JP7049327B2 - 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバ、およびそれを形成する方法 - Google Patents

変化するクラッド屈折率を有する光ファイバ、およびそれを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7049327B2
JP7049327B2 JP2019515407A JP2019515407A JP7049327B2 JP 7049327 B2 JP7049327 B2 JP 7049327B2 JP 2019515407 A JP2019515407 A JP 2019515407A JP 2019515407 A JP2019515407 A JP 2019515407A JP 7049327 B2 JP7049327 B2 JP 7049327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
soot
refraction
profile
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530005A (ja
Inventor
クレイグ ブックバインダー,ダナ
アンドリュー クルジンスキ,ポール
リー ハーパー,ブライアン
リー,ミン-ジュン
クマール ミシュラ,スニグダラジ
マリー レイニー,ソニア
タンドン,プシュカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2019530005A publication Critical patent/JP2019530005A/ja
Priority to JP2021172595A priority Critical patent/JP2022020689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049327B2 publication Critical patent/JP7049327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0286Combination of graded index in the central core segment and a graded index layer external to the central core segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01466Means for changing or stabilising the diameter or form of tubes or rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0283Graded index region external to the central core segment, e.g. sloping layer or triangular or trapezoidal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03622Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only
    • G02B6/03627Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 2 layers only arranged - +
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03616Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
    • G02B6/03638Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
    • G02B6/03644Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only arranged - + -
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/08Doped silica-based glasses doped with boron or fluorine or other refractive index decreasing dopant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/06Doped silica-based glasses
    • C03B2201/20Doped silica-based glasses doped with non-metals other than boron or fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

優先権の主張
本願は、合衆国法典第35巻第119条に基づき、2016年9月21日に出願された米国仮特許出願第62/397,506号による優先権を主張するものであり、その内容に依拠すると共に、その全体を参照して本明細書に組み込む。
本開示は、一般的には光ファイバに関し、具体的には、変化するクラッド屈折率を有する低減衰光ファイバ、およびそれを形成する方法に関する。
近年、通信分野において、低い減衰を有するガラス光ファイバに大きな関心が持たれている。長距離用途で用いられる伝送ファイバ、FTTH(Fiber to the Home)用途の新たに出現した領域において用いられるマルチモードファイバ、および、曲げ損失によって多くの設計が実用から制限されてきた分散補償ファイバを含む、多くのタイプのファイバにおいて、減衰特性を改善するための技術が重要な役割を果たし得る。
本開示の1つの態様は、半径方向の座標rを有する光ファイバにおいて、外半径rと、最大値Δ1MAXを有する相対屈折率Δ(r)とを有するコアであって、中心軸に中心合わせされており、1より大きいα値を有するコアと、コアを直に囲む内側クラッドであって、相対屈折率Δと、9マイクロメートルより大きい外半径rとを有する内側クラッドと、内側クラッドを直に囲む外側クラッドであって、外半径rと、半径r=rMAXにおいてΔ3MAX>Δである最大相対屈折率Δ3MAXを有すると共に半径r=rMINにおいて最小相対屈折率Δ3MINを有し、rMIN>rMAXである相対屈折率Δ(r)とを有する外側クラッドとを含み、i)Δ1MAX>Δ3MAX>Δであり、ii)Δ3MAX-Δ>0.005Δ%であり、iii)Δ3MAX-Δ3MIN≧0.01Δ%であり、外側クラッドが、半径方向の座標と共に変化する塩素濃度Cを有する塩素でドーピングされたシリカを含む、光ファイバである。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバにおいて、α値が10未満である。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバにおいて、塩素濃度Cが、rと40マイクロメートルとの間にある半径方向の座標rC_MAXにおいて最大塩素濃度CMAXを有すると共に、r=40マイクロメートルとr=62.5マイクロメートルとの間にある半径方向の座標rC_MINにおいて最小塩素濃度CMINを有し、CMAXがCMINより少なくとも1000パーツ・パー・ミリオン(ppm)大きい。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバにおいて、CMAXがCMINより少なくとも1500ppm大きい。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバにおいて、CMAXがCMINより少なくとも2000ppm大きい。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバであって、1550nmの波長において、0.185dB/km未満の減衰を有する。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバであって、直径20mmのマンドレルについて0.5dB/turn未満の曲げ損失を有する。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバであって、1300nm≦λ≦1324nmである零分散波長λを有する。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバであって、1310nmの波長において、8.8マイクロメートル~9.5マイクロメートルのモードフィールド(MFD)径を有する。
本開示の別の態様は、上記の光ファイバであって、1260nm以下のケーブルカットオフを有する。
本開示の別の態様は、コアおよびクラッドを有する光ファイバを形成する方法である。本方法は、a)コアケインに対してオーバークラッド配置処理を行うことにより、コアケインの周囲に設けられたスートオーバークラッド層を有するシリカスートプリフォームを生じる工程であって、シリカスートプリフォームが、調節された半径方向のスート密度プロファイルを有する、工程と、b)オーバークラッド圧密化処理を用いて、スートオーバークラッド層を塩素でドーピングすることにより、塩素でドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを形成する工程と、c)塩素でドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを更に圧密化することにより、塩素でドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォームを形成する工程と、d)塩素でドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォームを線引きすることにより、光ファイバを形成する工程とを含む。
本開示の別の態様は、上記の方法であって、半径方向に変化する塩素濃度をスートオーバークラッド層内に定めるために、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームのスートオーバークラッド層の最外領域から塩素の一部を除去する工程を更に含む。
本開示の別の態様は、上記の方法において、塩素の一部を除去する工程が、スートオーバークラッド層の最外領域を、酸素および水のうちの少なくとも1つに晒すことによって達成される。
本開示の別の態様は、上記の方法において、塩素の一部を除去する工程が、スートオーバークラッド層の最外領域を、ヘリウム、窒素、およびアルゴンのうちの少なくとも1つを有する乾燥雰囲気に晒すことによって達成される。
本開示の別の態様は、上記の方法において、b)塩素でドーピングする工程が、スートオーバークラッド層をClおよびSiClのうちの少なくとも1つに晒すことを含む。
本開示の別の態様は、上記の方法において、b)塩素でドーピングする工程が、スートオーバークラッド層を一酸化炭素に晒すことを含む。
本開示の別の態様は、上記の方法において、a)スートオーバークラッド層を形成する工程が、i)環状スート密度プロファイルを有する第1のスートオーバークラッド層を有するプリフォームから形成された試験光ファイバについての屈折率パラメータの屈折率プロファイルを、所望の屈折率プロファイルを有する基準光ファイバと比較することにより、プロファイルフィット誤差を決定する工程と、ii)プロファイルフィット誤差を、スート密度に対する屈折率パラメータの感度で除算することにより、スート密度誤差を定める工程と、iii)スート密度誤差を環状スート密度プロファイルから減算することにより、修正された環状スート密度プロファイルを定める工程と、iv)修正されたスート密度プロファイルを用いてスートオーバークラッド層を形成することにより、シリカスートプリフォームを形成する工程とを含む。
本開示の別の態様は、上記の方法であって、v)工程iv)のシリカスートプリフォームを用いて別の試験光ファイバを形成する更なる工程と、スート密度誤差がスート密度誤差閾値より低くなるまで、工程i)~工程v)を繰り返すこととを更に含む。
本開示の別の態様は、上記の方法において、屈折率プロファイルが相対屈折率プロファイルを含み、屈折率パラメータが相対屈折率である。
本開示の別の態様は、上記の方法において、屈折率プロファイルが正規化された屈折率プロファイルを含み、屈折率パラメータが正規化された屈折率である。
実施形態の更なる特徴および長所は、以下の詳細な説明で述べられると共に、部分的にはその説明から当業者に自明であり、または、以下の詳細な説明、特許請求の範囲、および添付の図面を含む本明細書に記載されるように実施形態を実施することによって認識される。
上記の概要説明および以下の詳細説明は、実施形態を示すものであり、特許請求されている実施形態の性質および特徴を理解するための概観または枠組みを提供することを意図したものであることを理解されたい。添付の図面は、実施形態の更なる理解を提供するために含まれ、本明細書に組み込まれてその一部をなすものである。図面は様々な実施形態を示しており、明細書と共に、実施形態の原理および作用を説明する役割をするものである。
本明細書に示され記載される1以上の実施形態による光ファイバの側面図 本明細書に示され記載される1以上の実施形態による光ファイバの模式的な断面図 本明細書において開示される例示的な光ファイバについての半径方向の座標r(任意の単位)に対する相対屈折率プロファイルΔ%の理想化されたプロット 本明細書において開示される例示的な光ファイバについての半径方向の座標r(任意の単位)に対する相対屈折率プロファイルΔ%の理想化されたプロット 例示的なプロファイルP0についての半径方向の座標r(μm)に対する相対屈折率プロファイルΔ%のプロット 例示的なプロファイルP0およびP1についての半径方向の座標r(μm)に対する相対屈折率プロファイルΔ%のプロット 例示的なプロファイルP0およびP2についての半径方向の座標r(μm)に対する相対屈折率プロファイルΔ%のプロット ベースラインプロファイルP0およびプロファイルP1についてのモデリングされたカットオフトレースを示す、波長λ(nm)に対するシミュレーションされたカットオフ信号SCS(dB)のプロット ベースラインプロファイルP0およびプロファイルP2についてのモデリングされたカットオフトレースを示す、波長λ(nm)に対するシミュレーションされたカットオフ信号SCS(dB)のプロット 本明細書に示され記載される1以上の実施形態による、光ファイバを線引きするための例示的なシステムの模式図 左側の縦軸に外側クラッドの正規化された相対屈折率Nをプロットし、右側の縦軸にファイバプリフォームについての環状スート密度ρ(g/cm)をプロットし、横軸がファイバ半径r(μm)である、プロット 異なるファイバ半径r(μm)についてのスート密度ρ(g/cm)に対する853nmにおける正規化された屈折率Nについての測定データの最良近似線のプロット ファイバ半径r(μm)の関数としての正規化された屈折率感度(dN/dρ)のプロット 基準光ファイバのプロファイルに略一致する光ファイバを形成する処理において、基準光ファイバに対する試験光ファイバのプロファイルの一致を決定するために、試験光ファイバ(PT)と比較した基準光ファイバ(PR)についてのファイバ半径r(μm)に対する853nmにおける正規化された相対屈折率Nのプロット 元の環状スート密度プロファイル(実線)、補正された環状スート密度プロファイル(破線)、およびスート密度誤差ερ(点線)を示す、ファイバ半径r(μm)の関数としてのスート密度ρ(g/cm)のプロット コアケインと、コアケインを囲むスートオーバークラッドとを含む例示的なシリカスートプリフォームの断面図を示す 圧密化炉内におけるドーピングされ部分的に圧密化されたスートプリフォームの形成を示す ドーピングされ部分的に圧密化されたスートプリフォームの塩素ドーパントプロファイルが、スートオーバークラッドの最外領域において、最内領域と比較して低くなるよう、如何に修正されるかを示す、図12と類似の図 図13のドーピングされ圧密化されたスートプリフォームの塩素ドーパントプロファイルに対応する塩素ドーパントプロファイルを有するドーピングされ部分的に圧密化されたスートプリフォームから形成された光ファイバプリフォームを示す
定義
本明細書において用いられる「アップドーパント」とは、純粋なシリカに対して相対的にガラスの屈折率を高める材料またはドーパントである。そのようなアップドーパントは、例えば、塩素、酸化ゲルマニウム、N、リン、酸化チタン、またはアルミナであり得る。
本明細書において用いられる「相対屈折率プロファイル」とは、相対屈折率(以下に定義される)と光ファイバの半径方向の断面のファイバ半径との間の関係である。
本明細書において用いられる「相対屈折率」は、
Δ(%)=100・[n -n ]/(2n
として定義され、式中、nは特に明記しない限り領域iにおける最大屈折率であり、nは特に明記しない限り純粋なシリカガラスの屈折率である基準屈折率である。従って、本明細書において用いられる「相対屈折率」は、純粋なシリカガラスに対して相対的な屈折率である。本明細書において、「デルタ」、「デルタ屈折率」、「デルタ屈折率パーセント」、「Δ」、「Δ%」という用語は、区別なく用いられる。「ΔiMAX」および「ΔiMIN」という用語は、それぞれ、光ファイバの領域iについての最大相対屈折率および最小相対屈折率を指す。
正規化された屈折率は「N」と示され、N=n-nrefとして定義され、式中、nrefはプロファイルの最小屈折率である。
本明細書において用いられる「屈折率プロファイル」という用語は、屈折率プロファイル、相対屈折率プロファイル、正規化された屈折率プロファイル、または屈折率に基づく他の任意のプロファイルを意味する。
「屈折率パラメータ」という用語は、屈折率プロファイルを記述するために用いられるパラメータを示すために用いられる。例えば、相対屈折率プロファイルについては、屈折率パラメータはΔ(相対屈折率)であり、一方、正規化された屈折率プロファイルについては、屈折率パラメータは正規化された屈折率Nである。
なお、本明細書において用いられる「純粋なシリカガラス」という用語は、「純粋なシリカガラス」で構成される光ファイバの領域または層が、例えば、ドーパントおよび/または他の微量の材料等の材料を、シリカガラス領域または部分の屈折率を顕著に変える量では含有しないことを意味することを理解されたい。しかし、「シリカ」または「純粋なシリカ」であるものとして参照されるファイバの領域または部分に、少量のドーパント(例えば、それぞれ1500ppm未満の量の塩素および/またはフッ素)が存在してもよい。
導波路ファイバの「波長分散」(特に明記しない限り、本明細書においては「分散」として参照され得る)は、材料分散と導波路分散との合計である。「零分散波長」とは、分散が0の値を有する波長であり、本明細書においてはラムダ0、即ちλとしても参照される。分散スロープは、波長に関する分散の変化率である。
「αプロファイル」(本明細書においてはαプロファイルまたは単にαとしても参照される)という用語は、Δ(r)に関して表されるコア領域の相対屈折率プロファイルを指し、単位は「%」であり、rは半径である。Δrは
Figure 0007049327000001
として表され、式中、rはΔ(r)が最大となる点であり、rはΔ(r)が0となる点であり、rはr<r<rの範囲内であり、式中、Δの定義は上記の通りであり、rはαプロファイルの最初の点であり、rはαプロファイルの最後の点であり、αは実数である指数である。
モードフィールド径(MFD)は、
2w=MFD
の式に基づくPetermannII法を用いて測定され、式中
Figure 0007049327000002
であり、f(r)の定義は上記の通りである。
導波路ファイバの曲げ耐性は、所定の試験条件下において生じる減衰によって測定され得る。マンドレル巻付はマクロベンド試験であり、横荷重およびピンアレイはマイクロベンド試験である。表1のデータは、両方のタイプの損失についての値を含む。マンドレル巻付試験は、マクロベンド損失(マクロBL)を決定するために用いられる1つの試験である。マンドレル巻付試験では、光ファイバは、所定の直径を有するマンドレルの周囲に巻き付けられ(例えば、光ファイバは、6mm、10mm、20mm、30mm、または他の指定されている直径のマンドレルに1回ターンするように巻き付けられ(例えば「1×10mm直径マクロ曲げ損失」または「1×30mm直径マクロ曲げ損失」))、指定されている波長(典型的には1200~1700nmの範囲内(例えば、1310nm、1550nm、または1625nm)における1ターン当たりの減衰の増加を測定する。
マイクロベンド損失(マイクロBL)を測定するための1つの試験は、ワイヤメッシュドラム試験である。ワイヤメッシュドラム試験では、室温における、750mの長さを有するコーティングされたファイバを通る1310nm、1550nm、および1625nmの波長の光の減衰を決定した。マイクロベンドによって生じる減衰は、ワイヤメッシュドラム上における0張力展開と高張力展開との間の差によって決定された。2つの巻回構成について、別々の測定を行った。第1の構成では、ファイバは、滑らかな表面と約400mmの直径とを有するアルミニウムドラム上に0張力構成で巻回された。0張力巻回構成は、ファイバを通過する光についての、応力がかかっていない状態の基準減衰を提供した。十分なドエルタイムの後、最初の減衰測定を行った。第2の巻回構成では、ファイバ試料は、細かいワイヤメッシュが巻き付けられたアルミニウムドラムに巻回された。この展開では、アルミニウムドラムのバレル表面はワイヤメッシュで覆われており、ファイバはワイヤメッシュの周囲に巻き付けられた。メッシュは、伸長されることなくバレルの周囲にぴったりと巻き付けられ、穴、凹み、裂け目、または損傷が生じない完全な状態に保持された。この測定において用いられたワイヤメッシュ材料は、耐食タイプの304ステンレス鋼織金網から作られたものであり、以下の特性を有した。1リニア・インチ(2.54リニア・センチメートル)当たりのメッシュ数:165×165、ワイヤ直径:0.0019インチ(約0.0048センチメートル)、開口幅:0.0041インチ(約0.0104センチメートル)、および開口面積%:44.0。80(±1)グラムの張力を加えながら、750mの長さのコーティングされたファイバを、ワイヤメッシュで覆われたドラム上に、1m/秒で、0.050cmの巻き取りピッチで巻回した。張力を保つために、所定の長さのファイバの両端部をテープで留めると共に、ファイバの交差を生じないようにした。巻回されたファイバとメッシュとの接触点は、ファイバに応力を付与し、巻回されたファイバを通る光の減衰は、ファイバの応力によって生じる(マイクロベンド)損失の尺度となる。このワイヤドラム測定は、1時間のドエルタイムの後に行われた。各波長について、第1の構成(滑らかなドラム)と比較した、第2の構成(ワイヤメッシュで覆われたドラム)で行われた測定におけるファイバ減衰(単位:dB/km)の増加を決定した。各波長における3回の試験の平均が決定され、表1において、コーティングされたファイバのワイヤメッシュマイクロベンド損失として報告されている。
本明細書において用いられる「ケーブルカットオフ波長」または「ケーブルカットオフ」は、EIA-TIA光ファイバ標準、即ち、米国電子工業会-電気通信工業会(Electronics Industry Alliance-Telecommunications Industry Association)光ファイバ標準の一部であるEIA-445光ファイバ試験手順に記載されている22mケーブルカットオフ試験を意味する。
特に明記しない限り、本明細書において、光学特性(例えば、分散、分散スロープ等)は、LP01モードについて報告される。
例えば、領域Aを直に囲む領域Bを記載するために用いられるような「直に囲む」という用語は、領域Bが領域Aに直に接触していることを意味する。
本明細書において用いられる「コアケイン」という用語は、光ファイバを製造するために用いられるドーピングされたシリカ棒を指す。一部の実施形態では、コアケインは、シリカクラッドによって囲まれているドーピングされた中心コア領域を有する。コアケインは圧密化されたガラスである。
本明細書において用いられる「μm」という用語は、マイクロメートルを単位とする距離を指す。
本明細書において用いられる「低屈折率トレンチ領域」および「トレンチ領域」という用語は、光プリフォームまたは光ファイバの、純粋なシリカに対して相対的に屈折率を低くするドーパントを含む部分を指す。また、本明細書において用いられる「低屈折率トレンチ領域」および「トレンチ領域」という用語は、ファイバまたはプリフォームの、まだ圧密化されていないが最終的には屈折率を下げるドーパントを含有する圧密化された領域を定めるドーピングされたスートを含有する暫定的領域も含むことも理解されたい。
本明細書において、光プリフォームおよび/またはファイバ中のドーパント濃度は、特に明記しない限り、重量に基づいて表される(例えば、重量ppm、ppm(重量)、重量パーセント、wt%)。
本明細書において、気相の成分の濃度は、体積に基づいて表される(例えば、体積ppm、ppm(体積)、体積パーセント、vol%)。
本明細書において、「シリカ系ガラススート」、「シリカ系スート」、および「スート」という用語は区別なく用いられ得るものであり、SiO粒子またはドーピングされたSiO粒子を指し得る。個々のスート粒子は、一般的に、約5nm~約10マイクロメートルの直径を有し、一部の実施形態では、約5nm~約1マイクロメートルの直径を有することも理解されたい。
「スートプリフォーム」という用語は、少なくとも幾分の開放気孔率を有するスート粒子でできた物品を指す。
「部分的に圧密化されたスートプリフォーム」という用語は、気孔を部分的に閉じるための圧密化工程を受けたスートプリフォームを指す。圧密の程度が増すにつれ、気孔はますます閉じられ、気孔の体積はますます減少する。
「圧密化されたガラス」という用語は、気孔が閉じられた状態のガラスを指す。一部の実施形態では、ガラスは空隙を含まない。
「圧密化する」という用語は、多孔質ガラスの状態から気孔が閉じられた状態になる工程を指す。一部の実施形態では、圧密化工程において、ガラスは空隙を含まないものになる。
「光ファイバプリフォーム」、「圧密化されたプリフォーム」、および「ブランク」という用語は、光ファイバが線引きされ得る元のガラス物品を指す。「光ファイバプリフォーム」および「光ファイバブランク」という用語は区別なく用いられる。
光ファイバ
図1Aは、本明細書において開示される例示的な光ファイバ6の等角図であり、図1Bは、その模式的な断面図である。本明細書に記載される光ファイバ6の実施形態は、一般的に、中心軸ACに中心合わせされたコア10を有するシングルモード光ファイバを含む。光ファイバ6は、コア10を直に囲む内側クラッド20(本明細書においては、内側クラッド層とも称する)、および、内側クラッドを直に囲む外側クラッド30(外側クラッド層とも称する)も有する。内側クラッド20および外側クラッド30は、全体でクラッド40を構成する。
コア10(本明細書においては、コア層およびコア部分とも称する)は、半径方向の座標(半径)rと共に変化する相対屈折率Δを有し、従って、Δ(r)として表すことができる。相対屈折率Δは、一例ではr=0において生じる(純粋なシリカに対して相対的な)最大相対屈折率Δ1MAXを含む(後で紹介されて述べられる図2Aを参照)。
コア10は半径rを有し、これは内側クラッド20の内半径を定める。一例において、コア半径rは6マイクロメートル~8マイクロメートルの範囲内である。コア10は、中心軸ACから測定される厚さTも有し、従って、コア10は、d=2r=Tである直径dを有する。内側クラッド20は半径rから半径rまで延びており、従って、内側クラッドは、T=r-rである半径方向の厚さTを有する。外側クラッド30は半径rから半径rまで延びており、従って、外側クラッドは、T=r-rである半径方向の厚さTを有する。光ファイバ6は、D=2rである外直径Dを有する。一例において、r=62.5μmである。一例において、厚さTは8マイクロメートル~9マイクロメートルの範囲内である。別の例では、半径方向の厚さTは45マイクロメートル~48マイクロメートルの範囲内である。半径r、r、およびrは、それぞれ、コア10、内側クラッド20、および外側クラッド30の外半径である。一部の実施形態では、rは9マイクロメートルより大きい。一部の実施形態では、rは12マイクロメートル以上である。一部の実施形態では、rは15マイクロメートル以上である。一部の実施形態では、rは25マイクロメートル以下である。一部の実施形態では、rは9マイクロメートルより大きく且つ25マイクロメートル以下である。
図2Aおよび図2Bは、例えば、光ファイバ6のファイバ半径r(μm)に対する相対屈折率Δ%を示す、理想化された屈折率プロファイルのプロットである。このプロットは、相対屈折率プロファイルの選択された特徴をハイライトするために、縮尺通りではない。
内側クラッド20は相対屈折率Δを有し、Δ1MAX>Δである。相対屈折率Δも半径rと共に変化し得るものであり、従って、Δ(r)として表すことができる。相対屈折率Δも、最大値Δ2MAXおよび最小値Δ2MINを有し得る。一例において、Δ2MIN=0であり、即ち、相対屈折率Δの計算は、Δの最低値がΔ2MINとなるよう行われる。
外側クラッド30は、半径rと共に変化する相対屈折率Δを有し、従って、Δ(r)として表すことができる。相対屈折率Δは最大値Δ3MAXを含み、Δ1MAX>Δ3MAX>Δである。一例において、Δ3MAXはr=rにおいて生じる。一例において、外側クラッド30の相対屈折率Δは、最小値Δ3MINを含む。更なる例では、最小値Δ3MINはr=rにおいて生じる。一部の実施形態ではΔ3MAX-Δ3MIN≧0.01Δ%である。一部の実施形態ではΔ3MAX-Δ3MIN≧0.03Δ%である。一部の実施形態ではΔ3MAX-Δ3MIN≧0.05Δ%である。一部の実施形態ではΔ3MAX-Δ3MIN≧0.08Δ%である。
コア10、内側クラッド20、および外側クラッド30は、本明細書においてより詳細に説明するように、ドーパントを含み得る。光ファイバ6の断面は、中心軸ACに関して概ね円対称である。
一部の実施形態では、屈折率勾配を有するコア10は、10未満のコアαを有し、一部の実施形態では、屈折率勾配を有するコア10は、5未満のコアαを有し、一部の実施形態では、屈折率勾配を有するコア10は、3未満のコアαを有する。一部の実施形態では、屈折率勾配を有するコア10は、3未満であり且つ1より大きいコアαを有する。一部の実施形態では、屈折率勾配を有するコア10は、2.5未満であり且つ1.5より大きいコアαを有する。外側クラッド30の相対屈折率Δ3MAXと内側クラッド20の相対屈折率との間の差はΔ-Δであり、正であって0.005Δ%より大きいのが好ましく、0.015Δ%以上であるのがより好ましく、0.025%以上であるのが更に好ましい。一例において、Δ-ΔはΔ3MAX-Δ2MINとして定義され、ここで、Δ2MINは0である。
図2Aおよび図2Bのプロファイルは、外側クラッド30の相対屈折率Δの曲線形状を示している。図2Aでは、最大値Δ3MAXはr=r=rMAXにおいて生じており、最小値Δ3MINはr=r=rMINにおいて生じている。図2Bでは、最大値Δ3MAXは、r<rMAX<rであるr=rMAXにおいて生じており、最小値Δ3MINはr=r=rMINにおいて生じている。一例において、rMIN>rMAXである。
図2Aおよび図2Bの理想化されたプロットでは、Δは一定の値を有しているが、上述のように、Δは半径方向の座標rと共に変化してもよく、実際に製造される光ファイバ6については、製造上の影響に起因して、半径方向の座標と共に変化し得る。
以下の表1は、それぞれ図3A~図3Cに示されている相対屈折率プロファイルP0、P1、およびP2を有する例0、例1、および例2として示されている3つの例示的な光ファイバ6についての例示的なパラメータを示している。表1において、「BL」は「曲げ損失」のことである。マクロBLデータは、上述のマンドレル巻付試験を用いて得られたものであり、マイクロBLデータは、上述のワイヤメッシュドラム試験を用いて得られたものである。「Cmax」および「Cmin」はそれぞれ「最大塩素濃度」および「最小塩素濃度」のことである。
Figure 0007049327000003
図3Aは、例示的なベースラインプロファイル(P0)(例えば、光ファイバ例0)についてのファイバ半径r(μm)に対するΔ%のプロットである。図3Bおよび図3Cは、図3Aと類似のプロットであり、ベースラインプロファイルP0と、それぞれの更なるプロファイルP1およびP2(例えば、光ファイバ例1および例2)とを含んでおり、ここで、Δ%の軸は、外側クラッド30についてのプロファイルの形状の詳細を示すために増幅されている。図4Aおよび図4Bは、波長(nm)に対するシミュレーションされたカットオフ信号SCS(dB)のプロットであり、ベースラインプロファイルP0と、プロファイルP1(図4A)およびプロファイルP2(図4B)とについてのモデリングされたカットオフのトレースを示している。図4Aおよび図4Bのプロットは、ベースラインプロファイルP0についてのSCS信号における突き出した部分が、プロファイルP1およびP2においては顕著に低減されていることを示している。SCS信号におけるこの突き出した部分の存在は、カットオフ波長の決定の誤りにつながり、MAC数(カットオフ波長に対するモードフィールド径の比率)を曲げ損失の予測の判断材料として用いることが困難になるので、望ましくない。
塩素濃度
光ファイバ6は、外側クラッド30の変化する相対屈折率Δが、半径方向の座標rと共に変化する(即ち、C=C(r)である)塩素濃度Cによって定められるように製造され得る。従って、塩素濃度C(r)は、最大値CMAXおよび最小濃度CMINを有する濃度勾配を有するプロファイルを有する。一例において、最大塩素濃度CMAXは、r=rC_MAX=r、即ち、外側クラッド30の内側部分(内面)にあり、最小塩素濃度CMINは、r=rC_MIN=r、即ち、外側クラッドの外側部分(外面)にある(図2A)。別の例では、rC_MAXは、rとr+T/2との間にある(図2B)。別の例では、rC_MINはr+T/2とrとの間にある。
=62.5マイクロメートルである例では、最大塩素濃度CMAXはrと40マイクロメートルとの間にある半径方向の座標rC_MAXにあり、最小塩素濃度CMINはr=40マイクロメートルとrとの間にある半径方向の座標rC_MINにある。
一例において、CMAXはCMINより少なくとも1000ppm大きい。別の例では、CMAXはCMINより少なくとも1500パーツ・パー・ミリオン(ppm)大きい。別の例では、CMAXはCMINより少なくとも1700パーツ・パー・ミリオン(ppm)大きい。別の例では、CMAXはCMINより少なくとも2000ppm大きい。
一例において、光ファイバ6は、1550nmの波長において、0.185dB/km未満の減衰を有する。また、一例において、光ファイバ6は、1550nmの波長において、直径20mmのマンドレルについて0.2dB/turn未満のマクロ曲げ損失を有する。また、一例において、光ファイバ6は、1300nm≦λ≦1324nmである零分散波長λを有する。別の例では、光ファイバ6は、1310nmの波長において、8.8マイクロメートル~9.5マイクロメートルのMFDを有する。別の例では、光ファイバ6は、1260nm以下のケーブルカットオフを有する。光ファイバ6は、上記で識別された特性のうちの1以上(上記で識別された特性の全てを含む)を有し得る。
一実施形態において、本発明は、コアおよびクラッドを有する光ファイバを形成する方法を含み、本方法は、a)コアケインに対してオーバークラッド配置処理を行うことにより、コアケインの周囲に設けられたスートオーバークラッド層を有するシリカスートプリフォームを生じる工程であって、シリカスートプリフォームが、調節された半径方向のスート密度プロファイルを有する、工程と、b)オーバークラッド圧密化処理を用いて、スートオーバークラッド層を塩素でドーピングすることにより、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを形成する工程と、c)ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを圧密化することにより、塩素でドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォームを形成する工程と、d)塩素でドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォームを線引きすることにより、光ファイバを形成する工程とを含む。
「調節された半径方向のスート密度プロファイル」という用語は、本明細書においては、光プリフォームのスート部分に対応するシリカスートまたはドーピングされたシリカスートの所定の半径方向の密度プロファイルを指す。
一実施形態において、本発明は、半径方向に変化する塩素濃度をスートオーバークラッド層内に定めるために、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームのスートオーバークラッド層の最外領域から塩素の一部を除去する工程を更に含む。
一実施形態において、本発明では更に、除去する工程が、スートオーバークラッド層の最外領域を、酸素および水のうちの少なくとも1つに晒すことによって達成される。
一実施形態において、本発明では更に、除去する工程が、スートオーバークラッド層の最外領域を、ヘリウム、窒素、およびアルゴンのうちの少なくとも1つを有する乾燥雰囲気に晒すことによって達成される。
一実施形態において、本発明では更に、b)塩素でドーピングする工程が、スートオーバークラッド層をClおよびSiClのうちの少なくとも1つに晒すことを含む。
一実施形態において、本発明では更に、b)塩素でドーピングする工程が、スートオーバークラッド層を一酸化炭素に晒すことを含む。
製造方法
本明細書において開示される光ファイバ6は、線引き処理を用いて形成され得る。図5は、本明細書において開示される光ファイバ6を製造するための例示的な線引きシステム200の模式図である。システム200は、ガラスプリフォームから光ファイバ6が線引きされ得るように、ガラス光ファイバプリフォーム(「ガラスプリフォーム」)204を加熱するための線引き炉202を含み得る。ガラスプリフォーム204は、外面蒸着(OVD)法によって製造され得るものであり、以下に述べるように形成され得る。ガラスプリフォーム204の構成および様々な線引きパラメータ(線引き速度、温度、張力、冷却速度等)は、光ファイバ6の最終的な形態を決定づける。ガラスプリフォーム204を形成するための例示的な技術は、米国特許第9,108,876号明細書、米国特許第9,290,405号明細書、および米国特許付与前公開第2003/0079504号明細書に記載されており、これらを参照して本明細書に組み込む。線引き炉202は、ガラスプリフォーム204から線引きされた光ファイバ6が、略垂直な経路に沿って炉から出るように配向され得る。
光ファイバ6が線引き炉202から出た後、光ファイバの直径および光ファイバ6に加えられる線引き張力が、非接触型センサ206aおよび206bを用いて測定され得る。張力は、任意の適切な張力付与機構210によって光ファイバ6に加えられ得る。
光ファイバ6の直径および張力が測定された後、光ファイバは、光ファイバのゆっくりとした冷却を提供する冷却機構208に通され得る。冷却機構208は、光ファイバを冷却するための、当該技術分野において現在知られているまたは今後開発される任意の機構であってよい。一実施形態において、冷却機構208には、周囲温度の空気内における光ファイバの冷却よりもゆっくりとした速度での光ファイバの冷却を容易にするガスが充填される。
例示的なタイプのガラスプリフォーム204は、例えば、米国特許第4,906,268号明細書および米国特許第5,656,057号明細書(これらを参照して本明細書に組み込む)に記載されているように、シリカスートから形成され、次に、圧密化される。外側クラッド30の相対屈折率Δを高めるための例示的な処理は、圧密工程中に、シリカスートプリフォームを塩素でアップドーピングすることを含む。塩素は、塩素ガス(Cl)、または、好ましくは四塩化ケイ素(SiCl)蒸気をプレカーサとして用いて、シリカ母材に取り込まれ得る。このドーピング技術は「フラッドドーピング」(例えば、米国特許第4,629,485号明細書(これを参照して本明細書に組み込む)を参照)と称され、塩素の取り込みのレベルは、温度、プレカーサ濃度、およびスートの気孔率または密度に大きく依存する。選択された塩素ドーパントプロファイルを有するようにガラスプリフォーム204を形成するための上記および他の処理について、以下により詳細に述べる。
3つの更なる例示的なファイバが調製され、本明細書においては「実験1」、「実験2」、および「実験3」として識別する。図6では、左側の縦軸に、実験1(点線)、実験2(破線)、および実験3(実線)の例示的な光ファイバの外側クラッド30の正規化された屈折率Nがプロットされている。図6の右側の縦軸は、実験1、実験2、および実験3の例示的な光ファイバを形成するために用いられたスートプリフォームについての環状スート密度ρ(g/cm)を示す。実験1、実験2、および実験3の例示的な光ファイバを作るために、別々のプリフォームを用いた。図6に示されている環状スート密度ρは、各プリフォームのドーピング時におけるスート密度に対応する。ドーピング後、別々のプリフォームを同一条件下で焼結することにより、緻密化されたプリフォームを形成した。各緻密化されたプリフォームから、光ファイバを線引きした。図6の横軸はファイバ半径r(μm)であり、これは、ファイバの中心線(r=0)に関して測定される。図6のプロットは、外側クラッド30の正規化された屈折率Nのプロファイルが、光ファイバを製造するために用いられるプリフォームのスート密度プロファイルに如何に依存するかを示している。
図6のプロットは、より低い気孔率を有し、より少ない塩素を取り込んだ、より高いスート密度ρが、より低い相対屈折率Δを生じることを示している。より低いスート密度ρは反対の挙動を示している。これらのデータは、スート密度ρに対する外側クラッドの相対屈折率Δの依存性を示すよう変換され得る。例えば、図7は、異なるファイバ半径r(μm)についてのスート密度ρ(g/cm)に対する853nmにおける正規化された屈折率Nをプロットしたものである。以下の表2は、図7のr=16μm、20μm、25μm、および30μmの半径値についての、各最良近似線と関連付けられた最良近似線パラメータスロープS、y切片Y-INT、およびR値を示す。
Figure 0007049327000004
図8は、図7に示されているスロープデータ、表2、および、図7または表2には含まれていない類似のデータからの、スート密度ρに対する正規化された屈折率Nの感度(即ち、dN/dρ)を、cm/gの単位で、ファイバ半径r(μm)の関数としてプロットしたものである。量dN/dρは、以降、「N感度」として参照される。なお、対応する量dΔ/dρ、即ち「Δ感度」も用いられ得る。より一般的には、任意の形態の屈折率のプロットが、対応する屈折率感度と共に用いられてよく、相対屈折率Δおよび正規化された屈折率Nは、例として本明細書に挙げたものである。
スートプリフォームを形成する方法
屈折率プロファイル感度(例えば、Δ感度またはN感度等)がわかったら、選択された(基準)屈折率プロファイル(例えば、上述のプロファイルP1およびP2のうちの1つのような相対屈折率プロファイルΔ%(r)(またはNプロファイル等))を達成するために、正しい量の塩素が取り込まれるよう「調整された」スートプリフォームを形成できる。従って、一例において、1組の既存のファイバの中から、基準プロファイルにほぼ一致するものを識別でき、その誤差(即ち、プロファイルにおける違い)を決定できる。
図9は、基準プロファイルPR(実線の曲線)と、試験プロファイルPT(破線の曲線)を有する例示的な試験ファイバとについての、半径r(μm)に対する正規化された屈折率Nを例として示す、屈折率のプロットである。試験ファイバのクラッドの正規化された屈折率Nは、約r=40μmのファイバ半径を超えたところで、基準プロファイルPRと比較して、高過ぎるものとなっている。各ファイバ半径rにおいて、プロファイルフィット誤差EP(r)=NPT(r)-NPR(r)を、N感度(dN/dρ)で除算することにより、試験ファイバPTを作るために用いられた元の(圧密化されていない)プリフォームにおけるスート密度誤差ερを算出する。なお、スート密度誤差ερを算出するために、図9は、相対屈折率ΔおよびΔ感度、または他の任意の屈折率プロファイルおよび対応する屈折率感度を用いてプロットされてもよいことを強調する。
次に、元のプリフォームのスート密度プロファイルからスート密度誤差ερを減算することにより、所望の屈折率プロファイル、即ち、基準プロファイルPRに十分に近い(例えば、測定されたプロファイル誤差EP(r)に対する許容誤差TP以内(即ち、EP(r)<TP)の)屈折率プロファイルを有するファイバを製造するための新たなプリフォームを形成するための目標スート密度プロファイルを提供する。図10は、ファイバ半径r(μm)の関数としてのスート密度ρ(g/cm)をプロットしたものであり、元のプリフォームの環状スート密度プロファイル(実線)、基準プロファイルPRを有するファイバを設けるために設計された補正された環状スート密度プロファイル(破線)、および、元のプリフォームと補正されたプリフォームとの間のスート密度誤差ερ(点線)を示している。スート密度誤差ερに対する許容誤差TSも、2つの平行な破線として示されている。
上記の方法の一実施形態において、a)スートオーバークラッド層を形成する工程は、i)環状スート密度プロファイルを有する第1のスートオーバークラッド層を有するプリフォームから形成された試験光ファイバの相対屈折率プロファイルを、所望の屈折率プロファイルを有する基準光ファイバと比較することにより、プロファイルフィット誤差を決定する工程と、ii)プロファイルフィット誤差を、スート密度に対する相対屈折率の感度で除算することにより、スート密度誤差を定める工程と、iii)スート密度誤差を環状スート密度プロファイルから減算することにより、修正された環状スート密度プロファイルを定める工程と、iv)修正されたスート密度プロファイルを用いてスートオーバークラッド層を形成することにより、シリカスートプリフォームを形成する工程とを含む。
一実施形態において、本方法は、v)工程i)~iv)によって形成されたシリカスートプリフォームを用いて別の試験光ファイバを形成する更なる工程と、次に、スート密度誤差がスート密度誤差許容値より低くなるまで、工程i)~工程v)を繰り返すこととを更に含む。
第1の例示的な処理
スートプリフォームについての目標スート密度プロファイルがわかったら、スートオーバークラッドプリフォーム、即ち「シリカスートプリフォーム」を形成するために、コアケインに対してオーバークラッド配置処理が行われる。図11は、コアケイン110と、外面126に隣接して位置する最外領域122およびコアケインに隣接して位置する最内領域124を含むスートオーバークラッド120とを含む例示的なシリカスートプリフォーム100の断面図を示す。
オーバークラッド配置処理は、必要な目標スート密度プロファイルを有するプリフォームを製造するために調節可能な幾つかの変数(例えば、プレカーサ流量、プリフォーム表面速度、およびバーナーとプリフォーム表面との間の距離等)を含む。実験により、スート密度ρは、主に、付着中のプリフォーム表面温度の関数であり、温度が高いほど密度が高くなり、温度が低いほど密度が低くなることが示されている。アップドーピングのためのスート密度ρを調整する目的で、ノミナル温度から±300℃の表面温度制御範囲が望ましいことが推定される。
オーバークラッド配置処理中、シリカスートプリフォーム100の表面温度は、オーバークラッド配置処方において用いられるプロセスガスおよびその流れを含む1以上の処理変数と、旋盤動作制御変数とを用いて制御され得る。旋盤動作制御変数は、バーナーとベイトとの間の距離、スピンドル速度、およびバーナー横断速度を含む。
第2の例示的な処理
図12に示されている第2の例示的な処理では、図11のシリカスートプリフォーム100が圧密化炉152の内部150に配置され得る。スートオーバークラッド120は、ガス供給源161によって供給される少なくとも1つの塩素含有物質160に晒され、スートオーバークラッドが塩素162でドーピングされて、ドーピングされ圧密化されたシリカスートプリフォーム101が形成されるようになっている。一例では、ドーピング処理を容易にするために、ドーピング処理中に、例えば一酸化炭素等の非塩素含有ガスが炉内に含まれる、即ち、塩素ドーピング中にスートオーバークラッド120を囲んでいる雰囲気中に存在する。一例では、少なくとも1つの塩素含有物質160は、ClまたはSiClを含む。
次に、図13に示されているように、スートオーバークラッド120内に存在する塩素162の一部が、スートオーバークラッドの外側部分122から除去され得る。一例において、これは、炉の内部150を通してガス170をスイープすることによって達成され、一例では、ガス170は少量の酸素および/または水を含有する。その結果、上述のように、半径方向に変化するCl濃度を有する修正されたClドーピングプロファイルを有する、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォーム101となる。
次に、図14に示されていると共に図5に関して上述したように、修正されたプリフォーム101が更に圧密化されて、ドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォーム204が形成される。ガラスプリフォーム204は、ガラスコア210と、外面226に隣接した最外領域222およびガラスコアに隣接した最内領域224を有するガラスオーバークラッド220とを有する。ガラスプリフォーム204は、ガラスオーバークラッド220の最外領域222における塩素濃度が、ガラスオーバークラッドの最内領域224と比較してより低くなった、半径方向の塩素濃度プロファイルC(r)を有する。
第3の例示的な処理
第3の例示的な処理では、スートオーバークラッドプリフォーム100は、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォーム101を形成するために、上述のように、圧密化炉内において塩素でドーピングされ得る。一例において、塩素含有物質160は、ClおよびSiClのうちの少なくとも1つを含む。次に、塩素含有物質160の供給源161がオフにされる。ガス170を、炉の内部を通して、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを通過するようスイープすることによって、ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォーム101の最外領域から塩素162が除去され得る。一例では、ガス170は、乾燥したヘリウム、窒素、およびアルゴンのうちの少なくとも1つを含有する。塩素でドーピングされたシリカスート粒子は、特に、スートオーバークラッド120の最外領域122において、シリカ粒子上のClがSiClガスを生じるために移動することによって塩素を失い、SiClガスはスイープされて炉152の内部150から出る。
このように得られた、修正後のドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォーム101は、次に、上述のように更に圧密化されて、図14のドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォーム204が形成される。ガラスプリフォーム204は、ガラスオーバークラッド220の最外領域222における塩素濃度が、ガラスオーバークラッドの最内領域224と比較してより低くなった、半径方向の塩素濃度プロファイルC(r)を有する。
本明細書において開示される光ファイバ6を形成するために用いられるガラスプリフォーム200における所望の塩素プロファイルを達成するために、第1、第2、および第3の処理の組合せが用いられてもよい。
外側クラッド30の相対屈折率Δのこの形態は、コア10および内側クラッド20における余分な応力を低減し、このことは、ファイバ減衰を低くするために役立つ。また、外側クラッド30の相対屈折率Δのこのプロファイルは、マクロベンド損失およびマイクロベンド損失を、従来のプロファイルと比較して、約5~10%だけ低くする。この方法を用いて製造された光ファイバ6は、1550nmにおいて、0.185dB/km未満の減衰と、1550nmにおいて、20mmのマンドレル直径について0.5dB/turn未満の曲げ損失とを示す。
また、外側クラッド30の相対屈折率Δのこの形態は、図4Aおよび図4Bに示されているように、カットオフ構造/ハンプを解消または抑制することを補助する。このクラッドの屈折率の形状を理由として、高次モードが基本モードと結合しない。また、高次モードの損失が多い。高次モードが剥がされるので、このことは、カットオフを確実に測定するために役立つ。
特許請求される主題の趣旨および範囲から逸脱することなく、本明細書に記載された実施形態に対して様々な変形および変更が行われ得ることが、当業者には自明であろう。従って、本明細書は、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物の範囲内である、本明細書に記載された様々な実施形態の変形および変更を網羅することが意図される。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
光ファイバにおいて、
外半径rと、最大値Δ1MAXを有する相対屈折率Δ(r)とを有するコアであって、中心軸に中心合わせされており、1より大きいα値を有するコアと、
前記コアを囲む内側クラッドであって、相対屈折率Δと、9マイクロメートルより大きい外半径rとを有する内側クラッドと、
前記内側クラッドを直に囲む外側クラッドであって、外半径rと、半径r=rMAXにおいてΔ3MAX>Δである最大相対屈折率Δ3MAXを有すると共に半径r=rMINにおいて最小相対屈折率Δ3MINを有し、rMIN>rMAXである相対屈折率Δ(r)とを有する外側クラッドと
を含み、
i)Δ1MAX>Δ3MAX>Δであり、
ii)Δ3MAX-Δ>0.005Δ%であり、
iii)Δ3MAX-Δ3MIN≧0.01Δ%であり、
前記外側クラッドが、半径方向の座標と共に変化する塩素濃度Cを有する塩素でドーピングされたシリカを含む
ことを特徴とする光ファイバ。
実施形態2
前記α値が10未満である、実施形態1記載の光ファイバ。
実施形態3
前記塩素濃度Cが、rと40マイクロメートルとの間にある半径方向の座標rC_MAXにおいて最大塩素濃度CMAXを有すると共に、r=40マイクロメートルとr=62.5マイクロメートルとの間にある半径方向の座標rC_MINにおいて最小塩素濃度CMINを有し、前記CMAXが前記CMINより少なくとも1000パーツ・パー・ミリオン(ppm)大きい、実施形態1または2記載の光ファイバ。
実施形態4
前記CMAXが前記CMINより少なくとも1500ppm大きい、実施形態3記載の光ファイバ。
実施形態5
前記CMAXが前記CMINより少なくとも2000ppm大きい、実施形態4記載の光ファイバ。
実施形態6
1550nmの波長において、0.185dB/km未満の減衰を更に有する、実施形態1~5のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態7
1550nmにおいて、直径20mmのマンドレルについて0.5dB/turn未満の曲げ損失を更に有する、実施形態1~6のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態8
1300nm≦λ≦1324nmである零分散波長λを更に有する、実施形態1~7のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態9
1310nmの波長において、8.8マイクロメートル~9.5マイクロメートルのモードフィールド径を更に有する、実施形態1~8のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態10
1260nm以下のケーブルカットオフを更に有する、実施形態1~9のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態11
前記内側クラッドが前記コアを直に囲む、実施形態1~10のいずれか1つに記載の光ファイバ。
実施形態12
コアおよびクラッドを有する光ファイバを形成する方法において、
a)コアケインに対してオーバークラッド配置処理を行うことにより、前記コアケインの周囲に設けられたスートオーバークラッド層を有するシリカスートプリフォームを生じる工程であって、前記シリカスートプリフォームが、調節された半径方向のスート密度プロファイルを有する、工程と、
b)オーバークラッド圧密化処理を用いて、前記スートオーバークラッド層を塩素でドーピングすることにより、塩素でドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを形成する工程と、
c)前記塩素でドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームを更に圧密化することにより、塩素でドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォームを形成する工程と、
d)前記塩素でドーピングされ圧密化され空隙を含まないガラスプリフォームを線引きすることにより、前記光ファイバを形成する工程と
を含むことを特徴とする方法。
実施形態13
前記ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォームの前記スートオーバークラッド層の最外領域から前記塩素の一部を除去する工程を更に含む、実施形態12記載の方法。
実施形態14
前記除去する工程が、前記スートオーバークラッド層の前記最外領域を、酸素および水のうちの少なくとも1つに晒すことによって達成される、実施形態13記載の方法。
実施形態15
前記除去する工程が、前記スートオーバークラッド層の前記最外領域を、ヘリウム、窒素、およびアルゴンのうちの少なくとも1つを有する乾燥雰囲気に晒すことによって達成される、実施形態13記載の方法。
実施形態16
b)塩素でドーピングする前記工程が、前記スートオーバークラッド層をClおよびSiClのうちの少なくとも1つに晒すことを含む、実施形態12~15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17
b)塩素でドーピングする前記工程が、前記スートオーバークラッド層を一酸化炭素に晒すことを含む、実施形態12~15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態18
a)前記スートオーバークラッド層を形成する前記工程が、
i)環状スート密度プロファイルを有する第1のスートオーバークラッド層を有するプリフォームから形成された試験光ファイバについての屈折率パラメータの屈折率プロファイルを、基準光ファイバの所望の屈折率プロファイルと比較することにより、プロファイルフィット誤差を決定する工程と、
ii)前記プロファイルフィット誤差を、スート密度に対する前記屈折率パラメータの感度で除算することにより、スート密度誤差を定める工程と、
iii)前記スート密度誤差を前記環状スート密度プロファイルから減算することにより、修正された環状スート密度プロファイルを定める工程と、
iv)前記修正されたスート密度プロファイルを用いて前記スートオーバークラッド層を形成することにより、前記シリカスートプリフォームを形成する工程と
を含む、実施形態12~17のいずれか1つに記載の方法。
実施形態19
v)前記工程iv)の前記シリカスートプリフォームを用いて別の試験光ファイバを形成する更なる工程と、
前記スート密度誤差がスート密度誤差閾値より低くなるまで、前記工程i)~工程v)を繰り返すことと
を更に含む、実施形態18記載の方法。
実施形態20
前記屈折率プロファイルが相対屈折率プロファイルを含み、前記屈折率パラメータが相対屈折率である、実施形態18または19記載の方法。
実施形態21
前記屈折率プロファイルが正規化された屈折率プロファイルを含み、前記屈折率パラメータが正規化された屈折率である、実施形態18または19記載の方法。
6 光ファイバ
10 コア
20 内側クラッド
30 外側クラッド
40 クラッド
100 シリカスートプリフォーム
101 ドーピングされ部分的に圧密化されたシリカスートプリフォーム
110 コアケイン
120 スートオーバークラッド
122 最外領域
124 最内領域
152 圧密化炉
160 塩素含有物質
162 塩素
170 ガス
200 線引きシステム
204 ガラス光ファイバプリフォーム
210 ガラスコア
220 ガラスオーバークラッド
222 最外領域
224 最内領域

Claims (5)

  1. 光ファイバにおいて、
    外半径rと、最大値Δ1MAXを有する相対屈折率Δ(r)とを有するコアであって、中心軸に中心合わせされており、1より大きいα値を有するコアと、
    前記コアを囲む内側クラッドであって、相対屈折率Δと、9マイクロメートルより大きい外半径rとを有する内側クラッドと、
    前記内側クラッドを直に囲む外側クラッドであって、外半径rと、半径r=rMAXにおいてΔ3MAX>Δである最大相対屈折率Δ3MAXを有すると共に半径r=rMINにおいて最小相対屈折率Δ3MINを有し、rMIN>rMAXである相対屈折率Δ(r)とを有する外側クラッドと
    i)Δ1MAX>Δ3MAX>Δであり、
    ii)Δ3MAX-Δ>0.005Δ%であり、
    iii)Δ3MAX-Δ3MIN≧0.01Δ%であり、
    前記外側クラッドが、半径方向の座標と共に変化する塩素濃度Cを有する塩素でドーピングされたシリカを含み、
    前記塩素濃度Cが、r と40マイクロメートルとの間にある半径方向の座標r C_MAX において最大塩素濃度C MAX を有すると共に、r=40マイクロメートルとr =62.5マイクロメートルとの間にある半径方向の座標r C_MIN において最小塩素濃度C MIN を有し、前記C MAX が前記C MIN より少なくとも1000パーツ・パー・ミリオン(ppm)大きい、光ファイバ。
  2. 前記C MAX が前記C MIN より少なくとも1500ppm大きい、請求項1記載の光ファイバ。
  3. 1550nmの波長において、0.185dB/km未満の減衰を更に有する請求項1又は2記載の光ファイバ。
  4. 1550nmにおいて、直径20mmのマンドレルについて0.5dB/turn未満の曲げ損失を更に有する、請求項1~3のいずれか一項記載の光ファイバ。
  5. 1310nmの波長において、8.8マイクロメートル~9.5マイクロメートルのモードフィールド径を更に有する、請求項1~4のいずれか一項記載の光ファイバ。
JP2019515407A 2016-09-21 2017-09-12 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバ、およびそれを形成する方法 Active JP7049327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021172595A JP2022020689A (ja) 2016-09-21 2021-10-21 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバを形成する方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662397506P 2016-09-21 2016-09-21
US62/397,506 2016-09-21
PCT/US2017/051138 WO2018093451A2 (en) 2016-09-21 2017-09-12 Optical fibers having a varying clad index and methods of forming same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172595A Division JP2022020689A (ja) 2016-09-21 2021-10-21 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバを形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530005A JP2019530005A (ja) 2019-10-17
JP7049327B2 true JP7049327B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=61581711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515407A Active JP7049327B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-12 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバ、およびそれを形成する方法
JP2021172595A Ceased JP2022020689A (ja) 2016-09-21 2021-10-21 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバを形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021172595A Ceased JP2022020689A (ja) 2016-09-21 2021-10-21 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバを形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10146008B2 (ja)
EP (1) EP3516435B1 (ja)
JP (2) JP7049327B2 (ja)
CN (1) CN109791250B (ja)
WO (1) WO2018093451A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019232394A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Corning Incorporated Microstructured glass articles with at least 100 core elements and methods for forming the same
JP7388353B2 (ja) * 2018-07-13 2023-11-29 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US20210032153A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Corning Incorporated Tension-based methods for forming bandwidth tuned optical fibers for bi-modal optical data transmission
JP7455079B2 (ja) 2020-04-23 2024-03-25 信越化学工業株式会社 光ファイバ
AU2023201002A1 (en) 2022-03-31 2023-10-19 Sterlite Technologies Limited Optical fiber with an attenuation reduction refractive index (ri) profile

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053344A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材及び光ファイバ
JP2004093935A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
JP2005507358A (ja) 2001-10-26 2005-03-17 ヘライオステネフォーアーゲー 石英ガラスから成る管を製造する方法、多孔質石英ガラスから成る管状中間製品、及びその使用
CN103760634A (zh) 2014-01-27 2014-04-30 长飞光纤光缆股份有限公司 一种单模光纤
US20150225280A1 (en) 2013-09-06 2015-08-13 Corning Incorporated Method of making updoped cladding by using silicon tertrachloride as the dopant
US20160011365A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Corning Incorporated High chlorine content low attenuation optical fiber

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4629485A (en) 1983-09-26 1986-12-16 Corning Glass Works Method of making fluorine doped optical preform and fiber and resultant articles
JPS60161347A (ja) * 1984-01-24 1985-08-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPS60186429A (ja) * 1984-03-01 1985-09-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
EP0181595A3 (en) 1984-11-15 1986-08-06 Polaroid Corporation Dielectric waveguide with chlorine dopant
JPS61174146A (ja) 1985-01-25 1986-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ及びその製造方法
US5217516A (en) * 1985-12-27 1993-06-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making optical glass article
US4906268A (en) 1986-01-30 1990-03-06 Corning Incorporated Heating oven for preparing optical waveguide fibers
US4810276A (en) * 1987-08-05 1989-03-07 Corning Glass Works Forming optical fiber having abrupt index change
JPH0196039A (ja) * 1987-10-07 1989-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用母材の製造方法
JP2835957B2 (ja) * 1988-11-21 1998-12-14 株式会社フジクラ 光ファイバおよびその製造方法並びに該光ファイバを用いた光ファイバタップ
US5044716A (en) * 1989-12-08 1991-09-03 Corning Incorporated Chlorine-doped optical component
US6003342A (en) * 1991-10-25 1999-12-21 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus for production of optical fiber preform
US5917109A (en) * 1994-12-20 1999-06-29 Corning Incorporated Method of making optical fiber having depressed index core region
US5656057A (en) * 1995-05-19 1997-08-12 Corning Incorporated Method for drying and sintering an optical fiber preform
JP3845906B2 (ja) 1996-08-09 2006-11-15 住友電気工業株式会社 合成シリカガラスの製造方法
KR100636332B1 (ko) * 1998-09-21 2006-10-19 피렐리 카비 에 시스테미 소시에떼 퍼 아찌오니 확장 파장 밴드용의 광파이버
JP2001339282A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Advantest Corp 可変遅延回路及び半導体回路試験装置
JP3865039B2 (ja) * 2000-08-18 2007-01-10 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスの製造方法および合成石英ガラス並びに合成石英ガラス基板
US8516855B2 (en) * 2001-04-27 2013-08-27 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Method for producing an optical fiber preform
JP2003054995A (ja) * 2001-06-05 2003-02-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ母材およびその製造方法および光ファイバ
US6776012B2 (en) * 2001-06-26 2004-08-17 Fitel Usa Corp. Method of making an optical fiber using preform dehydration in an environment of chlorine-containing gas, fluorine-containing gases and carbon monoxide
US20030079504A1 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Boek Heather D. Methods and apparatus for forming a chlorine-doped optical waveguide preform
AU2003210934A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-09 Corning Incorporated Low slope dispersion shifted optical fiber
US20030221459A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Walczak Wanda J. Method for forming an optical waveguide fiber preform
EP1538467A1 (en) * 2002-09-12 2005-06-08 Asahi Glass Company Ltd. Plastic optical fiber
US20040076392A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-22 Bickham Scott R. Low Kappa, dual-moat DC fiber and optical transmission line
US20040118164A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Boek Heather D. Method for heat treating a glass article
DE60336510D1 (de) * 2003-06-30 2011-05-05 Prysmian Spa Verfahren und vorrichtung zum bohren von vorformen für loch-lichtleitfasern
US7506522B2 (en) * 2004-12-29 2009-03-24 Corning Incorporated High refractive index homogeneity fused silica glass and method of making same
US7450806B2 (en) * 2005-11-08 2008-11-11 Corning Incorporated Microstructured optical fibers and methods
JP4460065B2 (ja) * 2006-02-21 2010-05-12 古河電気工業株式会社 非線形光ファイバおよび非線形光デバイスならびに光信号処理装置
WO2008013627A2 (en) * 2006-06-30 2008-01-31 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber with high modulus coating
JP4999063B2 (ja) * 2006-10-19 2012-08-15 古河電気工業株式会社 光ファイバ
US8464556B2 (en) * 2007-05-08 2013-06-18 Corning Incorporated Microstructured optical fibers and methods
US20090169163A1 (en) * 2007-12-13 2009-07-02 Abbott Iii John Steele Bend Resistant Multimode Optical Fiber
US8175437B2 (en) * 2008-02-07 2012-05-08 Corning Incorporated Microstructured transmission optical fiber
US8542969B2 (en) 2010-02-26 2013-09-24 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
KR20130097752A (ko) * 2010-08-12 2013-09-03 코닝 인코포레이티드 실리카계 수트 또는 실리카계 수트로 제조된 제품의 처리 방법
FR2971061B1 (fr) 2011-01-31 2013-02-08 Draka Comteq France Fibre optique a large bande passante et a faibles pertes par courbure
EP2503368A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-26 Draka Comteq B.V. Multimode optical fiber with improved bend resistance
JP2013006750A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
RU2614033C2 (ru) 2011-08-19 2017-03-22 Корнинг Инкорпорейтед Оптическое волокно с низкими изгибными потерями
DE102011119373A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas
DE102011119374A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas
DE102011119341A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von synthetischem Quarzglas nach der Sootmethode
US8588569B2 (en) * 2011-11-30 2013-11-19 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US9108876B2 (en) 2011-11-30 2015-08-18 Corning Incorporated Pressed, multilayered silica soot preforms for the manufacture of single sinter step, complex refractive index profile optical fiber
CN102778722B (zh) 2012-05-28 2014-09-17 长芯盛(武汉)科技有限公司 渐变折射率抗弯曲多模光纤
JP2014101236A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバ
JP5697065B2 (ja) * 2013-01-29 2015-04-08 古河電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
US8926143B2 (en) * 2013-03-13 2015-01-06 Corning Incorporated Light-diffusing elements
US9188736B2 (en) 2013-04-08 2015-11-17 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
JP6268758B2 (ja) * 2013-06-10 2018-01-31 住友電気工業株式会社 光ファイバ
US9772445B2 (en) * 2015-04-07 2017-09-26 Corning Incorporated Low attenuation fiber with stress relieving layer and a method of making such
US9594210B2 (en) * 2015-06-30 2017-03-14 Corning Incorporated Optical fiber with large effective area and low bending loss
US9841559B2 (en) * 2016-02-24 2017-12-12 Corning Incorporated Multimode fiber with intermediate clad layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053344A (ja) 2000-08-07 2002-02-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材及び光ファイバ
JP2005507358A (ja) 2001-10-26 2005-03-17 ヘライオステネフォーアーゲー 石英ガラスから成る管を製造する方法、多孔質石英ガラスから成る管状中間製品、及びその使用
JP2004093935A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ
US20150225280A1 (en) 2013-09-06 2015-08-13 Corning Incorporated Method of making updoped cladding by using silicon tertrachloride as the dopant
CN103760634A (zh) 2014-01-27 2014-04-30 长飞光纤光缆股份有限公司 一种单模光纤
US20160011365A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Corning Incorporated High chlorine content low attenuation optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
EP3516435B1 (en) 2022-04-27
US20190004245A1 (en) 2019-01-03
JP2019530005A (ja) 2019-10-17
US11125937B2 (en) 2021-09-21
US20180079677A1 (en) 2018-03-22
EP3516435A2 (en) 2019-07-31
CN109791250A (zh) 2019-05-21
WO2018093451A3 (en) 2018-06-28
CN109791250B (zh) 2021-03-12
JP2022020689A (ja) 2022-02-01
US10146008B2 (en) 2018-12-04
WO2018093451A2 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7049327B2 (ja) 変化するクラッド屈折率を有する光ファイバ、およびそれを形成する方法
US9851499B2 (en) Optical fiber with large effective area and low bending loss
EP3166899B1 (en) High chlorine content low attenuation optical fiber
US9778413B2 (en) Low attenuation fiber with stress relieving layer and a method of making such
JP6527973B2 (ja) 光ファイバ
WO2008136929A1 (en) Optical fiber containing alkali metal oxide
JP2011507028A (ja) 耐曲げ性マルチモード光ファイバ
EP2702437A1 (en) Light diffusing fibers and methods for making the same
JP2021503630A (ja) 2種類以上のハロゲンが共ドープされたコアを有する低損失の光ファイバ
JP2021534058A (ja) 光ファイバ用にハロゲンを共ドープしたコアの製造方法、並びに光ファイバ
CN106536434B (zh) 具有黏度匹配的纤芯和内包覆层的低衰减光纤
US20110088433A1 (en) Methods For Drawing Multimode Bend Resistant Optical Fiber
WO2012010212A1 (en) Bend-resistant single-mode optical fibre
US9360619B2 (en) Moatless bend-optimized multimode fiber
US9964701B2 (en) Methods of manufacturing wide-band multi-mode optical fibers and core preforms for the same using specific fluorine doping parameter and 850 nm alpha profile
US11530157B2 (en) Method of manufacturing an optical fiber using axial tension control to reduce axial variations in optical properties
JP6136467B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法、光ファイバ用ガラス母材、光ファイバおよび光ファイバの光学特性の計算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7049327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150