JP2009186319A - 欠陥検査方法および欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検査方法および欠陥検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186319A
JP2009186319A JP2008026427A JP2008026427A JP2009186319A JP 2009186319 A JP2009186319 A JP 2009186319A JP 2008026427 A JP2008026427 A JP 2008026427A JP 2008026427 A JP2008026427 A JP 2008026427A JP 2009186319 A JP2009186319 A JP 2009186319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
defect inspection
masking
defect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008026427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Matsumiya
康夫 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008026427A priority Critical patent/JP2009186319A/ja
Priority to US12/367,444 priority patent/US20090196490A1/en
Publication of JP2009186319A publication Critical patent/JP2009186319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • G06V10/7515Shifting the patterns to accommodate for positional errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • G01R31/311Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation of integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/06Recognition of objects for industrial automation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
ノイズ成分を抑制した2次電子画像を得て、高精度の欠陥検査を可能とする欠陥検査方法ないし欠陥検査装置を提供する。
【解決手段】
電子顕微鏡により、欠陥検査対象物において繰り返しパターンを有する欠陥検査対象領域の観察画像を取得し、予め登録されているマスキング用パターンを観察画像に重ね、観察画像からマスキング用パターンで覆われた領域の信号を除去した欠陥検査用画像を得、欠陥検査用画像を用いて、繰り返しパターンの欠陥検査を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、欠陥検査方法および欠陥検査装置に関し、特に半導体製造工程においてウエハ上の欠陥を検出できる欠陥検査方法および欠陥検査装置に関する。
半導体製造工程では、製造するウエハの歩留まり向上と製造ラインの監視の目的で、インライン欠陥検査が頻繁に実施されている。半導体パターンの微細化に伴い、近年では電子顕微鏡方式の欠陥検査装置が利用され始めている。走査型電子顕微鏡(SEM)等の電子顕微鏡を用いると、光学式の欠陥検査装置では見えにくい小さな欠陥も検出可能となるほか、ショートや非導通といった内部的な電気的欠陥が検出可能となる。
特開2004−257845号は、表面パターン欠陥や異物付着等の表面欠陥と、ショートや非導通等の電圧コントラスト(VC)欠陥とは、原因が異なるため区別して集計することが重要であると教示し、SEM画像を処理して表面パターンを含む欠陥候補の画像を抽出し、パターンと欠陥との重なり量またはズレ量の度合いを求め、該度合いに基づいて欠陥候補を表面欠陥、VC欠陥、虚報に分類することを提案する。
電子顕微鏡方式の欠陥検査装置では、光学式欠陥検査装置に比べて、観察条件の調整が技術的に難しい。特に電圧コントラスト(VC)を用いた欠陥検査では、安定した画像を得るために各種の工夫が実施されている。例えば、VCを安定化するために、観察表面を一旦均一にチャーッジアップさせる方法が知られている。
特開2006−40991号は、pn接合が逆バイアスになる条件で、所定の間隔で複数回、プラグが露出したウエハ表面に電子ビームを照射し、プラグ表面の帯電状態をモニタしながら電子ビーム照射条件を変え、リーク電流に応じて緩和する帯電が所望範囲内となる条件で回路パターンの2次電子信号を取得し、リーク特性を評価することを提案する。
特開2006−208367号は、ウエハ上部の帯電制御電極用電源の電位を低くしていくと、画像の明るさが低下してき、明るさが一定の領域は正帯電の状態であり、暗くなる領域は負帯電の状態であることを教示し、正帯電の状態と負帯電の状態の境目である明るさの変化点が帯電が弱い状態であり、この変化点を検査条件として設定することにより帯電量を抑制し、安定したウエハの検査を行なうことを提案する。
特開2004−257845号公報 特開2006−40991号公報 特開2006−208367号公報
2次電子による画像には電圧によるコントラスト(VC)成分の他、対象物の立体的形状に依存する成分(以下、これをエッジ成分と呼ぶ)などがある。エッジ成分が強いと、VC成分が検出しにくくなることも多い。
本発明の目的は、ノイズ成分を抑制した2次電子画像を得て、高精度の欠陥検査を可能とする欠陥検査方法ないし欠陥検査装置を提供することである。
本発明の1観点によれば、
電子顕微鏡により、欠陥検査対象物において繰り返しパターンを有する欠陥検査対象領域の観察画像を取得する工程と、
予め登録されているマスキング用パターンを前記観察画像に重ねる工程と、
前記観察画像から前記マスキング用パターンで覆われた領域の信号を除去した欠陥検査用画像を得る工程と、
前記欠陥検査用画像を用いて、繰り返しパターンの欠陥検査を行う工程と、
を含む欠陥検査方法
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
観察条件に応じた観察画像を撮影できる電子顕微鏡装置と、
前記観察画像にマスキング用パターンを重ね、マスキング用パターンで覆われた領域の信号を除去した欠陥検査用画像を形成できる画像マスキング装置と、
前記欠陥検査用画像を用いて欠陥検査を行える画像比較装置と、
観察条件、マスキング用パターンを含む検査情報を予め登録し、前記電子顕微鏡装置に観察条件を供給でき、前記画像マスキング装置にマスキング用パターンを供給でき、前記画像比較装置から欠陥情報を受けることのできる中央制御装置と、
を有する欠陥検査装置
が提供される。
観察画像において、所定領域を選択的にマスクし、マスクされた領域の信号を除去することにより、対象とする領域の信号を際立たせることができる。
信号強度が強いが歩留まりに余り影響しない領域の信号をノイズとして除去することにより、信号強度が弱いが歩留まりに強く影響する領域の欠陥検査を信頼性高く行うことが可能となる。
実施例の説明に先立ち、電子顕微鏡を用いた欠陥検出装置による半導体装置の欠陥検出の比較例を説明する。
図4A、4Bは、MOSトランジスタを形成したシリコン基板を絶縁膜で覆い、絶縁膜を貫通してMOSトランジスタに達するタングステン(W)の導電性プラグを形成した表面の電子顕微鏡による観察画像である。Wプラグは、下層導電層に電気的に接続されているべきであるが、非導通となる事故も生じうる。横方向に一定の繰返し周期で多数のWプラグが配置されている。W層は化学気相堆積(CVD)で堆積する。Wプラグの中央部には、プロセス起因のシーム(継ぎ目)がランダムに発生する。欠陥検査は、繰り返し画像の差分をとることにより特異部分を抽出する。
図4Cは、図4Aの画像1と図4Bの画像2の差分画像である。図4Dは、図4CのWプラグ中心を横方向に横断する直線に沿った電子強度分布である。シーム部分の差が大きいが、この部分は歩留まりにほとんど影響を与えない。Wプラグのコンタクト不良(非導通)はVC欠陥として観察でき、歩留まりに強く影響する。図4Dの電子強度分布では、コンタクト不良によるVC欠陥は小さく現れ、自動検出が困難である。
図5Aは、SRAM回路領域の平面図である。素子分離領域ISOに囲まれて活性領域ARが画定され、活性領域を横断して、ゲート絶縁膜を介してゲート電極Gが形成されている。
図5Bは、ゲート電極部分の断面図である。シリコン基板にトレンチが形成され、酸化シリコン等の絶縁膜を埋め込んで素子分離領域ISOが形成されている。素子分離領域ISOによって活性領域ARが画定されている。活性領域上にゲート絶縁膜Goxを介して、ポリシリコンのゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、ゲート絶縁膜Goxによって活性領域ARから絶縁されているべきであるが、活性領域に短絡する事故も生じ得る。
図5C,5Dは、同一のSRAM領域に対する、観察条件を変えた2つの電子顕微鏡による観察画像である。図5Cの条件では、活性領域周辺のコントラストも弱いが、ゲート電極の活性領域への短絡によるVC欠陥も見にくい。図5Dの条件では、活性領域周辺のコントラストが強くなっているが、ゲート電極のVC欠陥は見やすくなっている。
本発明者は、所定の繰り返しパターンの欠陥検査において、VC欠陥をより安定に検出するため、強い変化を示すが歩留まりに余り影響しない電圧コントラスト信号をマスクして除去することにより、検出したい電圧コントラスト信号を際立たせることを考えた。
図1Aは、本発明の実施例による欠陥検査装置の構成を示すブロック図である。欠陥検査装置10は、中央制御装置11、電子顕微鏡装置12、画像マスキング装置13、画像比較装置14を含む。中央制御装置11は、観察条件、検査エリア、位置合わせ用パターン、マスキング用パターン、繰り返し条件、閾値などの検査情報を蓄積する検査情報蓄積部17を含む。
図1Bは、検査対象の例であるシリコンウエハを示す平面図である。シリコンウエハ21に、複数のチップ22が形成されている。図示の簡略化のため4×4のチップ22が形成されている場合を図示しているが、実際のチップ数は格段に多い。例えばシリコンウエハは30cm直径であり、チップの1辺は例えば0.5cm〜3cm程度である。
図1Cは、1つのチップの概略平面図である。欠陥検査の対象は、チップ22内で、繰り返しパターンの構造を有するSRAM等の領域23である。
各半導体チップ内の構造は、設計データに基づいており、各レベルでの平面構成の設計データも揃っている。これらの設計データに基づき、種々のパターン画像を形成できる。例えば位置の確定に利用する位置合わせ(パターンマッチング)用パターン画像や不要なVC信号を遮蔽する領域を画定するマスキング用パターン画像を作成することができる。なお、実際に作成したサンプルの観察画像に基づいて、これらのパターン画像を作成することもできる。
図1Aに戻り、中央制御装置11から、電子顕微鏡装置12に観察条件、画像マスキング装置13にパターンマッチング用パターン画像とマスキング用パターン画像、画像比較装置14に画像比較条件等が供給される。
電子顕微鏡装置12においては、観察条件に応じて欠陥検査対象領域の電子顕微鏡画像を観察し、観察画像情報に対して輪郭抽出、2値化等の加工を行い、位置合わせ用パターンマッチングに用いる、簡略化された加工画像情報を作成する。観察画像情報を加工画像情報と共に、電子顕微鏡12から画像マスキング装置13に供給する。画像マスキング装置13においては、輪郭情報、2値化画像情報等の加工画像情報と中央制御装置から供給されたパターンマッチング用パターン画像とをパターンマッチングによって位置合わせし、最も一致する状態から位置情報を確定する。この位置情報に基づき、観察画像にマスキング用パターン画像を重ね、マスキング用パターン画像でマスクされた領域の信号を除去したマスク後の画像を作成し、位置情報とともに画像比較装置14に供給する。画像比較装置14は、マスク後の画像を用い、差分画像を形成して比較検査を行い、欠陥を検査する。欠陥の位置情報(欠陥位置情報)等が中央制御装置11に供給される。中央制御装置11は、欠陥位置情報、欠陥の大きさ(縦、横)、欠陥検査された際の差分信号の強さ等の欠陥検査情報を出力する。
図1Dは、図1Aに示す欠陥検査装置を用いて行う欠陥検査方法のフローチャートである。
ステップS1で、電子顕微鏡を用いて観察画像を取得し、ステップS2で、観察画像に対して輪郭抽出、2値化等の加工を行い、位置合わせ用のパターンマッチングに用いる加工画像情報を得る。ステップS3で、加工画像情報と予め登録してあるパターンマッチング用パターン画像のパターンマッチングを行い、最適の一致条件を検出する。ステップS4で、最適の一致条件に基づき、位置情報を確定する。ステップS5で、位置情報に基づき、観察画像に予め登録してあるマスキング用パターン画像を重ね合わせる。ステップS6で、観察画像からマスクされた領域の情報を除去した欠陥検査用画像を生成する。ステップS7で、欠陥検査用画像を用いて欠陥検出を行う。
以下、具体例に基づき、より詳細な説明を行う。まず、絶縁層を貫通して形成したWプラグのVC検査に適用した例を説明する。WプラグはMOSトランジスタのソース/ドレイン領域などを電気的に引き出す導電性部材であり、底面で下層導電層に接続されている必要がある。Wプラグがソース/ドレイン領域などの下層導電層に非導通の状態であれば欠陥である。このような非導通欠陥は、光学的検査では検出できないが、電子顕微鏡を用いたVC検査で検出可能となる。
図2Aは、電子顕微鏡装置12において、多数のWプラグが整列した絶縁層表面を観察した観察画像である。Wプラグの非導通は、Wプラグ周辺の絶縁膜表面の電圧コントラストにより検出可能である。Wプラグはランダムにシームを有し、差画像を形成するとシームの有無が大きな信号を発生する。絶縁膜表面の電圧コントラストは比較的弱い信号であり、強いWプラグ部分の信号が存在すると検出しにくい。
図2Bは、図2Aの観察画像に輪郭抽出工程を行って、輪郭を抽出した加工画像である。観察画像にマスキング画像を重ねる時の位置情報を得るため、情報を簡略化したパターン画像を形成し、予め登録してあるパターンマッチング用パターン画像とパターンマッチングするためである。中央制御装置11は、対応するパターンマッチング用パターン画像を蓄積しており、画像マスキング装置12にそのパターンマッチング用パターン画像を供給する。
図2Cは、加工画像とパターンマッチング用パターン画像とのパターンマッチング工程を示す。最適の一致を見た時、位置情報が確定される。この位置情報に基づき、マスキング用パターン画像を観察画像に重ねる。
図2Dは、観察画像上にマスキング用パターン画像を重ね、Wプラグ部分の信号を除去した画像を示す。シームの有無は信号から除去されている。繰り返しパターンの画像が、より周期的になる。
図2Eは、予め登録されている繰り返し情報を用いて、同一パターンを有する2領域を用いて生成した差分画像を示す。白っぽく見えるところがWプラグの非導通を示す電圧コントラストである。
図2Fは、図2Eの差分画像に予め登録されている閾値を適用し、2値化した画像である。明瞭に欠陥が検出されている。信号強度の変化が大きい領域をマスクし、検査対象領域の信号のみを残すことにより、信頼性を向上した欠陥検査を実現できる。
つぎに、SRAM領域において、MOSトランジスタのゲート電極がチャネル領域へ短絡した欠陥を検出する場合に適用した例を説明する。
図3Aは、予め設定されている観察条件で撮像されたSRAM領域の観察画像を示す。
図3Bは、図3Aの観察画像に対し、一定の閾値を用いて2値化した画像を示す。2値化は、画像情報中の位置情報を強調する機能を有する。
図3Cは、予め登録したパターンマッチング用パターン画像を示す。図3Bの2値化画像に対応するパターンである。図3Bの2値化画像と図3Cのパターンマッチング用パターン画像を用いてパターンマッチングを行い、最もよい一致を得た時の状態に基づいて位置情報を確定する。
図3Dは、活性領域をマスクするためのマスキング用パターン画像を示す。
図3Eは、図3Aの観察画像に、上記位置情報を用いて図3Dのマスキング用パターン画像を重ねた状態を示す。マスクされた領域の情報を除去した欠陥検査用画像情報を生成することにより、明暗のバラツキの大きい活性領域の情報を省いた画像情報が得られる。
図3Fは、このようにノイズ成分を低減した検査用画像を用いて検出した短絡欠陥を有するゲート電極の画像である。
なお、活性領域をマスクしてゲート電極の検査を行なう場合を説明したが、ゲート電極をマスクして活性領域を検査することも可能である。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の置換、変更、改良、組み合わせ等が可能なことは、当業者に自明であろう。
図1Aは、本発明の実施例による欠陥検出装置の構成を説明するブロック図、図1B、1Cはウエハおよびチップの構成を概略的に示す平面図、図1Dは欠陥検査方法のフローチャートである。 図2A−2Fは、第1の例による導電性プラグの欠陥検出を説明する顕微鏡写真および合成図である。 図3A−3Fは、第2の例によるゲート電極パターンの欠陥検出を説明する顕微鏡写真および合成図である。 図4A−4Dは、第1の比較例による導電性パターンの欠陥検出を説明する顕微鏡写真、合成図、およびグラフである。 図5A−5Dは、第2の比較例によるゲート電極パターンの欠陥検出を説明する平面図、断面図、および顕微鏡写真である。
符号の説明
10 欠陥検査装置、
11 中央制御装置、
12 電子顕微鏡装置、
13 画像マスキング装置、
14 画像比較装置、
17 検査情報蓄積部。

Claims (10)

  1. 電子顕微鏡により、欠陥検査対象物において繰り返しパターンを有する欠陥検査対象領域の観察画像を取得する工程と、
    予め登録されているマスキング用パターンを前記観察画像に重ねる工程と、
    前記観察画像から前記マスキング用パターンで覆われた領域の信号を除去した欠陥検査用画像を得る工程と、
    前記欠陥検査用画像を用いて、繰り返しパターンの欠陥検査を行う工程と、
    を含む欠陥検査方法。
  2. 前記観察画像を加工して位置合わせ用パターンマッチングに用いる加工画像を抽出する工程と、
    前記加工画像と予め登録されているパターンマッチング用パターン画像とのパターンマッチングを行い、位置情報を確定する工程と、
    をさらに含み、前記マスキング用パターン画像を前記観察画像に重ねる工程は前記位置情報に基づいて行う請求項1記載の欠陥検査方法。
  3. 前記欠陥検査は、繰り返しパターンの対応部分の差画像を形成して行う請求項1または2記載の欠陥検査方法。
  4. 前記欠陥検査が電圧コントラストを用いる請求項1〜3のいずれか1項記載の欠陥検査方法。
  5. 前記繰り返しパターンを有する欠陥検査対象領域が、絶縁膜にコンタクトプラグを埋め込んだ領域であり、前記マスキング用パターンが前記コンタクトプラグをマスクする請求項1〜4のいずれか1項記載の欠陥検査方法。
  6. 前記繰り返しパターンを有する欠陥検査対象領域が、活性領域上方にゲート電極を形成したMOSトランジスタ領域であり、前記マスキング用パターンが前記活性領域または前記ゲート電極をマスクする請求項1〜4のいずれか1項記載の欠陥検査方法。
  7. 観察条件に応じた観察画像を撮影できる電子顕微鏡装置と、
    前記観察画像にマスキング用パターンを重ね、マスキング用パターンで覆われた領域の信号を除去した欠陥検査用画像を形成できる画像マスキング装置と、
    前記欠陥検査用画像を用いて欠陥検査を行える画像比較装置と、
    観察条件、マスキング用パターンを含む検査情報を予め登録し、前記電子顕微鏡装置に観察条件を供給でき、前記画像マスキング装置にマスキング用パターンを供給でき、前記画像比較装置から欠陥情報を受けることのできる中央制御装置と、
    を有する欠陥検査装置。
  8. 前記電子顕微鏡装置が、観察画像から位置合わせ用パターンマッチングに用いる加工画像を抽出する機能を有し、前記中央制御装置の検査情報がパターンマッチング用パターン画像も含み、
    前記画像マスキング装置が、前記加工画像と前記パターンマッチング用パターンとのパターンマッチングを行い、位置情報を確定し、この位置情報に基づき前記マスキング用パターンを前記観察画像に重ねる、
    請求項7記載の欠陥検査装置。
  9. 前記画像比較装置が、差画像を形成し、電圧コントラストを検出する請求項7または8記載の欠陥検査装置。
  10. 前記マスキング用パターンが、コンタクトプラグを覆うパターン、MOSトランジスタ領域の活性領域を覆うパターン、またはMOSトランジスタ領域のゲート電極を覆うパターンである請求項7〜9のいずれか1項記載の欠陥検査装置。
JP2008026427A 2008-02-06 2008-02-06 欠陥検査方法および欠陥検査装置 Withdrawn JP2009186319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026427A JP2009186319A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 欠陥検査方法および欠陥検査装置
US12/367,444 US20090196490A1 (en) 2008-02-06 2009-02-06 Defect inspection method and defect inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026427A JP2009186319A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009186319A true JP2009186319A (ja) 2009-08-20

Family

ID=40931735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026427A Withdrawn JP2009186319A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090196490A1 (ja)
JP (1) JP2009186319A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137968A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中移動体の位置検知装置及び位置検知方法
JP2019505089A (ja) * 2015-11-18 2019-02-21 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 領域適応的欠陥検出を行うシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275017B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
US8826209B2 (en) * 2011-06-30 2014-09-02 Synopsys, Inc. Automated inline defect characterization
US20120050522A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Research In Motion Limited Method of and apparatus for verifying assembly components of a mobile device
US20140064596A1 (en) 2012-08-29 2014-03-06 Micron Technology, Inc. Descriptor guided fast marching method for analyzing images and systems using the same
US10451666B2 (en) * 2016-01-06 2019-10-22 Globalfoundries Inc. Methodology for early detection of TS to PC short issue
WO2019244468A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 画像形成方法及びインピーダンス顕微鏡
KR20230021669A (ko) * 2020-06-08 2023-02-14 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 반도체 검사 방법 및 반도체 검사 장치
US11789079B2 (en) * 2021-03-24 2023-10-17 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Measurement system and measurement method
CN116152252B (zh) * 2023-04-20 2023-09-08 长鑫存储技术有限公司 电镜图像处理方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727777B2 (ja) * 1999-05-24 2011-07-20 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡による測長方法
JP2003308803A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Seiko Instruments Inc 走査型顕微鏡におけるリファレンス画像先読み機能
JP3993545B2 (ja) * 2003-09-04 2007-10-17 株式会社東芝 パターンの作製方法、半導体装置の製造方法、パターンの作製システム、セルライブラリ、フォトマスクの製造方法
JP2006040991A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hitachi Ltd 半導体装置の評価方法、および製造方法
US7394070B2 (en) * 2004-12-27 2008-07-01 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for inspecting patterns
JP2007086587A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Renesas Technology Corp マスクパターン設計方法および半導体装置の製造方法
JP2008041940A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Hitachi High-Technologies Corp Sem式レビュー装置並びにsem式レビュー装置を用いた欠陥のレビュー方法及び欠陥検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015137968A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水中移動体の位置検知装置及び位置検知方法
JP2019505089A (ja) * 2015-11-18 2019-02-21 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 領域適応的欠陥検出を行うシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090196490A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009186319A (ja) 欠陥検査方法および欠陥検査装置
Donovan et al. Early detection of electrical defects in deep trench capacitors using voltage contrast inspection
US6815345B2 (en) Method for in-line monitoring of via/contact holes etch process based on test structures in semiconductor wafer manufacturing
KR101333760B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 전자빔 검사용 반도체 집적 테스트 구조
Patterson et al. Methodology for trench capacitor etch optimization using voltage contrast inspection and special processing
KR20160081423A (ko) 결함 검출 방법 및 결함 검출 시스템
US20060234496A1 (en) Method for in-line monitoring of via/contact holes etch process based on test structures in semiconductor wafer manufacturing
US20140253137A1 (en) Test pattern design for semiconductor devices and method of utilizing thereof
US7329550B2 (en) Method for analyzing the structure of deep trench capacitors and a preparation method thereof
US6727501B1 (en) Method for detecting over-etch defects
CN100481363C (zh) 开口内底部薄膜剩余厚度的判别方法
US20050037525A1 (en) System and method of evaluating gate oxide integrity for semiconductor microchips
CN107346751B (zh) 测试结构及其形成方法以及测试方法
JP4750489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100590828C (zh) 浅沟槽隔离结构平坦化性能检测方法
JP3248506B2 (ja) 半導体装置及びそのコンタクト抵抗検査方法
CN106469662B (zh) 金属缺陷的检测方法及检测结构的形成方法
JP2012251935A (ja) 検査装置及び検査方法
KR100576474B1 (ko) 반도체 소자의 미세 결함 검출 방법
CN114252680B (zh) 检测源漏间漏电的电压衬度方法
US10141235B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
Hafer et al. In-Line Detection of Deep Trench Moat Underetch Defects Using eBeam Inspection
TWI480543B (zh) 半導體裝置之檢測圖案設計及其利用方法
JP2003059990A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
Xiao et al. Studies of buried voids capturing with e-beam inspection system and confirmation with physical failure analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510