JP7033786B2 - イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム - Google Patents

イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7033786B2
JP7033786B2 JP2018133538A JP2018133538A JP7033786B2 JP 7033786 B2 JP7033786 B2 JP 7033786B2 JP 2018133538 A JP2018133538 A JP 2018133538A JP 2018133538 A JP2018133538 A JP 2018133538A JP 7033786 B2 JP7033786 B2 JP 7033786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
equalizer
counting
sampler
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014060A (ja
Inventor
智洋 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2018133538A priority Critical patent/JP7033786B2/ja
Priority to CN201910618966.4A priority patent/CN110719242B/zh
Priority to KR1020190083355A priority patent/KR102618671B1/ko
Priority to US16/508,412 priority patent/US10742455B2/en
Priority to TW108124635A priority patent/TWI770402B/zh
Publication of JP2020014060A publication Critical patent/JP2020014060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033786B2 publication Critical patent/JP7033786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03057Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • H04L25/03885Line equalisers; line build-out devices adaptive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03681Control of adaptation
    • H04L2025/03687Control of adaptation of step size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本発明は、イコライザのゲインを調整する装置および方法、このような装置を備える受信機、ならびに、このような受信機および送信機を備える送受信システムに関するものである。
送信機と受信機とが伝送路を介して接続されて構成された送受信システムにおいて、送信機から送出されたデータ列は、伝送路を経て受信機に到達して、該受信機により受信される。多くの送受信システムにおいては、送信機はパラレルデータをシリアルデータに変換して該シリアルデータを伝送路へ送出し、受信機はシリアルデータを受信して該シリアルデータをパラレルデータに変換する。
受信機に到達する時点でのデータ列の信号波形は、送信機から送出される時点でのデータ列の信号波形に対して劣化したものとなる。この信号波形劣化は、伝送路が低周波成分と比べて高周波成分を減衰させる周波数特性を有することにより生じる。信号波形劣化の程度が大きいと、受信機による受信誤りの頻度(ビットエラーレート)が大きくなる。そこで、多くの場合、受信機は、サンプラの前段にイコライザを備えている。
イコライザは、送信機から到達したデータ列の周波数特性を改善し得る周波数特性を有することで、劣化した信号波形を復元し、或いは、劣化の程度を小さくすることができる。一般に、伝送路は高周波成分を減衰させることから、イコライザは、データ列の周波数特性の改善に際して、データ列の高周波成分を大きくし、或いは、データ列の低周波成分を小さくする。サンプラは、イコライザによる当該調整後のデータ列を入力して、そのデータ列の各ビットについて該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じた論理値を出力する。様々なタイプのイコライザが知られており、代表的なイコライザとして連続時間線形イコライザ(CTLE: Continuous Time Linear Equalizer)およびデシジョン・フィードバック・イコライザ(DFE: Decision Feedback Equalizer)等が挙げられる。
イコライザの周波数特性は、送信機と受信機との間の伝送路の周波数特性を補償するように設定すべきであり、また、その伝送路の材質や形状が様々であって伝送特性が様々であることから、送信機と受信機とが伝送路を介して接続されて構成された実際の送受信システムにおいて適切に設定することが重要である。イコライザの周波数特性を調整するための様々なアルゴリズムが知られており、その代表的なアルゴリズムとしてSSLMS(Sign-Sign Least Mean Square)が挙げられる(非特許文献1参照)。
V. Stojanovic, et al.,"Autonomous Dual-Mode (PAM2/4) Serial Link Transceiver With AdaptiveEqualization and Data Recovery", IEEE JSSC, vol.40, no.4, pp.1012-1026,Apr. 2005.
従来のSSLMSは、イコライザの周波数特性を良好なものとすることができるものの、イコライザの周波数特性を最適なものとすることができない場合がある。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、イコライザの周波数特性をより良好なものとすることができるイコライザ調整装置およびイコライザ調整方法を提供することを目的とする。また、本発明は、このようなイコライザ調整装置を備えてビットエラーレートをより低減することができる受信機および送受信システムを提供することを目的とする。
本発明のイコライザ調整装置は、入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列をサンプラへ出力するイコライザのゲインを調整する装置であって、(1) イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて、該ビットの電圧値と閾値との大小比較の結果に応じた論理値を出力する比較部と、(2) イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて、サンプラから該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じて出力される論理値と、比較部から出力される論理値と、が互いに異なる事象を、期間毎に計数する不一致計数部と、(3) 不一致計数部による計数値が0であるとき、比較部における閾値を、サンプラにおける基準値との差が大きくなる方向に調整し、不一致計数部による計数値が0でないとき、イコライザのゲインを調整する調整部と、を備える。そして、本発明のイコライザ調整装置は、期間毎に不一致計数部による計数動作および調整部による調整動作を行う。
本発明のイコライザ調整装置は、サンプラから出力される論理値列中のエラーを検出した事象を期間毎に計数するエラー計数部を更に備え、調整部は、不一致計数部による計数値およびエラー計数部による計数値に基づいてイコライザのゲインを調整するのが好適である。
本発明のイコライザ調整装置では、比較部における閾値は、サンプラにおける基準値より大きく、不一致計数部は、サンプラに入力される各ビットの電圧値が基準値より大きいときにサンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に計数動作を行うのが好適である。或いは、比較部における閾値は、サンプラにおける基準値より小さく、不一致計数部は、サンプラに入力される各ビットの電圧値が基準値より小さいときにサンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に計数動作を行うのも好適である。
本発明の受信機は、入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列を出力するイコライザと、イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じた論理値を出力するサンプラと、イコライザから出力されるデータ列とサンプラから出力される論理値列とに基づいてイコライザのゲインを調整する上記の本発明のイコライザ調整装置と、を備える。
本発明の送受信システムは、データ列を出力する送信機と、送信機から出力されて伝送路を経て到達したデータ列を入力する上記の本発明の受信機と、を備える。
本発明のイコライザ調整方法は、入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列をサンプラへ出力するイコライザのゲインを調整する方法であって、(1) イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて、サンプラから該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じて出力される論理値と、比較部から該ビットの電圧値と閾値との大小比較の結果に応じて出力される論理値と、が互いに異なる事象を、不一致計数部により期間毎に計数する計数ステップと、(2) 不一致計数部による計数値が0であるとき、比較部における閾値を、サンプラにおける基準値との差が大きくなる方向に調整し、不一致計数部による計数値が0でないとき、イコライザのゲインを調整する調整ステップと、を備える。そして、本発明のイコライザ調整装置は、期間毎に計数ステップおよび調整ステップを行う。
本発明のイコライザ調整方法では、計数ステップにおいて、サンプラから出力される論理値列中のエラーを検出した事象をエラー計数部により期間毎に計数し、調整ステップにおいて、不一致計数部による計数値およびエラー計数部による計数値に基づいてイコライザのゲインを調整するのが好適である。
本発明のイコライザ調整方法では、計数ステップにおいて、比較部における閾値が、サンプラにおける基準値より大きく、サンプラに入力される各ビットの電圧値が基準値より大きいときにサンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に不一致計数部による計数動作を行うのが好適である。或いは、計数ステップにおいて、比較部における閾値が、サンプラにおける基準値より小さく、サンプラに入力される各ビットの電圧値が基準値より小さいときにサンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に不一致計数部による計数動作を行うのも好適である。
本発明によれば、イコライザの周波数特性をより良好なものとすることができ、また、ビットエラーレートをより低減することができる。
図1は、信号波形のアイ・パターン等について説明する図である。 図2は、イコライザの設定とアイ開口との関係を説明する図である。 図3は、SSLMSによるイコライザ調整を説明する図である。 図4は、自己相関を有しないデータ列を説明する図である。 図5は、自己相関を有するデータ列を説明する図である。 図6は、データ列が自己相関を有する場合におけるSSLMSによるイコライザ調整を説明する図である。 図7は、本実施形態の送受信システム1の構成を示す図である。 図8は、本実施形態のイコライザ調整装置23の構成を示す図である。 図9は、本実施形態における調整部35または調整ステップの処理内容をステートマシンで説明する図である。 図10は、本実施形態のイコライザ調整装置またはイコライザ調整方法によるイコライザ調整を説明する図である。 図11は、本実施形態のイコライザ調整装置またはイコライザ調整方法によるイコライザ調整を説明する図である。 図12は、データ列が自己相関を有する場合における本実施形態のイコライザ調整装置またはイコライザ調整方法によるイコライザ調整を説明する図である。 図13は、シミュレーション結果を示すグラフである。 図14は、シミュレーションにおいてイコライザ(G=12)から出力されるデータ列の信号波形のアイ・パターンを示す図である。 図15は、シミュレーションにおいてイコライザ(G=14)から出力されるデータ列の信号波形のアイ・パターンを示す図である。 図16は、シミュレーションにおいてイコライザ(G=16)から出力されるデータ列の信号波形のアイ・パターンを示す図である。 図17は、シミュレーションにおいてイコライザ(G=18)から出力されるデータ列の信号波形のアイ・パターンを示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
初めに、データ列の信号波形(特にアイ・パターン(Eye Pattern))、SSLMSの概要およびSSLMSの問題点について説明する。その後に、実施形態のイコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システムについて説明する。
図1は、信号波形のアイ・パターン等について説明する図である。受信機に到達するデータ列の信号波形は、送信機から伝送路へ送出されるデータ列の信号波形と伝送路のシングル・ビット・レスポンス(図1(a))との畳み込み積分で表され、伝送路の周波数特性に応じたアイ・パターン(図1(b))を有する。図中で、P0は、伝送路のシングル・ビット・レスポンス(Single Bit Response)のピーク値を表し、P1は、そのピークから1ユニット・インターバル(UI: Unit Interval)後の値を表し、Δは、P0およびP1を除いてUIの整数倍だけ離れたところでの値の和を示す。
受信機に到達するデータ列の各ビットの期間の中心時刻における電圧値の頻度解析を行うことにより、該電圧値のヒストグラム(図1(c))が得られる。図1(c)は、各ビットの期間の中心時刻における電圧値がHレベルに相当する場合について該電圧値のヒストグラムを示している。以降の図に示されるヒストグラムも同様である。図1(c)のヒストグラムは、1つ前のビット(以下「前回ビット」という。)のデータがHレベルであった場合(図中で「前回H」と表記)と、前回ビットのデータがLレベルであった場合(図中で「前回L」と表記)とに区分されている。前回Hのヒストグラムは(P0+P1)±Δの範囲にあり、前回Lのヒストグラムは(P0-P1)±Δの範囲にある。
このようなヒストグラムは、アイ・パターンにおけるアイ開口(EO: Eye Opening)へのイコライザの影響を理解する上で有用である。イコライザの周波数特性を適切に設定することにより、イコライザから出力されるデータ列の信号波形のアイ開口を大きくすることができ、これによりビットエラーレートを小さくすることができる。
図2は、イコライザの設定とアイ開口との関係を説明する図である。ここでは、イコライザとして1タップのDFEを想定し、タップ係数をC1とする。図2(a)は、C1=0の場合(または、イコライザを用いていない場合)のヒストグラムを示す。アイ開口EOの大きさは、EO=P0-P1-Δなる式で表される。
図2(b)は、0<C1<P1である場合のヒストグラムを示す。図2(a)と比較すると、図2(b)では、前回Hのヒストグラムと前回Lのヒストグラムとは互いに近づいてきている。このときのアイ開口EOの大きさは、EO=P0-(P1―C1)-Δ なる式で表され、図2(a)の場合より大きい。
図2(c)は、C1=P1である場合のヒストグラムを示す。このとき、前回Hのヒストグラムと前回Lのヒストグラムとは互いに同じ範囲にあり、アイ開口EOの大きさは、EO=P0-Δなる式で表される。
図2(d)は、C1>P1である場合のヒストグラムを示す。図2(a),(b)と比較すると、図2(d)では、前回Hのヒストグラムと前回Lのヒストグラムとは上下関係が逆転している。このときのアイ開口EOの大きさは、EO=P0-(P1―C1)-Δ なる式で表される。
図2から分かるように、C1=P1に設定したときにアイ開口は最大となる。1タップのDFEは、前回Hであったビットの電圧値をC1だけ下げて現在のビットの電圧値に加算し、前回Lであったビットの電圧値をC1だけ上げて現在のビットの電圧値に加算する。1タップのDFEだけでなく複数タップのDFEおよび他のタイプのイコライザの何れも、ゲインを調整して、前回Hのヒストグラムおよび前回Lのヒストグラムの双方を含む全体のヒストグラムの最低レベルを大きくすることで、アイ開口の最大化を図る。SSLMS等のイコライザ調整アルゴリズムは、イコライザから出力されるデータ列の信号波形のアイ開口を最大化するようにイコライザのゲインを自動的に設定するものである。
図3は、SSLMSによるイコライザ調整を説明する図である。SSLMSによるイコライザ調整に際しては、前回ビットのデータがHレベルおよびLレベルの何れであるか、ならびに、イコライザから出力される現在ビットのデータVの電圧値がP0より大きいか否か、の情報が用いられる。或る期間において、前回HであってV>P0である現在ビットの割合をNH+(%)とし、前回HであってV<P0である現在ビットの割合をNH-(%)とし、前回LであってV>P0である現在ビットの割合をNL+(%)とし、前回LであってV<P0である現在ビットの割合をNL-(%)とする。図3には、これらNH+、NH-、NL+、NL-の各数値が示されている。
SSLMSによるイコライザ調整では、或る期間において求められたNH+、NH-、NL+、NL-の各数値から、N=(NH++NL-)-(NH-+NL+)を計算する。そして、N>0であればC1を大きくし、N<0であればC1を小さくし、N=0であればC1を維持する。図3(a)ではN=100であるのでC1を大きくする。図3(b)ではN=60であるのでC1を大きくする。図3(c)ではN=0であるのでC1を維持する。図3(d)ではN=-20であるのでC1を小さくする。このような調整により、図3(c)に示されるように、自動的にイコライザのC1がP1に設定されて、イコライザから出力されるデータ列の信号波形のアイ開口が最大化される。
従来のイコライザ調整アルゴリズムであるSSLMSは、データ列が自己相関を有しない場合には、イコライザの周波数特性を最適なものとすることができる。しかし、従来のSSLMSは、データ列が自己相関を有する場合には、イコライザの周波数特性を最適なものとすることができない。図4,図5を用いてデータ列の自己相関について説明する。
図4は、自己相関を有しないデータ列を説明する図である。自己相関を有しないデータ列では、前回ビットの論理値に依らず、現在ビットの論理値はHレベルおよびLビットが同頻度で出現する。すなわち、或るビットがHレベルおよびLレベルの何れであっても、次のビットではHレベルおよびLレベルそれぞれが50%の頻度で出現する。以降のビットでも同様である。この場合、前回Hのヒストグラムおよび前回Lのヒストグラムそれぞれの形状は長方形で表すことができる。
図5は、自己相関を有するデータ列を説明する図である。自己相関を有するデータ列では、前回ビットの論理値に依存して(また、更に前のビットの論理値に依存して)、現在ビットの論理値はHレベルおよびLビットが異なる頻度で出現する。この図に示される例では、或るビットがHレベルであったとき、次のビットは、Hレベルである頻度が40%であり、Lレベルである頻度が60%である。更に後のビットの論理値のレベルの頻度も、それまでのビットの論理値のレベルの履歴に依存する。この場合、前回Hのヒストグラムおよび前回Lのヒストグラムそれぞれの形状は台形で表すことができる。自己相関を有するデータ列の例として、或るビットの論理値がH(L)レベルであるとき、そのビットの直前または直後のビットの論理値がL(H)レベルである頻度が高いものが挙げられる。
図6は、データ列が自己相関を有する場合におけるSSLMSによるイコライザ調整を説明する図である。この図では、前回Hが40%であって、前回Lが60%であるとしている。NH+、NH-、NL+、NL-の各数値からN=(NH++NL-)-(NH-+NL+)を計算すると、図6(a)ではN=100であるのでC1を大きくする。図6(b)ではN=40であるのでC1を大きくする。図6(c)ではN=0であるのでC1を維持する。図6(d)ではN=-40であるのでC1を小さくする。
データ列が自己相関を有する場合、このような調整により、イコライザは図6(c)に示される状態に設定される。しかし、アイ開口EOが最大となるのは、図6(c)の状態(C1<P1)のときではなく、前回Hのヒストグラムおよび前回Lのヒストグラムの双方を含む全体のヒストグラムの最低レベルが最大となる図6(d)の状態(C1=P1)のときである。このように、データ列が自己相関を有する場合、従来のSSLMSは、イコライザの周波数特性を最適なものとすることができず、アイ開口を最大とすることができない。
実際の送受信システムにおいて送信機から送出されるデータ列は自己相関を有する場合が多い。例えば、送信機において符号化したデータ列を送出し、受信機において受信したデータ列を復号化することが行われる。そのときに用いられる符号化技術の例として8b10bが挙げられる。符号化前のデータ列が自己相関を有していなくても、符号化後のデータ列は、自己相関を有し、Hレベルのビットの前後のビットがLレベルである頻度が大きい。したがって、受信機に到達するデータ列が符号化されたものである場合、従来のSSLMSは、イコライザの周波数特性を最適なものとすることができず、アイ開口を最大とすることができない。
以下に説明する実施形態のイコライザ調整装置およびイコライザ調整方法は、新規なイコライザ調整アルゴリズムに基づく。本実施形態のイコライザ調整装置およびイコライザ調整方法は、受信機に到達するデータ列が符号化されたものである場合であっても、すなわち、データ列が自己相関を有する場合であっても、従来のイコライザ調整アルゴリズムと比べて、イコライザの周波数特性をより良好なものとすることができ、アイ開口をより大きくすることができる。
図7は、本実施形態の送受信システム1の構成を示す図である。送受信システム1は、送信機11と受信機12とが伝送路13を介して接続された構成を有する。送信機11は、データ列を伝送路13へ出力する。受信機12は、送信機11から出力されて伝送路13を経て到達したデータ列を入力する。
受信機12は、イコライザ21、サンプラ22およびイコライザ調整装置23を備える。イコライザ21は、受信機12に到達したデータ列Vinを入力し、その入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列をサンプラ22へ出力する。サンプラ22は、イコライザ21から出力されるデータ列を入力し、その入力したデータ列の各ビットについて該ビットの電圧値Voutと基準値とを大小比較して、その比較の結果に応じた論理値DatSMPを出力する。サンプラ22における基準値は、一定であり、例えば0Vである。サンプラ22は、電圧値Voutが基準値より大きいときに論理値DatSMPとしてHレベルを出力し、電圧値Voutが基準値より小さいときに論理値DatSMPとしてLレベルを出力する。イコライザ調整装置23は、イコライザ21から出力されるデータ列の電圧値Voutを入力するとともに、サンプラ22から出力される論理値DatSMPを入力して、これら入力した電圧値Voutおよび論理値DatSMPに基づいてイコライザ21のゲインGを調整する。
送信機11は、符号化したデータ列を出力してもよく、この場合、受信機12は、サンプラ22から出力される論理値列DatSMPを復号化して、符号化前のデータ列を取得する。また、送信機11は、クロックを埋め込んだデータ列を出力してもよく、この場合、受信機12は、CDR(Clock Data Recovery)技術によりクロックおよびデータを復元する。
図8は、本実施形態のイコライザ調整装置23の構成を示す図である。この図には、イコライザ21およびサンプラ22も示されている。イコライザ調整装置23は、比較部31、不一致計数部32、エラー計数部33、ビット計数部34および調整部35を備える。
比較部31は、イコライザ21から出力されるデータ列の各ビットについて、該ビットの電圧値Voutと閾値MonLVLとを大小比較して、その比較の結果に応じた論理値MonSMPを不一致計数部32へ出力する。比較部31は、電圧値Voutが閾値MonLVLより大きいときに論理値MonSMPをHレベルとして出力し、電圧値Voutが閾値MonLVLより小さいときに論理値MonSMPをLレベルとして出力する。閾値MonLVLは、可変であり、調整部35により設定される。
ビット計数部34は、サンプラ22から出力される論理値DatSMPを入力して、その論理値DatSMPのうちHレベルおよびLレベルの何れか一方のビットを期間毎に計数する。ビット計数部34は、計数値DCNTを調整部35へ出力する。
不一致計数部32は、イコライザ21から出力されるデータ列の各ビットについて、サンプラ22から該ビットの電圧値Voutと基準値との大小比較の結果に応じて出力される論理値DatSMPと、比較部31から該ビットの電圧値Voutと閾値MonLVLとの大小比較の結果に応じて出力される論理値MonSMPとを入力する。そして、不一致計数部32は、これら論理値DatSMPと論理値MonSMPとが互いに異なる事象を期間毎に計数する。不一致計数部32は、計数値XCNTを調整部35へ出力する。
比較部31における閾値MonLVLがサンプラ22における基準値より大きい場合、不一致計数部32は、サンプラ22に入力される各ビットの電圧値Voutが基準値より大きいときにサンプラ22から出力される論理値DatSMPを入力した場合に選択的に計数動作を行う。この場合、ビット計数部34は、論理値DatSMPがHレベルであるビットを選択的に計数し、不一致計数部32は、論理値DatSMPがHレベルであって論理値MonSMPがLレベルである事象を計数する。以下では、この場合について説明する。
逆に、比較部31における閾値MonLVLがサンプラ22における基準値より小さい場合、不一致計数部32は、サンプラ22に入力される各ビットの電圧値Voutが基準値より小さいときにサンプラ22から出力される論理値DatSMPを入力した場合に選択的に計数動作を行う。この場合、ビット計数部34は、論理値DatSMPがLレベルであるビットを選択的に計数し、不一致計数部32は、論理値DatSMPがLレベルであって論理値MonSMPがHレベルである事象を計数する。
エラー計数部33は、サンプラ22から出力される論理値DatSMPを入力し、当該論理値列中のエラーを検出した事象を期間毎に計数する。例えば、入力されるデータ列が符号化されたものであれば、エラー計数部33は、そのデータ列が符号化の規約を満たしているか否かを判断して、規約を満たしていないときに論理値列中にエラーがあると判定する。エラー計数部33は、計数値ECNTを調整部35へ出力する。
サンプラ22および比較部31は、クロックCLKが指示するタイミングで大小比較動作を行う。不一致計数部32、エラー計数部33およびビット計数部34は、クロックCLKが指示するタイミングで計数値を更新するか否かの判断を行う。このクロックCLKは、入力されたデータ列から復元されたクロックであってもよい。不一致計数部32、エラー計数部33およびビット計数部34それぞれは、調整部35から与えられるリセット信号RST が指示するタイミングで計数値を0に初期化する。
調整部35は、不一致計数部32から出力される計数値XCNT、エラー計数部33から出力される計数値ECNT、および、ビット計数部34から出力される計数値DCNTを入力する。調整部35は、計数値DCNTが所定値DATCNTに達したと判断したときに、不一致計数部32、エラー計数部33およびビット計数部34それぞれの計数値を0に初期化するリセット信号RSTを出力する。所定値DATCNTは、任意の値に設定することができる。
なお、調整部35は、計数値DCNTによらず、初期化するためのリセット信号RSTを一定時間間隔で出力してもよい。この場合にはビット計数部34は設けられなくてもよい。調整部35は、前回初期化タイミングから今回初期化タイミングまでの期間における不一致計数部32による計数値XCNTおよびエラー計数部33による計数値ECNTに基づいて、次のような処理を行う。
計数値XCNTが0であるとき、調整部35は、比較部31における閾値MonLVLを、サンプラ22における基準値との差が大きくなる方向(つまり、+方向)に調整する。この閾値MonLVLの調整量は一定値であってもよい。逆に、計数値XCNTが0でないとき、調整部35は、計数値XCNTおよび計数値ECNTに基づいてイコライザ21のゲインGを調整する。このゲインGの調整量も一定値であってもよい。
なお、サンプラ22から出力される論理値列中にエラーが無い場合(つまり、計数値ECNT=0の場合)が続く送受信システムにおいては、調整部35は計数値ECNTを考慮する必要はなく、エラー計数部33は設けられなくてもよい。
本実施形態のイコライザ調整装置23は、期間毎に不一致計数部32(およびエラー計数部33)による計数動作ならびに調整部35による調整動作を行うことで、イコライザ21の周波数特性をより良好なものとすることができ、アイ開口をより大きくすることができる。
また、本実施形態のイコライザ調整方法は、期間毎に計数ステップおよび調整ステップを行うことで、イコライザ21の周波数特性をより良好なものとすることができ、アイ開口をより大きくすることができる。計数ステップでは、不一致計数部32等が前述の計数動作を行い、調整ステップでは、各計数値に基づいて調整部35が前述の調整動作を行う。
すなわち、計数ステップでは、サンプラ22から出力される論理値DatSMPのうちHレベルおよびLレベルの何れか一方のビットを、ビット計数部34により期間毎に計数する。サンプラ22から出力される論理値DatSMPと比較部31から出力される論理値MonSMPとが互いに異なる事象を、不一致計数部32により期間毎に計数する。また、サンプラ22から出力される論理値列中のエラーを検出した事象を、エラー計数部33により期間毎に計数する。
調整ステップでは、不一致計数部32から出力される計数値XCNT、エラー計数部33から出力される計数値ECNT、および、ビット計数部34から出力される計数値DCNTに基づいて、調整部35により調整動作を行う。計数値XCNTが0であるとき、調整部35により、比較部31における閾値MonLVLを、サンプラ22における基準値との差が大きくなる方向(つまり、+方向)に調整する。逆に、計数値XCNTが0でないとき、調整部35により、計数値XCNTおよび計数値ECNTに基づいてイコライザ21のゲインGを調整する。
図9は、本実施形態における調整部35または調整ステップの処理内容をステートマシンで説明する図である。調整部35による調整ステップの処理は、ステートSt1~St6を有する。
他のステートSt4~St6の何れかからステートSt1に遷移すると、調整部35は、初めに、不一致計数部32、エラー計数部33およびビット計数部34それぞれの計数値を0に初期化するリセット信号RSTを出力する。ステートSt1では、その後、不一致計数部32から出力される計数値XCNT、エラー計数部33から出力される計数値ECNT、および、ビット計数部34から出力される計数値DCNTを入力する。そして、調整部35は、計数値DCNTが所定値DATCNTに達したか否かを判断する。計数値DCNTが所定値DATCNTに達するまでステートSt1に留まる。計数値DCNTが所定値DATCNTに達すると、そのときの計数値XCNTおよび計数値ECNTを保持して、ステートSt1からステートSt2へ遷移する。
ステートSt2では、調整部35は、不一致計数部32による計数値XCNTが0であるか否かを判定する。計数値XCNTが0である場合にはステートSt2からステートSt4へ遷移する。計数値XCNTが0でない場合にはステートSt2からステートSt3へ遷移する。
ステートSt3では、調整部35は、エラー計数部33による計数値ECNTが0であるか否かを判定する。計数値ECNTが0である場合にはステートSt3からステートSt5へ遷移する。計数値ECNTが0でない場合にはステートSt3からステートSt6へ遷移する。
ステートSt4は、XCNT=0であるときに遷移するステートである。ステートSt4では、調整部35は、比較部31における閾値MonLVLを、サンプラ22における基準値との差が大きくなる方向(つまり、+方向)に調整する。調整部35は、その調整後の閾値MonLVLを比較部31に与える。その後、ステートSt1へ戻る。
ステートSt5は、XCNT≠0かつECNT=0であるときに遷移するステートである。ステートSt5では、調整部35は、計数値XCNTが小さくなる方向へイコライザ21のゲインGを調整する。すなわち、今回の計数値XCNTが前回の計数値XCNTより減少していればイコライザ21のゲインGの調整方向を前回のまま維持し、今回の計数値XCNTが前回の計数値XCNTより増加していればイコライザ21のゲインGの調整方向を反転する。ただし、例外として、前回の計数値XCNTが0である場合(すなわち、前回はステートSt3で閾値MonLVLを更新した場合)、または、前回の計数値ECNTが0でない場合(すなわち、前回はステートSt6でゲインGを更新した場合)は、計数値XCNTの増減に依らず、イコライザ21のゲインGの調整方向を前回のまま維持する。その後、ステートSt1へ戻る。
ステートSt6は、XCNT≠0かつECNT≠0であるときに遷移するステートである。ステートSt6では、調整部35は、計数値ECNTが小さくなる方向へイコライザ21のゲインGを調整する。すなわち、今回の計数値ECNTが前回の計数値ECNTより減少していればイコライザ21のゲインGの調整方向を前回のまま維持し、今回の計数値ECNTが前回の計数値ECNTより増加していればイコライザ21のゲインGの調整方向を反転する。ただし、例外として、前回の計数値ECNTが0である場合(すなわち、前回はステートSt5でゲインGを更新した場合)は、計数値ECNTの増減に依らず、イコライザ21のゲインGの調整方向を前回のまま維持する。その後、ステートSt1へ戻る。
図10は、本実施形態のイコライザ調整装置またはイコライザ調整方法によるイコライザ調整を説明する図である。この図には、各期間における前回Hのヒストグラムおよび前回Lのヒストグラムに加えて、比較部31における閾値MonLVLが示されている。なお、この図では、計数値ECNTは常に0であるとしている。また、イコライザとして1タップのDFEを想定し、タップ係数をC1とする。
図10(a)では、前回Lのヒストグラムの一部は閾値MonLVLより小さい範囲にある。計数値XCNTは0でない。そこで、次の期間(図10(b))では、閾値MonLVLを維持し、C1を大きくする。
図10(b)でも、前回Lのヒストグラムの一部は閾値MonLVLより小さい範囲にある。計数値XCNTは、前回より少なくなったものの、0ではない。そこで、次の期間(図10(c))では、閾値MonLVLを維持し、C1を更に大きくする。
図10(c)でも、前回Lのヒストグラムの一部は閾値MonLVLより小さい範囲にある。計数値XCNTは、前回より少なくなったものの、0ではない。そこで、次の期間(図10(d))では、閾値MonLVLを維持し、C1を更に大きくする。
図10(d)では、前回Lのヒストグラムおよび前回Hのヒストグラムの双方を含む全体のヒストグラムは閾値MonLVLより大きい範囲にあり、計数値XCNTは0である。そこで、次の期間では、閾値MonLVLを大きくし、C1を維持する。
このように閾値MonLVLまたはC1を調整していくことで、アイ開口EOが次第に大きくなっていく。計数値XCNTを小さくする方向へイコライザ調整を行う方法として、一般的な最適化問題に対する最適化アルゴリズムを適用することができる。その一例として、この最適化問題には最急降下法(Gradient Descent)を適用することができる。
本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムでは、比較部31における閾値MonLVLを動的に更新する。閾値MonLVLを更新するタイミングは、計数値XCNTが0になるときである。このときに、閾値MonLVLを大きくして、閾値MonLVLがアイ開口EOより大きい関係を維持するようにする。その後、再度、計数値XCNTを少なくするようにイコライザのゲインを調整する。これらの手続きは、イコライザ調整の過程で閾値MonLVLを常にアイ開口EOより大きくして、最大のアイ開口EOを得るようにイコライザを調整する思想に則っている。
図11も、本実施形態のイコライザ調整装置またはイコライザ調整方法によるイコライザ調整を説明する図である。この図には、各期間における前回Hのヒストグラムおよび前回Lのヒストグラムに加えて、各期間における計数値XCNT、閾値MonLVL、アイ開口EOおよびタップ係数C1が示されている。なお、この図では、計数値ECNTは常に0であるとしている。
この図に示されるように、或る期間における計数値XCNTが0であるときには、その次の期間では閾値MonLVLを大きくする。或る期間における計数値XCNTが0でないときには、その次の期間ではC1を大きくする。このように閾値MonLVLまたはC1を調整していくことで、前回Lのヒストグラムの下限値と前回Hのヒストグラムの下限値との差が次第に小さくなっていき、アイ開口EOが次第に大きくなっていく。
ただし、前回Lのヒストグラムの下限値と前回Hのヒストグラムの下限値との差が殆ど無くなって、アイ開口EOが最大値の付近にまでなると、期間の経過にともない計数値XCNTが増減を繰り返す。このとき、或る閾値MonLVLにおいて、計数値XCNTは極小となり、アイ開口EOは最大となる。このときのC1をイコライザの最適設定値とする。
図12は、データ列が自己相関を有する場合における本実施形態のイコライザ調整装置またはイコライザ調整方法によるイコライザ調整を説明する図である。この図に示されるように、データ列が自己相関を有する場合であっても、図10および図11と同様に、或る期間における計数値XCNTが0であるときには次の期間では閾値MonLVLを大きくし、或る期間における計数値XCNTが0でないときには次の期間ではC1を大きくすることで、アイ開口EOが次第に大きくなっていく。そして、前回Lのヒストグラムの下限値と前回Hのヒストグラムの下限値との差が殆ど無くなって、アイ開口EOが最大値の付近にまでなると、期間の経過にともない計数値XCNTが増減を繰り返す。このとき、或る閾値MonLVLにおいて、計数値XCNTは極小となり、アイ開口EOは最大となる。このときのC1をイコライザの最適設定値とする。
本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムは、これまでの説明で想定していた1タップのDFEだけでなく複数タップのDFEにも適用が可能であり、また、他のタイプのイコライザ(例えばCTLE等)にも適用が可能である。本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムを複数タップのDFEに適用する場合には、前述の処理をタップ毎に実行する。このとき、低次のタップから順に処理を実行するのが好ましい。また、DFEとCTLEとが直列的に設けられる場合があるが、この場合には、本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムによりCLTEの調整を行った後にDFEの調整を行うのが好ましい。
従来のSSLMSは平均二乗誤差を評価関数とするものであった。これに対して、本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムは、計数値XCNTを評価関数とし、エラー時には計数値ECNTを評価関数として、アイ開口EOの最大化を図る。本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムは、データ列が自己相関を有するか否かに拘わらず、計数値XCNTを小さくすることで、アイ開口EOを最大化することができる。
本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムは、特定のトレーニングパターンをイコライザに入力させる必要はない。また、イコライザの初期設定においてアイ開口を或る程度保証することができる場合には、計数値ECNTに基づくイコライザ調整は不要であり、計数値XCNTのみに基づいてイコライザ調整が可能である。
次に、本実施形態のイコライザ調整アルゴリズムについて行ったシミュレーションの結果について説明する。本シミュレーションでは、イコライザとしてCTLEを想定した。図13は、シミュレーション結果を示すグラフである。このグラフは、イコライザのDCゲインG、比較部31における閾値MonLVL、エラー計数部33による計数値ECNT、および、不一致計数部32による計数値XCNTそれぞれの経時変化を示す。なお、ゲインGおよび閾値MonLVLの各数値は任意単位である。横軸は、各期間の時間を単位とする時刻tを表す。図14~図17は、シミュレーションにおいてイコライザから出力されるデータ列の信号波形のアイ・パターンを示す図である。
t=0では、G=0、MonLVL=0、XCNT=0、ECNT≠0である。XCNT=0であるので、次の期間ではMonLVLを大きくする。
t=1では、G=0、MonLVL=1、XCNT≠0、ECNT≠0である。XCNT≠0であるので、次の期間ではGを大きくする。なお、最初にGを変化させるときの変化方向は予め決めておく。以降においてECNTが小さくなればGの変化方向を維持し、逆に、以降においてECNTが大きくなればGの変化方向を反転する。
t=2~6では、MonLVL=1、XCNT≠0、ECNT≠0である。XCNT≠0であって、ECNTが小さくなっていっているので、Gの変化方向を維持して、Gを次第に大きくしていく。
t=7(図14)では、G=12、MonLVL=1、XCNT=0、ECNT=0である。アイ開口が開き始める。XCNT=0であるので、次の期間ではMonLVLを大きくする。
t=8~18では、G=12、XCNT=0、ECNT=0である。XCNT=0であるので、MonLVLを次第に大きくしていく。
t=19では、G=12、MonLVL=13、XCNT≠0、ECNT=0である。XCNT≠0であるので、次の期間ではGを大きくする。
t=20(図15)では、G=14、MonLVL=13、XCNT=0、ECNT=0である。XCNT=0であるので、次の期間ではMonLVLを大きくする。
t=21~25では、G=14、XCNT=0、ECNT=0である。XCNT=0であるので、MonLVLを次第に大きくしていく。
t=26では、G=14、MonLVL=19、XCNT≠0、ECNT=0である。XCNT≠0であるので、次の期間ではGを大きくする。
t=27(図16)では、G=16、MonLVL=19、XCNT=0、ECNT=0である。XCNT=0であるので、次の期間ではMonLVLを大きくする。
t=28~32では、G=16、XCNT=0、ECNT=0である。XCNT=0であるので、MonLVLを次第に大きくしていく。
t=33では、G=16、MonLVL=25、XCNT≠0、ECNT=0である。XCNT≠0であるので、次の期間ではGを大きくする。
t=34(図17)では、G=18、MonLVL=25、XCNT≠0、ECNT=0である。XCNTが前回より大きくなり、これまで増加を続けていたアイ開口が減少に転じる。XCNTが前回より大きくなったので、Gの変化方向を反転して、次の期間ではGを小さくする。
t=35では、G=16、MonLVL=25、XCNT≠0、ECNT=0である。XCNTが前回より小さくなったので、G変化方向を維持して、次の期間でもGを小さくする。
t=36では、G=14、MonLVL=25、XCNT≠0、ECNT=0である。XCNTが前回より大きくなったので、Gの変化方向を反転して、次の期間ではGを大きくする。
以降は、時間の経過にともないGおよびXCNTが増減を繰り返す。G=16のときにXCNTが極小になることから、このG=16をイコライザのゲインの最適設定値とする。
以上のとおり、本実施形態では、データ列が自己相関を有するか否かに拘わらず、計数値XCNTを小さくすることで、イコライザの周波数特性を良好なものとすることができ、アイ開口EOを最大化することができる。
1…送受信システム、11…送信機、12…受信機、13…伝送路、21…イコライザ、22…サンプラ、23…イコライザ調整装置、31…比較部、32…不一致計数部、33…エラー計数部、34…ビット計数部、35…調整部。

Claims (10)

  1. 入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列をサンプラへ出力するイコライザのゲインを調整する装置であって、
    前記イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて、該ビットの電圧値と閾値との大小比較の結果に応じた論理値を出力する比較部と、
    前記イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて、前記サンプラから該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じて出力される論理値と、前記比較部から出力される論理値と、が互いに異なる事象を、期間毎に計数する不一致計数部と、
    前記不一致計数部による計数値が0であるとき、前記比較部における前記閾値を、前記サンプラにおける前記基準値との差が大きくなる方向に調整し、前記不一致計数部による計数値が0でないとき、前記イコライザのゲインを調整する調整部と、
    を備え、
    期間毎に前記不一致計数部による計数動作および前記調整部による調整動作を行う、
    イコライザ調整装置。
  2. 前記サンプラから出力される論理値列中のエラーを検出した事象を期間毎に計数するエラー計数部を更に備え、
    前記調整部は、前記不一致計数部による計数値および前記エラー計数部による計数値に基づいて前記イコライザのゲインを調整する、
    請求項1に記載のイコライザ調整装置。
  3. 前記比較部における前記閾値は、前記サンプラにおける前記基準値より大きく、
    前記不一致計数部は、前記サンプラに入力される各ビットの電圧値が前記基準値より大きいときに前記サンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に計数動作を行う、
    請求項1または2に記載のイコライザ調整装置。
  4. 前記比較部における前記閾値は、前記サンプラにおける前記基準値より小さく、
    前記不一致計数部は、前記サンプラに入力される各ビットの電圧値が前記基準値より小さいときに前記サンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に計数動作を行う、
    請求項1または2に記載のイコライザ調整装置。
  5. 入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列を出力するイコライザと、
    前記イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じた論理値を出力するサンプラと、
    前記イコライザから出力されるデータ列と前記サンプラから出力される論理値列とに基づいて前記イコライザのゲインを調整する請求項1~4の何れか1項に記載のイコライザ調整装置と、
    を備える受信機。
  6. データ列を出力する送信機と、
    前記送信機から出力されて伝送路を経て到達したデータ列を入力する請求項5に記載の受信機と、
    を備える送受信システム。
  7. 入力したデータ列の周波数特性を調整して当該調整後のデータ列をサンプラへ出力するイコライザのゲインを調整する方法であって、
    前記イコライザから出力されるデータ列の各ビットについて、前記サンプラから該ビットの電圧値と基準値との大小比較の結果に応じて出力される論理値と、比較部から該ビットの電圧値と閾値との大小比較の結果に応じて出力される論理値と、が互いに異なる事象を、不一致計数部により期間毎に計数する計数ステップと、
    前記不一致計数部による計数値が0であるとき、前記比較部における前記閾値を、前記サンプラにおける前記基準値との差が大きくなる方向に調整し、前記不一致計数部による計数値が0でないとき、前記イコライザのゲインを調整する調整ステップと、
    を備え、
    期間毎に前記計数ステップおよび前記調整ステップを行う、
    イコライザ調整方法。
  8. 前記計数ステップにおいて、前記サンプラから出力される論理値列中のエラーを検出した事象をエラー計数部により期間毎に計数し、
    前記調整ステップにおいて、前記不一致計数部による計数値および前記エラー計数部による計数値に基づいて前記イコライザのゲインを調整する、
    請求項7に記載のイコライザ調整方法。
  9. 前記計数ステップにおいて、
    前記比較部における前記閾値が、前記サンプラにおける前記基準値より大きく、
    前記サンプラに入力される各ビットの電圧値が前記基準値より大きいときに前記サンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に前記不一致計数部による計数動作を行う、
    請求項7または8に記載のイコライザ調整方法。
  10. 前記計数ステップにおいて、
    前記比較部における前記閾値が、前記サンプラにおける前記基準値より小さく、
    前記サンプラに入力される各ビットの電圧値が前記基準値より小さいときに前記サンプラから出力される論理値を入力した場合に選択的に前記不一致計数部による計数動作を行う、
    請求項7または8に記載のイコライザ調整方法。
JP2018133538A 2018-07-13 2018-07-13 イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム Active JP7033786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133538A JP7033786B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム
CN201910618966.4A CN110719242B (zh) 2018-07-13 2019-07-10 均衡器调整装置、均衡器调整方法、接收器及收发系统
KR1020190083355A KR102618671B1 (ko) 2018-07-13 2019-07-10 이퀼라이저 조정 장치, 이퀼라이저 조정 방법, 수신기 및 송수신 시스템
US16/508,412 US10742455B2 (en) 2018-07-13 2019-07-11 Equalizer adjusting device, equalizer adjusting method, receiver, and signal transmitting and receiving system
TW108124635A TWI770402B (zh) 2018-07-13 2019-07-12 等化器調整裝置、等化器調整方法、接收器及收發系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133538A JP7033786B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014060A JP2020014060A (ja) 2020-01-23
JP7033786B2 true JP7033786B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=69138563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133538A Active JP7033786B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10742455B2 (ja)
JP (1) JP7033786B2 (ja)
KR (1) KR102618671B1 (ja)
CN (1) CN110719242B (ja)
TW (1) TWI770402B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11411781B2 (en) * 2020-07-24 2022-08-09 Lg Electronics Inc. Signal receiving apparatus and signal processing method thereof
US11206161B1 (en) * 2020-09-16 2021-12-21 Nxp B.V. Adaptive equilizer and gain controller
US11533205B2 (en) * 2020-09-21 2022-12-20 Texas Instruments Incorporated Adaptive equalizer for redriver
JP7316459B2 (ja) 2020-09-24 2023-07-27 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド デュアル基準電圧発生器、等化回路及びメモリ
EP4040439A4 (en) 2020-09-24 2023-06-28 Changxin Memory Technologies, Inc. Equalization circuit, data collection method and memory
CN112367281B (zh) * 2020-11-09 2022-11-04 吉首大学 一种pam4信号接收端阈值电压自适应调整电路的均衡系统
US20220165318A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-26 Texas Instruments Incorporated Automatic serial bus equalization trim

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150686A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Ltd 等化回路及びそれを用いた再生装置
JP2005523635A (ja) 2002-04-17 2005-08-04 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 等化器モード・スイッチ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654884B2 (ja) * 1986-05-19 1994-07-20 日本電信電話株式会社 トランスバ−サルフイルタ制御回路
JPH04284731A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Nec Corp 復調装置
CN1409511A (zh) * 2001-09-30 2003-04-09 深圳市中兴通讯股份有限公司上海第二研究所 自适应短线均衡器
US7639736B2 (en) * 2004-05-21 2009-12-29 Rambus Inc. Adaptive receive-side equalization
KR20080001366A (ko) * 2006-06-29 2008-01-03 주식회사 대우일렉트로닉스 이퀄라이저의 이득 조정 장치
JP4867676B2 (ja) * 2007-01-24 2012-02-01 日本電気株式会社 イコライザ調整回路、イコライザ調整方法、及び電子機器
KR101021205B1 (ko) * 2007-03-27 2011-03-11 후지쯔 가부시끼가이샤 이퀄라이저 특성 최적화 방법, 전송 시스템, 통신 장치, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2012235322A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Renesas Electronics Corp イコライザ回路及び半導体装置
US8718127B2 (en) * 2011-08-02 2014-05-06 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for digitally-controlled adaptive equalizer
KR20130098041A (ko) * 2012-02-27 2013-09-04 삼성전자주식회사 낮은 외부 전원 전압에 적합한 전압 발생부들
US8861583B2 (en) * 2012-12-14 2014-10-14 Altera Corporation Apparatus and methods for equalizer adaptation
WO2017037836A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社日立製作所 信号伝送装置および信号伝送システム
CN107864104B (zh) * 2016-09-21 2020-07-10 联发科技股份有限公司 数字信号的处理方法及电子设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150686A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Hitachi Ltd 等化回路及びそれを用いた再生装置
JP2005523635A (ja) 2002-04-17 2005-08-04 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 等化器モード・スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
US10742455B2 (en) 2020-08-11
TWI770402B (zh) 2022-07-11
KR20200007695A (ko) 2020-01-22
US20200021468A1 (en) 2020-01-16
CN110719242A (zh) 2020-01-21
TW202011704A (zh) 2020-03-16
KR102618671B1 (ko) 2023-12-27
JP2020014060A (ja) 2020-01-23
CN110719242B (zh) 2024-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033786B2 (ja) イコライザ調整装置、イコライザ調整方法、受信機および送受信システム
US7940839B2 (en) Fully adaptive equalization for high loss communications channels
US6618451B1 (en) Efficient reduced state maximum likelihood sequence estimator
US9191244B2 (en) Equalizer and semiconductor device
US9438450B1 (en) Receiver and associated control method
US9350572B1 (en) Apparatus for clock and data recovery
WO2005086441A1 (en) Bit-edge zero forcing equalizer
JPWO2012017609A1 (ja) 適応型受信システム及び適応型送受信システム
US9036757B1 (en) Post-cursor locking point adjustment for clock data recovery
Li et al. A blind equalizer for nonstationary discrete-valued signals
WO2016032630A2 (en) Receiver for high speed communication channel
CN118044159A (zh) 基于来自误差切片器的样本的ctle均衡器适应的方法和装置
US7545886B2 (en) Method and apparatus for eye-opening based optimization
US9118295B2 (en) Systems and methods for adaptive equalization control for high-speed wireline communications
US20100329327A1 (en) Equalizer adjustment method and adaptive equalizer
US9819520B1 (en) Method of adaptively controlling the pre-cursor coefficient in a transmit equalizer
US9923738B1 (en) Backchannel transmission adaptation
US10855437B1 (en) Clock data recovery apparatus and operation method thereof
JP2006042339A (ja) イコライザ、受信機、及びイコライズ方法
US7580452B2 (en) Dynamic comparator system
US20170288915A1 (en) Systems and Methods for Mitigating Over-Equalization in a Short Channel
JP2012217081A (ja) 適応型受信システム、適応型送受信システム及び複数チャネル送受信システム
US11381428B2 (en) Device and method for determining optimal equalizer settings for an equalizer for equalizing a pulse amplitude modulation signal
US11824702B2 (en) Receiver for removing intersymbol interference
US9998303B1 (en) Method of adaptively controlling a low frequency equalizer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150