JP7031904B2 - 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡 - Google Patents

画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP7031904B2
JP7031904B2 JP2020525311A JP2020525311A JP7031904B2 JP 7031904 B2 JP7031904 B2 JP 7031904B2 JP 2020525311 A JP2020525311 A JP 2020525311A JP 2020525311 A JP2020525311 A JP 2020525311A JP 7031904 B2 JP7031904 B2 JP 7031904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
impedance
counter electrode
conductive thin
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020525311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019244468A1 (ja
Inventor
俊彦 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2019244468A1 publication Critical patent/JPWO2019244468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031904B2 publication Critical patent/JP7031904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2008Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated specially adapted for studying electrical or magnetical properties of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24564Measurements of electric or magnetic variables, e.g. voltage, current, frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2803Scanning microscopes characterised by the imaging method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、溶液中の有機物試料をそのままの状態で高い分解能で観察できる画像形成方法及び顕微鏡に関し、特に、インピーダンス測定により有機物試料の画像を高い分解能で得る画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡に関する。
溶液中の有機物試料を観察する装置として、光学顕微鏡が広く用いられている。光学顕微鏡は、その光の回折限界のために分解能を200nm程度に抑制されてしまう。これに対し、電子線を用いた電子顕微鏡であれば、10nm以下の高い分解能を得られる。一方で、電子線を用いるためには顕微鏡の鏡体内部を真空にする必要があり、溶液中の有機物試料の観察においては大気圧を維持できるカプセルなどにこれを封入することも必要となる。また、電子線照射による有機物試料のダメージを低下させるとともにコントラストの高い画像を得るには、試料をホルムアルデヒドなどで固定させた上で、金などをコーティングし、また、重金属により染色するなどの煩雑な前処理を必要とすることもある。
ここで、特許文献1及び非特許文献1では、X線顕微鏡の一種であって、金属薄膜に電子線を照射して発生する特性X線である軟X線を用いた溶液中の有機物試料(生物試料)の観察方法が開示されている。かかる方法では、電子線は、直接、試料に照射されず、照射ダメージを生じさせないとともに、生物試料の観察のための染色などの前処理なしに高いコントラストで観察をすることができる。
また、特許文献2及び非特許文献2では、重金属薄膜に電子線を照射して局所的に電位変化を生じさせ、対向側の電位を検出することで生物試料を観察する変動電位透過観察方法を提案している。一般的に、有機物試料(生物試料)は、2~3程度の比誘電率を有し、約80程度である溶液(水溶液)よりも非常に低い比誘電率である。そのため、有機物試料(生物試料)は、溶液(水溶液)中よりも電位変化の透過をより阻害することになる。つまり、生物試料を透過する際の電位変化の減衰を画像化することで生物試料を観察できるのである。ここでも、溶液中の生物試料を染色などの前処理なしに高いコントラストで観察することができる。
特開2011-174784号公報 特開2014-203733号公報
上記した変動電位透過による顕微鏡観察方法では、溶液中の生物試料を生きたまま電子線のダメージを与えることなしに、高いコントラスト且つ高い分解能で観察できる。その一方で、試料の組成分析まではできず、これを3次元的に分析できれば、生物試料の構造やその機能の解明、有機材料の開発などに適用できる。
本発明は、以上のような状況に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、有機物等の試料をそのままの状態で高い分解能で観察でき、且つ、組成分析をも可能とする画像形成方法及び顕微鏡の提供にある。
本発明者は、有機物試料に交流電位信号を伝搬させるように交流を印加したときのインピーダンスを測定して試料を観察するインピーダンス顕微鏡を着想した。特に、絶縁性薄膜を覆う導電性薄膜に電子線を集束照射すると絶縁性薄膜に局所的で微小な領域での絶縁性の低下が生じる。このとき、対向する導電性電極との間で交流を印加してインピーダンスを測定することで、極めて高い分解能の情報を得られると考えたのである。
具体的には、本発明による画像形成方法は、絶縁性薄膜の第1主面と対向電極との間に試料を配置する配置ステップと、前記対向電極に交流電位信号を入力するとともに、前記絶縁性薄膜の第2主面を覆って与えられた導電性薄膜に物理線を集束照射しつつ走査して直下の前記絶縁性薄膜の絶縁性を低下させてこの照射位置に前記交流電位信号を導いてインピーダンス値を測定していく測定ステップと、前記照射位置に対する前記インピーダンス値から画像を形成させる画像形成ステップと、を含むことを特徴とする。
かかる発明によれば、試料をそのままの状態としてインピーダンス値を測定し高い分解能の画像を形成させることができる。
また、本発明によるインピーダンス顕微鏡は、絶縁性薄膜の第1主面と対向電極との間に試料を配置し、前記対向電極に交流電位信号を入力するとともに、前記絶縁性薄膜の第2主面を覆って与えられた導電性薄膜に物理線を集束照射しつつ走査して直下の前記絶縁性薄膜の絶縁性を低下させてこの照射位置に前記交流電位信号を導いてインピーダンス値を測定していき、前記照射位置に対する前記インピーダンス値から画像を形成させることを特徴とする。
かかる発明によれば、試料をそのままの状態としてインピーダンス値を測定し高い分解能の画像を得ることができる。
上記した発明において、前記試料は溶液中に与えられることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、試料との交流電位信号の伝搬に差を簡単に与えて高い分解能の画像を簡単に得ることができる。
上記した発明において、前記対向電極は、前記絶縁性薄膜の前記第1主面に対向させた第2絶縁性薄膜を含み、これに接する前記溶液との界面に電気双極子を形成させることを特徴としてもよい。かかる発明によれば電気双極子によって絶縁性薄膜を越えて交流電位信号が伝搬されて、高い分解能での観察を可能とする。
上記した発明において、前記対向電極は、前記第2絶縁性薄膜の背面に沿って与えられた導電性薄膜電極を含み、前記導電性薄膜電極に前記交流電位信号を入力させることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、物理線の走査に対応して導電性薄膜電極の表面に沿って交流電位信号を入力させることができる。
上記した発明において、前記対向電極は、前記溶液中に向けたプローブを含み、前記プローブに前記交流電位信号を入力させることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、対向電極側の位置を制限できて高い分解能での観察を可能とするのである。
上記した発明において、前記物理線は、電子線又はレーザー光であることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、照射源を従来装置から流用できてコストを低減でき、高い分解能での観察を可能とするのである。
上記した発明において、前記交流電位信号として複数の周波数成分を含む正弦波又はノイズを与え、検出した交流信号より周波数スペクトルを得ることを特徴としてもよい。さらに、検出した前記交流信号の周波数成分を同期検波して分離し、前記周波数スペクトルを求めることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、周波数スペクトルに基づいて試料の組成を分析でき、さらに、微小な交流電位信号を検出できてより精確な組成の分析を可能とする。
上記した発明において、前記導電性薄膜にバイアス電圧を印加し、直流成分を遮断した後に交流信号成分のみを抽出し、インピーダンス情報に併せ位相情報を得ることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、高感度に交流電位信号を得ることができる。
上記した発明において、前記導電性薄膜にバイアス電圧を印加するとともに、前記導電性薄膜電極へもバイアス電圧を加え、前記導電性薄膜の交流信号成分を抽出し、インピーダンス情報に併せて位相情報を得ることを特徴としてもよい。さらに、前記バイアス電圧を変化させながら前記交流信号成分を抽出し、SN比を所定とするように前記バイアス電圧を設定させる事前制御を与えることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、交流電位信号の位相情報を得てより広範な観察を可能とし、良好なSN比でより精確な分析を可能とできる。
上記した発明において、前記導電性薄膜電極に入力する前記交流電位信号の周波数を画像のピクセル総数から撮像時間の秒数で割った値以上に制御する画像制御部を有することを特徴としてもよい。かかる発明によれば、全てのピクセルに対して確実にインピーダンス値を得ることができる。
上記した発明において、前記対向電極は、前記第2絶縁性薄膜の背面に沿ってアレイ状に金属パターン電極を配置し、前記金属パターン電極毎に異なる周波数成分の交流電位信号を入力し、前記金属パターン電極の位置と前記照射位置との相互角度に基づく傾斜画像から3次元構造情報を得ることを特徴としてもよい。かかる発明によれば、有機物試料を3次元で観察できる。
本発明による1つの実施例におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 本発明による1つの実施例における画像形成方法のフロー図である。 実施例2におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 実施例2の改変例におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 実施例3におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 実施例3の改変例におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 実施例4におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 実施例4の改変例におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 実施例5におけるインピーダンス顕微鏡のブロック図である。 インピーダンス顕微鏡による500nm径のビーズサンプル(a)200倍の振幅画像、(b)500倍の振幅画像、(c)5000倍の位相画像である。 インピーダンス顕微鏡による500nm径のビーズサンプルの(a)200倍、(b)500倍、(c)2000倍、(d)10000倍の振幅画像である。 インピーダンス顕微鏡による500nm径のビーズサンプルの10000倍の位相画像である。
[実施例1]
以下に、本発明による有機物試料を観察する画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡の1つの実施例について、図1及図2を用いて説明する。
図1に示すように、インピーダンス顕微鏡100は、上側の第1絶縁性薄膜11と、その下方に向けた主面に下側から対向する対向電極15とを含む。第1絶縁性薄膜11はその上側面を導電性薄膜13に覆われている。また、対向電極15は、上側面を第1絶縁性薄膜11の下側面に対向するように位置する第2絶縁性薄膜12を含む。対向電極15は、さらに、第2絶縁性薄膜12の背面に沿って与えられた導電性薄膜電極14を含む。第1絶縁性薄膜11及び対向電極15の間には有機物試料9が配置されて、これは溶液8によって保持されている。典型的には、溶液8が第1絶縁性薄膜11及び第2絶縁性薄膜12の間に挟まれて、これを満たしている。
導電性薄膜13は、その上方から物理線1を集束照射できる電子銃などの図示しない物理線照射器を備え、導電性薄膜13の表面に沿って物理線1を走査可能としている。物理線1としては、電子線やレーザー光を用い得るが、導電性薄膜13に照射して照射位置の直下において第1絶縁性薄膜11の絶縁を破壊し絶縁性の低下した絶縁性低下領域11aを形成させることのできるものである。例えば、電子線を照射した場合に入射電子2が照射位置の直下において第1絶縁性薄膜11へと散乱し吸収されることで絶縁性低下領域11aを形成させるのである。物理線1としては、その他にイオンビーム、中性子線、陽電子線などの他の荷電粒子線なども用い得る。
他方、対向電極15の導電性薄膜電極14には、ファンクションジェネレータなどの信号出力機31が接続され、交流電位信号を入力される。交流電位信号は、第2絶縁性薄膜12と溶液8との界面に電気双極子3を形成し、電気双極子3の形成によって伝搬される。また、導電性薄膜13には、検出した交流信号を増幅する交流アンプ32が接続され、バンドパスフィルタ33を介して出力信号34を得ることができる。つまり、物理線1の照射領域の直下の位置において絶縁性の低下された第1絶縁性薄膜の絶縁性低下領域11aに交流電位信号を導き、導電性薄膜13を介して導く過程で減衰した交流信号を交流アンプ32で検出するとともに増幅し、バンドパスフィルタ33で不要な周波数帯域をカットして必要な範囲の周波数の出力信号34として取り出すことができるのである。
これによって、取り出した出力信号34からインピーダンス値を測定し、上記した物理線1の走査によるそれぞれの照射位置に対応するインピーダンス値から画像を形成させるのである。なお、導電性薄膜13には交流アンプ32を介してバイアス電圧35を印加して検出する交流信号の感度を高めるようにするとよい。
ところで図1(a)に示すように、絶縁性低下領域11aと導電性薄膜電極14との間に(第2絶縁性薄膜12、及び)溶液8のみが存在するとき、例えばこの溶液を水とすると比誘電率を約80程度と高くして電位信号をよく伝搬させるため、絶縁性低下領域11aに導かれる交流電位信号の減衰を小さくする。そのため、水のコンダクタンス成分を反映して出力信号34aの振幅を大きくし、インピーダンス値を小さくする。
これに対して、図1(b)に示すように、例えば、有機物試料9をアミノ酸や脂質等から構成される生物試料とすると、比誘電率を2~5程度と低くして電位信号の伝搬を阻害するため、絶縁性低下領域11aに導かれる交流電位信号の減衰を大きくする。そのため、出力信号34bの振幅を小さくし、インピーダンス値を大きくする。
このように、出力信号34から測定されるインピーダンス値は、溶液8のみの場合に小さく、有機物試料9に電位信号を伝搬させる場合に大きくなり、このインピーダンス値から物理線1の走査による照射位置に対応した画像を形成させることで、有機物試料9を画像として観察することができる。また、絶縁性低下領域11aの大きさは照射される物理線1の照射径に依存する。そこで、物理線1を小さく絞ることで極めて高分解能の画像を得ることができる。また、絶縁性薄膜の絶縁性を低下させるための物理線1の照射と、インピーダンス値を測定するための交流電位信号の入力とは互いに独立しており、また絶縁性低下領域11aを伝搬すればよいため交流電位信号を微弱なものとし得る。よって、有機物試料9は何らかの前処理を必要とせず、交流電位信号によってほとんど影響を与えられない。このように、溶液8中の有機物試料9をそのままの状態でインピーダンス値から形成した極めて高分解能の画像によって観察できる。なお、溶液8と有機物試料9との組み合わせは水と生物試料とに限られず、互いに異なる誘電率であれば有機物試料9の画像を得ることができる。
すなわち、図2を併せて参照すると、本実施例による画像形成方法では、まず、配置ステップ(S1)において、第1絶縁性薄膜11及び対向電極15の間に溶液8によって保持された有機物試料9を配置させる。次いで、測定ステップ(S2)では、対向電極15の導電性薄膜電極14に交流電位信号を入力するとともに、導電性薄膜13の上方から物理線1を集束照射しつつ走査し、上記したようにインピーダンス値を測定する。詳細には、物理線1を照射した照射位置の直下において第1絶縁性薄膜11の絶縁性を低下させて絶縁性低下領域11aを形成させる。絶縁性低下領域11aには対向電極15の導電性薄膜電極14に入力される交流電位信号が導かれる。導かれた交流電位信号は、溶液8や有機物試料9を伝搬し、導電性薄膜13を介して出力信号34とされる。そして、それぞれの照射位置に対応する出力信号34からインピーダンス値を得ていく。最後に、画像形成ステップ(S3)では、照射位置に対するインピーダンス値に基づいて上記したように画像を形成させる。
なお、インピーダンスは、レジスタンス、インダクタンス、コンダクタンスを含むので、これらの成分を個別に測定して画像化してもよい。また、出力信号の位相を求めてこれを画像化してもよい。これらの測定結果は交流電位信号の伝搬する溶液8及び有機物試料9の組成や距離に依存するため、得られる画像は形状のみならず、有機物試料9の組成についての情報を含む。
また、上記した実施例では交流アンプ32を導電性薄膜13に接続させているが、例えば、導電性薄膜電極14に接続して、同様にインピーダンス値から画像を得るようにすることもできる。
ここで、導電性薄膜電極14に入力する交流電位信号の周波数は、得ようとする画像のピクセル総数から撮像時間の秒数で割った値以上にすることが好ましい。つまり、全てのピクセルに対して1波長以上の交流電位信号を入力し、その出力を得るのである。例えば、100×100ピクセルの画像を10秒の走査で得ようとする場合は、1ピクセル当たりの物理線1の照射時間を1msecとするため、交流電位信号としてはその逆数である1kHZ以上の周波数を必要とする。これによって、全てのピクセルに対して確実にインピーダンス値を得ることができる。例えば、交流電位信号として周波数を1MHzとする正弦波を加えて、バンドパスフィルタ33として周波数を1MHzとするものを用いることが好ましいが、周波数としては数kHzから数GHzまでを使用可能である。
なお、上記したようにインピーダンス顕微鏡は有機物試料の観察に適しているが、有機物に限らず溶液と異なる誘電率を有する材料であれば観察できる。例えば、試料は、セラミックスや金属などを材料とするものであってもよい。また、試料の周囲は溶液で満たされている必要はなく、試料と異なる誘電率を有する物質や真空であってもよい。例えば、大気やその他の雰囲気であれば比較的簡単に用い得る。
[実施例2]
次に、インピーダンス顕微鏡の他の実施例について図3及び図4を用いて説明する。
図3に示すように、インピーダンス顕微鏡101は、導電性薄膜電極14に入力させる交流電位信号を複数の周波数成分を重畳させたものとしている。例えば、信号出力機31によって予め定めた複数の周波数の正弦波を重畳させ、交流アンプ32で増幅した交流信号をバンドパスフィルタ33でそれぞれの周波数成分に分けて各周波数についてのインピーダンス値を求め、スペクトル測定装置36で周波数スペクトル成分36aを検出するのである。有機物試料9の組成の違いがインピーダンス値の周波数スペクトル成分36aの違いとなり得るため、有機物試料9の組成も推定できる。なお、その他については実施例1と同様である。
また、図4に示すように、インピーダンス顕微鏡102は、導電性薄膜電極14に入力させる交流電位信号を複数の周波数成分を含むノイズとしている。例えば、ホワイトノイズ31aを交流電位信号として入力することができる。この場合、交流アンプ32で増幅された交流信号から得た出力信号34をフーリエスペクトル分析装置37によって分析し、インピーダンス値の周波数スペクトル37aを求めるのである。これについても同様に、有機物試料9の組成を推定できる。なお、周波数スペクトルは、交流信号の周波数成分を同期検波して分離しで求めてもよい。
[実施例3]
インピーダンス顕微鏡のさらに他の実施例について図5及び図6を用いて説明する。
図5に示すように、インピーダンス顕微鏡103は、交流アンプ32で増幅された交流信号をロックインアンプ37’に入力し、出力信号34を得て、インピーダンス測定装置39a、振幅測定装置39b、位相測定装置39cのそれぞれで出力信号のインピーダンス情報、振幅情報、位相情報を得ることができる。ロックインアンプ37’では、印加されたバイアス電圧35による直流成分を遮断した後に交流信号成分のみを抽出することでノイズを大幅にカットできて、極めて高いSN比とした出力信号を得て、高精細な画像を非常にクリアに得ることができる。なお、ホルダ19を含む有機物試料9を保持する構成は公知であるとともに、基本的な部分において上記した他の実施例と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
図6に示すように、インピーダンス顕微鏡104は、導電性薄膜13にバイアス電圧35を印加するとともに、導電性薄膜電極14へも第2のバイアス電圧35aを印加する。バイアス電圧35及び第2のバイアス電圧35aは、ともにバイアス調整回路38によって調整可能とされる。そして、導電性薄膜13から検出される交流信号から交流信号成分のみを抽出して出力信号を得て、この出力信号からインピーダンス情報及び位相情報を併せて得るのである。位相情報もまた、交流電位信号の伝搬する有機物試料9の組成に依存するから、有機物試料9の組成情報を含む。また、これらに先立って、このバイアス電圧35と第2のバイアス電圧35aとを変化させながら出力信号を測定し、出力信号のSN比を所定値以上として、かかる出力信号を最適とするように事前制御しておくことが好ましい。このとき、かかる調整を自動で行うようバイアス調整回路38を制御してもよい。
[実施例4]
インピーダンス顕微鏡のさらに他の実施例について図7及び図8を用いて説明する。
図7に示すように、インピーダンス顕微鏡105は、対向電極15aとして針状のプローブ14aを含み、これに交流電位信号を入力させる。プローブ14aは、第2絶縁性薄膜12に対して空隙を有し、溶液8中に向けられている。このように空隙があっても交流電位信号はこれを伝搬し、インピーダンス値などによる画像を得ることができる。なお、交流電位信号の経路は、プローブ14aの先端から走査に基づき位置を変える物理線1の照射位置に対応する絶縁性低下領域11aまでを含むため、傾斜した経路に基づく傾斜画像を得ることになる。
また、図8に示すように、インピーダンス顕微鏡106は、対向電極15bとして針状のプローブ14aを含み、その先端を溶液8内に突出させて配置されている。すなわち、ホルダ19内において、第2絶縁性薄膜を取り除いており、これによって第1絶縁性薄膜11の下方を溶液8で満たしている。この場合においても、インピーダンス顕微鏡105の場合と同様に、インピーダンス値による画像を得ることができる。
[実施例5]
インピーダンス顕微鏡のさらに他の実施例について図9を用いて説明する。
図9に示すように、インピーダンス顕微鏡107は、対向電極15cとして第2絶縁性薄膜12の背面(下側面)に沿ってアレイ状に複数の金属パターン電極14-1~14-5を配置している。図示の関係上、金属パターン電極を5つとしているが、実際にはこれより多くしたり、2次元状に広げて配置したりすることもできる。金属パターン電極14-1~14-5のそれぞれには信号出力機31から異なる周波数成分の交流電位信号が入力される。交流アンプ32で増幅された交流信号は、バンドパスフィルタ33で周波数分離され、周波数成分ごとにインピーダンス値や位相による画像を形成させることができる。この画像のそれぞれは、特定の金属パターン電極(例えば14-1)の位置と物理線1の走査による照射位置との相互角度に基づく傾斜画像となっている。また、このような傾斜画像を金属パターン電極14-1~14-5のそれぞれで得ることができる。つまり、1回の走査でこれら複数の傾斜画像を得ることができる。さらに、これらの複数の傾斜画像を組み合わせることでインピーダンス値の3次元の位置情報を得ることができ、傾斜画像を3次元に再構成することができる。これにより、1回の走査(撮像)で、すなわち非常に短時間で、有機物試料9の3次元構造情報を得て、3次元構造解析を可能とする。
[画像形成結果]
実施例3で示したインピーダンス顕微鏡103を用いて、画像を形成させた結果について図10乃至図12を用いて説明する。
図10に示すように、溶液8を水、有機物試料9を500nm径のビーズサンプルとして、振幅測定装置39b及び位相測定装置39c(図5参照)から得た振幅と位相のそれぞれについて画像を形成させた。例えば、振幅から5000倍の高精細な画像をクリアに形成させることもできた(図10(b)参照)。また、振幅からと同様の画像を位相から得ることもできた(図10(c)参照)。
図11に示すように、溶液8を水として空気を混合させ、水及び空気の界面近傍の画像を形成させた。上記と同様に、有機物試料9を500nm径のビーズサンプルとして、振幅測定装置39bから得た振幅について画像を形成させた。図11(a)、(b)及び(c)中の点線はそれぞれ図11(b)、(c)及び(d)の視野を示す。ここでは、10000倍の高精細な画像をクリアに形成させることが確認できた。
図12に示すように、位相測定装置39cから得た位相についての画像においても同様に10000倍の高精細なものをクリアに形成させることができた。
以上、本発明による実施例及びこれに基づく変形例を説明したが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の主旨又は添付した特許請求の範囲を逸脱することなく、様々な代替実施例及び改変例を見出すことができるであろう。
1 物理線
8 溶液
9 有機物試料
11 第1絶縁性薄膜
12 第2絶縁性薄膜
13 導電性薄膜
14 導電性薄膜電極
15 対向電極
31 信号出力機
32 交流アンプ
100 インピーダンス顕微鏡


Claims (19)

  1. 試料の画像を形成する画像形成方法であって、
    対向電極に交流電位信号を印加するステップであり、前記試料が絶縁性薄膜の第1主面と前記対向電極の間に配置される、該ステップと、
    前記絶縁性薄膜の第2主面上に配置された導電性薄膜に物理線を照射しつつ走査して局所的に絶縁性が低下した領域を前記絶縁性薄膜に形成するステップと、
    前記領域を介して前記導電性薄膜に導かれた前記交流電位信号に応じた出力信号を取得するステップと、
    前記出力信号に基づいて前記領域に対応するインピーダンス値を測定するステップと、
    記インピーダンス値に基づいて前記試料の画像を形成するステップと、
    を含む画像形成方法。
  2. 前記対向電極は、第2絶縁性薄膜に沿って設けられた導電性薄膜電極を含み、前記絶縁性薄膜の前記第1主面は前記第2絶縁性薄膜に対向し、
    前記交流電位信号は前記導電性薄膜電極に対して印加される、請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記対向電極は、針状のプローブを含み、
    前記交流電位信号は前記プローブに対して印加される、請求項1に記載の画像形成方法。
  4. 前記対向電極に印加される前記交流電位信号複数の周波数成分を含
    前記複数の周波数成分を含む前記出力信号に基づいて前記インピーダンス値の周波数スペクトルを生成するステップを更に含む、請求項1~3の何れか一項に記載の画像形成方法。
  5. 前記対向電極に前記交流電位信号としてホワイトノイズを印加する、請求項4に記載の画像形成方法。
  6. 記導電性薄膜にバイアス電圧を印加するステップを更に含む、請求項1~5の何れか一項に記載の画像形成方法。
  7. 前記出力信号を取得するために前記物理線の照射によって前記導電性薄膜に導かれた前記交流電位信号から直流成分を除去するステップを更に含む、請求項6に記載の画像形成方法。
  8. 前記対向電極に第2バイアス電圧を印加するステップと、
    前記出力信号のSN比が所定値以上になるように前記導電性薄膜に印加される前記バイアス電圧及び前記対向電極に印加される前記第2バイアス電圧を調整するステップと、
    を更に含む、請求項6又は7に記載の画像形成方法。
  9. 前記対向電極は、第2絶縁性薄膜の表面にアレイ状に配置された複数の金属パターン電極を含み、
    前記出力信号から測定された複数のインピーダンス値に基づいて、前記第2絶縁性薄膜に沿った前記複数の金属パターン電極の各々の位置に応じた異なる角度で撮像された前記試料の複数の画像を生成し、
    前記複数の画像に基づいて3次元構造情報を生成する、請求項1に記載の画像形成方法。
  10. 前記複数の金属パターン電極には、異なる周波数成分を有する複数の交流電位信号がそれぞれ印加され、
    前記複数のインピーダンス値を測定するために前記出力信号を前記異なる周波数成分に分離するステップを更に含む、請求項9に記載の画像形成方法。
  11. 前記インピーダンス値が、レジスタンス、インダクタンス及びコンダクタンスを含み、
    前記レジスタンス、前記インダクタンス及び前記コンダクタンスに基づいて、前記試料の画像を個別に形成する、請求項1~10の何れか一項に記載の画像形成方法。
  12. 前記出力信号の位相情報を測定するステップと、
    前記位相情報に基づいて前記試料の画像を形成するステップと、
    を更に含む、請求項1~11の何れか一項に記載の画像形成方法。
  13. 前記交流電位信号が、前記画像のピクセル総数を前記画像を走査する秒数で割った値以上の周波数を有する、請求項1~12の何れか一項に記載の画像形成方法。
  14. 第1主面及び第2主面を有する絶縁性薄膜と、
    前記絶縁性薄膜の前記第1主面と対向する対向電極と、
    前記絶縁性薄膜の前記第2主面上に配置された導電性薄膜と、
    前記導電性薄膜に物理線を照射しつつ走査して、局所的に絶縁性が低下した領域を前記絶縁性薄膜に形成する物理線照射器と、
    前記対向電極に交流電位信号を印加する信号出力機と、
    前記領域を介して前記導電性薄膜に導かれた前記交流電位信号に応じた出力信号を取得し、前記出力信号に基づいて前記領域に対応するインピーダンス値を測定するインピーダンス測定装置と、
    を備え、
    前記インピーダンス値に基づいて画像を形成する、インピーダンス顕微鏡。
  15. 記絶縁性薄膜の前記第1主面に対向する第2絶縁性薄膜を更に備え、
    前記対向電極は、前記第2絶縁性薄膜に沿って配置された導電性薄膜電極を含み、
    前記信号出力機は、前記導電性薄膜電極に前記交流電位信号を印加する、請求項14に記載のインピーダンス顕微鏡。
  16. 前記対向電極は、針状のプローブを含み、
    前記信号出力機は、前記プローブに対して前記交流電位信号を印加する、請求項14に記載のインピーダンス顕微鏡。
  17. 前記導電性薄膜にバイアス電圧を印加する電源を更に備える、請求項14~16の何れか一項に記載のインピーダンス顕微鏡。
  18. 前記対向電極に第2バイアス電圧を印加する第2電源を更に備える、請求項17に記載のインピーダンス顕微鏡。
  19. 前記出力信号のSN比が所定値以上になるように前記導電性薄膜に印加される前記バイアス電圧及び前記対向電極に印加される前記第2バイアス電圧を調整するバイアス調整回路を更に備える、請求項18に記載のインピーダンス顕微鏡。
JP2020525311A 2018-06-20 2019-04-22 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡 Active JP7031904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117279 2018-06-20
JP2018117279 2018-06-20
PCT/JP2019/017069 WO2019244468A1 (ja) 2018-06-20 2019-04-22 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244468A1 JPWO2019244468A1 (ja) 2021-07-26
JP7031904B2 true JP7031904B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68983955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525311A Active JP7031904B2 (ja) 2018-06-20 2019-04-22 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11454605B2 (ja)
JP (1) JP7031904B2 (ja)
WO (1) WO2019244468A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7031904B2 (ja) * 2018-06-20 2022-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡
US20230197400A1 (en) * 2020-06-12 2023-06-22 Hitachi High-Tech Corporation Charged Particle Beam Device and Sample Observation Method
WO2022250049A1 (ja) * 2021-05-25 2022-12-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 試料ホルダ及びインピーダンス顕微鏡

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076143A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Citizen Holdings Co Ltd ヘモグロビン濃度測定装置
JP2011089846A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 静電解析方法及び静電解析装置
JP2012098063A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 誘電サイトメトリ装置及び誘電サイトメトリによる細胞分取方法
JP2014203733A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 走査電子顕微鏡用試料ホルダ、走査電子顕微鏡像の観察システム、および走査電子顕微鏡像の観察方法
WO2017154936A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 誘電率顕微鏡及び有機物試料の観察方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE162049C1 (ja) * 1953-11-04 1958-02-04 Asea Ab
NL154050B (nl) * 1966-08-13 1977-07-15 Philips Nv Elektronenmicroscoop.
WO1996020406A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Research Development Corporation Of Japan Procede d'analyse elementaire par microscope a sonde de balayage utilisant un procede d'application de haute tension a impulsions ultracourtes
US7451646B2 (en) * 2005-07-28 2008-11-18 The Regents Of The University Of California Device and method for resonant high-speed microscopic impedance probe
JP2009186319A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujitsu Microelectronics Ltd 欠陥検査方法および欠陥検査装置
US7888143B1 (en) * 2008-07-30 2011-02-15 Xilinx, Inc. Apparatus and method for characterizing structures within an integrated circuit
JP5626757B2 (ja) 2010-02-24 2014-11-19 独立行政法人産業技術総合研究所 X線顕微鏡像観察用試料支持部材、x線顕微鏡像観察用試料収容セル、およびx線顕微鏡
DE102014212563B4 (de) * 2014-06-30 2018-05-30 Carl Zeiss Smt Gmbh Messvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Positionsänderung eines Teilchenstrahls eines Rasterteilchenmikroskops
WO2016178283A1 (ja) * 2015-05-01 2016-11-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオンポンプを備えた荷電粒子線装置
JP7031904B2 (ja) * 2018-06-20 2022-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076143A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Citizen Holdings Co Ltd ヘモグロビン濃度測定装置
JP2011089846A (ja) 2009-10-21 2011-05-06 Fujitsu Semiconductor Ltd 静電解析方法及び静電解析装置
JP2012098063A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Sony Corp 誘電サイトメトリ装置及び誘電サイトメトリによる細胞分取方法
JP2014203733A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 独立行政法人産業技術総合研究所 走査電子顕微鏡用試料ホルダ、走査電子顕微鏡像の観察システム、および走査電子顕微鏡像の観察方法
WO2017154936A1 (ja) 2016-03-09 2017-09-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 誘電率顕微鏡及び有機物試料の観察方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小椋俊彦,新規誘電率顕微鏡による水溶液中の生物試料のナノスケール観察,顕微鏡,2018年04月30日,Vol.53 No.1,pp.42-46
小椋俊彦,走査電子顕微鏡による新規の液中観察技術の開発,オレオサイエンス,2015年,Vol.15 No.11,pp.13-18

Also Published As

Publication number Publication date
US11454605B2 (en) 2022-09-27
WO2019244468A1 (ja) 2019-12-26
US20210270758A1 (en) 2021-09-02
JPWO2019244468A1 (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031904B2 (ja) 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡
JP3867524B2 (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
US10921266B2 (en) Imaging device, imaging method, and imaging system
US6548810B2 (en) Scanning confocal electron microscope
JP6629424B2 (ja) 誘電率顕微鏡及び有機物試料の観察方法
JP5595054B2 (ja) 電子顕微鏡及び試料分析方法
JP2006516722A (ja) イメージング方法及びその関連装置
JP6490938B2 (ja) 断面加工方法、断面加工装置
JP6112553B2 (ja) 観察システム及び観察方法
CN106932357A (zh) 一种超衍射分辨极限太赫兹光谱成像系统
JP4337832B2 (ja) 電子線を用いた観察装置及び観察方法
CZ2014184A3 (cs) Analytický systém s Ramanovým mikroskopem a elektronovým mikroskopem
US9857318B2 (en) Method for generating image data relating to an object and particle beam device for carrying out this method
WO2019131376A1 (ja) 有機物試料の観察方法及び観察システム
Shon et al. High speed terahertz pulse imaging in the reflection geometry and image quality enhancement by digital image processing
JP4534027B1 (ja) 電磁波波面整形素子及びそれを備えた電磁波イメージング装置、並びに電磁波イメージング方法
JP2016525673A (ja) 高速のイメージングモダリティによって分光法でトラッキングするための装置
WO2017065135A1 (ja) 有機物試料の観察方法、これに用いられる観察ホルダ及び観察ステージ
WO2022250049A1 (ja) 試料ホルダ及びインピーダンス顕微鏡
WO2009050437A1 (en) A system and method for infrared imaging
US20240242927A1 (en) Sample holder and impedance microscope
US20030222215A1 (en) Method for objective and accurate thickness measurement of thin films on a microscopic scale
CN105044079B (zh) 一种有机质裂解的方法及装置
Kim et al. Atmospheric pressure mass spectrometric imaging of bio-tissue specimen using electrospray-assisted CW laser desorption and ionization source
WO2021250879A1 (ja) 荷電粒子線装置および試料観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150