JP7050046B2 - ランプカバー - Google Patents

ランプカバー Download PDF

Info

Publication number
JP7050046B2
JP7050046B2 JP2019501380A JP2019501380A JP7050046B2 JP 7050046 B2 JP7050046 B2 JP 7050046B2 JP 2019501380 A JP2019501380 A JP 2019501380A JP 2019501380 A JP2019501380 A JP 2019501380A JP 7050046 B2 JP7050046 B2 JP 7050046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
lamp cover
wavelength
choice
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155501A1 (ja
Inventor
英則 角谷
和広 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018155501A1 publication Critical patent/JPWO2018155501A1/ja
Priority to JP2022051739A priority Critical patent/JP2022089854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050046B2 publication Critical patent/JP7050046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • F21V3/062Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material the material being plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/11Esters; Ether-esters of acyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • C08K5/3465Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • F21V3/06Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings characterised by the material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/04Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for filtering out infrared radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/221Oxides; Hydroxides of metals of rare earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/329Phosphorus containing acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、LED光源や半導体レーザー等、放射光の被照射体への照射による該被照射体の温度上昇が少ない光源のカバー材として有用な色味、耐候性及び防曇性に優れたランプカバーに関する。
熱可塑性樹脂として知られているメタクリル系樹脂は、透明性に優れることから、テールランプカバーやメーターパネルなどの車両用部材の原材料として用いられている。また、芳香族ポリカーボネート樹脂も透明性、耐熱性、耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂であることから、ヘッドランプカバーなどの車両用部材の原材料として用いられている。
車両のテールランプやヘッドランプは、ランプ内が曇らないように、防曇性が求められる。従来、テールランプやヘッドランプとしては、主にハロゲンランプが用いられており、ハロゲンランプでは、光源からの放射光の照射に伴うランプカバーの温度上昇により、ある程度の防曇効果が得られていた。しかしながら、近年、ランプの光源として、従来のハロゲンランプに代えてLEDランプや半導体レーザーが使用されつつあり、これらの光源では放射光がランプカバーに照射されても、ランプカバーの温度が十分に上昇しない。その結果、ランプカバー内に結露が生じ、ランプカバーが曇り易い。
このような放射光の照射に伴うランプカバーの温度上昇が少ない光源を使用する場合には、太陽光等の熱線を吸収して発熱するランプカバーが求められている。このような要求を満たす、赤外線吸収剤を含むランプカバーを備えた車両用灯具が知られている(特許文献1)。かかる車両用灯具は、防曇コーティングによらずに優れた防曇性を得ることができるとされている。
特開2016-162637号公報
しかしながら、本発明者らは、特許文献1に記載された車両用灯具に含まれるようなランプカバーには、長期間の使用により可視光の透過率が低下し、また、色味の変化が生じ得る、すなわち耐候性が十分ではないという課題を見出した。加えて、湿熱および熱環境下において透過率が上昇し、熱線吸収能力が低下するという課題も見出した。また、ランプカバーは無彩色であることが望ましいが、このようなランプカバーは青みがかって見え、色味の点でも満足できるものではないという課題も見出した。
本発明の目的は、放射光の照射に伴うランプカバーの温度上昇が少ない光源を用いても防曇性を発揮し、かつ、耐候性と耐熱性、耐湿熱性、及び、色味にも優れたランプカバーを提供することにある。
本発明は、以下の態様を包含する。
〔1〕 (1) 厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS R 3106に従って測定される可視光透過率が50%以上である熱可塑性樹脂、
(2) 複合タングステン酸化物、
(3)
金属石鹸、
酸化防止剤、及び
成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して0.03質量%以上の200nm~350nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第一選択波長吸収材料、
からなる群から選択される少なくとも1種の材料、及び
(4) 450nm~550nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第二選択波長吸収材料
を含む、ランプカバー。
〔2〕 前記複合タングステン酸化物は、一般式:

[式中、
は、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi及びIからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Wはタングステン元素を表し、Oは酸素元素を表し、
x、y、zは、下記式:
0.01≦x≦1
0.001≦x/y≦1 及び
2.2≦z/y≦3.0
を満たす数である]
で表される複合タングステン酸化物である、前記〔1〕に記載のランプカバー。
〔3〕 Mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す、前記〔2〕に記載のランプカバー。
〔4〕 前記成分(3)として、少なくとも第一選択波長吸収材料を含む、前記〔1〕~〔3〕のいずれかに記載のランプカバー。
〔5〕 前記成分(3)として、第一選択波長吸収材料、及び金属石鹸又は酸化防止剤を含む、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載のランプカバー。
〔6〕 前記成分(3)として、第一選択波長吸収材料、金属石鹸及び酸化防止剤を含む、前記〔1〕~〔4〕のいずれかに記載のランプカバー。
〔7〕 成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、0.03質量%以上0.5質量%以下の第一選択波長吸収材料を含む、前記〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のランプカバー。
〔8〕 成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、0.05質量%以上0.3質量%以下の金属石鹸を含む、前記〔1〕~〔7〕のいずれかに記載のランプカバー。
〔9〕 成分(1)~(4)の合計量(100量%)に対して、0.05質量%以上0.3質量%以下の酸化防止剤を含み、該酸化防止剤は、ヒンダードアミン系酸化防止剤またはリン酸系酸化防止剤を含む、前記〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のランプカバー。
〔10〕 550nm~780nmの波長範囲内に透過率の極大波長を有する、前記〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のランプカバー。
本発明のランプカバーは、LED光源や半導体レーザー等、放射光の照射によるランプカバーの温度上昇が少ない光源を用いても防曇性を発揮することができ、さらに耐候性、耐熱性、耐湿熱性、及び、色目にも優れる。
本明細書に用いられる用語「ランプカバー」とは、自動車やオートバイなどの車輌、街路灯、電気スタンド、ならびに家庭用一般照明などの点灯器具全般に使用され、光源の保護および光源の照度向上の目的で備えられる光源用のカバーを言う。
本発明のランプカバーは、熱線吸収性を有し得る。
本明細書に用いられる用語「熱線吸収性」は、熱線を吸収できる性質を有することをいう。ここで、用語「熱線」は、可視光よりも長波長である、赤外光または赤外光線を言い、具体的には、温度上昇に大きな影響を与え得る800nm~2000nmの範囲内の波長を有する光を言う。
本発明の実施形態において、ランプカバーは、
(1) 厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS R 3106に従って測定される可視光透過率が50%以上である熱可塑性樹脂、
(2) 複合タングステン酸化物、
(3)
金属石鹸、
酸化防止剤、及び
成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して0.03質量%以上の200nm~350nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第一選択波長吸収材料
からなる群から選択される少なくとも1種の材料、及び
(4) 450nm~550nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第二選択波長吸収材料
を含む。
前記成分(1)~(4)は熱可塑性樹脂組成物を構成し、当該熱可塑性樹脂組成物はランプカバーを構成する。
本明細書において、ランプカバーとは、熱線を吸収できる性質を有するランプカバーであり、具体的には、ランプカバーに含まれる熱可塑性樹脂の赤外透過率よりも小さい赤外透過率を示すランプカバーである。以下において、前記構成を有するランプカバーを「本発明のランプカバー」と称し、本発明のランプカバーを構成する熱可塑性樹脂組成物を、以下、「本発明の熱可塑性樹脂組成物」と称する。
(熱可塑性樹脂)
本発明のランプカバーにおいて、熱可塑性樹脂は基材として機能する。当該熱可塑性樹脂は、厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS R 3106に従って測定される可視光透過率が50%以上であり、透明な熱可塑性樹脂である。当該熱可塑性樹脂として、好ましくは、厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS K7105に従って測定されるヘイズが30%以下であり、厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS R 3106に従って測定される800nm~2000nmにおける分光透過率の平均(赤外透過率)が70%以上であるのものが挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル系樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエステル樹脂等、ポリスチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、フッ素系樹脂及びポリオレフィン樹脂に例示される熱可塑性樹脂の中から所望の特性に応じて選択され、これらの1種又は2種以上の混合物であってよい。中でも透明性や耐候性の点からは(メタ)アクリル系樹脂が好ましく、メタクリル系樹脂がより好ましく、耐熱性や耐衝撃性の点からは芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。これらは、1種用いても、2種以上用いてもよい。本明細書において、用語「(メタ)アクリル系樹脂」は、アクリル酸またはアクリル酸エステルに由来する単量体単位及び/又はメタクリル酸またはメタクリル酸エステルに由来する単量体単位を含む樹脂である。なお、(メタ)アクリル系樹脂とは、アクリル系樹脂またはメタクリル系樹脂を表す。
(メタクリル系樹脂)
本発明のランプカバーを構成する熱可塑性樹脂として用いることができるメタクリル系樹脂は、メタクリル酸またはメタクリル酸エステルに由来する単量体単位を50質量部以上有する樹脂である。好適には、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位とアクリル酸エステルに由来する単量体単位とを含む樹脂であり、該樹脂は、メタクリル酸メチルとアクリル酸エステルとを含む単量体成分を重合して得られる。メタクリル系樹脂中のメタクリル酸メチルに由来する単量体単位やアクリル酸エステルに由来する単量体単位の含有量は適宜選択されうるが、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位の含有量が85~100質量部、アクリル酸エステルに由来する単量体単位の含有量が0~15質量部であることが好ましく、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位の含有量が90~100質量部、アクリル酸エステルに由来する単量体単位の含有量が0~10質量部であるのがより好ましい。ただし、メタクリル酸メチルに由来する単量体単位とアクリル酸エステルに由来する単量体単位との合計量を100質量部とする。メタクリル酸メチルに由来する単量体単位と、アクリル酸エステルに由来する単量体単位の含有量を上記範囲にすることにより、メタクリル系樹脂の耐熱性を高めることができる。
アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸sec-ブチル、アクリル酸tert-ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸メチルやアクリル酸エチルが好ましい。なお、アクリル酸エステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
単量体成分を重合する際の重合方法については、例えば、懸濁重合、溶液重合、塊状重合などの公知の重合法を採用することができるが、中でも、塊状重合が好ましい。塊状重合としてはバッチ式及び連続式のいずれも採用できるが、例えば、単量体成分及び重合開始剤等を反応容器の中に連続的に供給しながら、反応容器内に所定時間滞留させて得られる部分重合体を連続的に抜き出す方法により、高い生産性で重合体を得ることができる。
単量体成分を重合する際に用いられる重合開始剤は、例えば、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ化合物、1,1―ジ(tert-ブチルパーオキシ)シクロヘキサンの如き過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。なお、重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
単量体成分を重合する際には、必要に応じて、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、例えば、n-ブチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、2-エチルヘキシルチオグリコレート等のメルカプタン類等が好ましく挙げられる。なお、連鎖移動剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本発明において用いられるメタクリル系樹脂の重量平均分子量/数平均分子量で定義される分子量分布指数は、1.8~6.0であることが好ましい。特に分子量分布指数が2.2以上のメタクリル系樹脂を得るためには、多種のラジカル重合開始剤を用いる方法、多種の連鎖移動剤を用いる方法、多段の重合工程を組み合わせる方法など、既知の重合方法が好適に用いられる。分子量分布指数は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定することができる。
また、前記の分子量分布指数が2.2以上のメタクリル系樹脂は、重量平均分子量において異なるメタクリル樹脂を2種以上混合することにより作製してもよい。2種以上のメタクリル樹脂を混合する方法は、例えば、溶融混練法、溶媒混練法、ドライブレンド法などが用いられ、生産性の面から、溶融混練法及びドライブレンド法が好ましく用いられる。混合に用いる機器としては、通常の混合機、混練機などを用いることができ、具体的には、一軸混練押出機、二軸混練押出機、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラーなどが挙げられる。
(芳香族ポリカーボネート樹脂)
本明細書において、「芳香族ポリカーボネート樹脂」とは、芳香族ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート樹脂である。本発明において熱可塑性樹脂として用いることができる芳香族ポリカーボネート樹脂としては、例えば、二価フェノールとカルボニル化剤とを界面重縮合法や溶融エステル交換法などで反応させることにより得られたもの;カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法などで重合させることにより得られたもの;環状カーボネート化合物を開環重合法で重合させることにより得られたものなどが挙げられる。
二価フェノールとしては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス{(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル)フェニル}メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチル)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモ)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(3-イソプロピル-4-ヒドロキシ)フェニル}プロパン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-フェニル)フェニル}プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルブタン、2,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-イソプロピルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}フルオレン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-o-ジイソプロピルベンゼン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼン、α,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、及び4,4’-ジヒドロキシジフェニルエステルが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの二価フェノールの中でも、ビスフェノールA、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3-メチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3-ジメチルブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-4-メチルペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、及びα,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼンが好ましい。特に、ビスフェノールAの単独使用や、ビスフェノールAと、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス{(4-ヒドロキシ-3-メチル)フェニル}プロパン、及びα,α’-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼンからなる群より選択される少なくとも1種との併用が好ましい。
カルボニル化剤としては、例えばカルボニルハライド(ホスゲンなど)、カーボネートエステル(ジフェニルカーボネートなど)、及びハロホルメート(二価フェノールのジハロホルメートなど)が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記熱可塑性樹脂には、離型剤、着色剤、重合抑制剤、難燃化剤、補強材等の添加剤を含有させてもよい。また、前記熱可塑性樹脂には、第二選択波長吸収材料以外の染料(例えば、青色の染料)を含有させてもよい。
(複合タングステン酸化物)
本発明のランプカバーは、複合タングステン酸化物を含む。ランプカバーが複合タングステン酸化物を含むことにより、優れた赤外線遮蔽性能、換言すれば熱線吸収性が得られ、防曇性が向上する。
本発明で使用される複合タングステン酸化物とは、タングステン元素、酸素元素、及びタングステン元素と酸素元素以外の元素を含む組成式で表される化合物であり、好適には、一般式:

[式中、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi、及びIからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Wはタングステン元素を表し、Oは酸素元素を表し、x、y、zは下記式:
0.01≦x≦1、
0.001≦x/y≦1、及び
2.2≦z/y≦3.0
を満たす数である。]
で表される複合タングステン酸化物である。そのなかでも、MがLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群より選択される少なくとも1種の元素であることが好ましく、K、Rb、又はCsであることが最も好ましい。また、xの範囲は0.01≦x≦0.5の範囲が好ましく、0.2≦x≦0.4の範囲がより好ましい。さらに、x/y及びz/yの範囲はそれぞれ0.01≦x/y≦0.5、2.7≦z/y≦3.0が好ましく、0.2≦x/y≦0.4、及び2.8≦z/y≦3.0がより好ましい。
本発明に用いられる複合タングステン酸化物は、好適には、酸化タングステン成分とセシウム酸化タングステンからなる複合酸化物である。
本発明のランプカバーにおける複合タングステン酸化物の含有量は、成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、1~5000質量ppmとすることが、赤外線遮蔽性能と防曇性の観点から好ましい。成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対する複合タングステン酸化物の含有量は、色味及び微分散性の点から好適には5000質量ppm以下であり、より好適には3000質量ppm以下であり、更に好適には2000質量ppm以下である。上記複合タングステン酸化物の含有量は、と防曇性の点から好適には10質量ppm以上であり、より好適には100質量ppm以上であり、更に好適には200質量ppm以上である。
本発明で使用される複合タングステン酸化物は、微粒子の形態であることが好ましい。複合タングステン酸化物の微粒子の平均粒子径は、通常1nm~800nmであり、1nm~500nmであることが好ましく、1nm~300nmがより好ましく、1nm~100nmがさらに好ましく、1nm~50nmが特に好ましく、1nm~30nmが最も好ましい。平均粒子径が1nm以上であると、微粒子の凝集を抑制できるため分散性不良を効果的に防止でき、平均粒子径が500nm以下であると本発明のランプカバーの防曇性を向上させることができる。なお、本発明において、複合タングステン酸化物微粒子の平均粒子径は、二次粒子径を意味するものとする。複合タングステン酸化物微粒子の平均粒子径は、市販されている粒度分布計で測定することができる。例えば、動的光散乱法を原理とした大塚電子(株)社製、ESL-800を用いて測定することができる。
複合タングステン酸化物微粒子は、出発原料であるタングステン化合物を、不活性ガス雰囲気もしくは還元性ガス雰囲気中で熱処理して得ることができる。当該熱処理を経て得られた複合タングステン酸化物微粒子は、十分な近赤外線遮蔽力を有している。
一般式M で表記される複合タングステン酸化物微粒子の出発原料は、元素Mを、元素単体又は化合物の形態で含有するタングステン化合物である。具体的には、元素Mを、元素単体又は化合物の形態で含有する、3酸化タングステン粉末、2酸化タングステン粉末、タングステン酸化物の水和物の粉末、6塩化タングステン粉末、タングステン酸アンモニウム粉末、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させた後に乾燥して得られたタングステン酸化物の水和物の粉末、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させた後に水を添加して沈殿させ、生じた沈殿物を乾燥して得られたタングステン酸化物の水和物の粉末、タングステン酸アンモニウム水溶液を乾燥して得られたタングステン酸アンモニウムの粉末、及び金属タングステン粉末からなる群より選ばれた一種類以上の粉末であることが好ましい。なお、出発原料が溶液であると各元素は容易に均一混合可能である観点より、タングステン酸アンモニウム水溶液や、6塩化タングステン溶液を用いることがより好ましい。これらの原料を用い、これを不活性ガス雰囲気もしくは還元性ガス雰囲気中で熱処理して、上述した複合タングステン酸化物微粒子を得ることができる。
ここで、複合タングステン酸化物微粒子の出発原料であるタングステン化合物を製造するためには、各原料を溶液で混合することが好ましく、元素Mを含むタングステン化合物が、水や有機溶媒等の溶媒に溶解可能なものであることが好ましい。そのような化合物としては、例えば、元素Mを含有するタングステン酸塩、塩化物塩、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、酸化物、炭酸塩、水酸化物等が挙げられるが、これらに限定されず、溶液状になるものであれば好ましい。
上述した複合タングステン酸化物微粒子を製造するための原料に関し、以下で、再度詳細に説明する。
一般式M で表記される複合タングステン酸化物微粒子を得るための出発原料として、3酸化タングステン粉末、2酸化タングステン粉末、タングステン酸化物の水和物の粉末、6塩化タングステン粉末、タングステン酸アンモニウム粉末、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させた後に乾燥して得られたタングステン酸化物の水和物の粉末、もしくは、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させた後に水を添加して沈殿させ、生じた沈殿物を乾燥して得られたタングステン酸化物の水和物の粉末、タングステン酸アンモニウム水溶液を乾燥して得られたタングステン酸アンモニウムの粉末、及び金属タングステン粉末からなる群から選ばれたいずれか一種類以上の粉末と、前記M元素を含有する単体又は化合物の粉末とを、混合して調製した粉末を用いることが出来る。
さらに、当該複合タングステン酸化物微粒子を得るための出発原料であるタングステン化合物が、溶液又は分散液であると、各元素は容易に均一混合可能である。
当該観点より、複合タングステン酸化物の微粒子の出発原料が、6塩化タングステンのアルコール溶液又はタングステン酸アンモニウム水溶液と、前記M元素を含有する化合物の溶液とを、混合した後に乾燥して得られた粉末であることがさらに好ましい。
同様に、複合タングステン酸化物の微粒子の出発原料が、6塩化タングステンをアルコール中に溶解させた後、水を添加して沈殿を生成させて調製した分散液と、前記M元素を含有する単体又は化合物の粉末、又は、前記M元素を含有する化合物の溶液とを、混合した後に乾燥して調製した粉末であることも好ましい。
前記M元素を含有する化合物としては、M元素のタングステン酸塩、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩、酸化物、炭酸塩、水酸化物等が挙げられるが、これらに限定されず、溶液になるものであればよい。当該複合タングステン酸化物微粒子を工業的に製造する場合に、タングステン酸化物の水和物粉末や三酸化タングステン粉末と、M元素の炭酸塩や水酸化物とを用いる製造法は、熱処理等の段階で有害なガス等が発生することが無いため、好ましく採用される。
ここで、複合タングステン酸化物微粒子の出発原料の不活性雰囲気中における熱処理時温度としては、650℃以上が好ましい。650℃以上で熱処理された出発原料は、赤外線遮蔽微粒子として十分な近赤外線遮蔽力を有し赤外線遮蔽効率が良好となる。不活性ガスとしてはAr、N等の不活性ガスを用いることが好ましい。また、還元性雰囲気中での熱処理時の温度としては、100℃以上850℃以下が好ましい。この時の還元性ガスは、特に限定されないがHが好ましい。還元性ガスとしてHを用いる場合は、還元性雰囲気の組成として、Hが体積比で0.1%以上であることが好ましく、さらに好ましくは2%以上である。Hが体積比で0.1%以上あれば効率よく還元を進めることができる。複合タングステン酸化物微粒子の製造方法としては、出発原料を還元性ガス雰囲気中にて100℃以上850℃以下で熱処理し、次いで不活性ガス雰囲気中で650℃以上1200℃以下の温度で熱処理することが好ましい。
上述の工程にて得られた複合タングステン酸化物微粒子の表面が、Si、Ti、Zr、及びAlからなる群から選択される一種類以上の金属を含有する酸化物で被覆されていることは、耐候性の向上の観点から好ましい。被覆方法は特に限定されないが、当該複合タングステン酸化物微粒子が分散した溶液中に上記金属のアルコキシドを添加することにより、複合タングステン酸化物微粒子の表面を被覆することが可能である。 表面が被覆した複合タングステン酸化物微粒子は、粉末を用いてもよく、溶液中に分散させた状態のものを用いてもよい。
また、複合タングステン酸化物微粒子は、分散剤で被覆されていることが好ましい。分散剤としてはポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアリレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、シリコーン系樹脂やこれらの誘導体等が挙げられる。複合タングステン酸化物微粒子は、これらの分散剤で被覆されることにより、樹脂に添加したときの分散性が向上し、更に曲げ強度、衝撃強度、および引張強度の低下を防ぐ効果がある。なお、分散剤による被覆方法としては、複合タングステン酸化物微粒子と分散剤をトルエン等の溶媒に加え、攪拌して分散液を調製した後、真空乾燥等の処理で溶媒を除去することにより複合タングステン酸化物微粒子を被覆する方法等が挙げられる。
また、複合タングステン酸化物を熱可塑性樹脂に添加する方法としては、複合タングステン酸化物微粒子を直接添加する方法や、重量にして1~100倍量の熱可塑性樹脂で複合タングステン酸化物微粒子を希釈した後に熱可塑性樹脂を更に添加する方法が挙げられる。
複合タングステン酸化物を含有する樹脂製のランプカバーが紫外線に長時間曝されると、樹脂が酸化劣化し、プロトンを発生する。このプロトンが複合タングステン酸化物に作用して、複合タングステン酸化物を還元し、その結果、複合タングステン酸化物の赤外線吸収特性が変化する。この樹脂の酸化劣化と、複合タングステン酸化物の還元により、ランプカバーの可視光の透過率が低下する。加えて、高温環境下にランプカバーが長時間曝されると、複合タングステン酸化物が酸化され、ランプカバーの赤外吸収能が低下する。上記成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して0.03質量%以上の200nm~350nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第一選択波長吸収材料、金属石鹸、及び酸化防止剤からなる群から選択される少なくとも1種の材料を用いることにより、可視光における透過率の低下熱線吸収能の低下を抑制し、また色味の変化を小さくすることができ、優れた耐候性、耐熱性を有するランプカバーを得ることができる。
(第一選択波長吸収材料)
本発明のランプカバーは、第一選択波長吸収材料を含む。第一選択波長材料は、200nm~350nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する材料である。ランプカバーが第一選択波長吸収材料を含むことにより、熱可塑性樹脂の光、特に紫外線による劣化が抑制され、優れた耐候性を得ることができる。本明細書において、用語「選択波長吸収材料」とは、特定の波長領域内に極大吸収波長を有する材料を言う。
本発明で使用される第一選択波長吸収材料は、例えば、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、マロン酸エステル系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤などが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、Sumisorb200(住化ケムテックス(株)製、チヌビンP(BASF(株)製))、2-[2-ヒドロキシ-3-(4,5,6,7-テトラヒドロ-1,3-ジオキソ-1H-イソインドール-2-イルメチル)-5-メチルフェニル]-2H-ベンゾトリアゾール(例えば、Sumisorb250(住化ケムテックス(株)製)、SEESORB706(シプロ化成(株)製))、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、Sumisorb340(住化ケムテックス(株)製)、チヌビン329(BASF(株)製)、SEESORB709(シプロ化成(株)製))、2,2’-メチレンビス[6-(ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-tert-オクチルフェノール](例えば、アデカスタブLA-31((株)ADEKA製)、チヌビン360(BASF(株)製))、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、LA-32((株)ADEKA製))、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール(例えば、SEESORB707(シプロ化成(株)製))、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ブチルフェノール(例えば、SEESORB705(シプロ化成(株)製))などが挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[2-(2-エチルヘキサノイルオキシ)エトキシ]フェノール(アデカスタブLA-46((株)ADEKA製))、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール(チヌビン1577(BASF(株)製))、2‐[4,6‐ビス(1,1’‐ビフェニル‐4‐イル)‐1,3,5‐トリアジン‐2‐イル]‐5‐[(2‐エチルヘキシル)オキシ]フェノール(チヌビン1600(BASF(株)製))、2-[4,6-ジ(2,4-キシリル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-オクチルオキシフェノ-ル(KEMISORB102(ケミプロ化成(株)製))などが挙げられる。
マロン酸エステル系紫外線吸収剤としては、4-メトキシベンジリデンマロン酸ジメチル(Hostavin PR-25(クラリアントケミカルズ(株)製))、α,α’-ビス(エトキシカルボニル)-1,4-ベンゼンジプロペン酸ジエチル(Hostavin B-CAP(クラリアントケミカルズ(株)製))などが挙げられる。
シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤としては、N-(2-エトキシフェニル)-N’-(4-エチルフェニル)オキサミド(Hostavin VSU(ケミプロ化成(株)製))などが挙げられる。
第一選択波長吸収材料は、1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のランプカバーにおける第一選択波長吸収材料の含有量(2種以上を含む場合にはその合計)は、成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、0.03質量%以上、好ましくは0.03質量%以上0.5質量%以下、より好ましくは0.03質量%以上0.2質量%未満、さらに好ましくは0.05質量%以上0.1質量%以下である。第一選択波長吸収材料の含有量を0.03質量%以上とすることにより、第一選択波長吸収材料の含有量が0.03質量%未満のランプカバーよりも、熱可塑性樹脂の光による劣化をより抑制することができ、優れた耐候性を有するランプカバー得ることができる。また、第一選択波長吸収材料の含有量を0.5質量%以下とすることにより、黄色味および熱線吸収能の低下を抑えることができる。加えて、熱可塑性樹脂組成物をランプカバーに成形する際の金型汚染を防ぐことができる。
(金属石鹸)
本発明のランプカバーは、金属石鹸を含む。ランプカバーが金属石鹸を含むことにより、熱可塑性樹脂中の複合タングステン酸化物の還元を抑制することができ、ランプカバーの色変化を抑制することができ、優れた耐候性を得ることができる。
本発明で使用される金属石鹸は、脂肪酸と金属の塩であり、例えば、一般式:
(CCOO)
[式中、Mは、Li、Na、Mg、Ca、Sr、Ba、及びZnからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、
lは、1又は2であり、
mは、10~22の整数であり、
nは、2m+1又は2mである。]
で表される塩である。
金属石鹸としては、好ましくは、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、又はステアリン酸のナトリウム塩;ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、又はステアリン酸リチウム塩;あるいはラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、マルガリン酸、又はステアリン酸のマグネシウム塩が挙げられ、より好ましくはステアリン酸マグネシウムである。
金属石鹸は、1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のランプカバーにおける金属石鹸の含有量(2種以上を含む場合にはその合計)は、成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、好ましくは0.03~1質量%、より好ましくは0.03~0.3質量%、さらに好ましくは0.05~0.3質量%である。金属石鹸の含有量を0.03質量%以上とすることにより、熱可塑性樹脂中の複合タングステン酸化物の還元と酸化反応をより抑制することができ、優れた耐候性を有するランプカバーを得ることができる。また、金属石鹸の含有量を1質量%以下にすることにより、優れた色味を有するランプカバーを得ることができる。加えて、熱可塑性樹脂組成物をランプカバーに成形する際の金型汚染を防ぐことができる。
(酸化防止剤)
本発明のランプカバーは、酸化防止剤を含む。ランプカバーが酸化防止剤を含むことにより、熱可塑性樹脂の酸化が抑制され、優れた耐候性を得ることができる。本明細書において、用語「酸化防止剤」とは、熱可塑性樹脂の酸化を抑制する機能を有する成分をいう。
本発明で使用される酸化防止剤は、例えば、ヒンダードアミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤等が挙げられる。好ましくは、酸化防止剤は、ヒンダードアミン系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤またはその両方の組み合わせである。
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては例えばポリ[{6-(1,1,3,3、-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}-1,6-ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](例えば、BASF(株)製のイルガノックス1010(Irganox 1010))、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(例えば、BASF(株)製のイルガノックス1076(Irganox 1076))、2,4,6-トリス(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4’-ヒドロキシベンジル)メシチレン(例えば、BASF(株)製のイルガノックス1330(Irganox 1330))、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(例えば、BASF(株)製のイルガノックス3114(Irganox 3114))、1,3,5-トリス((4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(例えば、BASF(株)製のイルガノックス3790(Irganox 3790))、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート](例えば、BASF(株)製のイルガノックス1035(Irganox 1035))、ベンゼンプロパン酸、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシ、C7-C9側鎖アルキルエステル(例えば、BASF(株)製のイルガノックス1135(Irganox 1135))、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール(例えば、BASF(株)製のイルガノックス1520L(Irganox 1520L))、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシヒドロけい皮酸 1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-s-トリアジントリオンエステル(例えば、BASF(株)製のイルガノックス3125(Irganox 3125))、2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ3’、5’-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン(例えば、BASF(株)製のイルガノックス565(Irganox 565))、3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン(例えば、(株)ADEKA製のアデカスタブAO-80)、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール(例えば、住友化学(株)製のスミライザーBHT(Sumilizer BHT))、3,9-ビス[2-〔3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(例えば、住友化学(株)製のスミライザーGA-80(Sumilizer GA-80)、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート(例えば、住友化学(株)製のスミライザーGS(Sumilizer GS)、1,3,5-トリス[[4-(1,1-ジメチルエチル)-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル]メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン(例えば、(株)サイテック製のシアノックス1790(Cyanox 1790))及びビタミンE等が挙げられる。
リン酸系酸化防止剤としては、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト(例えば、BASF(株)製のイルガフォス168(Irgafos 168))、トリス[2-[[2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフィン-6-イル]オキシ]エチル]アミン(例えば、BASF(株)製のイルガフォス12(Irgafos 12))、ビス(2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル)エチルエステル亜りん酸(例えば、BASF(株)製のイルガフォス38(Irgafos 38))、トリス(モノ-ジノニルフェニル)ホスファイト)(例えば、(株)ADEKA製のアデカスタブ329K)、ビス(2,6-ジ―tert―ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジ-ホスファイト)((例えば、(株)ADEKA製のアデカスタブPEP36)、3,9-ビス(オクタデシルオキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジフォスファスピロ[5.5]ウンデカン(例えば、(株)ADEKA製のアデカスタブPEP-8)、4,4’,4’’,4’’’-[[(1,1’-ビフェニル-4,4’-ジイル)ビス(ホスフィントリイル)]テトラキスオキシ]テトラキス(1,3-ジ-tert-ブチルベンゼン)(例えば、クラリアント社製のSandstab P-EPQ)、3,9-ビス(オクタデシルオキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(例えば、GE社製のウェストン618(Weston 618)))、ウェストン619G(例えば、GE社製のWeston 619G)、3,9-ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(例えば、GE社製のウルトラノックス626(Ultranox 626))及び6-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンズ[d,f][1.3.2]ジオキサホスフェピン(例えば、住友化学(株)製のスミライザーGP(Sumilizer GP))等が挙げられる。
酸化防止剤は、1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のランプカバーにおける酸化防止剤の含有量(2種以上を含む場合はその合計)は、成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、好ましくは0.03~1質量%、より好ましくは0.05~0.3質量%、さらに好ましくは0.05~0.2質量%である。酸化防止剤の含有量を0.03質量%以上とすることにより、熱可塑性樹脂の酸化をより抑制することができ、優れた耐候性を有するランプカバーを得ることができる。また、酸化防止剤の含有量を1質量%以下にすることにより、優れた色味を有するランプカバーを得ることができる。加えて、熱可塑性樹脂組成物をランプカバーに成形する際の金型汚染を防ぐことができる。
上記した第一選択波長吸収材料、金属石鹸及び酸化防止剤は、1種のみを用いても、これらの2種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、本発明のランプカバーは、第一選択波長吸収材料、金属石鹸又は酸化防止剤のいずれか1つを含んでいてもよく、第一選択波長吸収材料及び金属石鹸の組み合わせ、第一選択波長吸収材料及び酸化防止剤の組み合わせ、金属石鹸及び酸化防止剤の組み合わせを含んでいてもよく、あるいは、第一選択波長吸収材料、金属石鹸及び酸化防止剤の組み合わせを含んでいてもよい。第一選択波長吸収材料及び酸化防止剤の組み合わせ、第一選択波長吸収材料、金属石鹸及び酸化防止剤の組み合わせ、第一選択は長吸収剤材料及びヒンダードアミン系酸化防止剤の組み合わせ、第一選択は長吸収剤材料及びリン酸系酸化防止剤の組み合わせ、ならびに、第一選択は長吸収剤材料、ヒンダードアミン系酸化防止剤及びリン酸系酸化防止剤の組み合わせが好ましい。
第一選択波長吸収材料、金属石鹸及び酸化防止剤からなる群から選択される少なくとも2種以上を用いる場合には、その合計量は、成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、好ましくは0.03~0.7質量%、より好ましくは0.03~0.5質量%、さらに好ましくは0.1~0.5質量%、特に好ましくは0.1~0.3質量%である。
本発明のランプカバーは、少なくとも第一選択波長吸収材料を含み得る。
(第二選択波長吸収材料)
本発明のランプカバーは、第二選択波長吸収材料を含む。第二選択波長吸収材料は、450nm~550nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する材料である。
複合タングステン酸化物は波長領域800~2000nmでの光線透過率を低下させる光線遮蔽能を有するが、800nm未満の可視域帯の中の高波長領域部を遮蔽してしまうことがあるため、結果的にランプカバーが青みがかって見えてしまう場合がある。また、上記したように、複合タングステン酸化物は、熱可塑性樹脂の劣化により生じたプロトンにより還元されてその光吸収特性が変化し、吸収帯が短波長側にシフトし、その結果、ランプカバーの青みが強くなり得る。450~550nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第二選択波長吸収材料を用いることにより、ランプカバーの青みを抑制することができ、ほぼ無色のランプカバーを提供することができる。
第二選択波長吸収材料としては、450~550nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する赤色、又は橙色の染料が挙げられる。具体的には、赤色系の染料としては、カラーインデックスナンバー ソルベントレッド145、ソルベントレッド135、ソルベントレッド52、ソルベントレッド195などが挙げられ、橙色系の染料としては、カラーインデックスナンバー ソルベントオレンジ60などが挙げられる。
第二選択波長吸収材料は、1種のみを用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のランプカバーにおける第二選択波長吸収材料の含有量(2種以上を含む場合はその合計)は、成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、好ましくは1~100質量ppm、より好ましくは2~10質量ppmであり得る。第二選択波長吸収材料の含有量を100質量ppm以下とすることにより、耐候性に優れるランプカバーを得ることができ、1質量ppm以上とすることにより、ランプカバーの青みをより抑制することができる。
(ランプカバー)
本発明のランプカバーは、通常、本発明の熱可塑性樹脂組成物を射出成形して得られる。詳しくは、本発明のランプカバーは、上記の熱可塑性樹脂組成物を成形材料とし、これを溶融状態で金型のキャビティ内に射出充填し、次いで冷却した後、成形された成形体を金型から剥離することにより得ることができる。具体的には、例えば、上記の熱可塑性樹脂組成物をペレット状にしてホッパーからシリンダー内に投入し、スクリューを回転させながら該熱可塑性樹脂組成物を溶融させ、スクリューを後退させて、シリンダー内に熱可塑性樹脂組成物を所定量充填し、スクリューを前進させることにより圧力をかけながら溶融した熱可塑性樹脂組成物を金型に射出充填し、金型が充分に冷めるまで一定時間保圧した後、金型を開いて成形体を取り出すことにより、本発明のランプカバーを作製することができる。本発明のランプカバーを作製する際の諸条件(例えば、成形材料の溶のキャビティ内なお、融温度、成形材料を金型に射出する際の金型温度、樹脂組成物を金型に充填した後に保圧する際の圧力など)は、適宜設定すればよく、特に限定されない。
本発明のランプカバーは、550nm~780nmの波長範囲内に透過率の極大波長を有し得る。本明細書において、用語「透過率の極大波長」とは、光の光線透過率を測定したときに、最大の透過率を示す光の波長を言う。本発明の熱戦吸収性ランプカバーは、複合タングステン酸化物を熱線吸収剤として含んでいるので、可視域の赤領域の光が吸収され得る。この複合タングステン酸化物の赤領域の光の吸収により、ランプカバーが青みがかるのを抑制するために、ランプカバーの透過率の極大波長を、550nm~780nmの範囲にすることが有効である。
本発明のランプカバーの550nm~780nmの波長範囲内における透過率の極大波長は、上記した第二選択波長吸収材料の量及び種類を変えることにより、調整することができる。
本発明のランプカバーは、可視光の平均光線透過率が50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、75%以上であることがさらに好ましく、80%以上であることがさらにより好ましい。ここで、ランプカバーの可視光の平均光線透過率とは、熱可塑性樹脂組成物を射出成形して得られた厚さ2mmの平板を作製し、該平板の波長領域380~780nmでの透過率である。また、本発明のランプカバーは、近赤外光の平均光線透過率が75%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。ここで、ランプカバーの近赤外光の平均光線透過率は、上記平板の波長領域800nm~2000nmでの透過率である。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、得られた樹脂組成物の各種物性の測定及びその評価は下記の方法で行なった。














(実施例1)
メタクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスMH」、厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS R 3106に従って測定される可視光透過率:92%)に、複合タングステン酸化物(住友金属鉱山(株)製「YMDS-874」(Cs0.33WO(平均粒子径5nm)約23重量%及び有機分散樹脂からなる赤外線遮蔽剤))を1100質量ppm(Cs0.33WO微粒子250質量ppm)、極大吸収波長が500nmの第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))を3.3質量ppm、極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.1質量%となるような割合で混合した。次いで、1軸押出機(スクリュー径40mm)を用いて、樹脂温度が250℃になるように溶融混練してストランド状に押し出し、水冷してストランドカッターで切断することによりペレット得、加熱圧縮成形機を用いて成形温度210℃で2mmの厚さを有する100mm角の平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例2)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.15質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例3)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.03質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例4)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)の代わりに、ステアリン酸マグネシウムを0.1質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例5)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.15質量%、及び、ステアリン酸マグネシウムを0.1質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例6)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.15質量%、及び、ステアリン酸マグネシウムを0.1質量%、ヒンダードアミン系酸化防止剤サノールLS770を0.1質量%、リン酸系酸化防止剤(住友化学(株)製「SumirizerGP」)を0.1質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例7)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)の代わりに、リン酸系酸化防止剤(住友化学(株)製「SumirizerGP」)を0.1質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例8)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.5質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例9)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.2質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例10)
第二選択波長吸収材料を6.3質量ppmとなるような割合で混合した以外は、実施例2と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例11)
メタクリル系樹脂(住友化学(株)製「スミペックスMH」)に、複合タングステン酸化物(住友金属鉱山(株)製「YMDS-874」(Cs0.33WO(平均粒子径5nm)約23%及び有機分散樹脂からなる赤外線遮蔽剤))を895質量ppm(Cs0.33WO微粒子206質量ppm)、極大吸収波長が500nmの第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))を2.7質量ppm、極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.15質量%となるような割合で混合した。次いで、1軸押出機(スクリュー径40mm)を用いて、樹脂温度が250℃になるように溶融混練してストランド状に押し出し、水冷してストランドカッターで切断することによりペレット得、加熱圧縮成形機を用いて成形温度210℃で2mmの厚さを有する100mm角の平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例12)
第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))を5.4質量ppmとなるような割合で混合した以外は実施例11と同様にして2mmの厚さを有する100mm角の平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例13)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)の代わりに、極大吸収波長が310nmの第一選択波長吸収材料(クラリアントケミカルズ(株)製「Hostavin PR-25」)を0.15質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例14)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)の代わりに、ステアリン酸マグネシウムを0.05質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例15)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)の代わりに、ステアリン酸マグネシウムを0.2質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例16)
第二選択波長吸収材料を2.2質量ppmとなるような割合で混合した以外は、実施例2と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例17)
極大吸収波長が500nmの第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))の代わりに、極大吸収波長が450nmの選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast OrangeHRP」(カラーインデックスナンバー:S.O.60)を3.3質量ppmとなるような割合で混合した以外は、実施例2と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例18)
複合タングステン酸化物(住友金属鉱山(株)製「YMDS-874BT」(Cs0.33WO(平均粒子径10nm)約23重量%を1040質量ppm(Cs0.33WO微粒子240質量ppm)、極大吸収波長が500nmの第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))を3.3質量ppm、極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb 200」)を0.1質量%、及び、ヒンダードアミン系酸化防止剤サノールLS770を0.1質量%となるような割合で混合した。次いで、1軸押出機(スクリュー径40mm)を用いて、樹脂温度が250℃になるように溶融混練してストランド状に押し出し、水冷してストランドカッターで切断することによりペレット得、加熱圧縮成形機を用いて成形温度210℃で2mmの厚さを有する100mm角の平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例19)
リン酸系酸化防止剤(住友化学(株)製「SumirizerGP」)を0.1質量%となるような割合で追加混合した以外は、実施例18と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例20)
リン酸系酸化防止剤(住友化学(株)製「SumirizerGP」)の代わりにリン酸系酸化防止剤(クラリアント社製のSandstab P-EPQ)に変更し、ステアリン酸マグネシウムを0.1質量%となるような割合で混合した以外は、実施例18と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(実施例21)
ヒンダードアミン系酸化防止剤(LS-770)の代わりにリン酸系酸化防止剤(クラリアント社製のSandstab P-EPQ)0.1重量%、ステアリン酸マグネシウムを0.1質量%となるような割合で混合した以外は、実施例18と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(比較例1)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb200」)を0.015質量%となるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(比較例2)
極大吸収波長が500nmの第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))の代わりに、極大吸収波長が425nmの選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Lemon Yellow HL」(カラーインデックスナンバー:S.Y.33)を2.0質量ppmとなるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(比較例3)
極大吸収波長が500nmの第二選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Red H3G」(カラーインデックスナンバー:S.R.135))の代わりに、極大吸収波長が425nmの選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Lemon Yellow HL」(カラーインデックスナンバー:S.Y.33)を4.0質量ppmとなるような割合で混合した以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
(比較例4)
極大吸収波長が342nmの第一選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumisorb200」)の代わりに、極大吸収波長が425nmの選択波長吸収材料(住化ケムテックス(株)製「Sumiplast Lemon Yellow HL」(カラーインデックスナンバー:S.Y.33)を用い、第二選択波長吸収材料を用いないこと以外は、実施例1と同様にして平板を作製した。板中の複合酸化物微粒子の分散粒子径は、70nmであった。
Figure 0007050046000001
Figure 0007050046000002
・物性試験
<可視光の平均光線透過率及び近赤外の平均光線透過率>
作製した平板の2mmの光路長における光線透過率を、プラスチック特性測定システム((株)日立製作所製「U-4000型分光光度計」)を用いて、波長300nm~2000nmの範囲で5nm毎に測定し、得られた光線透過率の380nm~780nmの平均値を「可視光透過率」とし、光線透過率の800nm~2000nmの平均値を「赤外透過率」とした。同時に、透過率の極大波長を確認した。結果を下記表3に示す。
<彩度>
作製した平板について、C光源を用いたa,b,L色度図から彩度C=(a^2+b^2)^0.5(CIE1976)を求めた。結果を下記表3に示す。彩度が小さいほど、平板の色は無彩色に近く、平板は透明性に優れる。
<温度上昇能>
作製した平板に、ソーラシミュレータ(分光計器(株)製「OTENTO-SUN II」)を用いて、平板と光源との距離を21cm、照射強度100mW/cm、光を照射される平板表面の照度は120000lxの条件にて、2分間光を照射し、照射後の温度をサーモカメラにて測定し、初期温度との差を温度上昇度とした。結果を下記表3に示す。平板の温度上昇度が高いことは、結露が生じにくく、防曇性に優れるランプカバーと言える。
<耐候性試験>
作製した平板に、紫外線蛍光ランプ式耐候性試験装置(Atlas社製「UVCON」)にて、60℃環境下100時間、UVB313光源で照射した。照射前の平板のA光源下における色度および照射後の平板のA光源下における色度を、分光色彩計(日本電色工業(株)社製「SQ2000」)を用いて測定した。照射前後の平板の色変化をΔE(ab)=(L^2+a^2+b^2)^0.5(CIE1976)を用いて算出した。また、上記と同様に照射前の平板と照射後の平板の可視光透過率を測定し、照射前後の平板の透過率の変化ΔTを求めた。結果を下記表3に示す。ΔE又はΔTの値が小さいほど、平板は耐候性に優れる。
Figure 0007050046000003
<耐湿熱性試験>
作製した平板を、湿熱オーブンにて、80℃95%RH環境下500時間静置した。静置前の平板のA光源下における色度および静置後の平板のA光源下における色度を、分光色彩計(日本電色工業(株)社製「SQ2000」)を用いて測定した。静置前後の平板の色変化をΔE(ab)=(L^2+a^2+b^2)^0.5(CIE1976)を用いて算出した。また、上記と同様に静置前の平板と静置前の平板の可視光透過率を測定し、静置前後の平板の透過率の変化ΔTを求めた。結果を下記表4に示す。ΔE又はΔTの値が小さいほど、平板は耐湿熱性に優れる。
Figure 0007050046000004
本特許出願は、日本国特願2017-031900号(出願日2017年2月23日)について優先権を主張するものであり、ここに参照することによって、それらの全体が本明細書中へ組み込まれるものとする。
本発明のランプカバーは、任意の光源を覆うためのカバーとして利用可能であり、特に、ランプの照射によるカバーの温度上昇が少ない光源に対するカバーとして好適に利用され得る。

Claims (10)

  1. (1) 厚さ2mmの板状成形体としたときのJIS R 3106に従って測定される可視光透過率が50%以上である熱可塑性樹脂、
    (2) 複合タングステン酸化物、
    (3)
    成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して0.05質量%以上0.3質量%以下の金属石鹸、
    成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して0.05質量%以上0.3質量%以下の酸化防止剤、及び
    成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して0.03質量%以上0.5質量%以下の200nm~350nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第一選択波長吸収材料、
    からなる群から選択される少なくとも1種の材料、及び
    (4) 450nm~550nmの波長範囲内に極大吸収波長を有する第二選択波長吸収材料
    を含む、ランプカバー。
  2. 前記複合タングステン酸化物は、一般式:

    [式中、
    は、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta、Re、Be、Hf、Os、Bi及びIからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表し、Wはタングステン元素を表し、Oは酸素元素を表し、
    x、y、zは、下記式:
    0.01≦x≦1
    0.001≦x/y≦1 及び
    2.2≦z/y≦3.0
    を満たす数である]
    で表される複合タングステン酸化物である、請求項1に記載のランプカバー。
  3. は、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr及びBaからなる群から選択される少なくとも1種の元素を表す、請求項2に記載のランプカバー。
  4. 前記成分(3)として、少なくとも第一選択波長吸収材料を含む、請求項1~3のいずれかに記載のランプカバー。
  5. 前記成分(3)として、第一選択波長吸収材料、及び金属石鹸又は酸化防止剤を含む、請求項1~4のいずれかに記載のランプカバー。
  6. 前記成分(3)として、第一選択波長吸収材料、金属石鹸及び酸化防止剤を含む、請求項1~4のいずれかに記載のランプカバー。
  7. 成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、0.03質量%以上0.5質量%以下の第一選択波長吸収材料を含む、請求項1~6のいずれかに記載のランプカバー。
  8. 成分(1)~(4)の合計量(100質量%)に対して、0.05質量%以上0.3質量%以下の金属石鹸を含む、請求項1~7のいずれかに記載のランプカバー。
  9. 成分(1)~(4)の合計量(100量%)に対して、0.05質量%以上0.3質量%以下の酸化防止剤を含み、該酸化防止剤は、ヒンダードアミン系酸化防止剤またはリン酸系酸化防止剤を含む、請求項1~8のいずれかに記載のランプカバー。
  10. 550nm~780nmの波長範囲内に透過率の極大波長を有する、請求項1~9のいずれかに記載のランプカバー。
JP2019501380A 2017-02-23 2018-02-21 ランプカバー Active JP7050046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051739A JP2022089854A (ja) 2017-02-23 2022-03-28 ランプカバー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031900 2017-02-23
JP2017031900 2017-02-23
PCT/JP2018/006264 WO2018155501A1 (ja) 2017-02-23 2018-02-21 ランプカバー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051739A Division JP2022089854A (ja) 2017-02-23 2022-03-28 ランプカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155501A1 JPWO2018155501A1 (ja) 2019-12-12
JP7050046B2 true JP7050046B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=63254414

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501380A Active JP7050046B2 (ja) 2017-02-23 2018-02-21 ランプカバー
JP2022051739A Pending JP2022089854A (ja) 2017-02-23 2022-03-28 ランプカバー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051739A Pending JP2022089854A (ja) 2017-02-23 2022-03-28 ランプカバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10759916B2 (ja)
EP (1) EP3587902A4 (ja)
JP (2) JP7050046B2 (ja)
CN (2) CN116624808A (ja)
WO (1) WO2018155501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11578184B2 (en) 2017-11-13 2023-02-14 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Absorbing fine particle dispersion liquid and absorbing fine particles dispersion body having excellent long-term stability, and method for producing them
CN115698588A (zh) * 2020-06-16 2023-02-03 出光兴产株式会社 车辆用灯具的内部部件
JP2022033019A (ja) * 2020-08-14 2022-02-25 旭化成株式会社 メタクリル系樹脂組成物及び成形体
KR102664958B1 (ko) * 2023-09-19 2024-05-14 (주)경동이앤에스 텅스텐이 도핑된 바나듐 산화물이 첨가된 태양열 근적외선 및 자외선 차단 기능과 주간 시인성 향상 기능을 갖는 지중매립등
KR102664957B1 (ko) * 2023-09-19 2024-05-14 (주)경동이앤에스 삼산화텅스텐 분말이 첨가된 태양열 근적외선 및 자외선 차단 기능과 주간 시인성 향상 기능을 갖는 지중매립등

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040265A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Unitika Ltd 不燃性照明カバー
WO2016104375A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 住友化学株式会社 熱線吸収性ランプカバー
JP2017026948A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光カットフィルタ及び照明器具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2121077A (en) * 1936-04-01 1938-06-21 Ellis Foster Co Glass-clear synthetic resin product and process of making same
US8202927B2 (en) * 2007-08-09 2012-06-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Near-infrared absorbing composition and near-infrared absorbing filter
JP5239378B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-17 大日本印刷株式会社 画像表示装置用フィルター及びそれを用いた画像表示装置
WO2010084647A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 ダイセル化学工業株式会社 光拡散フィルム及びそれを備えた装置
EP2674405B1 (en) * 2011-02-10 2018-01-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP5942466B2 (ja) * 2012-02-22 2016-06-29 住友金属鉱山株式会社 複合タングステン酸化物微粒子分散ポリカーボネート樹脂組成物およびそれを用いた熱線遮蔽成形体並びに熱線遮蔽積層体
US10384423B2 (en) 2012-06-11 2019-08-20 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Heat shielding lamination structure
CN103723914A (zh) * 2012-10-10 2014-04-16 株式会社小原 光学玻璃、光学元件及玻璃成型体的制造方法
KR20150112002A (ko) * 2013-03-14 2015-10-06 후지필름 가부시키가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 적외광 커트필터 형성용 경화성 조성물, 카메라 모듈
WO2014163119A1 (ja) 2013-04-03 2014-10-09 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、熱線遮蔽樹脂シート材、自動車および建造物
CN104445922A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 株式会社小原 光学玻璃及光学元件
JP2016162637A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6503203B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-17 帝人株式会社 近赤外線による生体組織の損傷を防止する方法
CN107407753B (zh) * 2015-03-31 2019-10-01 柯尼卡美能达株式会社 近红外线遮蔽膜、其制造方法和胶粘剂组合物
JP2017031900A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社荏原製作所 給水装置
US10531555B1 (en) * 2016-03-22 2020-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tungsten oxide thermal shield

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040265A (ja) 2009-08-11 2011-02-24 Unitika Ltd 不燃性照明カバー
WO2016104375A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 住友化学株式会社 熱線吸収性ランプカバー
JP2017026948A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光カットフィルタ及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN110300870A (zh) 2019-10-01
US10759916B2 (en) 2020-09-01
CN116624808A (zh) 2023-08-22
JP2022089854A (ja) 2022-06-16
US20200002486A1 (en) 2020-01-02
JPWO2018155501A1 (ja) 2019-12-12
EP3587902A4 (en) 2020-10-28
EP3587902A1 (en) 2020-01-01
WO2018155501A1 (ja) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7050046B2 (ja) ランプカバー
JP6427710B1 (ja) 熱線吸収性ランプカバー
JP5166862B2 (ja) 420nmの波長光に対して吸収能を持つ熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
KR20150035742A (ko) 발광 장치, 파장 변환 부재, 형광체 조성물 및 형광체 혼합물
WO2007007852A1 (ja) 発泡樹脂シートおよび液晶表示装置
WO2015194224A1 (ja) 蓄光性ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
WO2019172243A1 (ja) 透明樹脂組成物、樹脂成形体、ランプカバー、車両用ランプカバー、コンビネーションランプカバー及び車両
JP5086802B2 (ja) 410nmの波長光に対して吸収能を持つ熱可塑性透明組成物およびその成形体
JPH0673197A (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物及びその成形体
TW200808549A (en) Mold multilayered sheet for use as a diffuser in flat screens
JPH0873653A (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物及びその成形体
JPH11199683A (ja) ポリカーボネート板および赤外線カットフィルター
JP5428047B2 (ja) 回転成形用ポリカーボネート樹脂組成物ペレット
JP6991322B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびこれを含む光学成形品
JP5908065B2 (ja) ストロボ発光装置
KR102382266B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 광확산판
KR20180032332A (ko) 근적외선 차단 및 내스크래치성이 우수한 투명 다층 폴리카보네이트 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150