JP7053322B2 - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7053322B2
JP7053322B2 JP2018050066A JP2018050066A JP7053322B2 JP 7053322 B2 JP7053322 B2 JP 7053322B2 JP 2018050066 A JP2018050066 A JP 2018050066A JP 2018050066 A JP2018050066 A JP 2018050066A JP 7053322 B2 JP7053322 B2 JP 7053322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
parts
formula
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019157087A (ja
Inventor
俊雄 上田
章太 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Original Assignee
Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongwoo Fine Chem Co Ltd filed Critical Dongwoo Fine Chem Co Ltd
Priority to JP2018050066A priority Critical patent/JP7053322B2/ja
Priority to TW108108613A priority patent/TWI746941B/zh
Priority to PCT/KR2019/003059 priority patent/WO2019177426A1/ko
Priority to KR1020207020605A priority patent/KR102518826B1/ko
Priority to CN201980019717.1A priority patent/CN111868176B/zh
Publication of JP2019157087A publication Critical patent/JP2019157087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053322B2 publication Critical patent/JP7053322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は化合物に関する。
液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置及びプラズマディスプレイ等の表示装置やCCDやCMOSセンサなどの固体撮像素子に使用されるカラーフィルタは、着色樹脂組成物から製造される。このような着色樹脂組成物に用いられる着色剤として、式(x)で表される化合物が知られている。
Figure 0007053322000001
特開2015-86380号公報
しかし、従来から知られる上記の化合物を含む着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタは、耐熱性を十分に満足できない場合があった。そこで本発明は、耐熱性に優れたカラーフィルタを形成しうる化合物を提供する。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] 式(I)で表される化合物。
Figure 0007053322000002

[式(I)中、
1~R8は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基を表す。
9~R12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~20の炭化水素基を表し、R9~R12のうち少なくとも一つは、-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基であり、かつ、R9~R12のうち少なくとも一つは、置換基を有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素基である。
1及びZ2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基又は水素原子を表す。]
[2] 着色剤及び樹脂を含み、着色剤が、[1]記載の式(I)で表される化合物を含む着色樹脂組成物。
[3] さらに、重合性化合物及び重合開始剤を含む[2]記載の着色樹脂組成物。
[4] [2]又は[3]記載の着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
[5] [4]記載のカラーフィルタを含む表示装置。
本発明によれば、耐熱性に優れたカラーフィルタを形成可能な新規な化合物が提供される。
<化合物>
本発明に係る化合物は、式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)ということがある)である。以下、式(I)を用いて本発明について詳述するが、化合物(I)には、式(I)の共鳴構造や、式(I)中の各基を炭素-炭素単結合または炭素-窒素単結合の結合軸周りに回転させて得られる化合物も含まれることとする。
Figure 0007053322000003
[式(I)中、
1~R8は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基を表す。
9~R12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~20の炭化水素基を表し、R9~R12のうち少なくとも一つは、-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基であり、かつ、R9~R12のうち少なくとも一つは、置換基を有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素基である。
1及びZ2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~10の炭化水素基又は水素原子を表す。]
1~R8で表される炭素数1~20のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状の何れであってもよい。直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、ブチル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ヘプタデシル基、ウンデシル基等が挙げられる。環状のアルキル基としては、シクロプロピル基、1-メチルシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1,2-ジメチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、2,4,6-トリメチルシクロヘキシル基、4-シクロヘキシルシクロヘキシル基等が挙げられる。
1~R8で表される炭素数1~20のアルキル基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素等のハロゲン原子;ヒドロキシ基;-NRab(Ra及びRbは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基である);ニトロ基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~10のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1~10のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
1~R8で表される炭素数1~20のアルコキシ基としては、上記炭素数1~20のアルキル基の結合手に-O-が結合した基が挙げられる。具体的には、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基等が挙げられる。
1~R8で表される炭素数1~20のアルコキシ基の置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素等のハロゲン原子;ヒドロキシ基;-NRcd(Rc及びRdは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1~20のアルキル基である);ニトロ基;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~10のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1~10のアルコキシカルボニル基等が挙げられる。
1~R8のうち、R1~R4は特に水素原子であることが好ましい。またR5~R8は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルキル基、または置換基を有していてもよい炭素数1~20のアルコキシ基であることが好ましく、水素原子またはヒドロキシ基であることがより好ましい。
1~R8(好ましくはR5~R8)のうち2個~4個が、それぞれ独立に、ヒドロキシ基であることが好ましい。
9~R12で表される炭素数1~20の炭化水素基としては、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基または炭素数6~20の芳香族炭化水素基等が例示される。
炭素数1~20の脂肪族炭化水素基は、飽和及び不飽和の何れであってもよく、飽和が好ましい。また炭素数1~20の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状の何れであってもよく、直鎖状または分岐鎖状が好ましい。
炭素数1~20の直鎖状または分岐鎖状の脂肪族炭化水素としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ビニル基、1-プロペニル基、2-プロペニル基(アリル基)等の直鎖状脂肪族炭化水素基;イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、2-エチルヘキシル基等の分岐鎖状脂肪族炭化水素基等が挙げられる。該脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは1~15であり、より好ましくは1~10である。
環状の脂肪族炭化水素基は、単環でも多環でもよい。該環状の脂肪族炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。該環状の脂肪族炭化水素基の炭素数は、好ましくは3~8であり、より好ましくは3~6である。
前記炭素数1~20の脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基は-O-に置き換わっていてもよい。該脂肪族炭化水素基に含まれるメチレン基が-O-に置き換わっている基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は結合手を表す。
Figure 0007053322000004
炭素数6~20の芳香族炭化水素基としては、フェニル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジ(2,2-ジメチルプロピル)フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。前記芳香族炭化水素基の炭素数は、より好ましくは6~16であり、さらに好ましくは6~12であり、さらにより好ましくは6~9である。
9~R12で表される炭素数1~20の炭化水素基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、-CONZ12;フッ素原子、塩素原子、ヨウ素等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~10のアルコキシ基;ヒドロキシ基;スルファモイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1~10のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
1及びZ2で表される炭素数1~10の炭化水素基としては、炭素数1~10の脂肪族炭化水素基または炭素数6~10の芳香族炭化水素基等が例示される。
炭素数1~10の脂肪族炭化水素基は、飽和及び不飽和の何れであってもよい。また炭素数1~10の脂肪族炭化水素基は、直鎖状、分岐鎖状及び環状の何れであってもよい。
該炭素数1~10の脂肪族炭化水素基及び該炭素数6~10の芳香族炭化水素基の具体例としては、R9~R12で表される炭素数1~20の炭化水素基のうち、炭素数が1~10のものが例示される。
1及びZ2で表される炭素数1~10の炭化水素基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、フッ素原子、塩素原子、ヨウ素等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1~10のアルコキシ基;ヒドロキシ基;スルファモイル基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1~10のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
1及びZ2は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~5の炭化水素基又は水素原子が好ましく、置換基を有していてもよい炭素数1~3の炭化水素基又は水素原子がより好ましく、水素原子が更に好ましい。
9~R12のうち少なくとも一つは、-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基である。前記-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基は、-CONZ12を、好ましくは1~2個、より好ましくは1個有することが望ましい。また、前記-CONZ12は、-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基の少なくとも末端に結合していることが望ましい。このような-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。下記式中、*は結合手を表す。
Figure 0007053322000005
9~R12のうち少なくとも一つは、置換基を有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素基である。該置換基を有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素基としては、好ましくはフェニル基、キシリル基、トリメチルフェニル基、ジプロピルフェニル基またはジ(2,2-ジメチルプロピル)フェニル基であり、より好ましくは2,4-ジメチルフェニル基または2,4,6-トリメチルフェニル基である。
化合物(I)において、R9及びR11が、それぞれ独立に、-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基であり、R10及びR12が、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素基であることが望ましい。
化合物(I)としては、表1~2に示す、式(I-1)~式(I-108)で表される化合物等が挙げられる。
化合物(I)は、
好ましくは式(I-1)~式(I-54)で表される化合物であり、
より好ましくは式(I-1)~式(I-18)で表される化合物であり、
更に好ましくは式(I-1)~式(I-3)で表される化合物である。
Figure 0007053322000006
Figure 0007053322000007
表1~2中、ph1~ph6は、下記式で表される基を表す(*は結合手を意味する)。
Figure 0007053322000008
表1~2中、ca1~ca6は、下記式で表される基を表す(*は結合手を意味する)。
Figure 0007053322000009
式(I)で表される化合物は、式(pt1)で表される化合物と、式(pt2)で表される化合物と、式(pt3)で表される化合物を、反応させることにより製造できる。本反応において、式(pt1)で表される化合物及び式(pt2)で表される化合物の合計使用量は、式(pt3)で表される化合物1molに対し、1.5~2.5molであることが好ましい。
Figure 0007053322000010
[式(pt1)~式(pt2)、式(I)中、R1~R12は前記に同じ。]
<着色樹脂組成物>
本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(A)及び樹脂(B)を含み、着色剤(A)が、式(I)で表される化合物を含む。
本発明の着色樹脂組成物は、さらに重合性化合物(C)及び重合開始剤(D)を含むことが好ましい。
本発明の着色樹脂組成物は、さらに重合開始助剤(D1)、溶剤(E)、レベリング剤(F)を含んでいてもよい。
本明細書において、各成分として例示する化合物は、特に断りのない限り、単独で又は複数種を組合せて使用することができる。
<着色剤(A)>
本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(A)として、化合物(I)を含む。化合物(I)の含有量は、樹脂(B)100質量部に対して、0.1~150質量部であることが好ましく、0.5~100質量部であることがより好ましく、1~80質量部であることがさらに好ましい。
化合物(I)の含有率は、着色剤(A)の総量中、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(A)として、化合物(I)の他に、染料(A1)と顔料(A2)とを含んでいてもよい。
染料(A1)は、特に限定されず公知の染料を使用することができ、例えば、溶剤染料、酸性染料、直接染料、媒染染料等が挙げられる。染料としては、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメント以外で色相を有するものに分類されている化合物や、染色ノート(色染社)に記載されている公知の染料が挙げられる。また、化学構造によれば、アゾ染料、シアニン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、ナフトキノン染料、キノンイミン染料、メチン染料、アゾメチン染料、スクアリリウム染料(ただし、化合物(I)を除く。)、アクリジン染料、スチリル染料、クマリン染料、キノリン染料及びニトロ染料等が挙げられる。これらのうち、有機溶剤可溶性染料が好ましい。
顔料(A2)としては、特に限定されず公知の顔料を使用することができ、例えば、カラーインデックス(The Society of Dyers and Colourists出版)でピグメントに分類されている顔料が挙げられる。
顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、15、16、17、20、24、31、53、83、86、93、94、109、110、117、125、128、137、138、139、147、148、150、153、154、166、173、194、214などの黄色顔料;
C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71、73などのオレンジ色顔料;
C.I.ピグメントレッド9、97、105、122、123、144、149、166、168、176、177、180、192、209、215、216、224、242、254、255、264、265などの赤色顔料;
C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、60などの青色顔料;C.I.ピグメントバイオレット1、19、23、29、32、36、38などのバイオレット色顔料;
C.I.ピグメントグリーン7、36、58などの緑色顔料;
C.I.ピグメントブラウン23、25などのブラウン色顔料;
C.I.ピグメントブラック1、7などの黒色顔料等が挙げられる。
着色剤(A)の含有率は、着色樹脂組成物の固形分の総量に対しては、好ましくは0.1~70質量%であり、より好ましくは0.5~60質量%であり、さらに好ましくは1~50質量%である。
ここで、本明細書における「固形分の総量」とは、着色樹脂組成物の総量から溶剤の含有量を除いた量のことをいう。固形分の総量及びこれに対する各成分の含有量は、例えば、液体クロマトグラフィー又はガスクロマトグラフィーなどの公知の分析手段で測定することができる。
<樹脂(B)>
樹脂(B)は、特に限定されないが、アルカリ可溶性樹脂であることが好ましく、不飽和カルボン酸及び不飽和カルボン酸無水物からなる群から選ばれる少なくとも1種(a)(以下「(a)」という場合がある)に由来する構造単位を有する樹脂がより好ましい。樹脂(B)は、さらに、炭素数2~4の環状エーテル構造とエチレン性不飽和結合とを有する単量体(b)(以下「(b)」という場合がある)に由来する構造単位、(a)と共重合可能な単量体(c)(ただし、(a)及び(b)とは異なる。)(以下「(c)」という場合がある)に由来する構造単位、並びに、側鎖にエチレン性不飽和結合を有する構造単位からなる群から選ばれる少なくとも一種の構造単位を有することが好ましい。
(a)としては、具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物、こはく酸モノ〔2-(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等が挙げられ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸である。
(b)は、炭素数2~4の環状エーテル構造(例えば、オキシラン環、オキセタン環及びテトラヒドロフラン環からなる群から選ばれる少なくとも1種)と(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する単量体が好ましい。
尚、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を表す。「(メタ)アクリロイル」及び「(メタ)アクリレート」等の表記も、同様の意味を有する。
(b)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、ビニルベンジルグリシジルエーテル、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル(メタ)アクリレート、3-エチル-3-(メタ)アクリロイルオキシメチルオキセタンである。
(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド、スチレン、ビニルトルエン等が挙げられ、好ましくは、スチレン、ビニルトルエン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-ベンジルマレイミド等が好ましい。
側鎖にエチレン性不飽和結合を有する構造単位を有する樹脂は、(a)と(c)との共重合体に(b)を付加させるか、(b)と(c)との共重合体に(a)を付加させることにより製造することができる。該樹脂は、(b)と(c)との共重合体に(a)を付加させさらにカルボン酸無水物を反応させた樹脂であってもよい。
樹脂(B)のポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは3,000~100,000であり、より好ましくは5,000~50,000であり、さらに好ましくは5,000~30,000である。
樹脂(B)の分散度[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、好ましくは1.1~6であり、より好ましくは1.2~4である。
樹脂(B)の酸価は、固形分換算で、好ましくは20~170mg-KOH/gであり、より好ましくは30~150mg-KOH/g、さらに好ましくは40~135mg-KOH/gである。ここで酸価は樹脂(B)1gを中和するために必要な水酸化カリウムの量(mg)として測定される値であり、例えば水酸化カリウム水溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
樹脂(B)の含有率は、着色樹脂組成物の固形分の総量に対しては、好ましくは30~99.9質量%であり、より好ましくは50~99.5質量%であり、さらに好ましくは70~99質量%である。
本発明の着色樹脂組成物が重合性化合物(C)及び重合開始剤(D)を含む場合、樹脂(B)の含有率は、着色樹脂組成物の固形分の総量に対しては、好ましくは7~65質量%であり、より好ましくは13~60質量%であり、さらに好ましくは17~55質量%である。
<重合性化合物(C)>
重合性化合物(C)は、重合開始剤(D)から発生した活性ラジカル及び/又は酸によって重合しうる化合物であり、例えば、重合性のエチレン性不飽和結合を有する化合物等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸エステル化合物である。
中でも、重合性化合物(C)は、エチレン性不飽和結合を3つ以上有する重合性化合物であることが好ましい。このような重合性化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
重合性化合物(C)の重量平均分子量は、好ましくは150以上2,900以下、より好ましくは250以上1,500以下である。
重合性化合物(C)を含む場合、重合性化合物(C)の含有率は、固形分の総量に対して、7~65質量%であることが好ましく、より好ましくは13~60質量%であり、さらに好ましくは17~55質量%である。
<重合開始剤(D)>
重合開始剤(D)は、光や熱の作用により活性ラジカル、酸等を発生し、重合を開始しうる化合物であれば特に限定されることなく、公知の重合開始剤を用いることができる。活性ラジカルを発生する重合開始剤としては、例えば、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセチルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン、2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルスルファニルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベンジルブタン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-ピペロニル-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
重合開始剤(D)を含む場合、重合開始剤(D)の含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1~30質量部であり、より好ましくは1~20質量部である。重合開始剤(D)の含有量が、前記の範囲内にあると、高感度化して露光時間が短縮される傾向があるためカラーフィルタの生産性が向上する。
<重合開始助剤(D1)>
重合開始助剤(D1)は、重合開始剤によって重合が開始された重合性化合物の重合を促進するために用いられる化合物、もしくは増感剤である。重合開始助剤(D1)を含む場合、通常、重合開始剤(D)と組み合わせて用いられる。
重合開始助剤(D1)としては、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称ミヒラーズケトン)、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、9,10-ジメトキシアントラセン、2,4-ジエチルチオキサントン、N-フェニルグリシン等が挙げられる。
これらの重合開始助剤(D1)を用いる場合、その含有量は、樹脂(B)及び重合性化合物(C)の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1~30質量部、より好ましくは1~20質量部である。重合開始助剤(D1)の量がこの範囲内にあると、さらに高感度で着色パターンを形成することができ、カラーフィルタの生産性が向上する傾向にある。
<溶剤(E)>
溶剤(E)は、特に限定されず、当該分野で通常使用される溶剤を用いることができる。例えば、エステル溶剤(分子内に-COO-を含み、-O-を含まない溶剤)、エーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-COO-を含まない溶剤)、エーテルエステル溶剤(分子内に-COO-と-O-とを含む溶剤)、ケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-COO-を含まない溶剤)、アルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及び-COO-を含まない溶剤)、芳香族炭化水素溶剤、アミド溶剤、ジメチルスルホキシド、等が挙げられる。
溶剤としては、
乳酸エチル、乳酸ブチル、2-ヒドロキシイソブタン酸メチル、酢酸n-ブチル、酪酸エチル、酪酸ブチル、ピルビン酸エチル、アセト酢酸メチル、シクロヘキサノールアセテート及びγ-ブチロラクトン等のエステル溶剤(分子内に-COO-を含み、-O-を含まない溶剤);
エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3-メトキシ-1-ブタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等のエーテル溶剤(分子内に-O-を含み、-COO-を含まない溶剤);
3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メトキシブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエーテルエステル溶剤(分子内に-COO-と-O-とを含む溶剤);
4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、ヘプタノン、4-メチル-2-ペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン溶剤(分子内に-CO-を含み、-COO-を含まない溶剤);
ブタノール、シクロヘキサノール、プロピレングリコール等のアルコール溶剤(分子内にOHを含み、-O-、-CO-及び-COO-を含まない溶剤);
N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド及びN-メチルピロリドン等のアミド溶剤;等が挙げられる。
溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン(ジアセトンアルコール)、乳酸エチル及び3-エトキシプロピオン酸エチルがより好ましい。
溶剤(E)を含む場合、溶剤(E)の含有率は、本発明の着色樹脂組成物の総量に対して、好ましくは60~95質量%であり、より好ましくは65~92質量%である。言い換えると、着色樹脂組成物の固形分の総量は、好ましくは5~40質量%、より好ましくは8~35質量%である。溶剤(E)の含有量が前記の範囲内にあると、塗布時の平坦性が良好になり、またカラーフィルタを形成した際に色濃度が不足しないために表示特性が良好となる傾向がある。
<レベリング剤(F)>
レベリング剤(F)としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤及びフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。これらは、側鎖に重合性基を有していてもよい。
シリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、トーレシリコーンDC3PA、同SH7PA、同DC11PA、同SH21PA、同SH28PA、同SH29PA、同SH30PA、同SH8400(商品名:東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP322、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341(信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452及びTSF4460(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製)等が挙げられる。
前記のフッ素系界面活性剤としては、分子内にフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、フロラード(登録商標)FC430、同FC431(住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)F142D、同F171、同F172、同F173、同F177、同F183、同F554、同R30、同RS-718-K(DIC(株)製)、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S381、同S382、同SC101、同SC105(旭硝子(株)製)及びE5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
前記のフッ素原子を有するシリコーン系界面活性剤としては、分子内にシロキサン結合及びフルオロカーボン鎖を有する界面活性剤等が挙げられる。具体的には、メガファック(登録商標)R08、同BL20、同F475、同F477及び同F443(DIC(株)製)等が挙げられる。
レベリング剤(F)を含む場合、レベリング剤(F)の含有量は、着色樹脂組成物の総量に対して、好ましくは0.001~0.2質量%であり、より好ましくは0.002~0.1質量%である。尚、この含有量に、顔料分散剤の含有量は含まれない。レベリング剤(F)の含有量が前記の範囲内にあると、カラーフィルタの平坦性を良好にすることができる。
<その他の成分>
本発明の着色樹脂組成物は、必要に応じて、充填剤、他の高分子化合物、密着促進剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤等、当該技術分野で公知の添加剤を含んでもよい。
<着色樹脂組成物の製造方法>
本発明の着色樹脂組成物は、着色剤(A)及び樹脂(B)、並びに必要に応じて用いられる重合性化合物(C)、重合開始剤(D)、重合開始助剤(D1)、溶剤(E)、レベリング剤(F)及びその他の成分を混合することにより調製できる。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明の着色樹脂組成物から着色パターンを製造する方法としては、フォトリソグラフ法、インクジェット法、印刷法等が挙げられる。中でも、フォトリソグラフ法が好ましい。
着色樹脂組成物が、式(I)で表される化合物を含むことにより、特に耐熱性に優れたカラーフィルタを作製することができる。該カラーフィルタは、表示装置(例えば、液晶表示装置、有機EL装置、電子ペーパー等)及び固体撮像素子に用いられるカラーフィルタとして有用である。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%および部は、特に断らないかぎり質量基準である。
以下において、化合物の構造は質量分析(LC;Agilent製1200型、MASS;Agilent製LC/MSD型)で確認した。
(合成例1)
1-ブロモ-3,5-ジメトキシベンゼン(東京化成工業(株)製)20.0部、2,4-ジメチルアニリン(東京化成工業(株)製)11.2部、水酸化カリウム10.3部、ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)0.47部、及びテトラブチルアンモニウムブロミド0.30部を窒素雰囲気下でトルエン(関東化学(株)製)200部及び水20部に溶解させ、90℃で16時間撹拌しながら加熱した。反応終了後、エバポレーターで有機溶媒を留去し、式(1-1)で表される化合物を25部得た。
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+258.2
Exact Mass:+257.1
Figure 0007053322000011
(合成例2)
式(1-1)で表される化合物25部及びこはく酸モノメチルクロリド(東京化成工業(株)製)19.0部を窒素雰囲気下でトルエン250部(関東化学(株)製)に溶解させ、100℃で16時間撹拌しながら加熱した。反応終了後水を加えて有機層を分離し、エバポレーターで濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行い、式(1-2)で表される化合物を22部得た。
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+372.2
Exact Mass:+371.2
Figure 0007053322000012
(合成例3)
式(1-2)で表される化合物21.0部を窒素雰囲気下でジクロロメタン(関東化学(株)製)210部に溶解させ、三臭化ホウ素1Mジクロロメタン溶液(東京化成工業(株)製)280部を0℃で加えた後、10℃へ昇温し6時間撹拌した。反応終了後水を加えて有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで濃縮することにより粗生成物Aを得た。粗生成物Aには、式(1-3)で表される化合物が49%、式(1-3-1)で表される化合物が34%含まれていた。
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+344.2
Exact Mass:+343.1 式(1-3)
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+330.2
Exact Mass:+329.1 式(1-3-1)
Figure 0007053322000013
(合成例4)
粗生成物A23部を窒素雰囲気下メタノール(関東化学(株)製)200部に加えて0℃に冷却し、塩化チオニル18部を滴下した。滴下終了後室温に昇温し5時間撹拌した。反応終了後、水を加えて有機層を分離した。硫酸マグネシウムで乾燥させ、エバポレーターで溶媒を留去しシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行い、式(1-3)で表される化合物を16部得た。
(合成例5)
式(1-3)で表される化合物16.0部を窒素雰囲気下テトラヒドロフラン(関東化学(株)製)160部に溶解させて0℃に冷却した後、ボラン1Mテトラヒドロフラン溶液(東京化成工業(株)製)140部を滴下した。滴下終了後、20℃に昇温し5時間撹拌した。水を加えた後有機層を分離し、硫酸マグネシウムで濃縮後、エバポレーターで溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行い、式(1-4)で表される化合物を6部得た。
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+330.3
Exact Mass:+329.2
Figure 0007053322000014
(合成例6)
式(1-4)で表される化合物5部をテトラヒドロフラン(関東化学(株)製)5部に溶解させ、アンモニア4Mメタノール溶液20部を加えオートクレーブ中、60℃で48時間撹拌しながら加熱した。反応終了後、エバポレーターで溶媒を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行い、式(1-5)で表される化合物を3部得た。
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+315.2
Exact Mass:+314.2
Figure 0007053322000015
(実施例1)
式(1-5)で表される化合物3部及び3,4-ジヒドロキシ-3-シクロブテン-1,2-ジオン(和光純薬工業(株)製)0.5部を窒素雰囲気下トルエン20部(関東化学(株)製)及び1-ブタノール(関東化学(株)製)5部に溶解させ、120℃で2時間撹拌しながら加熱した。反応終了後、エバポレーターで溶媒を留去し、テトラヒドロフラン40部を加えて1時間撹拌後にろ過して乾燥することで、式(1-6)で表される化合物を2.4部得た。
同定:(質量分析)イオン化モード=ESI+:m/z=[M+H]+707.4
Exact Mass:+706.3
Figure 0007053322000016
(樹脂合成例1)
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート371部を入れ、攪拌しながら85℃まで加熱した。次いで、アクリル酸54部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(混合割合は1:1)225部、ビニルトルエン(異性体混合物)81部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート80部の混合溶液を4時間かけて滴下した。一方、重合開始剤2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)30部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート160部に溶解した溶液を5時間かけて滴下した。開始剤溶液の滴下終了後、フラスコ内を85℃で4時間保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(23℃)246mPa・s、固形分37.5%の共重合体(樹脂(B-1))溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは10600、分散度2.01、固形分酸価115mg-KOH/gであった。樹脂(B-1)は、以下の構造単位を有する。
Figure 0007053322000017
(樹脂合成例2)
還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を備えたフラスコ内に窒素を適量流し窒素雰囲気に置換し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート280部を入れ、攪拌しながら80℃まで加熱した。次いで、アクリル酸38部、3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-8-イルアクリレート及び3,4-エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-9-イルアクリレートの混合物(混合割合は1:1)289部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート125部の混合溶液を5時間かけて滴下した。一方、2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)33部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート235部に溶解した混合溶液を6時間かけて滴下した。滴下終了後、フラスコ内を80℃で4時間保持した後、室温まで冷却して、B型粘度(23℃)125mPa・s、固形分35.1%の共重合体(樹脂(B-2))溶液を得た。生成した共重合体の重量平均分子量Mwは9200、分散度2.08、固形分酸価77mg-KOH/gであった。樹脂(B-2)は、以下の構造単位を有する。
Figure 0007053322000018
樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、GPC法により以下の条件で行った。
装置 ;HLC-8120GPC(東ソー(株)製)
カラム ;TSK-GELG2000HXL
カラム温度 ;40℃
溶媒 ;THF
流速 ;1.0mL/min
被検液固形分濃度;0.001~0.01質量%
注入量 ;50μL
検出器 ;RI
校正用標準物質 ;TSK STANDARD POLYSTYRENE
F-40、F-4、F-288、A-2500、A-500
(東ソー(株)製)
上記で得られたポリスチレン換算の重量平均分子量及び数平均分子量の比(Mw/Mn)を分散度とした。
分散液(P-1)の調製
式(1-6)で表される化合物を5部、分散剤を5部、樹脂(B-1)を4部(固形分)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート76部、ジアセトンアルコール10部を混合し、そこに0.2μm径のジルコニアビーズ300部を入れ、ペイントコンディショナー(LAU社製)を使用して3時間振盪し、ジルコニアビーズを除去して分散液(P-1)を作製した。
Figure 0007053322000019
表3中、各成分は以下の化合物を表す。
着色剤(A-1):式(1-6)で表される化合物
樹脂(B-1):樹脂(B-1)(固形分換算)
溶剤(E-1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E-2):ジアセトンアルコール
分散剤(G-1):アクリル系分散剤
[実施例2、比較例1]
[着色樹脂組成物の調製]
表4に示す組成となるように各成分を混合して着色樹脂組成物を得た。
Figure 0007053322000020
表4中、各成分は以下の化合物を表す。
着色剤(A-x):式(x)で表される化合物
Figure 0007053322000021

樹脂(B-2):樹脂(B-2)(固形分換算)
溶剤(E-1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
溶剤(E-3):クロロホルム
レベリング剤(F-1):ポリエーテル変性シリコーンオイル(東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンSH8400」)
<カラーフィルタ(着色塗膜)の作製1>
5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、着色樹脂組成物を、スピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして、着色塗膜を得た。
<色度の測定>
着色塗膜の色度は、測色機(OSP-SP-200;オリンパス(株)製)を用いて測定した分光と、C光源の特性関数とから、CIEのXYZ表色系におけるxy色度座標(x、y)と刺激値Yとして求めた。
<耐熱性評価>
得られた着色塗膜をオーブン中、230℃で2時間加熱した。加熱前後で色度の測定を行い、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算し、結果を表5に示した。△Eab*は小さいほど色変化が小さいことを意味する。また、着色塗膜の耐熱性が良好であれば、同じ着色樹脂組成物から作製された着色パターンも、耐熱性は良好であるといえる。
<耐光性評価>
得られた着色塗膜の上に紫外線カットフィルター(COLORED OPTICAL GLASS L38;ホヤ社製;380nm以下の光をカットする)を配置し、その上面から耐光性試験機(サンテストCPS+:東洋精機社製)にて、キセノンランプ光を48時間照射した。
照射前後で色度の測定を行い、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算し、結果を表5に示した。△Eab*は小さいほど色変化が小さいことを意味する。なお表5に示すように、実施例2は、耐熱性だけでなく耐光性も良好であった。
Figure 0007053322000022
[実施例3]
[着色樹脂組成物の調製]
表6に示す組成となるように各成分を混合して着色樹脂組成物を得た。
Figure 0007053322000023
重合性化合物(C-1):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(カヤラッド(登録商標)DPHA;日本化薬(株)製)
重合開始剤(D-1):N-アセチルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロヘキシルプロパン-1-オン-2-イミン(PBG-327;オキシム化合物;常州強力電子新材料(株)製)
その他の符号は、上記と同じものを表す。
<カラーフィルタ(着色塗膜)の作製2と耐熱性評価>
5cm角のガラス基板(イーグル2000;コーニング社製)上に、着色樹脂組成物をスピンコート法で塗布したのち、100℃で3分間プリベークして、着色組成物層を形成した。放冷後、基板上に形成された着色組成物層に、露光機(TME-150RSK;トプコン(株)製)を用いて、大気雰囲気下、100mJ/cm2の露光量(365nm基準)で光照射した。光照射後、オーブン中、230℃で30分間ポストベークを行い、着色塗膜を得た。
ポストベーク前後で色度の測定を行い、該測定値からJIS Z 8730:2009(7.色差の計算方法)に記載される方法で色差△Eab*を計算し、結果を表7に示した。
Figure 0007053322000024
本発明の化合物によれば、耐熱性に優れるカラーフィルタを形成することができる。

Claims (5)

  1. 式(I)で表される化合物。
    Figure 0007053322000025
    [式(I)中、
    1 4 、水素原子を表す。
    5 ~R 8 は、ヒドロキシ基を表す。
    9~R12は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1~20の炭化水素基を表し、R9~R12のうち少なくとも一つは、-CONZ12を置換基として有する炭素数1~20の炭化水素基であり、かつ、R9~R12のうち少なくとも一つは、置換基を有していてもよい炭素数6~20の芳香族炭化水素基である。
    1及びZ2、水素原子を表す。]
  2. 着色剤及び樹脂を含み、着色剤が、請求項1記載の式(I)で表される化合物を含む着色樹脂組成物。
  3. さらに、重合性化合物及び重合開始剤を含む請求項2記載の着色樹脂組成物。
  4. 請求項2又は3記載の着色樹脂組成物から形成されるカラーフィルタ。
  5. 請求項4記載のカラーフィルタを含む表示装置。
JP2018050066A 2018-03-16 2018-03-16 化合物 Active JP7053322B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050066A JP7053322B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 化合物
TW108108613A TWI746941B (zh) 2018-03-16 2019-03-14 化合物、著色樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
PCT/KR2019/003059 WO2019177426A1 (ko) 2018-03-16 2019-03-15 화합물, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치
KR1020207020605A KR102518826B1 (ko) 2018-03-16 2019-03-15 화합물, 착색 수지 조성물, 컬러 필터 및 표시 장치
CN201980019717.1A CN111868176B (zh) 2018-03-16 2019-03-15 化合物、着色树脂组合物、滤色器及显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050066A JP7053322B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019157087A JP2019157087A (ja) 2019-09-19
JP7053322B2 true JP7053322B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67993137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050066A Active JP7053322B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7053322B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036811A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2009180875A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用カラートナー
JP2011215537A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Japan Carlit Co Ltd:The カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036811A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2009180875A (ja) 2008-01-30 2009-08-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真用カラートナー
JP2011215537A (ja) 2010-04-02 2011-10-27 Japan Carlit Co Ltd:The カラーフィルター用着色組成物及びそれを用いたカラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019157087A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101111B2 (ja) 化合物
JP2017226814A (ja) 化合物及び着色硬化性樹脂組成物
TWI741183B (zh) 著色樹脂組合物、彩色濾光器及顯示裝置
CN113383020B (zh) 着色固化性树脂组合物
JP7077084B2 (ja) 化合物
JP7053322B2 (ja) 化合物
CN111886296B (zh) 化合物、着色树脂组合物、滤色器及显示装置
JP7053321B2 (ja) 化合物
TWI746941B (zh) 化合物、著色樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
TWI813781B (zh) 化合物、著色樹脂組成物、彩色濾光片及顯示裝置
TW201840738A (zh) 著色樹脂組合物、彩色濾光片和顯示裝置
JP2019147935A (ja) 化合物及び着色樹脂組成物
TWI743375B (zh) 著色可固化樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
CN113286829B (zh) 着色固化性树脂组合物
JP6921577B2 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
TW202413361A (zh) 組成物、光學濾光片、固體攝像元件、化合物及化合物的製造方法
JP2021091868A (ja) 着色硬化性樹脂組成物
WO2020195963A1 (ja) 着色硬化性樹脂組成物
WO2019163732A1 (ja) 化合物及び着色樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150