JP7035034B2 - ケノデオキシコール酸のウルソデオキシコール酸への共役自己完結型(self-sufficient)生体内変換および前記方法において適用可能な新規酵素突然変異体 - Google Patents

ケノデオキシコール酸のウルソデオキシコール酸への共役自己完結型(self-sufficient)生体内変換および前記方法において適用可能な新規酵素突然変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP7035034B2
JP7035034B2 JP2019518138A JP2019518138A JP7035034B2 JP 7035034 B2 JP7035034 B2 JP 7035034B2 JP 2019518138 A JP2019518138 A JP 2019518138A JP 2019518138 A JP2019518138 A JP 2019518138A JP 7035034 B2 JP7035034 B2 JP 7035034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hsdh
nad
cofactor
acid
cdca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019517826A (ja
Inventor
ベイコニー,ダニエル
ハメル,ヴェアナー
グロス,ラルフ
Original Assignee
ファルマツェル、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマツェル、ゲーエムベーハー filed Critical ファルマツェル、ゲーエムベーハー
Publication of JP2019517826A publication Critical patent/JP2019517826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035034B2 publication Critical patent/JP7035034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/02Dehydrogenating; Dehydroxylating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/011597-Alpha-hydroxysteroid dehydrogenase (1.1.1.159)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/012017-Beta-hydroxysteroid dehydrogenase (NADP+) (1.1.1.201)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、ケノデオキシコール酸(CDCA)および関連化合物をウルソデオキシコール酸(UDCA)および関連化合物に変換する共役生体内変換方法に関する。また、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)由来の新規NADP依存性7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(7α-HSDH)、その補因子スイッチ突然変異体のクローニング、発現および生化学的特性決定ならびに胆汁酸の酸化のためのその適用にも関する。本発明のさらなる態様は、大腸菌(E. coli)のNAD依存性7α-HSDHの新規NADP依存性補因子スイッチ突然変異体および胆汁酸の酸化のためのその適用に関する。
胆汁酸は、脂質の吸収、乳化および消化のための生化学的構成要素である。それらは、非抱合型胆汁酸塩として肝臓においてコレステロールから合成され、次いで、グリシンおよびタウリンと抱合される。ヒト胆汁中の一次胆汁酸は、コール酸(CA)およびケノデオキシコール酸(CDCA)であるが、二次胆汁酸デオキシコール酸(DCA)およびリトコール酸(LCA)は、C-7での側鎖アミド結合の加水分解および脱水酸基によって腸内細菌によってCAおよびCDCAから生成される。
C-7でα位にあるOH基の脱水酸基に加えて、CAまたはCDCAのこのアルコール基は、あるいは、腸内細菌叢由来の7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.159)(7α-HSDH)によって、それぞれ、7-ケトデオキシコール酸または7-ケトリトコール酸に酸化され得る。NADまたはNADPのいずれかに応じて2種類の微生物酵素が記載されている。NAD依存性酵素は、大腸菌(Escherichia coli)(T.Yoshimoto、H.Higashi、A.Kanatani、X.Lin、H.Nagai、H.Oyamaら、Cloning and sequencing of the 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenase gene from Escherichia coli HB101 and characterization of the expressed enzyme.、J.Bacteriol.第173巻(1991年)2173~2179頁)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)(M.Bennett、S.McKnight、J.Coleman、Cloning and Characterization of the NAD-dependent 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenase from Bacteroides fragilis.、Curr.Microbiol.第47巻(2003年)475~484頁. doi:10.1007/s00284-003-4079-4)、ブレビバクテリウム・フスカム(Brevibacterium fuscum)(V.Prabha、M.Ohri、Review: Bacterial transformations of bile acids、World J. Microb. Biot.第22巻(2005年)191~196頁. doi:10.1007/s11274-005-9019-y)、ステノトロホモナス・マルトフィリア(Stenotrophomonas maltophilia)(以前は、ザントモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophilia))(A.Medici、P.Pedrini、E.Bianchini、G.Fantin、A.Guerrini、B.Nataliniら、7α-OH epimerisation of bile acids via oxido-reduction with Xanthomonas maltophilia.、Steroids.第67巻(2002年)51~6頁.http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11728521;P.Pedrini、E.Andreotti、A.Guerrini、M.Dean、G.Fantin、P.Giovannini、Xanthomonas maltophilia CBS 897.97 as a source of new 7β- and 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenases and cholylglycine hydrolase: improved biotransformations of bile acids、Steroids.第71巻(2005年)189~98頁. doi:10.1016/j.steroids.2005.10.002)およびアシネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobacter calcoaceticus)(P.Giovannini、A.Grandini、D.Perrone、P.Pedrini、G.Fantin、M.Fogagnolo、7α- and 12α-Hydroxysteroid dehydrogenases from Acinetobacter calcoaceticus lwoffii: a new integrated chemo-enzymatic route to ursodeoxycholic acid.、Steroids.第73巻(2008年)1385~1390頁. doi:10.1016/j.steroids.2008.06.013)から入手したが、NADP依存性酵素は、クロストリジウム属(Clostridium)(J.Coleman、L.Hudson、M.Adams、Characterization and regulation of the NADP-linked 7alpha-Hydroxysteroid Dehydrogenase gene from Clostridium sordellii.、J.Bacteriol.第176巻(1994年)4865~74頁)、ユーバクテリウム属(Eubacterium)の種、VPI 12708株([9]C.Franklund、Purification and Characterization of a microbial , NADP-dependent bile acid 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenase、J.Biol.Chem.(1990年)9842~9849頁;S.Baron、C.Franklund、P.Hylemon、Cloning, sequencing, and expression of the gene coding for bile acid 7α-Hydroxysteroid dehydrogenase from Eubacterium sp. strain VPI 12708.、J.Bacteriol.第173巻(1991年)4558~69頁)において見い出され、シュードモナス・テストステローニ(Pseudomonas testosteroni)(W.Ji、Y.Chen、H.Zhang、X.Zhang、Z.Li、Y.Yu、Cloning, expression and characterization of a putative 7α-Hydroxysteroid dehydrogenase in Comamonas testosteroni)においてつい最近公開された。バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)のいくつかの株は、一方は、NADに依存し、一方は、NADPに依存する少なくとも2種の7α-HSDHを含有する(P.Hylemon、J.Sherrod、Multiple Forms of 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenase in Selected Strains of Bacteroides fragilis, J. Bacteriol.、第122巻(1975年)418~424頁)。
7α-HSDHは、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)の大きなファミリーに属する。これらの反応の高いエナンチオ選択性のために、ADHは、エナンチオピュアな物質を得るための大きな重要性を獲得した。環状化合物の中で、ステロイドは、その縮合環系ならびに種々のヒドロキシおよびケト基のために例外的な位置を有し、生体触媒修飾のための位置選択的およびジアステレオ選択的酵素を必要とする。この事実をもとに、多量のHSDHは、骨格としてステランを有する物質のみを許容する。B.フラジリス(fragilis)由来の7α-HSDHのようなわずかなHSDHのみが、非ステロイド系カルボニル化合物に対して無差別性を有する(Y.Liu、T.Lv、J.Ren、M.Wang、Q.Wu、D.Zhu、The catalytic promiscuity of a microbial 7α-hydroxysteroid dehydrogenase. Reduction of non-steroidal carbonyl compounds.、Steroids.第76巻(2011年)1136~40頁.doi:10.1016/j.steroids.2011.05.001)。
調製適用のためには、CDCAをウルソデオキシコール酸(UDCA)に変換する7α-HSDHは、興味深いものである(スキーム1)。C-7のヒドロキシ基のエピマー化は、7α-HSDHによってこの基を酸化することと、それに続いて、7β-HSDHを還元適用することによって酵素的に達成され得る。
スキーム1:ケノデオキシコール酸(CDCA)のウルソデオキシコール酸(UDCA)へのエピマー化
Figure 0007035034000001
UDCAは、ヒトにおいて天然に低く存在する胆汁酸であり、普通、総胆汁酸(biliary acids)の4%未満に相当する(P.Lepercq、P.Gerard、F.Beguet、J.-P.Grill、P.Relano、C.Cayuelaら、Isolates from normal human intestinal flora but not lactic acid bacteria exhibit 7α- and 7β- hydroxysteroid dehydrogenase activities、Microb. Ecol. Heal. Dis.第16巻(2004年)195~201頁)。治療薬として、原発性胆汁性肝硬変などの種々の肝臓疾患の治療のために、またはコレステロール胆石溶解療法において使用され得る(A.Di Ciaula、D.Wang、H.Wang、L.Bonfrate、P.Portincasa、Targets for current pharmacologic therapy in cholesterol gallstone disease.、Gastroenterol.Clin.N.第39巻(2010年)245~264頁.doi:10.1016/j.gtc.2010.02.005;G.Kakiyama、W.Pandak、P.Gillevet、P.Hylemon、D.Heuman、K.Daitaら、Modulation of the fecal bile acid profile by gut microbiota in cirrhosis.、J.Hepatol.第58巻(2013年)949~955頁.doi:10.1016/j.jhep.2013.01.003.)。中でもUDCAおよびCDCAは、胆石疾患の薬物治療のために何年も使用されている。
例えば、クロストリジウム・アブソナム(Clostridium absonum)(I.A.Macdonald、D.M.Hutchison、Epimerization versus dehydroxylation of the 7α-hydroxyl-group of primary bile acids: Competitive studies with Clostridium absonum and 7α-dehydroxylating bacteria (Eubacterium sp.)、J Steroid Biochem.第17巻(1982年)287~293頁.doi:10.1016/0022-4731(82)90203-5)もしくはユーバクテリウム・アエロファシエンス(Eubacterium aerofaciens)(現在は、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens))(I.Macdonald、Y.Rochon、L.Holdeman、Formation of ursodeoxycholic acid from chenodeoxycholic acid by a 7β-Hydroxysteroid Dehydrogenase-elaborating Eubacterium aerofaciens strain cocultured with 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenase-elaborating organisms、Appl. Environ. Microbiol.第44巻(1982年)1187~1195頁.doi:0099-2240/82/1 11187-09$02.00/0)の全細胞、または例えば、ザントモナス・マルトフィリア(Xanthomonas maltophilia)から単離された酵素(Perdinie上記を参照のこと)(包括的概要については、T.Eggert、D.Bakonyi、W.Hummel、Enzymatic routes for the synthesis of ursodeoxycholic acid、J.Biotechnol.第191巻(2014年)11~21頁.doi:10.1016/j.jbiotec.2014.08.006を参照のこと)を使用する、CDCAの酵素によって触媒されたエピマー化に関するいくつかの試みが公開された。1つの欠点は、酸化された補酵素を再生する適当な方法の使用である。使用される酵素の別の不利点は、これまでのところ、7α-HSDHの強力な基質阻害によるCDCAの不完全な酵素的酸化に由来する。例えば、クロストリジウム・アブソナム(Clostridium absonum)由来の酵素を使用することによって、基質阻害の効果が適切になる前の約1mMの範囲の低い濃度の基質でのみ最大反応速度が達成され得る(E.Ferrandi、D.Monti、I.Patel、R.Kittl、D.Haltrich、S.Rivaら、Exploitation of a Laccase/Meldola’s Blue System for NAD+ Regeneration in Preparative Scale Hydroxysteroid Dehydrogenase-Catalyzed Oxidations、Adv. Synth. Catal.第354巻(2012年)2821~2828頁. doi:10.1002/adsc.201200429.)。
化学的および酵素的プロセスステップの組合せが純粋に化学的に実施される、またはそれからなる種々のその他のプロセスが、UDCAの調製のための先行技術に記載されている。出発点は、各場合において、コール酸(CA)またはCAから調製されたCDCAである。
したがって、UDCA調製のための分類された化学法は、以下のとおりに表し得る:
Figure 0007035034000002
重大な不利点は、中でも、以下である:化学的酸化は選択的ではないので、カルボキシル基ならびに3αおよび7α-ヒドロキシル基が、エステル化によって保護されなければならない。
酵素12α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(12α-HSDH)の使用に基づく代替化学的/酵素的プロセスは、以下のように表すことができ、例えば、本明細書において出願人のPCT/EP2009/002190に記載されている。
Figure 0007035034000003
12α-HSDHは、CAを12-ケト-CDCAに選択的に酸化する。次いで、古典的な化学法に従って必要とされる2つの保護ステップが省略される。
さらに、Monti,D.ら、(One-Pot Multienzymatic Synthesis of 12-Ketoursodeoxycholic Acid: Subtle Cofactor Specificities Rule the Reaction Equilibria of Five Biocatalysts Working in a Row. Advanced Synthesis & Catalysis、2009年)は、代替酵素的-化学的プロセスを記載しており、これは以下のように模式的に表し得る:
Figure 0007035034000004
CAは、まず、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)ATCC25285由来の7α-HSDH(Zhu,D.ら、Enzymatic enantioselective reduction of -ketoesters by a thermostable 7-hydroxysteroid dehydrogenase from Bacteroides fragilis. Tetrahedron、2006年 第62巻(18号):4535~4539頁)および12α-HSDHから7,12-ジケト-LCAに酸化される。これら2種の酵素は、各々NADH依存性である。クロストリジウム・アブソナム(Clostridium absonum)ATCC27555(DSM 599)由来の7β-HSDH(NADPH依存性)による還元後(MacDonald、I.A. および P.D. Roach、Bile induction of 7 alpha- and 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenases in Clostridium absonum. Biochim Biophys Acta、1981年 第665巻(2号):262~9頁)、12-ケト-UDCAが形成される。最終生成物は、Wolff-Kishner還元によって得られる。この方法は、触媒される反応の平衡の位置のために、完全な反応が可能ではないことおよび反応の第1のステップのために、2種の異なる酵素を使用することが必要であり、これがプロセスをより高価なものにするという欠点を有する。補因子再生のために、乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH;NADの再生のために)およびグルコースデヒドロゲナーゼ(GlcDHまたはGDH、NADPHの再生のために)が使用される。使用される補因子再生に伴う不利点として、得られる副生成物を、大変な困難を伴わないと反応混合物から除去することができず、その結果、反応平衡は正に影響を受けることができず、これが、遊離体の不完全な反応をもたらすということがある。
コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)株ATCC25986(DSM3979;以前は、ユーバクテリウム・アエロファシエンス(Eubacterium aerofaciens))由来の7β-HSDHは、1982年に、HiranoおよびMasuda(Hirano,S.およびN.Masuda、Characterization of NADP-dependent 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenases from Peptostreptococcus productus and Eubacterium aerofaciens. Appl Environ Microbiol、1982年 第43巻(5号):1057~63頁)によって記載された。
WO2011/064404には、約28~32kDaの分子量(SDS-ゲル電気泳動で)、約53~60kDaの分子量(非変性条件、特に、SDSを含まないなどでのゲル濾過で)および7-ケト-LCAの7-カルボニル基の7β-ヒドロキシル基への立体選択的還元のための能力を有する、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)ATCC25986由来の新規7β-HSDHが記載されている。
さらに、WO2011/064404では、以下のように模式的に表し得る、UDCAの調製のための方法が提供されている:
Figure 0007035034000005
この場合には、CAの酸化は、古典的な化学的経路によって簡単に起こる。DHCAは、酵素7β-HSDHおよび3α-HSDHの対によって個別に連続してまたはワンポットで12-ケト-UDCAに還元される。したがって、UDCAは、Wolff-Kishner還元と組み合わせて、CAからたった3ステップで合成され得る。7β-HSDHは、補因子NADPHに依存性であるが、3α-HSDHは、補因子NADHを必要とする。同一補因子に対して依存性の、または依存の拡大された(例えば補因子NADHおよびNADPHに対して)酵素の対を利用できることは、これが補因子再生を簡単にし得るので有利であろう。
活性が改善された、および/または補因子使用が変更されたコリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)由来の7β-HSDHの新規突然変異体が、本明細書において特に参照される、本出願人のWO2012/080504、WO2015/197698およびWO2016/016213に記載されている。
本発明によって解決されるべき第1の問題は、UDCAおよび関連化合物の生体触媒的調製のための新規アプローチの提供に関する。
本発明によって解決されるべきさらなる問題は、UDCAおよび関連化合物の生体触媒的調製のためのこのような新規生体触媒アプローチにおける新規の改善された生体触媒適用に関する。
上記の問題は、驚くことに、同一補因子系を利用可能である7α-HSDHおよび7β-HSDH酵素の適した組合せを適用することによる、CDCAのUDCAへの共役-自己完結型生体触媒エピマー化の提供によって解決された。エピマー化は、7α-HSDHおよび7β-HSDH酵素の適した組合せを発現する全細胞生体触媒の単離された酵素を用いて成功裏に実施された。
上記の問題は、驚くべきことに、既知7β-HSDH酵素と組み合わせた、このようなエピマー化反応において適用可能である新規7α-HSDH酵素の提供によって解決された。
一態様では、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)由来の新規7α特異的NADP依存性HSDHをコードする遺伝子をクローニングし、大腸菌(Escherichia coli)において異種性に発現させた。酵素を、N末端ヘキサhis-タグを使用して精製し、生化学的に特性決定した。例えば、クロストリジウム・サルディニエンス(Clostridium sardiniense)または大腸菌(E. coli)由来の他の既知7α-HSDHとは対照的に、C.ディフィシル(difficile)由来の酵素は、基質阻害を示さない。この酵素の適用性を実証するために、胆汁酸CDCAの7-ケトリトコール酸(7-KLCA)への生体内変換を、NADPHオキシダーゼを使用するNADPの同時再生を用いて実施し、完全変換(<99%)をもたらした。さらに、構造ベースの部位特異的突然変異誘発によって、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)由来の7α-HSDHの補因子特異性を、NAD(H)を許容するように変更した。
別の態様では、大腸菌(Escherichia coli)由来のNAD(H)依存性7α-HSDHの新規突然変異体が提供され、その突然変異体は、補因子NADP(H)を利用した。突然変異体に、より良好な精製のためにC末端またはN末端ヘキサhis-タグも提供された。
図1は、C.ディフィシル(difficile)(DSM12056)由来のヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの、いくつかの公開された7α-HSDHとのアミノ酸配列アラインメントを示す図である。大腸菌(Escherichia coli)、クロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)、バクテロイデス・フラジリス(Bacteroides fragilis)およびクロストリジウム・ソルデリ(Clostridium sordellii)の配列が、C.ディフィシル(difficile)由来のヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼのタンパク質配列と比較されている。補酵素特異性に関与するアミノ酸残基は、黒色フレーム中に示されており、触媒三残基(catalytic triade)は、星を用いて示されている。グリシン-モチーフG(A)XXXGXGは、記載されるように示されている。黒色の影付きボックスは、保存されたアミノ酸を示し、灰色のものは、類似アミノ酸を強調する。clustalOmegaを用いてアラインメントを作製し、可視化のために、jalviewアラインメントツールを使用した。 C.ディフィシル(difficile)由来の7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの異種発現および精製のSDS-PAGE解析を示す図である。10μgのタンパク質をSDS-PAGEゲルに適用した。レーンM、分子量マーカー、レーン1粗抽出物、レーン2精製Cd7α-HSDH。 図3は、異なる温度の7α-HSDHの比活性を示す図である。粗抽出物を用い、CDCAの酸化についての分光光度的アッセイを使用することによって、酵素活性に対する温度の効果を測定した(pH8.0の50mM KPiバッファー、1mM CDCAおよび0.5mM NADP)。 図4は、0~20mMの生成物7-KLCAの範囲で濃度を漸増させたCd7α-HSDHの相対活性を示す図である。基質として1mM CDCAを用いて、標準活性アッセイを使用した。 図5は、18.5時間の間の5U Cd7α-HSDHおよび50U NOXを含有する水性系(KPi、pH7.0)におけるCDCA(10mM)の生体内変換(Biotransfomation)を示す図である。3.5時間および7時間後、さらに50U NOXを反応物に添加した。CDCAの濃度(
Figure 0007035034000006

)および7-KLCAの濃度(
Figure 0007035034000007

)は、HPLCによって決定した。
図6は、厳密にNAD依存性のHSDHのNAD-結合領域のアミノ酸配列アラインメントを示す図である(クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)由来のNADP依存性酵素との比較における、大腸菌(E. coli)、バチルス・フラジリス(Bacillus fragilis)およびシュードモナス・テストステローニ(Pseudomonas testosteroni)。保存されたNAD-結合モチーフG(A)XXXGXGは、アスタリスクによって印がつけられており、NADPの結合に関与している18アミノ酸下流の重要な負電荷を有する残基は、黒色フレーム中に示されている。 図7は、鋳型として炭疽菌(B.anthracis)(PDB:4JRO)由来のfabGを使用してSWISS-PROTを用いてモデル化された、7α-HSDH/NADP複合体(図A)および7α-HSDH A37D/NAD(図B)の構造を示す図である。タンパク質骨格は、二次構造要素:赤色のα-ヘリックス、黄色のβ-シートおよび緑色の一本鎖によって着色されている。原子は、種類:酸素、赤色、窒素、青色、炭素、灰色およびリン、橙色に従って着色されている。 図8は、10mM CDCA、0.5mM NADおよび粗抽出物酵素を使用する、突然変異体のNAD依存性活性の、Cd7α-HSDHの野生型との比較を示す図である。 図9は、大腸菌(E.coli)のNADP依存性突然変異体および野生型7α-HSDHの活性の比較を示す図である(粗抽出物を用いる活性アッセイ)。 図10は、粗抽出物および精製タンパク質について観察されたような7α-HSDHの発現および精製のSDS-PAGE(野生型およびD42G/I43R変異株)を示す図である。7α-HSDHの発現は、意図されるタンパク質のおよそ80%になる。サンプルの大きさは、約10μgタンパク質であった。レジェンド:M=マーカー;losl.=粗生成物;aufg.=精製生成物。 図11は、1ステップ法でのCDCAのUDCAへの生体内変換の反応スキームを示す図である。両酵素は、同一補因子を使用しなくてはならない。図Aは、補酵素としてのNAD(H)に基づく反応変異体を例示するが、図Bは、NADP(H)に基づく変異体を例示する。 図12は、1ステップ法での、大腸菌(E.coli)由来のNAD依存性7β-HSDH[G39E]および7α-HSDHを用いるCDCAの変換を示す図である。 図13は、1ステップ法での、C.ディフィシル(difficile)由来の7β-HSDH[G39S/R64E]およびCD7α-HSDHを用いるCDCAの変換を示す図である。 図14は、1ステップ法での、全細胞触媒大腸菌(E.coli)DB06(図A)および大腸菌(E.coli)DB07(図B)を用いるCDCAの変換を示す図である。
本発明は、特に、以下の特別な実施形態に関する:
1.一般式(1)、
Figure 0007035034000008
[式中、
Rは、アルキル、H、アルカリ金属イオンまたはN(R (式中、残基Rは、同一または異なっており、Hまたはアルキルを表す)を表し、または基-CORは、酸アミド基-CONR(式中、RおよびRは互いに独立に、アルキル残基を表し、Rは、好ましくは、Hを表す)によって置換される]
で示されるUDCA化合物を調製するための共役、好ましくは、自己完結型生体触媒方法であって、
a)7α-HSDHおよび7β-HSDHならびに好ましくは少なくとも触媒量のNADおよびNADPから選択される補因子の存在下で、一般式(2)
Figure 0007035034000009
[式中、
Rは、基-CORについて上記で定義されるものと同一の意味を有するか、または酸アミド基-CONRによって置換される]
で示されるCDCA化合物を反応させるステップであって、前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHは、NAD/NADHおよびNADP/NADPHから選択される同一補因子系を利用する能力を有し、
a1)前記7α-HSDHは、一般式(2)の前記CDCA化合物の、一般式(3)
Figure 0007035034000010
[式中、Rは、上記で、もしくは基-CORにおいて同定されるとおりであるか、または、上記で定義されるような酸アミド基-CONRによって置換される]
で示される対応する中間体7-KLCA化合物への酸化を触媒し、
a2)前記7β-HSDHは、反応ステップa1)において形成されるような一般式(3)の前記7-KLCA化合物の、一般式(1)の前記UDCA化合物への還元を、反応ステップa1)において消費された補因子の再生下で触媒するステップと
b)任意選択で、反応生成物をさらに精製するステップと
を含む、方法。
2.ステップa)が、単離された(精製された、濃縮されたまたは粗、好ましくは、純粋な)7α-HSDH酵素および単離された(精製された、濃縮されたまたは粗、好ましくは、純粋な)β-HSDH酵素の存在下で、または前記酵素を機能的に発現する1種以上の組換え微生物の存在下で実施される、実施形態1のプロセス。
3.前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHが両方とも、補因子系NAD/NADHを利用する;または前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHが両方とも、補因子系NADP/NADPHを利用する、実施形態1または2の方法。
4.前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHの両方が、補因子系NAD/NADHを利用し、
a)前記7α-HSDHが、
(1)大腸菌(Escherichia coli)から単離され、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒する、配列番号37に従うアミノ酸配列を含む7α-HSDHならびに配列番号37に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を有し、NAD/NADHを利用する能力および少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒する能力を保持するその突然変異体ならびに
(2)配列番号34に従うアミノ酸配列を含むクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)7α-HSDHの突然変異体である7α-HSDHであって、突然変異体が、補因子としてのNADの消費下で(すなわち、補因子系NAD/NADHの利用によって)、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒し、前記7α-HSDHが、配列番号34のK16、A37およびR38から選択される位置に少なくとも1つの突然変異を含み、配列番号34に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を示し、突然変異体が、本明細書において以下にさらに定義される7α-HSDH
から選択され
b)前記7β-HSDHが、
(1)配列番号54を有するコリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)7β-HSDHの突然変異体である7β-HSDHであって、突然変異体が、補因子としてのNADHの消費下で(すなわち、補因子系NAD/NADHの利用によって)、少なくとも、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの(特に、7-KCLAのUDCAへの)立体特異的な酵素的還元を触媒し、前記7β-HSDHが、配列番号54のT17、G39、R40、R41およびK44から選択される位置に少なくとも1つの突然変異を含み、配列番号54に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を示し、突然変異体が、本明細書において以下にさらに定義される、7β-HSDH
から選択される、前記の実施形態のうち1つのプロセス。
5.前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHが両方とも、補因子系NADP/NADPHを利用し、
a)前記7α-HSDHが
(1)クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)から単離され、補因子としてのNADPの消費下で(すなわち、補因子系NADP/NADPHの利用によって)、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒する、配列番号34に従うアミノ酸配列を含む7α-HSDHならびに配列番号34に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を有し、NADP/NADPHを利用する能力および少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの立体特異的な酵素的酸化を触媒する能力を保持するその突然変異体、
(2)配列番号37を有する大腸菌(Escherichia coli)7α-HSDHの突然変異体である7α-HSDHであって、突然変異体が、補因子としてのNADPの消費下で(すなわち、補因子系NADP/NADPHの利用によって)、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒し、前記7α-HSDHが、配列番号37のD42およびI43から選択される位置に少なくとも1つの突然変異を含み、配列番号37に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を示し、突然変異体が、本明細書において以下にさらに定義される、7α-HSDH
から選択され、
b)前記7β-HSDHが、
(1)少なくとも、補因子としてのNADPHの消費下で(すなわち、補因子系NADP/NADPHの利用によって、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの立体特異的な酵素的還元を触媒する、配列番号54に従うアミノ酸配列を含み、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)から単離される7β-HSDHならびに配列番号54に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を有し、NADP/NADPHを利用する能力および少なくとも、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの立体特異的な酵素的還元を触媒する能力を保持する、その突然変異体、
(2)配列番号54を有するコリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)7β-HSDHの突然変異体である7β-HSDHであって、突然変異体が、少なくとも、補因子としてのNADPHの消費下で(すなわち、補因子系NADP/NADPH)の利用によって)、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドヒドロキシステロイドへの(特に、7-KCLAのUDCAへの)立体特異的な酵素的還元を触媒し、前記7β-HSDHが、配列番号54のT17、G39およびR64から選択される位置に少なくとも1の突然変異を含み、配列番号54に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を示し、突然変異体が本明細書において以下にさらに定義される、7β-HSDH、
(3)配列番号56に従うアミノ酸配列を含む7β-HSDHであって、ルミノコッカス・グナバス(Ruminococcus gnavus)から単離され、少なくとも、補因子としてのNADPHの消費下で(すなわち、補因子系NADP/NADPHの利用によって)、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドヒドロキシステロイドへの(特に、7-KCLAのUDCAへの)立体特異的な酵素的還元を触媒する7β-HSDHならびに配列番号56に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を有し、NADP/NADPHを利用する能力および少なくとも、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの立体特異的な酵素的還元を触媒する能力を保持するその突然変異体
から選択される、実施形態1から3の1つのプロセス。
6.配列番号37を有する大腸菌(E. coli)7α-HSDHの突然変異体である7α-HSDHであって、突然変異体が、少なくとも、補因子としてのNADPの消費下で(すなわち、補因子系NADP/NADPHの利用によって)、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒し、酵素が、配列番号37のD42およびI43から選択されるアミノ酸配列位置に少なくとも1つの突然変異を含み、配列番号37に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を示す、7α-HSDH。
7.アミノ酸配列突然変異が、
a)D42Xおよび/または
b)I43X
[式中、Xは、アスパラギン酸(D)とは異なるアミノ酸残基、特に、タンパク質原性アミノ酸残基、特に、任意の、比活性増大性および/または基質阻害低減性および/または補因子利用もしくは補因子特異性修飾性、特に、天然アミノ酸を表し、Xは、イソロイシン(I)とは異なるアミノ酸残基、特に、タンパク質原性アミノ酸残基、特に、任意の、比活性増大性および/または基質阻害低減性および/または補因子利用もしくは補因子特異性修飾性、特に、天然アミノ酸を表す]
を含む単一または複数の突然変異から選択される、実施形態6の7α-HSDH。
8.前記突然変異が、
a)単一突然変異
D42Xおよび
I43Xならびに
b)二重突然変異
D42X/I43 X
[式中、
は、G、AまたはVを表し、
は、R、HまたはKを表す]
から選択される、前記の実施形態6および7のいずれか1つに従う7α-HSDH。
このような二重突然変異体の限定されない例として、(D42G/I43R)、(D42G/I43H)、(D42G/I43K)、(D42A/I43R)、(D42A/I43H)、(D42A/I43K)、(D42V/I43R)、(D42V/I43H)、(D42V/I43K)がある。
9.配列番号37の7α-HSDHと比較した場合に、以下の特徴プロフィール:
a)補因子としてNADPを用いるCDCAの酵素的酸化の間のNADPに対する増大した比活性(Vmax[U/mg])であって、
非突然変異酵素と比較した場合に、少なくとも1、5または10%、特に、少なくとも1倍、より詳しくは、2~10倍増大される比活性、
b)例えば、NADP(H)に対するより顕著な特異性、NAD(H)に対する低減された、より詳しくは、減少したまたは失われた特異性のような、NADHおよびNADPHに関する修飾された補因子特異性
を示し、
c)特徴a)からb)が個別に、または任意の組合せで存在し得る、実施形態6から8のいずれか1つに従う7α-HSDH。
10.C.ディフィシル(difficile)から単離され、配列番号34に従うアミノ酸配列を有する7α-HSDHまたは配列番号34に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または99.5%のような少なくとも80%の配列同一性を示すその機能的変異体、または配列番号34を有するC.ディフィシル(difficile)7α-HSDHの突然変異体であり、突然変異体が、補因子としてのNADの消費下で(すなわち、補因子系NAD/NADHの利用によって)、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの(特に、CDCAの7-KLCAへの)立体特異的な酵素的酸化を触媒し、酵素突然変異体が、配列番号34のK16、A37およびR38から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置に突然変異を含み、配列番号34に対して、例えば、85、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99もしくは99.5%のような、少なくとも80%の配列同一性を示す突然変異体。
11.アミノ酸配列突然変異が、
a)K16X
b)A37X
c)R38X
[式中、Xは、リシン(K)とは異なるアミノ酸残基、特に、タンパク質原性アミノ酸残基、特に、任意の、比活性増大性および/または基質阻害低減性および/または補因子利用もしくは補因子特異性修飾性、特に、天然アミノ酸を表し、
は、アラニン(A)とは異なるアミノ酸残基、特に、タンパク質原性アミノ酸残基、特に、任意の、比活性増大性および/または基質阻害低減性および/または補因子利用もしくは補因子特異性修飾性、特に、天然アミノ酸を表し、
は、アルギニン(R)とは異なるアミノ酸残基、特に、タンパク質原性アミノ酸残基、特に、任意の、比活性増大性および/または基質阻害低減性および/または補因子利用もしくは補因子特異性修飾性、特に、天然アミノ酸を表す]
を含む単一または複数の突然変異から選択される、実施形態10の7α-HSDH。
12.前記突然変異が、
a)単一突然変異
K16X
A37X
R38X
および
b)二重突然変異
K16X/A37Xおよび
A37X/R38X
[式中、Xは、A、GまたはDを表し、
は、DまたはEを表し
は、Iを表す]
から選択される、前記の実施形態10および11のいずれか1つに従う7α-HSDH。
このような二重突然変異体の限定されない例として、(K16A/A37D)、(K16A/A37E)、(K16G/A37D)、(K16G/A37E) (K16D/A37D)、(K16D/A37E)、(A37D/R38I)および(A37E/R38I)がある。
13.配列番号34の7α-HSDHと比較した場合に、以下の特徴プロフィール:
a)CDCAに対する増大した比活性(Vmax[U/mg])であって、
非突然変異酵素と比較した場合に、少なくとも1、5または10%、特に、少なくとも1倍、より詳しくは、2~10倍増大される比活性、
c)補因子としてNADを用いるCDCAの酵素的酸化の間のNADに対する増大した比活性(Vmax[U/mg])であって、
非突然変異酵素と比較した場合に、少なくとも1、5または10%、特に、少なくとも1倍、より詳しくは、2~10倍増大される比活性、
d)例えば、NAD(H)に対するより顕著な特異性、NADP(H)に対する低減された、より詳しくは、減少したまたは失われた特異性のような、NAD(H)およびNADP(H)に関する修飾された補因子特異性、
e)例えば、1~200mM、2~150mM、2.5~100mMの範囲のような、例えば、>1mMの範囲のKi値を有するような、少なくとも1種の胆汁酸、特に、CAおよび/またはCDCAおよび/または7-KLCA、特に、CDCAに対する、低減された、または好ましくは、本質的に失われた、より好ましくは、失われた基質阻害
を示し、
f)特徴a)からd)が、個別に、または任意の組合せで存在し得る、
実施形態10から12のいずれか1つに従う7α-HSDH。
14.前記の実施形態6から13のいずれか1つに従う7α-HSDHをコードするヌクレオチド配列。
15.少なくとも1つの調節的配列の制御、実施形態14の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む発現カセット。
16.実施形態15の少なくとも1つの発現カセットを含む発現ベクター。
17.実施形態14に従う少なくとも1つのヌクレオチド配列または実施形態15に従う少なくとも1つの発現カセットまたは実施形態16に従う少なくとも1つの発現ベクターを保持する組換え微生物。
18.補因子再生に適したさらなるヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSDH)から選択される少なくとも1つのさらなる酵素のコード配列をさらに保持する、実施形態17に従う組換え微生物。
19.両方とも補因子系NAD/NADHを利用する7α-HSDHおよび7β-HSDHを同時発現する、または両方とも補因子系NADP/NADPHを利用する7α-HSDHおよび7β-HSDHを同時発現する、実施形態18に従う組換え微生物。
20.実施形態4および5の一方において定義されるように、7α-HSDHおよび7β-HSDHを同時発現する、実施形態19に従う組換え微生物。
適した組換え微生物は、1以上の発現プラスミドで本明細書において定義されるように、このような7α-HSDHおよび7β-HSDH酵素の1以上のコピーを保持し得る。単一プラスミド系またはマルチコピープラスミド系が適用可能である(WO2012/080504を参照のこと)。例として、pET21aのような単一プラスミド系およびpACYCDuet-1、pETDuet-1、pCDFDuet-1、pRSFDuet-1およびpCOLADuet-1のようなNovagenes Duetベクターのようなマルチコピープラスミドが記載され得る(Novagen製のユーザープロトコールTB340 Rev. E0305も参照のこと)。
21.7α-ケトステロイドの酵素的または微生物的合成のための生体触媒プロセスであって、対応する7-ヒドロキシステロイドは、実施形態6から13のうち1つの定義に従う7α-HSDH突然変異体の存在下で、または実施形態17から20のうち1つに従う前記7α-HSDH突然変異体を発現する組換え微生物の存在下で酸化され、任意選択で、形成される反応生成物のうち1種が、反応混合物から単離される、プロセス。
22.前記7-ヒドロキシステロイドが、
-コール酸(CA)
-ケノデオキシコール酸(CDCA)、
-12-ケトケノデオキシコール酸(12-ケト-CDCA)から、好ましくは、酸化可能な前記7α-HSDH突然変異体、その誘導体、特に、酸の塩、アミドまたはアルキルエステルによって選択される、実施形態21のプロセス。
23.酸化が、NADまたはNADPの存在下で、特にそれらの消費下で実施される、実施形態11または12のプロセス。
24.消費されたようなNADまたはNADPが、NADまたはNADP再生酵素とカップリングすることによって再生され、前記酵素が、7β-HSDH、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)およびギ酸(formiate)デヒドロゲナーゼ(FDH)、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、NADHデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、グルコース-6リン酸-デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)から選択される、実施形態23のプロセス。
上記で本明細書における特定のアミノ酸配列への任意の言及(配列番号34、37 40、44、47、50、54および56のような)はまた、特に断りのない限り、特に、His-タグ配列、特に、ヘキサHisタグ配列によって延長された変異体のような、N末端またはC末端が延長されたその変異体に関する。
このようなHis-タグ変異体の限定されない例として、配列番号35、38、41、42、45、48、51および52のものがある。
本発明のさらなる態様および実施形態
1.使用される一般定義および略語
用語「自己完結型」は、第1の部分還元反応または酸化反応によって消費される補因子が、それぞれ第2の部分酸化反応または還元反応によって本質的に完全に再生される共役酵素的還元反応を示す。
特に断りのない限り、用語「7β-HSDH」は、少なくとも、DHCAまたは7,12-ジケト-3α-CA(7,12-ジケト-LCA)の、3,12-ジケト-7β-CAまたは12-ケト-UDCAへの立体特異的および/または位置特異的還元を触媒し、特に、NAD(P)Hの化学量論的消費および任意選択で、対応する逆反応を伴う、デヒドロゲナーゼ酵素を意味する。「7β-HSDH」はまた、7-ケトリトコール酸(7-KLCA)のUDCAへの還元および任意選択で、対応する逆反応も触媒する。酵素は、天然である場合も、組換えによって製造された酵素である場合もあり、野生型酵素または適した突然変異によって、もしくはHis-タグ含有配列のようなC末端および/もしくはN末端アミノ酸配列延長によって遺伝子修飾されたものであり得る。酵素は、基本的に、細胞性、例えば、タンパク質不純物と混合している可能性があるが、純粋形態であることが好ましい。検出の適した方法は、例えば、以下に示される実験の節に記載されている、または文献(例えば、Characterization of NADP-dependent 7 beta-hydroxysteroid dehydrogenases from Peptostreptococcus productus and Eubacterium aerofaciens. S HiranoおよびN Masuda. Appl Environ Microbiol. 1982年)から公知である。この活性を有する酵素は、EC番号1.1.1.201の下に分類される。
特に断りのない限り、用語「7α-HSDH」は、少なくとも、CDCAの7,-KLCA)への立体特異的および/または位置特異的酸化を触媒し、特に、NAD(P)の化学量論的消費および任意選択で、対応する逆反応を伴うデヒドロゲナーゼ酵素を意味する。酵素は、天然である場合も、組換えによって製造された酵素である場合もあり、野生型酵素または適した突然変異によって、もしくはHis-タグ含有配列のようなC末端および/もしくはN末端アミノ酸配列延長によって遺伝子修飾されたものであり得る。酵素は、基本的に、細胞性、例えば、タンパク質不純物と混合している可能性があるが、純粋形態であることが好ましい。検出の適した方法は、例えば、この活性を有する酵素が、EC番号1.1.1.159の下に分類されることを前提として、所与の実験の節に記載されている。
「純粋形態」または「純粋な」または「実質的に純粋な」酵素は、タンパク質を検出する通常の方法、例えば、ビウレット法またはローリーら(R.K. Scopes、Protein Purification、Springer Verlag、New York、Heidelberg、Berlin(1982年)における記載を参照のこと)に従うタンパク質検出によって決定される、総タンパク質含量に対して、80重量%を上回る、好ましくは、90重量%を上回る、特に95重量%を上回る、かなり特には、99重量%を上回る純度の程度を有する酵素として、本発明に従って理解されるべきである。
「酸化還元等価物」とは、電子供与体または電子受容体、例えば、それぞれ、NADおよびNADHまたはその還元形態NADHおよびNADPHなどのニコチンアミド誘導体として使用可能な低分子有機化合物を意味する。「酸化還元等価物」および「補因子」は、本発明に関連して同義語として使用される。したがって、本発明の意味において「補因子」は、「酸化還元可能な補因子」として、すなわち、還元形態および酸化形態で存在し得る補因子として記載されることもある。
「費やされる」補因子は、基質の特定の還元または酸化反応の過程において、対応する酸化形態または還元形態に変換される、補因子の還元形態または酸化形態と理解されるべきである。再生によって、反応において形成される酸化または還元補因子形態が、還元または酸化出発形態に変換して戻され、その結果、基質の反応に再度利用可能である。
「変更された補因子利用」は、本発明に関連して、参照と比較した定性的または定量的変化として理解されるべきである。特に、変更された補因子利用は、アミノ酸配列突然変異を行うことによって観察し得る。次いで、この変化は、突然変異していない出発酵素と比較して決定できる。さらに、突然変異を行うことによって、特定の補因子に関する活性を増大または減少できる、または完全に妨げることができる。しかし、変更された補因子利用はまた、個々の補因子の特異性の代わりに、ここで、第1の補因子とは異なる、少なくとも1種のさらなる第2の補因子が使用可能であるような変化を含む(すなわち、拡張された補因子利用がある)。しかし、逆に、元々存在していた2種の異なる補因子を利用する能力を、特異性がこれらの補因子のうち1種についてのみ増大されるように、またはこれらの補因子のうち1種についてのみ減少されるように、または完全に排除されるように変更できる。例えば、補因子NAD(NADH)に対して依存性である酵素は、ここで、補因子利用の変化のために、NAD(NADH)および補因子NADP(NADPH)の両方に対して依存性であり得る、またはNAD(NADH)に対する元の依存を、NADP(NADPH)に対する依存に完全に変換可能で、逆もまた真なり。
用語「NAD/NADH依存」または「NADP/NADPH依存」は、特に断りのない限り、本発明に従って広く解釈されるべきである。これらの用語は、両方を含むが、「特異的」依存、すなわち、NAD/NADHまたはNADP/NADPHに対する排他的な依存が好ましく、ならびに、本発明に従って使用される酵素の、両補因子に対する依存、すなわち、NAD/NADHおよびNADP/NADPHに対する依存はあまり好ましくない。
対応して、これは、用語「NAD/NADH許容性」または「NADP/NADPH許容性」に当てはまる。
用語「NAD/NADH再生性」または「NADP/NADPH再生性」は、特に断りのない限り、本発明に従って広く解釈されるべきである。これらの用語は、両方を含むが、好ましくは、費やされる補因子NAD/NADHまたはNADP/NADPHを再生する「特異的」すなわち、排他的能力が好ましく、両補因子、すなわち、NAD/NADHおよびNADP/NADPHを再生する能力はあまり好ましくない。
「タンパク質原性」アミノ酸は、特に(一文字コード):G、A、V、L、I、F、P、M、W、S、T、C、Y、N、Q、D、E、K、RおよびHを含む。
「固定化」とは、本発明によれば、固体、すなわち、周囲の液体培地、担体材料に本質的に不溶性のものの上への、本発明に従って使用される生体触媒、例えば、7β-HSDHの共有結合または非共有結合を意味する。本発明によれば、本発明に従って使用される組換え微生物などの全細胞は、対応して、このような担体によって固定化できる。
「突然変異されていない酵素との比較において低減された基質阻害」とは、特定の基質について、突然変異されていない酵素を用いて観察される基質阻害が、もはや観察されないこと、すなわち、本質的にもはや測定可能ではないこと、またはより高い基質濃度でのみ生じる、すなわち、K値が増大されることを意味する。
「コール酸化合物」とは、コール酸の炭素骨格構造、特に、ステロイド構造ならびに環位置7および任意選択で、環位置3および/または12にケトおよび/またはヒドロキシまたはアシルオキシ基の存在を有する本発明に従う化合物を意味する。
特定の種類の化合物、例えば、「コール酸化合物」または「ウルソデオキシコール酸化合物」は、特にまた、根底にある出発化合物(例えば、コール酸またはウルソデオキシコール酸)の誘導体も意味する。
前記誘導体は、「塩」、例えば、化合物のリチウム、ナトリウムおよびカリウム塩などのアルカリ金属塩ならびにアンモニウム塩であって、NH 塩または少なくとも1つの水素原子がC~C-アルキル残基と置換され得るアンモニウム塩を含むアンモニウム塩を含む。通常のアルキル残基は、特に、メチル、エチル、n-またはi-プロピル-、n-、sec-またはtert-ブチルおよびn-ペンチルおよびn-ヘキシルならびにそれらの単一にまたは多重に分岐した類似体などのC~C-アルキル残基である。
本発明の化合物の「アルキルエステル」は、特に、低級アルキルエステル、例えば、C~C-アルキルエステルである。制限されない例として、本発明者らは、メチル、エチル、n-もしくはi-プロピル、n-、sec-もしくはtert-ブチルエステルまたは長鎖エステル、例えば、n-ペンチルおよびn-ヘキシルエステルならびにそれらの単一にまたは多重に分岐した類似体に言及してもよい。
「アミド」は、特に、本発明の酸の、アンモニアまたは第1級もしくは第2級モノアミンとの反応生成物である。このようなアミンは、例えば、アルキル残基が、任意選択で、互いに独立に、例えば、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロゲン(F、Cl、Br、Iなど)、ニトロおよびスルホネート基でさらに置換され得る、モノ-またはジ-C~C-アルキルモノアミンである。
本発明の「アシル基」は、特に、2~4個の炭素原子を有する非芳香族基、例えば、アセチル、プロピオニルおよびブチリルならびに任意選択で、置換単核芳香環を有し、適した置換が、例えば、ヒドロキシル、ハロゲン(F、Cl、Br、Iなど)、ニトロおよびC~C-アルキル基、例えば、ベンゾイルまたはトルオイルから選択される芳香族基である。
用語「生体触媒方法」とは、本発明の少なくとも1種の酵素の触媒活性の存在下で実施される任意の方法、すなわち、生酵素または精製された酵素、溶解された、分散された、または固定化された酵素の存在下、またはこのような酵素活性を有するもしくは発現する全微生物細胞の存在下での方法を指す。したがって、生体触媒方法は、酵素的および微生物的方法の両方を含む。
用語「立体特異的」とは、本発明に従って製造される化合物のいくつかのあり得る立体異性体のうち1種が、本発明の酵素の作用によって少なくとも1つの不斉中心を有して、高い「エナンチオマー過剰」または高い「エナンチオマー純度」で、または「立体異性体的に純粋」に、例えば、少なくとも90%ee、特に、少なくとも95%eeまたは少なくとも98%eeまたは少なくとも99%eeで製造されることを意味する。ee%値は、以下の式から算出される:
ee%=[X-X]/[X+X]*100
[式中、XおよびXは、それぞれ、エナンチオマーAおよびBのモル分率を表す]。
本発明に従って使用されるか、調製されるヒドロキシステロイド化合物、例えば、コール酸、ウルソデオキシコール酸、12-ケト-ケノデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸および7-ケト-リトコール酸を、本発明のプロセスにおいて、他の立体異性体との混合物中でもしくは立体異性体的に純粋な形態で使用できる、またはそれから得ることができる。しかし、使用されるか、調製される化合物は、実質的に立体異性体的に純粋な形態で使用される、または単離されることが好ましい。
以下の表Aは、構造式、化学名および本技術分野の関連する化合物のために使用される略語を示す:
Figure 0007035034000011
Figure 0007035034000012
Figure 0007035034000013
2. タンパク質または酵素
2.1 一般
本発明は、7β-HSDHまたは7α-HSDH活性を有する具体的に開示されるタンパク質または酵素(配列番号34、37 40、44、47、54および56のような)またはその突然変異体に限定されず、むしろその機能的等価物にも拡張する。
具体的に開示される酵素の「機能的等価物」または類似体は、本発明に関連して、それらとは異なるが、所望の生物活性、例えば、7β HSDHまたは7α-HSDH活性を依然として有するポリペプチドである。
例えば、「機能的等価物」は、7β-HSDHまたは7α-HSDH活性のために使用される試験において、本明細書において定義されるアミノ酸配列を含む出発酵素のものよりも少なくとも1%、例えば、少なくとも10%または20%、例えば、少なくとも50%または75%または90%高いまたは低い活性を有する酵素と理解されるべきである。
機能的等価物は、さらに、4から11のpH範囲において安定であることが好ましく、6から10、例えば、特に、8.5から9.5のpH範囲中に最適pHを、15℃から80℃または20℃から70℃、例えば、約45から60℃または約50から55℃の範囲中に最適温度を有することが有利である。
7β-HSDH活性は、種々の公知の試験を使用して検出できる。これに制限されるわけではないが、本発明者らは、相互参照される先行技術特許文献において定義されるような、または実験の節において記載されるような標準化された条件下で、参照基質、例えば、CAまたはDHCAまたは7-KLCAを使用する試験を言及可能である。
7α-HSDH活性を調べる試験もまた、それ自体公知である。これに制限されるわけではないが、本発明者らは、実験の節において定義されるような標準化された条件下で、参照基質、例えば、CDCAを使用する試験を言及可能である。
本発明の「機能的等価物」とは、特に、前記のアミノ酸配列の少なくとも1つの配列位置に、具体的に述べられるもの以外であるが、それでもなお、前記の生物活性のうち1つを有するアミノ酸を有する「突然変異体」を意味する。「機能的等価物」は、したがって、1つ以上の、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15のアミノ酸の付加、置換、欠失および/または逆位によって得られる突然変異体を含み、述べられた変化は、それらが本発明の特性プロフィールを有する突然変異体につながる限り、任意の配列位置で起こり得る。機能的等価物は特にまた、突然変異体と変更されていないポリペプチドの間の反応性のパターンが、質的に一致する、すなわち、例えば、同一基質が異なる速度で変換される場合に生じる。適したアミノ酸置換の例を以下の表に示す:
Figure 0007035034000014
上記の意味での「機能的等価物」はまた、記載されるポリペプチドの「前駆体」ならびにポリペプチドの「機能的誘導体」および「塩」である。
「前駆体」は、所望の生物活性を有するまたは有さないポリペプチドの天然または合成前駆体である。
表現「塩」は、本発明のタンパク質分子のカルボキシル基の塩およびアミノ基の酸付加塩の両方を意味する。カルボキシル基の塩は、それ自体公知の方法で調製でき、無機塩、例えば、ナトリウム、カルシウム、アンモニウム、鉄および亜鉛塩ならびに有機塩基、例えば、トリエタノールアミンなどのアミン、アルギニン、リシン、ピペリジンなどを有する塩を含む。酸付加塩、例えば、塩酸または硫酸などの無機酸を有する塩ならびに酢酸およびシュウ酸などの有機酸を有する塩も、本発明の目的である。
本発明のポリペプチドの「機能的誘導体」はまた、公知の技術を使用して、機能的アミノ酸側鎖で、またはそのN末端もしくはC末端で調製できる。このような誘導体は、例えば、カルボン酸基の脂肪族エステル、アンモニアとの、または第1級もしくは第2級アミンとの反応によって得ることが可能なカルボン酸基のアミド、アシル基との反応によって調製される遊離アミノ基のN-アシル誘導体またはアシル基との反応によって調製される遊離ヒドロキシル基のO-アシル誘導体を含む。
「機能的等価物」はまた、天然に、その他の生物から得ることが可能なポリペプチドおよび天然に存在する変異体も含む。例えば、配列比較によって、相同配列領域を見い出すことができ、本発明の具体的な指示に基づいて等価酵素を決定できる。
「機能的等価物」はまた、例えば、所望の生物学的機能を有する、本発明のポリペプチドの断片、好ましくは、個々のドメインまたは配列モチーフも含む。
「機能的等価物」は、さらに、機能的N末端またはC末端連結で(すなわち、融合タンパク質部分の相互の実質的に機能的障害を伴わない)、前記のポリペプチド配列またはそれに由来する機能的等価物のうち1つおよび少なくとも1つのさらなるそれとは機能的に異なる異種配列を有する融合タンパク質である。前記異種配列の限定されない例として、例えば、シグナルペプチド、His-タグのようなヒスチジンアンカーまたは酵素がある。
本発明に従って同様に含まれる「機能的等価物」は、具体的に開示されるタンパク質の相同体である。これらは、PearsonおよびLipman、Proc. Natl. Acad. Sci.(USA)第85巻(8号)、1988年、2444~2448頁のアルゴリズムに従って算出される、具体的に開示されるアミノ酸配列のうち1つに対する少なくとも60%、好ましくは、少なくとも75%、特に、少なくとも85%、例えば、90、91、92、93、94、95、96、97、98または99%の相同性(または配列同一性)を有する。本発明の相同ポリペプチドの相同性または同一性パーセンテージとは、特に、本明細書において具体的に記載されるアミノ酸配列の1つの全長に対するアミノ酸残基の同一性パーセンテージを意味する。
同一性パーセンテージ値はまた、BLASTアラインメント、blastp(タンパク質-タンパク質BLAST)アルゴリズムに基づいて、または以下に示されるClustal設定を使用して決定できる。
可能性あるタンパク質グリコシル化の場合には、本発明の「機能的等価物」は、脱グリコシル化またはグリコシル化形態およびグリコシル化パターンを変更することによって得ることが可能な修飾された形態の、上記で示される種類のタンパク質を含む。
本発明のタンパク質またはポリペプチドの相同体は、突然変異誘発によって、例えば、点突然変異、タンパク質の延長または短縮によって製造できる。
本発明のタンパク質の相同体は、突然変異体、例えば、短縮された突然変異体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって同定できる。例えば、核酸レベルでのコンビナトリアル突然変異誘発によって、例えば、合成オリゴヌクレオチドの混合物の酵素的連結によって、タンパク質変異体の変化に富んだデータベースを製造できる。縮重オリゴヌクレオチド配列から可能性ある相同体のライブラリーを調製するために使用できる、非常に多数の方法がある。縮重遺伝子配列の化学合成は、自動DNAシンセサイザーで実施でき、次いで合成遺伝子を、適した発現ベクター中にライゲーションできる。遺伝子の縮重セットの使用は、1つの混合物中に、可能性あるタンパク質配列の所望のセットをコードするすべての配列を提供することを可能にする。縮重オリゴヌクレオチドの合成の方法は、当業者には公知である(例えば、Narang、S.A.(1983年)Tetrahedron第39巻:3号、Itakuraら(1984年)Annu.Rev.Biochem.第53巻:323号、Itakuraら、(1984年)Science第198巻:1056;Ikeら(1983年)Nucleic Acids Res.第11巻:477)。
点突然変異または短縮によって製造されているコンビナトリアルライブラリーの遺伝子産物をスクリーニングするための、および選択された特性を有する遺伝子産物のcDNAライブラリーをスクリーニングするためのいくつかの技術が、先行技術において公知である。これらの技術は、本発明の相同体のコンビナトリアル突然変異誘発によって製造されている遺伝子バンクの迅速スクリーニングに適応させることができる。ハイスループット解析に基づいている、大きな遺伝子バンクをスクリーニングするために最も多く使用される技術は、遺伝子バンクを複製可能な発現ベクター中にクローニングすること、適した細胞を得られたベクターバンクを用いて形質転換することおよび所望の活性の検出が、その産物が検出される遺伝子をコードするベクターの単離を容易にする条件下でコンビナトリアル遺伝子を発現させることを含む。再帰的アンサンブル突然変異誘発(REM)、バンク中の機能的突然変異体の頻度を増大する技術を、相同体を同定するためのスクリーニング試験と組み合わせて使用できる(Arkin および Yourvan (1992年)PNAS第89巻:7811~7815頁;Delgraveら(1993年)Protein Engineering第6巻(3号):327~331頁)。
2.2 特定の7β-HSDH酵素
2.2.1 野生型コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)7β-HSDHおよび機能的等価物
本発明は、本明細書によって明確に参照される、本出願人の国際特許出願WO2011/064404に記載されるように、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)ATCC25986由来の7β-HSDH野生型の使用をさらに含む。
コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)DSM3979から得ることが可能なこの7β-HSDHは、特に、以下の特性の少なくとも1つの他のもの、例えば、2、3、4、5、6または7つまたはすべてのこのような特性を特徴とする:
a)分子量(SDS-ゲル電気泳動):約28~32kDa、特に、約29~31kDaまたは約30kDa、
b)分子量(非変性条件における、特にSDSを有さないなどのゲル濾過):約53~60kDa、特に、約55~57kDa、例えば、56.1kDa。これは、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)DSM3979由来の7β-HSDHの二量体性を証明する、
c)7-ケト-LCAの7-カルボニル基の、7β-ヒドロキシル基への立体選択的還元、
d)pH8.5~10.5、特に、9~10の範囲のUDCAの酸化のための最適pH、
e)pH3.5~6.5、特に、pH4~6の範囲のDHCAおよび7-ケト-LCAの還元のための最適pH、
f)以下の表の各々の場合に具体的に示される値付近の±20%、特に、±10%、±5%、±3%、±2%または±1%の範囲の、そこに記載されている基質/補因子のうち少なくとも1つの、以下の表から得られる少なくとも1つの動態パラメータ。
Figure 0007035034000015
g)モルモット(Cavia porcellus)、ヒト(Homo sapiens)およびマウス(Mus musculus)を含む動物11β-HSDH亜群と関連する、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)DSM3979由来の原核生物の7β-HSDHの系統学的配列類似性。
例えば、この7β-HSDHは、以下の特性または特性の組合せを示す:a)、b)、a)およびb)、a)および/またはb)およびc)、a)および/またはb)およびc)およびd)、a)および/またはb)およびc)およびd)およびe)、a)および/またはb)およびc)およびd)およびe)およびf)。
この種類の7β-HSDHまたはそれに由来する機能的等価物は、さらに以下を特徴とする
a)7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの立体特異的還元および/または
b)7位にケト基およびステロイド骨格に少なくとも1つのさらなるケト基を含むケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの、例えば、特に、7位のデヒドロコール酸(DHCA)によって触媒される、例えば、NADPH依存性である、対応する3,12-ジケト-7β-コラン酸への位置特異的水酸化。
前記7β-HSDHは、特に、配列番号54(受託番号:ZP_01773061)に従うアミノ酸配列またはこの配列に対して少なくとも60%、例えば、少なくとも65、70、75、80、85または90、例えば、少なくとも91、92、93、94、95、96、97、98、99もしくは99.5%の同一性の程度を有し、任意選択で、以下の特性または特性の組合せ:上記の定義に従うa)、b)、a)およびb)、a)および/またはb)およびc)、a)および/またはb)およびc)およびd)、a)および/またはb)およびc)およびd)およびe)、a)および/またはb)およびc)およびd)およびe)およびf)のうち1つをさらに特徴とするそれに由来する配列を有する。
2.2.2 特定のコリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)7β-HSDH突然変異体
本発明は、本明細書によって明確に参照されるWO2012/080504、WO2015/197698およびWO2016/016213に記載されるような、コリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)ATCC25986から得られる7β-HSDH野生型の突然変異体の使用をさらに含む。
Figure 0007035034000016
上記の例はまた、C末端および/またはN末端が延長された、特に、His-タグ配列によって、より詳しくは、ヘキサ-His-タグ配列によって延長された変異体にも及ぶ。
上記の突然変異体のいずれも、以下の位置K44、R53、K61、R64のうちいずれかにおいてさらに突然変異され得る。
2.2.3 さらなる7β-HSDH
本発明は、本明細書によって明確に参照されるCN105274070の下で公開される中国特許出願に記載されるようなルミノコッカス・グナバス(Ruminococcus gnavus)由来の7β-HSDH野生型およびその突然変異体、特に、NADP依存性突然変異体の使用をさらに含む。
3. 核酸および構築物
3.1 核酸
本発明はまた、7β-HSDHまたは7α-HSDH活性を有する酵素およびその突然変異体をコードする核酸配列に関する。
本発明はまた、本明細書に記載される具体的な配列に対して特別な程度の同一性を有する核酸に関する。
2種の核酸間の「同一性」とは、各場合における全核酸長にわたるヌクレオチドの同一性、特に、以下のパラメータを設定するClustal法(Higgins DG、Sharp PM. Fast and sensitive multiple sequence alignments on a microcomputer. Comput Appl. Biosci. 1989年4月、第5巻(2号):151-1)を使用してInformax社(USA)のベクターNTI Suite 7.1ソフトウェアによる比較によって算出される同一性を意味する:
マルチプルアラインメントパラメータ:
Gapオープニングペナルティー 10
Gap伸長ペナルティー 10
Gap分離ペナルティー範囲 8
Gap分離ペナルティー オフ
アラインメント遅れの同一性% 40
残基特異的gap オフ
親水性残基gap オフ
トランジション加重 0

ペアワイズアラインメントパラメータ:
FASTアルゴリズム オン
K-タプルサイズ 1
Gapペナルティー 3
ウィンドウサイズ 5
最良対角数 5
代替として、同一性はまた、インターネットアドレス:http://www.ebi.ac.uk/Tools/clustalw/index.html# に従う、Chenna、Ramu、Sugawara、Hideaki、Koike、Tadashi、Lopez、Rodrigo、Gibson、Toby J、Higgins、Desmond G、Thompson、Julie D. Multiple sequence alignment with the Clustal series of programs. (2003年) Nucleic Acids Res 第31巻(13号):3497~500頁に従い、以下のパラメータを用いて決定できる:
DNA gapオープンペナルティー 15.0
DNA gap伸長ペナルティー 6.66
DNAマトリックス 同一性
タンパク質gapオープンペナルティー 10.0
タンパク質gap伸長ペナルティー 0.2
タンパク質マトリックス Gonnet
タンパク質/DNA ENDGAP -1
タンパク質/DNA GAPDIST 4
本明細書において言及されるすべての核酸配列(一本鎖および二本鎖DNAおよびRNA配列、例えば、cDNAおよびmRNA)は、ヌクレオチドビルディングブロックから化学合成によって、例えば、二重らせんの個々の、重複する、相補的な核酸ビルディングブロックの断片縮合によってそれ自体公知の方法で製造できる。オリゴヌクレオチドの化学合成は、例えば、ホスホロアミダイト法(Voet、Voet、第2版、Wiley Press New York、896~897頁)によって公知の方法で実施できる。Sambrookら(1989)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Pressに、合成オリゴヌクレオチドを付け足すことおよびDANポリメラーゼのクレノー断片を使用してギャップを埋めることおよび連結反応および一般的なクローニング技術が記載されている。
本発明はまた、人工ヌクレオチド類似体を使用してアクセス可能である、上記のポリペプチドおよびその機能的等価物のうち1つの核酸配列(一本鎖および二本鎖DNAおよびRNA配列、例えば、cDNAおよびmRNA)コーディングに関する。
本発明は、本発明のポリペプチドまたはタンパク質またはその生物学的に活性なセグメントをコードする単離された核酸分子および例えば、本発明のコーディング核酸の同定または増幅のためのハイブリダイゼーションプローブまたはプライマーとして使用可能な核酸断片の両方に関する。
本発明の核酸分子は、コーディング遺伝子領域の3’末端および/または5’末端に由来する非翻訳配列をさらに含有し得る。
本発明は、具体的に記載されるヌクレオチド配列またはそのセグメントと相補的である核酸分子をさらに含む。
本発明のヌクレオチド配列は、その他の細胞型および生物中の相同配列の同定および/またはクローニングのために使用可能なプローブおよびプライマーを製造すること可能にする。これらのプローブまたはプライマーは、通常、本発明の核酸配列のセンス鎖または対応するアンチセンス鎖の少なくとも約12、好ましくは、少なくとも約25、例えば約40、50または75の連続するヌクレオチドと、「ストリンジェントな」条件(以下を参照のこと)下でハイブリダイズするヌクレオチド配列領域を含む。
「単離された」核酸分子は、核酸の天然供給源中に存在するその他の核酸分子から分離されており、組換え技術によって製造される場合には、さらに、その他の細胞性材料または培養培地を本質的に含まない、または化学的に合成される場合には、化学的前駆体もしくはその他の化学物質を含まないものであり得る。
本発明の核酸分子は、分子生物学の標準技術および本発明に従って提供される配列情報を使用して単離できる。例えば、cDNAは、ハイブリダイゼーションプローブとして、具体的に開示される完全配列またはそのセグメントのうち1つおよび標準ハイブリダイゼーション技術(例えば、Sambrook、J.、Fritsch、E.F. および Maniatis、T. Molecular Cloning: A Laboratory Manual.第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年に記載されるような)を使用して適したcDNAライブラリーから単離できる。さらに、開示される配列またはそのセグメントのうち1つを含む核酸分子を、この配列に基づいて調製されるオリゴヌクレオチドプライマーを使用するポリメラーゼ連鎖反応によって単離できる。このように増幅された核酸は、適したベクター中にクローニングでき、DNA配列解析を特性決定できる。本発明のオリゴヌクレオチドはまた、標準的な合成技術によって、例えば、自動DNAシンセサイザーを用いて製造できる。
本発明の核酸配列またはその誘導体、これらの配列の相同体または一部は、例えば、通常のハイブリダイゼーション法またはPCR技術を用いて、その他の細菌から、例えば、ゲノムまたはcDNAライブラリーによって単離できる。これらのDNA配列は、標準条件下で、本発明の配列とハイブリダイズする。
「ハイブリダイズする」とは、標準条件下でのほとんど相補的な配列との結合のためのポリヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドの能力を意味するが、これらの条件下では、非相補的パートナー間で非特異的結合は起こらない。このために、配列は、90~100%相補的であり得る。互いに特異的に結合可能である相補的配列の特性は、例えば、ノーザンもしくはサザンブロッティングにおいて、またはPCRもしくはRT-PCRにおけるプライマー結合において利用される。
保存された領域の短いオリゴヌクレオチドが、ハイブリダイゼーションに使用されることが有利である。しかし、ハイブリダイゼーションに本発明の核酸または完全配列のより長い断片を使用することも可能である。これらの標準条件は、使用される核酸(オリゴヌクレオチド、より長い断片または完全配列)に応じて、またはハイブリダイゼーションにどの種類の核酸、DNAまたはRNAが使用されるかに応じて変わる。したがって、例えば、DNA:DNAハイブリッドの融点は、同一長さのDNA:RNAハイブリッドのものよりもおよそ10℃低い。
標準条件とは、例えば、核酸に応じて、0.1から5xSSC(1XSSC=0.15M NaCl、15mMクエン酸ナトリウム、pH7.2)の間の濃度を有する水性バッファー溶液中、またはさらに、50%ホルムアミドの存在下での42から58℃の間の温度、例えば、5xSSC、50%ホルムアミド中、42℃を意味する。DNA:DNAハイブリッドのハイブリダイゼーション条件は、0.1xSSCならびに約20℃および45℃の間、好ましくは、約30℃および45℃の間の温度であることが有利である。DNA:RNAハイブリッドのために、ハイブリダイゼーション条件は、0.1xSSCならびに約30℃および55℃の間、好ましくは、約45℃および55℃の間の温度であることが有利である。ハイブリダイゼーションのために示されるこれらの温度は、例えば、ホルムアミドの不在下で、およそ100ヌクレオチドの長さおよび50%のG+C含量を有する核酸の融点値を算出される。DNAハイブリダイゼーションの実験条件は、関連する遺伝学教本、例えば、Sambrookら、「Molecular Cloning」、Cold Spring Harbor Laboratory、1989年に記載されており、例えば、核酸の長さ、ハイブリッドの種類またはG+C含量に応じて、当業者によって公知の式から算出できる。当業者は、以下の教本:Ausubelら(編)、1985年、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、New York;HamesおよびHiggins(編)、1985年、Nucleic Acids Hybridization:A Practical Approach、Oxford University Press のIRL Press、Oxford;Brown(編)、1991年、Essential Molecular Biology:A Practical Approach、Oxford University Press のIRL Press、Oxfordからハイブリダイゼーションに関するさらなる情報を見い出し得る。
「ハイブリダイゼーション」は、特に、ストリンジェントな条件下で起こり得る。これらのハイブリダイゼーション条件は、例えば、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.、Maniatis,T.、in:Molecular Cloning (A Laboratory Manual)、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989年、9.31~9.57頁に、またはCurrent Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、N.Y. (1989年)、6.3.1~6.3.6に記載されている。
「ストリンジェントな」ハイブリダイゼーション条件は、特に、50%ホルムアミド、5xSSC(750mM NaCl、75mMクエン酸三ナトリウム)、50mM リン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハート溶液、10%硫酸デキストランおよび20g/ml非変性剪断サケ精子DNAからなる溶液中で42℃で一晩のインキュベーションと、それに続く、65℃の0.1xSSCを用いる濾過洗浄ステップとして理解される。
本発明はまた、具体的に開示されるまたは誘導可能な核酸配列の誘導体に関する。
したがって、本発明のさらなる核酸配列は、例えば、配列番号33、36、39、43、46、49、53または55から誘導でき、それらとは、個々のまたはいくつかのヌクレオチドの付加、置換、挿入または欠失によって異なるが、さらに、所望の特性プロフィールを有するポリペプチドをコードする。
本発明はまた、いわゆるサイレント突然変異を含む、または具体的に示される配列と比較して、特定の元の生物もしくは宿主生物のコドン使用に対応して変更される核酸配列ならびにその天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体または対立遺伝子変異体にも及ぶ。
本発明はまた、保存的ヌクレオチド置換(すなわち、問題のアミノ酸が、同一荷電、大きさ、極性および/または溶解度を有するアミノ酸と置換される)によって得ることが可能な配列に関する。
本発明はまた、具体的に開示される核酸から配列多型によって誘導される分子に関する。これらの遺伝的多型は、天然変動のために集団内の個体間に存在し得る。これらの天然変動は、通常、遺伝子のヌクレオチド配列において1~5%の分散をもたらす。
配列番号33、36、39、43、46、49、53または55の配列を有する本発明の核酸配列の誘導体とは、例えば、全配列領域にわたって、誘導されたアミノ酸レベルで少なくとも60%の相同性、好ましくは、少なくとも80%の相同性、極めて特に好ましくは、少なくとも90%の相同性を有する(アミノ酸レベルでの相同性に関して、ポリペプチドの上記の情報に対して参照を行ってもよい)対立遺伝子変異体を意味する。相同性は、配列の部分領域で高いことが有利であり得る。
さらに、誘導体はまた、本発明の、特に、配列番号33、36、39、43、46、49、53または55の核酸配列の相同体、特に、例えば、真菌または細菌相同体、短縮配列、コーディングおよび非コーディングDNA配列の一本鎖DNAまたはRNAと理解されるべきである。例えば、配列番号33、36、39、43、46、49、53または55に対する相同体は、配列番号33、36、39、43、46、49、53または55において示される全DNA領域にわたって、DNAレベルで、少なくとも40%の、好ましくは、少なくとも60%の、特に好ましくは、少なくとも70%の、極めて特に好ましくは、少なくとも80%の相同性を有する。
さらに、誘導体は、例えば、プロモーターとの融合物として理解されるべきである。示されるヌクレオチド配列に先行するプロモーターは、少なくとも1つのヌクレオチド交換、少なくとも1つの挿入、逆位および/または欠失によって変更され得るが、プロモーターの機能性または有効性は損なわれない。さらに、プロモーターの有効性は、その配列を変更することによって増大され得る、またはそれらは、異なる種の生物のより有効なプロモーターとでさえ完全に交換され得る。
さらに、機能的突然変異体を製造する方法は、当業者に公知である。
使用される技術に応じて、当業者は、遺伝子中にまたは非コーディング核酸領域(例えば、発現の調節にとって重要である)中にも完全にランダムな、またはより標的化された突然変異を挿入し、次いで、遺伝子バンクを調製できる。これに必要な分子生物学の方法は、当業者に公知であり、例えば、SambrookおよびRussell、Molecular Cloning.第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press 2001年に記載されている。
遺伝子を修飾し、従って、これらがコードするタンパク質を修飾する方法は、当業者ならば精通している、例えば、
-遺伝子の個々のまたはいくつかのヌクレオチドの標的化された交換をもたらす、部位特異的突然変異誘発(Trower MK(出版者) 1996年; In vitro mutagenesis protocols. Humana Press、New Jersey)、
-任意のアミノ酸のコドンが、遺伝子の任意の部位で交換または付加され得る、飽和突然変異誘発(Kegler-Ebo DM、Docktor CM、DiMaio D (1994年)Nucleic Acids Res 第22巻:1593頁;Barettino D、Feigenbutz M、Valcarel R、Stunnenberg HG (1994) Nucleic Acids Res第22巻:541頁;Barik S (1995年) Mol Biotechnol第3巻:1頁)、
-ヌクレオチド配列が不正確に機能するDNAポリメラーゼによって突然変異される、エラープローンポリメラーゼ連鎖反応(エラープローンPCR)(Eckert KA、Kunkel TA (1990年)Nucleic Acids Res第18巻:3739頁)、
-例えば、欠損DNA修復機序のために、ヌクレオチド配列の突然変異率の増大がある、変異誘発株における遺伝子の継代(Greener A、Callahan M、Jerpseth B(1996年)An efficient random mutgenesis technique using an E.coli mutator strain. In: Trower MK(出版者) In vitro mutagenesis protocols. Humana Press、New Jersey)、または
-密接に関連する遺伝子のプールが形成され、消化され、断片が、鎖を分離し、再度一緒にすることを反復することによって、最後に全長のモザイク遺伝子が製造されるポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として使用される、DNAシャッフリング(Stemmer WPC (1994年) Nature 第370巻:389頁;Stemmer WPC (1994年)Proc Natl Acad Sci USA第91巻:10747頁)
など。
いわゆる定向進化(とりわけ、Reetz MTおよびJaeger K-E (1999年)、Topics Curr Chem第200巻:31頁;Zhao H、Moore JC、Volkov AA、Arnold FH(1999年) Methods for optimizing industrial enzymes by directed evolution、In: Demain AL、Davies JE(出版者) Manual of industrial microbiology and biotechnology. American Society for Microbiologyに記載される)を使用して、当業者ならば、標的化された方法で、大規模に機能的突然変異体を製造できる。第1のステップでは、まず、例えば、上記で示される方法を使用してそれぞれのタンパク質の遺伝子バンクが製造される。遺伝子バンクは、適した方法で、例えば、細菌によって、またはファージディスプレイ系によって発現される。
所望の特性と大部分対応する特性を有する機能的突然変異体を発現する宿主生物の関連遺伝子を、突然変異の別のラウンドに付し得る。存在する機能的突然変異体が、所望の特性を十分な程度に有するまで、突然変異のステップおよび選択またはスクリーニングのステップを繰り返し反復してもよい。この繰り返し手順を用いて、制限された数の突然変異、例えば、1~5の突然変異を次第に実施し、関連酵素特性に対するその影響について評価し、選択できる。次いで、選択された突然変異体を、同様の方法で別の突然変異ステップに付し得る。結果として、調べられるべき個々の突然変異体の数は大幅に低減され得る。
本発明の結果は、所望の修飾された特性を有するさらなる酵素の標的化された作製に必要である、問題の酵素の構造および配列に関する重要な情報を提供する。特に、いわゆる「ホットスポット」、すなわち、標的化された突然変異を導入することによって、酵素特性を修飾するのに適している可能性がある配列セグメントを規定できる。
3.2 構築物
本発明は、調節核酸配列の遺伝制御下に、本発明の少なくとも1つのポリペプチドをコードする核酸配列を含有する発現構築物およびこれらの発現構築物のうち少なくとも1つを含むベクターにさらに関する。
「発現ユニット」とは、本発明に従って、発現活性を有する核酸を意味し、これは、本明細書において定義されるような、発現されるべき核酸または遺伝子との機能的連結後に、この核酸またはこの遺伝子の発現、すなわち、転写および翻訳を調節するプロモーターを含む。したがって、用語「調節核酸配列」もまた、これに関連して使用される。プロモーターに加えて、その他の調節エレメント、例えば、エンハンサーも存在し得る。
「発現カセット」または「発現構築物」とは、本発明によれば、発現されるべき核酸または発現されるべき遺伝子に機能的に連結される発現ユニットを意味する。発現ユニットとは対照的に、発現カセットは、したがって、転写および翻訳を調節する核酸配列だけではなく、転写および翻訳の結果としてタンパク質として発現されるべきである核酸配列も含む。
用語「発現」または「過剰発現」は、本発明に関連して、対応するDNAによってコードされる、微生物中の1種以上の酵素の細胞内活性の生成または増大を説明する。このために、例えば、生物中に遺伝子を挿入してもよく、存在する遺伝子を別の遺伝子と置き換えてもよく、遺伝子(単数または複数)のコピー数を増大させてもよく、強力なプロモーターを使用してもよく、または高い活性を有する対応する酵素をコードする遺伝子を使用してもよく、これらの尺度を任意選択で組み合わせてもよい。
本発明の前記構築物は、それぞれのコード配列の5’-上流のプロモーターおよび3’-下流の終結配列および任意選択で、各場合において、コード配列と作動可能に連結されるさらなる通常の調節エレメントを含むことが好ましい。
「プロモーター」、「プロモーター活性を有する核酸」または「プロモーター配列」とは、本発明によれば、転写されるべき核酸と機能的に連結している、前記核酸の転写を調節する核酸を意味する。
「機能的」または「作動可能な」連結とは、これに関して、例えば、調節エレメントの各々が、核酸配列の転写においてその機能を果たすことができるような方法での、例えば、プロモーター活性を有する核酸の1種と、転写されるべき核酸配列および任意選択で、さらなる調節エレメント、例えば、核酸の転写を確実にする核酸配列、例えば、ターミネーターの連続配置を意味する。これは、化学的な意味での直接連結を必ずしも必要ではない。遺伝制御配列、例えば、エンハンサー配列は、より遠隔位置からでさえ、またはその他のDNA分子からでさえ、標的配列に対してその機能を発揮できる。転写されるべき核酸配列が、プロモーター配列の後ろに(すなわち、3’末端で)位置付けられ、その結果、2つの配列が共有結合によって一緒に連結される配置が好ましい。プロモーター配列と、導入遺伝子発現を起こすべき核酸配列の間の距離は、200塩基対未満または100塩基対未満または50塩基対未満であり得る。
プロモーターおよびターミネーターに加えて、言及され得るその他の調節エレメントの例として、標的化配列、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、選択マーカー、増幅シグナル、複製起点などがある。適した調節配列は、例えば、Goeddel、Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 第185巻、Academic Press、San Diego、CA(1990年)に記載されている。
本発明の核酸構築物は、特に、配列番号33、36、39、43、46、49、53または55の配列またはその誘導体および相同体ならびに遺伝子発現を制御する、例えば、増大するための1以上の調節シグナルと作動可能にまたは機能的に連結され得るそれから誘導され得る核酸配列を含む。
これらの調節配列に加えて、これらの配列の天然調節が、実際の構造遺伝子の前にさらに存在する場合があり、任意選択で、天然調節が切られ、遺伝子の発現が増大されるように遺伝子修飾されている場合もある。しかし、核酸構築物は、より簡単な構築のもの、すなわち、コード配列の前にさらなる調節シグナルが挿入されていない、その調節を有する天然プロモーターが除去されていないものであり得る。実際、天然調節配列は、調節がもはや生じず、遺伝子発現が増大されるように突然変異される。
好ましい核酸構築物はまた、核酸配列の発現の増大を可能にする、プロモーターと機能的に連結された前記の「エンハンサー」配列のうち1つ以上を含有することが有利である。DNA配列の3’末端に、さらなる調節エレメントまたはターミネーターなどのさらなる有利な配列が挿入され得る。構築物は、本発明の核酸の1以上のコピーを含有し得る。構築物はまた、任意選択で、構築物の選択のための抗生物質耐性または栄養要求性補完遺伝子などのさらなるマーカーを含有し得る。
適した調節配列の例は、グラム陰性菌において適用されることが有利である、cos、tac、trp、tet、trp-tet、lpp、lac、lpp-lac、lacIq-、T7、T5、T3、gal、trc、ara、rhaP(rhaPBAD)SP6、λ-Pなどのプロモーター中に、またはλ-Pプロモーター中に含有されている。さらなる有利な調節配列は、例えば、グラム陽性プロモーターamyおよびSPO2中、酵母または真菌プロモーターADC1、MFalpha、AC、P-60、CYC1、GAPDH、TEF、rp28、ADH中に含有されている。人工プロモーターも調節に使用できる。
宿主生物における発現のために、核酸構築物は、宿主における遺伝子の最適発現を可能にするベクター、例えば、プラスミドまたはファージ中に挿入されることが有利である。プラスミドおよびファージとは別に、ベクターはまた、当業者に公知のすべてのその他のベクター、例えば、SV40、CMV、バキュロウイルスおよびアデノウイルスなどのウイルス、トランスポゾン、ISエレメント、ファージミド、コスミドおよび線形または環状DNAとして理解されるべきである。これらのベクターは、宿主生物中で自己複製され得る、または染色体性に複製され得る。これらのベクターは、本発明の別の構成を表す。
適したプラスミドとして、例えば、大腸菌(E.coli)におけるpLG338、pACYC184、pBR322、pUC18、pUC19、pKC30、pRep4、pHS1、pKK223-3、pDHE19.2、pHS2、pPLc236、pMBL24、pLG200、pUR290、pIN-III113-B1、λgt11もしくはpBdCI、ストレプトマイセス属(Streptomyces)における、pIJ101、pIJ364、pIJ702もしくはpIJ361、バチルス属(Bacillus)におけるpUB110、pC194もしくはpBD214、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)におけるpSA77もしくはpAJ667、真菌におけるpALS1、pIL2もしくはpBB116、酵母における2alphaM、pAG-1、YEp6、YEp13もしくはpEMBLYe23または植物におけるpLGV23、pGHlac、pBIN19、pAK2004もしくはpDH51がある。前記のプラスミドは、可能性あるプラスミドの小さい選択を表す。さらなるプラスミドは、当業者に周知であり、例えば、書籍Cloning Vectors(Pouwels P.H.ら編 Elsevier、Amsterdam-New York-Oxford、1985年、ISBN 0444904018)において見い出し得る。
ベクターの別の構成では、本発明の核酸構築物または本発明の核酸を含有するベクターはまた、線形DNAの形態で微生物中に挿入され得、異種または相同組換えによって宿主生物のゲノム中に組み込まれ得ることが有利である。この線形DNAは、プラスミドなどの線形化ベクターからなる、または本発明の核酸構築物もしくは核酸のみからなり得る。
生物における異種遺伝子の最適発現のために、生物において使用される特定の「コドン使用」に従って、核酸配列を修飾することが有利である。「コドン使用」は、問題の生物のその他の既知遺伝子のコンピュータ評価に基づいて容易に決定できる。
本発明の発現カセットは、適したプロモーターの、適したコーディングヌクレオチド配列およびターミネーターまたはポリアデニル化シグナルの融合によって調製される。このために、例えば、T.Maniatis、E.F.FritschおよびJ.Sambrook、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY(1989年)に、およびT.J.Silhavy、M.L.BermanおよびL.W.Enquist、Experiments with Gene Fusions、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor、NY (1984)に、およびAusubel,F.M.ら、Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience (1987年)に記載されるものなどの通常の組換えおよびクローニング技術が使用される。
適した宿主生物における発現のために、組換え核酸構築物または遺伝子構築物は、宿主における遺伝子の最適発現を可能にする宿主特異的ベクター中に挿入されることが有利である。ベクターは、当業者に周知であり、例えば、「Cloning Vectors」(Pouwels P.H.ら、出版社、Elsevier、Amsterdam-New York-Oxford、1985年)に見い出し得る。
4.微生物
文脈により、用語「微生物」とは、出発(野生型)微生物または遺伝子修飾された組換え微生物または両方を意味する。
本発明のベクターを使用して、例えば、少なくとも1つの本発明のベクターを用いて形質転換されている、および本発明のポリペプチドを製造するために使用可能な組換え微生物を製造できる。上記の本発明の組換え構築物は、適した宿主系に導入され、発現されることが有利である。好ましくは、それぞれの発現系において示される核酸の発現を引き起こすために、当業者に公知の一般的なクローニングおよびトランスフェクション法、例えば、共沈、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、レトロウイルストランスフェクションなどが使用される。適した系は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology、F.Ausubelら、出版社Wiley Interscience、New York 1997またはSambrookら、Molecular Cloning:A Laboratory Manual.第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年に記載されている。タンパク質の異種発現のための細菌発現系の概説はまた、例えば、Terpe,K. Appl. Microbiol. Biotechnol.(2006年)第72巻:211~222頁によって提供されている。
原則として、すべての原核生物または真核生物は、本発明の核酸または核酸構築物のための組換え宿主生物として考慮に入り得る。細菌、真菌または酵母などの微生物が、宿主生物として使用されることが有利である。グラム陽性またはグラム陰性菌、好ましくは、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、ストレプトマイセス科(Streptomycetaceae)またはノカルジア科(Nocardiaceae)の細菌、特に、好ましくは、エシェリキア属(Escherichia)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ストレプトマイセス属(Streptomyces)、ノカルジア属(Nocardia)、バークホルデリア属(Burkholderia)、サルモネラ属(Salmonella)、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)、クロストリジウム属(Clostridium)またはロドコッカス属(Rhodococcus)の細菌が使用されることが有利である。属および種大腸菌が極めて特に好ましい。さらに有利な細菌は、アルファプロテオバクテリア、ベータプロテオバクテリアまたはガンマプロテオバクテリアの群中にさらに見い出し得る。
本発明の宿主生物または宿主生物は、好ましくは、上記の定義に従う7β-HSDH活性を有する酵素をコードする、本発明に記載される核酸配列、核酸構築物またはベクターのうち少なくとも1つを含有する。
本発明のプロセスにおいて使用される生物は、宿主生物に応じて当業者に公知の方法で増殖されるか、培養される。微生物は、通例、一般に糖の形態の炭素供給源、一般に酵母抽出物などの有機窒素供給源または硫酸アンモニウムなどの塩の形態の窒素供給源、鉄、マンガン、マグネシウム塩などの微量元素および任意選択で、ビタミンを含有する液体培地中で、0℃から100℃の間、好ましくは、10℃から60℃の間の温度で、酸素エアレーションを伴って増殖される。液体栄養培地のpHは、固定値で維持され得る、すなわち、増殖する間、調節される場合も、調節されない場合もある。培養は、バッチ式、セミバッチ式または連続であり得る。栄養分は、発酵の開始時に供給される場合も、または半連続的にもしくは連続的に補充される場合もある。
5. 酵素および突然変異体の組換え製造
本発明は、さらに、ポリペプチド産生微生物が培養され、任意選択で、ポリペプチドの発現が誘導され、後者が培養物から単離される、本発明のポリペプチドまたはその機能的な生物学的に活性な断片の組換え製造のためのプロセスに関する。ポリペプチドはまた、これが望まれる場合には、この方法で工業的規模で製造され得る。
本発明に従って製造される微生物は、バッチ法(バッチ培養)で、またはフェドバッチまたは反復フェドバッチ法で連続的にまたは不連続的に培養され得る。既知培養法の概要は、Chmielの教本(Bioprozeβtechnik 1. Einfuhrung in die Bioverfahrenstechnik [Bioprocess technology 1. Introduction to bioprocess engineering] (Gustav Fischer Verlag、Stuttgart、1991))に、またはStorhasによる教本(Bioreaktoren und periphere Einrichtungen [Bioreactors and peripheral equipment]) (Vieweg Verlag、Brunswick/Wiesbaden、1994))に見い出し得る。
使用されるべき培養培地は、それぞれの株の必要条件を適宜満たさなければならない。種々の微生物の培養培地の説明は、American Society for Bacteriology(Washington D.C.、USA、1981年)のマニュアル「Manual of Methods for General Bacteriology」に示されている。
本発明に従って使用可能なこれらの培地は、通常、1種以上の炭素供給源、窒素 供給源、無機塩、ビタミンおよび/または微量元素を含む。
好ましい炭素供給源として、モノ-、ジ-またはポリサッカライドなどの糖がある。極めて良好な炭素供給源として、例えば、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、ソルボース、リブロース、ラクトース、マルトース、スクロース、ラフィノース、デンプンまたはセルロースがある。糖はまた、糖蜜または糖精製のその他の副生成物などの複合化合物によって培地に添加され得る。種々の炭素供給源の混合物を添加することも有利であり得る。その他の可能性ある炭素供給源として、ダイズオイル、ヒマワリオイル、ピーナッツオイルおよびココナッツオイルなどのオイルおよび脂肪、パルミチン酸、ステアリン酸またはリノール酸などの脂肪酸、グリセロール、メタノールまたはエタノールなどのアルコールならびに酢酸または乳酸などの有機酸がある。
窒素供給源は、通常、有機もしくは無機窒素化合物またはこれらの化合物を含有する材料である。窒素供給源の例は、アンモニアガスまたは硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウムもしくは硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸、尿素、アミノ酸またはコーンスティープリカー、ダイズ粉、ダイズタンパク質、酵母抽出物、肉抽出物その他などの複合窒素供給源を含む。窒素供給源は、個別に、または混合物として使用され得る。
培地中に含有され得る無機塩化合物は、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、コバルト、モリブデン、カリウム、マンガン、亜鉛、銅および鉄の塩化物、リン酸塩または硫酸塩を含む。
使用される硫黄供給源は、硫酸塩、亜硫酸塩、亜ジチオン酸塩、テトラチオン酸塩、チオ硫酸塩、硫化物などの無機硫黄化合物であり得、メルカプタンおよびチオールなどの有機硫黄化合物でもあり得る。
使用されるリン供給源は、リン酸、リン酸二水素カリウムまたはリン酸水素二カリウムまたは対応するナトリウム含有塩であり得る。
キレート化剤を、溶液中の金属イオンを維持するために培地に添加できる。特に適したキレート化剤は、カテコールもしくはプロトカテキュエートなどのジヒドロキシフェノールまたはクエン酸などの有機酸を含む。
本発明に従って使用される発酵培地は、通常、ビタミンまたは例えば、ビオチン、リボフラビン、チアミン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸およびピリドキシンを含む成長プロモーターなどのその他の増殖因子も含有する。増殖因子および塩は、酵母抽出物、糖蜜、コーンスティープリカーなどといった培地の複合化合物に由来することが多い。さらに、適した前駆体が、培養培地に添加され得る。培地中の化合物の正確な組成は、特定の実験に強く依存しており、各特別の場合について個別に決定される。培地最適化に関する情報は、教本「Applied Microbiol. Physiology、A Practical Approach」(出版者P.M.Rhodes、P.F.Stanbury、IRL Press(1997年)53~73頁、ISBN 0199635773)に見い出し得る。Standard 1(Merck)またはBHI(ブレインハートインフュージョン(brain heart infusion)、DIFCO)などといった成長培地はまた商業的供給業者から得られる。
培地のすべての成分は、熱(1.5バールおよび121℃で20分)を用いて、または滅菌濾過のいずれかによって滅菌される。成分は、必要に応じて一緒にまたは個別にのいずれかで滅菌され得る。培地のすべての成分は、培養の開始時に存在し得る、または任意選択で、連続的にまたはバッチ式で添加されてもよい。
培養温度は、通常、15℃と45℃の間、好ましくは、25℃~40℃であり、実験の間、一定に維持される場合も、変わる場合もある。培地のpHは、5~8.5の範囲、好ましくは、およそ7.0でなくてはならない。培養pHは、培養の間、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアもしくはアンモニア水などの塩基性化合物またはリン酸もしくは硫酸などの酸性化合物を添加することによって制御され得る。起泡を制御するために、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を使用することが可能である。プラスミドの安定性を維持するために、抗生物質などの適宜選択的に作用する物質を培地に添加してもよい。好気条件を維持するために、周囲空気などの酸素または酸素含有ガス混合物を培養中に供給する。培養温度は、普通、20℃~45℃である。培養は、最大の目的生成物が形成されるまで継続する。この狙いは、普通、10時間から160時間内に到達される。
次いで、発酵培養液はさらに処理される。必要条件に応じて、バイオマスは、遠心分離、濾過、デカントまたはこれらの方法の組合せなどの分離技術によって発酵培養液から完全にまたは部分的に回収される、または中に完全に残される場合もある。
ポリペプチドが、培養培地中に分泌されない場合には、細胞を破壊することもでき、タンパク質単離の公知の方法によって溶解物から生成物を得ることができる。任意選択で、高頻度超音波を用いて、高圧によって、例えば、フレンチプレスで、浸透圧分解(osmolysis)によって、界面活性剤、溶解酵素もしくは有機溶媒の作用によって、ホモジナイザーを使用して、または列挙された方法のうちいくつかの組合せによって細胞を破壊することもできる。
ポリペプチドは、Q-セファロースクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーおよび疎水性クロマトグラフィーなどの分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)などの既知クロマトグラフィーによって、および限外濾過、結晶化、塩析、透析および未変性ゲル電気泳動などのその他の通常の方法を用いて精製できる。適した方法は、例えば、Scopes,R.、Protein Purification、Springer Verlag、New York、Heidelberg、Berlin中に、またはCooper,F.G.、Biochemische Arbeitsmethoden [Methods of Biochemical Processing]、Verlag Walter de Gruyter、Berlin、New Yorkに記載されている。
組換えタンパク質を単離するために、cDNAを規定のヌクレオチド配列を用いて延長し、したがって、例えば、より容易な精製のために役立つ、修飾されたポリペプチドまたは融合タンパク質をコードするベクター系またはオリゴヌクレオチドを使用することが有利であり得る。この種の適した修飾として、例えば、アンカーとして機能するいわゆる「タグ」、例えば、ヘキサ-ヒスチジンアンカーとして知られる修飾または抗体によって抗原として認識され得るエピトープ(例えば、Harlow,E.およびLane,D.、1988年、Antiboies:A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor (N.Y.) Pressに記載される)がある。これらのアンカーは、タンパク質を固体担体、例えば、クロマトグラフィーカラム中に充填できる、またはマイクロタイタープレートもしくはいくつかのその他の支持体で使用可能なポリマーマトリックスに結合するのに役立ち得る。
同時に、これらのアンカーはまた、タンパク質を認識するために使用できる。タンパク質の認識のために、蛍光色素、基質との反応後に検出可能な反応生成物を形成する酵素マーカーなどのさらに通常のマーカーまたは放射活性マーカーを、単独で、またはタンパク質の誘導体化のためのアンカーと組み合わせて使用できる。
6. 酵素固定化
本明細書において記載される方法において、本発明の酵素は、遊離でまたは固定化されて使用できる。固定化された酵素は、不活性支持体に固定化されている酵素と理解されるべきである。適した支持体材料およびそれに固定化された酵素は、EP-A-1149849、EP-A-1069183およびDE-OS 100193773から、および本明細書において引用される参考文献から公知である。これに関して、これらの文書の開示内容が全参照される。適した支持体材料として、例えば、粘土、カオリナイトなどの粘土鉱物、珪藻土、パーライト、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、セルロース粉、陰イオン交換体材料、ポリスチレンなどの合成ポリマー、アクリル樹脂、フェノール-ホルムアルデヒド樹脂、ポリエチレンおよびポリプロピレンなどのポリウレタンおよびポリオレフィンが挙げられる。支持された酵素を調製するために、支持体材料は、微細に分割された、微粒子形態で普通使用され、多孔性形態が好ましい。支持体材料の粒径は、普通、5mm以下、特に、2mm以下である(粒径分布曲線)。同様に、デヒドロゲナーゼを、全細胞触媒として使用する場合には、遊離または固定化された形態が選択され得る。支持体材料は、例えば、アルギン酸Caおよびカラゲニンである。酵素ならびに細胞はまた、グルタルアルデヒド(CLEAと架橋する)と直接架橋され得る。固定化の対応するさらなる方法は、例えば、J.LalondeおよびA.Margolin「Immobilization of Enzymes」に、およびK.DrauzおよびH.Waldmann、Enzyme Catalysis in Organic Synthesis 2002年、第III巻、991~1032頁、Wiley-VCH、Weinheimに記載されている。
本発明を、以下の限定されない例によってより詳細に説明する。
実験部分
特に断りのない限り、本発明に関連して実施されるクローニングステップ、例えば、制限切断、アガロースゲル電気泳動、DNA断片の精製、ニトロセルロースおよびナイロンメンブランへの核酸の移動、DNA断片の連結、微生物の形質転換、微生物の培養、ファージの増殖および組換えDNAの配列解析は、特に断りのない限り、例えば、Sambrookら(1989年)前掲に記載されるような周知の技術を適用することによって実施される。
クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)由来の新規NADP依存性7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、その突然変異体、特に、補因子スイッチ突然変異体のクローニング、発現および生化学的特性決定ならびに胆汁酸の酸化のためのその適用
この実施例では、C.ディフィシル(difficile)(DSM 12056)由来の新規7α-HSDHを成功裏にクローニングし、発現させ精製し、生化学的に特性決定した。すべての既知7α-HSDHとは対照的に、この酵素は、胆汁酸に対して基質阻害を示さない。このCd7α-HSDHは、推定ステロイドオキシドレダクターゼと注解され、大腸菌(E.coli)由来の7α-HSDH(NAD依存性)のタンパク質配列に対して30%(N.Tanaka、T.Nonaka、T.Tanabe、T.Yoshimoto、D.Tsuru、Y.Mitsui、Crystal structures of the binary and ternary complexes of 7α-Hydroxysteroid Dehydrogenase from Escherichia coli., J. Am. Chem. Soc.第35巻(1996年)7715~30頁. doi:10.1021/bi951904d)およびC.ソルデリ(sordellii)由来の7α-HSDH(NADP依存性)に対して55%(J.Coleman、L.Hudson、M.Adams、Characterization and regulation of the NADP-linked 7alpha-Hydroxysteroid Dehydrogenase gene from Clostridium sordellii., J. Bacteriol.第176巻(1994年)4865~74頁)の相同性を示した。7-KLCAの生物変換のHPLC解析によって、クローニングされた酵素が、胆汁酸の7α-ヒドロキシ基への可逆的な、立体特異的な還元を触媒することが確認された。
1.材料および方法
1.1 化学物質
特に断りのない場合、すべての化学物質は、Sigma AldrichまたはCarl Rothから購入した。胆汁酸は、PharmaZell GmbH(Raubling、Germany)から入手した。MCLAB(Nimagen、Netherlands)製のタンパク質精製用Ni-NTA、GE Healthcare製のSephadex G25を使用した。遠心分離は、遠心機RC5BPlus、Mikro22およびRotina 35R(Thermo Scientific、Dreieich、Germany)を使用して実施した。解析方法のために、Merck(Darmstadt、Germany)からHPLCカラムを購入した。制限酵素は、Thermo Scientific(Dreieich、Germany)から購入した。
1.2 分子クローニング
7α-hsdh遺伝子(Genbank:YP_001086529.1)は、Deutsche Sammlung von Mikroorgansimen und Zellkulturen (DSMZ、Braunschweig、Germany)によって提供されたクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)(DSM12056)由来のゲノムDNAから、標準PCR技術によって入手した。以下のクローニングステップのために、制限酵素NdeIおよびNotIの認識部位を有するプライマーを増幅のために使用した(
Figure 0007035034000017

)。NdeIおよびNotIの制限エンドヌクレアーゼ部位は、太字で書かれており、メチオニン/停止コドンには下線が引かれていた。作製されたNdeI-NotI断片を、T7-プロモーターの制御下にある市販のベクターpET28a(+)(Novagen、Madison、WI、USA)中にライゲーションした。それによって、構築されたベクターは、N末端に6xHisタグを有しており、pET28a_Cd7α-HSDHと名付けた。
nox2遺伝子(NAD(P)Hオキシダーゼをコードする)を、鋳型としてラクトバチルス・サンフランシスエンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)(DSM 20451)由来のゲノムDNAを使用して増幅し、pET28a(+)における、制限酵素NcoIおよびXhoIの認識部位を有するプライマーをC末端に6xHisタグを有する酵素の構築のために使用した(
Figure 0007035034000018

)。NcoIおよびXhoIの制限エンドヌクレアーゼ部位は、太字であり、メチオニンコドンは、下線が引かれていた。作製されたNcoI-XhoI断片を、T7-プロモーターの制御下にある、市販のベクターpET28a(+)(Novagen、Madison、WI、USA)中にライゲーションした。構築されたベクターは、pET28a_LsNOXと名付けられている。正しいインフレームのDNA配列および何らかの突然変異がないことは、シーケンシングによって確認した。ラクトバチルス・サンフランシスエンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)由来の前記NAD(P)Hオキシダーゼの対応するヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号49および50に示されている。
1.3 Cd7α-HSDHの部位特異的突然変異誘発
単一突然変異を配列番号34の残基Lys16およびAla37で、二重突然変異を残基Ala37/Arg38で、Quikchange(登録商標)PCRプロトコールによって実施した。突然変異の導入のために使用されたフォワードおよびその相補的リバースプライマーは、表2中に示されている。PCRの得られたプラスミドを、大腸菌(E.coli)DH5α中に形質転換し、プラスミド調製とそれに続くLGC Genomics(Berlin、Germany)によるシーケンシングのために、LB寒天プレートからコロニーを選び出した。
Figure 0007035034000019
突然変異位置は、天然酵素のアミノ酸配(配列番号34)を指す。
1.4 細菌株および増殖条件
大腸菌株DH5α(Novagen、Madison、WI、USA)を、50μg/mlカナマイシンを含有するLuria Bertani(LB)培地中、37℃で増殖させた。組換えプラスミドを保持する大腸菌(E. coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDH細胞の出発培養物を、5mLの、50μg/mlカナマイシンを含有するLB培地中、37℃で一晩培養した。これらの培養物を使用して、600nm(OD600)で0.05光学濃度の最終濃度で、振盪フラスコ中での発現のために、50μg/mlカナマイシンを含有する、LBまたはTB培地(TB:100mMリン酸カリウムバッファー(KPi)pH7.0中、24g L-1酵母抽出物、12gL-1カゼイン加水分解物、5gL-1 グリセロール)中の主培養物に播種した。OD600が0.6から0.8の間の値に達した時点で、0.5mMの最終濃度へのイソプロピルチオ-β-D-ガラクトシド(IPTG)の添加によって、組換え7α-HSDHの製造を誘導した。培養物を25℃で20時間振盪した、またはおよび遠心分離によって収穫した。
1.5 細胞不含抽出物の調製
細菌培養物を、10,000xg、4℃で30分間の遠心分離によって収穫した。細胞懸濁液(20%)を、それぞれ、50mM KPiバッファーpH8.0または溶解バッファー(300mM NaCl、10mMイミダゾール、50mM NaHPO、pH8.0)中で調製した。間に冷却期間を設けて3回の1分の超音波処理サイクル(25%出力)によって、細胞を破壊した。溶解細胞を、4℃、18,000xgで30分間遠心分離し、それぞれ、HSDHまたはNOX活性の決定のために上清を使用した。標準としてBSAを使用するBradford(Bradford 1976)に従ってタンパク質濃度を決定した。
1.6 酵素の精製
精製されたCd7α-HSDHは、Ni-NTA固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)によって入手した。カラムは、25mLの溶解バッファー(10mMイミダゾール、300mM NaCl、50mM NaHPO、pH8)を用いて平衡化した。Cd7α-HSDH his-タグ(配列番号35)融合タンパク質を含有する細胞溶解物をカラムに適用し、40mLの洗浄バッファー(20mMイミダゾール、300mM NaCl、50mM NaHPO、pH8.0)を用いて洗浄した。10mLの溶出バッファー(250mM イミダゾール、300mM NaCl、50mM NaHPO、pH 8.0)を用いて結合されたタンパク質を溶出した。PD10カラム(Sephadex G25、GE healthcare、Germany)を用いるゲル濾過による脱塩ステップ後、酵素を50mM KPi pH8.0中に保存し、使用まで+4℃で維持した。
NAD(P)Hオキシダーゼは、さらに精製せず、粗抽出物を使用した。
1.7 SDS-PAGEによるタンパク質解析
タンパク質過剰発現を、標準としてBSAを使用するBradfordに従ってSDS-PAGEによってモニタリングした。30kDaの予測される質量のために、15%アクリルアミドを含有するtris-グリシンゲルを使用した。サンプルを、ローディングバッファー中、95℃で10分間インキュベートし、10μgをゲルにロードした。Coomassie(登録商標)Brilliant Blue R-250を用いてゲルを染色し、変性条件下で、標準マーカー(Thermo Scientific、Dreieich、Germany)との比較によって分子量を決定した。
1.8 酵素アッセイ
Cd7α-HSDHについての酵素アッセイ混合物は、キュベット中に、1mLの総容量中に、50mM KPi(pH8.0)、0.5mM NADP、それぞれ、0.2mM NADPH、10mM胆汁酸およびタンパク質を含有していた。NOXについての酵素アッセイ混合物は、キュベット中に、1mLの総容量中に、50mM KPi(pH7.0)、0.2mM NADPHおよびタンパク質を含有していた。1ユニットの活性は、分光光度計(UV-1700 PharmaSpec、Shimadzu)を使用する標準条件(340nm、30℃、pH8.0)下でそれぞれ1μmolのNADPの還元または1μmolのNADPHの酸化を触媒する酵素の量として定義された。還元アッセイ混合物は、874μLのバッファー(50mM KPiバッファーpH8.0)、100μLの7-KLCA(50mM KPiバッファーpH8.0中、100mM)、16μLのNADPH(蒸留水中、12.5mM)および10μLのCd7α-HSDHの酵素溶液を含有していた。NOXについてのアッセイは、974μLのバッファー(50mM KPiバッファーpH7.0)、16μLのNADPH(蒸留水中、25mM)および10μLの酵素溶液を含有する。酸化アッセイ混合物は、870μLのバッファー(50mM KPiバッファーpH8.0)、100μLのそれぞれCDCAまたはCA(50mM KPiバッファーpH8.0中、100mM)、20μLのNADP(蒸留水中、25mM)および10μL酵素溶液を含有していた。酵素溶液の添加によって反応を開始し、30秒にわたって測定した。動態定数(KおよびVmax)を決定するために、非線形フィッティングアルゴリズム(Graph padソフトウェア)を使用してミカエリス-メンテン方程式に従って、複数の測定値(少なくとも3連として)からパラメータを算出した。
1.9 生成物のクロマトグラフィー的決定
HPLC解析を、1ml/分の流速でHPLC LC-2010AHTシステム(Shimadzu、Japan)でPurospher(登録商標)STAR RP-18カラム(Merck、Gemany)で実施した。移動相は、2つの溶出剤からなっていた。溶出剤Aは、蒸留水(オルトリン酸85%を用いて調整されたpH2.6)であり、溶出剤Bは、HPLC等級アセトニトリルであった。勾配プログラムの出発条件は、65%の溶出剤Aおよび35%の溶出剤Bであった。システムは、200nmでUV検出器によってモニタリングした。完全に、1mg/mlの範囲の胆汁酸濃度を有する20μlのサンプルを解析した。同一濃度のCDCA、7-KLCAおよびUDCAの標品を参照として使用した。
1.10 小規模生体内変換
KPi-バッファー(100mM、pH7.0)における小規模10mM CDCAにおける生体内変換のために、0.1mM NADP、0.5U mL-1のCd7α-HSDHおよび5U mL-1のNADPH-オキシダーゼを25℃でインキュベートした。生体内変換は、500rpmの撹拌速度で18時間、中に撹拌バーを備えるガラスバイアル中で行った。サンプルを周期的に取り出し、HPLC-解析のためにメタノール-水(pH2.6)(9:1 v/v)で希釈した。
1.11 構造モデリング
Cd7α-HSDHの構造は、鋳型(PDBコード:4JRO)[22-25]としてfabGを使用して「Swissモデル」を用いてモデル化した。モデリングのために最高の類似性(38%)のために、出発点としてFabG[3-オキソアシル-(炭疽菌(Bacillus anthracis)由来のアシル-担体タンパク質)レダクターゼ]を選択した。3DLigandSiteを使用して、補因子NAD(P)Hをタンパク質の構造中に組み込んだ[26]。Yasara(Yasara molecular graphics and modelling program、バージョン12.11.25)を用いて構造アラインメントおよび構造比較を実施した。
2. 実施例Iの実験結果
C-7のヒドロキシル基のみが、α-からβ-位に変換されなければならないので、CDCAは、UDCAを合成するための魅力的な出発材料に相当する。このエピマー化は、7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSDH)によって触媒されるC-7でのCDCAのNAD(P)H生成性酸化を、7β-HSDHによる7-ケト基のNAD(P)H消費性還元とカップリングすることによる酸化還元中立カスケード反応において到達され得る。
2.1 配列および構造比較
大腸菌(E.coli)、C.パーフリンジェンス(perfringens)、C.ソルデリ(sordellii)およびB.フラジリス(fragillis)由来の4種の7α-HSDHならびに本発明のC.ディフィシル(difficile)由来のHSDHのアミノ酸配列アラインメントを、「Clustal Omega」アラインメントツールを使用して実施した(図1)。
大腸菌(E.coli)、それぞれ、B.フラジリス(fragillis)由来の調べられた酵素の種々の起源に関して全配列にわたって相当な配列同一性が観察された。さらに、いくつかの高度に保存された領域が存在する。これらの結果に基づいて、Cd7α-HSDHは、短鎖デヒドロゲナーゼ/レダクターゼ(SDR)の通常のメンバーとして分類され得る(P.Lepercq、P.Gerard、F.Beguet、J.-P.Grill、P.Relano、C.Cayuelaら、Isolates from normal human intestinal flora but not lactic acid bacteria exhibit 7α- and 7β-hydroxysteroid dehydrogenase activities、Microb. Ecol. Heal. Dis.第16巻(2004年)195~201頁. doi:10.1080/08910600410033393)。さらに、本発明者らは、酵素と補酵素間の相互作用を理解するために、およびNADP(H)からNAD(H)への特異性を変更するためにCd7α-HSDHの構造をモデル化した。
2.2 クローニング、過剰発現および精製
Cd7α-HSDHおよびその突然変異体の組換え過剰発現のために、大腸菌(E.coli)BL21(DE3) hsd kanノックアウト突然変異体(大腸菌(E. coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDH)を宿主として使用し、高レベルの組換えCd7α-HSDHをもたらした。30,154.3Daの算出分子量を有する精製Cd7α-HSDH(配列番号35)(N末端6xhis-タグを含む)を、SDS-PAGE解析によって判断されるような30kDaの単一バンドとして同定した(図2)。この方法によって、すでに、粗抽出物中(レーン1)に、この酵素の高過剰発現を実証できた。
2.3 酵素活性および動態定数
Cd7α-HSDHの活性を、基質としてCDCAを使用して研究した。細胞不含粗抽出物では、活性は、CDCAおよびNADPを用いて測定された精製サンプルの3.6U mg-1および5.5U mg-1であるとわかった。NADを用いた場合には、0.11U mg-1程度のわずかなバックグラウンド活性が検出されることもあった。TB培地における発現は、4.5U mg-1(粗抽出物)および7.7U mg-1(精製)(補因子としてNADP)のわずかに増大した活性をもたらした。
基質および補因子の動態パラメータ(KおよびVmax)は、表3にまとめられている。これらのデータは、CAは、CDCAよりも10倍高い活性で酸化されることを示す。予期しないことに、CDCAにつながるNADPHを用いる7-ケトリトコール酸(7-KLCA)の還元は、CDCAの酸化の8.5U mg-1と比較して、1.1U mg-1という極めて低い活性で起こる。高濃度のCDCAについても、NADPについても基質阻害が観察されなかったということは注目に値する。研究は、Cd7α-HSDHの補因子依存性は、NADを上回ってNADPを好むということに関していた。NADPを使用して、同一濃度のNADを用いた場合に達成された活性と比較して、高CDCA基質濃度(≧2.5mM CDCA)で活性の100倍の増大が観察された。この挙動の理由は、補因子NADを用いた場合に観察された異常に強力な基質阻害である。0.1mM CDCAの小さい範囲内で最高の活性が生じ、より高い濃度で著しい低下を伴い、2.5mMですでに、わずか約10%の残存活性しか測定されなかった。
Figure 0007035034000020
測定は、5μMから30mM胆汁酸の間の基質濃度範囲で、酸化のためには一定0.5mM NAD(P)および還元のためには0.2mM NADPHで実施した。補因子については、測定は、1μMから10mM NADPの間の範囲で、一定の1mM胆汁酸で実施した。a)=0.1mM CDCAを上回る濃度では、強力な基質阻害によって、見かけのVmaxを使用して動態パラメータを決定した。
2.4 温度に対するCd7α-HSDH活性の依存
基質としてCDCAを使用して、15から65℃の間で酵素活性に対する温度の影響を調べた(図3)。すべての測定は、精製タンパク質を用いて(N-His-タグを用いて)実施した。Cd7α-HSDHは、45℃まで活性のわずかな増大を示し、11U mg-1であった。45℃から60℃で、活性は急速に増大し、60℃で最大であり(77U mg-1)、続いて、タンパク質変性のために急速に低下した。温度安定性に関して、60℃で5分間のインキュベーションでわずか5%の残存活性しか検出されなかった。
2.5 生成物濃度に対するCd7α-HSDH活性の依存
Cd7α-HSDHに対する生成物7-KLCAの阻害効果は、CDCAをUDCAに変換するプロセスにおける重大なパラメータである。したがって、本発明者らは、種々の濃度の7-KLCAの存在下で、デヒドロゲナーゼの残存活性を測定した。測光アッセイは、標準活性アッセイと同様であり、CDCAのみを10mMの代わりに1mMで使用した。図4は、生成物7-KLCAが、Cd7α-HSDH(N-His-タグを有する)の強力な阻害剤であることを示す。すでに、1mMの生成物の存在下で、活性は28%に低減され、2.5mMで、わずか約10%の残存活性しか測定できなかった。
2.6 CDCAの生体内変換
この酵素の適用性を確認するために、スキーム2に従うNADPの再生のために、39mg(10mM)のCDCAの10mL規模の生体内変換を、Cd7α-HSDH(N-His-タグを有する)(配列番号35)を、ラクトバチルス・サンフランシスエンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)由来のNAD(P)Hオキシダーゼ(配列番号51)(C-His-タグを有する)と組み合わせて使用して実施した。
Figure 0007035034000021
HPLC解析は、7-KLCAは、CDCAからの唯一の生成物であり、18.5時間後に>99%の変換を有していたということを示す(図5)。完全変換は、NAD(P)Hオキシダーゼの不可逆性および高い駆動力のために唯一可能である。残念ながら、オキシダーゼは、制限された安定性を示し、従って、この酵素は、完全変換を確実にするために3および7時間後に補充されてきた。
2.7 補酵素特異性の変換
野生型Cd7α-HSDH(N-His-タグを有するまたは有さない;配列番号34または35)は、NADPに対して補酵素優先を示し、NADを用いる場合には小さな副活性(<0.1%)を有する。しかし、NADのより低い費用およびより高い安定性のために、工業的使用におけるこの補酵素の適用は、有利であり得る。NAD活性を増大するために、NADP依存性Cd7α-HSDHの補因子結合領域の、種々の生物に由来するNAD依存性HSDHとのアミノ酸配列アラインメントを実施した(図6)。このアラインメントは、典型的なグリシンモチーフ(G/A)XXXGXG(式中、Xは、任意のアミノ酸である)を示す補因子結合部位がより高く保存されていることを示した。Ala37およびArg38を、位置Ala37に酸性残基を、Arg38の代わりに小さい疎水性残基を導入することを目的とする突然変異のために標的とした。図7は、Ala37の推定可能な機能は、2’-リン酸基のための空間を提供することであることを実証する。電荷斥力または立体障害によるいずれかの好ましくない相互作用によるNADP-結合の識別のために、アスパラギン酸またはグルタミン酸を導入することによって効果があり得る(図7、B)。
実際、単一突然変異体A37EおよびA37Dは、0.04U mg-1(NAD)およびNADPを用いた場合に3.2U mg-1を有する野生型酵素と比較して、NADに対する活性の増大(0.2および0.9U mg-1)ならびにNADPに対する活性の低減(0.2および0.4U mg-1)を示した。これは、野生型と関連する突然変異体A37Dの、NADを用いた場合の活性の22倍の増大に対応する。この単一突然変異は、二重突然変異体A37D/R38IまたはA37D/R38L(NADを用いた場合の両突然変異体の0.1U/mg)よりも良好なNAD特異的活性をもたらした。
この酵素の構造モデリングのために、別のアミノ酸、Lys16(配列番号34)を、NADPの2’-リン酸基とおそらくは相互作用すると同定した。この考察は、新規単一(K16A、K16GおよびK16D)および二重突然変異体(K16A/A37DおよびK16G/A37D)の作製につながり、位置16でアミノ酸を変更した。実際、グリシンからの小さい残基は、野生型酵素との比較において約6倍(0.2U mg-1)、NADを用いた場合の活性を増大したのに対し、アラニンまたはアスパラギン酸の導入は(グリシンとの比較において)活性を低減した(それぞれ、0.09および0.01U mg-1)ことを示し得る。しかし、すべての突然変異体(K16A、K16GおよびK16D)は、野生型と比較して高い活性を有する。二重突然変異体K16G/A37DおよびK16A/A37Dは、補因子としてNADを用いた場合に活性に対して増大効果を有さない。図8は、突然変異体のNAD活性をまとめている。
さらに、最良のNAD-突然変異体A37Dについての動態パラメータを決定した。
CDCAに対する精製組換えCd7α-HSDHの動態パラメータを、0.5mMの固定NAD濃度でCDCA濃度を0.05から30mMに増大することによって、50mM KPiバッファー(pH8.0)中、25℃で決定した。各試験は3連で実施した。補因子NADを用いた場合の強力な基質阻害のために、標準ミカエリス-メンテン方程式を用いるフィッティングは可能ではなかった。したがって、見かけのVmaxを使用して動態パラメータを算出した。結果は、表4にまとめられている:
Figure 0007035034000022
測定は、5μMから30mM CDCAの間の基質濃度範囲で一定の0.5mM NADで実施した。補因子測定は、1μMから7.5mM NADの間の範囲で、一定の0.1mM CDCAで実施した。a)=0.1mM CDCAを上回る濃度では、強力な基質阻害によって、見かけのVmaxを使用して動態パラメータを決定した。
3.まとめ
構造に基づく部位特異的突然変異誘発によって補酵素特異性をNADPからNADに切り替えるための本発明者らの試みは、いくつかの突然変異体、特に、2種の酵素単一突然変異体(A37EおよびA37D)をもたらし、野生型と比較して、NADを用いた場合に活性の有意な増大があった。特に、A37Dは、0.9U/mgの比活性を示した。さらに、これは、この突然変異体について補酵素NADPを用いた場合に活性の強力な低下をもたらした(野生型の3.2U/mgとの比較において0.4U/mg残存活性。要するに、得られた突然変異体、特に、A37D酵素変異体は、ここで、7α-HSDH活性をNADHオキシダーゼと組み合わせて7-KLCAを得る可能性またはNADH依存性7β-HSDHと組み合わせてUDCAを生成する可能性を提供する。
大腸菌由来の7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの新規NADP依存性突然変異体、特に、補因子スイッチ突然変異体のクローニング、発現および生化学的特性決定ならびに胆汁酸の酸化のためのその適用
1. 材料および方法
1.1 化学物質
例えば、抗生物質のようなすべての化学物質は、Sigma-AldrichまたはCarl Roth(Germany)から入手した。すべての制限エンドヌクレアーゼおよびTDNAリガーゼは、ThermoScientific(Germany)から入手し、イソプロピルチオ-β-D-ガラクトシド(IPTG)は、Gerbu(The Netherlands)から入手した。
1.2 培地&バッファー:
LB培地:1リットルの培地あたり、トリプトン10g、酵母抽出物5g、NaCl 10g
KPiバッファー:1リットルのバッファーあたり、8.3g KHPOおよび0.3g KHPOを含有する(50mM、pH8)
崩壊バッファー:10mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8
洗浄バッファー:20mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8
溶出バッファー:250mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8
1.3 微生物:
Figure 0007035034000023
大腸菌(E.coli)株DH5α(Novagen、Madison、Wisconsin、USA)を、適した抗生物質を含有するLB培地中、37℃で増殖させた。
大腸菌(E.coli)株BL21(DE3)Δ7α-HSDH(特に、7α-HSDHノックダウン突然変異体に関するPharmazell GmbH特許出願WO2011/147957を参照のこと)を、適した抗生物質を含有するLB培地中、37℃で増殖させ、OD600=0.6~0.8で0.5mM IPTGを用いる誘導後に、25℃、130rpmで20時間インキュベートした。
1.4 発現ベクターおよびベクター構築物:
組換え7α-HSDHを発現させるために、発現ベクターpET28a(+)(Novagen、Madison、WI、USA)が適用され、以下のベクター構築物が作製されている:
・pET28a(+)_7α-HSDH(-):対応する大腸菌(E.coli)7α-HSDH遺伝子が、標準手順によって切断部位NcoIおよびXhoI中にクローニングされたpET28a(+)-ベクター。構築物は、6xHis-タグを含有しない。
・pET28a(+)_7α-HSDH(N):対応する大腸菌(E.coli)7α-HSDH遺伝子が、標準手順によって切断部位NdeIおよびXhoI中にクローニングされたpET28a(+)-ベクター。この構築物は、N末端6xHis-タグを含有する。
・pET28a(+)_7α-HSDH(C):対応する大腸菌(E.coli)7α-HSDH遺伝子が、標準手順によって切断部位NcoIおよびXhoI中にクローニングされたpET28a(+)-ベクター。前記構築物は、C末端6xHis-タグを含有する。
1.5 培養
LB培地中、37℃で振盪フラスコ中で培養を実施した。OD600=0.6~0.8で、0.5mM IPTGの添加によって遺伝子発現を誘導した。その後、細胞を25℃で20時間増殖させ、次いで、回収した。
1.6 粗抽出物の製造
培養細胞を超音波処理(25%(w/v)細胞懸濁液)によって破壊し、このように得られた粗抽出物を活性アッセイに適用した。
1.7 7α-HSDH活性測定のための標準条件
反応混合物は、1mlの総容量中に以下を含有していた:
880μl 50mMリン酸カリウム(KP)バッファー、pH8.0
100μl 100mM CDCA(50mM KP、pH8中に溶解された)
10μl 酵素溶液(上記のようなバッファー中、2~6U/mlの範囲の)
10μl 50mM NADまたはNADP(ddHOに溶解された)
340nmで30秒の期間にわたって吸光度の増大を調べ、活性を酵素ユニットとして表した(1Uは、1μmolのNAD(P)H/分の変換に相当する)。モル吸光係数は、6.22mM-1×cm-1とした。
1.8 Bradford法によるタンパク質決定
サンプル(100μl)を900μlのBradford試薬と混合し、暗所で少なくとも15分間インキュベートした。タンパク質含量を、適用されるアッセイの濃度範囲において標準物質としてBSAを用いて595nmで決定した。
1.9 分子生物学的方法
特に断りのない限り、例えば、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T. Molecular Cloning:A Laboratory Manual.第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年;Ausubelら(編)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley &Sons、NY (1993年); Kriegler、Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual、Stockton Press、NY (1990年)に開示されるような確立された方法が適用されている。
1.10. QuikChange(登録商標)-PCR
QuikChange(登録商標)-PCR(QC-PCR)によって、個々のアミノ酸残基の定方向交換を実施した。適用されたプライマーは、続く表6にまとめられている。前記プライマーは、位置42および/または43において意図されたアミノ酸交換を引きおこす。
Figure 0007035034000024
前記反応を実施するために、第1のステップにおいて、変性ステップを95℃で2分間実施した。その後、23サイクルの変性(95℃で30秒)、プライマーハイブリダイゼーションおよび伸長(72℃で11分)を続けた。最後のステップとして、72℃で10分間最終伸長を実施し、その後、15℃に冷却することによってポリメラーゼ連鎖反応を終結した。
Figure 0007035034000025
鋳型として、7α-HSDHを有するpET28a-ベクター(野生型)コード配列を適用した。特に、突然変異されるべき遺伝子のN6-アデニン-メチル化二本鎖プラスミドDNAを適用した。N6-アデニン-メチル化プラスミドDNAを、dam大腸菌(E. coli)株大腸菌(E.coli)DH5α(上記で列挙されたような)から単離した。
PCRを上記のように実施した。その後、PCR産物をAnalytik JenaのPCR精製キットによって精製した。親のN6-アデニン-メチル化DNAを制限酵素dpnIによって消化した。この酵素は、非特異的にN6-アデニン-メチル化DNAを制限するという特別な特徴を有する。しかし、新規に形成された非メチル化DNAとは反応しない。精製されたPCR反応生成物に1μlのdpnIを添加することによって、37℃で少なくとも2時間または一晩、制限を実施した。
8μlの前記反応混合物を、100μlの化学的にコンピテントなDH5α細胞の形質転換に適用した。
1.11. 発現および精製
大腸菌(E.coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDHを、対応する発現構築物を用いて形質転換した。この目的のために、発現構築物を含有する大腸菌(E.coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDH株を、50μg/mlカナマイシンを含有するLB培地で増殖させた。遠心分離(10.000xg、30分、4℃)によって細胞を回収した。ペレットを崩壊バッファー(25%(w/v)細胞懸濁液)に懸濁した。細胞を冷却下で2分間超音波処理した(30W、10~25%作業間隔および1分の中断)。超音波処理装置Sonopuls HD2070(Bandelin、Germany)を適用した。崩壊を3回反復した。細胞抽出物を遠心分離した(20.000×g、30分、4C)。上清を、25mlの崩壊バッファーで平衡化しておいたカラム(Thermo Scientific、USA)に適用した。40~50mlの洗浄バッファーを用いて洗浄することによって弱く結合するタンパク質を溶出した。10mlの溶出バッファーによってHis-タグ-7α-HSDHタンパク質を溶出した。プロセスを、室温で実施した。Centricon限外濾過モジュールによって溶出液を濃縮し、PD10カラムによってバッファー交換を実施して、イミダゾールを除去した。
項目1.8の下で上記のように決定されたタンパク質濃度。さらに、各サンプルを、15% SDS-PAGEおよびCoomassie Brilliant Blue染色によって解析した。
2. 実施例IIの実験結果
2.1 測光活性アッセイ
UV-1700分光光度計(Shimadzu、Japan)によって粗抽出物の測光活性アッセイを実施した(項目1.7の下で上記で記載された方法を参照のこと)。表8では、NADおよびNADPについて得られたような個々の突然変異体の比活性値がまとめられている。
Figure 0007035034000026
最良の突然変異体(番号4)は、元の補因子NADについてわずかな活性のみおよび補因子NADPについて約6.3U/mgの活性を示す。図9は、結果の図解を示す。
2.2. 生化学的特性決定
SDS-PAGEを実施して、相同発現の発現力ならびに精製の質を評価した。図10は、突然変異体7α-HSDH[D42G/I43R]のSDSゲルを示す。野生型ならびにNADP突然変異体(N末端6xHis-タグを有する)(配列番号41)の分子量は、約28.9kDaである。図10は、7α-HSDHが、理論的分子量を示さないことを示す。むしろ、バンドは、約25kDaの分子量を示す。
2.3. ミカエリス-メンテン速度論
各突然変異体について、ならびに野生型酵素について、動態定数VmaxおよびKを決定した。測定は、基質CDCAおよび補酵素NAD(P)について実施した。結果はまた、表9にまとめられている。測定は、精製タンパク質を用いて(項目7に従って)、0.5mMのNAD(P)の補因子の一定濃度で、CDCAについて10μMから30mMの範囲の種々の基質濃度で実施した。補因子についての対応する定数は、1mMのCDCA濃度および10μMから5mMの範囲の補因子濃度で実施した。
Figure 0007035034000027
ミカエリス-メンテングラフ(表されていない)は、前記の2種の酵素変異体の各々のCDCAの基質阻害を示す。突然変異体について、阻害はより顕著である。
CDCAのUDCAへの共役自己完結型1ステップ変換
1. 材料および方法
1.1 化学物質
例えば、抗生物質のようなすべての化学物質は、Sigma-Aldrich、Carl RothまたはBiomol(Germany)から入手した。すべての制限エンドヌクレアーゼおよびTDNAリガーゼは、ThermoScientific(Germany)から入手し、イソプロピルチオ-β-D-ガラクトシド(IPTG)は、Gerbu(The Netherlands)から入手した。
1.2 培地&バッファー:
LB培地:1リットルの培地あたり、トリプトン10g、酵母抽出物5g、NaCl 10g
KPバッファー(50mM、pH8):1リットルのバッファーあたり、8.3g KHPOおよび0.3g KHPO
崩壊バッファー:10mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8
洗浄バッファー:20mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8
溶出バッファー:250mMイミダゾール、50mMリン酸ナトリウム、300mM NaCl、pH8
1.3 微生物:
Figure 0007035034000028
大腸菌(E.coli)株DH5α(Novagen、Madison、Wisconsin、USA)を、適した抗生物質を含有するLB培地中で増殖させた。
大腸菌(E. coli)株BL21(DE3)Δ7α-HSDHは、PharmaZell GmbH(WO2011/147957を参照のこと)から入手した。
1.4 発現ベクターおよびベクター構築物:
組換え7αおよび7β-HSDH酵素を発現させるために、それ自体公知の発現ベクターpET28a(+)ならびにpACYCDuet(Novagen、Madison、WI、USA)が使用され、以下のベクター構築物が調製されている:
・pET28a(+)_7α-HSDH(N)[D42G/I43R]:大腸菌(E.coli)由来の7α-HSDHの遺伝子が、制限部位NdeIおよびXhoIによって周知の方法でクローニングされたpET28a(+)ベクター。QuikChange(登録商標)-PCRによって、突然変異D42GおよびI43Rが導入されている。この構築物は、N末端6xHis-タグを含有する(配列番号41)。
・pET28a(+)_Cd7α-HSDH(N):C.ディフィシル(difficile)由来の7α-HSDHの遺伝子が、制限部位NdeIおよびXhoIによって周知の方法でクローニングされたpET28a(+)ベクター。この構築物は、N末端6xHis-タグを含有する(配列番号35)。
・pA_7β-HSDH:C.アエロファシエンス(aerofaciens)由来の7β-HSDHの遺伝子が、制限部位NcoIおよびXhoIによって周知の方法でクローニングされたpACYCDuetベクター。前記構築物は、6xHis-タグを含有しない(配列番号52)。
・pA_7β-HSDH[G39S/R64E]:C.アエロファシエンス(aerofaciens)由来の7β-HSDH遺伝子が、制限部位NcoIおよびXhoIによって周知の方法でクローニングされたpACYCDuetベクター。QuikChange(登録商標)-PCRによって、突然変異G39SおよびR64Eが導入された。この構築物は、6xHis-タグを含有しない(配列番号45)。
・pET28a(+)_7β-HSDH(C)[G39E]:大腸菌(E.coli)由来の7α-HSDHの遺伝子が、制限部位NcoIおよびXhoIによって周知の方法でクローニングされたpET28a(+)ベクター。QuikChange(登録商標)-PCRによって、突然変異G39Eが導入された。この構築物は、C末端6xHis-タグを含有する(配列番号48)。
CDCAからのUDCAの1ステップ合成のために使用された組換え株が、表11に列挙されている。
Figure 0007035034000029
前記DB06およびDB07株を調製するために、株大腸菌(E.coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDHを、PharmaZell GmbHから入手して使用した(以下の記載を参照のこと)。
1.5 培養
LB培地中、37℃で振盪フラスコ中で培養を実施した。0.6~0.8のOD600で、0.5mM IPTGの添加によって遺伝子発現を誘導した。その後、細胞を25℃で20時間増殖させ、次いで、回収した。
1.6. 粗抽出物の調製
培養細胞を超音波処理し(25%(w/v)細胞懸濁液)、得られた粗抽出物を遠心分離(20.000g、30分、4℃)して細胞断片を除去した。
1.7. HSDH活性アッセイのための標準条件
反応混合物は、1mlの総容量中に以下を含有していた:
880μl 50mMリン酸カリウム(KP)バッファー 、pH8.0
100μl 100mM CDCAまたは7-KLCA(50mM KP、pH8中に溶解された)
10μl 酵素溶液(バッファー中に希釈された、1~5U/mlの範囲の)
10μl 50mM NADまたはNADP(ddHOに溶解された)
340nmで30秒の期間にわたって吸光度の増大を調べ、活性を酵素ユニットとして表した(1Uは、1μmol基質/分の変換に相当する)。モル吸光係数は、6.22mM-1×cm-1とした。
1.8 Bradford法によるタンパク質決定
サンプル(100μl)を900μlのBradford試薬と混合し、暗所で少なくとも15分間インキュベートした。タンパク質含量を、適用されるアッセイの濃度範囲において標準物質としてBSAを用いて595nmで決定した。
1.9 分子生物学的方法
特に断りのない限り、例えば、Sambrook,J.、Fritsch,E.F.およびManiatis,T. Molecular Cloning:A Laboratory Manual.第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY、1989年;Ausubelら(編)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley &Sons、NY (1993年); Kriegler、Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual、Stockton Press、NY (1990年)に開示されるような確立された方法が適用されている。
1.10. QuikChange(登録商標)-PCR
QuikChange(登録商標)-PCR(QC-PCR)によって、個々のアミノ酸残基の定方向交換を実施した。適用されたプライマーは、続く表12にまとめられている。前記プライマーは、位置42および/または43において意図されたアミノ酸交換を引き起こす。
Figure 0007035034000030
前記反応を実施するために、第1のステップにおいて、変性ステップを95℃で2分間実施した。その後、23サイクルの変性(95℃で30秒)、プライマーハイブリダイゼーションおよび伸長(72℃で11分)を続けた。最後のステップとして、72℃で10分間最終伸長を実施し、その後、15℃に冷却することによってポリメラーゼ連鎖反応を終結した。
Figure 0007035034000031
鋳型として、対応する野生型遺伝子を有するpET28aベクターを適用した。特に、突然変異されるべき遺伝子のN6-アデニン-メチル化二本鎖プラスミドDNAを適用した。N6-アデニン-メチル化プラスミドDNAを、例えば、株大腸菌(E.coli)DH5αのようなdam大腸菌(E.coli)株から単離した。
PCRを上記のように実施した。その後、PCR産物をAnalytik JenaのPCR精製キットによって精製した。親のN6-アデニン-メチル化DNAを制限酵素dpnIによって消化した。この酵素は、非特異的にN6-アデニン-メチル化DNAを制限するという特別な特徴を有する。しかし、新規に形成された非メチル化DNAとは反応しない。精製されたPCR反応生成物に1μlのdpnIを添加することによって、37℃で少なくとも2時間または一晩、制限を実施した。
8μlの前記反応混合物を、100μlの化学的にコンピテントなDH5α細胞の形質転換に適用した。
1.11. 個々の遺伝子の、ならびに全細胞生体触媒の発現
大腸菌(E.coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDHを、発現構築物を用いて形質転換した。この目的のために、発現構築物を含有する大腸菌(E.coli)BL21(DE3)Δ7α-HSDH株を、対応する抗生物質(pET28aには50μg/mlカナマイシン、pACYCDuetには36μ/mlクロラムフェニコールまたは全細胞生体触媒には40μg/mlカナマイシン+29μg/mlクロラムフェニコール)の存在下、LB培地で培養した(上記の大腸菌(E.coli)DB06およびDB07を参照のこと。
細胞の培養は、37℃、LB培地で一晩実施した。この培養から、発現培養物(一晩培養物の1%容量)を播種し、約0.6~0.8のOD600で、0.5mM IPTGの添加によって遺伝子発現を誘導した。その後、回収まで、細胞を25℃で20時間増殖させた。細胞を遠心分離(10.000×g、30分、4℃)によって回収した。タンパク質濃度は、上記のように決定した。
1.12. HPLC解析:方法および条件
胆汁酸および得られた生体内変換生成物を、アセトニトリル/水の勾配(リン酸を用いてpH2.6に調整した)を使用する順相RP-HPLC(HPLC-System LC-2010AHT、Shimadzu)によって解析した。
勾配は以下である:
0~15分 一定40%アセトニトリル、
15~17分 90%アセトニトリルへの線形増大、
17~27分 一定90%アセトニトリル、
27~29分 40%アセトニトリルへの線形増大、
29~35分 一定40%アセトニトリル。
Purospher STAR(登録商標)カラムRP-18エンドキャップ付(Merck、Darmstadt、Germany)は、固定相として働き、20μlの希釈(90% v/vメタノールを用いて)サンプルをカラム上にロードした。
流速は、1mL 分-1で維持し、溶出物を200nmの波長でUV検出器によって検出した。
保持時間:UDCA:8.0分;7-KLCA:11.7分;CDCA:17.5分
2. 実施例IIIの実験結果
2.1 CDCAの1ステップ生体内変換の反応原理
図11に表わされるような2つの共役(couples)系を確立した。補因子再生下で、CDCAを7α-HSDHを用いて7-KLCAに酸化し、次いで、7-KCLAを7β-HSDHを用いてUDCAに還元する。図11Aは、補酵素としてNAD(H)に基づく反応変異体を示し、図11Bは、NADP(H)に基づく変異体を示す。共役プロセスは、単離酵素を用いて、または必要なHSDH酵素を発現する全細胞を用いて実施した。
2.2 単離酵素によるUDCAの合成
25℃で100mM KPiバッファー(pH7.0)において標準化された、単離酵素を用いるUDCAの酵素的合成を実施した。反応混合物を500~700rpmで磁気的に撹拌した。補因子濃度は、0.25mM NADとした。補因子としてNADを用いる生体内変換のために、1U/mlの酵素を用いて反応を実施し、補因子としてNADPを用いる生体内変換のために、0.5U/mlの7α-HSDHおよび1.0U/mlの7β-HSDHを用いて反応を実施した。事前に決定した時間間隔後に、サンプルを採取し、HPLCによって解析した。
第1の実験では、共役1ステップ法で、25℃で100mM KPiバッファーpH7.0において、NAD(H)依存性7β-HSDH[G39E](配列番号48)を用いて(7-KLCA還元のために)および大腸菌(E. coli)由来の7α-HSDHを用いて(野生型配列番号37)(CDCA酸化のために)、25mM CDCAの変換を実施した。補因子濃度は、0.25mM NADとした。結果は、図12に示されている。例示されるように、NAD依存性7β-HSDHを用いる直接共役酸化および還元反応におけるCDCAの1ステップ変換が作動可能である。
第2の実験では、補因子としてNADP(H)を用いる1ステップ法で生体内変換を実施した。1ステップ法で7β-HSDH[G39S/R64E](配列番号45)およびC.ディフィシル(difficile)由来のCd7α-HSDH(配列番号35)を用いて、25℃で100mM KPiバッファーpH6.0中で、10mM CDCAの酵素的変換を実施した。補因子濃度は、0.5mM NADPとした。結果は、図13に示されている。7-KLCA還元のために、C.アエロファシエンス(aerofaciens)由来のNADP依存性7β-HSDHを適用し、CDCA酸化ステップのために、C.ディフィシル(difficile)由来の7α-HSDHを適用した。例示されるように、NADP依存性7β-HSDHを用いる直接共役酸化および還元反応におけるCDCAの1ステップ変換が作動可能である。
2.3 NADP依存性7β-HSDHおよび7α-HSDH酵素を発現する組換え全細胞触媒によるUDCA合成
25℃で100mM KPiバッファー(pH6.0)において標準化された、5mg/mlの細胞(CWW=細胞湿潤重量)によるUDCAの合成を実施した。反応混合物を700rpmで磁気的に撹拌した。反応混合物は、補因子として0.5mM NADPを含有していた。事前に決定した時間間隔後に、サンプルを採取し、HPLCによって解析した。
以下の全細胞触媒を適用した:
・C.ディフィシル(difficile)由来のNADP依存性野生型7α-HSDH(配列番号35)およびC.アエロファシエンス(aerofaciens)由来のNADP依存性7β-HSDH二重突然変異体[G39S/R64E](配列番号44)を発現する、
大腸菌(E.coli)DB06(pET28a_CD7α(N) + pA_7β-HSDH[G39S/R64E])
・大腸菌(E.coli)由来のNADP依存性7α-HSDH二重突然変異体[D42G/I43R](配列番号41)およびC.アエロファシエンス(aerofaciens)由来のNADP依存性7β-HSDH二重突然変異体[G39S/R64E](配列番号44)を発現する、
大腸菌(E.coli)DB07(pET28a_7α-HSDH(N)[D42G/I43R] + pA_7β-HSDH[G39S/R64E])。
使用前に、透過処理のために細胞を少なくとも1回凍結した。図14は、全細胞触媒大腸菌(E.coli)DB06(図A)および大腸菌(E.coli)DB07(図B)を用いる25℃で100mM KPバッファーpH6.0における25mM CDCAの対応する変換の結果を示す。補因子濃度は、0.5mM NADPとし、反応時間は48時間とした。
Figure 0007035034000032
Figure 0007035034000033
本明細書において記載された文書の開示内容は明確に参照される。

Claims (15)

  1. 一般式(1)
    Figure 0007035034000034

    [式中、
    Rは、アルキル、H、アルカリ金属イオンまたはN(R (式中、残基Rは、同一または異なっており、Hまたはアルキルを表す)を表し、または基-CORは、酸アミド基-CONR(式中、RおよびRは互いに独立に、アルキル残基を表す)によって置換される]
    で示されるウルソデオキシコール酸(UDCA)化合物を調製するための共役生体触媒方法であって、当該方法は、
    i)7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(7α-HSDH)および7β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(7β-HSDH)ならびに補因子NAD 存在下で、一般式(2)
    Figure 0007035034000035

    [式中、
    Rは、上記で定義されるものと同一の意味を有するか、または基-CORは、上記で定義される酸アミド基-CONRによって置換される]
    で示されるケノデオキシコール酸(CDCA)化合物を反応させるステップであって、前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHは、補因子系NAD/NADHを利用する能力を有し、
    i1)前記7α-HSDHは、一般式(2)の前記CDCA化合物の、一般式(3)
    Figure 0007035034000036

    [式中、Rは、上記で特定されるとおりであるか、または基-CORは、上記で定義される酸アミド基-CONRによって置換される]
    で示される対応する中間体7-ケトリトコール酸(7-KLCA)化合物への酸化を触媒し、
    i2)前記7β-HSDHは、反応ステップi1)において形成される一般式(3)の前記7-KLCA化合物の、一般式(1)の前記UDCA化合物への還元を、反応ステップi1)において消費された補因子の再生下で触媒するステップと、
    ii)任意選択で、反応生成物をさらに精製するステップと、
    を含み、そして
    A)前記7α-HSDHおよび前記7β-HSDHが両方とも、補因子系NAD/NADHを利用し、ここで
    a)前記7α-HSDHが、
    配列番号34のクロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)7α-HSDHの突然変異体である7α-HSDHであって、突然変異体が、補因子としてのNADの消費下で、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの立体特異的な酵素的酸化を触媒し、前記7α-HSDHが、
    a1)単一突然変異
    K16X
    A37X
    および
    a2)二重突然変異
    A37X /R38X
    [式中、X は、A、GまたはDを表し、
    は、DまたはEを表し
    は、Dを表し
    は、IまたはLを表す]
    から選択される突然変異を含み、配列番号34に対して、少なくとも0%の配列同一性を示す7α-HSDH
    から選択され、
    b)前記7β-HSDHが、
    配列番号54のコリンセラ・アエロファシエンス(Collinsella aerofaciens)7β-HSDHの突然変異体である7β-HSDHであって、突然変異体が、補因子としてのNADHの消費下で、少なくとも、7-ケトステロイドの、対応する7β-ヒドロキシステロイドへの立体特異的な酵素的還元を触媒し、前記7β-HSDHが、配列番号54のT17、G39、R40、R41およびK44から選択される位置に少なくとも1つの突然変異を含み、配列番号54に対して、少なくとも0%の配列同一性を示す7β-HSDH
    から選択される、方法。
  2. ステップ)が、単離された7α-HSDHおよび7β-HSDH酵素の存在下で、または前記酵素を機能的に発現する1種以上の組換え微生物の存在下で実施される、請求項1に記載の方法
  3. 列番号34のC.ディフィシル(difficile)7α-HSDHの突然変異体であり、突然変異体が、補因子としてのNADの消費下で、少なくとも、7α-ヒドロキシステロイドの、対応する7-ケトステロイドへの立体特異的な酵素的酸化を触媒し、酵素突然変異体が、配列番号34のK16、A37およびR38から選択される少なくとも1つのアミノ酸位置に突然変異を含み、
    前記突然変異が、
    a)単一突然変異
    K16X
    A37X
    よび
    b)二重突然変
    37X /R38X
    [式中、Xは、A、GまたはDを表し、
    は、DまたはEを表し
    は、Dを表し
    は、IまたはLを表す]
    から選択され、
    配列番号34に対して、少なくとも0%の配列同一性を示す7α-HSDH。
  4. 配列番号34の7α-HSDHと比較した場合に、以下の特徴プロフィール:
    a)ケノデスオキシコール酸(chenodesoxycholic acid)(CDCA)に対する増大した比活性(Vmax[U/mg])、
    b)補因子としてNADを用いるCDCAの酵素的酸化の間のNADに対する増大した比活性(Vmax[U/mg])、
    c)NADHに関する修飾された補因子特異性、
    d)少なくとも1種の胆汁酸、特に、コール酸(CA)および/またはCDCAおよ
    び/または7-KLCAに対する、低減されたまたは失われた基質阻害
    を示し、
    e)特徴a)からd)が、個別に、または任意の組合せで存在し得る、
    請求項に記載の7α-HSDH。
  5. 前記の請求項3または4に記載の7α-HSDHをコードするヌクレオチド。
  6. 少なくとも1つの調節的配列の制御、請求項に記載の少なくとも1つのヌクレオチドを含む発現カセット。
  7. 請求項に記載の少なくとも1つの発現カセットを含む発現ベクター。
  8. 請求項に記載の少なくとも1つのヌクレオチドまたは請求項に記載の少なくとも1つの発現カセットまたは請求項に記載の少なくとも1つの発現ベクターを保持する組換え微生物。
  9. 補因子再生に適したさらなるヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSDH)から選択される少なくとも1つのさらなる酵素のコード配列をさらに保持する、請求項に記載の組換え微生物。
  10. 両方とも補因子系NAD/NADHを利用する7α-HSDHおよび7β-HSDHを同時発現する、請求項に記載の組換え微生物。
  11. 請求項3または4において定義される、7α-HSDHおよび7β-HSDHを同時発現する、請求項1に記載の組換え微生物。
  12. 7α-ケトステロイドの酵素的または微生物的合成のための生体触媒方法であって、対応する7-ヒドロキシステロイドは、請求項3または4の定義に従う7α-HSDH突然変異体の存在下で、または請求項から1のうち一項に従う前記7α-HSDH突然変異体を発現する組換え微生物の存在下で酸化され、任意選択で、形成される反応生成物のうち1種が、反応混合物から単離される、生体触媒方法。
  13. 前記7-ヒドロキシステロイドが、
    -コール酸(CA)
    -ケノデオキシコール酸(CDCA)、
    -12-ケト-ケノデオキシコール酸(12-ケト-CDCA)から、好ましくは、酸化可能な前記7α-HSDH突然変異体、酸の塩、アミドまたはアルキルエステルから選択されるその誘導体、によって選択される、請求項1に記載の方法。
  14. 酸化が、NAD 存在下で、特にそれらの消費下で実施される、請求項1または1に記載の方法。
  15. 消費されたようなNAD 、NAD 生酵素とカップリングすることによって再生され、前記酵素が、7β-HSDH、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)およびギ酸(formiate)デヒドロゲナーゼ(FDH)、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)、NADHデヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、グルコース-6リン酸-デヒドロゲナーゼ(G6PDH)、亜リン酸デヒドロゲナーゼ(PtDH)から選択される、請求項1に記載の方法。
JP2019518138A 2016-06-20 2017-06-19 ケノデオキシコール酸のウルソデオキシコール酸への共役自己完結型(self-sufficient)生体内変換および前記方法において適用可能な新規酵素突然変異体 Active JP7035034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16175318 2016-06-20
EP16175318.1 2016-06-20
PCT/EP2017/064924 WO2017220486A2 (en) 2016-06-20 2017-06-19 Coupled, self-sufficient biotransformation of chenodeoxycholic acid to ursodeoxycholic acid and novel enzyme mutants applicable in said process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019517826A JP2019517826A (ja) 2019-06-27
JP7035034B2 true JP7035034B2 (ja) 2022-03-14

Family

ID=56148232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518138A Active JP7035034B2 (ja) 2016-06-20 2017-06-19 ケノデオキシコール酸のウルソデオキシコール酸への共役自己完結型(self-sufficient)生体内変換および前記方法において適用可能な新規酵素突然変異体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11634743B2 (ja)
EP (1) EP3472339B1 (ja)
JP (1) JP7035034B2 (ja)
KR (1) KR20190018675A (ja)
PT (1) PT3472339T (ja)
WO (1) WO2017220486A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3676374A4 (en) * 2017-09-12 2021-05-26 Unichem Laboratories Ltd HIGHLY EFFICIENT ENZYMATIC PROCESS TO PRODUCE (R) -3-QUINUCLIDINOL
CN108218943B (zh) * 2018-03-05 2020-06-05 常德云港生物科技有限公司 将鸡胆中的鹅去氧胆酸和胆酸合成熊去氧胆酸的方法
CN108546691B (zh) * 2018-05-09 2020-02-21 华东理工大学 7β-羟基甾醇脱氢酶突变体及其在制备熊脱氧胆酸中的应用
CN109055473A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 湖南宝利士生物技术有限公司 一种基于酶法偶联技术合成熊去氧胆酸和高手性纯度d-氨基酸的方法
CN109402212B (zh) * 2018-11-29 2021-01-05 江苏邦泽生物医药技术股份有限公司 生物转化制备牛磺熊去氧胆酸的方法及其应用
CN110387360B (zh) * 2019-06-18 2021-12-28 华东理工大学 羟基类固醇脱氢酶及其在合成熊去氧胆酸前体中的应用
CN110643556A (zh) * 2019-08-23 2020-01-03 浙江工业大学 一种共表达烯醛还原酶和葡萄糖脱氢酶的重组基因工程菌及其应用
KR102557964B1 (ko) * 2019-10-28 2023-07-21 한국화학연구원 공융용매를 이용한 우르소데옥시콜산의 제조방법
CN113025587B (zh) * 2019-12-25 2023-11-21 上海奥博生物医药股份有限公司 7β-羟基类固醇脱氢酶筛选方法、编码基因及应用
CN113614514B (zh) * 2020-01-07 2022-11-25 北京九强生物技术股份有限公司 6-磷酸葡萄糖脱氢酶突变体及其在制备检测试剂中的用途
CN113430183B (zh) * 2021-08-16 2022-08-23 重庆大学 7α-羟基类固醇脱氢酶St-2-2的突变体T15G、T15S和T15A
KR20230045755A (ko) 2021-09-28 2023-04-05 경희대학교 산학협력단 신규한 콜린산 유도체 및 이의 용도
CN113832122B (zh) * 2021-10-19 2023-06-16 中山百灵生物技术股份有限公司 一种7β-HSDH酶突变体及其编码基因和应用
CN114134067A (zh) * 2021-10-19 2022-03-04 山东睿智医药科技有限公司 一种大肠杆菌及应用
KR20230058876A (ko) * 2021-10-25 2023-05-03 에이스바이오팜 주식회사 7-Keto-LCA에서 우르소데옥시콜산으로의 전환율을 증진시키는 루미노코쿠스 나버스 균주 유래 7-beta-HSDH의 변이체 및 이를 이용한 우르소데옥시콜산 생산방법
CN114015740B (zh) * 2021-11-18 2023-07-21 常德云港生物科技股份有限公司 一种猪胆盐的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016213A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Pharmazell Gmbh 7beta-hydroxysteroid dehydrogenase-mutanten und verfahren zur herstellung von ursodesoxycholsäure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931847A1 (de) 1999-07-09 2001-01-11 Basf Ag Immobilisierte Lipase
DE10019380A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kovalent gebundenen biologisch aktiven Stoffen an Polyurethanschaumstoffen sowie Verwendung der geträgerten Polyurethanschaumstoffe für chirale Synthesen
DE10019377A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Basf Ag Verfahren zur Immobilisierung von biologisch aktiven Stoffen auf Trägermaterialien und Verwendung der mit biologisch aktiven Stoffen geträgerten Materialien für chirale Synthesen
EP2105500A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Pharmazell GmbH Neue 12alpha-Hydroxysteroiddehydrogenasen, deren Herstellung und deren Verwendung
KR101986195B1 (ko) 2009-11-30 2019-06-07 파마젤 게엠베하 신규한 7β-히드록시스테로이드 데히드로게나제 및 그의 용도
NZ603816A (en) 2010-05-27 2014-06-27 Pharmazell Gmbh Novel 7alpha-hydroxysteroid dehydrogenase knockout mutants and use thereof
WO2012080504A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Pharmazell Gmbh NEUARTIGE 7ß-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE-MUTANTEN UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON URSODESOXYCHOLSÄURE
WO2015197698A2 (de) 2014-06-24 2015-12-30 Pharmazell Gmbh NEUARTIGE VERFAHREN ZUR BIOKATALYTISCHEN GANZZELLREDUKTION VON DEHYDROCHOLSÄUREVERBINDUNGEN, NEUARTIGE 7ß-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE-MUTANTEN UND VERBESSERTE BIOKATALYTISCHE VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON URSODESOXYCHOLSÄURE
CN105274070B (zh) * 2015-10-20 2019-01-22 苏州天绿生物制药有限公司 7β-羟基类固醇脱氢酶突变子及其应用和合成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016016213A1 (de) 2014-07-29 2016-02-04 Pharmazell Gmbh 7beta-hydroxysteroid dehydrogenase-mutanten und verfahren zur herstellung von ursodesoxycholsäure

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROCESS BIOCHEMISTRY,2015年01月17日,Vol.50, p.598-604
STEROIDS,2006年03月,Vol.71, p.189-198

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190018675A (ko) 2019-02-25
US11634743B2 (en) 2023-04-25
JP2019517826A (ja) 2019-06-27
WO2017220486A2 (en) 2017-12-28
US20200407766A1 (en) 2020-12-31
EP3472339B1 (en) 2020-09-02
EP3472339A2 (en) 2019-04-24
PT3472339T (pt) 2020-12-04
WO2017220486A3 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7035034B2 (ja) ケノデオキシコール酸のウルソデオキシコール酸への共役自己完結型(self-sufficient)生体内変換および前記方法において適用可能な新規酵素突然変異体
US11981935B2 (en) 7β-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid
JP6305451B2 (ja) 新規7β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼおよびその使用
US11198896B2 (en) 7-beta-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid
US11306343B2 (en) 3α-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid
KR20110014980A (ko) 신규의 12 알파-히드록시스테로이드 탈수소효소, 그의 제조 및 용도
JP6666855B2 (ja) デヒドロコール酸化合物の生体触媒ホールセル還元のための新規方法、新規7β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ変異体、およびウルソデオキシコール酸を産生するための改良された生体触媒法
NZ727548A (en) Transponder module and access module for activating and configuring such transponder module
NZ728430B2 (en) 3-alpha-hydroxysteroid dehydrogenase mutants and process for the preparation of ursodeoxycholic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150