JP7054878B2 - 管理装置、管理システム、および位置補正方法 - Google Patents

管理装置、管理システム、および位置補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7054878B2
JP7054878B2 JP2018061488A JP2018061488A JP7054878B2 JP 7054878 B2 JP7054878 B2 JP 7054878B2 JP 2018061488 A JP2018061488 A JP 2018061488A JP 2018061488 A JP2018061488 A JP 2018061488A JP 7054878 B2 JP7054878 B2 JP 7054878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detour
inaccessible area
flow line
measurement points
inaccessible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174238A (ja
Inventor
彩乃 金田
幸太郎 松室
浩 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018061488A priority Critical patent/JP7054878B2/ja
Priority to PCT/JP2019/009453 priority patent/WO2019188139A1/ja
Priority to US17/041,988 priority patent/US11408958B2/en
Priority to CN201980035317.XA priority patent/CN112166300B/zh
Publication of JP2019174238A publication Critical patent/JP2019174238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054878B2 publication Critical patent/JP7054878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0269Inferred or constrained positioning, e.g. employing knowledge of the physical or electromagnetic environment, state of motion or other contextual information to infer or constrain a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • G01S2205/02Indoor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体の位置情報を管理する管理装置および管理システム、ならびに移動体の位置情報を補正する位置補正方法に関するものである。
人物が所持する端末の位置情報を収集して、その端末の位置情報を利用した種々の分析を行うことで、人物の行動に関する種々の分析結果、例えば、人物の動線を出力することができる。ところが、様々な要因により測位誤差が発生することがあり、このような測位誤差により、各時刻の位置を時系列で結んだ動線が異常な状態となる場合がある。
特に、柱や什器などが配置された進入不可領域では、人物が立ち入ることができないため、本来であれば、動線が通過することはないが、測位誤差により、進入不可領域を通過する不自然な動線になってしまう場合があり、人物の行動を適切に把握できなくなる。そこで、動線が進入不可領域を通過する場合には、位置情報を補正することが望まれる。
このような位置情報の補正に関する技術として、従来、動線が進入不可領域を通過する場合に、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2006-236146号公報
しかしながら、前記従来の技術では、最短経路で進入不可領域を迂回するように位置情報を補正するため、補正後の動線が実際の動線から遠ざかってしまう場合があり、この場合、補正により測位精度が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、測位精度を低下させずに、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる管理装置、管理システム、および位置補正方法を提供することを主な目的とする。
本発明の管理装置は、移動体の位置情報を管理する管理装置であって、前記移動体の各時刻の位置情報を蓄積する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正する構成とする。
また、本発明の管理システムは、管理装置が移動体の位置情報を管理する管理システムであって、前記管理装置は、前記移動体の各時刻の位置情報を蓄積する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正する構成とする。
また、本発明の位置補正方法は、管理装置において、蓄積した移動体の位置情報を補正する位置補正方法であって、各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正する構成とする。
本発明によれば、動線が進入不可領域と交差する状態と、進入不可領域内に位置する測定点の個数とに応じて場合分けして位置情報を補正する。このため、測位精度を低下させずに、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
本実施形態に係る位置情報収集システムの全体構成図 動線の具体例を示す説明図 サーバ4の概略構成を示すブロック図 位置情報送受信時におけるユーザ端末1およびサーバ4の動作手順を示すフロー図 進入不可領域登録時におけるサーバ4および管理者端末5の動作手順を示すフロー図 動線出力時におけるサーバ4および管理者端末5の動作手順を示すフロー図 動線の進入不可領域との交差状態に関する場合分けの概要を示す説明図 動線の進入不可領域との交差状態に関する場合分けの概要を示す説明図 補正処理の場合分けのパターンを示す説明図 サーバ4の補正処理部21で行われる補正処理の手順を示すフロー図 サーバ4の補正処理部21で設定される迂回矩形の状況を示す説明図 第1のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第1のパターンの補正処理の手順を示すフロー図 第2のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第2のパターンの補正処理の手順を示すフロー図 第3のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第4のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第4のパターンの補正処理の手順を示すフロー図 第5のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第5のパターンの補正処理の手順を示すフロー図 第6のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第6のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第6のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第6のパターンの補正処理の手順を示すフロー図 第7のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第7のパターンの補正処理の手順を示すフロー図 第8のパターンの補正処理の概要を示す説明図 第8のパターンの補正処理の手順を示すフロー図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、移動体の位置情報を管理する管理装置であって、前記移動体の各時刻の位置情報を蓄積する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正する構成とする。
これによると、動線が進入不可領域と交差する状態と、進入不可領域内に位置する測定点の個数とに応じて場合分けして位置情報を補正する。このため、測位精度を低下させずに、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第2の発明は、前記制御部は、前記進入不可領域の周囲に、直交座標系における第1方向の2辺および第2方向の2辺を有する迂回矩形を設定し、補正対象となる測定点を、前記迂回矩形上の位置に補正する構成とする。
これによると、簡単な手順で動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第3の発明は、前記制御部は、補正対象となる測定点として、前記進入不可領域内の測定点と、進入直前の測定点および退出直後の測定点とを、前記迂回矩形上の位置に補正する構成とする。
これによると、動線が進入不可領域を確実に迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第4の発明は、前記制御部は、前記進入不可領域内に測定点がない場合には、前記迂回矩形の頂点を迂回点に設定して、進入直前の測定点および退出直後の測定点を、前記迂回点の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点がない場合に、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第5の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合には、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記進入不可領域に進入する際に前記動線が交差する進入辺と、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺との交点に近い頂点を、前記迂回点に設定する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点がなく、かつ、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第6の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合には、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点に近い頂点と、その頂点と前記通り抜け方向に並んだ頂点とを、前記迂回点に設定する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点がなく、かつ、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第7の発明は、前記制御部は、前記進入不可領域内に所定数未満の測定点がある場合には、前記迂回矩形の頂点を迂回点に設定して、前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回点の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が少ない場合に、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第8の発明は、前記動線が前記進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合には、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺と、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺との交点に近い頂点を、前記迂回点に設定する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が少なく、かつ、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第9の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合には、通り抜け方向に平行な中心線で前記進入不可領域を分割した2つの分割エリアにある測定点の個数を比較して、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、測定点が多い前記分割エリアに近い2つの頂点を前記迂回点に設定する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が少なく、かつ、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第10の発明は、前記制御部は、前記2つの分割エリアにある測定点の個数が一致する場合には、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点に近い頂点と、その頂点と前記通り抜け方向に並んだ頂点とを、前記迂回点に設定する構成とする。
これによると、分割エリアで測定点の個数が一致する場合でも、迂回点を適切に設定することができる。
また、第11の発明は、前記制御部は、前記進入不可領域内に所定数未満の測定点があり、かつ、前記動線が前記進入不可領域の1辺のみと交差する場合には、前記進入不可領域内の測定点を、進入直前の測定点の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が少なく、かつ、動線が進入不可領域の1辺のみと交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第12の発明は、前記制御部は、前記進入不可領域内に所定数以上の測定点がある場合には、前記迂回矩形の辺上に迂回線を設定して、前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回線上の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が多い場合に、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第13の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合には、前記第1方向の中心線と前記第2方向の中心線とで前記進入不可領域を分割した4つの分割エリアにある測定点の個数を比較して、前記迂回矩形の4辺のうち、測定点が最多となる前記分割エリアに近い2辺上に前記迂回線を設定して、前記進入不可領域内の測定点のうち、進入側の測定点を、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺に近い前記迂回線に直交する方向にずらしてその迂回線上の位置に補正し、退出側の測定点を、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺に近い前記迂回線に直交する方向にずらしてその迂回線上の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が多く、かつ、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第14の発明は、前記制御部は、測定点が最多となる前記分割エリアが複数ある場合には、前記迂回矩形の4辺のうち、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺に近い1辺上に前記迂回線を設定するとともに、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺に近い1辺上に前記迂回線を設定する構成とする。
これによると、測定点が最多となる分割エリアが複数ある場合でも、迂回線を適切に設定することができる。
また、第15の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入点から、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点までの前記第1方向の移動距離および前記第2方向の移動距離を算出して、その第1方向の移動距離と第2方向の移動距離との比率に基づいて、前記第1方向の前記迂回線上の位置に補正する測定点と、前記第2方向の前記迂回線上の位置に補正する測定点とを決定する構成とする。
これによると、測定点を適切な間隔で第1方向の迂回線上の位置と第2方向の迂回線上の位置とに振り分けることができる。
また、第16の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合には、通り抜け方向に平行な中心線で前記進入不可領域を分割した2つの分割エリアにある測定点の個数を比較して、前記迂回矩形において前記通り抜け方向に平行な2辺のうち、測定点が多い前記分割エリアに近い1辺上に前記迂回線を設定して、前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回線に直交する方向にずらして前記迂回線上の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が多く、かつ、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第17の発明は、前記制御部は、前記2つの分割エリアで測定点の個数が一致する場合には、前記迂回矩形において通り抜け方向に平行な2辺のうち、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点に近い1辺上に前記迂回線を設定する構成とする。
これによると、分割エリアで測定点の個数が一致する場合でも、迂回線を適切に設定することができる。
また、第18の発明は、前記制御部は、前記動線が前記進入不可領域の1辺のみと交差する場合には、前記迂回矩形の4辺のうち、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺に近い1辺上に前記迂回線に設定して、前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回線に直交する方向にずらして前記迂回線上の位置に補正する構成とする。
これによると、進入不可領域内に測定点が多く、かつ、動線が進入不可領域の1辺のみと交差する場合に、位置情報を適切に補正することができる。
また、第19の発明は、管理装置が移動体の位置情報を管理する管理システムであって、前記管理装置は、前記移動体の各時刻の位置情報を蓄積する記憶部と、制御部と、を備え、前記制御部は、各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、測位精度を低下させずに、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
また、第20の発明は、管理装置において、蓄積した移動体の位置情報を補正する位置補正方法であって、各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、測位精度を低下させずに、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る位置情報収集システムの全体構成図である。
この位置情報収集システムは、工場などの施設の建物内(対象エリア)に滞在する人物の位置情報を収集するものであり、ユーザ端末1(端末装置、移動体)と、ビーコン発信機2と、アクセスポイント3と、サーバ4(管理装置)と、管理者端末5と、を備えている。なお、ここではビーコン発信機2とアクセスポイント3を用いて位置情報を収集する例について説明するが、周知の技術を利用して移動体の位置情報をサーバ4に蓄積させればよい。
ユーザ端末1は、アクセスポイント3を介してサーバ4と通信を行い、端末ID(端末識別子)、位置情報および測位時刻などを含む測位結果通知をサーバ4に送信する。なお、ユーザ端末1は、位置情報収集専用の装置として構成する他に、スマートフォンなどの携帯端末に位置情報収集用のアプリケーションプログラムをインストールするようにしてもよい。
ビーコン発信機2は、建物内に設置され、Bluetooth(登録商標)などによる測位用のビーコン信号を送信する。このビーコン信号はユーザ端末1で受信し、ビーコン信号に基づく測位がユーザ端末1で行われる。
アクセスポイント3は、建物内に設置され、ユーザ端末1とサーバ4との間の通信を中継する。
サーバ4は、建物内に滞在するユーザの位置情報を収集する。このサーバ4は、ネットワークおよびアクセスポイント3を介して、ユーザ端末1と通信を行い、ユーザ端末1から送信される測位結果通知を受信し、その測位結果通知に含まれる情報(端末ID、位置情報、移動距離および測位時刻など)を自装置に蓄積する。なお、位置情報をユーザ端末1で計算せず、位置情報を計算するために必要な情報をサーバ4に送信し、サーバ4内で受信した情報を用いて計算を行い位置情報を蓄積してもよい。
また、サーバ4は、ユーザ端末1と通信してユーザの位置情報を収集するとしたが、位置情報をサーバ4に蓄積する方法はこれに限定されず、予め収集済みの移動体の位置情報を一括して外部からサーバ4に取り込んで蓄積してもよい。あるいは、移動体が備えるRFIDタグ情報を経路上に設置されるRFIDリーダで順次読み取ってサーバ4に送信することで、移動体の位置情報をサーバ4が蓄積してもよい。あるいは、設置されたカメラを用いて、撮影された移動体を画像認識して特定し、特定された移動体IDとカメラの位置情報を取得して蓄積してもよい。
また、サーバ4は、収集したユーザ端末1の位置情報に基づいて、ユーザの行動に関する種々の分析処理、例えば、動線を生成する処理を行う。
管理者端末5は、PCやタブレット端末などであり、管理者が操作する。この管理者端末5では、ブラウザを起動させてサーバ4にアクセスすることで、サーバ4から提供される種々の分析結果、例えば、各人物の動線を管理者が閲覧することができる。
次に、サーバ4から分析結果として出力される動線について説明する。図2は、動線の具体例を示す説明図である。
ユーザ端末1では、建物内に設置されたビーコン発信機2から送信されるビーコン信号を受信して、そのビーコン信号の電波強度に基づいて、自装置の位置情報を取得する。
このような屋内測位では、様々な要因によりビーコン信号の電波強度に揺らぎが生じることで、測位誤差が発生する。一方、例えば、壁や柱や机などの什器などが配置されている場所には、人物が立ち入ることができないため、このような進入不可領域には、本来であれば、動線が通過することはないが、測位誤差により、図2(A-1)~(E-1)に示すように、各時刻の位置情報に対応する測定点を時系列で結んだ動線が進入不可領域を通過する場合がある。
このように動線が進入不可領域を通過すると、人物の動きを把握しにくくなる。そこで、本実施形態では、測定点が進入不可領域内にある場合や、測定点が進入不可領域内になくても、前後の測定点を結んだ動線が進入不可領域を通過する場合には、その測定点の位置情報を異常とみなして、動線が進入不可領域を迂回するように、位置情報を補正する。これにより、図2(A-2)~(E-2)に示すように、進入不可領域を通過しないように動線が補正され、人物の動きを把握しやすくなる。
なお、本実施形態では、測位間隔を例えば1秒として説明するが、測位間隔は1秒に限定されない。
次に、サーバ4の概略構成について説明する。図3は、サーバ4の概略構成を示すブロック図である。
サーバ4は、通信部11と、制御部12と、記憶部13と、を備えている。
通信部11は、ネットワークを介して、ユーザ端末1および管理者端末5と通信を行う。
記憶部13は、制御部12を構成するプロセッサで実行されるプログラムを記憶する。また、記憶部13は、ユーザ端末1から受信した測位結果通知に含まれる情報(端末ID、位置情報、および測位時刻など)を記憶する。また、記憶部13は、管理者端末5から受信した進入不可領域情報(進入不可領域の位置情報)を記憶する。
制御部12は、補正処理部21と、分析処理部22と、を備えている。この制御部12は、プロセッサで構成され、制御部12の各部は、記憶部13に記憶されたプログラムをプロセッサで実行することで実現される。
補正処理部21は、進入不可領域情報に基づいて、ユーザ端末1から収集した各時刻の位置情報に対して、動線が進入不可領域を迂回するように補正する補正処理を行う。
分析処理部22は、補正処理部21で補正された位置情報に基づいて、種々の分析処理を行い、例えば、各時刻の位置を時系列で結んだ動線を生成する。
次に、位置情報送受信時におけるユーザ端末1およびサーバ4の動作手順について説明する。図4は、位置情報送受信時の動作手順を示すフロー図である。
ユーザ端末1では、自装置の位置情報を取得する(ST101)。そして、端末IDと、位置情報および測位時刻とを含む測位結果通知をサーバ4に送信する(ST102)。
サーバ4では、ユーザ端末1から送信される測位結果通知を通信部11で受信すると(ST201でYes)、その測位結果通知に含まれる情報(端末ID、位置情報、測位時刻および移動距離など)を、記憶部13に蓄積する(ST202)。
以上の動作が、ユーザ端末1が対象エリアに進入して測位を開始してから、ユーザ端末1が対象エリアから退出して測位が終了するまで、所定間隔で定期的に繰り返され、サーバ4に、各時刻の位置情報が蓄積される。
次に、進入不可領域登録時におけるサーバ4および管理者端末5の動作手順について説明する。図5は、進入不可領域登録時の動作手順を示すフロー図である。
管理者端末5では、ブラウザを起動してサーバ4にアクセスして、進入不可領域情報(進入不可領域の位置情報)を入力する操作を管理者が行うと(ST401)、進入不可領域情報をサーバ4に送信する(ST402)。
サーバ4では、管理者端末5から送信される進入不可領域情報を通信部11で受信すると(ST301でYes)、その進入不可領域情報を記憶部13に記憶する(ST302)。
なお、管理者が、対象エリアの地図情報に基づいて進入不可領域の位置を設定する操作を行うことで、進入不可領域情報が入力されるが、管理者端末5またはサーバ4において、地図情報(画像)から進入不可領域を検出して進入不可領域情報を取得するようにしてもよい。
次に、動線出力時におけるサーバ4および管理者端末5の動作手順について説明する。図6は、動線出力時の動作手順を示すフロー図である。
サーバ4では、動線の出力条件(対象となる人物、時間など)を含む動線出力指示を通信部11で管理者端末5から受信すると(ST501でYes)、記憶部13に蓄積された位置情報の中から、出力条件に該当する位置情報を検索する(ST502)。そして、検索結果に基づいて、動線出力ができるか否かを判定する(ST503)。ここで、出力条件に該当する位置情報がなく、動線出力ができない場合には(ST503でNo)、エラー通知を通信部11から管理者端末5に送信する(ST504)。
一方、出力条件に該当する位置情報があり、動線出力ができる場合には(ST503でYes)、次に、補正処理部21において、補正処理、すなわち、動線が進入不可領域を通過する場合には、進入不可領域を迂回するように、位置情報を補正する処理を行う(ST505)。そして、分析処理部22において、補正された位置情報に基づいて動線情報を生成して、その動線情報を通信部11から管理者端末5に送信する(ST506)。
管理者端末5では、ブラウザを起動してサーバ4にアクセスして、出力条件(対象となる人物、時間など)を指定して動線出力を指示する操作を管理者が行うと、出力条件を含む動線出力指示をサーバ4に送信する(ST601)。
次に、管理者端末5では、動線出力ができない旨のエラー通知をサーバ4から受信すると(ST602でYes)、そのエラー通知の内容を画面表示する(ST603)。また、動線情報をサーバ4から受信すると(ST604でYes)、その動線情報に基づいて動線を画面表示する(ST605)。
なお、本実施形態では、動線出力を指示されたタイミングで、位置情報の補正処理を行うようにしたが、この補正処理を行うタイミングは特に限定されない。例えば、動線出力の指示に関係なく、適宜なタイミングで補正処理を行うようにしてもよい。また、補正された位置情報は、動線出力の指示に応じて動線情報を送信すると、破棄するようにしてもよいが、記憶部13に蓄積するようにしてもよい。
次に、動線の進入不可領域との交差状態に関する場合分けについて説明する。図7、図8は、動線の進入不可領域との交差状態に関する場合分けの概要を示す説明図である。
本実施形態では、ある時刻tでの測定点P(t)と、その直前の時刻(例えば1秒前)t-1での測定点P(t-1)と結ぶ動線(線分)が、進入不可領域の各辺と交差するか否かの交差判定を行い、動線の進入不可領域との交差状態に応じて場合分けして補正処理を行う。
ここで、図7に示すように、進入不可領域内に測定点がなく、一気に通り抜ける場合には、合計で12通りの交差状態がある。
これらの交差状態では、進入不可領域に進入する際に交差する辺(進入辺)と、進入不可領域から退出する際に交差する辺(退出辺)との位置関係に応じて、動線が進入不可領域を斜めに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合(隣接2辺交差)と、動線が進入不可領域を真っ直ぐに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合(対向2辺交差)との2通りに場合分けすることができる。
一方、図8に示すように、進入不可領域内に測定点がある場合には、進入不可領域に進入する際に、4辺のいずれと交差するかに応じて4通りの場合があり、また、進入不可領域から退出する際に、4辺のいずれと交差するかに応じて4通りの場合があり、進入不可領域に進入する際に交差する辺(進入辺)と、進入不可領域から退出する際に交差する辺(退出辺)との組み合わせにより、合計で16通りの交差状態がある。
これらの交差状態では、進入辺と退出辺との位置関係に応じて、動線が進入不可領域を斜めに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合(隣接2辺交差)と、動線が進入不可領域を真っ直ぐに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合(対向2辺交差)と、動線が進入不可領域に進入して戻る、すなわち、動線が進入不可領域の1辺のみと交差する場合(1辺往復交差)との3通りに場合分けすることができる。
次に、補正処理の場合分けのパターンについて説明する。図9は、補正処理の場合分けのパターンを示す説明図である。
本実施形態では、進入不可領域内の測定点の状況に関して、進入不可領域内に測定点がない場合と、進入不可領域内にある測定点の個数が所定のしきい値未満である場合と、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値以上である場合との3通りに場合分けする。
なお、測定点の個数のしきい値は、適宜に設定すればよいが、例えば3個または4個などに設定するとよい。また、測位間隔は一定であるため、滞在時間で場合分けするようにしてもよい。この場合、測位間隔を1秒とすると、滞在時間のしきい値は、3秒または4秒などに設定される。
また、本実施形態では、動線の進入不可領域との交差状態に関して、進入不可領域内に測定点がない場合には、隣接2辺交差と対向2辺交差との2通りに場合分けし、進入不可領域内に測定点がある場合には、隣接2辺交差と対向2辺交差と1辺往復交差との3通りに場合分けする(図7、図8参照)。
このような場合分けにより、本実施形態では、第1~第8の8つのパターンに場合分けされ、各パターンに応じた補正処理が行われる。
次に、サーバ4の補正処理部21で行われる補正処理(図6のST505)の手順について説明する。図10は、補正処理部21で行われる補正処理の手順を示すフロー図である。
サーバ4の補正処理部21では、まず、各時刻の測定点を結ぶ動線(線分)と進入不可領域の4辺との交差状態を確認する(ST701)。このとき、動線が進入不可領域に進入する際に交差した交点(進入点)、および動線が進入不可領域から退出する際に交差した交点(退出点)の座標を取得する。次に、進入不可領域内に測定点があるか否かを判定する(ST702)。
ここで、進入不可領域内に測定点がない場合には(ST702でNo)、次に、いずれの交差状態であるかを判定する(ST703)。ここで、隣接2辺交差である場合には、第1のパターンの補正処理を行う(ST704)。また、対向2辺交差である場合には、第2のパターンの補正処理を行う(ST705)。
次に、補正結果を記憶部13に記憶する(ST706)。
一方、進入不可領域内に測定点がある場合には(ST702でYes)、次に、進入不可領域内の測定点の個数が所定のしきい値(例えば3個)以上であるか否かを判定する(ST707)。
ここで、進入不可領域内の測定点の個数がしきい値未満である場合には(ST707でNo)、次に、いずれの交差状態であるかを判定する(ST708)。ここで、隣接2辺交差である場合には、第3のパターンの補正処理を行う(ST709)。また、対向2辺交差である場合には、第4のパターンの補正処理を行う(ST710)。また、1辺往復交差である場合には、第5のパターンの補正処理を行う(ST711)。
一方、進入不可領域内の測定点の個数がしきい値以上である場合には(ST707でYes)、次に、いずれの交差状態であるかを判定する(ST712)。ここで、隣接2辺交差である場合には、第6のパターンの補正処理を行う(ST713)。また、対向2辺交差である場合には、第7のパターンの補正処理を行う(ST714)。また、1辺往復交差である場合には、第8のパターンの補正処理を行う(ST715)。
次に、サーバ4の補正処理部21で設定される迂回矩形について説明する。図11は、迂回矩形の設定状況を示す説明図である。
本実施形態では、進入不可領域の周囲を取り囲むように迂回矩形を設定する。この迂回矩形の各辺は、XY座標系(直交座標系)におけるX方向(第1方向)またはY方向(第2方向)に平行となるように設定される。進入不可領域の辺と迂回矩形の辺との間隔は適宜に設定すればよい。
補正処理では、進入不可領域内にある測定点、進入直前の測定点、および退出直後の測定点を対象にして、迂回矩形の頂点および辺上に位置を補正する。これにより、補正前では進入不可領域を通過するように形成された動線が、迂回矩形に沿って進入不可領域を迂回するように補正される。
なお、進入不可領域を矩形に設定して、その進入不可領域の各辺と所定の間隔をおいて矩形の迂回矩形を設定すればよいが、進入不可領域が矩形でない場合でも、その進入不可領域を取り囲むように迂回矩形を設定することができる。
次に、第1のパターンの補正処理(図10のST704)について説明する。図12は、第1のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図13は、第1のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第1のパターンは、進入不可領域内に測定点がなく、かつ、2つの測定点を結ぶ動線(線分)が進入不可領域を斜めに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する交差状態(隣接2辺交差)となる。
この第1のパターンでは、まず、動線が進入不可領域に進入する際に交差する辺(進入辺)と、動線が進入不可領域から退出する際に交差する辺(退出辺)とを特定して、迂回矩形の4つの頂点のうち、進入辺と退出辺との交点に最も近い頂点を迂回点に設定する(ST801)。次に、対象となる測定点、すなわち、進入直前の測定点および退出直後の測定点の座標を、迂回点の座標に変更する(ST802)。
次に、第2のパターンの補正処理(図10のST705)について説明する。図14は、第2のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図15は、第2のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第2のパターンは、進入不可領域内に測定点がなく、かつ、2つの測定点を結ぶ動線(線分)が進入不可領域を真っ直ぐに通過する、すなわち、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する交差状態(対向2辺交差)となる。
この第2のパターンでは、まず、通り抜け方向が縦方向(Y方向)か横方向(X方向)かを判定する(ST811)。
ここで、図14(A)に示すように、通り抜け方向が縦方向(Y方向)である場合には(ST811で「縦方向」)、迂回矩形の4つの頂点のうち、退出点に近い頂点と、その頂点と通り抜け方向、すなわち縦方向(Y方向)に並んだ頂点とを、迂回点に設定する(ST812)。
次に、対象となる測定点、すなわち、進入直前の測定点および退出直後の測定点の座標を、迂回点の座標に変更する(ST813)。このとき、進入直前の測定点は進入側の迂回点の座標に変更し、また、退出直後の測定点は退出側の迂回点の座標に変更する。
一方、図14(B)に示すように、通り抜け方向が横方向(X方向)である場合には(ST811で「横方向」)、迂回矩形の4つの頂点のうち、退出点に近い頂点と、その頂点と通り抜け方向、すなわち横方向(X方向)に並んだ頂点とを、迂回点に設定する(ST814)。そして、ST813に進む。
なお、退出点が中心に位置する場合がある。この場合、退出直後の測定点の位置に基づいて迂回点を設定すればよい。さらに、退出直後の測定点が中心に位置する場合には、その測定点の次の測定点の位置に基づいて迂回点を設定すればよい。また、進入不可領域の前後の測定点の状況に基づいて、行き先方向を判定して、その行き先方向に基づいて迂回点を設定するようにしてもよい。
次に、第3のパターンの補正処理(図10のST709)について説明する。図16は、第3のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。なお、第3のパターンの補正処理の手順は、第1のパターンと同様である(図13参照)。
第3のパターンは、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値未満であり、かつ、動線が進入不可領域を斜めに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する交差状態(隣接2辺交差)となる。
この第3のパターンでは、まず、迂回矩形の4つの頂点のうち、進入不可領域の進入辺と退出辺との交点に最も近い頂点を迂回点に設定する(ST801)。次に、対象となる測定点、すなわち、進入不可領域内の測定点の座標を、迂回点の座標に変更する(ST802)。なお、進入直前の測定点および退出直後の測定点の座標も、迂回点の座標に変更するようにしてもよい。
次に、第4のパターンの補正処理(図10のST710)について説明する。図17は、第4のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図18は、第4のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第4のパターンは、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値未満であり、かつ、動線が進入不可領域を真っ直ぐに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する交差状態(対向2辺交差)となる。
この第4のパターンでは、まず、通り抜け方向が縦方向(Y方向)か横方向(X方向)かを判定する(ST821)。
ここで、図17(A)に示すように、通り抜け方向が縦方向(Y方向)である場合には(ST821で「縦方向」)、進入不可領域を左右に等分割する(ST822)。すなわち、通り抜け方向(Y方向)に平行な中心線で、進入不可領域を左右の分割エリアに分割する。そして、各分割エリアの測定点をカウントして、一方の分割エリアの測定点が多いか否かを判定する(ST823)。
ここで、一方の分割エリアの測定点が多い場合には(ST823でYes)、迂回矩形の4つの頂点のうち、測定点が多い分割エリアに近い2つの頂点を迂回点に設定する(ST824)。
次に、対象となる測定点、すなわち、進入不可領域内の測定点、進入直前の測定点、および退出直後の測定点の座標を、迂回点の座標に変更する(ST825)。このとき、進入不可領域内の測定点のうち、進入点に近い測定点と、進入直前の測定点とは、進入側の迂回点の座標に変更し、また、進入不可領域内の測定点のうち、退出点に近い測定点と、退出直後の測定点とは、退出側の迂回点の座標に変更する。
一方、図17(A)に示す例のように、分割エリアの測定点の個数が一致する場合には(ST823でNo)、迂回矩形の4つの頂点のうち、退出点に近い頂点と、その頂点と通り抜け方向、すなわち縦方向(Y方向)に並んだ頂点とを、迂回点に設定する(ST826)。そして、ST825に進む。
一方、図17(B)に示す例のように、通り抜け方向が横方向(X方向)である場合には(ST821で「横方向」)、進入不可領域を上下に等分割する(ST827)。すなわち、通り抜け方向(X方向)に平行な中心線で、進入不可領域を上下の分割エリアに分割する。そして、各分割エリアの測定点をカウントして、一方の分割エリアの測定点が多いか否かを判定する(ST828)。
ここで、図17(B)に示す例のように、一方の分割エリアの測定点が多い場合には(ST828でYes)、迂回矩形の4つの頂点のうち、測定点が多い分割エリアに近い2つの頂点を迂回点に設定する(ST829)。そして、ST825に進む。
一方、分割エリアの測定点の個数が一致する場合には(ST828でNo)、迂回矩形の4つの頂点のうち、退出点に近い頂点と、その頂点と通り抜け方向、すなわち横方向(X方向)に並んだ頂点とを、迂回点に設定する(ST830)。そして、ST825に進む。
なお、退出点に基づいて迂回線を設定する処理(ST826,ST830)で、退出点が左右方向または上下方向の中心に位置するため、退出点に近い迂回矩形の1辺を特定できない場合がある。この場合、退出直後の測定点の位置に基づいて迂回線を設定すればよい。さらに、退出直後の測定点が中心に位置する場合には、その測定点の次の測定点の位置に基づいて迂回線を設定すればよい。また、進入不可領域の前後の測定点の状況に基づいて、行き先方向を判定して、その行き先方向に基づいて迂回線を設定するようにしてもよい。
次に、第5のパターンの補正処理(図10のST711)について説明する。図19は、第5のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図20は、第5のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第5のパターンは、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値未満であり、かつ、動線が進入不可領域に進入して戻る、すなわち、動線が進入不可領域の1辺のみと交差する交差状態(1辺往復交差)となる。
この場合、対象となる測定点、すなわち、進入不可領域内の測定点の座標を、進入直前の測定点の座標に変更する(ST841)。
次に、第6のパターンの補正処理(図10のST713)について説明する。図21、図22、図23は、第6のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図24は、第6のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第6のパターンは、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値以上であり、かつ、動線が進入不可領域を斜めに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の隣り合う2辺と交差する交差状態(隣接2辺交差)となる。
この第6のパターンでは、まず、進入不可領域を上下左右に等分割する(ST851)。すなわち、縦方向(Y方向)の中心線と横方向(X方向)の中心線とで、進入不可領域を上下左右の分割エリアに4等分に分割する。
次に、各分割エリア内の測定点をカウントして、測定点が最多となる分割エリアが1つだけあるか否かを判定する(ST852)。
ここで、測定点が最多となる分割エリアが1つだけある場合には(ST852でYes)、迂回矩形の4辺のうち、測定点が最多となる分割エリアに近い2辺上に迂回線を設定し、その2つの迂回線の交点となる頂点を迂回点に設定する(ST853)。図21(A)に示す例では、右上の分割エリアで測定点が最多となるため、迂回矩形の上側の辺および右側の辺に迂回線が設定される。また、図21(B)に示す例では、左下の分割エリアで測定点が最多となるため、迂回矩形の左側の辺および下側の辺に迂回線が設定される。
次に、進入点および退出点の座標から、進入点から退出点までのX方向の移動距離xおよびY方向の移動距離yを求めて、X方向とY方向との移動比(x:y)を算出する(ST855)。そして、X方向とY方向との移動比(x:y)に基づいて、いずれの方向の補正を先に(優先的に)行うかを判定する(ST856)。
図21(A),(B)に示す例では、X方向の移動距離xがY方向の移動距離yより大きいため、X方向の補正(X方向の迂回線上にずらす補正)を先に行い、図22に示す例では、Y方向の移動距離yがX方向の移動距離xより大きいため、Y方向の補正(Y方向の迂回線上にずらす補正)を先に行う。
ここで、X方向の補正を先に行う場合には(ST856で「X方向」)、まず、進入不可領域内の測定点のうち、X方向の補正を行う測定点として、X方向とY方向との移動比(x:y)に対応する個数の測定点を選択して、その測定点のY座標を、X方向の迂回線のY座標に変更する(ST857)。次に、次の測定点の座標を迂回点の座標に変更する(ST858)。次に、残りの測定点のX座標を、Y方向の迂回線のX座標に変更する(ST859)。
このとき、優先する方向の迂回線が進入側および退出側のいずれにあるかを判定して、優先する方向の迂回線が進入側である場合には、移動比に対応する個数の測定点を、進入側から選択し、優先する方向の迂回線が退出側である場合には、移動比に対応する個数の測定点を、退出側から選択する。
図21(A)に示す例では、優先するX方向の迂回線が進入側であるため、X方向とY方向との移動比x:y=3:2とすると、進入不可領域内の6個の測定点のうち、優先するX方向の補正を行う測定点として、進入側の3つの測定点P1,P2,P3を選択して、その3つの測定点P1,P2,P3の位置をX方向の迂回線上の位置に変更する。次に、次の測定点P4を迂回点の位置に変更する。次に、残りの2つの測定点P5,P6をY方向の迂回線上の位置に変更する。
また、図21(B)に示す例では、優先するX方向の迂回線が退出側であるため、X方向とY方向との移動比x:y=4:2とすると、進入不可領域内の7個の測定点のうち、優先するX方向の補正を行う測定点として、退出側の4つの測定点P4,P5,P6,P7を選択して、その4つの測定点P4,P5,P6,P7をX方向の迂回線上の位置に変更する。次に、次の測定点P3を迂回点の位置に変更する。次に、残りの2つの測定点P1,P2をY方向の迂回線上の位置に変更する。
一方、Y方向の補正を先に行う場合には(ST856で「Y方向」)、まず、進入不可領域内の測定点のうち、Y方向の補正を行う測定点として、X方向とY方向との移動比(x:y)に対応する個数の測定点を選択して、その測定点のX座標を、Y方向の迂回線のX座標に変更する(ST860)。次に、次の測定点の座標を迂回点の座標に変更する(ST861)。次に、残りの測定点のY座標を、X方向の迂回線のY座標に変更する(ST862)。
図22に示す例では、優先するY方向の迂回線が退出側であるため、X方向とY方向との移動比x:y=2:3とすると、進入不可領域内の6個の測定点のうち、Y方向の補正を行う測定点として、退出側の3つの測定点P4,P5,P6を選択して、その3つの測定点P4,P5,P6をY方向の迂回線上の位置に変更する。次に、次の測定点P3を迂回点の位置に変更する。次に、残りの2つの測定点P1,P2をX方向の迂回線上の位置に変更する。
ここで、図21(A),(B)および図22に示す例では、測位点が最多となる分割エリアが、進入辺および退出辺の双方に接する状態となるが、図23(A),(B)に示す例のように、測位点が最多となる分割エリアが、進入辺および退出辺の双方に接しない場合がある。図23(A)に示す例では、測位点が最多となる左上の分割エリアが、進入辺に接するが、退出辺に接しない。一方、図22(B)に示す例では、測位点が最多となる右下の分割エリアが、退出辺に接するが、進入辺に接しない。このような場合には、ST853において当初設定した迂回点および迂回線上の位置に補正すると、動線が進入不可領域を横切る状態となる場合がある。そこで、本実施形態では、優先する一方の方向の迂回線上への補正は通常通り行うが、迂回点および他方の方向の迂回線上への補正は、当初設定した迂回点および迂回線を、進入不可領域を挟んだ逆側に設定し直して行う。
図23(A)に示す例では、優先するX方向の迂回線が進入側となるため、X方向とY方向との移動比x:y=2:1とすると、進入不可領域内の4個の測定点のうち、優先するX方向の補正を行う測定点として、進入側の2つの測定点P1,P2を選択して、その2つの測定点P1,P2の位置をX方向の迂回線上の位置に変更する。次に、次の測定点P3を迂回点の位置に変更するとともに、残りの測定点P4をY方向の迂回線上の位置に変更するが、このような補正を、ST853において当初設定した迂回点およびY方向の迂回線のままで行うと、動線が進入不可領域を横切る状態となる。そこで、当初設定した迂回点およびY方向の迂回線を逆側に設定し直して、迂回点およびY方向の迂回線上への補正を行う。
図23(B)に示す例では、優先するY方向の迂回線が退出側となるため、X方向とY方向との移動比x:y=1:2とすると、進入不可領域内の4個の測定点のうち、優先するY方向の補正を行う測定点として、退出側の2つの測定点P3,P4を選択して、その2つの測定点P3,P4の位置をY方向の迂回線上の位置に変更する。次に、次の測定点P2を迂回点の位置に変更するとともに、残りの測定点P1をX方向の迂回線上の位置に変更するが、このような補正を、ST853において当初設定した迂回点およびX方向の迂回線のままで行うと、動線が進入不可領域を横切る状態となる。そこで、当初設定した迂回点およびX方向の迂回線を逆側に設定し直して、迂回点およびX方向の迂回線上への補正を行う。
また、測定点が最多となる分割エリアが複数ある場合には(ST852でNo)、迂回矩形の4つの辺のうち、進入不可領域の進入辺に近い1辺上に迂回線を設定するとともに、進入不可領域の退出辺に近い1辺上に迂回線を設定し、その2つの迂回線の交点となる頂点を迂回点に設定する(ST854)。そして、ST855に進む。
このように第6のパターンでは、測定点が最多となる分割エリアに近い迂回矩形の2辺上に迂回線を設定するため、必ずしも最短経路が選択されない。図21(B)に示す例では、進入不可領域の上側に進入点があり、また、進入不可領域の右側に退出点があるため、迂回矩形の上側の辺および右側の辺が最短経路となるが、迂回矩形の左側の辺および下側の辺を通る経路が選択される。
また、第6のパターンでは、X方向とY方向との移動比に基づいて、X方向の迂回線上にずらす測定点の個数と、Y方向の迂回線上にずらす測定点の個数とを決定する。図21(A),(B)に示す例では、X方向の移動距離xがY方向の移動距離yより長いため、X方向の迂回線上にずらす測定点が、Y方向の迂回線上にずらす測定点より多くなる。一方、図22に示す例では、Y方向の移動距離yがX方向の移動距離xより長いため、Y方向の迂回線上にずらす測定点が、X方向の迂回線上にずらす測定点より多くなる。これにより、進入不可領域内の測定点を、適切な間隔でX方向の迂回線上の位置とY方向の迂回線上の位置とに振り分けることができる。
また、第6のパターンでは、X方向とY方向との移動比に基づいて、いずれの方向の補正を先に行うかを決定するようにしており、X方向の移動距離がY方向の移動距離より大きい場合には、X方向の補正(X方向の迂回線上にずらす補正)を先に行い、Y方向の移動距離がX方向の移動距離より大きい場合には、Y方向の補正(Y方向の迂回線上にずらす補正)を先に行う。このように移動距離が大きい方向の補正を先に行うことで、動線が進入不可領域を横切る状態を解消することができる。
次に、第7のパターンの補正処理(図10のST714)について説明する。図25は、第7のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図26は、第7のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第7のパターンは、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値以上であり、かつ、動線が進入不可領域を真っ直ぐに通り抜ける、すなわち、動線が進入不可領域の向かい合う2辺と交差する交差状態(対向2辺交差)となる。
この第7のパターンでは、まず、通り抜け方向が縦方向(Y方向)か横方向(X方向)かを判定する(ST871)。
ここで、図25(A)に示すように、通り抜け方向が縦方向(Y方向)である場合には(ST871で「縦方向」)、進入不可領域を左右に等分割する(ST872)。すなわち、通り抜け方向(Y方向)に平行な中心線で、進入不可領域を左右の分割エリアに分割する。そして、各分割エリアの測定点をカウントして、一方の分割エリアの測定点が多いか否かを判定する(ST873)。
ここで、一方の分割エリアの測定点が多い場合には(ST873でYes)、迂回矩形の通り抜け方向(Y方向)に平行な2辺のうち、測定点が多い分割エリアに近い1辺上に迂回線を設定する(ST874)。なお、図25(A)に示す例では、右側の分割エリアの測定点が多いため、迂回矩形の右側の辺上に迂回線を設定する。
次に、対象となる測定点、すなわち、進入不可領域内の測定点、進入直前の測定点、および退出直後の測定点のX座標を、迂回線のX座標に変更する補正を行う(ST875)。ここでは、補正対象となる測定点を、迂回線に直交する方向にずらして迂回線上の位置に補正する。
一方、測定点の個数が左右の分割エリアで一致する場合には(ST873でNo)、迂回矩形において通り抜け方向、すなわち縦方向(Y方向)に平行な2辺のうち、退出点に近い1辺上に迂回線を設定する(ST876)。そして、ST875に進む。
また、図25(B)に示すように、通り抜け方向が横方向(X方向)である場合には(ST871で「横方向」)、進入不可領域を上下に等分割する(ST877)。すなわち、通り抜け方向(X方向)に平行な中心線で、進入不可領域を上下の分割エリアに分割する。そして、各分割エリアの測定点をカウントして、一方の分割エリアの測定点が多いか否かを判定する(ST878)。
ここで、一方の分割エリアの測定点が多い場合には(ST878でYes)、迂回矩形の通り抜け方向(X方向)に平行な2辺のうち、測定点が多い分割エリアに近い1辺上に迂回線を設定する(ST879)。なお、図25(B)に示す例では、下側の分割エリアの測定点が多いため、迂回矩形の下側の辺上に迂回線を設定する。
次に、対象となる測定点、すなわち、進入不可領域内の測定点、進入直前の測定点、および退出直後の測定点のY座標を、迂回線のY座標に変更する補正を行う(ST880)。ここでは、補正対象となる測定点を、迂回線に直交する方向にずらして迂回線上の位置に補正する。
一方、分割エリアの測定点の個数が一致する場合には(ST878でNo)、迂回矩形において通り抜け方向、すなわち横方向(X方向)に平行な2辺のうち、退出点に近い1辺上に迂回線を設定する(ST881)。そして、ST880に進む。
なお、退出点に基づいて迂回線を設定する処理(ST876,ST881)で、退出点が左右方向または上下方向の中心に位置するため、退出点に近い迂回矩形の1辺を特定できない場合がある。この場合、退出直後の測定点の位置に基づいて迂回線を設定すればよい。さらに、退出直後の測定点が中心に位置する場合には、その測定点の次の測定点の位置に基づいて迂回線を設定すればよい。また、進入不可領域の前後の測定点の状況に基づいて、行き先方向を判定して、その行き先方向に基づいて迂回線を設定するようにしてもよい。
次に、第8のパターンの補正処理(図10のST715)について説明する。図27は、第8のパターンの補正処理の概要を示す説明図である。図28は、第8のパターンの補正処理の手順を示すフロー図である。
第8のパターンは、進入不可領域内にある測定点の個数がしきい値以上であり、かつ、動線が進入不可領域に進入して戻る、すなわち、動線が進入不可領域の1辺のみと交差する交差状態(1辺往復交差)となる。
この第7のパターンでは、まず、迂回矩形の4辺のうち、進入辺(退出辺)に近い1辺上に迂回線を設定する(ST891)。次に、交差方向、すなわち、進入辺(退出辺)に上下(Y方向)に交差しているか左右(X方向)に交差しているかを判定する(ST892)。
ここで、図27(A)に示すように、進入辺(退出辺)に上下方向(Y方向)に交差している場合には(ST892で「上下方向」)、進入不可領域内の測定点のY座標を、迂回線のY座標に変更する(ST893)。
一方、図27(B)に示すように、進入辺(退出辺)に左右方向(X方向)に交差している場合には(ST892で「左右方向」)、進入不可領域内の測定点のX座標を、迂回線のX座標に変更する(ST894)。
なお、ST893、およびST894の各処理では、補正対象となる測定点、すなわち、この場合は進入不可領域内の測定点のみを、迂回線に直交する方向にずらして迂回線上の位置に補正する。
ところで、第3のパターンの例(図16参照)、第5のパターンの例(図19参照)、第6のパターンの例(図21~図23参照)、第8のパターンの例(図27参照)では、進入直前の測定点および退出直後の測定点の位置を補正しないようにしている。一方、第1のパターンの例(図12参照)、第2のパターンの例(図14参照)、第4のパターンの例(図17参照)、第7のパターンの例(図25参照)では、進入直前の測定点および退出直後の測定点の位置を補正するようにしている。
本実施形態では、補正対象となる測定点を、進入不可領域の外周に設定された迂回点および迂回線上の位置にずらす補正を行うが、この補正は、動線が進入不可領域を迂回するように、進入不可領域内の測位点の位置を補正するものであり、基本的には、補正すべき測位点は、進入不可領域内の測位点だけである。しかし、進入不可領域内の測位点のみを補正しただけでは、動線が進入不可領域を横切る状態となる場合がある。このため、本実施形態では、必要に応じて、進入直前の測定点および退出直後の測定点の位置を補正するようにしている。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、前記の実施形態では、工場などの建物内の部屋に滞在する人物の位置情報を収集する例について説明したが、対象とする場所はこれに限定されるものではなく、例えばテーマパークなどの施設を対象として、施設内に滞在する人物の位置情報を収集するようにしてもよい。
また、前記の実施形態では、ユーザ端末1において、建物内に設置されたビーコン発信機2のビーコン信号に基づいて位置情報を取得する屋内測位を行うようにしたが、このような屋内測位に限定されるものではなく、GPS(Global Positioning System)などの衛星測位システムを利用したものであってもよい。
本発明に係る管理装置、管理システム、および位置補正方法は、測位精度を低下させずに、動線が進入不可領域を迂回するように位置情報を補正することができる効果を有し、移動体の位置情報を管理する管理装置および管理システム、ならびに移動体の位置情報を補正する位置補正方法などとして有用である。
1 ユーザ端末(端末装置、移動体)
2 ビーコン発信機
3 アクセスポイント
4 サーバ(管理装置)
5 管理者端末
11 通信部
12 制御部
13 記憶部

Claims (20)

  1. 移動体の位置情報を管理する管理装置であって、
    前記移動体の各時刻の位置情報を蓄積する記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、
    前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、
    前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正することを特徴とする管理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記進入不可領域の周囲に、直交座標系における第1方向の2辺および第2方向の2辺を有する迂回矩形を設定し、
    補正対象となる測定点を、前記迂回矩形上の位置に補正することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記補正対象となる測定点として、前記進入不可領域内の測定点と、進入直前の測定点および退出直後の測定点とを、前記迂回矩形上の位置に補正することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記進入不可領域内に測定点がない場合には、前記迂回矩形の頂点を迂回点に設定して、
    進入直前の測定点および退出直後の測定点を、前記迂回点の位置に補正することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合には、
    前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記進入不可領域に進入する際に前記動線が交差する進入辺と、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺との交点に近い頂点を、前記迂回点に設定することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合には、
    前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点に近い頂点と、その頂点と前記通り抜け方向に並んだ頂点とを、前記迂回点に設定することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記進入不可領域内に所定数未満の測定点がある場合には、前記迂回矩形の頂点を迂回点に設定して、
    前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回点の位置に補正することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  8. 前記動線が前記進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合には、
    前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺と、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺との交点に近い頂点を、前記迂回点に設定することを特徴とする請求項7に記載の管理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合には、
    通り抜け方向に平行な中心線で前記進入不可領域を分割した2つの分割エリアにある測定点の個数を比較して、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、測定点が多い前記分割エリアに近い2つの頂点を前記迂回点に設定することを特徴とする請求項7に記載の管理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記2つの分割エリアにある測定点の個数が一致する場合には、前記迂回矩形の4つの頂点のうち、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点に近い頂点と、その頂点と前記通り抜け方向に並んだ頂点とを、前記迂回点に設定することを特徴とする請求項9に記載の管理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記進入不可領域内に所定数未満の測定点があり、かつ、前記動線が前記進入不可領域の1辺のみと交差する場合には、
    前記進入不可領域内の測定点を、進入直前の測定点の位置に補正することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記進入不可領域内に所定数以上の測定点がある場合には、前記迂回矩形の辺上に迂回線を設定して、
    前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回線上の位置に補正することを特徴とする請求項2に記載の管理装置。
  13. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域の隣り合う2辺と交差する場合には、
    前記第1方向の中心線と前記第2方向の中心線とで前記進入不可領域を分割した4つの分割エリアにある測定点の個数を比較して、前記迂回矩形の4辺のうち、測定点が最多となる前記分割エリアに近い2辺上に前記迂回線を設定して、
    前記進入不可領域内の測定点のうち、進入側の測定点を、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺に近い前記迂回線に直交する方向にずらしてその迂回線上の位置に補正し、退出側の測定点を、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺に近い前記迂回線に直交する方向にずらしてその迂回線上の位置に補正することを特徴とする請求項12に記載の管理装置。
  14. 前記制御部は、
    測定点が最多となる前記分割エリアが複数ある場合には、前記迂回矩形の4辺のうち、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺に近い1辺上に前記迂回線を設定するとともに、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出辺に近い1辺上に前記迂回線を設定することを特徴とする請求項13に記載の管理装置。
  15. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入点から、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点までの前記第1方向の移動距離および前記第2方向の移動距離を算出して、その第1方向の移動距離と第2方向の移動距離との比率に基づいて、前記第1方向の前記迂回線上の位置に補正する測定点と、前記第2方向の前記迂回線上の位置に補正する測定点とを決定することを特徴とする請求項13に記載の管理装置。
  16. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域の向かい合う2辺と交差する場合には、
    通り抜け方向に平行な中心線で前記進入不可領域を分割した2つの分割エリアにある測定点の個数を比較して、前記迂回矩形において前記通り抜け方向に平行な2辺のうち、測定点が多い前記分割エリアに近い1辺上に前記迂回線を設定して、
    前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回線に直交する方向にずらして前記迂回線上の位置に補正することを特徴とする請求項12に記載の管理装置。
  17. 前記制御部は、
    前記2つの分割エリアで測定点の個数が一致する場合には、前記迂回矩形において通り抜け方向に平行な2辺のうち、前記動線が前記進入不可領域から退出する際に交差する退出点に近い1辺上に前記迂回線を設定することを特徴とする請求項16に記載の管理装置。
  18. 前記制御部は、
    前記動線が前記進入不可領域の1辺のみと交差する場合には、
    前記迂回矩形の4辺のうち、前記動線が前記進入不可領域に進入する際に交差する進入辺に近い1辺上に前記迂回線に設定して、
    前記進入不可領域内の測定点を、前記迂回線に直交する方向にずらして前記迂回線上の位置に補正することを特徴とする請求項12に記載の管理装置。
  19. 管理装置が移動体の位置情報を管理する管理システムであって、
    前記管理装置は、
    前記移動体の各時刻の位置情報を蓄積する記憶部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、
    前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、
    前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正することを特徴とする管理システム。
  20. 管理装置において、蓄積した移動体の位置情報を補正する位置補正方法であって、
    各時刻の前記位置情報に対応する測定点を結ぶ動線が進入不可領域を通過する場合に、前記動線が前記進入不可領域と交差する状態を判定し、
    前記進入不可領域内に位置する測定点の個数をカウントし、
    前記動線が前記進入不可領域と交差する状態と、前記進入不可領域内の測定点の個数とに応じて場合分けして、前記動線が前記進入不可領域を迂回するように前記位置情報を補正することを特徴とする位置補正方法。
JP2018061488A 2018-03-28 2018-03-28 管理装置、管理システム、および位置補正方法 Active JP7054878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061488A JP7054878B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 管理装置、管理システム、および位置補正方法
PCT/JP2019/009453 WO2019188139A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-08 管理装置、管理システム、および位置補正方法
US17/041,988 US11408958B2 (en) 2018-03-28 2019-03-08 Management device, management system, and position correction method
CN201980035317.XA CN112166300B (zh) 2018-03-28 2019-03-08 管理装置、管理系统以及位置校正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061488A JP7054878B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 管理装置、管理システム、および位置補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174238A JP2019174238A (ja) 2019-10-10
JP7054878B2 true JP7054878B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=68059885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061488A Active JP7054878B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 管理装置、管理システム、および位置補正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11408958B2 (ja)
JP (1) JP7054878B2 (ja)
CN (1) CN112166300B (ja)
WO (1) WO2019188139A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4050361A4 (en) * 2019-10-25 2022-11-02 Mitsubishi Electric Corporation PLANT CONTROL SYSTEM; INFORMATION TERMINAL; LOCATION IDENTIFICATION PROCEDURE AND PROGRAM
CN117347948B (zh) * 2023-10-08 2024-07-26 深圳市南科物联科技有限公司 基于一维和二维无线混合的区域边缘精准定位系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236146A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Uchida Yoko Co Ltd 店舗内動線把握システム及び方法並びにプログラム
JP2016206016A (ja) 2015-04-23 2016-12-08 ニッタン株式会社 位置推定システムおよび位置推定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311086A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラムダウンロード装置及び方法
JP4724043B2 (ja) * 2006-05-17 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 対象物認識装置
JP5163023B2 (ja) * 2007-09-19 2013-03-13 沖電気工業株式会社 位置情報解析装置、位置情報解析方法および位置情報解析システム
CN101726303A (zh) * 2008-10-15 2010-06-09 高德软件有限公司 一种导航方法和装置
JP2012068041A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Clarion Co Ltd 車載機器、車載機器の制御方法、及び、プログラム
US20130016012A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Qualcomm Incorporated Method and/or apparatus for backtracking position estimation
CN102570056B (zh) * 2012-02-10 2014-12-24 摩比天线技术(深圳)有限公司 一种超宽频双极化电调天线
US9121711B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Csr Technology Inc. Environmental awareness for improved power consumption and responsiveness in positioning devices
CN107110652B (zh) * 2014-10-27 2021-02-23 华为技术有限公司 处理空间特征
KR101634879B1 (ko) * 2014-12-26 2016-06-29 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 비콘을 이용한 무선 측위 서비스 방법 및 장치
KR102347722B1 (ko) * 2015-04-10 2022-01-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 위치 측정을 위한 장치 및 방법
EP3510356A4 (en) * 2016-09-07 2020-04-22 Microsoft Technology Licensing, LLC INTERIOR NAVIGATION
CN107146429B (zh) * 2017-07-03 2020-05-12 辽宁科技大学 一种基于图像和gps信息融合的交通信号灯控制方法
KR102040566B1 (ko) * 2018-01-04 2019-11-06 라인플러스 주식회사 명확한 픽업 장소를 제공하는 방법과 시스템 및 비-일시적인 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US11143519B2 (en) * 2018-07-18 2021-10-12 Uber Technologies, Inc. Indoor/outdoor transition points based on satellite signal strength

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006236146A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Uchida Yoko Co Ltd 店舗内動線把握システム及び方法並びにプログラム
JP2016206016A (ja) 2015-04-23 2016-12-08 ニッタン株式会社 位置推定システムおよび位置推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11408958B2 (en) 2022-08-09
CN112166300B (zh) 2024-03-05
JP2019174238A (ja) 2019-10-10
US20210255270A1 (en) 2021-08-19
CN112166300A (zh) 2021-01-01
WO2019188139A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109974725A (zh) 一种路网拓扑构建方法、导航路径计算方法及装置
US9443159B2 (en) Target identification system target identification server and target identification terminal
EP2455713A1 (en) Building Directory Aided Navigation
CN111381586A (zh) 一种机器人及其移动控制方法和装置
CN104469324B (zh) 一种基于视频的移动目标追踪方法和装置
JP7054878B2 (ja) 管理装置、管理システム、および位置補正方法
WO2016068742A1 (ru) Способ и система позиционирования мобильного терминала внутри зданий
JP2010108149A (ja) 作業情報処理装置、プログラムおよび作業情報処理方法
KR101599990B1 (ko) 모바일 기반의 부동산 평가 시스템
EP3929611A1 (en) Method and apparatus for guiding probe data collection
CN106255198B (zh) 采集施工定位系统和方法
CN116484036A (zh) 图像推荐方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN105333875A (zh) 一种室内导航及其装置
CN103064565A (zh) 一种定位方法及电子设备
JP7272449B2 (ja) 通行可否判断方法、通行可否判断装置、及び移動経路生成システム
CN103827630A (zh) 用于对象信息的过滤显示的测量设备和方法
CN105635958B (zh) 一种定位数据采集方法和装置
JP4197539B2 (ja) 3次元情報表示装置
TWI497462B (zh) 產生室內地圖的方法及系統
CN102884815B (zh) 确定视线中的对象的方法和设备
JP2022145440A (ja) 測量情報管理システム、測量情報管理方法、及び測量情報管理プログラム
CA3067391C (en) Interfaces for resolving maintenance activities
JP2012008210A (ja) データ構造、経路交差点抽出システム及び案内地図生成システム
CN110135456A (zh) 一种目标检测模型的训练方法及装置
JP2015148703A (ja) 地図作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7054878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151