JP7029601B2 - 複数軸モータ制御システム - Google Patents

複数軸モータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7029601B2
JP7029601B2 JP2018505843A JP2018505843A JP7029601B2 JP 7029601 B2 JP7029601 B2 JP 7029601B2 JP 2018505843 A JP2018505843 A JP 2018505843A JP 2018505843 A JP2018505843 A JP 2018505843A JP 7029601 B2 JP7029601 B2 JP 7029601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor control
motor
axis
command signal
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018505843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017159472A1 (ja
Inventor
雅史 三島
明展 富田
慶成 池内
充貴 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017159472A1 publication Critical patent/JPWO2017159472A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029601B2 publication Critical patent/JP7029601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/22Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/12Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4141Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by a controller or microprocessor per axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/24Arrangements for stopping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42284Stop and brake motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/4026Bus for use in automation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/5612Ring

Description

本発明は、複数軸の多軸機械を制御するモータ制御システムに関する。
従来、例えばガントリ構造の複数軸の多軸機械を制御するモータ制御システムにおいて、安全等のためにモータを非常停止させる手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような従来の複数軸モータ制御システムでは、次のように非常停止を行っている。すなわち、この従来のシステムでは、コントローラが、通信ラインを介して複数軸のモータ制御装置を制御している。そして、いずれかの軸に異常が発生した場合、異常発生軸のモータ制御装置では、モータの位置偏差情報を初期化するとともに、異常発生情報とモータ駆動位置情報を、異常が未発生の正常軸に通知する。同時に、正常軸のモータ制御装置では、通知された異常発生軸の異常発生情報とモータ駆動位置情報に基づいて、正常軸を異常発生軸に追従制御させる。つまり、この従来のシステムでは、正常軸と異常発生軸との軸間誤差が小さくなるように、異常発生軸の位置情報に基づき正常軸を追従させ、最終的に両軸が同じ位置で静止するように駆動制御している。すなわち、この従来のシステムは、このように制御することで、複数軸を同期して非常停止させるという手法を採っている。
特開2011-257909号公報
本発明の複数軸モータ制御システムは、複数軸を有する多軸機械で複数軸のモータを制御する複数軸モータ制御システムである。本複数軸モータ制御システムは、複数のモータ制御装置とコントローラとを備える。コントローラは、複数のモータ制御装置とネットワーク接続され、複数のモータ制御装置を制御する指令信号を送信する。複数のモータ制御装置は、それぞれ、通信制御部と回転制御部と駆動部とを備え、複数軸のモータを各々駆動する。通信制御部は、指令信号を受信し、受信した指令信号を送信し、かつ指令信号を正常に受信したかを判断する。回転制御部は、モータを動作させるためのトルク指令を生成する。駆動部は、トルク指令に基づき、モータを通電駆動するための駆動電圧を生成する。そして、本複数軸モータ制御システムは、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、少なくとも1つのモータ制御装置が、制動トルクとなるトルク指令を出力してモータの停止を行う構成である。
この構成によれば、コントローラからのネットワーク通信経由による指令信号が受信できないモータ制御装置が存在する通信異常時でも、少なくとも1つのモータ制御装置においてモータ通電を保持した状態で制動トルクを与えることになる。このため、本複数軸モータ制御システムでは、従来よりも短い制動距離でモータを停止させることができる。
図1は、複数軸モータ制御システムの基本構成の一例であるリング型のネットワーク構成を示すブロック図である。 図2は、複数軸モータ制御システムの基本構成の他の一例であるライン型のネットワーク構成を示すブロック図である。 図3は、複数軸モータ制御システムのライン型のネットワーク構成の別の例を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係るリング型の複数軸モータ制御システムの構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係るモータ制御装置の詳細な構成例を示すブロック図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1に係るリング型の複数軸モータ制御システムにおいて、コントローラと第1軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図6Bは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第1軸のモータ制御装置と第2軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図6Cは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第2軸のモータ制御装置とコントローラとの通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係るライン型の複数軸モータ制御システムの構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る3軸の複数軸モータ制御システムのリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。 図9Aは、本発明の実施の形態2に係る複数軸モータ制御システムにおいて、コントローラと第1軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図9Bは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第1軸のモータ制御装置と第2軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図9Cは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第2軸のモータ制御装置と第3軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図9Dは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第3軸のモータ制御装置とコントローラとの通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係るリング型接続の2軸の複数軸モータ制御システムのリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態3に係るモータ制御装置の詳細な構成例を示すブロック図である。 図12Aは、本発明の実施の形態3に係る複数軸モータ制御システムにおいて、コントローラと第1軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図12Bは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第1軸のモータ制御装置と第2軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態4に係る3軸の複数軸モータ制御システムのリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。 図14Aは、本発明の実施の形態4に係る複数軸モータ制御システムにおいて、コントローラと第1軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図14Bは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第1軸のモータ制御装置と第2軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図14Cは、同複数軸モータ制御システムにおいて、第2軸のモータ制御装置と第3軸のモータ制御装置との通信が遮断された場合における各部の動作例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態5に係る2軸の複数軸モータ制御システムのリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。
図1は、複数軸モータ制御システムの基本構成の一例として、リング型のネットワークの構成を示すブロック図である。また、図2は、複数軸モータ制御システムの基本構成の他の例として、ライン型のネットワークの構成を示すブロック図である。また、図3は、ライン型ネットワークの複数軸モータ制御システムの他の基本構成例を示す図である。いずれの構成も、モータを駆動および制御するモータ制御装置20を複数配置し、コントローラ10がモータ制御装置20それぞれを制御する。そして、コントローラ10とモータ制御装置20とは、データの送信や受信が可能なように、通信線11で通信接続されている。また、図1、図2および図3では、多軸機構の各軸に対応させた第1軸と第2軸との2つのモータ制御装置20を含むシステム構成例を示している。
以下の実施の形態における複数軸モータ制御システムは、図1、図2や図3の基本構成に基づいた後述する構成により、少なくとも1つのモータ制御装置20が、異常時などにおいて制動トルクを出力し、モータの非常停止を行う。そして、各実施の形態では、これによって、従来よりも短い制動距離でモータを停止させることを実現している。
つまり、上述の従来の非常停止の手法では、異常発生軸の位置情報などを正常軸に通知する専用の通知手段が必要である。これに対し、図1、図2や図3の構成では、例えば、モータ制御装置20間の通信線11が断線した場合、モータ制御装置20間の通信が不通となるため、この従来のような異常発生軸と正常軸との間の制御はできない。
そのため、従来のリング型あるいはライン型での接続のモータ制御システムでは、いずれかの軸のモータ制御装置20に対する通信異常が発生した場合は、異常発生軸のモータおよび正常軸のモータへの通電を即時に開放する停止方法が採られている。
ところが、この手法では、通電の開放の後、モータがしばらく自走するため、モータ停止までの制動距離が長くなる。また、異常発生軸のモータおよび正常軸のモータそれぞれにおいて、制動トルクを出力して停止させる手法もある。しかし、このような手法の場合、制動距離が短くなるものの、即時停止するために負荷に対してストレスが強く働き、装置破壊につながるなど、安全面への課題がある。
そこで、以下の実施の形態では、少なくとも1つのモータ制御装置20が、制動トルクを出力してモータの停止を行うように構成し、負荷に対するストレスを抑えるとともに、短い制動距離でのモータ停止を実現している。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1に係るリング型の複数軸モータ制御システム100の構成を示すブロック図である。図4に示すように、複数軸モータ制御システム100は、コントローラ10および2つのモータ制御装置20を通信線11によってリング型に通信接続した2軸のモータ制御システムを構成している。すなわち、複数軸モータ制御システム100は、それぞれが1対1接続の一方向のリング型ネットワークトポロジで接続されている。そして、コントローラ10は、指令信号を送信する基準周期である指令更新周期毎に、第1軸および第2軸のモータ制御装置20に対して、位置指令や速度指令などの指令信号を送出する。また、各モータ制御装置20は、受け取った指令信号に基づき、モータ30の動作を制御する。なお、以下、適宜、モータ制御装置20を特定する場合には、第1軸をモータ制御装置201とし第2軸をモータ制御装置202として区分し、それぞれを総称する場合にモータ制御装置20として説明する。
モータ30の制御の対象である制御対象機構35は、図4に示すように、結合部351で機械的に結合された2軸を有し、第1軸のモータ30によりX1軸が制御され、第2軸のモータ30によりX2軸が制御されるガントリ構造の多軸機構である多軸機械の一例を示している。特に、制御対象機構35がこのようなガントリ構造であるため、通常、X1軸とX2軸とのモータ30は、同じ指令に基づく両軸の同期した処理により制御される。本実施の形態では、このような多軸機構によって、X1軸とX2軸とがX方向に等しい位置を等しい速度で移動するように、負荷36のX方向の位置が制御される。
次に、コントローラ10は、図4に示すように、指令信号などのデータを送信する送信部12と、データを受信する受信部13と、送信部12および受信部13による通信を制御するとともに通信用データの授受などを行う通信制御部14とを備えている。また、モータ制御装置20も同様に、データを送信する送信部12と、データを受信する受信部13と、送信部12および受信部13を制御する通信制御部14とを備えている。そして、送信部12から受信部13へとデータが伝送されるように、コントローラ10およびそれぞれのモータ制御装置20の間が、通信線11によってリング状に接続されている。図4の構成では、コントローラ10の通信制御部14とモータ制御装置201の通信制御部14とが、通信線Aとする通信線11を介してデータ伝送可能なように、ネットワーク接続されている。また、モータ制御装置201の通信制御部14とモータ制御装置202の通信制御部14とが通信線Bとする通信線11を介してデータ伝送可能なように、ネットワーク接続されている。さらに、モータ制御装置202の通信制御部14とコントローラ10の通信制御部14とが通信線Cとする通信線11を介してデータ伝送可能なように、ネットワーク接続されている。このような接続により、コントローラ10、モータ制御装置201、モータ制御装置202、コントローラ10の順に一方向のリング型接続での通信が行なわれる。また、詳細については以下で説明するが、通信制御部14は、指令信号もしくはデータ受理を示すレスポンス信号などの正常時の授受に加えて、通信(送信もしくは受信)の異常を検出する機能も有している。このような複数軸モータ制御システム100で発生しうる通信異常の形態としては、例えば、いずれかの通信線11で断線が発生したり、いずれかの通信制御部14が通信データの誤り訂正を行ってもデータ修復できなかったりすることなどが挙げられる。そして、この結果として、モータ制御装置20がコントローラ10からの指令信号を受信できなくなり、正常なモータ運転が継続できなくなる。なお、誤り訂正する誤りとしては、パリティエラー、チェックサムエラー、もしくはCRCエラー等がある。
さらに、図4に示すように、モータ制御装置20は、各々、モータ30を駆動制御するために、回転制御部24と駆動部25とを備える。また、本実施の形態では、これら回転制御部24および駆動部25が、モータ30を非常停止させるための機能も備えている。そして、モータ30を非常停止させるために、モータ制御装置20が、さらに、モータ30に対して抵抗器を介した閉回路を構成してブレーキを掛けるダイナミックブレーキ(以下、適宜、DBと省略して説明する)回路26も備えている。これら回転制御部24および駆動部25での非常停止のための機能やDB回路26は、本実施の形態では、通信制御部14からの停止指令Emにより選択的に用いることができる。このように、本実施の形態の複数軸モータ制御システム100では、モータ制御装置20によりモータ30の各々を、独立して駆動および停止させることが可能なように構成している。
図5は、本発明の実施の形態1に係る、このようなモータ制御装置20の詳細な構成例を示すブロック図である。次に、図5を参照しながら、モータ制御装置20の詳細な構成について説明する。
まず、図5では、モータ30について、UVW相の3相駆動のブラシレスモータとした例を挙げている。すなわち、モータ30は、各相に対応する巻線31を備えたステータと永久磁石を保持したロータとを含む構成である。このステータの各巻線31に、互いの位相が120度ずれた駆動電圧Vdを加えることで巻線31が通電され、巻線31に電流が流れてロータが回転する。そして、ロータの回転に応じて、そのロータに接続された対応軸が位置制御される。
このようなモータ30の回転を駆動制御するため、モータ制御装置20は、モータ30の位置、速度やトルクを制御するための回転制御部24と、モータ30の巻線31を通電駆動するための駆動部25とを備えている。また、回転制御部24は、位置を制御する位置制御部41、速度を制御する速度制御部43およびトルクに関する処理を行うトルク処理部46などを有し、駆動部25は、回転制御部24から通知されるトルク量に対応した駆動電圧を生成する駆動出力生成部51を有している。そして、さらに、本実施の形態では、通信異常の状況に応じて適応的に非常停止を作動させるため、モータ制御装置20においてDB回路26を備えるとともに、回転制御部24ではトルク量記憶部44を設け、さらに、駆動部25には駆動電圧スイッチ53を設けている。
このようなモータ制御装置20に対して、コントローラ10から、指令信号による指令情報が通知される。この指令信号に含まれる主な指令情報としては、位置制御部41への位置指令Prc、速度制御部43への速度指令Src、トルク処理部46へのトルク指令、およびDB回路26を有効無効にするなどの非常停止に関する停止指令Em等が挙げられる。図5では、通信制御部14が、受信した指令信号に基づき、位置制御部41に対して位置指令Prc、速度制御部43に対して速度指令Srcを出力し、さらに、回転制御部24、駆動部25およびDB回路26にそれぞれ停止指令Emを出力する構成を代表して示している。また、図5に示すように、位置制御部41には、モータ30に配置した位置検出器32から、モータ30のロータの位置を示す検出位置情報Pdが通知される。
モータ制御装置20において、通信異常などが発生していない通常の動作を実行する場合、回転制御部24は、位置検出器32からの検出位置情報Pdを利用したフィードバック制御によって、例えばコントローラ10からの位置指令Prcにモータ30のロータの回転位置が追従するように、回転動作を制御している。
このようなフィードバック制御を行うため、回転制御部24において、まず、位置制御部41が、位置指令Prcと位置検出器32からの検出位置情報Pdとの差である位置偏差を算出する。さらに、位置制御部41が、その位置偏差に対して位置ゲインを乗算するなどの演算を行うことで速度指令Srを算出し、その速度指令Srを速度制御部43に通知する。
次に、速度制御部43が、通知された検出位置情報Pdに対して例えば微分演算を行うことによりモータ30の回転速度を算出する。さらに、速度制御部43が、この算出した回転速度と速度指令Srとの差である速度偏差を算出する。さらに、速度制御部43が、その速度偏差に対して比例演算や積分演算を行うことにより、モータ30を作動させようとする駆動トルク量に対応したトルク指令Trが算出される。速度制御部43は、このように算出したトルク指令Trをトルク処理部46に通知する。
次に、トルク処理部46は、通信異常などが発生していない場合、駆動トルク量に対応したトルク指令Trを、電圧指令信号Drとして駆動部25に出力する。
駆動部25は、回転制御部24から供給された電圧指令信号Drに基づく駆動電圧Vdを生成する。具体的には、駆動出力生成部51は、パルス幅変調(PWM)回路やスイッチ素子で構成されるインバータを有している。駆動出力生成部51は、PWM回路により、電圧指令信号Drに応じてパルス幅変調されたパルス信号を生成し、それらパルス信号でインバータのスイッチ素子をオンオフ制御することで、駆動電圧Vdを生成している。このように、駆動部25は、通常の運転時においては、オン状態の駆動電圧スイッチ53を介して、以上のようにして生成した駆動電圧Vdを相ごとの巻線31に印加し、モータ30を駆動している。
また、DB回路26は、DBスイッチ61とDB抵抗63とを有している。DB回路26は、DBスイッチ61により、駆動部25の駆動電圧Vdの出力に対して、DB抵抗63の接続と切断とを切り換えることができる。
以上のように構成された複数軸モータ制御システム100において、例えば、通信線A、通信線B、または通信線Cの少なくとも1つの通信線11の断線等や、いずれかのモータ制御装置20自体の通信機能不具合等が発生する。そして、モータ制御装置20のいずれかがコントローラ10からの指令信号を受信できない、またはコントローラ10にレスポンス信号を送信できないような通信異常の発生する可能性がある。本実施の形態では、このような通信異常の発生を検出した場合、モータ制御装置20が、回転制御部24および駆動部25での非常停止のための機能やDB回路26を選択的に用いて、モータ駆動を停止させている。
次に、このようなモータ駆動の停止について詳細に説明する。本実施の形態では、モータ駆動の停止を行うため、次の3通りの機能を備えている。
まず、そのうちの1つは、回転制御部24で制動トルクを発生させることで、モータ30を即時停止させるような第1の機能(以下、即時停止機能という)である。この即時停止機能を実現するため、まず、速度指令を0とするゼロ速度指令で動作するように、速度制御部43を構成している。そして、回転制御部24において、あらかじめ定めた制動トルク量などを記憶するトルク量記憶部44を設けている。また、図5に示すように、モータ制御装置20は、通信制御部14から速度制御部43とトルク処理部46とに対して、停止指令Em1が通知されるように構成されており、この即時停止機能は、この停止指令Em1によって、有効と無効とが切り替えられる。
通常の運転時では、停止指令Em1が即時停止の無効を示しており、速度制御部43は、位置制御部41からの速度指令Srや通信制御部14からの速度指令Srcに追従するトルク指令Trを算出し、出力する。さらに、この場合、即時停止が無効であるため、トルク処理部46は、速度制御部43からのトルク指令Trを選択し、トルク指令Trに応じた電圧指令信号Drを駆動部25に出力し、通常の運転が継続される。
これに対し、停止指令Em1が即時停止の有効を示すと、まず、速度制御部43は、速度指令Srや速度指令Srcによる動作から、ゼロ速度指令での動作に切り替える。これにより、モータ30がある速度で動作中において、その速度が0(ゼロ)となるような制御に変わり、速度制御部43において、モータ30の回転を停止させる制動トルクに応じたトルク指令Trが生成される。さらに、即時停止が有効であるため、トルク処理部46は、トルク量記憶部44から、所定の制動トルク量を示す制動トルク指令Tbを読み出し、その制動トルク指令Tbに応じた電圧指令信号Drを駆動部25に出力する。これにより、駆動部25からは、モータ30の回転に対して制動するような駆動電圧Vdが各巻線31に印加され、モータ30の回転が停止する。
本実施の形態におけるモータ駆動の停止を行うための機能として、もう1つは、駆動部25でモータ30への駆動電圧Vdの供給を切離して、モータ30を自然停止させるような第2の機能(以下、無駆動停止機能という)である。この無駆動停止機能を実現するため、駆動部25において、駆動出力生成部51から出力された駆動電圧とモータ30の巻線31との接続-非接続を切り替える駆動電圧スイッチ53を設けている。また、駆動電圧スイッチ53は、図5に示す通信制御部14からの第2の停止指令Em2によって、オンとオフとが切り替えられる。
通常の運転時では、停止指令Em2が無駆動停止の無効を示し、駆動電圧スイッチ53がオンとなっており、駆動出力生成部51の出力が巻線31に接続された状態となる。これにより、駆動部25からは、駆動出力生成部51の出力電圧が、駆動電圧Vdとして、巻線31に対して供給される。一方、停止指令Em2が無駆動停止の有効を示すと、駆動電圧スイッチ53がオフとなり、駆動部25の出力と巻線31との接続が切離された非接続の状態となる。よって、この非接続の状態になると、駆動部25から巻線31に対して、駆動電圧Vdは印加されず、巻線31も通電されないため、モータ30は無駆動の状態で自然停止することになる。なお、駆動電圧スイッチ53に代えて、駆動出力生成部51が有するインバータのスイッチ素子を利用して、駆動電圧Vdの接続-非接続を切り替える構成としてもよい。
本実施の形態におけるモータ駆動の停止を行うための機能として、さらに、もう1つは、DB回路26のダイナミックブレーキを有効にして、モータ30を停止させるような第3の機能(以下、DB停止機能という)である。このDB停止機能を実現するため、上述のようなDB回路26を設けている。なお、このDB停止機能を有効にする場合には、上述の無駆動停止機能も有効にしている。
DB回路26は、図5に示すように、それぞれの相に対応したDBスイッチ61とDB抵抗63とを有している。DBスイッチ61の一方は、巻線31の駆動電圧Vdの入力端に接続され、DBスイッチ61の他方が、DB抵抗63の一方に接続されて、DB抵抗63それぞれの他方が互いに接続されている。また、DBスイッチ61は、通信制御部14からの第3の停止指令Em3によって、オンとオフとが切り替えられる。
通常の運転時では、停止指令Em3がDB停止の無効を示し、DBスイッチ61がオフとなっており、巻線31にはDB抵抗63が接続されない状態となっている。一方、停止指令Em3がDB停止の有効を示すと、DBスイッチ61がオンとなり、巻線31にDB抵抗63が接続された状態となる。これにより、モータ30に対するモータ制御装置20の複数の出力端子間、すなわち、各巻線31の駆動電圧供給端子間を、DB抵抗63を介して短絡したことになる。そして、これにより、モータ30が回転時に巻線31から発生する逆起電力が、DB抵抗63に印加され、逆起電力のエネルギーをDB抵抗63で熱エネルギーに変換し消費することになる。DB停止機能では、このように動作することで、モータ30の回転を制動するように作用するトルクが発生し、モータ30を停止させることができる。
以上のように、回転制御部24は、指令信号に基づいてトルク指令Trを生成し、駆動部25が、このトルク指令Trに対応する駆動電圧Vdを出力してモータ30を駆動する。さらに、回転制御部24は、モータ制御装置20内にあらかじめ設定しておいた大きさの制動トルク指令Tbを出力して、上述のように、モータ30の即時停止を実行したり、モータ30への通電を開放して無駆動停止を実行したりする。また、この無駆動停止の場合には、DB回路26の有効無効を切替えて、ダイナミックブレーキによる制動(DB停止)も実行することができる。
なお、以上の説明では、通信異常の場合として説明したが、当然ながら、通信が正常な場合であっても、モータ30の通常運転における1つの操作として即時停止を行うことがある。このような通信が正常な場合に即時停止を行うには、例えばコントローラ10から各モータ制御装置20の速度制御部43へモータ30の速度が0(ゼロ)となるようなゼロ速度指令を速度指令Srcとして送出する。これにより、速度制御部43において、即時停止に必要な制動トルク量を示す制動トルク出力指令がトルク指令Trとして生成される。また、即時停止のためのゼロ速度指令と制動トルク出力指令とは互いに密接に関係している。すなわち、トルク処理部46は、速度制御部43と接続されており、速度制御の情報も加味して総合的に制動トルクの出力の大きさを制御する。
一方、通信が異常な場合には、その通信異常の発生を検出しているモータ制御装置20は、コントローラ10からの指令に代えて、通信制御部14がモータ制御装置20内の制御を行う。すなわち、通信異常が発生した場合、通信制御部14は、異常の状況に応じた停止指令Emを出力する。例えば、通信制御部14が第1の停止指令Em1を出力した場合、回転制御部24は、コントローラ10からゼロ速度指令が正常に届いたとする場合と同様の処理を行う。すなわち、上述のように、回転制御部24は、即時停止機能の実行に必要なあらかじめ設定しておいた大きさの制動トルク量に対応した制動トルク指令Tbを、トルク量記憶部44から読み出し、電圧指令信号Drとして駆動部25に出力する。さらに、駆動部25が、電圧指令信号Drに対応する駆動電圧Vdを巻線31に対して出力する。なお、モータ制御装置20が即時停止機能を実行するとき、DB回路26を無効にしている場合、当然のことながら、モータ30を制動するための制動トルクは、トルク処理部46が出力する制動トルク指令Tbに応じたトルク出力となる。
次に、以上のように構成された複数軸モータ制御システム100について、以下その動作、作用を説明する。
図6A、図6Bおよび図6C(以下、適宜、図6A~6Cと記す)は、図4に示す2軸の複数軸モータ制御システム100において、上述のような通信異常が発生した場合の、コントローラ10と各モータ制御装置20との時間経過に伴った動作を示している。図6Aは、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置201との通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図6Bは、第1軸のモータ制御装置201と第2軸のモータ制御装置202との間の通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図6Cは、第2軸のモータ制御装置202とコントローラ10との通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。なお、図6A~6Cでは、本実施の形態での動作を分かり易く説明するため、通信異常を検出した場合のモータ30の非常停止に関わる、コントローラ10と各モータ制御装置20との動作を中心に示している。
まず、コントローラ10の指令更新周期TCと、モータ制御装置20のモータ制御・通信周期TNとの関係について説明する(以下、指令更新周期TCは周期TC、モータ制御・通信周期TNは周期TNと、適宜、省略して説明する)。周期TCは、上述のとおり指令信号を送信する基準周期である。さらに、各モータ制御装置20内でモータ制御や通信を実行する基準となる周期TNとして、周期TCの1周期の期間内には、この周期TNが少なくとも1つ以上存在する。本実施の形態では、図6A~6Cに示すように、1つの周期TCに複数の周期TNが存在するものとする。また、周期TCと周期TNとは、本複数軸モータ制御システム100を動作させる前にあらかじめ設定している。ここで、その2つの周期の設定値の関係によって、通信異常の発生のタイミングとコントローラ10および各モータ制御装置20での異常検出のタイミングとが、同一の周期TCになることもあれば、別の周期TCになることもある。なお、あるタイミングでコントローラ10が指令信号を発行してから、複数軸の各モータ制御装置20がモータ30の駆動および停止をするまでの動作は、各モータ制御装置20の間で同一の周期に行われる。さらに、あるタイミングで通信異常が発生してから、各モータ制御装置20の内の通信制御部14が通信異常を検出するのも、各モータ制御装置20の間で同一の周期に行われる。ここで、各モータ制御装置20の間で同一の周期とは、好ましくは本実施の形態においては同一のモータ制御・通信周期TNである。
以下、指令更新周期TC=T1において通信異常が発生した場合、コントローラ10と各モータ制御装置20とが異常を検出した後に、そのT1以降の周期TC=T2~T4で、どのように動作するかを例に取り説明する。なお、図6A~6Cに示すように、指令更新周期TCについては、周期TC=T1、T2、T3、T4の順とし、それぞれの周期TC内において所定数の周期TNがあるとする。また、等号記号「=」を用いて、例えば、周期TC=T1と記載の場合、指令更新周期TCがT1であることを示す。
図6A~6C中の矢印は、コントローラ10と各モータ制御装置20との動作(処理)の流れを示している。実線の矢印は、モータ30の非常停止動作に直接関係する処理の流れを示している。また、破線の矢印は、モータ30の非常停止動作に直接関係しない処理の流れを示している。なお、各装置間の通信速度および各装置の処理実行速度が十分速い場合等には、周期TC=T2~T4で実行される非常停止動作に関わる処理は、周期TC=T2~T4でのいずれかの各周期TCの終わりまでに、全ての処理が実行されてもよい。以下の実施例では、コントローラ10と各モータ制御装置20との処理の流れを分かりやすくするために、周期TCごとに1つまたは2つの処理を実行するものとしている。
また、以下で説明する各動作例は、通信異常検出時の動作に関するものなので、周期TC=T1の前の正常動作については説明を省略する。
(動作例1A)
まず、動作例1Aとして、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置201との通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。なお、以下、適宜、第1軸のモータ制御装置201を装置201、第2軸のモータ制御装置202を装置202と省略して説明する。
図6Aに「異常発生」として示すように、指令更新周期TC=T1において、コントローラ10と装置201との通信が、通信線Aの断線等や装置201自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、このような「異常発生」に反応して、周期TC=T2での周期TN=N(Nは自然数、以下同様)において、装置201および装置202の通信制御部14が、それぞれに通信の異常を検出する。
次に、装置201および装置202で通信異常が検出されていることから、周期TC=T2での周期TN=N+1において、装置201および装置202は、コントローラ10から受信する指令による動作から、装置単独の制御による動作へと切り替える。そして、装置201は、あらかじめ回転制御部24のトルク量記憶部44に設定しておいた制動トルク値Aの制動トルク指令Tbに基づき、図6Aに示すように、即時停止を行う。すなわち、装置201では、通信制御部14が即時停止の有効を示す停止指令Em1を出力し、回転制御部24において、即時停止機能が実行される。なお、このとき、停止指令Em2およびEm3は、無効を示している。
一方、装置202は、図6Aに示すように、周期TC=T2での周期TN=N+1においては、無駆動停止を行う。すなわち、装置202では、通信制御部14が無駆動停止の有効を示す停止指令Em2を出力し、駆動部25において、無駆動停止機能が実行される。ここで、無駆動停止を行う場合には、さらに、通信制御部14からDB停止の有効を示す停止指令Em3を出力し、DB回路26を有効にして、ダイナミックブレーキによるDB停止を使用することがより好ましい。
さらに、本動作例1Aの即時停止における制動トルク値Aの大きさとしては、本複数軸モータ制御システム100で許容できる最大のトルクの大きさが好ましい。すなわち、このような最大となるトルク値を設定しておくことで、複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、それ以下のトルクの大きさでは停止距離が長くなるものの、複数軸同士の停止位置の誤差やDB回路での発熱等を考慮し、それに必要十分となるように、トルクの大きさを決定してもよい。
このように、動作例1Aでは、コントローラ10と装置201との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、少なくとも1つのモータ30の通電を維持したまま即時停止機能による制動トルクを与えている。このため、このような動作例1Aに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
次に、周期TC=T3において、コントローラ10は、通信異常を検出して全モータ30の即時停止指令を発行する。ところが、コントローラ10と装置201との通信に異常が発生しているので、当然ながら、コントローラ10から装置201および装置202へは指令信号は届かず、無視されることになる。仮に、周期TC=T3で通信が正常に復旧していたとしても、既に装置201および装置202は停止済みのため、この動作例1Aの動作では、即時停止の指令は無視される。
以上、動作例1Aでは、装置201および装置202のそれぞれが異常を検出する。そして、この動作例1Aのような場合には、本実施の形態における複数軸モータ制御システム100において、異常を検出した装置202が、モータ30への通電を開放し、通電を開放しない装置201が、あらかじめ回転制御部24で設定した制動トルク指令Tbに基づく駆動電圧Vdを出力して、それぞれにモータ30を停止させるように構成している。
本複数軸モータ制御システム100では、このような構成を含むため、異常時において、即時停止機能と無駆動停止機能とを組み合わせた処置を実行する。これにより、即時停止を行った軸は急速に停止する一方で、無駆動停止を行った軸は、ゆっくりと自然停止する。このため、特に、図4での制御対象機構35のようなガントリ構造を制御対象とした場合、例えば、X1軸が即座に停止するとともにX2軸はゆっくりと動きながら停止する。制御対象全体としてはこのような動きで停止していくため、X1軸とX2軸との両軸が即座に停止するような動作に比べて、負荷36に与えるストレスを低く抑えることができる。さらに、一方の軸は、即時に停止するため、全ての軸を自然停止させるような動作に比べて、停止距離や停止時間も短くできる。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、モータへの通電を開放する。さらに、モータへの通電を開放しない少なくとも1つのモータ制御装置が、あらかじめ回転制御部で設定した制動トルクとなるトルク指令を出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例1B)
次に、動作例1Bとして、装置201と装置202との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図6Bに「異常発生」として示すように、指令更新周期TC=T1において、装置201と装置202との通信が、通信線Bの断線等や装置202自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置201の通信制御部14は、正常にコントローラ10の指令を受信し、装置201は通常動作を実行する。これに対し、装置202の通信制御部14が、「異常発生」に反応して、通信の異常を検出する。
次に、装置202で通信異常が検出されていることから、周期TC=T2での周期TN=N+1において、装置202は、コントローラ10から受信する指令による動作から、装置単独の制御による動作へと切り替えて、無駆動停止を行う。すなわち、装置202では、通信制御部14が無駆動停止の有効を示す停止指令Em2を出力し、駆動部25において、無駆動停止機能が実行される。ここで、無駆動停止を行う場合には、動作例1Aで説明したように、DB回路26を有効にしてダイナミックブレーキによるDB停止を使用することがより好ましい。
次に、周期TC=T3において、コントローラ10が、通信異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。このとき、装置201は通常動作を継続し、装置202は無駆動停止状態を継続する。
次に、周期TC=T4において、コントローラ10から発行された全モータ30の即時停止指令の指令信号は、装置201では受信されて、装置201は、制動トルク値Aで即時停止を行う。この場合、装置201の通信制御部14は、コントローラ10からの即時停止指令に基づき、例えば、回転制御部24に停止指令Em1を出力する。そして、装置201のトルク処理部46が、制動トルク値Aの制動トルク指令Tbをトルク量記憶部44から読み込む。このようにして、装置201での即時停止機能が実行される。これに対し、コントローラ10からの指令信号は、当然ながら、装置202では受信されず、無視されて、装置202は、無駆動停止状態を継続する。
ここで、本動作例1Bの即時停止における制動トルク値Aの大きさとしては、本複数軸モータ制御システム100で許容できる最大のトルクの大きさが好ましい。すなわち、このような最大となるトルクを設定しておくことで、複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、それ以下のトルクの大きさでは停止距離が長くなるものの、複数軸同士の停止位置の誤差やDB回路での発熱等を考慮し、それに必要十分となるように、トルクの大きさを決定してもよい。
このように、動作例1Bでは、装置201と装置202との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、少なくとも1つのモータ30の通電を維持したまま即時停止機能による制動トルクを与えている。このため、このような動作例1Bに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例1Bを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム100では、異常を検出した装置202が、モータ30への通電を開放し、通電を開放しない装置201が、コントローラ10から正常に受信した指令信号に基づく制動トルク指令Tbに対応した駆動電圧Vdを出力して、それぞれにモータ30を停止させるように構成している。
本複数軸モータ制御システム100では、このような構成も含むため、動作例1Aの場合と同様に、異常時において、即時停止機能と無駆動停止機能とを組み合わせた処置を実行する。このため、図4でのX1軸とX2軸との両軸が即座に停止するような動作に比べて、負荷36に与えるストレスを低く抑えることができる。さらに、一方の軸は、即時に停止するため、全ての軸を自然停止させるような動作に比べて、停止距離や停止時間も短くできる。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、モータへの通電を開放する。さらに、モータへの通電を解除しない少なくとも1つのモータ制御装置が、コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクとなるトルク指令を出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例1C)
次に、動作例1Cとして、装置202とコントローラ10との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。また、本動作例1Cは、リング型接続の複数軸モータ制御システム100のみに係る動作例である。
図6Cに「異常発生」として示すように、指令更新周期TC=T1において、装置202とコントローラ10との通信が通信線Cの断線等やコントローラ10自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、コントローラ10が通信の異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。また、装置201と装置202とは通常動作を継続する。
次に、周期TC=T3において、装置201と装置202とは、コントローラ10から受信した指令により、制動トルク値Bで即時停止を行う。ここで、本動作例1Cの即時停止における制動トルク値Bの大きさとしては、本複数軸モータ制御システム100で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は2軸であるため、制動トルク値Bは、最大のトルクを軸数2で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値Bは、上述の制動トルク値Aの半分となる。さらに、2つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例1Cでも、装置202とコントローラ10との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、最大の制動トルクを各軸で分散するようにして、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例1Cに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例1Cを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム100では、コントローラ10が指令信号に対する装置202からのレスポンス信号の受信の異常を検出した場合に、全ての装置201および装置202は、コントローラ10からの指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータ30の停止を行うように構成している。
なお、以上の説明では、図4のように構成されたリング型の複数軸モータ制御システム100について説明したが、ライン型の複数軸モータ制御システムであってもよい。
図7は、本発明の実施の形態1に係る複数軸モータ制御システムの他の構成例として、ライン型の複数軸モータ制御システム110の構成を示すブロック図である。図4のモータ制御システムと異なるのは、コントローラ10と第2軸のモータ制御装置202との間を接続する通信線Cがなく、コントローラ10とモータ制御装置20それぞれとの間を、送受信機17を介して、双方向のライン型接続で通信する点である。このようなライン型構成のシステムにおいても、上記の動作例1Aから動作例1Cまでで説明した異常時にモータ30を停止させるための構成を適用できる。
また、以上の説明では、図4や図7のようなガントリ構造の制御対象機構35を制御する例を挙げて説明したが、複数の駆動軸は同一のコントローラ10が制御するものであればよい。すなわち、ガントリ構造に代表されるように複数の駆動軸が機械的に結合されている構成であってもよく、複数の駆動軸が機械的には結合されてはいないが同じコントローラ10が制御するような構成であってもよい。また、以上の説明では、機械的に結合された複数の駆動軸を同期して制御する場合を例に取り上げたが、複数の駆動軸が機械的には結合されてはいない場合も同様に制御することが可能である。さらに、コントローラ10が、同期して制御する複数軸のモータ制御装置のいずれか1つをマスタ軸として、それ以外の軸をスレーブ軸として管理する構成であってもよい。その場合は、モータ制御装置20それぞれの内の記憶装置(揮発性もしくは不揮発性のメモリ、レジスタ等)に、各モータ制御装置20がマスタ軸、スレーブ軸のいずれの軸であるかをパラメータとしてあらかじめ設定しておく。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る3軸の複数軸モータ制御システム200のリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。図8に示すように、複数軸モータ制御システム200は、リング型にコントローラ10および3つのモータ制御装置20を接続した3軸のモータ制御システムを構成している。すなわち、本実施の形態は、図1での2つのモータ制御装置20の間に、モータ制御装置20をもう1つ直列に接続した構成である。また、コントローラ10およびモータ制御装置20のそれぞれは、図4および図5に示す内部構成と同様の構成を有している。実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
3軸構成の本実施の形態では、図8に示すように、第2軸のモータ制御装置202と第3軸のモータ制御装置203とが通信線Dとする通信線11を介して、また、第3軸のモータ制御装置203とコントローラ10とが、通信線Cとする通信線11を介してネットワーク接続されている。
次に、このように構成された複数軸モータ制御システム200について、以下その動作、作用を説明する。
図9A、図9B、図9Cおよび図9D(以下、適宜、図9A~9Dと記す)は、図8に示す3軸の複数軸モータ制御システム200において、実施の形態1で説明したような通信異常が発生した場合の、コントローラ10と各モータ制御装置20との時間経過に伴った動作を示している。図9Aは、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置201との通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図9Bは、第1軸のモータ制御装置201と第2軸のモータ制御装置202との間の通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図9Cは、第2軸のモータ制御装置202と第3軸のモータ制御装置203との間の通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。さらに、図9Dは、第3軸のモータ制御装置203とコントローラ10との通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。なお、図9A~9Dでは、本実施の形態での動作を分かり易く説明するため、通信異常を検出した場合のモータ30の非常停止に関わる、コントローラ10と各モータ制御装置20との動作を中心に示している。また、実施の形態1と同様に、以下、適宜、モータ制御装置を特定する場合には装置201、装置202および装置203として区分し、それぞれを総称する場合にモータ制御装置20として説明する。
(動作例2A)
まず、動作例2Aとして、図8で示す構成において、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置201との通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図9Aに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、コントローラ10と装置201との通信が、通信線Aの断線等や装置201自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、このような「異常発生」に反応して、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置201、装置202および装置203の通信制御部14が、それぞれに通信の異常を検出する。
次に、各モータ制御装置20で通信異常が検出されていることから、周期TC=T2での周期TN=N+1において、各モータ制御装置20は、コントローラ10から受信する指令による動作から、装置単独の制御による動作へと切り替える。そして、装置201は、あらかじめ回転制御部24のトルク量記憶部44に設定しておいた制動トルク値A’の制動トルク指令Tbに基づき、図9Aに示すように、即時停止を行う。すなわち、装置201では、通信制御部14が即時停止の有効を示す停止指令Em1を出力し、回転制御部24において、即時停止機能が実行される。なお、このとき、停止指令Em2およびEm3は、無効を示している。
一方、装置202および装置203は、図9Aに示すように、周期TC=T2での周期TN=N+1においては、無駆動停止を行う。すなわち、装置202および装置203では、通信制御部14が無駆動停止の有効を示す停止指令Em2を出力し、駆動部25において、無駆動停止機能が実行される。ここで、無駆動停止を行う場合には、さらに、通信制御部14からDB停止の有効を示す停止指令Em3を出力し、DB回路26を有効にして、ダイナミックブレーキによるDB停止を使用することがより好ましい。
さらに、本動作例2Aの即時停止における制動トルク値A’の大きさとしては、本複数軸モータ制御システム200で許容できる最大のトルクの大きさが好ましい。すなわち、このような最大となるトルク値を設定しておくことで、複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、それ以下のトルクの大きさでは、停止距離が長くなるものの、複数軸同士の停止位置の誤差やDB回路での発熱等を考慮し、それに必要十分となるように、トルクの大きさを決定してもよい。
このように、動作例2Aでは、コントローラ10と装置201との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、少なくとも1つのモータ30の通電を維持したまま即時停止機能による制動トルクを与えている。このため、このような動作例2Aに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
次に、周期TC=T3において、コントローラ10は、通信異常を検出して全モータ30の即時停止指令を発行する。ところが、コントローラ10と装置201との通信に異常が発生しているので、当然ながら、コントローラ10から装置201、202および203へは指令信号は届かず、無視されることになる。仮に、周期TC=T3で通信が正常に復旧していたとしても、既に装置201、202および203は停止済みのため、この動作例2Aの動作では、即時停止の指令は無視される。
以上、このような動作例2Aを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム200では、異常を検出した装置202および装置203が、モータ30への通電を開放し、通電を開放しない装置201が、あらかじめ回転制御部24で設定した制動トルク指令Tbに基づく駆動電圧Vdを出力して、それぞれにモータ30を停止させるように構成している。
本複数軸モータ制御システム200では、このような構成を含むため、動作例1Aと同様に、図4でのX1軸とX2軸との両軸が即座に停止するような動作に比べて、負荷36に与えるストレスを低く抑えることができる。さらに、少なくとも1つの軸は、即時に停止するため、全ての軸を自然停止させるような動作に比べて、停止距離や停止時間も短くできる。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を3つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、モータへの通電を開放する。さらに、モータへの通電を開放しない少なくとも1つのモータ制御装置が、あらかじめ回転制御部で設定した制動トルクとなるトルク指令を出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例2B)
次に、動作例2Bとして、装置201と装置202との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図9Bに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、装置201と装置202との通信が、通信線Bの断線等や装置202自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置201の通信制御部14は、正常にコントローラ10の指令を受信し、装置201は通常動作を実行する。これに対し、装置202および装置203の通信制御部14が、「異常発生」に反応して、通信の異常を検出する。
次に、装置202と装置203とで通信異常が検出されていることから、周期TC=T2での周期TN=N+1において、装置202と装置203とは、コントローラ10から受信する指令による動作から、装置単独の制御による動作へと切り替えて、無駆動停止を行う。すなわち、装置202および装置203では、通信制御部14が無駆動停止の有効を示す停止指令Em2を出力し、駆動部25において、無駆動停止機能が実行される。ここで、無駆動停止を行う場合には、上述したのと同様に、DB回路26を有効にして、ダイナミックブレーキによるDB停止を使用することがより好ましい。
次に、周期TC=T3において、コントローラ10が、通信異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。このとき、装置201は通常動作を継続し、装置202と装置203とは無駆動停止状態を継続する。
次に、周期TC=T4において、コントローラ10から発行された全モータ30の即時停止指令の指令信号は、装置201では受信されて、装置201は、制動トルク値A’で即時停止を行う。この場合、装置201の通信制御部14は、コントローラ10からの即時停止指令に基づき、例えば、回転制御部24に停止指令Em1を出力する。そして、装置201のトルク処理部46が、制動トルク値A’の制動トルク指令Tbをトルク量記憶部44から読み込む。このようにして、装置201での即時停止機能が実行される。これに対し、コントローラ10からの指令信号は、当然ながら、装置202と装置203とでは受信されず、無視されて、装置202と装置203とは、無駆動停止状態を継続する。
ここで、本動作例2Bの即時停止における制動トルク値A’の大きさとしては、本複数軸モータ制御システム200で許容できる最大のトルクの大きさが好ましい。すなわち、このような最大となるトルクを設定しておくことで、複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、それ以下のトルクの大きさでは停止距離が長くなるものの、複数軸同士の停止位置の誤差やDB回路での発熱等を考慮し、それに必要十分となるように、トルクの大きさを決定してもよい。
このように、動作例2Bでは、装置201と装置202との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、少なくとも1つのモータ30の通電を維持したまま即時停止機能による制動トルクを与えている。このため、このような動作例2Bに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例2Bを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム200では、異常を検出した装置202および装置203が、モータ30への通電を開放し、通電を開放しない装置201が、コントローラ10から正常に受信した指令信号に基づく制動トルク指令Tbに対応した駆動電圧Vdを出力して、それぞれにモータ30を停止させるように構成している。
本複数軸モータ制御システム200では、このような構成も含むため、動作例1Bの場合と同様に、異常時において、即時停止機能と無駆動停止機能とを組み合わせた処置を実行する。このため、図4でのX1軸とX2軸との両軸が即座に停止するような動作に比べて、負荷36に与えるストレスを低く抑えることができる。さらに、一方の軸は、即時に停止するため、全ての軸を自然停止させるような動作に比べて、停止距離や停止時間も短くできる。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、モータへの通電を開放する。さらに、モータへの通電を解除しない少なくとも1つのモータ制御装置が、コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクとなるトルク指令を出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例2C)
次に、動作例2Cとして、装置202と装置203との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図9Cに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、装置202と装置203との通信が、通信線Dの断線等や装置203自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置201および装置202の通信制御部14は、正常にコントローラ10の指令を受信し、装置201および装置202は通常動作を実行する。これに対し、装置203の通信制御部14が、「異常発生」に反応して、通信の異常を検出する。
次に、装置203で通信異常が検出されていることから、周期TC=T2での周期TN=N+1において、装置203は、コントローラ10から受信する指令による動作から、装置単独の制御による動作へと切り替えて、無駆動停止を行う。すなわち、装置203では、通信制御部14が無駆動停止の有効を示す停止指令Em2を出力し、駆動部25において、無駆動停止機能が実行される。ここで、無駆動停止を行う場合には、上述したのと同様に、ダイナミックブレーキによるDB停止を使用することがより好ましい。
次に、周期TC=T3において、コントローラ10が、通信異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。このとき、装置201および装置202は通常動作を継続し、装置203は無駆動停止状態を継続する。
次に、周期TC=T4において、コントローラ10から発行された全モータ30の即時停止指令の指令信号は、装置201と装置202とでは受信されて、装置201と装置202とは、制動トルク値Cで即時停止を行う。この場合、装置201と装置202との通信制御部14は、コントローラ10からの即時停止指令に基づき、例えば、回転制御部24に停止指令Em1を出力する。そして、装置201と装置202とのトルク処理部46が、制動トルク値Cの制動トルク指令Tbをトルク量記憶部44から読み込む。このようにして、装置201および装置202での即時停止機能が実行される。これに対し、コントローラ10からの指令信号は、当然ながら、装置203では受信されず、無視されて、装置203は、無駆動停止状態を継続する。
ここで、本動作例2Cの即時停止における制動トルク値Cの大きさとしては、本複数軸モータ制御システム200で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数(本実施例の場合2軸)で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は2軸であるため、制動トルク値Cは、最大のトルクを軸数2で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値Cは、上述の制動トルク値A’の半分となる。さらに、2つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、それ以下のトルクの大きさでは、停止距離が長くなるものの、複数軸同士の停止位置の誤差やDB回路での発熱等を考慮し、それに必要十分となるように、トルクの大きさを決定してもよい。すなわち、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例2Cでは、装置202と装置203との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、少なくとも1つのモータ30の通電を維持したまま即時停止機能による制動トルクを与えている。このため、このような動作例2Cに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例2Cを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム200では、異常を検出した装置203が、モータ30への通電を開放し、通電を開放しない装置201および装置202が、コントローラ10から正常に受信した指令信号に基づく制動トルク指令Tbに対応した駆動電圧Vdを出力して、それぞれにモータ30を停止させるように構成している。
本複数軸モータ制御システム200では、このような構成も含むため、動作例1Bや動作例2Bの場合と同様に、異常時において、即時停止機能と無駆動停止機能とを組み合わせた処置を実行する。このため、図4でのX1軸とX2軸との両軸が即座に停止するような動作に比べて、負荷36に与えるストレスを低く抑えることができる。さらに、少なくとも1つの軸は、即時に停止するため、全ての軸を自然停止させるような動作に比べて、停止距離や停止時間も短くできる。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を3つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、モータへの通電を開放する。さらに、モータへの通電を解除しない少なくとも1つのモータ制御装置が、コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクとなるトルク指令を出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例2D)
次に、動作例2Dとして、装置203とコントローラ10との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。また、本動作例2Dは、リング型接続の複数軸モータ制御システム200のみに係る動作例である。
図9Dに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、装置203とコントローラ10との通信が通信線Cの断線等やコントローラ10自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、コントローラ10が通信の異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。また、各モータ制御装置20は、通常動作を継続する。
次に、周期TC=T3において、各モータ制御装置20は、コントローラ10から受信した指令により、制動トルク値B’で即時停止を行う。ここで、本動作例2Dの即時停止における制動トルク値B’の大きさとしては、本複数軸モータ制御システム200で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は3軸であるため、制動トルク値B’は、最大のトルクを軸数3で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値B’は、上述の制動トルク値Aの3分の1となる。さらに、3つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置20が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システム200で許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例2Dでも、装置203とコントローラ10との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、最大の制動トルクを各軸で分散するようにして、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例2Dに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例2Dを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム200では、コントローラ10が指令信号に対する装置203からのレスポンス信号の受信の異常を検出した場合に、全ての装置201、装置202および装置203は、コントローラ10からの指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータ30の停止を行うように構成している。
なお、以上説明したリング型の複数軸モータ制御システム200と同様に、ライン型接続の3軸のモータ制御システム(図示せず)の構成は、図1の2軸と図7の3軸のリング型接続のモータ制御システムの相違点を図2に適用した構成と同等に構成することができる。このようなライン型の構成でも、上記の動作例2Aから動作例2Dまでで説明した構成を適用できる。
また、同期して制御するモータ30の軸が4軸以上の多軸の複数軸モータ制御システムの場合でも、上述した2軸、3軸の複数軸モータ制御システム100、200と同様のモータ30の非常停止の方法が適用できる。軸が1軸増えるごとに、2軸から3軸にする場合に追加した第2軸のモータ制御装置202相当のモータ制御装置20を1つ追加する。そして、追加したモータ制御装置20が、その前後のモータ制御装置20と同じように、即時停止、無駆動停止、および継続動作後所定の時間後の即時停止のいずれかの動作を行うようにすれば良い。
(実施の形態3)
図10は、本発明の実施の形態3に係るリング型接続の2軸の複数軸モータ制御システム300のリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。また、図11は、本発明の実施の形態3に係る、モータ制御装置50の詳細な構成例を示すブロック図である。図10に示すように、複数軸モータ制御システム300は、リング型にコントローラ10および2つのモータ制御装置50を接続した3軸のモータ制御システムを構成している。実施の形態1との比較において、本実施の形態での複数軸モータ制御システム300は、実施の形態1でのモータ制御装置20に代えて、モータ制御装置50を備えている。
実施の形態1でのモータ制御装置20では、通信異常の発生を検出した場合に、上述したようなモータ駆動の停止を行うための3つの機能を選択的に利用する構成である。これに対し、本実施の形態でのモータ制御装置50は、即時停止機能のみによってモータ駆動の停止を行うように構成している。このため、通信制御部14からは、停止指令Em1のみが回転制御部24に通知される。また、モータ制御装置50は、DB回路を備えず、また、駆動部55は駆動出力生成部51のみを備えている。なお、以下、実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
次に、このように構成された複数軸モータ制御システム300について、以下その動作、作用を説明する。
図12Aおよび図12B(以下、適宜、図12A~12Bと記す)は、図10に示す2軸の複数軸モータ制御システム300において、実施の形態1で説明したような通信異常が発生した場合の、コントローラ10と各モータ制御装置50との時間経過に伴った動作を示している。図12Aは、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置501との通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図12Bは、第1軸のモータ制御装置501と第2軸のモータ制御装置502との間の通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、第2軸のモータ制御装置502とコントローラ10との通信が遮断された場合については、実施の形態1において図6Cを用いて説明した動作例1Cの場合と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、図12A~12Bでは、本実施の形態での動作を分かり易く説明するため、通信異常を検出した場合のモータ30の非常停止に関わる、コントローラ10と各モータ制御装置50との動作を中心に示している。また、実施の形態1と同様に、以下、適宜、モータ制御装置を特定する場合には装置501および装置502として区分し、それぞれを総称する場合にモータ制御装置50として説明する。
(動作例3A)
まず、動作例3Aとして、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置501との通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図12Aに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、動作例1Aと同様に、コントローラ10と装置501との通信が通信線Aの断線等や装置501自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置501および装置502の通信制御部14が、それぞれに通信の異常を検出する。
次に、このタイミングで通信異常が検出されているものの、本動作例3Aでは、装置501および装置502は、通信状態が正常な状態での最後に受信できたコントローラ10からの最新の指令に基づき、装置単独の制御に切り替えての動作(以下、継続動作という)を実行する。継続動作が実行される時間は、後述する。
一方、コントローラ10は、周期TC=T3において、通信異常を検出して全モータ30の即時停止指令を発行する。ところが、コントローラ10と装置501との通信に異常が発生しているので、当然ながら、コントローラ10から装置501および装置502へは指令信号は届かない。そして、このとき、上述のように、装置501および装置502はそれぞれ、装置単独の制御により継続動作を実行している。
この継続動作の時間は、あらかじめ装置501および装置502で設定した時間である。ここで、この継続動作の時間は、コントローラ10と装置501および装置502との通信速度やコントローラ10の処理速度等から必要な周期TCおよび周期TNを考慮して設定している。さらに、上述のように、コントローラ10から装置501および装置502へは即時停止指令の信号が届かない。そこで、この継続動作が実行される時間は、周期TC=T3に発行されたコントローラ10の指令が、周期TC=T4で装置501および装置502が正常に受信できるとの仮定で、決定される。すなわち、この継続動作の時間は、このように仮定した場合において、継続動作が開始されてから、装置501および装置502が指令信号を受信し即時停止を行うまでの時間である。すなわち、本実施の形態では、モータ制御装置50において、継続動作の開始の後に回転制御部24で設定した制動トルクを出力してモータ30が停止するまでの時間を、継続動作の時間である所定に時間として、あらかじめ設定されている。また、この所定に時間は、コントローラ10が指令信号を送信する基準周期としての指令更新周期TCのK倍(Kは自然数)として設定される。
そして、継続動作の時間が経過した後、装置501および装置502はそれぞれ、コントローラ10から受信する指令によるものではなく、あらかじめ回転制御部24のトルク量記憶部44に設定しておいた制動トルク値Bの制動トルク指令Tbに基づき、図12Aに示すように、即時停止を行う。すなわち、装置501および装置502のそれぞれでは、通信制御部14が即時停止の有効を示す停止指令Em1を出力し、回転制御部24において、即時停止機能が実行される。ここで、本動作例3Aの即時停止における制動トルク値Bの大きさとしては、本複数軸モータ制御システム300で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は2軸であるため、制動トルク値Bは、最大のトルクを軸数2で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値Bは、最大の制動トルク値の半分となる。さらに、2つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例3Aでも、コントローラ10と装置501との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、最大の制動トルクを各軸で分散するようにして、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例3Aに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例3Aを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム300では、異常を検出した装置501および装置502のそれぞれが、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間ののち、複数軸を制御する全ての装置501および装置502は、あらかじめ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間ののち、複数軸を制御する全てのモータ制御装置は、あらかじめ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例3B)
次に、動作例3Bとして、装置501と装置502との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図12Bに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、装置501と装置502との通信が通信線Bの断線等や装置502自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置501の通信制御部14は、正常にコントローラ10の指令を受信し、装置501は通常動作を実行する。これに対し、装置502の通信制御部14が、「異常発生」に反応して、通信の異常を検出する。
次に、このタイミングで通信異常が検出されているものの、本動作例3Bでは、装置502は、装置単独の制御に切り替えて、継続動作を実行する。継続動作が実行される時間は、後述する。
次に、コントローラ10が、周期TC=T3において、通信異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。このとき、装置501は通常動作を継続し、装置502は継続動作を実行する。
また、この継続動作の時間は、あらかじめ装置502で設定した時間である。ここで、この継続動作の時間は、コントローラ10と装置501および装置502との通信速度やコントローラ10の処理速度等から必要な周期TCおよび周期TNを考慮して設定している。さらに、この継続動作が実行される時間は、周期TC=T3に発行されたコントローラ10の指令が、周期TC=T4で装置501および装置502が正常に受信できるとした仮定に基づき決定される。すなわち、この継続動作の時間は、このように仮定した場合において、継続動作が開始されてから、各装置501および装置502が指令信号を受信し即時停止を行うまでの時間である。すなわち、動作例3Aと同様に、モータ制御装置50において、継続動作の開始の後に回転制御部24で設定した制動トルクを出力してモータ30が停止するまでの時間を、継続動作の時間である所定に時間として、あらかじめ設定されている。また、この所定に時間は、コントローラ10が指令信号を送信する基準周期としての指令更新周期TCのK倍(Kは自然数)として設定される。
そして、継続動作の時間が経過した後、装置501は、コントローラ10から受信した指令により、制動トルク値Bで即時停止を行う。一方、装置502は、コントローラ10から受信する指令によるものではなく、継続動作での装置単独の制御により、あらかじめ設定しておいた制動トルク値Bで即時停止を行う。ここで、本動作例3Bの即時停止における制動トルク値Bの大きさとしては、本複数軸モータ制御システム300で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は2軸であるため、制動トルク値Bは、最大のトルクを軸数2で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値Bは、最大の制動トルク値の半分となる。さらに、2つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例3Bでも、装置501と装置502との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、最大の制動トルクを各軸で分散するようにして、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例3Bに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例3Bを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム300では、異常を検出した装置502が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づく駆動トルクを出力して、モータ30の継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間の後、装置502は、あらかじ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。そして、本実施の形態における複数軸モータ制御システム300では、継続動作を行わない装置501は、コントローラ10から正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行うように構成している。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。そして、継続動作の開始後から所定の時間ののち、継続動作を行った少なくとも1つのモータ制御装置が、あらかじめトルク制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。さらに、継続動作を行わない少なくとも1つのモータ制御装置は、コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4に係る3軸の複数軸モータ制御システム400のリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。図13に示すように、複数軸モータ制御システム400は、リング型にコントローラ10および3つのモータ制御装置50を接続した3軸のモータ制御システムを構成している。すなわち、本実施の形態は、図10での2つのモータ制御装置50の間に、モータ制御装置50をもう1つ直列に接続した構成である。また、モータ制御装置50のそれぞれは、図11に示す内部構成と同様の構成を有している。実施の形態3と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
3軸構成の本実施の形態では、図13に示すように、第2軸のモータ制御装置502と第3軸のモータ制御装置503とが通信線Dとする通信線11を介して、また、第3軸のモータ制御装置503とコントローラ10とが、通信線Cとする通信線11を介してネットワーク接続されている。
次に、このように構成された複数軸モータ制御システム400について、以下その動作、作用を説明する。
図14A、図14Bおよび図14C(以下、適宜、図14A~14Cと記す)は、図13に示す3軸の複数軸モータ制御システム400において、実施の形態1で説明したような通信異常が発生した場合の、コントローラ10と各モータ制御装置50との時間経過に伴った動作を示している。図14Aは、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置501との通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図14Bは、第1軸のモータ制御装置501と第2軸のモータ制御装置502との間の通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、図14Cは、第2軸のモータ制御装置502と第3軸のモータ制御装置503との間の通信が遮断された場合における各部の動作例を示している。また、第3軸のモータ制御装置503とコントローラ10との通信が遮断された場合については、実施の形態2において図9Dを用いて説明した動作例2Dの場合と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、図14A~14Cでは、本実施の形態での動作を分かり易く説明するため、通信異常を検出した場合のモータ30の非常停止に関わる、コントローラ10と各モータ制御装置50との動作を中心に示している。また、実施の形態3と同様に、以下、適宜、モータ制御装置を特定する場合には装置501、装置502および装置503として区分し、それぞれを総称する場合にモータ制御装置50として説明する。
(動作例4A)
まず、動作例4Aとして、コントローラ10と第1軸のモータ制御装置501との通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図14Aに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、動作例2Aと同様に、コントローラ10と装置501との通信が通信線Aの断線等や装置501自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置501、装置502および装置503の通信制御部14が、それぞれに通信の異常を検出する。
次に、このタイミングで通信異常が検出されているものの、本動作例4Aでは、装置501、装置502および装置503は、通信状態が正常な状態での最後に受信できたコントローラ10からの最新の指令に基づき、装置単独の制御に切り替えての動作(以下、継続動作という)を実行する。継続動作が実行される時間は、2軸の動作例3Aの場合と同様のあらかじめモータ制御装置50内で設定した時間であり、詳細は省略する。
一方、コントローラ10は、周期TC=T3において、通信異常を検出して全モータ30の即時停止指令を発行する。ところが、コントローラ10と装置501との通信に異常が発生しているので、当然ながら、コントローラ10から装置501、装置502および装置503へは指令信号は届かない。そして、このとき、上述のように、装置501、装置502および装置503はそれぞれ、装置単独の制御により継続動作を実行している。
この継続動作の時間が経過した後、装置501、装置502および装置503はそれぞれ、コントローラ10から受信する指令によるものではなく、あらかじめ回転制御部24のトルク量記憶部44に設定しておいた制動トルク値B’の制動トルク指令Tbに基づき、図14Aに示すように、即時停止を行う。すなわち、装置501、装置502および装置503のそれぞれでは、通信制御部14が即時停止の有効を示す停止指令Em1を出力し、回転制御部24において、即時停止機能が実行される。
ここで、本動作例4Aの即時停止における制動トルク値B’の大きさとしては、本複数軸モータ制御システム400で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は3軸であるため、制動トルク値B’は、最大のトルクを軸数3で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値B’は、最大の制動トルク値の3分の1となる。さらに、3つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例4Aでも、コントローラ10と装置501との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、最大の制動トルクを各軸で分散するようにして、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例4Aに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例4Aを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム400では、異常を検出した装置501、装置502および装置503のそれぞれが、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間ののち、複数軸を制御する全ての装置501、装置502および装置503は、あらかじめ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を3つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間ののち、複数軸を制御する全てのモータ制御装置は、あらかじめ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例4B)
次に、動作例4Bとして、装置501と装置502との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図14Bに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、装置501と装置502との通信が通信線Bの断線等や装置502自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置501の通信制御部14は、正常にコントローラ10の指令を受信し、装置501は通常動作を実行する。これに対し、装置502および装置503の通信制御部14が、「異常発生」に反応して、通信の異常を検出する。
次に、このタイミングで通信異常が検出されているものの、本動作例4Bでは、装置502と装置503とは、装置単独の制御に切り替えて、継続動作を実行する。継続動作が実行される時間は、2軸の動作例3Bの場合と同様であり、詳細は省略する。
一方、コントローラ10が、周期TC=T3において、通信異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。このとき、装置501は通常動作を継続し、装置502と装置503とは継続動作を実行する。
そして、継続動作の時間が経過した後、装置501は、コントローラ10から受信した指令により、制動トルク値B’で即時停止を行う。一方、装置502と装置503とは、コントローラ10から受信する指令によるものではなく、継続動作での装置単独の制御により、あらかじめ設定しておいた制動トルク値B’で即時停止を行う。ここで、本動作例4Bの即時停止における制動トルク値B’の大きさとしては、本複数軸モータ制御システム400で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は3軸であるため、制動トルク値B’は、最大のトルクを軸数3で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値B’は、最大の制動トルク値の3分の1となる。さらに、3つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例4Bでも、装置501と装置502との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、最大の制動トルクを各軸で分散するようにして、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例4Bに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例4Bを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム400では、異常を検出した装置502および装置503が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づく駆動トルクを出力して、モータ30の継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間の後、装置502および装置503は、あらかじ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。そして、本実施の形態における複数軸モータ制御システム400では、継続動作を行わない装置501は、コントローラ10から正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行うように構成している。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。そして、継続動作の開始後から所定の時間ののち、継続動作を行った少なくとも1つのモータ制御装置が、あらかじめトルク制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。さらに、継続動作を行わない少なくとも1つのモータ制御装置は、コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(動作例4C)
次に、動作例4Cとして、装置502と装置503との間の通信が遮断された場合における各部の動作について説明する。
図14Cに「異常発生」として示すように、周期TC=T1において、装置502と装置503との通信が通信線Dの断線等や装置503自体の通信機能不具合等により遮断される。
次に、周期TC=T2での周期TN=Nにおいて、装置501および装置502の通信制御部14は、正常にコントローラ10の指令を受信し、装置501および装置502は通常動作を実行する。これに対し、装置503の通信制御部14が、「異常発生」に反応して、通信の異常を検出する。
次に、このタイミングで通信異常が検出されているものの、本動作例4Cでは、装置503は、装置単独の制御に切り替えて、継続動作を実行する。継続動作が実行される時間は、2軸の動作例3Bの場合と同様であり、詳細は省略する。
一方、コントローラ10が、周期TC=T3において、通信異常を検出して、全モータ30の即時停止指令を発行する。このとき、装置501および装置502は通常動作を継続し、装置503は継続動作を実行する。
そして、継続動作の時間が経過した後、装置501および装置502は、コントローラ10から受信した指令により、制動トルク値B’で即時停止を行う。一方、装置503は、コントローラ10から受信する指令によるものではなく、継続動作での装置単独の制御により、あらかじめ設定しておいた制動トルク値B’で即時停止を行う。ここで、本動作例4Cの即時停止における制動トルク値B’の大きさとしては、本複数軸モータ制御システム400で許容できる最大のトルクを即時停止させる軸数で配分した大きさであることが好ましい。すなわち、本動作例での即時停止させる軸数は3軸であるため、制動トルク値B’は、最大のトルクを軸数3で配分した大きさが好ましい。言い換えると、制動トルク値B’は、最大の制動トルク値の3分の1となる。さらに、3つのトルクの大きさが一致するようにそれぞれを合わせるのがより好ましく、それにより複数の駆動軸の停止距離を最も短くできる。なお、安全性なども考慮し、全てのモータ制御装置が出力する制動トルクの大きさの合計が、本複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下となるように、制動トルクをそれぞれに設定してもよい。
このように、動作例4Cでも、装置502と装置503との通信に異常が発生した場合、全てのモータ30の通電を即時に開放して無駆動停止させるような従来の手法ではなく、全モータ30の通電を維持したまま制動トルクを与えている。このため、このような動作例4Cに基づく異常対応の動作を実行することで、複数軸のモータ30を速く安全に停止させることができる。
以上、このような動作例4Cを挙げて説明したように、本実施の形態における複数軸モータ制御システム400では、異常を検出した装置503が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づく駆動トルクを出力して、モータ30の継続動作を行う。さらに、継続動作の開始後から所定の時間の後、装置503は、あらかじ回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。そして、本実施の形態における複数軸モータ制御システム400では、継続動作を行わない装置501および装置502は、コントローラ10から正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力して、モータの停止を行うように構成している。
なお、本実施の形態では、モータ制御装置を2つとした例を挙げて説明したが、複数軸に対応するモータ制御装置の場合には、次のような構成とすればよい。すなわち、1つ以上のモータ制御装置が指令信号の受信の異常を検出した場合に、異常を検出した少なくとも1つのモータ制御装置が、異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行う。そして、継続動作の開始後から所定の時間ののち、継続動作を行った少なくとも1つのモータ制御装置が、あらかじめトルク制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う。さらに、継続動作を行わない少なくとも1つのモータ制御装置は、コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行う。このような構成としても、同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図15は、本発明の実施の形態5に係る2軸の複数軸モータ制御システム500のリング型ネットワーク構成を示すブロック図である。図15に示す複数軸モータ制御システム500の構成では、リング型接続で、モータ制御装置20により互いに同期して制御される2軸のモータとともに、3つの非同期のモータ制御装置70を含んでいる。すなわち、図1のコントローラ10と第1軸のモータ制御装置201と第2軸のモータ制御装置202との間にそれぞれ、第1軸および第2軸とは同期して制御を行わない、3つの非同期のモータ制御装置70が一つずつ直列に接続されている構成である。
非同期のモータ制御装置70は、モータ制御装置20と同等の装置であるが、本発明における、駆動もしくは停止において同期して制御を行う対象の装置ではない。
実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
コントローラ10、モータ制御装置70、モータ制御装置201、モータ制御装置70、モータ制御装置202、モータ制御装置70、およびコントローラ10の順番に、それぞれの間は、通信線E、通信線F、通信線G、通信線H、通信線I、および通信線Jとする通信線11でネットワーク接続されている。
このように構成されている複数軸モータ制御システム500において、まず、通信線E、通信線F、およびそれらの間のモータ制御装置70のいずれかで通信異常が発生する。このような場合、本実施の形態では、同期して制御するモータ制御装置201とモータ制御装置202とは、実施の形態1での通信線Aで発生した通信異常検出と同様の場合として非常停止動作処理を行う。
また、通信線G、通信線H、およびそれらの間のモータ制御装置70のいずれかで通信異常が発生する。このような場合、本実施の形態では、同期して制御するモータ制御装置201とモータ制御装置202とは、実施の形態1での通信線Bで発生した通信異常検出と同様の場合として非常停止動作処理を行う。
さらに、通信線I、通信線J、およびそれらの間のモータ制御装置70のいずれかで通信異常が発生する。このような場合、同期して制御するモータ制御装置201とモータ制御装置202とは、実施の形態1での通信線Cで発生した通信異常検出と同様の場合として非常停止動作処理を行う。
非同期のモータ制御装置70のいずれか1つ、もしくはいずれか2つがない場合、または非同期のモータ制御装置70以外の非同期のモータ制御装置がさらに存在する。このような場合でも、同期して制御するモータ制御装置201とモータ制御装置202とは、上記説明を選択適用すれば、当然ながら実施の形態1と同様の場合として非常停止動作処理を行うことができる。
また、同期して制御するモータの軸が3軸以上の多軸の複数軸モータ制御システムで同期して制御を行わないモータ制御装置が混在する。このような場合でも、上記説明を選択適用すれば、当然ながら実施の形態2や実施の形態4と同様の場合として非常停止動作処理を行うことができる。
同様に、図1と図15のリング型接続の複数軸モータ制御システムでの相違点を、ライン型接続の複数軸モータ制御システムである図2に適用した構成(図示せず)の場合も、実施の形態1と同様の場合として非常停止動作処理を行うことができる。
以上のように、本発明の複数軸モータ制御システムは、複数軸のモータ制御装置をコントローラとネットワーク接続して制御する構成に関する。このような構成において、モータ制御装置を制御する場合に、ネットワーク上の通信線の断線等や装置異常での通信異常が発生し、モータ制御装置がコントローラからの指令信号を受信できないおそれがある。本発明によれば、このような通信異常の場合でも、少なくとも1つのモータの通電状態を維持したままで制動トルクを与えて、複数軸のモータを安全にかつ迅速に停止させることができる。
10 コントローラ
11 通信線
12 送信部
13 受信部
14 通信制御部
17 送受信機
20,50,70,201,202,203,501,502,503 モータ制御装置(装置)
24 回転制御部
25,55 駆動部
26 DB回路(ダイナミックブレーキ回路)
30 モータ
31 巻線
32 位置検出器
35 制御対象機構
36 負荷
41 位置制御部
43 速度制御部
44 トルク量記憶部
46 トルク処理部
51 駆動出力生成部
53 駆動電圧スイッチ
61 DBスイッチ
63 DB抵抗
100,110,200,300,400,500 複数軸モータ制御システム
351 結合部

Claims (12)

  1. 複数軸を有する多軸機械で前記複数軸のモータを制御する複数軸モータ制御システムであって、
    前記複数軸の前記モータを各々駆動する複数のモータ制御装置と、
    複数の前記モータ制御装置とネットワーク接続され、複数の前記モータ制御装置を制御する指令信号を送信するコントローラとを備え、
    前記モータ制御装置は、
    前記指令信号を受信し、受信した前記指令信号を送信し、かつ前記指令信号を正常に受信したかを判断する通信制御部と、
    前記モータを動作させるためのトルク指令を生成する回転制御部と、
    前記トルク指令に基づき、前記モータを通電駆動するための駆動電圧を生成する駆動部を備えており、
    1つ以上の前記モータ制御装置が前記指令信号の受信の異常を検出した場合に、
    前記異常を検出した少なくとも1つの前記モータ制御装置は、モータへの通電を開放し、
    モータへの通電を開放しない少なくとも1つの前記モータ制御装置は、あらかじめ前記回転制御部で設定した前記制動トルクとなる前記トルク指令を出力してモータの停止を行う、
    複数軸モータ制御システム。
  2. 複数軸を有する多軸機械で前記複数軸のモータを制御する複数軸モータ制御システムであって、
    前記複数軸の前記モータを各々駆動する複数のモータ制御装置と、
    複数の前記モータ制御装置とネットワーク接続され、複数の前記モータ制御装置を制御する指令信号を送信するコントローラとを備え、
    前記モータ制御装置は、
    前記指令信号を受信し、受信した前記指令信号を送信し、かつ前記指令信号を正常に受信したかを判断する通信制御部と、
    前記モータを動作させるためのトルク指令を生成する回転制御部と、
    前記トルク指令に基づき、前記モータを通電駆動するための駆動電圧を生成する駆動部を備えており、
    1つ以上の前記モータ制御装置が前記指令信号の受信の異常を検出した場合に、
    前記異常を検出した少なくとも1つの前記モータ制御装置は、モータへの通電を開放し、
    モータへの通電を開放しない少なくとも1つの前記モータ制御装置は、前記コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行う、
    複数軸モータ制御システム。
  3. 複数の前記モータ制御装置と前記コントローラとは、リング型接続でネットワーク接続されており、
    前記通信制御部は、
    さらに前記コントローラへのレスポンス信号を送信する機能を有し、
    前記コントローラが前記指令信号に対するレスポンス信号の受信の異常を検出した場合に、前記複数軸を制御するすべての前記モータ制御装置は、前記コントローラからの指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行う、
    請求項1に記載の複数軸モータ制御システム。
  4. 前記モータ制御装置は、
    さらにダイナミックブレーキ回路を備えており、
    モータへの通電を開放しモータの停止を行う場合に、前記ダイナミックブレーキ回路を有効にする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の複数軸モータ制御システム。
  5. 前記回転制御部で設定する制動トルクの大きさは、
    モータへの通電を開放しない少なくとも1つの前記モータ制御装置が出力する前記制動トルクの大きさの合計が、前記複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下である、
    請求項1または2に記載の複数軸モータ制御システム。
  6. 複数軸を有する多軸機械で前記複数軸のモータを制御する複数軸モータ制御システムであって、
    前記複数軸の前記モータを各々駆動する複数のモータ制御装置と、
    複数の前記モータ制御装置とネットワーク接続され、複数の前記モータ制御装置を制御する指令信号を送信するコントローラとを備え、
    前記モータ制御装置は、
    前記指令信号を受信し、受信した前記指令信号を送信し、かつ前記指令信号を正常に受信したかを判断する通信制御部と、
    前記モータを動作させるためのトルク指令を生成する回転制御部と、
    前記トルク指令に基づき、前記モータを通電駆動するための駆動電圧を生成する駆動部を備えており、
    1つ以上の前記モータ制御装置が前記指令信号の受信の異常を検出した場合に、前記異常を検出した少なくとも1つの前記モータ制御装置は、前記異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行い、
    前記継続動作の開始から所定の時間の後、前記複数軸を制御するすべての前記モータ制御装置は、あらかじめ前記回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行う
    数軸モータ制御システム。
  7. 複数軸を有する多軸機械で前記複数軸のモータを制御する複数軸モータ制御システムであって、
    前記複数軸の前記モータを各々駆動する複数のモータ制御装置と、
    複数の前記モータ制御装置とネットワーク接続され、複数の前記モータ制御装置を制御する指令信号を送信するコントローラとを備え、
    前記モータ制御装置は、
    前記指令信号を受信し、受信した前記指令信号を送信し、かつ前記指令信号を正常に受信したかを判断する通信制御部と、
    前記モータを動作させるためのトルク指令を生成する回転制御部と、
    前記トルク指令に基づき、前記モータを通電駆動するための駆動電圧を生成する駆動部を備えており、
    1つ以上の前記モータ制御装置が前記指令信号の受信の異常を検出した場合に、前記異常を検出した少なくとも1つの前記モータ制御装置は、前記異常の検出前に正常に受信した指令信号に基づいた駆動トルクを出力してモータの継続動作を行い、
    前記継続動作の開始から所定の時間の後、前記継続動作を行った少なくとも1つの前記モータ制御装置は、あらかじめ前記回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータの停止を行い、
    前記継続動作を行わない少なくとも1つの前記モータ制御装置は、前記コントローラから正常に受信した指令信号に基づいた制動トルクを出力してモータの停止を行う
    数軸モータ制御システム。
  8. 前記回転制御部で設定する制動トルクの大きさは、前記複数軸を制御するすべての前記モータ制御装置が出力する前記制動トルクの大きさの合計が、前記複数軸モータ制御システムで許容できる最大の制動トルクの大きさ以下である、
    請求項6または7に記載の複数軸モータ制御システム。
  9. 前記所定の時間は、前記継続動作の開始の後に、前記回転制御部で設定した制動トルクを出力してモータを停止するまでの時間を、前記モータ制御装置にあらかじめ設定しておく、
    請求項6または7に記載の複数軸モータ制御システム。
  10. 前記所定の時間は、前記コントローラが前記指令信号を送信する基準周期のK倍(Kは自然数)として設定される、
    請求項9に記載の複数軸モータ制御システム。
  11. 前記コントローラは、各モータ制御装置でモータ制御や通信を実行する基準となる周期のN倍(Nは自然数)となる周期で、複数の前記モータ制御装置を制御するための指令信号を送信する、
    請求項1から10のいずれかひとつに記載の複数軸モータ制御システム。
  12. 前記複数軸は、機械的に結合されている、
    請求項1から11のいずれかひとつに記載の複数軸モータ制御システム。
JP2018505843A 2016-03-15 2017-03-08 複数軸モータ制御システム Active JP7029601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050331 2016-03-15
JP2016050331 2016-03-15
PCT/JP2017/009125 WO2017159472A1 (ja) 2016-03-15 2017-03-08 複数軸モータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017159472A1 JPWO2017159472A1 (ja) 2019-01-31
JP7029601B2 true JP7029601B2 (ja) 2022-03-04

Family

ID=59851265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505843A Active JP7029601B2 (ja) 2016-03-15 2017-03-08 複数軸モータ制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11329577B2 (ja)
EP (1) EP3432464B1 (ja)
JP (1) JP7029601B2 (ja)
KR (1) KR102301259B1 (ja)
CN (1) CN108702110B (ja)
ES (1) ES2940613T3 (ja)
WO (1) WO2017159472A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11128241B2 (en) * 2019-04-04 2021-09-21 Mando Corporation Motor control system and method for selectively shorting motor windings
JP7381322B2 (ja) * 2019-12-17 2023-11-15 川崎重工業株式会社 ロボット、人型ロボットおよびロボットの倒れ制御方法
KR102221051B1 (ko) * 2020-06-09 2021-02-26 (주)세종오토메이션 이중 네트워크 기반의 지능형 스마트 모터 진단/제어 시스템
CN111880483B (zh) * 2020-08-11 2024-01-26 青岛大学 一种雷达天线四电机驱动伺服系统预定性能控制方法
CN113442737B (zh) * 2021-06-30 2022-04-15 中国重汽集团济南动力有限公司 一种双电机联合驱动系统的双电机控制系统及控制方法
CN113556061A (zh) * 2021-07-20 2021-10-26 中国第一汽车股份有限公司 轮毂电机控制系统、控制方法、轮胎以及驾驶设备
CN116009484A (zh) 2021-10-22 2023-04-25 台达电子工业股份有限公司 多轴伺服控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005664A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd モータ制御システム
WO2012114435A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 三菱電機株式会社 電動機制御システムおよび通信方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010583B2 (ja) * 1989-12-31 2000-02-21 株式会社エスジー 複数軸の同調制御方式
US5452419A (en) * 1992-03-06 1995-09-19 Pitney Bowes Inc. Serial communication control system between nodes having predetermined intervals for synchronous communications and mediating asynchronous communications for unused time in the predetermined intervals
JP3113996B2 (ja) * 1992-07-10 2000-12-04 株式会社日立製作所 モータ制御装置
JP3896240B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-22 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP2002064901A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Toshiba Corp 電気車制御装置
US7024257B2 (en) * 2001-02-09 2006-04-04 Motion Engineering, Inc. System for motion control, method of using the system for motion control, and computer-readable instructions for use with the system for motion control
WO2010051629A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-14 National Research Council Of Canada Propulsion system for an autonomous underwater vehicle
JP2011234517A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Renesas Electronics Corp 動力駆動制御装置および動力装置
JP5423982B2 (ja) 2010-06-08 2014-02-19 株式会社安川電機 複数軸駆動装置、複数軸駆動機械、及び複数軸駆動装置の駆動制御方法
JP6226566B2 (ja) * 2013-05-30 2017-11-08 シンフォニアテクノロジー株式会社 モータ制御装置及びそれを備えた建設機械

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005664A (ja) 2006-06-26 2008-01-10 Fuji Mach Mfg Co Ltd モータ制御システム
WO2012114435A1 (ja) 2011-02-21 2012-08-30 三菱電機株式会社 電動機制御システムおよび通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159472A1 (ja) 2017-09-21
CN108702110A (zh) 2018-10-23
CN108702110B (zh) 2022-07-22
JPWO2017159472A1 (ja) 2019-01-31
US20190260314A1 (en) 2019-08-22
EP3432464A1 (en) 2019-01-23
EP3432464A4 (en) 2019-04-24
KR102301259B1 (ko) 2021-09-10
ES2940613T3 (es) 2023-05-09
KR20180111951A (ko) 2018-10-11
US11329577B2 (en) 2022-05-10
EP3432464B1 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7029601B2 (ja) 複数軸モータ制御システム
JP2018130007A5 (ja)
EP3113351B1 (en) Motor control system and motor control method
WO2016063368A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2018129996A (ja) 回転電機制御装置
MX2015003593A (es) Dispositivo de control de direccion, y metodo de control de direccion.
WO2018061254A1 (ja) アクチュエータシステム、異常検知装置
JP7061055B2 (ja) ステアリング装置
JP2017169336A (ja) モータ制御装置
KR20200122247A (ko) 조타 제어 시스템
KR102413474B1 (ko) 진단 장치
JP2019161944A (ja) モータ制御装置、及び、モータ駆動システム
JPWO2020149035A1 (ja) 車両搭載機器の制御装置
JP5635688B2 (ja) 3次元ワイヤーフライングシステム
JP2021035075A5 (ja)
JP7225689B2 (ja) モータ制御装置
JP2003211343A (ja) 電気駆動管理システムおよび方法
JP2010137860A (ja) 車両制御装置
WO2022124261A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法およびモータ制御システム
CN115864901A (zh) 用于安全制动控制电路的诊断测试的方法和装置
WO2021051193A1 (en) Redundant brushless direct current motor control system and related methods
JPWO2022209678A5 (ja)
JP4534882B2 (ja) ハイブリッド車両の電力制限方法
JP4668074B2 (ja) 空気調和装置
JPH0469542A (ja) 粘性継手の試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7029601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151