JP7035829B2 - 電動モータ - Google Patents

電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP7035829B2
JP7035829B2 JP2018111573A JP2018111573A JP7035829B2 JP 7035829 B2 JP7035829 B2 JP 7035829B2 JP 2018111573 A JP2018111573 A JP 2018111573A JP 2018111573 A JP2018111573 A JP 2018111573A JP 7035829 B2 JP7035829 B2 JP 7035829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral side
rotor shaft
side sleeve
inner peripheral
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018111573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216514A (ja
Inventor
優 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018111573A priority Critical patent/JP7035829B2/ja
Publication of JP2019216514A publication Critical patent/JP2019216514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035829B2 publication Critical patent/JP7035829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、永久磁石を用いた電動モータに関する。
特許文献1では、円筒形の磁石ハウジングと円筒形の保持スリーブとの間に永久磁石を保持した状態で、ロータシャフトの周囲に永久磁石を配置した電動モータが開示されている。この電動モータでは、ロータシャフトを磁石ハウジングに嵌め込む際の嵌め代(「締め代」とも呼ぶ)によって、保持スリーブから永久磁石に対して先行荷重が印加される。この先行荷重は、ロータの回転時の遠心力に対して永久磁石を保持する働きを有する。なお、永久磁石の内周側に設けられる磁石ハウジングを「内周側スリ-ブ」とも呼び、永久磁石の外周側に設けられる保持スリーブを「外周側スリーブ」とも呼ぶ。
特開2015-119628号公報
高速で回転する電動モータの場合に、遠心力による永久磁石の破損を防止するために、ロータシャフトと内周側スリーブの締め代を大きくしたいという要望がある。しかしながら、締め代を大きくしたとき、永久磁石に大きな曲げ応力が発生して破損してしまう場合があった。
本発明の一形態によれば、ステータ(120)とロータ(140,140A)とを備えた電動モータ(100)が提供される。この電動モータにおいて、前記ロータは、ロータシャフト(150)と、前記ロータシャフトの外周側に設けられたN個(Nは4以上の偶数)の永久磁石(162,162A)と、前記N個の永久磁石の内周に設けられた内周側スリーブ(164,164A)と、前記N個の永久磁石の外周に設けられた外周側スリーブ(166)と、を備え、前記ロータシャフトは、一端から他端に向かって細くなるテーパ形状を有し、前記内周側スリーブを介して前記N個の永久磁石が設置される磁石設置部(152)を備え、前記内周側スリーブの内側は、前記磁石設置部が嵌まる形状を有する。前記内周側スリーブは、前記N個の永久磁石が取り付けられるN個の取付面(165,165A)を有し、前記ロータシャフトの中心軸(C)に垂直な断面における各取付面の形状が、前記中心軸を中心とする円弧と異なる形状を有するように構成されており、前記ロータシャフトの中心軸に垂直な断面における前記内周側スリーブの内面(164i)の形状と前記ロータシャフトの外面(150o)の形状が、前記中心軸を中心とする円弧と異なる形状をそれぞれ有する。
この形態の電動モータによれば、磁石設置部がテーパ形状を有するとともに内周側スリーブの内側は磁石設置部が嵌まる形状を有するため、ロータシャフトと内周側スリーブとの締め代を大きくした場合にも、永久磁石に生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石の破損を抑制できる。換言すれば、永久磁石の破損を抑制しつつ、ロータシャフトと内周側スリーブの締め代を大きくすることが可能である。
第1実施形態としての電動モータの構成を示す説明図。 第1実施形態のロータの斜視図。 第1実施形態のロータの断面図。 磁石アッセンブリとロータシャフトの組み立て前の状態を示す説明図。 磁石アッセンブリとロータシャフトの組み立て前の状態を示す説明図。 磁石アッセンブリとロータシャフトを組み立てる様子を示す説明図。 磁石アッセンブリにロータシャフトが挿入される様子を示す説明図。 磁石アッセンブリにロータシャフトが挿入される様子を示す説明図。 磁石アッセンブリにロータシャフトが挿入される様子を示す説明図。 比較例のロータシャフトが挿入される様子を示す説明図。 組立後のロータシャフトと磁石アッセンブリに働く力を示す説明図。 円筒状の内周側スリーブを用いた比較例を示す説明図。 比較例の部分拡大図。 第2実施形態のロータの断面図。 第3実施形態のロータの断面図。 第3実施形態の磁石アッセンブリの断面図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、第1実施形態の電動モータ100は、モータケース110と、ステータ120と、ロータ140と、軸受け170とを備える。ステータ120は、モータケース110内に収容されており、複数の電磁コイル124と、図示しないステータコアとを有する。ロータ140は、ステータ120の内側にギャップを介して配置されており、モータケース110の両端に設けられた軸受け170によって支持されている。
図2に示すように、ロータ140は、ロータシャフト150と、ロータシャフト150の外周に設けられた磁石アッセンブリ160とを有する。磁石アッセンブリ160は、複数の永久磁石162と、永久磁石162の内周に設けられた内周側スリーブ164と、永久磁石162の外周に設けられた外周側スリーブ166とを有する。ロータシャフト150は、その中心にある円柱部154と、円柱部154の外側に設けられた磁石設置部152とを有する。磁石設置部152には、内周側スリーブ164を介して永久磁石162が設置される。磁石設置部152は、一端から他端に向かって細くなるテーパ形状を有している。図2に示された破線は、磁石設置部152のテーパ形状を示している。
永久磁石162の個数N(すなわち、電動モータ100の極数)は、4以上の偶数とすることが好ましい。本実施形態では、N=6である。なお、個々の永久磁石162は、通常はロータシャフト150の中心軸Cから外側に向かう方向(放射方向)に沿って磁化されており、また、隣接する永久磁石162の磁化方向は互いに逆向きである。なお、永久磁石162の個数と極数は必ずしも一致しない。例えば、6個の永久磁石162を用いた場合に、隣接する3個の永久磁石162をN極とし、他の3個の永久磁石162をS極とすれば、電動モータ100の極数は2となる。
内周側スリーブ164と外周側スリーブ166は、N個の永久磁石162を内周側及び外周側から保持する機能を有する。内周側スリーブ164の内側は、磁石設置部152が嵌まる形状を有する。内周側スリーブ164は、例えば鉄系金属部材などの磁性材で形成されることが好ましい。一方、外周側スリーブ166は、例えば繊維強化樹脂材料で形成されることが好ましい。繊維強化樹脂材料としては、例えば炭素繊維強化樹脂材料(CFRP)を使用することが可能である。但し、スリーブ164,166の材料としては、これら以外の任意の材料を利用可能である。外周側スリーブ166は、ロータシャフト150が高速に回転する際に、永久磁石162が破損することを防止する保護部材として機能する。外周側スリーブ166は、また、仮に永久磁石162が破損した場合にその破片が飛散することを防止する機能も有する。本実施形態では、内周側スリーブ164および外周側スリーブ166は、筒形状の部材である。
図3は、ロータシャフト150の中心軸Cに垂直な断面におけるロータ140の構造を示している。この断面において、ロータシャフト150の外面150o(すなわち、磁石設置部152の外面)は、正六角形形状を有している。また、内周側スリーブ164の内面164iは、ロータシャフト150の外面150oに接しており、正六角形形状を有している。この例から理解できるように、ロータシャフト150の外面150oの形状は、永久磁石162の数Nに応じて、正N角形とすることができる。内周側スリーブ164の外面164oも、正N角形形状を有している。なお、図3の例では、内周側スリーブ164の厚みは一様である。内周側スリーブ164の外面164oには、N個の永久磁石162が取り付けられている。内周側スリーブ164の外面164oのうち、個々の永久磁石162が取り付けられる部分を取付面165と呼ぶ。取付面165は、永久磁石162の個数N(ここでは、N=6)と同じ個数存在する。なお、本実施形態において、個々の取付面165は単一の平面である。
永久磁石162の内面162iは、内周側スリーブ164の取付面165と接している。従って、この例では、永久磁石162の内面162iは単一の平面である。永久磁石162は、例えば接着剤を用いて内周側スリーブ164の取付面165に固定される。永久磁石162の外面162oは、ロータシャフト150の中心軸Cを中心とした円弧形状を有している。従って、N個の永久磁石162の全体の外周形状は、円形となる。
なお、第1実施形態では、ロータシャフト150の外面150o(磁石設置部152の外面)は、平面で構成されている。同様に、内周側スリーブ164の内面164iと外面164oもそれぞれ平面で構成されており、永久磁石162の内面162iも平面で構成されている。
図4は、磁石アッセンブリ160を示している。図5は、ロータシャフト150を示している。室温では、ロータシャフト150の外寸法D150は、内周側スリーブ164の内寸法D164よりも大きい。なお、本実施形態では、ロータシャフト150の外面150oは正六角形なので、その外寸法D150は、正六角形の対向する辺同士の距離に相当する。内周側スリーブ164の内寸法D164も同様である。
磁石アッセンブリ160は、内周側スリーブ164の外周にあるN個の取付面165にそれぞれ永久磁石162を取付けて固定し、それらを外周側スリーブ166の中に嵌め込むことによって組み立てられる。この組立には、焼き嵌めや、冷し嵌め、圧入などの組立方法が利用される。なお、典型的な繊維強化樹脂材料は熱膨張係数が小さいので、外周側スリーブ166を繊維強化樹脂材料で形成した場合には、冷し嵌めを利用することが好ましい。冷し嵌めを行う場合には、永久磁石162が取り付けられた内周側スリーブ164を冷却してその外寸法を小さくした状態で、外周側スリーブ166の内部に挿入する。
図6に示すように、ロータシャフト150は、磁石アッセンブリ160の内部に嵌め込まれる。このときのロータシャフト150と内周側スリーブ164の締め代は、室温における両者の寸法D150,D164(図4および図5)の差の半分であり、(D150-D164)/2で与えられる。ロータシャフト150と磁石アッセンブリ160の組立には、焼き嵌めや、冷し嵌め、圧入等の組立方法が利用される。なお、前述したように、典型的な繊維強化樹脂材料は熱膨張係数が小さいので、外周側スリーブ166を繊維強化樹脂材料で形成した場合には、冷し嵌めを利用することが好ましい。冷し嵌めでは、ロータシャフト150を冷却してその外寸法D150を小さくした状態で、内周側スリーブ164の内側に挿入する。ロータシャフト150を内周側スリーブ164(すなわち、磁石アッセンブリ160)に挿入した後は、ロータシャフト150が室温になると、ロータシャフト150が熱膨張してその外寸法D150が内周側スリーブ164の内寸法D164よりも大きくなる。この結果、ロータシャフト150と磁石アッセンブリ160との間に、締め代に応じた応力が発生する。
図7に示すように、ロータシャフト150は、磁石アッセンブリ160の内部に挿入される。ロータシャフト150が磁石アッセンブリ160に挿入される挿入方向は、紙面左から紙面右に向かう方向である。図7は、挿入されたロータシャフト150によって、内周側スリーブ164が外側に押し広げられる前の状態を示している。
図8に示すように、ロータシャフト150は、磁石アッセンブリ160の内側に挿入される。図8には、図7の状態からさらに挿入方向に挿入されたロータシャフト150によって、内周側スリーブ164が外側に押し広げられた状態を示している。図8に示された破線は、ロータシャフト150によって押し広げられる前の内周側スリーブ164を示している。図8の状態において、ロータシャフト150から内周側スリーブ164に向けた外側向きの応力Faが発生する。本実施形態では、磁石設置部152がテーパ形状を有するとともに内周側スリーブ164の内側は磁石設置部152が嵌まる形状を有するため、締め代により発生する応力Faによって、永久磁石162に大きな曲げ応力が掛かることが無い。従って、ロータシャフト150と内周側スリーブ164との締め代を大きくした場合にも、永久磁石162に生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石の破損を抑制できる。
図9に示すように、磁石アッセンブリ160の内側に挿入されて内周側スリーブ164の内側に嵌まったロータシャフト150のうち、磁石アッセンブリ160から外部に露出した磁石設置部152の部分は削られる。図9に示された2点鎖線は、削られる前の磁石設置部152を示している。また、図9に示された破線は、図8の破線と同様、ロータシャフト150によって押し広げられる前の内周側スリーブ164を示している。磁石設置部152が削られた部分には、円柱部154が残される。このようにして、図1等に示したロータ140が完成する。
図10には、比較例であるロータシャフト150aが、磁石アッセンブリ160の内部に挿入される状態を示している。ロータシャフト150aは、磁石設置部152とは異なる形状を有する磁石設置部152aを備える点を除き、第1実施形態のロータシャフト150と同じである。磁石設置部152aは、径の大きさが一定の円筒形状を有している。図10は、挿入されたロータシャフト150aによって、内周側スリーブ164が外側に押し広げられた状態となっている。図10に示された破線は、ロータシャフト150aによって押し広げられる前の内周側スリーブ164を示している。図10の状態において、挿入されたロータシャフト150aのうち磁石設置部152aの挿入方向の先端側部分から内周側スリーブ164に向けた外側向きの応力Fcが発生する。比較例では、締め代により発生する応力Fcによって、磁石アッセンブリ160に大きな曲げ応力がかかる。従って、ロータシャフト150aと内周側スリーブ164との締め代を大きくした場合には、永久磁石162に生じる曲げ応力が過大となって、永久磁石162が破損してしまう可能性がある。
一方、図8で説明したように、第1実施形態では、磁石設置部152がテーパ形状を有するとともに内周側スリーブ164の内側は磁石設置部152が嵌まる形状を有しているため、ロータシャフト150と内周側スリーブ164との締め代を大きくした場合にも、永久磁石162に生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石162の破損を抑制できる。換言すれば、永久磁石162の破損を抑制しつつ、ロータシャフト150と内周側スリーブ164の締め代を大きくすることが可能である。
図11は、組立後のロータシャフト150と磁石アッセンブリ160との間に働く力を示している。磁石アッセンブリ160は、ロータシャフト150によって外側に押し広げられた状態となる。ロータシャフト150と内周側スリーブ164の間には、締め代の大きさに応じた応力F1が発生する。この応力F1の一部は、内周側スリーブ164から永久磁石162に向けた外側向きの応力F2となる。また、外周側スリーブ166から永久磁石162に対しては、内側向きの応力F3が発生する。この結果、永久磁石162は、これらの応力F2,F3によって挟持される。本実施形態では、内周側スリーブ164の取付面165が平面になっているので、締め代により発生する応力F2,F3によって、永久磁石162に大きな曲げ応力が掛かることが無い。従って、ロータシャフト150と内周側スリーブ164の締め代を大きくした場合にも、永久磁石162に生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石162の破損を抑制できる。
図12には、円筒状の内周側スリーブ164cを用いた比較例を示している。図13には、内周側スリーブ164cにロータシャフト150cが挿入された状態を拡大して示している。この比較例において、磁石アッセンブリ160cは、円筒状の内周側スリーブ164cと、円筒状の外周側スリーブ166cとの間に、複数の永久磁石162cを挟持した構造を有する。この磁石アッセンブリ160cの中に、円柱状のロータシャフト150cを嵌め込むと、磁石アッセンブリ160cは、ロータシャフト150cによって外側に押し広げられる。このとき、内周側スリーブ164cの外面と永久磁石162cの内面は何れも円筒形状を有しているので、磁石アッセンブリ160cが押し広げられると、内周側スリーブ164cの外面と永久磁石162cの内面との間に不整合が生じる。この結果、個々の永久磁石162cは、その両端点EP1,EP2において、内周側スリーブ164cと接した状態となる。一方、永久磁石162cの外周の中央には、外周側スリーブ166cから内側に応力FTが働くので、この応力FTによって永久磁石162の端点EP1,EP2の間に大きな曲げ応力が発生する。従って、ロータシャフト150cと内周側スリーブ164cの締め代を大きくした場合には、永久磁石162cに生じる曲げ応力が過大となって、永久磁石162が破損してしまう可能性がある。
一方、図11で説明したように、第1実施形態では、内周側スリーブ164の取付面165が平面になっているので、ロータシャフト150と内周側スリーブ164の締め代を大きくした場合にも、永久磁石162に生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石162の破損を抑制できる。換言すれば、永久磁石162の破損を抑制しつつ、ロータシャフト150と内周側スリーブ164の締め代を大きくすることが可能である。このような効果を得るためには、内周側スリーブ164の取付面165が平面になっている必要は無いが、ロータシャフト150の中心軸Cに垂直な断面における内周側スリーブ164の各取付面165の形状が、中心軸Cを中心とする円弧と異なる形状を有するように構成されていることが好ましい。特に、第1実施形態では、内周側スリーブ164の取付面165が平面を含むように形成されているので、このような破損抑制効果を高めることができる。
なお、永久磁石162の破損抑制効果を更に高めるためには、更に、ロータシャフト150の中心軸Cに垂直な断面における内周側スリーブ164の内面164iの形状とロータシャフト150の外面150oの形状も、中心軸Cを中心とする円弧と異なる形状を有するように形成されていることが好ましい。特に、第1実施形態では、内周側スリーブ164の内面164iとロータシャフト150の外面150oがそれぞれ平面を含むように形成されているので、内周側スリーブ164の取付面165の平面度を上げることができ、上述した破損抑制効果を一層高めることが可能である。
B.第2実施形態:
図14に示すように、第2実施形態の電動モータは、ロータ140Aの内周側スリーブ164A及び永久磁石162Aの構造が第1実施形態と異なり、他の構造は第1実施形態と同じである。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態の内周側スリーブ164Aは、ロータシャフト150の中心軸Cに垂直な断面において、永久磁石162Aが取り付けられる取付面165Aが、一つの平面でなく、ゼロで無い角度を成す2つの平面で形成された形状(山型形状)を有する。図14の例では、内周側スリーブ164Aの外面164Aoの形状は、2N角形(N=6)である。また、内周側スリーブ164Aの内面164Aiの形状は、第1実施形態と同様に、正N角形(N=6)である。永久磁石162Aの内面162Aiは、取付面165Aに整合する谷状の形状を有している。なお、永久磁石162Aの外面162Aoは、第1実施形態と同様に、中心軸Cを中心とする円弧状の形状を有する。
このような内周側スリーブ164Aの取付面165Aの形状は、中心軸Cを中心とする円弧と異なる形状の一種である。また、この取付面165Aは、平面を含む点でも第1実施形態の取付面165と共通する。このような取付面165Aを有する内周側スリーブ164Aを用いることによっても、第1実施形態と同様に、永久磁石162に生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石162の破損を抑制できる。但し、第1実施形態のように、取付面165の全体が1つの平面で構成されている方が、永久磁石162に生じる曲げ応力をより緩和することができる点で好ましい。
なお、第2実施形態の取付面165Aは、ロータシャフト150の中心軸Cを中心とする円弧よりも平坦な形状の一種である。ここで、「ロータシャフト150の中心軸Cを中心とする円弧よりも平坦な形状」か否かは、以下のように判定することができる。まず、取付面165Aの中心点P165と、ロータシャフト150の中心軸Cを結ぶ線分CLを想定し、また、取付面165Aの中心点P165を通り線分CLに垂直な直線TL165を想定する。そして、取付面165A上の各点と直線TL165との間の距離(線分CLの方向に測った距離)の絶対値の平均値(以下、「平均距離」と呼ぶ)を計算する。一方、ロータシャフト150の中心軸Cを中心とし、取付面165Aの中心点P165を通る円弧を想定し、この円弧上の各点と直線TL165との間の平均距離を同様に計算する。この際、円弧の角度は、中心軸Cから1つの取付面165Aを見込む角度(図14の例では60度)と同一とする。なお、「取付面165A上の各点」とは、図14において、取付面165Aの線上に設定される複数の点のそれぞれを意味する。これらの複数の点の位置は、任意に設定可能であるが一定間隔で設定することが好ましい。「(中心点P165を通る)円弧上の各点」も同様である。このように計算された2つの平均距離のうち、取付面165Aに関して得られた平均距離の方が小さい場合には、取付面165Aが、ロータシャフト150の中心軸Cを中心とする円弧よりも平坦な形状を有するものと判定できる。
以上のように、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、磁石設置部152がテーパ形状を有するとともに内周側スリーブ164Aの内側は磁石設置部152が嵌まる形状を有するため、ロータシャフト150と内周側スリーブ164Aとの締め代を大きくした場合にも、永久磁石162Aに生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石の破損を抑制できる。また、ロータシャフト150の中心軸Cに垂直な断面における内周側スリーブ164Aの各取付面165Aの形状が、中心軸Cを中心とする円弧と異なる形状を有するように構成されているので、永久磁石162Aに生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石162Aの破損を抑制できる。
なお、図14の断面において、取付面165Aは、その中心点P165を中心として左右対称の形状を有する。この点は、第1実施形態の取付面165も同様である。このように、取付面は、その中心点を中心として左右対称(すなわち、線分CLに対して鏡面対称)の形状を有することが好ましい。
C.第3実施形態:
図15に示すように、第3実施形態の電動モータは、ロータ140Bの構造が第1実施形態と異なる点を除き、他の構造は第1実施形態と同じである。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。ロータ140Bは、ロータシャフト150Bと、磁石アッセンブリ160Bとを有する。
図15は、ロータシャフト150Bの中心軸Cに垂直な断面におけるロータ140Bの構造を示している。ロータシャフト150Bは、その中心にある円柱部154と、円柱部154の外側に設けられた磁石設置部152Bとを有する。磁石設置部152Bの断面は、第1実施形態の磁石設置部152の断面形状である正六角形状とは異なり、正方形状である。磁石設置部152Bは、一端から他端に向かって細くなるテーパ形状を有している。磁石設置部152Bには、内周側スリーブ164Bを介して永久磁石162Bが設置される。第3実施形態では、永久磁石162Bの個数N(すなわち、電動モータ100の極数)は、N=4である。
図16は、ロータシャフト150Bが挿入される前の磁石アッセンブリ160Bを示している。内周側スリーブ164Bは、筒形状の部材である第1実施形態の内周側スリーブ164とは異なり、薄板形状の部材である。内周側スリーブ164Bは、接着剤を用いて、永久磁石162Bの内面162Biに固定される。図16に示すように、1つの永久磁石162Bに対して、1枚の内周側スリーブ164Bが固定される。磁石アッセンブリ160Bは、内周側スリーブ164Bが固定された永久磁石162Bを、外周側スリーブ166の内側に嵌め込むことによって組み立てられる。第3実施形態では、この外周側スリーブ166の内側に嵌め込まれた4つの永久磁石162Bに固定された4枚の内周側スリーブ164Bが、磁石アッセンブリ160Bに挿入されるロータシャフト150Bを受け入れる1つの集合スリーブを形成する。集合スリーブの内側は、テーパ形状を有する磁石設置部152Bが嵌まる形状を有する。
図15に示された断面において、ロータシャフト150Bの外面150Bo(すなわち、磁石設置部152Bの外面)は、正方形形状を有している。また、それぞれの内周側スリーブ164Bの内面164Biは、ロータシャフト150Bの外面150Boに接している。図15に示されたそれぞれの内周側スリーブ164Bは、挿入されたロータシャフト150Bから外側向きの応力を受けることによって、図16に示されている位置よりも外側に配置されている。
以上のように、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、磁石設置部152Bがテーパ形状を有するとともに内周側スリーブ164Bによって形成された集合スリーブの内側は磁石設置部152Bが嵌まる形状を有するため、ロータシャフト150Bと内周側スリーブ164Bとの締め代を大きくした場合にも、永久磁石162Bに生じる曲げ応力を緩和することができ、永久磁石の破損を抑制できる。また、第3実施形態では、ロータシャフト150Bを受け入れるスリーブが、第1実施形態で説明した筒形状の部材ではなく、薄板形状の部材が集合して形成されたものであるため、挿入されるロータシャフト150Bに対して外側に押し広げられる際の可動範囲を広く設計することができる。このため、ロータシャフト150Bと内周側スリーブ164Bとの締め代を大きくすることがより一層可能である。
D.変形例
本発明は上述した実施形態やその変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態では、内周側スリーブの取付面165,165Aは、平面を含む形状としたが、平面を含まない形状としてもよい。例えば、凸面や凹面等の曲面のみで取付面を構成してもよい。但し、取付面が平面を含む形状である場合には、取付面が平面を含まない場合に比べて永久磁石162に生じる曲げ応力を緩和する効果が大きい点で好ましい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100…電動モータ、110…モータケース、120…ステータ、124…電磁コイル、140,140A…ロータ、150,150a,150c…ロータシャフト、150o…ロータシャフトの外面、152,152a…磁石設置部、154…円柱部、160,160c…磁石アッセンブリ、162,162A,162c…永久磁石、162i,162Ai…永久磁石の内面、162o…永久磁石の外面、164,164A,164c…内周側スリーブ、164o,164Ao…内周側スリーブの外面、164i,164Ai…内周側スリーブの内面、165,165A…内周側スリーブの取付面、166,166c…外周側スリーブ、166o…外周側スリーブの外面、170…軸受け

Claims (6)

  1. ステータ(120)とロータ(140,140A)とを備えた電動モータ(100)であって、
    前記ロータは、
    ロータシャフト(150)と、
    前記ロータシャフトの外周側に設けられたN個(Nは4以上の偶数)の永久磁石(162,162A)と、
    前記N個の永久磁石の内周に設けられた内周側スリーブ(164,164A)と、
    前記N個の永久磁石の外周に設けられた外周側スリーブ(166)と、
    を備え、
    前記ロータシャフトは、一端から他端に向かって細くなるテーパ形状を有し、前記内周側スリーブを介して前記N個の永久磁石が設置される磁石設置部(152)を備え、
    前記内周側スリーブの内側は、前記磁石設置部が嵌まる形状を有し、
    前記内周側スリーブは、前記N個の永久磁石が取り付けられるN個の取付面(165,165A)を有し、前記ロータシャフトの中心軸(C)に垂直な断面における各取付面の形状が、前記中心軸を中心とする円弧と異なる形状を有するように構成されており、
    前記ロータシャフトの中心軸に垂直な断面における前記内周側スリーブの内面(164i)の形状と前記ロータシャフトの外面(150o)の形状が、前記中心軸を中心とする円弧と異なる形状をそれぞれ有する、電動モータ。
  2. 請求項に記載の電動モータにおいて、
    前記ロータシャフトの中心軸に垂直な断面における各取付面の形状が、前記中心軸を中心とする円弧よりも平坦な形状を有する、電動モータ。
  3. 請求項または請求項に記載の電動モータにおいて、
    前記取付面(165,165A)は、平面を含む、電動モータ。
  4. 請求項に記載の電動モータにおいて、
    前記ロータシャフトの中心軸に垂直な断面における前記内周側スリーブの外面(164o,164Ao)の形状が、正多角形である、電動モータ。
  5. 請求項に記載の電動モータにおいて、
    前記内周側スリーブの内面と前記ロータシャフトの外面が、それぞれ平面を含む、電動モータ。
  6. 請求項1に記載の電動モータの製造方法であって、
    前記ロータシャフトと、前記N個の永久磁石と、前記内周側スリーブと、前記外周側スリーブと、を準備する準備工程と、
    前記N個の永久磁石を外面に取付けて固定した前記内周側スリーブを、前記外周側スリーブの中に嵌め込む嵌込工程と、
    前記外周側スリーブの中に嵌め込まれた前記内周側スリーブの内側に前記ロータシャフトを挿入する挿入工程と、を含む製造方法。
JP2018111573A 2018-06-12 2018-06-12 電動モータ Active JP7035829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111573A JP7035829B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111573A JP7035829B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 電動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216514A JP2019216514A (ja) 2019-12-19
JP7035829B2 true JP7035829B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68919030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018111573A Active JP7035829B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4167439A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-19 BSH Hausgeräte GmbH Assembly method and device for a rotor of an electric motor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272032A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 円筒形永久磁石回転子およびその製造方法
JP2016096641A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ファナック株式会社 永久磁石電動機の回転子部材、回転子、および回転子の製造方法
JP2017229188A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 ファナック株式会社 回転子部材、回転子、及び電動機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272032A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 円筒形永久磁石回転子およびその製造方法
JP2016096641A (ja) 2014-11-13 2016-05-26 ファナック株式会社 永久磁石電動機の回転子部材、回転子、および回転子の製造方法
JP2017229188A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 ファナック株式会社 回転子部材、回転子、及び電動機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019216514A (ja) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528552B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
US9664050B2 (en) Bearings for a turbomachine having an electric motor
US9496758B2 (en) Rotor for rotating electric machine
CN106026428B (zh) 定子组件和包括该定子组件的磁性轴承或电动机
EP2405557A1 (en) Permanent Magnet Rotor
JP5298402B2 (ja) モータのエンドプレート構造
JP2016185063A (ja) 固定子アセンブリならびにそのような固定子アセンブリを備えた磁気ベアリングや電気モータ
JP7035829B2 (ja) 電動モータ
US20130113324A1 (en) Tapered rotor assembly
JP2015107051A (ja) 永久磁石回転子
JP6760117B2 (ja) 電動モータ
US20130234557A1 (en) Rotor for electric motor including rotational shaft and yoke securely fitted on the rotational shaft
EP2050179B1 (en) A motor rotor and a method of manufacturing the same
JP6577536B2 (ja) 固定子及び電動機
EP3232537B1 (en) Interior permanent magnet rotor hubs
US7559698B2 (en) Spherical bearing arrangement
JP2018107975A (ja) 電動モータ
KR102170782B1 (ko) 모터 회전자 조립체
JP2010011626A (ja) 電気モータ用回転子
US20150102694A1 (en) Rotor structure of electric motor, and method for manufacturing the same
JPWO2006114890A1 (ja) アウタロータ型モータのステータ
KR20140070902A (ko) 모터의 회전축 결합모듈 및 그 제조방법
WO2016181663A1 (ja) 回転電機の回転子およびその製造方法
JPH09309350A (ja) 車両用動力伝達装置
JP5516899B2 (ja) リニアモータ及びリニアモータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151