JP7031721B1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7031721B1
JP7031721B1 JP2020193876A JP2020193876A JP7031721B1 JP 7031721 B1 JP7031721 B1 JP 7031721B1 JP 2020193876 A JP2020193876 A JP 2020193876A JP 2020193876 A JP2020193876 A JP 2020193876A JP 7031721 B1 JP7031721 B1 JP 7031721B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
sipe
vehicle
main groove
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020193876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022082365A (ja
Inventor
正俊 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020193876A priority Critical patent/JP7031721B1/ja
Priority to PCT/JP2021/042091 priority patent/WO2022107767A1/ja
Priority to DE112021004976.3T priority patent/DE112021004976T5/de
Priority to CN202180077956.XA priority patent/CN116490382A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7031721B1 publication Critical patent/JP7031721B1/ja
Publication of JP2022082365A publication Critical patent/JP2022082365A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上できるタイヤを提供する。【解決手段】タイヤは、トレッド部に設けられた少なくとも3本の主溝と、車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝21aの車両外側に設けられてタイヤ周方向に延在する周方向細溝23と、第1主溝と周方向細溝との間の第1中間陸部32aに設けられた第1サイプ41とを含み、周方向細溝は、ジグザグ面取り部23aを有し、第1サイプは、第1主溝と周方向細溝との間に設けられた屈曲部において屈曲しており、屈曲部のタイヤ幅方向の一方側に設けられてタイヤ周方向に対して傾斜し第1主溝に開口する第1傾斜部と、屈曲部のタイヤ幅方向の他方側に設けられて第1傾斜部とは逆側に傾斜し屈曲部と周方向細溝との間で終端する第2傾斜部とを有し、第2傾斜部の中心線の延長線上に、ジグザグ面取り部が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、タイヤに関する。
タイヤにおいて、ウエット制動性能および耐摩耗性能を両立させることは重要である。特許文献1に記載のタイヤにおいては、タイヤ赤道面の車両外側の陸部に、屈曲部を有するサイプが設けられている。特許文献2および特許文献3に記載のタイヤにおいては、タイヤ赤道面のタイヤ幅方向両外側の陸部に、屈曲部を有するサイプが設けられている。
特開2017-124712号公報 特開2017-124713号公報 特開2017-193337号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2に記載のタイヤは、ウエット制動性能および耐摩耗性能を両立させる点において、改善の余地がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的はウエット制動性能および耐摩耗性能を向上できるタイヤを提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のある態様によるタイヤは、トレッド部に設けられた少なくとも3本の主溝と、車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝の車両外側に設けられてタイヤ周方向に延在する周方向細溝と、前記第1主溝と前記周方向細溝との間の第1中間陸部に設けられた第1サイプとを含み、前記周方向細溝は、前記第1中間陸部側の側面に設けられたジグザグ形状の面取り部であるジグザグ面取り部を有し、前記第1サイプは、前記第1主溝と前記周方向細溝との間に設けられた屈曲部において屈曲しており、前記第1サイプは、前記屈曲部のタイヤ幅方向の一方側に設けられてタイヤ周方向に対して傾斜し前記第1主溝に開口する第1傾斜部と、前記屈曲部のタイヤ幅方向の他方側に設けられてタイヤ周方向に対して前記第1傾斜部とは逆側に傾斜し前記屈曲部と前記周方向細溝との間で終端する第2傾斜部とを有し、前記第2傾斜部の中心線の延長線上に、前記ジグザグ面取り部が設けられている。
前記第2傾斜部の終端位置を基準とし、前記第2傾斜部の延長線の±10度以内の範囲に、前記ジグザグ面取り部の最大幅位置が設けられていることが好ましい。
前記第1中間陸部の陸部幅L1に対する、前記第1サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW1の比SW1/L1は、0.7以上0.9以下であることが好ましい。
前記第1傾斜部の一端は前記第1主溝に開口し、前記第1傾斜部は、前記一端から前記屈曲部に向かう途中の側面の一部に設けられた第1面取り部を有し、前記第1サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW1に対する、前記第1面取り部のタイヤ幅方向の延在長さMW1の比MW1/SW1は0.2以上0.4以下であることが好ましい。
車両に装着した場合の車両外側から2本目の主溝である第2主溝と3本目の主溝である第3主溝との間に設けられた第2中間陸部と、前記第2中間陸部に設けられてタイヤ周方向に延在する第2サイプとを含み、前記第2サイプの一端は前記第3主溝に開口し、前記第2サイプの他端は前記第2中間陸部において終端し、前記第2サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中で屈曲しており、前記第2サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中の側面の一部に設けられた第2面取り部を有していてもよい。
前記第2中間陸部の陸部幅L2に対する、前記第2サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW2の比SW2/L2は、0.6以上0.8以下であることが好ましい。
前記第2サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW2に対する、前記第2面取り部のタイヤ幅方向の延在長さMW2の比MW2/SW2は、0.4以上0.6以下であることが好ましい。
車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝と2本目の主溝である第2主溝との間に設けられた第3中間陸部と、前記第3中間陸部に設けられてタイヤ周方向に延在する第3サイプとを含み、前記第3サイプの一端は前記第2主溝に開口し、前記第3サイプの他端は前記第3中間陸部において終端し、前記第3サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中で屈曲しており、前記第3サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中の両側側面に第2面取り部を有していてもよい。
前記第3中間陸部の陸部幅L3に対する、前記第3サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW3の比SW3/L3は、0.5以上0.7以下であることが好ましい。
車両に装着した場合の車両外側から4本目の主溝である第4主溝の車両内側に設けられた内側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー陸部に設けられてタイヤ幅方向に延在する内側ショルダーラグ溝と、一端が前記内側ショルダーラグ溝に接続し、他端が前記第4主溝に接続する内側ショルダーサイプとを含んでいてもよい。
前記内側ショルダーラグ溝は、前記内側ショルダーラグ溝との接続部分より車両内側の位置に屈曲部を有し、前記内側ショルダーラグ溝の前記屈曲部より車両内側の部分の延在方向と前記内側ショルダーサイプの延在方向とが異なることが好ましい。
前記内側ショルダー陸部の接地端のタイヤ幅方向外側に設けられたディンプルを含んでいてもよい。
車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝の車両外側に設けられた外側ショルダー陸部と、前記外側ショルダー陸部に設けられてタイヤ幅方向に延在し、一端が外側ショルダー陸部において終端する外側ショルダーラグ溝と、前記外側ショルダー陸部に設けられてタイヤ幅方向に延在し、一端が外側ショルダー陸部において終端する外側ショルダーサイプを含んでいてもよい。
前記外側ショルダーラグ溝と、前記外側ショルダーサイプとがタイヤ周方向に交互に設けられていてもよい。
前記外側ショルダー陸部の接地端のタイヤ幅方向外側に設けられたディンプルを含んでいてもよい。
車両に装着した場合の車両外側から2本目の主溝である第2主溝と3本目の主溝である第3主溝との間に設けられた第3中間陸部と、前記第3中間陸部に設けられてタイヤ周方向に延在する第3サイプとを含み、前記第1中間陸部の陸部幅L1に対する前記第1サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW1の比SW1/L1と、前記第2中間陸部の陸部幅L2に対する前記第2サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW2の比SW2/L2と、前記第3中間陸部の陸部幅L3に対する前記第3サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW3の比SW3/L3との関係が、比SW1/L1>比SW2/L2>比SW3/L3であってもよい。
車両に装着した場合の車両内側領域を車幅方向内側にして車両に装着することを指定する装着方向表示部を備えていてもよい。
本発明にかかるタイヤは、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上できるという効果を奏する。
図1は、本実施形態に係るタイヤの子午断面図である。 図2は、本実施形態に係るタイヤのトレッド面を示す平面図である。 図3は、図2中の第1中間陸部を拡大して示す図である。 図4は、図3中の面取り部の断面形状の例を示す図である。 図5は、図3の一部を拡大して示す図である。 図6は、図2中の第2中間陸部を拡大して示す図である。 図7は、図6中の面取り部の断面形状の例を示す図である。 図8は、図6中の面取り部の断面形状の例を示す図である。 図9は、図6の一部を拡大して示す図である。 図10は、図2中のセンター陸部を拡大して示す図である。 図11は、図10中の面取り部の断面形状の例を示す図である。 図12は、図10の一部を拡大して示す図である。 図13は、図2中の内側ショルダー陸部を拡大して示す図である。 図14は、図2中の外側ショルダー陸部を拡大して示す図である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明において、他の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略又は省略する。各実施形態により本発明が限定されるものではない。また、各実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の省略、置換又は変更を行うことができる。
(タイヤ)
図1は、本実施形態に係るタイヤ100の子午断面図である。図2は、本実施形態に係るタイヤ100のトレッド面を示す平面図である。本実施の形態によるタイヤ100は、空気入りタイヤであることが好ましい。タイヤ100に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
以下の説明において、タイヤの子午断面とは、タイヤの回転軸(図示せず)を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。タイヤ径方向とは、タイヤ100の回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、上記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、上記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ100の上記回転軸に直交するとともに、タイヤ100のタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ幅は、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあってタイヤ100のタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
図1および図2において、符号T、Tは、接地端である。接地端とは、タイヤ100を規定リムにリム組みし、かつ、規定内圧を充填すると共に規定荷重の70%をかけたとき、このタイヤ100のトレッド部2のトレッド面3が路面と接触する領域において、タイヤ幅方向の両最外端をいう。接地端は、タイヤ周方向に連続する。
ここで、規定リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、規定内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。例えば、規定内圧は、250kPaである。
トレッド面3には、タイヤ周方向に延在する、複数の周方向主溝20が設けられている。複数の周方向主溝20は、タイヤ赤道面CLに最も近いセンター主溝21a、21bと、センター主溝21a、21bのタイヤ幅方向外側に設けられているショルダー主溝22bとを含む。センター主溝21aのタイヤ幅方向外側には、タイヤ周方向に延在する周方向細溝23が設けられている。センター主溝21aを外側センター主溝と呼ぶことがある。センター主溝21bを内側センター主溝と呼ぶことがある。ショルダー主溝22bを内側ショルダー主溝と呼ぶことがある。これら3つの周方向主溝20および周方向細溝23により、複数の陸部31、32a、32b、33bが区画形成される。
陸部31は、車両に装着した場合の車両外側(図中のOUT側)から1本目の主溝である第1主溝すなわちセンター主溝21aと2本目の主溝である第2主溝すなわちセンター主溝21bとの間に設けられた陸部である。陸部32aは、タイヤ100を車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝すなわちセンター主溝21aと周方向細溝23との間に設けられている。陸部32bは、タイヤ100を車両に装着した場合の車両外側から2本目の主溝である第2主溝すなわちセンター主溝21bと3本目の主溝である第3主溝すなわちショルダー主溝22bとの間に設けられた陸部である。
陸部31をセンター陸部または第3中間陸部と呼ぶことがある。センター陸部31の車両外側に設けられている陸部32aを第1中間陸部、センター陸部31の車両内側に設けられている陸部32bを第2中間陸部と呼ぶことがある。陸部33aを外側ショルダー陸部、陸部33bを内側ショルダー陸部と呼ぶことがある。
また、タイヤ100は、タイヤ回転軸を中心とする環状構造を有し、一対のビードコア11、11と、一対のビードフィラー12、12と、カーカス層13と、ベルト層14と、トレッドゴム15と、一対のサイドウォールゴム16、16と、一対のリムクッションゴム17、17とを備える。
一対のビードコア11、11は、スチールから成る1本あるいは複数本のビードワイヤを環状かつ多重に巻き廻して成り、ビード部10に埋設されて左右のビード部10のコアを構成する。一対のビードフィラー12、12は、一対のビードコア11、11のタイヤ径方向外側にそれぞれ配置されてビード部10を補強する。
カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造あるいは複数枚のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、左右のビードコア11、11間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。また、カーカス層13の両端部は、ビードコア11およびビードフィラー12を包み込むようにタイヤ幅方向外側に巻き返されて係止される。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチールあるいは有機繊維材(例えば、アラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨンなど)から成る複数のカーカスコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、80[deg]以上100[deg]以下のコード角度を有する。コード角度は、タイヤ周方向に対するカーカスコードの長手方向の傾斜角として定義される。
図1の構成では、カーカス層13が単一のカーカスプライから成る単層構造を有し、その巻き返し部132が本体部131の外周面に沿って延在している。巻き返し部132の終端部は、ベルト層14と本体部131との間に挟まれている。
ベルト層14は、複数のベルトプライを積層して成り、カーカス層13の外周に掛け廻されて配置される。ベルト層14は、一対の交差ベルト141、142と、ベルトカバー143とを含む。本例では、ベルトカバー143が複数設けられている。
一対の交差ベルト141、142は、スチールあるいは有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、絶対値で15[deg]以上55[deg]以下のコード角度を有する。また、一対の交差ベルト141、142は、相互に異符号のコード角度(タイヤ周方向に対するベルトコードの長手方向の傾斜角として定義される)を有し、ベルトコードの長手方向を相互に交差させて積層される(いわゆるクロスプライ構造)。また、一対の交差ベルト141、142は、カーカス層13のタイヤ径方向外側に積層されて配置される。
ベルトカバー143は、スチールあるいは有機繊維材から成るベルトカバーコードをコートゴムで被覆して構成され、絶対値で0[deg]以上10[deg]以下のコード角度を有する。また、ベルトカバー143は、例えば、1本あるいは複数本のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して成るストリップ材であり、このストリップ材を交差ベルト141、142の外周面に対してタイヤ周方向に複数回かつ螺旋状に巻き付けて構成される。また、ベルトカバー143は、交差ベルト141、142の全域を覆って配置される。
トレッドゴム15は、カーカス層13およびベルト層14のタイヤ径方向外周に配置されてタイヤのトレッド部2を構成する。トレッド部2のタイヤ幅方向の両端にはショルダー部8が位置している。一対のサイドウォールゴム16、16は、カーカス層13のタイヤ幅方向外側にそれぞれ配置されて左右のサイドウォール部6を構成する。
一対のリムクッションゴム17、17は、左右のビードコア11、11およびカーカス層13の巻き返し部132のタイヤ径方向内側からタイヤ幅方向外側に延在して、ビード部10のリム嵌合面を構成する。リム嵌合面は、図示しないリムフランジに対するビード部10の接触面である。
インナーライナ18は、タイヤ内腔面に配置されてカーカス層13を覆う空気透過防止層であり、カーカス層13の露出による酸化を抑制し、また、タイヤに充填された空気の洩れを防止する。また、インナーライナ18は、例えば、ブチルゴムを主成分とするゴム組成物、熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂中にエラストマー成分をブレンドした熱可塑性エラストマー組成物などから構成される。
なお、上述したタイヤ100の内部構造は、タイヤ100における代表的な例を示しており、内部構造は、これに限定されない。
(トレッド部)
以下、トレッド部2の詳細について説明する。以下の説明において、溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における対向する溝壁間の距離として測定される。切欠部あるいは面取り部を溝開口部に有する構成では、溝幅方向かつ溝深さ方向に平行な断面視におけるトレッド踏面の延長線と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド踏面から溝底までの距離として測定される。また、部分的な底上部、凹凸部を溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
図2に示すように、トレッド部2は、タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝20を有する。周方向主溝20は、タイヤ赤道面CLを境界としてタイヤ幅方向外側に2本ずつ配置されている。そして、車両外側において、タイヤ赤道面CL寄りの周方向主溝20を外側センター主溝(センター主溝と呼ぶこともできる)21aと呼ぶ。車両内側において、タイヤ赤道面CL寄りの周方向主溝20を内側センター主溝(センター主溝と呼ぶこともできる)21bと呼び、内側センター主溝21bのタイヤ幅方向外側の周方向主溝20を内側ショルダー主溝(ショルダー主溝と呼ぶこともできる)22bと呼ぶ。
主溝とは、JATMAに規定されるウェアインジケータの表示義務を有する溝であり、5.0mm以上12mm以下の溝幅および5.0mm以上の溝深さを有する。また、後述するラグ溝とは、タイヤ幅方向に延在する横溝であり、2.0mm以上4.0mm以下の溝幅および3.0mm以上の溝深さを有し、タイヤ接地時に開口して溝として機能する。後述するサイプは、トレッド踏面に形成された切り込みであり、1.0mm以上2.0mm以下の溝幅および3.0mm以上5.0mm以下の溝深さを有する。サイプは、タイヤ接地時に閉塞する。
各陸部のタイヤ幅方向の両端部、すなわち陸部と主溝20との境界部に、タイヤ周方向に連続する面取りが設けられていてもよい。この面取りが設けられている場合、この面取りが存在しない陸部の形状を仮想して、陸部の幅、溝幅、溝の長さなどを計測する。
(第1中間陸部)
図3は、図2中の第1中間陸部32aを拡大して示す図である。図3に示すように、第1中間陸部32aには、サイプ41(第1サイプ)が設けられている。サイプ41は、タイヤ周方向に複数並んで設けられる。サイプ41は、タイヤ幅方向に延在するとともにタイヤ周方向に延在する。サイプ41は、第1中間陸部32aを貫通する。すなわち、サイプ41の一端はセンター主溝21aに開口し、サイプ41の他端は第1中間陸部32aにおいて終端する。なお、図3中の一点鎖線は、サイプ41の溝中心線である。
第1中間陸部32aのタイヤ幅方向の長さすなわち陸部幅L1に対する、サイプ41のタイヤ幅方向の延在長さSW1の比SW1/L1は、0.7以上0.9以下であることが好ましい。比SW1/L1がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。また、サイプ41のタイヤ幅方向の延在長さSW1に対する、サイプ41のタイヤ周方向の延在長さL41の比L41/SW1は、0.4以上0.8以下であることが好ましい。比L41/SW1がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ41は、第1中間陸部32a内において屈曲している。サイプ41は、タイヤ周方向に対して一方側に傾斜する第1傾斜部41aと、タイヤ周方向に対して他方側に傾斜する第2傾斜部41bとを含む。第1傾斜部41aは、図3中の下側から上側に向かうタイヤ周方向に対して図3中の左側(IN側すなわち車両内側)に傾斜している。第2傾斜部41bは、図3中の下側から上側に向かうタイヤ周方向に対して図3中の右側(OUT側すなわち車両外側)に傾斜している。つまり、第1傾斜部41aと第2傾斜部41bとは、タイヤ周方向に対して互いに逆方向に傾斜している。タイヤ周方向に対する第1傾斜部41aの傾斜角度θaは、30度以上80度以下であることが好ましい。タイヤ周方向に対する第2傾斜部41bの傾斜角度θbは、30度以上80度以下であることが好ましい。
第1傾斜部41aは、面取り部81(第1面取り部)を有する。面取り部81は、第1傾斜部41aの溝幅方向の両側に設けられている。第1中間陸部32aのタイヤ幅方向の延在長さSW1に対する、面取り部81のタイヤ幅方向の延在長さMW1の比MW1/SW1は、0.2以上0.4以下であることが好ましい。比MW1/SW1がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(第1面取り部の断面形状)
図4は、図3中の面取り部81の断面形状の例を示す図である。図4は、図3中のA-A部の断面を示す図である。図4に示すように、サイプ41の第1傾斜部41aは、第1中間陸部32aの踏面からタイヤ径方向すなわち溝深さ方向に延在する本体部71と、本体部71の第1中間陸部32aへの開口部に設けられた面取り部81とを有する。
図4において、面取り部81の深さを含めた本体部71の深さをDs、面取り部81の深さ(最深部の深さ)をDmとし、周方向主溝20の溝深さをDとした場合に、深さの関係はD>Ds>Dmである。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ウエット制動性能を向上させることができる。
なお、周方向主溝20の深さは、例えば4mm以上8mm以下である。面取り部81の深さを含めた本体部71の深さDsは、例えば3mm以上6mm以下である。面取り部81の深さ(最深部の深さ)Dmは、例えば1mm以上2mm以下である。
第1中間陸部32aの踏面における本体部71の延在方向に直交する方向の幅、すなわち面取り部81を含めた幅MLは、2.0mm以上5.0mm以下であることが好ましい。面取り部81の幅は1.0mm以上3.0mm以下であることが好ましい。面取り部81の深さDmに対し、幅MLはML>Dmである。また、最深部Mdへ向かうほど、面取り部81の幅MLが狭くなる。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
図5は、図3の一部を拡大して示す図である。図5に示すように、サイプ41の屈曲点をP1とする。面取り部81は、サイプ41の第1傾斜部41aの主溝21aへの開口部から、屈曲点P1までの間に、終端している。第1傾斜部41aの主溝21aへの開口部から屈曲点P1までの長さWP1に対する、面取り部81のタイヤ幅方向の延在長さMW1の比MW1/WP1は、0.5以上0.9以下であることが好ましい。比MW1/WP1がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
面取り部81のタイヤ幅方向の延在長さMW1に対する、面取り部81のタイヤ周方向の延在長さLM1の比LM1/MW1は、0.8以上1.4以下であることが好ましい。比LM1/MW1がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
第1傾斜部41aの中心線S11と第2傾斜部41bの溝幅の中心線S12とのなす角度θ1は、60度以上160度以下であることが好ましい。サイプ41の屈曲角度である角度θ1がこの範囲内であれば、ブロック剛性を維持して、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(周方向細溝)
図3に戻り、第1中間陸部32aの周方向細溝23側のエッジには面取り部23aが設けられている。面取り部23aは、周方向細溝23の第1中間陸部32a側の溝壁面に設けられている。面取り部23aは、タイヤ周方向の長さが互いに異なる長尺部23Lおよび短尺部23Sからなる。面取り部23aは、タイヤ幅方向の長さすなわち面取り幅が変化しつつ、タイヤ周方向に延在している。つまり、周方向細溝23は、第1中間陸部32a側の溝壁面に設けられたジグザグ形状の面取り部23aであるジグザグ面取り部を有する。面取り部23aは、タイヤ幅方向の位置が変化しつつ、タイヤ周方向に延在している。面取り部23aのタイヤ幅方向の最大幅W23aの、第1中間陸部32aの陸部幅L1に対する比W23a/L1は、0.1以上0.3以下であることがより好ましい。比W23a/L1がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(第1中間陸部のサイプと面取り部との関係)
再び図5を参照する。第2傾斜部41bの中心線S12を延長した延長線S121を想定する。第1サイプ41の第2傾斜部41bの終端部411を基準とし、延長線S121の角度θ11の範囲内に面取り部23aが設けられている。より具体的には、延長線S121の角度θ11の範囲内に面取り部23aの最大幅位置23Mが設けられている。角度θ11は、延長線S121を基準として±10度以内である。このような位置関係であれば、排水性能を確保でき、ウエット制動性能が向上するとともに、耐摩耗性能を向上させることができる。
第2傾斜部41bが曲線状である場合は、屈曲点P1と第2傾斜部41bの終端部411とを直線で結ぶ仮想線の延長線を延長線S121とする。
(第2中間陸部)
図6は、図2中の第2中間陸部32bを拡大して示す図である。図6に示すように、第2中間陸部32bには、サイプ42(第2サイプ)が設けられている。サイプ42は、タイヤ周方向に複数並んで設けられる。サイプ42は、第2中間陸部32b内において屈曲している。サイプ42のショルダー主溝22bへの開口部40を基準にすると、サイプ42は、開口部40の位置から図6中の右下に向かって傾斜している。このため、サイプ42は、タイヤ幅方向に延在するとともにタイヤ周方向に延在する。サイプ42は、第2中間陸部32bを貫通していない。すなわち、サイプ42の一端はショルダー主溝22bに開口し、サイプ42の他端は第2中間陸部32b内で終端する。サイプ42は第2中間陸部32bを貫通していない。なお、図6中の一点鎖線は、サイプ42の溝中心線である。
第2中間陸部32bのタイヤ幅方向の長さすなわち陸部幅L2に対する、サイプ42のタイヤ幅方向の延在長さSW2の比SW2/L2は、0.6以上0.8以下であることが好ましい。比SW2/L2がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ42のタイヤ幅方向の延在長さSW2に対する、サイプ42のタイヤ周方向の延在長さL42の比L42/SW2は、1.0以上1.5以下であることが好ましい。比L42/SW2がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ42は、面取り部82(第2面取り部)を有する。面取り部82は、サイプ42の溝幅方向の一方側に設けられている。サイプ42のタイヤ幅方向の延在長さSW2に対する、面取り部82のタイヤ幅方向の延在長さMW2の比MW2/SW2は、0.4以上0.6以下であることが好ましい。比MW2/SW2がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(第2面取り部の断面形状)
図7および図8は、図6中の面取り部82の断面形状の例を示す図である。図7は、図6中のサイプ42の開口部40に近い位置であるB1-B1部の断面を示す図である。図8は、図6中のB2-B2部の断面を示す図である。図7および図8に示すように、サイプ42は、第2中間陸部32bの踏面からタイヤ径方向すなわち溝深さ方向に延在する本体部72と、本体部72の第2中間陸部32bへの開口部に設けられた面取り部82とを有する。
図7、図8において、面取り部82の深さを含めた本体部72の深さをDs、面取り部82の深さ(最深部の深さ)をDmとし、周方向主溝20の溝深さをDとした場合に、深さの関係はD>Ds>Dmである。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ウエット制動性能を向上させることができる。
なお、面取り部82の深さを含めた本体部72の深さDsは、例えば3mm以上6mm以下である。面取り部82の深さ(最深部の深さ)Dmは、例えば1mm以上2mm以下である。
図7において、第2中間陸部32bの踏面における本体部72の延在方向に直交する方向の幅、すなわち面取り部82を含めた幅をML1とする。図8において、第2中間陸部32bの踏面における本体部72の延在方向に直交する方向の幅、すなわち面取り部82を含めた幅をML2とする。サイプ42の開口部40に近い位置の幅ML1は、サイプ42の終端部40tに近い位置の幅ML2より大きい。面取り部82を含めた幅ML1およびML2がこのような関係になっていれば、排水性能を維持でき、ウエット制動性能が向上する。
図9は、図6の一部を拡大して示す図である。図9に示すように、サイプ42は、開口部40に接続されている直線部421と、終端部40tに接続されている直線部422とを含む。直線部421の溝中心線を延長した直線L11と、直線部422の溝中心線を延長した直線L21とのなす角度(すなわち直線部同士がなす角度)θ2は、60度以上160度以下であることが好ましい。サイプ42の屈曲角度である角度θ2がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
ここで、サイプ42の溝中心の長さをL420とし、サイプ42の面取り部82以外の部分の長さをL421とする。長さL420に対する、長さL421の比L420/L421は、0.1以上0.5以下であることが好ましい。比L420/L421がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ42の開口部40の位置の面取り部82の幅をW421とし、面取り部82の終端部の幅をW422とする。幅W422に対する、幅W421の比W421/W422は、0.3以上0.8以下であることが好ましい。比W421/W422がこの範囲の値であれば、排水性能を維持でき、ウエット制動性能が向上する
サイプ42の開口部40において、タイヤ周方向に対する、サイプ42の直線部421の角度θ40は、鋭角であり、30度以上80度以下であることが好ましい。角度θ40がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(センター陸部)
図10は、図2中のセンター陸部31を拡大して示す図である。図10に示すように、センター陸部31には、サイプ43(第3サイプ)が設けられている。サイプ43は、タイヤ周方向に複数並んで設けられる。サイプ43は、センター陸部31内において屈曲している。サイプ43のセンター主溝21bに開口部40cを基準にすると、サイプ43は、開口部40cの位置から図10中の右下に向かって傾斜している。このため、サイプ43は、タイヤ幅方向に延在するとともにタイヤ周方向に延在する。サイプ43は、センター陸部31を貫通していない。すなわち、サイプ43の一端はセンター主溝21bに開口し、サイプ43の他端はセンター陸部31内の終端部40eで終端する。サイプ43はセンター陸部31を貫通していない。なお、図10中の一点鎖線は、サイプ43の溝中心線である。
センター陸部31のタイヤ幅方向の長さすなわち陸部幅L3に対する、サイプ43のタイヤ幅方向の延在長さSW3の比SW3/L3は、0.5以上0.7以下であることが好ましい。比SW3/L3がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ43のタイヤ幅方向の延在長さSW3に対する、サイプ43のタイヤ周方向の延在長さL43の比L43/SW3は、1.0以上1.5以下であることが好ましい。比L43/SW3がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ43は、面取り部83a、83b(第3面取り部)を有する。面取り部83a、83bは、サイプ43の溝幅方向の両側にそれぞれ設けられている。本例では、面取り部83a、83bは、サイプ43の全長に設けられている。
(第3面取り部の断面形状)
図11は、図10中の面取り部83a、83bの断面形状の例を示す図である。図11は、図10中のC-C部の断面を示す図である。図11に示すように、サイプ43は、センター陸部31の踏面からタイヤ径方向すなわち溝深さ方向に延在する本体部73と、本体部73のセンター陸部31への開口部の両側に設けられた面取り部83a、83bとを有する。
図11において、面取り部83a、83bの深さを含めた本体部73の深さをDs、面取り部83a、83bの深さ(最深部の深さ)をDmとし、周方向主溝20の溝深さをDとした場合に、深さの関係はD>Ds>Dmである。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して耐摩耗性能を向上できるとともに、ウエット制動性能を向上させることができる。
なお、面取り部83a、83bの深さを含めた本体部73の深さDsは、例えば3mm以上6mm以下である。面取り部83a、83bの深さ(最深部の深さ)Dmは、例えば1mm以上2mm以下である。
センター陸部31の踏面における本体部73の延在方向に直交する方向の幅、すなわち面取り部83aおよび83bを含めた幅MLaは、4.0mm以上10.0mm以下であることが好ましい。面取り部83aおよび83bの深さDmに対し、幅MLaはMLa>Dmである。また、最深部Mdへ向かうほど、面取り部81の幅MLaが狭くなる。このような深さの関係であれば、ブロック剛性を維持して、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
図12は、図10の一部を拡大して示す図である。図12に示すように、サイプ43は、開口部40cに接続されている直線部431と、終端部40eに接続されている直線部432とを含む。直線部431の溝中心線を延長した直線L31と、直線部432の溝中心線を延長した直線L32とのなす角度θ3は、60度以上160度以下であることが好ましい。サイプ43の屈曲角度である角度θ3がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
サイプ42の開口部40cにおいて、タイヤ周方向に対する、サイプ43の直線部431の角度θ43は、30度以上80度以下であることが好ましい。角度θ43がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(内側ショルダー陸部)
図13は、図2中の内側ショルダー陸部33bを拡大して示す図である。図13に示すように、内側ショルダー陸部33bは、ショルダーラグ溝45を有する。ショルダーラグ溝45は、タイヤ周方向およびタイヤ幅方向に延在する。ショルダーラグ溝45は、ラグ溝451と、サイプ452とを含む。ラグ溝451とサイプ452とは互いに異なる方向に延在する。
ラグ溝451の一端は、サイプ452に接続される。ラグ溝451の他端は、接地端Tを超えて延在する。サイプ452の一端は、ラグ溝451に接続される。サイプ452の他端は、ショルダー主溝22bに接続される。つまり、ラグ溝451は、サイプ452を介してショルダー主溝22bに接続する。ショルダー主溝22bから接地端Tまでのタイヤ幅方向の距離W33に対する、サイプ452のタイヤ幅方向の延在長さW452の比W452/W33は、0.3以上0.8以下であることが好ましい。比W452/W33がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
なお、内側ショルダー陸部33bは、複数のディンプル51を有する。ディンプル51は、タイヤ100の外表面から内腔側に向かって凹んだ凹部である。ディンプル51は、内側ショルダー陸部33bのタイヤ幅方向外側の端部領域に設けられている。ディンプル51は、接地端Tの外側に設けられている。ディンプル51が設けられていることにより、タイヤ100の外表面の剛性が高まることを抑えることができる。
(外側ショルダー陸部)
図14は、図2中の外側ショルダー陸部33aを拡大して示す図である。図14に示すように、外側ショルダー陸部33aは、ショルダーラグ溝46と、ショルダーサイプ47とを有する。ショルダーラグ溝46は、タイヤ幅方向およびタイヤ周方向に延在する。ショルダーサイプ47は、タイヤ幅方向およびタイヤ周方向に延在する。ショルダーラグ溝46とショルダーサイプ47とは、タイヤ周方向に交互に並んでいる。ショルダーラグ溝46の一端は外側ショルダー陸部33a内で終端し、他端は接地端Tを超えて接地端Tの外側まで延在する。ラグ溝46は、周方向細溝23に接続されていない。ショルダーサイプ47の一端は外側ショルダー陸部33a内で終端し、他端は接地端Tを超えて接地端Tの外側まで延在する。ショルダーサイプ47は、周方向細溝23に接続されていない。
周方向細溝23は、タイヤ周方向に延在する。周方向細溝23の面取り部23aを除いた溝幅は、1.0mm以上4.0mm以下であることが好ましい。周方向細溝23の溝幅がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
ここで、ショルダーサイプ47の1ピッチの長さをL47とし、面取り部23aの1ピッチのタイヤ周方向長さをL23aとする。長さL47に対する長さL23aの比L23a/L47は、0.95以上1.05以下であることが好ましい。比L23a/L47がこの範囲の値であれば、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
なお、外側ショルダー陸部33aは、複数のディンプル51を有する。ディンプル51は、タイヤ100の外表面から内腔側に向かって凹んだ凹部である。ディンプル51は、外側ショルダー陸部33aのタイヤ幅方向外側の端部領域に設けられている。ディンプル51は、接地端Tの外側に設けられている。ディンプル51が設けられていることにより、タイヤ100の外表面の剛性が高まることを抑えることができる。
(陸部幅、サイプの延在長さ、サイプの屈曲角度)
図2に戻り、第1中間陸部32aの陸部幅L1、第2中間陸部32bの陸部幅L2、センター陸部31の陸部幅L3の関係は、L1<L2<L3であることが好ましい。そして、第1中間陸部32aのサイプ41のタイヤ幅方向の延在長さSW1、第2中間陸部32bのサイプ42のタイヤ幅方向の延在長さSW2、センター陸部31のサイプ43のタイヤ幅方向の延在長さSW3の関係は、SW1>SW2>SW3であることが好ましい。さらに、比SW1/L1>比SW2/L2>比SW3/L3であることが好ましい。このような大小関係であれば、各陸部の剛性を均一にすることができ、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
上述したように、陸部幅L1、L2およびL3の関係がL1<L2<L3である場合において、最も狭い陸部幅L1を有する第1中間陸部32aのサイプ41の屈曲角度である角度θ1と、陸部幅L2を有する第2中間陸部32bのサイプ42の屈曲角度である角度θ2と、最も広い陸部幅L3を有するセンター陸部31のサイプ43の屈曲角度である角度θ3とは、θ1<θ2<θ3の関係になっている。つまり、陸部幅が狭いほど屈曲角度が小さく(すなわち90度に近い)、陸部幅が広いほど屈曲角度が大きい(すなわち180度に近い)。3つの屈曲角度がこのような関係であれば、各陸部の剛性を均一にすることができ、ウエット制動性能および耐摩耗性能を向上させることができる。
(車両に対する装着方向)
本実施形態のタイヤ100は、車両に対する装着方向が指定されている。すなわち、本実施形態のタイヤ100は、車両に装着した場合、タイヤ幅方向において、車両の外側および内側に対する向きが指定されている。向きの指定は、図には明示しないが、例えば、サイドウォール部6に設けられた装着方向表示部により示される。装着方向表示部は、車両に装着した場合の車両内側領域を車幅方向内側にして車両に装着することを指定する表示部である。装着方向表示部は、例えば、タイヤのサイドウォール部に付されたマークや凹凸によって構成される。例えば、ECER30(欧州経済委員会規則第30条)が、車両装着状態にて車幅方向外側となるサイドウォール部に装着方向表示部を設けることを義務付けている。装着方向表示部によって車両の外側および内側に対する向きが指定されるため、車両に装着した場合に車両の外側に向く側が車両外側となり、車両の内側に向く側が車両内側となる。なお、車両外側および車両内側の指定は、車両に装着した場合に限らない。例えば、リム組みした場合に、タイヤ幅方向において、車両の外側および内側に対するリムの向きが決まっている。このため、タイヤ100は、リム組みした場合、タイヤ幅方向において、車両外側および車両内側に対する向きが指定される。
(変形例)
上記は、タイヤ100のトレッド部に、3本の周方向主溝20と周方向細溝23とが設けられている場合について説明した。周方向細溝23の代わりに周方向主溝を設けてもよい。その場合、周方向細溝23の溝深さが周方向主溝20と同程度になり、トレッド部に4本の周方向主溝20が設けられた構成になる。
(実施例)
表1から表7は、本実施の形態にかかるタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、複数種類の試験タイヤについて、ウエット制動性能および耐摩耗性能に関する評価が行われた。また、サイズが155/65R14の試験タイヤがリムサイズ14×4.5Jのホイールに組み付けられ、空気圧を240kPaとしFF軽自動車(総排気量700cc)の試験車両に取り付けた。
ウエット制動性能については、試験車両について速度100km/h、水深1mmのウエット路面にて制動距離を測定した。測定値の逆数を用い、指数の値が大きいほどウエット性能に優れる。耐摩耗性能については、試験車両について乾燥路面のテストコースを走行し、トレッド面が全摩耗するまで走行した距離、すなわち、周方向主溝20に設けられるウェアインジケータが露出するまで走行した距離を測定し、測定した走行距離を指数化することによって評価した。指数の値が大きいほど耐摩耗性能に優れる。
表1中の従来例1のタイヤは、屈曲部を有するサイプが陸部に設けられており、周方向細溝が無いタイヤである。表1中の比較例1のタイヤは、屈曲部を有するサイプが陸部に設けられており、周方向細溝にジグザグ面取りが無いタイヤである。表3中の比較例2のタイヤは、屈曲部を有するサイプが陸部に設けられており、周方向細溝にジグザグ面取りがあり、第2傾斜部の延長線上にジグザグ面取りの最大幅位置が設けられていないタイヤである。
表1から表7に示す実施例1から実施例52のタイヤは、第1中間陸部32aに設けられた第1サイプ41が屈曲しており、第1サイプ41は、センター主溝21aに開口する第1傾斜部と、第1中間陸部32aにおいて終端する第2傾斜部とを有し、ジグザグ面取り部を有する周方向細溝23を含み、第2傾斜部の中心線の延長線上に、ジグザグ面取り部が設けられているタイヤである。表1から表7に示すように、実施例1から実施例52のタイヤは、ウエット制動性能および耐摩耗性能について良好な結果が得られた。
Figure 0007031721000002
Figure 0007031721000003
Figure 0007031721000004
Figure 0007031721000005
Figure 0007031721000006
Figure 0007031721000007
Figure 0007031721000008
2 トレッド部
3 トレッド面
6 サイドウォール部
8 ショルダー部
10 ビード部
11 ビードコア
12 ビードフィラー
13 カーカス層
14 ベルト層
15 トレッドゴム
16 サイドウォールゴム
17 リムクッションゴム
18 インナーライナ
20 周方向主溝
21a 外側センター主溝
21b 内側センター主溝
22b 内側ショルダー主溝
23 周方向細溝
31 センター陸部
32a 第1中間陸部
32b 第2中間陸部
33a 外側ショルダー陸部
33b 内側ショルダー陸部
41 第1サイプ
41a 第1傾斜部
41b 第2傾斜部
42 第2サイプ
43 第3サイプ
45、46 ショルダーラグ溝
47 ショルダーサイプ
51 ディンプル
81 第1面取り部
82 第2面取り部
83a、83b 第3面取り部
100 タイヤ

Claims (17)

  1. トレッド部に設けられた少なくとも3本の主溝と、車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝の車両外側に設けられてタイヤ周方向に延在する周方向細溝と、前記第1主溝と前記周方向細溝との間の第1中間陸部に設けられた第1サイプとを含み、
    前記周方向細溝は、前記第1中間陸部側の側面に設けられたジグザグ形状の面取り部であるジグザグ面取り部を有し、
    前記第1サイプは、前記第1主溝と前記周方向細溝との間に設けられた屈曲部において屈曲しており、
    前記第1サイプは、前記屈曲部のタイヤ幅方向の一方側に設けられてタイヤ周方向に対して傾斜し前記第1主溝に開口する第1傾斜部と、前記屈曲部のタイヤ幅方向の他方側に設けられてタイヤ周方向に対して前記第1傾斜部とは逆側に傾斜し前記屈曲部と前記周方向細溝との間で終端する第2傾斜部とを有し、
    前記第2傾斜部の中心線の延長線上に、前記ジグザグ面取り部が設けられているタイヤ。
  2. 前記第2傾斜部の終端位置を基準とし、前記第2傾斜部の延長線の±10度以内の範囲に、前記ジグザグ面取り部の最大幅位置が設けられている請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1中間陸部の陸部幅L1に対する、前記第1サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW1の比SW1/L1は、0.7以上0.9以下である請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1傾斜部の一端は前記第1主溝に開口し、
    前記第1傾斜部は、前記一端から前記屈曲部に向かう途中の側面の一部に設けられた第1面取り部を有し、
    前記第1サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW1に対する、前記第1面取り部のタイヤ幅方向の延在長さMW1の比MW1/SW1は0.2以上0.4以下である請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のタイヤ。
  5. 車両に装着した場合の車両外側から2本目の主溝である第2主溝と3本目の主溝である第3主溝との間に設けられた第2中間陸部と、前記第2中間陸部に設けられてタイヤ周方向に延在する第2サイプとを含み、
    前記第2サイプの一端は前記第3主溝に開口し、前記第2サイプの他端は前記第2中間陸部において終端し、
    前記第2サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中で屈曲しており、
    前記第2サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中の側面の一部に設けられた第2面取り部を有する請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のタイヤ。
  6. 前記第2中間陸部の陸部幅L2に対する、前記第2サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW2の比SW2/L2は、0.6以上0.8以下である請求項5に記載のタイヤ。
  7. 前記第2サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW2に対する、前記第2面取り部のタイヤ幅方向の延在長さMW2の比MW2/SW2は、0.4以上0.6以下である請求項5または請求項6に記載のタイヤ。
  8. 車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝と2本目の主溝である第2主溝との間に設けられた第3中間陸部と、前記第3中間陸部に設けられてタイヤ周方向に延在する第3サイプとを含み、
    前記第3サイプの一端は前記第2主溝に開口し、前記第3サイプの他端は前記第3中間陸部において終端し、
    前記第3サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中で屈曲しており、
    前記第3サイプは、前記一端から前記他端に向かう途中の両側側面に第2面取り部を有する請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のタイヤ。
  9. 前記第3中間陸部の陸部幅L3に対する、前記第3サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW3の比SW3/L3は、0.5以上0.7以下である請求項8に記載のタイヤ。
  10. 車両に装着した場合の車両外側から4本目の主溝である第4主溝の車両内側に設けられた内側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー陸部に設けられてタイヤ幅方向に延在する内側ショルダーラグ溝と、一端が前記内側ショルダーラグ溝に接続し、他端が前記第4主溝に接続する内側ショルダーサイプとを含む請求項1から請求項9のいずれか1つに記載のタイヤ。
  11. 前記内側ショルダーラグ溝は、前記内側ショルダーラグ溝との接続部分より車両内側の位置に屈曲部を有し、前記内側ショルダーラグ溝の前記屈曲部より車両内側の部分の延在方向と前記内側ショルダーサイプの延在方向とが異なる請求項10に記載のタイヤ。
  12. 前記内側ショルダー陸部の接地端のタイヤ幅方向外側に設けられたディンプルを含む請求項10または請求項11に記載のタイヤ。
  13. 車両に装着した場合の車両外側から1本目の主溝である第1主溝の車両外側に設けられた外側ショルダー陸部と、前記外側ショルダー陸部に設けられてタイヤ幅方向に延在し、一端が外側ショルダー陸部において終端する外側ショルダーラグ溝と、前記外側ショルダー陸部に設けられてタイヤ幅方向に延在し、一端が外側ショルダー陸部において終端する外側ショルダーサイプを含む請求項1から請求項12のいずれか1つに記載のタイヤ。
  14. 前記外側ショルダーラグ溝と、前記外側ショルダーサイプとがタイヤ周方向に交互に設けられた請求項13に記載のタイヤ。
  15. 前記外側ショルダー陸部の接地端のタイヤ幅方向外側に設けられたディンプルを含む請求項13または請求項14に記載のタイヤ。
  16. 車両に装着した場合の車両外側から2本目の主溝である第2主溝と3本目の主溝である第3主溝との間に設けられた第3中間陸部と、前記第3中間陸部に設けられてタイヤ周方向に延在する第3サイプとを含み、
    前記第1中間陸部の陸部幅L1に対する前記第1サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW1の比SW1/L1と、前記第2中間陸部の陸部幅L2に対する前記第2サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW2の比SW2/L2と、前記第3中間陸部の陸部幅L3に対する前記第3サイプのタイヤ幅方向の延在長さSW3の比SW3/L3との関係が、比SW1/L1>比SW2/L2>比SW3/L3である請求項5に記載のタイヤ。
  17. 車両に装着した場合の車両内側領域を車幅方向内側にして車両に装着することを指定する装着方向表示部を備える請求項1から請求項16のいずれか1つに記載のタイヤ。
JP2020193876A 2020-11-20 2020-11-20 タイヤ Active JP7031721B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193876A JP7031721B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 タイヤ
PCT/JP2021/042091 WO2022107767A1 (ja) 2020-11-20 2021-11-16 タイヤ
DE112021004976.3T DE112021004976T5 (de) 2020-11-20 2021-11-16 Reifen
CN202180077956.XA CN116490382A (zh) 2020-11-20 2021-11-16 轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193876A JP7031721B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7031721B1 true JP7031721B1 (ja) 2022-03-08
JP2022082365A JP2022082365A (ja) 2022-06-01

Family

ID=81212883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193876A Active JP7031721B1 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7031721B1 (ja)
CN (1) CN116490382A (ja)
DE (1) DE112021004976T5 (ja)
WO (1) WO2022107767A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024066247A (ja) * 2022-11-01 2024-05-15 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163157A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209189A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5496562B2 (ja) * 2009-07-23 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5913247B2 (ja) * 2013-10-02 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6717602B2 (ja) 2016-01-13 2020-07-01 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6653578B2 (ja) 2016-01-13 2020-02-26 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6674414B2 (ja) 2017-07-04 2020-04-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6780687B2 (ja) * 2018-10-04 2020-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163157A1 (ja) 2014-04-22 2015-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209189A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021004976T5 (de) 2023-07-06
JP2022082365A (ja) 2022-06-01
CN116490382A (zh) 2023-07-25
WO2022107767A1 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239359B2 (en) Pneumatic tire
JP2016074256A (ja) 空気入りタイヤ
CN111699096B (zh) 充气轮胎
CN111741857B (zh) 充气轮胎
WO2022107767A1 (ja) タイヤ
WO2022107777A1 (ja) タイヤ
WO2020196903A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020209114A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010179777A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137340A (ja) 空気入りタイヤ
WO2020217964A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021113003A (ja) タイヤ
JP2020196347A (ja) 空気入りタイヤ
JP6056330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021112999A (ja) タイヤ
JP2021112998A (ja) タイヤ
JP2022130232A (ja) タイヤ
JP2022130233A (ja) タイヤ
JP2022130142A (ja) タイヤ
JP2024066771A (ja) タイヤ
JP2024066775A (ja) タイヤ
JP6156001B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2024066774A (ja) タイヤ
JP2022065284A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350