JP7041833B2 - 成形用金型及び成形装置 - Google Patents

成形用金型及び成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7041833B2
JP7041833B2 JP2018015189A JP2018015189A JP7041833B2 JP 7041833 B2 JP7041833 B2 JP 7041833B2 JP 2018015189 A JP2018015189 A JP 2018015189A JP 2018015189 A JP2018015189 A JP 2018015189A JP 7041833 B2 JP7041833 B2 JP 7041833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
water channel
outer frame
molding
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130800A (ja
Inventor
勝幸 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2018015189A priority Critical patent/JP7041833B2/ja
Publication of JP2019130800A publication Critical patent/JP2019130800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041833B2 publication Critical patent/JP7041833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、いわゆるカセット式の成形用金型に関するものであり、さらには、成形用金型を備えた成形装置に関する。
いわゆるロータリー型のブロー成形装置は、一方向に回転駆動される円盤と、この円盤の外周に沿って周方向に配列固定した複数個のカセット式の成形用金型を備え、各成形用金型に順次パリソンを供給し、連続低にブロー成形を行うものであり、効率的な成形が可能な成形装置として知られている(例えば、特許文献1や特許文献2を参照)。
このロータリー型のブロー成形装置に用いられるカセット式の成形用金型は、円盤の回転方向の一側にヒンジが設けられ開閉自在とした外枠金型と、この外枠金型に装着されて互いに開閉自在とされ、外枠金型の開閉操作により型締めが行われる金型本体とからなり、円盤の回転にしたがって順次パリソンを挟み込みながら外枠金型を操作することで金型本体を閉じ、その後、移動する間に金型本体内でブロー成形を行い、次いで外枠金型を操作することで金型本体を開けて成形品を順次取り出すようになっている。
特開昭61-209125号公報 特開平11-333915号公報
前述のロータリー型のブロー成形装置は、装置構成が大掛かりであるため、成形品の種類毎に新たな装置を設置することは現実的ではない。そこで、前記カセット式の成形用金型において、金型本体を交換することで多様な成形品に対応することが検討されている。例えば、金型本体の外形は変えずにキャビティ形状等を変更すれば、成形品の形態を簡単に変更することができ、複数種類の金型本体を用意しておき、これを選択的に外枠金型に装着すれば、複数種類の成形品の成形が可能になる。
ただし、この場合、外枠金型と金型本体との整合性を取る必要があり、特に、冷却媒体(冷却水)を循環させる冷媒流路を確立することが大きな課題となる。
プラスチック中空容器等のブロー成形に用いるブロー成形用金型は、その内部に成形品を速やかに冷却するための冷却媒体(冷却水)を循環させる冷媒流路を備えている。前述のカセット式の成形用金型も例外ではなく、金型本体内に冷却媒体を流動させるための内部配管を配設し、背面に設けた接続口から冷却媒体を給排出するように構成されている。また、前記金型本体は、外枠金型に装着されて使用されるため、外枠金型の金型本体との対向面に前記接続口に対応して水路口を設け、前記接続口と前記水路口とを接続することで、外部の給水管、排水管と接続するようにしている。
金型本体を変更した場合、金型本体の接続口の位置が変更になる場合があり、外枠金型の水路口の設置位置とずれてしまい、接続口と水路口を一致させて冷媒流路を連通させることができなくなるおそれがある。例えば容器を成形するためのカセット式の成形用金型は、例えば口部型、本体部型、底部型を組み合わせて構成されるが、容器の形態が変更になれば、キャビティ形状のみならず、各部のサイズも変更になる。その結果、外枠金型の水路口が各部の継ぎ目と干渉する等、水路形成ができなくなることがある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、金型本体の接続口の位置が変更された場合にも、確実に金型本体の接続口と外枠金型の水路口の位置を一致させることができ、水路を構築することが可能な成形用金型及び成形装置を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の成形用金型は、冷却媒体を流動させるための内部配管を有する金型本体と、該金型本体を保持する外枠金型とを有し、前記金型本体は、前記内部配管の接続口を有するとともに、前記外枠金型は、前記金型本体の接続口と接続される水路口を有し、前記外枠金型には溝部及び当該溝部に設けられたスリットを有し、前記水路口を有する水路駒が前記溝部内にスライド可能に挿入され、前記外枠金型の水路口が可動とされていることを特徴とすることを特徴とする。
本発明の成形用金型では、外枠金型の水路口が可動であることから、金型本体の接続口の位置に応じて水路口の位置を移動させることで、水路口と接続口を一致させることができる。そのため、金型本体を変更した場合にも、確実に水路が構築される。
本発明によれば、金型本体の種類の変更に伴って接続口の位置が変更された場合にも、確実に金型本体の接続口と外枠金型の水路口の位置を一致させることができ、冷却媒体を流動させるための水路を構築することが可能である。
ロータリー型のブロー成形装置の一例を示す概略平面図である。 カセット式の成形用金型における開閉操作を示す図であり、(a)は開状態、(b)は閉操作状態、(c)は型閉じ状態をそれぞれ示す。 カセット式の成形用金型を分解した状態を示す概略斜視図である。 外枠金型への金型本体の取り付け構造を分解して示す図である。 金型本体を示す図であり、(a)は概略平面図、(b)は概略背面図である。 外枠金型の水路口部分を示す図である。 外枠金型の水路口を可動とするための組み付け構造の一例を一部破断して示す概略斜視図である。 図8に示す組み付け構造の組み立て状態を示す図である。
以下、本発明を適用した成形用金型及び成形装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
先ず、ロータリー型のブロー成形装置の構成について説明する。図1は、ロータリー型のブロー成形装置全体の構成を示すもので、複数の金型ユニットEを放射状に支持する輪帯状の台座1が図示しない回転軸によって回転駆動され、各金型ユニットEを環状の移動路に沿って、矢印で示す方向にパリスン供給ゾーンR1、吹込ゾーンR2、冷却ゾーンR3、成形品取り出しゾーンR4の順に移送する。
パリスン供給ゾーンR1においては、各金型ユニットEの両分割金型10,20が型開き状態にあり、押出ヘッドBから押し出されたパリスンPが分割金型10,20の間に供給され、パリスンPを挟み込んで可動型である他方の分割金型20がヒンジ31のまわりに回動し、一方の分割金型10が閉蓋状態となる型閉じが行なわれる。
吹込ゾーンR2においてパリスンPの中空成形が行なわれ、冷却ゾーンR3においては、冷媒流路を流動する冷却媒体によって成形品が冷却される。成形品取り出しゾーンR4においては、他方の分割金型20が前記と逆向きに回動して型開きが行なわれ、連続した成形品Sが取り出され、図示しない分離装置によって個々の成形品に分離される。
図2(a)~図2(c)は、金型ユニットEの開閉動作を示すものである。図2(a)に示すように、各金型ユニットEは、パーティングラインに沿って2分割された一対の分割金型10,20とからなり、一方の分割金型10分割金型10は、ロータリー型のブロー成形装置の回転軸に支持された輪帯状の台座1の外周面に固定された固定型であり、可動型である他方の分割金型20は、ヒンジ31によって一方の分割金型10に枢着されており、図2(a)~図2(c)に示すように、ヒンジ開閉式の型閉機構によって開閉操作される。
成形に際しては、図2(a)に示す型開きの状態でパリスンPが分割金型10,20の間に供給され、図2(b)に示すように他方の分割金型20がヒンジ31のまわりに回動する。分割金型10,20の型閉じ動作は、可動型である他方の分割金型20と一体である連結杆32に保持されたカムローラ33を輪帯状の台座1に沿って配設されたカム34に追従させることによって、ヒンジ31のまわりに分割金型20を回動させる。
型閉じは、図2(c)に示すように、固定型である分割金型10に枢着された係合爪35を第2のカムローラ36とカム37によって駆動して、所定のタイミングで他方の分割金型20の係止部38に係合爪35を係合させ、両分割金型10,20を固定することによって行なわれる。両分割金型10,20の型開き動作は、他方の分割金型20と係合爪35を上記の逆に駆動することによって行なわれる。
図3は、各金型ユニットEを分解して示すものである。前記の通り、各金型ユニットEは、一対の分割金型10,20を備えており、これら分割金型10,20を開閉操作することで成形が行われる。また、各分割金型10,20は、それぞれ成形品の形状に応じたキャビティCを有する金型本体11,21と、これら金型本体11,21を保持する外枠金型12,22とから構成されている。
各外枠金型12,22は、いずれも金型本体11,21を収容するための凹部12a,22aを有しており、金型本体11,21は、これら凹部12a,22a内に収容される形で装着され、これらが一体化されることで各分割金型10,20として機能する。
図3において、本例では、固定側の分割金型10を構成する外枠金型12の金型本体11との対向面に冷却媒体を金型本体11内に流通させるための一対の水路口41,42が設けられるとともに、開閉操作される可動側の分割金型20の金型本体21にも冷媒流路が形成されていることに対応して、可動側の外枠金型22の金型本体21との対向面にも冷媒流通用の水路口を設けている。なお、金型構成によっては、外枠金型12,22のいずれか一方にのみ水路口41,42が設けられる構成であってもよい。
また、前記外枠金型12,22の下方からは、外部から冷却媒体を導入・導出するための給排出管40が金型本体11に向けて挿入されており、その先端の水路口41,42が外枠金型12,22の金型本体11,21との対向面に露呈するように外枠金型12,22に取り付けられている。
図4は、各金型ユニットEの固定側の分割金型10の組み付け状態を示すものである。一方の分割金型10は、前述の台座1と一体である外枠金型本体12と、該外枠金型本体12の収容部である凹部12aにそれぞれ嵌合固着されるキャビティ形成部材である金型本体11とから構成されており、外枠金型12の凹部12aの所定位置に金型本体11を嵌合させ、これらを押え部材15,16によって外枠金型12に固定する。このようにして、ボトルの外形を2分割した形状のキャビティが形成される。押え部材15,16はそれぞれ、ボルト15a,16aによって外枠金型12に着脱自在に締結され、押え部材15,16を取りはずすことで、金型本体11が外枠金型12から分離できるように構成されている。従って、金型本体11を必要に応じて交換することが可能であり、種類の異なる金型本体11を外枠金型12に装着すれば、形状の異なるボトル等を任意に成形することができる。また、損傷した金型ユニットEについてのみ金型本体11を交換することで再使用が可能であるから、金型コストを大幅に低減できる。可動側の分割金型20についても同様である。
次に、成形品の形状に応じたキャビティを有する金型本体11の構造について説明すると、金型本体11は、図5(a)及び図5(b)に示すように、キャビティ形成部材である口部型11A、胴部型11Bおよび底部型11Cを有する。口部型11Aと胴部型11Bと底部型11Cは、成形品であるボトルの口部、胴部、底部をそれぞれ形成するキャビティ形成面である口部形状部11a、胴部形状部11b、底部形状部11cを備えており、外枠金型12の凹部12aの所定位置に口部型11A、胴部型11B、底部型11Cを互いに接合一体化した状態で嵌合させて、これらを押え部材15,16によって外枠金型12に固定されている。このようにして、ボトルの外形を2分割した形状のキャビティが形成される。
口部型11A、胴部型11B、底部型11Cはそれぞれ、冷却媒体を流動させるための内部配管61を有し、内部配管61は、各部に対応して配管部61a,61b,61cを有する。これらの配管部61a,61b,61cは、口部型11A、胴部型11B、底部型11Cを上記のように外枠金型12に組み込んだときに、これらの接合面で互いに連通し、連続した冷媒流路を形成するように構成されている。また、内部配管61の冷媒流路の接続口(出入口)62d,62eは、口部型11A、胴部型11B、底部型11Cのうちの1つ、例えば胴部型11Bに配設される。
また、外枠金型12は、前記冷媒流路の内部配管61と給排出管40とを連通する一対の水路口41,42を備えており、これらは、金型本体11の背面側に開口する接続口62d,62eに接続される。
なお、金型本体11の接続口62d,62eや、外枠金型12の水路口41,42は、金型本体11や外枠金型12の端部に沿って形成されており、特に本実施形態の場合、外枠金型12のヒンジ31形成側の端部に沿って形成されている。また、接続口62d,62eや水路口41,42の配列方向は、成形される成形品(容器)の中心軸方向である。勿論これに限らず、例えば接続口62d,62eや水路口41,42の配列方向は、前記中心軸と直交する方向としてもよい。
口部型11A、胴部型11B、底部型11Cの接合面(すなわち分割面)には、これらの配管部61a,61b,61cの継ぎ目をシールするためのシール材(図示は省略する)が設けられ、漏水を防ぐように構成されている。口部型11A、胴部型11B、底部型11Cのそれぞれの配管部61a,61b,61cは、口部形状部11a、胴部形状部11b、底部形状部11cに近接する位置に冷却媒体を流動させることで、冷却効率を出来るだけ高めるように構成されている。その一方で、口部型11A、胴部型11B、底部型11C内に連続した冷媒流路を形成するものであるから、冷却媒体の出入口を1カ所に設けるだけですみ、複数のキャビティ形成部材に個別に冷却媒体の出入口を必要とする場合に比べて、ブロー成形用金型の周囲の配管設備を大幅に簡略化できる。これによって、装置全体の簡単化、小型化、省スペースおよび配管のメンテナンス等の作業の簡素化等に大きく貢献できる。
固定型である一方の分割金型10と同様に、可動型である他方の分割金型20も、上記と同様の型本体に着脱自在に組み込まれた口部型と胴部型と底部型を有し、内部配管を有する場合には、各配管部が互いに連通して1本の冷媒流路を形成するように構成される。
前述の通り、に型閉じ状態の分割金型10,20の内部でブロー成形された成形品は、各分割金型10,20のキャビティ形成面の近傍を流れる冷却媒体によって速やかに冷却されたうえで、ブロー成形用金型から取り出される。
以上のような構成の金型ユニットEでは、種類の異なる成形品を成形することが検討されており、この場合には、種類(キャビティ形状)の異なる金型ユニットEを用いる必要がある。例えば、金型本体11,21の外形寸法を共通化し、外枠金型12,22に装着される金型本体11,21を交換することで、異なる成形品を成形することが可能になる。
この場合、金型本体11,21に設けられる接続口62d,62eの位置も変更になる場合がある。前記のように、金型本体11が口部型11A、胴部型11B、底部型11Cから構成される場合、成形品に応じて各部のサイズも変更になることがあり、この場合、接続口62d,62eの位置を固定すると、口部型11A、胴部型11B、底部型11Cの接合位置と接続口62d,62eの位置が干渉してしまう可能性がある。このように接続口62d,62eの位置が変更になり、外枠金型12,22に設けられた水路口41,42の位置と一致しなくなると、これらを接続することができず、水路が形成できなくなってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態の成形用金型、成形装置では、外枠金型12,22に設けられる水路口41,42を可動とし、接続口62d,62eの位置が変更になった場合にも、これを移動させて一致させることを可能としている。
図6は、可動とした水路口41,42の概略構成を模式的に示す図である。水路口41,42は、それぞれ矩形板状の水路駒101,102の中央に開口する形で形成されているが、これら水路駒101,102が外枠金型12(22)の金型本体11(21)との対向面に形成された溝部110内にスライド可能に挿入されている。また、前記溝部110の中央には、外枠金型12(22)を貫通する細長いスリット120が形成されており、水路駒101,102に接続される給排出管40が水路駒101,102に追従して移動し得るように構成されている。
前記水路駒101,102を溝部110内にスライド可能に挿入することで、金型本体11(21)の接続口62d,62eの位置が変更になった場合にも、各水路駒101,102を図中矢印方向にスライドさせることで、水路口41,42の位置を接続口62d,62eの位置に一致させることが可能となる。
図7及び図8は、水路駒101(102)をスライドさせるためのスライド機構の一例を示すものである。
水路駒101は、図7に示すように、直方体形状の頭部101aと、その中央に形成される水路口41とを有して構成され、水路口41の背面側には、給排出管40と接続される管状部101bを有している。
一方、外枠金型12(22)の金型本体11(21)との対向面に形成された溝部110は、前記水路駒101の頭部101aの下面を支持する段差面110aを有しており、その中央部には、前記水路駒101の管状部101bを挿通させるためのスリット120が形成されている。
また、前記スリット120を挟んで両側に形成される段差面110aの下方には、方形の固定ナット130を挿入するための挿入溝140がそれぞれ形成されており、段差面110aには、この挿入溝140にボルト160を挿入するための固定溝150が形成されている。
水路駒101を位置決め固定するには、水路駒101を溝部110内において段差面110a上を滑らせ、金型本体11に設けられた接続口62dの位置に一致させる。そして、前記挿入溝140内に固定ナット130を挿入し、水路駒101の頭部101aの両側に設けられたボルト孔101cを通してボルト160を挿入し、固定ナット130に固定する。これにより、金型本体11(21)に設けられた接続口62dの位置に一致させた状態で水路駒101が位置決め固定される。水路駒102についても同様である。
以上、本発明を適用した実施形態についてを説明してきたが、本発明が前述の実施形態に限られるものでないことは言うまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
1 台座
10,20 分割金型
11,21 金型本体
12,22 外枠金型
31 ヒンジ
40 給排水管
41,42 水路口
61 内部配管
62d,62e 接続口
101 水路駒
110 溝部
120 スリット
130 固定ナット
140 挿入溝
B 押出ヘッド
E 金型ユニット

Claims (4)

  1. 冷却媒体を流動させるための内部配管を有する金型本体と、該金型本体を保持する外枠金型とを有し、
    前記金型本体は、前記内部配管の接続口を有するとともに、前記外枠金型は、前記金型本体の接続口と接続される水路口を有し、
    前記外枠金型には溝部及び当該溝部に設けられたスリットを有し、前記水路口を有する水路駒が前記溝部内にスライド可能に挿入され、
    前記外枠金型の水路口が可動とされていることを特徴とする成形用金型。
  2. 前記溝部には、2つの水路駒がスライド可能に挿入されていることを特徴とする請求項1記載の成形用金型。
  3. 前記スリットを挟んで両側に形成される段差面の下方には方形の固定ナットを挿入するための挿入溝がそれぞれ形成されており、前記段差面には前記挿入溝にボルトを挿入するための固定溝が形成されており、
    前記挿入溝内に固定ナットを挿入するとともに、水路駒の頭部の両側に設けられたボルト孔を通してボルトを挿入し、前記ボルトが固定ナットに固定され水路駒が固定されていることを特徴とする請求項1または2記載の成形用金型。
  4. 成形用金型を複数備え、これら成形用金型に順次パリソンが供給され、成形が行われる成形装置であって、
    前記成形用金型は、冷却媒体を流動させるための内部配管を有する金型本体と、該金型本体を保持する外枠金型とを有し、
    前記外枠金型には、種類の異なる金型本体が装着され、
    前記金型本体は、前記内部配管の接続口を有するとともに、前記外枠金型は、前記金型本体の接続口と接続される水路口を有し、
    前記外枠金型の水路口が可動であり、金型本体の交換により前記接続口の位置が変更になった場合にこれを移動させて一致させることを特徴とする成形装置。
JP2018015189A 2018-01-31 2018-01-31 成形用金型及び成形装置 Active JP7041833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015189A JP7041833B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 成形用金型及び成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015189A JP7041833B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 成形用金型及び成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130800A JP2019130800A (ja) 2019-08-08
JP7041833B2 true JP7041833B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=67545380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015189A Active JP7041833B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 成形用金型及び成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7041833B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018229A (ja) 1999-05-06 2001-01-23 Ono Sangyo Kk 合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及び金型温度調整方法
JP2012106501A (ja) 2005-09-07 2012-06-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Soc Cooperativa 金型要素を製造するための方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248412B2 (ja) * 1984-05-30 1990-10-25 Matsushita Electric Works Ltd Seikeikanagatasochi
JPS61209125A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Kyoraku Co Ltd ロ−タリ型中空成形機における金型装置
JP2697475B2 (ja) * 1992-04-30 1998-01-14 三菱自動車工業株式会社 バッフル付樹脂燃料タンクの製造方法
JPH0911300A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Amano Corp 射出成形機用温調パイプ接続装置及び金型固定装置
JPH11333915A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Kyoraku Co Ltd ブロー成形用金型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018229A (ja) 1999-05-06 2001-01-23 Ono Sangyo Kk 合成樹脂成形用金型並びに金型温度調整装置及び金型温度調整方法
JP2012106501A (ja) 2005-09-07 2012-06-07 Sacmi Cooperativa Meccanici Imola Soc Cooperativa 金型要素を製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019130800A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077759A (en) Mold assembly
JP2009516610A (ja) マルチコンポーネントの射出成形のための交換可能な支持体システム
JPS61142142A (ja) バケットを作るための型組立体
JP7041833B2 (ja) 成形用金型及び成形装置
KR20090106225A (ko) 사출성형장치
US5499916A (en) Rotary actuated gate valve
US4549865A (en) Blow molding apparatus
US11518074B2 (en) Device and method for injection molding
JP2571334B2 (ja) ガラス成形機におけるネックリング冷却装置
JPH11333915A (ja) ブロー成形用金型
KR101231355B1 (ko) 네크링 냉각 시스템 및 방법
US6994821B1 (en) Dual parison blow molding and method
WO2004007176A1 (en) Segmented whell disk for extrusion blowmolding apparatus
US3747625A (en) Method and apparatus for venting and releasing plastic articles from a blow mold
JP4195008B2 (ja) ブローマンドレルホルダに挿入された温度制御可能なブローマンドレルを含む、プラスチック中空体をブロー成形するために使用される射出装置
CN107107447A (zh) 具有自动驱动的底部耦合器的吹塑机
KR101003355B1 (ko) 사출성형장치
JP2004299129A (ja) ロータリ成形装置
US20120070529A1 (en) Molding device with fluid circuit(s)
JP4789645B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法及び製造装置
KR20200004496A (ko) 선재 냉각 장치
KR20210005847A (ko) 유체를 위한 채널을 가지는 인덱스 샤프트를 갖는 사출 성형 기계
US6896507B2 (en) Mold design with improved cooling
JP2011224906A (ja) 成形金型の冷却液流路構造および成形金型
ES2905073T3 (es) Distribuidor de caucho termorregulado para moldes de inyección

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150