JP7051018B2 - 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法 - Google Patents

誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7051018B2
JP7051018B2 JP2021537043A JP2021537043A JP7051018B2 JP 7051018 B2 JP7051018 B2 JP 7051018B2 JP 2021537043 A JP2021537043 A JP 2021537043A JP 2021537043 A JP2021537043 A JP 2021537043A JP 7051018 B2 JP7051018 B2 JP 7051018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
bit
bits
correction coding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021199690A1 (ja
Inventor
英夫 吉田
剛 吉田
良明 小西
健二 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021199690A1 publication Critical patent/JPWO2021199690A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051018B2 publication Critical patent/JP7051018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1131Scheduling of bit node or check node processing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6561Parallelized implementations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/251Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with block coding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/255Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with Low Density Parity Check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/611Specific encoding aspects, e.g. encoding by means of decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/618Shortening and extension of codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • H04L1/0058Block-coded modulation

Description

本開示は、誤り訂正符号化処理を行う誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法に関する。
光伝送システムなどの高速な伝送装置においては、高い伝送容量および長距離の伝送を実現するための有効な方法として、一般的に、誤り訂正符号が適用されている。誤り訂正符号は、有線通信システム、無線通信システム、記憶装置などで使用される技術である。誤り訂正符号は、送信装置が送り出すデジタルデータに冗長なビットを付加することで、受信装置が、受信したデータに誤りが生じたとしても誤りを訂正可能とする技術である。誤り訂正符号および誤り訂正復号の方式として、ハミング符号、BCH(Bose-Chaudhuri-Hocquenghem)符号、RS(Reed-Solomon)符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号などのブロック符号、また、これらを組み合わせた積符号、連接符号など様々な方式が提案されている。
誤り訂正符号を適用することで、伝送路で生じる誤りの検出および訂正が可能となる。しかしながら、誤り訂正可能な誤りビット数には限界がある。また、誤り訂正符号方式の誤り訂正性能、および復号方式によって、誤り訂正可能な誤りビット数は異なる。誤り訂正符号において、フレームを構成するオーバーヘッドなどを含む送信データを、情報ビットと呼ぶ。また、情報ビットに付加される冗長ビットを、パリティビットと呼ぶ。パリティビットは、誤り訂正の符号方式によって、それぞれ異なる算出方法により、情報ビットから算出される。情報ビットとパリティビットとを合わせたビット列を、符号語と呼ぶ。
ブロック符号と呼ばれる誤り訂正符号では、あらかじめ設定されたビット数の単位で、情報ビットからパリティビットが算出される。すなわち、1つの符号語内の情報ビット数およびパリティビット数は、あらかじめ決められており、それぞれ、情報ビット長、およびパリティビット長と呼ばれる。誤り訂正符号のビット構成が情報ビットおよびパリティビットに分かれる符号構成を組織符号と呼ぶ。また、符号語のビット数を符号長と呼ぶ。
海底ケーブルおよび都市間通信に用いられるコアメトロ系光伝送システムにおいて、伝送容量の拡大および伝送距離の拡大の需要が顕著である。この結果、数百Gbpsから1Tbpsなどの高速伝送に対して、強力な誤り訂正符号の適用および提案が行われている。近年、コアメトロ系光伝送システムにおいて、高速伝送に対して64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの多値変調方式により1変調シンボルに複数ビットを変調して伝送するデジタルコヒーレント光伝送が用いられてきている。
64QAMなどの多値変調においては、シンボルの各ビットの誤り率が異なっており、それらの特性に応じてシンボルに割り当てられるビット系列ごとに誤り訂正符号化を行う符号化変調方式、マルチレベル符号化方式などが提案されている。特許文献1には、誤り訂正の符号化および復号、特にBCH符号、RS符号、LDPC符号などのブロック符号では高速処理を行うために、複数ビットの入力に対して符号化処理または復号処理の演算を行う技術が開示されている。また、近年、多値変調シンボルのビットの誤り率の大きいビット系列に対して、確率整形(以下、PS(Probabilistic signal Shaping)と称する。)などによりビット操作を行い、シンボル誤り率を小さくする方法が提案されている。確率整形操作は、誤り訂正符号化前に行われ、誤り訂正符号化によって生成されるパリティビットをビット誤り率の小さい多値変調シンボルに割り当てている。
特許第3288883号公報
近年の光伝送システムでは、伝送容量の拡大に伴って処理能力の高速化が求められている。多値変調シンボルの各ビット系列をそのまま並列入力して符号化処理することで高速化が図れるが、多値変調シンボルの1ビット系列を逐次符号化型のパリティに割り当てるような方式では効率が悪い。多値変調シンボルのビット系列ごとにブロック符号化することで並列処理ができるが、それぞれに符号化回路を要し、回路規模が増大する。
特許文献1では、多値変調シンボルの複数ビットを並列入力して並列一括符号化処理を行うことができるが、誤り訂正符号化によるパリティもシンボルの複数ビット並列出力となる。しかしながら、PSなどによって誤り訂正符号化前に多値変調シンボルの特定ビット系列を調整している場合、誤り訂正符号化によるパリティは確率整形を行わない特定ビット系列に割り当てることとなり、符号化処理を行う回路の前後にフレーム調整用のメモリを用意してフレーム整形を行うことになり、回路規模が増大する。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、回路規模の増大を抑制しつつ、低遅延で誤り訂正符号化処理を行うことが可能な誤り訂正符号化装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置である。誤り訂正符号化装置は、誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する誤り訂正符号化回路と、誤り訂正符号系列の既知ビットをパリティビットに置き換えるセレクタと、を備える。セレクタは、第1の誤り訂正符号系列より後の第2の誤り訂正符号系列の既知ビットを、誤り訂正符号化回路において第1の誤り訂正符号系列から生成されたパリティビットに置き換えることを特徴とする。
本開示に係る誤り訂正符号化装置は、回路規模の増大を抑制しつつ、低遅延で誤り訂正符号化処理を行うことができる、という効果を奏する。
実施の形態1に係る誤り訂正符号で使用されるフレームの構成例を示す図 実施の形態1に係る誤り訂正符号化装置の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る誤り訂正符号化装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1に係る誤り訂正復号装置の構成例を示すブロック図 実施の形態1に係る誤り訂正復号装置の動作を示すフローチャート 実施の形態2に係る誤り訂正符号で使用されるフレームの構成例を示す図 実施の形態2に係る誤り訂正符号化装置の構成例を示すブロック図 実施の形態2に係る誤り訂正符号化装置の動作を示すフローチャート 実施の形態2に係る誤り訂正復号装置の構成例を示すブロック図 実施の形態2に係る誤り訂正復号装置の動作を示すフローチャート 実施の形態3に係る誤り訂正符号で使用されるフレームの構成例を示す図 実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置の構成例を示すブロック図 実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置の動作を示すフローチャート 実施の形態3に係る誤り訂正復号装置の構成例を示すブロック図 実施の形態3に係る誤り訂正復号装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1から実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置および誤り訂正復号装置が備える処理回路をプロセッサおよびメモリで実現する場合の処理回路の構成例を示す図 実施の形態1から実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置および誤り訂正復号装置が備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の処理回路の例を示す図 実施の形態5に係る誤り訂正符号において64QAMの際に使用されるフレームの構成例を示す図 実施の形態5に係る誤り訂正符号において16QAMの際に使用されるフレームの構成例を示す図 実施の形態6に係る誤り訂正符号で使用されるフレームの構成例を示す図 実施の形態7に係る誤り訂正符号で使用されるフレームの構成例を示す図
以下に、本開示の実施の形態に係る誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの開示が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る誤り訂正符号で使用されるフレーム1Aの構成例を示す図である。ここでは、誤り訂正符号として、BCH符号、RS符号、LDPC符号などのブロック符号で、情報ビットおよびパリティビットが分離されている組織符号を想定している。図1では、mビット×nシンボルのフレーム1A内に誤り訂正符号系列があり、多値変調シンボルのビット数mをm=3としている。なお、mおよびnは正の整数とする。フレーム1Aにおいて、MSB(Most Significant Bit)1aに、情報ビットが割り当てられる情報ビット領域1e、およびpビット分のビット領域1dが設けられている。図1(a)に示すように、誤り訂正符号化前において、ビット領域1dには、例えば、pビットの0の既知ビットが割り当てられる。本実施の形態では、既知ビットも誤り訂正符号系列の情報ビットとして扱い、mビット×nシンボルの情報ビットに対して誤り訂正符号化を行う。また、図1(b)に示すように、誤り訂正符号化後において、ビット領域1dには、pビットのパリティビットが割り当てられる。フレーム1Aにおいて、中間ビット1bおよびLSB(Least Significant Bit)1cは、例えば、PSによって変換された情報ビットのみの構成としている。
本実施の形態では、後述する誤り訂正符号化装置において、誤り訂正符号化によってpビットのパリティビットが生成されると、MSB1aにあるpビットのビット領域1dの既知ビットを、生成されたパリティビットに置き換える。MSB1aの情報ビット領域1e、中間ビット1b、およびLSB1cの情報ビットは、そのまま誤り訂正符号化装置の後段に出力される。すなわち、本実施の形態において、誤り訂正符号の符号長はm×n+pビットとなる。
図1(a)に示す誤り訂正符号化前のフレーム1Aに対して誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の構成および動作について説明する。図2は、実施の形態1に係る誤り訂正符号化装置100Aの構成例を示すブロック図である。図3は、実施の形態1に係る誤り訂正符号化装置100Aの動作を示すフローチャートである。誤り訂正符号化装置100Aは、図1(a)に示す誤り訂正符号化前のフレーム1Aに対して、誤り訂正符号化を行う装置である。誤り訂正符号化装置100Aには、多値変調シンボルのビット数m=3に合わせて、情報ビット系列の3ビットが並列入力される。なお、誤り訂正符号化装置100Aに入力されるフレーム1Aのビット領域1dにはあらかじめpビットの既知ビットが割り当てられていることとするが、これに限定されない。誤り訂正符号化装置100Aは、フレーム1Aが入力されたとき、ビット領域1dに割り当てられているビットを既知ビットに置き換えるようにしてもよい。
誤り訂正符号化装置100Aは、mビット並列で入力されるmビット×nシンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う。誤り訂正符号化装置100Aは、誤り訂正符号化回路2と、パリティメモリ3aと、遅延メモリ3b,3cと、セレクタ4と、を備える。
誤り訂正符号化回路2は、組織型ブロック誤り訂正符号化を行う。誤り訂正符号化回路2は、入力されたビットについては既知ビットを含めて情報ビットとして、誤り訂正符号系列のパリティビットを生成する(ステップS101)。誤り訂正符号化回路2は、パリティビットの生成処理について、シリアルで行ってもよいし、mビットが全て情報ビットとなるため並列演算も容易にできる。誤り訂正符号化回路2は、シリアル処理ではmビットのシンボル入力のクロック周波数に対してm倍のクロック周波数が必要であるが、誤り訂正符号演算の線形性を利用したmビット並列処理演算を行えば、シンボル入力のクロック周波数で符号化演算を行うことができる。
誤り訂正符号化回路2は、入力されたmビットの情報ビットを、そのまま遅延メモリ3b,3cに出力する。具体的には、誤り訂正符号化回路2は、MSB1aの情報ビット領域1eの情報ビットを遅延メモリ3bに出力し、中間ビット1bの情報ビットおよびLSB1cの情報ビット、すなわちm-1ビットの情報ビットを遅延メモリ3cに出力する。このように、誤り訂正符号化回路2は、誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する。
遅延メモリ3b,3cは、少なくとも誤り訂正符号化回路2で誤り訂正符号系列のパリティビットが生成されるまでの間、mビットの情報ビットを遅延させる(ステップS102)。
誤り訂正符号化回路2は、誤り訂正符号系列を構成する情報ビットが全て入力されたところで、誤り訂正符号系列のpビットのパリティビットを生成することができる。誤り訂正符号化回路2は、生成したパリティビットをパリティメモリ3aに記憶させる。これにより、誤り訂正符号化装置100Aは、次の符号系列となるmビットの情報ビット系列が誤り訂正符号化回路2に入力されても、同じ誤り訂正符号化回路2でパリティビットの生成を行うことができる。
パリティメモリ3aは、パリティビットを誤り訂正符号系列の系列順に従って出力する。このとき、遅延メモリ3bは、パリティメモリ3aからパリティビットの先頭ビットが出力されるタイミングで、既知ビットの先頭ビットを出力する。また、遅延メモリ3cは、パリティメモリ3aからパリティビットの先頭ビットが出力されるタイミングで、既知ビットの先頭ビットと同時に入力された図1に示す中間ビット1bおよびLSB1cにあたる情報ビットを出力する。
セレクタ4は、2入力1出力のセレクタである。セレクタ4は、出力するビットとして、パリティメモリ3aから出力されるパリティビット、または遅延メモリ3bから出力されるMSB1aのビットを選択する(ステップS103)。具体的には、セレクタ4は、パリティメモリ3aからパリティビットが出力され、遅延メモリ3bから既知ビットが出力されている場合、パリティメモリ3aからのパリティビットを選択して出力する。セレクタ4は、その他の場合、すなわち遅延メモリ3bから情報ビット領域1eの情報ビットが出力されている場合、遅延メモリ3bからの情報ビットを選択して出力する。このように、セレクタ4は、誤り訂正符号系列の既知ビットをパリティビットに置き換える。
この結果、誤り訂正符号化装置100Aは、図1(a)に示す誤り訂正符号化前のフレーム1Aに対して、ビット領域1dの既知ビットをパリティビットに置き換えて、mビットの多値変調シンボルを出力することができる(ステップS104)。
これにより、誤り訂正符号化装置100Aは、入力側において多値変調シンボルのビット構成を崩すことなく、mビットの並列演算によって、低遅延で高速、かつ回路規模を抑えて誤り訂正符号化演算を容易に行うことができる。
つぎに、誤り訂正符号化装置100Aから送信された多値変調シンボルを受信して復号を行う誤り訂正復号装置の構成および動作について説明する。図4は、実施の形態1に係る誤り訂正復号装置200Aの構成例を示すブロック図である。図5は、実施の形態1に係る誤り訂正復号装置200Aの動作を示すフローチャートである。誤り訂正復号装置200Aは、図1(b)に示す誤り訂正符号化後のフレーム1Aに対して、すなわちmビット並列で入力される多値変調シンボルに対して、誤り訂正復号を行う装置である。誤り訂正復号装置200Aには、多値変調シンボルのビット数m=3の3ビットが並列入力される。誤り訂正復号装置200Aは、ゲート5a,5bと、パリティビット用シンドローム回路6aと、情報ビット用シンドローム回路6bと、シンドローム補正回路7と、線形加算回路8と、誤り訂正復号回路11と、を備える。
ゲート5a,5bは、パリティビットが割り当てられているビット領域1dが設けられたMSB1aのビットに対して、受信された多値変調シンボルのビットに応じて、出力制御を行う(ステップS201)。具体的には、ゲート5aは、図1(b)に示すビット領域1dに割り当てられた誤り訂正符号化のパリティビットが入力された場合、パリティビットを通過させてパリティビット用シンドローム回路6aに出力する。ゲート5bは、図1(b)に示すビット領域1dに割り当てられた誤り訂正符号化のパリティビットが入力された場合、図1(a)に示すビット領域1dに割り当てられていた既知ビット、例えば、既知ビットが全て0の場合は0を情報ビット用シンドローム回路6bに出力する。ゲート5bは、図1に示す情報ビット領域1eの情報ビットが入力された場合、情報ビットを通過させて情報ビット用シンドローム回路6bに出力する。
誤り訂正復号装置200Aは、ゲート5bが情報ビット領域1eの情報ビットを情報ビット用シンドローム回路6bに出力するのと並行して、図1に示す中間ビット1bおよびLSB1cにあたるm-1ビットの情報ビットを情報ビット用シンドローム回路6bに出力する。
図1(b)に示す誤り訂正符号化後のフレーム1Aが入力されたところで、パリティビット用シンドローム回路6aは、多値変調シンボルに含まれるパリティビットのシンドローム演算、すなわちシンドロームデータを演算する。同様に、情報ビット用シンドローム回路6bは、多値変調シンボルに含まれる情報ビットのシンドローム演算、すなわちシンドロームデータを演算する(ステップS202)。情報ビット用シンドローム回路6bは、具体的には、多値変調シンボルに含まれるパリティビットが既知ビットに置き換えられた多値変調シンボルに含まれる情報ビット、および置き換えられた既知ビットのシンドローム演算を行う。なお、図4に示すように、パリティビット用シンドローム回路6aおよび情報ビット用シンドローム回路6bに並列入力されるビット幅は、異なることになる。
ここで、情報ビット用シンドローム回路6bにある既知ビットを含む情報ビットについてのシンドロームデータにパリティビット入力分のシンドローム演算の補正がある場合、シンドローム補正回路7は、情報ビット用シンドローム回路6bで演算されたシンドロームデータを、線形演算処理によって補正する(ステップS203)。線形加算回路8は、パリティビット用シンドローム回路6aで演算されたシンドロームデータとシンドローム補正回路7で補正されたシンドロームデータとを線形加算することで、誤り訂正符号系列としてのシンドロームデータ10を得ることができる。
誤り訂正復号回路11は、組織型ブロック誤り訂正復号を行う(ステップS204)。具体的には、誤り訂正復号回路11は、線形加算回路8で得られたシンドロームデータ10と、情報ビット用シンドローム回路6bから取得したmビットの情報ビット9とを用いて、誤り訂正符号化装置100Aでの誤り訂正符号化方式に対応した復号方式によって、規定された遅延をもって、mビットの情報ビット系列を復号、すなわち誤りを訂正して出力する。このように、誤り訂正復号回路11は、間接的には、パリティビット用シンドローム回路6aおよび情報ビット用シンドローム回路6bで演算されたシンドロームデータを用いて、誤り訂正復号を行うことになる。
ここで、誤り訂正復号回路11は、復号後の情報ビット系列を出力しているが、復号後の情報ビット系列には図1(a)における符号化前の既知ビットも含まれる。ただし、既知ビットには誤りが含まれないので、誤り訂正能力には影響しない。
また、誤り訂正復号回路11は、誤り訂正符号化のパリティビットを出力していないが、パリティビット用シンドローム回路6aが誤り訂正復号回路11にパリティビットを出力することで、パリティビットの訂正結果も出力することができる。このとき、pビットのパリティビットはmビット単位で出力するのが望ましく、少なくとも[p/m]分のクロックアップを行うことで、mビット並列での誤り位置推定探索及び訂正処理を効率よく行うことができる。なお、[ ]は端数の切り上げを示すものとする。
これにより、誤り訂正復号装置200Aは、入力側において多値変調シンボルのビット構成を崩すことなく、mビットの並列演算によって、低遅延で高速、かつ回路規模を抑えて誤り訂正復号演算を容易に行うことができる。
なお、本実施の形態では、多値変調シンボルのビット数mを3としたが、mは3ビット以外であってもよい。また、誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aにおける入出力をmのM倍のMmビットとしても同様のことができる。Mは正の整数とする。ただし、情報ビット長は、既知ビットを含めMmビットの整数倍とする。また、誤り訂正符号化のパリティビット長のpビットもMビットの整数倍が望ましいが、Mビットで割り切れない場合、例えば、0フィルビットを足してMビットで割り切れるようにすればよい。
本実施の形態では、図1に示すフレーム1Aを1つの誤り訂正符号系列で示したが、複数の誤り訂正符号系列から構成してもよい。誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aにおける入出力をmのM倍のMmビットとした場合、Mが割り切れるような誤り訂正符号パラメータで並列に構成することで、多値変調シンボルでのバースト誤り耐性を強くすることができる。例えば、誤り訂正符号化装置100Aでは、並列入力されるビット数はmビットまたはmビットの倍数になり、情報ビット長はmビットまたはmビットの倍数で割り切れることになる。この場合、誤り訂正符号化回路2は、並列入力されるビットを用いて同時演算でパリティビットを生成する。
また、本実施の形態では、単独の誤り訂正符号での構成について説明したが、例えば、図1におけるLSB1cでのビット誤り発生率が高い場合、LSB1cの情報ビットに対して内符号として別途誤り訂正符号をかけることも可能である。内符号で生成されるパリティビットについても、図1に示すビット領域1dに含めることが可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、誤り訂正符号化装置100Aは、多値変調シンボルに対応する複数ビットまたはその倍数で入力される複数ビットにおいて、誤り訂正符号化のパリティビットを割り当てる部分に既知ビットを割り当て、既知ビットも情報ビットとして、多値変調シンボルに対応する複数ビットまたはその倍数で入力される複数ビット単位で、複数ビット並列処理で符号化する。誤り訂正符号化装置100Aは、誤り訂正符号化のパリティビットを割り当てる部分の既知ビット以外の情報ビットはそのまま出力し、既知ビットを誤り訂正符号化のパリティビットに置き換えて出力する。
誤り訂正復号装置200Aは、多値変調シンボルに対応する複数ビットまたはその倍数で入力される複数ビットにおいて、誤り訂正符号化のパリティビットを既知ビットに置き換えてシンドローム演算を行うとともに、誤り訂正符号化のパリティビットについて別にシンドローム演算を行う。誤り訂正復号装置200Aは、既知ビットに置き換え、シンドローム演算で得られたシンドロームデータに対して補正を行い、誤り訂正符号化のパリティビットについて得たシンドロームデータを線形加算して、誤り訂正符号系列のシンドロームデータを得て復号処理を行う。
これにより、誤り訂正符号化装置100Aは、多値変調シンボルに対応する複数ビットまたはその倍数で入力される複数ビットの構成を変えることなく、複数ビットの並列処理によって、回路規模の増大を抑制しつつ、符号化の処理遅延時間を短くして、低遅延で高速に誤り訂正符号化処理を行うことができる。同様に、誤り訂正復号装置200Aは、多値変調シンボルに対応する複数ビットまたはその倍数で入力される複数ビットの構成を変えることなく、複数ビットの並列処理によって、回路規模の増大を抑制しつつ、符号化の処理遅延時間を短くして、低遅延で高速に誤り訂正復号処理を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、誤り訂正符号系列がパリティビットを含めてmビットの多値変調シンボル×nシンボル内に収まるフレーム構成であったが、誤り訂正符号系列が連続して送られる場合もある。実施の形態2では、誤り訂正符号系列が連続して送られる場合において、既知ビットを含むmビット並列の情報ビットが入力されて生成されるパリティビットを、次の誤り訂正符号系列の既知ビットに置き換える。これにより、符号化処理を低遅延で行うことができ、また、多値変調シンボル誤りに対して、誤り訂正符号化のパリティビットが情報ビットと異なるシンボルに割り当てられることから、誤りの分散化が図れる。
図6は、実施の形態2に係る誤り訂正符号で使用されるフレーム1Bの構成例を示す図である。フレーム1Bは、前の誤り訂正符号系列で生成されたパリティビットを、連続して送られる次の誤り訂正符号系列のフレームの既知ビットに置き換えるフレームである。図6に示すフレーム1Bにおいて、フレーム構成を作る領域は、図1に示すフレーム1Aのフレーム構成と同様である。相違点は、誤り訂正符号系列のパリティビットを配置するMSB1aにおいて、符号化前に既知ビットが割り当てられているビット領域1dおよび情報ビット領域1eの順序が入れ替わっている。図6に示すフレーム1Bでは、符号化前に既知ビットが割り当てられているビット領域1dが誤り訂正符号系列の先頭の方に配置されている。
図6(a)に示す誤り訂正符号化前のフレーム1Bに対して誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の構成および動作について説明する。図7は、実施の形態2に係る誤り訂正符号化装置100Bの構成例を示すブロック図である。図8は、実施の形態2に係る誤り訂正符号化装置100Bの動作を示すフローチャートである。誤り訂正符号化装置100Bは、図2に示す誤り訂正符号化装置100Aから遅延メモリ3b,3cを削除したものである。
誤り訂正符号化装置100Bでは、誤り訂正符号化回路2が、誤り訂正符号系列のパリティビットを生成し(ステップS111)、パリティメモリ3aに記憶させる。パリティメモリ3aは、パリティビットを誤り訂正符号系列の系列順に従って出力する。このとき、誤り訂正符号化回路2は、パリティメモリ3aからパリティビットの先頭ビットが出力されるタイミングで、次の誤り訂正符号系列のMSB1aのビット領域1dの既知ビットの先頭データ、並行して入力された中間ビット1bの情報ビット、およびLSB1cの情報ビットを並行して出力する。
セレクタ4は、出力するビットとして、パリティメモリ3aから出力されるパリティビット、または誤り訂正符号化回路2から出力されるMSB1aのビットを選択する(ステップS112)。具体的には、セレクタ4は、パリティメモリ3aからパリティビットが出力され、誤り訂正符号化回路2から既知ビットが出力されている場合、パリティメモリ3aからのパリティビットを選択して出力する。セレクタ4は、その他の場合、すなわち誤り訂正符号化回路2から情報ビット領域1eの情報ビットが出力されている場合、誤り訂正符号化回路2からの情報ビットを選択して出力する。このように、セレクタ4は、第1の誤り訂正符号系列より後の第2の誤り訂正符号系列の既知ビットを、誤り訂正符号化回路2において第1の誤り訂正符号系列から生成されたパリティビットに置き換える。
この結果、誤り訂正符号化装置100Bは、図6(a)に示す誤り訂正符号化前のフレーム1Bに対して、ビット領域1dの既知ビットを、前の誤り訂正符号系列のパリティビットに置き換えて、mビットの多値変調シンボルを出力することができる(ステップS113)。
これにより、誤り訂正符号化装置100Bは、入力側において多値変調シンボルのビット構成を崩すことなく、mビットの並列演算によって、低遅延で高速、かつ回路規模を抑えて誤り訂正符号化演算を容易に行うことができる。
つぎに、誤り訂正符号化装置100Bから送信された多値変調シンボルを受信して復号を行う誤り訂正復号装置の構成および動作について説明する。図9は、実施の形態2に係る誤り訂正復号装置200Bの構成例を示すブロック図である。図10は、実施の形態2に係る誤り訂正復号装置200Bの動作を示すフローチャートである。誤り訂正復号装置200Bは、図4に示す誤り訂正復号装置200Aからシンドローム補正回路7および線形加算回路8を削除し、遅延メモリ12を追加したものである。
ゲート5a,5bは、パリティビットが割り当てられているビット領域1dが設けられたMSB1aのビットに対して、受信された多値変調シンボルのビットに応じて、出力制御を行う(ステップS211)。パリティビット用シンドローム回路6aは、パリティビットについてのシンドローム演算、すなわちシンドロームデータを演算する。同様に、情報ビット用シンドローム回路6bは、情報ビットについてのシンドローム演算、すなわちシンドロームデータを演算する(ステップS212)。
誤り訂正復号装置200Bでは、情報ビット用シンドローム回路6bにおいて情報ビットについてのシンドロームデータが演算された時点で情報ビットの入力は終了している。なお、情報ビット用シンドローム回路6bは、演算により求めたシンドロームデータをパリティビット用シンドローム回路6aに出力する。パリティビット用シンドローム回路6aは、パリティビット系列が入力されると、情報ビット用シンドローム回路6bから取得した情報ビットについてのシンドロームデータを用いて、シンドローム補正回路7を通すことなく、誤り訂正符号系列のシンドローム演算を行う。
同時に、情報ビット用シンドローム回路6bは、次の誤り訂正符号系列の情報ビットについてのシンドローム演算を行う。また、情報ビット用シンドローム回路6bは、情報ビット9をmビット出力する。遅延メモリ12は、パリティビット用シンドローム回路6aにパリティビットが入力されて誤り訂正符号系列のシンドローム演算が終了するまでの遅延を調整する。なお、遅延メモリ12は、誤り訂正復号回路11に含まれる、復号処理のための遅延を調整するためのメモリと兼用としてもよい。誤り訂正復号回路11は、組織型ブロック誤り訂正復号を行う(ステップS213)。以降は、実施の形態1の誤り訂正復号装置200Aと同様の動作である。このように、実施の形態2では、情報ビット用シンドローム回路6bは、演算により求めたシンドロームデータをパリティビット用シンドローム回路6aに出力する。パリティビット用シンドローム回路6aは、情報ビット用シンドローム回路6bから取得したシンドロームデータを用いてパリティビットのシンドローム演算を行う。情報ビット用シンドローム回路6bは、パリティビット用シンドローム回路6aにおけるパリティビットのシンドローム演算と並行して、次の誤り訂正符号系列の情報ビットについて、すなわち次の多値変調シンボルについてシンドローム演算を行う。
以上説明したように、実施の形態2のフレーム構成によって、誤り訂正符号化装置100Bは、誤り訂正符号系列のパリティビットが得られるまでの情報ビットの遅延メモリ3b,3cが不要になり、回路規模を小さくすることができる。また、誤り訂正復号装置200Bは、実施の形態1の誤り訂正復号装置200Aが備えるシンドローム補正回路7および線形加算回路8の演算をパリティビット用シンドローム回路6aで行うため、回路規模を小さくすることができる。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1で示した種々の機能の拡張が同様にできることは言うまでもない。
実施の形態3.
実施の形態1および実施の形態2では、図1または図6に示す誤り訂正符号化のパリティビットを割り当てる前のビット領域1dに既知ビットを割り当てていたが、実施の形態3では、既知ビットに替えて、送信者および正当な受信者だけが知る秘密ビットにする。これにより、正当な受信者だけが誤りの発生する通信路と通した情報ビットの正しいデータを受け取り、不当な受信者は誤りがない一部のデータしか再現できなくなり、受信品質の差別化を行うことができる。以下では、具体的に、実施の形態1に適用する場合について説明するが、実施の形態2にも適用可能である。
図11は、実施の形態3に係る誤り訂正符号で使用されるフレーム1Cの構成例を示す図である。図11(a)に示すように、誤り訂正符号化前において、ビット領域1dには、例えば、pビットの0の秘密ビットが割り当てられる。なお、図11(b)の状態は、前述の図1(b)の状態と同様である。例えば、BCH符号では、tビット訂正の誤り訂正符号を用いている場合、t+1ビット以上の1および0のビットパターンの秘密ビットにすれば、秘密ビット領域を全0あるいは全1に仮定したとしても、t+1ビット以上の1および0のビットパターンのいずれかが誤りとなって訂正ができない。情報ビット長の大きいBCH符号では、1ビット訂正あたりに要するパリティビット長は大きくなり、複数ビット訂正にすると、パリティビット長pビットは、2×(t+1)より十分大きくなる。
図11(a)に示す誤り訂正符号化前のフレーム1Cに対して誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の構成および動作について説明する。図12は、実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置100Cの構成例を示すブロック図である。図13は、実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置100Cの動作を示すフローチャートである。誤り訂正符号化装置100Cは、図2に示す誤り訂正符号化装置100Aに、セレクタ21を追加したものである。以降の説明において、セレクタ4を第1のセレクタと称し、セレクタ21を第2のセレクタと称することがある。
セレクタ21は、2入力1出力のセレクタである。セレクタ21は、図11(a)に示すビット領域1dに相当するビットが入力された場合、秘密ビット20を選択して誤り訂正符号化回路2に出力する(ステップS121)。セレクタ21は、図11(a)に示す情報ビット領域1eの情報ビットが入力された場合、情報ビットを選択して誤り訂正符号化回路2に出力する。このように、セレクタ21は、誤り訂正符号系列において既知ビットが割り当てられていた領域、すなわちビット領域1dに相当するビットを秘密ビット20に置き換えて、誤り訂正符号化回路2に出力する。以降のステップS122からステップS125の動作は、図3に示す前述のステップS101からステップS104の動作と同様である。
つぎに、誤り訂正符号化装置100Cから送信された多値変調シンボルを受信して復号を行う誤り訂正復号装置の構成および動作について説明する。図14は、実施の形態3に係る誤り訂正復号装置200Cの構成例を示すブロック図である。図15は、実施の形態3に係る誤り訂正復号装置200Cの動作を示すフローチャートである。誤り訂正復号装置200Cは、誤り訂正符号化装置100Cで誤り訂正符号化前に既知ビットが割り当てられていた領域、すなわちビット領域1dに相当するビットが秘密ビット20に置き換えられて誤り訂正符号化された多値変調シンボルの復号を行う。誤り訂正復号装置200Cは、図4に示す誤り訂正復号装置200Aからゲート5bを削除し、セレクタ22を追加したものである。
ゲート5aについてのステップS221の動作は、図5に示す前述のステップS201の動作と同様である。セレクタ22は、2入力1出力のセレクタである。セレクタ22は、図11(b)に示すビット領域1dに割り当てられた誤り訂正符号化のパリティビットが入力された場合、秘密ビット20を選択して情報ビット用シンドローム回路6bに出力する(ステップS222)。セレクタ22は、図11に示す情報ビット領域1eの情報ビットが入力された場合、情報ビットを選択して情報ビット用シンドローム回路6bに出力する。以降のステップS223からステップS225の動作は、図5に示す前述のステップS202からステップS204の動作と同様である。ただし、情報ビット用シンドローム回路6bは、ステップS223において、既知ビットに替えて秘密ビット20を用いてシンドローム演算を行うことになる。
以上説明したように、誤り訂正符号化装置100Cおよび誤り訂正復号装置200Cは、誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aからの簡単な修正によって秘密ビット20を扱うことができ、正当な受信者と不当な受信者とで受信品質の差別化を図ることができる。
なお、実施の形態3においても、実施の形態1で示した種々の機能の拡張が同様にできることも言うまでもない。
実施の形態4.
実施の形態1から実施の形態3で説明した誤り訂正符号化装置100A,100B,100Cおよび誤り訂正復号装置200A,200B,200Cのハードウェア構成について説明する。誤り訂正符号化装置100A,100B,100Cおよび誤り訂正復号装置200A,200B,200Cは、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。処理回路は制御回路とも呼ばれる。
図16は、実施の形態1から実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置100A,100B,100Cおよび誤り訂正復号装置200A,200B,200Cが備える処理回路をプロセッサおよびメモリで実現する場合の処理回路90の構成例を示す図である。図16に示す処理回路90は制御回路であり、プロセッサ91およびメモリ92を備える。処理回路90がプロセッサ91およびメモリ92で構成される場合、処理回路90の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ92に格納される。処理回路90では、メモリ92に記憶されたプログラムをプロセッサ91が読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、処理回路90は、誤り訂正符号化装置100A,100B,100Cおよび誤り訂正復号装置200A,200B,200Cのいずれかの処理が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ92を備える。このプログラムは、処理回路90により実現される各機能を誤り訂正符号化装置100A,100B,100Cおよび誤り訂正復号装置200A,200B,200Cのいずれかに実行させるためのプログラムであるともいえる。このプログラムは、プログラムが記憶された記憶媒体により提供されてもよいし、通信媒体など他の手段により提供されてもよい。
ここで、プロセッサ91は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、またはDSP(Digital Signal Processor)などである。また、メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(登録商標)(Electrically EPROM)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、またはDVD(Digital Versatile Disc)などが該当する。
図17は、実施の形態1から実施の形態3に係る誤り訂正符号化装置100A,100B,100Cおよび誤り訂正復号装置200A,200B,200Cが備える処理回路を専用のハードウェアで構成する場合の処理回路93の例を示す図である。図17に示す処理回路93は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。処理回路については、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、処理回路は、専用のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、多値度が異なる多値変調シンボル、例えば、64QAM、16QAMなどの場合において、誤り訂正符号化を同じ誤り訂正符号化の構成で行う場合について説明する。実施の形態1から実施の形態3に適用可能であるが、ここでは、実施の形態1の誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aを例にして説明する。
図18は、実施の形態5に係る誤り訂正符号において64QAMの際に使用されるフレーム1Dの構成例を示す図である。図19は、実施の形態5に係る誤り訂正符号において16QAMの際に使用されるフレーム1Eの構成例を示す図である。図18および図19は、いずれも符号化後のフレームの状態を示している。図18は、多値変調シンボルのビット数mを多値変調シンボルのIchおよびQchの各々のシンボルビット数としてm=3とし、IchおよびQchの各3ビットの64QAMの多値変調シンボルでの誤り訂正符号化の構成を前提としている。図19は、図18に対して多値変調シンボルのIchおよびQchを各2ビットとして16QAMで伝送する場合である。図19は、例えば、IchおよびQchのMSB1aおよびLSB1cを16QAMのシンボルとし、IchおよびQchの中間ビット1bは送らないこととした場合に、中間ビット1bに既知ビットを挿入して64QAMのときと同様の構成で誤り訂正符号化を行う状態を示している。既知ビットは、例えば、実施の形態1などと同様、0の固定ビットである。実施の形態5において、誤り訂正符号化装置100Aは、図18に示すフレーム1Dまたは図19に示すフレーム1Eを生成して送信する。なお、図19に示すフレーム1Eにおいて、中間ビット1bは送信対象外となる。
このように、誤り訂正符号系列が、最大mビットからなる多値変調シンボルがnシンボル並列で構成された場合において、誤り訂正符号化装置100Aの誤り訂正符号化回路2は、mビットより小さい多値変調シンボルがnシンボル並列で入力された場合、mビットのうちパリティビットが割り当てられないビットに既知ビットを挿入し、mビットの多値変調シンボルと同じ誤り訂正符号化を行う。誤り訂正符号化装置100Aは、送信時には送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットを除外してmビットより小さい多値変調シンボルで送信する。
誤り訂正復号装置200Aは、図18に示すフレーム1Dを受信した場合は実施の形態1のときと同様の動作によって、誤り訂正符号での復号を行う。一方、誤り訂正復号装置200Aは、図19に示すフレーム1Eを受信した場合、送信されなかった中間ビット1bに既知ビットを挿入して誤り訂正復号を行うことによって、実施の形態1のときと同様の動作によって、誤り訂正符号での復号を行うことができる。このとき、誤り訂正復号装置200Aでは、既知である中間ビット1bにおいて誤りは発生しないため、誤り訂正の復号で不利となることはない。また、誤り訂正復号装置200Aは、既知である中間ビット1bに訂正を行った場合は明らかに誤訂正であるので、訂正不可あったと判断することができる。このように、誤り訂正復号装置200Aの誤り訂正復号回路11は、誤り訂正符号化装置100Aで送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットが除外された部分に既知ビットを挿入し、mビット×nシンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正復号を行う。
以上説明したように、本実施の形態によれば、異なる多値変調シンボル設定に変更するような機能を要する場合においても訂正能力を不利にすることなく、誤り訂正符号化装置100Aは、符号化する構成として同じ誤り訂正符号化回路2を用いることができ、誤り訂正復号装置200Aは、復号する構成として同じ誤り訂正復号回路11を用いることができる。
なお、本実施の形態では、64QAMを例にして説明したが、例えば、m=4として256QAMとしてもよいし、mをさらに大きくとって2の2m乗QAMの多値変調シンボルにも対応できることはいうまでもない。また、32QAMなど、多値変調シンボルのビット数が奇数の奇数ビットシンボル変調に対しても、1ビット多い多値変調シンボルを想定して1ビットを既知ビットとすることで、奇数ビットシンボル変調にも対応することができる。
本実施の形態において、誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aは、実施の形態4で説明したように、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
なお、実施の形態2でのフレーム1Bの構成でも、本実施の形態同様に多値度が異なる多値変調シンボルで構成でき、実施の形態1の誤り訂正符号化装置100Bおよび誤り訂正復号装置200Bを用いて実施できることはいうまでもない。
実施の形態6.
実施の形態5では、誤り訂正符号化単位、すなわち同じ誤り訂正符号系列では同じ多値変調シンボルとしていた。実施の形態6では、同じ誤り訂正符号系列の中に異なる多値度の多値変調シンボルが混在する場合について説明する。実施の形態5と同様、実施の形態1の誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aを例にして説明する。
図20は、実施の形態6に係る誤り訂正符号で使用されるフレーム1Fの構成例を示す図である。図20は、符号化後のフレームの状態を示している。図20は、多値変調シンボルのビット数mを多値変調シンボルのIchおよびQchの各々のシンボルビット数としてm=3とし、IchおよびQchの各3ビットの64QAMの多値変調シンボルでの誤り訂正符号化の構成を前提としている。誤り訂正符号化装置100Aは、誤り訂正符号化前に行うPSによってシンボル誤り確率を小さくできる情報ビットからなるシンボルについては64QAMで送信する。誤り訂正符号化装置100Aは、誤り訂正符号化によってパリティビットが付加され、64QAMで送信するとPSで処理されたシンボルよりもシンボル誤り確率が大きくなるシンボルについては、MSB1aにパリティビットが割り当てられている同じ時間帯の中間ビット1bに既知ビットを挿入して誤り訂正符号化を行い、既知ビットを送信対象外ビットにして16QAMで送信する。これにより、誤り訂正符号化装置100Aは、シンボル誤り確率を小さくすることができる。誤り訂正符号化装置100Aは、実施の形態5と同様、64QAMおよび16QAMを用いる場合に、同じ誤り訂正符号化回路2で誤り訂正符号化を行うことができる。
このように、Nをnより小さい正の整数とし、誤り訂正符号系列が時系列によって最大mビットからなる多値変調シンボルがNシンボル並列、およびmビットより小さい多値変調シンボルがn-Nシンボル並列で構成される場合において、誤り訂正符号化装置100Aの誤り訂正符号化回路2は、mビットより小さい多値変調シンボルについては既知ビットを挿入し、mビットからなる多値変調シンボルがnシンボル並列で構成される場合と同じ誤り訂正符号化を行う。誤り訂正符号化装置100Aは、送信時には送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットを除外してmビットより小さい多値変調シンボルで送信する。
誤り訂正復号装置200Aも、受信時に16QAMシンボルの中間ビット1bに対して誤り訂正符号化装置100Aと同じ既知ビットを挿入することで、同じ誤り訂正復号回路11で復号することができる。このように、誤り訂正復号装置200Aの誤り訂正復号回路11は、誤り訂正符号化装置100Aで送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットが除外された部分に既知ビットを挿入し、mビット×nシンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正復号を行う。
以上説明したように、本実施の形態によれば、異なる多値変調シンボルが時分割で混在する場合においても、誤り訂正符号化装置100Aは、符号化する構成として同じ誤り訂正符号化回路2を用いることができ、誤り訂正復号装置200Aは、復号する構成として同じ誤り訂正復号回路11を用いることができる。なお、誤り訂正符号化装置100Aは、ここでは、16QAMのIchおよびQchのMSB1aにパリティビットを割り当てているが、例えば、QPSKでLSB1cにパリティビットを割り当てても同様の動作が可能である。このとき、LSBにあるパリティビットをMSB側に持っていけば誤り訂正符号化装置100Aを用いることができる。誤り訂正復号装置200Aについても同様である。
なお、本実施の形態でも、実施の形態5の場合と同様、例えば、m=4として256QAMとしてもよいし、mをさらに大きくとって2の2m乗QAMの多値変調シンボルにも対応でき、また、奇数ビットシンボルが混在する場合にも対応できることはいうまでもない。また、本実施の形態では、中間ビット1bを秘密鍵に用いることも可能である。
本実施の形態において、誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aは、実施の形態4で説明したように、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
なお、本実施の形態は、実施の形態2でのフレーム1Bの構成でも、本実施の形態同様に多値度が異なる多値変調シンボルで構成でき、実施の形態1の誤り訂正符号化装置100Bおよび誤り訂正復号装置200Bを用いて実施できることはいうまでもない。
実施の形態7.
実施の形態5では、誤り訂正符号化単位、すなわち同じ誤り訂正符号系列では同じ多値変調シンボルとし、実施の形態6では、多値変調シンボルを時分割して異なる多値度の多値変調シンボルに対応した誤り訂正符号化について説明した。実施の形態7では、1つの誤り訂正符号化系列に同じタイミングで多値変調シンボルの多値度が異なる複数の搬送波、すなわち複数のキャリアに対応する際に、実施の形態5および実施の形態6と同様、同じ誤り訂正符号化回路2の構成、および同じ誤り訂正復号回路11の構成を用いる場合について説明する。実施の形態5と同様、実施の形態1の誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aを例にして説明する。
図21は、実施の形態7に係る誤り訂正符号で使用されるフレーム1Gの構成例を示す図である。図21は、符号化後のフレームの状態を示している。図21は、多値変調シンボルのビット数mを多値変調シンボルのIchおよびQchの各々のシンボルビット数としてm=3とし、Mを並列に入力されるIchおよびQchのシンボル数としてM=2としている。また、図21において、一方のm=3の多値変調シンボルは64QAMの多値変調シンボルで送信される搬送波に対応するものとし、他方のm=3の多値変調シンボルは16QAMの多値変調シンボルで送信される搬送波に対応するものとする。図21において、シンボルは、64QAMの多値変調シンボルの2シンボル並列での誤り訂正符号化構成とする。このうち、64QAMの多値変調シンボルのMSB1a、LSB1c、および中間ビット1bには、図18に示すビットと同様のビットが割り当てられる。16QAMの多値変調シンボルのMSB1a、LSB1c、および中間ビット1bには、図19に示すビットと同様のビットが割り当てられる。16QAMの多値変調シンボルの中間ビット1bについては、前述のように既知ビットが挿入され、送信対象外となる。誤り訂正符号化装置100Aは、実施の形態5と同様、64QAMおよび16QAMを用いる場合に、同じ誤り訂正符号化回路2で誤り訂正符号化を行うことができる。
このように、Mを正の整数とし、誤り訂正符号系列がMmビット並列で入力されるmビット×nシンボルのフレームで構成される場合において、誤り訂正符号化装置100Aの誤り訂正符号化回路2は、M個の多値変調シンボルのうち、mビットより小さい多値変調シンボルについては既知ビットを挿入し、Mmビット×nシンボルの誤り訂正符号化を行う。誤り訂正符号化装置100Aは、送信時には送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットを除外してmビットより小さい多値変調シンボルで送信する。
誤り訂正復号装置200Aは、図21に示すフレーム1Gを受信した場合、64QAMの多値変調シンボルの部分については実施の形態1のときと同様の動作によって、誤り訂正符号での復号を行う。一方、誤り訂正復号装置200Aは、図21に示すフレーム1Gを受信した場合、16QAMの多値変調シンボルの部分については送信されなかった中間ビット1bに既知ビットを挿入して誤り訂正復号を行うことによって、実施の形態1のときと同様の動作によって、誤り訂正符号での復号を行うことができる。誤り訂正復号装置200Aは、実施の形態5と同様、64QAMおよび16QAMを用いる場合に、同じ誤り訂正復号回路11で復号することができる。このように、誤り訂正復号装置200Aの誤り訂正復号回路11は、誤り訂正符号化装置100Aで送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットが除外された部分に既知ビットを挿入し、mビットの整数倍のMmビット×nシンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正復号を行う。
なお、誤り訂正復号装置200Aの誤り訂正復号回路11は、誤り訂正復号の過程で軟判定情報Aを求めてもよい。MおよびAを正の整数とした場合において、誤り訂正復号装置200Aの誤り訂正復号回路11は、誤り訂正符号化装置100Aで送信対象の誤り訂正符号系列から既知ビットが除外された部分に既知ビットを挿入し、軟判定情報Aを含みmビットの整数倍のMmAビット並列で入力されるMmAビット×nシンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正復号を行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、異なる多値変調シンボルが並列、すなわち同じタイミングで混在する場合においても、誤り訂正符号化装置100Aは、符号化する構成として同じ誤り訂正符号化回路2を用いることができ、誤り訂正復号装置200Aは、復号する構成として同じ誤り訂正復号回路11を用いることができる。本実施の形態において、誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aは、各搬送波の多値変調シンボルのビット数が変わっても柔軟に対応できる。
なお、本実施の形態でも、実施の形態5の場合と同様、例えば、m=4として256QAMとしてもよいし、mをさらに大きくとって2の2m乗QAMの多値変調シンボルにも対応でき、また、奇数ビットシンボルが混在する場合にも対応できることはいうまでもない。また、本実施の形態では、中間ビット1bを秘密鍵に用いることも可能である。
本実施の形態において、誤り訂正符号化装置100Aおよび誤り訂正復号装置200Aは、実施の形態4で説明したように、処理回路により実現される。処理回路は、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサおよびメモリであってもよいし、専用のハードウェアであってもよい。
なお、実施の形態2でのフレーム1Bの構成でも、本実施の形態同様に多値度が異なる多値変調シンボルで構成でき、実施の形態1の誤り訂正符号化装置100Bおよび誤り訂正復号装置200Bを用いて実施できることはいうまでもない。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G フレーム、1a MSB、1b 中間ビット、1c LSB、1d ビット領域、1e 情報ビット領域、2 誤り訂正符号化回路、3a パリティメモリ、3b,3c,12 遅延メモリ、4,21,22 セレクタ、5a,5b ゲート、6a パリティビット用シンドローム回路、6b 情報ビット用シンドローム回路、7 シンドローム補正回路、8 線形加算回路、9 情報ビット、10 シンドロームデータ、11 誤り訂正復号回路、20 秘密ビット、100A,100B,100C 誤り訂正符号化装置。

Claims (28)

  1. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置であって、
    前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する誤り訂正符号化回路と、
    前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換えるセレクタと、
    を備え
    前記セレクタは、第1の誤り訂正符号系列より後の第2の誤り訂正符号系列の既知ビットを、前記誤り訂正符号化回路において前記第1の誤り訂正符号系列から生成されたパリティビットに置き換える、
    ことを特徴とする誤り訂正符号化装置。
  2. 前記セレクタを第1のセレクタとし、
    さらに、
    前記誤り訂正符号系列において前記既知ビットが割り当てられていた領域に相当するビットを秘密ビットに置き換えて、前記誤り訂正符号化回路に出力する第2のセレクタ、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の誤り訂正符号化装置。
  3. 並列入力されるビット数はmビットまたはmビットの倍数であり、情報ビット長はmビットまたはmビットの倍数で割り切れ、
    前記誤り訂正符号化回路は、並列入力されるビットを用いて同時演算で前記パリティビットを生成する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の誤り訂正符号化装置。
  4. 誤り訂正復号を行う誤り訂正復号装置であって、
    mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化され、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットが前記誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化のパリティビットに置き換えられた、mビット並列で入力される多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットのシンドローム演算を行うパリティビット用シンドローム回路と、
    前記多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットが前記既知ビットに置き換えられた前記多値変調シンボルに含まれる情報ビットおよび前記既知ビットのシンドローム演算を行う情報ビット用シンドローム回路と、
    前記パリティビット用シンドローム回路および前記情報ビット用シンドローム回路で演算されたシンドロームデータを用いて誤り訂正復号を行う誤り訂正復号回路と、
    を備えることを特徴とする誤り訂正復号装置。
  5. さらに、
    前記情報ビット用シンドローム回路で演算されたシンドロームデータを補正するシンドローム補正回路と、
    前記パリティビット用シンドローム回路で演算されたシンドロームデータと、前記シンドローム補正回路で補正されたシンドロームデータとを線形加算する線形加算回路と、
    を備え、
    前記誤り訂正復号回路は、前記線形加算回路で得られたシンドロームデータを用いて誤り訂正復号を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正復号装置。
  6. 前記情報ビット用シンドローム回路は、演算により求めたシンドロームデータを前記パリティビット用シンドローム回路に出力し、
    前記パリティビット用シンドローム回路は、前記情報ビット用シンドローム回路から取得した前記シンドロームデータを用いて前記パリティビットのシンドローム演算を行い、
    前記情報ビット用シンドローム回路は、前記パリティビット用シンドローム回路における前記パリティビットのシンドローム演算と並行して、次の多値変調シンボルについてシンドローム演算を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正復号装置。
  7. 前記誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化前に前記既知ビットが割り当てられていた領域に相当するビットが秘密ビットに置き換えられて誤り訂正符号化された多値変調シンボルの復号において、
    前記情報ビット用シンドローム回路は、前記既知ビットに替えて前記秘密ビットを用いてシンドローム演算を行う、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1つに記載の誤り訂正復号装置。
  8. 前記パリティビット用シンドローム回路、および前記情報ビット用シンドローム回路に並列入力されるビット幅が異なる、
    ことを特徴とする請求項からのいずれか1つに記載の誤り訂正復号装置。
  9. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置を制御するための制御回路であって、
    前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成、
    前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換える際に、第1の誤り訂正符号系列より後の第2の誤り訂正符号系列の既知ビットを、前記第1の誤り訂正符号系列から生成されたパリティビットに置き換え
    を誤り訂正符号化装置に実施させることを特徴とする制御回路。
  10. 誤り訂正復号を行う誤り訂正復号装置を制御するための制御回路であって、
    mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化され、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットが前記誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化のパリティビットに置き換えられた、mビット並列で入力される多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットのシンドローム演算、
    前記多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットが前記既知ビットに置き換えられた前記多値変調シンボルに含まれる情報ビットおよび前記既知ビットのシンドローム演算、
    前記パリティビットのシンドローム演算で演算されたシンドロームデータ、および、前記情報ビットおよび前記既知ビットのシンドローム演算で演算されたシンドロームデータを用いて誤り訂正復号、
    を誤り訂正復号装置に実施させることを特徴とする制御回路。
  11. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置を制御するためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成、
    前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換える際に、第1の誤り訂正符号系列より後の第2の誤り訂正符号系列の既知ビットを、前記第1の誤り訂正符号系列から生成されたパリティビットに置き換え
    を誤り訂正符号化装置に実施させることを特徴とする記憶媒体。
  12. 誤り訂正復号を行う誤り訂正復号装置を制御するためのプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化され、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットが前記誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化のパリティビットに置き換えられた、mビット並列で入力される多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットのシンドローム演算、
    前記多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットが前記既知ビットに置き換えられた前記多値変調シンボルに含まれる情報ビットおよび前記既知ビットのシンドローム演算、
    前記パリティビットのシンドローム演算で演算されたシンドロームデータ、および、前記情報ビットおよび前記既知ビットのシンドローム演算で演算されたシンドロームデータを用いて誤り訂正復号、
    を誤り訂正復号装置に実施させることを特徴とする記憶媒体。
  13. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の誤り訂正符号化方法であって、
    誤り訂正符号化回路が、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する第1のステップと、
    セレクタが、前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換える第2のステップと、
    を含み、
    前記第2のステップにおいて、前記セレクタは、第1の誤り訂正符号系列より後の第2の誤り訂正符号系列の既知ビットを、前記誤り訂正符号化回路において前記第1の誤り訂正符号系列から生成されたパリティビットに置き換える、
    ことを特徴とする誤り訂正符号化方法。
  14. 前記セレクタを第1のセレクタとし、
    さらに、
    第2のセレクタが、前記誤り訂正符号系列において前記既知ビットが割り当てられていた領域に相当するビットを秘密ビットに置き換えて、前記誤り訂正符号化回路に出力する第3のステップ、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の誤り訂正符号化方法。
  15. 並列入力されるビット数はmビットまたはmビットの倍数であり、情報ビット長はmビットまたはmビットの倍数で割り切れ、
    前記第1のステップにおいて、前記誤り訂正符号化回路は、並列入力されるビットを用いて同時演算で前記パリティビットを生成する、
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の誤り訂正符号化方法。
  16. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化され、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットが前記誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化のパリティビットに置き換えられた、mビット並列で入力される多値変調シンボルの誤り訂正復号を行う誤り訂正復号装置の誤り訂正復号方法であって、
    パリティビット用シンドローム回路が、前記多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットのシンドローム演算を行う第1のステップと、
    情報ビット用シンドローム回路が、前記多値変調シンボルに含まれる前記パリティビットが前記既知ビットに置き換えられた前記多値変調シンボルに含まれる情報ビットおよび前記既知ビットのシンドローム演算を行う第2のステップと、
    誤り訂正復号回路が、前記パリティビット用シンドローム回路および前記情報ビット用シンドローム回路で演算されたシンドロームデータを用いて誤り訂正復号を行う第3のステップと、
    を含むことを特徴とする誤り訂正復号方法。
  17. さらに、
    シンドローム補正回路が、前記情報ビット用シンドローム回路で演算されたシンドロームデータを補正する第4のステップと、
    線形加算回路が、前記パリティビット用シンドローム回路で演算されたシンドロームデータと、前記シンドローム補正回路で補正されたシンドロームデータとを線形加算する第5のステップと、
    を含み、
    前記第3のステップにおいて、前記誤り訂正復号回路は、前記線形加算回路で得られたシンドロームデータを用いて誤り訂正復号を行う、
    ことを特徴とする請求項16に記載の誤り訂正復号方法。
  18. 前記第2のステップにおいて、前記情報ビット用シンドローム回路は、演算により求めたシンドロームデータを前記パリティビット用シンドローム回路に出力し、
    前記第1のステップにおいて、前記パリティビット用シンドローム回路は、前記情報ビット用シンドローム回路から取得した前記シンドロームデータを用いて前記パリティビットのシンドローム演算を行い、
    前記第2のステップにおいて、前記情報ビット用シンドローム回路は、前記パリティビット用シンドローム回路における前記パリティビットのシンドローム演算と並行して、次の多値変調シンボルについてシンドローム演算を行う、
    ことを特徴とする請求項16に記載の誤り訂正復号方法。
  19. 前記誤り訂正符号化装置で誤り訂正符号化前に前記既知ビットが割り当てられていた領域に相当するビットが秘密ビットに置き換えられて誤り訂正符号化された多値変調シンボルの復号において、
    前記第2のステップにおいて、前記情報ビット用シンドローム回路は、前記既知ビットに替えて前記秘密ビットを用いてシンドローム演算を行う、
    ことを特徴とする請求項16から18のいずれか1つに記載の誤り訂正復号方法。
  20. 前記パリティビット用シンドローム回路、および前記情報ビット用シンドローム回路に並列入力されるビット幅が異なる、
    ことを特徴とする請求項16から19のいずれか1つに記載の誤り訂正復号方法。
  21. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置であって、
    前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する誤り訂正符号化回路と、
    前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換えるセレクタと、
    を備え、
    前記誤り訂正符号系列は、最大mビットからなる多値変調シンボルがnシンボル並列で構成され、
    前記誤り訂正符号化回路は、前記mビットより小さい多値変調シンボルがnシンボル並列で入力された場合、前記mビットのうち前記パリティビットが割り当てられないビットに既知ビットを挿入し、mビットの多値変調シンボルと同じ誤り訂正符号化を行い、
    送信時には送信対象の前記誤り訂正符号系列から前記既知ビットを除外して前記mビットより小さい多値変調シンボルで送信することを特徴とする誤り訂正符号化装置。
  22. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置であって、
    前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する誤り訂正符号化回路と、
    前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換えるセレクタと、
    を備え、
    Nをnより小さい正の整数とし、前記誤り訂正符号系列は、時系列によって、最大mビットからなる多値変調シンボルがNシンボル並列、および前記mビットより小さい多値変調シンボルがn-Nシンボル並列で構成され、
    前記誤り訂正符号化回路は、前記mビットより小さい多値変調シンボルについては既知ビットを挿入し、mビットからなる多値変調シンボルがnシンボル並列で構成される場合と同じ誤り訂正符号化を行い、
    送信時には送信対象の前記誤り訂正符号系列から前記既知ビットを除外して前記mビットより小さい多値変調シンボルで送信することを特徴とする誤り訂正符号化装置。
  23. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置であって、
    前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する誤り訂正符号化回路と、
    前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換えるセレクタと、
    を備え、
    Mを正の整数とし、前記誤り訂正符号系列は、Mmビット並列で入力されるmビット×nシンボルのフレームで構成され、
    前記誤り訂正符号化回路は、M個の多値変調シンボルのうち、mビットより小さい多値変調シンボルについては既知ビットを挿入し、Mmビット×nシンボルの誤り訂正符号化を行い、
    送信時には送信対象の前記誤り訂正符号系列から前記既知ビットを除外して前記mビットより小さい多値変調シンボルで送信することを特徴とする誤り訂正符号化装置。
  24. MおよびAを正の整数とし、
    前記誤り訂正復号回路は、前記誤り訂正符号化装置で送信対象の前記誤り訂正符号系列から既知ビットが除外された部分に前記既知ビットを挿入し、mビット×nシンボルのフレーム、またはmビットの整数倍のMmビット×nシンボルのフレーム、または軟判定情報Aを含みmビットの整数倍のMmAビット並列で入力されるMmAビット×nシンボルのフレームを前記誤り訂正符号系列として誤り訂正復号を行う、
    ことを特徴とする請求項に記載の誤り訂正復号装置。
  25. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の誤り訂正符号化方法であって、
    誤り訂正符号化回路が、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する第1のステップと、
    セレクタが、前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換える第2のステップと、
    を含み、
    前記誤り訂正符号系列は、最大mビットからなる多値変調シンボルがnシンボル並列で構成され、
    前記第1のステップにおいて、前記誤り訂正符号化回路は、前記mビットより小さい多値変調シンボルがnシンボル並列で入力された場合、前記mビットのうち前記パリティビットが割り当てられないビットに既知ビットを挿入し、mビットの多値変調シンボルと同じ誤り訂正符号化を行い、
    前記誤り訂正符号化装置は、送信時には送信対象の前記誤り訂正符号系列から前記既知ビットを除外して前記mビットより小さい多値変調シンボルで送信することを特徴とする誤り訂正符号化方法。
  26. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の誤り訂正符号化方法であって、
    誤り訂正符号化回路が、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する第1のステップと、
    セレクタが、前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換える第2のステップと、
    を含み、
    Nをnより小さい正の整数とし、前記誤り訂正符号系列は、時系列によって、最大mビットからなる多値変調シンボルがNシンボル並列、および前記mビットより小さい多値変調シンボルがn-Nシンボル並列で構成され、
    前記第1のステップにおいて、前記誤り訂正符号化回路は、前記mビットより小さい多値変調シンボルについては既知ビットを挿入し、mビットからなる多値変調シンボルがnシンボル並列で構成される場合と同じ誤り訂正符号化を行い、
    前記誤り訂正符号化装置は、送信時には送信対象の前記誤り訂正符号系列から前記既知ビットを除外して前記mビットより小さい多値変調シンボルで送信することを特徴とする誤り訂正符号化方法。
  27. mおよびnを正の整数とし、多値変調シンボルを構成するmビット並列で入力されるmビット×n並列シンボルのフレームを誤り訂正符号系列として誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化装置の誤り訂正符号化方法であって、
    誤り訂正符号化回路が、前記誤り訂正符号系列において規定されたビット系列に割り当てられた既知ビットを含むmビット×nシンボルを情報ビットとして誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化のパリティビットを生成する第1のステップと、
    セレクタが、前記誤り訂正符号系列の前記既知ビットを前記パリティビットに置き換える第2のステップと、
    を含み、
    Mを正の整数とし、前記誤り訂正符号系列は、Mmビット並列で入力されるmビット×nシンボルのフレームで構成され、
    前記第1のステップにおいて、前記誤り訂正符号化回路は、M個の多値変調シンボルのうち、mビットより小さい多値シンボルについては既知ビットを挿入し、Mmビット×nシンボルの誤り訂正符号化を行い、
    前記誤り訂正符号化装置は、送信時には送信対象の前記誤り訂正符号系列から前記既知ビットを除外して前記mビットより小さい多値変調シンボルで送信することを特徴とする誤り訂正符号化方法。
  28. MおよびAを正の整数とし、
    前記第3のステップにおいて、前記誤り訂正復号回路は、前記誤り訂正符号化装置で送信対象の前記誤り訂正符号系列から既知ビットが除外された部分に前記既知ビットを挿入し、mビット×nシンボルのフレーム、またはmビットの整数倍のMmビット×nシンボルのフレーム、または軟判定情報Aを含みmビットの整数倍のMmAビット並列で入力されるMmAビット×nシンボルのフレームを前記誤り訂正符号系列として誤り訂正復号を行う、
    ことを特徴とする請求項16に記載の誤り訂正復号方法。
JP2021537043A 2020-04-02 2021-02-09 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法 Active JP7051018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/015223 WO2021199409A1 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法
JPPCT/JP2020/015223 2020-04-02
PCT/JP2021/004798 WO2021199690A1 (ja) 2020-04-02 2021-02-09 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021199690A1 JPWO2021199690A1 (ja) 2021-10-07
JP7051018B2 true JP7051018B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=77928986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537043A Active JP7051018B2 (ja) 2020-04-02 2021-02-09 誤り訂正符号化装置、誤り訂正復号装置、制御回路、記憶媒体、誤り訂正符号化方法および誤り訂正復号方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11901913B1 (ja)
EP (1) EP4109765A4 (ja)
JP (1) JP7051018B2 (ja)
CN (1) CN115336182A (ja)
WO (2) WO2021199409A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115225202B (zh) * 2022-03-01 2023-10-13 南京大学 一种级联译码方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020677A1 (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Fujitsu Limited 送信装置
WO2011091850A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Nokia Corporation Error correction based on replacing padding bits by additional parity check bits

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5699368A (en) 1994-03-25 1997-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Error-correcting encoder, error-correcting decoder, and data transmitting system with error-correcting codes
US5745507A (en) * 1995-03-31 1998-04-28 International Business Machines Corporation Systematic symbol level ECC for use in digital memory systems
WO2002065724A1 (fr) * 2001-02-13 2002-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Procede de modulation de niveaux multiples, procede de demodulation de niveaux multiples, et procede de modulation/demodulation de niveaux multiples
US7167110B2 (en) * 2002-01-08 2007-01-23 Nec Corporation Multi-level communication system and method with error correction
WO2006075382A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Fujitsu Limited 符号化方法、復号方法及びそれらの装置
JP4036338B2 (ja) * 2005-03-04 2008-01-23 国立大学法人東京工業大学 誤りバイト数を制限したバイト内複数スポッティバイト誤り訂正・検出方法及び装置
JP4803752B2 (ja) * 2007-10-01 2011-10-26 日本放送協会 誤り訂正符号化装置及びそのプログラム、並びに、誤り訂正復号化装置及びそのプログラム
JP6411880B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-24 Necプラットフォームズ株式会社 誤り訂正符号化回路、誤り訂正復号化回路および方法
JP6871732B2 (ja) * 2016-12-19 2021-05-12 日本放送協会 送信装置及び受信装置
EP3474470A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 Nokia Solutions and Networks Oy Probabilistic signal shaping and forward error correction using subcarrier multiplexing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020677A1 (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Fujitsu Limited 送信装置
WO2011091850A1 (en) 2010-01-28 2011-08-04 Nokia Corporation Error correction based on replacing padding bits by additional parity check bits

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大野 雄太 他,匿名化データのための電子透かしとそのBlind検出手法の提案,電子情報通信学会技術研究報告 Vol.116 No.510,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2017年03月02日

Also Published As

Publication number Publication date
EP4109765A4 (en) 2023-04-19
EP4109765A1 (en) 2022-12-28
JPWO2021199690A1 (ja) 2021-10-07
WO2021199690A1 (ja) 2021-10-07
WO2021199409A1 (ja) 2021-10-07
CN115336182A (zh) 2022-11-11
US11901913B1 (en) 2024-02-13
US20240056099A1 (en) 2024-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882418B2 (en) LDPC encoder and decoder and LDPC encoding and decoding methods
US10673468B2 (en) Concatenated and sliding-window polar coding
US10666391B2 (en) Method for encoding information bit sequence in communication network
US6029264A (en) System and method for error correcting a received data stream in a concatenated system
US7516389B2 (en) Concatenated iterative and algebraic coding
AU724573B2 (en) Convolutional decoding with the ending state decided by CRC bits placed inside multiple coding bursts
US10992416B2 (en) Forward error correction with compression coding
WO2006075417A1 (ja) 符号化方法、復号方法及びそれらの装置
CA2505057A1 (en) Rate-compatible low-density parity-check (ldpc) codes
CN115315908B (zh) 用于分段极化调整卷积(pac)码的方法、系统和装置
CA3065452C (en) Zero padding apparatus for encoding fixed-length signaling information and zero padding method using same
US7231575B2 (en) Apparatus for iterative hard-decision forward error correction decoding
EP1514360A2 (en) Soft decoding of linear block codes
US20240056099A1 (en) Error correction coding apparatus and error correction decoding apparatus
CN102301603B (zh) 使用ldpc准循环码进行编码和解码
EP1400023A1 (en) Method and apparatus for a complementary encoder/decoder
WO2006062351A1 (en) Ldpc encoder and decoder and ldpc encoding and decoding methods
JP2004023691A (ja) 誤り訂正符号化/復号化方法及び送信装置及び受信装置
JP2009201084A (ja) 符号化器及び送信装置
US7181677B1 (en) System and method for producing data and ECC code words using a high rate restricted-symbol code
JP7483155B2 (ja) 送信装置、受信装置、符号化方法、制御回路および記憶媒体
JP4900168B2 (ja) 無線受信装置
JP3935065B2 (ja) ターボ積符号符号化装置、ターボ積符号符号化方法、ターボ積符号符号化プログラムおよびターボ積符号復号装置、ターボ積符号復号方法、ターボ積符号復号プログラム
JP2016149703A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、及び復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150