JP7052742B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7052742B2
JP7052742B2 JP2019009063A JP2019009063A JP7052742B2 JP 7052742 B2 JP7052742 B2 JP 7052742B2 JP 2019009063 A JP2019009063 A JP 2019009063A JP 2019009063 A JP2019009063 A JP 2019009063A JP 7052742 B2 JP7052742 B2 JP 7052742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
light emitting
film
emitting unit
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019009063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020119967A (ja
Inventor
浩一 五所野尾
敦嗣 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2019009063A priority Critical patent/JP7052742B2/ja
Priority to US17/417,569 priority patent/US12107185B2/en
Priority to PCT/JP2020/001874 priority patent/WO2020153339A1/ja
Publication of JP2020119967A publication Critical patent/JP2020119967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052742B2 publication Critical patent/JP7052742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光素子及びその製造方法に関する。
従来、異なる色の光を発する複数の発光部を同一基板上に有する発光素子が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1においては、赤色発光部の発光層として機能し得る半導体層、緑色発光部の発光層として機能し得る半導体膜、青色発光部の発光層として機能し得る半導体層が基板上に積層された積層構造体をエッチング加工して、赤色発光部、緑色発光部、青色発光部を形成する技術が開示されている。
特許文献2においては、n伝導型を示すn層と、p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層が、狭いバンドギャップの半導体を広いバンドギャップの半導体で挟んだ構造のダブルヘテロ接合で形成された3層構造の発光部を1単位として同一基板上にくり返し積層させた発光素子が記載されている。
特開平11-74566号公報 特開平8-88408号公報
特許文献1に記載の技術によれば、上下に隣接する半導体層の界面でエッチングを止めることは困難であるため、エッチング加工が施される緑色発光部と青色発光部において最上層の半導体層の厚さがばらつき、発光特性にばらつきが生じるおそれがある。
また、特許文献2に記載の技術によれば、各色の発光部の各々について、発光層を挟むn層とp層を形成する必要があるため、多数のn層とp層からドーパントが拡散し、発光特性に悪影響を及ぼすおそれがある。
本発明の目的は、上記の問題を解決するため、異なる色の光を発する複数の発光部を同一基板上に有する発光素子であって、発光特性のばらつきやドーパントの拡散による劣化が抑えられた発光素子及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]~[7]の発光素子、及び[8]、[9]の発光素子の製造方法を提供する。
[1]基板と、前記基板上に設けられた、異なる色の光を発する第1の発光部及び第2の発光部と、を備え、前記第1の発光部が、n型半導体膜、第1の半導体膜が積層された第1の積層構造体と、前記第1の積層構造体上に積層された第1のキャップ膜、p型半導体膜を有し、前記第2の発光部が、前記n型半導体膜、前記第1の半導体膜、第1の中間膜、第2の半導体膜が積層された第2の積層構造体と、前記第2の積層構造体上に積層された第2のキャップ膜、前記p型半導体膜を有し、前記第1のキャップ膜が前記第1の中間膜であり、前記第1の中間膜のバンドギャップが、前記第1の半導体膜及び前記第2の半導体膜のバンドギャップよりも大きく、前記第2の半導体膜のバンドギャップが、前記第1の半導体膜のバンドギャップよりも小さく、前記第1の発光部において、前記p型半導体膜側が陽極、前記n型半導体膜側が陰極となるように電圧を印加することにより、前記第1の半導体膜が発光層として機能し、前記第2の発光部において、前記p型半導体膜側が陽極、前記n型半導体膜側が陰極となるように電圧を印加することにより、前記第2の半導体膜が発光層として機能する、発光素子。
[2]前記第1の中間膜の厚さが、前記第2の半導体膜の厚さの1/3以上である、上記[1]に記載の発光素子。
[3]前記基板上に設けられた、前記第1の発光部及び前記第2の発光部と異なる色の光を発する第3の発光部を備え、前記第3の発光部が、前記n型半導体膜、前記第1の半導体膜、前記第1の中間膜、前記第2の半導体膜、第2の中間膜、第3の半導体膜が積層された第3の積層構造体と、前記第3の積層構造体上に積層された第3のキャップ膜、前記p型半導体膜を有し、前記第2のキャップ膜が前記第2の中間膜であり、前記第1の中間膜のバンドギャップが、前記第1の半導体膜、前記第2の半導体膜、及び前記第3の半導体膜のバンドギャップよりも大きく、前記第2の中間膜のバンドギャップが、前記第2の半導体膜及び前記第3の半導体膜のバンドギャップよりも大きく、前記第3の半導体膜のバンドギャップが、前記第2の半導体膜のバンドギャップよりも小さく、前記第3の発光部において、前記p型半導体膜側が陽極、前記n型半導体膜側が陰極となるように電圧を印加することにより、前記第3の半導体膜が発光層として機能する、上記[1]に記載の発光素子。
[4]前記第1の発光部、前記第2の発光部、前記第3の発光部の発光色が、それぞれ青、緑、赤である、上記[3]に記載の発光素子。
[5]前記第1の中間膜の厚さが、前記第2の半導体膜の厚さの1/3以上であり、前記第2の中間膜の厚さが、前記第3の半導体膜の厚さの1/3以上である、上記[3]又は[4]に記載の発光素子。
[6]前記第2の中間膜のバンドギャップが、前記第1の中間膜のバンドギャップよりも小さい、上記[3]~[5]のいずれか1項に記載の発光素子。
[7]前記第1の半導体膜、前記第2の半導体膜、及び前記第3の半導体膜は、多重量子井戸構造を有し、前記第1の半導体膜のバリアは前記第2の半導体膜のバリアより薄く、前記第2の半導体膜のバリアは前記第3の半導体膜のバリアより薄い、上記[3]~[6]のいずれか1項に記載の発光素子。
[8]前記第1の発光部、前記第2の発光部、前記第3の発光部が、前記第1の発光部と前記第3の発光部が隣り合わないように配置された、上記[3]~[7]のいずれか1項に記載の発光素子。
[9]基板上に、n型半導体膜、第1の半導体膜、第1の中間膜、第2の半導体膜、キャップ膜を積層する積層工程と、前記基板上の第2の領域を保護した状態で、前記基板上の第1の領域において前記第1の中間膜の途中までエッチングを施し、前記キャップ膜、前記第2の半導体膜、及び前記第1の中間膜の上側の一部を除去するエッチング工程と、前記第1の領域の前記第1の中間膜と前記第2の領域の前記キャップ膜の上にp型半導体膜を成膜する成膜工程と、を含む、発光素子の製造方法。
[10]前記第1の領域と前記第2の領域の間で連続する前記p型半導体膜、前記第1の中間膜、及び前記第1の半導体膜を分離する分離工程を含む、上記[9]に記載の発光素子の製造方法。
[11]前記積層工程において、前記第2の半導体膜と前記キャップ膜との間に第2の中間膜、第3の半導体膜を積層し、前記エッチング工程が、前記基板上の第3の領域を保護した状態で、前記第1の領域及び前記第2の領域において前記第2の中間膜の途中までエッチングを施し、前記キャップ膜、前記第3の半導体膜、前記第2の中間膜の上側の一部を除去する第1のエッチング工程と、前記第2の領域及び前記第3の領域を保護した状態で、前記基板上の第1の領域において前記第1の中間膜の途中までエッチングを施し、前記第2の中間膜、前記第2の半導体膜、及び前記第1の中間膜の上側の一部を除去する第2のエッチング工程とを含み、前記成膜工程において、前記第1の領域の前記第1の中間膜と前記第2の領域の前記第2の中間膜と前記第3の領域の前記キャップ膜の上に前記p型半導体膜を成膜する、上記[9]に記載の発光素子の製造方法。
[12]前記第1の領域、前記第2の領域、前記第3の領域の間で連続する前記p型半導体膜、前記第2の中間膜、前記第2の半導体膜、前記第1の中間膜、及び前記第1の半導体膜を分離する分離工程を含む、上記[11]に記載の発光素子の製造方法。
本発明によれば、異なる色の光を発する複数の発光部を同一基板上に有する発光素子であって、発光特性のばらつきやドーパントの拡散による劣化が抑えられた発光素子及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子の垂直断面図である。 図2は、第3の発光部のバンド構造の模式図である。 図3(a)~(c)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程を示す垂直断面図である。 図4(a)、(b)は、本発明の実施の形態に係る発光素子の製造工程を示す垂直断面図である。 図5(a)~(c)は、発光素子の製造工程の変形例を示す垂直断面図である。 図6は、第1の領域R1と第3の領域R3が隣り合う場合の、発光素子の製造工程においてp型半導体膜を形成した後の状態を示す。 図7(a)~(c)は、第1の発光部と第3の発光部が隣り合わない発光部の配置パターンの例を模式的に示す平面図である。 図8は、本発明の変形例に係る発光素子の垂直断面図である。 図9(a)~(d)は、変形例に係る発光素子の製造工程を示す垂直断面図である。
〔実施の形態〕
図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子1の垂直断面図である。発光素子1は、サファイア基板などの基板10と、基板10上に設けられた、それぞれ異なる色の光を発する第1の発光部P1、第2の発光部P2、及び第3の発光部を備える。
第1の発光部P1は、n型半導体膜11、第1の半導体膜12が積層された第1の積層構造体と、その第1の積層構造体上に積層された第1の中間膜13、p型半導体膜18を有する。第1の中間膜13は、第1の積層構造体のキャップ膜として機能する。
第2の発光部P2は、n型半導体膜11、第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14が積層された第2の積層構造体と、その第2の積層構造体上に積層された、第2の中間膜15、p型半導体膜18を有する。第2の中間膜15は、第2の積層構造体のキャップ膜として機能する。
第3の発光部P3は、n型半導体膜11、第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14、第2の中間膜15、第3の半導体膜16が積層された第3の積層構造体と、その第3の積層構造体上に積層されたキャップ膜17、p型半導体膜18を有する。
発光素子1の各々の発光部(第1の発光部P1、第2の発光部P2、又は第3の発光部P3)において、p型半導体膜18上にp電極19が形成される。また、図1に示される様に、複数の発光部で共通して用いられる1枚のn型半導体膜11上にn電極20が形成される。なお、n型半導体膜11が発光部ごとに分離され、各々の発光部のn型半導体膜11にそれぞれn電極20が形成されてもよい。
第1の中間膜13のバンドギャップは、第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16のバンドギャップよりも大きい。第2の中間膜15のバンドギャップは、第2の半導体膜14及び第3の半導体膜16のバンドギャップよりも大きい。また、キャップ膜17のバンドギャップは、第3の半導体膜16のバンドギャップよりも大きい。
第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16が多重量子井戸(MQW:Multi Quantum Well)構造を有してもよい。その場合は、多重量子井戸を構成するウェル(井戸)のバンドギャップを第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16のバンドギャップとする。
一般的には、多重量子井戸構造の方が単一の量子井戸構造よりも効率が高いため、第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16は多重量子井戸構造を有することが好ましい。一方で、単一の量子井戸構造の方が、応答速度(電圧印加してから発光するまでの時間)が大きいため、用途に応じて多重量子井戸構造と単一の量子井戸構造のいずれかを採用することができる。
第2の半導体膜14のバンドギャップは、第1の半導体膜12のバンドギャップよりも小さく、第3の半導体膜16のバンドギャップは、第2の半導体膜14のバンドギャップよりも小さい。
第1の発光部P1において、p型半導体膜18側が陽極、n型半導体膜11側が陰極となるように、n電極20とp電極19の間に電圧を印加することにより、第1の半導体膜12が発光層として機能し、発光する。
第2の発光部P2においてp型半導体膜18側が陽極、n型半導体膜11側が陰極となるように、n電極20とp電極19の間に電圧を印加することにより、第2の半導体膜14が発光層として機能し、発光する。
第3の発光部P3において、p型半導体膜18側が陽極、n型半導体膜11側が陰極となるように、n電極20とp電極19の間に電圧を印加することにより、第3の半導体膜16が発光層として機能し、発光する。
n型半導体膜11は、ドナーを含むn型の半導体からなる。p型半導体膜18は、アクセプターを含むp型の半導体からなる。
第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14、第2の中間膜15、第3の半導体膜16は、アンドープ(意図的に添加されたドーパントを含まない)の半導体により形成することができる。この場合、ドーパントの拡散による発光特性への影響を抑えることができる。
キャップ膜17は、アンドープ又はn型の半導体からなるが、発光層(第1の発光部P1の第1の半導体膜12、第2の発光部P2の第2の半導体膜14、及び第3の発光部P3の第3の半導体膜16)へのドナーの拡散を抑えるため、アンドープの半導体からなることが好ましい。
典型的には、n型半導体膜11、第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14、第2の中間膜15、第3の半導体膜16、キャップ膜17、p型半導体膜18は窒化物半導体(V族元素として窒素を用いたIII-V族半導体)からなる。
例えば、n型半導体膜11、第1の中間膜13、第2の中間膜15、キャップ膜17、及びp型半導体膜18はAlInGaN(x+y+z=1、z>0)からなり、第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16は、InGaN(v+w=1)層、GaN層をそれぞれウェル、バリアとする多重量子井戸構造を有する。第2の半導体膜14のIn組成vは、第1の半導体膜12のIn組成vよりも大きく、第3の半導体膜16のIn組成vは、第2の半導体膜14のIn組成vよりも大きい。
典型的には、第1の発光部P1、第2の発光部P2、第3の発光部P3の発光色は、それぞれ青、緑、赤である。本実施の形態においては、波長が430~480nmである光の色を青、波長が500~550nmである光の色を緑、波長が600~680nmである光の色を赤とする。
第1の発光部P1において青の光を発するための第1の半導体膜12は、例えば、InGaN(v+w=1、0.14≦v≦0.22)層、GaN層をそれぞれウェル、バリアとする多重量子井戸構造を有する。第2の発光部P2において緑の光を発するための第2の半導体膜14は、例えば、InGaN(v+w=1、0.26≦v≦0.33)層、GaN層をそれぞれウェル、バリアとする多重量子井戸構造を有する。第3の発光部P3において赤の光を発するための第3の半導体膜16は、例えば、InGaN(v+w=1、0.39≦v≦0.48)層、GaN層をそれぞれウェル、バリアとする多重量子井戸構造を有する。
各々の発光部におけるn型半導体膜11の厚さは、例えば、1~5μmである。第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、第3の半導体膜16の厚さは、例えば、6~100nmである。第1の中間膜13、第2の中間膜15の厚さは、例えば、2~100nmである。キャップ膜17の厚さは、例えば、5~10nmである。p型半導体膜18の厚さは、例えば、10~200nmである。
n電極20は、例えば、Ti/Alの積層体からなる。p電極19は、例えば、ITO、IZO、Agからなる。
図2は、第3の発光部P3のバンド構造の模式図である。この模式図を用いて、推測される第3の発光部P3の発光の仕組みについて説明する。第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16は、典型的には多重量子井戸構造を有するが、図2においては、それぞれ均一のバンドギャップを持つものとして図示する。
第3の発光部P3において、p型半導体膜18側が陽極、n型半導体膜11側が陰極となるように、n電極20とp電極19の間に電圧を印加することにより、n電極20からは電子が、p電極19からは正孔が積層構造体に注入される。
p電極19から注入され、第3の半導体膜16中に進入した正孔は、そのほとんどが第3の半導体膜16中に留まる。これは、第3の半導体膜16から見た第2の中間膜15の障壁の高さが高く、この障壁を越えることが困難であるからである。
一方、n電極20から注入され、第1の半導体膜12中に進入した電子は、比較的容易に第3の半導体膜16まで移動することができる。これは、第1の半導体膜12から見た第1の中間膜13の障壁の高さや第2の半導体膜14から見た第2の中間膜15の障壁の高さが、第3の半導体膜16から見た第2の中間膜15の障壁の高さよりも低いことや、電子の移動度が正孔の移動度よりも高いことによる。
以上の理由により、第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、第3の半導体膜16のうち、p電極19に最も近い第3の半導体膜16において電子と正孔が再結合し、発光が生じる。
また、第2の発光部P2においては、第3の発光部P3と同様の理由により、第1の半導体膜12、第2の半導体膜14のうち、p電極19に最も近い第2の半導体膜14において電子と正孔が再結合し、発光が生じる。
第2の中間膜15のバンドギャップは、第1の中間膜13のバンドギャップよりも小さいことが好ましい。これにより、電子を第3の半導体膜16に注入する効率が上がる。一方で、第2の中間膜15のバンドギャップが第1の中間膜13のバンドギャップより小さくても、第1の半導体膜12よりも大きい程度であれば、第3の半導体膜16中の正孔が第2の中間膜15の障壁を越えて第2の半導体膜14へ移動することはほとんどないと考えられる。
第1の半導体膜12、第2の半導体膜14、及び第3の半導体膜16は、多重量子井戸構造を有する場合、第1の半導体膜12のバリアは第2の半導体膜14のバリアより薄く、第2の半導体膜14のバリアは第3の半導体膜16のバリアより薄い。これは、それぞれの発光層の結晶性を高く保ち、また、第1の半導体膜12の発光再結合確率を第2の半導体膜14の発光再結合確率より高く、第2の半導体膜14の発光再結合確率を第3の半導体膜16の発光再結合確率より高くするためである。
以下に、発光素子1の製造方法の一例を示す。
図3(a)~(c)、図4(a)、(b)は、発光素子1の製造工程を示す垂直断面図である。ここで、基板10上の第1の発光部P1が形成される領域、第2の発光部P2が形成される領域、第3の発光部P3が形成される領域を、それぞれ第1の領域R1、第2の領域R2、第3の領域R3とする。
まず、図3(a)に示されるように、MOCVDなどにより、基板10上に、n型半導体膜11、第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14、第2の中間膜15、第3の半導体膜16、キャップ膜17を積層する。
次に、図3(b)に示されるように、基板10上の第3の領域R3をマスク30により保護した状態で、第1の領域R1及び第2の領域R2において第2の中間膜15の途中までエッチングを施し、キャップ膜17、第3の半導体膜16、第2の中間膜15の上側の一部を除去する。
このとき、第2の中間膜15はエッチングストッパーとして機能し、オーバーエッチングにより第2の半導体膜14が削られることを防ぐ。
次に、図3(c)に示されるように、第2の領域R2及び第3の領域R3をマスク31により保護した状態で、基板10上の第1の領域R1において第1の中間膜13の途中までエッチングを施し、第2の中間膜15、第2の半導体膜14、及び第1の中間膜13の上側の一部を除去する。
このとき、第1の中間膜13はエッチングストッパーとして機能し、オーバーエッチングにより第1の半導体膜12が削られることを防ぐ。
上述のように、第1の中間膜13と第2の中間膜15は、それぞれエッチングストッパーとして用いられる。より確実にエッチングストッパーとしての機能を発揮するためには、第1の中間膜13の厚さが、第2の半導体膜14の厚さの1/3以上であり、第2の中間膜15の厚さが、第3の半導体膜16の厚さの1/3以上であることが好ましい。
マスク30及びマスク31は、例えば、フォトリソグラフィにより形成されるレジスト膜であり、上記エッチングは、反応性イオンエッチング(RIE)などにより実施される。
次に、図4(a)に示されるように、第1の領域R1の第1の中間膜13と第2の領域R2の第2の中間膜15と第3の領域R3のキャップ膜17の上にp型半導体膜18を成膜する。
次に、図4(b)に示されるように、第1の領域R1、第2の領域R2、第3の領域R3の間で連続するp型半導体膜18、第2の中間膜15、第2の半導体膜14、第1の中間膜13、及び第1の半導体膜12を分離し、第1の発光部P1、第2の発光部P2、第3の発光部P3を形成する。
その後、各々の発光部(第1の発光部P1、第2の発光部P2、又は第3の発光部P3)におけるp型半導体膜18上にp電極19を形成し、また、n型半導体膜11上にn電極20を形成し、図1に示される発光素子1が得られる。p電極19及びn電極20は、例えばフォトリソグラフィ、蒸着やスパッタなどの成膜、リフトオフなどを経て形成される。
図5(a)は、第2の中間膜15の途中までエッチングを施す1回目のエッチング工程において、第1の領域R1及び第3の領域R3をマスク30により保護した状態で、第2の領域R2にのみエッチングを施した場合の状態を示す。
この場合、図5(b)に示されるように、第1の中間膜13の途中までエッチングを施す2回目のエッチングに用いるマスク31の形成位置がずれると、図5(c)に示されるように、エッチングされずに一部だけ残される部分や過剰にエッチングされる部分が生じる。
このため、1回目のエッチング工程においては、図3(b)に示されるように、第3の領域R3をマスク30により保護した状態で、第1の領域R1及び第2の領域R2において第2の中間膜15の途中までエッチングを施すことが好ましい。
図6は、第1の領域R1と第3の領域R3が隣り合う場合の、発光素子1の製造工程においてp型半導体膜18を形成した後の状態を示す。この場合、隣り合う第1の領域R1と第3の領域R3の段差が大きいため、p型半導体膜18の厚さが不均一になりやすい。また、同様に、p電極19、n電極20を形成する工程におけるレジスト膜の厚さも不均一になりやすく、それによってp電極19やn電極20の形状にばらつきが生じやすい。
このため、隣接する領域の段差が大きくならないよう、第1の領域R1と第3の領域R3は隣り合わないことが好ましい。すなわち、第1の領域R1、第2の領域R2、第3の領域R3は、第1の発光部P1と第3の発光部P3が隣り合わないように配置されることが好ましい。
図7(a)~(c)は、第1の発光部P1と第3の発光部P3が隣り合わない発光部の配置パターンの例を模式的に示す平面図である。
図7(a)~(c)に示されるパターンのように、第1の発光部P1、第2の発光部P2、第3の発光部P3の各々の合計面積に差が生じる場合は、各色の明るさを均一化するため、発光効率の大きな発光部を合計面積の小さいパターンに配置し、発光効率の小さな発光部を合計面積の大きいパターンに配置することが好ましい。
例えば、発光効率の高さが第1の発光部P1、第2の発光部P2、第3の発光部P3の順である場合は、図7(c)に示されるパターンのように、合計面積の大きさを第3の発光部P3、第2の発光部P2、第1の発光部P1の順にする。
なお、本実施の形態に係る発光素子1の発光部の種類の数は3(第1の発光部P1、第2の発光部P2、第3の発光部P3)であるが、本発明の発光素子の発光部の種類の数は3に限られず、2以上であればよい。その場合であっても、上述の発光素子1と同様の方法により製造することができ、同様の仕組みにより、各種の発光部を発光させることができる。
図8は、発光素子1の変形例に係る発光素子2の垂直断面図である。発光素子2は、基板10と、基板10上に設けられた、それぞれ異なる色の光を発する第1の発光部P1及び第2の発光部P2を備える。
第1の発光部P1は、n型半導体膜11、第1の半導体膜12が積層された第1の積層構造体と、その第1の積層構造体上に積層された第1の中間膜13、p型半導体膜18を有する。第1の中間膜13は、第1の積層構造体のキャップ膜として機能する。
第2の発光部P2は、n型半導体膜11、第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14が積層された第2の積層構造体と、その第2の積層構造体上に積層された、キャップ膜17、p型半導体膜18を有する。
発光素子1の各々の発光部(第1の発光部P1又は第2の発光部P2)において、p型半導体膜18上にp電極19が形成される。また、図8に示される様に、複数の発光部で共通して用いられる1枚のn型半導体膜11上にn電極20が形成される。なお、n型半導体膜11が発光部ごとに分離され、各々の発光部のn型半導体膜11にそれぞれn電極20が形成されてもよい。
第1の中間膜13のバンドギャップは、第1の半導体膜12及び第2の半導体膜14のバンドギャップよりも大きい。また、キャップ膜17のバンドギャップは、第2の半導体膜14のバンドギャップよりも大きい。なお、第1の半導体膜12及び第2の半導体膜14が多重量子井戸構造を有する場合は、ウェルのバンドギャップを第1の半導体膜12及び第2の半導体膜14のバンドギャップとする。
第2の半導体膜14のバンドギャップは、第1の半導体膜12のバンドギャップよりも小さい。
第1の発光部P1において、p型半導体膜18側が陽極、n型半導体膜11側が陰極となるように、n電極20とp電極19の間に電圧を印加することにより、第1の半導体膜12が発光層として機能し、発光する。
第2の発光部P2においてp型半導体膜18側が陽極、n型半導体膜11側が陰極となるように、n電極20とp電極19の間に電圧を印加することにより、第2の半導体膜14が発光層として機能し、発光する。
以下に、発光素子2の製造方法の一例を示す。
図9(a)~(d)は、発光素子2の製造工程を示す垂直断面図である。ここで、基板10上の第1の発光部P1が形成される領域、第2の発光部P2が形成される領域を、それぞれ第1の領域R1、第2の領域R2とする。
まず、図9(a)に示されるように、MOCVDなどにより、基板10上に、n型半導体膜11、第1の半導体膜12、第1の中間膜13、第2の半導体膜14、キャップ膜17を積層する。
次に、図9(b)に示されるように、第2の領域R2をマスク32により保護した状態で、基板10上の第1の領域R1において第1の中間膜13の途中までエッチングを施し、キャップ膜17、第2の半導体膜14、及び第1の中間膜13の上側の一部を除去する。
このとき、第1の中間膜13はエッチングストッパーとして機能し、オーバーエッチングにより第1の半導体膜12が削られることを防ぐ。
上述のように、第1の中間膜13は、エッチングストッパーとして用いられる。より確実にエッチングストッパーとしての機能を発揮するためには、第1の中間膜13の厚さが、第2の半導体膜14の厚さの1/3以上であることが好ましい。
次に、図9(c)に示されるように、第1の領域R1の第1の中間膜13と第2の領域R2のキャップ膜17の上にp型半導体膜18を成膜する。
次に、図9(d)に示されるように、第1の領域R1、第2の領域R2の間で連続するp型半導体膜18、第1の中間膜13、及び第1の半導体膜12を分離し、第1の発光部P1、第2の発光部P2を形成する。
その後、各々の発光部(第1の発光部P1又は第2の発光部P2)におけるp型半導体膜18上にp電極19を形成し、また、n型半導体膜11上にn電極20を形成し、図8に示される発光素子2が得られる。
(実施の形態の効果)
上記実施の形態によれば、異なる色の光を発する複数の発光部を同一基板上に有する発光素子であって、発光特性のばらつきやドーパントの拡散による劣化が抑えられた発光素子及びその製造方法を提供することができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。
また、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1、2 発光素子
10 基板
11 n型半導体膜
12 第1の半導体膜
13 第1の中間膜
14 第2の半導体膜
15 第2の中間膜
16 第3の半導体膜
17 キャップ膜
18 p型半導体膜18
19 p電極
20 n電極
P1 第1の発光部
P2 第2の発光部
P3 第3の発光部
R1 第1の領域
R2 第2の領域
R3 第3の領域

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられた、異なる色の光を発する第1の発光部第2の発光部、及び第3の発光部と、
    を備え、
    前記第1の発光部が、n型半導体膜、多重量子井戸構造を有する第1の半導体膜が積層された第1の積層構造体と、前記第1の積層構造体上に積層された第1のキャップ膜、p型半導体膜を有し、
    前記第2の発光部が、前記n型半導体膜、前記第1の半導体膜、第1の中間膜、多重量子井戸構造を有する第2の半導体膜が積層された第2の積層構造体と、前記第2の積層構造体上に積層された第2のキャップ膜、前記p型半導体膜を有し、
    前記第3の発光部が、前記n型半導体膜、前記第1の半導体膜、前記第1の中間膜、前記第2の半導体膜、第2の中間膜、多重量子井戸構造を有する第3の半導体膜が積層された第3の積層構造体と、前記第3の積層構造体上に積層された第3のキャップ膜、前記p型半導体膜を有し、
    前記第1のキャップ膜が前記第1の中間膜であり、
    前記第2のキャップ膜が前記第2の中間膜であり、
    前記第1の中間膜のバンドギャップが、前記第1の半導体膜及び前記第2の半導体膜のバンドギャップよりも大きく、前記第1の中間膜のバンドギャップが、前記第1の半導体膜前記第2の半導体膜、及び前記第3の半導体膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2の中間膜のバンドギャップが、前記第2の半導体膜及び前記第3の半導体膜のバンドギャップよりも大きく、
    前記第2の半導体膜のバンドギャップが、前記第1の半導体膜のバンドギャップよりも小さく、
    前記第3の半導体膜のバンドギャップが、前記第2の半導体膜のバンドギャップよりも小さく、
    前記第1の半導体膜のバリアは前記第2の半導体膜のバリアより薄く、
    前記第2の半導体膜のバリアは前記第3の半導体膜のバリアより薄く、
    前記第1の発光部において、前記p型半導体膜側が陽極、前記n型半導体膜側が陰極となるように電圧を印加することにより、前記第1の半導体膜が発光層として機能し、
    前記第2の発光部において、前記p型半導体膜側が陽極、前記n型半導体膜側が陰極となるように電圧を印加することにより、前記第2の半導体膜が発光層として機能
    前記第3の発光部において、前記p型半導体膜側が陽極、前記n型半導体膜側が陰極となるように電圧を印加することにより、前記第3の半導体膜が発光層として機能する、
    発光素子。
  2. 前記第1の発光部、前記第2の発光部、前記第3の発光部の発光色が、それぞれ青、緑、赤である、
    請求項に記載の発光素子。
  3. 前記第1の中間膜の厚さが、前記第2の半導体膜の厚さの1/3以上であり、
    前記第2の中間膜の厚さが、前記第3の半導体膜の厚さの1/3以上である、
    請求項又はに記載の発光素子。
  4. 前記第2の中間膜のバンドギャップが、前記第1の中間膜のバンドギャップよりも小さい、
    請求項のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記第1の発光部、前記第2の発光部、前記第3の発光部が、前記第1の発光部と前記第3の発光部が隣り合わないように配置された、
    請求項のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2019009063A 2019-01-23 2019-01-23 発光素子 Active JP7052742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009063A JP7052742B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 発光素子
US17/417,569 US12107185B2 (en) 2019-01-23 2020-01-21 Light-emitting element and method for manufacturing same
PCT/JP2020/001874 WO2020153339A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-21 発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009063A JP7052742B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119967A JP2020119967A (ja) 2020-08-06
JP7052742B2 true JP7052742B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=71736658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009063A Active JP7052742B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12107185B2 (ja)
JP (1) JP7052742B2 (ja)
WO (1) WO2020153339A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322649B2 (en) 2020-09-15 2022-05-03 Applied Materials, Inc. Three color light sources integrated on a single wafer
US11489008B2 (en) 2021-02-23 2022-11-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195529A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Yamaguchi Univ 多波長発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436193A (en) * 1993-11-02 1995-07-25 Xerox Corporation Method of fabricating a stacked active region laser array
JP3341492B2 (ja) 1994-09-16 2002-11-05 豊田合成株式会社 3族窒化物半導体発光素子
US5963568A (en) * 1996-07-01 1999-10-05 Xerox Corporation Multiple wavelength, surface emitting laser with broad bandwidth distributed Bragg reflectors
JPH1174566A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Mitsubishi Materials Corp 多色発光素子
JP2003158296A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Sharp Corp 窒化物半導体発光デバイスチップとその製造方法
JP2007103725A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP5205047B2 (ja) * 2007-12-18 2013-06-05 ローム株式会社 半導体発光素子
JP7283428B2 (ja) * 2020-03-26 2023-05-30 豊田合成株式会社 発光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195529A (ja) 2011-03-18 2012-10-11 Yamaguchi Univ 多波長発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153339A1 (ja) 2020-07-30
JP2020119967A (ja) 2020-08-06
US12107185B2 (en) 2024-10-01
US20220059722A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101568624B1 (ko) 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20090028202A1 (en) Nitride light emitting device and manufacturing method thereof
KR101537330B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 제조 방법
KR101482526B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자 제조 방법
US12087853B2 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same
US20100148147A1 (en) Monolithic white and full-color light emitting diodes using selective area growth
JP7052742B2 (ja) 発光素子
KR20140028803A (ko) 반사 절연층을 갖는 플립 본딩을 위한 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP2023536362A (ja) Ledデバイス及びledデバイスの製造方法
KR101845611B1 (ko) 발광창 전극 구조가 구비된 고효율 발광다이오드 제작 방법
TWI384657B (zh) 氮化物半導體發光二極體元件
US11764329B2 (en) Light emitting device
JP6423234B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR101773582B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
KR101239849B1 (ko) 고효율 발광 다이오드
JP7041338B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN113439344A (zh) 具有传导层的部段的光电半导体构件及其制造方法
KR102721080B1 (ko) 반도체 장치, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2023142142A1 (en) Micro led, micro led array panel and manufacuturing method thereof
JP2010177446A (ja) 発光素子
JP2024060448A (ja) 発光装置
KR100616414B1 (ko) 발광 소자
KR20240150682A (ko) 발광 소자, 표시 장치, 및 발광 소자의 제조 방법
KR20140147279A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
CN118679586A (zh) 微型led、微型led阵列面板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150