JP7052710B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7052710B2 JP7052710B2 JP2018242666A JP2018242666A JP7052710B2 JP 7052710 B2 JP7052710 B2 JP 7052710B2 JP 2018242666 A JP2018242666 A JP 2018242666A JP 2018242666 A JP2018242666 A JP 2018242666A JP 7052710 B2 JP7052710 B2 JP 7052710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- electrode layer
- layer
- negative electrode
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
- B32B7/14—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0413—Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/105—Metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
- B32B2264/107—Ceramic
- B32B2264/108—Carbon, e.g. graphite particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/202—Conductive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/10—Batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
全固体電池の中でも全固体リチウムイオン電池は、リチウムイオンの移動を伴う電池反応を利用するためエネルギー密度が高いという点、また、正極と負極の間に介在する電解質として、有機溶媒を含む電解液に替えて固体電解質を用いるという点で注目されている。
本開示は、上記実情に鑑み、負極層の端部に割れが発生した場合であっても全固体電池の劣化を抑制することができる積層体を提供することを目的とする。
前記正極層の面方向の面積が、前記負極層の面方向の面積よりも小さく、
前記正極層の端部は、前記固体電解質層の面上に当該正極層の中央部の厚みよりも厚みが薄い薄膜部を有し、
前記正極層の端部は、前記薄膜部の面上に当該薄膜部と前記中央部との間の段差により生じた空隙部を有することを特徴とする積層体を提供する。
前記正極層の面方向の面積が、前記負極層の面方向の面積よりも小さく、
前記正極層の端部は、前記固体電解質層の面上に当該正極層の中央部の厚みよりも厚みが薄い薄膜部を有し、
前記正極層の端部は、前記薄膜部の面上に当該薄膜部と前記中央部との間の段差により生じた空隙部を有することを特徴とする積層体を提供する。
また、全固体電池は電荷のキャリアとなるリチウムイオン等の金属イオンのデンドライトの発生を抑制するため、一般的に正極層の面方向の面積が、負極層の面方向の面積よりも小さく(すなわち、正極層の幅が負極層の幅よりも小さく)、固体電解質層の表面に正極層が存在しない部位が存在するため、段差構造を有する。
そのため、全固体電池を作製する際の積層体に対して高圧でプレスした時に、正極層の面方向の縁端を起点として固体電解質層の端部及び負極層の端部に割れが発生する恐れがある。
図4に示すように、従来の全固体電池300は、正極集電体30及び正極層13を含む正極31と、負極集電体40及び負極層11を含む負極41と、正極層13と負極層11の間に配置される固体電解質層12を備える。
そして、従来の全固体電池300は、正極層13の面方向10の面積が、負極層11の面方向10の面積よりも小さい。
従来の全固体電池300は、正極層13の面方向10の縁端A(図4において、破線で囲った箇所)を起点として固体電解質層12の端部及び負極層11の端部に割れ51が発生している。
負極層に割れが発生すると、全固体電池の使用時にその割れを起点に電流が集中し、電池の性能が劣化する原因となる。
本開示の積層体は、面方向(幅方向)における中央部に比べ端部の方が、正極活物質が少なく且つ厚さが薄い正極層を用いることにより、負極層の端部に割れが発生した場合であっても全固体電池の使用時の局所的な電流の集中を抑制することができる。
また、本開示の積層体は、正極層の端部の空隙部に導電材を充填することにより、積層体を含む全固体電池としたときに当該端部の導電性が向上することにより、正極層の端部の抵抗を低減することができる。
一方、本開示の積層体は、正極層の端部の空隙部に接着剤を充填することにより、積層体を含む全固体電池としたときに正極集電体と正極層の端部の薄膜部との密着性が向上し、正極層から正極集電体が剥れることによる当該全固体電池の抵抗増加を抑制することができる。
また、接着剤が、導電性物質を含むことにより、積層体を含む全固体電池としたときの正極集電体と正極層の端部の薄膜部との密着性を向上させ、さらに、積層体を含む全固体電池としたときに当該端部の導電性が向上することにより、正極層の端部の抵抗を低減することができる。
本開示の積層体100は、負極層11と固体電解質層12と正極層13がこの順で積層されている。
そして、本開示の積層体100は、正極層13の面方向10の面積が、負極層11の面方向10の面積よりも小さい。
また、正極層13の端部20は、固体電解質層12の面上に当該正極層13の中央部21の厚みよりも厚みが薄い薄膜部22を有する。
さらに、正極層13の端部20は、薄膜部22の面上に当該薄膜部22と中央部21との間の段差23により生じた空隙部24を有する。段差23は、図1において点線で示した。空隙部24は、積層体100の積層方向50において正極層13の端部20の薄膜部22と正極層13の中央部21との間の段差23により生じた薄膜部22の固体電解質層12側の面とは反対側の面上の高さから、中央部21の固体電解質層12側の面とは反対側の面上の高さまでの領域、且つ、積層体100の面方向10において、当該段差23から薄膜部22の縁端Aまでの領域であり、図1において破線で示す領域である。なお、縁端Aは、図1において2点鎖線で示した。
正極層は、中央部と、端部を有し、当該端部は、当該中央部の厚みよりも厚みが薄い薄膜部と、当該薄膜部の面上に空隙部を有する。
また、正極層の面方向の面積は、負極層の面方向の面積よりも小さい。
正極層の面方向の長さ(すなわち、正極層の幅)は、デンドライトの発生を抑制する観点から、負極層の面方向の長さよりも小さいことが好ましく、具体的な長さは特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1000μm以下であってもよい。
また、正極層は、デンドライトの発生を抑制する観点から、積層体を積層方向から平面視したときに、負極層の内側に配置されていることが好ましい。
積層体の積層方向における正極層の中央部の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1000μm以下であってもよい。
正極層の端部は、積層体の積層方向における中央部の厚みよりも厚みが薄い薄膜部と、当該薄膜部の面上に空隙部を有する。
本開示において、端部とは、面方向において、層の縁端を0とし、層の縁端から層の面方向の中心までの距離を1としたとき、層の縁端から層の中心に向かって0.1までの距離で囲まれる領域をいう。
図2において、正極層13は、便宜のため円形状をしているが、正極層の形状は、円形状に限定されず、正方形、長方形、及び楕円等であってもよい。
図2に示す正極層13においては、正極層13の縁端Aから正極層13の中心点Bまでの距離Lを1としたとき、正極層13の縁端Aから正極層13の中心点Bに向かって0.1Lまでの距離で囲まれる領域(図2において斜線で示した領域)が正極層13の端部20であり残りの領域が中央部21である。
図2については正極層についての一例を示したが、負極層の端部及び固体電解質層の端部についても正極層の端部と考え方は同じである。
正極層の端部の薄膜部は、固体電解質層の面上に配置され、且つ、当該正極層の中央部の厚みよりも薄ければ特に限定されない。
そして、正極層の端部の薄膜部の厚みは、中央部の厚みを1としたとき、中央部の厚みに対して0.1~0.9の厚みであればよく、全固体電池の所望のエネルギー密度を確保する観点から0.5~0.9の厚みであってもよく、特に好ましくは0.5である。上記範囲内であれば、正極層の端部から正極活物質の量が減少した分だけ、全固体電池の使用時の正極層の端部に流れる電流量も減少するため、負極層の端部に割れが発生した場合であっても局所的な電流の集中を抑制することができる。
正極層の端部の空隙部は、正極層が占める薄膜部の面上の領域であって、積層体の積層方向において、正極層の端部の薄膜部と正極層の中央部との間の段差により生じた薄膜部の固体電解質層側の面とは反対側の面上の高さから、中央部の固体電解質層側の面とは反対側の面上の高さまでの領域であり、且つ、積層体の面方向において、当該段差から薄膜部の縁端までの領域である。
空隙部は、導電材を含んでいてもよい。空隙部に含まれる導電材の量は特に限定されず、導電性を担保する観点から、当該空隙部の領域をすべて埋める量、すなわち、正極層の端部の薄膜部と正極層の中央部との間の段差がなくなり正極層が面一となる量であってもよい。導電材としては、正極層に用いるものと同様のものを用いることができる。
空隙部は、接着剤を含んでいてもよい。空隙部に含まれる接着剤の量は特に限定されず、負極層の割れの発生を抑制する観点から、当該空隙部の占める領域をすべて埋める量、すなわち、正極層の端部の薄膜部と正極層の中央部との間の段差がなくなり正極層が面一となる量であってもよい。
接着剤としては、中でも、電池材料の劣化を抑制しながら接着する観点から、前記接着性樹脂として熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性接着剤が好ましく、更に、電池材料の劣化温度未満に融点を有する熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性接着剤が、接着時における電池材料の劣化を抑制しやすい点からより好ましい。
接着性樹脂は、公知のものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされない。
接着性樹脂に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)及び低密度ポリエチレン(LDPE)等のポリオレフィン系樹脂等を挙げることができる。接着性樹脂としては、中でも、接着力に優れ、適度な融点を有する点から、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)を好ましく用いることができる。
導電性物質を含有する接着剤において、導電性物質の含有量は、特に限定はされないが、正極集電体と正極層との導通を良好にする点及び電池の抵抗の増加を抑制する点から、体積抵抗率が10×103Ωcm以下となるように調整されることが好ましく、中でも、後述するカーボンコート層と同等の体積抵抗率となるように調整されることが好ましい。
接着剤としては、市販品を用いても良く、例えば、接着剤又は粘着剤として市販されているものを適宜選択して用いても良い。
また、上記一般式LixMyOz以外の正極活物質としては、チタン酸リチウム(例えばLi4Ti5O12)、リン酸金属リチウム(LiFePO4、LiMnPO4、LiCoPO4、LiNiPO4)、遷移金属酸化物(V2O5、MoO3)、TiS2、LiCoN、Si、SiO2、Li2SiO3、Li4SiO4、及びリチウム貯蔵性金属間化合物(例えばMg2Sn、Mg2Ge、Mg2Sb、Cu3Sb)等を挙げることができる。
正極活物質の形状は特に限定されるものではないが、粒子状であってもよい。
正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていても良い。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO3、Li4Ti5O12、及びLi3PO4等が挙げられる。
正極層における正極活物質の含有量は、特に限定されないが、例えば10質量%~100質量%の範囲内であってもよい。
正極層に用いられる固体電解質は、後述する固体電解質層に用いられる固体電解質と同様のものが挙げられる。正極層中の固体電解質の含有割合は特に限定されるものではない。
正極層における導電材の含有量は特に限定されるものではない。
溶媒は、例えば酢酸ブチル、酪酸ブチル、ヘプタン、及びN-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。
支持体の一面上に正極層用スラリーを塗布する方法は、特に限定されず、ドクターブレード法、メタルマスク印刷法、静電塗布法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、及びスクリーン印刷法等が挙げられる。
また、正極層の形成方法の別の方法として、正極活物質及び必要に応じ他の成分を含む正極合剤の粉末を加圧成形し、その後、レーザー等を用いて当該正極層の端部を削り、当該端部に薄膜部と空隙部を形成することにより正極層を形成してもよい。
負極層は、負極活物質を含み、任意成分として、固体電解質、導電材、及びバインダー等が含まれていてもよい。
リチウム合金としては、LiSn、LiSi、LiAl、LiGe、LiSb、LiP、及びLiIn等が挙げられる。
Si合金としては、Li等の金属との合金等が挙げられ、その他、Sn、Ge、及びAlからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属との合金であってもよい。
負極活物質の形状については、特に限定されるものではないが、例えば粒子状、薄膜状とすることができる。
負極活物質が粒子である場合の当該粒子の平均粒径(D50)は、例えば1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。
固体電解質は、硫化物系固体電解質、及び酸化物系固体電解質等が挙げられる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、Li2S-P2S5、Li2S-SiS2、LiX-Li2S-SiS2、LiX-Li2S-P2S5、LiX-Li2O-Li2S-P2S5、LiX-Li2S-P2O5、LiX-Li3PO4-P2S5、及びLi3PS4等が挙げられる。なお、上記「Li2S-P2S5」の記載は、Li2SおよびP2S5を含む原料組成物を用いてなる材料を意味し、他の記載についても同様である。また、上記LiXの「X」は、ハロゲン元素を示す。上記LiXを含む原料組成物中にLiXは1種又は2種以上含まれていてもよい。LiXが2種以上含まれる場合、2種以上の混合比率は特に限定されるものではない。
硫化物系固体電解質としては、例えば、Li2SとP2S5との質量比(Li2S/P2S5)が0.5以上となるように、Li2S及びP2S5を混合して作製される硫化物系固体電解質を挙げることができる。また、質量比でLi2S:P2S5が70:30となるようにLi2S及びP2S5を混合して作製される硫化物系固体電解質が、イオン伝導性が良好となる点から好ましく用いられる。
硫化物系固体電解質における各元素のモル比は、原料における各元素の含有量を調製することにより制御できる。また、硫化物系固体電解質における各元素のモル比や組成は、例えば、ICP発光分析法で測定することができる。
硫化物系固体電解質の結晶状態は、例えば、硫化物系固体電解質に対してCuKα線を使用した粉末X線回折測定を行うことにより確認することができる。
メカニカルミリングは、原料組成物を、機械的エネルギーを付与しながら混合する方法であれば特に限定されるものではないが、例えばボールミル、振動ミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。所望のガラスを効率良く得ることができるからである。
また、結晶は、例えば、ガラスを熱処理すること、又は、原料組成物に対して固相反応処理すること等により得ることができる。
熱処理温度は、ガラスの熱分析測定により観測される結晶化温度(Tc)よりも高い温度であればよく、通常、195℃以上である。一方、熱処理温度の上限は特に限定されない。
ガラスの結晶化温度(Tc)は、示差熱分析(DTA)により測定することができる。
熱処理時間は、所望の結晶化度が得られる時間であれば特に限定されるものではないが、例えば1分間~24時間の範囲内であり、中でも、1分間~10時間の範囲内が挙げられる。
熱処理の方法は特に限定されるものではないが、例えば、焼成炉を用いる方法を挙げることができる。
また、固体電解質の粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、下限が0.5μm以上であることが好ましく、上限が2μm以下であることが好ましい。
固体電解質は、1種単独で、又は2種以上のものを用いることができる。また、2種以上の固体電解質を用いる場合、2種以上の固体電解質を混合してもよい。
固体電解質層の形成方法は、例えば、固体電解質、及び必要に応じ他の成分を含む固体電解質層の材料の粉末を加圧成形することにより固体電解質層を形成してもよい。
本開示の積層体の製造方法は、前述した本開示の積層体を得ることができる方法であれば特に限定はされない。
本開示の積層体の製造方法は、例えば、(1)接合工程と、(2)プレス工程と、(3)薄膜化工程を有し、必要に応じて、(4)充填工程と、(5)接着工程等を有していてもよい。
接合工程は、正極層と、固体電解質層と、負極層と、がこの順に配置された接合体を得る工程である。
正極層と、固体電解質層と、負極層の接合方法は特に限定されず、例えば、支持体上に負極層を形成し、その上にさらに固体電解質層を形成し、その上にさらに正極層を形成することによって正極層と、固体電解質層と、負極層と、をこの順に接合してもよい。
また、別の方法としては、正極層と、固体電解質層と、負極層を別々に形成し、固体電解質層の一方の面に正極層を転写し、固体電解質層のもう一方の面に負極層を転写することによって正極層と、固体電解質層と、負極層と、をこの順に接合してもよい。各層を転写する際に各層に付与する圧力は、特に限定されないが、100MPa程度であってもよい。
なお、接合体に含まれる正極層は、当該端部に薄膜部と空隙部が形成される前の状態である。
プレス工程は、接合体を当該接合体の積層方向に所定の圧力でプレスする工程である。
接合体をプレスする際の圧力は、例えば、20MPaを超え600MPa以下であってもよい。
接合体をプレスする際の温度は、特に限定されず、接合体に含まれる材料の劣化温度未満となるように適宜調整してもよい。
接合体をプレスする際の加圧の方法としては、特に制限されないが、例えば、平板プレス、又はロールプレス等を用いて圧力を付加する方法等が挙げられる。
薄膜化工程は、接合体に含まれる正極層の端部に薄膜部と当該薄膜部上に空隙部を形成し、本開示の積層体を得る工程である。
上述したように、薄膜部及び空隙部の形成方法は、特に限定されず、正極層の端部にレーザーを照射し、所望の空隙が形成されるように正極層を削ることにより薄膜部及び空隙部を形成してもよい。
充填工程は、正極層の端部の空隙部に導電材及び接着剤の少なくともいずれか一方を充填する工程である。
空隙部には、導電材及び接着剤の少なくともいずれか一方を充填してもよく、両方を充填してもよく、導電性物質を含む接着剤を充填することが好ましい。
導電材及び接着剤については、上述の通りのためここでの記載は省略する。
正極層の端部の空隙部に導電材及び接着剤の少なくともいずれか一方を充填することにより、積層体を含む全固体電池としたときに面圧分布の発生を抑制することができる。
また、正極層の端部の空隙部に導電材を充填することにより、積層体を含む全固体電池としたときに当該端部の導電性が向上することにより、正極層の端部の抵抗を低減することができる。
一方、正極層の端部の空隙部に接着剤を充填することにより、積層体を含む全固体電池としたときに正極集電体と正極層の端部の薄膜部との密着性が向上し、正極層から正極集電体が剥れることによる当該全固体電池の抵抗増加を抑制することができる。
また、接着剤は、導電性物質を含むことにより、積層体を含む全固体電池としたときの正極集電体と正極層の端部の薄膜部との密着性を向上させ、さらに、積層体を含む全固体電池としたときに当該端部の導電性が向上することにより、正極層の端部の抵抗を低減することができる。
充填方法は特に限定されず、薄膜部上にペースト状の導電材及びペースト状の接着剤の少なくともいずれか一方を塗布すること等により充填することができる。
塗布方法は特に限定されず、上述した正極層用スラリーを塗布する方法と同様の方法が挙げられる。
本開示の積層体は、必要に応じて、積層体の正極層側に正極集電体を有し、積層体の負極層側に負極集電体を有していてもよい。
接着工程は、接着剤を用いて、積層体の正極層側に正極集電体を接着し、積層体の負極層側に負極集電体を接着し電池ユニットを得る工程である。
接着工程は、正極層の端部の薄膜部の形成を容易にする観点から、(3)薄膜化工程の後に行うことが好ましい。なお、接着工程は、(4)充填工程の前に行ってもよい。
なお、(3)薄膜化工程、(4)充填工程及び(5)接着工程を経て得られた積層体は、後述する全固体電池として機能する。
また、上記(1)~(5)の工程を繰り返して複数個の電池ユニットを製造し、集電体を介して電池ユニット同士を接着して、当該電池ユニットを複数個積層して電池ユニット積層体としてもよい。
接着剤は、正極層の端部の空隙部に充填するものと同様のものが用いられる。
接着剤を集電体上又は活物質層上に配置する際は、集電体と活物質層とが重なり合う領域の少なくとも一部が接着されるように接着剤を配置すればよい。
集電体と活物質層とを接着する際のプレス圧は、活物質層の割れの発生を抑制する観点から、上記(2)プレス工程におけるプレス圧よりも弱いことが好ましく、120MPa程度であってもよい。
集電体と活物質層とを接着する際の温度は、積層体に含まれる材料の劣化温度未満であればよく、140℃程度であってもよい。
正極集電体は、正極層の集電を行う機能を有するものであり、全固体電池の正極集電体として使用可能な公知のものを適宜選択して用いることができ、特に限定はされない。
前記正極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等の金属材料を挙げることができる。
正極集電体の形態は特に限定されるものではなく、箔状、メッシュ状等、種々の形態とすることができる。
正極集電体には、外部端子と接続するための正極リードを備えていてもよい。
正極集電体は、金属を含有する金属箔の表面の少なくとも一部に、Ni、Cr、C(カーボン)等の導電材を含有するコート層を有するものであっても良い。コート層を有することにより、正極集電体の表面に不動態被膜が形成されて内部抵抗が増大することを抑制できる。
コート層は、少なくとも導電材を含有し、必要に応じて、バインダー等のその他の成分を更に含有していても良い。コート層が含有していても良いバインダーとしては、例えば、正極層が含有していても良いバインダーと同様のものを挙げることができる。また、コート層は、導電材からなるめっき層又は蒸着層であっても良い。
コート層の具体例としては、例えば、導電材としてのC(カーボン)を15質量%含有し、更にバインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)を85質量%含有し、体積抵抗率が5×103Ωcmのカーボンコート層を挙げることができる。
コート層の厚みは特に限定はされないが、内部抵抗の増大を抑制する点から、好ましくは1μm以上50μm以下であり、例えば10μm程度とすることができる。
コート層は、正極集電体の表面において、互いに接着する正極集電体と正極層とが重なり合う領域内に配置されていることが、全固体電池の内部抵抗の増大を抑制しやすい点から好ましい。
負極集電体は、負極層の集電を行う機能を有するものであり、全固体電池の負極集電体として使用可能な公知のものを適宜選択して用いることができ、特に限定されない。
負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等の金属材料を挙げることができる。
負極集電体の形態は特に限定されるものではなく、上記正極集電体と同様の形態とすることができる。
負極集電体には、外部端子と接続するための負極リードを備えていてもよい。
本開示の全固体電池は、本開示の積層体を含む。
本開示の全固体電池は、具体的には、正極層及び必要に応じて正極集電体を含む正極と、負極層及び必要に応じて負極集電体を含む負極と、当該正極層及び当該負極層の間に配置される固体電解質層と、を有する電池ユニットを1つ以上含むものである。
また、本開示の全固体電池は、上記電池ユニットを2つ以上積層してなる電池ユニット積層体であってもよい。電池ユニット積層体に含まれる、電池ユニットの個数は特に限定されず、例えば、2個~50個であってもよい。
図3に示すように、全固体電池200は、正極集電体30及び正極層13を含む正極31と、負極集電体40及び負極層11を含む負極41と、正極層13と負極層11の間に配置される固体電解質層12を備える。
そして、本開示の全固体電池200は、正極層13の面方向10の面積が、負極層11の面方向10の面積よりも小さい。
また、正極層13の端部は、固体電解質層12の面上に当該正極層13の中央部の厚みよりも薄い薄膜部22を有する。
さらに、正極層13の端部は、薄膜部22の面上に当該薄膜部22と中央部との間の段差23により生じた空隙部24を有する。段差23は、図3において点線で示した。空隙部24は、図3において破線で示す領域である。
正極は、正極層と正極集電体を有する。
正極層及び正極集電体は、上述した本開示の積層体に用いられる正極層及び正極集電体と同様のため、ここでの記載は省略する。
負極は、負極層と負極集電体を有する。
負極層及び負極集電体は、上述した本開示の積層体に用いられる負極層及び負極集電体と同様のため、ここでの記載は省略する。
外装体の形状としては、特に限定されないが、ラミネート型等を挙げることができる。
外装体の材質は、固体電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂等が挙げられる。
全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
機械加圧としては、例えば、モーターを駆動し、ボールネジを介して全固体電池の積層方向に加圧する方法、及びモーターを駆動して油圧を介して全固体電池の積層方向に加圧する方法等が挙げられる。機械加圧では、全固体電池を所定圧力まで加圧又は降圧した後、メカニカルストッパーで機械の稼動部を固定することにより、モーターの駆動に伴うエネルギー消費を必要最低限に抑制することができる。
ガス加圧としては、例えば、予め搭載したガスボンベから加圧ガスを介して全固体電池を加圧する方法等が挙げられる。
本開示の全固体電池が適用される車両は、電池を搭載しエンジンを搭載しない電気自動車に限定されず、電池とエンジンの双方を搭載するハイブリッド車等も包含する。
11 負極層
12 固体電解質層
13 正極層
20 端部
21 中央部
22 薄膜部
23 段差
24 空隙部
30 正極集電体
31 正極
40 負極集電体
41 負極
50 積層方向
51 割れ
100 積層体
200 全固体電池
300 従来の全固体電池
A 縁端
B 中心点
L 縁端から中心点までの距離
Claims (4)
- 負極層と固体電解質層と正極層とをこの順に有する積層体であって、
前記正極層の面方向の面積が、前記負極層の面方向の面積よりも小さく、
前記正極層の端部は、前記固体電解質層の面上に当該正極層の中央部の厚みよりも厚みが薄い薄膜部を有し、
前記正極層の端部は、前記薄膜部の面上に当該薄膜部と前記中央部との間の段差により生じた空隙部を有することを特徴とする積層体。 - 前記正極層の前記空隙部は、導電材を含む、請求項1に記載の積層体。
- 前記正極層の前記空隙部は、接着剤を含む、請求項1又は2に記載の積層体。
- 前記接着剤は、カーボン粉末、及びアルミニウム粉末からなる群より選ばれる少なくとも一種の粉末を含有する導電性物質を含む、請求項3に記載の積層体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018242666A JP7052710B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 積層体 |
US16/703,166 US11637326B2 (en) | 2018-12-26 | 2019-12-04 | Laminate |
CN202311511774.6A CN117638249A (zh) | 2018-12-26 | 2019-12-20 | 层叠体 |
CN201911324244.4A CN111384451B (zh) | 2018-12-26 | 2019-12-20 | 层叠体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018242666A JP7052710B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020107414A JP2020107414A (ja) | 2020-07-09 |
JP7052710B2 true JP7052710B2 (ja) | 2022-04-12 |
Family
ID=71122330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018242666A Active JP7052710B2 (ja) | 2018-12-26 | 2018-12-26 | 積層体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11637326B2 (ja) |
JP (1) | JP7052710B2 (ja) |
CN (2) | CN117638249A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102764108B1 (ko) * | 2019-05-23 | 2025-02-05 | 현대자동차주식회사 | 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법 |
JP7528880B2 (ja) | 2021-07-01 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
JP7528879B2 (ja) | 2021-07-01 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013182842A (ja) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Hitachi Zosen Corp | 全固体二次電池およびその製造方法 |
JP2014116136A (ja) | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Samsung R&D Institute Japan Co Ltd | 全固体二次電池 |
JP2014127463A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 全固体電池の製造方法 |
JP2015026563A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池とその製造方法、及び電子機器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10241725A (ja) | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | アルカリ二次電池 |
US6946218B2 (en) * | 2002-09-06 | 2005-09-20 | Enerdel, Inc. | Battery cell having edge support and method of making the same |
JP2005277064A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Tdk Corp | 電極の製造方法及び電極、並びに、電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス |
JP2010097843A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Panasonic Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2013206745A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 円筒形蓄電池 |
JP5076034B1 (ja) * | 2012-06-08 | 2012-11-21 | 太陽誘電株式会社 | 電気化学デバイス |
JP2014127272A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 全固体電池用電極体の製造方法 |
US9837651B2 (en) * | 2013-06-27 | 2017-12-05 | Ying-Tsun Lin | Electric core for thin film battery |
JP6492958B2 (ja) | 2014-05-19 | 2019-04-03 | Tdk株式会社 | 固体電池及びそれを用いた組電池。 |
JP2017084609A (ja) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池の製造方法 |
JP7071264B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2022-05-18 | クアンタムスケイプ バテリー, インク. | リチウム、リン、硫黄、及びヨウ素含有電解質及びカソライト組成物、電気化学装置用の電解質膜、並びにこれらの電解質及びカソライトを製造するアニーリング方法 |
US20170263981A1 (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Hitachi Metals, Ltd. | Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same |
JP2018006289A (ja) | 2016-07-08 | 2018-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2018110688A1 (ja) | 2016-12-16 | 2018-06-21 | 日立造船株式会社 | 全固体二次電池およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-12-26 JP JP2018242666A patent/JP7052710B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-04 US US16/703,166 patent/US11637326B2/en active Active
- 2019-12-20 CN CN202311511774.6A patent/CN117638249A/zh active Pending
- 2019-12-20 CN CN201911324244.4A patent/CN111384451B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013182842A (ja) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Hitachi Zosen Corp | 全固体二次電池およびその製造方法 |
JP2014116136A (ja) | 2012-12-07 | 2014-06-26 | Samsung R&D Institute Japan Co Ltd | 全固体二次電池 |
JP2014127463A (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 全固体電池の製造方法 |
JP2015026563A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 富士通株式会社 | 全固体二次電池とその製造方法、及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200212496A1 (en) | 2020-07-02 |
CN117638249A (zh) | 2024-03-01 |
US11637326B2 (en) | 2023-04-25 |
CN111384451B (zh) | 2023-11-28 |
JP2020107414A (ja) | 2020-07-09 |
CN111384451A (zh) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111463437B (zh) | 全固体电池 | |
KR102764108B1 (ko) | 고에너지 밀도 전고체 전지 및 이의 제조 방법 | |
JP2015005398A (ja) | 全固体リチウムイオン電池用正極 | |
JP2015185509A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP7077923B2 (ja) | 負極 | |
JP7167752B2 (ja) | 全固体電池 | |
CN111384451B (zh) | 层叠体 | |
JP7304578B2 (ja) | 全固体電池 | |
CN111384401A (zh) | 全固体电池和全固体电池的制造方法 | |
JP2021089814A (ja) | 全固体電池 | |
JP2013109881A (ja) | 非水電解質電池用電極、及び非水電解質電池、並びに電動車両 | |
CN111276668B (zh) | 全固体电池用电极层叠体及其制造方法 | |
CN111554927A (zh) | 层叠体 | |
CN116111035A (zh) | 电极以及全固体电池的制造方法 | |
JP7135916B2 (ja) | 積層体 | |
JP2020068142A (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP2012256544A (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
JP7639663B2 (ja) | 全固体電池の製造方法 | |
JP7524869B2 (ja) | 固体電池 | |
CN116805727A (zh) | 全固体电池和全固体电池系统 | |
JP7507401B2 (ja) | 電極、電池及び電極の製造方法 | |
JP7433004B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP2023036161A (ja) | 全固体電池 | |
JP7120198B2 (ja) | 全固体電池用の電極積層体及びその製造方法 | |
US20230238537A1 (en) | Electrode, all-solid-state battery, and method for producing all-solid-state battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7052710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |