JP7043060B2 - タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法 - Google Patents

タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7043060B2
JP7043060B2 JP2018003987A JP2018003987A JP7043060B2 JP 7043060 B2 JP7043060 B2 JP 7043060B2 JP 2018003987 A JP2018003987 A JP 2018003987A JP 2018003987 A JP2018003987 A JP 2018003987A JP 7043060 B2 JP7043060 B2 JP 7043060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
tire
switch
disinfectant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019123296A (ja
Inventor
洋 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Act KK
Original Assignee
Act KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Act KK filed Critical Act KK
Priority to JP2018003987A priority Critical patent/JP7043060B2/ja
Publication of JP2019123296A publication Critical patent/JP2019123296A/ja
Priority to JP2022035188A priority patent/JP7284531B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043060B2 publication Critical patent/JP7043060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両のタイヤを消毒するタイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法に関するものである。
従来、例えば下記の特許文献1に記載された車両消毒装置が知られている。
この従来の車両消毒装置は、消毒液を供給する消毒液供給手段と、少なくとも消毒対象の車両の下部を囲む枠組と、前記消毒液供給手段から供給される前記消毒液を通し、前記枠組に取り付けられた配管と、前記配管に接続され、前記消毒液を前記枠組の内側に噴射するための複数の噴射ノズルとを備えている。
特開2007-89951号公報
しかしながら、上記車両消毒装置では、車両のタイヤに対する消毒効果が十分ではなく、車両のタイヤを適切に消毒できないおそれがある。特に、北海道等の寒冷地での冬期間においては、消毒液が凍結してしまい、上記車両消毒装置を使用できないおそれもある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、車両のタイヤを適切に消毒できるタイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法を提供することを目的とする。
本発明に係るタイヤ消毒装置は、車両に設置され、前記車両のタイヤを消毒する車両設置型のタイヤ消毒装置であって、前記タイヤと対向する流体噴射部を備え、前記流体噴射部は、消毒液、空気及び不凍液を噴射可能であるものである。
また、本発明に係るタイヤ消毒装置は、車両に設置され、前記車両のタイヤを消毒する車両設置型のタイヤ消毒装置であって、前記タイヤと対向する流体噴射部と、少なくとも全自動用スイッチを有する操作手段とを備え、前記流体噴射部は、前記全自動用スイッチの操作に基づいて、消毒液、空気及び不凍液を順次噴射するものである。
さらに、本発明に係るタイヤ消毒装置は、車両に設置され、前記車両のタイヤを消毒する車両設置型のタイヤ消毒装置であって、前記タイヤと対向する流体噴射部と、少なくとも消毒液用スイッチ、空気用スイッチ及び不凍液用スイッチを有する操作手段とを備え、前記流体噴射部は、前記消毒液用スイッチの操作に基づいて消毒液を噴射し、前記空気用スイッチの操作に基づいて空気を噴射し、前記不凍液用スイッチの操作に基づいて不凍液を噴射するものである。
また、本発明に係るタイヤ消毒方法は、車両のタイヤと対向する流体噴射部を備える車両設置型のタイヤ消毒装置を用いて行うタイヤ消毒方法であって、前記流体噴射部が消毒液を噴射する工程と、この工程後に前記流体噴射部が空気を噴射する工程と、この工程後に前記流体噴射部が不凍液を噴射する工程とを備えるものである。
本発明によれば、寒冷地での冬期間であっても、車両のタイヤを適切に消毒することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るタイヤ消毒装置の構成図である。 同上タイヤ消毒装置の操作手段のブロック図である。 同上タイヤ消毒装置が設置された車両(トラック)の部分側面図である。 同上タイヤ消毒装置の動作説明図である。 本発明の第2の実施の形態に係るタイヤ消毒装置の構成図である。
本発明の第1の実施の形態について図1ないし図4を参照して説明する。
図3において、1は車両で、この車両1には、前後左右の4本のタイヤ2を消毒液を用いて消毒する車両設置型のタイヤ消毒装置3が設置されている。なお、この図示した車両1は、例えば飼料を運搬するトラックであるが、これには限定されず普通車等でもよく、車種は問わない。また、消毒液は、例えば次亜塩素酸の水溶液(無塩型次亜塩素酸水)が好ましいが、これ以外の消毒液でもよい。
そして、例えば畜産施設の家畜が伝染病に感染するのを防止するために、車両(トラック)1がその畜産施設の敷地内に入る前に、車両1の4本の各タイヤ2がタイヤ消毒装置3によって消毒される。
タイヤ消毒装置3は、図1に示すように、車両1の4本の各タイヤ2と近接して対向する複数の流体噴射部である噴射ノズル6を備えている。なお、図3に示されるように、噴射ノズル6は、各タイヤ2ごとに1個或いは複数個(例えば3個)ずつ、車両1のタイヤ対向部であるタイヤハウジング7の前側に互いに間隔をおいて取り付けられている。噴射ノズル6の先端の噴射口は、タイヤ2の外周面に向かって常時開口している。なお、噴射ノズル6にチェックバルブを取り付けてもよい。
噴射ノズル6には、この噴射ノズル6を加熱する加熱手段であるノズルヒーター8が設けられている。ノズルヒーター8は、例えば電熱線からなるもので、噴射ノズル6の外面側に装着されている。そして、噴射ノズル6は、車両1の底部側に取り付けられた配管11の下流側に接続されている。
つまり、配管11は、タイヤ2の本数に対応した4本のノズル取付管部12を下流側に有し、この各ノズル取付管部12の下流端部に、噴射ノズル6が圧力バルブ(図示せず)を介して取り付けられている。圧力バルブ(圧力調整弁)は、配管11内の圧力が上昇して予め設定された設定圧力(開弁圧力)になったときに、閉状態から開状態に自動的に切り換わるものである。なお、圧力バルブは、必ずしも必要ではなく、噴射ノズル6を配管11に直接取り付けてもよい。
また、配管11の上流側には、消毒液が貯留された消毒液タンク16及び不凍液が貯留された不凍液タンク17が接続されている。配管11の途中には、エアーポンプを兼ねた1台のポンプ(圧送手段)18が設けられているとともに、各タンク16,17を接続した2つの流路切換用の電磁弁(三方電磁弁)21,22がそれぞれ設けられている。これら2つの電磁弁21,22のうち、不凍液タンク17を接続した一方の電磁弁22には、ポンプ18の作動時に車両1の運転席の空気(車両内の空気)を吸い込む吸込管部13が接続されている。
そして、2つの電磁弁21,22による配管11中の流路切換に基づき、当該配管11内には、消毒液、不凍液及び空気の中から選択された一の流体が供給される。
消毒液タンク16は、所定量の消毒液を貯留可能なもので、この消毒液タンク16には、当該タンク16内の消毒液の凍結を防止するための凍結防止用のタンクヒーター(加熱手段)25が設けられている。また、消毒液タンク16には、当該タンク16内の消毒液を外部へ排出するための排出バルブ26が接続され、この排出バルブ26にはバルブヒーター27が設けられている。
なお、凍結防止用のタンクヒーター25を設けない場合には、毎回、車両1の使用後に消毒液を排出し、次に車両1を使用する際に消毒液を消毒液タンク16内に入れる。
不凍液タンク17は、所定量の不凍液を貯留可能なもので、この不凍液タンク17にも、消毒液タンク16と同様、当該タンク17内の不凍液を外部へ排出するための排出バルブ28が接続され、この排出バルブ28にはバルブヒーター29が設けられている。なお、不凍液タンク17内の不凍液は、消毒液タンク16内の消毒液に比べて凝固点が低いため、氷点下になる寒冷地の冬でも凍結しない。
また、タイヤ消毒装置3は、少なくともノズルヒーター8、ポンプ18及び電磁弁21,22を制御する制御手段31を備えている。制御手段31には、車両1の運転席に配置された操作手段(リモコンスイッチ)32が電気的に接続されている。そして、車両1の運転席に乗った運転者が操作手段32を操作すると、この操作に基づいて制御手段31がノズルヒーター8、ポンプ18及び電磁弁21,22を適宜制御する。
操作手段32は、図2に示すように、例えば車両1の運転席に乗った運転者が車両1を運転しながら押し操作可能な複数、すなわち例えば5つのスイッチ(押しボタンスイッチ)、つまり全自動用スイッチ35、消毒液用スイッチ36、空気用スイッチ37、不凍液用スイッチ38及びノズルヒーター用スイッチ39を有している。なお、ノズルヒーター用スイッチ(加熱手段用操作部)39は、ノズルヒーター8側に設けてもよい。
さらに、タイヤ消毒装置3の各ヒーター8,25,27,29やポンプ18のモータ部等には、車両1のバッテリーとは別に設けた予備バッテリー40からの電力が供給される。なお、車両1のバッテリーの容量を大きくして対応してもよい。また、凍結防止用のタンクヒーター25に関しては、外部電源からの電力を利用してもよい。
次に、上記タイヤ消毒装置1の作用等を説明する。
例えば北海道等の寒冷地での冬期間に、タイヤ消毒装置1を使用する場合について説明する。
寒冷地の冬期間においては、気温が氷点下となり、雪が多く降るため、車両1のタイヤ2の周囲に位置する噴射ノズル6の先端部には、回転するタイヤ2から飛散する雪解け水が付着して凍り付く。
例えば飼料を積んだトラックである車両1の運転席に乗った運転者は、畜産施設の敷地内に入る手前で、走行速度を遅くして徐行しながら、運転席にある操作手段32の全自動用スイッチ35を1回押し操作する。
すると、図4(a)に示すように、まず、ノズルヒーター8が予め設定された設定時間だけ作動し、噴射ノズル6が加熱される。その結果、噴射ノズル6の先端部に付着した氷が解けて、氷の詰まりが解消する。
次いで、噴射ノズル6は、ポンプ18の作動に基づき、予め設定された設定時間の間、配管11を通って圧送される消毒液タンク16からの消毒液をタイヤ2に向けて噴射する。その結果、車両1のタイヤ2は、その全周にわたって消毒液で消毒されるとともに、外周面に付着した付着物(雪や泥等)が除去される。
次いで、噴射ノズル6は、ポンプ18の作動に基づき、予め設定された設定時間の間、配管11を通って圧送される車両1の運転席の空気をタイヤ2に向けて噴射する。
これにより、配管11内及び噴射ノズル6内に残存した消毒液は、すべて外部へ排出される。つまり、空気の噴射により、配管11内及び噴射ノズル6内から余分が水分が排出される。またこのとき、空気の噴射により、車両1に付着した消毒液の液滴が除去される。
次いで、噴射ノズル6は、ポンプ18の作動に基づき、予め設定された設定時間の間、配管11を通って圧送される不凍液タンク17からの不凍液をタイヤ2に向けて噴射する。
これにより、配管11内及び噴射ノズル6内は、不凍液によって満たされる。この不凍液は、凝固点が低く(例えば-30度以下)、配管11内及び噴射ノズル6内で凍結せず、液体の状態を維持する。このため、次回の消毒液の噴射時には、消毒液は、不凍液を押し出しながら、配管11内及び噴射ノズル6内をスムーズに流れる。
このように、車両1の運転者が全自動用スイッチ35を操作した場合には、噴射ノズル6は、ノズルヒーター8の作動後、消毒液、空気及び不凍液を自動的に順次噴射する。
また、車両1の運転者は、図4(b)に示すように、全自動用スイッチ35の代わりに、各スイッチ36,37,38,39を押し操作することで、全自動の場合と同様に、タイヤ2の消毒を行うことが可能である。
すなわち、車両1の運転席に乗った運転者は、まず、ノズルヒーター用スイッチ39を押し操作する。すると、ノズルヒーター8が予め設定された設定時間だけ作動し、噴射ノズル6が加熱されて氷の詰まりが解消する。その後、運転者は、消毒液用スイッチ36を所望時間、押し操作する。
すると、消毒液用スイッチ36が押し操作されている間だけ、噴射ノズル6が消毒液をタイヤ2に向けて噴射する。つまり、消毒液用スイッチ36を押している間だけ噴射ノズル6が消毒液を噴射し、消毒液用スイッチ36から手を離すと、噴射ノズル6からの消毒液の噴射が停止する。
次いで、車両1の運転席に乗った運転者は、空気用スイッチ37を所望時間、押し操作する。
すると、空気用スイッチ37が押し操作されている間だけ、噴射ノズル6が空気をタイヤ2に向けて噴射し、配管11内及び噴射ノズル6内の消毒液が外部へ排出されるとともに、車両1に付着した消毒液の液滴が除去される。
次いで、車両1の運転席に乗った運転者は、不凍液用スイッチ38を所望時間、押し操作する。
すると、不凍液用スイッチ38が押し操作されている間だけ、噴射ノズル6が不凍液をタイヤ2に向けて噴射し、配管11内及び噴射ノズル6内が不凍液で満たされる。
このように、各スイッチ36,37,38,39を順次押し操作することで、寒冷地の冬期間でも車両1のタイヤ2の消毒を行うことができる。
また一方、冬期間以外で、気温が氷点下にはならず、消毒液が凍結するおそれがない場合(夏期間等)には、図4(c)に示すように、車両1の運転席に乗った運転者は、消毒液用スイッチ36のみを所望時間押し操作して噴射ノズル6から消毒液を噴射させて(消毒液用スイッチ36を押している間のみ消毒液が噴射し、離すと噴射停止)、タイヤ2の消毒を行えばよい。
そして、このようなタイヤ消毒装置1によれば、車両1の各タイヤ2に対向する噴射ノズル6は、消毒液、空気及び不凍液を噴射可能であるため、寒冷地での冬期間においても、消毒液の凍結を防止でき、車両1のタイヤ2を適切に消毒できる。よって、菌やウイルス等の活動が活発になる低温乾燥時であっても十分な消毒効果を得ることができ、畜産施設の家畜が伝染病に感染することを適切に防止できる。
また、車両1の運転席に設置される操作手段32は、少なくとも全自動用スイッチ35、消毒液用スイッチ36、空気用スイッチ37、不凍液用スイッチ38及びノズルヒーター用スイッチ39を有するため、操作性が良好であり、しかも冬期間や夏期間に対して適切に対応できる。
さらに、噴射ノズル6を加熱するノズルヒーター8を備えるため、噴射ノズル6の先端部に付着した氷による噴射口の詰まりを適切に解消することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図5を参照して説明する。
この図5に示すタイヤ消毒装置3は、消毒液タンク16及び不凍液タンク17のほかに、圧縮された空気(乾燥空気が好ましい)が貯留された空気タンク(エアータンク)41を備えている。この空気タンク41は、接続管部42を介して電磁弁22に接続されている。そして、全自動用スイッチ35の操作の際及び空気用スイッチ37の操作の際に、空気タンク41からの空気が配管11内を通って噴射ノズル6から噴射される。その他の構成は、第1の実施の形態と基本的に同じである。
なお、空気タンク41内の空気を加熱するタンクヒーター(加熱手段)を空気タンク41に設けてもよい。
また、車両(トラック)1がブレーキ用の空気タンク(圧縮タンク)を備えている場合には、その車両1の空気タンクからの空気を配管11内に供給するようにしてもよい。
また一方、いずれの実施の形態でも、圧送手段であるポンプは1台である構成について説明したが、例えば消毒液、空気及び不凍液のそれぞれに対応する3台のポンプを設けた構成等でもよい。
さらに、ポンプは、電力で駆動するモータ部を有するものには限定されず、例えば車両1のエンジンからの動力で作動するポンプでもよい。
また、タイヤ2と対向する流体噴射部は、流体を高圧で噴射する噴射ノズル6には限定されず、例えば流体を低圧噴射(吐出)する管端部(配管の下流端部)でもよい。
さらに、消毒液、空気及び不凍液が流動する配管11を加熱する配管加熱手段(配管ヒーター)を配管11の外周側に設けてもよい。
また、配管11や噴射ノズル6を加熱する加熱手段は、車両1のエアコンからの温風等を利用してもよい。
さらに、操作手段32は、例えばノズルヒーター8の作動時間を設定するための操作部や、全自動の際における各噴射時間(消毒液の噴射時間、空気の噴射時間、不凍液の噴射時間)を設定するための操作部を有してもよい。
また、タイヤ消毒装置1は、車両1のタイヤ2のみを消毒するものには限定されず、タイヤ2に加えて、例えばタイヤハウジング7や車両1の底部等、車両1の他の部分を消毒するようにしてもよい。
さらに、例えば夏期間には不凍液タンク17を消毒液タンクとして使用することも可能であり、そのために排出バルブ28及びバルブヒーター29も必要である。なお、不凍液タンク17を消毒液タンクとして使用することがない場合には、排出バルブ28及びバルブヒーター29は必ずしも必要ではない。
また、例えば噴射ノズル6の詰まり(例えば氷による詰まり等)を検知する検知手段を設けて、この検知手段の検知に基づいてノズルヒーターが作動する構成でもよく、また、例えば温度センサーの検知温度に基づいてノズルヒーター8が作動する構成でもよい。
1 車両
2 タイヤ
3 タイヤ消毒装置
6 流体噴射部である噴射ノズル
8 加熱手段であるノズルヒーター
11 配管
16 消毒液タンク
17 不凍液タンク
32 操作手段
35 全自動用スイッチ
36 消毒液用スイッチ
37 空気用スイッチ
38 不凍液用スイッチ

Claims (6)

  1. 車両に設置され、前記車両のタイヤを消毒する車両設置型のタイヤ消毒装置であって、
    前記タイヤと対向する流体噴射部と、
    少なくとも全自動用スイッチ、消毒液用スイッチ、空気用スイッチ及び不凍液用スイッチを有する操作手段とを備え、
    前記全自動用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が消毒液、空気及び不凍液を自動的に順次噴射し、
    前記消毒液用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が消毒液を噴射し、
    前記空気用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が空気を噴射し、
    前記不凍液用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が不凍液を噴射する
    ことを特徴とするタイヤ消毒装置。
  2. 車両に設置され、前記車両のタイヤを消毒する車両設置型のタイヤ消毒装置であって、
    前記タイヤと対向する流体噴射部と、
    前記流体噴射部を加熱する加熱手段と、
    少なくとも全自動用スイッチ、消毒液用スイッチ、空気用スイッチ、不凍液用スイッチ及び加熱手段用操作部を有する操作手段とを備え、
    前記全自動用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が、前記加熱手段の作動によって加熱された後、消毒液、空気及び不凍液を自動的に順次噴射し、
    前記加熱手段用操作部が操作された場合には、前記加熱手段が作動して前記流体噴射部を加熱し、
    前記消毒液用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が消毒液を噴射し、
    前記空気用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が空気を噴射し、
    前記不凍液用スイッチが操作された場合には、前記流体噴射部が不凍液を噴射する
    ことを特徴とするタイヤ消毒装置。
  3. 前記流体噴射部は、前記空気として前記車両内の空気を噴射する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のタイヤ消毒装置。
  4. 前記車両内の空気は、前記車両の運転席内の空気である
    ことを特徴とする請求項3記載のタイヤ消毒装置。
  5. 前記加熱手段は、前記車両のエアコンからの温風を利用する
    ことを特徴とする請求項2記載のタイヤ消毒装置。
  6. 前記操作手段は、全自動の際における消毒液の噴射時間、空気の噴射時間及び不凍液の噴射時間を設定するための操作部を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一記載のタイヤ消毒装置。
JP2018003987A 2018-01-15 2018-01-15 タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法 Active JP7043060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003987A JP7043060B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法
JP2022035188A JP7284531B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-08 タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003987A JP7043060B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035188A Division JP7284531B2 (ja) 2018-01-15 2022-03-08 タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123296A JP2019123296A (ja) 2019-07-25
JP7043060B2 true JP7043060B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=67397504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003987A Active JP7043060B2 (ja) 2018-01-15 2018-01-15 タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043060B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346336B2 (ja) 2020-03-13 2023-09-19 本田技研工業株式会社 装置及びサイドミラーレス車両
FR3122138B1 (fr) * 2021-04-21 2023-03-24 Segasel Engin roulant, tel qu’une remorque, un véhicule tracteur, un semi-remorque, un camion ou autre
KR102503858B1 (ko) * 2022-02-15 2023-02-24 박용 자동차 타이어의 자동 세차장치 및 세차방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050734A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Hisayuki Takashima 車両消毒装置
JP3178514U (ja) 2012-06-29 2012-09-20 タナ鐵工株式会社 車両の消毒装置
JP2013006530A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Act:Kk 洗浄装置
JP3182524U (ja) 2013-01-17 2013-04-04 有限会社鹿屋ヂーゼル機器 車両の消毒液加温装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4286617A (en) * 1979-02-08 1981-09-01 John Swan Water system freeze protection apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050734A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Hisayuki Takashima 車両消毒装置
JP2013006530A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Act:Kk 洗浄装置
JP3178514U (ja) 2012-06-29 2012-09-20 タナ鐵工株式会社 車両の消毒装置
JP3182524U (ja) 2013-01-17 2013-04-04 有限会社鹿屋ヂーゼル機器 車両の消毒液加温装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019123296A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7043060B2 (ja) タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法
CN108603463B (zh) 用于储藏辅助液体以及将辅助液体供给内燃机的系统
KR200439552Y1 (ko) 노즐 결빙방지 차량소독장치
US6164564A (en) Apparatus for cleaning or de-icing a vehicle window
JP5764800B2 (ja) 車両消毒装置
JP5800314B2 (ja) 洗浄装置
KR102053830B1 (ko) 소독 살균 스팀발생기
US7757634B2 (en) Milk pump system
JP3178514U (ja) 車両の消毒装置
JP7284531B2 (ja) タイヤ消毒装置及びタイヤ消毒方法
KR101319834B1 (ko) 변기용 악취제거장치
KR101382445B1 (ko) 저소음형 방역방제장비
KR101105721B1 (ko) 산불진화 및 방역차량의 동파방지장치
KR101065561B1 (ko) 차량소독 결빙방지시스템
KR102239966B1 (ko) 스팀 해빙기
KR102297610B1 (ko) 동절기 동파 예방을 위한 스팀 발생기의 스팀분사호스내 습기 및 물 제거장치 및 그 방법
JPH11285672A (ja) 洗浄装置における凍結防止方法、および洗浄装置
CN113803135B (zh) 气驱系统及气驱系统吹扫功能控制方法
JP3094086U (ja) 車の洗浄液噴射装置
US20200240124A1 (en) Air-to-Ice Water Making Apparatus
KR101896514B1 (ko) 폐수처리수단이 구비된 동결방지용 차량소독시스템
KR101530815B1 (ko) 스팀공급 장치용 스팀발생기
KR20030062475A (ko) 자동차의 워셔액 분사장치
CN116353550B (zh) 一种智能自助洗车机的冬季运行控制方法
CN220624528U (zh) 一种制冷系统、制冷装置及饮水机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150