JP7031724B2 - Lidar装置 - Google Patents

Lidar装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7031724B2
JP7031724B2 JP2020204475A JP2020204475A JP7031724B2 JP 7031724 B2 JP7031724 B2 JP 7031724B2 JP 2020204475 A JP2020204475 A JP 2020204475A JP 2020204475 A JP2020204475 A JP 2020204475A JP 7031724 B2 JP7031724 B2 JP 7031724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light beam
light
controller
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020204475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124496A (ja
Inventor
一寿 恩田
禎祐 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Publication of JP2021124496A publication Critical patent/JP2021124496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031724B2 publication Critical patent/JP7031724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本開示は、物体までの距離を計算するためのLIDAR装置に関する。
LIDARは、Light Detection and Rangingの略で、走査領域内の物体までの距離を測定するリモートセンシング方式である。このようなLIDARシステムは、自動運転の分野を含む、さまざまな分野で良く使用されている。LIDARシステムは通常、発光器、受光器、および、放射された光を走査領域に向けて反射するためのミラーを使用する。走査ミラーは、通常、検出範囲を拡大するため、ミラーを回転させることによって使用される。
本開示の一態様は、走査ゾーン内の物体までの距離を測定するためのLIDAR装置である。この装置は、光源、ミラー、回転可能なシャフト、およびモータを含む。光源は、走査ゾーンを走査するための所定の光ビーム幅を有する光ビームを放射するように構成される。光ビームは、少なくとも第1のレーザービームと第2のレーザービームとを含む。ミラーは、反射面と、その反射面と反対側の裏面とを有する。ミラーは、光源から放射された光ビームを、走査ゾーンに向けて反射面で反射するように構成される。回転可能なシャフトは、ミラーの反射面に平行な中心軸を有する。シャフトはミラーの裏面に、例えば接続部材を介して接続される。
モータは、シャフトを回転させて、ミラーを所定の走査ゾーンの一端に対応する第1の位置と所定の走査ゾーンの他端に対応する第2の位置との間でスイングさせるように構成され、反射面への光ビームの入射角は、ミラーが第2の位置にあるときよりも、ミラーが第1の位置にあるときに大きくなる。
光ビーム中心が、光源から反射面までの光ビームの光ビーム幅の中心として定義される。
光源とミラーは、シャフトの中心軸に沿った方向から見ミラーが第1の位置にあるときに、シャフトの中心軸に最も近い反射面上のポイントとして定義されるミラー中心が光ビーム中心と位置合わせされるとともに、第1のレーザービームがミラーの幅方向の一方のエッジ部分で反射され、かつ第2のレーザービームがミラーの幅方向の他方のエッジ部分で反射され、ミラーが第1の位置(含まない)と第2の位置(含む)との間をスイングしているときに、ミラー中心が光ビーム中心から片側の光ビーム幅の範囲内でシフトする位置関係を有するように配置される。
本開示の上記および他の目的、特徴および利点は、添付の図面を参照してなされる以下の詳細な説明からより明らかになる。
第1実施形態によるLIDAR装置の概略図である。 発光モジュールと走査ミラーとの間の位置関係を示す上面図である。 LIDAR装置の側面図である。 (a)-60度、(b)0度、および(c)+60度、での走査ミラーによるレーザービームの反射を示す図である。 LIDAR装置のブロック図である。 第1実施形態による、検出信号、発光制御信号、および戻り信号のタイミングチャートである。 第1実施形態によるLIDAR装置によって実行されるフローチャートである。 発光モジュールと走査ミラーとの間の位置関係を示す比較例の概略図である。 比較例の、検出信号、発光制御信号、および戻り信号のタイミングチャートである。 第2実施形態による、検出信号、発光制御信号、および戻り信号のタイミングチャートである。 第2実施形態によるLIDAR装置によって実行されるフローチャートである。 第3実施形態による、検出信号、発光制御信号、および戻り信号のタイミングチャートである。 第3実施形態によるLIDAR装置によって実行されるフローチャートである。 第4実施形態による、検出信号、発光制御信号、および戻り信号のタイミングチャートである。 第4実施形態によるLIDAR装置によって実行されるフローチャートである。 第5実施形態によるLIDAR装置のブロック図である。 第5実施形態による、検出信号、発光制御信号、および戻り信号のタイミングチャートである。 第5実施形態によるLIDAR装置によって実行されるフローチャートである。
以下、本開示の複数の実施形態が、図面を参照して説明される。以下の実施形態では、同一または同等の部分は、互いに同じ参照番号で示され、説明を簡略化するために、説明は、同じ参照番号に対して与えられる。さらに、以下の実施形態では、レーザー画像検出および測距(LIDAR)装置は、自動車などの車両に取り付けられるが、LIDAR装置10は、自動二輪、飛行機、船、ドローンなどの任意の種類の車両に取り付けられてもよい。
(第1実施形態)
図1から図3は、第1実施形態によるLIDAR装置10の概略図を示す。LIDAR装置10は、飛行時間(ToF)技術を使用して、走査ゾーンSZ内の物体Xまでの距離を計算するように構成される。LIDAR装置10は、基本的に、発光モジュール12、受光モジュール14、走査モジュール18、およびモータコントローラ50(図5参照)を含む。物体Xまでの距離の計算は、後述されるように、受光モジュール14内に一体的に配置されるコントローラ21によって実行される。
LIDAR装置10は、図1に示されるように、箱状のケース10aに収容された単一のコンポーネントとして形成される。この実施形態では、発光モジュール12および受光モジュール14は、図1に定義されるように、発光モジュール12の光軸上にあって、かつ、走査モジュール18の中心軸CXに平行な面を垂直面とし、中心軸CXに平行な方向を垂直方向としたとき,垂直方向に沿って配置される。この図1に定義される垂直方向は、LIDAR装置10が搭載される車両の垂直方向(上下方向)と一致していても良いし、一致していなくてもよい。換言すれば、発光モジュール12および受光モジュール14は、走査モジュール18の回転可能なシャフト24に沿った方向に配置される。より具体的には、図1において、発光モジュール12は、受光モジュール14の上方に配置される。しかしながら、発光モジュール12および受光モジュール14の配置は、必ずしもこの例に限定されない。例えば、発光モジュール12および受光モジュール14は、発光モジュール12が、受光モジュール14の下方に配置されてもよい。
発光モジュール12、つまり光源は、走査モジュール18の走査ミラー16に向けてレーザー光を放射するように構成される。図1、2に示されるように、発光モジュール12は、2組の発光素子20a、20bと投光レンズ22a、22bを含む。発光素子20a、20bのそれぞれは、例えば、パルスレーザーを放射するように構成された半導体レーザーダイオードである。発光素子20a、20bのそれぞれは、コントローラ21に電気的に接続され、発光モジュール12がコントローラ21から発光制御信号を受信したときにレーザー光を放射するように構成される。したがって、発光素子20a、20bの発光タイミングは、コントローラ21から出力される発光制御信号を介して制御可能である。
発光モジュール12は、さらに、実際の発光タイミングをコントローラ21に出力するように構成される。実際の発光タイミングは、発光モジュール12が実際に光ビームを放射するタイミングである。以下に説明するように、実際の発光タイミングは、コントローラ21によって距離を計算するときに生じる誤差を補償するために使用される。
投光レンズ22a、22bのそれぞれは、発光素子から放射されたパルスレーザーを集束させて、垂直方向(図1参照)に沿った方向に延びる垂直線(つまり、ライン状のビーム)を形成するように構成されたレンズである。すなわち、LIDAR装置10は、垂直方向に伸びるライン状レーザービームを用いて水平走査を行う1D線走査方式を採用している。
この実施形態では、2組の発光素子20a、20bと投光レンズ22a、22bが図1の垂直面に対して垂直な水平面に沿った、レーザー射出方向に対して直交する水平方向に配置されている。以下、2組の発光素子20a、20bと投光レンズ22a、22bのうちの一方(図2の左側の組20a、22a)から放射されるレーザービームは第1のレーザービームは呼ばれ、他方(図2の右側の組20b、22b)から放射されるレーザービームは第2のレーザービームと呼ばれる。そして、2つの発光素子20a、20bから放射され、投光レンズ22a、22bを通して集束される第1および第2のレーザービームは、まとめて、光ビームバンドLBと呼ばれる。
図2に示されるように、2つの発光素子20a、20bの光ビームバンドLBは、上から見たときに光の進行方向に垂直な方向の幅である光ビーム幅Wを有する。そして、光ビーム中心BCは、光ビームバンドLBの光ビーム幅Wの中心として定義される。より具体的には、光ビーム中心BCは、上から見たときに光の進行方向に垂直な方向に光ビーム幅Wの中心点に沿って延びる中心線である。
図3に示されるように、走査モジュール18は、走査ミラー16、回転可能なシャフト24、駆動モータ26、および角度センサ28を含む。回転可能なシャフト24は、中心軸CXを中心に回転するように構成されたシャフトである。この実施形態では、中心軸CXは、図1に定義された垂直方向と平行な方向に沿って延びる。回転可能なシャフト24は、特定の直径を有する円柱形状を有する。回転可能なシャフト24の側面24aは、例えば接続部材を介してミラー16に接続されている。なお、図1~図3には、接続部材を図示していない。
走査ミラー16は、直接、または別の1つ以上のミラーを介して間接的に、レーザービームを走査ゾーンSZに向けて反射するように構成されたミラーである。さらに、この実施形態の走査ミラー16は、物体Xによって反射された戻りビームを受光モジュール14に向けて反射するように構成される。すなわち、走査ミラー16は、送信ミラーおよび受信ミラーの両方として機能する。
走査ミラー16は、この実施形態では板状の部材であり、反射面16aと、反射面16aとは反対側の裏面16bとを含む。走査ミラー16の裏面16bは、回転可能なシャフト24の側面に、例えば接続部材を介して接続される。したがって、図2に示されるように、反射面16aは、所定の距離(例えば、回転可能なシャフト24の半径+ミラーの厚さ+接続部材の厚さ)、回転可能なシャフト24の中心軸CXから離れており、その結果、走査ミラー16は、中心軸CXを中心としてではなく、その周りを回転する(つまり、スイングする)。
この実施形態では、反射面16aは、正面から見たときに矩形(長方形)の形状を有する(例えば、図5参照)。ただし、反射面16aの形状は矩形に限られず、例えば、図1の垂直方向における上方に長辺、下方に短辺を有する台形や,矩形の角部の一部を面取りした形状であってもよい。反射面16aは、垂直方向に沿った方向に長くされている。図5を参照すると、反射面16aの2つのエッジ部分30は、垂直方向に沿った方向に延びる反射面16aの細長い縁を含む部分として定義される。また、反射面16aの中央部分32は、2つのエッジ部分30の間の反射面16aの中心領域である部分として定義される。そして、ミラー中心MCは、中心軸CXに沿った方向(つまり、垂直方向)から見たとき、図2に示されるように、回転可能なシャフト24の中心軸CXに最も近い、反射面16aのポイントとして定義される。この実施形態では、ミラー中心MCは、中心軸CXに沿った方向から見たときの2つのエッジ部分30の間の中心点である。換言すれば、ミラー中心MCは、反射面16aの幅の中心点である。
駆動モータ26は、回転可能なシャフト24を中心軸CXを中心に回転させるように構成された電気モータである。駆動モータ26はモータコントローラ50に電気的に接続されており、駆動モータ26の動作はモータコントローラ50から出力されるモータ駆動信号によって制御される。モータコントローラ50は、例えば、少なくとも1つのプロセッサおよび1つのメモリを含む電子制御ユニット(ECU)である。メモリには、ランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ、フラッシュメモリ、またはこれらの組み合わせが含まれる。メモリは、プロセッサによって実行されるとき、プロセッサに駆動モータ26を制御させる命令を記憶している。
モータコントローラ50は、反対方向に交互に動作するように駆動モータ26を制御するように構成される。その結果、回転可能なシャフト24は、走査ミラー16が、所定の走査角度範囲で第1の位置と第2の位置との間でスイングするように、モータによって双方向に回転される。すなわち、走査ミラー16は、第1の位置と第2の位置との間を周期的にスイングする。
図2に示されるように、走査ミラー16の第1の位置は、走査ゾーンSZの一端Aに対応する位置であり、走査ミラー16の第2の位置は、走査ゾーンSZの他端Bに対応する位置である。図4に示されるように、反射面16aへの光ビームの入射角は、ミラー16が第2の位置にあるときよりも、ミラーが第1の位置にあるときの方が大きい。この実施形態では、走査角度範囲は120度に設定され(すなわち、-60°≦走査角度θ≦+60°)、走査ミラー16が第1の位置にあるとき走査角度θは-60°であり、走査ミラー16が第2の位置にあるとき、走査角度θは+60°である(図4参照)。
図2を参照すると、動作範囲は、中心軸CXに沿った方向から見たときのシャフト24の中心軸CXを含む光ビーム中心BCの片側として定義される(図2のハッチング領域)。そして、発光モジュール12と走査ミラー16は、回転可能なシャフト24の中心軸CXに沿った方向から見た場合、ミラーが第1の位置にあるとき、ミラー中心MCが光ビーム中心BCと位置合わせされる(図2および図4(a)参照)ような位置関係を有するように配置されている。一方、ミラー16が第1の位置(含まない)と第2の位置(含む)との間でスイングしているとき、ミラー中心MCは動作範囲内でシフトする(図4の(b)および(c)を参照)。換言すれば、走査ミラー16のミラー中心MCは、走査ミラー16が第1の位置に到達したときを除いて、動作範囲内を移動する。したがって、ミラー中心MCと光ビーム中心BCは、ミラー16が第1の位置にある場合を除いて、互いにずれている。
図4の(a)に示されるように、走査ミラー16が第1の位置にあるとき、左の発光素子から放射された第1のレーザービームは反射面16aの左エッジ部分30で反射され、右の発光素子から放射された第2のレーザービームは反射面16aの右エッジ部分30で反射される(ただし、第1および第2のレーザービームの一部は、中央部分32でも反射される)。一方、図4(c)に示されるように、走査ミラー16が第2の位置にあるとき、両方の発光素子から放射された第1および第2のレーザービームは、主として反射面16aの中央部分32で反射される。このため、走査ミラー16が第2の位置にあるとき、走査ミラー16が第1の位置にあるときよりも、一対のエッジ部分30で反射される光ビームが少なくなる。
走査モジュール18は、走査ミラー16の回転角を検出する角度センサ28をさらに含む。角度センサ28は、光センサ、機械センサ、超音波センサなどであり得る。角度センサ28は、第1の位置と第2の位置との間の走査ミラー16の各回転サイクル中に、複数の所定の角度間隔で回転角度を検出するように構成される。この実施形態では、角度センサ28は、ミラー16の回転角度の各0.1度を検出するように構成される(すなわち、最大角度分解能は0.1度である)。しかしながら、角度センサ28の分解能は、必ずしも0.1度に限定されるわけではなく、例えば、0.05度または0.2度であってもよい。
角度センサ28は、コントローラ21に接続され、角度間隔(すなわち、0.1度間隔)でミラーの回転角度を示す検出信号を出力するように構成される。本開示の発明者は、走査ミラー16が第1の位置と第2の位置との間でスイングするように移動されるので、スイング中に走査ミラー16に加速度が加えられることを見出した。したがって、走査ミラー16の回転速度は、走査ミラー16の1回転サイクル中に変化する(一定値を維持しない)。その結果、走査ミラー16の回転角度は、図6に示されるように、同じ時間間隔で角度センサ28によってカウントされない。すなわち、角度センサ28は、同じ角度間隔であるが異なる時間間隔で検出信号をコントローラ21に出力する。
受光モジュール14は、受光器34およびコントローラ21を含む。受光器34は、受光レンズ35、および複数の感光性デバイスを有する集積回路36を含み、コントローラ21は、受光器34の集積回路36内に設けられる。換言すれば、この実施形態では、受光器34とコントローラ21は、単一のモジュールとして一体的に形成されている。この実施形態では、受光器34の複数の感光性デバイスは、単一光子アバランシェダイオード(SPAD)38であり、複数のSPAD38を列および行の両方に配置することによって2D SPADアレイ34aとして形成される。SPADアレイ34aはデジタル回路を構成するので、したがって、アナログタイプの回路を形成する他の感光性デバイスと比較して高い角度分解能を有する。それゆえ、受光器34は、0.1度間隔などの小さな回転角度間隔で戻りビームを検出することができる。受光器34(SPADアレイ34a)は、戻りビームを受信すると、物体Xによって反射された戻りビームに従って、デジタル信号である戻り信号をコントローラ21に出力する。受光器34はまた、列内のSPAD38が戻りビームを受信できるように構成されたデコーダ37を含む。尚、SPADとは異なる素子が受光素子として採用可能である。例えば、通常のアバランシェフォトダイオード、及び他のフォトダイオード等が受光素子として採用可能である。
この実施形態におけるコントローラ21は、発光モジュール12を制御することによってレーザービームの放射を制御するように構成される。コントローラ21はさらに、後述されるように、発光モジュール12がレーザービームを放射した発光タイミングと、受光モジュール14が戻りビームを受信した受光タイミングとの差に基づいて、物体Xまでの距離を計算するように構成される。コントローラ21は、デジタル回路である集積回路36上に受光器34(SPADアレイ34a)と共に実装されるので、コントローラ21は、プログラム可能なプロセッサなしで上記の機能を実行することができる。
図5は、コントローラ21の機能ブロックを示している。図5は、これらの機能を有するコントローラ21を示すが、1つまたはいくつかの機能は、1つ以上の物理的に分離された回路によって実行されてもよい。コントローラ21は、機能ブロックとして、発光制御部39および計算部40を含む。
発光制御部39は、発光制御信号を発光モジュール12に出力することによって、発光モジュール12を制御するように構成される。この実施形態では、発光制御部39は、角度センサ28から検出信号を受信すると発光制御信号を出力するように構成される(図6参照)。このように、発光モジュール12は、角度センサ28が走査ミラー16の回転角度を検出するたびにレーザービームを放射する。換言すれば、発光モジュール12は、角度間隔(すなわち、0.1度間隔)と同じ間隔でレーザービームを放射する。さらに、発光制御部39は、信号出力タイミングを計算部40に出力するように構成される。信号出力タイミングは、発光制御部39が制御信号を発光モジュール12に出力するタイミングである。
計算部40は、受光モジュール14からの戻り信号および発光制御部39からの信号出力タイミングを使用して、物体Xまでの距離を計算するように構成される。より具体的には、計算部40は、飛行時間原理を用いて、信号出力タイミングと受光タイミング(すなわち、戻り信号)との時間差から物体Xまでの距離を計算する。さらに、計算部40は、発光モジュール12から上記の実際の発光タイミングを受信するように構成される(図5参照)。そして、計算部40は、実際の発光タイミングを使用して計算された距離を補正するように構成される。すなわち、コントローラ21が信号出力タイミングを出力してから発光モジュール12が実際にレーザービームを放射するまでにタイムラグがある。したがって、コントローラ21は、実際の発光タイミングを使用して、信号出力タイミングから計算された距離を補正する。なお、計算部40は、実際の発光タイミングと戻り信号の受光タイミングとの時間差から、物体Xまでの距離を計算してもよい。
図7は、物体Xまでの距離を計算するためにLIDAR装置10によって実行されるフローチャートを示す。角度センサ28がステップS10で所定角度間隔ごとに走査ミラー16の回転角度を検出すると、角度センサ28は、ステップS20で、検出された回転角度を示す検出信号をコントローラ21(発光制御部39)に出力する。上記のように、走査ミラー16の回転速度は第1の位置と第2の位置との間で変化するが、角度センサ28は所定の回転角度間隔(たとえば、0.1度間隔)で回転角度を検出する。コントローラ21が角度センサ28から検出信号を受信すると、コントローラ21は、ステップS30で発光制御信号を発光モジュール12に出力する。
発光モジュール12が発光制御信号を受信すると、発光モジュール12は、ステップS40で走査ミラー16に向けてレーザービームを放射する。発光モジュール12はさらに、ステップS50で、発光モジュール12が実際にレーザービームを放射するタイミングとして、実際の発光タイミングをコントローラ21(計算部40)に出力する。
放射されたレーザービームは、走査ミラー16の反射面16aで反射され、走査ゾーンSZに進む。そして、レーザービームが物体Xによって反射されると、戻り信号がLIDAR装置10に戻ってきて、走査ミラー16の反射面16aにより受光モジュール14に向けて再び反射される。戻りビームが受光モジュール14に到達すると、受光モジュール14(SPADアレイ)がステップS60で戻りビームを検出し、その後、受光モジュール14は、ステップS70で戻りビームの受信に応じて戻り信号をコントローラ21(計算部40)に出力する。
コントローラ21(計算部40)は、ステップS80で信号出力タイミングと戻り信号を用いて、物体Xまでの距離を計算する。次に、コントローラ21(計算部40)は、ステップS90で実際の発光タイミングを使用して、計算された距離を修正する。
上記のように、第1の実施形態に係るLIDAR装置10は、回転可能なシャフト24の中心軸CXに沿った方向から見たとき、ミラー16が第1の位置にあるときにミラー中心MCが光ビーム中心BCと位置合わせされる位置関係を有するように配置される、発光モジュール12および走査ミラー16を含む。第1の位置は、走査ゾーンSZの一端Aに対応する位置として定義され、反射面16aへの光ビームの入射角は、走査ミラー16が第1の位置にあるときに走査角度範囲において最大値を有する。他方、ミラー16が第1の位置(含まない)と第2の位置(含む)との間でスイングしているとき、ミラー中心MCは動作範囲内をシフトする。第2の位置は、走査ゾーンSZの他端Bに対応する位置として定義され、反射面16aへの光ビームの入射角は、走査ミラー16が第2の位置にあるときに走査角度範囲において最小値を有する。
このように、走査ミラー16が第1の位置にあるとき、光ビーム中心BCはミラー中心MCと位置合わせされるので、第1の光ビームおよび第2の光ビームは、主としてミラー中心が間に置かれる反射面16aのエッジ部分30で反射される。より具体的には、図4(a)に示されるように、第1の光ビームおよび第2の光ビームは、走査ミラー16が第1の位置にあるとき、それぞれ、反射面16aの左エッジ部分および右エッジ部分で主として反射される。したがって、反射面16a(走査ミラー16)の幅は、ミラー16が第1の位置にあるときに反射面16aが両方のエッジ部分30で第1および第2の光ビームを受けることができる限り、最小化することができる。その結果、最小幅のミラー16により、LIDAR装置10のサイズを縮小することができる。
反対に、発光モジュール12および走査ミラー16が、図8に示されるように、ミラー中心MCが中心軸CXと位置合わせされるように配置される場合、少なくとも反射面16aの左側は、走査ミラー16が第1の位置にあるときに第1のレーザービームを捕捉するように延長される必要がある。その結果、LIDAR装置10のサイズは、延長された幅を有するミラー16のために増加する。
この実施形態では、角度センサ28は、走査ミラー16の回転角度を検出するように配置され、走査ミラー16の第1の位置と第2の位置との間の各回転サイクル中に、複数の所定の角度間隔(この実施形態では0.1度間隔)で検出信号を出力する。そして、コントローラ21は、図6に示されるように、角度センサ28から検出信号を受信すると、制御信号を発光モジュール12に出力する。その結果、発光モジュール12は、複数の所定の角度間隔と同じ間隔でレーザービームを放射することができる。
ここで、図9は、発光モジュール12が、複数の所定の「時間」間隔(例えば、各27.8マイクロ秒)でレーザービームを放射するように制御される比較例を示す。走査ミラー16は、第1の位置と第2の位置との間でスイングするため、ミラー16に加えられる加速度により、回転速度が不規則に変化する。したがって、発光モジュール12は、所定の「時間」間隔でレーザービームを放射することができるが、発光モジュール12は、第1の位置と第2の位置との間の複数の所定の「回転角度」間隔でレーザービームを放射することはできない。その結果、レーザービームの量は、回転角度間隔のそれぞれに対応する走査ゾーンSZの各領域に対して変動する。
反対に、発光モジュール12は、時間間隔ではなく、本実施形態により、角度センサ28によって検出された走査ミラー16の回転角度に基づいてレーザービームを放射するように制御されるので、LIDAR装置10は、回転角度間隔ごとに均等にレーザービームを放射することができる。したがって、LIDAR装置10は、走査ゾーンSZを等しく走査することができる。
受光モジュール14は、コントローラ21が実装される集積回路36を含む。すなわち、本実施形態では、コントローラ21は、受光器34(SPADアレイ34a)と一体的に形成されており、コントローラ21が受光器34と物理的に分離された状況と比較して、コントローラ21と受光器34との間の距離を短くすることができる。その結果、受光器34からコントローラ21に戻り信号を送信するために必要な時間を短縮することができ、したがって、計算された距離の精度を高めることができる。
受光モジュール14は、感光性デバイスとして複数のSPAD38を含む。SPAD38は、高分解能の時間間隔で戻りビームを受信する感度を有する。したがって、受光モジュール14は、小さな回転角度間隔(すなわち、この実施形態では0.1度)で戻りビームを検出することができ、それゆえ、LIDAR装置10は、走査ゾーンSZを細かく走査することができる。さらに、SPADアレイは、コントローラ21と共にデジタル回路を形成する。したがって、物体Xまでの距離が、プロセッサなしで計算することができ、その結果、LIDAR装置10の製造コストが削減される。
この実施形態では、発光モジュール12は、発光モジュール12が実際に光ビームを放射する実際の発光タイミングを出力するように構成される。そして、コントローラ21は、実際の発光タイミングを使用して、計算された距離を修正する。したがって、距離は、コントローラ21が制御信号を発光モジュール12に出力する信号出力タイミングを用いて計算され、計算された距離には、信号出力タイミングと実際の発光タイミングとのタイムラグから生じる誤差が必然的に含まれるが、その誤差は、実際の発光タイミングを用いて、修正され、補償されることができる。その結果、LIDAR装置10は、物体Xまでの距離を高精度に取得することができる。
(第2の実施形態)
次に、本開示の第2の実施形態を、図10および図11を参照して説明する。以下の説明では、第1の実施形態とは異なる部分のみを説明する。
第1の実施形態では、コントローラ21は、角度センサ28から検出信号を受信すると、発光制御信号を出力するように構成される。第2の実施形態では、コントローラ21は、角度センサ28から検出信号を受信すると、次の1つの検出信号を受信する前に、複数の制御信号を発光モジュール12に出力するように構成される。
より具体的には、図10に示されるように、コントローラ21は、各回転角度間隔内(すなわち、コントローラ21が検出信号を受信してから次の検出信号を受信するまでの間)に所定数の制御信号を出力する。この実施形態では、各回転角度間隔内に出力される制御信号の数は10である。また、コントローラ21は、所定の「時間」間隔(回転角度間隔ではない)で制御信号を10回連続して出力し、10回目の制御信号が出力されると制御信号の出力を停止する。
コントローラ21はさらに、各回転角度間隔での複数の制御信号に対応する複数の戻り信号を使用して、物体Xまでの距離を計算するように構成される。例えば、コントローラ21は、各回転角度間隔での10個の制御信号に対応する10個の距離を計算する。そして、コントローラ21は、10個の距離を積算し、10個の計算された距離から平均距離を取得する。
図11は、第2の実施形態によるLIDAR装置10によって実行されるプロセスのフローチャートを示す。実際の発光タイミングを使用して、計算された距離を補正するステップ(すなわち、図7のステップS50およびS90)は、第2の実施形態では省略されていることに留意されたい。
角度センサ28が、ステップS100で走査ミラー16の回転角を検出すると、角度センサ28は、ステップS110で、検出された回転角を示す検出信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21が角度センサ28から検出信号を受信すると、コントローラ21は、ステップS120で発光制御信号を発光モジュール12に出力する。
発光モジュール12が発光制御信号を受信すると、発光モジュール12は、ステップS130で走査ミラー16に向けてレーザービームを放射する。放射されたレーザービームは、走査ミラー16の反射面で反射され、走査ゾーンSZに進む。そして、レーザービームが物体Xによって反射された場合、戻りビームがLDIAR装置に戻り、走査ミラー16の反射面16aによって受光モジュール14に向けて再び反射される。戻りビームが受光モジュール14に到達すると、受光モジュール14は、ステップS140で戻りビームを検出し、次に、受光モジュール14は、戻りビームの受信に応答して、ステップS150でコントローラ21に戻り信号を出力する。
コントローラ21は、ステップS160で信号出力タイミングと戻り信号を用いて、物体Xまでの距離を計算する。次に、コントローラ21は、ステップS170において、検出信号を受信した後に発せられる発光制御信号の数が10となったかどうかを判定する。その数が10でない場合(ステップS170:No)、プロセスはステップS180に進み、コントローラ21は、発光制御信号を出力した後、所定の時間間隔(例えば、3マイクロ秒)が経過したかどうかを判定する。時間間隔が経過していない場合(ステップS180:No)、コントローラ21はステップS180を繰り返す。時間間隔が経過した場合(ステップS180:Yes)、プロセスはステップS120に進み、コントローラ21は再び発光制御信号を出力する。次いで、プロセスはステップS120からS160を繰り返し、コントローラ21は、発せられた発光制御信号の数が10となったかどうかを判定する。ステップS170で「Yes」の場合、コントローラ21は、ステップS190で発光制御信号の出力を停止し、次に、ステップS200で計算された10個の距離から平均距離を計算する。そして、プロセスはステップS100に戻る。
上記のように、第2の実施形態によるLIDAR装置10は、角度センサ28から検出信号を受信すると、次の検出信号を受信するまでに、複数の発光制御信号を出力する。そして、コントローラ21は、複数の発光制御信号に対応する複数の戻り信号に基づいて、物体Xまでの複数の距離を計算し、計算された複数の距離から平均距離を取得する。したがって、LIDAR装置10は、物体Xまでの距離を高精度に取得することができる。
(第3の実施形態)
次に、本開示の第3の実施形態を、図12および図13を参照して説明する。以下の説明では、第1および第2の実施形態とは異なる部分のみが説明される。
第2の実施形態では、コントローラ21は、検出信号を受信した後、次の検出信号を受信するまでに、所定数(例えば、10)の発光制御信号を出力するように構成される。第3の実施形態では、コントローラ21は、検出信号を受信した後、次の検出信号を受信するまで、所定の時間間隔で発光制御信号を連続的に出力するように構成される(図12参照)。
第2の実施形態と同様に、コントローラ21は、複数の発光制御信号に対応する複数の戻り信号に基づいて、回転角度間隔ごとに物体Xまでの複数の距離を計算し、次いで、計算された複数の距離から平均距離を取得する。
図13は、第3の実施形態によるLIDAR装置10によって実行されるプロセスのフローチャートを示す。第2の実施形態と同様に、実際の発光タイミングを使用して、計算された距離を補正するステップ(すなわち、図7のステップS50およびS90)は、第3の実施形態では省略されていることに留意されたい。
角度センサ28がステップS300で走査ミラー16の回転角を検出すると、角度センサ28は、ステップS310で、検出された回転角を示す検出信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21が角度センサ28から検出信号を受信すると、コントローラ21は、ステップS320で、発光制御信号を発光モジュール12に出力する。発光モジュール12が発光制御信号を受信すると、発光モジュール12は、ステップS330で走査ミラー16に向けてレーザービームを放射する。
戻りビームが受光モジュール14に到達すると、受光モジュール14は、ステップS340で戻りビームを検出し、次に、受光モジュール14は、ステップS350で戻りビームの受信に応答して、戻り信号をコントローラ21に出力する。
コントローラ21は、ステップS360で信号出力タイミングと戻り信号を用いて、物体Xまでの距離を計算する。次に、コントローラ21は、S370で以前の検出信号を受信した後、コントローラ21が角度センサ28から次の検出信号を受信したかどうかを判定する。ステップS370がNoの場合、プロセスはステップS380に進み、コントローラ21は、発光制御信号を出力した後、所定の時間間隔(例えば、3マイクロ秒)が経過したかどうかを判定する。時間間隔が経過していない場合(ステップS380:No)、コントローラ21はステップS380を繰り返す。時間間隔が経過した場合(ステップS380:Yes)、プロセスはステップS320に戻り、コントローラ21は再び発光制御信号を出力する。そして、プロセスは、ステップS320からS370を繰り返し、コントローラ21は、次の検出信号を受信するまで、所定の時間間隔で複数の発光制御信号を出力する。
コントローラ21が、コントローラ21は角度センサ28から次の検出信号を受信したことを判定した場合(ステップS370:Yes)、コントローラ21は、ステップS390で、計算された複数の距離から平均距離を計算する。次に、プロセスはステップS320に戻り、コントローラ21は、ステップS320からS370を繰り返すことにより、所定の時間間隔で複数の発光制御信号を再び出力する。
上記のように、第3の実施形態によるLIDAR装置10は、各回転角度間隔に対して所定の時間間隔で複数の発光制御信号を連続的に出力する。そして、コントローラ21は、複数の発光制御信号に対応する複数の戻り信号に基づいて、回転角度間隔ごとに物体Xまでの複数の距離を計算し、計算された複数の距離から平均距離を取得する。したがって、第2の実施形態と同様に、LIDAR装置10は、物体Xまでの距離を高精度に取得することができる。
(第4の実施形態)
次に、本開示の第4の実施形態を、図14および図15を参照して説明する。以下の説明では、第1から第3の実施形態とは異なる部分のみを説明する。
第1の実施形態では、コントローラ21は、角度センサ28から検出信号を受信すると、発光制御信号を自動的に出力するように構成される。第4の実施形態では、コントローラ21は、検出信号(回転角)が複数のターゲット回転角度のうちのいずれか1つと一致する場合に、発光制御信号を出力するように構成される(図14参照)。この実施形態では、ターゲット回転角度は、例えば、0.0、0.2、0.4、0.6、…、120.00度に設定される。
図15は、第4の実施形態によるLIDAR装置10によって実行されるプロセスのフローチャートを示す。実際の発光タイミングを使用して、計算された距離を修正するステップ(すなわち、図7のステップS50およびS90)は、第4の実施形態では省略されていることに留意されたい。
角度センサ28がステップS400で走査ミラー16の回転角を検出すると、角度センサ28は、ステップS410で、検出された回転角を示す検出信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21が角度センサ28から検出信号を受信すると、コントローラ21は、ステップS420で、検出信号がターゲット回転角度のいずれか1つと一致するかどうかを判定する。ステップS420で「No」の場合、プロセスはステップS400に戻り、ステップS410からS420を繰り返す。ステップS420で「Yes」の場合、コントローラ21は、ステップS430で発光モジュール12に発光制御信号を出力する。
発光モジュール12が発光制御信号を受信すると、発光モジュール12は、ステップS440で走査ミラー16に向けてレーザービームを放射する。したがって、LIDAR装置10は、走査ミラー16が所望の回転角にあるときにレーザービームを放射することができる。戻りビームが受光モジュール14に到達すると、受光モジュール14は、ステップS450で戻りビームを検出し、次いで、受光モジュール14は、ステップS460で、戻りビームの受信に応答して、戻り信号をコントローラ21に出力する。
コントローラ21は、ステップS470で、信号出力タイミングと戻り信号を用いて、物体Xまでの距離を計算する。次に、プロセスはステップS400に戻り、ステップS410からS470を繰り返す。
上述のように、第4の実施形態によるLIDAR装置10は、回転角が複数のターゲット回転角度のいずれか1つと一致した場合に、発光制御信号を出力する。したがって、LIDARは、走査ゾーンSZの所望の領域に向けてレーザービームを正確に放射することができる。
上述の第4の実施形態では、ターゲット回転角度は、規則的な態様(例えば、0.0、0.2、0.4など)で設定される。しかしながら、ターゲット回転角度は、例えば、少なくとも1つのメモリに格納された所定のターゲット角度テーブルを使用して、不規則な態様で設定されてもよい。そのような場合、少なくとも1つのプロセッサを使用して、検出信号(回転角)がターゲット回転角度と一致するかどうかを判定してもよい。
(第5の実施形態)
次に、本開示の第5の実施形態を、図16から図18を参照して説明する。以下の説明では、第1から第4の実施形態とは異なる部分のみを説明する。上述した実施形態では、LIDAR装置10は、回転角度間隔ごとに一定の態様でレーザー光を放射する(例えば、第1の実施形態では、回転角度間隔ごとに1つのレーザービームが放射され、第2および第3実施形態では、回転角度間隔ごとに複数のレーザービームが放射される)。第5の実施形態では、LIDAR装置10は、走査ゾーンSZ内の特定のターゲット領域と残りの領域とに対して異なる態様でレーザービームを放射するように構成される。
この実施形態では、ターゲット領域に対応する走査ミラー16の特定回転角度範囲が、回転角度範囲において定義される(例えば、-20°≦特定回転角度θs≦+20°)。図17に示されるように、発光モジュール12は、特定回転角度範囲内で他の回転角度範囲(すなわち、-60°≦記号θ<-20°および+20°<θ≦+60°)とは異なる態様でレーザービームを放射するように構成される。例えば、発光モジュール12は、特定回転角度範囲内の各回転角度間隔に所定の数のレーザービーム(例えば、10)を放射するように制御される。以下、特定回転角度範囲以外の走査ミラー16の回転角度範囲を通常範囲と呼び、その通常範囲では、発光モジュール12が、第1の実施形態と同様に、角度センサ28から検出信号を受信するとレーザービームを放射するように制御される。
この実施形態では、コントローラ21は、図16に示されるように、受光モジュール14とは別個に設けられている。すなわち、受光モジュール14は、第1の実施形態で説明したように、コントローラ21を一体的に含まない。コントローラ21は、この実施形態では、少なくとも1つの回路の代わりに、または組み合わせて、少なくとも1つのプロセッサ21aおよび少なくとも1つのメモリ21bを含む電子制御ユニット(ECU)である。メモリ21bは、ランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ、フラッシュメモリ、またはこれらの組み合わせを含む。メモリ21bは、プロセッサ21aによって実行されると、プロセッサ21aに、後で説明するような様々なタスクを実行させる命令をそこに格納している。メモリ21bは、特定の回転角度範囲も格納している。
図18は、この実施形態によるLIDAR装置10によって実行されるフローチャートを示す。実際の発光タイミングを使用して計算された距離を補正するステップ(すなわち、図7のステップS50およびS90)は第5の実施形態において省略されていることに留意されたい。
ステップS500で、角度センサ28が走査ミラー16の回転角を検出すると、角度センサ28は、ステップS510で検出信号を出力する。コントローラ21が角度センサ28から検出信号を受信すると、コントローラ21(プロセッサ21a)は、ステップS520で、走査ミラー16の回転角度が特定回転角度範囲内にあるかどうかを判定する。ステップS520でNoの場合(回転角度が通常範囲内にある)、プロセスはステップS530に進み、コントローラ21は発光制御信号を出力する。したがって、コントローラ21は、走査ミラー16の回転角度が通常範囲内にあるとき、検出信号を受信すると発光制御信号を出力する。
発光モジュール12が発光制御信号を受信すると、発光モジュール12は、ステップS540で走査ミラー16に向けてレーザービームを放射する。次に、戻りビームが受光モジュール14に到達すると、受光モジュール14は、ステップS550で戻りビームを検出し、次いで、受光モジュール14は、戻りビームの受信に応答して、ステップS560でコントローラ21に戻り信号を出力する。
コントローラ21は、ステップS570で、信号出力タイミングと戻り信号を用いて、物体Xまでの距離を算出する。その後、プロセスはステップS500に戻る。このように、回転角が通常範囲内にあるとき、回転角度間隔ごとに物体Xまでの距離が計算される。
コントローラ21が、ステップS520で回転角度は特定回転角度範囲内にあると判定した場合(ステップS520:Yes)、プロセスはステップS580に進み、コントローラ21は、ステップS580で発光制御信号を出力する。発光モジュール12が発光制御信号を受信すると、発光モジュール12は、ステップS590で走査ミラー16に向けてレーザービームを放射する。次に、戻りビームが受光モジュール14に到達すると、受光モジュール14は、ステップS600で戻りビームを検出し、次いで、受光モジュール14は、戻りビームの受信に応答して、ステップS610でコントローラ21に戻り信号を出力する。
コントローラ21が戻り信号を受信した場合、コントローラ21は、ステップS620で戻り信号を使用して、物体Xまでの距離を計算する。次に、コントローラ21は、ステップS630において、検出信号を受信した後の発光制御信号の出力回数が10であるかどうかを判定する。ステップS630で「No」の場合、プロセスはステップS640に進み、コントローラ21は、発光制御信号を出力した後、所定の時間間隔(例えば、3マイクロ秒)が経過したかどうかを判断する。時間間隔が経過していない場合(ステップS640:No)、コントローラ21はステップS640を繰り返す。時間間隔が経過した場合(ステップS640:Yes)、プロセスはステップS580に進み、コントローラ21は再び発光制御信号を出力する。その後、プロセスはステップS590からS620を繰り返し、コントローラ21は、ステップS630で、放出された発光制御信号の数が10であるかどうかを判定する。ステップS630で「Yes」の場合、コントローラ21は、ステップS650で発光制御信号の出力を停止し、次いで、ステップS660で、計算された10個の距離から平均距離を計算する。その後、プロセスはステップS500に戻る。
したがって、回転角度が特定回転角度範囲内にあるとき、コントローラ21は、回転角間隔ごとに10個の発光制御信号を出力する。コントローラ21は、10個の発光制御信号に対応する10個の戻り信号に基づいて10個の距離を計算する。そして、コントローラ21は、特定回転角範囲内の回転角度間隔ごとに計算された10個の距離から平均距離を求める。したがって、第5の実施形態によるLIDAR装置10は、走査ゾーンSZの特定領域を細かく走査し、そのような特定領域に対して高精度で物体Xまでの距離を取得することができる。
(実施形態の変更)
いくつかの変更を上述の実施形態に適用することができる。
例えば、上述の実施形態では、発光モジュールは、2つの発光素子から2つのレーザービームを放射するように構成される。しかしながら、発光モジュールは、単一の発光素子から1つのレーザービーム、または3つ以上の発光素子から3つ以上のレーザービームを放射してもよい。
上述の実施形態では、発光モジュールは、走査ミラーの全サイクルの間(すなわち、第1の位置から第2の位置への往路、および第2の位置から第1の位置への復路)、レーザー光を放射するように構成される。しかしながら、発光モジュールは、走査ミラーの往路と復路の一方の間だけ、レーザー光を放射するように構成されてもよい。例えば、発光モジュールは、ミラーが第1の位置から第2の位置にスイングしているときにのみレーザー光を放射するように制御されてもよい。この場合、ミラーが第2の位置に移動した直後に、ミラーは素早く第1の位置に戻される。
上記の実施形態では、受光器は、複数のSPADを含む。しかしながら、他の感光性素子が使用されてもよい。ただし、SPDAが受光器として使用される場合、SPDAはデジタル信号を出力できるため、上述したように物体までの距離を計算するためにプロセッサを使用する必要はない。
この出願では、「モジュール」および「システム」という用語には、ハウジング、固定具、配線などのハードウェアコンポーネントが含まれる場合がある。さらに、この出願では、「プロセッサ」という用語は、コード実行するプロセッシングコアハードウェア(共有、専用、またはグループ)と、プロセッシングコアハードウェアによって実行されるコードを格納するメモリハードウェア(共有、専用、またはグループ)を含むことができる回路又は回路機構を指すか、その一部であるか、または含むことができる。したがって、「プロセッサ」という用語は、「回路」という用語に置き換えることができる。
本明細書で説明する方法のステップ、プロセス、および処理は、実行の順序として具体的に特定されない限り、説明または図示された特定の順序での実行を必ず必要とするものとして解釈されるべきではない。また、追加または代替のステップを使用できることも理解されたい。
「第1」、「第2」、「特定」などの用語は、様々な要素を説明するために使用されるが、これらの用語は、ある要素を別の要素から区別するためにのみ使用され得る。本明細書で使用される場合、「第1」、「第2」などの用語、および他の数値的な用語は、文脈で明確に示されていない限り、順序または順番を意味するものではない。したがって、第1の要素、コンポーネント、領域、層、またはセクションは、例示的な実施形態の教示から逸脱することなく、第2の要素、コンポーネント、領域、層、またはセクションと呼ぶことができる。
「前」、「後」、「左」、「右」などのような空間的に相対的な用語は、説明を容易にするために、ある要素または機能と、図に示されるような別の要素または機能との関係を説明するために使用される場合がある。空間的に相対的な用語は、図に示される向きに加えて、使用中または動作中のデバイスの異なる向きを包含することが意図され得る。たとえば、図のセンサーシステムが回転される場合、「前/後」と記述されている要素は、車両に対して「左/右」に向けられるかもしれない。したがって、「前」という用語の例は、実際には任意の方向を包含することができる。デバイスは他の向きに向けられ(90°または他の方向に回転され)てもよく、本明細書で使用される空間的に相対的な記述子はそれに応じて解釈され得る。
10:LIDAR装置、10a:ケース、12:発光モジュール、14:受光モジュール、16:走査ミラー、16a:反射面、16b:裏面、18:走査モジュール、20a:発光素子、20b:発光素子、21:コントローラ、21a:プロセッサ、21b:メモリ22a:投光レンズ、22b:投光レンズ、24:シャフト、24a:シャフト側面、26:駆動モータ、28:角度センサ、30:エッジ部分、32:中央部分、34:受光器、34a:SPADアレイ、36:集積回路、37:デコーダ、38:SPAD、39:発光制御部、40:計算部、50:モータコントローラ

Claims (7)

  1. 所定の走査ゾーン内の物体までの距離を測定するLIDAR装置であって、
    走査ゾーンを走査するために、所定の光ビーム幅を有する光ビームを放射するように構成される光源と、
    前記光ビームは、少なくとも第1のレーザービームと第2のレーザービームとを含み、
    反射面と、その反射面の反対側の裏面とを有し、光源から放射された光ビームを、走査ゾーンに向けて反射面で反射するように構成されるミラーと、
    ミラーの反射面に平行な中心軸を有し、ミラーの裏面に接続される回転可能なシャフトと、
    シャフトを回転させて、ミラーを所定の走査ゾーンの一端に対応する第1の位置と、所定の走査ゾーンの他端に対応する第2の位置との間でスイングさせるように構成されるモータと、を備え、
    反射面への光ビームの入射角は、ミラーが第2の位置にあるときよりも、ミラーが第1の位置にあるときに、大きくなり、
    光ビーム中心が、光源から反射面までの光ビームの光ビーム幅の中心として定義され
    光源とミラーは、シャフトの中心軸に沿った方向から見ミラーが第1の位置にあるときに、シャフトの中心軸に最も近い反射面上のポイントとして定義されるミラー中心が光ビーム中心と位置合わせされるとともに、第1のレーザービームがミラーの幅方向の一方のエッジ部分で反射され、かつ第2のレーザービームがミラーの幅方向の他方のエッジ部分で反射され、ミラーが第1の位置と第2の位置との間をスイングしているときに、ミラー中心が光ビーム中心から片側の光ビーム幅の範囲内でシフトする位置関係を有するように配置される、LIDAR装置。
  2. 光源は、集合的に光ビームを放射する2つの発光素子を含む、請求項1に記載のLIDAR装置。
  3. 反射面は、ミラー中心を含む中央部分と、前記中央部分の両側において、中心軸に沿った方向に延びる一対のエッジ部分とを含み、
    光ビームは、ミラーが第2の位置にあるとき、ミラーが第1の位置にあるときよりも、一対のエッジ部分で反射される光ビームが少なくなる、請求項1または請求項2に記載のLIDAR装置。
  4. 反射面の形状は、矩形または台形または矩形の一部を面取りした形である請求項3に記載のLIDAR装置。
  5. ミラー中心は、一対のエッジ部分の間の中心である、請求項3に記載のLIDAR装置。
  6. 第1の位置と第2の位置の間でミラーをスイングさせるように、モータを制御するように構成されたコントローラをさらに備える請求項1に記載のLIDAR装置。
  7. 回転可能なシャフトは、円柱形状を有し、ミラーの裏面に接続部材を介して接続される側面を含む、請求項1に記載のLIDAR装置。
JP2020204475A 2020-01-31 2020-12-09 Lidar装置 Active JP7031724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/778,263 2020-01-31
US16/778,263 US11656340B2 (en) 2020-01-31 2020-01-31 LIDAR device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124496A JP2021124496A (ja) 2021-08-30
JP7031724B2 true JP7031724B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=77025265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020204475A Active JP7031724B2 (ja) 2020-01-31 2020-12-09 Lidar装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11656340B2 (ja)
JP (1) JP7031724B2 (ja)
CN (1) CN113204000A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11668832B2 (en) 2020-01-31 2023-06-06 Denso Corporation LIDAR device and method for calculating distance to object
US11567173B2 (en) * 2020-03-04 2023-01-31 Caterpillar Paving Products Inc. Systems and methods for increasing lidar sensor coverage
KR20220031373A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 삼성전자주식회사 라이다 및 그 구동방법
JP2023046746A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500598A (ja) 2002-09-25 2006-01-05 イベオ アオトモビーレ ゼンゾア ゲーエムベーハー 光電検出デバイス
US20140313519A1 (en) 2013-03-15 2014-10-23 Primesense Ltd. Depth scanning with multiple emitters
JP2017097203A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 船井電機株式会社 光走査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2268834B (en) * 1980-12-04 1994-06-22 Racal Mesl Ltd Radar arrangements and methods of detecting different types of targets
JP3127184B2 (ja) 1993-09-22 2001-01-22 三菱電機株式会社 車両用レーダ装置
JPH0915333A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nikon Corp 光レーダ装置
JP3209668B2 (ja) * 1995-10-24 2001-09-17 三菱電機株式会社 車両用光レーダ装置
JP5316471B2 (ja) * 2010-04-27 2013-10-16 株式会社デンソー 物体認識装置、及びプログラム
US10343620B2 (en) 2016-04-22 2019-07-09 Uber Technologies, Inc. External sensor assembly for vehicles
JP2018059757A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 投光光学系、物体検出装置
US20200341119A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 Continental Automotive Systems, Inc. Actively aligned solid-state lidar system
DE112019007440T5 (de) * 2019-06-12 2022-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Hinderniserkennungsgerät
JP2020204600A (ja) 2019-06-19 2020-12-24 株式会社デンソー 光学的測距装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500598A (ja) 2002-09-25 2006-01-05 イベオ アオトモビーレ ゼンゾア ゲーエムベーハー 光電検出デバイス
US20140313519A1 (en) 2013-03-15 2014-10-23 Primesense Ltd. Depth scanning with multiple emitters
JP2017097203A (ja) 2015-11-26 2017-06-01 船井電機株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239803A1 (en) 2021-08-05
US11656340B2 (en) 2023-05-23
CN113204000A (zh) 2021-08-03
JP2021124496A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031724B2 (ja) Lidar装置
CN111656215B (zh) 激光雷达装置、驾驶辅助系统以及车辆
US20210336566A1 (en) Ranging apparatus and scan mechanism thereof, control method, and mobile platform
JP2023549774A (ja) 伝送光学パワーモニタを伴うLiDARシステム
KR20180058068A (ko) 360도 다채널 스캐닝이 가능한 미러 회전 방식의 광학 구조 및 이를 포함하는 3d 라이다 시스템
US11675054B2 (en) Kinematic mount for active, multi-degree-of-freedom alignment in a LiDAR system
US11493604B2 (en) Kinematic mount for active reflective mirror alignment with multi-degree-of-freedom
US20190011539A1 (en) Light Projecting/Reception Unit And Radar
JP2018005183A (ja) 光走査装置、物体検知装置および距離検知装置
CN111566510A (zh) 测距装置及其扫描视场的均衡方法、移动平台
US11953604B2 (en) LIDAR device and method for calculating distance to object
US11614520B2 (en) Kinematic mount for active galvo mirror alignment with multi-degree-of-freedom
CN110658527A (zh) 激光雷达、自主移动机器人及智能车辆
CN115480254A (zh) 一种检测方法及装置
US20210199771A1 (en) Kinematic mount for active receiver alignment with multi-degree-of-freedom
JP6186863B2 (ja) 測距装置及びプログラム
US11630249B2 (en) Sensing device with conical reflector for making two-dimensional optical radar
CN115480253B (zh) 一种基于spad线阵探测器的三维扫描激光雷达
JP6676974B2 (ja) 対象物検出装置
JP2023001209A (ja) 測定装置
US20210341580A1 (en) Ranging device and mobile platform
WO2023048286A1 (ja) 測距装置
WO2022252057A1 (zh) 一种检测方法及装置
WO2021235317A1 (ja) 光学測距装置
US20210333369A1 (en) Ranging system and mobile platform

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7031724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151