JP7043946B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7043946B2
JP7043946B2 JP2018074235A JP2018074235A JP7043946B2 JP 7043946 B2 JP7043946 B2 JP 7043946B2 JP 2018074235 A JP2018074235 A JP 2018074235A JP 2018074235 A JP2018074235 A JP 2018074235A JP 7043946 B2 JP7043946 B2 JP 7043946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fuel gas
fuel cell
hydrogen
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185985A (ja
Inventor
正克 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018074235A priority Critical patent/JP7043946B2/ja
Priority to US16/274,349 priority patent/US11011761B2/en
Priority to CN201910133069.4A priority patent/CN110350217A/zh
Publication of JP2019185985A publication Critical patent/JP2019185985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043946B2 publication Critical patent/JP7043946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
下記特許文献1には、燃料電池スタックへ供給される水素を含んだ燃料ガスが膨張機で断熱膨張された際に、燃料ガスの内部エネルギーが機械的なエネルギーに変換して利用する構成が開示されている。このような構成では、燃料ガスの内部エネルギーが大きいほど、大きな機械的エネルギーを得ることができる。
特開2003-217641号公報
本発明は、上記事実を考慮して、膨張機における燃料ガスの減圧によって得られる機械的なエネルギーを増大させることができる燃料電池システムを得ることが目的である。
請求項1に記載の燃料電池システムは、燃料ガスの水素と酸化剤ガスの酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池の燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックへの前記燃料ガスの供給路に設けられ、高圧状態の前記燃料ガスが供給されることによって前記燃料ガスが膨張されて減圧されると共に、前記燃料ガスが膨張、減圧されることによって前記燃料ガスの内部エネルギーが機械的エネルギーに変換される膨張機と、前記膨張機よりも前記供給路の上流側に設けられて、前記燃料ガスを加熱する加熱装置と、を備え、前記加熱装置は、前記燃料電池スタックを冷却することによって前記加熱装置よりも前記供給路の上流側の前記燃料ガスよりも高温とされた流体としての冷却液によって前記燃料ガスを加熱する
請求項2に記載の燃料電池システムは、燃料ガスの水素と酸化剤ガスの酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池の燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックへの前記燃料ガスの供給路に設けられ、高圧状態の前記燃料ガスが供給されることによって前記燃料ガスが膨張されて減圧されると共に、前記燃料ガスが膨張、減圧されることによって前記燃料ガスの内部エネルギーが機械的エネルギーに変換される膨張機と、前記膨張機よりも前記供給路の上流側に設けられて、前記燃料ガスを加熱する加熱装置と、を備え、前記加熱装置は、前記燃料電池スタックにおける発電に供されることによって前記加熱装置よりも前記供給路の上流側の前記燃料ガスよりも高温とされた流体としての前記酸化剤ガスの排ガスによって前記燃料ガスを加熱する
請求項1に記載の燃料電池システムによれば、加熱装置によって加熱され燃料ガスが膨張機へ送られる。これによって、膨張機へ送られる燃料ガスの温度が上昇し、燃料ガスの内部エネルギーが大きくなる。このため、膨張機における燃料ガスの減圧によって得られる機械的なエネルギーが増大される。
また、膨張機へ送られる燃料ガスは、加熱装置において加熱装置よりも供給路の上流側の燃料ガスよりも高温とされた流体によって加熱される。ここで、燃料ガスを加熱する流体は、燃料電池スタックを冷却する冷却液とされている。このため、燃料電池スタックの熱を燃料ガスの加熱のための実質的な熱源にでき、特別な熱源が不要である。
請求項2に記載の燃料電池システムによれば、膨張機へ送られる燃料ガスは、加熱装置において加熱装置よりも供給路の上流側の燃料ガスよりも高温とされた流体によって加熱される。ここで、燃料ガスを加熱する流体は、燃料電池スタックにおける発電に供された酸化剤ガスの排ガスとされている。このため、燃料電池スタックの熱を燃料ガスの加熱のための実質的な熱源にでき、特別な熱源が不要である。
請求項3に記載の燃料電池システムは、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、前記加熱装置は、前記燃料ガスよりも高温の流体が流れると共に、前記燃料ガスと高温状態の前記流体との間で熱交換させて前記燃料ガスを加熱する熱交換器とされている。
請求項3に記載の燃料電池システムによれば、燃料ガスは、加熱装置としての熱交換器を流れる。熱交換器には、熱交換器よりも供給路の上流側における燃料ガスよりも高温の流体が流れ、熱交換器では、この高温状態の流体と、燃料ガスとの間で熱交換され、これによって、燃料ガスの温度が高くなる。
請求項4に記載の燃料電池システムは、請求項3に記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器は、冷却対象を冷却することによって高温状態にされた流体が流れる。
請求項4に記載の燃料電池システムによれば、熱交換器には、冷却対象を冷却して高温状態になった流体が流れ、熱交換器では、この高温状態の流体と、燃料ガスとの間で熱交換される。これによって、冷却対象を冷却して高温状態になった流体を冷却できる。
請求項5に記載の燃料電池システムは、請求項3又は請求項4に記載の燃料電池システムにおいて、前記熱交換器は、前記膨張機よりも前記供給路の上流側に設けられ、前記燃料ガスが流れることによって前記燃料ガスと前記流体との間での熱交換が可能な第1熱交換器流路と、前記膨張機よりも前記供給路の下流側に設けられ、前記燃料ガスが流れることによって前記燃料ガスと前記流体との間での熱交換が可能な第2熱交換器流路と、を備えている。
請求項5に記載の燃料電池システムによれば、燃料ガスが熱交換器の第1熱交換器流路を流れることによって燃料ガスと流体との間での熱交換が可能とされ、第1熱交換器流路における燃料ガスと流体との間での熱交換によって燃料ガスの温度が上昇する。
一方、燃料ガスが膨張器で減圧、膨張されて燃料ガスの内部エネルギーが機械的なエネルギーに変換されると、燃料ガスの温度が下降する。このようにして低温、低圧の状態になった燃料ガスは、膨張機よりも供給路の下流側に設けられた熱交換器の第2熱交換器流路を流れる。燃料ガスが熱交換器の第2熱交換器を流れることによって燃料ガスと流体との間での熱交換が可能とされ、第2熱交換器流路における燃料ガスと流体との間での熱交換によって流体を効果的に冷却できる。
以上、説明したように、請求項1及び請求項2に記載の燃料電池システムでは、膨張機における燃料ガスの減圧によって得られる機械的なエネルギーを増大させることができる。
また、燃料電池スタックの熱を燃料ガスの加熱のための実質的な熱源にでき、特別な熱源が不要である。
また、請求項3に記載の燃料電池システムでは、高温状態の流体と、燃料ガスとの間で熱交換され、これによって、燃料ガスの温度を高くでき、膨張機における燃料ガスの減圧によって得られる機械的なエネルギーを増大させることができる。
請求項4に記載の燃料電池システムでは、燃料ガスの温度を高くでき、膨張機における燃料ガスの減圧によって得られる機械的なエネルギーを増大させることができると共に、冷却対象を冷却して高温状態になった流体を冷却できる。
請求項5に記載の燃料電池システムでは、燃料ガスが熱交換器の第1熱交換器流路を流れることによって燃料ガスの温度を増大させることができ、更に、膨張機で減圧、膨張されて温度が低下した燃料ガスが熱交換器の第2熱交換器流路を流れることによって流体を効果的に冷却できる。
第1の実施の形態に係る燃料電池システムの構成を示す水素、冷却液等の回路図である。 第1の実施の形態と比較するための比較例の燃料電池システムの構成の要部を示す水素、冷却液等の回路図である。 第2の実施の形態の燃料電池システムの構成の要部を示す水素、冷却液等の回路図である。 第3の実施の形態の燃料電池システムの構成の要部を示す水素、冷却液等の回路図である。
次に、本発明の各実施の形態を図1から図4の各図に基づいて説明する。なお、以下の各実施の形態に係る燃料電池システム10は、車両に搭載される構成であるが、各図における紙面左右方向、紙面上下方向等と、車両前後方向、車幅方向等の車両を基準とする各方向とは基本的に関係ない。
<第1の実施の形態の構成>
図1に示されるように、本実施の形態に係る燃料電池システム10は、燃料電池を構成する燃料電池スタック12を備えている。燃料電池スタック12は、複数のセルを備えている。燃料ガスとしての水素がセルの正極(アノード、燃料極)と正極側のセパレータとの間を流れ、酸化剤としての酸素を含む空気がセルの負極(カソード、空気極)と負極側のセパレータとの間を流れることによって電気化学反応が生じ、これによって、発電される。
燃料電池スタック12は、車両(図示省略)に搭載された駆動ドライバを介して駆動装置としての車両駆動モータへ電気的に接続されており、燃料電池スタック12から車両駆動モータへ電力が供給されることによって車両駆動モータが駆動される。車両駆動モータの出力軸は、車両の駆動輪へ機械的に接続されており、車両駆動モータの駆動力が駆動輪へ伝わることによって車両は、走行できる。
また、燃料電池スタック12のセルの近傍には、冷却液流路14が配置されており、冷却液流路14には流体又は冷媒としての冷却液が流れる。冷却液は、例えば、水に凍結防止剤、防腐剤等の添加剤が添加されることによって形成されている。燃料電池スタック12のセルにおける水素と酸素との電気化学反応は、発熱を伴うが、冷却液が燃料電池スタック12のセルの近傍を通過した際にセルと冷却液との間で熱が交換されることによってセルが冷却される。
この冷却液流路14の両端は、第1熱交換器としてのラジエータ16へ接続されており、冷却液は、ラジエータ16を流れる。ラジエータ16は、例えば、車両のエンジンルーム内におけるラジエータグリルの車両後側に配置される。車両が走行すると、走行風がラジエータグリルを通ってエンジンルーム内に入る。このようにエンジンルーム内に入った走行風がラジエータ16を通過する。走行風がラジエータ16を通過した際に、走行風とラジエータ16を通過する冷却液との間で熱が交換されることによって、冷却液が冷却される。
一方、本燃料電池システム10は、タンク18を備えている。タンク18には、上述した燃料ガスとしての水素が高圧の状態で貯蔵されている。タンク18の、例えば、口金部分には仕切弁20が設けられている。仕切弁20の排出ポートには、供給路としての燃料ガス流路22を構成するメイン流路24の一端が接続されている。メイン流路24の他端は、燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ接続されており、タンク18は、仕切弁20及びメイン流路24を介して燃料電池スタック12へ接続されている。
メイン流路24の中間部には、第1調圧弁26が設けられている。第1調圧弁26の供給ポートは、メイン流路24によって仕切弁20の排出ポートへ接続されている。第1調圧弁26は、例えば、減圧弁によって構成されている。第1調圧弁26よりもメイン流路24の下流側での水素(すなわち、第1調圧弁26の排出ポートから流れ出る水素)の圧力は、第1調圧弁26によって一定に保たれている。また、メイン流路24における第1調圧弁26の供給ポートと仕切弁20の排出ポートとの間には、第1圧力センサ28が接続されており、例えば、タンク18内の水素の圧力等が第1圧力センサ28によって検出されている。
一方、第1調圧弁26の排出ポートは、メイン流路24によって切替弁30の供給ポートへ接続されている。切替弁30は、供給ポート、第1排出ポート、第2排出ポートを備える三方弁とされている。切替弁30は、弁開度を調節することによって、供給ポートと第1排出ポートとの間を流れる水素の流量と、供給ポートと第2排出ポートとの間を流れる水素の流量とを調節できる。
切替弁30の第1排出ポートは、メイン流路24によって熱交換器としての第2熱交換器32の第1供給ポート34へ接続されている。第2熱交換器32は、第1熱交換器流路36と、第2熱交換器流路38とを備えている。第1熱交換器流路36の一端は、第2熱交換器32の第1供給ポート34へ接続され、第1熱交換器流路36の他端は、第2熱交換器32の第1排出ポート40へ接続されている。
切替弁30の第1排出ポートからメイン流路24を介して第2熱交換器32の第1供給ポートへ流れた水素は、第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れ、更に、第2熱交換器32の第1排出ポートへ流れる。また、第2熱交換器32は、上述した冷却液流路14における燃料電池スタック12よりも下流でラジエータ16よりも上流側に設けられており、第2熱交換器32では、第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れる水素と、冷却液流路14を流れる冷却液との間で熱交換が行なわれる。
第2熱交換器32の第1排出ポート40は、メイン流路24によって膨張機42の供給ポートへ接続されており、第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れた水素は、メイン流路24を流れて膨張機42へ供給される。膨張機42へ供給された水素は、膨張機42において断熱膨張されて減圧される。膨張機42は、出力軸44を備えており、膨張機42における水素の断熱膨張の過程で水素の内部エネルギーは、出力軸44の回転に供される。これにより、水素の温度は、断熱膨張の過程で下がる。
膨張機42の出力軸44は、回転力伝達機構の一態様であるタイミングベルト46を介して機械装置48の入力軸50へ機械的に連結されており、膨張機42の出力軸44の回転力は、タイミングベルト46を介して機械装置48の入力軸50へ伝達される。膨張機42の出力軸44の回転力が機械装置48の入力軸50へ伝達されることによって機械装置48が作動される(すなわち、機械装置48は、膨張機42の出力軸44の回転力を動力として作動される)。この機械装置48は、例えば、上述したラジエータ16に走行風等を効率よく流すためのファンとされている。但し、機械装置48は、発電機、空気等の流体を圧縮するコンプレッサ等であってもよく、機械装置48は、回転力が入力されることによって作動される構成であれば、ラジエータ16のファンに限定されることなく、広く適用できる。
一方、膨張機42の排出ポートは、メイン流路24によって第2熱交換器32の第2供給ポート52へ接続されている。第2熱交換器32の第2供給ポート52には、第2熱交換器32の第2熱交換器流路38の一端が接続されており、第2熱交換器流路38の他端は、第2熱交換器32の第2排出ポート54へ接続されている。第2熱交換器32では、第2熱交換器32の第2熱交換器流路38を流れる水素と、冷却液流路14を流れる冷却液との間で熱交換が行なわれる。
第2熱交換器32の第2排出ポート54は、第1インジェクタ56へ接続されている。第1インジェクタ56は、メイン流路24によって燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ接続されている。第2熱交換器32の第2排出ポート54から排出された水素は、第1インジェクタ56を流れて燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ流れて燃料電池スタック12のセルの正極(アノード、燃料極)と正極側のセパレータとの間へ流れる。また、メイン流路24における第2熱交換器32と第1インジェクタ56との間には、第2圧力センサ58が設けられており、第2熱交換器32の第2排出ポート54から排出される水素の圧力等が第2圧力センサ58によって検出されている。
一方、燃料電池スタック12の正極側の排出ポートは、排気流路60の一端へ接続されている。排気流路60の他端は、メイン流路24における第1インジェクタ56と燃料電池スタック12の正極側の供給ポートとの接続部分との間に接続されている。排気流路60の中間部には、気液分離器62が設けられており、燃料電池スタック12の正極側の排出ポートから排出された排気は、気液分離器62に流れる。
気液分離器62の液体排出ポートは、排水弁64へ接続されており、燃料電池スタック12の正極側の排出ポートからの排気に含まれる水分は、排水弁64から排出される。これに対して、気液分離器62の気体排出ポートは、排気流路60によってポンプ66へ接続され、更に、ポンプ66は、排気流路60によってメイン流路24における第1インジェクタ56と燃料電池スタック12の正極側の供給ポートとの間に接続されており、気液分離器62において水分が分離された排気は、ポンプ66によって燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ流れる。また、第1インジェクタ56からの水素が、ポンプ66によって燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ流れる排気に合流されることによって、水素は、排気と共に燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ流れる。
また、燃料ガス流路22は、バイパス流路68を備えている。バイパス流路68の一端は、切替弁30の第2排出ポートへ接続されている。バイパス流路68には、第2調圧弁70が設けられている。第2調圧弁70は、例えば、減圧弁によって構成されている。第2調圧弁70よりもバイパス流路68の下流側での水素(すなわち、第2調圧弁70の排出ポートから流れ出る水素)の圧力は、第2調圧弁70によって一定に保たれている。
バイパス流路68の第2調圧弁70よりも下流側には、第2インジェクタ72が設けられており、第2調圧弁70の排出ポートは、バイパス流路68によって第2インジェクタ72へ接続されている。バイパス流路68の第2インジェクタ72よりも他端側は、メイン流路24の第1インジェクタ56とメイン流路24の排気流路60との合流部分との間へ接続されており、第2調圧弁70の排出ポートから流れ出た水素は、第2インジェクタ72を通って燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ流れる。また、メイン流路24の第1インジェクタ56とメイン流路24のバイパス流路68との合流部分との間には、逆止弁74が設けられており、バイパス流路68の第2インジェクタ72を流れた水素が、メイン流路24の第1インジェクタ56側へ流れることを防止している。
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、第1の実施の形態の作用並びに効果について説明する。
本燃料電池システム10では、切替弁30の供給ポートと第2排出ポートとの間(すなわち、バイパス流路68側)が閉塞されて切替弁30の供給ポートと第1排出ポートとの間が開放されると、切替弁30の弁開度に応じた流量の水素が燃料ガス流路22のメイン流路24を流れる。切替弁30の第1排出ポートから流れた水素は、膨張機42へ供給され、水素は、膨張機42において断熱膨張されて減圧される。さらに、この膨張機42における水素の断熱膨張の過程で水素の内部エネルギーは、出力軸44の回転に供される。これにより、水素の温度は、断熱膨張の過程で下がる。
膨張機42から流れた水素は、第2熱交換器32の第2熱交換器流路38、第1インジェクタ56を介して燃料電池スタック12の正極側の供給ポートへ流れて燃料電池スタック12のセルの正極と正極側のセパレータとの間へ流れる。この状態で、空気がセルの負極と負極側のセパレータとの間を流れると、空気に含まれる酸素と水素とで電気化学反応が生じ、これによって発電される。このようにして燃料電池スタック12で生じた電力が、車両に搭載された駆動ドライバを介して駆動装置としての車両駆動モータへ供給されることによって車両駆動モータが駆動され、車両の駆動輪が回転される。これによって、車両は、走行できる。
ところで、図1に示されるように、本燃料電池システム10では、タンク18から放出され、仕切弁20、第1調圧弁26、切替弁30の第1排出ポートを流れた常温で高圧の水素H11は、第2熱交換器32の第1供給ポート34から第1熱交換器流路36へ流れる。一方で、第2熱交換器32には、冷却液流路14が設けられており、燃料電池スタック12での熱交換によって高温となった冷却液Wが第2熱交換器32を流れる。このため、第2熱交換器32では、常温で高圧の水素H11と高温となった冷却液Wとの間で熱が交換される(すなわち、水素H11は、高温の冷却液Wによって加熱され、冷却液Wは、常温の水素H11によって冷却される)。これによって、水素H11は、高温で高圧の水素H12となって第2熱交換器32の第1排出ポート40から排出される。
第2熱交換器32の第1排出ポート40から排出された水素H12は、メイン流路24を流れて膨張機42の供給ポートから膨張機42に供給される。膨張機42に供給された高温で高圧の水素H12は、膨張機42において断熱膨張される。これによって、水素H12は、膨張されると共に減圧される(すなわち、水素H12の体積が増加されると共に水素H12の圧力が低下される)。さらに、この水素H12の膨張、減圧の過程で、水素H12の内部エネルギーの少なくとも一部は、出力軸44の回転に供される。この出力軸44の回転力は、タイミングベルト46によって機械装置48の入力軸50へ伝達され、入力軸50が回転されることによって機械装置48が作動される。
このように、膨張機42における水素H12の断熱膨張の過程で水素H12の内部エネルギーが出力軸44の回転に供されることによって水素H12の温度が下がり、低温で低圧の水素H13になる。この低温で低圧の水素H13は、第2熱交換器32の第2供給ポート52から第2熱交換器流路38へ流れる。これによって、第2熱交換器32では、低温で低圧の水素H13と高温となった冷却液Wとの間で熱が交換される(すなわち、冷却液Wは、低温の水素H13によって冷却され、水素H13は、高温の冷却液Wによって加熱される)。これによって、水素H13は、中温度で低圧の水素H14となって第2熱交換器32の第2排出ポート54から排出されて燃料電池スタック12の供給ポート側へ流れる。
ところで、開いた系で気体が系の外部に仕事をすると、気体の内部エネルギーが減少する。このことは、熱力学の第1法則等によって一般的に知られている。断熱膨張の場合、この内部エネルギーの減少によって気体の圧力が減少し、気体の体積が増加する。内部エネルギーの減少分は、気体の体積膨張開始時から体積膨張少終了時までの圧力と体積との積の積算値に相当する。ここで、体積膨張終了時の気体の圧力が同じであれば、気体の体積膨張開始時の圧力を高くすることによって内部エネルギーの減少分、すなわち、開いた系において気体が外部にする仕事の大きさを大きくできる。
一方で、一般的に、気体の圧力と体積との積は、気体の温度に概ね比例する。このことは、気体の状態方程式等によって一般的に知られている。したがって、気体が加熱されて気体の温度が高くなった状態で気体が系の外部にする仕事は、加熱されていない気体が系の外部にする仕事よりも大きくできる。
ここで、本実施の形態では、常温で高圧の水素H11は、第2熱交換器32で加熱されて高温で高圧の水素H12となって膨張機42へ供給されるため、膨張機42の出力軸44の回転に供される水素H12の内部エネルギーを増大させることができる。これによって、例えば、膨張機42の出力軸44の回転数を向上できる。
<第1の実施の形態と比較例との比較>
次に、本実施の形態と、図2に示される比較例とを比較する。
図2に示される比較例は、切替弁30の第1排出ポートがメイン流路24によって膨張機42の供給ポートへ接続されており、この変形例では、メイン流路24における切替弁30の第1排出ポートと膨張機42の供給ポートとの間に第2熱交換器32が設けられていない。このため、膨張機42の供給ポートへ流れる水素H11は、第2熱交換器32等で加熱されることがなく、水素H11は、常温で高圧のまま膨張機42の供給ポートへ流れる。
比較例及び第1の実施の形態での水素H11~H14及び水素H23の各々の温度T、圧力Pを以下の表1のように表す(温度の場合は、「T」の符号、圧力の場合は、「P」の符号に各水素H11~H23の数字の符号を付す)。
Figure 0007043946000001
また、第2熱交換器32を通る前の高温の冷却液Wの温度をT01、第2熱交換器32を通った後の低温の冷却液Wの温度をT02とする。但し、燃料電池システム10に用いられるラジエータ16を含んだ燃料電池スタック12の冷却システムでは、冷却液Wの流量が大きい(流速が速い)ため、冷却液Wの温度勾配が小さく、温度T01と温度T02との差は、小さいものと仮定する(すなわち、温度T01≒温度T02)。
さらに、以下の式において、κは、水素の比熱比、mは、水素の質量流量、Cvは、水素の定容比熱である。また、上記のように、温度T01≒温度T02とされ、更に、後述のように、水素H11が第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れることによって水素H11と高温の冷却液Wとの間で熱が交換され、水素H11の温度T11が高温の冷却液Wの温度T01と概ね同じ温度まで水素H11が加熱されるとすると、第2熱交換器32を流れた後の水素H12の温度T12は、高温の冷却液Wの温度T01と概ね等しくなる(すなわち、温度T12≒温度T01)。したがって、第2熱交換器32での温度効率ηは、便宜上、1と仮定できる。さらに、Crは、膨張機42の圧力比で、比較例と第1の実施の形態とで同じ圧力比の膨張機42を用いるものとする。このため、膨張機42の圧力比Cr=(P23/P11)=(P13/P12)となる。
先ず、比較例の構成において第2熱交換器32を流れる前の水素H23の温度T23と、第2熱交換器32を流れた後の水素H14の温度T14との温度差での冷熱量Qaを考える。水素H23が第2熱交換器32を流れることによって、水素H23と高温の冷却液Wとの間で熱が交換され、水素H23の温度T23が高温の冷却液Wの温度T01と概ね同じ温度まで水素H23が加熱されるとすると、第2熱交換器32を流れた後の水素H14の温度T14は、高温の冷却液Wの温度T01と概ね等しくなる。したがって、冷熱量Qaは、以下の式1のように表される。
Figure 0007043946000002
ここで、温度T23は、膨張機42の圧力比Crを用いると、以下の式2のように表される。したがって、以上の式1と式2から冷熱量Qaは、以下の式3のように表される。
Figure 0007043946000003
Figure 0007043946000004
一方、第1の実施の形態の構成で第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れる前の前の水素11の温度T11と、第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れた後の水素H12の温度T12との温度差での冷熱量Q1を考える。水素H11が第2熱交換器32の第1熱交換器流路36を流れることによって水素H11と高温の冷却液Wとの間で熱が交換され、水素H11の温度T11が高温の冷却液Wの温度T01と概ね同じ温度まで水素H11が加熱されるとすると、第2熱交換器32を流れた後の水素H12の温度T12は、高温の冷却液Wの温度T01と概ね等しくなる。したがって、冷熱量Q1は、以下の式4のように表される。
Figure 0007043946000005
また、第1の実施の形態の構成で第2熱交換器32の第2熱交換器流路38を流れる前の前の水素13の温度T13と、第2熱交換器32の第2熱交換器流路38を流れた後の水素H14の温度T14との温度差での冷熱量Q2について考える。上述した冷熱量Q1と同様に、冷熱量Q2は、以下の式5のように表される。
Figure 0007043946000006
温度T13は、膨張機42の圧力比Crを用いると、以下の式6のように表される。したがって、以上の式5と式6から冷熱量Q2は、以下の式7のように表される。
Figure 0007043946000007
Figure 0007043946000008
したがって、冷熱量Q1と冷熱量Q2との和である冷熱量Qbは、以下の式8のようになり、更に、冷熱量Qbと上記の冷熱量Qaとの差ΔQは、式9のようになる。
Figure 0007043946000009
Figure 0007043946000010
このように、ΔQが負であることから、Qbは、Qaよりも小さくなる(冷熱量としては、冷熱量Qbは、冷熱量Qaよりも大きくなる)。このため、仮に、高温の冷却液Wが第2熱交換器32を通って低温の冷却液Wとなった際の冷却液Wの温度変化が極めて小さく、第2熱交換器32の温度効率ηが1と見做せるとおいた仮定が現実的なレベルであっても、冷熱量Qbが冷熱量Qaよりも小さくなる(上記のΔQが正となり、QbがQaよりも大きくなる)ことはない。
これらの結果に基づいて、比較例における膨張機42での膨張仕事Wa及び第1の実施の形態における膨張機42での膨張仕事Wbについて考える。膨張仕事Waは、以下の式10のようになり、膨張仕事Wbは、以下の式11のようになる。なお、以下の式10、式11においてnは、物質量、Rは、モル気体定数である。
Figure 0007043946000011
Figure 0007043946000012
ここで、第1の実施の形態において第2熱交換器32から膨張機42へ流れる水素H13の温度T12は、概ね、冷却液Wの温度T01に等しくなり、この冷却液Wの温度T01は、タンク18から仕切弁20、第1調圧弁26、切替弁30を介して第2熱交換器32へ流れる水素H11の温度T11よりも高い。このため、第1の実施の形態における膨張機42での膨張仕事Wbは、比較例における膨張機42での膨張仕事Waよりも大きくなる。
このように、第1の実施の形態では、水素が第2熱交換器32によって加熱され、これによって、温度が高くなった水素が膨張機42へ供給される。このため、第1の実施の形態は、水素が加熱されずに膨張機42へ供給される構成(すなわち、比較例のような構成)に比べて、水素が膨張機42において膨張されることによって得られる機械的なエネルギー(すなわち、膨張機42の出力軸44を回転させるためのエネルギー)を大きくできる。
また、上記のように、第1の実施の形態での冷熱量Qbは、比較例のような水素が加熱されずに膨張機42へ供給される構成(すなわち、比較例のような構成)での冷熱量Qaよりも大きくなる。このため、第1の実施の形態は、比較例のような構成に比べて膨張機42から流れた水素による冷却液の冷却効果を向上できる。
さらに、上記の式2と式6とから、第1の実施の形態において膨張機42の排出ポートから第2熱交換器32の第2供給ポート52へ流れる水素H13の温度T13は、比較例において膨張機42の排出ポートから第2熱交換器32の第2供給ポート52へ流れる水素H23の温度T23よりも高い。このため、第1の実施の形態では、比較例に比べて、膨張機42の排出ポートと第2熱交換器32の第2供給ポート52との間の部分の温度(気温)と、この膨張機42の排出ポートと第2熱交換器32の第2供給ポート52との間を流れる水素H13の温度T13との差を小さくできる。これによって、水素H13が膨張機42の排出ポートから第2熱交換器32の第2供給ポート52へ流れる間での水素H13の外部からの熱の吸収を抑制できる。
また、第1の実施の形態は、燃料電池スタック12における熱交換で高温となった冷却液Wと、タンク18から放出され、仕切弁20、第1調圧弁26、切替弁30の第1排出ポートを流れた常温で高圧の水素H11との間で熱交換されることによって、水素H11が加熱され、高温で高圧の水素H12になる(すなわち、水素H11を加熱するための熱源が、燃料電池スタック12における熱交換で高温となった冷却液Wである)。このため、水素H11を加熱するための冷却液Wとは別の特別な熱源や、このような特別な熱源によって水素H11を加熱するためのヒータ等の加熱装置が不要である。これによって、燃料電池システム10の構成を簡単でコンパクトにでき、低コストでの実現が可能になる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。
図3に示されるように、本実施の形態では、第2熱交換器32に冷却液流路14が設けられておらず、代わりに、排ガス流路82が設けられている。排ガス流路82の一端は、燃料電池スタック12の負極側の排出ポートへ接続されている。燃料電池スタック12の負極側の排出ポートからは、燃料ガスとしての水素との電気化学反応に供された酸化剤ガスとしての空気の排ガスEgが排出されて排ガス流路82へ流れる。ここで、燃料電池スタック12のセルで水素と空気の酸素との電気化学反応が生じると、この電気化学反応により生じた空気の排ガスEgは、高温になる。一方、排ガス流路82の第2熱交換器32よりも他端側は、燃料電池スタック12を通っている。
このような構成では、タンク18から放出され、仕切弁20及び第1調圧弁26を介して切替弁30の第1排出ポートを流れた常温で高圧の水素H11が第2熱交換器32の第1供給ポート34から第1熱交換器流路36へ流れる。これによって、常温で高圧の水素11と高温の排ガスEgとの間で熱が交換される。これによって、水素11が加熱されて高温で高圧の水素12になり、この高温で高圧の水素12が膨張機42へ供給される。
一方、高温で高圧の水素12は、膨張機42において断熱膨張されることによって、低温で低圧の水素H13となり、第2熱交換器32の第2供給ポート52から第2熱交換器流路38へ流れる。低温で低圧の水素13が第2熱交換器32の第2熱交換器流路38を流れる。これによって、低温で低圧の水素13と高温の排ガスEgとの間で熱が交換される。これによって、排ガスEgが冷却される。
このように冷却された排ガスEgは、燃料電池スタック12側へ流れ、燃料電池スタック12を暖める。これによって、燃料電池スタック12の発熱を促進でき、例えば、燃料電池スタック12のセルにおける水素と酸素との電気化学反応により生じた水の凍結を抑制でき、また、このような水が凍結することにより形成された氷を溶かすことができる。
また、前記第1の実施の形態では、第2熱交換器32を通ることで燃料ガスとしての水素との間で熱交換される流体が冷却液であるのに対し、本実施の形態は、流体が排ガスEgである。このため、膨張機42から流れた水素による冷却液の冷却効果の向上等の流体が冷却液であるが故の特有の効果以外の前記第1の実施の形態の効果と同様の効果を本実施の形態も得ることができる。
なお、本実施の形態では、排ガスEgが燃料電池スタック12側へ流れることによって排ガスEgが燃料電池スタック12を暖める構成であった。しかしながら、例えば、一部が燃料電池スタック12に設けられると共に燃料電池スタック12を冷却可能な冷却液等の冷媒等を排ガスEgが暖めることによって排ガスEgが燃料電池スタック12を間接的に暖める構成であってもよい。
さらに、本実施の形態では、排ガスEgが燃料電池スタック12を暖める構成であったが、例えば、排ガス流路82の他端側を車両の室内の温度等を調整するための空調装置(図示省略)側に配置し、排ガスEgと空調装置のダクト等を流れる空気との間で熱交換を生じさせ、これによって、空調装置のダクト等を流れる空気を暖める構成としてもよい、
また、本実施の形態では、排ガスEgが燃料電池スタック12を暖める構成であったが、排ガスEgは、単に、車両外部へ排気される構成であってもよい。
さらに、本実施の形態は、排ガス流路82が第2熱交換器32に設けられた構成であった。しかしながら、燃料電池スタック12の負極側の供給ポートに接続されて酸化剤ガスとしての空気が燃料電池スタック12側へ流れる供給ガス流路が第2熱交換器32に設けられる構成であってもよい。このような構成で、更に、酸化剤ガスとしての空気が圧縮されて燃料電池スタック12へ流れる構成とした例を、第2の実施の形態の変形例として以下に簡単に説明する。
この変形例では、酸化剤ガスとしての空気は、コンプレッサ等のガス圧縮装置によって圧縮された圧縮空気となる。圧縮空気は、供給ガス流路を流れて燃料電池スタック12の負極側の供給ポートへ流れる。これによって、燃料電池スタック12内の圧力環境が大気圧よりも高く保持される。燃料電池スタック12内では、燃料電池スタック12内に供給された水素が触媒によってイオン化されてプロトン(水素イオン)になる。水素イオンは、負極側へ伝えられるが、水素イオンを負極側へ伝えるための媒介としては、水が用いられる。
燃料電池スタック12において水素と酸素との電気化学反応が生じると、これに伴い反応熱が発生し、燃料電池スタック12内が高温環境下になる。ここで、上記のように、空気が圧縮されて燃料電池スタック12に供給されることによって、水素イオンを負極側へ伝えるための媒介としての水を安定供給できる。
この変形例では、上記のように、燃料電池スタック12側へ流れる圧縮空気の流路である供給ガス流路が第2熱交換器32に設けられる。空気は、圧縮されることによって温度が上昇される。したがって、第2熱交換器32では、圧縮空気が冷却されて水素が加熱される。このように、圧縮空気が冷却されることによって空気の密度を高くでき、燃料電池スタック12の負極側の供給ポートでの吸気効率を高くできる。
更には、酸化剤ガスとしての空気を圧縮して燃料電池スタック12の負極側の供給ポートへ供給する構成では、熱交換器32とは別に、冷却水等による空気冷却手段によって空気を冷却する構成もある。このような、空気冷却手段を備える構成であっても、空気が第2熱交換器によって更に冷却されることによって空気の密度を更に高くでき、燃料電池スタック12の負極側の供給ポートでの吸気効率を更に高くできる。しかも、空気冷却手段の負担の軽減も可能になる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態について説明する。
図4に示されるように、本実施の形態では、メイン流路24における切替弁30と膨張機42との間(すなわち、膨張機42の上流側)に第2熱交換器32が配置されている。本実施の形態では、膨張機42よりも下流側でメイン流路24は、第2熱交換器32へ繋がっていない。また、本実施の形態は、第3熱交換器92を備えている。第3熱交換器92は、膨張機42と第1インジェクタ56(図3では図示省略)との間(すなわち、膨張機42の下流側)に配置されており、膨張機42の排出ポートは、メイン流路24によって第3熱交換器92の供給ポートへ接続されている。第2熱交換器32及び第3熱交換器92には、冷却液流路14が設けられており、第2熱交換器32及び第3熱交換器92の一方を流れた冷却液Wは、第2熱交換器32及び第3熱交換器92の他方へ流れる。
以上の構成の本実施の形態では、タンク18から放出された常温で高圧の水素H11は、第2熱交換器32を流れることによって冷却液Wとの間で熱交換される。これによって加熱された水素H11は、高温で高圧の水素H12となって膨張機42へ流れる。また、膨張機42から排出された低温で低圧の水素H13は、第3熱交換器92を流れることによって冷却液Wとの間で熱交換される。これによって、冷却液Wが冷却される。
このような構成であっても、本実施の形態は、前記第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態では、第2熱交換器32及び第3熱交換器92の双方を流体としての冷却液Wが流れる構成であった。しかしながら、第2熱交換器32及び第3熱交換器92を流れる流体は、排ガスEgであってもよい。また、冷却液Wが第2熱交換器32及び第3熱交換器92の一方を流れ、排ガスEgが第2熱交換器32及び第3熱交換器92の他方を流れる構成のように、第2熱交換器32と第3熱交換器92とで異なる流体が流れる構成としてもよく、流体の態様に関しては特に限定されるものではない。
さらに、本実施の形態は、第2熱交換器32及び第3熱交換器92を備える構成であった。しかしながら、膨張機42へ流れる前の燃料ガスとしての水素を加熱するための構成は、本実施の形態では、第2熱交換器32である。したがって、第3熱交換器92を備えずに第2熱交換器32のみを備える構成としてもよい。
また、上記の各実施の形態では、加熱装置が第2熱交換器32とされた構成であった。しかしながら、加熱装置は、例えば、膨張機42よりも上流側でメイン流路24を加熱して間接的に燃料ガスとしての水素を加熱するヒータ等であってもよい。すなわち、加熱装置は、膨張機42へ流れる前の燃料ガスとしての水素を加熱できる構成であれば、その具体的な態様に限定されるものではない。
さらに、上記の各実施の形態では、燃料ガス流路22は、メイン流路24の他にバイパス流路68を備える構成であった。しかしながら、燃料ガス流路22がバイパス流路68を備えず、メイン流路24のみで構成されてもよい。
10 燃料電池システム
12 燃料電池スタック
22 燃料ガス流路(供給路)
24 メイン流路
32 第2熱交換器(熱交換器、加熱装置)
36 第1熱交換器流路
38 第2熱交換器流路
42 膨張機
H11、H12、H13、H14、H23 水素
Eg 排ガス

Claims (5)

  1. 燃料ガスの水素と酸化剤ガスの酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池の燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックへの前記燃料ガスの供給路に設けられ、高圧状態の前記燃料ガスが供給されることによって前記燃料ガスが膨張されて減圧されると共に、前記燃料ガスが膨張、減圧されることによって前記燃料ガスの内部エネルギーが機械的エネルギーに変換される膨張機と、
    前記膨張機よりも前記供給路の上流側に設けられて、前記燃料ガスを加熱する加熱装置と、を備え、
    前記加熱装置は、前記燃料電池スタックを冷却することによって前記加熱装置よりも前記供給路の上流側の前記燃料ガスよりも高温とされた流体としての冷却液によって前記燃料ガスを加熱する、燃料電池システム。
  2. 燃料ガスの水素と酸化剤ガスの酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池の燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックへの前記燃料ガスの供給路に設けられ、高圧状態の前記燃料ガスが供給されることによって前記燃料ガスが膨張されて減圧されると共に、前記燃料ガスが膨張、減圧されることによって前記燃料ガスの内部エネルギーが機械的エネルギーに変換される膨張機と、
    前記膨張機よりも前記供給路の上流側に設けられて、前記燃料ガスを加熱する加熱装置と、を備え、
    前記加熱装置は、前記燃料電池スタックにおける発電に供されることによって前記加熱装置よりも前記供給路の上流側の前記燃料ガスよりも高温とされた流体としての前記酸化剤ガスの排ガスによって前記燃料ガスを加熱する、燃料電池システム。
  3. 前記加熱装置は、前記燃料ガスよりも高温の流体が流れると共に、前記燃料ガスと高温状態の前記流体との間で熱交換させて前記燃料ガスを加熱する熱交換器とされた請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記熱交換器は、冷却対象を冷却することによって高温状態にされた流体が流れる請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記熱交換器は、
    前記膨張機よりも前記供給路の上流側に設けられ、前記燃料ガスが流れることによって前記燃料ガスと前記流体との間での熱交換が可能な第1熱交換器流路と、
    前記膨張機よりも前記供給路の下流側に設けられ、前記燃料ガスが流れることによって前記燃料ガスと前記流体との間での熱交換が可能な第2熱交換器流路と、
    を備える請求項3又は請求項4に記載の燃料電池システム。
JP2018074235A 2018-04-06 2018-04-06 燃料電池システム Active JP7043946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074235A JP7043946B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 燃料電池システム
US16/274,349 US11011761B2 (en) 2018-04-06 2019-02-13 Fuel cell system
CN201910133069.4A CN110350217A (zh) 2018-04-06 2019-02-22 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074235A JP7043946B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185985A JP2019185985A (ja) 2019-10-24
JP7043946B2 true JP7043946B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=68097483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074235A Active JP7043946B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011761B2 (ja)
JP (1) JP7043946B2 (ja)
CN (1) CN110350217A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030974A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 本田技研工業株式会社 燃料ガス供給システム
JP6962985B2 (ja) * 2019-10-18 2021-11-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7264029B2 (ja) * 2019-12-06 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の冷却システム
JP7223282B2 (ja) * 2019-12-25 2023-02-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3866236A1 (en) * 2020-02-11 2021-08-18 Airbus Operations GmbH Cooling circuit operable with fuel of a fuel cell system and vehicle with a cooling circuit
DE102020206898A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Bestimmung der Gastemperatur in einem Anodenpfad eines Brennstoffzellensystems, Steuergerät und Computerprogrammprodukt
KR102387889B1 (ko) * 2020-06-16 2022-04-18 현대모비스 주식회사 차량용 연료전지 시스템
CN114122458B (zh) * 2021-09-28 2023-09-19 东风汽车集团股份有限公司 氢燃料电池车辆及其供氢系统
US20230335763A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Sapphire Technologies, Inc. Fuel cell temperature control
US11575138B1 (en) * 2022-06-10 2023-02-07 ZeroAvia, Inc. Liquid hydrogen storage system as thermal battery
CN115207397A (zh) * 2022-09-08 2022-10-18 国网浙江省电力有限公司宁波供电公司 氢燃料电池与压缩空气储能联合运行系统及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303649A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Chiyoda Corp 車両用燃料電池へのガス燃料供給方法及び装置
JP2018123690A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 三菱重工業株式会社 プラント及びプラントの運転方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903798B2 (ja) 2002-01-22 2007-04-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2006073404A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 動力源冷却装置及びそれを搭載した車両
CN101743658B (zh) * 2007-07-27 2014-10-08 沃尔沃技术公司 用于运行燃料电池的方法以及燃料电池设备
GB2469043B (en) * 2009-03-30 2011-02-23 Lotus Car A reheated gas turbine system having a fuel cell
US8153309B2 (en) * 2009-05-27 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method using hydrogen pressure in fuel cell electric vehicle
US10522860B2 (en) * 2015-06-09 2019-12-31 Honeywell International Inc. Systems for hybrid fuel cell power generation
CN107086319A (zh) * 2017-05-18 2017-08-22 北京理工大学 氢燃料电池汽车高压储氢罐压力能回收装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303649A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Chiyoda Corp 車両用燃料電池へのガス燃料供給方法及び装置
JP2018123690A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 三菱重工業株式会社 プラント及びプラントの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019185985A (ja) 2019-10-24
CN110350217A (zh) 2019-10-18
US11011761B2 (en) 2021-05-18
US20190312288A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043946B2 (ja) 燃料電池システム
CN109383227B (zh) 用于燃料电池车辆的回路系统
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
US7650761B2 (en) Refrigerating device comprising waste heat utilization equipment
JP2020055343A (ja) 車両の熱管理システム
JP2005240740A (ja) 車両用排熱回収システム
JP2002222658A (ja) 燃料電池システム
US20080152976A1 (en) Fuel cell system
JP2009283178A (ja) 燃料電池システム
KR100923113B1 (ko) 전기로 운행하는 자동차의 냉난방 장치
CN112186291B (zh) 热循环系统
JP4848695B2 (ja) 熱回収装置
WO2009107828A1 (ja) 排熱回生システム
JP6816677B2 (ja) 燃料電池システム
Zhang et al. Investigation of the integrated fuel cell, battery, and heat pump energy systems
JP4984808B2 (ja) 空調制御システム
KR101198816B1 (ko) 하이브리드 차량용 쿨링시스템
JP2022098410A (ja) 燃料電池モビリティ統合熱管理システム
CN116044529B (zh) 储能系统及其控制方法
JP5231932B2 (ja) 燃料電池の冷却システム
US6588522B2 (en) Vehicle with a fuel cell system and method for operating the same
CN115882004A (zh) 一种氢燃料电池与热泵联用系统及其使用方法
JP2015116877A (ja) 燃料電池車両
JP2017120067A (ja) 車両用冷却システムの制御装置
CN112172785B (zh) 热循环系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7043946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151