JP7041163B2 - ガラスパネル - Google Patents

ガラスパネル Download PDF

Info

Publication number
JP7041163B2
JP7041163B2 JP2019552802A JP2019552802A JP7041163B2 JP 7041163 B2 JP7041163 B2 JP 7041163B2 JP 2019552802 A JP2019552802 A JP 2019552802A JP 2019552802 A JP2019552802 A JP 2019552802A JP 7041163 B2 JP7041163 B2 JP 7041163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction hole
glass
gap
metal material
glass panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019552802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019093319A1 (ja
Inventor
大介 稲岡
雅文 田口
一也 藤野
哲男 皆合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019093319A1 publication Critical patent/JPWO2019093319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041163B2 publication Critical patent/JP7041163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6612Evacuated glazing units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/08Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of intervening metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66304Discrete spacing elements, e.g. for evacuated glazing units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/677Evacuating or filling the gap between the panes ; Equilibration of inside and outside pressure; Preventing condensation in the gap between the panes; Cleaning the gap between the panes
    • E06B3/6775Evacuating or filling the gap during assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/249Glazing, e.g. vacuum glazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ガラスパネルに関する。さらに詳しくは、対向する一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に複数のスペーサーを一定のピッチで備えることにより形成される間隙部と、前記一対のガラス板の周縁部を接合して前記間隙部を気密に封止する周辺封止用金属材料とを備え、前記一対のガラス板の一方は、板厚方向に貫通して前記間隙部の気体を吸引するための吸引孔と、前記間隙部が減圧された状態で前記吸引孔を封止する吸引孔封止用金属材料とを有するガラスパネルに関する。
従来、上述の如きガラスパネルとして、例えば特許文献1に記載のものが知られている。このガラスパネルでは、一対のガラス板の間に複数のスペーサーを一定のピッチで備えることで間隙部を形成し、当該間隙部を気密にした後に、吸引孔から間隙部の気体を吸引して、当該吸引孔を封止することで間隙部を減圧状態としている。しかし、吸引孔の封止の確実性について評価を行っておらず、長時間の封止効果の持続性については、まだ検討の余地があった。
特開2002-187743号公報
かかる従来の実情に鑑みて、本発明は、吸引孔を長時間の経過後も確実に封止し、間隙部を気密状態に保持できるガラスパネルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るガラスパネルの特徴は、対向する一対のガラス板と、前記一対のガラス板の間に複数のスペーサーを一定のピッチで備えることにより形成される間隙部と、前記一対のガラス板の周縁部を接合して前記間隙部を気密に封止する周辺封止用金属材料とを備え、前記一対のガラス板の一方は、板厚方向に貫通して前記間隙部の気体を吸引するための吸引孔と、前記間隙部が減圧された状態で前記吸引孔を封止する吸引孔封止用金属材料とを有する構成において、前記吸引孔封止用金属材料が、前記吸引孔の周辺の大気側に第一突出部を形成してあると共に前記間隙部側に第二突出部を形成してあり、前記ガラス板の厚み方向視において、前記第一突出部が前記ガラス板の大気側表面と接する第一接着面部の最外縁である第一輪郭及び、前記第二突出部が前記ガラス板の間隙部側表面と接する第二接着面部の最外縁である第二輪郭が、前記吸引孔の前記間隙部側の孔の縁である第三輪郭の外側にあり、前記第一突出部と前記ガラス板との接触面において、金属光沢のない白曇り箇所が少なくとも前記第一輪郭又は前記第二輪郭と接していないことにある。
図7~10に示すように、上記構成によれば、第一突出部15aの最外縁である第一輪郭16aは、吸引孔部15cの間隙部側の縁である第三輪郭16cの外側に有るので、第一突出部15aは冷却によりハンダ収縮応力Fa1が生じる。ガラス板1Aの熱膨張係数は吸引孔封止用金属材料15よりも小さいため、大気側表面17A近傍に圧縮応力Fa2が生じる。このFa2の反力として、間隙部側表面17Bの近傍に引張応力Faが生じる。
同様に、第二突出部15bの最外縁である前記第二輪郭16bは、前記第三輪郭16cの外側に有るので、第二突出部15bは、冷却によりハンダ収縮応力Fb1が生じ、間隙部側表面17Bの近傍に圧縮応力Fb2が生じる。そのため、ガラス板1Aの間隙部側表面17Bの近傍に発生する応力において、圧縮応力Fb2が引張応力Faを緩和するため、ガラス板1Aの間隙部側表面17Bの近傍に発生する引張応力が小さくなり、ガラス板1Aの耐力が向上する。
白曇り18とは、何らかの原因で吸引孔封止用金属材料15とガラス板とが密着していない箇所である。白曇り18がガラスパネルの間隙部側と大気側とにわたって存在すると、当該白曇りが連通部となり、間隙部の減圧状態を保持できなくなる可能性が高まる。そこで、図11(b)に示すように、白曇り18が少なくとも第一輪郭16a又は第二輪郭16bと接していなければ、吸引孔封止用金属材料15とガラス板との接触面において、ガラスパネルの間隙部側と大気側とにわたって存在する白曇りが存在しないことが担保される。これにより、さらに長時間経過後の間隙部の減圧状態を保持する事が可能となる。
前記第一輪郭は、前記第二輪郭の外側にあることが望ましい。
前記第一輪郭16aは、前記第二輪郭16bの外側に有るので、第一突出部15aとガラス板1Aとの第一接着面部S1の少なくとも一部を、吸引孔4を有していないガラス板1B越しに目視にて確認することができる。従って、第一接着面部S1の密着具合を確認することができるので、密着具合の悪いガラスパネルPを規定に満たないとして除外することができる。従って、密着具合が良好で、長時間の経過後も吸引孔4を封止して、間隙部Vの減圧状態を保持できるガラスパネルPのみを製品とすることが可能である。
前記吸引孔の直径が、2~10mmであることが望ましい。吸引孔の直径が大きくなると、単位面積あたりの引張応力が小さくなるため、割れの発生を防止することが可能となる。
前記吸引孔封止用金属材料の融点における粘性が4mPa・s以下、且つ表面張力が300~600mN/mであることが望ましい。吸引孔封止用金属材料15の粘性及び表面張力は、第一突出部及び第二突出部の形成に、大きな影響を与える。
前記吸引孔の少なくとも下部の縁部が曲面状に形成され、または面取りされていることが望ましい。縁部が曲面状に形成または面取りされていれば、直角状である場合に比べて応力が分散されると考えられる。
前記ガラスパネルの平面に対する厚み方向視における前記周辺封止用金属材料の幅が、1~10mmであることが望ましい。
前記一対のガラス板の少なくとも一方の厚みが、0.3~15mmであることが望ましい。
前記第一突出部の幅が、2~30mmであることが望ましい。
前記第一突出部の厚みが、0.1~20mmであることが望ましい。
前記スペーサーのピッチが、5~100mmであることが望ましい。
前記吸引孔の直径が、2~10mmであることが望ましい。
上記本発明に係るガラスパネルの特徴によれば、長時間の経過後も間隙部の減圧状態を保持することができ、長期的な耐久性を有するに至った。
ガラスパネルの一部切欠き斜視図である。 ガラスパネルの吸引孔周辺縦断面図である。 ガラスパネルの製造方法を示すフローチャートである。 周辺封止ステップを示す要部縦断面図である。 導入板の作用説明図である。 吸引孔封止前の吸引孔周辺部拡大図である。 吸引孔封止後の吸引孔周辺の拡大断面図である。 図7のA-A断面図である。 図7のB-B断面図である。 図7のC-C断面図である。 吸引孔封止用金属材料とガラス板との接触面に発生している白曇りが第一輪郭から第二輪郭まで連続して存在する場合を表す図である。 吸引孔封止用金属材料とガラス板との接触面に発生している白曇りが連続していない場合を表す図である。 図7における部分拡大断面図である。 吸引孔の縁部に面取部を形成した要部断面図である。 吸引孔の縁部に曲面部を形成した要部断面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、ガラスパネルPは、対向する一対のガラス板1A,1Bと、一対のガラス板1A,1B間に、マトリックス状に一定のスペーサーピッチPdで複数の柱状のスペーサー2を介在させることにより形成される間隙部Vと、間隙部Vの周縁部V1をシールする周辺封止用金属材料3と、一対のガラス板1A,1Bの内の一方のガラス板1Aを貫通する吸引孔4とを有する。吸引孔4は、その吸引孔4の周りにまで至って覆う吸引孔封止用金属材料15で封止されてある。
ガラスパネルPにおいて、2枚のガラス板1A,1Bは透明なフロートガラスであり、間隙部Vが1.33Pa(1.0×10-2Torr)以下に減圧されている。これは、間隙部Vは、その内部の空気が吸引孔4を介して排出されることによって減圧され、間隙部Vの減圧状態を維持するために周辺封止用金属材料3及び吸引孔封止用金属材料15によって封止されている。
スペーサー2は円柱状であり、その直径が0.3~1.0mm程度、高さが30μm~1.0mm程度である。このスペーサー2は、ガラス板1A,1Bに作用する大気圧に起因する圧縮応力を負荷されても坐屈しない材料、例えば、圧縮強度が4.9×108Pa(5×103kgf/cm2)以上の材料、好ましくは、ステンレス鋼(SUS304)等により形成されている。
図3は、図1のガラスパネルPの製造方法を示すフローチャートである。
まず、フロートガラスから成る所定の厚さの2枚のガラス素板(不図示)を所定の寸法、例えば、1200mm×900mmに夫々切断し、同一形状且つ同一サイズであるガラス板1A,1Bを準備し(ステップS31)、ガラス板1Aに、その四隅のうちいずれか1つの近傍において吸引孔4をドリル等によって穿設する(ステップS32)(穿設ステップ)。
次に、クリーンルームやケミカルクリーンルーム等の空気の汚染状態を化学的又は物理的に制御可能な空間内において、純水ブラシ洗浄、液体洗浄法、光洗浄の少なくとも1つの方法を用いて一対のガラス板1A,1Bを洗浄する(ステップS33)(洗浄ステップ)。この液体洗浄法では、純水、脱イオン水などが用いられる。また、洗浄液は、例えば、アルカリ洗剤又はオゾン水を含有する。また、該洗浄液には、研磨材が含有されていてもよい。研磨材としては、例えば酸化セリウムを主成分とする微粒子が用いられる。
そして、吸引孔4が穿設されていない洗浄されたガラス板1Bに、複数のスペーサー2をマトリックス状に一定のスペーサーピッチPdで配置し、洗浄されたガラス板1Aを重ね合わせることで、一対のガラス板1A,1Bのペアリングを行う(ステップS34)。
さらに、ペアリングされた一対のガラス板1A,1Bをほぼ水平に保ち、溶解温度が250℃以下である周辺封止用金属材料3を用いて、一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1を封止する(ステップS35)(周辺封止)。
図4は、図3のステップS35における周辺封止を説明するのに用いられる図である。
図4において、金属導入装置5は、高部6aと、高部6aより低い低部6bとを有して段差状に形成された定盤6を有し、高部6aにおいて一対のガラス板1A,1Bを保持すると共に、低部6bにおいて一対のガラス板1A,1Bにハンダを供給する供給塔7を保持する。段差状定盤6の低部6bには、上記一対のガラス板1A,1Bに沿って2本のレール部材12が配され、上記供給塔7はレール部材12上を走行する移動機構13の上に載置されている。
供給塔7は、液相又は固相のハンダを貯留する横断面長方形の坩堝部9と、坩堝部9の側壁部に内蔵されると共に坩堝部9内に貯留されたハンダを加熱する電熱ヒーター10と、坩堝部9の底部に連通すると共に一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1の外側に向かって開口する断面長尺状の導入路11と、導入路11の中位に水平に配された導入板8とを備える。導入板8は、導入路11から延伸して一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1に嵌入しており、これにより、ハンダは、その表面張力と相俟って間隙部Vに侵入する。加えて、坩堝部9内で液位ΔHにあるハンダの重力が導入板8の部位においてハンダに印加され、これにより、一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1へのハンダの侵入を促進する。
また、図5に示すように、導入板8は、その移動方向で上下に複数回波打つ状態の屈曲部8Aが間隔を空けて2箇所に形成された形状の物でも良い(蛇腹形状)。
つまり、屈曲部8Aを有する導入板8の移動によって、バネ作用を有する屈曲部8Aが、ガラス板の表面を軽く擦りつけるようになり、ハンダのガラス面への付着性をより向上させて、間隙部Vの気密性が確実化される効果を発揮できるようになる。
また、導入板8は、バネ作用を有する弓状の形状や、屈曲部を有さない平板状であっても良い。ただし、上述の理由により、屈曲部8Aを有する導入板8の方が有利である。
一方、移動機構13は、一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1に沿ってレール部材12上を一定速度で移動するので、一対のガラス板1A,1Bの開先部分14から導入板8を間隙部Vに挿入すると、周辺封止用金属材料3が導入板8を介して一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1全体に亘って侵入する。これにより、一対のガラス板1A,1B間に形成された間隙部Vの周縁部V1を、周辺封止用金属材料3によって気密に封止される。
図6に示すように、開先部分14とは、ガラスパネルPの角部に設けてあり、導入板8を間隙部Vに挿入する際に、容易に実施できるよう、一対のガラス板1A,1Bの間隙部V側の角部を面取りしてある箇所である。
続くステップS36において、吸引孔4の近傍において排気カップで吸引孔4を覆うようにガラス板1Aの大気側の主面に取付け、この排気カップに接続された不図示のロータリーポンプやターボ分子ポンプによる吸引により、間隙部Vの圧力を1.33Pa以下にまで減圧するべく間隙部Vの気体分子を外部へ排出する真空引きを行う(ステップS36)。
ただし、本ステップで用いるポンプは上述のロータリーポンプやターボ分子ポンプに限られず、排気カップに接続でき、吸引可能なものであればよい。
次いで、吸引孔4を覆い被さるように吸引孔封止用金属材料15を滴下させて、吸引孔4の近傍のガラス表面と吸引孔封止用金属材料15を接着させて封止する(ステップS37)。
これにより、一対のガラス板1A,1B間に形成された間隙部Vが密閉される。
尚、上述した各工程のうち、一対のガラス板1A,1Bの主面を洗浄して(ステップS33)から吸引孔4の近傍のガラス表面と吸引孔封止用金属材料15を接着させて封止する(ステップS37)までの各工程は、夫々、空気の汚染状態を化学的又は物理的に制御可能な空間内で実施される。
本実施の形態では、液体洗浄法を用いて一対のガラス板1A,1Bを洗浄するが、これに限るものではなく、純水ブラシ洗浄法、超音波洗浄法、アルカリ水洗浄法、加熱洗浄法、真空(凍結)洗浄法、UV洗浄法、オゾン洗浄法、及びプラズマ洗浄法の少なくとも1つを用いて一対のガラス板1A,1Bを洗浄してもよい。これにより、一対のガラス板1A,1Bの主面から分解又は飛散し得る気体分子の発生を抑制することができ、もってガラスパネルPの初期性能を長時間に亘って発揮することができる。
本実施の形態では、周辺封止用金属材料3として、溶解温度が250℃以下であるハンダ、例えば91.2Sn-8.8Zn(共晶点温度:198℃)の組成を有するハンダにTiを加えたハンダを用いて一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1を封止する。しかし、周辺封止用金属材料3(ハンダ)は、これに限るものではなく、Sn、Cu、In、Bi、Zn、Pb、Sb、Ga、及びAgから成る群から選択された少なくとも1つの材料を含む金属材料であって溶解温度が250℃以下となる封着材を用いて一対のガラス板1A,1Bの周縁部V1を封止してもよい。
また、上記周辺封止用金属材料3は、Tiに代わって、又は、Tiに加えて、Al、Cr、及びSiから成る群から選択された少なくとも1つの材料を含んでいてもよい。これにより、周辺封止用金属材料3と一対のガラス板1A,1Bのガラス成分との接着性を向上させることができる。
本実施の形態では、吸引孔封止用金属材料15として、溶解温度が250℃以下であるハンダ、例えば91.2Sn-8.8Zn(共晶点温度:198℃)の組成を有するハンダにTiを加えたハンダを用いて吸引孔4を封止する。しかし、吸引孔封止用金属材料15(ハンダ)は、これに限るものではなく、Sn、Cu、In、Bi、Zn、Pb、Sb、Ga、及びAgから成る群から選択された少なくとも1つの材料を含む金属材料であって溶解温度が250℃以下となる封着材を用いて吸引孔4を封止してもよい。
尚、Snを選択した場合、90%以上あればよく、また、Cuを添加したSnの場合、Cuの量は、0.1%以下にする必要がある。
また、上記吸引孔封止用金属材料15は、Tiに代わって、又は、Tiに加えて、Al、Cr、及びSiから成る群から選択された少なくとも1つの材料を含んでいてもよい。
さらに、吸引孔封止用金属材料15は、周辺封止用金属材料3と異なる成分のハンダを用いても良い。
尚、吸引孔封止用金属材料15または周辺封止用金属材料3にTi(チタン)を含有させることにより、ガラスの密着性が向上する。
本実施の形態では、間隙部Vの圧力を1.33Pa以下にまで減圧するが、これに限るものではなく、ほぼ真空になるまで間隙部Vの圧力を減圧してもよい。これにより、ガラスパネルPの断熱性能を更に高めることができる。
本実施の形態では、一対のガラス板厚みTgの下限は、0.3mm以上である。また、好ましくは、0.5mm以上である。さらに好ましくは、1mm以上である。一対のガラス板厚みTgが薄ければガラス自体の蓄熱量が小さくなるので、周辺封止の際に、単位時間あたりの空気中への放熱量が上昇し、周辺封止用金属材料3が冷却されやすい。従って、溶融した周辺封止用金属材料3の固化を促進させることが可能となる。ただし、ガラス板は薄くなるとガラス板の剛性が低下するため、同じ大きさの外力によるガラス板の変形量が大きくなる。従って、ガラスパネルPにおいて、吸引孔4の間隙部側表面付近に発生する引張応力が大きくなる。
一対のガラス板厚みTgの上限は、15mm以下である。好ましくは、12mm以下である。さらに好ましくは、10mm以下である。厚いガラス板を用いるとガラス板の剛性は増加するため、同じ大きさの外力によるガラス板の変形量が小さくなる。従って、ガラスパネルPにおいて、吸引孔4の間隙部側表面付近に発生する引張応力が小さくなるため、長期耐久性が向上する。一方で、ガラス板厚みTgが厚くなると、吸引孔封止の際に、吸引孔封止用金属材料15の吸引孔4への流入量が減少する。そのため、間隙部側の吸引孔封止用金属材料15のはみ出しが小さくなり、吸引孔4の間隙部側表面付近に発生する引張応力を緩和させることが困難となる。
一対のガラス板1A,1Bは、フロートガラスであるが、これに限るものではない。一対のガラス板1A,1Bには、上記のような用途に応じて、例えば、型板ガラス、表面処理により光拡散機能を備えたすりガラス、網入りガラス、線入ガラス板、強化ガラス、倍強化ガラス、低反射ガラス、高透過ガラス板、セラミックガラス板、熱線や紫外線吸収機能を備えた特殊ガラス、又は、これらの組み合わせ等、種々のガラスを適宜選択して使用することができる。
さらに、一対のガラス板1A,1Bの組成についても、ソーダ珪酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、ホウ珪酸ガラス、アルミノ珪酸ガラス、各種結晶化ガラス等を使用することができる。
本実施の形態では、開先部分14はガラス板1A,1Bの間隙部V側の角部を平面状に面取りしているが、これに限られるものではなく、曲面状に面取りをする等、導入板8を容易に挿入可能とする形態であれば、適宜選択してガラス板1A,1Bに設ける事ができる。
本実施の形態では、スペーサーピッチPdは、5~100mmであり、好ましくは、5~80mm、さらに好ましくは、5~60mmである。
また、スペーサー2はステンレス鋼により形成されているが、これに限るものではない。スペーサー2は、例えば、インコネル、鉄、アルミニウム、タングステン、ニッケル、クロム、チタン等の金属、炭素鋼、クロム鋼、ニッケル鋼、ニッケルクロム鋼、マンガン鋼、クロムマンガン鋼、クロムモリブデン鋼、珪素鋼、真鍮、ハンダ、ジュラルミン等の合金、又は、セラミックやガラス等、高剛性を有するもので形成されてもよい。また、スペーサー2も、円柱状に限らず、角形状や球状等の各種形状であってもよい。
本実施の形態では、間隙部高Vhは30μm~1mmである。ただし、スペーサー2の高さと略同一である。
尚、間隙部Vには、間隙部V内の気体分子を吸着するべく蒸発型ゲッターを用いたり、加熱されて活性化することにより気体分子を吸着して除去する非蒸発型ゲッターを用いたりしてもよく、また、非蒸発型ゲッターと蒸発型ゲッターとを併用してもよい。また、間隙部Vにおいて、ゲッター材(吸着剤)及び吸着剤収容孔は2ヶ所以上でもよい。
本実施の形態では、周辺封止用金属材料3は、金属導入装置5を用いて形成されたが、これに限定されるものではない。周辺封止用金属材料3は、陽極接合法、超音波接合法、多段接合法、レーザー接合法及び圧着接合法のいずれか一つの接合方法を用いて形成されてもよい。これにより、周辺封止用金属材料3の一対のガラス板1A,1Bへの付着性を向上させることができる。
また、ガラスパネルPの平面に対する厚み方向視における周辺封止用金属材料3の幅Rwは1mm以上10mm以下である。幅Rwが1mmより小さいと、ガラスパネルPの間隙部Vの封止を保持することが困難となる。また、10mmを超えると、周辺封止用金属材料3を通じて発生する熱交換量が過大となる。さらに好ましくは、幅Rwは1mm以上5mm以下である。この場合、ガラスパネルPの間隙部Vの封止を保持する事に加え、さらに熱交換量を低減させることができる。
本実施の形態では、封止後の吸引孔封止用金属材料15がガラス板1Aの大気側表面より突出している部分を第一突出部15aとする。第一突出部15aの第一突出部直径Dw(図1のガラス板1Aと接触する接触部33の幅と同じ)は2~30mmである。さらに好ましくは、2~15mmである。ただし、第一突出部直径Dwはいずれの場合も後述の吸引孔径Swよりは大きい。
また、第一突出部15aの第一突出部厚みDgは0.1~20mmである。好ましくは、0.1~10mmである。
本実施の形態では、吸引孔径Swは、2~10mmである。好ましくは2~5mmである。強化ガラスの場合は、吸引孔径Swは、ガラス厚より大きく10mm以下が望ましい。これは、風冷強化の際に、吸引孔4を通じて風を通すためである。
また、吸引孔4の少なくとも下部の縁部は曲面状に形成されていてもよく、または面取りされていてもよい(縁部に微小面を設けていてもよい)。
吸引孔封止時において、図7,図12に示すように、吸引孔封止用金属材料15は、ガイド筒20の上部に設けたハンダの塊と、これを加熱溶融するヒーターと、溶融ハンダを滴下させる滴下装置とにより、自重でガイド筒20内を滴下する。溶融ハンダは、ガラス板1Aの大気側表面17Aで広がってガイド筒20の内径にしたがって第一突出部15aを形成すると共に、その一部は吸引孔4に浸入して吸引孔部15cとなり、残余の吸引孔封止用金属材料15が間隙部V側に突出する第二突出部15bとなる。主として第一突出部15aとガラス板1Aとの密着により吸引孔4は封止されることとなる。
図7に示すピラーと呼ばれるスペーサー2は、一対のガラス板1A、1Bの平面に沿って、マトリックス状に一定の間隔(スペーサーピッチPd)を開けて配置されている。このスペーサー2が間隙部Vを大気圧Fc1から維持し、一対のガラス板1A、1B間の熱伝導を阻害する。大気圧Fc1がスペーサー2に支持されている一対のガラス板1A、1Bに作用し、ガラス板1Aの間隙部側表面17B付近には第三引張応力Fcが発生する。
吸引孔4の封止時において、溶融した液体状の吸引孔封止用金属材料15が固体へと相変化し冷却される際に、体積を減少させ、収縮しようとする。同時に、ガラス板も、収縮しようとする。ここで、ガラス板1Aの熱膨張係数(例えば、フロートガラスでは一般に8~9×10-6/℃(常温~350℃)が、吸引孔封止用金属材料15の熱膨張係数(例えば、24×10-6/℃)よりも小さいため、吸引孔封止用金属材料15の体積減少量よりも、ガラス板1Aの体積減少量の方が小さくなる。従って、吸引孔封止用金属材料15がガラス板1Aとの接着面に収縮しようとする外力を発生させ、これに対する反力としてガラス板1Aの接着面近傍の表面に圧縮応力が発生する。
図8に示すように、第一輪郭16aは第三輪郭16cよりも外側に有るので、吸引孔封止用金属材料15がガラス板1Aの大気側表面17Aと密着している。そのため、図7に示すように、ガラス板1Aの大気側表面17Aと吸引孔封止用金属材料15とが接する第一接着面部S1には、収縮する方向の力が第一外力Fa1として加わるので、ガラス板1Aの大気側表面17A付近に第一圧縮応力Fa2が発生する。この第一圧縮応力Fa2の発生に起因してその反力として、吸引孔4の周辺部分の間隙部側表面17B付近に、第一引張応力Faが発生する。従って、吸引孔4の周辺部分の間隙部側表面17B付近がガラスパネルP全体で最も脆弱性が高い部分となる。
また、図9,10に示すように、第二輪郭16bについても第一輪郭16aと同様に、第二輪郭16bが第三輪郭16cよりも外側に有るので、吸引孔封止用金属材料15が間隙部側表面17Bと密着している。そのため、図7に示すように、ガラス板1Aの間隙部側表面17Bと吸引孔封止用金属材料15とが接する第二接着面部S2には、吸引孔封止用金属材料15により収縮する方向の力が第二外力Fb1として加わるので、ガラス板1Aの間隙部側表面17B付近に第二圧縮応力Fb2が発生する。この第二圧縮応力Fb2に対して、吸引孔4の周辺部分の大気側表面17A付近に、第二引張応力Fbが発生する。
従って、ガラスパネルPで最も脆弱性が高い部分である、ガラス板1Aの吸引孔4の周辺部分の間隙部側表面17B付近においてに発生する応力は、第一突出部15aの収縮による第一引張応力Faと第二突出部15bの収縮による第二圧縮応力Fb2及び大気圧Fc1による第三引張応力Fcからなる。従って、応力の大きさは、引っ張り応力(Fa+Fc)から、第二圧縮応力Fb2が減ぜられるので、第二突出部15bによって応力緩和される。すなわち、ガラスパネルP全体の長期耐久性が向上する。
また、吸引孔封止用金属材料15の粘性及び表面張力は、第一突出部15a及び第二突出部15bの形成に、大きな影響を与える。粘性が高ければ、吸引孔封止の際に、吸引孔封止用金属材料15の吸引孔4への流入量が減少する。特に、吸引孔4の直径が小さい場合は、低粘度の吸引孔封止用金属材料15を用いることが好ましい。第一突出部15aが大きくなると、応力Fが大きくなるため表面張力は大きい方がよい。一方で、第一突出部15aが小さくなると、吸引孔4を十分に封止できなくなるため、表面張力は小さい方がよい。従って、吸引孔封止用金属材料15の融点における粘性は4mPa・s以下が好ましく(さらに好ましくは3mPa・s以下)、表面張力は300~600mN/mが好ましい(さらに好ましくは310~520mN/m)。吸引孔封止金属材料3gを230~240℃に加熱後、高さ30mmから180℃に加熱したガラス上に落下させたとき、吸引孔封止金属材料の接触角は、30~90度であることが好ましい。
さらに、吸引孔4の少なくとも間隙部側の縁部19が曲面状に形成または面取りされていれば、図7に示す如く間隙部側の縁部19が直角状である場合に比べて外力による引張応力が分散されると考えられるので、ガラスパネルP全体の長期耐久性を向上させることができる。なお、図13,14に示すように、吸引孔4の間隙部側の縁部19のみならず表面側の縁部19にも面取部19aまたは曲面部19bを形成してもよい。また、係る場合、吸引孔4の表面側及び間隙部側の縁部で面取部19aと曲面部19bとを組み合わせて形成することも可能である。
一般的に、吸引孔封止用金属材料15を溶融させた後に固体化させることで、吸引孔封止用金属材料15とガラス板を密着させた場合、その接着面は金属光沢のある略鏡面状となっている。
しかし、図11に示すように、吸引孔4を吸引孔封止用金属材料15にて封止した後に、吸引孔封止用金属材料15とガラス板1Aとの接触面に、金属光沢のない白曇り18と呼ばれる、密着性が脆弱である箇所が存在することがある。
ここで、白曇り18とは、例えば不純物や気体などが吸引孔封止用金属材料15とガラス板1Aとの接触面に析出し、乱反射により白く見える現象であると考えられる。これが存在すると、当該部分の密着が不純物や気体などにより不十分となって、長期間の経過により、白曇り18のない密着部に比べて封止が破れてしまう可能性が高い。
従って、第一接触面部S1での白曇り18の有無、及び第一接触面部S1に白曇り18がどこに存在するかが、当該ガラスパネルPの長期耐久性に大きな影響を与える。
すなわち、この白曇り18が、吸引孔封止用金属材料15とガラス板1Aとの接触面において、大気側表面17Aの一番外側である第一輪郭16aから間隙部側表面17Bの一番外側である第二輪郭16bまで連続して存在すると、長時間の経過により密着力が低下し、白曇り18によって外部と間隙部Vが連通され、間隙部Vの減圧状態を保持する事が困難となる。
そこで、第一接触面部S1を検査することが重要となる。図8~10に示すように、本願にかかるガラスパネルPでは第一輪郭16aが第二輪郭16bよりも外側に有るので、吸引孔4を有していないガラス板1B側から第一接触面部S1を観察することで、白曇り18の有無等状態を確認することができる。
この時、図11Aに示すように、白曇り18が第一輪郭16a及び第二輪郭16bに同時に隣接している場合、白曇り18が外部と間隙部Vを連通させる可能性がある。そのため、図11Bに示すように、白曇り18が、第一輪郭16a及び第二輪郭16bに同時に隣接しなければ、白曇り18が外部と間隙部Vと連通しないことが確実である。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
本発明は、断熱性能の高いガラスパネルとして利用することができる。例えば、建築用・乗物用(自動車・鉄道車両・船舶等の窓ガラス)、または冷蔵庫や保温装置等の各種装置の扉や壁部等において、長期耐久性を要する断熱性ガラスパネルとして利用することができる。
1A:(吸引孔を有する)ガラス板、1B:ガラス板、2:スペーサー、3:周辺封止用金属材料(ハンダ)、4:吸引孔、5:金属導入装置、6:定盤、6a:高部、6b:低部、7:供給塔、8:導入板、8A:屈曲部、9:坩堝部、10:伝熱ヒーター、11:導入路、12:レール部材、13:移動機構、14:開先部分、15:吸引孔封止用金属材料(ハンダ)、15a:第一突出部、15b:第二突出部、15c:吸引孔部、16a:第一輪郭、16b:第二輪郭、16c:第三輪郭、17A:大気側表面、17B:間隙部側表面、18:白曇り、19:縁部、19a:面取部、19b:曲面部、20:ガイド筒、Fa:第一引張応力、Fa1:第一外力、Fa2:第一圧縮応力、Fb:第二引張応力、Fb1:第二外力、Fb2:第二圧縮応力、Fc:第三引張応力、Fc1:大気圧、P:ガラスパネル、Pd:スペーサーピッチ、Tg:ガラス板厚み、X:板厚方向、V:間隙部、V1:周縁部、Dw:第一突出部直径、Dg:第一突出部厚み、S1:第一接触面部、S2:第二接触面部

Claims (11)

  1. 対向する一対のガラス板と、
    前記一対のガラス板の間に複数のスペーサーを一定のピッチで備えることにより形成される間隙部と、
    前記一対のガラス板の周縁部を接合して前記間隙部を気密に封止する周辺封止用金属材料とを備え、
    前記一対のガラス板の一方は、板厚方向に貫通して前記間隙部の気体を吸引するための吸引孔と、前記間隙部が減圧された状態で前記吸引孔を封止する吸引孔封止用金属材料とを有するガラスパネルであって、
    前記吸引孔封止用金属材料が、前記吸引孔の周辺の大気側に第一突出部を形成してあると共に前記間隙部側に第二突出部を形成してあり、
    前記ガラス板の厚み方向視において、前記第一突出部が前記ガラス板の大気側表面と接する第一接着面部の最外縁である第一輪郭及び、前記第二突出部が前記ガラス板の間隙部側表面と接する第二接着面部の最外縁である第二輪郭が、前記吸引孔の前記間隙部側の孔の縁である第三輪郭の外側にあり、
    前記第一突出部と前記ガラス板との接触面において、金属光沢のない白曇り箇所が少なくとも前記第一輪郭又は前記第二輪郭と接していないガラスパネル。
  2. 前記第一輪郭は、前記第二輪郭の外側にある請求項1記載のガラスパネル。
  3. 前記吸引孔の直径が、2~10mmである請求項1または2に記載のガラスパネル。
  4. 前記吸引孔封止用金属材料の融点における粘性が4mPa・s以下であり、且つ表面張力が300~600mN/mである請求項1~3のいずれかに記載のガラスパネル。
  5. 前記吸引孔の少なくとも下部の縁部は、曲面状に形成され、または面取りされている請求項1~4のいずれかに記載のガラスパネル。
  6. 前記ガラスパネルの厚み方向視における前記周辺封止用金属材料の幅が、1~10mmである請求項1~5のいずれかに記載のガラスパネル。
  7. 前記一対のガラス板の少なくとも一方の厚みが、0.3~15mmである請求項1~6のいずれかに記載のガラスパネル。
  8. 前記第一突出部の幅が、2~30mmである請求項1~7のいずれかに記載のガラスパネル。
  9. 前記第一突出部の厚みが、0.1~20mmである請求項1~8のいずれかに記載のガラスパネル。
  10. 前記スペーサーのピッチが、5~100mmである請求項1~9のいずれかに記載のガラスパネル。
  11. 前記吸引孔の直径が、2~10mmである請求項1~10のいずれかに記載のガラスパネル。
JP2019552802A 2017-11-10 2018-11-06 ガラスパネル Active JP7041163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217839 2017-11-10
JP2017217839 2017-11-10
PCT/JP2018/041176 WO2019093319A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 ガラスパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093319A1 JPWO2019093319A1 (ja) 2020-11-26
JP7041163B2 true JP7041163B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66437789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552802A Active JP7041163B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 ガラスパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11105145B2 (ja)
EP (1) EP3708552B1 (ja)
JP (1) JP7041163B2 (ja)
KR (1) KR102391704B1 (ja)
CN (1) CN111315702B (ja)
WO (1) WO2019093319A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022153097A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 日本板硝子株式会社 減圧複層ガラスパネル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044097A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre et procede de fabrication correspondant
JP2002167246A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法
JP2002167244A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法
JP2002187743A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス孔の封止方法
JP2002326843A (ja) 2001-03-02 2002-11-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法及びガラスパネルの加熱装置
JP2011068532A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Metals Ltd 溶融金属の充填装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT60009A (en) * 1989-08-23 1992-07-28 Univ Sydney Heat-insulating glass panel and method for producing same
EP1160217B1 (en) * 1999-12-24 2004-09-29 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Production method of glass panel and glass panel
JP2002001877A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Kansai Paint Co Ltd インモールド用着色フィルム
CN101050056A (zh) * 2006-04-05 2007-10-10 罗建超 一种制备真空玻璃面板的新方法和装置
US8137494B2 (en) * 2007-12-14 2012-03-20 Guardian Industries Corp. Vacuum insulating glass unit with large pump-out port, and/or method of making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002044097A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre et procede de fabrication correspondant
JP2002167246A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法
JP2002167244A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法
JP2002187743A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス孔の封止方法
JP2002326843A (ja) 2001-03-02 2002-11-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラスパネルの製造方法及びガラスパネルの加熱装置
JP2011068532A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Metals Ltd 溶融金属の充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11105145B2 (en) 2021-08-31
EP3708552A1 (en) 2020-09-16
US20200340293A1 (en) 2020-10-29
JPWO2019093319A1 (ja) 2020-11-26
CN111315702A (zh) 2020-06-19
KR20200073287A (ko) 2020-06-23
CN111315702B (zh) 2022-06-21
EP3708552B1 (en) 2024-05-22
WO2019093319A1 (ja) 2019-05-16
EP3708552A4 (en) 2021-06-16
KR102391704B1 (ko) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019093321A1 (ja) ガラスパネル
WO2005077855A1 (ja) ガラスパネルの製造方法、及びその製造方法により製造されたガラスパネル
JP7041163B2 (ja) ガラスパネル
WO2019093325A1 (ja) ガラスパネル
JP6991238B2 (ja) ガラスパネル
WO2019093322A1 (ja) ガラスパネル及びガラス窓
JP7075413B2 (ja) ガラスパネルの製造方法
JP2002255591A (ja) ガラスパネルの製造方法
JP2002167246A (ja) ガラスパネルの製造方法
WO2019093326A1 (ja) 溶融金属供給装置、これを用いたガラスパネルの製法及びガラスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150