JP7031746B2 - 電力変換装置の冷却システム - Google Patents

電力変換装置の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP7031746B2
JP7031746B2 JP2020535320A JP2020535320A JP7031746B2 JP 7031746 B2 JP7031746 B2 JP 7031746B2 JP 2020535320 A JP2020535320 A JP 2020535320A JP 2020535320 A JP2020535320 A JP 2020535320A JP 7031746 B2 JP7031746 B2 JP 7031746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling system
housing
conversion device
radiator fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020535320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020030939A1 (ja
Inventor
直樹 高橋
幸紀 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020030939A1 publication Critical patent/JPWO2020030939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031746B2 publication Critical patent/JP7031746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置の冷却システムに関する。
従来、車両等に搭載される電力変換装置を収容する筐体に冷却水路を設けた電力変換装置の冷却構造が知られている。JP3676719B2では、アルミニウムダイカストで構成された筐体に冷却水路を設けて、筐体及び筐体内に収容された電力変換装置のパワーモジュールを冷却している。
しかしながら、上記した電力変換装置の冷却構造は、筐体全体が金属で構成されているため、筐体を含む電力変換装置ユニットが重くなるという問題がある。また、複雑な構造の冷却水路を設ける場合、ダイカストで筐体を作成した後に加工が必要となるため、加工が難しく、工程が増えるという問題もある。
上記の問題を解決するため、筐体を金属よりも軽く、加工しやすい樹脂材料で構成することが考えられる。しかし筐体を樹脂材料で構成した場合、樹脂材料は熱抵抗が高いため、冷却水路による冷却の効果が筐体全体に伝達されず、冷却水路を設けた部位から離れた部位における筐体温度が高くなってしまう恐れがある。筐体が高温化すると、筐体の熱により筐体内部の電力変換装置を構成する電気部品や基板上の素子が加熱されてしまうため、冷却水路によっても電力変換装置が十分に冷却されないという問題が生じる。
本発明は、上記課題に鑑み、十分な冷却が可能であるとともに、加工が容易で且つ軽量な電力変換装置の冷却システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、ラジエータと、ラジエータに空気を供給するラジエータファンと、複数の電気部品と前記複数の電気部品を内部に収容する筐体とから構成される電力変換装置と、を備える電力変換装置の冷却システムが提供される。筐体は、非金属材料により形成され、複数の電気部品を載置するベース部と、金属材料により形成され、ベース部に固定されるとともに複数の電気部品の周囲を覆うカバー部と、から構成される。筐体のベース部には、複数の電気部品を冷却する冷媒が流れる冷媒流路が形成され、筐体は、ラジエータファンからの風がカバー部に当たる位置に配置される。
図1は、第1実施形態による電力変換装置の冷却システムを示す概略構成図である。 図2は、電力変換装置の断面図である。 図3は、ラジエータファン、インバータ及びモータの位置関係を示す図である。 図4は、電力変換装置の冷却制御を説明するフローチャートである。 図5は、第1実施形態の変形例による電力変換装置の断面図である。
以下、図面等を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による電力変換装置の冷却システムを示す概略構成図である。
図1に示すように、電力変換装置の冷却システムは、ラジエータ1、ラジエータファン10、インバータ2、モータ3、冷却水通路4、制御部5及びバッテリ6から構成され、これらは車両等に搭載される。
ラジエータ1は、後述するインバータ2内部の冷却水路21に接続する冷却水通路4に設けられ、熱交換等により冷却水通路4を流れる冷却水を冷却する。ラジエータ1の前方にはラジエータファン10が設置される。
冷却水通路4は、インバータ2内部の冷却水路21(図2参照)の出口と入口を繋ぐ通路であり、冷却水路21の出口からラジエータ1及びモータ3内部のモータ冷却用水路(図示しない)を介して冷却水路21の入口に接続する。
ラジエータファン10はラジエータ1の前方に設置され、制御部5によって回転速度が制御される電動式のファンである。ラジエータファン10が回転することにより、ラジエータ1に空気(冷却風)が吸入され、ラジエータ1が冷却される。このようにラジエータファン10によりラジエータ1を冷却することで、ラジエータ1内の冷却水が熱交換されて冷却される。
インバータ2は、バッテリ6とモータ3との間で電力を変換する電力変換装置であり、複数の電気部品22(図2参照)と、電気部品22を内部に収容する筐体23とから構成される。インバータ2はラジエータファン10の風が当たる位置に、好ましくは、ラジエータ1の近傍に、ラジエータファン10の前面に対向するように配置される。なお、筐体23内部には、温度取得手段としての温度センサが設けられており、検知された温度は制御部5に送信される。
モータ3は、バッテリ6等の電源からインバータ2を介して電力の供給を受けて回転し、車両の車輪を駆動する電動機として機能する。また、モータ3は、外力により駆動されて発電する発電機としても機能する。従って、モータ3は、電動機及び発電機として機能する、いわゆる回転電機(モータジェネレータ)として構成されている。
モータ3は、図示しないロータ及びステータと、ロータ及びステータを収容するケース31から構成される。モータ3のケース31とインバータ2の筐体23は、ボルトなどの締結部材によって締結されている。なお、モータ3を構成するロータ又はステータには、温度取得手段としての熱電対が設けられており、測定された温度は制御部5に送信される。
制御部5は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することにより特定の制御のための処理を実行する。例えば制御部5は、後述するラジエータファン10の回転速度の制御を実行する。
図2は、インバータ2の断面図である。図2に示すように、インバータ2はスイッチング素子やダイオードなどの複数の電気部品22と、これら電気部品22を収容する筐体23とから構成される。
筐体23は、電気部品22を載置するベース部24と、ベース部24に固定されるとともに電気部品22の周囲を覆うカバー部25とから構成される。
ベース部24は、例えば樹脂等の絶縁性の非金属材料により形成され、電気部品22を搭載する部材である。ベース部24の下部には、電気部品22を冷却するための冷却水が流れる冷却水路21を備える。ベース部24は、載置面241に電気部品22を搭載する上部242、ベース部24の外縁部243から下方に延設される側部244及び外周縁の上面が側部244の先端面に当接する底板部245から構成される。側部244と底板部245とは、当接する部分において底板部245の側からボルト等により締結され、ベース部24内部に上部242、側部244及び底板部245で囲まれる冷却水路21を形成する。ベース部24は、外縁部243において、後述する筐体23のカバー部25と締結している。
ベース部24の上部242の載置面241には基板221を介して複数の電気部品22が搭載される。電気部品22は、ボルト等により基板221及びベース部24に固定される。電気部品22の下部にはフィン222が設けられる。基板221及びベース部24にはフィン222を通す孔が設けられ、フィン222は孔を通して冷却水路21内の冷却水に接触している。なお、電気部品22にはフィン222を設けて冷却水に接触させることが好ましいが、必ずしもこれに限られず、フィン222を設けていなくてもよい。また、本実施形態では、1つの電気部品22ごとに1つの基板221を用いているが、1つの基板上に複数の電気部品22を載置してもよい。
冷却水路21の出口は、モータ3内部のモータ冷却用水路を介してラジエータ1の下流側の冷却水通路4に接続し、冷却水路21の入口はラジエータ1の上流側の冷却水通路4に接続する。冷却水路21及び冷却水通路4を流れる冷却水は、モータ3及びインバータ2を冷却した後、冷却水通路4上に設けられたラジエータ1により冷却される。ラジエータ1により冷却された冷却水は、冷却水通路4からモータ冷却用水路を介して再びインバータ2内の冷却水路21に流れ込む。なお、ここではモータ3とインバータ2のどちらが先に冷却されるかは問わない。このように冷却水路21内の冷却水は、インバータ2外部の冷却水通路4を介して循環される。なお、ベース部24の電気部品22が載置される部分の裏側には、冷却水の温度取得手段としての温度センサが設けられ、検知された温度は制御部5に送信される。
カバー部25は、例えばアルミニウム等の金属材料により形成され、電気部品22の周囲を覆う。カバー部25は、上壁251、側壁252、側壁252の先端部253から外側方向に延設される外縁部254から構成される。
カバー部25の側壁252の内側部位には、ベース部24の載置面241に当接する端面を有する段部255が形成されている。また、側壁252の先端部253にはフランジ状の外縁部254が形成されており、外縁部254の底面(側壁252の先端面)はモータ3のケース31に当接する。段部255の端面とベース部24の載置面241とは、ベース部24の下側からボルト等により締結される。外縁部254の底面(側壁252の先端面)とモータ3のケース31とは、外縁部254の上側からボルト等により締結される。なお、筐体23の電磁シールド性を高めるために、ベース部24の底板部245の下方に、底板部245の外形よりも大きいアルミ等からなる金属薄板を設け、金属薄板の外周縁を、カバー部25の外縁部254とモータ3のケース31との間に介在させてもよい。この場合、例えばカバー部25の外縁部254、金属薄板の外周縁及びモータ3のケース31をボルト等で共締めする。また、例えばカバー部25と金属薄板、及びカバー部25とモータ3のケース31をそれぞれ独立に締結してもよい。
なお、側壁252の先端面(外縁部254の底面)が締結される部品はモータ3に限られず、例えば、減速機等であってもよい。
インバータ2はラジエータファン10からの冷却風が吹き当たる位置に配置されており、カバー部25の上壁251及びラジエータファン10に対向する側の側壁252aには、複数の放熱フィン261からなるヒートシンク26が突設される。放熱フィン261は、カバー部25から筐体23の外方へ突出するようにリブ状に設けられる。これにより、ラジエータファン10からの風によって効率良く筐体23が冷却される。なお、本実施形態では、カバー部25の上壁251及びラジエータファン10に対向する側の側壁252aに放熱フィン261を設け、側壁252aとは反対側の側壁252bには放熱フィン261を備えない構成としているが、放熱フィン261を設ける位置はこれに限られない。例えばカバー部25の外表面全体に設けてもよく、また、ラジエータファン10の風が当たる位置だけに設けてもよい。また、放熱フィン261の形状はリブ状に限られず、例えばピン状や格子状等にしてもよい。
なお、インバータ2及びモータ3は、図3に示すように、インバータ2の筐体23とモータ3のケース31との締結位置がラジエータファン10の高さ方向の中心位置と同じ高さの位置になるように配置されることが好ましい。これにより、ラジエータファン10からの冷却風がインバータ2及びモータ3に吹き当たり、ラジエータファン10の風によりインバータ2及びモータ3の双方を効率よく冷却することができる。
また、コネクタ等の突起物は、インバータ2の筐体23のラジエータファン10に対向しない面に配置し、インバータ2の筐体23のラジエータファン10に対向する側の側壁252aには、コネクタ等の突起物を配置しないことが好ましい。これにより、ラジエータファン10の風がコネクタ等に遮られることなくインバータ2に効率よく吹き当てられるとともに、ラジエータファン10とインバータ2との距離をより近づけることも可能となる。
なお、インバータ2を車両等に搭載する場合、衝突や振動に対する十分な強度を確保する必要がある。インバータ2の強度を確保するために、樹脂で構成した冷却水路21を金属で構成した筐体で覆うような構成にした場合、冷却水路21の加工は容易になるが、軽量化することができない。これに対し、樹脂で構成した冷却水路21を金属で覆うことはせずに、筐体23のカバー部25を樹脂よりも剛性の高いモータ3等の部品に締結することで強度を確保することが考えられる。しかしながら、カバー部25の締結対象であるモータ3が高温になる場合、ボルト等の締結部材を介してモータ3の熱が金属で構成されるカバー部25に伝達される。一方、冷却水路21は金属よりも熱抵抗の高い樹脂で構成されているため、冷却水路21による冷却の効果がカバー部25に伝達されず、カバー部25を十分に冷却することができない。従って、カバー部25に伝わったモータ3の熱により筐体23内部の電気部品22が加熱されてしまう恐れがある。
本実施形態では、カバー部25の側壁252の先端面を樹脂等よりも剛性の高いモータ3のケース31に締結することでインバータ2の強度を確保する一方、カバー部25にラジエータファン10からの風が当たる位置に筐体23を配置することで、冷却水路21による冷却の効果がカバー部25に伝達されなくても、カバー部25を冷却することができる。従って、インバータ2の強度を確保しつつ、インバータ2を十分に冷却することが可能となる。
図4は本実施形態における電力変換装置の冷却制御を説明するフローチャートである。なお、以下の制御は一定時間ごとに、制御部5により実行される。
ステップS110において、制御部5は、ベース部24の電気部品22が載置される部分の裏側の冷却水温度(冷却水温度)、インバータ2の筐体23内の温度(インバータ温度)、モータ3のロータ又はステータの温度(モータ温度)を受信する。冷却水温度はベース部24の電気部品22が載置される部分の裏側に設けられた温度センサにより検知された冷却水路21内の温度、インバータ温度は筐体23内部に設けられた温度センサにより検知された温度、モータ温度はモータ3を構成するロータ又はステータに設けられた熱電対により測定された温度である。
ステップS111において、制御部5は、ステップS110で取得された冷却水温度が所定の閾値Tより大きいか否かを判定する。所定の閾値Tは予め実験等により定められ、インバータ2を冷却可能な温度として設定されている。冷却水温度が閾値Tより大きい場合、制御部5はステップS112の処理を実行する。
ステップS112では、制御部5は、ステップS110で取得された冷却水温度に応じたラジエータファン10の回転数rpm1を設定する。ラジエータファン10の回転数rpm1は、冷却水温度を閾値T以下に冷却するために必要な回転数を予め実験等により取得しておき、これに基づき設定する。回転数rpm1は検知された冷却水温度が高くなるほど大きくなる。
続いてステップS113では、制御部5は、ステップS110で取得されたインバータ温度が、所定の閾値Tより大きいか否かを判定する。閾値Tは予め実験等により定められ、インバータ2の動作に影響がない程度の温度として設定されている。インバータ温度が閾値Tより大きい場合、インバータ温度を閾値T以下に冷却するのに必要な回転数を算出するため、制御部5はステップS114の処理を実行する。一方、インバータ温度が閾値T以下の場合、ステップS112で設定された回転数rpm1に基づきラジエータファン10を駆動するため、制御部5はステップS116の処理を実行する。
ステップS114では、制御部5は、ステップS110で取得されたインバータ温度に応じたラジエータファン10の回転数rpm2を算出する。ラジエータファン10の回転数rpm2は、インバータ温度を閾値T以下に冷却するために必要な回転数を予め実験等により取得しておき、これに基づき算出する。回転数rpm2は検知された冷却水温度が高くなるほど大きくなる。
続いてステップS115では、制御部5は、ステップS114で算出されたラジエータファン10の回転数rpm2と、ステップS112で冷却水温度に応じて設定されたラジエータファン10の回転数rpm1を比較する。その結果、ステップS114で算出された回転数rpm2の方が大きい場合、ステップS112で設定された回転数rpm1をステップS114で算出された回転数rpm2に補正して、ラジエータファン10の回転数として設定する。一方、ステップS112で設定された回転数rpm1の方が大きい場合、制御部5は補正せずにステップS116の処理を実行する。
ステップS116では、制御部5は、設定されたラジエータファン10の回転数に基づきラジエータファン10を駆動する。
一方、ステップS111において、ステップS110で取得された冷却水温度が、所定の閾値T以下であると判定された場合は、制御部5はインバータ温度を判定するためにステップS121の処理を実行する。
ステップS121では、制御部5は、ステップS113と同様に、ステップS110で取得されたインバータ温度が所定の閾値Tより大きいか否かを判定する。インバータ温度が閾値Tより大きい場合、制御部5はラジエータファン10の回転数をインバータ温度を閾値T以下に冷却するのに必要な回転数に設定するため、ステップS122の処理を実行する。
ステップS122では、制御部5は、ステップS110で取得されたインバータ温度に応じたラジエータファン10の回転数rpm2を設定し、設定された回転数rpm2に基づきラジエータファン10を駆動するためステップS116の処理を実行する。ラジエータファン10の回転数rpm2は、ステップS114と同様に、インバータ温度を閾値以下に冷却するために必要な回転数を予め実験等により取得しておき、これに基づき設定する。
ステップS116では、制御部5は、設定されたラジエータファン10の回転数に基づきラジエータファン10を駆動する。
一方、ステップS121において、ステップS110で取得されたインバータ温度が所定の閾値T以下であると判定された場合は、制御部5はモータ温度を判定するためにステップS131の処理を実行する。
ステップS131では、制御部5は、ステップS110で取得されたモータ温度が、所定の閾値Tより大きいか否かを判定する。閾値Tは予め実験等により定められ、モータ3の動作に影響がない程度の温度として設定されている。モータ温度が閾値Tより大きい場合、制御部5はラジエータファン10の回転数を、モータ温度を閾値T以下に冷却するのに必要な回転数に設定するため、ステップS132の処理を実行する。一方、ステップS110で取得されたモータ温度が所定の閾値T以下であると判定された場合、制御部5はステップS141の処理を実行し、ラジエータファン10を停止する、又は駆動しない。
ステップS132では、制御部5は、ステップS110で取得されたモータ温度に応じたラジエータファン10の回転数rpm3を設定し、設定された回転数rpm3に基づきラジエータファン10を駆動するためステップS116の処理を実行する。ラジエータファン10の回転数rpm3は、モータ温度を閾値以下に冷却するために必要な回転数を予め実験等により取得しておき、これに基づき設定する。
ステップS116では、制御部5は、設定されたラジエータファン10の回転数に基づきラジエータファン10を駆動する。これにより、ラジエータ1が冷却されることで冷却水路21を流れる冷却水が冷却されるとともに、ラジエータファン10の風によりインバータ2の筐体23及びモータ3のケース31が直接冷却される。
上記した第1実施形態のインバータ2の冷却システムによれば、以下の効果を得ることができる。
インバータ2の筐体23は、樹脂などの非金属材料により形成され、複数の電気部品22を載置するベース部24と、アルミなどの金属材料により形成され、ベース部24に固定されるとともに複数の電気部品22の周囲を覆うカバー部25と、から構成される。ベース部24を樹脂などの非金属材料により構成しているため、インバータ2を軽量化することができる。また、ベース部24に形成される冷却水路21を樹脂で構成することができるため、金属で冷却水路を構成する場合に比べ、加工が容易になり、複雑な形状の冷却水路も追加加工することなく作成することができる。また、筐体23は、ラジエータファン10からの風がカバー部25に当たる位置に配置される。従って、冷却水路21による冷却の効果がカバー部25に伝達されなくても、カバー部25を冷却することができる。このように、冷却水路21を金属よりも熱抵抗の高い樹脂で構成しても、筐体23のカバー部25を冷却することができるため、十分な冷却が可能であるとともに、加工が容易で且つ軽量化されたインバータ2の冷却システムを提供することができる。
次に、インバータ2の筐体23は、カバー部25の側壁252の先端面がモータ3に締結される。このため、ベース部24を樹脂などの非金属材料により構成しつつも筐体23の強度を確保することができる。また、筐体23は、カバー部25にラジエータファン10からの風が当たる位置に配置され、ラジエータファン10の風により筐体23が冷却されるため、カバー部25に伝わったモータ3の熱により筐体23の内部が加熱されることを抑制できる。従って、強度を確保しつつ十分な冷却が可能であるとともに、加工が容易で且つ軽量化されたインバータ2の冷却システムを提供することができる。
また、インバータ2の筐体23は、カバー部25の外表面にヒートシンク26(ヒートシンク構造)を備える。このため、ラジエータファン10の風により、筐体23を効率よく冷却することができる。従って、カバー部25の側壁252が締結されるモータ3等の高温部品の発熱がより大きい場合にも、ベース部24を樹脂などの非金属材料により構成でき、軽量化が可能となる。
また、筐体23のカバー部25外表面のヒートシンク26は、カバー部25から筐体23の外方へ突出する放熱フィン261である。このため、ラジエータファン10の風により、筐体23をより効率よく冷却することができる。
また、インバータ2の筐体23は、ラジエータ1と対向するように設置され、筐体23のカバー部25のうち、ラジエータ1に対向する側壁252aとは反対側の側壁252bにはヒートシンク26を備えない。これにより、より少ない部品数で効率よく筐体23を冷却するとともに、インバータ2を省スペース化することができる。
また、インバータ2の冷却システムは、冷却水の温度が所定の温度より高い場合に、冷却水の温度に応じた回転数でラジエータファン10を駆動させる。これにより、冷却水の温度を効率的に冷却することができる。
また、インバータ2の冷却システムは、冷却水の温度が所定の温度以下の場合にも、インバータ2の温度が所定の温度より高い場合には、インバータ2の温度に応じた回転数でラジエータファン10を駆動させる。これにより、冷却水温度が上昇していない場合において、モータ3等の高温部品に締結された筐体23のカバー部25による伝熱によりインバータ2の温度が上昇している場合にも、ラジエータファン10を駆動させて、筐体23を冷却することができる。
また、インバータ2の冷却システムは、冷却水の温度及びインバータ2の温度が所定の温度以下の場合にも、モータ3の温度が所定の温度より高い場合には、モータ3の温度に応じた回転数でラジエータファン10を駆動させる。これにより、冷却水温度及びインバータ2の温度が上昇していない場合において、モータ3の温度が上昇している場合には、モータ3のケース31に締結された筐体23のカバー部25にモータ3の熱が伝熱されインバータ2の温度が上昇することを抑制することができる。
なお、ベース部24の電気部品22が載置される部分の裏側の冷却水温度、インバータ2の筐体23内の温度、モータ3のロータ又はステータの温度をそれぞれ、冷却水温度、インバータ温度、モータ温度として取得しているが、温度取得手段の設置場所は必ずしもこれに限られるものではない。
また、冷却水路21の出口と入口を冷却水通路4により連結し、冷却水を循環させる構造としたが、必ずしもこれに限られず、冷却システム外部から冷却水を導入し、モータ3及びインバータ2を冷却後、冷却水を冷却システム外部へと排出する構造にしてもよい。
(第1実施形態の変形例)
図5を参照して、第1実施形態の変形例による電力変換装置の冷却システムを説明する。
図5は、第1実施形態の変形例による電力変換装置の冷却システムを示す概略構成図である。本変形例では、筐体23のカバー部25の上壁が薄板状の金属蓋251Aである点、カバー部25が複数の部品に締結される点、及び筐体23のベース部24とカバー部25との締結方法が第1実施形態と異なる。なお、本変形例では第1実施形態と同じ機能を果たす構成には同一の符号を用い、重複する記載を適宜省略して説明する。
図5に示すように、カバー部25の上壁は、アルミなどの金属からなる薄板状の蓋251Aにより構成される。金属蓋251Aの外周縁は、カバー部側壁252の上端面に当接し、金属蓋251Aとカバー部25の側壁252とは、該当接部分においてボルト等により締結される。カバー部25の上壁を薄板状の金属蓋251Aで構成したことにより、筐体23をより軽量化することができる。
カバー部25の側壁252は、内側に突出する突出部256と、底面(側壁252の先端面)がモータ3のケース31及び減速機7のケース71に当接するフランジ状の外縁部254を備える。外縁部254の底面(側壁252の先端面)とモータ3のケース31、及び外縁部254の底面(側壁252の先端面)と減速機7のケース71とは、外縁部254の上側からボルト等により締結される。
カバー部25の突出部256は、上面がベース部24の外縁部243の底面と当接し、カバー部25とベース部24とは、当接する部分においてベース部24の上側からボルト等により締結される。
カバー部25の側壁252には、ラジエータファン10の風が当たる位置に複数の放熱フィン261からなるヒートシンク26が突設され、放熱フィン261は、カバー部25から筐体23の外方へ突出するようにリブ状に設けられる。
上記した第1実施形態の変形例によるインバータ2の冷却構造によっても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、いずれの実施形態においても、ラジエータファン10の風が当たる位置であれば、インバータ2の筐体23の設置方向は任意に決定することができる。例えば、ベース部24が上、カバー部25が下となるように図1又は図5を上下に反転した状態で設置してもよく、インバータ2の筐体23を傾けた状態で設置してもよい。
また、いずれの実施形態においても、冷却水路21を流れる冷却水を冷却するラジエータ1に空気を供給するラジエータファン10の風を利用してインバータ2の筐体23を冷却する構成としたが、必ずしもこれに限られない。例えば車両内の他の部品を冷却するための冷却水を冷却するラジエータに空気を供給するラジエータファンの風を利用して、インバータ2の筐体23を冷却する構成であってもよい。
また、インバータ2の筐体23を第1実施形態ではモータ3の上部、第1実施形態の変形例ではモータ3及び減速機7の上部に締結しているが、インバータ2の設置位置はこれに限られず、例えばインバータ2をモータ3の前端に配置してもよい。
また、冷却効率向上のためカバー部25にはヒートシンク26を設けることが好ましいが、必ずしもこれに限られず、ヒートシンク26を設けていなくてもよい。
また、カバー部25が締結される部品を、第1実施形態ではモータ3、第1実施形態の変形例ではモータ3及び減速機7としたが、樹脂等で構成されるベース部24よりも剛性が高いものであれば部品の種類はこれに限られない。また、カバー部25が締結される部品の数もこれに限られない。例えば、カバー部25が3つ以上の部品に締結されていてもよい。
また、いずれの実施形態においても、冷却水通路4及び冷却水路21を流れる冷媒を冷却水としたが、冷媒はこれに限られず、例えば冷媒ガスでもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上記した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。

Claims (8)

  1. ラジエータと、
    前記ラジエータに空気を供給するラジエータファンと、
    複数の電気部品と前記複数の電気部品を内部に収容する筐体とから構成される電力変換装置と、
    を備える電力変換装置の冷却システムであって、
    前記筐体は、非金属材料により形成され、前記複数の電気部品を載置するベース部と、金属材料により形成され、前記ベース部に固定されるとともに前記複数の電気部品の周囲を覆うカバー部と、から構成され、
    前記筐体の前記ベース部には、前記複数の電気部品を冷却する冷媒が流れる冷媒流路が形成され、
    前記筐体は、前記ラジエータファンからの風が前記カバー部に当たる位置に配置される、
    電力変換装置の冷却システム。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記電力変換装置は車両に搭載され、
    前記筐体の前記カバー部は、前記ベース部よりも剛性が高い部品に締結されている、
    電力変換装置の冷却システム。
  3. 請求項1又は2に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記筐体は、前記カバー部の外表面にヒートシンク構造を備える、
    電力変換装置の冷却システム。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記筐体は前記ラジエータと対向するように設置され、
    前記筐体の前記カバー部のうち、前記ラジエータに対向する側壁とは反対側の側壁にはヒートシンク構造を備えない、
    電力変換装置の冷却システム。
  5. 請求項3又は4に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記ヒートシンク構造は、前記カバー部から前記筐体の外方へ突出するフィンである、
    電力変換装置の冷却システム。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記ラジエータファンの動作を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記冷媒流路内を流れる前記冷媒の温度が所定の温度より高い場合に、前記冷媒の温度に応じた回転数で前記ラジエータファンを駆動させる、
    電力変換装置の冷却システム。
  7. 請求項6に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記制御部は、前記冷媒の温度が所定の温度以下の場合にも、前記電力変換装置の温度が所定の温度より高い場合には、前記電力変換装置の温度に応じた回転数で前記ラジエータファンを駆動させる、
    電力変換装置の冷却システム。
  8. 請求項7に記載の電力変換装置の冷却システムであって、
    前記電力変換装置と電気的に接続された回転電機をさらに備え、
    前記制御部は、前記冷媒の温度及び前記電力変換装置の温度が所定の温度以下の場合にも、前記回転電機の温度が所定の温度より高い場合には、前記回転電機の温度に応じた回転数で前記ラジエータファンを駆動させる、
    電力変換装置の冷却システム。
JP2020535320A 2018-08-09 2018-08-09 電力変換装置の冷却システム Active JP7031746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001045 WO2020030939A1 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 電力変換装置の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020030939A1 JPWO2020030939A1 (ja) 2021-08-26
JP7031746B2 true JP7031746B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=69414557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535320A Active JP7031746B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 電力変換装置の冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11729956B2 (ja)
EP (1) EP3836380B1 (ja)
JP (1) JP7031746B2 (ja)
CN (1) CN112534701A (ja)
WO (1) WO2020030939A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264473A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびハイブリッド自動車
JP2012170177A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電力制御装置の搭載構造
JP2013128051A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Mahle Filter Systems Japan Corp インバータ回路の冷却装置
JP2017103944A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 富士電機株式会社 冷却システムの制御装置
JP2018114833A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 日野自動車株式会社 電動車両用冷却装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09246767A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Ltd 電気車用電力変換装置
JP3616005B2 (ja) * 2000-12-20 2005-02-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
JP3676719B2 (ja) 2001-10-09 2005-07-27 株式会社日立製作所 水冷インバータ
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
JP4290461B2 (ja) * 2003-04-03 2009-07-08 株式会社日立製作所 電動装置の冷却システムおよび冷却制御方法
JP4796841B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-19 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及びその制御方法
CN103616789B (zh) * 2013-12-06 2016-03-02 中国电子科技集团公司第四十四研究所 适用于热电制冷型InGaAs短波红外相机的机壳
JP6733405B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-29 三菱自動車工業株式会社 電動車両の冷却構造
DE112017005709T5 (de) 2016-11-14 2019-08-08 Ihi Corporation Elektrischer kompressor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006264473A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびハイブリッド自動車
JP2012170177A (ja) 2011-02-10 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電力制御装置の搭載構造
JP2013128051A (ja) 2011-12-19 2013-06-27 Mahle Filter Systems Japan Corp インバータ回路の冷却装置
JP2017103944A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 富士電機株式会社 冷却システムの制御装置
JP2018114833A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 日野自動車株式会社 電動車両用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534701A (zh) 2021-03-19
EP3836380B1 (en) 2023-12-20
WO2020030939A1 (ja) 2020-02-13
EP3836380A1 (en) 2021-06-16
EP3836380A4 (en) 2021-08-11
US20210243922A1 (en) 2021-08-05
JPWO2020030939A1 (ja) 2021-08-26
US11729956B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549759B2 (ja) 冷却モジュール
JP6126421B2 (ja) モータファン
WO2006008897A1 (ja) 制御装置一体型回転電機
JP5661167B1 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
JP6079452B2 (ja) インバータ一体型回転電機
JP2000012751A (ja) 冷却ファン装置
JP2014181682A5 (ja)
KR101608159B1 (ko) 냉각효율이 향상된 송풍구 구조를 적용한 bldc타입 블로어 모터
CN106301103B (zh) 大功率永磁无刷直流电机控制器
JP5674900B1 (ja) 電力供給ユニット一体型回転電機
CN103904813B (zh) 一种大功率电机散热结构
JP7031746B2 (ja) 電力変換装置の冷却システム
CN101674021B (zh) 热管型风电变频器功率模块
CN213746907U (zh) 底板组件及烹饪器具
JP2015040673A (ja) 空気調和機の室外機における電装品ユニットの冷却構造
JP5602786B2 (ja) 回転電機
JP6901010B2 (ja) 電力変換装置
JP6226074B2 (ja) 電力変換装置
KR101372521B1 (ko) 방열 성능이 향상된 팬 모터 장치
CN215935370U (zh) 一种智能模块过温保护机构
KR101462436B1 (ko) 팬모터 어셈블리
CN111418057B (zh) 半导体装置
KR102312078B1 (ko) 차량용 공조장치
KR19990003432A (ko) 전기자동차의 냉각장치
JP2016046967A (ja) パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151