JP7037648B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7037648B2
JP7037648B2 JP2020523556A JP2020523556A JP7037648B2 JP 7037648 B2 JP7037648 B2 JP 7037648B2 JP 2020523556 A JP2020523556 A JP 2020523556A JP 2020523556 A JP2020523556 A JP 2020523556A JP 7037648 B2 JP7037648 B2 JP 7037648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
circuit
information
control device
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019235076A1 (ja
Inventor
嘉章 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019235076A1 publication Critical patent/JPWO2019235076A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037648B2 publication Critical patent/JP7037648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、論理回路情報を書換え可能なLSIを用いた電子制御装置に係り、特に、高信頼性が要求される車載用の電子制御装置に適用して有効な技術に関する。
論理回路情報を書換え可能なLSIとしてFPGA(Field-Programmable Gate Array)や、PLD(Programmable Logic Device)等が知られている。これらの論理回路情報を書換え可能なLSIの高集積化が急速に進み、その信頼性の確保の重要性が増している。
また、これらのLSIを搭載した製品の市場での故障への耐性向上も必要になっている。
さらに、搭載トランジスタ数の増加、半導体プロセスの微細化に伴い、トランジスタ、配線等のバラつきの影響も増大している。
また、回路規模の増大、動作周波数の向上、処理能力向上に伴う演算量の増加により、発熱も増大しており、半導体の熱への影響も大きくなっている。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1のような技術がある。特許文献1には「複数のデュプリケートプロセッサコアを有する集積回路と熱センサとを搭載し、熱センサから受信した対応する温度信号に基づいて、プロセッサコアの動作周波数を調整する構成」が記載されている。
特開2007-027709号公報
上述したように、FPGA等の論理回路情報を書換え可能なLSIの用途の拡大に伴い、それらのLSIのさらなる信頼性向上と高性能化が重要な課題となっている。特に、自動車分野においては、先進運転支援システム(ADAS: Advanced Driver Assistance System)や自動運転システム(Autmated Driving System)が急速に普及しつつあり、車載用の電子制御装置に搭載されるFPGAの信頼性向上と高性能化が求められている。
上記特許文献1の構成は、デュプリケートプロセッサコアの同一の場所に温度センサを配置し、測定した温度によりデュプリケートプロセッサの動作周波数を調整するものであり、温度情報により回路構成を変更するものではない。
本発明は、これらの課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、論理回路情報を書換え可能なLSIのダイ(Die)の特性分布を把握した上で、特性の良い領域に高い信頼性や動作速度が要求される回路を配置することにより、LSIの信頼性の向上、性能の向上を行うことである。
また、ダイ上の欠陥領域を把握した上で、その欠陥領域を使用しないで回路を構成することにより、LSIの信頼性を向上させると共に、ダイ不良の救済を可能とするものであり、動作中における回路情報書換えにおいても、信頼性向上を図るものである。
つまり、FPGA等の論理回路情報を変更可能な半導体集積回路装置(LSI)及びそれを搭載する電子制御装置の信頼性向上、高性能化を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、論理回路情報を変更可能な集積回路を搭載した電子制御装置において、ダイ上に複数の温度センサを配置し、前記集積回路のダイの特性を取得するためのダイ特性取得用回路情報を書込み、温度センサを用いてダイ上の温度分布を測定することによりダイの特性分布を取得し、ダイの特性分布に応じて、実際の動作用回路情報を書込む処理を行い、前記電子制御装置は、不揮発性メモリを備え、ダイ特性取得時に取得した温度データ、ダイ特性取得用回路を動作させる前後での温度変化、回路使用領域毎のダイ特性のうち、少なくとも1つの情報を前記不揮発性メモリに書込んで記録し、ダイ特性取得時に取得したダイ領域の温度変化が、前記不揮発性メモリに記録された履歴情報と異なる場合、当該ダイ領域を重要度の高い機能回路ブロックの書込み禁止領域とすることを特徴とする。
本発明によれば、ダイ特性分布を把握し、ダイの領域毎の特性に応じて、主目的とする動作用の回路を配置することで、信頼性を向上させるとともに、欠陥領域を未使用にすることによりダイ上の欠陥による不良を救済し、かつ動作特性に応じた回路配置により、高速動作を可能にするとともに、消費電力の低減を図る。
これにより、FPGA等の論理回路情報を変更可能な半導体集積回路装置(LSI)及びそれを搭載する電子制御装置の信頼性向上、高性能化を図ることができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る電子制御装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子制御装置の起動処理を示すフローチャートである。 論理回路情報を書換え可能なLSIのダイ特性分布検出時の回路構成の例を示す図である。 論理回路情報を書換え可能なLSIのダイ特性分布及び欠陥領域検出時の回路構成の例を示す図である。 論理回路情報を書換え可能なLSIのダイ特性分布に応じて回路機能を配置する例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子制御装置を搭載した車載向け画像処理装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子制御装置を搭載した車載向け画像処理装置の動作シーケンスを概念的に示す図である。 ダイ特性取得用回路により取得した論理回路情報を書換え可能なLSIのダイ特性分布の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 ダイ特性取得用回路により取得した論理回路情報を書換え可能なLSIのダイ特性分布の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るLSIの回路使用領域の例を示す図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。なお、各図面において、同一の構成については同一の符号を付し、重複する部分についてはその詳細な説明は省略する。
図1から図7を参照して、本発明の実施例1の半導体集積回路装置(LSI)及び電子制御装置について説明する。図1は、本実施例の電子制御装置の構成を示している。
101は、FPGA等の論理回路情報を書換え可能な半導体集積回路装置(LSI)であり、内部に複数の回路構成要素、複数の温度モニタ用素子、マルチプレクサ301、A/Dコンバータ311、レジスタ321が搭載されている。
111~11N、121~12N,131~13N、141~14N、1M1~1MNは、論理回路情報を書換え可能なLSIの回路構成要素であり、例えば論理を構成するためのルック・アップ・テーブル(LUT)、構成を変更可能なフリップフロップ(FF)やラッチの記憶素子、RAM/ROMブロック、配線要素、配線要素の接続を切替えるためのスイッチマトリクス、演算ブロック、通信インターフェースブロック等である。
211~21X、221~22X、2Y1~2YXは、温度モニタ用素子であり、例えばサーマルダイオードであって、マルチプレクサ301を介して、A/Dコンバータ311に接続されている。サーマルダイオードの場合、素子の両端はそれぞれ図示されない電流源及びGNDに接続されており、温度測定時には、印加された電流により、温度に応じた電圧降下が生じる。
301はマルチプレクサであり、A/Dコンバータ311と接続する温度モニタ素子を選択して、切替える。
311は、A/Dコンバータであり、マルチプレクサ301を介して接続された各温度モニタ素子211~21X、221~22X、2Y1~2YXの両端の電圧を測定し、その結果をレジスタ321に格納する。レジスタ321に格納されたデータは、マイクロコントローラ331から参照されて、使用される。
マイクロコントローラ331には、ダイ特性取得用回路情報411や通常動作用回路情報421~42L、回路使用領域情報431~43L、ダイ特性取得履歴情報441等の回路情報を記憶した不揮発性メモリ401が接続されている。
図2は、図1に示す本実施例の電子制御装置の起動時の動作を示すフローチャートである。
先ず、ステートS901で、電子制御装置の電源が投入(On)され、ステートS902において、マイクロコントローラ331は、不揮発性メモリ401に記憶されているダイ特性取得用回路情報(ダイ特性検出用回路データ)411を論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込む。
ダイ特性取得用回路情報411は、論理回路情報を書換え可能なLSI101において、図3のような構成をとる。511~51A、521~52A、5B1、5B2は、同一構成、同一レイアウトとなるダイ特性取得用回路ブロックであり、ダイ特性取得用回路情報411の内容により、論理回路情報を書換え可能なLSI101の各回路構成要素(図1の111~11N、121~12N、131~13N、141~14N、1M1~1MN)を用いて構成される。
次にステートS903において、ダイの各領域の初期状態を、温度モニタ用素子211~21X、221~22X、2Y1、2Y2を用いて観測する。マルチプレクサ301により温度モニタ用素子211~21X、221~22X、2Y1、2Y2を順に切替え、A/Dコンバータ311により電圧を測定することで、ダイの各領域の温度を求める。その結果は、レジスタ321に格納され、マイクロコントローラ331により読出される。
続いて、ステートS904において、ダイ特性検出用回路を動作させ、ダイ特性取得用回路ブロック511~51A、521~52A、5B1、5B2の各領域を発熱させる。これらの回路ブロックは供給されるデータを元に回路が動作し、その動作により発熱する。論理回路情報を書換え可能なLSI101の回路構成要素111~11N、121~12N、131~13N、141~14N、1M1~1MNは特定配置(所定の間隔)で並んでおり、これらを用いて構成されたダイ特性取得用回路ブロック内の同一位置に、温度モニタ用素子211~21X、221~22X、2Y1、2Y2が特定の間隔(所定の間隔)で配置されていることが望ましい。
501は、論理回路情報を書換え可能なLSI101の回路構成要素を用いて構成されたデータ供給用のROM及びその制御回路であり、バスを介して、各ダイ特性取得用回路ブロック511~51A、521~52A、5B1、5B2に対して同一のデータを供給する。
上記のように、ダイ特性取得用回路情報411は、各回路使用領域(各機能ブロック)において同一の回路機能を構成する。これにより、同一構成、同一レイアウトであるダイ特性取得用回路ブロック511~51A、521~52A、5B1、5B2に対し、同一の演算負荷を与えることが可能になる。
ところで、回路領域毎のバラつきにより、発熱には多少の差異が生じる。特性の良い領域では発熱が少ないため、熱的余裕度(サーマルバジェット)が大きくなり、高速動作や高負荷動作が可能である。一方、発熱量が比較的多い領域では熱的余裕度(サーマルバジェット)が小さくなり、動作周波数を上げることや高負荷をかけることが難しくなる。また、発熱があまりにも多すぎる場合にはショート故障による発熱が疑われ、逆に発熱があまりにも少ない場合には断線等により回路が正常動作していない可能性が疑われる。
そこで、ステートS905において、ダイ特性取得用回路ブロック511~51A、521~52A、5B1、5B2動作後の各領域の温度分布データを取得する。
この発熱は温度モニタ用素子211~21X、221~22X、2Y1、2Y2を用いて観測される。ステートS903と同様、マルチプレクサ301により温度モニタ用素子211~21X、221~22X、2Y1、2Y2を順に切替え、A/Dコンバータ311により、電圧を測定し、レジスタ321に格納されたデータをマイクロコントローラ331で読出すことにより、ダイの各領域の温度を求める。
なお、この温度測定(温度データの取得)については、電子制御装置の動作停止後に長時間経過してからの実施であれば、元になるダイの温度は全域にわたり一定であるため、S903のステート(初期温度分布データ取得)を無くして、単純に温度の比較でも問題ない。しかし、停止から十分な時間が経っておらず、ダイ全体の温度が一定でない場合には、ダイ特性分布把握処理前の温度と後の温度を比較することにより、温度測定の精度を上げることが可能である。
また、例えば図4に示すように、ダイ特性取得用回路ブロック522中に欠陥領域541が存在し、ショート故障が起こって異常発熱が起きている場合には、温度モニタ用素子222が異常発熱を検知し、A/Dコンバータ311で読出した場合、周囲の温度モニタ素子に比べて高い温度を示し、マイクロコントローラ331は異常を検知する。そして、ダイ特性取得用回路ブロック522が使用している領域については、使用不可として記憶すると同時に、不揮発性メモリ401のダイ特性取得履歴情報441に使用不可領域として記憶する。
逆に、断線等によりダイ特性取得用回路ブロックが動作していない場合には、温度モニタ用素子において、異常に低い温度が検出される。この場合も、使用不可として記憶すると同時に、不揮発性メモリ401のダイ特性取得履歴情報441に使用不可領域として記憶する。
これらの処理と同時に、マイクロコントローラ331は不揮発性メモリ401のダイ特性取得履歴情報441に対して、履歴情報として温度モニタ用素子毎の領域の温度情報を書込む。
また、マイクロコントローラ311は不揮発性メモリ401のダイ特性取得履歴情報441から、過去の情報を読出して比較し、温度モニタ用素子毎の領域の特性を判定する。例えば、従来から発熱が低い状態が続いている領域については特性の良い領域として判定する。一方、急に発熱が増加した領域や発熱量増加が加速している領域については、信頼性に疑問がある領域として判断する。
次に、ステートS906において、ダイ特性に応じた実動作用の回路情報を論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込む。
この際、図5に示すように、ダイの領域毎の特性に応じた回路情報を持つデータが選択されて書込まれる。つまり、ダイ特性の良い領域には、重要度の高い回路ブロック、例えば重要な制御回路のブロックや高速動作が必要な回路ブロック、演算負荷が高い回路ブロック、クリティカルパスを含んでいる回路ブロック等が割当てられている回路情報が選択される。一方、欠陥領域や信頼性に疑問があるとされた領域については、使用禁止領域(書込み禁止領域)として回路ブロックの割当てを行わない、若しくは問題が生じても影響のない回路が配置された回路情報が選択される。
また、ダイ特性が普通の領域(平均的な領域)には、重要度のそれ程高くない回路ブロック、例えば動作タイミングに余裕のある回路ブロックや、発熱量の低い回路ブロックが配置されている回路情報が選択されて論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれる。
つまり、ダイの領域毎の特性に応じて、ダイ特性の良い領域に配置された回路使用領域601、ダイ特性が普通の(平均的な)領域に配置された回路使用領域602、欠陥領域による未使用領域603のように、ダイの領域が選択的に区分される。
図5に示すように、不揮発性メモリ401には、通常動作用回路情報421から42Lまでの事前に準備された複数の実動作用の回路情報が保持されている。また、回路使用領域情報431から43Lには、通常動作用回路情報421から通常動作用回路情報42Lが使用している論理回路情報を書換え可能なLSI101上での領域配置情報が記録されており、また領域配置毎の重要度及び優先度が記録されている。
この領域配置情報をもとに、それぞれこの中から、前記の条件に適した回路情報がマイクロコントローラ331により選択され、対応した通常動作用回路情報が421~42Lの中から選択されて、論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれ、回路が構成される。
例えば、通常動作用回路情報421が、図6に示されるような回路ブロック配置である場合には、欠陥領域541が回路ブロック652に含まれており、条件を満たさず、この通常動作用回路情報は選択することができない。
一方、通常動作用回路情報42Lが、図7に示されるような回路ブロック配置である場合には、欠陥領域541は未使用にされており、この情報を選択して論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれることになり、欠陥領域部を使用しないで回路を構成することが可能になり、より高い信頼を確保することが可能になる。
以上説明したように、本実施例の論理回路情報を変更可能な半導体集積回路装置(LSI)及びそれを搭載する電子制御装置によれば、ダイ上に複数の温度センサを配置し、集積回路のダイの特性を取得するためのダイ特性取得用回路情報を書込み、温度センサを用いてダイ上の温度分布を測定することによりダイの特性分布を取得し、ダイの特性分布に応じて、実際の動作用回路情報を書込む処理を行う。
そして、ダイの特性が良い領域に、信頼性の求められる回路機能や高速動作が必要な回路機能、クリティカルパスを含む回路機能、高演算負荷がかかる回路機能を選択的に各回路使用領域に書込む。
これにより、論理回路情報を変更可能な半導体集積回路装置(LSI)及びそれを搭載する電子制御装置の信頼性向上、高性能化を図ることができる。
なお、上記では、電子制御装置がFPGA等の論理回路情報を書換え可能なLSI101、マイクロコントローラ331、不揮発性メモリ401から構成される例を用いて説明したが、FPGA(LSI101)、マイクロコントローラ331、不揮発性メモリ401が同一のダイ(チップ)上に集積回路として形成されるシステムLSI(SOC)の場合においても、本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、ダイ特性の取得を、電子制御装置の動作モード変更時や診断情報に問題が検出された場合、異常な温度変化が検出された場合、電子制御装置が搭載された車両における走行状態変更時に実行することで、電子制御装置の予兆診断を行うことも可能である。
また、実際の動作用回路情報毎(実動作用の回路機能ブロック毎)に回路の優先度合を予め設定し、異常のあるダイ領域を書込み禁止領域としたことにより論理回路情報を変更可能な集積回路の領域が不足した場合、優先度合に応じて書込む論理回路情報を選択するようにしてもよい。これにより、論理回路情報を変更可能な半導体集積回路装置(LSI)及びそれを搭載する電子制御装置が必要以上に停止してしまうのを防止することができ、電子制御装置の安定稼働が図れる。
図8から図13Iを参照して、本発明の実施例2の半導体集積回路装置(LSI)及び電子制御装置について説明する。図8は、本実施例の電子制御装置の構成を示し、実施例1の電子制御装置を車載用画像処理装置に適用した例である。なお、実施例1と同様の内容については、説明を省略する。
801は、論理回路情報を書換え可能なLSI101を搭載した電子制御装置であり、入力される画像情報を元に走行時や後退駐車時の支援情報を提供する。
811~815はカメラユニットである。811、812は車両の前方(前部)に配置され、主に通常走行時の映像情報を取得する。813、814は、車両の左右に配置され、走行時や駐車時の左右の映像を取得する。815は車両の後方(後部)に配置され、走行時の後方からの車両等の接近の映像や後退での駐車時の映像等を取得する。カメラユニット811~815は、論理回路情報を書換え可能なLSI101を搭載した電子制御装置801に接続されており、電子制御装置801へ画像データを送信するとともに、電子制御装置801からカメラユニット811~815の設定等の制御が行われる。
821は、電子制御装置801より上位のコントロールユニットであり、カメラユニット811~815から入力された映像データを電子制御装置801にて解析した走行時・駐車時の運転支援情報を受信して処理するとともに、走行時、後退駐車時等の走行状態を電子制御装置801に伝える。
図9を用いて、電子制御装置801の動作を説明する。図9は、図8に示す電子制御装置を搭載した車載向け画像処理装置の動作シーケンスを概念的に示している。
先ず、図示しない車両のイグニッションキーを回すことにより、ステートS911において電子制御装置801にも電源が投入され、起動が開始される。
続いて、ステートS912において、実施例1と同様に、不揮発性メモリ401からダイ特性検出用回路情報411がマイクロコントローラ331経由でFPGA等の論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれ、ステートS913において論理回路情報を書換え可能なLSI101の初期温度分布データが取得される。
次に、ステートS914において、論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれたダイ特性取得用回路を動作させ、ダイ上の各領域に同量の回路動作負荷を加え、発熱させる。
次に、ステートS915において、論理回路情報を書換え可能なLSI101のダイ特性取得用回路動作後の温度分布データを取得し、実施例1と同様にダイ上の各領域の特性を温度変化から判定する。なお、この時、異常発熱等がある場合には、欠陥が存在する領域として不揮発性メモリ401中のダイ特性取得履歴情報441に情報を書込む。その後、イグニッションキーOnからの起動であるため、続く走行準備のため、ステートS916へと遷移する。
ステートS916では、ダイ上の各領域の特性に応じて、走行用回路構成情報が書込まれる。
例えば、ステートS915で取得したダイ上の各領域の特性が図10に示すような構成であり、また走行用回路情報が次のような構成になっているとする。
機能A(重要度高):1個
機能B(重要度中):2個
機能C(重要度低):2個
また、重要度高の機能は、論理回路情報を書換え可能なLSI101のダイ特性が良い領域に全てを配置しなければならないものとする。
この状態において、論理回路情報を書換え可能なLSI101に不揮発性メモリ401に保持されている走行用回路情報451~45Jを書込んだ際、LSI101上で占有する領域がそれぞれ図11A~図11Iであり、その領域情報がそれぞれ走行用回路使用領域情報461~46Jに保持されているとする。
この場合、走行用回路使用領域情報461である図11Aは、機能Aが占有する回路使用領域731が、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、702、704、705の全部もしくは一部の領域を使用している。しかし、機能Aは重要度高であり、ダイ特性が普通の(平均的な)領域に配置されていることは望ましくない。
次に図11Bは、機能Bが占有する回路領域741は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、702、704、705の全部もしくは一部の領域を使用しており、機能Aが占有する回路領域731は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域704、705の一部の領域とダイ特性が良い領域712、713の一部の領域を使用している。
機能Bが占有する回路領域741に関しては、機能Bは重要度中であり、ダイ特性が普通の(平均的な)領域に配置されていることは問題ない。しかし、機能Aが占有する回路領域731に関しては、機能Aは重要度高であり、ダイ特性が普通の(平均的な)領域とダイ特性が良い領域にまたがって配置されているため、これも望ましくない。
図11Cについては、1つ目の機能Bが占有する回路領域741は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、702、704、705の全部若しくは一部の領域を使用しており、2つ目の機能Bが占有する回路領域742は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域704、705の一部の領域とダイ特性が良い領域712、713の一部の領域を使用している。これらは、機能Bの重要度が中であり、特に問題ない。
また、機能Aが占有する回路領域731は、ダイ特性が良い領域712~715の全部若しくは一部の領域を使用している。機能Aは重要度高であり、ダイ特性が良い領域にそれが配置されており、望ましい構成である。
しかし、機能Cが占有する回路領域751については、欠陥領域を含む領域721を使用している。これは、回路が正常動作しないことを意味しており、これも望ましい構成ではない。
このような判定を、マイクロコントローラ331が、ステートS915で得たダイ上の各領域の特性を元に、不揮発性メモリ401上の走行用回路使用領域情報461~46Jを順次判定していくことで、使用する走行用回路データを決定する。
このようにして順次判定を行っていった結果、図11Hの配置が見つかったとする。これは、1つ目の機能Bが占有する回路領域741は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、702、704、705の全部若しくは一部の領域を使用しており、2つ目の機能Bが占有する回路領域742は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域704、705の一部の領域とダイ特性が良い領域712、713の一部の領域を使用している。機能Aが占有する回路領域731は、ダイ特性が良い領域712~715の全部若しくは一部の領域を使用しており、1つ目の機能Cが占有する回路領域751は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域706~708の一部の領域とダイ特性が良い領域711の一部の領域を、2つ目の機能Cが占有する回路領域752は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域707~709の全部若しくは一部の領域とダイ特性が良い領域716を使用している。また、欠陥領域を含む領域721については、未使用領域になっている。
これは、ダイ特性が良い領域に重要度高である機能Aが配置されており、重要度中若しくは、低である機能B及び機能Cについても、欠陥領域を含む領域は使用されておらず、望ましい配置である。
この図11Hの配置が、走行用回路使用領域情報46Jであった場合、それに対応した走行用回路情報45Jのデータを選択して、マイクロコントローラ331は、論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込み、ステートS917に遷移して、走行用画像データ処理を行う。
ステートS917においては、カメラユニット811~815から入力された画像を、論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれた走行用回路情報45Jで構成される回路で演算処理を行い、マイクロコントローラ331を介してその処理結果となる情報を上位コントロールユニット821に伝送する。
この状態で、上位コントロールユニット821から、後退駐車モードへの移行の指示が入った場合、ステートS912へと遷移し、再度ステートS915まで実行して、ダイ特性の検出を行う。なお、この動作は車両の停止状態で行なわれることが望ましい。
続いて、後退駐車モードへの移行のため、ステートS918に移行し、ダイ上の各領域の特性に応じて、後退駐車用動作用回路構成情報が書込まれる。
例えば、ステートS915までにおいて取得されたダイ上の各領域の特性は図12に示すダイ特性分布として検出され、後退駐車用回路が、次のように構成されていたとする。
機能D(重要度高):1個
機能E(重要度中):1個
機能F(重要度低):2個
なお、機能Fについては、最低1個搭載されていれば問題ないものとする。
この状態において、論理回路情報を書換え可能なLSI101に不揮発性メモリ401に保持されている後退駐車用回路情報471~47Kを書込んだ際、LSI101上で占有する領域がそれぞれ図13A~図13Iであり、その領域情報がそれぞれ後退駐車用回路使用領域情報481~48Kに保持されているとする。
この場合、ステートS916の時と同様に、ダイ上の各領域の特性と不揮発性メモリ401に記憶されている後退駐車用回路使用領域情報を比較して、使用する回路情報を選択していく。
後退駐車用回路使用領域情報481である図13Aにおいて、機能Dが占有する回路使用領域761は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、704、705の領域及び、ダイ特性が良い領域717を使用している。しかし、機能Dは重要度高の機能であり、ダイ特性が普通の(平均的な)領域を含む場所に配置されるのは好ましくない。
図13Bについては、機能Eが占有する回路領域771は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、704、705の領域及び、ダイ特性が良い領域717であり、機能Dが占有する回路領域761は、ダイ特性が良い領域712~715を使用している。1個目の機能Fが占有する回路領域781は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域703、706、710及びダイ特性が良い領域711を、2個目の機能Fが占有する回路領域782は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域707~709及び、ダイ特性が良い領域716を使用している。
これは、ダイ特性が良い領域に重要度高である機能Dが配置されており、重要度中、若しくは低である機能E及び機能Fについても、欠陥領域を含む領域は使用されておらず、望ましい配置である。
よって、この図13Bの配置を記憶している後退駐車用回路使用領域情報482に対応した後退駐車用回路情報472のデータを選択して、マイクロコントローラ331は、論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込む。
なお、信頼性を重視する場合には、不揮発性メモリ401中のダイ特性取得履歴情報441を参照し、過去に取得したダイ特性と比較を行うことも可能である。ダイ特性が普通の(平均的な)領域710は、図10に示すように、初回起動時に欠陥領域721として検出されていた領域であり、信頼性が無いとして未使用にすることが可能である。この場合、図13Bの配置である後退駐車用回路情報472は使用できない。かわって図13Hの配置が選択される。
図13Hの配置においては、機能Eが占有する回路領域771は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域701、704、705の領域及びダイ特性が良い領域717であり、機能Dが占有する回路領域761は、ダイ特性が良い領域712~715を使用しており、機能Fが占有する回路領域781は、ダイ特性が普通の(平均的な)領域707~709及びダイ特性が良い領域716を使用している。過去に欠陥領域を含む領域であったダイ特性が普通の(平均的な)領域710については、機能Fの搭載個数を減らしたことにより未使用領域とし、より信頼性を重視した構成にすることが可能である。
この例においては、比較的重要度が低い機能Fの搭載個数を減らし、回路構成要素を配置が可能であったが欠陥領域が多数存在する、ダイ領域の特性を満たさない等の理由で、不揮発性メモリ401に記憶されているモードに応じた使用領域情報(走行用回路使用領域情報461~46J若しくは後退駐車用回路使用領域情報481~48K)に条件を満たすものが存在しない場合には、マイクロコントローラ331は、上位コントロールユニット821に対してエラーを通知する。
一方、問題なく回路情報を書込みできた場合には、ステート919に遷移し、カメラユニット811~815から入力された画像を、論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込まれた後退駐車用回路情報472若しくは47Kで構成される回路によって、走行用回路とは異なる後退駐車用画像データ処理を行い、マイクロコントローラ331を介してその処理結果となる情報を上位コントロールユニット821に伝送する。
本実施例では、不揮発性メモリ401に記録されている走行用回路情報451~45J、後退駐車用回路情報471~47Kには、それぞれ論理回路情報を書換え可能なLSI101の全体分の回路情報が含まれているものとして記載したが、それにとらわれるものではなく、例えば機能毎に複数の領域に配置した回路情報を用意しておき、ダイ上の各領域の特性と各機能の優先度合に応じて、使用する各機能の配置を決定し、それらを組み合わせて、まとめて論理回路情報を書換え可能なLSI101に書込むという方式をとっても良い。その場合には、機能毎に複数の領域に配置した回路情報に対応する回路使用領域情報が不揮発性メモリ401に保持されることになる。
また、温度モニタ用素子211~21X、221~22X、2Y1~2YXとマルチプレクサ301、A/Dコンバータ、321レジスタを用いて、走行用画像データ処理時や後退駐車用画像データ処理を行っている際の論理回路情報を書換え可能なLSI101の各領域の温度監視を行い、一定の温度を超え熱暴走の可能性があると言う診断情報が検出された場合や、急激な温度上昇があり回路故障が疑われる場合には、上位コントロールユニットにエラーを通知するとともに、ステートS912に遷移して再度ダイ上の各領域の特性を取得し、領域の特性に応じた配置をやり直すと言った構成をとることも可能である。
さらに本実施例においては、車載用画像処理装置を例として走行用回路と後退駐車用回路を切替える構成として説明したが、これにとらわれるものではなく、論理回路情報を書換え可能なLSIを搭載した電子制御装置に適用可能なものである。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、本願は以下の[付記1]から[付記8]のような特徴も有している。
[付記1]
ダイの特性分布は、温度センサを用いて測定された温度情報を元に決定されることを特徴とする。
[付記2]
ダイ特性の取得が、電子制御装置の電源投入時に行われることを特徴とする。
[付記3]
ダイ特性の取得が、論理回路情報を変更可能な集積回路の実動作用回路の回路構成変更よりも前に行われることを特徴とする。
[付記4]
ダイ特性の取得が、電子制御装置の動作モード変更時に行われること特徴とする。
[付記5]
電子制御装置において、診断情報に問題が検出された際、ダイ特性取得が行われること特徴とする。
[付記6]
論理回路情報を変更可能な集積回路に搭載されている温度センサによって検出される温度情報において、異常な温度変化が検出された際、ダイ特性取得が行われることを特徴とする。
[付記7]
ダイ特性の取得が、電子制御装置が搭載された車両の停車時に行われることを特徴とする。
[付記8]
ダイ特性の取得が、電子制御装置が搭載された車両における走行状態変更時に行われることを特徴とする。
101…論理回路情報を書換え可能な半導体集積回路装置(LSI)
111~11N…(論理回路情報を書換え可能なLSIの)回路構成要素
121~12N…(論理回路情報を書換え可能なLSIの)回路構成要素
131~13N…(論理回路情報を書換え可能なLSIの)回路構成要素
141~14N…(論理回路情報を書換え可能なLSIの)回路構成要素
1M1~1MN…(論理回路情報を書換え可能なLSIの)回路構成要素
211~21X…温度モニタ用素子
221~22X…温度モニタ用素子
2Y1~2YX…温度モニタ用素子
301…マルチプレクサ
311…A/Dコンバータ
321…レジスタ
331…マイクロコントローラ
401…不揮発性メモリ
411…ダイ特性取得用回路情報
421~42L…通常動作用回路情報
431~43L…回路使用領域情報
441…ダイ特性取得履歴情報
451~45J…走行用回路情報
461~46J…走行用回路使用領域情報
471~47K…後退駐車用回路情報
481~48K…後退駐車用回路使用領域情報
501…データ供給用のROM及びその制御回路
511~51A…ダイ特性取得用回路ブロック
521~52A…ダイ特性取得用回路ブロック
5B1~5B2…ダイ特性取得用回路ブロック
541…欠陥領域
601…ダイ特性の良い領域に配置された回路使用領域
602…ダイ特性が普通の(平均的な)領域に配置された回路使用領域
603…欠陥領域による未使用領域
701~709…ダイ特性が普通の(平均的な)領域
711~716…ダイ特性の良い領域
721…欠陥領域を含む領域
731…論理回路情報を書換え可能なLSI中で機能Aが占有する回路使用領域
741,742…論理回路情報を書換え可能なLSI中で機能Bが占有する回路使用領域
751,752…論理回路情報を書換え可能なLSI中で機能Cが占有する回路使用領域
761…論理回路情報を書換え可能なLSI中で機能Dが占有する回路使用領域
771…論理回路情報を書換え可能なLSI中で機能Eが占有する回路使用領域
781~782…論理回路情報を書換え可能なLSI中で機能Fが占有する回路使用領域
801…論理回路情報を書換え可能なLSIを搭載した電子制御装置
811~815…カメラ
821…上位コントロールユニット

Claims (13)

  1. 論理回路情報を変更可能な集積回路を搭載した電子制御装置において、
    ダイ上に複数の温度センサを配置し、
    前記集積回路のダイの特性を取得するためのダイ特性取得用回路情報を書込み、
    温度センサを用いてダイ上の温度分布を測定することによりダイの特性分布を取得し、
    ダイの特性分布に応じて、実際の動作用回路情報を書込む処理を行い、
    前記電子制御装置は、不揮発性メモリを備え、
    ダイ特性取得時に取得した温度データ、ダイ特性取得用回路を動作させる前後での温度変化、回路使用領域毎のダイ特性のうち、少なくとも1つの情報を前記不揮発性メモリに書込んで記録し、
    ダイ特性取得時に取得したダイ領域の温度変化が、前記不揮発性メモリに記録された履歴情報と異なる場合、当該ダイ領域を重要度の高い機能回路ブロックの書込み禁止領域とすることを特徴とする電子制御装置。
  2. 論理回路情報を変更可能な集積回路を搭載した電子制御装置において、
    ダイ上に複数の温度センサを配置し、
    前記集積回路のダイの特性を取得するためのダイ特性取得用回路情報を書込み、
    温度センサを用いてダイ上の温度分布を測定することによりダイの特性分布を取得し、
    ダイの特性分布に応じて、実際の動作用回路情報を書込む処理を行い、
    ダイ特性取得時において、取得した特性に異常があるダイ領域が存在した場合、当該ダイ領域を実際の動作用回路情報の書込み禁止領域とすることを特徴とする電子制御装置。
  3. 論理回路情報を変更可能な集積回路を搭載した電子制御装置において、
    ダイ上に複数の温度センサを配置し、
    前記集積回路のダイの特性を取得するためのダイ特性取得用回路情報を書込み、
    温度センサを用いてダイ上の温度分布を測定することによりダイの特性分布を取得し、
    ダイの特性分布に応じて、実際の動作用回路情報を書込む処理を行い、
    実動作用の回路機能ブロック毎に回路の優先度合が設定されており、異常のあるダイ領域を書込み禁止領域としたことにより、論理回路情報を変更可能な集積回路の領域が不足した場合、優先度合に応じて書込む論理回路情報を選択することを特徴とする電子制御装置。
  4. 前記ダイ特性取得用回路情報は、各機能ブロックで同一の回路機能であることを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  5. ダイの特性が良い領域に、信頼性の求められる回路機能を書込むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の電子制御装置。
  6. ダイの特性が良い領域に、高速動作が必要な回路機能を書込むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の電子制御装置。
  7. ダイの特性が良い領域に、クリティカルパスを含む回路機能を書込むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の電子制御装置。
  8. ダイの特性が良い領域に、高演算負荷がかかる回路機能を書込むことを特徴とする請求項1又は請求項に記載の電子制御装置。
  9. 前記温度センサが、ダイ上に特定の間隔で設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  10. 前記ダイの特性分布は、ダイ特性取得用回路を動作させる前後の温度変化に基づき決定されることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  11. 前記電子制御装置は、前記ダイ特性取得用回路情報、走行用回路情報、走行用回路使用領域情報、後退駐車用回路情報、後退駐車用回路使用領域情報、ダイ特性取得履歴情報の各情報を記憶した不揮発性メモリと、前記不揮発性メモリ及び前記集積回路に接続されたマイクロコントローラと、を備え、
    複数のカメラから入力された映像データに基づき当該電子制御装置が搭載された車両の走行状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  12. 前記複数のカメラの一部は、前記車両の前部及び後部に配置され、
    前部に配置されたカメラにより通常走行時の映像データを取得し、後部に配置されたカメラにより後退駐車時の映像データを取得し、前記車両の走行状態を判定することを特徴とする請求項11に記載の電子制御装置。
  13. 前記電子制御装置は、前記マイクロコントローラを介して上位コントロールユニットに接続され、
    当該電子制御装置で判定した前記車両の走行状態を前記上位コントロールユニットに伝送することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の電子制御装置。
JP2020523556A 2018-06-06 2019-04-17 電子制御装置 Active JP7037648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018108451 2018-06-06
JP2018108451 2018-06-06
PCT/JP2019/016412 WO2019235076A1 (ja) 2018-06-06 2019-04-17 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019235076A1 JPWO2019235076A1 (ja) 2021-03-18
JP7037648B2 true JP7037648B2 (ja) 2022-03-16

Family

ID=68769949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523556A Active JP7037648B2 (ja) 2018-06-06 2019-04-17 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7037648B2 (ja)
WO (1) WO2019235076A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251821A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Kddi Corp 論理プログラマブルデバイスの復旧装置
JP2013046068A (ja) 2011-08-19 2013-03-04 Altera Corp フィールドプログラマブルゲートアレイの性能を向上させるための装置および関連方法
WO2018096767A1 (ja) 2016-11-28 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車載システム、および電源制御方法
JP2018514086A (ja) 2015-04-24 2018-05-31 クアルコム,インコーポレイテッド デバイス固有の熱緩和

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251821A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Kddi Corp 論理プログラマブルデバイスの復旧装置
JP2013046068A (ja) 2011-08-19 2013-03-04 Altera Corp フィールドプログラマブルゲートアレイの性能を向上させるための装置および関連方法
JP2018514086A (ja) 2015-04-24 2018-05-31 クアルコム,インコーポレイテッド デバイス固有の熱緩和
WO2018096767A1 (ja) 2016-11-28 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車載システム、および電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019235076A1 (ja) 2021-03-18
WO2019235076A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670117B2 (ja) 表示制御装置
JP2018518857A (ja) 車両の電子制御システムに冗長性を付与する方法及び装置
US10915082B2 (en) Microcontroller with error signal output circuit and control method of the same
US10997043B2 (en) Semiconductor device, semiconductor systems and test-control methods for executing fault injection test on a plurality of failure detection mechanism
US9111642B2 (en) Non-volatile memory device and electronic apparatus
JP7037648B2 (ja) 電子制御装置
JPWO2015083251A1 (ja) 監視装置、制御システム及び監視プログラム
JP6662909B2 (ja) 車両用スイッチ制御装置及びスイッチ状態検出方法
US11232653B2 (en) Smart vehicle system
JP2011178237A (ja) 信号入力装置及び車載処理システム
KR102476710B1 (ko) 대체 이미지를 제공하는 장치 및 그 방법
JP4202104B2 (ja) 不揮発性記憶装置
KR100375998B1 (ko) 자동 테스트 및 리페어 기능을 내장하는 반도체 메모리장치 및 그 방법
US9509633B2 (en) Multi-switching device and multi-switching method thereof
US20160018463A1 (en) Signal processing apparatus
WO2020059347A1 (ja) 電子制御装置
US10994718B2 (en) Multi-master system, power controller and operating method of the multi-master system
WO2022102220A1 (ja) 演算装置、テスト方法
JP6639552B2 (ja) フェールセーフ制御装置及びフェールセーフ制御方法
JP6909128B2 (ja) 電子制御装置
EP1085524A1 (en) Structure and method with which to generate data background patterns for testing random-access-memories
JPWO2018198184A1 (ja) 再構成制御装置
WO2019207905A1 (ja) 車載制御装置
JPH0443137A (ja) 自動車用故障診断装置
CN116126406A (zh) 驱动芯片、驱动方法及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150