JP7040804B2 - 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール - Google Patents

車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP7040804B2
JP7040804B2 JP2020029623A JP2020029623A JP7040804B2 JP 7040804 B2 JP7040804 B2 JP 7040804B2 JP 2020029623 A JP2020029623 A JP 2020029623A JP 2020029623 A JP2020029623 A JP 2020029623A JP 7040804 B2 JP7040804 B2 JP 7040804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
edge
processing
cutting tool
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021133730A (ja
Inventor
修二郎 稲谷
和則 伊藤
努 廣政
友幸 村上
Original Assignee
株式会社レイズエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レイズエンジニアリング filed Critical 株式会社レイズエンジニアリング
Priority to JP2020029623A priority Critical patent/JP7040804B2/ja
Priority to DE102020007007.8A priority patent/DE102020007007A1/de
Priority to TW109140831A priority patent/TW202132129A/zh
Priority to US17/107,978 priority patent/US11618278B2/en
Priority to CN202011592940.6A priority patent/CN113369501A/zh
Publication of JP2021133730A publication Critical patent/JP2021133730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040804B2 publication Critical patent/JP7040804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D79/00Methods, machines, or devices not covered elsewhere, for working metal by removal of material
    • B23D79/02Machines or devices for scraping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/06Wheels with compression spokes
    • B60B1/08Wheels with compression spokes formed by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/34Making machine elements wheels; discs wheels with spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/06Profile cutting tools, i.e. forming-tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/50Other automobile vehicle parts, i.e. manufactured in assembly lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/202Shaping by casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/208Shaping by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/226Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/228Shaping by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/231Shaping by turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/60Surface treatment; After treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/60Surface treatment; After treatment
    • B60B2310/616Coating with thin films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイールに関し、詳しくはスポークエッジに良好な塗膜が形成できるようにするエッジ処理技術に関する。
鋳造又は鍛造によって製造される車両用ホイールは、タイヤを装着する円筒状のリム部と、複数のスポーク及び飾り穴が形成されたディスク部とを備える。一般的に、車両用ホイールは、鋳造法、鍛造法のいずれの製法ともに寸法精度を必要とする等のため、鋳造又は鍛造された素材の成形加工後に旋盤加工ならびにマシンニングセンタを用いて機械加工が行われる。これらの加工は、ワークとなるホイール成形体又は切削工具を回転させて加工しており、例えば、ディスク部の表面(意匠面)及び裏面の旋盤加工によってスポークエッジにバリが発生する。スポークエッジは、スポークの表面と側面との境界の角部、スポークの裏面と側面との境界の角部であり、とりわけ旋盤加工による刃物の抜け側にバリが発生する。
バリは、車両用ホイールを取り扱う際の安全性を阻害し、また、小さな毛バリであっても塗装工程での塗膜がバリの部分で薄膜となったり塗膜形成されなかったりして腐食発生の原因となる。一方、スポークエッジは、エッジ角度や三次元線形状等次第で塗装工程により粉体プライマー層を含めて十分な膜厚の塗膜が形成されにくく、防錆性能が十分確保できない塗装仕上がりとなるおそれがある。
従って、従前より塗装工程を実施するまでにスポークエッジのエッジ処理が行われている。このエッジ処理は、通常、手作業により行われる。例えば、リューターをはじめとする回転工具や研磨ベルトを回転させながら研磨するベルトサンダー等を作業者が手に持ってスポークエッジに沿って動かすことにより旋盤加工で発生したバリの除去とC面仕上げを行い、次に、リューター等の回転工具により発生した2次バリをサンドペーパーや不織布を使用して手作業で除去する最終仕上げ処理を行っていた(特許文献1の段落0022、段落0023等)。
特開2007-106285号公報
しかしながら、手作業によるエッジ処理では、各々の工具の大きさや形状、製品デザインによりスポーク間が狭かったりすると、工具と製品の干渉によりスポークエッジのバリ取りやC面加工を良好に行うことが困難であった。また、手作業によるエッジ処理では、三次元線形状のスポークエッジに対して浅い(削り不足)、深い(削り過ぎ)等といった加工のバラつきが生じやすい。さらに回転工具によると新たに2次バリが発生するため、このバリを除去するのに最終仕上げ処理を行う必要があり、複数の加工工程を必要としていた。このように手作業によるエッジ処理には限界があり、仕上がり品質にバラつきが生じ、エッジ処理の手間や時間がかかり、コストも高くつく。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、スポークエッジのエッジ処理について、手作業の場合のようなバラつきがなく、バリ取りとともにC面又はR面の形成を安定的に且つ効率よく行うことができ、スポークエッジには塗装工程により安定した塗膜が確保できる車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイールを提供することを目的とする。
本発明に係る車両用ホイールの製造方法は、
タイヤを装着する円筒状のリム部と、複数のスポーク及び飾り穴が形成されたディスク部とを有し、鋳造又は鍛造にて製造される車両用ホイールの製造方法において、
ディスク部の旋盤加工を行う工程、旋盤加工で発生したスポークエッジのバリ除去を含むエッジ処理を行う工程を有し、
エッジ処理は、
棒状のシャンク部に連接する棒状切削工具先端外周面にR形又は多角C形の凹形状の刃先を持つ加工刃を突出形成した非回転加工用の切削工具を用いて、4軸以上のCNC制御により三次元線形状のスポークエッジに対して切削工具を相対移動可能とする加工機械により、切削工具のR形又は多角C形の刃先形状が転写加工できる範囲内の工具回転方向角度を保持しながら切削工具をディスク面に対して立てた姿勢で加工刃の刃先をスポークエッジに当ててスポークエッジの稜線に沿って連続的に相対移動させて削ることにより、スポークエッジに対してバリを除去するとともに切削工具の刃先形状に合わせたR形又は多角C形の一様な形状の加工面を連続して形成し、このスポークエッジの加工面にその後の塗装工程にて塗膜を安定形成できるようにする車両用ホイールの製造方法である。
本発明によれば、スポークエッジのエッジ処理について手作業の場合のようなバラつきがなく旋盤加工で発生したバリの除去とともにスポークエッジにはC面又はR面の形成を安定的に且つ効率よく行うことができる。このスポークエッジの加工面には塗装工程により適切な膜厚を有し安定した塗膜形成が確保できる。その結果、スポークエッジでも長期にわたり防錆性能を十分に確保することが可能となる。
実施形態の車両用ホイールを示す正面図である。 実施形態の車両用ホイールを示す断面模式図である。 ヘール型工具を示す図であり、同図(a)はヘール型工具の加工刃面側の斜視図、同図(b)はヘール型工具の側面図、同図(c)はヘール型工具の加工刃の背面側の斜視図である。 ヘール型工具の上面図である。 スポーク裏面の上昇角度、ヘール型工具の加工刃の逃げ角を説明するための模式図である。 エッジ処理の工程を説明するためのスポークの側面模式図である。 エッジ処理の工程を説明するためのスポークの裏面模式図である。 スポークエッジの加工面を示す断面模式図であり、同図(a)はR形状の加工面、同図(b)は2面の多角C面、同図(c)は3面の多角C面、同図(d)は1面のC面をそれぞれ示している。 本発明に従って試作した車両用ホイールのスポーク裏面を示す写真である。 図9のA部(ディスク外径側)のスポークエッジを示す断面写真であり、同図(a)は倍率50倍、同図(b)は倍率500倍のA部断面写真である。 図9のB部(ディスク中心側)のスポークエッジを示す断面写真であり、同図(a)は倍率50倍、同図(b)は倍率500倍のB部断面写真である。 図9のC部(ディスク外径側)のスポークエッジを示す断面写真であり、同図(a)は倍率50倍、同図(b)は倍率500倍のC部断面写真である。 図9のD部(ディスク中心側)のスポークエッジを示す断面写真であり、同図(a)は倍率50倍、同図(b)は倍率500倍のD部断面写真である。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の車両用ホイール1は、アルミニウム合金等の軽合金製であり、鋳造又は鍛造にて製造された素材を成形加工したホイール成形体10から形成されている。車両用ホイール1は、タイヤを装着する円筒状のリム部2と、複数のスポーク5及び飾り穴6が形成された円盤状のディスク部3とを備える。また、車両用ホイール1の全面には、塗装が施されている。なお、本発明は、車両用ホイール1の材質等を問わず適用可能であり、また、リム部2とディスク部3とが一体構造又は分割構造のいずれの構造にも適用可能である。
リム部2は、円筒部21と、円筒部21の両端部に設けられているリムフランジ22(アウター側とインナー側)とを備えている。ディスク部3は、車両ハブと嵌合するハブ穴41を設けたハブ取付部4を中心部に備え、このハブ取付部4とリム部2との間に複数のスポーク5及び飾り穴6が設けられている。ディスク部3は、リム部2のアウター側寄りに配設したインセットとなっているが、本発明は、これに限らず、ゼロセットやアウトセットの構造であってもよい。
車両用ホイール1の意匠面は、車両用ホイール1の車両取付状態で外側から見えるディスク部3及びリム部2の表面側の部位である。この意匠面は、三次元形状を有し、例えば、R形状、角形状、凸形状、凹形状等の様々な立体形状を有している。スポーク5は、概ね四角柱形状を有するが、製品デザインにより様々な三次元形状を有する。スポーク5の表面51は、平坦曲面のみならず、R面、凸面、凹面等の様々な立体形状を有しており、これに対して、スポーク5の裏面52は、平坦曲面(真ん中に凹部を有する場合も含む。)に形成されているものが多い。
スポーク5の裏面52側において、スポーク5の裏面52と側面53との境界となるスポークエッジ54は角張った形状を有し、このスポークエッジ54の稜線はスポーク形状に応じて、曲線、直線、複合線等の様々な三次元線形状(三次元空間に延びる線形状)を有している。スポーク5の表面51側でも製品デザインによってスポーク5の表面51と側面53との境界に角張ったスポークエッジが形成される。
車両用ホイール1の製造工程において、鋳造又は鍛造のいずれの製法ともに鋳造素材又は鍛造素材の成形加工後のホイール成形体10は、寸法精度出し等のために旋盤加工並びにマシニングセンタによる機械加工が行われる。ディスク部3の表面及び裏面の旋盤加工によりスポークエッジ54にはバリが形成される。本実施形態では、この旋盤加工後のスポークエッジ54に対して、4軸以上の加工機械7を用いたヘール加工法に類した加工法にて非回転加工用の切削工具としてのヘール型工具8により旋盤加工で発生したバリ取りを含むエッジ処理が行われる。このエッジ処理により、スポークエッジ54は、ヘール型工具8の刃先形状に略合致したR形又は多角C形の一様な形状の加工面55(図8参照)がスポークエッジ54稜線の全長にわたって連続して形成された構成となっている。その結果、エッジ処理されたスポークエッジ54には、その後の塗装工程により適切な膜厚を有する塗膜が安定して被覆形成される。
以下に、前記エッジ処理の方法を説明する。
本エッジ処理方法は、例えば、材木のカンナ掛けやヘール加工に類する加工方法であるが、カンナ掛け等はあくまで二次元平面に対して加工を施すものであり、本エッジ処理は、三次元線形状を有するスポークエッジ54に対して切削加工を施す方法である。すなわち、エッジ処理は、非回転加工用のヘール型工具8を用いて4軸以上のCNC制御(コンピュータ数値制御)ができる加工機械7により実施される。本実施形態では、主にスポーク裏面52側のスポークエッジ54に対するエッジ処理について説明する。
エッジ処理で使用するヘール型工具8は、非回転加工用の切削工具である。すなわち、エンドミルのような回転工具とは異なり、工具を回転させずに材料を削る工具である。このヘール型工具8は、二次元平面に対して加工を施すものでなく、三次元線形状を有するスポークエッジ54に対する切削加工に適した構成を備えるものである。
図3、図4に示すように、ヘール型工具8は、金属製、セラミック製等で形成されており、加工機械7の主軸に基端部が装着される円柱形棒状のシャンク部81と、この棒状工具8の先端外周面86に突出形成されてスポークエッジ54のエッジ処理を施す加工刃82とを有する。シャンク部81のシャンク径(R半径)は、隣り合ったスポーク5間の飾り穴6において最小Rを有する隅部のR半径よりも小さく形成されている。これにより、飾り穴6の隅部に位置するスポークエッジ端においてもヘール型工具8の加工刃82を確実に当接させることができる。
加工刃82は、シャンク部81に一体形成されている。加工刃82には、シャンク部81の先端部を軸線方向に沿って切り欠いた切り欠き面85に連続してすくい面となる加工刃面84が形成されている。刃先83は、シャンク部81の外周面86から突出する加工刃82においてシャンク部81の基端部側に向けて形成されている。すなわち、ヘール型工具8をシャンク部81の基端部側を上にして立てた姿勢にすると、加工刃82の上端部分が刃先83となっている。これにより、スポーク裏面52側のスポークエッジ54のエッジ処理の際、ヘール型工具8をディスク部3の表面側から飾り穴6に挿入することにより、加工刃82の刃先83を裏面側のスポークエッジ54に当ててエッジ処理の加工を行うことができる。従って、ディスク部3がリム部2のアウター側へインセットした車両用ホイール1においては、リム部2が低く配設されたディスク表面側からヘール型工具8を挿入することにより、ヘール型工具8がリム部2と干渉することなくスポーク裏面52側のスポークエッジ54のエッジ処理を確実に行うことができる。
加工刃面84は、加工刃面84を前面とすると、シャンク部81先端側、すなわち加工刃面84における刃先83の対向辺側が後方向に傾斜するように傾斜角度αが形成されている(図3(b)参照)。これにより、シャンク部81の基端部側を向いた刃先83は、シャンク部81の軸線に対して垂直なスポークエッジ54にはポジティブのすくい角が設定され、切削抵抗が少なく平滑な加工面55仕上げとすることができる。なお、加工刃面84は、シャンク部81先端側が前方向に傾斜する傾斜角度が形成されてもよいし、また、傾斜角度αを有さず、シャンク部81の軸線と平行に形成することでもよい。
刃先83は、R形の凹形状を有する。これにより、この刃先83をスポークエッジ54に当ててスポークエッジ54の稜線に沿って連続的に相対移動させて削ることにより、スポークエッジ54には、旋盤加工で発生したバリが除去され且つ新たなバリを発生させることもなく刃先形状に合わせたR形の一様な形状の加工面55(図8(a)参照)が連続して形成される。このR形状の加工面55には、塗装工程で適切な膜厚の塗膜を安定形成できる。なお、刃先83の形状は、R形の凹形状に限らず、二角以上の多角C形の凹形状であってもよい。この場合、多角C形の二直線が交差する角度は、鈍角に設定され、好ましくは100°以上の鈍角に形成される。多角C形の刃先形状としたヘール型工具8によっても、スポークエッジ54には、旋盤加工で発生したバリが除去され且つ新たなバリを発生させることもなく刃先形状に合わせた多角C形の一様な形状の加工面55(図8(b)(c)参照)が連続して形成される。C面の加工面55について、図8(d)のような一面のC面仕上げではC面の両端の尖った角部位には塗装工程で適切な膜厚の塗膜が形成されないおそれがあるが、図8(b)(c)のような二面以上の多角C面では各C面の端の角部位が比較的滑らかとなり塗装工程で適切な膜厚の塗膜を安定形成できる。
刃先83は、R形凹形状の形状線がシャンク部81外周面86から外側へ向かうに従ってシャンク部81先端部側へ傾斜するように形成されている。すなわち、ヘール型工具8をディスク面(ディスク部3の延在面)に対して垂直に立てた姿勢で刃先83をスポーク裏面52側のスポークエッジ54に当てると、刃先形状がスポークエッジ54の仕上げ加工面55形状と整合するようになる。
また、車両用ホイール1を意匠面側を上向きにして水平に置いた場合、図5に示すように、スポーク裏面52のディスク中心側は、ディスク外径側に向かって上昇する傾斜面となっており、水平線に対して所定の上昇角度θを有する。ヘール型工具8をディスク面に対して垂直に立てた姿勢で加工刃面84をディスク外径側に向けて刃先83をスポーク裏面52側のスポークエッジ54に当てると、加工刃82は、スポーク裏面52の前記上昇角度θ以上の逃げ角βが確保される形状となっている。
従って、ヘール型工具8を意匠面側から挿入してスポーク裏面52側のスポークエッジ54のエッジ処理を行う際、ヘール型工具8をディスク面に対して垂直に立てた姿勢を保持した状態でも、加工刃82の逃げ面87(背面)が傾斜面となったスポーク裏面52と干渉することなくエッジ処理を施すことができる。ヘール型工具8を立てた姿勢のままでエッジ処理を行えるようにすれば、ヘール型工具8に対するX軸回り(A軸)及びY軸回り(B軸)の各々の回転軸制御を省略できるので、加工機械7の動作制御を行う加工制御プログラムを簡易に構成でき、且つ加工機械7は少なくともXYZC軸の4軸制御できる加工機械7で対応可能とすることができる。なお、本発明は、ヘール型工具8を立てた姿勢のままでエッジ処理を行うことに限定されず、ヘール型工具8をZ軸に対する傾きを調整しながらスポークエッジ54に沿って移動させるようにしてもよい。
加工刃82は、2つ形成されており、各加工刃82は、シャンク部81の軸線に直交する左右の高さ位置にそれぞれ形成されている。各加工刃82の加工刃面84は、シャンク部81の切り欠き面85に連続して形成されており、同じ方向に面している。この場合、スポーク裏面52側のスポークエッジ54のエッジ処理の際、一方側の加工刃82でスポーク5の左右側面53の一方側のスポークエッジ54を加工し、他方側の加工刃82でスポーク5の左右側面53の他方側のスポークエッジ54を加工することができる(図7参照)。これにより、ヘール型工具8をディスク中心側からディスク外径側又はディスク外径側からディスク中心側のどちらか一方向へ相対移動させる動作とすることが可能となる。従って、加工機械7の動作制御を行う加工制御プログラムを簡易に構成でき、加工機械7の制御を簡易化することができる。なお、加工刃82は、前記2つの他にも適宜の位置に1つ以上形成されていてもよい。
加工機械7は、通常のマシニングセンタのように主軸が回転工具を常時回転させるスピンドル機能のみ有するものではなく、主軸が軸回りに角度調整できるC軸として機能し、ワークとなるホイール成形体10に対して、ヘール型工具8を三次元線形状のスポークエッジ54の稜線に沿わせる加工制御プログラムで位置制御しながら相対移動させるものが使用される。
この加工機械7としては、4軸以上の移動軸を具備し、スポークエッジ54の三次元形状データに基づいて、各軸をコンピュータ数値制御(CNC)のもとで超精密(例えば、μm単位の精度)に移動させる装置が使用される。例えば、加工機械7は、X軸、Y軸、Z軸の互いに直交する3つの軸方向の直線送りと、第4軸としてC軸となるZ軸回りに角度調整する回転送りとの4軸位置制御が可能な装置が使用される。なお、前記4軸に加え、A軸(X軸回り)及び/又はB軸(Y軸回り)の角度調整ができる5軸又は6軸の位置制御が可能な装置を使用することもできる。
4軸以上の位置制御は、ヘール型工具8を取り付ける主軸とワークとなるホイール成形体10を取り付けるベッド71との間で相対的に実行される。例えば、ベッド71を固定側とし主軸を4軸以上に位置制御する構成が採用されるが、これに限らず、ベッド71側で一部又は全部の軸の位置制御ができる構成でもよい。
ベッド71は、加工対象のスポーク5をヘール型工具8の下方位置に配置させるように割り出しを行えるように、ホイール成形体10をホイール回転中心軸回りに回転移動可能とする回転テーブルを使用することができる。ベッド71は、前記割り出し用の回転移動の他に、必要に応じてXYZ軸方向への移動を可能とするものでもよい。
また、加工機械7は、ATC(自動工具交換装置)を備え、自動交換でヘール型工具8の取り付けが行われるものでもよい。この場合、同一の加工機械7でホイール成形体10の外形の粗削り加工や穴加工等は通常の回転工具(例えば、エンドミル、ドリル等)での加工を行っておくことができ、複数の機械を使用することなく、車両用ホイール1を効率的かつ経済的に製造することができる。
なお、本発明で使用する加工機械7は、専用機に限らず、例えば、マシニングセンタにおいて工具を取り付ける主軸が自由回転することなく主軸をZ軸回りの回転方向に位置制御でき且つ所定位置にしっかり固定できるように改良したものでもよいし、また、XYZC軸の4軸以上の動きを行う多関節ロボットを用いてもよい。
そして、前記のヘール型工具8及び加工機械7により、スポークエッジ54のエッジ処理を行うには、加工機械7の主軸にヘール型工具8を取り付け、ベッド71に旋盤加工後のホイール成形体10を取り付ける。ベッド71は、載置面が水平に設置されており、ホイール成形体10は、このベッド71上に意匠面側を上に向けて取り付けられる。ベッド71の上方には、主軸が配置されており、主軸に取り付けられたヘール型工具8は、軸線が垂直方向を向いた立てた姿勢で配置される。そして、加工機械7を作動させ、加工対象のスポーク5が工具位置に配置されるようにホイール成形体10の割り出しを行った後、ヘール型工具8をディスク面に対して軸線を垂直方向に向けた立てた姿勢で意匠面側から飾り穴6に挿入し、スポーク側面53に接近させ、スポーク裏面52側のスポークエッジ54に対して、ヘール型工具8の刃先83をホイール中心側のスポークエッジ端に当接させる。
加工機械7は、予め入力されたスポークエッジ54の三次元形状データに基づいて、コンピュータ数値制御(CNC)により、ヘール型工具8のR形の刃先形状が転写加工できる範囲内の工具回転方向角度を保持しながら、同時に超精密にヘール型工具8を位置制御しながらディスク中心側のスポークエッジ端からディスク外径側のスポークエッジ端まで連続的にヘール型工具8を移動させて三次元線形状のスポークエッジ54に対してバリ取りと同時に面取りするエッジ処理加工を行う。この際、図6、図7に示すように、ヘール型工具8は、垂直姿勢を保持した状態で、C軸となるZ軸回りの角度指令により加工刃面84がスポークエッジ54の稜線方向(工具進行方向)を向く状態に角度調整しながら、XYZ軸の軸方向の位置指令により刃先83が三次元線形状のスポークエッジ54の稜線に沿うようにヘール型工具8を移動させる。これにより、スポークエッジ54において旋盤加工で発生したバリが除去されるとともに尖ったエッジが削られる。
本実施形態では、スポーク裏面52側におけるスポークエッジ54のエッジ処理を行う際、ヘール型工具8をディスク中心側からディスク外径側の一方向へ移動させるようにし、この場合、ヘール型工具8の2つの加工刃82のうち一方側の加工刃82でスポーク5の左右側面53の一方側のスポークエッジ54の加工を行い、ヘール型工具8の他方側の加工刃82でスポーク5の左右側面53の他方側のスポークエッジ54の加工を行う(図7参照)。なお、ヘール型工具8の移動は、ディスク外径側からディスク中心側の一方向へ移動させるようにしてもよい。また、飾り穴6を周回させるようにヘール型工具8を移動させてもよいが、この場合、飾り穴6を形成する隣り合った2本のスポーク5の各々のスポークエッジ54に対して、ヘール型工具8の2つの加工刃82のうち一方の加工刃82で加工を行うようにする。
以上のエッジ処理により、スポークエッジ54には、バリが除去されるともにヘール型工具8の刃先形状に合わせたR形又は多角C形の一様な形状の加工面55が連続して形成される。このスポークエッジ54の加工面55においてはその後の塗装工程において適切な膜厚を有する塗膜を安定形成できるようになる。塗装工程により、ホイール成形体10の金属素地上にプライマー層、基調色のカラーコート層、クリアコート層をこの順に形成した塗膜が形成され、製品完成となる。
以上より、本実施形態における前記エッジ処理によれば、スポークエッジ54において、旋盤加工で発生したバリを除去し且つR形又は多角C形の一様な加工面55を形成することができる。前記エッジ処理では、スポークエッジ54の加工面55に新たなバリを発生させることもないから、従来の手作業の場合のようにサンドペーパーや不織布等による最終仕上げ処理も不要となる。このように本エッジ処理によれば、旋盤加工によってスポークエッジ54に発生したバリを除去するとともに、複数の加工工程を必要とせず、三次元線形状となった複雑な形状のスポークエッジ54であっても耐食性に優れたR形又は多角C形の一様な加工面55形状を安定的且つ一工程で形成でき、時短とローコスト化を実現することができる。また、その後の塗装工程により、スポークエッジ54の加工面55には塗膜が適切な膜厚を有して安定形成される。従って、スポークエッジ54において防錆性能が十分確保できる塗装仕上がりとすることができる。
次に、本発明に従ってスポーク裏面52側のスポークエッジ54にエッジ処理を施した車両用ホイール1を試作し、スポークエッジ54の加工面55形状及び塗膜状態を評価した。
試作品の車両用ホイール1は、アルミニウム合金の鋳造にて製造し、ディスク部3の旋盤加工後に、4軸制御の加工機械7を用いて、図3に示したR形凹形状の刃先83を持つヘール型工具8を意匠面側から挿入して、スポーク裏面52側のスポークエッジ54のエッジ処理を行った。エッジ処理後のスポークエッジ54を外観したところ、旋盤加工で発生したバリは除去され、且つ全長にわたってR形状の加工面55に仕上げられていた。その後、塗装工程により、ホイール成形体10の金属素地上に粉体塗料によるプライマー層、溶剤塗料によるカラーコート層、溶剤塗料によるクリアコート層をこの順に形成した。図9は、塗装後のスポークの裏面を示す写真である。この図9の写真に示した、ディスク外径側のAC間、ディスク中心側のBD間でそれぞれスポークを切断し、A,B,C,Dの各部におけるスポークエッジの加工面の断面形状を観察し、また、この加工面における塗膜(プライマー層)の膜厚を測定した。なお、前記塗装工程において、プライマー層の塗膜は、各部平均でスポーク5の表面51が120μm、側面53が60μm、裏面52が50μmの狙いで塗装した。
図10は、A部のスポークエッジの断面写真を示し、同図(a)は倍率50倍、同図(b)は倍率500倍の写真である。この図10と同様に、図11(a)(b)はB部、図12(a)(b)はC部、図13(a)(b)はD部におけるスポークエッジの断面写真を示している。
AとB、CとDは、それぞれ同じスポーク側面側のスポークエッジ部分であり、また、AとCはディスク外径側、BとDはディスク中心側におけるスポークエッジ部分である。図10のA部の写真と図11のB部の写真とを見比べ、また、図12のC部の写真と図13のD部の写真とを見比べると、同じスポーク側面側のスポークエッジ加工面の断面形状は、ディスク外径側、ディスク中心側とも同じR形状を有すると評価できることがわかる。これより、本エッジ処理によって、旋盤加工後のスポークエッジに対してヘール型工具8の刃先83をスポークエッジの稜線に沿って連続的に移動させて削ることで、スポークエッジの全長にわたり、旋盤加工で発生したバリが除去され且つヘール型工具8の刃先形状に合わせたR形の一様な形状の加工面が連続して形成されることが確認できた。
また、スポークエッジのA,B,C,Dの各部において、塗装により形成された最下層のプライマー層の膜厚は、A部では48.0μm、B部では15.2μm、C部では22.3μm、D部では30.0μmであった。これより、本エッジ処理後のスポークエッジには、最下層のプライマー層において、防錆性能上必要な厚さとして少なくとも7μm以上の適切な膜厚の塗膜が全長にわたって被覆形成されていることが確認できた。なお、塗装工程では、スポークに対して、プライマー層上にさらにカラーコート層、クリアコート層も形成されるので、スポークエッジにおける全塗膜の厚さは、プライマー層の膜厚以上となる。
よって、本発明によれば、スポークエッジ54において、旋盤加工でのバリが除去され且つ手作業の場合のようなバラつきもなく仕上がり品質の良好なR形状の加工面55を全長にわたって効率よく形成でき、その後の塗装工程により安定して適切な膜厚の塗膜が確保できる塗装仕上がりとなる。その結果、スポークエッジ54では長期にわたり防錆性能が十分に確保される。
なお、本発明は、前記実施形態に限らず、特許請求の範囲内で様々な変更を行うことが可能である。
例えば、前記エッジ処理は、スポーク表面51側のスポークエッジにも適用可能である。
前記ヘール型工具8は、加工刃82の刃先83がシャンク部81基端側を向いた構成であり、エッジ処理対象となるスポークエッジ54のスポーク面側(裏面52側)と反対面側(表面51側)にヘール型工具8を配置してスポークエッジ54のエッジ処理を行っていた。本発明は、この構成、形態に限らず、ヘール型工具8としては、加工刃82は、刃先83がシャンク部81先端側を向いた構成とするものでもよい。この刃先83が先端側を向いたヘール型工具8では、エッジ処理対象となるスポークエッジ54のスポーク面側(表面51側又は裏面52側)にヘール型工具8を配置してスポークエッジ54のエッジ処理を行うこととなる。
1 車両用ホイール
2 リム部
3 ディスク部
4 ハブ取付部
5 スポーク
6 飾り穴
7 加工機械
8 ヘール型工具
10 ホイール成形体
21 円筒部
22 リムフランジ
41 ハブ穴
51 表面
52 裏面
53 側面
54 スポークエッジ
55 加工面
71 ベッド
81 シャンク部
82 加工刃
83 刃先
84 加工刃面
85 切り欠き面
86 外周面
87 逃げ面
α 傾斜角度
β 逃げ角
θ 上昇角度

Claims (3)

  1. タイヤを装着する円筒状のリム部と、複数のスポーク及び飾り穴が形成されたディスク部とを有し、鋳造又は鍛造にて製造される車両用ホイールの製造方法において、
    ディスク部の旋盤加工を行う工程、旋盤加工で発生したスポークエッジのバリ除去を含むエッジ処理を行う工程を有し、
    エッジ処理は、
    棒状のシャンク部に連接する棒状切削工具先端側外周面にR形又は多角C形の凹形状の刃先を持つ加工刃を突出形成した非回転加工用の切削工具を用いて、4軸以上のCNC制御により三次元線形状のスポークエッジに対して切削工具を相対移動可能とする加工機械により、切削工具のR形又は多角C形の刃先形状が転写加工できる範囲内の工具回転方向角度を保持しながら切削工具をディスク面に対して立てた姿勢で加工刃の刃先をスポークエッジに当ててスポークエッジの稜線に沿って連続的に相対移動させて削ることにより、スポークエッジに対してバリを除去するとともに切削工具の刃先形状に合わせたR形又は多角C形の一様な形状の加工面を連続して形成し、このスポークエッジの加工面にその後の塗装工程にて塗膜を安定形成できるようにする車両用ホイールの製造方法。
  2. 請求項1に記載の車両用ホイールの製造方法において、
    前記切削工具は、前記加工刃を2つ以上有し、各加工刃は、加工刃面を同じ方向に向けて切削工具部の軸線に直交する左右位置にそれぞれ形成されており、
    前記エッジ処理は、スポークの表面側又は裏面側のどちらか一方の面側のスポークエッジを加工する際、ディスク中心側からディスク外径側又はディスク外径側からディスク中心側のどちらか一方向へ切削工具を相対移動させ、切削工具の一方側の加工刃でスポークの左右側面の一方側のスポークエッジを加工し、切削工具の他方側の加工刃でスポークの左右側面の他方側のスポークエッジを加工する車両用ホイールの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用ホイールの製造方法において、
    車両用ホイールは、ディスク部がリム部のアウター側寄りに配設された構成を有し、
    前記切削工具は、加工刃の刃先をシャンク部基端側に向けて形成されており、
    前記エッジ処理は、切削工具をディスク部の表面側から飾り穴に挿入し、加工刃の刃先をスポーク裏面側のスポークエッジに当てて加工する車両用ホイールの製造方法。
JP2020029623A 2020-02-25 2020-02-25 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール Active JP7040804B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029623A JP7040804B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール
DE102020007007.8A DE102020007007A1 (de) 2020-02-25 2020-11-16 Fertigungsverfahren für eine Fahrzeugfelge und Fahrzeugfelge
TW109140831A TW202132129A (zh) 2020-02-25 2020-11-20 車輛用輪圈之製造方法及車輛用輪圈
US17/107,978 US11618278B2 (en) 2020-02-25 2020-12-01 Manufacturing method of vehicle wheel and vehicle wheel
CN202011592940.6A CN113369501A (zh) 2020-02-25 2020-12-29 车辆用车轮的制造方法以及车辆用车轮

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029623A JP7040804B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133730A JP2021133730A (ja) 2021-09-13
JP7040804B2 true JP7040804B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=77176305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029623A Active JP7040804B2 (ja) 2020-02-25 2020-02-25 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11618278B2 (ja)
JP (1) JP7040804B2 (ja)
CN (1) CN113369501A (ja)
DE (1) DE102020007007A1 (ja)
TW (1) TW202132129A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963833B2 (ja) * 2019-07-24 2021-11-10 株式会社レイズエンジニアリング 車両用ホイールの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106285A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Topy Ind Ltd 車両ホイールの製造方法
JP2010142935A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Daihatsu Motor Co Ltd バリ取り工具
JP2013078770A (ja) 2010-02-02 2013-05-02 Washi Kosan Co Ltd 鍛造ビレット、鍛造ビレットの製造方法及びホイールの製造方法
JP2016037061A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 三菱レイヨン株式会社 車両用ホイール
US20190224802A1 (en) 2018-01-24 2019-07-25 Citic Dicastal Co., Ltd Device for removing circumferential burrs of wheel with high precision

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089124B2 (ja) * 1986-11-13 1996-01-31 三菱重工業株式会社 自由曲面の加工方法
JPH0633625U (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 日立金属株式会社 ロボット用バリ取り刃具
US6997787B2 (en) * 2000-11-08 2006-02-14 Hayes Lemmerz International, Inc. Process for copper free chrome plating of a vehicle wheel surface
KR20120026076A (ko) * 2009-06-04 2012-03-16 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 휠 림, 그것을 이용한 차륜 및 차량

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106285A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Topy Ind Ltd 車両ホイールの製造方法
JP2010142935A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Daihatsu Motor Co Ltd バリ取り工具
JP2013078770A (ja) 2010-02-02 2013-05-02 Washi Kosan Co Ltd 鍛造ビレット、鍛造ビレットの製造方法及びホイールの製造方法
JP2016037061A (ja) 2014-08-05 2016-03-22 三菱レイヨン株式会社 車両用ホイール
US20190224802A1 (en) 2018-01-24 2019-07-25 Citic Dicastal Co., Ltd Device for removing circumferential burrs of wheel with high precision

Also Published As

Publication number Publication date
US20210260916A1 (en) 2021-08-26
US11618278B2 (en) 2023-04-04
TW202132129A (zh) 2021-09-01
DE102020007007A1 (de) 2021-08-26
JP2021133730A (ja) 2021-09-13
CN113369501A (zh) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921061B2 (ja) 加工物の縁部を面取り/ばり取りするための装置を有する歯切機械、特に傘歯車の歯切機械
US10663947B2 (en) Compound machining method and apparatus
JP6714563B2 (ja) 傘歯車歯縁を面取りするための傘歯車切削機械と傘歯車の歯縁を面取りする方法
US6733366B2 (en) Tool and process for finishing a vehicle wheel surface
JP6903004B2 (ja) 歯部を加工する方法及び加工用工具並びに工作機械
US7441484B1 (en) CNC prescribe method to encourage chip breaking
US7251542B2 (en) Apparatus and method for machining workpieces
US11358233B2 (en) Method for generating a toothed workpiece and control program, tools and tooth-cutting machine suitable therefor
IL196380A (en) Method of grinding an indexable insert and grinding wheel for carrying out the grinding method
US20100111632A1 (en) Method and apparatus for non-rotary machining
JP2010514582A (ja) 縁部仕上げシステム
JP7040804B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法及び車両用ホイール
US6394718B1 (en) Generation of periodic structures on rotationally symmetrical components
EP2516092B1 (en) Method and apparatus for manufacturing bevel gears
US9575485B2 (en) Compound machining method and apparatus
JP6963833B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法
JP5266372B2 (ja) 切削工具、切削加工装置および切削加工方法
JP4498754B2 (ja) 車両用ホイール表面にクロムめっきするための工具および方法
JP2006289871A (ja) 輪帯光学素子の製造方法および輪帯光学素子用金型の製造方法
JP5433344B2 (ja) 複合工具、工作機械および加工方法
JP2010284775A (ja) センタレス研削用調整車の製造方法、調整車、円錐ころの製作方法
WO2007085050A1 (en) Improved cutting tool and method for shaping surfboards and compound curved surfaces
JP2005028556A (ja) 自由曲面加工方法
JP6565380B2 (ja) 切削装置、切削方法及び環状工具
JP2023548019A (ja) 0度近傍交差軸角度歯車カッタ及びそのような工具を使用する歯車切削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150