JP7031245B2 - 光転送ネットワークにおけるスペクトル反転による非線形ノイズ緩和 - Google Patents
光転送ネットワークにおけるスペクトル反転による非線形ノイズ緩和 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7031245B2 JP7031245B2 JP2017222483A JP2017222483A JP7031245B2 JP 7031245 B2 JP7031245 B2 JP 7031245B2 JP 2017222483 A JP2017222483 A JP 2017222483A JP 2017222483 A JP2017222483 A JP 2017222483A JP 7031245 B2 JP7031245 B2 JP 7031245B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- transmission
- variance
- transmission links
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2543—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2513—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
- H04B10/25133—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion including a lumped electrical or optical dispersion compensator
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Computing Systems (AREA)
Description
(付記1)
光路について光転送ネットワークにおける非線形ノイズを緩和する方法であって:
スペクトル反転ノードの前にM個の伝送リンクを、該スペクトル反転ノードの後にN個の伝送リンクをもつ光路において、各伝送リンクは調整可能分散補償器に結合された光増幅器で始まり、当該方法は、
それらM+N個の伝送リンクのそれぞれについて正規化された分散を決定する段階であって、光信号の累積された分散は、前記M個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に増大し、前記N個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に減少する、段階と;
前記M個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、M-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて増大した分散を前記正規化された分散に修正する段階と;
前記N個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、N-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて減少した分散を前記正規化された分散に修正する段階とを含む、
方法。
(付記2)
前記M+N個の伝送リンクのそれぞれの光投入パワーは等しい、付記1記載の方法。
(付記3)
前記スペクトル反転ノードはさらに分散補償モジュールを有しており、
前記スペクトル反転ノードにおいて、前記分散補償モジュールを使って、前記スペクトル反転ノードの直前のM番目の伝送リンクに沿っての少なくともいくらかの分散を補償することを含む、
付記1記載の方法。
(付記4)
前記分散補償モジュールは、スパン長からM番目の伝送リンクについての有効長さを引いて計算される第一の伝搬距離について補償し、非線形ノイズが主として前記有効長さに沿って累積する、付記3記載の方法。
(付記5)
前記分散を修正することは、分散を増すことを含む、付記1記載の方法。
(付記6)
前記分散を修正することは、分散を減らすことを含む、付記1記載の方法。
(付記7)
前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクの平均長さに基づく、付記1記載の方法。
(付記8)
前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最小長さに基づく、付記1記載の方法。
(付記9)
前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最大長さに基づく、付記1記載の方法。
(付記10)
光路について光転送ネットワークにおける非線形ノイズを推定するための、プロセッサを有するネットワーク管理システムであって:
前記プロセッサは前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶しているメモリ媒体にアクセスできるようにされており、スペクトル反転ノードの前にM個の伝送リンクを、該スペクトル反転ノードの後にN個の伝送リンクをもつ光路において、各伝送リンクは調整可能分散補償器に結合された光増幅器で始まり、
前記プロセッサによって実行可能な命令は、
それらM+N個の伝送リンクのそれぞれについて正規化された分散を決定する段階であって、光信号の累積された分散は、前記M個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に増大し、前記N個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に減少する、段階と;
前記M個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、M-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて増大した分散を前記正規化された分散に修正する段階と;
前記N個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、N-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて減少した分散を前記正規化された分散に修正する段階とを実行するためのものである、
ネットワーク管理システム。
(付記11)
前記M+N個の伝送リンクのそれぞれの光投入パワーは等しい、付記10記載のネットワーク管理システム。
(付記12)
前記スペクトル反転ノードはさらに分散補償モジュールを有しており、
前記スペクトル反転ノードにおいて、前記分散補償モジュールを使って、前記スペクトル反転ノードの直前のM番目の伝送リンクに沿っての少なくともいくらかの分散を補償するための命令をさらに有する、
付記10記載のネットワーク管理システム。
(付記13)
前記分散補償モジュールは、スパン長からM番目の伝送リンクについての有効長さを引いて計算される第一の伝搬距離について補償し、非線形ノイズが主として前記有効長さに沿って累積する、付記12記載のネットワーク管理システム。
(付記14)
前記分散を修正することは、分散を増すことを含む、付記10記載のネットワーク管理システム。
(付記15)
前記分散を修正することは、分散を減らすことを含む、付記10記載のネットワーク管理システム。
(付記16)
前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクの平均長さに基づく、付記10記載のネットワーク管理システム。
(付記17)
前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最小長さに基づく、付記10記載のネットワーク管理システム。
(付記18)
前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最大長さに基づく、付記10記載のネットワーク管理システム。
202 経路計算エンジン
204 データベース
206 信号伝達モジュール
208 プロセッサ
210 ルーティング・モジュール
212 発見モジュール
214 ネットワーク・インターフェース
220 メモリ媒体
230 ネットワーク
300 伝送線
400 線形ネットワーク
500 スーパーチャネル
1100 スペクトル反転による非線形ノイズ緩和のための方法
1102 SIノードの前にM個の伝送リンクを、該SIノードの後にN個の伝送リンクをもつ光路を提供。各伝送リンクはTDCに結合された光増幅器で始まる
1104 M+N個の伝送リンクについて正規化された分散を決定
1106 M個の伝送リンクのうち二番目の伝送リンクから始まって、M-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、TDCを使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて増大した分散を前記正規化された分散に修正
1108 N個の伝送リンクのうち二番目の伝送リンクから始まって、N-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、TDCを使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて減少した分散を前記正規化された分散に修正
Claims (18)
- 光路について光転送ネットワークにおける非線形ノイズを緩和する方法であって:
スペクトル反転ノードの前にM個の伝送リンクを、該スペクトル反転ノードの後にN個の伝送リンクをもつ光路において、各伝送リンクは調整可能分散補償器に結合された光増幅器で始まり、当該方法は、
それらM+N個の伝送リンクのそれぞれについて正規化された分散を決定する段階であって、光信号の累積された分散は、前記M個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に増大し、前記N個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に減少する、段階と;
前記M個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、M-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて増大した分散を前記正規化された分散に修正する段階と;
前記N個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、N-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて減少した分散を前記正規化された分散に修正する段階とを含む、
方法。 - 前記M+N個の伝送リンクのそれぞれの光投入パワーは等しい、請求項1記載の方法。
- 前記スペクトル反転ノードはさらに分散補償モジュールを有しており、
前記スペクトル反転ノードにおいて、前記分散補償モジュールを使って、前記スペクトル反転ノードの直前のM番目の伝送リンクに沿っての少なくともいくらかの分散を補償することを含む、
請求項1記載の方法。 - 前記分散補償モジュールは、M番目の伝送リンクのスパン長から該M番目の伝送リンクについての有効長さを引いて計算される第一の伝搬距離について補償し、非線形ノイズが主として前記有効長さに沿って累積する、請求項3記載の方法。
- 前記分散を修正することは、分散を増すことを含む、請求項1記載の方法。
- 前記分散を修正することは、分散を減らすことを含む、請求項1記載の方法。
- 前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクの平均長さに基づく、請求項1記載の方法。
- 前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最小長さに基づく、請求項1記載の方法。
- 前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最大長さに基づく、請求項1記載の方法。
- 光路について光転送ネットワークにおける非線形ノイズを推定するための、プロセッサを有するネットワーク管理システムであって:
前記プロセッサは前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶しているメモリ媒体にアクセスできるようにされており、スペクトル反転ノードの前にM個の伝送リンクを、該スペクトル反転ノードの後にN個の伝送リンクをもつ光路において、各伝送リンクは調整可能分散補償器に結合された光増幅器で始まり、
前記プロセッサによって実行可能な命令は、
それらM+N個の伝送リンクのそれぞれについて正規化された分散を決定する段階であって、光信号の累積された分散は、前記M個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に増大し、前記N個の伝送リンクのそれぞれに沿って伝搬距離に関して線形に減少する、段階と;
前記M個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、M-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて増大した分散を前記正規化された分散に修正する段階と;
前記N個の伝送リンクの二番目の伝送リンクから始まって、N-1個の伝送リンクのそれぞれにおいて、前記調整可能分散補償器を使って、それぞれ直前の伝送リンクを通じて減少した分散を前記正規化された分散に修正する段階とを実行するためのものである、
ネットワーク管理システム。 - 前記M+N個の伝送リンクのそれぞれの光投入パワーは等しい、請求項10記載のネットワーク管理システム。
- 前記スペクトル反転ノードはさらに分散補償モジュールを有しており、
前記スペクトル反転ノードにおいて、前記分散補償モジュールを使って、前記スペクトル反転ノードの直前のM番目の伝送リンクに沿っての少なくともいくらかの分散を補償するための命令をさらに有する、
請求項10記載のネットワーク管理システム。 - 前記分散補償モジュールは、M番目の伝送リンクのスパン長から該M番目の伝送リンクについての有効長さを引いて計算される第一の伝搬距離について補償し、非線形ノイズが主として前記有効長さに沿って累積する、請求項12記載のネットワーク管理システム。
- 前記分散を修正することは、分散を増すことを含む、請求項10記載のネットワーク管理システム。
- 前記分散を修正することは、分散を減らすことを含む、請求項10記載のネットワーク管理システム。
- 前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクの平均長さに基づく、請求項10記載のネットワーク管理システム。
- 前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最小長さに基づく、請求項10記載のネットワーク管理システム。
- 前記正規化された分散は、前記M+N個の伝送リンクのうちの最大長さに基づく、請求項10記載のネットワーク管理システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/372,539 US9838123B1 (en) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | Nonlinear noise mitigation with spectral inversion in optical transport networks |
US15/372,539 | 2016-12-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018098779A JP2018098779A (ja) | 2018-06-21 |
JP7031245B2 true JP7031245B2 (ja) | 2022-03-08 |
Family
ID=60452244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017222483A Active JP7031245B2 (ja) | 2016-12-08 | 2017-11-20 | 光転送ネットワークにおけるスペクトル反転による非線形ノイズ緩和 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9838123B1 (ja) |
JP (1) | JP7031245B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109696243B (zh) * | 2018-11-23 | 2020-07-14 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种光噪声测量方法及装置、计算机可读存储介质 |
CN111800194B (zh) * | 2020-06-22 | 2021-06-18 | 北京理工大学 | 针对少模多芯oam光纤传输概率分布的非线性补偿方法 |
US11658746B2 (en) * | 2021-05-10 | 2023-05-23 | Fujitsu Limited | Routing of optical signals |
JPWO2023089694A1 (ja) * | 2021-11-17 | 2023-05-25 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003032195A (ja) | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Nec Corp | 光ファイバー伝送路 |
US20050220399A1 (en) | 2002-03-22 | 2005-10-06 | Francesco Alberti | Optical transmission system using an optical phase conjugation device |
JP2006340403A (ja) | 1995-11-22 | 2006-12-14 | Fujitsu Ltd | 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム |
JP2009232101A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fujitsu Ltd | 光伝送システム及びその分散補償方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5532868A (en) * | 1994-09-23 | 1996-07-02 | At&T Corp. | Apparatus and method for compensating chromatic dispersion produced in optical phase conjugation or other types of optical signal conversion |
KR100389881B1 (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-04 | Samsung Electronics Co Ltd | Developing device of image forming apparatus using electrophotography and method for forming image using the same |
US9344190B2 (en) * | 2014-05-14 | 2016-05-17 | Fujitsu Limited | Flexible placement of spectral inverters in optical networks |
-
2016
- 2016-12-08 US US15/372,539 patent/US9838123B1/en active Active
-
2017
- 2017-11-20 JP JP2017222483A patent/JP7031245B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006340403A (ja) | 1995-11-22 | 2006-12-14 | Fujitsu Ltd | 光位相共役を用いた光ファイバ通信システム |
JP2003032195A (ja) | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Nec Corp | 光ファイバー伝送路 |
US20050220399A1 (en) | 2002-03-22 | 2005-10-06 | Francesco Alberti | Optical transmission system using an optical phase conjugation device |
JP2009232101A (ja) | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Fujitsu Ltd | 光伝送システム及びその分散補償方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018098779A (ja) | 2018-06-21 |
US9838123B1 (en) | 2017-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7073884B2 (ja) | 不均等サブキャリア間隔を用いるマルチキャリアチャネルの到達距離拡張 | |
JP6878997B2 (ja) | 光通信システムのための変調フォーマットのコンステレーションシェーピング | |
JP7287087B2 (ja) | 変調方式及びサブキャリア数の制御を通じた光ネットワークについての到達距離拡大 | |
JP6729071B2 (ja) | トーン変調された光信号を識別する周期的光フィルタリングのための方法及びシステム | |
JP6299358B2 (ja) | 可変的サブキャリア電力レベルを利用する光ネットワークにおけるクロストーク低減 | |
JP6825246B2 (ja) | 周期的光フィルタリングによる光チャネル監視のために変調周波数を用いる方法及びシステム | |
JP6638539B2 (ja) | 伝送基準に基づくスーパーチャネルパワーフリープリエンファシス | |
EP2797248B1 (en) | Crosstalk reduction in optical networks using variable subcarrier spectral allocation | |
US9768878B2 (en) | Methods and systems for superchannel power pre-emphasis | |
JP6930118B2 (ja) | 混合ボーレートサブキャリアを有するスーパーチャネル | |
US10511388B1 (en) | Reducing variance in reach of WDM channels in an optical network | |
JP6658346B2 (ja) | 振幅変調トーンを用いるスーパーチャネルサブキャリア監視のための方法及びシステム | |
JP7031245B2 (ja) | 光転送ネットワークにおけるスペクトル反転による非線形ノイズ緩和 | |
JP6932994B2 (ja) | 異なる変調フォーマットを有するスーパーチャネルを運ぶネットワークの最適化 | |
JP7047339B2 (ja) | マルチチャネル光相互位相変調補償器 | |
JP6711103B2 (ja) | 光トランスポートネットワークにおけるスペクトル反転を用いる非線形ペナルティ推定 | |
JP7200686B2 (ja) | キャリア抑圧マルチレベルパルス振幅変調 | |
JP2017017707A (ja) | 周波数変調トーンを用いるスーパーチャネルサブキャリア監視のための方法及びシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7031245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |