JP7033197B2 - セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物 - Google Patents

セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7033197B2
JP7033197B2 JP2020520795A JP2020520795A JP7033197B2 JP 7033197 B2 JP7033197 B2 JP 7033197B2 JP 2020520795 A JP2020520795 A JP 2020520795A JP 2020520795 A JP2020520795 A JP 2020520795A JP 7033197 B2 JP7033197 B2 JP 7033197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
conjugate
seq
alcohol
sesamol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020536938A (ja
Inventor
ヨンジ チョン
ウンミ キム
ウンジ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caregen Co Ltd
Original Assignee
Caregen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caregen Co Ltd filed Critical Caregen Co Ltd
Publication of JP2020536938A publication Critical patent/JP2020536938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033197B2 publication Critical patent/JP7033197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/334Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health treating the effects of consuming alcohol, narcotics or other addictive behavior, e.g. treating hangover or reducing blood alcohol levels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/30Other Organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、セサモール(sesamol)とペプチドの結合体(conjugate)、及び前記結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物に関する。
韓国のアルコール消費は世界最高の水準であり、飲酒による社会経済的及び保健学的な弊害が急激に増加する傾向である。過度なアルコールの摂取は、身体のほとんど全ての部分に影響を及ぼし、肝疾患、胃炎、膵臓炎、高血圧、中風、糖尿病、心臓病などの多くの疾患を起こすものとして報告されている。
最近、保健福祉部傘下の韓国保健社会研究院が実施した国民健康栄養調査の結果によれば、国内の20歳以上の成人の場合、飲酒日は一ヶ月平均約8日であり、男性は約11日、女性は約4日程度であるものと表れ、このとき、泥酔回数は週1回以上が約4.7%、1ヶ月に1~3回が約10.7%、3ヶ月に1~3回が約13.2%であるものと調査されたところにあり、これは国民健康の側面において相当憂慮するに値する水準である。
このように、現代人は、その度が過ぎて、人体内で手に負えない程度にアルコールを過度に摂取しているため、二日酔いを除去することができる薬物又は飲料に対する関心も絶え間なく増加しており、このような要因により、二日酔い解消飲料の市場は現在売上げ1千億ウォンを超える規模で成長しており、海外の市場でも注目を受けている。
二日酔いは、酒を飲んだ後に現われる頭痛、下痢、食欲不振、悪心、嘔吐、寒気、冷汗などの症状を意味し、客観的な症状としては、認識、運動能力の低下、血液学的変化及びホルモンの変化を称する。二日酔いの原因は、脱水、アルコール及びアルコール代謝物(アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトンなど)の毒性、吸収障害による栄養素の欠乏(血糖、ビタミン、無基質の欠乏)などであるものと知られている。二日酔いの程度は、遺伝による個人の偏差、環境状態(栄養状態、運動状態、脱水程度、健康状態)により程度の差が非常に酷い。
飲酒後、アルコールは3つの経路を介して代謝されるところ、エタノールの濃度が低いときは、胃腸管又は肝に存在するアルコール加水分解酵素(Alcohol dehydrogenase)とアセトアルデヒド加水分解酵素(Acetaldehyde dehydrogenase)の作用により、エタノールの濃度の高いときは、小胞体に存在するミクロゾームエタノール酸化系(MEOS:Microsomal ethanol oxidizing system)によりアセトアルデヒドと酢酸に代謝され、以後、ペルオキシソーム(peroxisome)に存在するカタラーゼ(catalase)の作用などを経て二酸化炭素(CO)と水(HO)に最終分解される。適量のアルコールが流入されると、前述の代謝体系がスムーズに作用してアルコールのために起こる諸症状が起こらないが、多量のアルコール流入時には代謝体系の均衡が破壊されるので、生体の恒常性を維持することができなくなり、短期的には頭痛又は頭重感、集中力の減退、胸やけ及び消化不良などがもたらされ、長期的には肝機能の障害が発生し得る。
一方、現在、皇耆、蓮の実(Lotus seed)、米胚芽及びケンポナシの抽出物を含む二日酔い解消用飲料、米胚芽大豆発酵抽出液及びミルクシスル抽出粉末の成分を主原料にした二日酔い解消用飲料、ハンノキ、ナナカマドの抽出物を有効成分として含む二日酔い解消用飲料が市販されているが、これらは大部分が抽出物を有効成分とするものであるため、原材料の確保が流動的で、大量生産のための抽出に必要な工程や設備を構築するのに多くの費用が必要となる。また、抽出物の特性上、個人により二日酔い解消程度の顕著な差を有し、二日酔いの解消に長い時間が必要となるなどの多様な問題点がある。これにより、原材料の確保や大量生産が容易かつ効率的であり、早い時間内にアルコール分解と二日酔い解消を同時に解決することができる製品の開発が依然として必要な実情である。
本発明は、二日酔い解消用セサモールとペプチドの結合体を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記結合体又はこれを有効成分として含む組成物を、これを要する個体に投与する段階を含む二日酔い解消方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一側面は、セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い予防又は解消用薬学的組成物を提供する。
また、本発明の他の側面は、セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い予防又は解消用健康機能食品を提供する。
さらに、本発明の他の側面は、セサモールとペプチドの結合体又は前記結合体を有効成分として含む組成物を、これを要する個体に投与する段階を含む二日酔い予防又は解消方法を提供する。
本発明のセサモールとペプチドの結合体は、アルコール分解過程に関与するアルコール加水分解酵素(alcohol dehydrogenase;ADH)とアルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase;ALDH)の活性を有意的に向上させ、体内のアルコールを速やかに分解し、アルコールによる運動障害を改善するので、二日酔い解消用組成物の有効成分として有用に用いることができるという長所がある。
但し、本発明の効果は、前記で言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は、下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
セサモールと配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体(conjugate)のアルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase;ALDH)の活性増加の効果を確認した結果を示すグラフである。 セサモールと配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体のアルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase;ALDH)の活性増加の効果を確認した結果を示すグラフである。 セサモールと配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体とセサモールと配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体に対して、アルコール加水分解酵素(alcohol dehydrogenase;ADH)及びALDH mRNAの発現増加の効果を確認した結果を示す図である。 本発明によるセサモールとペプチドの結合体を混合した結合体複合物のマウスモデルの運動性向上の効果を確認した結果を示すグラフである。 本発明によるセサモールとペプチドの結合体を混合した結合体複合物によるマウスモデルの血清内アルデヒド濃度の減少効果を確認した結果を示すグラフである。 本発明によるセサモールとペプチドの結合体を混合した結合体複合物の二日酔い解消効能を確認した結果を示すグラフである。
前記図1から図3において、「SEQ ID NO:1」は、セサモールと配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体処理群であり、「SEQ ID NO:2」は、セサモールと配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体処理群であり、図4から図6において、「結合体複合物」は、セサモールと配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体、及びセサモールと配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体を1:1重量比で混合した複合物を処理した群である。
以下、本発明を詳しく説明する。
1.二日酔い予防又は解消用薬学的組成物
本発明の一側面は、セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い予防又は解消用薬学的組成物を提供する。
前記セサモールは、化学式Cの化合物を示すものであって、下記化学式1の化学構造を有する。
Figure 0007033197000001
前記ペプチドは、ペプチド結合で連結された2個以上のアミノ酸からなるポリマーを意味するところ、ペプチド自体の大きさが大き過ぎるため、標的組織又は細胞に効果的に流入できないか半減期が短くて、短期間に体内で消滅するという短所がある。したがって、本発明の前記ペプチドは20個以下、好ましくは15個以下、さらに好ましくは10個以下のアミノ酸からなる。
本発明の前記ペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列を含んでよく、本発明の二日酔い解消に影響を及ぼさない範囲内で、アミノ酸残基の欠失、挿入、置換又はこれらの組み合せにより異なる配列を有するアミノ酸の変異体又は断片であってよい。前記ペプチドの二日酔い解消活性を全体的に変更させないペプチド水準でのアミノ酸交換は、当該分野に公知となっている。場合によっては、リン酸化(phosphorylation)、硫化(sulfation)、アクリル化(acrylation)、糖化(glycosylation)、メチル化(methylation)、ファルネシル化(farnesylation)などに変形されてよい。したがって、本発明は、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列を含むペプチドと実質的に同一なアミノ酸配列を有するペプチド及びその変異体又はその活性断片を含む。前記実質的に同一のペプチドとは、前記配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列とそれぞれ75%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の配列相同性を有するアミノ酸配列を意味する。また、前記ペプチドには標的化配列、タグ(tag)、表示された残基、半減期又はペプチド安定性を増加させるための特定の目的で製造されたアミノ酸配列がさらに含まれてよい。
また、本発明の前記ペプチドは、当該分野で広く公知となっている多様な方法で獲得することができる。例えば、ポリヌクレオチドの組換えとタンパク質発現システムを用いて製造するか、ペプチド合成などの化学的合成を介して試験管内で合成する方法、及び無細胞タンパク質合成法などで製造されてよい。
また、より良好な化学的安定性、強化された薬理特性(半減期、吸収性、力価、効能など)、変更された特異性(例えば、広範囲の生物学的活性スペクトラム)、減少された抗原性を獲得するために、前記ペプチドのN-末端は、アセチル基、フルオレニルメトキシカルボニル基、ホルミル基、パルミトイル基、ミリスチル基、ステアリル基及びポリエチレングリコール(PEG)よりなる群から選択される保護基が結合され、安定性を向上させることができる。一方、前記「安定性」は、生体内のタンパク質切断酵素の攻撃から本発明のペプチドを保護するインビボでの安定性だけでなく、貯蔵安定性(例えば、常温貯蔵安定性)も意味する。
前記セサモールと前記ペプチドは、リンカーを介して互いに連結されてよい。前記リンカーは、脂肪族、脂環族又は芳香族ジカルボン酸であってよく、好ましくは脂肪族又は脂環族ジカルボン酸であってよく、さらに好ましくは脂肪族ジカルボン酸であってよい。より具体的に、前記脂肪族ジカルボン酸は、下記化学式2の化学構造を有するジカルボン酸であってよい。
Figure 0007033197000002
前記化学式2中、Rは、炭素数1から12、好ましくは炭素数1から10、より好ましくは炭素数1から6のアルキレン基;炭素数2から12、好ましくは炭素数2から10、より好ましくは炭素数2から6のアルケニレン基;又は炭素数2から12、好ましくは2から10、より好ましくは2から6のアルキニレン基であってよい。
特に、前記リンカーは、下記化学式3の化学構造を有する脂肪族飽和ジカルボン酸であってよい。
Figure 0007033197000003
前記化学式3中、nは、1から12、好ましくは1から10、より好ましくは1から6、最も好ましくは1から4の整数である。
前記ジカルボン酸の一側のカルボキシル基は、前記セサモールのヒドロキシ基(-OH)とエステル結合を形成し、前記ジカルボン酸の他側のカルボキシル基は、前記ペプチドのN-末端に露出されたアミノ基(-NH)とペプチド結合を形成することで、前記セサモールと前記ペプチドが互いに連結され、本発明の結合体が形成され得る。
また、本発明の前記セサモールとペプチドの結合体は、i)ペプチドを準備する段階、ii)前記ペプチドとリンカーを反応させてペプチドにリンカーを結合させる段階、及びiii)前記ペプチドに結合されたリンカーとセサモールを反応させてリンカーとセサモールを結合させる段階を介して製造することができる。
また、前記セサモールとペプチドの結合体は、セサモールと配列番号1のアミノ酸配列を含むペプチドの結合体、セサモールと配列番号2のアミノ酸配列を含むペプチドの結合体、又はこれらの混合物であってよい。
本発明のセサモールとペプチドの結合体のアルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase;ALDH)の活性増加の効果を確認するために、本発明の具体的な実施例では、肝癌細胞にセサモールと配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体をそれぞれ処理した後、ALDH活性分析を行った結果、本発明のセサモールとペプチドの結合体を処理した細胞で濃度依存的にALDH活性が増加することを確認した(図1及び図2参照)。
また、本発明のセサモールとペプチドの結合体のアルコール分解過程に関与するアルコール加水分解酵素(alcohol dehydrogenase;ADH)及びALDHの発現増加の効果を確認するために、本発明の具体的な実施例では、肝癌細胞にセサモールと配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体をそれぞれ処理した後、ADH及びALDHの発現量をRT-PCRを介して確認した結果、無処理対照群と比べて、本発明のセサモールとペプチドの結合体を処理した細胞は、ADH4、ALDH1及びALDH2 mRNAの発現がいずれも有意的に増加することを確認した(図3参照)。
また、本発明のセサモールとペプチドの結合体の運動性向上の効果を確認するために、本発明の具体的な実施例では、セサモールと配列番号1又は2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体を1:1重量比で混合した後、アルコールとともにマウスモデルに投与し、行動試験を行った結果、結合体複合物を投与した群は、アルコール摂取により低下した運動能力を有意的に向上させることを確認した(図4参照)。
また、本発明のセサモールとペプチドの結合体のアルコール分解効果を確認するために、本発明の具体的な実施例では、前記結合体複合物をアルコールとともにマウスモデルに投与した後、マウス血清内のアルデヒド分析を行った結果、結合体複合物を投与した群は、血清内アルデヒドの濃度を有意的に下げることを確認した(図5参照)。
また、本発明のセサモールとペプチドの結合体の二日酔い解消効能を確認するために、本発明の具体的な実施例では、臨床試験の対象者に結合体複合物をアルコールとともに摂取するようにした後、1時間後及び2時間後の血中アルコールの濃度を測定した結果、結合体複合物を投与した群は、血中アルコールの濃度を顕著に下げることを確認した(図6参照)。
したがって、本発明の前記セサモールとペプチドの結合体は、アルコール分解過程に関与するアルコール加水分解酵素又はアルデヒド加水分解酵素の活性を有意的に増加させ、体内アルコールの濃度を速やかに分解し、アルコールによる運動障害を改善するので、二日酔い解消用組成物の有効成分として有用に用いることができる。
一方、本発明の前記セサモールとペプチドの結合体は、コロイド懸濁液、粉末、食塩水、脂質、リポソーム、微小球体(microspheres)、又はナノ球形粒子のような薬学的に許容可能な担体に運搬されてよい。これらは運搬手段と複合体を形成するか係わってよく、脂質、リポソーム、微細粒子、金、ナノ粒子、ポリマー、縮合反応剤、多糖類、ポリアミノ酸、デンドリマー、サポニン、吸着増進物質又は脂肪酸のような、当業界に公知の運搬システムを用いて生体内に運搬されてよい。
他にも、薬学的に許容される担体は、製剤時に通常用いられるラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含んでよいが、これに限定されるものではない。また、前記成分以外に、潤滑剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含んでよい。
本発明の薬学的組成物は、目的とする方法に応じて経口投与するか非経口投与(例えば、筋肉内、静脈内、腹腔内、皮下、皮内、または局所に適用)することができ、投与量は、患者の状態及び体重、疾病の程度、薬物の形態、投与経路及び時間により異なるが、当業者により適切に選択されてよい。
本発明の薬学的組成物は、薬学的に有効な量で投与する。本発明において「薬学的に有効な量」は、医学的治療に適用可能な合理的なベネフィット/リスクの比率で疾患を治療するのに十分な量を意味し、有効容量の水準は、患者の疾患の種類、重症度、薬物の活性、薬物に対する敏感度、投与時間、投与経路及び排出の比率、治療期間、同時に使用される薬物を含んだ要素、及びその他医学分野でよく知られている要素により決定されてよい。本発明に係る薬学的組成物は、個別治療剤として投与するか、他の二日酔い解消剤と併用して投与されてよく、従来の二日酔い解消剤とは同時、別途、又は順次に投与されてよく、単一又は多重に投与されてよい。前記要素を全て考慮し、副作用なく最小限の量で最大の効果を得ることができる量を投与するのが重要であり、これは当業者により容易に決定され得る。
具体的に、本発明の薬学的組成物の有効量は、患者の年齢、性別、状態、体重、体内への活性成分の吸収度、不活性率、排泄の速度、疾病の種類、併用される薬物により異なることがあり、投与経路、肥満の重症度、性別、体重、年齢などにより増減されてよく、例えば、本発明のペプチドを1日当り、患者の体重1kg当り、約0.0001μgから500mg、好ましくは0.01μgから100mg投与することができる。
2.二日酔い予防又は解消用健康機能食品
本発明のまた他の側面は、セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い予防又は解消用健康機能食品を提供する。
前記セサモールとペプチドの結合体は、前記「1.二日酔い予防又は解消用薬学的組成物」の項目で説明したセサモールとペプチドの結合体と同一なので、具体的な説明は、前記「1.二日酔い予防又は解消用薬学的組成物」の項目を援用し、以下では、健康機能食品特有の構成に対してのみ説明する。
前記薬学的組成物と同様、本発明の前記セサモールとペプチドの結合体は、アルコール分解過程に関与するアルコール加水分解酵素又はアルデヒド加水分解酵素の活性を有意的に増加させ、体内アルコールの濃度を速やかに分解し、アルコールによる運動障害を改善するので、二日酔い解消用健康機能食品に有効成分として有用に用いられ得る。
本発明の健康機能食品において、有効成分を食品にそのまま添加するか、他の食品または食品成分とともに用いられてよく、通常の方法により適切に用いられてよい。有効成分の混合量は、その使用目的(予防または改善用)に応じて適宜決定されてよい。一般に、食品または飲料の製造時に、本発明の組成物は、原料に対して好ましくは15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下の量で添加されてよい。しかし、健康及び衛生を目的とするか、又は健康調節を目的とする長期間の摂取の場合に、前記量は前記範囲以下であってよい。
本発明の健康機能食品は、前記有効成分を含むこと以外には特に制限なく他の成分を必須成分として含有してよい。例えば、通常の飲料のように多様な香味剤または天然炭水化物などを追加成分として含有してよい。前述の天然炭水化物の例は、モノサッカライド、例えば、ブドウ糖、果糖など;ジサッカライド、例えば、マルトース、スクロースなど;及び、ポリサッカライド、例えば、デキストリン、シクロデキストリンなどのような通常の糖、及びキシリトール、ソルビトール、エリスリトールなどの糖アルコールであってよい。前述したもの以外の香味剤として、天然香味剤(タウマチン、ステビア抽出物(例えば、レバウジオシドA、グリチルリチンなど))及び合成香味剤(サッカリン、アスパルテームなど)を有利に用いてよい。前記天然炭水化物の比率は、当業者の選択に応じて適宜決定されてよい。
前記以外に、本発明の健康機能食品は、多様な栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤及び天然風味剤などの風味剤、着色剤及び増進剤(チーズ、チョコレートなど)、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調節剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に用いられる炭酸化剤などを含んでよい。このような成分は独立してまたは組み合わせて用いられてよく、このような添加剤の比率も当業者により適宜選択されてよい。
3.二日酔い予防又は解消方法
本発明のまた他の側面は、セサモールとペプチドの結合体又は前記結合体を有効成分として含む組成物を、これを要する個体に投与する段階を含む二日酔い予防又は解消の方法を提供する。
前記セサモールとペプチドの結合体は、前記「1.二日酔い予防又は解消用薬学的組成物」の項目で説明したセサモールとペプチドの結合体と同一なので、具体的な説明は、前記「1.二日酔い予防又は解消用薬学的組成物」の項目を援用する。
前述のとおり、本発明のセサモールとペプチドの結合体又は前記結合体を有効成分として含む組成物、例えば、薬学的組成物又は健康機能食品は、体内のアルコールを速やかに分解してアルコールによる運動障害を改善することができるので、前記結合体又は組成物を、これを要する個体、例えばヒトに投与時に優れた二日酔い解消の効果を達成することができる。
以下、本発明を製造例及び実験例により詳しく説明する。
但し、下記製造例及び実験例は本発明を具体的に例示するものであり、本発明の内容が下記製造例及び実験例により限定されない。
[製造例1]スクシニル化されたペプチドの作製
自動ペプチド合成器(Milligen 9050、Millipore、米国)を用いて、下記[表1]に記載された、配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチド、及び配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドをそれぞれ合成し、それぞれのペプチド(1mmol)と無水コハク酸(succinic anhydride、200mg、2.0equiv.)をN,N-ジメチルホルムアミド(DMF、10ml)に溶かし、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(388mg、3.0equiv.)を添加して常温で2時間反応させ、前記それぞれのペプチドをスクシニル化させた。C18逆相高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)(Waters Associates、米国)を用いて、これら合成されたスクシニル化ペプチドをそれぞれ分離精製した。カラムは、ACQUITY UPLC BEH300 C18(2.1 100mm、1.7um、Waters Co、米国)を用いた。
Figure 0007033197000004
[製造例2]本発明のセサモールとペプチドの結合体の作製
ペプチド反応器で、前記[製造例1]で製造したスクシニル化ペプチド(1mmol)をジメチルホルムアミド(DMF、10ml)に溶かし、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、270mg、2.0equiv.)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP、1.04g、2.0equiv.)及びセサモール(sesamol、277mg、2.0equiv.)を添加して30分間撹拌させた。N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、388mg、3equiv.)を添加して常温で4時間反応させた後、ジエチルエーテル(10ml、10mmol)を用いて、再結晶化、濾過及び乾燥の過程を経て、セサモールと配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体、及びセサモールと配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチドの結合体をそれぞれ得た。
[実験例1]アルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase)の活性増加の効果の確認
アルコールは、アルコール分解酵素であるアルコール加水分解酵素(alcohol dehydrogenase;ADH)によりアセトアルデヒド(acetaldehyde)に転換され、転換されたアセトアルデヒドは、アルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase;ALDH)によりアセテート(acetate)に転換され分解される。よって、アルコール分解過程に関与するALDH活性増加の効果を確認するために、前記[製造例2]で製造された2種のセサモールとペプチドの結合体を肝癌細胞にそれぞれ処理した後、ALDH活性分析を行った。
具体的に、ヒト肝癌細胞(human liver carcinoma cell)であるHepG2(liver hepatocellular carcinoma)細胞を4×10細胞/ウェルの密度で6-ウェルプレートに接種した後、一晩(overnight)培養した。その後、前記[製造例2]で製造した2種のセサモールとペプチドの結合体をそれぞれ50μM又は100μMの濃度で処理して24時間培養し、細胞を回収した後、ALDH活性分析キット(ALDH activityassay kit.abcam、ab155893)を用いてALDH活性を分析した。一方、陽性対照群には5μMのスルフォラファン(sulforaphane)を処理した。
ALDH活性の分析は、前記回収した細胞のそれぞれに、キットに含まれているALDH活性分析バッファーを処理した後、氷下でホモジナイザー(homogenizer)で溶解した。その後、4℃、13,000rpmの条件で10分間遠心分離した後、上澄み液を回収した。前記回収した上澄み液にALDH分析バッファー、ALDH基質(substrate)及びアセトアルデヒドを処理して常温で1時間反応させた後、分光光度計を用いて2分おきに20分間450nmにおける吸光度を測定した。その後、下記[数式1]を用いてALDH活性を計算した。
Figure 0007033197000005
B:実験群で発生したNADHの量(nmol)
△T:反応時間(分)
V:反応ウェルで用いられた実験群の体積(ml)
その結果、図1及び図2に示したように、本発明の2種のセサモールとペプチドの結合体は、それぞれ無処理対照群と比べてALDH活性を有意的に増加させることを確認した(図1及び図2)。
[実験例2]ADH及びALDH発現増加の効果の確認
アルコール分解過程に関与するADH及びALDH発現増加の効果を確認するために、前記[製造例2]で製造された2種のセサモールとペプチドの結合体を肝癌細胞にそれぞれ処理した後、RT-PCRを行った。
具体的に、HepG2細胞を4×10細胞/ウェルの密度で6-ウェルプレートに接種した後、一晩培養した。その後、前記[製造例2]で製造された2種のセサモールとペプチドの結合体をそれぞれ10μM又は50μMの濃度で処理し、6時間培養して細胞を回収した。その後、前記回収した細胞を、Trizol(Invitrogen、USA)を用いて製造社のプロトコルにより総RNAを分離した後、分離したRNA 1μgを、cDNA合成キット(Intron、Korea)を用いて製造社のプロトコルによりcDNAを合成した。前記cDNAは、下記[表2]のプライマーを用いてPCRを行った後、5%アガロースゲルに電気泳動してADH4、ALDH1及びALDH2のmRNA発現の程度を確認した。
Figure 0007033197000006
その結果、図3に示したとおり、本発明の2種のセサモールとペプチドの結合体は、それぞれ無処理対照群と比べてADH4、ALDH1及びALDH2 mRNAの発現をいずれも有意的に増加させることを確認した(図3)。早いアルコール分解のためには、アルコール分解に関与する酵素であるADH及びALDHの活性を高めて早い分解を誘導するのが必要なので、前記[実験例1]及び[実験例2]の結果から、本発明のセサモールとペプチドの結合体は、ADH及びALDHの活性及び発現を有意的に増加させてアルコールの早い分解を誘導することが分かる。
[実験例3]アルコール投与マウスモデルに対する運動性向上の効果の確認
アルコールを投与した動物モデルでの運動性向上の効果を確認するために、マウスモデルに前記[製造例2]で製造されたセサモールとペプチドの結合体及びアルコールを投与した後、Rota-rod機器を用いて行動試験を行った。
具体的に、マウスモデルとして8週齢の雄のBalb/cマウスを用いて、固形飼料と水道水を自由に摂取するようにして1週間予備飼育した後、試験に用いた。また、マウスを(1)正常対照群、(2)アルコール投与群、及び(3)実験群に分けて、グループ当たり5匹のマウスを試験に用いた。
行動試験のために、Rota-rod機器にマウスを載せて3回以上適応訓練をした。
行動試験を行う前に4時間空腹を維持し、アルコール投与の前にRota-rod機器にマウスを載せて、4rpmから40rpmに徐々にrpmが上がる条件で歩かせた後、運動能力を喪失して下段の踏み台に落ちるのにかかる時間を測定し、秒単位に換算してLatency to fall(sec.)値を獲得した。
その後、セサモール-配列番号1のアミノ酸配列を有するペプチド結合体とセサモール-配列番号2のアミノ酸配列を有するペプチド結合体を1:1重量比で混合して複合物(以下、「結合体複合物」と記す)を製造した後、水に溶かして100mg/kgの容量で実験群マウスに経口投与し、30分間放置した。一方、正常対照群の場合、同一体積の水を経口投与した。その後、アルコール投与群及び実験群マウスの個体に20%アルコールを個体当たり400μlで経口投与し、30分、1時間及び2時間後、前記に記載の方法と同一の方法で、Rota-rod機器を用いて各グループ別にLatency to fall(sec.)値を獲得した。
その結果、図4に示したとおり、行動試験を行う前に、正常対照群、アルコール投与群及び実験群のいずれも平均Latency to fall(sec.)値が250程度に表れ、3グループのいずれも類似のLatency to fall(sec.)値を示すことを確認した。
一方、アルコールを投与した後、30分、1時間及び2時間後に行動試験を行った結果、アルコール投与群はLatency to fall(sec.)値が顕著に減少する反面、本発明の結合体複合物をアルコールとともに投与した実験群は、アルコール投与群に比べてLatency to fall(sec.)値が顕著に増加することを確認した(図4)。
前記結果から、本発明のセサモールとペプチドの結合体は、アルコール摂取により低下した運動能力を有意的に向上させることが分かる。
[実験例4]アルコール投与マウスモデルに対するアルコール分解効果の確認
アルコールを投与した動物モデルでのアルコール分解効果を確認するために、マウス血清内アルデヒドの分析を行った。
具体的に、前記[実験例3]で2時間の行動実験を終了した(1)正常対照群、(2)アルコール投与群、及び(3)実験群の血液をそれぞれ採取した。その後、前記採取した血液を常温で20分間固めた後、3,000rpmで遠心分離して上澄み液である血清を獲得した。前記獲得した血清内のアルデヒド分析は、アルデヒド定量分析キット(Aldehyde Quantification Assay Kit、abcam、ab112113)を用いて行った。より具体的に、前記獲得した血清とキットの2×Yellos reaction mixtureを1:1で混合し、常温で1時間反応させた後、分光光度計を用いて550nmにおける吸光度を測定した。
その結果、図5に示したように、アルコール投与群は、正常対照群に比べて血清内アルデヒドの濃度が高く表れる反面、本発明の結合体複合物をアルコールとともに投与した実験群は、アルコール投与群に比べて血清内アルデヒドの濃度が顕著に低く表れることを確認した(図5)。
前記結果から、本発明のセサモールとペプチドの結合体は、ADH及びALDHの活性及び発現を有意的に増加させ、アルコールの早い分解を誘導することが分かる。
[実験例5]二日酔い解消効能の確認
二日酔い解消効能を確認するために、前記結合体複合物を用いて臨床試験を行った。
具体的に、臨床試験を行うために、20~40歳の成人男性4名、女性4名を募集した。その後、前記被験者を対象に基本のアルコール吸収パターンを調べるための対照試験を行った。より具体的に、同一の食事を進めた後、3時間空腹を維持させ、30分間市販の20%の酒類(焼酎)一本を摂取させた。摂取1時間及び2時間後の血中アルコールの濃度を、飲酒測定器(センテックコリア、AL-9000)を用いて測定した。
その後、結合体複合物の二日酔い解消効能を確認するために、対照試験3日後、同一の被験者を対象に[製造例2]で製造した2種のセサモールとペプチドの結合体をそれぞれ100ppmずつ含んだドリンク剤100mlを摂取させ、30分後前記記載の方法と同一の方法でアルコールを摂取させて血中アルコールの濃度を測定した後、対照試験の結果と血中アルコールの濃度を比較、分析してグラフ化した。
その結果、図6に示したとおり、本発明の結合体複合物を摂取した群は、アルコール摂取から1時間及び2時間後、アルコールのみ摂取した群に比べて血中アルコールの濃度が顕著に低くなることを確認した(図6)。
したがって、前記結果から、本発明のセサモールとペプチドの結合体は、アルコールの早い分解を誘導して二日酔いを解消することが分かる。

Claims (9)

  1. セサモール(sesamol)及びペプチドの結合体(conjugate)を有効成分として含み、
    前記ペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドである、二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  2. 前記セサモールと前記ペプチドは、リンカーを介して連結される、請求項1に記載の二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  3. 前記リンカーは、ジカルボン酸である、請求項2に記載の二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  4. 前記結合体は、セサモールと配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドの結合体、セサモールと配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドの結合体、又はこれらの混合物である、請求項1に記載の二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  5. 前記組成物は、アルコール加水分解酵素(alcohol dehydrogenase;ADH)又はアルデヒド加水分解酵素(aldehyde dehydrogenase;ALDH)活性を増加させる、請求項1から3のいずれか一項に記載の二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  6. 前記組成物は、アルコール性運動障害を改善する、請求項1から3のいずれか一項に記載の二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  7. 前記組成物は、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、懸濁液、エマルジョン、シロップ、外用剤、坐剤及び滅菌注射溶液よりなる群から選択される剤形を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の二日酔い予防又は解消用薬学的組成物。
  8. セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含み、
    前記ペプチドは、配列番号1又は配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドである、二日酔い予防又は解消用健康機能食品。
  9. 前記結合体は、セサモールと配列番号1のアミノ酸配列からなるペプチドの結合体、セサモールと配列番号2のアミノ酸配列からなるペプチドの結合体、又はこれらの混合物である、請求項8に記載の二日酔い予防又は解消用健康機能食品。
JP2020520795A 2017-10-16 2018-10-16 セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物 Active JP7033197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170133836A KR102011979B1 (ko) 2017-10-16 2017-10-16 세사몰과 펩타이드의 결합체를 유효성분으로 함유하는 숙취 해소용 조성물
KR10-2017-0133836 2017-10-16
PCT/KR2018/012149 WO2019078570A2 (ko) 2017-10-16 2018-10-16 세사몰과 펩타이드의 결합체를 유효성분으로 함유하는 숙취 해소용 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536938A JP2020536938A (ja) 2020-12-17
JP7033197B2 true JP7033197B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=66174186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520795A Active JP7033197B2 (ja) 2017-10-16 2018-10-16 セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11179435B2 (ja)
EP (1) EP3698786A4 (ja)
JP (1) JP7033197B2 (ja)
KR (1) KR102011979B1 (ja)
CN (1) CN111212639B (ja)
BR (1) BR112020007399A2 (ja)
EA (1) EA202090950A1 (ja)
WO (1) WO2019078570A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11208631B1 (en) 2021-05-05 2021-12-28 Alcolear Limited Dual-enzyme composition for preventing, treating and/or alleviating veisalgia and symptoms associated therewith

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035997A (ja) 2003-06-30 2005-02-10 Toyo Shinyaku:Kk アルコール代謝向上剤
JP2014526459A (ja) 2011-09-09 2014-10-06 ケアジェン カンパニー,リミテッド マトリックスメタロプロテアーゼ活性抑制ペプチド及びその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970000236A (ko) 1995-06-14 1997-01-21 천연 항산물질로서 세사민의 추출방법 및 그 세사민 함유조성물의 사용
KR20010026440A (ko) 1999-09-06 2001-04-06 박명환 숙취 제거 및 간장 보호를 위한 조성물
US20100004329A1 (en) 2004-12-14 2010-01-07 Toyo Shinyaku Co., Ltd. Alcohol metabolism enhancer and alcoholic beverage
KR100822642B1 (ko) 2006-09-23 2008-04-17 강용구 숙취해소용 펩타이드
US20160206732A1 (en) * 2013-05-14 2016-07-21 Shanghai Hycharm Inc. Epitope vaccine for low immunogenic protein and preparing method and usage thereof
KR101762136B1 (ko) 2015-09-22 2017-07-27 대상 주식회사 엘라그산 및 아세트산이 포함된 숙취해소 조성물 및 이의 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005035997A (ja) 2003-06-30 2005-02-10 Toyo Shinyaku:Kk アルコール代謝向上剤
JP2014526459A (ja) 2011-09-09 2014-10-06 ケアジェン カンパニー,リミテッド マトリックスメタロプロテアーゼ活性抑制ペプチド及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BMC Complementary and Alternative Medicine,2015年,Vol.15,Article number: 142

Also Published As

Publication number Publication date
CN111212639A (zh) 2020-05-29
KR102011979B1 (ko) 2019-08-19
US11179435B2 (en) 2021-11-23
CN111212639B (zh) 2023-09-05
EP3698786A2 (en) 2020-08-26
US20200330546A1 (en) 2020-10-22
WO2019078570A3 (ko) 2019-06-27
EP3698786A4 (en) 2020-12-30
BR112020007399A2 (pt) 2020-09-29
KR20190042191A (ko) 2019-04-24
EA202090950A1 (ru) 2020-07-08
JP2020536938A (ja) 2020-12-17
WO2019078570A2 (ko) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Santos-Zea et al. Agave (Agave spp.) and its traditional products as a source of bioactive compounds
EP3013348B1 (en) A medicinal composition of amaranth extract origin having enriched nitrate content and a method of preparing the same
US20110052730A1 (en) Leaves Extract of Panax sp., a Process of Making the Same and Uses Thereof
JP2002012547A (ja) 糖質分解阻害剤、インスリン分泌抑制剤及び健康飲食物
JP7033197B2 (ja) セサモールとペプチドの結合体を有効成分として含む二日酔い解消用組成物
KR20120008125A (ko) 세린을 유효성분으로 함유하는 지방간 질환의 예방 및 치료용 조성물
EP3329928A1 (en) Composition containing cyclic dipeptide and sweetening agent
KR101329727B1 (ko) 모노아민산화효소 저해활성을 갖는 참나무겨우살이 추출물을 함유한 조성물
JP4974553B2 (ja) アセトアルデヒド代謝促進剤
KR101621842B1 (ko) 씀바귀 추출물로부터 분리된 화합물(id-56d2)을 유효성분으로 함유하는 구강건조증의 예방 및 치료용 조성물
KR101621838B1 (ko) 씀바귀 추출물로부터 분리된 화합물(id-56d1b)을 유효성분으로 함유하는 구강건조증의 예방 및 치료용 조성물
JP5394644B2 (ja) アスペルロシドまたはその類縁体を含む筋肉増強剤
JP5403320B2 (ja) 天然抽出物より得られた脱顆粒抑制剤、β−ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗アレルギー剤および抗炎症剤
KR101095035B1 (ko) 포공영, 생강 및 황금을 포함하는 비만, 고지혈증 및 지방간 예방 및 치료용 조성물
JP2006016340A (ja) ザクロ抽出物を有効成分とする、血中尿酸値低下剤
JP2020188689A (ja) Toxic AGEs生成抑制剤
KR101621847B1 (ko) 씀바귀 추출물로부터 분리된 화합물(id-57d)을 유효성분으로 함유하는 구강건조증의 예방 및 치료용 조성물
KR102187956B1 (ko) 남성 성기능 장애의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20110085433A (ko) 블렌시아 살미언티 추출물 함유 숙취해소용 조성물
JP3492061B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリ・アルコールデヒドロゲナーゼ阻害組成物
KR20090021561A (ko) 호노키올을 유효성분으로 함유하는 지방간 질환의 예방 및치료용 조성물
JP7213019B2 (ja) 血中尿酸値低減剤、並びに、キサンチンオキシダーゼ阻害剤
TW202200179A (zh) 磷酸二酯酶5活性抑制或勃起功能改善用組成物
TW202346314A (zh) 具有抗肥胖與抗糖尿病活性的胜肽、包含其之醫藥組成物及包含其之機能性食品組成物
KR20230148629A (ko) 항비만 및 항당뇨 활성을 갖는 펩타이드 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150