JP7047768B2 - 眼科用組成物 - Google Patents

眼科用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7047768B2
JP7047768B2 JP2018555055A JP2018555055A JP7047768B2 JP 7047768 B2 JP7047768 B2 JP 7047768B2 JP 2018555055 A JP2018555055 A JP 2018555055A JP 2018555055 A JP2018555055 A JP 2018555055A JP 7047768 B2 JP7047768 B2 JP 7047768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
liquid paraffin
ophthalmic composition
preferable
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105678A1 (ja
Inventor
雅貴 吉田
裕美 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Publication of JPWO2018105678A1 publication Critical patent/JPWO2018105678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047768B2 publication Critical patent/JP7047768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、眼科用組成物に関するものである。
涙液油層は、涙の水分の蒸発を防いだり、異物を除去するため眼の機能維持にはなくてはならないものであり、その役割を十分に果たすためには眼表面で安定であることが必要である。この涙液油層はマイボーム腺から分泌される脂質(マイバム)から構成されており、主な成分はワックスエステル、コレステロールエステル、リン脂質等である。一方、これら成分は加齢やホルモン変化によって飽和脂質の割合が増加し、涙液油層の安定化に影響して、涙液水層の蒸発が亢進され、ドライアイ症状が誘発される原因ともなる。さらに眼疲労とも深い関係があるといわれている。特に、マイボーム腺機能不全では、脂質の飽和化が過度に進行し、上記症状が悪化することが知られている。これに対して、涙液油層にレシチンを含む眼科用組成物を供給することにより涙液油層を均一化することが報告されている(特許文献1:特開2007-211007号公報)。しかしながら、これらの涙液油層安定化効果は不十分であった。
特開2007-211007号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、涙液油層を安定化させること、ドライアイ症状改善、眼疲労症状改善、特に、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ症状改善、眼疲労症状改善、眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き又は疲労感を改善できる眼科用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、流動パラフィンが涙液油層を安定化させ、特に、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ症状改善、眼疲労症状改善、眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き又は疲労感改善に顕著な効果を有することを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は眼科用組成物を提供する。
[1].流動パラフィンを含む涙液油層安定化用の眼科用組成物。
[2].流動パラフィンを含むことを特徴とする、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ症状改善用の眼科用組成物。
[3].流動パラフィンを含むことを特徴とする、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、眼疲労症状改善用の眼科用組成物。
[4].流動パラフィンを含むことを特徴とする、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き又は疲労感改善用である眼科用組成物。
[5].マイボーム腺機能不全患者用である[1]記載の眼科用組成物。
[6].涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ患者用又は眼疲労患者用である[1]記載の眼科用組成物。
[7].さらに、テルペノイドを含む[1]~[6]のいずれかに記載の眼科用組成物。
本発明によれば、涙液油層安定化効果、特に、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ症状改善、眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き又は疲労感改善に顕著な効果を有する眼科用組成物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、流動パラフィンを含む涙液油層安定化用の眼科用組成物であり、流動パラフィンを有効成分として含むものであり、流動パラフィンを涙液油層安定化用途に用いるものである。
流動パラフィンは、飽和脂質が増加した不安定な涙液油層に対して、涙液油層安定化効果が高い成分である。流動パラフィンは、トリグリセリドからなる植物油や炭化水素の中でも炭素鎖長の短いスクワラン等と比較して極性が低い油分である。また、流動パラフィンは原油から得られる炭化水素類の混合物であり、常温で液体である。例えば、原油の常圧蒸留残油を原料に減圧蒸留,溶剤脱歴処理を行い、その後溶剤精製法又は水素化分解法処理を行う方法等により製造される。本発明に用いられる流動パラフィンに特に制限はなく、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。具体的には、炭化水素の炭素鎖長に特に制限はないが、15~45のものが好適に用いられる。また、炭化水素における二重結合の有無について特に制限はないが、飽和炭化水素を多く含むものが好適に用いられる。さらに、炭化水素の構造としては、直鎖、分岐鎖及び環状構造のいずれを含んでいてもよく、いずれの比重の流動パラフィンであっても用いることができる。特に、日本薬局方に収載された流動パラフィン及び軽質流動パラフィン等が好適である。なお、安定剤として適当な型のトコフェロールを含んでいてもよい。
流動パラフィンの粘度はその分子量と相関しており、第十六改正日本薬局法第1法(37.8℃)の測定方法において、粘度30~100mm2/sのものが好ましく、粘度37~88mm2/sのものがより好ましく、74~88mm2/sのものがさらに好ましい。上記粘度範囲内の2種以上を混合してもよい。粘度を30mm2/s以上とすることで、涙液油層安定化効果をより得ることができ、100mm2/s以下とすることで、組成物の澄明性(透過率)が高められると同時に、流動パラフィン特有の眼刺激をより軽減することができる。
流動パラフィンの配合量は、組成物中0.001W/V%(質量/容積%,g/100mL、以下同様)以上100W/V%未満が好ましい。媒質が水である「水性眼科用組成物」の場合、0.001~25.0W/V%がより好ましく、0.001~2.5W/V%、0.001~1.0W/V%、0.01~0.5W/V%、0.05~0.25W/V%が特に好ましい。0.001W/V%以上で、涙液油層安定化効果をより得ることができ、25.0W/V%以下とすることで、組成物の澄明性が高められると同時に、流動パラフィン特有の眼刺激をより軽減することができる。媒質が主に油成分である「油性眼科用組成物」の場合、外観安定性の点から50.0W/V%以上が好ましく、90.0W/V%以上がより好ましく、99.0W/V%以上がさらに好ましい。
本発明の眼科用組成物は、さらにテルペノイドを含有するとよい。テルペノイドの配合により、組成物の涙液希釈による流動パラフィンの水面への遊離性を高める等、遊離性を調整することができ、涙液油層安定化効果を高めることができる。さらに、流動パラフィンを含有する組成物の澄明性を向上させることができる。本発明におけるテルペノイドとは、イソプレンユニットを構成単位とする構造を有するもので、例えば、テルペン炭化水素、テルペンアルコール、テルペンアルデヒド、テルペンケトン等が挙げられる。また、炭素数により、モノテルペン、セスキテルペン、ジテルペン、トリテルペン、テトラテルペンがある。具体的には、メントール、メントン、カンフル、ボルネオール、リュウノウ、ゲラニオール、シネオール、リナロール、シトロネロール及びリモネン等のモノテルペン、レチノール及びレチナール等のジテルペン、カロチノイド等のテトラテルペン等が挙げられる。中でも、モノテルペンを使用することが好ましい。これらのテルペノイド類は、d体、l体又はdl体のいずれでも使用することができる。中でも、メントール、メントン、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、リナロールが好ましく、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、シネオール、リナロールがより好ましい。特に好ましくは、メントールである。なお、本発明において、テルペノイド類として、上記化合物を含有する精油を使用してもよい。このような精油としては、例えば、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ローズ油、ハッカ油、ペパーミント油、スペアミント油、及びフタバガキ科植物の精油、ロズマリン油、ラベンダー油等が挙げられる。涙液油層安定化効果を高める点から、ベルガモット油、ユーカリ油が好ましい。
テルペノイドの配合量は、テルペノイドの種類、他の配合成分(特に界面活性剤)の種類及び含有量等にもよるが、流動パラフィンの涙液希釈放出性と涙液油層安定性、外観の透過率を高める点から、組成物中0.0001~0.2W/V%が好ましく、0.005~0.1W/V%がより好ましい。
[その他の成分]
本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の成分を適量配合することができる。その他の成分としては、界面活性剤、流動パラフィン以外の油成分、防腐剤、糖類、緩衝剤、pH調整剤、等張化剤、安定化剤、多価アルコール、粘稠剤、薬物等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて配合することができる。下記に示す成分の配合量は、配合する場合の好ましい範囲であり、組成物中の量である。
界面活性剤としては非イオン界面活性剤が好ましい。非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、これら以外の非イオン界面活性剤が挙げられ、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
ポリオキシエチレンヒマシ油(POEヒマシ油)は、ヒマシ油に酸化エチレンを付加重合することによって得られる化合物であり、酸化エチレンの平均付加モル数が異なるいくつかの種類が知られている。ポリオキシエチレンヒマシ油における酸化エチレンの平均付加モル数については、特に限定はないが、3~60モルが例示される。具体的にはポリオキシエチレンヒマシ油3(数値は酸化エチレンの平均付加モル数、以下同様)、ポリオキシエチレンヒマシ油10、ポリオキシエチレンヒマシ油20、ポリオキシエチレンヒマシ油35、ポリオキシエチレンヒマシ油40、ポリオキシエチレンヒマシ油50、ポリオキシエチレンヒマシ油60等が挙げられる。
ポリオキシエチレンヒマシ油を配合する場合、その配合量は、0.0005~20.0W/V%が好ましく、0.001~10.0W/V%がより好ましく、0.0025~6.0W/V%がさらに好ましい。安全性の点からは5.0W/V%以下が好ましく、2.5W/V%以下がより好ましく、1.0W/V%以下がさらに好ましい。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(POE硬化ヒマシ油)は、水添したヒマシ油に酸化エチレンを付加重合することによって得られる化合物であり、酸化エチレンの平均付加モル数が異なるいくつかの種類が知られている。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油における酸化エチレンの平均付加モル数については、特に限定はないが、5~100モルが例示される。具体的にはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油5(数値は酸化エチレンの平均付加モル数、以下同様)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油20、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油30、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油100等が挙げられる。
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を配合する場合、その配合量は、0.0005~20.0W/V%が好ましく、0.0010~10.0W/V%がより好ましく、0.0025~6.0W/V%がさらに好ましい。安全性の点からは5.0W/V%以下が好ましく、2.5W/V%以下がより好ましく、1.0W/V%以下がさらに好ましい。
その他の非イオン界面活性剤としては、ポリソルベート80(モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン)(()内数値は酸化エチレンの平均付加モル数、以下同様)に代表されるポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(POEソルビタン脂肪酸エステル)、ポロクサマーに代表されるポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンブロックコポリマー(POEPOPグリコール)、モノステアリン酸ポリエチレングリコール(10)に代表されるモノステアリン酸ポリエチレングリコール等が挙げられる。
その他の非イオン界面活性剤を配合する場合、その配合量は、下記比率を満たしていれば特に限定されないが、組成物中0.5W/V%以下が好ましく、0.4W/V%以下がより好ましい。
なお、塩化ベンザルコニウムや塩化ベンゼトニウムに代表される陽イオン性界面活性剤、ラウリル硫酸ナトリウムやソルビン酸又はその塩に代表される陰イオン性界面活性剤、ラウラミンオキシドに代表される両性界面活性剤は、涙液希釈による流動パラフィンと界面活性剤の分離を阻害し、流動パラフィンが涙液油層へ移行されにくくなるため、組成物中に0.1W/V%以下とすることが好ましく、0.01W/V%以下とすることがより好ましく、実質的に含まないことがさらに好ましい。
流動パラフィン以外の油成分として、ヒマシ油、大豆油、オリーブ油、ゴマ油、コーン油、ヤシ油、アーモンド油、中鎖脂肪酸トリグリセリド、酢酸-d-α-トコフェロール、レチノールパルミチン酸エステル、白色ワセリン、精製ラノリン、コレステロール、ミックストコフェロール等が挙げられる。流動パラフィン以外の油成分を配合する場合、その配合量は0.001~1.0W/V%が好ましく、0.001~0.5W/V%がより好ましく、0.001~0.25W/V%が最も好ましい。
防腐剤の中でもアルキル鎖やベンゼン環等の疎水部を有する防腐剤として、チメロサール、フェニルエチルアルコール、アルキルアミノエチルグリシン、クロルヘキシジングルコン酸、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等が挙げられるが、流動パラフィンが涙液油層へ移行されにくくなるため、組成物中に0.1W/V%以下が好ましく、0.01W/V%以下とすることがより好ましく、実質的に含まないことがさらに好ましい。
糖類としては、グルコース、シクロデキストリン、キシリトール、ソルビトール、マンニトール等が挙げられる。なお、これらは、d体、l体又はdl体のいずれでもよい。糖類を配合する場合、その配合量は、組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
緩衝剤としては、例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂、リン酸、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、氷酢酸、トロメタモール、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。緩衝剤を配合する場合、その配合量は、組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~2W/V%がより好ましく、0.001~1W/V%がさらに好ましい。
pH調整剤としては、無機酸又は無機アルカリ剤が挙げられる。例えば、無機酸としては(希)塩酸が挙げられる。無機アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。組成物のpHは涙液油層不安定化が引き起こす諸症状をより改善する点から3.5~8.0が好ましく、5.5~8.0がより好ましい。なお、pHの測定は、25℃でpHメータ(HM-25R、東亜ディーケーケー(株))を用いて行う。
等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、乾燥炭酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム等が挙げられる。涙液油層不安定化が引き起こす諸症状をより改善する点から、塩化ナトリウムと塩化カリウムを少なくとも1種以上配合し、等張化されていることが好ましい。組成物の対生理食塩水浸透圧比は涙液油層不安定化が引き起こす諸症状をより改善する点から0.60~2.00が好ましく、0.60~1.55がより好ましく、0.83~1.20が最も好ましい。なお、浸透圧の測定は、25℃で自動浸透圧計(A2O、アドバンスドインストルメンツ社)を用いて行う。
安定化剤としては、例えば、エデト酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム水和物、シクロデキストリン、亜硫酸塩、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。安定化剤を配合する場合、その配合量は、組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。ジブチルヒドロキシトルエンは涙液希釈による流動パラフィンと界面活性剤の分離を阻害し、流動パラフィンが涙液油層へ移行されにくくなるため、実質的に含まないことがより好ましい。
多価アルコールとしては、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。多価アルコールを配合する場合、多価アルコールの配合量は、組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
粘稠剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。粘稠剤を配合する場合、その配合量は、組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
薬物(薬学的有効成分)としては、例えば、充血除去成分(例えば、エピネフリン、塩酸エピネフリン、エフェドリン塩酸塩、塩酸テトラヒドロゾリン、ナファゾリン塩酸塩、ナファゾリン硝酸塩、フェニレフリン塩酸塩、dl-メチルエフェドリン塩酸塩等)、消炎・収斂剤(例えば、ネオスチグミンメチル硫酸塩、イプシロン-アミノカプロン酸、アラントイン、ベルベリン塩化物水和物、ベルベリン硫酸塩水和物、アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛、リゾチーム塩酸塩等)、抗ヒスタミン剤(例えば、ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩等)、水溶性ビタミン類(フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、シアノコバラミン、ピリドキシン塩酸塩、パンテノール、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウム等)、アミノ酸類(例えば、L-アスパラギン酸カリウム、L-アスパラギン酸マグネシウム、L-アスパラギン酸カリウム・マグネシウム(等量混合物)、アミノエチルスルホン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム等)、サルファ剤等が挙げられる。薬物を配合する場合、薬物の含有量は、各薬物の有効な適性量を選択することができるが組成物中0.001~5.0W/V%が好ましく、0.001~1W/V%がより好ましく、0.001~0.1W/V%がさらに好ましい。
[製造方法]
本発明の組成物の製造方法は特に限定されないが、例えば、流動パラフィン等の油性成分と界面活性剤成分との混合溶液を、水性成分を含む水溶液と混合して乳化させ、pH調整後、総体積を水により調することにより得ることができる。各液体の混合方法は、一般的な方法でよく、パルセーター、プロペラ羽根、パドル羽根、タービン羽根等を用いて適宜行われるが、回転数は特に限定されず、激しく泡立たない程度に設定することが好ましい。各液体の混合温度は特に限定しないが、油性成分と界面活性剤成分が共に融解温度以上であることが好ましく、具体的には40~95℃の範囲から適宜選定される。より好ましくは、さらに高圧乳化による微細化工程を行う。高圧乳化条件は、製剤澄明性を向上させる観点からは高圧でパス回数を多くすることが好ましく、生産効率を向上させる観点からは低圧でパス回数を少なくすることが好ましく、噴射圧は100~245MPaが好ましく、150~245MPaがより好ましく、200~245MPaがさらに好ましい。さらに背圧を印加することが好ましく、1~10MPaが好ましく、2~5MPaがより好ましい。さらにパス回数は1~10回が好ましく、1~5回がより好ましい。高圧乳化時の温度は20~90℃の範囲から適宜選定される。
流動パラフィンの量が多い場合は、例えば、各成分を50~90℃で、パルセーター、プロペラ羽根、パドル羽根、タービン羽根等で混合し、溶解確認後、流動パラフィンで100mL等の最終容量にする方法が挙げられる。
また、得られた組成物を樹脂製容器に充填後、さらに包装体により密封し、上記容器と上記包装体との間に形成された空間の不活性ガスを封入してもよく、眼科用組成物を樹脂製容器に充填し、脱酸素剤と共に包装体により密封してもよい。
[眼科用組成物]
本発明の組成物は、媒質が水である「水性眼科用組成物」であっても、媒質が主に油成分である「油性眼科用組成物」であってもよい。流動パラフィンの特有の眼刺激を低減させる点から「水性眼科用組成物」であることが好ましく、この場合、水の配合量は、涙液との混合を容易にし流動パラフィン移行遅延を防ぎ、涙液油層安定化効果をより得る点から、組成物中90.0~99.5W/V%が好ましく、95.0~98.0W/V%がより好ましい。
本発明の組成物は目への適応を容易にする点から液体が好ましく、25℃における粘度は、涙液との混合を容易にし流動パラフィン移行遅延を防ぎ、涙液油層安定化効果をより得る点から、20mPa・s以下が好ましく、10mPa・s以下がより好ましく、5mPa・s以下がさらに好ましく、2mPa・s以下が特に好ましい。粘度の測定方法はコーンプレート型粘度計(例えば、DV2T、英弘精機(株))を用いて行う。
本発明の組成物は異物混入時の発見を容易にする点から、澄明であることが好ましく、組成物外観の透過率がより高い方が好ましい。具体的には分光光度計(UV-1800、(株)島津製作所)を用いて測定した波長600nmの透過率が50~100%が好ましく、75~100%がより好ましく、90~100%がさらに好ましい。
本発明の組成物中に含有される界面活性剤と流動パラフィンの会合体の中位径は粒子径測定装置(ELSZ-200ZS、大塚電子(株)製)にて測定し、製剤安定性の点から1~200nmが好ましく、1~100nmがより好ましく、1~60nmがさらに好ましく、1~40nmが最も好ましい。
本発明の組成物は、点眼剤、コンタクトレンズ用点眼剤、洗眼剤等として好適に使用できるが、涙液希釈倍率が高く、流動パラフィンからの界面活性剤の離脱がより促進され、流動パラフィン送達が効率的に行われる点から特に点眼剤、コンタクトレンズ用点眼剤(コンタクトレンズ装着者用点眼剤)として好適に使用できる。コンタクトレンズとしては、ハードコンタクトレンズ、ソフトコンタクトレンズ等特に限定されない。
点眼剤又はコンタクトレンズ用点眼剤として使用する場合、1回につき10~100μLを1~3滴1日につき1~6回点眼することが好ましく、目からあふれ出すことにより涙液油層安定化効果が減ずるおそれがあるため1回につき10~50μLを1~3滴1日につき1~6回がより好ましく、1回につき10~30μLを1~3滴1日につき1~6回がさらに好ましい。洗眼剤として使用する場合、1回につき3~6mL、1日につき3~6回洗眼することが好ましい。
[涙液油層安定化用の眼科用組成物]
本発明の組成物は、単に涙液油層に油を補給するものやマイボーム腺からの油成分の産生を促進するものではなく、マイボーム腺機能不全等により不安定化した涙液油層を安定化させるものである。単純に油成分の産生を促進するのでは、飽和脂質まで増加してむしろ症状を悪化させる要因となり、涙液油層に油を補給するだけでは不安定化した涙液油層を安定化できない。本発明の組成物は、涙液油層安定化用(涙液油層安定化剤)として有効であり、さらに、ドライアイ症状(眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き、異物感、眼の痛み、眼がまぶしい、眼が重い、眼のかゆみ、眼の不快感、眼脂、流涙、充血等)及び眼疲労症状(眼が疲れる、疲労感、肩こり、頭痛等)の改善用(ドライアイ症状改善剤)として有効である。特に涙液油層不安定化によって生じるドライアイ症状及び眼疲労症状の改善用(眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き又は疲労感改善剤)として有効である。より効果的な症状は眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き、疲労感であり、さらに効果的な症状は眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみであり、最も効果的な症状は眼のぼやけ・かすみである。上記の点から、マイボーム腺機能不全患者用、ドライアイ患者用、眼疲労患者用、特に涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされるドライアイ患者用、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる眼疲労患者用として有用である。なお、コンタクトレンズ装着はマイボーム腺機能不全を助長することから、コンタクトレンズ装用者用、特にソフトコンタクトレンズ装用者用とすることが好ましい。
有効量、投与方法、製剤化等は上記に記載した通りであり、例えば、流動パラフィン量として、成人1人当たり0.01~1mgを、1日1~6回に分けて、眼に投与する。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1、3~14、比較例3,4]
下記表に記載の各水性成分を90mLの水に溶解し、90℃15分間加温混合した。同時に、流動パラフィン、ヒマシ油、レシチン、ゴマ油、ワセリン、レチノールパルミチン酸エステル、酢酸トコフェロール又はテルペノイドとポリオキシエチレンヒマシ油のプレミックスを作製し、90℃15分間加熱混合した。次に、プレミックスを水溶液に所定量加え、さらに90℃15分間加熱混合した。その後、室温まで冷却し、pH調整を行い、水で100mLになるように水を加えた。さらに、高圧乳化機(スターバーストミニ、(株)スギノマシン)を用い、噴射圧200MPa背圧3MPaにて5回処理を行ない、点眼剤を調製した。なお、各実施例の粘度は0.5~2.0mPa・sの範囲であった。
[比較例1,2]
下記表に記載の各成分を90mLの水に溶解し、90℃15分間加温混合し、点眼剤を調製した。
[実施例2、比較例5~7]
下記表に記載の組成の各成分を60℃でプロペラ羽根を用いて撹拌し、溶解確認後、流動パラフィンで100mL等の最終容量にして点眼剤を調製した。なお、各実施例の粘度は0.5~2.0mPa・sの範囲であった。
[涙液油層安定性試験]
涙液油層安定性の評価を、ドライアイ観察装置DR-1(興和株式会社製)を用いて涙液油層のBUT(break up time)を測定することで行った。DR-1は涙液油層表面と涙液水層との境界面で反射される光の干渉像を測定できる装置である。健常眼では、均一な灰色または白色の干渉像が観察され、涙液油層が崩壊すると干渉像が消失する。被験者に各点眼剤30μLを点眼し10分経過後、数度瞬目し、その瞬目から涙液油層の崩壊までの時間(油層BUT)を測定した。被験者は点眼前の油層BUTが10秒以下の人7名13眼を選択した。結果を7名13眼の平均値から、下記評価基準で示す。10秒以下であった油層BUTは日内や日間変動、流動パラフィンを含まない点眼剤においては10秒を超えることはなく、10秒以上への改善は十分な有用性があるものとして可であると判断した。
[評価基準]
◎(優):油層BUTが60秒以上
〇(良):油層BUTが30秒以上60秒未満
●(可):油層BUTが10秒以上30秒未満
×(不可):油層BUTが10秒未満
Figure 0007047768000001
Figure 0007047768000002
Figure 0007047768000003
Figure 0007047768000004
[実用視力試験]
実用視力は経時での視力変動を表す指標であり、実用視力計(興和株式会社製)にて測定を行った。被験者に各点眼剤30μLを点眼し10分経過後、通常の視力測定にて初期視力を測定し、1分間連続的に視力測定を行いその平均を平均視力とした。Δlog視力=log初期視力-log平均視力とし、視力変動を評価した。Δlog視力は大きいほど視力変動が大きく、ぼやけやかすみを感じる頻度が高くなる。被験者はマイボーム腺機能不全の所見があり、点眼前の油層BUTが10秒以下の人3名を選択し、結果は3名の平均値とした。点眼前に、初期視力と平均視力を測定した結果を共に、下記表に示す。
Figure 0007047768000005
上記結果から、本発明の眼科用組成物は、マイボーム腺機能不全の被験者に対し、ぼやけやかすみを改善する効果が確認された。
[官能試験]
被験者はマイボーム腺機能不全を罹患しており、点眼前の油層BUTが10秒以下の人3名を選択した。「眼の疲れ」、「眼のぼやけ・かすみ」、「眼の乾き」、「疲労感」を0~100点(点数が高いほど、これらの状態が高いことを示す。)の指標で評価を行い(負荷前)、その後、各点眼剤30μLを被験者に点眼し、実用視力測定を3回繰り返し実施するという負荷を与えた後に、改めて先の項目の官能評価を行った。結果を3名の平均値から算出した。
Figure 0007047768000006
上記結果から、本発明の眼科用組成物は、負荷後においても負荷前と同等の結果が得られ、マイボーム腺機能不全の被験者に対し、「眼の疲れ」、「眼のぼやけ・かすみ」、「眼の乾き」、「疲労感」を改善する効果が確認された。
実施例及び比較例を調製する際に用いた原料を以下に示す。なお、特に明記がない限り、表中の各成分の量は純分換算量である。
流動パラフィン第十六改正日本薬局法第1法(37.8℃)粘度76.6mm2/s(KAYDOL、島貿易(株)製)
ヒマシ油(ひまし油マル特A、伊藤製油(株)製)
ゴマ油(カネダ(株)製)
ワセリン(丸石製薬(株)製)
レチノールパルミチン酸エステル(DSMニュートリションジャパン(株)製、レチノールパルミチン酸エステル、174万国際単位/g)
酢酸トコフェロール(理研ビタミン(株)製、理研Eアセテートα)
ポリオキシエチレンヒマシ油35(ユニオックスC35、日油(株)製)
レシチン(レシチン卵由来、和光純薬(株)製)
ホウ酸(小堺製薬(株)製)
トロメタモール(関東化学(株)製)
エデト酸ナトリウム水和物(クレワットN、ナガセケムテックス(株)製)
塩化ナトリウム(富田製薬(株)製)
水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)
メントール(l-メントール、鈴木薄荷(株)製)
dl-カンフル(日本精化(株)製)
ボルネオール(d-ボルネオール、柳沢正巳商店(株)製)
ゲラニオール(高砂香料工業(株)製)
シネオール(高砂香料工業(株)製)
リナロール(高砂香料工業(株)製)
ベルガモット油(山本香料(株)製)
ユーカリ油(小川香料(株)製)

Claims (9)

  1. 流動パラフィンと、テルペノイドとを含む涙液油層安定化用の眼科用組成物。
  2. 流動パラフィンと、テルペノイドとを含むことを特徴とする、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ症状改善用の眼科用組成物。
  3. 流動パラフィンと、テルペノイドとを含むことを特徴とする、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、眼疲労症状改善用の眼科用組成物。
  4. 流動パラフィンと、テルペノイドとを含むことを特徴とする、涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、眼の疲れ、眼のぼやけ・かすみ、眼の乾き又は疲労感改善用である眼科用組成物。
  5. マイボーム腺機能不全患者用である請求項1記載の眼科用組成物。
  6. 涙液油層不安定化又はマイボーム腺機能不全によって引き起こされる、ドライアイ患者用又は眼疲労患者用である請求項1記載の眼科用組成物。
  7. テルペノイドの配合量が0.0001~0.2W/V%である、請求項1~6のいずれか1項記載の眼科用組成物。
  8. 流動パラフィンの配合量が、0.001~25.0W/V%である請求項1~7のいずれか1項記載の眼科用組成物。
  9. 第十六改正日本薬局法第1法(37.8℃)の測定方法における流動パラフィンの粘度が、30~100mm 2 /sである請求項1~8のいずれか1項記載の眼科用組成物。
JP2018555055A 2016-12-08 2017-12-07 眼科用組成物 Active JP7047768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238259 2016-12-08
JP2016238259 2016-12-08
PCT/JP2017/043917 WO2018105678A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 眼科用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105678A1 JPWO2018105678A1 (ja) 2019-10-24
JP7047768B2 true JP7047768B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=62492034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555055A Active JP7047768B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 眼科用組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7047768B2 (ja)
KR (1) KR20190093550A (ja)
TW (1) TWI756317B (ja)
WO (1) WO2018105678A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102665630B1 (ko) * 2017-12-07 2024-05-14 라이온 가부시키가이샤 수성 안과용 조성물 및 에멀션 입자의 미립화 방법
JP7172438B2 (ja) * 2018-10-24 2022-11-16 ライオン株式会社 水性眼科用組成物及び保存効力向上方法
JPWO2020138135A1 (ja) * 2018-12-26 2021-11-11 ライオン株式会社 眼科用組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212107A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 局所適用組成物
JP2008222638A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Teika Seiyaku Kk 油成分含有眼用組成物
JP2008273959A (ja) 2007-04-04 2008-11-13 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
JP2010120856A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Santen Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
WO2013008714A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 ロート製薬株式会社 眼科用水性組成物
JP2016185940A (ja) 2014-06-10 2016-10-27 ロート製薬株式会社 眼科用組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218760A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Nobel Igaku Kenkyusho:Kk ドライアイ治療用の微量油添加目薬
JP5748385B2 (ja) 2006-01-13 2015-07-15 大正製薬株式会社 O/w型エマルション水性点眼剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212107A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Taisho Pharmaceut Co Ltd 局所適用組成物
JP2008222638A (ja) 2007-03-13 2008-09-25 Teika Seiyaku Kk 油成分含有眼用組成物
JP2008273959A (ja) 2007-04-04 2008-11-13 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 点眼剤
JP2010120856A (ja) 2008-11-17 2010-06-03 Santen Pharmaceut Co Ltd 眼科用組成物
WO2013008714A1 (ja) 2011-07-08 2013-01-17 ロート製薬株式会社 眼科用水性組成物
JP2016185940A (ja) 2014-06-10 2016-10-27 ロート製薬株式会社 眼科用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018105678A1 (ja) 2018-06-14
KR20190093550A (ko) 2019-08-09
TW201825146A (zh) 2018-07-16
JPWO2018105678A1 (ja) 2019-10-24
TWI756317B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7388418B2 (ja) 眼科用組成物及びその製造方法
KR101690817B1 (ko) 안과용 조성물
JP7047768B2 (ja) 眼科用組成物
JP2002097129A (ja) 点眼剤
JP7230825B2 (ja) 水性眼科用組成物及びエマルション粒子の微粒化方法
JP5041761B2 (ja) 眼粘膜適用製剤
JP7192766B2 (ja) 眼科用組成物及びその製造方法
JPWO2020138135A1 (ja) 眼科用組成物
JP7467911B2 (ja) 眼科用組成物及び外観安定化方法
JP2020063235A (ja) 点眼剤
JP7516756B2 (ja) 液体組成物、液体組成物の製造方法及び安定化方法
JP7056480B2 (ja) 眼科用組成物及び涙液油層安定化剤
TWI787221B (zh) 眼科用組成物及其製造方法
JP7139703B2 (ja) 水性眼科用組成物
JP2021100918A (ja) 液体組成物、液体組成物の製造方法及び安定化方法
JP2022099522A (ja) 眼科用組成物及び外観安定化方法
JP2005247875A (ja) 点眼剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350