JP7046889B2 - レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7046889B2
JP7046889B2 JP2019206083A JP2019206083A JP7046889B2 JP 7046889 B2 JP7046889 B2 JP 7046889B2 JP 2019206083 A JP2019206083 A JP 2019206083A JP 2019206083 A JP2019206083 A JP 2019206083A JP 7046889 B2 JP7046889 B2 JP 7046889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base
convex portion
concave portion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086454A (ja
Inventor
在偉 王
Original Assignee
新思考電機有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新思考電機有限公司 filed Critical 新思考電機有限公司
Publication of JP2020086454A publication Critical patent/JP2020086454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046889B2 publication Critical patent/JP7046889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器に関する。
携帯電話やタブレットなどの電子機器にはマイクロカメラが配置されている。このようなマイクロカメラには、オートフォーカスが可能なものもある。オートフォーカス型のマイクロカメラの内部には、レンズを駆動するためのレンズ駆動装置が設置されている。
特許文献1には、ハウジング、スペーサー、前側弾性部材、磁石、コイル、レンズホルダー、端子、後側弾性部材、ベースなどを備えたレンズ駆動装置が公開されている。
スペーサーは、四角形状のフレームでその外形を構成し、レンズの光軸方向において、フレーム前側(ハウジングを設置する側)の四隅には、ハウジングの水平壁の内面の一側に接続する第一接続部が設置されている。第一接続部は、レンズの光軸方向の前側に突起物を形成している。ハウジングの水平壁に接続されているのは第一接続部のみであって、接触面積が小さく、ダストなどの混入が少ない。このため精度が高く、スペーサーをハウジングに取り付けることができる。また、第一接続部をスペーサーの最外周からやや内側の位置に取り付けるため、ハウジングの隅角部のダレた部分を避けて取り付けることができる。
中国特許公開番号CN104678531A
しかしながら、上述したレンズ駆動装置はカメラ装置に取り付けられるが、高温高湿試験の結果、このようなレンズ駆動装置に焦点ズレ現象が存在することが発見された。
したがって、本発明の目的は、焦点ズレを回避することができるレンズ駆動装置を提供することである。
本発明によるレンズ駆動装置は、レンズ支持用のレンズホルダーを含む可動部と、ハウジング、フレーム及びベースを含む固定部と、前記固定部又は前記可動部の一方に設けられる磁石と、前記固定部又は前記可動部の他方に設けられるコイルと、前記可動部を前記固定部に対して移動可能に支持する弾性部材とを備えるレンズ駆動装置であって、前記ベースと前記フレームは、前記可動部のレンズの光軸方向に沿った両端側にそれぞれ設けられ、前記ハウジングは、前記ベース及び前記フレームを囲んでいる。
当該レンズ駆動装置において、前記ハウジングは、前記ベース及び前記フレームとそれぞれ接着接合され、前記フレームと前記ベースは、互いに対向する反対側に位置し、前記光軸方向に平行な嵌合面及び前記光軸方向に垂直な嵌合面を有して、各嵌合面で接着接合される。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記フレームは、フレーム凹部とフレーム凸部を有し、前記ベースは、ベース凹部とベース凸部を有している。前記ベース凸部は前記フレーム凹部に嵌入し、前記フレーム凸部は前記ベース凹部に嵌入する。各前記凹部とそれに嵌入する前記凸部は、前記光軸方向に平行な嵌合面及び前記光軸方向に垂直な嵌合面を有して、各嵌合面で接着接合される。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記ハウジングは、囲繞側壁及び前記レンズの光軸方向の前側に位置する前端壁を有し、前記フレームは、前記レンズの光軸方向の前側に位置するフレーム前端面及びフレーム外周側面を有している。前記フレーム前端面は前記前端壁の内壁面と嵌合し、前記囲繞側壁の内壁面は前記フレーム外周側面及び前記フレーム凸部の表面とそれぞれ嵌合し、各嵌合箇所で接着接合される。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記フレームは四角形状の部材であり、その各隅角部に前記フレーム凹部と前記フレーム凸部がそれぞれ設けられ、前記ベースは四角形状の部材であり、その各隅角部には、前記ベース凹部と前記ベース凸部がそれぞれ設けられる。前記フレームと前記ベースは、各隅角部においてそれぞれ、前記光軸方向に平行な嵌合面及び前記光軸方向に垂直な嵌合面を有し、各嵌合面で接着接合される。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記フレームと前記ベースの各接着接合箇所において、前記フレームは第一フレーム凸部及び第一フレーム凹部を有し、前記第一フレーム凹部は、前記第一フレーム凸部の外周側において凹んで形成され、且つ前記第一フレーム凸部の側面でもある側面及び底面を有し、前記第一フレーム凸部は頂面を有する。また、前記ベースは第一ベース凸部及び第一ベース凹部を有し、前記第一ベース凹部は、前記第一ベース凸部の側面でもある側面及び底面を有し、前記第一ベース凸部は頂面を有する。前記第一ベース凸部の側面と頂面は、対応する前記第一フレーム凹部の側面及び底面とそれぞれ接着接合し、前記第一フレーム凸部の側面と頂面は、対応する前記第一ベース凹部の側面及び頂面とそれぞれ接着接合する。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記フレームと前記ベースの各接着接合箇所において、前記フレームは第二フレーム凸部及び第三フレーム凸部をさらに有し、前記第一フレーム凸部と前記第三フレーム凸部の間には前記第二フレーム凹部が形成され、前記第二フレーム凸部は前記第二フレーム凹部に囲まれるように形成される。前記ベースは、第二ベース凸部をさらに有し、前記第一ベース凸部と前記第二ベース凸部の間に前記第一ベース凹部が介在する。前記第二ベース凸部は、外周側及び前側に開いた陥没状を呈して第二ベース凹部を形成し、且つ、前記第一ベース凸部に向き合う側とは反対側の側壁には切欠状の第三ベース凹部が形成される。前記第二フレーム凸部は前記第二ベース凹部に嵌入し、前記第三フレーム凸部は前記第三ベース凹部に嵌入し、前記第二ベース凸部は前記第二フレーム凹部に嵌入し、各凹部とそれに嵌入する凸部の側面、頂面及び底面はそれぞれ接着接合される。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記第二ベース凸部には、前記第二ベース凹部の両側に溝壁体が形成され、前記第二フレーム凹部には、前記第二フレーム凸部と前記第一フレーム凸部、前記第三フレーム凸部との間にそれぞれ隙間が形成され、前記溝壁体は、それぞれ前記隙間に嵌入し、各前記溝壁体と前記隙間の側面、頂面及び底面との間はそれぞれ接着接合される。
本発明によるレンズ駆動装置の一つの実施形態として、前記弾性部材は、前記レンズホルダーの前記レンズの光軸方向に沿った前側、後側にそれぞれ設けられる前側弾性部材、後側弾性部材を有し、前記前側弾性部材は、前記レンズホルダーの前側と前記フレームを連結し、前記後側弾性部材は、前記レンズホルダーの後側と前記ベースを連結する。前記前側弾性部材は、前記フレームと連結する環状の外側部を有し、前記外側部の外形形状は、前記嵌合面を有する前記フレームの組合せ構造部を避けるように、その角部を抉ってある。
そして、本発明によるカメラ装置は、上述したいずれかのレンズ駆動装置を備える。
また、本発明による電子機器は、上述したカメラ装置を搭載する。
本発明によれば、光軸方向に垂直な嵌合面を介して接着接合するだけではなく、光軸方向に平行な嵌合面を介しても接着接合する。このため、接着接合の面積が増え、接合強度が強くなり、焦点ズレ現象を回避することができる。
以下、本発明の上記した特徴、性質及び効果を、以下の図面及び実施形態に基づいてより詳しく説明する。
レンズ駆動装置の分解図である。 レンズ駆動装置の断面図である。 ハウジングを図示していないレンズ駆動装置の斜視図である。 ハウジングの斜視図である。 フレームの斜視図である。 ベースの斜視図である。 後側弾性部材の平面図である。 前側弾性部材の平面図である。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。
以下では、各構成部品及びその配置の具体的な実施形態を説明する。もちろん、本明細書における実施形態は本発明の保護範囲を限定するものではない。例えば、以下の本明細書の説明のように、第一の特徴が第二の特徴の上方又は上面に形成されるということは、第一の特徴と第二の特徴が直接連結する実施形態も含み、一方、第一の特徴と第二の特徴との間に形成される付加的特徴による実施形態も含むため、第一の特徴と第二の特徴が直接連結しなくてもよい。なお、本明細書では、異なる実施形態を同じ符号や記号を重複して使って説明するが、これは説明を簡潔かつ明確にするためであり、各実施形態及び/又は構成の間の関係を表すためではない。さらに、第一の構成部品は第二の構成部品に接続又は結合されるという説明は、第一の構成部品と第二の構成部品が直接連結する場合、又は、互いに結合する場合を含み、一つ又は複数の他の部品を利用して第一の構成部品と第二の構成部品を間接的に連結又は結合する場合も含む。
レンズ駆動装置1は、固定部2及び可動部3を備え、可動部3は、固定部2に対して自由に移動できるように支持されている。
図1と図2に示すように、可動部3は、レンズホルダー61と、このレンズホルダー61を囲んで設けられたコイル62を含んでいる。レンズ(図示せず)の光軸方向の前側から見ると、レンズホルダー61及びコイル62は、四角形に近い外形を有している。固定部2は、ベース21、フレーム23、及びハウジング22を含んでいる。
本明細書において、説明を分かりやすくするために、レンズの光軸方向をZ方向と称し、光軸方向と直交する方向をX方向と称し、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向と称する。また、光軸方向の被写体側を前側とし、その反対側或いは不図示の画像センサが配置される側を後側とする。
図1に示すように、フレーム23は、可動部3の前側に配置される。図5に示すように、フレーム23は、光軸方向からみるとほぼ四角形になっており、フレーム基板230を備えている。フレーム基板230は、中心にレンズ移動のための貫通孔238が形成され、各隅角部は、組合せ構造部を有する。この組合せ構造部において、フレーム23は、フレーム凸部として、第一フレーム凸部231、第二フレーム凸部233、及び第三フレーム凸部235を有し、フレーム凹部として、第一フレーム凹部232、及び第二フレーム凹部237を有する。第一フレーム凹部232は、第一フレーム凸部231の外周側において凹んで形成されて、第一フレーム凸部231の側面でもある側面2320及び底面2321を有する。また、第一フレーム凸部231は頂面2310を有する。図5に示すフレーム23は、組合せ構造部において、図6に示すベース21が有する組合せ構造部と組み合わされる。
図1に示すように、ベース21は、可動部3の後側に配置される。図6に示すように、ベース21は、光軸方向からみるとほぼ四角形になっており、ベース基板210を備えている。ベース基板210は中心にレンズ移動のための貫通孔218が形成され、各隅角部は、フレーム23と組み合わされる組合せ構造部を有している。この組合せ構造部において、ベース21は、ベース凸部219として、第一ベース凸部212及び第二ベース凸部213を有し、ベース凹部として第一ベース凹部211、第二ベース凹部215、及び第三ベース凹部216を有する。第一ベース凹部211は、第一ベース凸部212の側面を側面とし、すなわち、第一ベース凸部212のベース21の内側に向かっている側面2121を側面とし、底面2190を底面とする。また、第一ベース凸部212は頂面2120を有する。
フレーム23とベース21の構成材料は、例えば、液晶ポリマー(LCP)、ポリアセタール樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、変性ポリフェニルエーテル、ポリブチレンテレフタレートなどの工業用樹脂から選ばれるが、これらに限定されない。
図1と図3,図5,図6を共に参照すると、ベース21の側面2121(ベースの内部に向かう側面)、頂面2120、及び底面2190は、フレーム23の側面2320、底面2321、及び頂面2310にそれぞれ接着接合する。したがって、フレーム23の組合せ構造部及びベース21の組合せ構造部は、それぞれ接着接合箇所でもある。
各側面2121、2320は光軸方向に平行な嵌合面であって、各頂面2120,2310又は底面2321,2190は光軸方向に垂直な嵌合面である。ここで、平行あるいは垂直とは、ほぼ平行あるいはほぼ垂直な形態も含む。このように、光軸方向に垂直な嵌合面で接着接合するだけではなく、光軸方向に平行な嵌合面も接着接合するため、接着面積もその分増加し、結合の強度が増強されて、高温や高湿による接着不良の現象を有効に抑制することができ、焦点ズレ現象を回避することができる。
続いて図5を参照すると、組合せ構造部において、フレーム23は第二フレーム凸部233、第三フレーム凸部235をさらに備えており、第一フレーム凸部231と第三フレーム凸部235の間に第二フレーム凸部233を内側から囲むように第二フレーム凹部237が形成されている。また、第二フレーム凹部237が内側から囲むように第二フレーム凸部233が設けられ、また、第二フレーム凹部237には第二フレーム凸部233と第一フレーム凸部231、第三フレーム凸部235との間にそれぞれ隙間234、236が形成されている。
続いて図6を参照すると、ベース21は第二ベース凸部213をさらに備え、第一ベース凸部211と第二ベース凸部213の間が第一ベース凹部212となっている。すなわち、第一ベース凹部212の一つの側面が、第二ベース凸部213の第一ベース凸部211に向き合う側面でもある。第二ベース凸部213の外周側は、外周側と前側に開いた陥没状を呈して第二ベース凹部215を形成している。また、第二ベース凸部213の第一ベース凸部211に向き合う側とは反対側の側壁には、切欠状の第三ベース凹部216が形成されている。
図1と図3,図5,図6を共に参照すると、第二フレーム凸部233は第二ベース凹部215に嵌入され、第三フレーム凸部235は第三ベース凹部216に嵌入される。第二ベース凸部213は第二フレーム凹部237に嵌入される。第二ベース凸部213において、第二ベース凹部215の両側には溝壁体2151が形成されており、溝壁体2151は、隙間234、236にそれぞれ嵌入する。各凹部215、216、237とその中に嵌入する凸部233、235、213とが嵌合する際の側面、頂面及び底面はそれぞれ接着接合する。また、溝壁体2151とそれが嵌入する隙間234、236における側面、頂面及び底面もそれぞれ接着接合する。
各凹部215、216、237とその中に嵌入する凸部233、235、213との嵌合、及び溝壁体2151とそれが嵌入する隙間234、236との嵌合により、各嵌合箇所では光軸方向に平行な嵌合面(すなわち、対応する側面)及び光軸方向に垂直な嵌合面(頂面、底面)を有する。このため、互いに嵌合する凹凸構造により接着接合面積がさらに増加する。これにより、接合の強度が増強されて、高温や高湿による接着不良の現象を有効に抑制することができ、焦点ズレ現象を回避することができる。
このように、相互嵌合する凹凸構造は、接着により光軸方向の接合強度を増強するだけではなく、垂直方向でのベースとフレームとの間の接合の堅さも増加することができる。さらに、凹凸構造は、組立の際のガイド及び位置決め構成としても使われるため、組立作業の迅速化効果が得られる。
図4に示すように、ハウジング22は光軸方向からみると四角形となっており、囲繞側壁221及びレンズの光軸方向の前側に前端壁220を有している。ハウジング22の材料として金属材料を使うことができる。
図5に示すように、フレーム23のフレーム基板230は、レンズの光軸方向の前側においてフレーム前端面2301、フレーム後端面2302及びフレーム外周側面2303を有している。
図2、図4に示すように、フレーム前端面2301は、ハウジング22の前端壁220の内壁面又は前端壁220の後端面と嵌合し、囲繞側壁221の内壁面は、フレーム外周側面2303、各フレーム凸部231、233、235の外周面とそれぞれ嵌合し、嵌合箇所で接着接合する。1つの実施形態において、図5に示すフレーム23の全外周面に嵌合面を連続的に形成して、ハウジング22の囲繞側壁221に接着接合する。
同じく、図2及び図6に示すように、ハウジング22の囲繞側壁221は、ベース21の全外周面に連続的に形成される嵌合面と接着接合する。
図1及び図2に示すように、コイル62は、レンズホルダー61の外周側に巻回される。4つの磁石24はそれぞれ、ハウジング22の囲繞側壁221の内側面に、コイル62の周囲に対向し且つ互いに間隔を開けて設けられる。
前側弾性部材4は外周側でフレーム23に固定され、後側弾性部材5は外周側でベース21に固定される。前側弾性部材4は内周側でレンズホルダー61を支持し、後側弾性部材5も内周側でレンズホルダー61を支持する。コイル62に電流を流すと、電流は磁石24の磁場によりコイル62にアンペール力を形成し、その力は、コイル62において可動部3をアンペール力の方向に作動させるように使われる。このため、レンズホルダー61を設定した方式通りに駆動して移動させることができる。
図8に示すように、前側弾性部材4は光軸方向からみると四角形となっており、外側部41、内側部42、外側部41と内側部42とを連結する腕部43を備えており、外側部41を介して固定部2と連結し、すなわちフレーム23と連結し、内側部42を介してレンズホルダー61と連結する。外側部41は環状をなしており、その外形形状は、四角形の角部がフレーム23の組合せ構造部を避けるように抉られている。外側部41は、その外周側に間隔をあけて設けられた複数のリベット接合部45及び複数の接着接合部44を有しており、リベット接合部45を介して固定部2とリベット接合し、接着接合部44を介して固定部2と接着接合する。リベット接合部45は、外側部41の4つの隅角部に設けられ、接着接合部44は、4つの辺の中央部に設けられている。1つの実施形態として、リベット接合部45は、リベット孔451及びリベット孔451の両側に位置する弧形溝452を含んでいる。弧形溝452はリベット孔451の周囲の少なくとも一部を囲む周辺孔として形成される。弧形溝452から接着剤を塗布して追加固定して、リベット接合部45の付近の固定力を増加することができる。なお、他の実施形態として、リベット接合部45でホットリベット接合を行う場合、弧形溝452はホットリベット材があふれるときに役に立つこともでき、つまり、ホットリベット接合の際に余分な材料が弧形溝452に流れ込むことができて、二次固定効果がある。接着接合部44は、一枚の平らなシート上に複数の貫通した長い溝を隊列形成して、格子状構造を形成する。
図5に示すように、リベット接合部45に対応してフレーム23は、フレーム基板230の四隅にそれぞれリベット柱2304を有し、接着接合部44に対応して、フレーム基板230の四辺の中央部では、フレーム後端面2302にそれぞれ接着接合面2305が形成されている。
組立の際、前側弾性部材4の各リベット接合部45におけるリベット孔451をフレーム23の各リベット柱2304に位置合わせさせることで、前側弾性部材4を正確な組立位置に配置させる。組立後、接着接合部44と対応する接着接合面2305は、貼り合わされた状態となる。
前側弾性部材4とフレーム23の接合方式として、接着接合だけでなくリベット接合によっても行うため、このような接合構造によれば、高温高湿の環境においても前側弾性部材をフレーム23に強固に固定できる。これにより、前側弾性部材4の位置安定性を高めることができる。そして、前側弾性部材4の位置安定性が確保されれば、レンズの光軸精度も上げることができる。
図1及び図7に示すように、後側弾性部材5は、内側部50及び内側部50から腕部51で連結した複数の外側部53を備え、後側弾性部材5は、2つの半分部52,52に分かれている。後側弾性部材5は、複数の外側部53を介してベース21と連結し、内側部50を介してレンズホルダー61と連結している。各外側部53には接着接合部54とリベット接合部55が設けられており、それぞれ一つの接着接合部54、及び当該接着接合部54の両側に配置されるリベット接合部55で構成されている。後側弾性部材5は、リベット接合部55を介してベース21とリベット接合し、接着接合部54を介してベース21と接着接合する。リベット接合部55は、リベット孔550とリベット孔550の両側に位置する弧形溝551を含んでいる。弧形溝551はリベット孔550の周囲の少なくとも一部を囲む周辺孔として形成される。また、弧形溝551から接着剤を塗布して追加固定して、リベット接合部45の付近の固定力を増加することができる。なお、リベット接合部55でホットリベット接合を行う場合、弧形溝551はホットリベット材があふれるときに役に立つこともでき、例えば、ホットリベット接合の際に余分な材料が弧形溝452に流れ込むことができて、二次固定効果を得る。
図6に示すように、ベース21のベース基板210の四隅には、2つのリベット柱2104と2つのリベット柱2104の間に位置する接着接合面2105が設置されている。
組立の際、後側弾性部材5の2つの半分部52,52におけるリベット孔550を、ベース21の四隅におけるリベット柱2104の位置に合わせ、リベット柱2104をガイド及び位置決めとする。リベット柱2104とリベット孔550の対応の位置が決められ、接着接合部54と対応する接着接合面2105は貼り合わされた状態となる。
後側弾性部材5とベース21の接合方式として、接着接合だけでなくリベット接合によっても行うため、このような接合構造によれば、高温高湿の環境においても後側弾性部材5をベース21に強固に固定できる。これにより、後側弾性部材5の位置安定性を高めることができる。そして、後側弾性部材5の位置安定性が確保されれば、レンズの光軸精度も上げることができる。
なお、本実施形態では、磁石24が固定部2に取り付けられ、コイル62が可動部3に取り付けられたが、磁石24が可動部3に取り付けられ、コイル62が固定部2に取り付けられてもよい。また、弧形溝452、551は弧形の細溝としたが、例えば、直線状の溝としてもよいし、複数の点状の孔として形成してもよい。
上記のように、好ましい実施形態で本発明を詳しく説明したが、これらは本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱しない限り、その趣旨に基づいて変更、同等代替または改善することができる。したがって、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱しない限り、その趣旨に基づいて変更、同等代替または改善することができ、いずれも本発明の保護範囲に含まれる。

Claims (10)

  1. レンズ支持用のレンズホルダーを含む可動部と、
    ハウジング、フレーム及びベースを含む固定部と、
    前記固定部に設けられる板状の磁石と、
    前記可動部に設けられるコイルと、
    前記可動部を前記固定部に対して移動可能に支持する弾性部材と、を備え、
    前記ベースと前記フレームは、前記可動部のレンズの光軸方向に沿った両端側にそれぞれ設けられ、前記ハウジングは、前記ベース及び前記フレームを囲んでいるレンズ駆動装置であって、
    前記ハウジングは、前記ベース及び前記フレームとそれぞれ接着接合され、
    前記フレームは、四角形状の部材であり、その各隅角部にフレーム凹部とフレーム凸部がそれぞれ設けられ、
    前記ベースは、四角形状の部材であり、その各隅角部にベース凹部とベース凸部がそれぞれ設けられ、
    前記フレームと前記ベースは、互いに対向する反対側に位置し、前記ベース凸部は前記フレーム凹部に嵌入し、前記フレーム凸部は前記ベース凹部に嵌入し、各前記凹部とそれに嵌入する前記凸部は、前記光軸方向に平行な嵌合面及び前記光軸方向に垂直な嵌合面を有して、各嵌合面で接着接合され、
    前記磁石は板状であり、その4つの端面のうち、前側とその両側の3つの端面が前記フレームに直接対面しており、
    前記磁石は、2つの前記隅角部にある前記フレーム凸部の間にあり、前記フレーム凸部は、前記磁石に対面する面と、この面に平行且つ前記光軸方向に平行な嵌合面と、を有している
    ことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記磁石における前記3つの端面とは別の残りの1つの端面は、前記ベースに直接対面している
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記ハウジングは、囲繞側壁及び前記レンズの光軸方向の前側に位置する前端壁を有し、
    前記フレームは、前記レンズの光軸方向の前側に位置する前端面及び外周側面を有し、
    前記前端面は前記前端壁の内壁面と嵌合し、前記囲繞側壁の内壁面は前記外周側面及び前記フレーム凸部の表面とそれぞれ嵌合し、各嵌合箇所で接着接合される
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記フレームと前記ベースは、各隅角部においてそれぞれ、前記光軸方向に平行な前記嵌合面及び前記光軸方向に垂直な前記嵌合面を有し、各前記嵌合面で接着接合される
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記フレームと前記ベースの各接着接合箇所において、前記フレームは第一フレーム凸部及び第一フレーム凹部を有し、
    前記第一フレーム凹部は、前記第一フレーム凸部の外周側において凹んで形成され、且つ前記第一フレーム凸部の側面でもある側面及び底面を有し、前記第一フレーム凸部は頂面を有し、
    前記ベースは第一ベース凸部及び第一ベース凹部を有し、前記第一ベース凹部は、前記第一ベース凸部の側面でもある側面及び底面を有し、前記第一ベース凸部は頂面を有し、
    前記第一ベース凸部の側面と頂面は、対応する前記第一フレーム凹部の側面及び底面とそれぞれ接着接合し、前記第一フレーム凸部の側面と頂面は、対応する前記第一ベース凹部の側面及び頂面とそれぞれ接着接合する
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記フレームと前記ベースの各接着接合箇所において、前記フレームは第二フレーム凸部及び第三フレーム凸部をさらに有し、前記第一フレーム凸部と前記第三フレーム凸部の間には第二フレーム凹部が形成され、前記第二フレーム凸部は前記第二フレーム凹部に囲まれるように形成され、
    前記ベースは第二ベース凸部をさらに有し、前記第一ベース凸部と前記第二ベース凸部の間に前記第一ベース凹部が介在し、
    前記第二ベース凸部は、外周側及び前側に開いた陥没状を呈して第二ベース凹部を形成し、且つ、前記第一ベース凸部に向き合う側とは反対側の側壁には切欠状の第三ベース凹部が形成され、
    前記第二フレーム凸部は前記第二ベース凹部に嵌入し、前記第三フレーム凸部は前記第三ベース凹部に嵌入し、
    前記第二ベース凸部は前記第二フレーム凹部に嵌入し、
    各凹部とそれに嵌入する凸部の側面、頂面及び底面はそれぞれ接着接合される
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記第二ベース凸部には、前記第二ベース凹部の両側に溝壁体が形成され、
    前記第二フレーム凹部には、前記第二フレーム凸部と前記第一フレーム凸部、前記第三フレーム凸部との間にそれぞれ隙間が形成され、前記溝壁体は、それぞれ前記隙間に嵌入し、各前記溝壁体と前記隙間の側面、頂面及び底面との間はそれぞれ接着接合される
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記弾性部材は、前記レンズホルダーの前記レンズの光軸方向に沿った前側、後側にそれぞれ設けられる前側弾性部材、後側弾性部材を有し、
    前記前側弾性部材は、前記レンズホルダーの前側と前記フレームを連結し、前記後側弾性部材は、前記レンズホルダーの後側と前記ベースを連結し、
    前記前側弾性部材は、前記フレームと連結する環状の外側部を有し、前記外側部の外形形状は、前記嵌合面を有する前記フレームの組合せ構造部を避けるように、その角部を抉ってある
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  9. 請求項1~のいずれかに一項に記載のレンズ駆動装置を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  10. 請求項に記載のカメラ装置を搭載したことを特徴とする電子装置。
JP2019206083A 2018-11-15 2019-11-14 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Active JP7046889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811359889.7 2018-11-15
CN201811359889.7A CN111190260A (zh) 2018-11-15 2018-11-15 电子装置、照相机装置以及透镜驱动装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086454A JP2020086454A (ja) 2020-06-04
JP7046889B2 true JP7046889B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=70705277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206083A Active JP7046889B2 (ja) 2018-11-15 2019-11-14 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7046889B2 (ja)
CN (1) CN111190260A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079072A (ja) 2004-08-13 2006-03-23 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP2013097374A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Lg Innotek Co Ltd カメラモジュール
JP2017219675A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動用板バネ、レンズ駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102209533B1 (ko) * 2013-07-16 2021-02-01 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079072A (ja) 2004-08-13 2006-03-23 Mitsumi Electric Co Ltd オートフォーカス用アクチュエータ
JP2013097374A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Lg Innotek Co Ltd カメラモジュール
JP2017219675A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動用板バネ、レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086454A (ja) 2020-06-04
CN111190260A (zh) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910817B2 (ja) レンズホルダ駆動装置
US10823932B2 (en) Lens driving device
JP5884976B2 (ja) レンズホルダ駆動装置
JP5569535B2 (ja) 駆動機構およびそれを用いた撮像装置
KR101012720B1 (ko) 카메라 모듈
JP6250597B2 (ja) 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ装置
JPWO2011055503A1 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびにその調整治具
JP2009210897A (ja) 板バネ、レンズ駆動装置および板バネの製造方法
JP6273507B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR101206716B1 (ko) 자동초점 기능을 갖는 카메라 모듈
TWI545361B (zh) 鏡頭模組
JP2017146441A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2014174404A (ja) レンズ保持装置
KR20150128263A (ko) 렌즈 구동장치
KR102344457B1 (ko) 렌즈 구동 장치
JP6857702B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子装置
JP6797704B2 (ja) 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置
JP7046889B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2009175343A (ja) カメラモジュール
US8274748B1 (en) Lens actuator
JP2008310237A (ja) レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話
TWI582513B (zh) 鏡頭驅動裝置
JP2015210469A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置、電子機器及びレンズ駆動装置の製造方法
CN108737695B (zh) 驱动模块
JP2016218334A (ja) カメラ用アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150