JP7042876B2 - Cys80抱合型免疫グロブリン - Google Patents

Cys80抱合型免疫グロブリン Download PDF

Info

Publication number
JP7042876B2
JP7042876B2 JP2020127204A JP2020127204A JP7042876B2 JP 7042876 B2 JP7042876 B2 JP 7042876B2 JP 2020127204 A JP2020127204 A JP 2020127204A JP 2020127204 A JP2020127204 A JP 2020127204A JP 7042876 B2 JP7042876 B2 JP 7042876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chain variable
immunoglobulin
variable region
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020127204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178717A (ja
Inventor
グラッソ ルイージ
スパイデル ジャレッド
ブラッドフォード クライン ジェイムズ
アルボーン アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2020178717A publication Critical patent/JP2020178717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7042876B2 publication Critical patent/JP7042876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6897Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies
    • A61K47/6898Pre-targeting systems with two or three steps using antibody conjugates; Ligand-antiligand therapies using avidin- or biotin-conjugated antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年6月19日出願の米国仮出願第62/182,020号に対する優先権を主張し、その開示は全体が参照により本明細書に援用される。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子提出された配列表を含み、その全体が参照により本明細書に援用される。2016年6月16日に作成したASCIIコピーの名称は104018.000953_SL.txtであり、サイズは379,441バイトである。
技術分野
Cys80抱合型免疫グロブリン及びその創出方法が本明細書で提供される。
モノクローナル抗体の有用性は、基礎的な研究から治療及び診断用途まで多岐にわたる。抗体を機能性剤に抱合させる能力により、それらの機能性は更に広がる。抱合型抗体の製造は、通常、リンカー、薬物、または他の機能性剤を、モノクローナル抗体(mAb)の重鎖(HC)及び軽鎖(LC)上の反応性リジンまたはシステイン残基と抱合させることを伴う。リジン抱合は、典型的には、スクシンイミド(NHS)系またはイソチオシアネート系の相性によって媒介される。抗体表面上の露出したリジンの数を所与とすると、アミン系抱合手法により、全てのリジン残基が同程度に修飾されるわけではないものの、複数のリジンが修飾される。したがって、最終産物は、薬物対抗体(DAR)比の分布でのmAbの不均質な混合物である。
抗体中の大半のシステインは、鎖間または鎖内いずれかのジスルフィド結合に関与する。このため、システインへの抱合には、抗体の少なくとも一部の還元が必要となる。リジン系抱合と同様、システイン系抱合により、薬物負荷及び抱合部位が異なる抱合型抗体の不均質な混合物が得られる。抱合型抗体の各種は異なる特性を有してもよく、こうして多種多様なインビボの薬物動態特性がもたらされ得る。加えて、かかる不均質は、抱合型抗体の製造に困難を提示し得る。
抱合型免疫グロブリンの生成方法が本明細書で開示され、本方法は、ウサギに由来する免疫グロブリンの軽鎖可変領域におけるアミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)をキャップ除去することであって、免疫グロブリンが重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、キャップ除去することと、チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合させることと、を含む。
抗原結合分子の生成方法も提供され、本方法は、第1の抱合型免疫グロブリンを第2の抱合型免疫グロブリンと共にインキュベートして抗原結合分子を生成することを含み、第1の抱合型免疫グロブリンは第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含み、第1の軽鎖可変領域は80位のシステイン(「Cys80」)を含み、Cys80は第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合され、第2の抱合型免疫グロブリンは第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含み、第2の軽鎖可変領域は80位のシステイン(「Cys80」)を含み、Cys80は第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される。
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリン、80位のシステイン(「Cys80」)を有する軽鎖可変領域、及び83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸、ならびに免疫グロブリンをコードする核酸分子、及び核酸分子を含む宿主細胞も本明細書で提供される。
80位のシステインがチオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、開示の免疫グロブリンを含む抱合型免疫グロブリンが、更に提供される。
対象における癌の治療方法も本明細書で開示され、本方法は、対象に薬学的有効量の抱合型メソテリン免疫グロブリンを提供することを含み、本抱合型メソテリン免疫グロブリンは、開示のメソテリン免疫グロブリンのいずれかと、チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含むチオール反応性化合物とを含む。
抗原結合分子が提供され、本抗原結合分子は、以下を含む:第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含む第1の抱合型免疫グロブリン、Cys80が第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合される、80位のシステイン(「Cys80」)を有する第1の軽鎖可変領域、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含む第2の抱合型免疫グロブリン、Cys80が第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される、80位のシステイン(「Cys80」)を有する第2の軽鎖可変領域。
抱合型免疫グロブリン中で使用するための軽鎖可変領域であって、軽鎖可変領域が、アミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)と、アミノ酸83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基とを有し、Cys80が不対である、軽鎖可変領域も本明細書で開示される。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
抱合型免疫グロブリンの生成方法であって、
ウサギに由来する免疫グロブリンの軽鎖可変領域におけるアミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)をキャップ除去することであって、前記免疫グロブリンが重鎖可変領域及び前記軽鎖可変領域を含む、キャップ除去することと、
チオール反応性化合物を前記Cys80に抱合させることであって、前記チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合させることと、を含む、方法。
(項目2)
前記免疫グロブリンを還元緩衝液と共にインキュベートし、次いで前記免疫グロブリンを酸化緩衝液と共にインキュベートすることを含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記免疫グロブリンを、基質上に固定してから前記還元緩衝液と共にインキュベートし、前記酸化緩衝液と共にインキュベートした後、前記免疫グロブリンを前記基質から溶出させることを更に含む、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記チオール反応性化合物が機能性剤に結合する、項目1~3のいずれか一項に記載の方法。
(項目5)
前記機能性剤が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物を含む、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記チオール反応性化合物が、第2のチオール反応性化合物に結合し、前記第2のチオール反応性化合物が、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を有する第2の免疫グロブリンに結合し、前記第2の軽鎖可変領域が、アミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記第2のチオール反応性化合物が、前記Cys80に結合した第2のチオール反応基を含む、項目1~5のいずれか一項に記載の方法。
(項目7)
前記Cys80が不対である、項目1~6のいずれか一項に記載の方法。
(項目8)
83位のアミノ酸を、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換することを更に含む、項目1~7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
抗原結合分子の生成方法であって、第1の抱合型免疫グロブリンを第2の抱合型免疫グロブリンと共にインキュベートして、前記抗原結合分子を生成することを含み、
前記第1の抱合型免疫グロブリンが、第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含み、前記第1の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記Cys80が、第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合され、
前記第2の抱合型免疫グロブリンが、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含み、前記第2の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記Cys80が、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される、方法。
(項目10)
前記Cys80、前記Cys80、またはそれらの両方が、不対である、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記インキュベーションステップの前に、
前記Cys80、Cys80、またはそれらの両方をキャップ除去することと、
第1のチオール反応性化合物を前記Cys80に抱合させること、第2のチオール反応性化合物を前記Cys80に抱合させこと、またはそれらの両方を行うことと、を更に含み、前記第1のチオール反応性化合物が第1のチオール反応基を含み、前記第2のチオール反応性化合物が第2のチオール反応基を含む、項目9または10に記載の方法。
(項目12)
前記第1のチオール反応性化合物が第1の機能性剤を更に含むか、前記第2のチオール反応性化合物が第2の機能性剤を更に含むか、またはそれらの両方である、項目9~11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記第1の免疫グロブリンが第1のFabであるか、前記第2の免疫グロブリンが第2のFabであるか、またはそれらの両方である、項目9~12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
前記第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸を、Phe、Lys、もしくはCys以外のアミノ酸残基で置換すること、前記第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸を、Phe、Lys、もしくはCys以外のアミノ酸残基で置換すること、またはその両方を行うことを更に含む、項目9~13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
項目9~14のいずれか一項に記載の方法に従って産出される抗原結合分子。
(項目16)
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンであって、前記軽鎖可変領域が80位のシステイン(「Cys80」)と、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸と、を有する、免疫グロブリン。
(項目17)
前記Cys80が不対である、項目16に記載の免疫グロブリン。
(項目18)
前記Cys80がキャップ除去される、項目16または17に記載の免疫グロブリン。
(項目19)
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、項目16~18のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目20)
a.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCのCDR3、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む、項目19に記載の免疫グロブリン。
(項目21)
xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、項目16~18のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目22)
それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む、項目21に記載の免疫グロブリン。
(項目23)
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、項目16~18のいずれか一項に記載の免疫グロブリン。
(項目24)
a.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む、項目23に記載の免疫グロブリン。
(項目25)
項目16~24のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含み、前記80位のシステインがチオール反応性化合物に抱合され、前記チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合型免疫グロブリン。
(項目26)
前記チオール反応性化合物が機能性剤を更に含む、項目25に記載の抱合型免疫グロブリン。
(項目27)
前記機能性剤が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物を含む、項目26に記載の抱合型免疫グロブリン。
(項目28)
対象における癌の治療方法であって、前記対象に薬学的有効量の抱合型メソテリン免疫グロブリンを投与することを含み、前記抱合型メソテリン免疫グロブリンが、
項目23~24のいずれか一項に記載の免疫グロブリンと、
チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含むチオール反応性化合物と、を含む、方法。
(項目29)
前記機能性剤がオーリスタチンFである、項目28に記載の方法。
(項目30)
第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含む第1の抱合型免疫グロブリンであって、前記第1の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記Cys80が、第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合される、第1の抱合型免疫グロブリンと、
第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含む第2の抱合型免疫グロブリンであって、前記第2の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記Cys80が、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される、第2の抱合型免疫グロブリンと、を含む、抗原結合分子。
(項目31)
Cys80、Cys80、またはそれらの両方が、不対である、項目30に記載の抗原結合分子。
(項目32)
前記第1の免疫グロブリンの83位のアミノ酸、前記第2の免疫グロブリンの83位のアミノ酸、またはそれらの両方が、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基である、項目30または31に記載の抗原結合分子。
(項目33)
前記第1のチオール反応性化合物が第1の機能性剤を更に含むか、前記第2のチオール反応性化合物が第2の機能性剤を更に含むか、またはそれらの両方である、項目30~32のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
(項目34)
前記第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、Fabである、項目30~33のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
(項目35)
抱合型免疫グロブリン中で使用するための軽鎖可変領域であって、前記軽鎖可変領域が、アミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)と、アミノ酸83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基と、を有し、前記Cys80が不対である、軽鎖可変領域。
(項目36)
前記軽鎖可変領域が、Cys80-Xaa-Xaa-Xaaモチーフを有し、Xaaが、Phe、Lys、またはCys以外の任意のアミノ酸である、項目35に記載の軽鎖可変領域。
(項目37)
項目16~24のいずれか一項に記載の免疫グロブリンをコードする核酸分子。
(項目38)
項目37に記載の核酸分子を含む、宿主細胞。
要約及び以下の発明を実施するための形態は、添付の図面と併読することでより理解が深まる。開示される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域を例解する目的で、例示的な実施形態を図面に示すが、これらの方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域は、開示される特定の実施形態に限定されない。
ウサギ及びヒト軽鎖配列のアラインメントを示す。(A)ウサギに由来する生殖細胞系Vκ配列(IGKV1S2、X02336)及びヒトに由来する生殖細胞系Vκ配列(IGKV1-5、Z00001)のアラインメント。矢印は、ウサギ配列におけるCys80(Kabat付番またはChothia付番のいずれかに従う)を示す。(B)ウサギに由来する生殖細胞系Cκ配列(IGKC1、K01360)及びヒトに由来する生殖細胞系Cκ配列(IGKC、J00241)のアラインメント。矢印は、ウサギ配列におけるCys171(EU付番)を示す。 ウサギ及びヒト軽鎖配列のアラインメントを示す。(A)ウサギに由来する生殖細胞系Vκ配列(IGKV1S2、X02336)及びヒトに由来する生殖細胞系Vκ配列(IGKV1-5、Z00001)のアラインメント。矢印は、ウサギ配列におけるCys80(Kabat付番またはChothia付番のいずれかに従う)を示す。(B)ウサギに由来する生殖細胞系Cκ配列(IGKC1、K01360)及びヒトに由来する生殖細胞系Cκ配列(IGKC、J00241)のアラインメント。矢印は、ウサギ配列におけるCys171(EU付番)を示す。 (A)Cys80-Cys171ジスルフィド結合を示すウサギmAb、(B)ヒトmAb、及び(C)不対Cys80を示すウサギ-ヒトキメラmAbの構造モデルを示す。 (A)Cys80-Cys171ジスルフィド結合を示すウサギmAb、(B)ヒトmAb、及び(C)不対Cys80を示すウサギ-ヒトキメラmAbの構造モデルを示す。 (A)Cys80-Cys171ジスルフィド結合を示すウサギmAb、(B)ヒトmAb、及び(C)不対Cys80を示すウサギ-ヒトキメラmAbの構造モデルを示す。 ウサギ生殖細胞系Vκファミリーのアラインメントを例解する。80位の残基が矢印によって示される。 (A)厳しい条件(20mMのDTT、60℃、5分)を使用して還元した場合、及び(B)穏やかな条件(100μMのDTT、22℃、30分)を使用して還元した場合の例示的なxi155D5軽鎖の質量分析を例解する。 xi155D5安定性の例示的なSE-HPLC解析を例解する。(A)-80℃で保管したxi155D5の安定性。(B)37℃で1週間保管したxi155D5の安定性。凝集体または分解産物の形成の増加は極めて少量しか観察されなかった。Y軸はmAUであり、x軸は保持時間(分)である。 Cys80をキャップしているシステインが穏やかな還元条件(5mMのシステインを含む緩衝液で16時間、続いてシステイン不含Tris含有緩衝液で60時間洗浄;全てのインキュベーションを4℃で実行)によって除去され得ることを示す、例示的なキャップ除去実験を示す。キャップ除去の前(A)と後(B)のxi155D5の質量は、それぞれ145,464及び145,221Daであった。差(243Da)はシステイン約2個に相当した。 キャップ除去されたCys80がマレイミド-PEG2-ビオチンに抱合され得ることを示す、例示的な抱合実験を示す。(A)還元されたxi155D5(予測質量23,399Da)の軽鎖は、23,384Daの質量を有し、(B)マレイミド-PEG2-ビオチンによるインキュベーション後、産物の94%が526Daの質量増加(23,910Da)を示した。アスタリスクは非軽鎖ピークを意味する。 最も相同であるヒト生殖細胞系可変ドメインと整列させたウサギ155D5 Vκ及びVH配列を表す。Kabat付番に基づくフレームワーク領域(FWR)及び相補性決定領域(CDR)を、配列の上に明らかにする。Chothia付番に基づくCDRは下線で示す。KabatのCDR2のC末端側半分はChothia付番ではCDRを見なされず、これは斜体で示す。 zu155D5-1の例示的な標準のタンパク質A精製を例解する。zu155D5-1はキャップ化されていることが分かり(A)、これは、キャップ除去後(B)の質量がキャッピングシステイン約2個相当の233Da変化したことを証拠とする。 キメラ化xi155D5の例示的な構造モデルを例解する。Cys80近接性を決定するためのモデリングを図2のように実施した。xi155D5とzu155D5-1とで異なる残基をハイライトして示し、各々のCys80までの距離を測定した。(A)残基Val11、Ala14、Gly17、Thr18;(B)Lys63;(C)Thr76、Gly77、Val78、Ala83;ならびに(D)Glu103及びLeu104が、Lys63(18Å)以外、Cys80の11Å以内であった。これらの残基をCys80の存在下でウサギアミノ酸に戻した。 155D5、1E4、166B3、及び33O11軽鎖配列の例示的なヒト化mAbを例解する。 (A~D)は免疫付与した動物由来の血清のフローサイトメトリースクリーニング、(E)は免疫付与した動物由来の血清のELISAスクリーニングを示す。(A~D)細胞を、示す希釈での免疫後採血の血清と共にインキュベートした(A:1:1000で希釈した免疫後採血のウサギ1血清、B:1:5000で希釈した免疫後採血のウサギ1血清、C:1:1000で希釈した免疫後採血のウサギ2、及び<t1/>D:1:5000で希釈した免疫後採血のウサギ2血清)。ヒトMSLN(+MSLN)を一過性に発現している細胞からのシグナル及びMSLN陰性細胞(-MSLN)からのシグナルを示す。(E)ELISAプレートに、4℃で一晩かけて1μg/mLのヒトMSLNをコーティングし、0.01%のTween(PBST)を含むPBS中1%のBSAを使用して室温で2時間ブロックした。ブロックした後で緩衝液を除去し、免疫前及び免疫後の採血の連続希釈した試料をウェルに加えた。プレートを室温で2時間インキュベートした後、PBSTで3回洗浄した。HRP抱合型ヤギ抗ウサギ抗体をブロッキング緩衝液に添加し、1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄し、TMB基質を添加した。反応を停止させ、吸光度を450nmで測定した。 マレイミド-PEG2-オーリスタチンF(AuF)をCys80に抱合させる前と後のデコンボリューションした質量分析の例示的なタンパク質ピークを示す。 (A)は、MSLN陰性A431細胞に対するMSLN-AuF Cys80抱合型mAbの細胞毒性、(B)は、MSLN陽性A431-MSLN細胞に対するMSLN-AuF Cys80抱合型mAbの細胞毒性を例解する。 異なる治療群にわたる平均腫瘍体積を示す。 (A)は、異なる治療群にわたる平均A431-MSLN(左側)腫瘍体積、(B)は、A431についての異なる治療群にわたる平均腫瘍体積(右側)を示す。 例示的なxi155D5-800CW抱合型抗体のSDS-PAGE解析を示す。(A)mwm、分子量マーカー;レーン1、xi155D5、未抱合、未還元;レーン2、xi155D5、xi155D5-800CW、未還元;レーン3、ブランク;レーン4、未抱合のxi155D5、還元済み;レーン5、xi155D5、xi155D5-800CW、還元済み。全てのレーンがクマシー染色した5μgのタンパク質を含む。(B)IVISシステムで撮像した、Aと同じゲル。結果は、IRDye 800CWがxi155D5の軽鎖上でのみ抱合されることを示した。xi155D5-800CWのELISA解析により、CA9への完全結合が保持されたことが示された(データ割愛)。 例示的なxi155D5-800CW抱合型抗体のSDS-PAGE解析を示す。(A)mwm、分子量マーカー;レーン1、xi155D5、未抱合、未還元;レーン2、xi155D5、xi155D5-800CW、未還元;レーン3、ブランク;レーン4、未抱合のxi155D5、還元済み;レーン5、xi155D5、xi155D5-800CW、還元済み。全てのレーンがクマシー染色した5μgのタンパク質を含む。(B)IVISシステムで撮像した、Aと同じゲル。結果は、IRDye 800CWがxi155D5の軽鎖上でのみ抱合されることを示した。xi155D5-800CWのELISA解析により、CA9への完全結合が保持されたことが示された(データ割愛)。 例示的なDyeIR 800CW抱合型抗体(xi155D5-800CW)の腫瘍特異的局在を例示する。ヒトcolo205(A~D)及びHT-29(E~H)細胞をヌードマウスに移植し、後にこのマウスにxi155D5-800CWを注射した。蛍光シグナル(橙赤色)を、0時間(A及びE)、4時間(B及びF)、24時間(C及びG)、ならびに72時間(D及びH)を含む様々な時間でモニタリングした(0~72時間、右脇腹のみ示す)。腎臓(K)及び腫瘍(T)のおよその位置を示す。 xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子の例示的な精製を例解する。ゲル濾過クロマトグラフィーグラフは、xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子(「biFab」と称される)に対応するピークを示す(A)。画分の分子サイズをSDS-PAGEによって解析した(B)。xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子(biFab)を含む画分をプールし、質量を質量分析によって決定した(C)。 例示的なxi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子(biFab)の二重特異性を例解する。ビオチン化ヒトCA9をストレプトアビジンOctetバイオセンサ先端部に捕捉した。化合物を第1の矢印(「化合物」)によって示す通りに添加した後、結合させた。続いて、可溶性ヒトTEM-1(第2の矢印;「TEM-1」)を添加し、捕捉したCA9/化合物複合体へのその結合を測定した。可溶性TEM-1の捕捉を示す応答シフト(二重矢印)は、xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子(biFab)でのみ観察された。 xi33O11-Aβ(1-16)Cys80抱合型mAb及びxi1-55-2-Aβ(1-16)Cys80抱合型mAbのSDS-PAGE解析を例解する。mAb-DBCOをペプチドAβ(1-16)と抱合させる前(B)と後(A)の産物を示す。MWは分子量マーカーである。LCは軽鎖である。 xi1-55-2及びxi33O11親軽鎖(LC)(それぞれ、A及びB)、xi1-55-2-DBCO Cys80抱合型LC及びxi33O11-DBCO Cys80抱合型LC(それぞれ、C及びD、respectively)、ならびにxi1-55-2-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC及びxi33O11-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC(それぞれ、E及びF)の例示的な質量分析を例解する。 xi1-55-2及びxi33O11親軽鎖(LC)(それぞれ、A及びB)、xi1-55-2-DBCO Cys80抱合型LC及びxi33O11-DBCO Cys80抱合型LC(それぞれ、C及びD、respectively)、ならびにxi1-55-2-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC及びxi33O11-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC(それぞれ、E及びF)の例示的な質量分析を例解する。 xi1-55-2及びxi33O11親軽鎖(LC)(それぞれ、A及びB)、xi1-55-2-DBCO Cys80抱合型LC及びxi33O11-DBCO Cys80抱合型LC(それぞれ、C及びD、respectively)、ならびにxi1-55-2-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC及びxi33O11-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC(それぞれ、E及びF)の例示的な質量分析を例解する。 xi1-55-2及びxi33O11親軽鎖(LC)(それぞれ、A及びB)、xi1-55-2-DBCO Cys80抱合型LC及びxi33O11-DBCO Cys80抱合型LC(それぞれ、C及びD、respectively)、ならびにxi1-55-2-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC及びxi33O11-Aβ(1-16)Cys80抱合型LC(それぞれ、E及びF)の例示的な質量分析を例解する。 抗原結合分子を生成するための例示的なスキームを例解する。ウサギ由来の免疫グロブリンをパパインによって分解して、Fabを生成することができる。第1のFabは、マレイミド-DBCOと共にインキュベートすることができ、第2のFabは、マレイミド-アジドと共にインキュベートすることができる。第1及び第2のFabを組み合わせて、二重特異性Fab-Fab結合分子を形成することができる。SPAACは、歪促進アルキン-アジド抱合である。
開示される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域は、本開示の一部を形成する添付の図面に関連して、次の詳細な説明を参照することによってより容易に理解され得る。開示される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域は、本明細書に記載されかつ/または示される具体的な実施形態に限定されないこと、ならびに本明細書で使用される専門用語が、特定の実施形態を例として説明することを目的とするにすぎず、特許請求される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域を限定することは意図されないことを理解されたい。
別途定めのない限り、可能性のある作用機構もしくは作用機序または改善の理由に関するいずれの説明も、例示的であることを意図するにすぎず、開示される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域は、示唆されるいずれのかかる作用機構もしくは作用機序または改善の理由の正確さまたは不正確さによっても拘束されるものではない。
本文書全体を通して、説明は、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域、ならびにそれを生成する方法に言及するものである。本開示が、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、または軽鎖可変領域に関連する特徴または実施形態を説明または特許請求している場合、かかる特徴または実施形態は、それを生成する方法にも等しく適用可能である。同様に、本開示が、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、または軽鎖可変領域を生成する方法に関連する特徴または実施形態を説明または特許請求している場合、かかる特徴または実施形態は、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、または軽鎖可変領域にも等しく適用可能である。
特定の数値への言及は、文脈上そうでないとする明確な指示がない限り、少なくともその特定の値を含む。値の範囲が表されているとき、別の実施形態は、一方の特定値から、及び/または他方の特定値までを含む。更に、範囲で述べられる値への言及は、その範囲内のありとあらゆる値を含む。全ての範囲は、境界値を含み、組み合わせ可能である。
「約」という先行詞の使用によって、値が近似値として表されているとき、その特定値は、別の実施形態を形成することが理解されよう。
明確さのために別個の実施形態の文脈において本明細書に記載される、開示される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域のある特定の特徴はまた、単一の実施形態において組み合わせて提供されてもよいことを理解されたい。これとは逆に、簡潔さのために単一の実施形態の文脈において記載される、開示される方法、抱合型免疫グロブリン、抗原結合分子、免疫グロブリン、及び軽鎖可変領域の種々の特徴はまた、別個にまたは任意の部分的組み合わせにおいて提供されてもよい。
本明細書で使用されるとき、単数形「a」、「an」、及び「the」は、複数形を含む。
「~を含む(comprising)」という用語は、「~から本質的になる(consisting essentially of)」及び「~からなる(consisting of)」という用語によって包含される例を含むことを意図し、同様に、「~から本質的になる」という用語は、「~からなる」という用語によって包含される例を含むことを意図する。
本説明の態様に関連する種々の用語が、本明細書及び特許請求の範囲全体を通して使用される。かかる用語は、別途指定されない限り、当該技術分野で通例の意味を与えられるものとする。他の具体的に定義される用語は、本明細書に提供される定義と一致する様態で解釈されるものとする。
数的範囲、カットオフ、または具体的な値を参照して使用されるときの「約」という用語は、列挙された値が、列挙された値から最大10%と同量だけ異なり得ることを示して使用される。故に、「約」という用語は、指定値からの±10%以下の変動、±5%以下の変動、±1%以下の変動、±0.5%以下の変動、または±0.1%以下の変動を包含して使用される。
本明細書で使用されるとき、「生体試料」という用語は、インビボまたはインビトロで得られた生体組織または流体由来の試料を含めて、対象から得られた試料を指す。かかる試料は、体液(例えば、血液、血漿、血清、乳、髄液、腹水、または尿)、ヒトを含む哺乳動物から単離された臓器、組織、画分、及び細胞であり得るが、これらに限定されない。生体試料にはまた、対象から得られた試料の切片(例えば、臓器または組織の切片部分)が含まれ得る。生体試料にはまた、対象から得られた試料の抽出物、例えば、生体液(例えば、血液または尿)からの抗原が含まれ得る。
「キャッピングシステイン」という用語は、軽鎖可変領域のCys80とのジスルフィド結合を形成する、溶液からの遊離システインを指す。
「キメラ化」、「キメラ」、「キメラ抗体」という用語及び同様の用語は、1つの源または種からの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域、即ち抗原結合領域と、異なる源または種に由来する重鎖定常領域及び軽鎖定常領域の少なくとも一部分とを含む、免疫グロブリンを指す。これらの部分は、従来技法によって化学的に一緒に連結されるか(例えば合成)、または遺伝子工学技法を用いて連続ポリペプチドとして調製されてもよい(例えば、キメラ抗体のタンパク質部分をコードするDNAを発現させて、連続ポリペプチド鎖を産出してもよい)。例示的なキメラ免疫グロブリンには、ウサギ可変領域及びヒト定常領域を含むものが含まれる。かかるウサギ/ヒトキメラ免疫グロブリンは、ウサギ免疫グロブリン可変領域をコードするDNAセグメント及びヒト免疫グロブリン定常領域をコードするDNAセグメントを含む、発現された免疫グロブリン遺伝子の産物である。本開示によって包含される「キメラ免疫グロブリン」の他の形態は、そのクラスまたはサブクラスが元の免疫グロブリンのクラスまたはサブクラスから修飾または変更された、キメラ免疫グロブリンである(「クラススイッチ免疫グロブリン」とも称される)。本開示全体を通して、キメラ免疫グロブリンは、「xi」と表記される。本明細書で、「キメラ免疫グロブリン」及び同様の用語は、抗体を生成するために用いられるプロセスではなく、その免疫グロブリン(immunglobulin)の配列を指す。
本明細書で使用されるとき、「Cys80」は、リーダー配列不在の軽鎖可変領域に対して軽鎖可変領域のアミノ酸80位におけるシステイン残基を指す。例えば、表25に開示される軽鎖可変領域は、19アミノ酸(57ヌクレオチドによってコードされる)リーダー配列を含む。「Cys80」は、リーダー配列が存在するときにはアミノ酸99位で、及びリーダー配列が不在であるときにはアミノ酸80位で生じる。Cys80付番は、Kabat/Chothia付番系に基づく。
「キャップ除去」という用語は、免疫グロブリンの天然の鎖内及び鎖間ジスルフィドの破壊を最小限にする条件下での、本明細書に提供される方法を用いたキャッピングシステインの除去を指す。
「~に由来する免疫グロブリン」という用語は、ウサギ免疫グロブリンの少なくともCDR領域を有する、免疫グロブリン、またはその部分を指す。「~に由来する免疫グロブリン」には、ウサギ/ヒトキメラまたはヒト化ウサギ免疫グロブリンが含まれる。免疫グロブリンをウサギから得るときに認容される変動レベルは、例えば、United States Adopted Names Counsel(USAN)of the American Medical Association(AMA)によって決定することができる。
本明細書で使用されるとき、「機能性剤」は、治療的特性、診断的特性、または他の機能的特性(複数可)を有する薬剤を指す。本開示の範囲内に該当する種々の機能性剤が、本明細書の他の箇所に記載される。
「ヒト化」、「ヒト化免疫グロブリン」という用語及び同様の用語は、可変領域全体にわたるアミノ酸の配列が、ヒト可変領域に相同性を有する配列に変更される、ウサギ由来の免疫グロブリンを指す。例示的なヒト化免疫グロブリンは、フレームワーク領域(FWR)及び/またはCDR全体にわたる残基が、ヒト免疫グロブリンに相同な配列に置き換えられる、ウサギ可変ドメインを含むことができる。いくつかの事例では、ウサギ免疫グロブリンのFWR残基は、対応するヒト残基には置き換えられない。代替的に、「ヒト化」、「ヒト化免疫グロブリン」及び同様の用語は、FWR及び/またはCDR全体にわたる残基が、ウサギ免疫グロブリンに相同な配列に置き換えられた、ヒト由来の免疫グロブリンを指すことができる。例えば、ヒト化免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンの超可変領域からの残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するウサギ免疫グロブリンの超可変領域からの残基に置き換えられている、ヒト免疫グロブリンであり得る。更に、ヒト化免疫グロブリンは、レシピエント免疫グロブリンにもドナー免疫グロブリンにも見られない残基を含み得る。これらの修飾は、免疫グロブリン性能を更に改良するために行われる。一般に、ヒト化免疫グロブリンは、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むことになり、ここで超可変ループの全てまたは実質的に全ては、非ヒト免疫グロブリンのそれらに対応し、FWRの全てまたは実質的に全ては、ヒト免疫グロブリン配列のそれらである。ヒト化免疫グロブリンはまた、任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を含むことができる。例えば、Riechmann,L.,et al.,Nature 332(1988)323-327、及びNeuberger,M.S.,et al.,Nature 314(1985)268-270を参照されたい。本開示全体を通して、「ヒト化免疫グロブリン」は、「zu」と表記される。本明細書で、「ヒト化免疫グロブリン」及び同様の用語は、免疫グロブリンを生成するために用いられるプロセスではなく、その免疫グロブリンの配列を指す。
「ドナー免疫グロブリン」という用語は、その可変領域、CDR、またはそれらの他の機能的断片もしくは類似体のアミノ酸配列をヒト化免疫グロブリンに与え、それによって、ヒト化免疫グロブリンにドナー免疫グロブリンの抗原特異性及び中和活性特性を提供する、非ヒト免疫グロブリンを指す。
「レシピエント免疫グロブリン」という用語は、その重鎖及び/もしくは軽鎖フレームワーク領域ならびに/またはその重鎖及び/もしくは軽鎖定常領域のアミノ酸配列をヒト化免疫グロブリンに提供する、ドナー免疫グロブリンに異種性の免疫グロブリンを指す。レシピエント免疫グロブリンは、任意の哺乳動物に由来してよい。好ましい実施形態では、レシピエント免疫グロブリンは、ヒトにおいて非免疫原性である。好ましくは、レシピエント免疫グロブリンは、ヒト免疫グロブリンである。
「ヒト化」は、ヒト化免疫グロブリンを生成するプロセスを指し、イン・シリコヒト化、種/宿主CDRのヒト免疫グロブリン中への導入操作、対応するヒトフレームワーク領域に合致させるためのキメラ免疫グロブリンのフレームワーク領域残基の置換等を含むが、これらに限定されない、上記の特性を有するヒト化免疫グロブリンを生成するための任意のプロセスを含む。
「疎水性アミノ酸」は、Eisenberg,1984,J.Mol.Biol.179:125-142の標準化コンセンサス疎水性尺度に従って、ゼロよりも大きい疎水性を示すアミノ酸を指す。遺伝子コードによる疎水性アミノ酸には、Pro(P)、Ile(I)、Phe(F)、Val(V)、Leu(L)、Trp(W)、Met(M)、Ala(A)、Gly(G)、及びTyr(Y)が含まれる。
本明細書で使用される「免疫グロブリン」は、カッパ及びラムダ軽鎖ならびにアルファ、ガンマ、デルタ、イプシロン、及びミュー重鎖を含む、免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされる1つ以上のポリペプチドからなるタンパク質を指す。完全長免疫グロブリン「軽鎖」(約25Kdまたは214個のアミノ酸)は、NH2末端の可変領域遺伝子(約110個のアミノ酸)及びCOOH末端のカッパまたはラムダ定常領域遺伝子によってコードされる。完全長免疫グロブリン「重鎖」(約50Kdまたは446個のアミノ酸)は同様に、可変領域遺伝子(約116アミノ酸)及び他方の前述の定常領域遺伝子のうちの1つ、例えば、ガンマ(約330個のアミノ酸をコードする)によってコードされる。「免疫グロブリン」には、(a)免疫グロブリンポリペプチド、即ち、特定の抗原(例えば、MSLN、CA9、TEM1等)に特異的に結合する抗原結合部位を含有する、別途明記されない限り、全ての免疫グロブリンアイソタイプ(IgG、IgA、IgE、IgM、IgD、及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、IgA2)、サブクラス、及び各アイソタイプの種々の単量体及び重合体型を含む、免疫グロブリンファミリーのポリペプチド、ならびに(b)抗原(例えば、MSLN、CA9、TEM1等)に免疫特異的に結合する、かかる免疫グロブリンポリペプチドの保存的に置換された変異型が含まれる。免疫グロブリンは、例えば、Harlow&Lane,Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1988)に一般に記載される。
本明細書に開示される免疫グロブリンの1つの形態は、抗体の基本的な構造単位を構成する。例えば、抗体は、四量体を含み、免疫グロブリン鎖の2つの同一の対からなることができ、各対が1つの軽鎖及び1つの重鎖を有する。一般に、各対において、軽鎖及び重鎖可変領域は一緒に、抗原への結合に関与し、定常領域は、抗体のエフェクター機能に関与する。
抗体に加えて、免疫グロブリンは、例えば、Fv、Fab、(Fab’)及びFv断片などの免疫グロブリンの抗原結合断片または部分、ならびに、例を挙げると1本鎖免疫グロブリン(scFV及びscFab)、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、線形抗体、及び多重特異性抗体などの、代替の抗体形式を含む、多様な他の形態で存在し得る。例えば、James D.Marks,Antibody Engineering,Chapter 2,Oxford University Press(1995)(Carl K.Borrebaeck,Ed.)を参照されたい。
本明細書で使用されるとき、「免疫特異的に」という用語は、免疫グロブリンが生成された対象である抗原に特異的に結合し、かつ他のペプチドまたはタンパク質には特異的に結合しない、免疫グロブリンの能力を指す。免疫グロブリンが生成された対象である抗原に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、他のポリペプチドもしくはタンパク質に結合しないことがあり得るか、または、例えば、免疫測定法、BIAcore、または当該技術分野で既知の他のアッセイによって決定するとき、免疫グロブリンが生成された対象である抗原よりも他のポリペプチドもしくはタンパク質に対してより低い結合親和性で結合し得る。免疫グロブリンは、限定されないが、放射免疫測定法(RIA)及び酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)などの実験技法を用いて決定するとき、それがいずれの交差反応性抗原に対してよりも、免疫グロブリンが生成された対象である抗原に対してより高い結合親和性で結合する場合、当該抗原に免疫特異的に結合する(抗体特異性に関する考察については、例えば、Paul,ed.,Fundamental Immunology,2nd ed.,Raven Press,New York,pages 332-336(1989)を参照されたい。)。
本明細書で使用される「リンカー」は、免疫グロブリンを(不対Cys80上のチオール反応基を介して)機能性剤に連結するためのスペーサーを指し、これは直鎖であっても分岐鎖であってもよい。かかるリンカーは、切断可能(例えば、酸不安定性またはプロテアーゼ切断可能)であっても切断不可能であってもよい。
「モノクローナル抗体」という用語は、いずれの真核細胞もしくは原核細胞クローン、またはファージクローンも含む、単一細胞クローンに由来する抗体を指し、それが産生される方法は指していない。モノクローナル抗体は、特定のエピトープに対して単一の結合特異性及び親和性を示す。「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術により産生される抗体に限定されない。
「天然」は、免疫グロブリンの由来となる種からの野生型免疫グロブリン配列を指す。例えば、免疫グロブリンの由来となる種からの軽鎖可変領域にCys80が存在する実施形態において、Cys80は、天然軽鎖可変領域に存在すると言われる。
本明細書で使用されるとき、「同一性パーセント」及び同様の用語は、2つ以上の核酸、ポリヌクレオチド、タンパク質、またはポリペプチド間の配列関係を説明して使用され、(a)参照配列、(b)比較ウィンドウ、(c)配列同一性、及び(d)配列同一性百分率を含む用語の文脈において、それらと併せて理解される。
(a)「参照配列」は、配列比較のための基準として使用される規定配列である。参照配列は、指定配列の部分集合またはその全体、例えば、完全長cDNAもしくは遺伝子配列のセグメント、または完全なcDNAもしくは遺伝子配列であり得る。ポリペプチドに関して、参照ポリペプチド配列の例示的な長さとしては、少なくとも約16アミノ酸、少なくとも約20アミノ酸、少なくとも約25アミノ酸、少なくとも約35アミノ酸、少なくとも約50アミノ酸、または少なくとも約100アミノ酸が挙げられる。核酸に関して、参照核酸配列の例示的な長さとしては、少なくとも約50ヌクレオチド、少なくとも約60ヌクレオチド、少なくとも約75ヌクレオチド、少なくとも約100ヌクレオチド、または少なくとも約300ヌクレオチド、またはそれらの前後もしくはそれらの間の任意の整数が挙げられる。
(b)「比較ウィンドウ」は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の連続かつ指定のセグメントへの言及を含み、ここにおいて、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が参照配列と比較され得、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部分は、2つの配列を最適にアライメントするために、参照配列(付加、置換、または欠失を含まない)と比較して、付加、置換、または欠失(即ち、ギャップ)を含んでもよい。例示的な比較ウィンドウは、少なくとも20の連続したヌクレオチドまたはアミノ酸長であり得、任意に、30、40、50、100、またはそれよりも長くてもよい。当業者は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列におけるギャップの組み込みに起因した、参照配列に対する紛らわしく高い類似性を回避するために、ギャップペナルティが典型的に導入され、合致の数から減算されることを理解する。
(c)比較目的で配列をアライメントする方法は、当該技術分野で周知である。比較目的での配列の最適なアライメントは、Smith and Waterman,Adv.Appl.Math.,2:482,1981の局所相同性アルゴリズムによって、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.,48:443,1970の相同性アライメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,8:2444,1988の類似性検索法によって、Intelligenetics(Mountain View,Calif.)によるPC/GeneプログラムにおけるCLUSTAL、Wisconsin Genetics Software Package、Genetics Computer Group(GCG)(7 Science Dr.,Madison,Wis.,USA)におけるGAP、BESTFIT、BLAST、FASTA、及びTFASTAプログラムを含むが、これらに限定されない、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実装によって、実施されてもよい。CLUSTALプログラムは、Higgins and Sharp,Gene,73:237-244,1988、Corpet,et al.,Nucleic Acids Research,16:881-90,1988、Huang,et al.,Computer Applications in the Biosciences,8:1-6,1992、及びPearson,et al.,Methods in Molecular Biology,24:7-331,1994によって詳細に説明されている。データベース類似性検索に使用され得るBLASTファミリーのプログラムには、ヌクレオチドデータベース配列に対するヌクレオチド問い合わせ配列のためのBLASTN、タンパク質データベース配列に対するヌクレオチド問い合わせ配列のためのBLASTX、タンパク質データベース配列に対するタンパク質問い合わせ配列のためのBLASTP、ヌクレオチドデータベース配列に対するタンパク質問い合わせ配列のためのTBLASTN、及びヌクレオチドデータベース配列に対するヌクレオチド問い合わせ配列のためのTBLASTXが含まれる。Current Protocols in Molecular Biology,Chapter 19,Ausubel,et al.,Eds.,Greene Publishing and Wiley-Interscience,New York,1995を参照されたい。上記のプログラムの新たなバージョンまたは全く新たなプログラムが今後入手可能となることは間違いなく、これらが本開示と共に使用されてもよい。
(d)「同一性パーセント」は、比較ウィンドウにわたって最適にアライメントされた2つの配列を比較することによって決定される値を意味し、ここにおいて、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の一部分は、2つの配列を最適にアライメントするために、参照配列(付加、置換、または欠失を含まない)と比較して、付加、置換、または欠失(即ち、ギャップ)を含んでもよい。百分率は、両方の配列内で同一の核酸塩基またはアミノ酸残基が生じる位置の数を決定して合致した位置の数を得、合致した位置の数を、比較ウィンドウ内の位置の総数で割り、その結果に100を掛けて配列同一性の百分率を得ることによって算出される。
「薬学的有効量」は、対象を治療する免疫グロブリンの量を指す。
「極性アミノ酸」は、生理的pHで非荷電であるが、2個の原子により共有される電子対がそれらの原子のうちの一方により接近して保有される少なくとも1つの結合を有する、側鎖を有する親水性アミノ酸を指す。遺伝子コードによる極性アミノ酸には、Asn(N)、Gln(Q)Ser(S)、及びThr(T)が含まれる。
本明細書で使用される「対象」という用語は、ヒトまたは非ヒト生物を指す。故に、本明細書に記載の方法、免疫グロブリン、及び抱合型免疫グロブリンは、ヒト疾患及び病態ならびに獣医学的疾患及び病態の両方に適用可能である。対象は、「患者」、即ち、疾疾患または病態のために医療ケアを受けている生きたヒトまたは非ヒト生物であり得るか、あるいは病理の徴候または特定の病態の存在/不在について調査されている、定義された疾病を持たないヒトまたは非ヒト生物であり得る。
「置換する」は、1個のアミノ酸残基を別のアミノ酸残基に置き換えることを指す。「置換する」には、例えば、アミノ酸残基をコードする1つ以上のDNA塩基対におけるミスセンス変異、または1個のアミノ酸を別のアミノ酸と交換するためのタンパク質の操作が含まれる。
本明細書で使用されるとき、「治療する」及び同様の用語は、疾患症状の重症度及び/または頻度を低減すること、疾患の症状及び/または該症状の根本的な原因を排除すること、疾患の症状及び/またはそれらの根本的な原因の頻度または尤度を低減すること、ならびに疾患によって直接的であれ間接的であれ引き起こされる損傷を改善または修復することを指す。例示的な疾患には、がんが含まれるが、これらに限定されない。
「チオール反応性基」は、システインにおけるチオール基と共有結合を形成することができる試薬または基を指す。
「不対Cys80」は、分子内または分子間ジスルフィド結合に関与しないチオール官能基を有する、免疫グロブリンに存在するCys80を指す。例えば、「不対Cys80」のチオール官能基は、Cys171とのジスルフィド結合に関与しない。
本明細書で使用されるとき、「~と90%同一」とは、参照品目(例えば、生物学的配列)と少なくとも90%同一、91%同一、92%同一、93%同一、94%同一、95%同一、96%同一、97%同一、98%同一、99%同一、または100%同一であることを包含する。
本開示全体を通して次の略号が使用される:抗体薬物抱合体(ADC)、薬物対抗体(DAR)、フレームワーク領域(FWR)、相補性決定領域(CDR)、炭酸脱水酵素IX(CA9)、メソテリン(MSLN)、オーリスタチンF(AuF)、可変重領域(VH)、可変軽領域(VL)、可変カッパ(Vκ)、ウサギ(Rb、rabb)、ガンマ定常領域(Cγ)、カッパ定常領域(Cκ)、モノクローナル抗体(mAb)、アミノ酸80位のシステイン(Cys80)。
抱合型免疫グロブリンの生成
抱合型免疫グロブリンの生成方法が本明細書で開示され、本方法は、
ウサギに由来する免疫グロブリンの軽鎖可変領域におけるアミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)をキャップ除去することであって、免疫グロブリンが重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、キャップ除去することと、
チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合させることと、を含む。
好適な軽鎖可変領域には、例えば、カッパ軽鎖可変領域が含まれる。開示の免疫グロブリン軽鎖可変領域はウサギに由来する。一部の実施形態では、Cys80は、ウサギ免疫グロブリンの天然の軽鎖可変領域中に存在し得る。Cys80を有する軽鎖可変領域が由来し得る例示的なウサギには、アナウサギ(Oryctolagus cuniculus)が含まれるが、これに限定されない。一部の態様では、例えば、軽鎖可変領域は、ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに由来し得る。他の態様では、軽鎖可変領域は、b9ウサギに由来し得る。
免疫グロブリンの軽鎖可変領域中のCys80をキャップ除去する例示的な方法は、免疫グロブリンを還元緩衝液と共にインキュベートした後、免疫グロブリンを酸化緩衝液共にインキュベートすることを含む。還元緩衝液は、1つ以上の還元剤を含む。好適な還元剤には、例えば、システイン(L-システイン及びD-システインを含む)、2-メルカプトエチルアミン、Tris(2-カルボキシエチル)ホスフィン、2-メルカプトエタンスルホン酸、2-メルカプトプロピオン酸、またはそれらの組み合わせが含まれる。好ましい実施形態では、還元緩衝液は、システインなどの弱い還元剤を含み得る。還元剤の濃度は、約0.2mM~約100mM、約1mM~約100mM、約2mM~約100mM、約5mM~約100mM、約10mM~約100mM、約20mM~約100mM、約40mM~約100mM、約50mM~約100mM、約0.2mM~約90mM、約0.2mM~約80mM、約0.2mM~約70mM、約0.2mM~約50mM、約0.2mM~約30mM、約0.2mM~約25mM、約0.2mM~約10mM、または約0.2mM~約5mMであり得る。還元剤の濃度は、約0.2mMであり得る。還元剤の濃度は、約1mMであり得る。還元剤の濃度は、約2mMであり得る。還元剤の濃度は、約5mMであり得る。還元剤の濃度は、約10mMであり得る。還元剤の濃度は、約15mMであり得る。還元剤の濃度は、約20mMであり得る。還元剤の濃度は、約25mMであり得る。還元剤の濃度は、約30mMであり得る。還元剤の濃度は、約40mMであり得る。還元剤の濃度は、約50mMであり得る。還元剤の濃度は、約60mMであり得る。還元剤の濃度は、約70mMであり得る。還元剤の濃度は、約80mMであり得る。還元剤の濃度は、約90mMであり得る。還元剤の濃度は、約100mMであり得る。
一部の実施形態では、例えば、還元剤は、約2mM~約10mMのシステインを含み得る。一部の実施形態では、還元剤は、約2mM~約10mMのD-システインを含み得る。一部の実施形態では、還元剤は、約2mM~約10mMのL-システインを含み得る。一部の実施形態では、還元剤は、約10mM~約100mMの2-メルカプトエチルアミンを含み得る。一部の実施形態では、還元剤は、約0.2mM~約5mMのTris(2-カルボキシエチル)ホスフィンを含み得る。一部の実施形態では、還元剤は、約2mM~約20mMの2-メルカプトエタンスルホン酸を含み得る。一部の実施形態では、還元剤は、約2mM~約20mMの2-メルカプトプロピオン酸を含み得る。
還元緩衝液は、緩衝剤、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、MOPS、HEPES、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、またはそれらの任意の組み合わせを更に含むことができる。好適な緩衝剤濃度には、約10mM~約100mM、約15mM~約100mM、約20mM~約100mM、約30mM~約100mM、約35mM~約100mM、約40mM~約100mM、約60mM~約100mM、約80mM~約100mM、約10mM~約90mM、約10mM~約80mM、約10mM~約60mM、約10mM~約40mM、約10mM~約30mM、または約10mM~約20mMが含まれるが、これらに限定されない。
一部の実施形態では、例えば、還元緩衝液は、約10mM~約100mMのリン酸ナトリウムを含有し得る。一部の実施形態では、還元緩衝液は、約10mM~約100mMのリン酸カリウムを含有し得る。一部の実施形態では、還元緩衝液は、約10mM~約100mMのMOPSを含有し得る。一部の実施形態では、還元緩衝液は、約10mM~約100mMのHEPESを含有し得る。一部の実施形態では、還元緩衝液は、約10mM~約100mMのホウ酸ナトリウムを含有し得る。一部の実施形態では、還元緩衝液は、約10mM~約100mMのホウ酸カリウムを含有し得る。
還元緩衝液はまた、EDTA(エチレンジアミン四酢酸塩)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)、またはそれらの組み合わせが含まれるがこれらに限定されないキレート剤を含有し得る。キレート剤の好適な濃度には、約10mM~約100mM、約10mM~約80mM、約10mM~約60mM、約10mM~約40mM、約10mM~約30mM、約10mM~約20mM、約20mM~約100mM、約30mM~約100mM、約40mM~約100mM、約50mM~約100mM、約60mM~約100mM、または約80mM~約100mMが含まれる。
還元緩衝液の好適なpH範囲には、約6.8~約8.0が含まれる。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約6.8である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約6.9である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.0である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.1である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.2である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.3である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.4である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.5である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.6である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.7である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.8である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約7.9である。一部の実施形態では、還元緩衝液のpHは約8.0である。
免疫グロブリンは、約12時間~約96時間、約18時間~約96時間、約24時間~約96時間、約30時間~約96時間、約36時間~約96時間、約42時間~約96時間、約48時間~約96時間、約54時間~約96時間、約60時間~約96時間、約12時間~約90時間、約12時間~約84時間、約12時間~約78時間、約12時間~約72時間、約12時間~約66時間、約12時間~約60時間、約12時間~約54時間、約12時間~約48時間、約12時間~約42時間、約12時間~約36時間、または約12時間~約30時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約12時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約18時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約24時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約30時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約36時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約42時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約48時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約54時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約60時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約66時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約72時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約78時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約84時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約90時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約96時間、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、96時間超、還元緩衝液と共にインキュベートされ得る。
好適な酸化緩衝液には、Tris系緩衝液、グルタミン系緩衝液、アルギニン系緩衝液、または他のアミノ酸系もしくは1級アミン系緩衝液が含まれるが、これらに限定されない。酸化緩衝液の濃度は、約20mM~約100mM、約40mM~約100mM、約60mM~約100mM、約80mM~約100mM、約20mM~約80mM、約20mM~約60mM、または約20mM~約40mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約20mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約25mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約30mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約40mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約50mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約60mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約70mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約80mMであり得る。酸化緩衝液の濃度は、約90mMであり得る。還元剤の濃度は、約100mMであり得る。
免疫グロブリンは、約24時間~約96時間、約30時間~約96時間、約36時間~約96時間、約42時間~約96時間、約48時間~約96時間、約54時間~約96時間、約60時間~約96時間、約24時間~約90時間、約24時間~約84時間、約24時間~約78時間、約24時間~約72時間、約24時間~約66時間、約24時間~約60時間、約24時間~約54時間、約24時間~約48時間、約24時間~約42時間、または約24時間~約36時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約24時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約30時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約36時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約42時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約48時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約54時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約60時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約66時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約72時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約78時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約84時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約90時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、約96時間、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンは、96時間超、酸化緩衝液と共にインキュベートされ得る。
酸化緩衝液の好適なpH範囲には、約7.5~約9.0が含まれる。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約7.5であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約7.6であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約7.7であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約7.8であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約7.9であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.0であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.1であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.2であり得る。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.3である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.4である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.5である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.6である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.7である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.8である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約8.9である。一部の実施形態では、酸化緩衝液のpHは、約9.0である。
本方法は、免疫グロブリンを基質上に固定してから還元緩衝液と共にインキュベートし、酸化緩衝液と共にインキュベートした後、免疫グロブリンを基質から溶出させることを更に含み得る。好適な基質には、免疫グロブリンが結合し溶出され得る任意の表面、例えば、タンパク質A、タンパク質G、タンパク質L、抗Fab抗体、抗Fc抗体、抗Mab系アフィニティ担体、及び強カチオン交換樹脂が含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、基質は、タンパク質Aであり得る。一部の実施形態では、基質は、タンパク質Gであり得る。一部の実施形態では、基質は、タンパク質Lであり得る。一部の実施形態では、基質は、抗Fab抗体であり得る。一部の実施形態では、基質は、抗Fc抗体を含み得る。一部の実施形態では、基質は、抗MAbを含み得る。一部の実施形態では、基質は、強カチオン交換樹脂を含み得る。
開示される免疫グロブリンのキャップ除去方法は、基質を平衡化すること、免疫グロブリンを基質に固定すること、基質上に固定した免疫グロブリンを還元緩衝液と共にインキュベートしてキャッピング基を除去すること、基質上に固定した免疫グロブリンを酸化緩衝液と共にインキュベートすること、免疫グロブリンを基質から溶出させること、及び免疫グロブリンを中和することを含み得る。
当業者であれば、免疫グロブリンを基質から溶出させるための緩衝液、濃度、pH、及び時間が、少なくとも部分的にはその基質によって決まることになることを認識し得る。例えば、基質がタンパク質Aである実施形態では、免疫グロブリンは、グリシン(例えば、pH2.9の0.1M)を使用してタンパク質Aから溶出させることができる。一部の実施形態では、溶出は、pHが低い緩衝液中で行われ得る。
免疫グロブリンの中和は、免疫グロブリンを、Tris系緩衝液、リン酸ナトリウム系緩衝液、またはリン酸カリウム系緩衝液(本明細書では「中和緩衝液」と称する)中でインキュベートすることを含み得る。中和緩衝液は、約0.5M~約2Mの濃度、及び約8.0~約9.5のpHを有し得る。
抱合は、チオール反応性化合物を溶解液中に溶解させること、及び溶解させたチオール反応性化合物を抱合緩衝液中で免疫グロブリンと共にインキュベートすることによって行われ得る。
マレイミド系化合物を含むがこれに限定されない水溶性チオール反応性化合物のための好適な溶解液には、有機水混和性溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)が含まれる。水溶性チオール反応性化合物のための好適な溶解液には、水または緩衝水溶液、例えば、pH7.2のリン酸緩衝生理食塩水(1×PBS)が含まれるが、これらに限定されない。
チオール反応性化合物の好適な濃度には、約5mM~約100mM、約10mM~約100mM、約25mM~約100mM、約40mM~約100mM、約55mM~約100mM、約70mM~約100mM、約10mM~約90mM、約10mM~約75mM、約10mM~約60mM、約10mM~約50mM、約10mM~約40mM、または約10mM~約30mMが含まれる。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約10mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約20mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約30mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約40mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約50mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約60mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約70mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約80mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約90mMであり得る。一部の実施形態では、チオール反応性化合物の濃度は、約100mMであり得る。
免疫グロブリンの好適な濃度には、約0.1mg/ml~約20mg/ml、約0.5mg/ml~約20mg/ml、約1mg/ml~約20mg/ml、約5mg/ml~約20mg/ml、約10mg/ml~約20mg/ml、約0.1mg/ml~約15mg/ml、約0.1mg/ml~約12mg/ml、約0.1mg/ml~約10mg/ml、約0.1mg/ml~約5mg/ml、または約0.1mg/ml~約2mg/mlが含まれる。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約0.1mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約0.5mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約1mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約2mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約5mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約10mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約15mg/mlであり得る。一部の実施形態では、免疫グロブリンの濃度は、約20mg/mlであり得る。
チオール反応性化合物:免疫グロブリンの好適な割合は、約3:1~20:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、3:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、4:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、5:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、6:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、7:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、8:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、9:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、10:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、11:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、12:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、13:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、14:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、15:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、16:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、17:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、18:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、19:1である。一部の実施形態では、チオール反応性化合物:免疫グロブリンの割合は、20:1である。
インキュベーションは、例を挙げると、1×PBS、pH7.2のリン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ホウ酸ナトリウム、及びHEPESなどを含むいくつかの好適な抱合緩衝液中で行われ得る。抱合緩衝液の濃度には、約5mM~約100mM、約10mM~約100mM、約20mM~約100mM、約30mM~約100mM、約45mM~約100mM、約60mM~約100mM、約75mM~約100mM、約10mM~約90mM、約10mM~約75mM、約10mM~約60mM、約10mM~約45mM、または約10mM~約30mMが含まれる。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約10mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約20mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約30mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約40mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約50mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約60mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約70mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約80mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約90mMであり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液の濃度は、約100mMであり得る。
抱合緩衝液は、塩化ナトリウムを更に含み得る。塩化ナトリウムの好適な濃度には、約0mM~約500mM、約25mM~約500mM、約50mM~約500mM、約75mM~約500mM、約100mM~約500mM、約150mM~約500mM、約200mM~約500mM、約250mM~約500mM、約300mM~約500mM、約350mM~約500mM、約400mM~約500mM、約0mM~約400mM、約0mM~約350mM、約0mM~約300mM、約0mM~約250mM、約0mM~約200mM、約0mM~約150mM、約0mM~約100mM、約0mM~約50mM、または約0mM~約25mMが含まれる。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約25mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約50mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約75mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約100mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約150mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約200mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約250mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約300mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約350mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約400mMであり得る。一部の実施形態では、塩化ナトリウムの濃度は、約500mMであり得る。
抱合緩衝液のpHは、約6.5~約8.5であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約6.5であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約6.6であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約6.7であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約6.8であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約6.9であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.0であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.1であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.2であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.3であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.4であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.5であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.6であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.7であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.8であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約7.9であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約8.0であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約8.1であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約8.2であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約8.3であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約8.4であり得る。一部の実施形態では、抱合緩衝液のpHは、約8.5であり得る。
抱合緩衝液中のチオール反応性化合物の溶解性を助長するために、抱合緩衝液中の有機水混和性溶媒の最終濃度は、約0%~約20%、約2%~約20%、約5%~約20%、約8%~約20%、約11%~約20%、約16%~約20%、約0%~約18%、約0%~約15%、約0%~約12%、約0%~約10%、約0%~約8%、約0%~約6%、または約0%~約2%であってもよい。
抱合緩衝液は、抱合緩衝液中のチオール反応性化合物の溶解度を助長するためにプロピレングリコールを更に含み得る。プロピレングリコールの好適な濃度には、約10%~約50%、約20%~約50%、約30%~約50%、約40%~約50%、約10%~約40%、約10%~約30%、または約10%~約20%が含まれる。一部の実施形態では、プロピレングリコールの濃度は、約10%であり得る。一部の実施形態では、プロピレングリコールの濃度は、約20%であり得る。一部の実施形態では、プロピレングリコールの濃度は、約30%であり得る。一部の実施形態では、プロピレングリコールの濃度は、約40%であり得る。一部の実施形態では、プロピレングリコールの濃度は、約50%であり得る。
抱合緩衝液は、抱合緩衝液中の抱合型免疫グロブリンの溶解度を助長するために非イオン性界面活性剤を更に含み得る。例示的な非イオン性界面活性剤には、ポリソルベート-20またはポリソルベート-80が含まれるが、これらに限定されない。非イオン性界面活性剤の好適な濃度には、約0%~約1%、約0.1%~約1%、約0.3%~約1%、約0.5%~約1%、約0.7%~約1%、約0%~約0.8%、約0%~約0.6%、約0%~約0.4%、または約0%~約0.2%が含まれる。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.1%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.2%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.3%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.4%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.5%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.6%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.7%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.8%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約0.9%であり得る。一部の実施形態では、非イオン性界面活性剤の濃度は、約1.0%であり得る。
インキュベーションは、約2時間~約48時間、約6時間~約48時間、約12時間~約48時間、約24時間~約48時間、約30時間~約48時間、約36時間~約48時間、約42時間~約48時間、約2時間~約42時間、約2時間~約36時間、約2時間~約30時間、約2時間~約24時間、約2時間~約18時間、約2時間~約12時間、または約2時間~約6時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、2時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、6時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、12時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、18時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、24時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、30時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、36時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、42時間行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは、48時間行われ得る。
インキュベーションの温度は、約18℃~約37℃、約20℃~約37℃、約22℃~約37℃、約24℃~約37℃、約26℃~約37℃、約28℃~約37℃、約30℃~約37℃、約32℃~約37℃、約34℃~約37℃、約18℃~約34℃、約18℃~約32℃、約18℃~約30℃、約18℃~約28℃、約18℃~約26℃、または約18℃~約24℃であり得る。一部の実施形態では、インキュベーションは18℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは20℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは22℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは24℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは26℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは28℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは30℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは32℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは34℃で行われ得る。一部の実施形態では、インキュベーションは37℃で行われ得る。
組み込まれていないチオール反応性化合物は、G-25樹脂、G-50樹脂、Biogel P1、または排除限界範囲が5,000~10,000Daである他の樹脂を含むがこれらに限定されないいくつかの好適な樹脂を使用する脱塩クロマトグラフィーによって、抱合型免疫グロブリンから分離することができる。クロマトグラフィーは、規模に応じてカラム形式またはスピンカラム形式で行われ得る。脱塩に好適な緩衝液には、例えば、1×PBS、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、ホウ酸ナトリウムが含まれる。あるいは、HEPES系緩衝液を1×PBSで置き換えてもよい。
例示的な実施形態では、抱合は、マレイミド系チオール反応性化合物をチオール反応性化合物の最終濃度10mMで100%のジメチルスルホキシド(DMSO)中に溶解させることによって行うことができる。次に、溶解したチオール反応性化合物を、免疫グロブリンと共に、チオール反応性化合物:免疫グロブリン5:1のモル比にてpH7.2の1×PBS中免疫グロブリン濃度5mg/mlでインキュベートし得る。インキュベーションは、22℃で24時間行われ得る。組み込まれていないチオール反応性化合物は、G-25樹脂を1×PBSの泳動用緩衝液として使用する脱塩クロマトグラフィーによって抱合型免疫グロブリンから除去され得る。
好ましくは、チオール反応性化合物は、チオール反応基を介してCys80に抱合される。チオール反応基には、ハロアセチル、マレイミド、アジリジン、アクリロイル、アリール化剤、ビニルスルホン、ピリジルジスルフィド、TNBチオール、及びジスルフィド還元剤が含まれる。一部の実施形態では、チオール反応基は、マレイミドを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ハロアセチルを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、アジリジンを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、アクリロイルを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、アリール化剤を含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ビニルスルホンを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ピリジルジスルフィドを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、TNBチオールを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ジスルフィド還元剤を含み得る。
チオール反応基は、チオールのS-アルキル化によって反応して安定したチオエーテル産物を生成することができる、ヨードアセトアミド、マレイミド、ハロゲン化ベンジル、及びブロモメチルケトンを含む、いくつかの好適な試薬に由来し得る。
チオール反応基はリンカーに結合し得る。リンカーは、切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーであり得る。例示的なリンカーには、例えば、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、及びケタール系リンカーが含まれる。一部の態様では、リンカーは、切断可能でないリンカーであり得る。好適な切断可能でないリンカーには、ポリエチレングリコール(PEG)またはアルキルが含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、リンカーは、PEGを含み得る。一部の態様では、リンカーは、切断可能なリンカーであり得る。好適な切断可能なリンカーには、例えば、バリン-シトルリン-パラアミノベンジルが含まれる。一部の態様では、リンカーは、ジスルフィド含有リンカーであり得る。一部の態様では、リンカーは、アセタール系リンカーであり得る。一部の態様では、リンカーは、ケタール計リンカーであり得る。チオール反応基に共有結合するリンカーの例は、例えば、米国公開第20140050746号で提供されている。
チオール反応性化合物は、機能性剤を更に含み得る。好適な機能性剤には、例えば、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、及び薬物が含まれる。一部の態様では、機能性剤は、フルオロフォアを含み得る。一部の態様では、機能性剤は、蛍光色素を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、ポリペプチドを含み得る。一部の態様では、機能性剤は、免疫グロブリンを含み得る。一部の態様では、機能性剤は、抗生物質を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、核酸(DNAまたはRNAなど)を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、放射性核種を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、化学リンカー(例えば、例えば、ジベンジルシクロオクチン(DBCO)またはアジド)を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、小分子を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、キレート剤(例えば、中でも、DOTA、CHX-A」-DTPA、NOTA)を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、脂質を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、薬物を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、先に挙げた機能性剤のうちのいずれかの組み合わせを含み得る。
チオール反応性化合物(即ち、第1のチオール反応性化合物)は、第2のチオール反応性化合物に結合し、第2のチオール反応性化合物は、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を有する第2の免疫グロブリンに結合し、第2の軽鎖可変領域は、アミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)を有し、第2のチオール反応性化合物は、Cys80に結合した第2のチオール反応基を含む。例えば、第1のチオール反応性化合物及び第2のチオール反応性化合物は、第1及び第2の化学リンカーを、それぞれ第1及び第2の機能性剤として有し得る。第1及び第2の化学リンカーは、例えば、クリック化学を含むいくつかの好適な手法によって互いに結合し得る。
好ましい実施形態では、Cys80は不対であり得る。Cys80を不対にするための好適な手段には、例えば、Cys80を有する軽鎖可変領域を、171位のシステイン以外のアミノ酸残基を有する定常ドメインによってキメラ化することを含む。
開示される方法は、キメラ化免疫グロブリンに対して行うことができる。このため、一部の実施形態では、免疫グロブリンはキメラ化免疫グロブリンであり得る。免疫グロブリンがキメラ化される実施形態では、抱合型免疫グロブリンを生成するための方法は、キメラ化免疫グロブリンの軽鎖可変領域におけるCys80をキャップ除去することであって、キメラ化免疫グロブリンが重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、キャップ除去することと、チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合させることと、を含み得る。
あるいは、開示される方法は、キャップ除去の前に免疫グロブリンをキメラ化することを更に含み得る。例えば、抱合型免疫グロブリンの生成方法は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンをキメラ化することであって、軽鎖可変領域がCys80を有するキメラ化することと、Cys80をキャップ除去することと、チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む抱合させることと、を含み得る。
開示される方法は、ヒト化免疫グロブリンに対して行うことができる。このため、一部の実施形態では、免疫グロブリンはヒト化免疫グロブリンであり得る。免疫グロブリンがヒト化される実施形態では、抱合型免疫グロブリンを生成するための方法は、ヒト化免疫グロブリンの軽鎖可変領域におけるCys80をキャップ除去することであって、ヒト化免疫グロブリンが重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、キャップ除去することと、チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合させることと、を含み得る。
あるいは、開示される方法は、キャップ除去の前に免疫グロブリンをヒト化することを更に含み得る。例えば、抱合型免疫グロブリンの生成方法は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンをヒト化することであって、軽鎖可変領域がCys80を有するキメラ化することと、Cys80をキャップ除去することと、チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む抱合させることと、を含み得る。
本方法は、83位のアミノ酸を、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換することを更に含み得る。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをアラニンで置換することを含み得る(「Ala83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをバリンで置換することを含み得る(「Val83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをイソロイシンで置換することを含み得る(「Ile83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをトレオニンで置換することを含み得る(「Thr83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをアルギニンで置換することを含み得る(「Arg83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをアスパラギンで置換することを含み得る(「Asn83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをアスパラギン酸(「Asp83」)で置換することを含み得る。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをグルタミン酸(「Glu83」)で置換することを含み得る。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをグルタミンで置換することを含み得る(「Gln83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをグリシンで置換することを含み得る(「Gly83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをヒスチジンで置換することを含み得る(「His83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをロイシンで置換することを含み得る(「Leu83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをメチオニンで置換することを含み得る(「Met83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをプロリンで置換することを含み得る(「Pro83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをセリンで置換することを含み得る(「Ser83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをトリプトファンで置換することを含み得る(「Trp83」)。一部の態様では、本方法は、軽鎖可変領域の83位のフェニルアラニンをチロシンで置換することを含み得る(「Tyr83」)。一部の実施形態では、本方法は、83位のアミノ酸を、アラニン、バリン、イソロイシン、またはトレオニンを含むがこれらに限定されない極性または疎水性アミノ酸で置換することを更に含み得る。
開示されるキャップ除去法と組み合わせたアミノ酸83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基は、免疫グロブリンの凝集を減少させ、そのCys80抱合効率を増加させ得る。開示される方法によって達成される好適な免疫グロブリン凝集には、例えば、約5%未満、約7%未満、約10%未満、約12%未満、約15%未満、約17%未満、約20%未満、約22%、または約25%未満が含まれる。開示される方法によって達成される好適な抱合効率には、例えば、約70%超、約73%超、約76%超、約79%超、約82%超、約85%超、約88%超、約91%超、約94%超、約97%、または約99%超が含まれる。
抗原結合分子の生成方法
第1の抱合型免疫グロブリンを第2の抱合型免疫グロブリンと共にインキュベートして抗原結合分子を生成することを含む、抗原結合分子の生成方法も本明細書で提供され、
第1の抱合型免疫グロブリンは、第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含み、第1の軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80は、第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合され、
第2の抱合型免疫グロブリンは、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含み、第2の軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80は、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される。
抗原結合分子には、多価及び/または他特異性抗原結合分子が含まれる。例えば、抗原結合分子には、単一特異性または二重特異性である二価、三価、及び四価の抗原結合分子が含まれる。一部の態様では、抗原結合分子は、二価であり単一特異性であり得る。一部の態様では、抗原結合分子は、二価であり二重特異性であり得る。一部の態様では、抗原結合分子は、三価であり単一特異性であり得る。一部の態様では、抗原結合分子は、三価であり二重特異性であり得る。一部の態様では、抗原結合分子は、四価であり単一特異性であり得る。一部の態様では、抗原結合分子は、四価であり二重特異性であり得る。一部の態様では、原子価は四価より大きくてもよい。一部の態様では、特異性は二重特異性より大きくてもよい。
Cys80、Cys80、またはそれらの両方は、不対であり得る。Cys80を不対にするための好適な手段には、例えば、Cys80を有する軽鎖可変領域を、171位のシステイン以外のアミノ酸残基を有する定常ドメインによってキメラ化することを含む。
一部の態様では、本方法は、Cys80をキャップ除去することを更に含み得る。一部の態様では、本方法は、Cys80をキャップ除去することを更に含み得る。他の態様では、本方法は、Cys80及びCys80をキャップ除去することを更に含み得る。
キャップ除去は、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を、還元緩衝液と共にインキュベートし、次いで第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を、酸化緩衝液と共にインキュベートすることを含み得る。抗原結合分子の生成方法の一部の態様では、キャップ除去は、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を基質上に固定してから還元緩衝液共にインキュベートし、酸化緩衝液と共にインキュベートした後、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を基質から溶出させることを更に含み得る。
還元緩衝液、酸化緩衝液、濃度、pH、時間、及び基質を含む、好適なキャップ除去及び抱合条件は、「抱合型免疫グロブリンの生成」と題した節で開示され、本明細書において等しく適用可能である。
一部の態様では、本方法は、第1のチオール反応性化合物をCys80に抱合させることを更に含み得、第1のチオール反応性化合物は第1のチオール反応基を含む。一部の態様では、本方法は、第2のチオール反応性化合物をCys80に抱合させることを更に含み得、第2のチオール反応性化合物は第2のチオール反応基を含む。更に他の態様では、本方法は、第1のチオール反応性化合物をCys80に抱合させること、及び第2のチオール反応性化合物をCys80に抱合させることを更に含み得、第1のチオール反応性化合物は第1のチオール反応基を含み、第2のチオール反応性化合物は第2のチオール反応基を含む。
本方法は、キャップ除去と抱合との両方を更に含み得る。例えば、本方法は、インキュベーションステップの前に、
Cys80、Cys80、またはそれらの両方をキャップ除去することと、
第1のチオール反応性化合物をCys80に抱合させること、第2のチオール反応性化合物をCys80に抱合させること、またはそれらの両方を行うことと、を更に含み得、第1のチオール反応性化合物は第1のチオール反応基を含み、第2のチオール反応性化合物は第2のチオール反応基を含む。
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方は、キメラ化され得る。これとは逆に、本方法は、第1の免疫グロブリンをキメラ化すること、第2の免疫グロブリンをキメラ化すること、または第1の免疫グロブリンと第2の免疫グロブリンとの両方をキメラ化することを更に含み得る。例えば、限定的ではなく、本方法は、インキュベーションステップの前に、
Cys80を含む第1の免疫グロブリンをキメラ化して、第1のキメラ免疫グロブリンを生成することと、
Cys80を含む第2の免疫グロブリンをキメラ化して、第2のキメラ免疫グロブリンを生成することと、
Cys80、Cys80、またはそれらの両方をキャップ除去することと、
第1のチオール反応性化合物をCys80に抱合させること、第2のチオール反応性化合物をCys80に抱合させこと、またはそれらの両方を行うことと、を更に含み、第1のチオール反応性化合物は第1のチオール反応基を含み、第2のチオール反応性化合物は第2のチオール反応基を含む。
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方は、ヒト化され得る。これとは逆に、本方法は、第1の免疫グロブリンをヒト化すること、第2の免疫グロブリンをヒト化すること、または第1の免疫グロブリンと第2の免疫グロブリンとの両方をヒト化することを更に含み得る。例えば、限定的ではなく、本方法は、インキュベーションステップの前に、
Cys80を含む第1の免疫グロブリンをヒト化して、第1のヒト化免疫グロブリンを生成することと、 Cys80を含む第2の免疫グロブリンをヒト化して、第2のヒト化免疫グロブリンを生成することと、
前記Cys80、Cys80、またはそれらの両方をキャップ除去することと、
第1のチオール反応性化合物をCys80に抱合させること、第2のチオール反応性化合物をCys80に抱合させこと、またはそれらの両方を行うことと、を更に含み、第1のチオール反応性化合物は第1のチオール反応基を含み、第2のチオール反応性化合物は第2のチオール反応基を含む。
好ましくは、第1及び第2のチオール反応性化合物は、第1のチオール反応基及び第2のチオール反応基を介して、それぞれCys80及びCys80に抱合される。好適なチオール反応基には、ハロアセチル、マレイミド、アジリジン、アクリロイル、アリール化剤、ビニルスルホン、ピリジルジスルフィド、TNBチオール、及びジスルフィド還元剤が含まれる。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、マレイミドを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ハロアセチルを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、アジリジンを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、アクリロイルを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、アリール化剤を含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ビニルスルホンを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ピリジルジスルフィドを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、TNBチオールを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ジスルフィド還元剤を含み得る。
第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、リンカーに結合し得る。一部の態様では、第1のチオール反応基は、リンカー(「第1のリンカー」)に結合し得る。一部の態様では、第2のチオール反応基は、リンカー(「第2のリンカー」)に結合し得る。更に他の態様では、第1のチオール反応基は第1のリンカーに結合し得、第2のチオール反応基は第2のリンカーに結合し得る。好適な第1及び第2のリンカーは、切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーであり得る。例示的な第1及び第2のリンカーには、例えば、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、及びケタール系リンカーが含まれる。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、切断可能でないリンカーであり得る。好適な切断可能でないリンカーには、ポリエチレングリコール(PEG)またはアルキルが含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、PEGを含み得る。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、切断可能なリンカーであり得る。好適な切断可能なリンカーには、例えば、バリン-シトルリン-パラアミノベンジルが含まれる。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、ジスルフィド含有リンカーであり得る。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、アセタール系リンカーであり得る。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、ケタール系リンカーであり得る。チオール反応基に共有結合するリンカーの例は、例えば、米国公開第2014/0050746号で提供されている。
第1のチオール反応性化合物、第2のチオール反応性化合物、またはそれらの両方は、機能性剤を更に含み得る。一部の態様では、第1のチオール反応性化合物は、機能性剤(「第1の機能性剤」)を更に含み得る。一部の態様では、第2のチオール反応性化合物は、機能性剤(「第2の機能性剤」)を更に含み得る。更に他の態様では、第1のチオール反応性化合物は第1の機能性剤を更に含み得、第2のチオール反応性化合物は第2の機能性剤を更に含み得る。
好適な機能性剤には、例えば、化学リンカーが含まれる。好ましくは、第1のチオール反応性化合物の化学リンカー(「第1の化学リンカー」)及び第2のチオール反応性化合物の化学リンカー(「第2の化学リンカー」)は、結合し得る。例えば、限定することを意図しないが、第1または第2の化学リンカーのうちの一方がジベンジルシクロオクチン(DBCO)であり、それらのうちのもう一方がアジドであり得る。一部の実施形態では、例えば、第1の化学リンカーがDBCOであり、第2の化学リンカーがアジドであり得る。これとは逆に、第1の化学リンカーがアジドであり、第2の化学リンカーがDBCOであり得る。DBCOとアジドとは結合することができ、これが第1の免疫グロブリンと第2の免疫グロブリンとの抱合をもたらす。例えば、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、クリック化学によって互いに抱合することができる。
例示的な実施形態では、チオール反応性化合物は、マレイミド-PEG4-アジド及びマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンを含み得る。一部の態様では、例えば、第1のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-アジドであり得、第2のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンであり得る。一部の態様では、第1のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンであり得、第2のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-アジドであり得る。
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方は、Fabであり得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリンはFab(「第1のFab」)であり得る。一部の実施形態では、第2の免疫グロブリンはFab(「第2のFab」)であり得る。更に他の実施形態では、第1の免疫グロブリンは第1のFabであり得、第2の免疫グロブリンは第2のFabであり得る。
一部の実施形態では、本方法は、インキュベーションの前に、第1のFab、第2のFab、またはそれらの両方を生成することを含む。Fabの好適な生成技法は、当該技術分野で既知であり、例えば、免疫グロブリンを全てまたは部分的に分解してFabを産生させるか、または免疫グロブリンをFabとして組換えによって発現させることを含む。例えば、抗原結合分子の生成方法は、インキュベーションの前に、
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方をパパインによって分解して、第1のFab、第2のFab、または第1及び第2のFabを生成することであって、第1の免疫グロブリンが第1の重鎖及び第1の軽鎖を含み、第1の軽鎖が80位のシステイン(「Cys80」)を有し、第2の免疫グロブリンが第2の重鎖及び第1の軽鎖を含み、第2の軽鎖が80位のシステイン(「Cys80」)を有する、生成すること、あるいは
第1の重鎖と80位のシステイン(Cys80)とを有する第1の軽鎖を含む第1のFabを組換えによって発現させること、第2の重鎖と80位のシステイン(Cys80)を有する第2の軽鎖とを含む第2のFabを組換えによって発現させること、またはそれらの両方を行うこと、
ならびにCys80の第1のFabを第1のチオール反応性化合物に抱合させて第1の抱合型Fabを生成すること、Cys80の第2のFabを第2のチオール反応性化合物に抱合させて第2の抱合型Fabを生成すること、またはそれらの両方を行うこと、を更に含み得る。
抗原結合分子の生成方法は、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換することを更に含み得る。抗原結合分子の生成方法は、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換することを更に含み得る。抗原結合分子の生成方法は、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換すること、及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換することを更に含み得る。
一部の態様では、本方法は、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸を、アラニン(「Ala83」)、バリン(「Val83」)、イソロイシン(「Ile83」)、トレオニン(「Thr83」)、アルギニン(「Arg83」)、アスパラギン(「Asn83」)、アスパラギン酸(「Asp83」)、グルタミン酸(「Glu83」)、グルタミン(「Gln83」)、グリシン(「Gly83」)、ヒスチジン(「His83」)、ロイシン(「Leu83」)、メチオニン(「Met83」)、プロリン(「Pro83」)、セリン(「Ser83」)、トリプトファン(「Trp83」)、またはチロシン(「Tyr83」)で置換することを含み得る。
第1の軽鎖可変領域における83位のアミノ酸は、第2の軽鎖可変領域における83位のアミノ酸と同じであり得る。これとは逆に、第1の軽鎖可変領域における83位のアミノ酸は、第2の軽鎖可変領域における83位の極性または疎水性アミノ酸とは異なり得る。第1の軽鎖可変領域におけるPhe、Lys、もしくはCys以外の83位のアミノ酸、及び/または第2の軽鎖可変領域におけるPhe、Lys、もしくはCys以外の83位のアミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、またはトレオニンを含むがこれらに限定されない、極性または疎水性アミノ酸であり得る。一部の態様では、本方法は、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をバリン(「Val83」)で置換することを含み得る。一部の態様では、本方法は、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をイソロイシン(「Ile83」)で置換することを含み得る。一部の態様では、本方法は、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸をトレオニン(「Thr83」)で置換することを含み得る。第1の軽鎖可変領域における83位の極性または疎水性アミノ酸は、第2の軽鎖可変領域における83位の極性または疎水性アミノ酸とは同じであっても異なってもよい。
好適な軽鎖可変領域には、例えば、カッパ軽鎖可変領域が含まれる。一部の実施形態では、Cys80、Cys80、またはそれらの両方は、天然の軽鎖可変領域に存在し得る。第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域はウサギに由来する。第1の軽鎖可変領域、第2の軽鎖可変領域、またはそれらの両方が由来し得る例示的なウサギには、アナウサギが含まれるが、これに限定されない。一部の態様では、例えば、軽鎖可変領域(複数可)はニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに由来し得る。他の態様では、軽鎖可変領域(複数可)はb9ウサギに由来し得る。
抱合型免疫グロブリンの免疫グロブリン成分
重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンが本明細書で開示され、この軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)と、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸とを有する。
好適な軽鎖可変領域には、例えば、カッパ軽鎖可変領域が含まれる。軽鎖可変領域はウサギに由来する。一部の実施形態では、Cys80は、ウサギ免疫グロブリンの天然の軽鎖可変領域中に存在し得る。Cys80を有する軽鎖可変領域が由来し得る例示的なウサギには、アナウサギ(Oryctolagus cuniculus)が含まれるが、これに限定されない。一部の態様では、例えば、軽鎖可変領域は、ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに由来し得る。他の態様では、軽鎖可変領域は、b9ウサギに由来し得る。
83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸には、アラニン(「Ala83」)、バリン(「Val83」)、イソロイシン(「Ile83」)、トレオニン(「Thr83」)、アルギニン(「Arg83」)、アスパラギン(「Asn83」)、アスパラギン酸(「Asp83」)、グルタミン酸(「Glu83」)、グルタミン(「Gln83」)、グリシン(「Gly83」)、ヒスチジン(「His83」)、ロイシン(「Leu83」)、メチオニン(「Met83」)、プロリン(「Pro83」)、セリン(「Ser83」)、トリプトファン(「Trp83」)、またはチロシン(「Tyr83」)が含まれる。
一部の実施形態では、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸は、アラニン、バリン、イソロイシン、またはトレオニンを含むがこれらに限定されない、極性または疎水性アミノ酸であり得る。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、アラニン(「Ala83」)である。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、バリン(「Val83」)である。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、イソロイシン(「Ile83」)である。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、トレオニン(「Thr83」)である。
Cys80は不対であり得る。例えば、Cys80を有する軽鎖可変領域は、171位のシステイン以外のアミノ酸残基を有する定常ドメインによってキメラされ得る。
好ましくは、Cys80はキャップ除去される。
一部の実施形態では、免疫グロブリンはキメラ化され得る。他の実施形態では、免疫グロブリンはヒト化され得る。
一部の実施形態では、開示される免疫グロブリンは、ヒトCA9に免疫特異的に結合する。一部の実施形態では、ヒトCA9に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む。
一部の実施形態では、ヒトCA9に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と示される重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と示される重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と示される重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と示される重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、または
f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、を含む。
一部の実施形態では、ヒトCA9に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、
a.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
一部の実施形態では、開示される免疫グロブリンは、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する。一部の実施形態では、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139に示される重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129に示される軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む。
一部の実施形態では、開示される免疫グロブリンは、ヒトメソテリンに免疫特異的に結合する。一部の実施形態では、ヒトメソテリンに免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む。
一部の実施形態では、ヒトメソテリンに免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と示される重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、を含む。
一部の実施形態では、ヒトメソテリンに免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、
a.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342と示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、またはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または f.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
抱合型免疫グロブリン
80位のシステインがチオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、本明細書に開示される免疫グロブリンのうちのいずれかを含む抱合型免疫グロブリンも、本明細書に開示される。
一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンを含み、軽鎖可変領域は、Cys80と、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸とを含み、Cys80は、チオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物は、チオール反応基を含む。一部の実施形態では、軽鎖可変領域は、Cys80と、83位のPhe、Lys、またはCys以外の極性または疎水性アミノ酸とを有し得る。
免疫グロブリンは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。好適な軽鎖可変領域には、例えば、カッパ軽鎖可変領域が含まれる。軽鎖可変領域はウサギに由来する。一部の実施形態では、Cys80は、ウサギ免疫グロブリンの天然の軽鎖可変領域中に存在し得る。Cys80を有する軽鎖可変領域が由来し得る例示的なウサギには、アナウサギ(Oryctolagus cuniculus)が含まれるが、これに限定されない。一部の態様では、例えば、軽鎖可変領域は、ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに由来し得る。他の態様では、軽鎖可変領域は、b9ウサギに由来し得る。
軽鎖可変領域は、Cys80と、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸とを有し得る。83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸には、アラニン(「Ala83」)、バリン(「Val83」)、イソロイシン(「Ile83」)、トレオニン(「Thr83」)、アルギニン(「Arg83」)、アスパラギン(「Asn83」)、アスパラギン酸(「Asp83」)、グルタミン酸(「Glu83」)、グルタミン(「Gln83」)、グリシン(「Gly83」)、ヒスチジン(「His83」)、ロイシン(「Leu83」)、メチオニン(「Met83」)、プロリン(「Pro83」)、セリン(「Ser83」)、トリプトファン(「Trp83」)、またはチロシン(「Tyr83」)が含まれる。一部の実施形態では、軽鎖可変領域は、Cys80と、83位のPhe、Lys、またはCys以外の極性または疎水性アミノ酸とを有し得る。好適な極性または疎水性アミノ酸には、アラニン、バリン、イソロイシン、またはトレオニンが含まれるが、これらに限定されない。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、アラニン(「Ala83」)である。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、バリン(「Val83」)である。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、イソロイシン(「Ile83」)である。一部の態様では、83位のPhe以外の極性または疎水性アミノ酸は、トレオニン(「Thr83」)である。
Cys80は不対であり得る。例えば、Cys80を有する軽鎖可変領域は、171位のシステイン以外のアミノ酸残基を有する定常ドメインによってキメラされ得る。
好ましくは、Cys80はキャップ除去される。
一部の実施形態では、免疫グロブリンはキメラ化され得る。他の実施形態では、免疫グロブリンはヒト化され得る。
好ましくは、チオール反応性化合物は、チオール反応基を介してCys80に抱合される。チオール反応基には、ハロアセチル、マレイミド、アジリジン、アクリロイル、アリール化剤、ビニルスルホン、ピリジルジスルフィド、TNBチオール、及びジスルフィド還元剤が含まれる。一部の実施形態では、チオール反応基は、マレイミドを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ハロアセチルを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、アジリジンを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、アクリロイルを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、アリール化剤を含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ビニルスルホンを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ピリジルジスルフィドを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、TNBチオールを含み得る。一部の実施形態では、チオール反応基は、ジスルフィド還元剤を含み得る。
チオール反応基はリンカーに結合し得る。リンカーは、切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーであり得る。例示的なリンカーには、例えば、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、及びケタール系リンカーが含まれる。一部の態様では、リンカーは、切断可能でないリンカーであり得る。好適な切断可能でないリンカーには、ポリエチレングリコール(PEG)またはアルキルが含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、リンカーは、PEGを含み得る。一部の態様では、リンカーは、切断可能なリンカーであり得る。好適な切断可能なリンカーには、例えば、バリン-シトルリン-パラアミノベンジルが含まれる。一部の態様では、リンカーは、ジスルフィド含有リンカーであり得る。一部の態様では、リンカーは、アセタール系リンカーであり得る。一部の態様では、リンカーは、ケタール計リンカーであり得る。チオール反応基に共有結合するリンカーの例は、例えば、米国公開第20140050746号で提供されている。
チオール反応性化合物は、機能性剤を更に含み得る。好適な機能性剤には、例えば、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、及び薬物が含まれる。一部の態様では、機能性剤は、フルオロフォアを含み得る。一部の態様では、機能性剤は、蛍光色素を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、ポリペプチドを含み得る。一部の態様では、機能性剤は、免疫グロブリンを含み得る。一部の態様では、機能性剤は、抗生物質を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、核酸(DNAまたはRNAなど)を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、放射性核種を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、化学リンカー(例えば、例えば、ジベンジルシクロオクチン(DBCO)またはアジド)を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、小分子を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、キレート剤(例えば、中でも、DOTA、CHX-A」-DTPA、NOTA)を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、脂質を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、薬物を含み得る。一部の態様では、機能性剤は、先に挙げた機能性剤のうちのいずれかの組み合わせを含み得る。
したがって、開示される抱合型免疫グロブリンには、免疫グロブリン-フルオロフォアCys80抱合体、免疫グロブリン-蛍光色素Cys80抱合体、免疫グロブリン-ポリペプチドCys80抱合体、免疫グロブリン-免疫グロブリンCys80抱合体、免疫グロブリン-抗生物質Cys80抱合体、免疫グロブリン-核酸Cys80抱合体、免疫グロブリン-放射性核種Cys80抱合体、免疫グロブリン-化学リンカーCys80抱合体、免疫グロブリン-小分子Cys80抱合体、免疫グロブリン-キレート剤Cys80抱合体、免疫グロブリン-脂質Cys80抱合体、及び免疫グロブリン-薬物Cys80抱合体が含まれる。
免疫グロブリン本明細書に開示される免疫グロブリンのいずれかは、本明細書に開示される機能性剤のうちのいずれかに抱合され得る。例えば、抱合型免疫グロブリンは、ヒトCA9に免疫特異的に結合する免疫グロブリンと、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物とを含み得る。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-フルオロフォアCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-蛍光色素Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-ポリペプチドCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-免疫グロブリンCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-抗生物質Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-核酸Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-放射性核種Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-化学リンカーCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-小分子Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-キレート剤Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-脂質Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、CA9-薬物Cys80抱合体である。
上記の機能性剤のうちのいずれかにCys80で抱合され得るヒトCA9に免疫特異的に結合する好適な免疫グロブリンは、
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.a xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
f.a zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
g.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と示される重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
h.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と示される重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
i.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と示される重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変、
j.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と示される重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
k.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
l.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
m.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
n.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
o.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、ならびにそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCのCDR3、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
p.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
q.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
r.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
抱合型免疫グロブリンは、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンと、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物とを含み得る。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-フルオロフォアCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-蛍光色素Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-ポリペプチドCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-免疫グロブリンCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-抗生物質Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-核酸Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-放射性核種Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-化学リンカーCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-小分子Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-キレート剤Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-脂質Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-薬物Cys80抱合体である。
上記の機能性剤のうちのいずれかにCys80で抱合され得るヒトTEM1に免疫特異的に結合する好適な免疫グロブリンは、
a.xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と示される重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と示される軽鎖可変領域、または
c.それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
抱合型免疫グロブリンは、ヒトMSLNに免疫特異的に結合する免疫グロブリンと、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物とを含み得る。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-フルオロフォアCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-蛍光色素Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-ポリペプチドCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-免疫グロブリンCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-抗生物質Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-核酸Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-放射性核種Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-化学リンカーCys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-小分子Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-キレート剤Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-脂質Cys80抱合体である。一部の実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-薬物Cys80抱合体である。
上記の機能性剤のうちのいずれかにCys80で抱合され得るヒトMSLNに免疫特異的に結合する好適な免疫グロブリンは、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
g.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
h.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
i.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
j.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
k.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と示される重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
l.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
m.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
n.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
o.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
p.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
q.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
r.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
一部の実施形態では、ヒトMSLNに免疫特異的に結合する免疫グロブリンは、オーリスタチンなどの小分子抗腫瘍薬に抱合され得る。一部の態様では、機能性剤はオーリスタチンF(AuF)であり得る。このため、開示される抱合型免疫グロブリンは、ヒトMSLNに免疫特異的に結合する上で開示した免疫グロブリンのうちのいずれかを含み、この免疫グロブリンは、オーリスタチンF(MSLN-AuF Cys80抱合体)に抱合される。
2つの軽鎖可変領域を含む実施形態では、抱合型免疫グロブリンは、2:1の免疫グロブリン:機能性剤比を有し得、各軽鎖は、Cys80で抱合された機能性剤を有する。
抗原結合分子
第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含む第1の抱合型免疫グロブリンであって、第1の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80が、第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合される、第1の抱合型免疫グロブリンと、
第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含む第2の抱合型免疫グロブリンであって、第2の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80が、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される、第2の抱合型免疫グロブリンと、を含む抗原結合分子が本明細書で更に開示提供される。
第1の抱合型免疫グロブリン及び第2の抱合型免疫グロブリンは、本明細書に開示される抱合型免疫グロブリンのうちのいずれか一つであり得る。
好適な軽鎖可変領域には、例えば、カッパ軽鎖可変領域が含まれる。第1の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域はウサギに由来する。一部の実施形態では、Cys80、Cys80、またはそれらの両方は、ウサギ免疫グロブリンの不活性な軽鎖可変領域中に存在し得る。第1の軽鎖可変領域、第2の軽鎖可変領域、またはそれらの両方が由来し得る例示的なウサギには、アナウサギが含まれるが、これに限定されない。一部の態様では、例えば、軽鎖可変領域(複数可)はニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに由来し得る。他の態様では、軽鎖可変領域(複数可)はb9ウサギに由来し得る。
Cys80、Cys80、またはそれらの両方は、不対であり得る。Cys80及び/またはCys80を不対にするための好適な手段には、例えば、Cys80を有する軽鎖可変領域(第1の軽鎖可変領域、第2の軽鎖可変領域、またはそれらの両方)を、171位のシステイン以外のアミノ酸残基を有する定常ドメインによってキメラ化することが含まれる。
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方は、キメラ化され得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリンはキメラ化され得る。一部の実施形態では、第2の免疫グロブリンはキメラ化され得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンはキメラ化され得る。
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方は、ヒト化され得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリンはヒト化され得る。一部の実施形態では、第2の免疫グロブリンはヒト化され得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンはヒト化され得る。
一部の実施形態では、第1の免疫グロブリンがキメラ化され、第2の免疫グロブリンはヒト化され得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリンがヒト化され、第2の免疫グロブリンはキメラ化され得る。
第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸であり得る。第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸であり得る。第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸であり、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸である。第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸及び/または第2の軽鎖可変領域は、アラニン(「Ala83」)、バリン(「Val83」)、イソロイシン(「Ile83」)、トレオニン(「Thr83」)、アルギニン(「Arg83」)、アスパラギン(「Asn83」)、アスパラギン酸(「Asp83」)、グルタミン酸(「Glu83」)、グルタミン(「Gln83」)、グリシン(「Gly83」)、ヒスチジン(「His83」)、ロイシン(「Leu83」)、メチオニン(「Met83」)、プロリン(「Pro83」)、セリン(「Ser83」)、トリプトファン(「Trp83」)、またはチロシン(「Tyr83」)であり得る。第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸と同じであることができる。これとは逆に、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸とは異なることができる。
一部の実施形態では、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe以外の極性または疎水性残基であり得る。一部の実施形態では、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe以外の極性または疎水性残基であり得る。一部の実施形態では、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe以外の極性または疎水性残基であり、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、83位のアミノ酸がPheである場合、Phe以外の極性または疎水性残基であり得る。好適な極性または疎水性アミノ酸には、アラニン、バリン、イソロイシン、またはトレオニンが含まれるが、これらに限定されない。一部の態様では、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、アラニン(「Ala83」)であり得る。一部の態様では、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、バリン(「Val83」)であり得る。一部の態様では、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、イソロイシン(「Ile83」)であり得る。一部の態様では、第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸、または第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸及び第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸は、トレオニン(「Thr83」)であり得る。第1の軽鎖可変領域における83位の極性または疎水性アミノ酸は、第2の軽鎖可変領域における83位の極性または疎水性アミノ酸と同じであっても異なってもよい。
第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、同じ抗原に結合し得る。一部の態様では、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、同じ抗原の同じエピトープに結合し得る。他の態様では、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、同じ抗原の異なるエピトープに結合し得る。一部の実施形態では、例えば、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、ヒトCA9に免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合される。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合される。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、ヒトMSLNに免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合される。
第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、異なる抗原に結合し得る。一部の実施形態では、例えば、第1の抱合型免疫グロブリンは、ヒトCA9に免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得、ヒトCA9に結合する第1の免疫グロブリンは、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合され、一方、第2の免疫グロブリンは、ヒトTEM1またはヒトMSLNに免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得る。かかる実施形態では、第2の免疫グロブリンは、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合され得る。一部の実施形態では、第1の抱合型免疫グロブリンは、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得、免疫グロブリンは、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合され、一方、第2の免疫グロブリンは、ヒトCA9またはヒトMSLNに免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得る。かかる実施形態では、第2の免疫グロブリンは、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合され得る。一部の実施形態では、第1の抱合型免疫グロブリンは、ヒトMSLNに免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得、免疫グロブリンは、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合され、一方、第2の免疫グロブリンは、ヒトCA9またはヒトTEM1に免疫特異的に結合する免疫グロブリンであり得る。かかる実施形態では、第2の免疫グロブリンは、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物のうちのいずれか一つに抱合され得る。
好適なチオール反応基には、ハロアセチル、マレイミド、アジリジン、アクリロイル、アリール化剤、ビニルスルホン、ピリジルジスルフィド、TNBチオール、及びジスルフィド還元剤が含まれる。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、マレイミドを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ハロアセチルを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、アジリジンを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、アクリロイルを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、アリール化剤を含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ビニルスルホンを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ピリジルジスルフィドを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、TNBチオールを含み得る。一部の実施形態では、第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、ジスルフィド還元剤を含み得る。
第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方は、リンカーに結合し得る。一部の態様では、第1のチオール反応基は、リンカー(「第1のリンカー」)に結合し得る。一部の態様では、第2のチオール反応基は、リンカー(「第2のリンカー」)に結合し得る。更に他の態様では、第1のチオール反応基は第1のリンカーに結合し得、第2のチオール反応基は第2のリンカーに結合し得る。好適な第1及び第2のリンカーは、切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーであり得る。例示的な第1及び第2のリンカーには、例えば、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、及びケタール系リンカーが含まれる。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、切断可能でないリンカーであり得る。好適な切断可能でないリンカーには、ポリエチレングリコール(PEG)またはアルキルが含まれるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、PEGを含み得る。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、切断可能なリンカーであり得る。好適な切断可能なリンカーには、例えば、バリン-シトルリン-パラアミノベンジルが含まれる。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、ジスルフィド含有リンカーであり得る。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、アセタール系リンカーであり得る。一部の態様では、第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方は、ケタール系リンカーであり得る。チオール反応基に共有結合するリンカーの例は、例えば、米国公開第20140050746号で提供されている。
第1のチオール反応性化合物、第2のチオール反応性化合物、またはそれらの両方は、機能性剤を更に含み得る。一部の態様では、第1のチオール反応性化合物は、機能性剤(「第1の機能性剤」)を更に含み得る。一部の態様では、第2のチオール反応性化合物は、機能性剤(「第2の機能性剤」)を更に含み得る。更に他の態様では、第1のチオール反応性化合物は第1の機能性剤を更に含み得、第2のチオール反応性化合物は第2の機能性剤を更に含み得る。
好適な機能性剤には、例えば、化学リンカーが含まれる。好ましくは、第1のチオール反応性化合物の化学リンカー(「第1の化学リンカー」)及び第2のチオール反応性化合物の化学リンカー(「第2の化学リンカー」)は、結合し得る。例えば、限定することを意図しないが、第1または第2の化学リンカーのうちの一方がジベンジルシクロオクチン(DBCO)であり、それらのうちのもう一方がアジドであり得る。一部の実施形態では、例えば、第1の化学リンカーがDBCOであり、第2の化学リンカーがアジドであり得る。これとは逆に、第1の化学リンカーがアジドであり、第2の化学リンカーがDBCOであり得る。DBCOとアジドとは結合することができるため、第1の免疫グロブリンと第2の免疫グロブリンとの抱合がもたらされる。例えば、第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンは、クリック化学によって互いに抱合することができる。
例示的な実施形態では、チオール反応性化合物は、マレイミド-PEG4-アジド及びマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンを含み得る。一部の態様では、例えば、第1のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-アジドであり得、第2のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンであり得る。一部の態様では、第1のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンであり得、第2のチオール反応性化合物はマレイミド-PEG4-アジドであり得る。このため、第1のチオール反応性化合物は、第2のチオール反応性化合物とは異なり得る。
第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方は、Fabであり得る。一部の実施形態では、第1の免疫グロブリンはFab(「第1のFab」)であり得る。一部の実施形態では、第2の免疫グロブリンはFab(「第2のFab」)であり得る。更に他の実施形態では、第1の免疫グロブリンは第1のFabであり得、第2の免疫グロブリンは第2のFabであり得る。
対象における癌の治療方法
薬学的有効量の抱合型メソテリン免疫グロブリンを対象に投与することを含む、対象における癌の治療方法も本明細書で開示され、抱合型メソテリン免疫グロブリンは、
本明細書に開示される抱合型メソテリン免疫グロブリンのうちのいずれかと、
チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含むチオール反応性化合物と、を含む。
開示される抱合型免疫グロブリンに関する特質、特徴、及び実施形態のいずれも、開示される癌の治療方法において使用される抱合型免疫グロブリンに等しく適用可能であることを理解されたい。したがって、開示される方法は、薬学的有効量の抱合型メソテリン免疫グロブリンを対象に投与することを含み得、抱合型メソテリン免疫グロブリンは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)及び83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸を有し、Cys80は、チオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物は、チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含む。一部の実施形態では、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸は、極性または疎水性アミノ酸である。
好ましくは、癌は、メソテリンを発現している癌である。一部の実施形態では、開示される方法において使用するための抱合型抗体は、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む。
抗体(a)~(f)は、オーリスタチンなどの抗腫瘍薬を機能性剤として有するものを含むがこれに限定されない、いくつかの好適なチオール反応性化合物に抱合され得る。このため、一部の実施形態では、本方法は、薬学的有効量の抱合型免疫グロブリンを対象に投与することを含み得、抱合型免疫グロブリンは、オーリスタチンFを含むチオール反応性化合物に各々抱合される免疫グロブリン(a)~(f)のうちの1つ以上を含み、チオール反応性化合物は、Cys80で免疫グロブリンの軽鎖可変領域に抱合される。
一部の実施形態では、開示される方法において使用するための抱合型抗体は、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と示される重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、を含む。
抗体(a)~(f)は、オーリスタチンなどの抗腫瘍薬を機能性剤として有するものを含むがこれに限定されない、いくつかの好適なチオール反応性化合物に抱合され得る。このため、一部の実施形態では、本方法は、薬学的有効量の抱合型免疫グロブリンを対象に投与することを含み得、抱合型免疫グロブリンは、オーリスタチンFを含むチオール反応性化合物に各々抱合される免疫グロブリン(a)~(f)のうちの1つ以上を含み、チオール反応性化合物は、Cys80で免疫グロブリンの軽鎖可変領域に抱合される。
一部の実施形態では、開示される方法において使用するための抱合型抗体は、
a.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含み得る。
抗体(a)~(f)は、オーリスタチンなどの抗腫瘍薬を機能性剤として有するものを含むがこれに限定されない、いくつかの好適なチオール反応性化合物に抱合され得る。このため、一部の実施形態では、本方法は、薬学的有効量の抱合型免疫グロブリンを対象に投与することを含み得、抱合型免疫グロブリンは、オーリスタチンFを含むチオール反応性化合物に各々抱合される免疫グロブリン(a)~(f)のうちの1つ以上を含み、チオール反応性化合物は、Cys80で免疫グロブリンの軽鎖可変領域に抱合される。
癌の検出方法
対象における癌の検出方法も本明細書で開示される。一部の実施形態では、本方法は、対象に対して行うことができる。例えば、開示される方法は、薬学的有効量の抱合型免疫グロブリンを対象に投与することを含み得、抱合型免疫グロブリンは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)及び83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸を有し、Cys80は、チオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物は、チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含む。一部の実施形態では、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸は、極性または疎水性である。
代替的に、本方法は、対象から得た生体試料に対して行うことができる。例えば、本方法は、生体試料を抱合型免疫グロブリンと接触させることを含み得、抱合型免疫グロブリンは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)及び83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸を有し、Cys80は、チオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物は、チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含む。83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸は、極性または疎水性である。一部の実施形態では、本方法はエクスビボで行われ得る。一部の実施形態では、本方法はインビボで行われ得る。
機能性剤は、フルオロフォアまたは蛍光色素である。
免疫グロブリン本明細書に開示される免疫グロブリンのうちのいずれも、フルオロフォアまたは蛍光色素に抱合され得、開示される癌の検出方法において使用することができる。一部の実施形態では、癌は、CA9を発現している癌であり、抱合型免疫グロブリンは、CA9-フルオロフォアCys80抱合体またはCA9-蛍光色素Cys80抱合体であり、
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.a xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
f.a zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
g.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と示される重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
h.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と示される重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
i.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と示される重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変、
j.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と示される重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
k.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
l.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
m.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
n.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
o.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、ならびにそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCのCDR3、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
p.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
q.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
r.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
一部の実施形態では、癌は、TEM1を発現している癌であり、抱合型免疫グロブリンは、TEM1-フルオロフォアCys80抱合体またはTEM1-蛍光色素Cys80抱合体であり、
a.xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と示される重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と示される軽鎖可変領域、または
c.それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
一部の実施形態では、癌は、MSLNを発現している癌であり、抱合型免疫グロブリンは、MSLN-フルオロフォアCys80抱合体またはMSLN-蛍光色素Cys80抱合体であり、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
g.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
h.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
i.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
j.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
k.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と示される重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
l.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
m.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
n.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
o.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
p.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
q.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
r.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む。
免疫グロブリンへの抱合のための例示的なフルオロフォアには、例えば、IRDye-800CWが含まれる。
本方法は、抱合型免疫グロブリンを対照に投与すること、または生体試料を抱合型免疫グロブリンと接触させること、及びそれぞれ対象もしくは生体試料中に存在する抱合型免疫グロブリンと抗原(CA9、TEM1、またはMSLN)との結合を検出することを含み得る。好適な検出方法には、例えば、蛍光撮像が含まれる。抱合型免疫グロブリンと抗原との結合の検出(例えば、蛍光シグナルの発光による)は、癌を示す。
薬学的組成物
薬学的組成物も本明細書で提供される。一部の実施形態では、薬学的組成物は、本明細書に開示される免疫グロブリンのうちのいずれかを含み得る。一部の実施形態では、薬学的組成物は、本明細書に開示される抱合型免疫グロブリンのうちのいずれかを含み得る。
本明細書に記載の治療または診断方法に従う抱合型免疫グロブリンの投与は、当該技術分野で既知のいずれの方法によってもよい。
抱合型免疫グロブリンにおいて使用するための軽鎖可変領域
抱合型免疫グロブリンにおいて使用するための軽鎖可変領域が本明細書で提供され、軽鎖可変領域は、システインatアミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)と、アミノ酸83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基とを有し、Cys80は、不対である。一部の実施形態では、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸は、極性または疎水性である。
好ましい実施形態では、軽鎖は、Cys80-Xaa-Xaa-Xaaモチーフを有し、Xaaは、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸である。
好適な軽鎖可変領域には、例えば、カッパ軽鎖可変領域が含まれる。軽鎖可変領域はウサギに由来する。一部の実施形態では、Cys80は、ウサギ免疫グロブリンの天然の軽鎖可変領域中に存在し得る。Cys80を有する軽鎖可変領域が由来し得る例示的なウサギには、アナウサギ(Oryctolagus cuniculus)が含まれるが、これに限定されない。一部の態様では、例えば、軽鎖可変領域は、ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギに由来し得る。他の態様では、軽鎖可変領域は、b9ウサギに由来し得る。
Cys80は、キャップ除去され得、分子内または分子間ジスルフィド結合に関与し得るか、またはキャッピングシステインを有し得る。
一部の実施形態では、軽鎖可変領域はキメラ化され得る。他の実施形態では、軽鎖可変領域はヒト化され得る。
軽鎖可変領域は、
a.xi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104);またはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.a xi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
f.a zu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
g.xi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
h.xi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
i.zu33O11LC-CXXA(配列番号120)またはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸を有する軽鎖可変領域、
j.xi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
k.xi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
l.xi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
m.xi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含み得るか、それらから成り得るか、または実質的にそれらから成り得る。
免疫グロブリンをコードする核酸分子及びそれを含む宿主細胞
上で開示される免疫グロブリンのうちのいずれかをコードする核酸分子も本明細書で提供される。一部の実施形態では、核酸分子は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンをコードし、軽鎖可変領域は、80位のシステイン(「Cys80」)及び83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸を有する。一部の実施形態では、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸は、極性または疎水性である。
開示される核酸分子は、ヒトCA9に免疫特異的に結合し得る免疫グロブリンをコードすることができる。一部の実施形態では、核酸分子は、
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、をコードする。
一部の実施形態では、核酸分子は、
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と示される重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と示される重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と示される重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と示される重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、
e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、または
f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と示される軽鎖可変領域、をコードする。
一部の実施形態では、核酸分子は、
a.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、ならびにそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCのCDR3、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、をコードする。
開示される核酸分子は、ヒトTEM1に免疫特異的に結合し得る免疫グロブリンをコードし得る。一部の実施形態では、核酸分子は、xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域をコードする。一部の実施形態では、核酸分子は、xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と示される重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と示される軽鎖可変領域をコードする。一部の実施形態では、核酸分子は、それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3をコードする。
開示される核酸分子は、ヒトMSLNに免疫特異的に結合し得る免疫グロブリンをコードすることができる。一部の実施形態では、核酸分子は、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、をコードする。
一部の実施形態では、核酸分子は、
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と示される重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と示される重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と示される軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と示される重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と示される重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と示される軽鎖可変領域、をコードする。
一部の実施形態では、核酸分子は、
a.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、 b.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、をコードする。
開示される核酸分子のうちのいずれかを含む宿主細胞も開示される。好適な宿主細胞には、例を挙げると、哺乳動物細胞、細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に開示される実施形態の一部を更に説明するために以下の実施例が提供される。実施例は、開示される実施形態を例解するものあり、限定するようには意図されない。
実施例1-例示的な方法
ヒトTEM1に特異的なウサギmAbの生成(エンドシアリン/CD248)
ウサギの免疫付与:ヒトTEM1(hTEM1)に特異的なウサギmAbを生成するために、可溶性ヒトエンドシアリン細胞外ドメイン-マウスFc融合タンパク質を調製した(「マウスIgG2b Fcに融合させたヒトエンドシアリン/TE M1細胞外ドメイン」)。hTEM1の細胞外ドメインは、エンテロキナーゼ切断部位、続いてIgG2b Fcガンマ断片を含むpEF6-EK-IgG2bにインフレームEcoRI/HpaIでクローニングした。CHO-K1細胞をこの構築物でトランスフェクトし、5μg/mLのブラストサイジンを用いて選択した。分泌されたTEM1-Fcを4~12%のPAGEゲル上で電気泳動させ、クマシー染色した後、バンドを切り取った。ゲルのスライスを完全/不完全アジュバント中で乳化させ、3~4週毎に4回ニュージーランドホワイトウサギに注射した。ELISAで評定した場合にhTEM1に対して最高の力価を示すウサギの脾臓を、ハイブリドーマ生成用に採取した。
ハイブリドーマの生成:以下のように融合を行った:免疫付与したウサギの脾臓細胞(1.5~3×10)及び融合パートナー240E 1-1-2を、無血清培地中37℃の50% PEG 4000(EM Science、Cherry Hill,NJ)を用いて2:1の割合で融合させた。細胞を、15%のFCSを含む培地中1ウェル当たり約2×10の脾臓細胞で48ウェルマイクロタイタープレートにプレーティングした。72時間後、ヒポキサンチン-アミノプテリン-チミジン(HAT)を添加した。培地は5~6日毎に交換した。上清を、TEM1-Fcをコーティングしたプレートを使用してTEM-1に特異的な抗体の存在についてELISAによってスクリーニングし、マウスFcに対してカウンタースクリーニングした。ハイブリドーマ由来の上清をhTEM1反応性についてELISAによってスクリーニングし、クローン1-55-2を組換えクローニング用に選択した。
抗hTEM1 1-55-2軽鎖及び重鎖可変領域の増幅:RNAを、RNeasyミニキット(Qiagen、Valencia,CA)を使用してウサギハイブリドーマ1-55-2から単離した。2μgのRNAを、Platinum Taq High Fidelity(Invitrogen)によるSuperScript III One-Step RT-PCR Systemを用いるRT-PCRに使用した。ウサギ可変重鎖及び完全長軽鎖遺伝子断片を、それぞれ、プライマー対N02937/N02898及びN02937/N02347を使用して増幅させた(表1)。RT-PCR増幅のサイクルパラメータは、55℃で30分、94℃で2分、(94℃で15秒、55℃で30秒、68℃で1秒)の30サイクル、68℃で2分であった。
これらのPCR産物を続いて2回目のPCRで使用し、プライマー対N02416/N02761及びN02417/N02764を使用してキメラウサギ/ヒトIgGの生成に適した断片を増幅させた(表1)。2回目のPCRのサイクルパラメータは、94℃で2分、(94℃で30秒、55℃で30秒、68℃で1分)の30サイクル、68℃で2分であった。
Figure 0007042876000001
次に、PCR産物をアガロースゲル中の電気泳動によって分離させた。分子サイズがVL及びVH産物に適正であるPCR産物を、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen、Valencia,CA)によって精製し、下記のようにクローニングした。
ヒトCA9に特異的なウサギmAbの生成
ウサギの免疫付与:ヒトCA9に特異的なウサギ抗体を生成するために、ヒトCA9細胞外ドメイン(「ヒトCA9細胞外ドメイン」または「CA9-ECD」)を組み換えによって生成した。2頭のb9ウサギにCA9-ECDを使用して免疫付与した。端的には、ウサギに、21日毎に抗原を皮下注射した。各ウサギに、最初の注射で400μgのCA9-ECD及びフロイト完全アジュバント(FCA)を、次のブーストで200μgのCA9-ECD及びフロイト不完全アジュバント(FIA)を投与した。抗体力価試験のため、免疫前の採血及び試験採血を行った。
免疫前及び免疫後の採血を、本明細書に記載のように酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)を使用してCA9結合について試験した。採血を連続希釈し、CA9-ECDタンパク質でコーティングしたマイクロプレートに添加した。4回の注射の後で力価が1:15,000に達したとき、ウサギに400μgのCA9-ECDをアジュバントなしで静脈内注射して最後のブーストを行った。ウサギの脾臓を最終ブーストの1週間後に採取した。最大100mLの放血を抗凝血剤の存在下で採取し、脾臓由来のリンパ球及びリンパ節を各ウサギから単離した。
ハイブリドーマの生成:ウサギ脾細胞を素早く解凍し、室温で5分間、1200rpmで遠沈させ、100μg/mLのDNaseを含有する10%のFBSを加えたcIMDM中に再懸濁させた。細胞を、37℃で少なくとも1時間、2.5μg/mLのヤマゴボウマイトジェンによって刺激した。刺激後、細胞を、室温で5分間、1200rpmで遠沈させ、新たな培地中に再懸濁させた。細胞数及び生存を決定した。
融合パートナー細胞CBF7を解凍し、注入の前に1週間、5%のCOと共に37℃で培養した。適量のウサギ脾細胞及び融合パートナー細胞CBF7を、50mLの試験管中で所望の割合(1:1.55~1:4)で混合した。細胞の混合物を、室温で5分間、1000rpmで遠沈させ、4℃の氷冷した20mLのCytoPulse Fusion Medium(CPFM Formula C:CytoPulse Sciences#LCM-C)で2回洗浄した。細胞を、10細胞/mLになるようにCPFM中に再懸濁させた。
融合にはCytoPulse細胞融合装置CEEF-50(CytoPulse Sciences)を使用した。適切な体積の細胞を融合チャンバに移動させ、高電圧接続を作動させて融合を行った。融合後、細胞を、5分間室温のチャンバ内でインキュベートし、Post-Fusion Medium(グルタミン酸塩、ピルビン酸塩、非必須アミノ酸、β-メルカプトエタノール、ペニシリン、ストレプトマイシンを含有するが、Phenol Redを含有しない、10%のFBSを伴うRPMI1640)中に穏やかに再懸濁させた後、フラスコに移した。チャンバを同体積の融合後培地によって洗浄して、更なる細胞を得た。細胞を、25分間室温で、続いて37℃、5%のCOで一晩、インキュベートした。
融合の1日後に、細胞を、事前に温めた播種培地(1倍のヒポキサンチン-アミノプテリン-チミジンを含有する10%のFBSを加えたcIMDM)中で所望の密度(35,000細胞/mL)に希釈し、96ウェルマイクロプレートに200μL/ウェルでプレーティングした。プレートを、37℃、5%のCOでインキュベートし、3~4週間、毎週新たな培地を投入した。
抗CA9 mAbのスクリーニング:ウサギ脾細胞由来のB細胞を融合パートナー細胞CBF7に融合させて、本明細書に記載のようにハイブリドーマを生成した。細胞プレーティングの4週間後、個々のハイブリドーマ培養からの上清を採取し、CA9特異的ELISAを使用してスクリーニングした。アッセイプレート(Greiner Bio-One High Binding 384ウェル透明プレート、カタログ#655081)に、1μg/mlのCA9 ECDを一晩かけて4℃でコーティングし、1倍のアッセイ緩衝液(0.05%のTween-20を含む、1%のBSAを加えたPBS)でブロックした。次に、25μL/ウェルの上清及び対照を、ブロックしたプレートに添加し、4℃で一晩インキュベートした。アッセイプレートを3回洗浄し、アッセイ緩衝液中で1:10,000にて希釈した25μL/ウェルの二次抗体(HRP抱合型ヤギ抗マウスIgG、Jackson#115-035-146)をプレートに添加した。1時間室温でインキュベートした後、アッセイプレートを3回洗浄し、25μL/ウェルのTMB Substrate(KPL#52-000-04)をプレートに添加した。5分間室温でインキュベートした後、25μL/ウェルの1倍の停止液(1:10のHSO、VWR#EM-SX1244-75)を添加した。Paradigm(Beckman)プレートリーダを使用して、450nmでの試料吸光を測定した。一次スクリーニングからの陽性ヒットを、第2のCA9特異的ELISAによって確認した。
クローニング及び突然変異生成
CA9及びhTEM1 mAbのVH及びVκ領域の増幅:目的のウサギmAbを分泌しているハイブリドーマ細胞を溶解させてRNAを抽出した。次に、RNAを、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)法の使用による可変カッパ(Vκ)及び重鎖可変(VH)領域のDNA増幅に使用した。100~10,000個の培養ハイブリドーマ細胞を、氷冷したPBSで洗浄し、100μLのLysis/Binding Solution(Ambion、8540G5)を添加してピペッティングすることによって溶解させた。溶解した細胞を氷上で素早く凍結させた。Ambion RNAqueous Kitを製造業者の手順に従って用い、RNAを単離した。表2に挙げるプライマーを各反応に使用して、約5ngのRNAを1回目のRT-PCRに供した。
Figure 0007042876000002
RT-PCR増幅のサイクルパラメータは、55℃で30分、95℃で2分、(94℃で1分、54℃で50秒、68℃で1.5分)の30サイクル、68℃で10分であった。
1回目のRT-PCRからの産物を、表3に挙げるプライマーを使用して、重鎖及び軽鎖に対する個別の反応における2回目のPCR増幅に供した。
Figure 0007042876000003
2回目のPCR増幅のサイクルパラメータは、95℃で5分、(94℃で1分、54℃で50秒、68℃で1.5分)の40サイクル、68℃で10分、4℃の浸漬であった。
次に、PCR産物をアガロースゲル上の電気泳動によって分離させた。分子サイズがVL及びVH産物に適正であるPCR産物を、QIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(Qiagen、Valencia,CA)によって精製し、断片を、InFusion HD Cloning Kit(Clontech)を使用して、ヒトガンマ(Cγ)またはカッパ(Cκ)定常領域を含む発現プラスミドにサブクローニングした。全てのクローンの配列決定を行い、挿入の存在及び忠実度を確認した。
遺伝子合成:ヒト化VHドメイン、ならびにzu155D5LC-1、-huVK1-39、-huVK2-40、-huVK3-11、-huVK4-1、-huVK5-2、-huVK6-21、-huVK6D-41、-huVK7-3、zu1E4LC-1、及びzu166B3LC-1 Vκドメインを、ヒト細胞中の発現に対してコドン最適化し、DNA 2.0によって合成した。可変ドメインを、Kozak配列及びIgリーダー配列を用いて合成し、サブクローニングベクター内のクローニング部位と相同である5’末端及び3’末端の15塩基対を含めた。断片を、DNA2.0ベクターから切り出した後、InFusion HD Cloning Kitを使用して、ヒトCγまたはCκ領域を含む発現プラスミドにサブクローニングした。全てのクローンの配列決定を行い、挿入の存在及び忠実度を確認した。
QuikChange:コドン最適化したVκドメインの突然変異生成を、StratageneのQuikChange XLを製造業者のプロトコルに従って使用し行った。全てのクローンの配列決定を行い、突然変異の存在を確認した。
細胞培養
トランスフェクション及び安定した細胞株生成:トランスフェクションの1日前に、293F細胞を撹拌フラスコ中の293FreeStyle培地(Thermo Fisher Scientific)に6.0×10細胞/mLで播種し、125rpmで撹拌しながら、37℃、8%のCOでインキュベートした。トランスフェクションの日に、細胞を1×10細胞/mLで上記のように播種した。PEI(25kDa、線形;Polysciences)またはExpiFectamine(Thermo Fisher Scientific)を使用して、細胞をトランスフェクトした。PEIトランスフェクションのため、トランスフェクトする細胞1mL当たり166.7ngのHCプラスミド、166.7ngのLCプラスミド、2.2μgのPEI、及び50μLのOptiPro(Thermo Fisher Scientific)を、22℃で15分間インキュベートした。DNA:PEI混合物を、回転させながら細胞に添加し、125rpmで撹拌しながら37℃、8%のCOでインキュベートした。48~72h時間後、細胞に、最終濃度10g/LのYeastolate(BD Biosciences)、5mMの吉草酸(Sigma Aldrich)、及び1:100のCD Lipid Concentrate(Thermo Fisher Scientific)を与えた。
ExpiFectamineでトランスフェクトする細胞1mLに対して、333.3ngのHCプラスミド及び333.3ngのLCプラスミドを50μLのOpti-MEM(Thermo Fisher Scientific)中で10分間インキュベートした。同様に、2.67μLのExpiFectamineを50μLのOpti-MEM中でインキュベートした。ExpiFectamine溶液をDNA混合物に添加し、22℃で30分間インキュベートした。DNA:ExpiFectamine混合物を、回転させながら細胞に添加し、125rpmで撹拌しながら37℃、8%のCOでインキュベートした。翌日、細胞1mL当たり3μLのエンハンサー1及び30μLのエンハンサー2をトランスフェクションに加え、細胞密度に応じて更に7または10日間インキュベーションを続けた。
トランスフェクションの1~3日後に、5μg/mLのラストサイジン及び400μg/mLのゼオシン(Thermo Fisher Scientific)を含むT75フラスコ中で3mLのトランスフェクタントを12mLのDMEMに添加することによって、抗体を発現している安定したプールを選択した。薬物抵抗性細胞を集密状態まで成長させた後、培地をFreeStyle 293発現培地で置き換えた。24時間または48時間後、フラスコを叩いて細胞を物理的に除去した後(トリプシン処理が原因で生存能力が低下、データ割愛)、125mL撹拌フラスコ中の30mLのFreeStyle 293発現培地に6×10細胞/mLで播種した。培養物を、125rpmで撹拌しながら8%のCO中37℃でインキュベートした。
mAb産生:安定したプールからの抗体産生を、以下の2種類の方法のうちの一方によって行った。
1。安定してトランスフェクトした細胞株プールを、0.6~1×10細胞/mLで293FreeStyle培地に播種した。培養物が1×10細胞/mLの密度に達した2日後、本明細書に記載のように培養物に給餌するか、または
2。安定してトランスフェクトした細胞株プールを、Beckman Allegra
6遠心分離機中で5分間1000rpmにて遠心分離させた。上清を除去し、細胞を、2.8L撹拌フラスコ中0.5~0.8×10細胞/mLで1Lのexpi293培地(Gibco)中に再懸濁させた。細胞を、125rpmで撹拌しながら37℃、8%のCO-2-でインキュベートした。
両方法について、培養物を、細胞生存能力が約50%に下降するときに応じて7~10日間、125rpmで撹拌しながら8%のCO中37℃でインキュベートし、低下が生じたら、培養物をBeckman JLA8.1000ロータ中8000rpmで1時間遠心分離させた。続いて、上清を、0.2μmのPESフィルタを通して濾過し、4℃または-20℃で精製まで保管した。
mAb精製
タンパク質A親和性クロマトグラフィーによる抗体精製:AKTA Explorer(GE Healthcare)を使用して、タンパク質Aカラム(GE Healthcare)を、10カラム体積(CV)の20mMのリン酸ナトリウム、10mMのEDTA、pH7.2と平衡化した。続いて試料を充填した後、10CVの平衡化緩衝液によって未結合物質を洗浄した。試料を、5CVの0.1Mのグリシン、pH2.9を使用して溶出させた。mAb含有部分をプールし、MWCO 20K Slide-A-Lyzer(Thermo Fisher Scientific)を使用してダルベッコリン酸緩衝液(DPBS)中で透析した。
システインキャップ除去:AKTA Explorer(GE Healthcare)を使用して、タンパク質Aカラム(GE Healthcare)を10CVの20mMのリン酸ナトリウム、10mMのEDTA、pH7.2(平衡化緩衝液)と平衡化した。続いて試料を充填した後、10CVの平衡化緩衝液によって未結合物質を洗浄した。カラムを、16CVの20mMのリン酸ナトリウム、10mMのEDTA、5mMのシステイン、pH7.2によって、4℃で16時間、0.5mL/分で洗浄して、キャッピング基を除去した。次にカラムを、60CVの20mMのTris、pH7.5によって、4℃で60時間、0.5mL/分で洗浄した。試料を、5CVの0.1Mのグリシ、pH2.9を使用して溶出させ、5%体積の2MのTris、pH9.0を使用して即座に中和した。mAb含有部分をプールし、MWCO 20K Slide-A-Lyzer(Thermo Fisher Scientific)を使用してDPBS中で透析した。
LC-MS/MSシステイニル化及びジスルフィド結合マッピング解析
Zeba脱塩スピンカラム(Thermo-Fisher)を使用して、mAbの緩衝液を50mMの重炭酸アンモニウム緩衝液、pH7.8に交換した。濃度を1mg/mLに調整し、RapiGest(Waters)を0.1%まで添加した。次に、mAbを4時間37℃でGlu-C(New England BioLabs)(25:1w/w)によって分解した後、18時間37℃でAsp-N(New England BioLabs)(25:1w/w)によって分解した。分解後、5%のトリフルオロ酢酸(TFA)を0.5%まで添加し、90分間37℃でインキュベートした。試料を13,000rpmで30分間遠心分離させて、ペレットを除去し、第2のイオン化相においてMS法を使用するLC-MS/MSによって解析した。MS法は、第2のイオン化相で一定の電圧ではなく勾配のある電圧を使用して、より完全なイオンプロファイルを生成する。試料を、Waters Acquity UPLC及びQ-Tof Premier質量分析計を使用して解析する。試料を、Waters BEH 300 C18、孔径1.7μm、2.1×100mmに注射し、0.05mL/分で、97%の移動相A(HO中0.1%のギ酸)における3分の平衡化、55分の線形勾配(3~45%の移動相B(アセトニトリル中0.1%のギ酸))、5分の線形勾配(45%~90%の移動相B)、5分の無勾配相(90%の移動相B)、5分の線形勾配(90%~3%の移動相B)、及び97%の移動相Aにおける5分の再平衡化によってカラムから溶出させた。Q-Tof質量分析計を、陽イオン、検出範囲200~2000m/zのVモードで実行した。ソースパラメータは、キャピラリー電圧3.0kV、サンプリングコーン電圧40V、ソース温度120℃、脱溶媒和温度250℃、脱溶媒和ガス流量600L/時間であった。Lockspray質量参照基準はglu-fibであった。MS法は、収集時間3~70分、データ範囲200~2000m/z、スキャン時間1.5秒、エクスプレッション低エネルギー6V、勾配高エネルギー10~30Vであった。
抗体凝集を、Agilent 1100を使用するサイズ排除高速液体クロマトグラフィー法(SEC-HPLC)によって解析した。mAbをDPBS中1mg/mLに希釈した。抗体(20μL)を、TSKgel SuperSWガードカラム(4.6mm×3.5cm、孔径4μm、Tosoh Bioscience)、続いてTSKgel SuperSW3000カラム(4.6mm×30cm、孔径4μm)に注射し、0.15MのNaCl及び0.05%のNaNを含む0.1MのPBSによって、pH7.4で、20分間0.3mL/分の流量でカラムから溶出させた。データは全てAgilent ChemStationソフトウェアを使用して解析した。凝集パーセントを[PA凝集/PA]*100として計算し、式中、PAは統合ピーク面積であった。
マレイミド-ビオチン:mAb抱合体のUPLC/ESI-MS解析
精製した抗体をDPBS中1mg/mLに希釈した(試料は、1.0mg/mL未満の場合、元の濃度のままにした)。マレイミド-PEG2-ビオチン((mal)-PEG2-Biotin)(Thermo Fisher Scientific)をDPBSに溶解させて20mMの原液を得て、DPBS中1mMに希釈した。Mal-PEG2-Biotinを、1mLのキャップ除去したmAbに5:1の抱合比で添加し、2時間穏やかに回転させながら22℃でインキュベートした。Zeba脱塩スピンカラムを使用して、反応物を脱塩した。続いて、PNGase F(New England BioLabs)を使用して、mAbを脱グリコシル化した。G7緩衝液(10μL)及びPNGase F(2μL)をmAb(90μL)に添加した。反応物を、Discover Microwave(CEM)中で2サイクル:1)マイクロ波電力10W、37℃、10分、続く5分の休止、及び2)マイクロ波電力2W、37℃、10分)かけてインキュベートした。試料の一部をジチオスレイトール(DTT)の添加によって最終濃度20mMに還元した後、3分間60℃でインキュベートした。
次に試料を、Waters Acquity UPLC及びQ-Tof Premier質量分析計を使用して解析する。試料(各々0.5~2μg)を、65℃のMassPrep脱塩マイクロカラムに注射し、0.05mL/分で、95%の移動相Aにおける5分の平衡化、10分の勾配(5~90%のB)、及び95%の移動相Aにおける10分の再平衡化によってカラムから溶出させた。移動相Aは水中0.1%のギ酸であった。移動相Bはアセトニトリル中0.1%のギ酸であった。Q-Tof質量分析計を、陽イオン、検出範囲500~4000m/zのVモードで実行した。ソースパラメータは、キャピラリー電圧2.25kV(完全抗体)~2.50kV(参照抗体)、サンプリングコーン電圧65.0V(完全抗体)または50.0V(還元抗体)、ソース温度100℃、脱溶媒和温度250℃、脱溶媒和ガス流量550L/時間であった。タンパク質ピークを、MassLynx MaxEnt 1関数を使用してデコンボリューションした。抱合効率を、デコンボリューションした質量スペクトルの[Iビオチン化/(Iビオチン化+I未修飾)]*100として計算し、式中、Iは質量ピーク強度であった。
mAb:抗原親和性のBIAcore解析
抗体濃度を調整して、抗原への結合時に30~40RUのシグナルを生成するようにした。標準的なタンパク質A親和性クロマトグラフィーまたはキャップ除去法によって精製したヒト化mAbを、10μL/分の流量で1分間、BIAcore T100(GE Healthcare)上で抗ヒトIgGセンサ上に注射した。HBS-P緩衝液を50μL/分の流量で1分間注射してセンサ表面を洗浄した。捕捉したmAbへの抗体会合を記録するため、一連の漸増濃度の抗原を50μL/分の流量で60秒間注射した。抗原の解離を同じ流量で30分間モニタリングした。3MのMgClを30μL/分の流量で1分間、続いて30秒間注射して、センサ表面を元に戻した。センサグラムを、1:1ラングミュア結合モデルを使用してBiacore T100 Evaluation Softwareによって解析した。
二価/二重特異性Fab調製
mAb由来のFab断片を、固定化パパインを使用して個別に調製した後、純粋なFab断片を、タンパク質Aクロマトグラフィーを使用してFc/未分解mAbから単離した。NHS-マレイミド及びアジド-PEG4-アミンをDMSO中で1時間モル比1:1にて組み合わせて、マレイミド-PEG4-アジドを合成した。Tris-HCl緩衝液を添加して未反応のNHSをクエンチし、ホモ二量体化を防止した。Fabを、マレイミド-PEG4-アジドまたはマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチン(DBCO)のいずれかにマレイミド:Fabのモル比5:1で抱合させ、22℃で4時間反応させた。修飾したFab断片をDPBS中で各々2回脱塩して全ての未反応産物を除去し、Fab断片を最終濃度2mg/mL、モル比1:1で組み合わせ、22℃で一晩、二量体を形成させた。反応をSDS-PAGEで解析し、二量体化効率を20%と予測した。二量体調製物を、S-200ゲル濾過クロマトグラフィーによって未反応の単量体から精製した。
二価/二重特異性Octetアッセイ
ビオチン化ヒトCA9をストレプトアビジンBiosensor先端部(Pall)上に4分間捕捉した。PBS中で2分間インキュベートした後、先端部を二価/二重特異性Fab、mAbのみ、またはFabのみと共に5分間インキュベートした。PBS中で2分間インキュベートした後、先端部をヒトエンドシアリン/TEM-1と共に5分間インキュベートした。最後に、先端部をPBS中で更に2分間インキュベートした。先端部への会合及び解離タンパク質を、期間中常に測定した。
実施例2-Cys80抱合
目的
薬物対抗体比(DAR)が明確に定義されている均一な製品をするためには、部位特異的抱合技術が望ましい。アナウサギに由来するものなどのウサギmAbのVκドメインは、80位のシステイン(「Cys80」と称される)(図1A)を含んでもよく、Cκ領域は、171位のシステイン(「Cys171」)(図1B)を含んでもよい。コンピュータ上のモデリングによると、Cys80及びCys171は、2個のS原子が約1.6Å離れていることが予測されるため、ジスルフィド結合を形成している可能性があると予測された(図2A)。ヒトmAbは、80位のプロリン、セリン、またはアラニン残基(図1A)、及び171位のセリン(図1B)を有するため、可変領域と定常領域との間にジスルフィド結合は存在しない(図2B)。
ウサギまたはヒトVκ及びCκ配列に最も近い結晶構造を、BLAST pdbデータベースを使用して特定し、155D5 mAb構造のモデリング用の鋳型として使用した。モデルを、Discovery Studioの「Build Homology Models」ツール(Accelrys)を使用して生成した。総エネルギーが最も小さいモデルを選択し、CHARMm力場によって分類し、エネルギーを、「Minimize」ツールを使用した2回のエネルギー最小化によって更に最小化した。次に、「Model Antibody Loops」ツールを使用して、CDRループを精緻化した。総エネルギーが最も小さいモデルを選択し、CHARMm力場によって分類し、エネルギーを上記のように更に最小化した。Cys80及びCys171(図2A)の接近性により、これらのシステインが、ジスルフィド結合を形成している可能性があると予測された。「Build Mutants」ツールを使用してこのジスルフィド結合を表した。
ジスルフィド結合は、二次及び三次構造の一体性の維持に不可欠であり、また同様にして抗体の生物学的活性に必須であるため、予測されたCys80-Cys171結合が実際に存在するかどうかを証明することが重要であった。このため特別な実験を実施したところ、ウサギmAbがかかる結合を含んだことがはっきりと示された(表4)。
Figure 0007042876000004

ウサギ155D5 MAb(NZWウサギ由来)のGlu-C/Asp-N分解に対してLC-MS/MS解析を行った。ジスルフィド結合したcys80-cys171に対応する質量のみが見い出され、これにより、cys80がウサギIgG中でcys171とジスルフィド結合を形成することが示された。1-55-2 mAb(b9ウサギ由来)を使用して同様の解析を行った。
種-ヒトキメラ化mAbは、i)mAbが生成された種に由来する可変領域と、ii)ヒト定常領域との間の融合を通して作製される。このプロセスがキメラ化と呼ばれる。ヒト化mAbは、mAbが生成される宿主と同じ種に由来する、抗原結合に必要な残基を除いて、主にヒト可変領域及び定常領域によって作製される。このプロセスはヒト化と呼ばれる。mAbがアナウサギ種に属する宿主において生成されたヒトキメラ化またはヒト化mAbを操作するために、定常ドメイン全体及び可変領域の大半(ヒト化の場合)をヒト可変配列及びヒト定常配列で遺伝子的に代置した。キメラ化またはヒト化の後、Vκ中のCys80はCκ中の171位とジスルフィド結合を形成することはもはやなく(図2C)、したがって不対である。
生殖細胞系NZWウサギVκファミリーは、図3に示すように80位のシステインを有する(CDR領域は欠失し、フレームワーク(FWR)1、2、及び3は整列した)。
80位の不対システインの発見及び特性評価
全てCys80を含み、実施例1に記載した通りに生成した、155D5及び1E4(抗CA9)、1-55-2(抗hTEM1)、ならびに33O11(抗MSLN)のウサギ定常領域を、本明細書の他の箇所に記載する通りにIgG1κのヒト定常領域で代置して、ウサギ/ヒトキメラ化mAbを生成した。具体的には、155D5のウサギVH定常領域をヒトCγ領域に融合させてxi155D5HCを生成し、155D5のウサギVκ領域をヒトCκ領域に融合させてxi155D5LCを生成した。Cys80が不対であるウサギ/ヒトキメラ化155D5 mAbは、本明細書ではxi155D5と称する。
1-55-2のVH領域をヒトCγ領域に融合させてxi1-55-2Hを生成し、1-55-2のウサギVκ領域をヒトCκ領域に融合させてxi1-55-2LCを生成した。Cys80が不対であるウサギ/ヒトキメラ化1-55-2 mAbは、本明細書ではxi1-55-2と称する。
1E4のウサギVH定常領域をヒトCγ領域に融合させてxi1E4HCを生成し、1E4のウサギVκ領域をヒトCκ領域に融合させてxi1E4LCを生成した。Cys80が不対であるウサギ/ヒトキメラ化1E4 mAbは、本明細書ではxi1E4と称する。
33O11のウサギVH定常領域をヒトCγ領域に融合させてxi33O11HCを生成し、33O11のウサギVκ領域をヒトCκ領域に融合させてxi33O11LCを生成した。Cys80が不対であるウサギ/ヒトキメラ化33O11 mAb(xi33O11)は、本明細書ではxi33O11と称する。
キメラ化中にCys171をSer171で置換したため、キメラ化抗体(xi155D5、xi1-55-2、xi1E4、及びxi33O11)は、Vκ中の80位の不対システイン(「Cys80」と称される)を含んだ。厳しい条件(5分間60℃で20mMのDTT)を用いて還元すると、タンパク質Aで精製したmAb xi155D5軽鎖の分子量(質量)は23,382Daであった(図4A)。しかしながら、穏やかな還元(100μM DTT、RT、30分)に供すると、質量は120Da増加した(図4B)。この質量増加は、Cys80が「キャッピング」システインと称される遊離システインとジスルフィド結合を形成している可能性を示唆する。「システイニル化」と呼ばれる反応から生じるこの分子構造は、「キャップ化」Cys80と称される。この仮説を確認するために、xi155D5 mAbをAsp-N及びGlu-Cによって分解し、ペプチドの質量を解析した。残基71~Cys80(FTLTITGVQC)(配列番号24)に対応するペプチド断片の質量分析により、分子量が119Da増加したこと(表5)が示されたため、Cys80がキャップ化されていることが確認された。
Figure 0007042876000005
Cys80-Cys171ジスルフィド結合の欠如により、抗体の不安定性、抗原結合の破断、またはそれらの両方が生じた可能性があったため、抗体安定性及び抗原結合試験を実施した。xi155D5の安定性を、SE-HPLCアッセイを使用して試験した。このアッセイは、Cys80-Cys171ジスルフィド結合の欠如が、凝集(可能性のある分子間Cys80-Cys80結合に起因する)または分解(プロテアーゼへの感受性の増加に起因する)に繋がったかどうかを試験する。1×PBS中1mg/mLの精製した抗体を-80℃または37℃で1週間保管した。10μLのxi155D5を、移動相としての0.1Mのリン酸ナトリウム、0.15MのNaCl、0.05%のNaNと共に、インラインTSKgel 4.6mm×3.5cmガードカラムを備え付けたSuperSW3000カラム(TOSOH Biosciences、4.6mm×30cm、粒径4μm)に0.3mL/分の流量で注射した。2つの保管条件の間で凝集の顕著な変化は観察されなかった(図5A及び5B)。凝集レベルは、3~4%であったため、典型的なヒトIgG1の正常範囲内であった(データ割愛)。分解産物は、いずれの保管条件下でもほとんどまたは全く観察されなかった(図5)。これらの結果により、Cys80-Cys171ジスルフィド結合を欠くxi155D5は、試験した保管条件下で安定したタンパク質であることが示唆される。
キメラ化、したがってCys80-Cys171ジスルフィド結合の喪失が、抗原結合の喪失に繋がる構造摂動をもたらすかどうかを決定するために、表面プラズモン共鳴による155D5、xi155D5、1-55-2、及びxi1-55-2というmAbの結合親和性を評価した。HBS-EPを泳動緩衝液として使用して、ビオチン化リガンド(1-55-2にはビオチン-hTEM1、155D5にはビオチン-CA9)を、コーティングしたビオチンCAP BIAcoreチップ(GE Healthcare、Piscataway,NJ)に捕捉した。最終抗原捕捉レベルは、ビオチン-TEM1及びビオチン-CA9について、それぞれ、130RU及び280RUであった。抗体の連続希釈(0~50nMの120μL)を、リガンドをコーティングしたチップに通した。解離を25分間観察した。チップ表面を、6MのGuHCl、250mMのNaOHによって再生成した。センサグラムを二重参照し、動態パラメータを、BIAEvaluationsソフトウェア(バージョン4.1)を使用して決定した。2つの異なるmAbのキメラ化に起因する結合親和性の喪失は、ほとんどまたはまったく観察されず(表6)、これは、Cys80-Cys171ジスルフィド結合の欠如が結合領域の破断に繋がらないことを示唆する。
Figure 0007042876000006
機能性剤抱合のためのCys80の可用性評価
Cys80-Cys171ジスルフィド結合の欠如が構造摂動に繋がらないことを立証した後、キャッピングシステインをチオール反応性化合物で代置する可能性を探った。チオール反応基はリンカーに結合することができ、リンカーは、今度は、本明細書では「機能性剤」と称する診断または治療的に有用な分子に結合し得る。機能性剤には、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子(化学療法剤など)、キレート剤、脂質、及び薬物が含まれ得る。
キャッピングシステインを機能性剤で置換するために、まずキャッピングシステインを除去した。精製したmAbを還元条件に露出させることで、Cys80とキャッピングシステインとの間のジスルフィド結合を破壊することができ、これは本明細書では「キャップ除去」と称される。しかしながら、準最適な還元条件、例えば、厳しい還元条件も、鎖間及び鎖内ジスルフィド結合を破壊し、それによりmAbの構造及び活性を損なうことができる。したがって、穏やかな還元を使用するキャッピングシステインの除去、続くキャッピングシステインの除去を可能にしながらもAb構造及び活性を改変しないTris含有緩衝液による再酸化を伴う、キャップ除去法を開発した。まず、還元グルタチオン、システイン、TCEP、及びDTTを含むいくつかの還元剤を評価した。グルタチオンは、キャッピングシステインを効率的に除去しなかった(データ割愛)。DTTとTCEPとの両方はキャッピングシステインを効率的に除去したが、より高い濃度により、鎖間ジスルフィド、及び恐らくいくらかの鎖内ジスルフィドもほぼ完全に破壊された(データ割愛)。穏やかな還元剤システインはキャッピングシステインを効率的に除去し、かつ限られた鎖間破壊が観察されただけであった。再酸化を、リン酸緩衝駅、Tris緩衝液、及び強酸化剤CuSOを使用して検査した。破断された鎖間ジスルフィドの再酸化はリン酸緩衝液では観察されず、一方でCuSOは、ジスルフィドを効率的かつ急速に再形成したが、Trisと比較したその固有の毒性に起因して更に評価することはなかった。最適化した条件は、原料からの連続精製及びキャップ除去が可能となるようにカラム形式に適合させた。この方法により、抗体をタンパク質A樹脂に結合させ、流量を制限した(0.5mL/分)、5mMのシステインを含有する緩衝液と共に16時間インキュベートし、Cys80-システインジスルフィド結合を還元(破壊)した後、システイン不含Tris含有緩衝液で60時間洗浄して、この処理によって放出されたシステインを除去し、あらゆる還元された鎖間ジスルフィド結合を再酸化した。次に、mAbを、pHが低いグリシン緩衝液中で溶出させた。キャップ除去法をxi155D5に適用した例示的な実験において、未還元の精製されたmAbの質量を決定したところ、2つの遊離システインと同等の質量減少によって示される通り、約99%のmAbがキャップ除去されたことが分かった(図6A及び6B)。遊離チオールアッセイにより、mAb当たり2つのチオール基の存在を確認し、これは効率的な再酸化(データ割愛)も示した(データ割愛)。
キャップ除去されたCys80はマレイミドに抱合され得る
システインは、非極性側鎖を有するα-アミノ酸である(チオール;-SH)。不対システイン中の減少したチオール側鎖は、式H(CO)NHを有する化学化合物であるマレイミドなどの求電子分子と反応し得る求核剤として作用し得る。マレイミド中の求電子二重結合は、システイン上に見い出される求核チオール基と容易に反応して、安定した炭素-硫黄チオエーテル結合を形成する。チオール側鎖の非極性は、周囲の残基に応じて、システインに化学的修飾に必要な溶媒曝露を妨げ得る疎水性特性をシステインに授けことがある。加えて、それが位置するペプチドの二次構造との関連におけるシステインの位置は、チオール反応性分子のアクセスを更に妨げ得る。Cys80がキャップ除去後にチオール反応性分子と反応し得るかどうかを決定するための実験的試験を行った。キャップ除去したxi155D5を、本明細書の他の箇所に記載のようにマレイミド-PEG2-ビオチンと共にインキュベートした。質量分析により、機能性剤の質量に対応する526Daの分子質量の増加(図7)が示唆する通り、94%のmAbがマレイミド-PEG2-ビオチンと抱合したことが示された。各軽鎖が抱合したことが分かった(単一の質量ピーク、図7)、マレイミド-PEG2-ビオチン対xi155D5比は、2:1と均一に等しかった。1つのマレイミド-PEG2-ビオチンは、キメラ化mAb中の2つの軽鎖の各々におけるCys80(Cys80及びCys80)に抱合された。
これらの結果により、Cys80及びCys171が、ウサギmAbのVκ及びCκ領域を結ぶジスルフィド結合を形成することが示された。ウサギmAbがキメラ化されている場合は、Cys171を、ヒトCκ領域に存在するSer171で置換した。この置換により、Cys80-Cys171ジスルフィド結合が無効となった。このジスルフィド架橋の喪失が結果として得られたキメラ化mAbの構造的安定性及び活性に与える影響を親ウサギmAbと比較して評価すると、キメラ化mAbが安定性かつ活性であることが認められた。キメラ化mAbにおいて不対のままであったCys80とCys80との両方が、遊離システイン(キャッピングシステイン)によってキャップされたことが分かった。続いて、結果として得られたキメラmAbの構造的安定性及び活性を維持しながらキャッピングシステインを除去する方法(キャップ除去)を開発した。加えて、機能性剤対mAb比が2:1に等しい、マレイミド-PEG2-ビオチンに抱合されたmAbの高い収率が達成されたことを示した。
ウサギmAbのヒト化
キメラ化mAbは、ヒトに投与される場合、免疫原性であり得るため、ウサギ配列をVκ及びVH領域においてヒト配列で置換することによって、ウサギmAbをヒト化することが望ましい。http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/のBLAST検索をヒト可変ドメインデータベースに対して使用してmAb 155D5のアミノ酸配列を解析し、ウサギ配列との相同性が最も高いヒト配列を特定した。IGHV3-64*04及びIGKV1-5*03を使用するとウサギ残基置換の数が最小となるため、これらをヒト化に最良な配列として特定した(図8)。
Kabat及びChothiaのCDRH1、ChothiaのCDRH2、CDRH3、CDRL1、CDRL2、及びCDRL3と識別される抗原結合ドメインに対応する155D5配列をヒトIGHV3-64*04またはIGKV1-5*03のフレームワーク(FWR)領域に挿入して、zu155D5-1という名称のヒト化155D5 mAbを生成した(表7及び表8)。
155D5LC(zu155D5LC)のヒト化中に、Cys80を維持し、これはヒトカッパ配列がCys171ではなくSer171を有するため不対であった。zu155D5-1を産出し標準的なタンパク質A精製を使用して精製したところ、キャップ除去後にキャッピングシステイン約2個に相当する233Daの質量変化があったことから明らかなように、キャップ化されていることが分かった(図9)。xi155D5で観察されたように、zu155D5-1も100%に近い効率でキャップ除去することができた(表9)。しかしながら、キャップ除去により、xi155D5では14%のみであった凝集が大量(70%)に生じた。zu155D5-1をマレイミド-PEG2-ビオチンと反応させると0%の抱合が観察されたが、xi155D5は93%抱合された(表9)。これらの結果は、1)80位にシステインを有することが、必要ではあるものの機能性剤の部位特異的抱合を可能にするのに十分でないこと;及び2)一部の条件下では、Cys80に対して抱合を試みることで、薬物製造性可能性と相容れない高い凝集が生じ得ることを示唆するため、予期しないものであった。しかしながら、xi155D5を特性評価した開示の研究により、少なくとも一部の条件下ではCys80に対する機能性剤の抱合が極めて効率的であり得ることが示されたため、次に、Cys80周辺の残基がどのようにして抱合効率に影響し得るのかを調査した。続いて、キメラ化xi155D5の構造モデルを生成すると(図10)、残基Val11、Ala14、Gly17、Thr18、Lys63、Thr76、Gly77、Val78、Ala83、Glu103、及びLeu104がCys80に近接近(18Å以内)しているため、その抱合効率に影響している可能性があり得ることが示された。
FWR1を2バージョン(FWR1a~b)、FWR2を1バージョン、FWR3を3バージョン(FWR3a~c)、及びFWR4を2バージョン(FWR4a~b)、前述の残基(表7)に基づいて設計した。
Figure 0007042876000007
これらのフレームワークと、Cys80-Xaa-Xaa-Phe83(C-X-X-FまたはCXXFとも称される)またはCys80-Xaa-Xaa-Ala83(C-X-X-AまたはCXXAとも称される)のいずれかとの組み合わせを含む一連のヒト化155D5変異型を生成した。この「Xaa」または「X」は81位及び82位のアミノ酸を示す(表8)。
Figure 0007042876000008
使用するFWRのバージョンに関係なく、C-X-X-Fモチーフを有するヒト化mAbは高い凝集(キャップ除去後)及び低い抱合を示したことが観察された(表9)。これとは逆に、C-X-X-Aモチーフを含む5個のmAb変異型のうち4個は、FWRのバージョンに関係なく、高いパーセントの抱合効率(80%以上)及び18%未満の低い凝集(キャップ除去後)を示した(表9)。zu155D5-4は、キャップ除去後に低いパーセントの抱合効率及び高い凝集を呈した外れ値である。zu155D5-4抗体がキャップ除去とは無関係に凝集する傾向を有し、これが観察された結果の主因であり得ることを記載しておく。これらのデータによって、Phe83が、キャップ除去後の高い凝集に関与し、Cys80の抱合を助長しないことが示唆された。
Figure 0007042876000009
下流プロセス最適化の開始点として25%以下の凝集を達成することにより、発酵パラメータ、精製条件、及び薬物製剤化の更なる最適化が、5%以下というより望ましい凝集レベルを達成し得ることが望ましい。70%以上の抱合効率を達成して、製品の無駄、商品原価を最低限に抑え、製品の均一性を最大限にすることも望ましい。これ以降、本調査は、ウサギmAbのヒト化方法に適用するようにルールを予測することによって、これらの使用を満たし、また超えることに重点を置く。
155D5-1を、親配列と最も相同であるヒト生殖細胞系配列の利用を伴う以下の標準的技法によって生成した。この技法のため、ヒトVκサブファミリーIGKV1-5を、同一性パーセントが70.5%であり(データ割愛)、Phe83を含むヒト化155D5に使用した。同一性パーセントが類似している(データ割愛)代替的なVκサブファミリーもPhe83を含んだ(図8)。この残基は、Cys80抱合効率に悪影響を与え、高い凝集の引き起こすように見受けられるため、他のヒトVκファミリーにおけるPhe83の存否を評価した(しかし、これらのVκファミリーで見い出される最高の同一性はより低いため(68.4%)、典型的にはヒト化155D5に使用されない)。GKV4、IGKV5、及びIGKV7を除いた全てのヒトVκファミリーは複数のサブファミリーを有し、サブファミリーは全てそれらのファミリーの中で整列した(データ割愛)。余剰な配列を除去した後には、配列は、IGKV-4、-5、-6、-6D、及び-7ファミリーの各々について1つのみ残り、これをヒト化に使用することができた。ファミリーIGKV-1、-2、及び-3については、コンセンサスと相同性が最も高いサブファミリーを155D5をヒト化するためのフレームワークとして選択した。予備解析によって、これらのVκファミリーの一部はPhe83を含み、他のファミリーは含まなかったことが示された(及び表10)。
これらのVκファミリーとの関連におけるPhe83の存否の影響を研究するために、155D5のCDR領域を、ヒトフレームワークIGKV1-39*01、IGKV2-40*01、IGKV3-11*01、IGKV4-1*01、IGKV5-2*01、IGKV6-21*01、IGKV6D-41*01、及びIGKV7-3*01に遺伝学的に移植した。残基20にN-結合型グリコシル化部位を含むIGKV5-2*01 Asn20、及びそのThr20変異型は、前者は不均一性に起因して質量分析によって解析することができず、後者は十分に発現されなかったため、この解析には含めなかった。IGKV7-3*01 Asn81は、質量分析によって解析することができなかったため解析に含めなかった。しかしながら、変異型IGKV7-3*01-Glu81は解析に含めた。以下の結果は本解析から得たものである(表10)。
1.huIGKV1-39配列を有しPhe83を含むヒト化mAbはキャップ除去後に0~26%の凝集増加を示し、抱合効率は、境界域で許容可能であった(68%)が、25%超の凝集は許容可能ではなかった。
2.huIGKV2-40配列を有するヒト化mAbはヒト生殖細胞系Val83を含み、このmAbは、キャップ除去後の25%未満の凝集(11%)及び70%超の抱合効率(92%)を示した。これらのパラメータは許容可能なものであり、ヒト生殖細胞系Val83がCys80との対形成を助長して、Cys80抱合を可能にすることを示唆した。
3.huIGKV3-11配列を有するヒト化mAbはヒト生殖細胞系Phe83を含み、凝集は25%を下回ったが、抱合効率は55%であったため、70%超という基準は満たさなかった。
4.huIGKV4-1配列を有するヒト化mAbはヒト生殖細胞系Val83を含み、このmAbは、キャップ除去後の25%未満の凝集(6%)及び70%超の抱合効率(82%)を示した。これらのパラメータは許容可能なものであり、huIGKV2-40配列で見られたように、ヒトVal83がCys80との対形成を助長して、Cys80抱合を可能にすることを示唆した。
5.huIGKV6-21配列を有するヒト化mAbまたはhuIGKV6D-41配列を有するヒト化mAbは共に、ヒト生殖細胞系Ala83を含み、これらのmAbは、キャップ除去後の25%未満の凝集及び70%超の抱合効率を示した。これらのパラメータは許容可能なものであり、xi155D5で見られたように、ヒト生殖細胞系Ala83がCys80との対形成を助長して、Cys80抱合を可能にすることを示唆した。
6.huIGKV7-3-Glu81配列を有するヒト化mAbはヒト生殖細胞系Thr83を含み、このmAbは、キャップ除去後の25%未満の凝集(6%)及びほぼ100%の抱合効率を示した。これらのパラメータは許容可能なものであり、ヒト生殖細胞系Thr83がCys80との対形成を助長して、Cys80抱合を可能にすることを示唆した。
Figure 0007042876000010
これらの結果は、83位がフェニルアラニンに占有されるとCys80抱合効率に悪影響を及ぼすという発見を裏付け、またアラニンに加えてバリン及びトレオニンでPhe83を置き換えることで、Cys80抱合が可能となることを示す。
他のmAbとの関連において、Phe83がキャップ除去後の高い凝集の誘発に関与し、Cys80の抱合を助長しないことを確認するために、1E4(抗CA9)、166B3(抗CA9)、及び33O11(抗MSLN)のヒト化mAb変異型を、C-X-X-FまたはC-X-X-Aのいずれかを含むように生成した。
C-X-X-Fモチーフを有するモノクローナル抗体変異型は、抱合仕様は満たしたが凝集仕様を満たさず、一方でC-X-X-Aを有するヒト化mAb変異型は全て、25%未満の凝集及び70%超の抱合効率を示した(表11及び12)。これらの研究は、C-X-X-(non)FまたはKが、抱合仕様の充足を可能にするモチーフであることを示す。
Figure 0007042876000011

Figure 0007042876000012
huIGKV1-7生殖細胞系サブファミリーに属するVκ配列で見られるAla83、Val83、及びThr83に加えて、Ile83も、huIGKV1生殖細胞系ファミリーにおいて稀ではあるが見られる。Ala83、Val83、及びThr83はCys80抱合を助長することが既に分かっているため(表9、及び表11)、Ile83が、Cys80抱合の観点から好ましい残基なのか好ましくない残基なのかは未定のままであった。よって、Cys80-Xaa-Xaa-Ile83(C-X-X-IまたはCXXIとも称される)モチーフを含む33O11のヒト化mAb変異型を生成すると、これは、試験した以前のC-X-X-(non)Fモチーフと一致する、25%未満の凝集及び70%超の抱合効率を示した(表11)。この結果により、Ala83、Val83、及びThr83に加えて、Ile83も、Phe83を置き換えて、抱合仕様を満たすと同時にCys80抱合を可能にすることができるという発見が裏付けられる。
開示の研究により、キメラ化ウサギmAbは、上で考察したように開示のキャップ除去法を適用した後でのみCys80の部位特異的抱合に好適であるが、C-X-X-FモチーフまたはC-X-X-Kモチーフを有するヒト化ウサギmAbは、キャップ除去後の高い凝集及び/または低い抱合効率に起因してかかる修飾に十分に好適ではないことが示される。Cys80周囲の残基がこの現象において役割を果たし得ると仮定した。Vκ領域は100個超の残基を含むため、重要な周囲残基とCys80との相互作用を理解するには、実験的試験と併せて構造モデリングを使用することが求められた。Cys80に近接近している残基の中でも特にPhe83がCys80抱合効率に悪影響を与えたことを発見した。ヒトVκ配列はアラニン、トレオニン、バリン、及びイソロイシンを含む83位の他のアミノ酸も含み得るにもかかわらず、ウサギmAbの全てが、伝統的なヒト化手段を使用してヒト化した後でPhe83を含んだ(図11)ことも観察された。これらのVκファミリーをヒト化に使用したとき、アミノ酸残基(抱合のために単一のCysを得るという目的に起因して試験しなかったCysを除く)がCys80抱合を助長したのに対し、Phe83及びLys83は、高い凝集及び/または低い抱合効率などの、ヒト化mAbに望ましくない特性を授けるのに十分であることを確認した。
これらの結果により、Cys80での抱合時にはC-X-X-Fモチーフ及びC-X-X-Kモチーフを避けるべきであることが示唆される。C-X-X-(not)FまたはKモチーフ、例えば、モチーフC-X-X-A、C-X-X-T、C-X-X-V、及びC-X-X-Iを、Phe83の置換によって使用することは、所望の抱合仕様を満たしたキメラ化及びヒト化mAbを生成した。
xi155D5の親和性及びヒト化変異型
xi155D5及びヒト化変異型を、標準的なタンパク質Aクロマトグラフィーまたはキャップ除去法によって精製し、それらの親和性を、BIAcoreを使用して解析した(表13)。キメラ155D5とヒト化155D5とのKDの差は2倍未満であり、2つの異なる方法によって精製した試料間の差はわずかであった。
Figure 0007042876000013
実施例3-メソテリン-オーリスタチン抱合型モノクローナル抗体の生成
メソテリン(MSLN)は、ある特定の卵巣腫瘍、肺腫瘍、膵臓腫瘍、及び中皮腫を含む癌において発現される細胞表面タンパク質である。MSLNを標的化する薬剤の効能を改善するために、デノボ抗MSLNウサギモノクローナル抗体(mAb)を開発し、続いて遺伝子操作し、Cys80でオーリスタチンF(AuF)と抱合させて、MSLN-AuF抱合型mAbのパネルを生成した。
ウサギ抗MSLN mAbの生成及び特性評価
Aldevron(Germany)にて、ヒトMSLNタンパク質(「MSLN」)をコードするプラスミドDNAを使用してニュージーランドウサギ(Oryctolagus Cuniculus)に免疫付与した。52日目に動物の血清を採取し、後で、ヒトMSLNを一過性に発現している哺乳動物細胞を使用するフローサイトメトリーによってMSLN結合について試験した。図12-Dは、両方の動物に由来する血清がMSLN結合抗体を含んだことを示す。後にELISAアッセイによってこの結果を確認した(図12E)。次に、動物を屠殺し、血液からのPBMC、ならびに脾臓及びリンパ節からのリンパ球を採取し、凍結保存した。
事前に凍結させたリンパ節からのリンパ球を正常に戻し、DNase I及びヤマゴボウマイトジェンによって37℃/5%のCOで1時間処理した。細胞を計数し、CD154を発現しているCHO-K1細胞をフィーダー細胞として事前に播種しておいた384ウェルプレート中の10%のウシ胎仔血清(FBS)及びサイトカイン(10.5ng/mLのIL-2及びIL-21)を含む完全IMDM培地に、5細胞/40μL/ウェルで播種した。1週間後、上記と同じ培地を20μL/ウェルで添加して細胞に給餌した。播種から2週間後、B細胞培養上清をスクリーニング用に採取して、ヒトMSLNに対する特異的反応性を有するクローンを特定した。今後のRNA単離及び遺伝子増幅のために、細胞を含んだプレートを凍結させて-80℃で保管した。B細胞培養上清を、まず、ウサギIgG FRETアッセイによってIgG産出についてスクリーニングした。IgGを産出しているクローン(5,775)を選択し、ELISAを使用してスクリーニングして、ヒトMSLNへの結合を決定した(第1のスクリーニング)。抗MSLN反応性クローンの一部を、MSLNに対する反応性について再試験(第2のスクリーニング)したが、対照抗原(ヒトCD73)に対しては行わなかった。5個のmAbを選択し、これらを表14に示す。
Figure 0007042876000014
選択されたmAbを含むプレートを解凍し、RNAqueous Kit(Ambion)を使用して、B細胞を溶解させRNAを単離した。これらのRNAを使用してRT-PCR反応を引き起こし、抗体可変領域を増幅した。結果として得られたDNAの配列決定を行い、プライマーを、製造業者(Clontech、Mountain View,CA)の説明の通り、InFusion HD(登録商標)クローニングシステムと互換性を有するように設計した。可変領域PCR断片を、ヒトガンマ定常領域またはカッパ定常領域のいずれかを含む発現プラスミドにクローニングした。これらのプラスミドを、FreeStyle 293発現システム(Thermo Fisher Scientific)を使用してトランスフェクトし、本明細書の他の箇所に記載する通りにmAbを産出した。
MSLN-AuF Cys80抱合型mAbの生成及び特性評価
キメラ化mAbを、実施例2に開示したように生成し、ここでは、xi33O11が5個の抗MSLN mAbのうちの1個であり、他の4個のmAbは同方法に従ってキメラ化した。よって、これらの抗MSLN mAbは、不対Cys80、具体的にはモチーフC-X-X-Aを含む。これらは、本明細書ではxi324O5、xi178F16、xi237N18、xi33O11、及びxi383I18と称する。
これらを産出した後、選択した5個のキメラ化mAbを、以下の方法に従ってオーリスタチンF(AuF)に抱合させて、MSLN-AuF Cys80抱合型mAbを生成した。
「キャップ除去」による抗体精製:ウサギ/ヒトmAbのキャップ除去は、Cys80への抱合に必要なステップである。AKTA Explorer(GE Healthcare)を使用して、タンパク質Aカラム(GE Healthcare)を10CVの20mMのリン酸ナトリウム、10mMのEDTA、pH7.2と平衡化した。続いて試料を充填した後、10CVの平衡化緩衝液によって未結合物質を洗浄した。カラムを、16CVの20mMのリン酸ナトリウム、10mMのEDTA、5mMのシステイン、pH7.2によって、16時間0.5mL/分で洗浄した。次にカラムを、60CVの20mMのTris、pH7.5によって、60時間0.5mL/分で洗浄した。試料を、5CVの0.1Mのグリシン、pH2.9を使用して溶出させた。mAb含有部分をプールし、MWCO 20K Slide-A-Lyzer(Thermo Fisher Scientific)を使用してDPBS中で透析した。タンパク質回収をBCAアッセイによって決定した。
オーリスタチンF抱合:精製しキャップ除去した、C-X-X-Aモチーフを含むキメラ化MSLN-mAbを、マレイミド-PEG2-オーリスタチンF(mal-PEG2-AuF)(構造式は以下に示す)と共にインキュベートし、1×PBS中最終抗体濃度5mg/mL、モル比5:1(AuF:MAb)のDMSO(Concortis Biosystems、San Diego,CA)中10mMの原液から希釈した。抱合を22℃で2時間行った。未反応のmal-PEG2-AuFを、1×PBSを泳動緩衝液として使用して、26/10脱塩カラム(GE Healthcare)を取り付けたAKTA FPLC上で脱塩精製することにより除去した。抗体含有部分をプールし、タンパク質濃度をBCAアッセイによって決定した。
マレイミド-PEG2-オーリスタチンF:
Figure 0007042876000015
UPLC/ESI-MS解析:DTTを20mMの最終濃度になるまで添加して試料を還元した後、3時間60℃でインキュベートした。次に、Waters Acquity
UPLC及びQ-Tof Premier質量分析計を使用して試料を解析した。試料(各々0.5~2μg)を、65℃のMassPrep脱塩マイクロカラムに注射し、0.05mL/分で、95%の移動相Aにおける5分の平衡化、10分の勾配(5~90%のB)、及び95%の移動相Aにおける10分の再平衡化によってカラムから溶出させた。移動相Aは水中0.1%のギ酸であった。移動相Bはアセトニトリル中0.1%のギ酸であった。Q-Tof質量分析計を、陽イオン、検出範囲500~4000m/zのVモードで実行した。ソースパラメータは、キャピラリー電圧2.25kV(完全抗体)~2.50kV(参照抗体)、サンプリングコーン電圧65.0V(完全抗体)または50.0V(還元抗体)、ソース温度100℃、脱溶媒和温度250℃、脱溶媒和ガス流量550L/時間であった。タンパク質ピークを、MassLynx MaxEnt 1関数を使用してデコンボリューションした。代表的な解析を図13に示す。典型的には、90%以上の抱合型mAbは、抗体対機能性剤比が2であり、各キメラ化抗MSLN mAbが、Cys80及びCys80の各々に抱合したAuF分子を担持したことを示す。
インビボの細胞毒性
A431-MSLNは、ヒトMSLNを安定して発現する、A431細胞(ATCC(登録商標)CRL-1555(商標))由来の細胞である。A431-MSLN細胞を、継代培養し、10%のFBSを含むRPMI培地中、10,000細胞/ウェル/100μLで96ウェルプレートに播種し、37℃、5%のCOで6時間インキュベートした。MSLN-AuF Cys80抱合型mAbを、2mLのディープウェル希釈プレートにおいて1:4で連続希釈した。希釈した化合物(100μL)を、0.28~75μg/mLの最終濃度で細胞プレートに加えた。Mal-PEG2-AuFを、抱合型mAbの等モル濃度で使用した。例えば、10μg/mLのMSLN-AuF Cys80抱合型mAb(DAR=2)は、0.14μg/mLのmal-PEG2-AuFと等しい。プレートを、更に48時間、37℃、5%のCOでインキュベートした。培地を廃棄し、プレートをDPBS200μLで1回洗浄し、0.2%のクリスタルバイオレット溶液50μLを用いて15分間22℃で染色した後、水道水でしっかりと洗浄した。プレートを空気乾燥させ、クリスタルバイオレットを1%のSDS溶液200μLによって溶解させた。比色光学密度を570nmで決定した。エクセルを使用して、細胞数を光学密度から外挿し、GraphPad Prism 6を使用して、細胞毒性パーセントをプロットした。
MSLN陰性A431細胞をMSLN-AuF Cys80抱合型mAbで処理した場合、顕著な細胞毒性は観察されず、一方、mal-PEG2-AuFは、試験した最高濃度でのみ細胞毒性であった(図14A)。MSLN陽性A431-MSLN細胞をMSLN-AuF Cys80抱合型mAbで処理した場合には、顕著な細胞毒性が観察された。用量応答曲線(図14B)に基づくと、MSLN-AuF Cys80抱合型mAbは、中等度の細胞毒性-xi324O5-AuF及びxi178F16-AuF、ならびに高度の細胞毒性-xi237N18-AuF、xi33O11-AuF、及びxi383I18-AuFという2つの群に分類され得る。
インビボ評価-MSLN-AuF Cys80抱合型mAbの初期選択
効能が高く毒性が低い化合物をいくつか選択する目的で、MSLN-AuF Cys80抱合型mAbのインビボの効能を、MSLNを発現している腫瘍に対して試験した。
A431-MSLN細胞を、細胞培養中で増殖させ、無血清成長培地に懸濁させ、Matrigel(商標)と1:1で混合し、5百万個の細胞/0.2mL/マウスを、無胸腺NCr nu/nuマウスに皮下(s.c.)移植した。腫瘍体積を、キャリパー測定値(mm)によって、楕円球体のための式:長さ×幅/2=体積(mm)を使用して決定した。腫瘍体積が100~250mmであった場合、マウスを治療群に無作為化した。動物の体重及び主要サイズを週に2回記録した。本研究の全体的な設計を表15に要約する。MSLN-AuF Cys80抱合型mAbを静脈内(i.v.)投与し、Q7Dを合計2回の投薬で無作為化日(1日目)に開始した。
Figure 0007042876000016
図15は、移植から18日目までの異なる治療群にわたる平均腫瘍体積を示す。この18日目は、生理食塩水で治療した群の8頭の動物のうち3頭を全身腫瘍組織量の高さ及び/または腫瘍潰瘍化が原因で安楽死させなければならなかった日であった。移植から4日目は、マウスを異なる治療群に無作為化した日であり、平均腫瘍体積は全ての群にわたって157~160mmであった。この日、MSLN-AuF Cys80抱合型mAbの1回目の用量を投与し、続いて2回目の用量は11日目に投与した。
18日目の腫瘍体積が生理食塩水で治療した群と比較して20%以下であったことから明らかであるように、全てのMSLN-AuF Cys80抱合型mAbが抗腫瘍応答を示した(表16)。対照的に、mal-PEG2-AuFは抗腫瘍応答を示さなかった。
Figure 0007042876000017
毒性も、4日目と比較して18日目に体重減少(各群の試験中動物の平均体重を基準とする)があるかどうかを観察すること、及び死亡した動物または瀕死の動物がいるかどうかを観察することによって評価した(表17)。xi324O5-AuF治療群では、11%の体重減少が生存動物及び2頭の死亡/瀕死動物において観察された。xi178F16-AuF、xi237N18-AuF、及びxi383I18-AuF治療群では、顕著な体重減少は観察されなかったが、1頭または2頭の死亡/瀕死動物が観察された。他の治療群は全て、体重減少を示さず、また死亡/瀕死動物もなかった。
Figure 0007042876000018
抗腫瘍応答及び最低毒性に基づいて、mAbであるxi33O11-AuF及びxi237N18-AuFを更なる評価のために選択した。
MSLN-AuF Cys80抱合型mAbによって媒介される抗腫瘍活性の標的特異性の評定
本研究に使用した方法は、上記の方法(インビボ評価-MSLN-AuF Cys80抱合型mAbの初期選択)と同じであった。4日目に各マウスの左脇腹に移植したA431-MSLN細胞に加えて、1日目にMSLN陰性A431細胞を同じマウスの反対側(右)の脇腹に移植した。前者の細胞は、後者よりも早く腫瘍を成長させたため3日後に移植して、両脇腹にある腫瘍の体積が同様であるときに試験薬の1回目の用量を投与できるようにした。本研究の全体的な設計を表18に要約する。
Figure 0007042876000019
MSLN陽性腫瘍:図16Aは、移植から18日目までの異なる治療群にわたる平均腫瘍体積を示す。この18日目は、生理食塩水で治療した群の8頭の動物のうち4頭を全身腫瘍組織量の高さ及び/または腫瘍潰瘍化が原因で安楽死させなければならなかった日であった。移植から4日目は、マウスを異なる治療群に無作為化した日であり、平均A431-MSLN腫瘍体積は全ての群にわたって169~178mmであった。この日、MSLN-AuF Cys80抱合型mAbの1回目の用量を投与し、続いて2回目の用量は11日目に投与した。
xi33O11-AuFは、生理食塩水で治療した群と比較して18日目に腫瘍体積を12%に減少させた抗腫瘍応答を媒介した(表19)。xi237N18-AuF、生理食塩水で治療した群と比較して腫瘍体積を24%に減少させた抗腫瘍応答を媒介した(表19)。対応のない両側t検定は、それぞれ0.00039及び0.00197のp値を示し、生理食塩水で治療した群と比較したこれらの抗腫瘍応答が統計的に有意であったことを示唆した。対照的に、エンドシアリン/TEM1を標的化するmal-PEG2-AuFまたはxi1-55-2-AuFは、有意な抗腫瘍応答を示さなかった。
Figure 0007042876000020
MSLN陰性腫瘍:図16Bは、移植から21日目までの異なる治療群にわたる平均腫瘍体積を示す。この日は、上記のように、A431-MSLNの移植から18日目であり、移植から7日目は、マウスを異なる治療群に無作為化した日であり、平均A431腫瘍体積は全ての群にわたって174~184mmであった。xi33O11-AuFは、生理食塩水で治療した群と比較して21日目に腫瘍体積を78%に減少させた抗腫瘍応答を媒介した(表20)。xi237N18-AuF Cys80抱合型mAbは、生理食塩水で治療した群と比較して21日目に腫瘍体積を64%に減少させた抗腫瘍応答を媒介した(表20)。対応のない両側t検定は、それぞれ0.317及び0.091のp値を示し、生理食塩水で治療した群と比較したこれらの抗腫瘍応答が統計的に有意でなかったことを示唆した。これらの応答は、mal-PEG2-AuFまたはxi1-55-2-AuFで観察された応答と類似していた。
Figure 0007042876000021
毒性も、7日目と比較してA431細胞移植から21日目に体重減少があるかどうかを観察すること、及び死亡した動物または瀕死の動物がいるかどうかを観察することによって評価した(表21)。治療群のいずれにおいても10%以上の体重減少は観察されなかった。xi33O11-AuF治療群及びxi237N18-AuF治療群の両方において2件の死亡が観察された。
Figure 0007042876000022
結論
MSLN-AuF Cys80抱合型mAbを生成し、インビトロの細胞毒性及びインビボの抗腫瘍活性に基づいてスクリーニングした。インビトロの細胞毒性解析により、これらの化合物が、MSLN陰性腫瘍細胞ではなくMSLN陽性腫瘍細胞を標的化し殺滅していたことが示された。
試験した全てのMSLN-AuF Cys80抱合型mAbは抗腫瘍活性を有し、その一部は他よりも毒性である可能性があるように見受けられた。この毒性の性質を更に特性評価することはなかった。インビボで試験したMSLN-AuF Cys80抱合型mAbの両方が、MSLN陽性腫瘍を標的化し、その成長を阻害できたことが観察されたが、反対側の脇腹のMSLN陰性腫瘍に対しては、顕著な効果は観察されなかった。xi237N18の毒性プロファイルは両研究において類似していた一方、xi33O11-AuF治療は、第1の研究では毒性を示さなかったが、第2の研究では2件の死亡と関連付けられた。この毒性の性質を更に特性評価することはなかったが、xi33O11-AuFで治療したマウスは依然として大型のMSLN陰性腫瘍を反対側の脇腹に担持していた故に第1の研究における動物よりも不健康であったため、これらのマウスは、MSLN陽性腫瘍に対する大規模な腫瘍細胞溶解の影響により感受性であった可能性がある。
実施例4-抗体-蛍光色素抱合体の生成
C-X-X-Aモチーフを含むxi155D5 mAbを800CW色素(LI-COR Biotechnology、Lincoln,NE)に抱合させて、2個の色素分子がCys80及びCys80に抱合されたxi155D5-800CW Cys80抱合型mAbを生成した。
800CWのCys80への抱合を、マレイミド-(CH-800CW(LiCor)を使用して行った。ここでは、(CHはアルキルリンカーである。端的には、マレイミド-(CH-800CWを最終濃度10mMで100%のDMSOに溶解させた。マレイミド-(CH-800CWを、色素:MAbのモル比5:1でxi155D5(1×PBS中5mg/ml)に添加し、室温で4時間インキュベートした。組み込まれていない色素を、PD-10カラム(Millipore)での脱塩によって除去した。xi155D5-800CWを、Superdex 75でのサイズ排除クロマトグラフィーによって更に精製した。空隙量物質をプールし、アリコートし、使用まで-80で凍結させた。還元したxi155D5-800CWのSDS-PAGE及び撮像解析により、色素が、重鎖ではなく軽鎖のみにおいて抱合されたことが示された(図17)。
雌のNCRヌードマウスの右後肢に、colo205ヒト腫瘍細胞またはHT-29ヒト腫瘍細胞のいずれかを皮下注射した。腫瘍成長をキャリパー測定によってモニタリングした。腫瘍体積が200~300mmであったときに、xi155D5-800CWを、0.1mg/200μL/マウスで尾膜(tail veil)を通して注射した。蛍光生体撮像によってxi155D5-800CW分布をモニタリングするために、動物を、イソフルオラン(isofluorane)/Oを使用した麻酔チャンバに動物が無意識となるまで約3~4分間入れた。動物を、IVIS(登録商標)Lumina II-Kinetic計器(PerkinElmer、Waltham,MA)において励起745及び発光840の蛍光設定を使用して撮像した。背側、右側、腹側、左側の画像を、図18に示すように異なる時点で撮影した。各連続画像の後、動物に、100%の酸素フラッシュ、続いて通常の空気を与えながら回復チャンバで意識を回復させた。
colo205モデルまたはHT-29モデルを使用すると、xi155D5-800CWがヒト腫瘍を効率的に標的化したことが観察され、これは、その蛍光シグナルの腫瘍特異的局在によって示される通りである(図18)。
これらの結果により、C-X-X-(not)F、K、またはCモチーフを含むmAbが色素に抱合され得ること、及び抱合されたmAbを使用して腫瘍状態を特定しモニタリングし得ることが示された。
実施例5-二価/二重特異性抗原結合分子の生成 C-X-X-(not)F、K、またはCモチーフを含むmAbがパパインによって分解されるか、またはFab断片として組み換えによって発現されると、このmAbは、FabがVκ領域を1つしか含まないため、1つの不対Cys80を含むことになる。直交抱合化学を使用すると、Cys80を含むFabを使用して、例を挙げると、2つのリガンド(サイトカイン、ケモカイン)、2つの膜受容体、またはリガンド/受容体の組み合わせを含む、2つの独立した疾患関連標的を標的化するために利用され得る、二価/二重特異性Fab-Fabなどの化学的に抱合された二価/二重特異性抗原結合分子を生成することができる。
一例として、Fabは、限定的パパイン分解、続いてタンパク質Aクロマトグラフィーを使用してFc断片及び未分解mAbを除去することで、xi155D5及びxi1-55-2から生成した。Fabは完全にキャップ除去されていることが、質量分析を使用して示された(データ割愛)。続いて、xi155D5及びxi1-55-2 Fabを、それぞれマレイミド-PEG4-ジベンジルシクロオクチン(DBCO)及びマレイミド-PEG4-アジドを使用して別々に抱合させた。未抱合化合物を脱塩クロマトグラフィーによって除去し、質量分析によってCys80部位の完全占有を確認した(データ割愛)。次に、xi155D5-マレイミド-PEG4-DBCO及びxi1-55-2-マレイミド-PEG4-アジド断片を、16時間22℃のPBS中のインキュベーションによる銅を含まない歪促進クリック化学を介して互いに抱合させた。抱合された産物を、ゲル濾過クロマトグラフィーの使用によって分画し(図19A)、異なる種を、その予期される分子サイズに基づくSDS-PAGEによって特定した(図19B)。xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子を含む分画をプールし、xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子同一性を、その予期される質量(95,939Da、図19C)に基づく質量分析によって確認した。
xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子の二重特異性を、逆サンドイッチアッセイを使用するバイオレイヤーインフェロメトリー(biolayer inferometry)(BLI)解析によって確認した。この解析により、固定したヒトCA9への結合(xi155D5 Fab部分による結合)、続く可溶性TEM-1の結合(xi1-55-2 Fab部分による結合)が示された(図20)。予測通り、xi155D5 mAb、xi155D5 Fab、及びxi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子は、固定したCA9に結合した。CA9固定化xi155D5/xi1-55-2二価/二重特異性抗原結合分子のみが、観察された更なる応答シフトによって示されるようにヒトエンドシアリン/TEM-1にも結合することができた(図20、二重矢印)。表面プラズモン共鳴により、CA9またはTEM-1へのxi155D5/xi1-55-2の親和性が、それぞれ同じであったかまたはわずかに減少したことが示された(表22)。
これらの結果により、1)C-X-X-(not)Fを含むmAbが、抗体断片またはFabなどのポリペプチドに抱合され得ること、及び2)C-X-X-(not)Fを含む、異なる特異性の2個のmAbまたはFabが直交して抱合されるときに、二価/二重特異性化合物が生成され得ることが示される。
Figure 0007042876000023
実施例6-抗体-ペプチド抱合体の生成
C-X-X-Aモチーフを含むxi33O11及びxi1-55-2 mAbをアジド修飾ペプチドAβ(1~16)(配列番号40)に抱合させた(表23)。
Figure 0007042876000024
ペプチドAβ(1~16)のCys80への抱合を、2ステップの抱合手順を使用して行い、ここでは、Cys80をまずマレイミド-ジベンジルシクロオクチン(mal-DBCO)と抱合させた。次に、アジド修飾ペプチドAβ(1~16)を、銅を含まない歪促進クリック化学を使用してDBCO修飾mAbに抱合させた。端的には、mAb(20mgs)を、mal-DBCO(Click Chemistry Tools、カタログA108)と共に、1×DPBS中22℃で16時間、mal-DBCO:MAbモル比5:1でインキュベートした。1×DPBSを泳動緩衝液として用いてHiPrep 26/10カラムを使用する脱塩クロマトグラフィーによって、組み込まれていないmal-DBCOを抱合されたmAbから除去した。100%の抱合効率(未抱合軽鎖の証拠なし)が、LC-MSにより両方のmAbについて確認された(図21及び表24)。各mAb(各々50μL、それぞれ95μg及び70μgのxi1-55-2及びxi33O11)を、ペプチドAβ(1-16)と共に、1×DPBS中ペプチド:MAbモル比20:1で、22℃で16時間インキュベートした。抱合をSDS-PAGEによって解析した。試料を、20mMのDTTを還元剤として用い、分離前に10分間75℃に加熱する還元条件に通した。
SDS-PAGEの解析により、検出可能な未抱合型軽鎖を伴わないペプチド-抱合型軽鎖移行の遅延が示され、これにより効率的な抱合が示された(図21)。重鎖運動性の変化は観察されなかった。次に、0.5mlのZeba 40k MWCO脱塩スピンカラム(Thermo-Fisher)を使用して抱合の脱塩を行い、未抱合のペプチドを除去し、LC-MSによって解析した。質量分析(図22A~F)により、ペプチドが85%~100%の効率でxi1-55-2及びxi33O11の軽鎖に抱合されたことが示された(表24)。
これらの結果により、C-X-X-(not)F、K、またはCモチーフを含むmAbが、ペプチドに効率的に抱合され得ることが示された。
Figure 0007042876000025

Figure 0007042876000026

Figure 0007042876000027

Figure 0007042876000028

Figure 0007042876000029

Figure 0007042876000030

Figure 0007042876000031

Figure 0007042876000032

Figure 0007042876000033

Figure 0007042876000034

Figure 0007042876000035

Figure 0007042876000036

Figure 0007042876000037

Figure 0007042876000038

Figure 0007042876000039

Figure 0007042876000040

Figure 0007042876000041

Figure 0007042876000042

Figure 0007042876000043

Figure 0007042876000044

Figure 0007042876000045

Figure 0007042876000046

Figure 0007042876000047

Figure 0007042876000048

Figure 0007042876000049

Figure 0007042876000050

Figure 0007042876000051

Figure 0007042876000052

Figure 0007042876000053

Figure 0007042876000054

Figure 0007042876000055

Figure 0007042876000056

Figure 0007042876000057

Figure 0007042876000058

Figure 0007042876000059

Figure 0007042876000060

Figure 0007042876000061

Figure 0007042876000062

Figure 0007042876000063

Figure 0007042876000064

Figure 0007042876000065

Figure 0007042876000066

Figure 0007042876000067

Figure 0007042876000068

Figure 0007042876000069

Figure 0007042876000070

Figure 0007042876000071

Figure 0007042876000072

Figure 0007042876000073

Figure 0007042876000074

Figure 0007042876000075

Figure 0007042876000076

Figure 0007042876000077

Figure 0007042876000078

Figure 0007042876000079

Figure 0007042876000080

Figure 0007042876000081

Figure 0007042876000082

Figure 0007042876000083

Figure 0007042876000084

Figure 0007042876000085

Figure 0007042876000086

Figure 0007042876000087

Figure 0007042876000088

Figure 0007042876000089

Figure 0007042876000090

Figure 0007042876000091

Figure 0007042876000092

Figure 0007042876000093

Figure 0007042876000094

Figure 0007042876000095

Figure 0007042876000096

Figure 0007042876000097

Figure 0007042876000098

Figure 0007042876000099

Figure 0007042876000100

Figure 0007042876000101

Figure 0007042876000102

Figure 0007042876000103

Figure 0007042876000104

Figure 0007042876000105

Figure 0007042876000106

Figure 0007042876000107

Figure 0007042876000108

Figure 0007042876000109

Figure 0007042876000110

Figure 0007042876000111

Figure 0007042876000112

Figure 0007042876000113

Figure 0007042876000114

Figure 0007042876000115

Figure 0007042876000116

Figure 0007042876000117

Figure 0007042876000118

Figure 0007042876000119

Figure 0007042876000120

Figure 0007042876000121

Figure 0007042876000122

Figure 0007042876000123

Figure 0007042876000124

Figure 0007042876000125

Figure 0007042876000126

Figure 0007042876000127

Figure 0007042876000128

Figure 0007042876000129

Figure 0007042876000130

Figure 0007042876000131

Figure 0007042876000132

Figure 0007042876000133

Figure 0007042876000134

Figure 0007042876000135

Figure 0007042876000136

Figure 0007042876000137

Figure 0007042876000138

Figure 0007042876000139

Figure 0007042876000140

Figure 0007042876000141

Figure 0007042876000142

Figure 0007042876000143

Figure 0007042876000144

Figure 0007042876000145

Figure 0007042876000146

Figure 0007042876000147

Figure 0007042876000148

Figure 0007042876000149

Figure 0007042876000150

Figure 0007042876000151

Figure 0007042876000152

Figure 0007042876000153

Figure 0007042876000154

Figure 0007042876000155

Figure 0007042876000156

Figure 0007042876000157

Figure 0007042876000158

Figure 0007042876000159

Figure 0007042876000160

Figure 0007042876000161

Figure 0007042876000162

Figure 0007042876000163

Figure 0007042876000164

Figure 0007042876000165

Figure 0007042876000166

Figure 0007042876000167

Figure 0007042876000168

Figure 0007042876000169

Figure 0007042876000170

Figure 0007042876000171

Figure 0007042876000172

Figure 0007042876000173

Figure 0007042876000174

Figure 0007042876000175

Figure 0007042876000176

Figure 0007042876000177

Figure 0007042876000178

Figure 0007042876000179

Figure 0007042876000180
当業者であれば、多数の変更及び修正が本発明の好ましい実施形態になされ得ること、及びかかる変更及び修正が本発明の趣旨から逸脱することなく成され得ることを理解するであろう。したがって、添付の特許請求の範囲が、本発明の趣旨及び範囲内に入る、かかる等価の変形の全てを網羅することが意図される。
実施形態
以下の実施形態は、前述の説明を置き換えるかまたはそれに優先するのではなく、それを補足することを意図するものである。
実施形態1。抱合型免疫グロブリンの生成方法であって、
ウサギに由来する免疫グロブリンの軽鎖可変領域におけるアミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)をキャップ除去することであって、免疫グロブリンが重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む、キャップ除去することと、
チオール反応性化合物をCys80に抱合させることであって、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合させることと、を含む、方法。
実施形態2。軽鎖可変領域がカッパ軽鎖可変領域である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3。軽鎖可変領域がアナウサギに由来する、実施形態1または2に記載の方法。実施形態4。軽鎖可変領域が、IGKV-1ファミリーのヒトカッパ軽鎖可変領域である、実施形態1または2に記載の方法。
実施形態5。免疫グロブリンを還元緩衝液と共にインキュベートし、次いで免疫グロブリンを酸化緩衝液と共にインキュベートすることを含む、実施形態1~4のいずれか一つに記載の方法。
実施形態6。免疫グロブリンを、基質上に固定してから還元緩衝液と共にインキュベートし、酸化緩衝液と共にインキュベートした後、免疫グロブリンを基質から溶出させることを更に含む、実施形態5に記載の方法。
実施形態7。基質がタンパク質Aを含む、実施形態6に記載の方法。
実施形態8。チオール反応基がマレイミドまたはハロアセチルである、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9。チオール反応基がリンカーに結合する、実施形態1~8のいずれか一つに記載の方法。
実施形態10。リンカーが切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーである、実施形態9に記載の方法。
実施形態11。リンカーが、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、またはケタール系リンカーである、実施形態10に記載の方法。
実施形態12。チオール反応性化合物が機能性剤に結合する、実施形態1~11のいずれか一つに記載の方法。
実施形態13。機能性剤が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物を含む、実施形態12に記載の方法。
実施形態14。チオール反応性化合物が、第2のチオール反応性化合物に結合し、第2のチオール反応性化合物が、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を有する第2の免疫グロブリンに結合し、第2の軽鎖可変領域が、アミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)を有し、第2のチオール反応性化合物が、Cys80に結合した第2のチオール反応基を含む、実施形態1~13のいずれか一つに記載の方法。
実施形態15。チオール反応性化合物が、クリック化学によって第2のチオール反応性化合物に結合する、実施形態14に記載の方法。
実施形態16。Cys80が不対である、実施形態1~15のいずれか一つに記載の方法。
実施形態17。免疫グロブリンがキメラ化免疫グロブリンである、実施形態1~16のいずれか一つに記載の方法。
実施形態18。免疫グロブリンを、キャップ除去の前にキメラ化することを更に含む、実施形態1~16のいずれか一つに記載の方法。
実施形態19。免疫グロブリンがヒト化免疫グロブリンである、実施形態1~16のいずれか一つに記載の方法。
実施形態20。免疫グロブリンをヒト化することを更に含む、実施形態1~16のいずれか一つに記載の方法。
実施形態21。83位のアミノ酸を、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換することを更に含む、実施形態1~20のいずれか一つに記載の方法。
実施形態22。Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基が、極性または疎水性残基である、実施形態21に記載の方法。
実施形態23。抗原結合分子の生成方法であって、第1の抱合型免疫グロブリンを第2の抱合型免疫グロブリンと共にインキュベートして、抗原結合分子を生成することを含み、
第1の抱合型免疫グロブリンが、第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含み、第1の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80が、第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合され、
第2の免疫グロブリンが、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含み、第2の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80が、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される、方法。
実施形態24。Cys80、Cys80、またはそれらの両方が、不対である、実施形態23に記載の方法。
実施形態25。インキュベーションステップの前に、
Cys80、Cys80、またはそれらの両方をキャップ除去することと、
第1のチオール反応性化合物をCys80に抱合させること、第2のチオール反応性化合物をCys80に抱合させこと、またはそれらの両方を行うことと、を更に含み、第1のチオール反応性化合物が第1のチオール反応基を含み、第2のチオール反応性化合物が第2のチオール反応基を含む、実施形態23または24に記載の方法。
実施形態26。キャップ除去が、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を、還元緩衝液と共にインキュベートし、次いで第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を、酸化緩衝液と共にインキュベートすることを含む、実施形態23~25のいずれか一つに記載の方法。
実施形態27。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を基質上に固定してから還元緩衝液と共にインキュベートし、酸化緩衝液と共にインキュベートした後、第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を基質から溶出させることを更に含む、実施形態26に記載の方法。
実施形態28。基質がタンパク質Aを含む、実施形態27に記載の方法。
実施形態29。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、キメラ化される、実施形態23~28のいずれか一つに記載の方法。
実施形態30。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を、キャップ除去の前にキメラ化することを更に含む、実施形態23~28のいずれか一つに記載の方法。
実施形態31。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、ヒト化される、実施形態23~28のいずれか一つに記載の方法。
実施形態32。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方を、ヒト化することを更に含む、実施形態23~28のいずれか一つに記載の方法。
実施形態33。第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方が、マレイミドまたはハロアセチルである、実施形態23~32のいずれか一つに記載の方法。
実施形態34。第1のチオール反応性化合物が第1のリンカーに結合するか、第2のチオール反応性化合物が第2のリンカーに結合するか、あるいはそれらの両方である、実施形態23~33のいずれか一つに記載の方法。
実施形態35。第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方が、切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーである、実施形態34に記載の方法。
実施形態36。第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方が、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、またはケタール系リンカーである、実施形態35に記載の方法。
実施形態37。第1のチオール反応性化合物が第1の機能性剤を更に含むか、第2のチオール反応性化合物が第2の機能性剤を含むか、あるいはそれらの両方である、実施形態23~36のいずれか一つに記載の方法。
実施形態38。第1の機能性剤、第2の機能性剤、またはそれらの両方が、化学リンカーである、実施形態37に記載の方法。
実施形態39。第1のチオール反応性化合物が、マレイミド-PEG4-アジドまたはマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンである、実施形態38に記載の方法。
実施形態40。第2のチオール反応性化合物が、マレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンまたはマレイミド-PEG4-アジドである、実施形態38または39に記載の方法。
実施形態41。第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンが、クリック化学によって互いに抱合する、実施形態23~40のいずれか一つに記載の方法。
実施形態42。第1の免疫グロブリンが第1のFabであるか、第2の免疫グロブリンが第2のFabであるか、あるいはそれらの両方である、実施形態23~41のいずれか一つに記載の方法。
実施形態43。第1の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸を、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換すること、第2の軽鎖可変領域の83位のアミノ酸を、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基で置換すること、あるいはその両方を行うことを更に含む、実施形態23~42のいずれか一項に記載の方法。
実施形態44。Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基が、極性または疎水性残基である、実施形態43に記載の方法。
実施形態45。第1の軽鎖可変領域、第2の軽鎖可変領域、またはそれらの両方が、アナウサギに由来する、実施形態23~44のいずれか一つに記載の方法。
実施形態46。実施形態23~45のいずれか一つに記載の方法に従って産出される抗原結合分子。
実施形態47。重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンであって、軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)と、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸と、を有する、免疫グロブリン。
実施形態48。軽鎖可変領域がカッパ軽鎖可変領域である、実施形態47に記載の免疫グロブリン。
実施形態49。軽鎖可変領域がアナウサギに由来する、実施形態47または48に記載の免疫グロブリン。
実施形態50。Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸が、極性または疎水性アミノ酸である、実施形態47~49のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態51。Cys80が不対である、実施形態47~50のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態52。Cys80がキャップ除去される、実施形態47~51のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態53。免疫グロブリンがキメラ化される、実施形態47~52のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態54。免疫グロブリンがヒト化される、実施形態47~53のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態55。免疫グロブリンが、ヒトCA9に免疫特異的に結合する、実施形態47~54のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態56。
a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、実施形態55に記載の免疫グロブリン。
実施形態57。
a.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、ならびにそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCのCDR3、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む、実施形態56に記載の免疫グロブリン。
実施形態58。免疫グロブリンが、ヒトTEM1に免疫特異的に結合する、実施形態46~54のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態59。
xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、実施形態58に記載の免疫グロブリン。
実施形態60。
それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む、実施形態59に記載の免疫グロブリン。
実施形態61。免疫グロブリンが、ヒトメソテリンに免疫特異的に結合する、実施形態46~54のいずれか一つに記載の免疫グロブリン。
実施形態62。
a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、実施形態61に記載の免疫グロブリン。
実施形態63。
a.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
b.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
c.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
d.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
e.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
f.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む、実施形態62に記載の免疫グロブリン。
実施形態64。
実施形態46~63のいずれか一つに記載の免疫グロブリンを含み、80位のシステインがチオール反応性化合物に抱合され、チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合型免疫グロブリン。
実施形態65。チオール反応基がマレイミドまたはハロアセチルである、実施形態64に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態66。チオール反応基がリンカーに結合する、実施形態64または65に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態67。リンカーが切断可能でないリンカーまたは切断可能なリンカーである、実施形態66に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態68。リンカーが、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、またはケタール系リンカーである、実施形態67に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態69。チオール反応性化合物が機能性剤を更に含む、実施形態64~68に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態70。機能性剤が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物を含む、実施形態69に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態71。機能性剤がオーリスタチンFである、実施形態70に記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態72。抱合型免疫グロブリンが、2:1の免疫グロブリン:機能性剤比を有する、実施形態69~71のいずれか一つに記載の抱合型免疫グロブリン。
実施形態73。対象における癌の治療方法であって、対象に薬学的有効量の抱合型メソテリン免疫グロブリンを投与することを含み、抱合型メソテリン免疫グロブリンが、
実施形態61~63のいずれか一つに記載の免疫グロブリンと、
チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含むチオール反応性化合物と、を含む、方法。
実施形態74。機能性剤がオーリスタチンFである、実施形態73に記載の方法。
実施形態75。癌が、メソテリンを発現している癌である、実施形態73または74に記載の方法。
実施形態76。
第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含む第1の抱合型免疫グロブリンであって、第1の軽鎖可変領域が80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80が、抱合型to第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合される、第1の抱合型免疫グロブリンと、
第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含む第2の抱合型免疫グロブリンであって、第2の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、Cys80が、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合される、第2の抱合型免疫グロブリンと、を含む、抗原結合分子。
実施形態77。第1の軽鎖可変領域、第2の軽鎖可変領域、またはそれらの両方が、アナウサギに由来する、実施形態76に記載の抗原結合分子。
実施形態78。Cys80、Cys80、またはそれらの両方が、不対である、実施形態76または77に記載の抗原結合分子。
実施形態79。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、キメラ化される、実施形態76~78のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態80。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、ヒト化される、実施形態76~78のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態81。第1の免疫グロブリンの83位のアミノ酸配、第2の免疫グロブリンの83位のアミノ酸、またはそれらの両方が、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基である、実施形態76~80のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態82。Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基が、極性または疎水性残基である、実施形態81に記載の抗原結合分子。
実施形態83。第1の免疫グロブリン及び第2の免疫グロブリンが、異なる抗原に結合する、実施形態76~82のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態84。第1のチオール反応基、第2のチオール反応基、またはそれらの両方が、マレイミドまたはハロアセチルである、実施形態76~83のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態85。第1のチオール反応性化合物が第1のリンカーを更に含むか、第2のチオール反応性化合物が第2のリンカーを更に含むか、あるいはそれらの両方である、実施形態76~84のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態86。第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方が、切断可能なリンカーまたは切断可能でないリンカーである、実施形態85に記載の抗原結合分子。
実施形態87。第1のリンカー、第2のリンカー、またはそれらの両方が、ジスルフィド含有リンカー、アセタール系リンカー、またはケタール系リンカーである、実施形態86に記載の抗原結合分子。
実施形態88。第1のチオール反応性化合物が第1の機能性剤を更に含むか、第2のチオール反応性化合物が第2の機能性剤を更に含むか、あるいはそれらの両方である、実施形態76~87のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態89。第1の機能性剤、第2の機能性剤、またはそれらの両方が、化学リンカーである、実施形態88に記載の抗原結合分子。
実施形態90。第1のチオール反応性化合物、第2のチオール反応性化合物、またはそれらの両方が、マレイミド-PEG4-アジドまたはマレイミド-PEG4-ジベンゾシクロオクチンである、実施形態76~89のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態91。第1のチオール反応性化合物が、第2のチオール反応性化合物とは異なる、実施形態76~90のいずれか一つに記載の抗原結合分子。
実施形態92。第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、Fabである、実施形態76~91のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
実施形態93。抱合型免疫グロブリン中で使用するための軽鎖可変領域であって、軽鎖可変領域が、アミノ酸80位のシステイン(「Cys80」)と、アミノ酸83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基と、を有し、Cys80が不対である、軽鎖可変領域。
実施形態94。軽鎖可変領域が、Cys80-Xaa-Xaa-Xaaモチーフを有し、Xaaが、Phe、Lys、またはCys以外の任意のアミノ酸である、実施形態93に記載の軽鎖可変領域。
実施形態95。軽鎖可変領域がアナウサギに由来する、実施形態93または94に記載の軽鎖可変領域。
実施形態96。軽鎖可変領域がキメラ化される、実施形態93~95のいずれか一つに記載の軽鎖可変領域。
実施形態97。軽鎖可変領域がヒト化される、実施形態93~95のいずれか一つに記載の軽鎖可変領域。
実施形態98。実施形態47~63のいずれか一つに記載の免疫グロブリンをコードする核酸分子。
実施形態99。実施形態98に記載の核酸分子を含む宿主細胞。

Claims (20)

  1. 重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む免疫グロブリンであって、前記軽鎖可変領域が不対である80位のシステイン(「Cys80」)と、83位のPhe、Lys、またはCys以外のアミノ酸と、を有し、前記免疫グロブリンが、ウサギ由来であり、前記Cys80および83位が、Kabat付番系またはChothia付番系に基づいている、免疫グロブリン。
  2. 前記Cys80がキャップ除去される、請求項1に記載の免疫グロブリン。
  3. 前記免疫グロブリンが、ヒトCA9に免疫特異的に結合し、
    a.xi155D5HC(配列番号52)のアミノ酸20~141と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi155D5LC(配列番号78)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    b.zu155D5HC(配列番号54)のアミノ酸20~144と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu155D5LC-3(配列番号84)、zu155D5LC-4(配列番号86)、zu155D5LC-5(配列番号88)、zu155D5LC-6(配列番号90)、zu155D5LC-7(配列番号92)、zu155D5LC-huVK2-40(配列番号96)、zu155D5LC-huVK4-1(配列番号100)、zu155D5LC-huVK6-21(配列番号102)、zu155D5LC-huVK6D-41(配列番号104)、もしくはzu155D5LC-huVK7-3-Glu81(配列番号106)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    c.xi1E4HC(配列番号58)のアミノ酸20~138と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1E4LC(配列番号110)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    d.zu1E4HC(配列番号60)のアミノ酸20~140と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu1E4LC-CXXA(配列番号114)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    e.xi166B3HC(配列番号74)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi166B3LC(配列番号132)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
    f.zu166B3HC(配列番号76)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu166B3LC-CXXA(配列番号136)のアミノ酸20~130と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、請求項1または2に記載の免疫グロブリン。
  4. a.それぞれ配列番号146、148、及び150と示される、xi155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号224、226、及び228と示される、xi155D5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    b.それぞれ配列番号152、154、及び156と示されるzu155D5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号242、244、及び246と示されるzu155D5LC-3、それぞれ配列番号248、250、及び252と示されるzu155D5LC-4、それぞれ配列番号254、256、及び258と示されるzu155D5LC-5、それぞれ配列番号260、262、及び264と示されるzu155D5LC-6、それぞれ配列番号266、268、及び270と示されるzu155D5LC-7、それぞれ配列番号278、280、及び282と示されるzu155D5LC-huVK2-40、それぞれ配列番号290、292、及び294と示されるzu155D5LC-huVK4-1、それぞれ配列番号296、298、及び300と示されるzu155D5LC-huVK6-21、それぞれ配列番号302、304、及び306と示されるzu155D5LC-huVK6D-41、もしくはそれぞれ配列番号308、310、及び312と示されるzu155D5LC-huVK7-3-Glu81の軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    c.それぞれ配列番号164、166、及び168と示されるxi1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号320、322、及び324と示されるxi1E4LCのCDR3、軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    d.それぞれ配列番号170、172、及び174と示されるzu1E4HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号332、334、及び336と示されるzu1E4LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    e.それぞれ配列番号212、214、及び216と示されるxi166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号386、388、及び390と示されるxi166B3LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
    f.それぞれ配列番号218、220、及び222と示されるzu166B3HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号398、400、及び402と示されるzu166B3LC-CXXAの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む、請求項3に記載の免疫グロブリン。
  5. 前記免疫グロブリンが、ヒトTEM1に免疫特異的に結合し、xi1-55-2HC(配列番号56)のアミノ酸20~139と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi1-55-2LC(配列番号108)のアミノ酸20~129と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、請求項1または2に記載の免疫グロブリン。
  6. それぞれ配列番号158、160、及び162と示されるxi1-55-2HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号314、316、及び318と示されるxi1-55-2LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3を含む、請求項5に記載の免疫グロブリン。
  7. 前記免疫グロブリンが、ヒトメソテリンに免疫特異的に結合し、
    a.xi33O11HC(配列番号62)のアミノ酸20~142と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi33O11LC(配列番号116)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    b.zu33O11HC(配列番号64)のアミノ酸20~145と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びzu33O11LC-CXXA(配列番号120)もしくはzu33O11LC-CXXI(配列番号122)のアミノ酸20~131と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    c.xi324O5HC(配列番号66)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi324O5LC(配列番号124)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    d.xi178F16HC(配列番号68)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi178F16LC(配列番号126)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、
    e.xi237N18HC(配列番号70)のアミノ酸20~132と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi237N18LC(配列番号128)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、または
    f.xi383I18HC(配列番号72)のアミノ酸20~137と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、及びxi383I18LC(配列番号130)のアミノ酸20~127と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域、を含む、請求項1または2に記載の免疫グロブリン。
  8. a.それぞれ配列番号176、178、及び180と示されるxi33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号338、340、及び342中で示されるxi33O11LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    b.それぞれ配列番号182、184、及び186と示されるzu33O11HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号350、352、及び354と示されるzu33O11LC-CXXA、もしくはそれぞれ配列番号356、358、及び360と示されるzu33O11LC-CXXIの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    c.それぞれ配列番号188、190、及び192と示されるxi324O5HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号362、364、及び366として示されるxi324O5LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    d.それぞれ配列番号194、196、及び198と示されるxi178F16HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号368、370、及び372と示されるxi178F16LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、
    e.それぞれ配列番号200、202、及び204と示されるxi237N18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号374、376、及び378と示されるxi237N18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、または
    f.それぞれ配列番号206、208、及び210と示されるxi383I18HCの重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、ならびにそれぞれ配列番号380、382、及び384と示されるxi383I18LCの軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3、を含む、請求項7に記載の免疫グロブリン。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の免疫グロブリンを含み、前記80位のシステインがチオール反応性化合物に抱合され、前記チオール反応性化合物がチオール反応基を含む、抱合型免疫グロブリン。
  10. 前記チオール反応性化合物が機能性剤を更に含む、請求項9に記載の抱合型免疫グロブリン。
  11. 前記機能性剤が、フルオロフォア、蛍光色素、ポリペプチド、免疫グロブリン、抗生物質、核酸、放射性核種、化学リンカー、小分子、キレート剤、脂質、または薬物を含む、請求項10に記載の抱合型免疫グロブリン。
  12. 対象における癌の治療のための、薬学的有効量の抱合型メソテリン免疫グロブリンを含む組成物であって、前記抱合型メソテリン免疫グロブリンが、
    請求項7~8のいずれか一項に記載の免疫グロブリンと、
    チオール反応基、リンカー、及び機能性剤を含むチオール反応性化合物と、を含む、組成物。
  13. 前記機能性剤がオーリスタチンFである、請求項12に記載の組成物。
  14. 第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を含む第1の抱合型免疫グロブリンであって、前記第1の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記Cys80が、第1のチオール反応基を含む第1のチオール反応性化合物に抱合され、前記第1の免疫グロブリンが、ウサギ由来であり、前記Cys80が、Kabat付番系またはChothia付番系に基づいている、第1の抱合型免疫グロブリンと、
    第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を含む第2の抱合型免疫グロブリンであって、前記第2の軽鎖可変領域が、80位のシステイン(「Cys80」)を有し、前記Cys80が、第2のチオール反応基を含む第2のチオール反応性化合物に抱合され、前記第2の免疫グロブリンが、ウサギ由来であり、前記Cys80が、Kabat付番系またはChothia付番系に基づいている、第2の抱合型免疫グロブリンと、を含む、抗原結合分子。
  15. Cys80、Cys80、またはそれらの両方が、不対である、請求項14に記載の抗原結合分子。
  16. 前記第1の免疫グロブリンの83位のアミノ酸、前記第2の免疫グロブリンの83位のアミノ酸、またはそれらの両方が、Phe、Lys、またはCys以外のアミノ酸残基であり、前記83位が、Kabat付番系またはChothia付番系に基づいている、請求項14または15に記載の抗原結合分子。
  17. 前記第1のチオール反応性化合物が第1の機能性剤を更に含むか、前記第2のチオール反応性化合物が第2の機能性剤を更に含むか、またはそれらの両方である、請求項14~16のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  18. 前記第1の免疫グロブリン、第2の免疫グロブリン、またはそれらの両方が、Fabである、請求項14~17のいずれか一項に記載の抗原結合分子。
  19. 請求項1~8のいずれか一項に記載の免疫グロブリンをコードする核酸分子。
  20. 請求項19に記載の核酸分子を含む、宿主細胞。
JP2020127204A 2015-06-19 2020-07-28 Cys80抱合型免疫グロブリン Active JP7042876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562182020P 2015-06-19 2015-06-19
US62/182,020 2015-06-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565751A Division JP6823606B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 Cys80抱合型免疫グロブリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178717A JP2020178717A (ja) 2020-11-05
JP7042876B2 true JP7042876B2 (ja) 2022-03-28

Family

ID=56404289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565751A Active JP6823606B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 Cys80抱合型免疫グロブリン
JP2020127204A Active JP7042876B2 (ja) 2015-06-19 2020-07-28 Cys80抱合型免疫グロブリン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565751A Active JP6823606B2 (ja) 2015-06-19 2016-06-17 Cys80抱合型免疫グロブリン

Country Status (33)

Country Link
US (3) US10273310B2 (ja)
EP (2) EP3795591B1 (ja)
JP (2) JP6823606B2 (ja)
KR (1) KR20180021807A (ja)
CN (1) CN107949575B (ja)
AU (1) AU2016280190B9 (ja)
BR (1) BR112017027252A2 (ja)
CA (1) CA2989637C (ja)
CL (1) CL2017003273A1 (ja)
CO (1) CO2017013303A2 (ja)
CY (1) CY1123481T1 (ja)
DK (2) DK3310816T3 (ja)
ES (2) ES2829251T3 (ja)
HK (1) HK1252625A1 (ja)
HR (1) HRP20201489T1 (ja)
HU (2) HUE064407T2 (ja)
IL (1) IL256263B (ja)
LT (1) LT3310816T (ja)
MA (1) MA44207B1 (ja)
MD (1) MD3310816T2 (ja)
MX (1) MX2017016674A (ja)
MY (1) MY189024A (ja)
PE (1) PE20180498A1 (ja)
PH (1) PH12017502352A1 (ja)
PL (1) PL3310816T3 (ja)
PT (1) PT3310816T (ja)
RS (1) RS60943B1 (ja)
RU (1) RU2756101C2 (ja)
SG (1) SG10201913935RA (ja)
SI (1) SI3310816T1 (ja)
UA (1) UA124830C2 (ja)
WO (1) WO2016205618A1 (ja)
ZA (2) ZA201708619B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4055053A1 (en) 2019-11-07 2022-09-14 Eisai R&D Management Co., Ltd. Anti-mesothelin eribulin antibody-drug conjugates and methods of use
JP7399305B2 (ja) * 2020-02-12 2023-12-15 イーライ リリー アンド カンパニー 抗体または抗原結合フラグメントの結晶化
CA3184645A1 (en) 2020-06-05 2021-12-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Anti-bcma antibody-drug conjugates and methods of use
CN112694521B (zh) * 2020-12-02 2023-01-17 杭州百凌生物科技有限公司 一种人工多肽lh、其抗体及在病理检测中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520991A (ja) 2003-08-07 2007-08-02 エピトミクス インコーポレーティッド ウサギ単クローン抗体をヒト型化する方法
JP2010528589A (ja) 2007-05-21 2010-08-26 アルダー・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 新規のウサギ抗体ヒト化方法及びヒト化ウサギ抗体
JP2013534520A (ja) 2010-06-08 2013-09-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド システイン操作抗体及びコンジュゲート

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1187094C (zh) * 1998-04-28 2005-02-02 应用研究系统Ars股份公司 多元醇干扰素β偶联物
US6904369B1 (en) * 2000-06-29 2005-06-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Conjugated ligands for the stimulation of blood cell proliferation by effecting dimerization of the receptor for stem cell factor
US7402409B2 (en) 2003-01-23 2008-07-22 Epitomics, Inc. Cell fusion method
WO2006017759A2 (en) * 2004-08-05 2006-02-16 Kirin Brewery Co., Ltd. Tumor endothelial marker-1 (tem1) binding antibodies and uses thereof
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
GB0428012D0 (en) * 2004-12-22 2005-01-26 Hammersmith Imanet Ltd Radiolabelling methods
JP5791895B2 (ja) * 2007-05-04 2015-10-07 テクノファージ, インベスティガサン エ デセンボルビメント エム ビオテクノロジア,エスエー 遺伝子操作されたウサギ抗体可変ドメイン及びその使用
US20110033378A1 (en) * 2008-01-18 2011-02-10 Medlmmune, Llc. Cysteine Engineered Antibodies For Site-Specific Conjugation
EP2842575B1 (en) 2008-03-18 2017-09-27 Seattle Genetics, Inc. Auristatin drug linker conjugates
WO2010118203A2 (en) 2009-04-09 2010-10-14 Morphotek, Inc. Endosialin binding molecules
AR082205A1 (es) * 2010-07-12 2012-11-21 Covx Technologies Ireland Ltd Conjugados de anticuerpos multifuncionales
CN102008732B (zh) * 2010-11-08 2012-10-24 武汉华耀生物医药有限公司 一种叶酸偶联抗体药物及其制备方法与应用
CA2882753C (en) 2012-08-21 2021-08-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Mesothelin domain-specific monoclonal antibodies and use thereof
RS58928B1 (sr) * 2012-08-29 2019-08-30 Hoffmann La Roche Transporter za krvno-moždanu barijeru
EP3892294A1 (en) 2013-08-28 2021-10-13 AbbVie Stemcentrx LLC Site-specific antibody conjugation methods and compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520991A (ja) 2003-08-07 2007-08-02 エピトミクス インコーポレーティッド ウサギ単クローン抗体をヒト型化する方法
JP2010528589A (ja) 2007-05-21 2010-08-26 アルダー・バイオファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド 新規のウサギ抗体ヒト化方法及びヒト化ウサギ抗体
JP2013534520A (ja) 2010-06-08 2013-09-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド システイン操作抗体及びコンジュゲート

Also Published As

Publication number Publication date
IL256263B (en) 2022-06-01
PH12017502352A1 (en) 2018-06-25
PE20180498A1 (es) 2018-03-09
MX2017016674A (es) 2018-08-01
AU2016280190B9 (en) 2022-05-19
MA44207B1 (fr) 2020-11-30
JP6823606B2 (ja) 2021-02-03
AU2016280190B2 (en) 2022-04-28
CN107949575A (zh) 2018-04-20
DK3310816T3 (da) 2020-10-12
HUE051315T2 (hu) 2021-03-01
ZA201708619B (en) 2022-11-30
ES2967613T3 (es) 2024-05-03
KR20180021807A (ko) 2018-03-05
RU2017146220A (ru) 2019-07-19
LT3310816T (lt) 2020-11-25
US20190202933A1 (en) 2019-07-04
HK1252625A1 (zh) 2019-05-31
CY1123481T1 (el) 2022-03-24
IL256263A (en) 2018-02-28
HRP20201489T1 (hr) 2020-12-11
NZ738496A (en) 2023-08-25
RU2756101C2 (ru) 2021-09-28
CO2017013303A2 (es) 2018-03-20
US11129904B2 (en) 2021-09-28
MY189024A (en) 2022-01-20
SG10201913935RA (en) 2020-03-30
ZA202102093B (en) 2023-03-29
PT3310816T (pt) 2020-10-19
US20230001004A1 (en) 2023-01-05
EP3310816A1 (en) 2018-04-25
BR112017027252A2 (pt) 2018-08-28
EP3310816B1 (en) 2020-09-09
RS60943B1 (sr) 2020-11-30
MD3310816T2 (ro) 2021-01-31
UA124830C2 (uk) 2021-12-01
MA44207A (fr) 2018-12-26
HUE064407T2 (hu) 2024-03-28
US10273310B2 (en) 2019-04-30
SI3310816T1 (sl) 2020-12-31
CA2989637A1 (en) 2016-12-22
CN107949575B (zh) 2022-03-08
US20160369011A1 (en) 2016-12-22
EP3795591B1 (en) 2023-09-27
CA2989637C (en) 2023-01-10
CL2017003273A1 (es) 2018-12-21
ES2829251T3 (es) 2021-05-31
JP2020178717A (ja) 2020-11-05
WO2016205618A1 (en) 2016-12-22
RU2017146220A3 (ja) 2019-11-07
PL3310816T3 (pl) 2020-12-14
AU2016280190A1 (en) 2018-01-18
EP3795591A1 (en) 2021-03-24
DK3795591T3 (da) 2024-01-02
JP2018526975A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7042876B2 (ja) Cys80抱合型免疫グロブリン
CN109069635B (zh) 人源化抗cd3抗体、偶联物及其用途
JP2020503258A (ja) Asct2特異的結合分子及びその使用
CN113603785A (zh) 新的间皮素抗体和包含其的组合物
JP2016509014A (ja) 新規の多特異的構成物
US10941431B2 (en) Lysine conjugated immunoglobulins
JP7419238B2 (ja) Pd1結合剤
JP7458567B2 (ja) C-met結合剤
CN112390885A (zh) 一种trop2抗体及其制备方法、其偶联物和应用
JP6898925B2 (ja) Asct2特異的結合分子及びその使用
TW202115117A (zh) 預靶向抗體及使用方法
US20230272116A1 (en) Antibodies which bind to cancer cells and target radionuclides to said cells
CN114907479A (zh) 抗cd112r抗体及其用途
CN115916824A (zh) 用于人类疾病治疗的cd38抗体
WO2024074145A1 (zh) 一种结合baffr和cd3的双特异性抗体及其应用
US20240082437A1 (en) Split antibodies which bind to cancer cells and target radionuclides to said cells
KR20240046557A (ko) 항-b7-h4 항체 및 이의 제조 방법과 용도
NZ738496B2 (en) Cys80 conjugated immunoglobulins
Sachdeva Design and applications of antibody mimics against epidermal growth factor receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7042876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150