JP7050273B2 - 回折環計測装置 - Google Patents

回折環計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7050273B2
JP7050273B2 JP2017159396A JP2017159396A JP7050273B2 JP 7050273 B2 JP7050273 B2 JP 7050273B2 JP 2017159396 A JP2017159396 A JP 2017159396A JP 2017159396 A JP2017159396 A JP 2017159396A JP 7050273 B2 JP7050273 B2 JP 7050273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
image sensor
ring
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019039681A (ja
Inventor
敏彦 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2017159396A priority Critical patent/JP7050273B2/ja
Publication of JP2019039681A publication Critical patent/JP2019039681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050273B2 publication Critical patent/JP7050273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、計測対象物にX線等のビームを照射して形成された回折環を計測し、応力等の各種材料特性を計測、解析する装置に関する。
計測対象物の表面にX線等のビームを照射すると、結晶格子により回折された回折環が現れる。
この回折環は、デバイ環,デバイリング,デバイ・シェラー環とも称され、材料に有する結晶格子から得られる情報であり、その格子間隔等から応力等の測定に応用されている。
近年、この回折環の撮像精度及び解析精度の向上により、塑性歪み,硬さ,転位密度,疲労強度等の物性計測や材料評価への応用も期待されている。
本発明者は、これまで回折環の撮像から解析までをリアルタイムに行う計測装置(特許文献1)、測定精度の向上を目的とした装置(特許文献2)等を提案している。
特開2015-78934号公報 特開2017-15468号公報
本発明は、計測精度が高く、計測装置のコストダウンに有効な回折環計測装置の提供を目的とする。
本発明に係る回折環計測装置は、計測対象部に向けてX線等のビームを照射する照射部と、前記照射されたビームにて形成された回折環を部分的又は全部を撮像する固体撮像素子と、前記固体撮像素子を位置制御可能に支持する支持部とを備えたことを特徴とする。
固体撮像素子は、2つ以上の複数であってもよい。
照射部は、ビームの照射角度を制御する手段を有していてもよい。
ここで、固体撮像素子を位置制御可能に支持する支持部は、前記ビームの照射点に対して回転又は前記ビームに対して回転,直交,平行,斜めのいずれかに移動制御可能な位置制御手段を有しているのが好ましい。
例えば、固体撮像素子をビーム廻りに回転させることで回折環全周を撮像すると、cosα法やフーリエ解析法にて応力測定ができる。
ビームの照射角度(入射角)の回転制御手段を用いると、sinΨ法,三軸cosα法等を用いて解析することができる。
ビームと直交する方向に固体撮像素子を移動制御し、2θピーク位置等を計測すると、複数の回折面(例えば鋼の測定サンプルの場合には、αFe211,γFe311,αFe200)等を用いて、応力や残留オーステナイトの量が分かる。
また、測定サンプル面内における応力測定方向の回転制御手段を有すると、応力テンソルを計測する2D法等にて解析することができる。
さらには、集合組織解析(ODF解析)や、応力勾配を解析することができる。
また、斜め方向の位置制御手段を有すると、障害物等を避けながら測定できる。
X線等のビームと表現したのは、X線及び回折の性質を有するビームが含まれる趣旨である。
部分的に撮像する固体撮像素子とは、その大きさが回折環よりも小さいことを意味する。
本発明において、1つの固体撮像素子を用いて撮像してもよく、複数個の固体撮像素子を用いてもよい。
本発明において、固体撮像素子はCCDセンサー、CMOSセンサー等、各種イメージセンサーを用いることができるが、ピクセルサイズが小さく、計測対象となる材料の解析精度が高いSOI撮像素子であるSOIピクセル検出器を用いるのが好ましい。
SOIとは、Silicon-On-Insulator技術を用いた素子であり、SOI CMOS等が例として挙げられる。
本発明において、例えば固体撮像素子を回折環に沿ってX線の照射廻りに回転させることで、撮像された全周の回折環画像に基づいて材料の応力等を解析することができるので、小さなサイズの固体撮像素子を1つ又は2つ以上用いて行うことができ、従来の回折環全体を大きなイメージセンサーで撮像するのと比較して、装置の小型化やコストダウンを図るのに有効である。
また、ロボット等を用いて回転の他に、平行,直交,斜め,入射角の回転等の制御をすると、各種データ解析手法を用いて解析することができる。
本発明に係る計測装置の構造を模式的に示す。(a)は固体撮像素子が1つの場合を示し、(b)は固体撮像素子2つの場合を示す。 X線の照射角(入射角)を可変しながら計測する例を示す。 固体撮像素子を回転支持する例を示す。 回転駆動部の例を示す。(a)は駆動部の構成を示し、(b)はその使用模式図を示す。 本発明に係る計測装置の構成図を示す。 本発明に係る計測装置の機能図を示す。 検出器(固体撮像素子)をX線照射中心に回転させる例を示す。 ロボットハンドにてX線管球と検出器を支持制御する例を示す。
本発明に係る計測装置の構造を図に基づいて以下説明する。
図1(a)は、計測対象物1の表面に垂直な垂直線に対して、入射角ψのX線を照射すると、回折X線によって回折環が形成される。
この回折環は、材料に有する歪み(ε)の影響を受ける。
この現象に基づいて応力を計測するのがcosα法である。
本発明は、この回折環を計測するのに図1(a)に示したように、SOI撮像素子からなる略長方形の固体撮像素子11を回折環2に沿って周廻りに回転させながら回折環2の全周を計測する。
ここで、固体撮像素子の形状に制限はない。
SOI撮像素子(SOIチップ)を固体撮像素子として用いると、比較的小さな二次元X線検出器でありながら、回折環の全周を撮像することができる。
なお、固体撮像素子は、SOI撮像素子に限定されない。
図1(b)は2つの固体撮像素子11,12を等間隔又は任意の間隔に配置し、回転させる例を示す。
このように、本発明においては固体撮像素子の数に制限はない。
図2は、X線の入射角ψを変化(角度を回転させる)させて、回折環の一部を計測することで、従来のsinΨ法にて応力測定を可能にした例である。
このようにすると、cosα法とsinΨ法とで計測し、その比較をすることができる。
本発明において、固体撮像素子を支持し、回折環に沿って周廻りに回転する回転支持部の構造に制限はない。
例えば、図3に示すようにX線を照射するコリメータ部の周囲に駆動部20を設けて、シャフト22を介して回転支持部21を回転制御した例を示す。
この回転支持部21に固体撮像素子11を取り付けることになる。
図4に試作した回転機構を示す。
プレート状のベース部35に、X線を照射するためのX線管球34を支持させるとともに、検出器基板30を固定した従動ギヤ33とベアリング36を介して、このベース部に連結してある。
ベアリング36の中央には、X線照射孔30aを有し、X線が図4(b)に示すように計測対象物に向けて照射される。
検出器基板30には、SOIチップ等の固体撮像素子11が取り付けられている。
この検出器基板30は、モーター31で駆動制御された駆動ギヤ32の回転により、従動ギヤ33が回転することで回転支持されている。
図4に示したような回転機構をロボットハンド等に組み込むことで、本発明に係る計測装置は、計測目的及び計測対象物に合せて多種類の機能を有するようになる。
図5に装置の構成図、図6に位置制御と解析手法の関係を示す。
また、図7に検出器(固体撮像素子)をX線照射中心に対して回転させる例を示し、図8にX線管球や検出器をロボットハンドにて支持制御させた例を示す。
1個又は複数のロボットハンド等により、SOI検出器(SOIチップ)等の固体撮像素子を入射X線ビーム廻りに回転制御、このビームに対して直交又は平行に移動制御、入射角を可変回転制御、X線照射点を中心とした回転制御等をすることで、デバイリングから得られた計測データを各種データ解析理論に基づいて、解析することができる。
図6では、SOI検出器の移動の制御機構と、それに対応する解析方法の例を右側に示した。
2 回折環
11 固体撮像素子
12 固体撮像素子
20 駆動部
21 回転支持部
30 検出器基板
30a X線照射孔
31 モーター
32 駆動ギヤ
33 従動ギヤ
34 X線管球
35 ベース部

Claims (1)

  1. 計測対象部に向けてX線のビームを照射する照射部と、
    前記照射されたビームにて形成された回折環を撮像する固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子を位置制御可能に支持する支持部とを備え、
    前記固体撮像素子は回折環をそれぞれ部分的に撮像する1つ又は複数の固体撮像素子からなるとともに当該固体撮像素子はSOIピクセル検出器であり、
    前記照射部は照射角度の制御手段を有し、前記支持部は前記ビームに対して回転制御する位置制御手段を有することで、前記SOIピクセル検出器を前記回折環に沿って周廻りに回転させながら前記回折環の全周を計測できることを特徴とする回折環計測装置。
JP2017159396A 2017-08-22 2017-08-22 回折環計測装置 Active JP7050273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159396A JP7050273B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 回折環計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159396A JP7050273B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 回折環計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039681A JP2019039681A (ja) 2019-03-14
JP7050273B2 true JP7050273B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=65725645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159396A Active JP7050273B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 回折環計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7050273B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228605A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Rigaku Corp X線装置
JP2005121511A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Rigaku Corp X線分析装置
JP2005241571A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Rigaku Corp X線分析装置
US20060093090A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Bruker Axs, Inc. Scanning line detector for two-dimensional x-ray diffractometer
JP2008275387A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Rigaku Corp X線単結晶方位測定装置およびその測定方法
JP2015078934A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 国立大学法人金沢大学 回折環計測装置
JP2015099145A (ja) 2013-10-17 2015-05-28 国立大学法人金沢大学 回折環分析方法および回折環分析装置
JP2015145846A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 パルステック工業株式会社 X線回折測定装置およびx線回折測定装置による測定方法
JP2017015468A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 国立大学法人金沢大学 X線回折装置
JP2017116548A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ブルカー・エイエックスエス・インコーポレイテッドBruker AXS, Inc. 走査2次元検出器を用いて正確なx線回折データを収集する方法
JP2017211380A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 ブルカー・エイエックスエス・インコーポレイテッドBruker AXS, Inc. 回折パターンを用いた二次元x線検出器位置較正及び補正

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228605A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Rigaku Corp X線装置
JP2005121511A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Rigaku Corp X線分析装置
JP2005241571A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Rigaku Corp X線分析装置
US20060093090A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Bruker Axs, Inc. Scanning line detector for two-dimensional x-ray diffractometer
JP2008275387A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Rigaku Corp X線単結晶方位測定装置およびその測定方法
JP2015078934A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 国立大学法人金沢大学 回折環計測装置
JP2015099145A (ja) 2013-10-17 2015-05-28 国立大学法人金沢大学 回折環分析方法および回折環分析装置
JP2015145846A (ja) 2014-02-04 2015-08-13 パルステック工業株式会社 X線回折測定装置およびx線回折測定装置による測定方法
JP2017015468A (ja) 2015-06-29 2017-01-19 国立大学法人金沢大学 X線回折装置
JP2017116548A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ブルカー・エイエックスエス・インコーポレイテッドBruker AXS, Inc. 走査2次元検出器を用いて正確なx線回折データを収集する方法
JP2017211380A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 ブルカー・エイエックスエス・インコーポレイテッドBruker AXS, Inc. 回折パターンを用いた二次元x線検出器位置較正及び補正

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019039681A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108449980B (zh) 放射线图像生成装置、方法、放射线检查装置和记录介质
TWI664405B (zh) 殘留應力測定裝置及殘留應力測定方法
US10964439B2 (en) Soller slit, X-ray diffraction apparatus, and method
JP2016523157A5 (ja)
KR970059729A (ko) 위상형 x선 ct장치
JP6656519B2 (ja) X線回折装置
JP2006505336A (ja) 三次元の逆投影を用いたctデバイス及び方法
JP5713357B2 (ja) X線応力測定方法とその装置
JP2020537155A5 (ja)
JP7106459B2 (ja) 3次元較正ツール及び方法
KR102243222B1 (ko) 빔 생성 유닛 및 x선 소각 산란 장치
JP7050273B2 (ja) 回折環計測装置
JP2018529431A (ja) 入射するx線の方向に対するエッジオン型x線検出器の配向の決定
JP7129624B2 (ja) X線検出器及び当該x線検出器の制御方法
JP2017116548A (ja) 走査2次元検出器を用いて正確なx線回折データを収集する方法
JP6842084B2 (ja) 携帯型3軸応力測定装置
JP6574195B2 (ja) 磁石の磁場分布を当該磁石に沿って測定するための方法および装置
KR101284375B1 (ko) 목재 검사용 회전형 엑스레이 장치
US11555794B1 (en) Method of locating poles on bearing elements
US11846593B2 (en) Ball-mapping system comprising a sample stage and a sample holder for receiving ball-shaped sample, and method of operating ball-mapping system for collecting x-ray diffraction data at measurement points located on ball-shaped sample
Morandi et al. New Optical Scanning Tomography using a rotating slicing for time-resolved measurements of 3D full field displacements in structures
JP2017015468A (ja) X線回折装置
JP4784984B2 (ja) X線回折装置とその制御方法
JP5935231B2 (ja) X線イメージングの方法及び装置
JP2005055315A (ja) X線構造解析における回折斑点の強度算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150