JP7037789B2 - ヒト肝細胞キメラ動物におけるヒト肝細胞置換率の測定方法 - Google Patents
ヒト肝細胞キメラ動物におけるヒト肝細胞置換率の測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7037789B2 JP7037789B2 JP2021567422A JP2021567422A JP7037789B2 JP 7037789 B2 JP7037789 B2 JP 7037789B2 JP 2021567422 A JP2021567422 A JP 2021567422A JP 2021567422 A JP2021567422 A JP 2021567422A JP 7037789 B2 JP7037789 B2 JP 7037789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- human
- peptide
- animal
- proteolytic enzyme
- lvnevtefak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/34—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
- C12Q1/37—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/62—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/04—Preparation or injection of sample to be analysed
- G01N30/06—Preparation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/62—Detectors specially adapted therefor
- G01N30/72—Mass spectrometers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/86—Signal analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
最も正確なヒト肝細胞置換率測定方法として、キメラ動物肝臓の全ての7つの葉から切片を採取し、ヘマトキシリン・エオジンなどの染色によりヒト肝細胞の面積比から置換率を求める方法や、キメラ動物肝臓の全ての7つの葉から切片を採取し、抗ヒトサイトケラチン8/18抗体陽性面積比から置換率を求める方法が知られている(特許文献1)。しかし、これらの方法は、動物をと殺する必要があるため、経時的なデータを採取することが不可能であり、望ましくない。
(i) ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の体液(特に、血漿)をタンパク質分解酵素で処理して、液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析装置を組み合わせた分析(以下、「LC/MS/MS分析」という)に供した場合、タンデム型質量分析装置の第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAKのピークとLVQEVTDFAKのピークが、対応する、ヒトアルブミン由来ペプチドのピークとレシピエント動物アルブミン由来ペプチドのピークである。
(ii) ヒトアルブミン由来ペプチド(LVNEVTEFAK)のピーク面積とげっ歯類動物アルブミン由来ペプチド(LVQEVTDFAK)のピーク面積の合計に対するヒトアルブミン由来ペプチド(LVNEVTEFAK)のピーク面積の比率は、免疫染色法で求めたヒト肝細胞置換率と比例する。従って、ヒト肝細胞置換率を正確に測定できる。
〔1〕 ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析に供して、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積とLVQEVTDFAK又はLVQEVTDFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積の合計に対するLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積の比率を求める工程と、このピーク面積比率を回帰式に当てはめてヒト肝細胞置換率を求める工程とを含む、ヒト肝細胞置換率の測定方法。
〔2〕 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、〔1〕に記載の方法。
〔3〕 タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、〔1〕又は〔2〕に記載の方法。
〔4〕 回帰式を、上記ピーク面積比率と、同種のレシピエント動物を用いたヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の肝臓切片の観察により求めたヒト肝細胞置換率との間で作成する、〔1〕~〔3〕の何れかに記載の方法。
〔5〕 ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析を組み合わせた分析に供して、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積とLVQEVTDFAK又はLVQEVTDFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積を測定する工程とを含む、ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物におけるヒトアルブミン濃度とげっ歯類アルブミン濃度の一括測定方法。
〔6〕 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、〔5〕に記載の方法。
〔7〕 タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、〔5〕又は〔6〕に記載の方法。
〔8〕 げっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析を組み合わせた分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVQEVTDFAK又はLVQEVTDFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積を測定する工程を含む、げっ歯類動物アルブミンペプチド濃度の測定方法
〔9〕 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、〔8〕に記載の方法。
〔10〕 タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、〔8〕又は〔9〕に記載の方法。
〔11〕 ヒト又はヒト肝細胞キメラ動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析を組み合わせた分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積を測定する工程を含む、ヒトアルブミンペプチド濃度の測定方法。
〔12〕 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、〔11〕に記載の方法。
〔13〕 タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、〔11〕又は〔12〕に記載の方法。
(1)ヒト肝細胞置換率の測定方法
また、LVNEVTEFAK及びLVNEVTEFAKにおいて、それぞれ1又は2個、特に1個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチド(以下、「ホモログ」ということがある)も使用できる。
LVNEVTEFAKはヒトアルブミン由来のペプチドであり、LVQEVTDFAKは対応するげっ歯類動物アルブミン由来のペプチドである。
ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物は、肝臓の細胞の一部又は全部がヒト肝細胞で置換されたげっ歯類動物である。このキメラげっ歯類動物は、免疫不全肝障害げっ歯類動物にヒト肝細胞を移植することにより作製することができる。また、この初代キメラげっ歯類動物の体内で増殖したヒト肝細胞を、免疫不全肝障害を有する同種のげっ歯類動物に移植して得られる継代移植キメラげっ歯類動物も本発明の対象となる。継代移植キメラげっ歯類動物は、1回継代移植して得られるキメラ動物でもよく、2回以上継代移植して得られるキメラ動物でもよい。
遺伝的免疫不全肝障害動物としては、肝障害遺伝子がホモまたはヘテロ接合体である動物を用いることができる。
免疫不全肝障害動物の性別は特に限定されない。また、移植時の免疫不全肝障害動物の日齢は、特に限定されないが、マウスが低週齢のときにヒト肝細胞を移植すると、マウスの成長とともにヒト肝細胞がより活発に増殖することができる点で、生後0~40日程度の動物を使用するのが好ましい。
移植後の動物を、常法により、飼育すればよい。例えば移植後40~200日間程度飼育することにより、肝細胞の一部又は全部がヒト肝細胞で置換された初代キメラ動物が得られる。
回収された肝細胞の中には、キメラ動物体内で増殖したヒト肝細胞の他、肝非実質細胞や、レシピエント動物の肝細胞も少量含まれる。従って、回収した肝細胞をそのまま移植に使用してもよいが、ヒト肝細胞あるいはレシピエント動物肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体を用いてヒト肝細胞の純度を上げることもできる。
初代キメラ動物から分離したヒト肝細胞のげっ歯類動物の肝臓への移植、増殖方法は、初代キメラ動物の作製と同様である。
測定対象として用いるキメラげっ歯類動物の体液は、アルブミンを含むものであればよく、制限されない。また、採取した体液を、アルブミンを含むように分画したものであってもよい。例えば、血液、血清、血漿、尿、唾液、リンパ液、汗、涙などを使用できる。採取し易く、またアルブミン以外の成分が少ない点で、血清、血漿が使い易い。
タンパク質分解酵素は、エンドペプチダーゼを用いればよく、中でもセリンプロテアーゼが好ましい。セリンプロテアーゼとしては、トリプシン、キモトリプシン、Bacillus subtilis由来のアルカリ性プロテアーゼなどが挙げられる。中でも、トリプシンが好ましい。
採取した体液はそのまま使用してもよいが、精製水、生理食塩水、緩衝液などの緩衝液を用いて、タンパク質又はペプチド濃度が50~100μg程度となるように希釈したものを用いることもできる。
タンパク質分解酵素の使用量は、体液に含まれるタンパク質又はペプチドの100μgに対して、約0.1~5μgとすることができ、中でも約1μgとすることができる。
また、酵素反応は、約30~40℃、特に、約37℃で、約1~24時間、特に、約16時間行えばよい。
ヒトアルブミン由来ペプチド(LVNEVTEFAK)とげっ歯類動物アルブミン由来ペプチド(LVQEVTDFAK)の分子量は等しいため、本発明方法では、先ず、タンパク質分解酵素で消化したサンプルを液体クロマトグラフィー(LC)に供して、ペプチドを分離し、次いで、その中の特定画分を、タンデム型質量分析装置(MS/MS)に供して、特定ペプチドイオンを選択して定量する。LCとMS/MSは別個に行ってもよいが、LC装置とMS/MS装置が直結したLC/MS/MS装置を用いて行うのが簡便である。
また、ヒトアルブミン由来ペプチド(LVNEVTEFAK)又はげっ歯類動物アルブミン由来ペプチド(LVQEVTDFAK)において、1又は2個、特に1個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドを用いる場合は、ヒトアルブミン由来ペプチドとげっ歯類動物アルブミン由来ペプチドとで分子量が異なる場合もあるが、本発明方法では、MS/MSの前にLCを行うことで両ペプチドを高精度に定量できる。
液体クロマトグラフィーの種類は限定されず、例えば、オクタデシルシリル基で表面が修飾されたシリカゲルなどを固定相とし、水/メタノール混液などを移動層として、疎水性相互作用を利用して分離する逆相クロマトグラフィー、デキストリンゲルやアガロースゲルなどを固定相とし、緩衝液などを移動相として、ゲルの細孔へのペプチドの浸透を利用して分離するゲルフィルトレーション(GFC)クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を固定相として電気親和力を利用して分離するイオン交換クロマトグラフィー、ペプチドに特異的に結合するリガンドを固定した担体を固定相とし、特異的結合を利用したアフィニティクロマトグラフィーなどを用いることができる。中でも、逆相クロマトグラフィーが好ましい。
タンデム型質量分析では、第1の質量分析計で、精製したイオン種のうち1つを前駆イオンとして選択し、次いで、イオンを開裂してプロダクトイオンを生成し、第2の質量分析計でプロダクトイオンを検出及び定量する。
質量分析装置のイオン源の種類としては、エレクトロスプレー、大気圧化学イオン化、大気圧光イオン化のような大気圧イオン化;サーモスプレー、パーティクルビーム、フローFABのような真空中イオン化などが挙げられる。中でも、エレクトロスプレーが好ましい。
質量分析計の種類としては、四重極質量分析計(特に、三連四重極質量分析計)、ハイブリッドタンデム質量分析計、フーリエ変換イオンサイクトロン質量分析計、磁場型質量分析計、イオントラップ質量分析計、飛行時間質量分析計などが挙げられる。中でも、定量性が良く、ダイナミックレンジが広く、直線性が良好である点で、四重極質量分析計(特に、三連四重極質量分析計)が好ましい。
本発明では、LC/MS/MSクロマトグラムにおいて、ヒトアルブミン由来ペプチドのピーク、及びげっ歯類動物アルブミン由来ペプチドのピークのそれぞれについて、ピーク前のベースラインからピーク後のベースラインまでの、クロマトグラムピークとベースラインとの間の面積をピーク面積とする。
回帰式は、例えば、複数のヒト肝細胞キメラ動物について上記のようにして求めたLVNEVTEFAK又はそのホモログのピーク面積とLVQEVTDFAK又はそのホモログのピーク面積の合計に対するLVNEVTEFAK又はそのホモログのピーク面積の比率と、同個体のキメラ動物について組織染色で求めたヒト肝細胞置換率との間で作成することができる。組織染色は、キメラ動物の肝臓から切片を採取して、ヘマトキシリン・エオジン染色のような組織染色や、抗ヒトサイトケラチン8/18抗体などを用いた免疫染色などで行うことができる。組織染色で測定されたヒト肝細胞の面積比はヒト肝細胞置換率を反映している。
キメラ動物の肝臓から切片を採取する場合、肝臓の全ての7つの葉から、それぞれ切片を採取し、各葉のヒト肝細胞面積比を平均するのが好ましい。また、肝臓の外側右葉から採取した切片を用いて求めたヒト肝細胞置換率は、全7葉から採取した切片を用いて求めたヒト肝細胞置換率の平均値に近似しているため、外側右葉の切片を用いることもできる。
免疫染色法に限らず、ヒト肝細胞置換率を正確に測定できる方法であれば、回帰式作成に用いることができる。
本発明は、ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素で処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物をLC/MS/MS分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAKのピークのピーク面積とLVQEVTDFAKのピークのピーク面積を測定する工程を含む、ヒトアルブミンペプチドとげっ歯類動物アルブミンペプチドの一括定量方法を包含する(本発明の第2の方法)。また、LVNEVTEFAK及びLVNEVTEFAKにおいて、それぞれ1又は2個、特に1個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドも使用できる。
ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物、使用可能な体液、タンパク質分解酵素の種類、タンパク質分解酵素による消化方法、前処理方法、液体クロマトグラフィー、タンデム型質量分析などについては、上記説明した本発明のヒト肝細胞置換率の測定方法と同じである。
また、従来、げっ歯類動物の体液中のその動物由来のアルブミンとヒトアルブミンを特異的に分離測定する方法は知られていなかったが、本発明の第2の方法によれば、げっ歯類動物の体液中のその動物由来のアルブミン濃度とヒトアルブミン濃度を特異的に分離測定することができる。
ヒト肝細胞キメラ動物は、例えば、薬物のヒト肝臓への毒性を評価するために用いることができるが、アルブミンは肝臓で産生されるため、ヒトアルブミン量とレシピエント動物アルブミン量を把握することにより、肝障害が起こっている部位がヒト由来なのか、レシピエント動物由来なのかを判定することができる。
また、前述した通り、本発明の第2の方法によれば、キメラ動物をと殺することなく、簡単かつ正確にヒト肝細胞置換率を測定することができる。また、ドナー間、測定者間で結果に差が無く、再現性良く、ヒト肝細胞置換率を測定することができる。
また、本発明は、ヒト又はヒト肝細胞キメラ動物(中でも、ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物)の体液をタンパク質分解酵素で処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物をLC/MS/MS分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAKのピークのピーク面積を測定する工程を含む、ヒトアルブミンペプチド濃度の測定方法、及びげっ歯類動物(中でもヒト肝細胞キメラげっ歯類動物)の体液をタンパク質分解酵素で処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物をLC/MS/MS分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVQEVTDFAKのピークのピーク面積を測定する工程を含む、げっ歯類動物アルブミンペプチド濃度の測定方法を包含する(本発明の第3の方法)。また、LVNEVTEFAK及びLVNEVTEFAKにおいて、それぞれ1又は2個、特に1個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドも使用できる。
ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物、使用可能な体液、タンパク質分解酵素の種類、タンパク質分解酵素による消化方法、前処理方法、液体クロマトグラフィー、タンデム型質量分析などについては、上記説明した本発明のヒト肝細胞置換率の測定方法と同じである。
免疫不全肝障害マウスの作製
レシピエント動物として使用したuPA-Tg(+/+)/SCID(+/+)マウスは、株式会社フェニックスバイオにて繁殖させたものを用いた。このマウスは、下記方法により作製したものである。
uPA遺伝子は、マウス肝臓からAGPC法(acid-guanidinium-isothiocyanate-phenol-chloroform)で全RNAを抽出し、RNase-free水に溶解した。前記で得た全RNAを用いて、公開されたデータベースに登録されるuPA遺伝子の配列(アクセッション番号:NM008873より作成したuPA遺伝子特異的プライマー(1341番塩基から1360塩基長のアンチセンス配列)及びLongRange Reverse Transcriptase(Qiagen社製)による逆転写反応を、25℃にて10分間、次いで、42℃にて90分間行い、逆転写酵素不活化処理を85℃にて5分間行った後、RNaseH(Invitrogen社製)を添加して37℃にて20分間処理してmRNAを消化し、cDNAのみを残存させた。合成されたcDNAをPCR反応の鋳型としてPCRを行った。上記反応液を全量の1/10添加し、酵素はPhusion DNA polymerase(Fynnzymes社製)を用いた。PCRプライマー(39番塩基から61塩基長のセンス配列)は、uPA遺伝子配列(アクセッション番号:NM008873)より作製した。増幅される断片は、PCR反応では塩基番号39-1360の長さである。えられたDNA断片を後述のマウスアルブミンプロモーター/エンハンサーを持った発現プラスミドに導入し「mAlb uPAInt2」を構築した。「mAlb uPAInt2」は、マウスアルブミンのエンハンサー/プロモーターの下流にラビットβグロビンの第2エキソン、イントロン、第3エキソン・マウスuPAのORF部分・ラビットβグロビンの第3エキソン中のpolyAシグナルを結合したものである。
遺伝子導入後5日目から、以下のようにして、出現したG418耐性コロニーを24穴のプレートに継代した。即ち、ピペットマン(ギルソン)を用いてG418耐性コロニーを150μLのトリプシン/EDTA溶液を含む96穴のマイクロプレートに移し換え、20分間37℃のインキュベーター内で処理した後、ピペットマンでピペッティングすることによって単一細胞にした。この細胞懸濁液を24穴のプレートに移し換え培養を継続した。2日後、24穴のプレート上の細胞を凍結保存用とDNA抽出用の2つに分割した。即ち、細胞にトリプシン/EDTAを500μL加えて20分間37℃のインキュベーター内で処理し、ES培地を500μL加えてピペットマンで静かにピペッティングすることによって単一細胞にした。その後、1mLのES培地の入った24穴プレートに細胞懸濁液の半分を移し、元の24穴プレートにもES培地を1mL加えた。さらに2日後、片方の24穴プレートの培地を抜いてから、ES培地に終濃度が10%の牛胎児血清と終濃度が10%のジメチルスルホキシド(DMSO)(Sigma社 D-5879)を添加した凍結用培地を1mL入れて、シールした後-70℃で凍結保存した。
使用したPCRプライマーはラビットβグロビン中に設定した。配列は、センスプライマー:GGGCGGCGGTACCGATCCTGAGAACTTCAGGGTGAG(配列番号1)、アンチセンスプライマー:GGGCGGCGGTACCAATTCTTTGCCAAAATGATGAGA(配列番号2)である。反応はAmpiTaqGold(ABI社)の添付方法に従って行った。95℃で9分間かけて酵素を活性化した後に94℃にて30秒間(変性)、63℃にて30秒間(アニーリング)、72℃にて1分間(伸長)の反応を40回繰り返した。終了後反応液を2%アガロースゲルで泳動してPCRプロダクトの確認を行った。
遺伝子導入が確認されたES細胞クローンについて、C57BL/6J系マウスの胚盤胞をホスト胚としてキメラ胚を作製し、それを偽妊娠マウスの子宮角に移植して産仔を得た。ホスト胚の採取は、妊娠3日目に、100μMトリプシン/EDTAを添加したWhitten’s培地で、卵管と子宮を灌流することによって行った。8細胞期胚または桑実胚を24時間Whitten’s培地で培養し、得られた胚盤胞を注入に用いた。注入に用いたES細胞は、継代してから2あるいは3日目にTE処理により分散させ、顕微操作に供するまで4℃で静置した。ES細胞の注入用ピペットとしては、Sutter社製のglass capillary tubing(内径約20μm)を用いた。胚保定用ピペットとしては、外径1mmの微小ガラス管(NARISHIGE)を微小電極作製器(Sutter社P-97/IVF)を用いて細く引き延ばした後、マイクロフォージ(De Fonburun)を用いて外径50~100μmの部分で切断し、さらに口径を10~20μmに加工したものを用いた。注入用ピペットと保定用ピペットは、ピエゾシステム(プライムテックPAMS-CT150)を接続したマイクロマニピュレーター(Lica)に接続した。顕微操作に用いたチャンバーとしては、穴あきスライドグラスにカバーグラスを蜜蝋で接着したものを用い、その上に約10μLの0.3%BSAを加えたHepes-buffered Whitten’s培地のドロップを2個置き、上面をミネラルオイル(シグマ)で覆った。一方のドロップには、約100個のES細胞を入れ、他方には拡張胚盤胞を20個程度入れ、胚1個あたり約15個のES 細胞を注入した。顕微操作はすべて、倒立顕微鏡下で行った。操作胚は、偽妊娠2日目のICR系受容雌の子宮角に移植した。分娩予定日に至っても産仔を娩出しなかった受容雌については、帝王切開を施し、里親に哺育させた。C57BL/6J系マウスの胚盤胞に、45クローンのES細胞を注入した結果、39クローンにおいて雄キメラマウスが得られた。
フォワードプライマー
5’-GGGCGGCGGTACCGATCCTGAGAACTTCAGGGTGAG-3’(配列番号3)
リバースプライマー
5’-GGGCGGCGGTACCAATTCTTTGCCAAAATGATGAGA-3’(配列番号4)
また、SCID (+/+)、SCID (+/-)とSCID(-/-)の識別は、PCR-RFLP法により行った。
uPA-Tg(+/+)/SCID(+/+)マウスとSCID/c.b-17マウス(日本チャールスリバー)を掛け合わせ、uPA-Tg(+/-)/SCID(+/+)マウスを得た。このマウスをホストマウスとして用いた。
ヒト肝細胞としては、BD Gentest社より購入した肝細胞(Lot No.BD195、女児、2才)を使用した。この凍結肝細胞はChise Tateno, Yasumi Yoshizane, Naomi Saito, Miho Kataoka, Rie Utoh, Chihiro Yamasaki, Asato Tachibana, Yoshinori Soeno, Kinji Asahina, Hiroshi Hino, Toshimasa Asahara, Tsuyoshi Yokoi, Toshinori Furukawa, Katsutoshi Yoshizato: Near-completely humanized liver in mice shows human-type metabolic responses to drugs. Am J Pathol 165:901-912, 2004に記載の方法に従って融解して用いた。
移植後、CRF-1(オリエンタル酵母株式会社)、次亜塩素酸ナトリウム溶液0.0125%添加水道水の自由摂取により約100日間飼育した。
上記のようにして得たヒト肝細胞キメラマウス11匹について、移植後13-14週令(16~17週齢)で剖検し、ヘパリンコート注射針、注射筒を用いて心臓から採血した。一部の血液を1000gx10分で遠心分離し血漿を得た。
トリプシン消化
トリプシン消化を促進するための前処理酵素液として、0.5μg/μL濃度のエンドプロテイナーゼLys C(シグマアルドリッチ)を20μL、1% Protease MAX(プロメガ社)を50 μL、及び0.1M Tris-HCl(pH8.5)を930 μL混合したものを用意した。また、トリプシン処理溶液として、0.5 μg/μL Trypsin(シグマアルドリッチ)を20 μLと、0.1M Tris-HCl(pH8.5)を180 μLとを混合したものを用意した。
消化試料50μLに上記の前処理酵素液50μLを添加し、攪拌した後、37℃で6時間インキュベートした。次いで、トリプシン処理溶液を10 μL混合し、37℃で24時間インキュベートした。インキュベート後、軽くタッピングして混和した。
消化処理後の試料10 μL、内部標準として10 μg/mL安定同位体標識型ペプチド(LVNEVTEFA(K)及びLVQEVTDFA(K))(Proteomedix Frontiers)水溶液20μL、及び精製水70 μLを混合したものを分析試料とし、LC/MS/MSシステム(SCIEX API4000)へ10μL注入した。
分析カラム:XBridge Shield RP18(3.5 μm, 2.1 mm × 50 mm, Waters)
移動相A:0.1%ギ酸
移動相B:0.1%ギ酸含有アセトニトリル
流速:0.6 mL/min (A:B = 90:10)
カラム温度:40°C
オートサンプラー温度:15°C
注入量:5 μL
イオン化モード:エレクトロスプレー法
スキャンモード:マルチプルリアクションモニタリング
イオン極性:ポジティブ
カーテンガス:50 psi(窒素)
ガス1 (GS1):50 psi(空気)
ガス2 (GS2):50 psi(空気)
イオン電圧:5000
ターボガス温度:500°C
Ihe:オン
コリジョンガス:レベル 5(窒素)
モニターイオン,[コリジョン電圧]:
アルブミン(ペプチド) m/z = 575.3 → 185.2 [35 eV]
内部標準(ペプチド) m/z = 579.4 → 213.2 [27 eV]
同じヒト肝細胞キメラマウス11匹の肝臓の7葉の凍結切片を作製し、ヒト肝細胞特異的なサイトケラチン8/18抗体(ICN Pharmaceuticals, Inc.)を用いて免疫染色を行い、面積当たりのhCK8/18陽性面積を求め、その平均値をヒト肝細胞置換率とした。
ヒトアルブミン由来ペプチド(LVNEVTEFAK)のピーク面積とマウスアルブミン由来ペプチド(LVQEVTEFAK)のピーク面積の合計に対するヒトアルブミン由来ペプチド(LVNEVTEFAK)のピーク面積の比率に対して、免疫染色により求めたヒト肝細胞置換率をプロットしたグラフを図1に示す。グラフは直線となり、その回帰式は y = 0.8498x+14.018となった。このように、免疫染色とペプチド比率の相関において、このペプチド比率と、免疫染色により求めた正確なヒト肝細胞置換率が比例することから、被験キメラ動物のペプチド比率をその回帰式に当てはめると正確にヒト肝細胞置換率を求めることができることが分かる。
ヒト肝細胞キメラマウス11匹について、移植後13-14週令(16~17週齢)で剖検し、ヘパリンコート注射針、注射筒を用いて心臓から採血した。一部の血液を1000gx10分で遠心分離し血漿を得た。「(3)アルブミンペプチド比率を用いたヒト肝細胞置換率の測定」の項目に記載の条件で、LC/MS/MSにより、ヒト肝細胞キメラマウス血漿中のヒトアルブミン濃度を測定した。
ヒト肝細胞マウス血中ヒトアルブミン濃度とヒト肝細胞置換率は、従来公知のヒト肝細胞キメラマウス(C.Tateno, Y.Kawase, Y.Tobita, S.Hamamura, H.Ohshita, H.Yokomichi, H.Sanada, M.Kakuni, A.Shiota, Y.Kojima, Y.Ishida, H.Shitara, N.A.Wada, H.Tateishi, M.Sudoh, S.Nagatsuka, K.Jishage, M.Kohara, Generation of Novel Chimeric Mice with Humanized Livers by Using Hemizygous cDNA-uPA/SCID Mice, PLoS One,10,e0142145,2015)におけるそれらと同様、相関が認められた。
また、本発明の第2の方法によれば、ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物におけるヒトアルブミン濃度とレシピエント動物アルブミン濃度を一括して測定できるため、薬物の肝毒性がヒト及びレシピエント動物の何れの肝細胞に生じているかを簡単に判定できる。
Claims (13)
- ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析に供して、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積とLVQEVTDFAK又はLVQEVTDFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積の合計に対するLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積の比率を求める工程と、このピーク面積比率を回帰式に当てはめてヒト肝細胞置換率を求める工程とを含む、ヒト肝細胞置換率の測定方法。
- 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、請求項1に記載の方法。
- タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 回帰式を、上記ピーク面積比率と、同種のレシピエント動物を用いたヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の肝臓切片の観察により求めたヒト肝細胞置換率との間で作成する、請求項1~3の何れかに記載の方法。
- ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析を組み合わせた分析に供して、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積とLVQEVTDFAK又はLVQEVTDFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積を測定する工程とを含む、ヒト肝細胞キメラげっ歯類動物におけるヒトアルブミン濃度とげっ歯類アルブミン濃度の一括測定方法。
- 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、請求項5に記載の方法。
- タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、請求項5又は6に記載の方法。
- げっ歯類動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析を組み合わせた分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVQEVTDFAK又はLVQEVTDFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積を測定する工程を含む、げっ歯類動物アルブミンペプチド濃度の測定方法
- 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、請求項8に記載の方法。
- タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、請求項8又は9に記載の方法。
- ヒト又はヒト肝細胞キメラ動物の体液をタンパク質分解酵素により処理する工程と、このタンパク質分解酵素による処理物を液体クロマトグラフィーとタンデム型質量分析を組み合わせた分析に供し、第2の質量分析計で選択されるLVNEVTEFAK又はLVNEVTEFAKにおいて1又は2個のアミノ酸が欠失、置換、又は付加されたペプチドのピークのピーク面積を測定する工程を含む、ヒトアルブミンペプチド濃度の測定方法。
- 液体クロマトグラフィーとタンデム質量分析を組み合わせた分析を三連四重極型質量分析計を用いて行う、請求項11に記載の方法。
- タンパク質分解酵素がトリプシンを含む、請求項11又は12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019231004 | 2019-12-23 | ||
JP2019231004 | 2019-12-23 | ||
PCT/JP2020/047587 WO2021132117A1 (ja) | 2019-12-23 | 2020-12-21 | ヒト肝細胞キメラ動物におけるヒト肝細胞置換率の測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021132117A1 JPWO2021132117A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP7037789B2 true JP7037789B2 (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=76574710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021567422A Active JP7037789B2 (ja) | 2019-12-23 | 2020-12-21 | ヒト肝細胞キメラ動物におけるヒト肝細胞置換率の測定方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7037789B2 (ja) |
WO (1) | WO2021132117A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101628106B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2016-06-08 | 현대자동차 주식회사 | 연소압 센서를 이용한 엔진 제어 방법 및 시스템 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116804048A (zh) * | 2023-02-24 | 2023-09-26 | 中国农业大学 | 豌豆白蛋白分离肽、组合物及其用途 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008044898A (ja) | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 血友病b治療剤及びその製造方法 |
JP2011507543A (ja) | 2007-12-27 | 2011-03-10 | ノバルティス アーゲー | 改善されたフィブロネクチンベースの結合分子およびそれらの使用 |
WO2013047720A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 公立大学法人横浜市立大学 | 肝細胞の分化誘導方法、ヒト化肝臓キメラ非ヒト動物の作製方法 |
JP2013085485A (ja) | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Phoenix Bio:Kk | ヒト肝細胞を担持するキメラ非ヒト動物 |
JP2013230093A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science | ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベータートランスジェニックマウス |
WO2019088208A1 (ja) | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 株式会社フェニックスバイオ | ヒト非アルコール性脂肪性肝炎モデル |
-
2020
- 2020-12-21 WO PCT/JP2020/047587 patent/WO2021132117A1/ja active Application Filing
- 2020-12-21 JP JP2021567422A patent/JP7037789B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008044898A (ja) | 2006-08-17 | 2008-02-28 | Hiroshima Industrial Promotion Organization | 血友病b治療剤及びその製造方法 |
JP2011507543A (ja) | 2007-12-27 | 2011-03-10 | ノバルティス アーゲー | 改善されたフィブロネクチンベースの結合分子およびそれらの使用 |
WO2013047720A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 公立大学法人横浜市立大学 | 肝細胞の分化誘導方法、ヒト化肝臓キメラ非ヒト動物の作製方法 |
JP2013085485A (ja) | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Phoenix Bio:Kk | ヒト肝細胞を担持するキメラ非ヒト動物 |
JP2013230093A (ja) | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Tokyo Metropolitan Institute Of Medical Science | ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベータートランスジェニックマウス |
WO2019088208A1 (ja) | 2017-11-01 | 2019-05-09 | 株式会社フェニックスバイオ | ヒト非アルコール性脂肪性肝炎モデル |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
SANOH, S. et al.,Assessment of amiodarone-induced phospholipidosis in chimeric mice with ahumanized liver,The Journal of Toxicological Sciences,2017年10月01日,Vol. 42,pp. 589-596,doi:10.2131/jts.42.589 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101628106B1 (ko) * | 2014-10-20 | 2016-06-08 | 현대자동차 주식회사 | 연소압 센서를 이용한 엔진 제어 방법 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021132117A1 (ja) | 2021-07-01 |
JPWO2021132117A1 (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6573924B2 (ja) | フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼ(fah)欠損及び免疫不全ラット、並びにそれらの使用 | |
Hunter et al. | Mrj encodes a DnaJ-related co-chaperone that is essential for murine placental development | |
EP3381278B1 (en) | Method for preparing a canine model of atherosclerosis | |
JP5841322B2 (ja) | フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼ(fah)欠損性ブタおよびその使用 | |
JP5027274B2 (ja) | B型肝炎ウイルス遺伝子の標的を狙った組み込みによる肝細胞癌を誘発するためのマウス・モデル | |
JP7037789B2 (ja) | ヒト肝細胞キメラ動物におけるヒト肝細胞置換率の測定方法 | |
WO2010082385A1 (ja) | ヒト肝細胞が移植されたマウス | |
US11051496B2 (en) | Urokinase-type plasminogen activator transgenic mouse | |
WO2008001614A1 (fr) | Modèle animalier de stéatohépatite non alcoolique et modèle animalier de stéatose hépatique | |
Ruiz-Estevez et al. | Liver development is restored by blastocyst complementation of HHEX knockout in mice and pigs | |
JP7233039B2 (ja) | ヒト非アルコール性脂肪性肝炎モデル | |
EP2767160B1 (en) | Chimeric non-human animal carrying human hepatocyte | |
CN116064681A (zh) | 一种基于野生型构建重度免疫缺陷模型的构建方法及其试剂和应用 | |
WO2020226070A1 (ja) | ヒト非アルコール性脂肪性肝炎モデル | |
EP1859677A1 (en) | Diabetes model animal | |
JP5737821B2 (ja) | 血友病b治療剤及びその製造方法 | |
JP4321936B2 (ja) | 不死化血管周皮細胞株 | |
WO2018207736A1 (ja) | 雄性生殖細胞またはセルトリ細胞にポリヌクレオチドを導入する方法 | |
Chieppa | A NOVEL ANIMAL MODEL FOR AMYOTROPHIC LATERAL SCLEROSIS: THE SOD1G93A TRANSGENIC SWINE. | |
JP2004344092A (ja) | Orc4遺伝子変異非ヒト動物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20211121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7037789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |