JP7052364B2 - 含窒素複素環化合物の製造方法 - Google Patents

含窒素複素環化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7052364B2
JP7052364B2 JP2018005639A JP2018005639A JP7052364B2 JP 7052364 B2 JP7052364 B2 JP 7052364B2 JP 2018005639 A JP2018005639 A JP 2018005639A JP 2018005639 A JP2018005639 A JP 2018005639A JP 7052364 B2 JP7052364 B2 JP 7052364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
compound
following general
compound represented
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123694A (ja
Inventor
修一 杉田
公彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018005639A priority Critical patent/JP7052364B2/ja
Publication of JP2019123694A publication Critical patent/JP2019123694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052364B2 publication Critical patent/JP7052364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、有機合成化合物の有用な中間体、特に、有機エレクトロルミネッセンス用材料として有用な含窒素複素環化合物およびそれから誘導される含窒素複素環化合物の製造方法に関する。
アザジベンゾフランを合成する方法として、下記ルートに示したようなピリジン環の窒素原子をN-oxideにしたのちにC-H/C-Hアクチベーション反応で環化し、さらに還元反応によりアザジベンゾフランを合成する方法が知られている。例えば、非特許文献1には、下記ルートの一部に相当する反応式が開示されている。
この方法では、環化反応の収率が低いという問題があった。また、この方法では、ピリジンの窒素原子をN-oxideにした後、還元して元に戻す必要があり工程数が長くなるという問題があった。
Figure 0007052364000001
Org. Lett. ,2015,17(3), p.426-429
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり、短い工程数、高収率で得られる含窒素複素環化合物の製造方法を提供することにある。
上記課題は、以下の構成により解決することができた。
1.下記一般式[1]で表される化合物と下記一般式[2]で表される化合物を反応させ下記一般式[3]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000002
(式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。)
2.前記1に記載の方法によって含窒素複素環化合物を製造し、前記含窒素複素環化合物を精製することなく、Pd触媒および、下記一般式[5]または下記一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000003
(式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。Bはアニオンを表す。)
3.前記1に記載の方法によって含窒素複素環化合物を製造し、前記含窒素複素環化合物を精製することなく、下記一般式[7]または下記一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000004
(式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。)
4.下記一般式[1]で表される化合物と下記一般式[2]で表される化合物を反応させ下記一般式[3]で表される含窒素複素環化合物を製造し、前記含窒素複素環化合物を精製することなく、Pd触媒および下記一般式[9]で表される化合物の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000005
(式中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基を表す。)
5.下記一般式[3]で表される化合物をPd触媒および、下記一般式[5]または下記一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000006
(式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。Bはアニオンを表す。)
6.下記一般式[3]で表される化合物を下記一般式[7]または下記一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000007
(式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。)
7.下記一般式[3]で表される化合物をPd触媒および下記一般式[9]で表される化合物の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
Figure 0007052364000008
(式中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基を表す。)
本発明の含窒素複素環化合物の製造方法は、含窒素複素環化合物を短い工程数、高収率で得ることができる。
本発明における含窒素複素環化合物の製造方法のフローチャートである。 本発明における含窒素複素環化合物の製造方法のフローチャートである。
以下、本発明をさらに詳細に述べる。
図1に示すように、含窒素複素環化合物の製造方法は、一般式[3]で表される化合物を得る工程S101を含む。
含窒素複素環化合物の製造方法は、下記一般式[1]で表される化合物と下記一般式[2]で表される化合物を反応させ下記一般式[3]で表される化合物を得るものである。
なお、一般式[3]で表される含窒素複素環化合物は、有機合成化合物の有用な中間体、特に、有機エレクトロルミネッセンス用材料として有用な含窒素複素環化合物である。
Figure 0007052364000009
一般式[1]~[3]中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。これらのうちで好ましいものは、酸素原子である。
一般式[1]~[3]中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。これらのうちで好ましいものは、アリール基である。
一般式[1]~[3]中、R~Rは置換基を表す。
一般式[1]~[3]中、A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2であり、好ましくは1である。
一般式[1]~[3]中、mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。
一般式[1]で表される化合物と一般式[2]で表される化合物を反応させ一般式[3]で表される化合物を得る反応には塩基を併用することが好ましい。塩基としては、例えばアルカリ金属塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、ナトリウムt-ブトキサイド、カリウムt-ブトキサイド等)、アミン誘導体(トリエチルアミン等)等が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、炭酸カリウムである。
一般式[1]で表される化合物と一般式[2]で表される化合物を反応させ一般式[3]で表される化合物を得る反応に用いられる反応溶媒としては、非プロトン性溶媒(例えばDMF、DMAc、DMSO、NMP等)、芳香族炭化水素系溶媒(例えばキシレン、ジクロロベンゼン等)、エーテル系溶媒(例えばエチレングリコールジメチルエーテル等)が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、DMSOである。
一般式[3]で表される化合物を得る反応の反応温度は、通常、100~160℃が好ましい。反応温度が100℃以上であれば、反応がより促進される。一方、反応温度が160℃以下であれば、副反応を抑制できる。反応温度は、反応をより促進させる観点から、より好ましくは130℃以上である。また、反応温度は、副反応を抑制する観点から、より好ましくは150℃以下である。すなわち、反応温度は、好ましくは100~160℃であり、より好ましくは130~150℃である。
図2に示すように、含窒素複素環化合物の製造方法は、一般式[3]で表される化合物を得る工程S101と、一般式[4]で表される化合物を得る工程S102と、を含む。
[一般式[4]で表される化合物の製造方法(1)]
含窒素複素環化合物の製造方法は、下記一般式[3]で表される化合物をPd触媒および、下記一般式[5]または下記一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得るものである。
なお、一般式[4]で表される含窒素複素環化合物は、一般式[3]で表される化合物から誘導される含窒素複素環化合物であり、特に、有機エレクトロルミネッセンス用材料として有用な含窒素複素環化合物である。
Figure 0007052364000010
一般式[3]~[6]中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。これらのうちで好ましいものは、酸素原子である。
一般式[3]~[6]中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。これらのうちで好ましいものは、アリール基である。
一般式[3]~[6]中、R~Rは置換基を表す。
一般式[3]~[6]中、A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2であり、好ましくは1である。
一般式[3]~[6]中、mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。
一般式[3]~[6]中、R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。
一般式[3]~[6]中、Bはアニオンを表す。Bで表されるアニオンとしては、例えばハライド、テトラフルオロボレート、テトラフェニルボレート、アセテート等が挙げられる。
Pd触媒としては、例えばPdCl、Pd(OAc)、Pd(PPh、PdCldppf、Pd(dba)、Pd/c等が挙げられる。
Pd触媒の使用量は、一般式[3]で表される化合物 1molに対して0.01~0.3molの範囲で用いることが好ましく、0.02~0.1molの範囲で用いることが特に好ましい。
一般式[5]または一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩は、一般式[3]で表される化合物 1molに対して0.01~0.3molの範囲で用いることが好ましく、0.02~0.1molの範囲で用いることが特に好ましい。
なお、一般式[3]で表される化合物は、前記したとおり、一般式[1]で表される化合物と一般式[2]で表される化合物を反応させて得たものを用いることができる。ただし、一般式[3]で表される化合物は、この方法以外の方法で得たものを用いることもできる。
なお、いずれの方法においても、得られた一般式[3]で表される化合物は、精製することなく、Pd触媒および、一般式[5]または一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩の存在下での反応に用いることができる。ただし、精製してから用いてもよい。
[一般式[4]で表される化合物の製造方法(2)]
含窒素複素環化合物の製造方法は、下記一般式[3]で表される化合物を下記一般式[7]または下記一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得るものである。
Figure 0007052364000011
一般式[3]、[4]、[7]、[8]中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。これらのうちで好ましいものは、酸素原子である。
一般式[3]、[4]、[7]、[8]中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。これらのうちで好ましいものは、アリール基である。
一般式[3]、[4]、[7]、[8]中、R~Rは置換基を表す。
一般式[3]、[4]、[7]、[8]中、A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2であり、好ましくは1である。
一般式[3]、[4]、[7]、[8]中、mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。
一般式[3]、[4]、[7]、[8]中、R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。
一般式[7]または一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体は、一般式[3]で表される化合物 1molに対して0.01~0.3molの範囲で用いることが好ましく、0.02~0.1molの範囲で用いることが特に好ましい。
なお、一般式[3]で表される化合物は、前記したとおり、一般式[1]で表される化合物と一般式[2]で表される化合物を反応させて得たものを用いることができる。ただし、一般式[3]で表される化合物は、この方法以外の方法で得たものを用いることもできる。
なお、いずれの方法においても、得られた一般式[3]で表される化合物は、精製することなく、一般式[7]または一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の存在下での反応に用いることができる。ただし、精製してから用いてもよい。
[一般式[4]で表される化合物の製造方法(3)]
含窒素複素環化合物の製造方法は、下記一般式[3]で表される化合物をPd触媒および下記一般式[9]で表される化合物の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得るものである。
Figure 0007052364000012
一般式[3]、[4]、[9]中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。これらのうちで好ましいものは、酸素原子である。
一般式[3]、[4]、[9]中、Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。これらのうちで好ましいものは、アリール基である。
一般式[3]、[4]、[9]中、R~Rは置換基を表す。
一般式[3]、[4]、[9]中、A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2であり、好ましくは1である。
一般式[3]、[4]、[9]中、mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。
一般式[3]、[4]、[9]中、R~R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基を表す。
、Rは、好ましくはアリール基である。
10、R11は、好ましくはシクロアルキル基、アルキル基であり、特に好ましくはt-ブチル基である。
Pd触媒としては、例えばPdCl、Pd(OAc)、Pd(PPh、PdCldppf、Pd(dba)、Pd/c等が挙げられる。
Pd触媒の使用量は、一般式[3]で表される化合物 1molに対して0.01~0.3molの範囲で用いることが好ましく、0.02~0.1molの範囲で用いることが特に好ましい。
一般式「9」で表される化合物は、一般式[3]で表される化合物 1molに対して0.01~0.3molの範囲で用いることが好ましく、0.02~0.1molの範囲で用いることが特に好ましい。
一般式「9」で表される化合物は、脂肪族カルボン酸と併用することが好ましく、特に好ましくは、ピバリン酸と併用することが好ましい。
なお、一般式[3]で表される化合物は、前記したとおり、一般式[1]で表される化合物と一般式[2]で表される化合物を反応させて得たものを用いることができる。ただし、一般式[3]で表される化合物は、この方法以外の方法で得たものを用いることもできる。
なお、いずれの方法においても、得られた一般式[3]で表される化合物は、精製することなく、Pd触媒および一般式[9]で表される化合物の存在下での反応に用いることができる。ただし、精製してから用いてもよい。
一般式[4]で表される化合物の製造方法(1)~(3)において、一般式[4]で表される化合物を得る反応には塩基を併用することが好ましい。塩基としては、例えばアルカリ金属塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸セシウム、フッ化セシウム、ナトリウムt-ブトキサイド、カリウムt-ブトキサイド等)、アミン誘導体(トリエチルアミン等)等が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、炭酸カリウム、ナトリウムt-ブトキサイド、カリウムt-ブトキサイドである。
一般式[4]で表される化合物の製造方法(1)~(3)において、一般式[4]で表される化合物を得る反応の反応温度は、通常、100~160℃が好ましい。反応温度が100℃以上であれば、反応がより促進される。一方、反応温度が160℃以下であれば、副反応を抑制できる。反応温度は、反応をより促進させる観点から、より好ましくは130℃以上である。また、反応温度は、副反応を抑制する観点から、より好ましくは150℃以下である。すなわち、反応温度は、好ましくは100~160℃であり、より好ましくは130~150℃である。
一般式[1]~[8]中、R~Rで表される置換基としては、例えばアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、複素環(例えば、ジベンゾフラン環、アザジベンゾフラン環、ジベンゾジオフェン環、カルバゾール環等)、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキシル、2-(2-ピリジル)フェニル等の各基が挙げられる。これらのうちで好ましいものは、アリール基である。
、Rで表される置換基のうち、好ましくはアリール基であり、より好ましくは2つのオルト位に分岐アルキル基を有するものであり、特に2、6-ジイソプロピルフェニル基が好ましい。
以下に、本発明の一般式[1]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000013
以下に、本発明の一般式[2]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000014
以下に、本発明の一般式[3]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000015
以下に、本発明の一般式[4]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000016
以下に、本発明の一般式[5]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000017
以下に、本発明の一般式[6]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000018
以下に、本発明の一般式[7]または一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000019
以下に、本発明の一般式[9]で表される化合物の代表的具体例を示すが、本発明はこれらに限定されものではない。
Figure 0007052364000020
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1(比較例)
《例示化合物4-4の合成》
Figure 0007052364000021
窒素気流下、化合物E 11.4g(×1.1mol)、例示化合物2-5 10g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して化合物Fを得た。次に、DMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。Pd(dba) 3.4g(×0.1 mol)、例示化合物9-1 1.6g(×0.1mol)、ピバリン酸 1.8g(×0.3mol)、炭酸カリウム 12.2g(×1.5mol)を加え、150℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/トルエン)にて精製し白色結晶 3.7gを得た(収率25.5%、純度99.1%)。
例示化合物4-4の構造は、H NMRで確認した。
例示化合物4-4 1H NMR (400MHz, CDCl3): 8.70 (d, 1H), 7.92 (m, 3H), 7.74 (d, 1H), 7.57 (m, 3H), 7.47 (dd, 1H), 7.41 (dd, 1H)
実施例2(参考例(出願当初の本発明)
《例示化合物4-4の合成》
Figure 0007052364000022
窒素気流下、例示化合物1-1 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-5 10g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80 mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-4を得た。次に、DMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。例示化合物7-2 0.76g(×0.02mol)、炭酸カリウム 16.2g(×2mol)を加え、140℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。この懸濁液に酢酸 43mlを加え、氷水冷下一晩撹拌した。析出した結晶を濾過、乾燥し、白色結晶 8.2gを得た(収率56.9%、純度99.8%)。
実施例3(参考例(出願当初の本発明)
《例示化合物4-4の合成》
Figure 0007052364000023
窒素気流下、例示化合物1-1 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-5 10g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-4を得た。次に、別の容器にDMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。Pd(dba) 3.4g(×0.1mol)、例示化合物6-1 2.8g(×0.1mol)、KOBu-t 0.79g(×0.12mol)を加えて10分撹拌した。前記残留物、炭酸カリウム 12.2g(×1.5mol)を加え、140℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/トルエン)にて精製し白色結晶 10.1gを得た(収率70.0%、純度99.1%)。
実施例4(本発明)
《例示化合物4-4の合成》
Figure 0007052364000024
窒素気流下、例示化合物1-1 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-5 10g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-4を得た。次に、DMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。Pd(dba) 3.4g(×0.1mol)、例示化合物9-1 1.6g(×0.1mol)、ピバリン酸 1.8g(×0.3mol)、炭酸カリウム12.2g(×1.5mol)を加え、150℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/トルエン)にて精製し白色結晶 9.4gを得た(収率65.0%、純度99.1%)。
実施例5(参考例(出願当初の本発明)
《例示化合物4-2の合成》
Figure 0007052364000025
窒素気流下、例示化合物1-2 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-3 8.8g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-2を得た。次に、DMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。例示化合物7-1 0.67g(×0.02mol)、炭酸カリウム 16.2g(×2mol)を加え、140℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/トルエン)にて精製し白色結晶 8.5gを得た(収率64.0%、純度99.0%)。
実施例6(本発明)
《例示化合物4-3の合成》
Figure 0007052364000026
窒素気流下、例示化合物1-3 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-4 10.4g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-3を得た。次に、DMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。Pd(dba) 3.4g(×0.1mol)、例示化合物9-3 1.9g(×0.1mol)、ピバリン酸 1.8g(×0.3mol)、炭酸カリウム 12.2g(×1.5mol)を加え、150℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/トルエン)にて精製し白色結晶 9.2gを得た(収率62.0%、純度99.1%)。
実施例7(本発明)
《例示化合物4-12の合成》
Figure 0007052364000027
窒素気流下、例示化合物1-1 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-10 11g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-12を得た。次に、別の容器にDMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。Pd(dba) 3.4g(×0.1mol)、例示化合物5-1 2.8g(×0.1mol)、KOBu-t 0.79g(×0.12mol)を加えて10分撹拌した。前記残留物、炭酸カリウム 12.2g(×1.5mol)を加え、140℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/トルエン)にて精製し白色結晶 9.4gを得た(収率61.1%、純度99.0%)。
実施例8(参考例(出願当初の本発明)
《例示化合物4-4の合成》
Figure 0007052364000028
窒素気流下、例示化合物1-1 8.5g(×1.1mol)、例示化合物2-5 10g(58.8mmol)、炭酸カリウム 20.3g(×2.5mol)をDMSO 80mlに溶解し、135~140℃で7時間撹拌した。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去して例示化合物3-4を得た。次に、DMF 50mlを加え、窒素バブリングを20分間行った。例示化合物8-2 0.76g(×0.02mol)、炭酸カリウム 16.2g(×2mol)を加え、140℃で7時間撹拌を行った。酢酸エチルを加えて、水洗し、減圧蒸留で溶媒を除去した。この懸濁液に酢酸 43mlを加え、氷水冷下一晩撹拌した。析出した結晶を濾過、乾燥し、白色結晶 8.1 gを得た(収率56.2%、純度99.8%)。
実施例中の各化合物の同定はMASSおよびNMRスペクトルで行い、それぞれ目的化合物であることを確認した。その他の例示化合物も上記の方法に準じて合成することができる。
以上のとおり、本発明、又は参考例(出願当初の本発明)の製造方法により、有機合成化合物の有用な中間体である含窒素複素環化合物およびそれから誘導される含窒素複素環化合物は、短い工程数、高収率で得られる。また、本発明、又は参考例(出願当初の本発明)の製造方法により得られる含窒素複素環化合物は、特に有機エレクトロルミネッセンス用材料として有用であり、優れた効果を有する。

Claims (7)

  1. 下記一般式[1]で表される化合物と下記一般式[2]で表される化合物を反応させ下記一般式[3]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000029
    (式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。)
  2. 請求項1に記載の方法によって含窒素複素環化合物を製造し、前記含窒素複素環化合物を精製することなく、Pd触媒および、下記一般式[5]または下記一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000030
    (式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。Bはアニオンを表す。)
  3. 請求項1に記載の方法によって含窒素複素環化合物を製造し、前記含窒素複素環化合物を精製することなく、下記一般式[7]または下記一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000031
    (式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。)
  4. 下記一般式[1]で表される化合物と下記一般式[2]で表される化合物を反応させ下記一般式[3]で表される含窒素複素環化合物を製造し、前記含窒素複素環化合物を精製することなく、Pd触媒および下記一般式[9]で表される化合物の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000032
    (式中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基を表す。)
  5. 下記一般式[3]で表される化合物をPd触媒および、下記一般式[5]または下記一般式[6]で表されるイミダゾリニウム塩の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000033
    (式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。Bはアニオンを表す。)
  6. 下記一般式[3]で表される化合物を下記一般式[7]または下記一般式[8]で表されるカルベン化合物が配位したPd錯体の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000034
    (式中、Yは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~Rは、水素原子もしくは置換基を表す。)
  7. 下記一般式[3]で表される化合物をPd触媒および下記一般式[9]で表される化合物の存在下で反応させ下記一般式[4]で表される化合物を得ることを特徴とする含窒素複素環化合物の製造方法。
    Figure 0007052364000035
    (式中、Yは酸素原子もしくは硫黄原子を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表す。R~Rは置換基を表す。A~AはNもしくはCRを表し、Rは水素原子または置換基を表す。ただし、A~AのNの数は1~2である。mは0~2の整数、mは0~3の整数を表す。R~R11は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基を表す。)
JP2018005639A 2018-01-17 2018-01-17 含窒素複素環化合物の製造方法 Active JP7052364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005639A JP7052364B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 含窒素複素環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005639A JP7052364B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 含窒素複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123694A JP2019123694A (ja) 2019-07-25
JP7052364B2 true JP7052364B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=67398067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005639A Active JP7052364B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 含窒素複素環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7052364B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013086397A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Array Biopharma Inc. Urea compounds as gka activators
WO2015051043A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Amgen Inc. Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013086397A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Array Biopharma Inc. Urea compounds as gka activators
WO2015051043A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Amgen Inc. Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Campeau, Louis-Charles; Thansandote, Praew; Fagnou, Keith,High-yielding intramolecular direct arylation reactions with aryl chlorides,Organic Letters ,2005年,Vol.7, No.9,p.1857-1860
REGISTRY[online],2001年06月28日, [retrieved on 2021.08.18], Retrieved from:STN, CAS登録番号 343778-35-8
ZHANG,Y.et al,Synthesis of pyrimido[4,5-b]indoles and benzo[4,5]furo[2,3-d]pyrimidinesvia palladium-catalyzed intramolecular arylation,Tetrahedron Letters,2002年,Vol.43, No.46,p.8235-8239

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123694A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096202A1 (ja) ハロ多環芳香族化合物及びその製造方法
JP4828863B2 (ja) (z)−1−フェニル−1−(n,n−ジエチルアミノカルボニル)−2−フタルイミドメチルシクロプロパンの製造方法
EP1362040B1 (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives
SG175829A1 (en) Process for the preparation of [4-(2-chloro-4-methoxy-5-methylphenyl)-5-methyl-thiazolo-2-yl]-[2-cyclopropyl-1-(3-fluoro-4-methylphenyl)-ethyl]-amine
AU2002250962A1 (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives
JP7052364B2 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5209426B2 (ja) 1,2,4−オキサジアゾール誘導体の製造方法
US3818065A (en) Production of aminoacid precursors
JP7179614B2 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
KR102221534B1 (ko) 치환된 감마 락탐의 합성을 위한 공정
JP4963970B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2002220371A (ja) N−ビニルカルバゾール類の製造方法
JP5396997B2 (ja) 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2013540141A (ja) 置換n−(3−アミノ−キノキサリン−2−イル)−スルホンアミドおよびそれらの中間体n−(3−クロロ−キノキサリン−2−イル)スルホンアミドを調製する方法
JP2018188380A (ja) キサンテン誘導体の製造方法、化合物及びその塩
US6762303B2 (en) Method for producing pyridine compounds
JPH0948778A (ja) 2−置換−3−アルコキシ−5−(ピロール−2−イル)フラン誘導体
JP3044383B2 (ja) 含窒素6員環化合物の製造方法
EP4281441A1 (en) Method for preparing 2-[2-(2-chlorothiazol-5-yl)-2-oxo-ethyl]sulfanyl-6-hydroxy-3-methyl-5-phenyl-pyrimidin-4-one
KR20240038024A (ko) B형 간염 바이러스 뉴클레오캡시드 억제제의 제조 방법
PL197831B1 (pl) Sposób wytwarzania pochodnej 4-(hydroksymetylo)-2- cyklopentenu
JP2005119992A (ja) ピリジンカルボン酸誘導体及びインドリルアザフタリド化合物の製造方法
KR20130074801A (ko) 퀴나졸린-2,4-다이온 유도체의 원-팟 합성방법
WO2015019928A1 (ja) ビナフチルジアミン誘導体の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7052364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150