JP7028089B2 - 電池残量管理システムおよび方法 - Google Patents

電池残量管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7028089B2
JP7028089B2 JP2018130023A JP2018130023A JP7028089B2 JP 7028089 B2 JP7028089 B2 JP 7028089B2 JP 2018130023 A JP2018130023 A JP 2018130023A JP 2018130023 A JP2018130023 A JP 2018130023A JP 7028089 B2 JP7028089 B2 JP 7028089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
remaining amount
management
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018130023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020010511A (ja
Inventor
俊重 島村
勇一 岡部
剛 山本
雄三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2018130023A priority Critical patent/JP7028089B2/ja
Priority to US17/257,354 priority patent/US11978868B2/en
Priority to PCT/JP2019/024732 priority patent/WO2020012919A1/ja
Publication of JP2020010511A publication Critical patent/JP2020010511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028089B2 publication Critical patent/JP7028089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、機器の電源として用いられている電池の残量を管理するための電池残量管理技術に関する。
近年、利用者が携帯する機器の電源として、一般的な乾電池などの一次電池に代えて、再充電可能な二次電池の利用が進みつつある。例えば、携帯電話機やスマートホンなどの電子機器では、専用の充電器とセットで販売されており、利用者は電子機器における電池の残量表示に基づき、充電器による充電要否を判断している。
従来、このような携帯電話機では、携帯電話機の使用状況に基づいて、現在以降の所定の期間内に二次電池に対する充電の要否を判断し、必要と判断した場合、利用者に対して充電を促すための通知を行う技術が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。また、予め設定した時刻に携帯電話機を充電していない場合には、充電を促す警報音を出力したり、その後充電されなかった場合に充電が完了していない旨を通知する技術も提案されている(例えば、特許文献2など参照)。
特開2006-033409号公報 特開平09-284375号公報
「電気化学インピーダンス測定の原理」、[online]、株式会社東陽テクニカ、[平成30年6月21日検索]、インターネット<URL: https://www.toyo.co.jp/material/casestudy/detail/id=5498> 「これだけは知っておきたいアナログ用語:電池残量計IC」、[online]、EDN Japan(アイティメディア株式会社)、[平成30年6月21日検索]、インターネット<http://ednjapan.com/edn/articles/1303/05/news004.html>
二次電池として、予め機器に搭載される二次電池のほか、乾電池形状の二次電池も利用されている。このような二次電池は、一般的な乾電池に代えてそのまま使用可能であり、また二次電池を交換して使用可能である。このため、用途が広く利便性が高いため、近年、大幅に普及しつつある。
しかしながら、前述した従来技術では、二次電池を使用する機器が、二次電池の状態を監視して表示するための専用の構成を予め備えていることを前提としている。このため、専用の構成を備えていない機器で使用される、乾電池や乾電池形状の二次電池などの電池について、利用者が電池の残量を把握することができないという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、既存の機器であっても使用している電池の残量を利用者が容易に把握できる電池残量管理技術を提供することを目的としている。
このような目的を達成するために、本発明にかかる電池残量管理システムは、管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示する管理装置とを備え、前記複数の端末は、内蔵する第1の加速度センサにより振動が検出された場合、前記電池から前記電池状態を検出し、得られた電池状態と前記端末IDとを無線送信し、前記振動が検出されている期間にわたり端末側振動データを無線送信し、前記管理装置は、内蔵する第2の加速度センサにより振動が検出されている期間にわたり管理側振動データを生成し、前記端末IDと前記残量指標とを前記検出リストに記録する際、前記端末側振動データにより前記機器の振動が検出されている第1の検出期間と、前記管理側振動データにより自己の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、前記第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、前記検出リストに対する記録可否を判定する
また、本発明にかかる上記電池残量管理システムの一構成例は、前記管理装置が、特定の指示が操作入力された場合、または、所定の場所に設置されているビーコン端末からビーコン信号を受信した場合、前記検出リストのうちから前記残量指標が予め設定されている閾値指標以下である残量低下端末を検索し、前記残量低下端末が検索された場合には、可視、可聴、または振動により報知するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記電池残量管理システムの一構成例は、前記管理装置が、前記重複期間の長さが予め設定されている判定期間に達したことを確認した時点から一定長の記録許可期間が経過するまでの間に、前記端末IDおよび前記電池状態を受信した場合にのみ、前記端末IDと前記残量指標とを前記検出リストに記録するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記電池残量管理システムの一構成例は、前記複数の端末が、検出された前記振動の大きさと予め設定されている閾値レベルとを比較し、前記振動の大きさが前記閾値レベルを超えた場合に前記機器が使用状態にあると判定する使用状態判定回路をさらに備え、前記使用状態判定回路により前記機器が使用状態にあると判定された場合に、前記電池状態と前記端末IDとを無線送信するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記電池残量管理システムは管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示する管理装置とを備え、前記複数の端末が、内蔵する第1の加速度センサにより検出された振動の大きさと予め設定されている閾値レベルとを比較し、前記振動の大きさが前記閾値レベルを超えた場合に前記機器が使用状態にあると判定する使用状態判定回路と、少なくとも前記電池のいずれか一方の電極と前記機器の負荷回路との間に接続されたスイッチとをさらに備え、前記使用状態判定回路により前記機器が使用状態にあると判定された期間にのみ、前記スイッチを短絡して前記電極と前記負荷回路とを電気的に接続し、前記機器が使用状態にないと判定された期間に、前記電池から前記電池状態を検出するようにしたものである。
また、本発明にかかる上記電池残量管理システムは管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示する管理装置とを備え、前記管理装置が、前記端末IDおよび前記残量指標を前記検出リストに記録を行う際、前記端末IDに対して予め設定されている記録可能期間を確認し、前記記録の記録時点が前記記録可能期間に相当する場合にのみ、前記端末IDおよび前記残量指標を前記検出リストに記録するようにしたものである。
また、本発明にかかる他の電池残量管理システムは、管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を電池状態として検出し、得られた電池状態と自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、前記複数の端末から受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録する上位装置と、通信回線を介して前記上位装置から取得した前記検出リストに基づいて、前記電池の残量に関する残量情報を画面表示する管理装置とを備え、無線回線を介して前記複数の端末および前記管理装置を前記上位装置に中継接続する無線中継装置をさらに備え、前記無線中継装置は、時刻管理サーバと同期した標準時刻を計時し、前記複数の端末から無線送信された前記端末IDを前記上位装置へ中継転送する際、中継転送時の標準時刻を前記端末IDに関する受信時刻として前記上位装置へ通知し、前記上位装置は、前記端末IDおよび前記残量指標を記録する際、前記無線中継装置から通知された前記端末IDの受信時刻を前記端末IDと関連付けて前記検出リストに記録する
また、本発明にかかる上記電池残量管理システムの一構成例は、前記無線中継装置が、無線中継回線を介して接続された親機と子機からなり、前記子機は、前記複数の端末または前記管理装置を収容し前記無線回線を介して前記親機に中継接続し、前記親機は、前記子機を介して中継接続された前記複数の端末または前記管理装置を前記上位装置に中継接続し、前記上位装置へ前記受信時刻を通知する際、予め計測して得られた前記無線中継回線における遅延時間に基づいて前記受信時刻を補正した後、前記上位装置へ通知するようにしたものである。
また、本発明にかかる電池残量管理方法は、管理対象となる機器の電池に予め装着した複数の端末から送信される電池状態に基づいて、管理装置が電池の残量を管理する電池残量管理システムで用いられる電池残量管理方法であって、前記複数の端末が、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信するステップと、前記管理装置が、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示するステップとを備え、前記複数の端末は、内蔵する第1の加速度センサにより振動が検出された場合、前記電池から前記電池状態を検出し、得られた電池状態と前記端末IDとを無線送信し、前記振動が検出されている期間にわたり端末側振動データを無線送信し、前記管理装置は、内蔵する第2の加速度センサにより振動が検出されている期間にわたり管理側振動データを生成し、前記端末IDと前記残量指標とを前記検出リストに記録する際、前記端末側振動データにより前記機器の振動が検出されている第1の検出期間と、前記管理側振動データにより自己の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、前記第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、前記検出リストに対する記録可否を判定する
また、本発明にかかる電池残量管理方法は、管理対象となる機器の電池に予め装着した複数の端末から送信される電池状態に基づいて、上位装置が電池の残量を管理して管理装置へ情報提供する電池残量管理システムで用いられる電池残量管理方法であって、前記複数の端末が、前記電池から電池残量に関する電気的特性を電池状態として検出し、得られた電池状態と自己を識別するための端末IDとを無線送信するステップと、前記上位装置が、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録するステップと、前記管理装置が、通信回線を介して前記上位装置から取得した前記検出リストに基づいて、前記電池の残量に関する残量情報を画面表示するステップとを備え、前記電池残量管理システムは、無線回線を介して前記複数の端末および前記管理装置を前記上位装置に中継接続する無線中継装置をさらに備え、前記無線中継装置は、時刻管理サーバと同期した標準時刻を計時し、前記複数の端末から無線送信された前記端末IDを前記上位装置へ中継転送する際、中継転送時の標準時刻を前記端末IDに関する受信時刻として前記上位装置へ通知し、前記上位装置は、前記端末IDおよび前記残量指標を記録する際、前記無線中継装置から通知された前記端末IDの受信時刻を前記端末IDと関連付けて前記検出リストに記録する
本発明によれば、電池の電池残量に関する電気的特性を示す電池状態が、端末により検出されて無線送信され、管理装置で受信された電池状態に基づいて、電池の残量に関する残量情報が画面表示されることになる。このため、電池に端末を装着するだけで、電池の状態を監視して表示するための専用の構成を予め備えていない既存の機器であっても、機器で使用している電池の残量を利用者が容易に把握することが可能となる。
第1の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。 電池に対する端末の装着例(電池ホルダ)を示す説明図である。 電池に対する端末の装着例(電池アダプタ)を示す説明図である。 検出リストの構成例である。 第1の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。 電池リストの画面表示例である。 第2の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。 第3の実施の形態にかかる端末の構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。 加速度データと振動データとの関係を示す信号波形図である。 端末側および管理側の振動データの比較例を示す信号波形図である。 端末側および管理側の振動データの比較例(カウンタ)を示す信号波形図である。 第5の実施の形態にかかる端末の構成を示すブロック図である。 第6の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。 電池と負荷回路との絶縁例(電池ホルダ)を示す説明図である。 第7の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。 第7の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。
この電池残量管理システム1は、管理対象となる機器の電池に予め装着されて、電池から電池残量に関する電気的特性を電池状態として検出し、得られた電池状態と自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末10と、これら端末10から受信した端末IDと電池状態とに基づいて、電池の残量に関する残量情報を画面表示する管理装置20とから構成されている。
[端末]
まず、図1を参照して、端末10の構成について詳細に説明する。
端末10は、全体として、BLE(Bluetooth Low Energy:Bluetoothは登録商標)などの近距離無線通信規格に基づいて無線通信を行う小型の無線端末からなり、具体例としては、無線タグやRFIDタグなどがある。図1に示すように、端末10は、主な回路部として、電池状態検出回路11、A/D変換器12、および無線回路13を備えている。
電池状態検出回路11は、端末10が装着されて機器5の負荷回路Lに電源供給する電池BATから、電池残量に関する電気的特性を検出して出力する機能を有している。
A/D変換器12は、電池状態検出回路11からの電気的特性を、電池BATの残量に関する状態を示す電池状態データにA/D変換して出力する機能を有している。
無線回路13は、A/D変換器12からの電池状態データを無線送信する機能と、電池状態データを送信する際、予め設定されている自己を識別するための端末IDを無線送信する機能とを有している。
一般に、電池の残量は、電池から測定した電気的特性に基づき求めることができる。例えば、非特許文献1には、電池残量を求める主な方式として、電圧測定方式、クーロン・カウンタ方式、電池セル・モデリング方式、インピーダンス・トラック方式が挙げられている。また、このような方式に基づき電池残量を測定するICチップについても開示されており、電池状態検出回路11としてこのようなICチップを用いてもよい。また、非特許文献2には、特にインピーダンス・トラック方式で用いる電気化学インピーダンスの測定原理が開示されている。
図2は、電池に対する端末の装着例(電池ホルダ)を示す説明図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は正面図である。図2には、機器5の電池ホルダHLDに取り付けられた電池BATに端末10を装着した例が示されている。
図2に示すように、端末10は、複数のICチップがプリント基板に実装された回路ユニットからなり、端末本体10Bに取り付けられている。端末本体10Bは、BATここでは単3電池の長手方向に沿って伸延する長方形状の板状部材からなり、端末本体10Bの両端には、接続端子10P,10Nが接続されている。接続端子10P,10Nは、端末本体10Bの平面に垂直な方向に、BATの正電極EPおよび負電極ENに向けてそれぞれ突出して設けられている。
端末本体10Bは、端末10のプリント基板と一体で構成してもよく、その表面に、端末10と接続端子10P,10Nとを接続するための接続配線や、端末10の無線通信用アンテナなどの配線パターンを形成してもよい。接続端子10Pは、金属板からなり、BATの正電極EPと電池ホルダHLDの正側端子TPとの間に差し込まれて挟持されている。同じく接続端子10Nは、金属板からなり、BATの負電極ENとHLDの負側端子TNとの間に差し込まれて挟持されている。端末本体10Bは、これら接続端子10P,10NがBATの電極とHLDの端子との間にそれぞれ挟持されることにより、例えば立方体形状をなすHLDと円柱形状をなすBATとの間の空間Q内に支持されている。
図3は、電池に対する端末の装着例(電池アダプタ)を示す説明図であり、図3(a)は側面図、図3(b)は正面図である。図3には、単4電池からなるBATを単3電池のサイズを変換する、いわゆる電池アダプタADPに取り付けられた電池BATに端末10を装着した例が示されている。
図3に示すように、端末10は、複数のICチップがプリント基板に実装された回路ユニットからなり、端末本体10Bに取り付けられている。端末本体10Bは、BATここでは単3電池の長手方向に沿って伸延する長方形状の板状部材からなり、端末本体10Bの両端には、接続端子10P,10Nが接続されている。接続端子10P,10Nは、端末本体10Bの平面に垂直な方向に、BATの正電極EPおよび負電極ENに向けてそれぞれ突出して設けられている。
端末本体10Bは、端末10のプリント基板と一体で構成してもよく、その表面に、端末10と接続端子10P,10Nとを接続するための接続配線や、端末10の無線通信用アンテナなどの配線パターンを形成してもよい。接続端子10Pは、金属板からなり、BATの正電極EPと電池アダプタADPの正側端子TPとの間に差し込まれて挟持されている。同じく接続端子10Nは、金属板からなり、BATの負電極ENとADPの負側端子TNとの間に差し込まれて挟持されている。端末本体10Bは、これら接続端子10P,10NがBATの電極とADPの端子との間にそれぞれ挟持されることにより、例えば円筒形状をなすADPと円柱形状をなすBATとの間の空間Q内に支持されている。
これにより、図2および図3のいずれの場合にも、接続端子10PがEPおよびTPと電気的に接続されるとともに、接続端子10NがENおよびTNとが電気的に接続されることになる。これにより、端末10は、接続端子10P,10Nを介してBATの電気的特性を検出し、端末IDとともに無線送信する。
なお、図2および図3では、電池BATが単3電池や単4電池の場合を例として説明したが、電池サイズはこれらに限定されるものではなく、他のサイズの電池BATにも同様にして適用できる。また、図2および図3に示した電池ホルダHLDや電池アダプタADPの形状はあくまでも一例であり、これら形状に限定されるものではなく、他の形状に対しても同様にして適用でき、端末本体10Bの形状もそれに合わせて変形すればよい。
[管理装置]
次に、図1を参照して、管理装置20について詳細に説明する。
管理装置20は、全体として、スマートホン、タブレット、携帯電話機などの情報処理端末からなる。図1に示すように、管理装置20は、主な機能部として、無線I/F部21、操作入力部22、表示部23、記憶部24、端末記録部25、および端末管理部26を備えており、内部バスを介してデータ転送自在に接続されている。これら機能部のうち、端末記録部25および端末管理部26は、CPU(図示せず)と記憶部24のプログラム24Pとが協働することにより実現される。
無線I/F部21は、BLEなどの近距離無線通信規格に基づいて、端末10との間で無線データ通信を行う機能を有している。
操作入力部22は、タッチパネルや操作ボタンなどの操作入力装置からなり、利用者の操作を検出する機能を有している。
表示部23は、LCDなどの画面表示装置を有し、後述する検出リストなどの各種情報を画面表示する機能を有している。
記憶部24は、半導体メモリなどの記憶装置からなり、管理装置20での電池残量管理処理に用いる処理データやプログラム24Pを記憶する機能を有している。
記憶部24で記憶する主な処理データとして、機器情報24Aと検出リスト24Bとがある。
機器情報24Aは、端末10の端末IDごとに、予め利用者が操作により設定した、端末10が装着されている機器を示す名称である。
検出リスト24Bは、端末10から受信した電池BATに関する情報が記録されるリストである。図4は、検出リストの構成例である。ここでは、端末10から無線送信された端末IDおよび電池状態データと、電池状態データから生成したBATの残量を示す残量指標と、これらを受信した受信時刻との組が、リストとして記録されている。残量指標は、電池BATの残量を示す指標であり、百分率を用いてもよく段階的なレベル値を用いてもよい。図4の例では、残量100%と0%の残量範囲を5段階に分割して、残量の多い方から5,4,3,2,1というレベル値を付与した例が示されている。
プログラム24Pは、管理装置20での電池残量管理処理を行う際、記憶部24から読み出されてCPUで実行されるプログラムである。このプログラム24Pは、管理装置20に接続された外部装置や記録媒体(ともに図示せず)から読み出されて、予め記憶部24に保存される。プログラム24Pは、スマートホンやタブレットで実行されるアプリケーションソフトで実現してもよい。
端末記録部25は、無線I/F部21による、端末10から無線送信された端末IDと電池状態データの受信に応じて、これら端末IDおよび電池状態データと、これらを受信した受信時刻を、記憶部24の検出リスト24Bに順次記録する機能と、受信した電池状態データから電池BATの残量を示す残量指標を生成して検出リスト24Bに記録する機能とを有している。
端末管理部26は、電池状態データの記録に応じて、あるいは、操作入力部22で検出された利用者の指示操作に応じて、検出リスト24Bに記録されている端末IDと対応する機器情報24Aと残量指標とを、受信時刻とともに表示部23で画面表示する機能を有している。残量指標については検出リスト24Bに記録せず、端末管理部26が画面表示する際に、端末管理部26が検出リスト24Bの電池状態データから生成して画面表示するようにしてもよい。
[第1の実施の形態の動作]
次に、図5を参照して、本実施の形態にかかる電池残量管理システム1の動作について説明する。図5は、第1の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。
各端末10は、電池状態検出回路11により電池BATの電気的特性を検出し(ステップ100,102,104)、これをA/D変換器12でA/D変換して得られた電池状態データと、予め設定されている端末IDとを、無線回路13から無線送信する(ステップ101,103,105)。端末10における電気的特性の検出や無線送信については、例えば一定間隔で実行されるものとする。
管理装置20は、無線I/F部21による、端末10からの端末IDと電池状態データの受信に応じて、これら端末IDおよび電池状態データと、電池状態データから生成した電池BATの残量を示す残量指標と、これらを受信した受信時刻とを検出リスト24Bに記録する(ステップ106)。
その後、管理装置20は、操作入力部22により、利用者による指示操作が検出された場合(ステップ107)、端末管理部26が、検出リスト24Bに記録されている端末IDと対応する機器情報24Aと残量指標とを、受信時刻とともに、電池リストとして表示部23で画面表示する(ステップ108)。
図6は、電池リストの画面表示例である。ここでは、端末IDと対応する機器情報24Aである機器名ごとに、残量指標と受信時刻とが、電池リストとして画面表示されている。これにより利用者は、どの機器5の電池BATにどの程度の電池残量があるかを容易に確認することができる。
なお、端末管理部26において、検出リスト24Bに対する端末IDの記録から、予め設定されている記録満了時間が経過した時点で、その端末IDを検出リスト24Bから削除するようにしてもよい。これにより、過去に記録した端末IDが画面表示されなくなり、利用者は、画面表示された検出リスト24Bを認識しやすくなる。
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、管理対象となる機器5の電池BATに予め装着された端末10が、電池BATから電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信し、管理装置20が、端末10から受信した端末IDと電池状態とに基づいて、電池BATの残量に関する残量情報を画面表示するようにしたものである。
より具体的には、管理装置20が、受信した電池状態から生成した電池BATの残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した端末IDと対応付けて記憶部24の検出リスト24Bに順次記録し、端末IDの残量情報を画面表示する際、端末IDに予め登録されている機器5の機器情報24Aを残量指標とともに画面表示するようにしたものである。
これにより、電池BATの電池残量に関する電気的特性を示す電池状態が、端末10により検出されて無線送信され、管理装置20で受信された電池状態に基づいて、BATの残量に関する残量情報が画面表示されることになる。
このため、電池BATに端末10を装着するだけで、BATの状態を監視して表示するための専用の構成を予め備えていない既存の機器5であっても、機器5で使用しているBATの残量を利用者が容易に把握することが可能となる。
また、本実施の形態において、端末記録部25が、端末IDおよび残量指標を検出リスト24Bに記録を行う際、端末IDに対して予め設定されている記録可能期間を確認し、記録の記録時点が記録可能期間に相当する場合にのみ、端末IDおよび残量指標を検出リスト24Bに記録するようにしてもよい。
これにより、管理装置20の検出リスト24Bに記録すべき端末10に関する電池状態および残量指標を、例えば季節に応じた一定期間ごとに制限することができる。
通常、端末10で検出された機器5の電池BATの電池状態は、逐次無線送信されて管理装置20の検出リスト24Bに記録される。したがって、利用者が管理装置20で残量情報を画面表示した際、検出リスト24Bに記録された各端末10のBATの残量指標が画面表示されて煩雑になるため、所望の機器5のBATの残量指標を容易に確認することができない。
このように、検出リスト24Bに対する記録を記録可能期間により制限すれば、図4に示したように、各端末10の端末ID、電池状態データ、残量指標を検出リスト24Bに記録する際、記録時点が記録可能期間に相当する場合にのみ、記録されることになる。記録可能期間については、例えば季節に応じた3か月程度の期間を端末10ごとに予め利用者が設定して記憶部24に保存しておけばよい。なお、検出リスト24Bに記録された端末IDほかは、前述したように記録満了時間が経過した時点で削除される。これにより、季節に応じて使用頻度の高い機器5に関する電池BATの残量指標が、検出リスト24Bに記録されることになる。このため、検出リスト24Bに対する登録/非登録の遷移回数が抑制され、利用者が所望の機器5のBATの残量指標を容易に確認することが可能となる。
また、本実施の形態において、管理装置20の端末管理部26が、機器5に装着した電池BATの残量指標が、予め設定されている閾値指標以下である残量低下端末を検索し、残量低下端末が検索された場合には、予め利用者が設定した報知時刻、例えば利用者の就寝時刻の到来に応じて、表示部23から音や光、振動により機器5の充電忘れを利用者に報知するようにしてもよい。これにより、BATが二次電池の場合には、利用者が機器5を充電器に接続して、夜中に充電しておくことができる。したがって、翌日、機器5を使用したいにも関わらず充電忘れで利用者が機器5を使用できないという状況を事前に回避することができる。
充電忘れの通知タイミングとしては、予め利用者が設定した報知時刻のほか、管理装置20に備える加速度センサが検出する信号の大きさが小さくなり、就寝したと推測した時点としてもよい。これにより、予め設定した報知時刻よりも早く利用者が就寝してしまった場合でも、充電忘れを利用者に報知することができ、充電忘れで利用者が機器5を使用できないという状況をより確実に回避することができる。
また、充電忘れの通知をするか否かについては、機器5の使用頻度が、所定の閾値(例えば、1週間に1度)を越えた場合に通知するようにしてもよい。これにより、使用頻度が低く利用者にとってあまり重要でない機器5の電池BATについては、充電忘れの通知を停止することができ、利用者による不要な確認操作を省くことができ、使い勝手の良い充電忘れ通知機能を提供することができる。
[第2の実施の形態]
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図7は、第2の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、所定の場所に設置されているビーコン端末30からのビーコン信号に応じて、残量情報を画面表示する場合について説明する。
すなわち、本実施の形態において、管理装置20の端末管理部26は、特定の指示が操作入力された場合、または、所定の場所に設置されているビーコン端末30からビーコン信号を受信した場合、検出リスト24Bのうちから残量指標が予め設定されている閾値指標以下である残量低下端末を検索する機能と、残量低下端末が検索された場合には、表示部23で可視、可聴、または振動により残量低下を報知する機能とを有している。
本実施の形態にかかるその他の構成は、図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
[第2の実施の形態の動作]
次に、図8を参照して、本実施の形態にかかる電池残量管理システム1の動作について説明する。図8は、第2の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。ここでは、ビーコン端末30が、部屋の出入口に設置されている場合を例に説明する。
各端末10は、電池状態検出回路11により電池BATの電気的特性を検出し(ステップ200,202)、これをA/D変換器12でA/D変換して得られた電池状態データと、予め設定されている端末IDとを、無線回路13から無線送信する(ステップ201,203)。
管理装置20は、無線I/F部21による、端末10からの端末IDと電池状態データの受信に応じて、これら端末IDおよび電池状態データと、電池状態データから生成した電池BATの残量を示す残量指標と、これらを受信した受信時刻とを検出リスト24Bに記録する(ステップ204)。
その後、利用者が出入口まで来た際、ビーコン端末30からビーコン信号が管理装置20の無線I/F部21で受信される(ステップ205)。これに応じて、管理装置20の端末管理部26は、記憶部24の検出リスト24Bのうちから残量指標が予め設定されている閾値指標以下である残量低下端末を検索する(ステップ206)。ここで、残量低下端末が検索された場合には、表示部23で可視、可聴、または振動により残量低下を報知する(ステップ207)。
これにより、利用者が出入口などの特定の場所へ移動した時点で、検出リスト24Bのうちから残量低下端末が検索されて、可視、可聴、または振動により電池BATの残量低下が自動的に報知される。
したがって、利用者が外出する際、電池残量が低下している機器5があれば、その旨が報知されるため、電池交換などの対応をとることができ、電池切れや充電忘れにより外出先で機器5が使用不可能となるような事態を事前に回避することができる。
なお、本実施の形態では、ビーコン端末30からのビーコン信号の受信を契機として、電池BATの残量低下を報知する場合を例として説明したが、報知する契機としてはビーコン信号に限定されるものではない。例えば、利用者によると特定の指示操作が操作入力部22で検出されたことを契機として、残量低下端末の検索さらには電池残量低下の報知を行うようにしてもよい。
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、管理装置20が、特定の指示が操作入力された場合、または、所定の場所に設置されているビーコン端末30からビーコン信号を受信した場合、検出リスト24Bのうちから残量指標が予め設定されている閾値指標以下である残量低下端末を検索し、残量低下端末が検索された場合には、表示部23で可視、可聴、または振動により残量低下を報知するようにしたものである。
これにより、例えば、部屋の出入口にビーコン端末30が設置されている場合、利用者が出入口などの特定の場所へ移動した時点で、検出リスト24Bのうちから残量低下端末が検索されて、可視、可聴、または振動により電池BATの残量低下が自動的に報知される。
したがって、利用者が外出する際、電池残量が低下している機器5があれば、その旨が報知されるため、電池交換などの対応をとることができ、電池切れや充電忘れにより外出先で機器5が使用不可能となるような事態を事前に回避することができる。
[第3の実施の形態]
次に、図9を参照して、本発明の第3の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図9は、第3の実施の形態にかかる端末の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、端末10に加速度センサ(第1の加速度センサ)14を設け、加速度センサ14により振動が検出された場合、電池BATから電池状態を検出して無線送信する場合について説明する。
すなわち、本実施の形態において、端末10の無線回路13は、内蔵する加速度センサ14により振動が検出された場合、電池BATから電池状態を検出し、得られた電池状態と端末IDとを無線送信する機能を有している。
A/D変換器12は、電池状態検出回路11からの電気的特性を電池状態データにA/D変換して出力する機能と、加速度センサ14から検出出力された加速度信号を加速度データにA/D変換して出力する機能とを有している。
本実施の形態にかかるその他の構成は、図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
機器5の電池BATが消費されるのは、利用者が機器5を操作した場合である。この際、利用者が機器5を操作した場合、必ず振動が発生し加速度センサ14で検出される。このため、利用者が機器5を操作したタイミングで、電池状態が検出されて無線送信されることになり、利用者が機器5を操作していない場合、すなわち、機器5の電池BATが消費されていない場合には、電池状態の検出および無線送信が停止されることになる。
したがって、端末10が、一定間隔で電池状態の検出や無線送信を行う場合と比較して、端末10における電力消費を低減することができる。
[第4の実施の形態]
次に、図10を参照して、本発明の第4の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図10は、第4の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、端末10に加速度センサ(第1の加速度センサ)14を設けるとともに、管理装置20に加速度センサ(第2の加速度センサ)27を設け、端末10と管理装置20とで、同時に振動が検出された場合に、端末10から送信された電池状態を管理装置20が受信して記録する場合について説明する。
すなわち、本実施の形態において、端末10は、内蔵する加速度センサ(第1の加速度センサ)14により振動が検出されている期間にわたり端末側振動データを無線送信する機能を有している。
管理装置20は、内蔵する加速度センサ(第2の加速度センサ)27により振動が検出されている期間にわたり管理側振動データを生成する機能と、端末10から受信した端末IDと残量指標とを検出リスト24Bに記録する際、端末側振動データにより機器5の振動が検出されている第1の検出期間と、管理側振動データにより自己の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、検出リスト24Bに対する記録可否を判定する機能とを有している。
本実施の形態にかかるその他の構成は、図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。
[第4の実施の形態の動作]
次に、図11を参照して、本実施の形態にかかる電池残量管理システム1の動作について説明する。図11は、第4の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。ここでは、複数の機器5が入ったカバンを所持して利用者が外出する際、利用者のスマートホンでこれら機器5の電池BATの残量を確認する場合を例として説明する。なお、各機器5の電池BATには予め端末10がそれぞれ装着されているものとし、管理装置20の機能を実現するアプリがスマートホンにインストールされているものとする。
利用者が複数の機器5が入ったカバンを持ち上げた場合、各端末10の加速度センサ14により振動が検出されて(ステップ300)、電池BATの電池状態が検出され(ステップ301)、振動の検出を示す端末側振動データと電池状態および端末IDとが、各端末10の無線回路13から一斉に無線送信される(ステップ302)。
管理装置20は、無線I/F部21による各端末10からの端末側振動データの受信に応じて、端末記録部25が、加速度センサ27により検出された管理側振動データとの重複期間に基づいて記録可否を判定する(ステップ303)。重複期間の長さまたは検出回数に基づいて記録可と判定された場合、端末記録部25が、端末側振動データとともに受信した端末IDおよび電池状態を検出リスト24Bに順次記録する(ステップ304)。
端末管理部26は、検出リスト24Bに基づいて、各機器5の電池BATに関する残量情報を表示部23により画面表示する(ステップ305)。
図12は、加速度データと振動データとの関係を示す信号波形図である。図12に示すように、加速度データ(加速度信号)は、振動の強弱に応じて振幅が大きく変化する。このため、無線回路13や端末記録部25において、閾値処理を行うことにより、安定した振動データが得られる。閾値処理としては、例えば高低2つの閾値と比較し、得られた両方の出力を排他的論理和処理して振動データを生成するようにしてもよい。なお、端末10の加速度データについては、端末記録部25で閾値処理を行うようにしてもよく、端末10の回路構成や消費電力を軽減できる。
図13は、端末側および管理側の振動データの比較例を示す信号波形図である。図13に示すように、端末記録部25は、端末側振動データDVと管理側振動データDJとを論理積処理し、第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間DDを特定する。得られたDDの時間長Tが判定期間Ten以上連続して検出された場合、検出リスト24Bに対する端末IDの記録可と判定し、DDのTがTenより短い場合、検出リスト24Bに対する端末IDの記録不可と判定する。
本実施の形態によれば、管理装置20が端末10と同時に振動していない場合は、端末10からの端末IDが検出リスト24Bに記録されなくなる。このため、検出リスト24Bに対する端末IDの記録回数を削減でき、記録される端末ID数も削減される。これにより、利用者は、管理装置20であるスマートホンと同時に振動している端末10、すなわち機器5の電池BATの残量のみを画面で確認することができ、電池残量を認識しやすくなる。
重複期間DDの時間長Tについては、カウンタを用いて判定してもよい。図14は、端末側および管理側の振動データの比較例(カウンタ)を示す信号波形図である。図14に示すように、一定周波数のクロック信号で動作する記録判定カウンタCRを用いて、判定期間Ten1を計時するようにしてもよい。この際、端末記録部25は、重複期間DDの開始タイミングに合わせてCRを起動し、CRのカウントアップによりDDがTen1以上連続して検出された場合には端末IDの記録可と判定し、DDがTen1より短い場合には端末IDの記録不可と判定する。
また、検出リスト24Bに対する端末IDの記録可否を示す記録許可フラグFRを設け、FRが記録許可であることを示すオン状態かどうかに基づいて、受信した端末IDの記録可否を確認するようにしてもよい。この際、端末記録部25は、CRにより判定期間Ten2を計時するものとし、前述のとおり端末IDの記録可と判定された時点で、記録許可フラグFRをオン状態とし、DDの終了タイミングでCRのカウント動作を開始させ、CRのカウントアップによりTen2の経過が確認された時点で、FRをオフ状態とする。
これにより、重複期間DDが判定期間Ten1以上連続して検出されたことを確認した時点から一定長の判定期間Ten2が経過するまでの間が、記録許可期間TRとなる。このため、DDと同時に端末IDを受信した場合にのみ、その端末IDが検出リスト24Bに記録されることになり、より安定した端末ID記録処理を実現することができる。
また、以上では、端末側振動データDVと管理側振動データDJとの重複期間DDの長さに基づいて端末IDの記録可否を判定する場合について説明したが、一定の検出時間内におけるDDの検出回数DNに基づいて端末IDの記録可否を判定するようにしてもよい。
この場合、判定回数DNthを予め設定しておき、DDの開始タイミングに基づきDNを計数し、DN≧DNthとなった時点で、端末IDの記録可と判定するようにしてもよい。
これにより、例えば管理装置20と同時に振動が3回(DNth=3)検出されて初めて端末10の端末IDが検出リスト24Bに記録されることになる。このため、検出リスト24Bに対する端末IDの記録回数を削減でき、記録される端末ID数も削減される。これにより、利用者は、画面表示された検出リスト24Bを認識しやすくなる。
[第4の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、端末10が、加速度センサ14により振動が検出されている期間にわたり端末側振動データを無線送信し、管理装置20が、内蔵する加速度センサ27により振動が検出されている期間にわたり管理側振動データを生成し、端末10から受信した端末IDと残量指標とを検出リスト24Bに記録する際、端末側振動データにより機器5の振動が検出されている第1の検出期間と、管理側振動データにより自己の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、検出リスト24Bに対する記録可否を判定するようにしたものである。
これにより、管理装置20が端末10と同時に振動していない場合は、端末10からの端末IDが検出リスト24Bに記録されなくなる。このため、検出リスト24Bに対する端末IDの記録回数を削減でき、記録される端末ID数も削減される。これにより、利用者は、管理装置20であるスマートホンと同時に振動している端末10、すなわち機器5の電池BATの残量のみを画面で確認することができ、電池残量を認識しやすくなる。
[第5の実施の形態]
次に、図15を参照して、本発明の第5の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図15は、第5の実施の形態にかかる端末の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、図9の端末10に使用状態判定回路15を設け、加速度センサ14により検出された振動に基づいて、機器5が使用状態にあると判定された場合のみ、電池BATから電池状態を検出して無線送信する場合について説明する。
すなわち、本実施の形態において、端末10は、加速度センサ14により検出された振動の大きさと予め設定されている閾値レベルとを比較し、振動の大きさが閾値レベルを超えた場合に機器5が使用状態にあると判定する使用状態判定回路15をさらに備え、無線回路13は、使用状態判定回路15により機器5が使用状態にあると判定された場合に、電池状態と端末IDとを無線送信する機能を有している。
図15の構成例では、図9のA/D変換器12がA/D変換器12AとA/D変換器12Bの2つに分離されている。A/D変換器12Aは、電池状態検出回路11からの電気的特性を、電池BATの残量に関する状態を示す電池状態データにA/D変換して無線回路13へ出力する機能を有している。A/D変換器12Bは、加速度センサ14から検出出力された加速度信号を加速度データにA/D変換して使用状態判定回路15へ出力する機能とを有している。
本実施の形態によれば、使用状態判定回路15により機器5が使用状態にあると判定された場合に、電池状態検出回路11で検出された電池状態と端末IDとが無線回路13から無線送信されることになる。このため、利用者が機器5を操作したタイミングで、電池状態が検出されて無線送信されることになり、利用者が機器5を操作していない場合、すなわち、機器5の電池BATが消費されていない場合には、電池状態の検出および無線送信が停止されることになる。また、利用者が誤って機器5に触れた場合など、振動が比較的小さい場合には、使用状態にあると判定されなくなる。このため、第3の実施の形態と比較して、さらに効率よく、端末10における電力消費を低減することができる。
[第6の実施の形態]
次に、図16を参照して、本発明の第6の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図16は、第6の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、端末10に電池BATと機器5の負荷回路Lとの間にスイッチSWを設け、使用状態判定回路15の判定結果に応じてスイッチSWをオンオフ制御することにより、電池BATから機器5の負荷回路Lに対する電源供給を制御する場合について説明する。
すなわち、本実施の形態において、端末10は、加速度センサ14により検出された振動の大きさと予め設定されている閾値レベルとを比較し、振動の大きさが閾値レベルを超えた場合に機器5が使用状態にあると判定する使用状態判定回路15と、少なくとも電池BATのいずれか一方の電極と機器5の負荷回路Lとの間に接続されたスイッチSWとをさらに備え、使用状態判定回路15により機器5が使用状態にあると判定された場合にのみ、SWを短絡してBATと負荷回路Lとを電気的に接続し、機器5が使用状態にないと判定された期間に、BATから電池状態を検出する機能を有している。
図17は、電池と負荷回路との絶縁例(電池ホルダ)を示す説明図である。スイッチSWを設ける場合、電池BATの電極と機器5の負荷回路Lとの間を絶縁する必要がある。
図17には、BATの正電極EPと電池ホルダHLDの正側端子TPとの間に、例えばプラスチック板などの絶縁板10Iを配置した例が示されている。この場合、端末本体10Bの端部には、接続端子10Pと絶縁板10Iと接続端子10P’とが接続されており、EP側から順に、接続端子10P、絶縁板10I、接続端子10P’となるよう、EPとTPとの間に挟持されている。
これにより、EPが接続端子10Pに接続されるとともに、TPが接続端子10P’に接続され、接続端子10Pと接続端子10P’とが絶縁板10Iで電気的に絶縁されることになる。したがって、接続配線を介して接続端子10Pと接続端子10P’とを、端末10のスイッチSWに接続することにより、負荷回路Lに対する電源供給をSWで制御することができる。SWについては、例えばチャネル幅を大きくしてソース-ドレイン間のオン抵抗を低減したMOSFETやフォトMOSリレーなどの半導体スイッチング素子や、リレーなどの機械式スイッチング回路を用いてもよい。
したがって、機器5を利用するために利用者が手に持った場合、機器5の振動が端末10の加速度センサ14で検出され、その振動が閾値レベルを超えた場合、使用状態判定回路15により、機器5が使用状態にあると判定されて、スイッチSWが短絡され、電池BATから機器5の負荷回路Lに対して電源が供給されることになる。また、機器5の利用が終わって、加速度センサ14で検出される振動が閾値レベルを下回った場合、使用状態判定回路15により、機器5が使用状態にないと判定されて、スイッチSWが開放され、電池BATから機器5の負荷回路Lに対する電源供給が停止されることになる。なお、電源供給停止は、機器5が使用状態にないと判定されてから一定時間経過後にSWを開放してもよく、機器5の安定動作を確保することができる。
一般に、電池の電池残量に関する電気的特性を検出する場合、電池に負荷が接続されていない状態の方が、精度よく電気的特性を検出することができる。本実施の形態によれば、機器5が使用されていない場合には、機器5の電池BATと負荷回路Lが切り離された状態となるため、使用状態にない場合には、電池残量に関する電気的特性を精度よく検出することができる。また、使用状態にない場合に負荷回路Lへの電流を遮断できることから、電池BATの寿命を延ばすこともできる。
また、本実施の形態において、無線回路13に対して使用状態判定回路15での判定結果を出力するようにして(図16破線部)、使用状態判定回路15により機器5が使用状態にあると判定された場合に、電池状態検出回路11で検出された電気的特性を電池状態として無線回路13から無線送信するようにしてもよい。これにより、機器5が使用状態にない場合における電池状態のみを無線送信することができ、より精度よく電池BATの残量に関する残量情報を利用者に提示することができる。
[第7の実施の形態]
次に、図18を参照して、本発明の第7の実施の形態にかかる電池残量管理システム1について説明する。図18は、第7の実施の形態にかかる電池残量管理システムの構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、管理装置20とは別個に上位装置50を設け、上位装置50で端末10から受信した端末IDと、関連する残量指標とを検出リスト52Bに記録し、上位装置50から管理装置20へ検出リスト52Bを配信することにより、機器5の電池BATに関する残量情報を利用者に情報提供を行う場合について説明する。
すなわち、本実施の形態にかかる上位装置50は、各端末10から受信した電池状態から生成した電池BATの残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した端末IDと対応付けて記憶部52の検出リスト52Bに順次記録する機能と、検出リスト52Bを管理装置20へ無線回線を介して情報提供する機能とを有している。
また、管理装置20は、通信回線を介して上位装置50から情報提供された検出リスト52Bに基づいて、電池BATの残量に関する残量情報を画面表示する機能を有している。
[上位装置]
次に、図18を参照して本実施の形態にかかる上位装置50の構成について詳細に説明する。
上位装置50は、全体としてサーバ装置などの情報処理装置からなり、主な機能部として、通信I/F部51、記憶部52、端末記録部53、および配信処理部54を備えており、これら機能部は内部バスを介してデータ転送自在に接続されている。これら機能部のうち、端末記録部53および配信処理部54は、CPUとプログラム(ともに図示せず)が協働することにより実現される。
通信I/F部51は、BLEなどの近距離無線通信規格に基づいて、無線中継装置60を介して端末10との間でデータ通信を行う機能と、BLEなどの近距離無線通信規格、あるいはWi-Fi(記録商標)などの無線通信規格に基づいて、無線中継装置60を介して管理装置20との間でデータ通信を行う機能とを有している。
記憶部52は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、上位装置50での電池残量管理処理に用いる処理データやプログラムを記憶する機能を有している。
記憶部52で記憶する主な処理データとして、機器情報52A、検出リスト52B、および確認リスト52Cがある。これら機器情報52Aおよび検出リスト52Bは、前述した機器情報24Aおよび検出リスト24Bと同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。確認リスト52Cについては後述する。
端末記録部53は、無線中継装置60を介して通信I/F部51で受信した、端末10から無線送信された端末側振動データにより機器5の振動が検出されている第1の検出期間と、管理装置20から無線送信された管理側振動データにより管理装置20の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、検出リスト52Bに対する端末IDおよび残量指標の記録可否を判定し、記録可の判定に応じて端末IDを検出リスト52Bに順次記録する機能とを有している。
なお、端末記録部53については、第1の実施の形態で説明した端末記録部25と同様に管理側振動データを用いずに、各端末10から無線送信された端末側振動データの受信に応じて、端末側振動データとともに受信した端末IDを記憶部52の検出リスト52Bに順次記録するようにしてもよい。
配信処理部54は、管理装置20からの配信要求に応じて、記憶部52の検出リスト52Bを通信I/F部51から管理装置20へ配信して情報提供する機能と、検出リスト52Bを配信する際、検出リスト52Bの端末IDを機器情報52Aに変換する機能とを有している。なお、端末IDの機器情報は、配信処理部54で変換してもよく、前述したように管理装置20で変換してもよい。
無線中継装置60は、無線回線を介して各端末10および管理装置20を収容して上位装置50に中継接続する機能と、通信ネットワークを介して時刻管理サーバ(図示せず)にアクセスすることにより時刻管理サーバと同期した標準時刻を計時する機能と、各端末10から無線送信された端末IDを上位装置50へ中継転送する際、中継転送時の標準時刻を端末IDに関する受信時刻として上位装置50へ通知する機能とを有している。これにより、受信時刻の精度を劣化させることなく、端末10さらには管理装置20の収容エリアを大幅に拡大できる。
また、無線中継装置60は、無線中継回線を介して相互に接続された親機61と子機62から構成してもよい。この場合、子機62は、各端末10および管理装置20を収容し、無線中継回線を介して親機61に中継接続する機能を有している。また、親機61は、子機62を介して中継接続された各端末10および管理装置20を上位装置50に中継接続し、上位装置50へ受信時刻を通知する際、予め計測して得られた無線中継回線における遅延時間に基づいて受信時刻を補正した後、上位装置50へ通知する機能とを有している。これにより、受信時刻の精度を劣化させることなく、端末10さらには管理装置20の収容エリアを大幅に拡大できる。
[第7の実施の形態の動作]
次に、図19を参照して、本実施の形態にかかる電池残量管理システム1の動作について説明する。図19は、第7の実施の形態にかかる電池残量管理動作を示すシーケンス図である。
ここでは、複数の機器5が入ったカバンを所持して利用者が外出する際、利用者のスマートホンでこれら機器5の電池残量を確認する場合を例として説明する。なお、各機器5の電池BATには予め端末10がそれぞれ装着されているものとし、管理装置20の機能を実現するアプリがスマートホンにインストールされているものとする。
利用者が複数の機器5が入ったカバンを持ち上げた場合、各端末10の加速度センサ14により機器5の振動が検出されて(ステップ400)、振動の検出を示す端末側振動データと自己の端末IDとが、各端末10の無線回路13から一斉に無線送信される(ステップ401)。また、管理装置20も同様に加速度センサ27より管理装置20の振動が検出されて(ステップ402)、振動の検出を示す管理側振動データが、管理装置20の無線I/F部21から無線送信される(ステップ403)。
上位装置50は、通信I/F部51により無線中継装置60を介して、各端末10からの端末側振動データ、および管理装置20からの管理側振動データを受信し、端末側振動データにより機器5の振動が検出されている第1の検出期間と、管理側振動データにより管理装置20の振動が検出されている第2の検出期間とを比較する。
比較の結果、第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、検出リスト52Bに対する端末IDや残量指標ほかの記録可否を判定し、記録可の判定に応じて端末IDを検出リスト52Bに順次記録する(ステップ404)。
この際、端末10や管理装置20における加速度データ(加速度信号)から振動データの生成や閾値処理については、前述した図12と同様である。端末10や管理装置20の加速度データについては、端末記録部53で閾値処理を行うようにしてもよく、端末10や管理装置20の回路構成や消費電力を軽減できる。
また、端末記録部53における端末側および管理側の振動データの比較や記録可否判定については、前述した図13や図14と同様である。
配信処理部54は、端末IDの記録後、記憶部52から検出リスト52Bを取得して、検出リスト52Bの端末IDを機器情報52Aに変換した後、通信I/F部51から無線中継装置60を介して管理装置20へ配信する(ステップ405)。
管理装置20の端末管理部26は、無線I/F部21を介して上位装置50からの検出リスト52Bを受信し、検出リスト52Bに記録されている機器情報と残量指標を前述した図6のようにして表示部23で画面表示する(ステップ406)。
したがって、本実施の形態によれば、管理側振動データを用いた場合、管理装置20が端末10と同時に振動していない場合は、端末10からの端末IDおよび残量指標ほかが検出リスト52Bに記録されなくなる。このため、検出リスト52Bに対する記録回数を削減でき、記録されるデータ数も削減される。これにより、利用者は、管理装置20であるスマートホンと同時に振動している端末10のみの電池残量を検出リスト52Bで確認することができ、画面表示された検出リスト52Bを認識しやすくなる。
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
1…電池残量管理システム、5…機器、10…端末、11…電池状態検出回路、12,12A,12B…A/D変換器、13…無線回路、14…加速度センサ、15…使用状態判定回路、20…管理装置、21…無線I/F部、22…操作入力部、23…表示部、24…記憶部、24A…機器情報、24B…検出リスト、24P…プログラム、25…端末記録部、26…端末管理部、27…加速度センサ、30…ビーコン端末、50…上位装置、51…通信I/F部、52…記憶部、52A…機器情報、52B…検出リスト、53…端末記録部、54…配信処理部、60…無線中継装置、61…親機、62…子機、BAT…電池、L…負荷回路、SW…スイッチ。

Claims (10)

  1. 管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、
    受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示する管理装置と
    を備え
    前記複数の端末は、内蔵する第1の加速度センサにより振動が検出された場合、前記電池から前記電池状態を検出し、得られた電池状態と前記端末IDとを無線送信し、前記振動が検出されている期間にわたり端末側振動データを無線送信し、
    前記管理装置は、内蔵する第2の加速度センサにより振動が検出されている期間にわたり管理側振動データを生成し、前記端末IDと前記残量指標とを前記検出リストに記録する際、前記端末側振動データにより前記機器の振動が検出されている第1の検出期間と、前記管理側振動データにより自己の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、前記第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、前記検出リストに対する記録可否を判定する
    ことを特徴とする電池残量管理システム。
  2. 請求項1に記載の電池残量管理システムにおいて、
    前記管理装置は、特定の指示が操作入力された場合、または、所定の場所に設置されているビーコン端末からビーコン信号を受信した場合、前記検出リストのうちから前記残量指標が予め設定されている閾値指標以下である残量低下端末を検索し、前記残量低下端末が検索された場合には、可視、可聴、または振動により報知することを特徴とする電池残量管理システム。
  3. 請求項に記載の電池残量管理システムにおいて、
    前記管理装置は、前記重複期間の長さが予め設定されている判定期間に達したことを確認した時点から一定長の記録許可期間が経過するまでの間に、前記端末IDおよび前記電池状態を受信した場合にのみ、前記端末IDと前記残量指標とを前記検出リストに記録することを特徴とする電池残量管理システム。
  4. 請求項に記載の電池残量管理システムにおいて、
    前記複数の端末は、検出された前記振動の大きさと予め設定されている閾値レベルとを比較し、前記振動の大きさが前記閾値レベルを超えた場合に前記機器が使用状態にあると判定する使用状態判定回路をさらに備え、前記使用状態判定回路により前記機器が使用状態にあると判定された場合に、前記電池状態と前記端末IDとを無線送信することを特徴とする電池残量管理システム。
  5. 管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、
    受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示する管理装置と
    を備え、
    前記複数の端末は、内蔵する第1の加速度センサにより検出された振動の大きさと予め設定されている閾値レベルとを比較し、前記振動の大きさが前記閾値レベルを超えた場合に前記機器が使用状態にあると判定する使用状態判定回路と、少なくとも前記電池のいずれか一方の電極と前記機器の負荷回路との間に接続されたスイッチとをさらに備え、前記使用状態判定回路により前記機器が使用状態にあると判定された期間にのみ、前記スイッチを短絡して前記電極と前記負荷回路とを電気的に接続し、前記機器が使用状態にないと判定された期間に、前記電池から前記電池状態を検出することを特徴とする電池残量管理システム。
  6. 管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、
    受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示する管理装置と
    を備え、
    前記管理装置は、前記端末IDおよび前記残量指標を前記検出リストに記録を行う際、前記端末IDに対して予め設定されている記録可能期間を確認し、前記記録の記録時点が前記記録可能期間に相当する場合にのみ、前記端末IDおよび前記残量指標を前記検出リストに記録することを特徴とする電池残量管理システム。
  7. 管理対象となる機器の電池に予め装着されて、前記電池から電池残量に関する電気的特性を電池状態として検出し、得られた電池状態と自己を識別するための端末IDとを無線送信する複数の端末と、
    受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録する上位装置と、
    通信回線を介して前記上位装置から取得した前記検出リストに基づいて、前記電池の残量に関する残量情報を画面表示する管理装置と
    を備え
    無線回線を介して前記複数の端末および前記管理装置を前記上位装置に中継接続する無線中継装置をさらに備え、
    前記無線中継装置は、時刻管理サーバと同期した標準時刻を計時し、前記複数の端末から無線送信された前記端末IDを前記上位装置へ中継転送する際、中継転送時の標準時刻を前記端末IDに関する受信時刻として前記上位装置へ通知し、
    前記上位装置は、前記端末IDおよび前記残量指標を記録する際、前記無線中継装置から通知された前記端末IDの受信時刻を前記端末IDと関連付けて前記検出リストに記録する
    ことを特徴とする電池残量管理システム。
  8. 請求項に記載の電池残量管理システムにおいて、
    前記無線中継装置は、無線中継回線を介して接続された親機と子機からなり、
    前記子機は、前記複数の端末または前記管理装置を前記無線回線を介して前記親機に中継接続し、
    前記親機は、前記子機を介して中継接続された前記複数の端末または前記管理装置を前記上位装置に中継接続し、前記上位装置へ前記受信時刻を通知する際、予め計測して得られた前記無線中継回線における遅延時間に基づいて前記受信時刻を補正した後、前記上位装置へ通知する
    ことを特徴とする電池残量管理システム。
  9. 管理対象となる機器の電池に予め装着した複数の端末から送信される電池状態に基づいて、管理装置が電池の残量を管理する電池残量管理システムで用いられる電池残量管理方法であって、
    前記複数の端末が、前記電池から電池残量に関する電気的特性を検出して得られた電池状態と、自己を識別するための端末IDとを無線送信するステップと、
    前記管理装置が、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録し、前記検出リストのうち、前記端末IDに予め登録されている前記機器の機器情報を、前記端末IDと対応する前記残量指標とともに画面表示するステップと
    を備え
    前記複数の端末は、内蔵する第1の加速度センサにより振動が検出された場合、前記電池から前記電池状態を検出し、得られた電池状態と前記端末IDとを無線送信し、前記振動が検出されている期間にわたり端末側振動データを無線送信し、
    前記管理装置は、内蔵する第2の加速度センサにより振動が検出されている期間にわたり管理側振動データを生成し、前記端末IDと前記残量指標とを前記検出リストに記録する際、前記端末側振動データにより前記機器の振動が検出されている第1の検出期間と、前記管理側振動データにより自己の振動が検出されている第2の検出期間とを比較し、前記第1および第2の検出期間が互いに重複する重複期間の長さまたは検出回数に基づいて、前記検出リストに対する記録可否を判定する
    ことを特徴とする電池残量管理方法。
  10. 管理対象となる機器の電池に予め装着した複数の端末から送信される電池状態に基づいて、上位装置が電池の残量を管理して管理装置へ情報提供する電池残量管理システムで用いられる電池残量管理方法であって、
    前記複数の端末が、前記電池から電池残量に関する電気的特性を電池状態として検出し、得られた電池状態と自己を識別するための端末IDとを無線送信するステップと、
    前記上位装置が、受信した前記電池状態から生成した前記電池の残量を示す残量指標を、当該電池状態とともに受信した前記端末IDと対応付けて記憶部の検出リストに順次記録するステップと、
    前記管理装置が、通信回線を介して前記上位装置から取得した前記検出リストに基づいて、前記電池の残量に関する残量情報を画面表示するステップと
    を備え
    前記電池残量管理システムは、無線回線を介して前記複数の端末および前記管理装置を前記上位装置に中継接続する無線中継装置をさらに備え、
    前記無線中継装置は、時刻管理サーバと同期した標準時刻を計時し、前記複数の端末から無線送信された前記端末IDを前記上位装置へ中継転送する際、中継転送時の標準時刻を前記端末IDに関する受信時刻として前記上位装置へ通知し、
    前記上位装置は、前記端末IDおよび前記残量指標を記録する際、前記無線中継装置から通知された前記端末IDの受信時刻を前記端末IDと関連付けて前記検出リストに記録する
    ことを特徴とする電池残量管理方法。
JP2018130023A 2018-07-09 2018-07-09 電池残量管理システムおよび方法 Active JP7028089B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130023A JP7028089B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 電池残量管理システムおよび方法
US17/257,354 US11978868B2 (en) 2018-07-09 2019-06-21 System and method for management of remaining battery capacity by wirelessly transmitting terminal id of terminal on battery
PCT/JP2019/024732 WO2020012919A1 (ja) 2018-07-09 2019-06-21 電池残量管理システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018130023A JP7028089B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 電池残量管理システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020010511A JP2020010511A (ja) 2020-01-16
JP7028089B2 true JP7028089B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=69141404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018130023A Active JP7028089B2 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 電池残量管理システムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978868B2 (ja)
JP (1) JP7028089B2 (ja)
WO (1) WO2020012919A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020233622B2 (en) 2020-05-11 2022-03-10 Apple Inc. System, method and user interface for supporting scheduled mode changes on electronic devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325381A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Nec Corp 電子機器の消耗品点検システム
JP2013141459A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Samyung Enc Co Ltd 漁網管理システム
JP2016218919A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 ホシデン株式会社 販売支援システム
JP2017167903A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 凸版印刷株式会社 在庫補充レコメンドシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2793551B2 (ja) 1996-04-12 1998-09-03 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
JP4293076B2 (ja) 2004-07-15 2009-07-08 日本電気株式会社 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる二次電池管理方法及び二次電池管理制御プログラム
JP6379359B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末、蓄電池管理方法及び蓄電池管理プログラム
JP6624887B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム
US10440542B2 (en) * 2015-11-24 2019-10-08 NuGen Systems, Inc. Wireless battery monitoring and control system for parachute deployment and auto load disengagement
JP2018026780A (ja) * 2016-08-03 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報装置
US10121350B2 (en) 2016-08-03 2018-11-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information device
KR20180074301A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 배터리 이상 상태 확인 방법 및 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325381A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Nec Corp 電子機器の消耗品点検システム
JP2013141459A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Samyung Enc Co Ltd 漁網管理システム
JP2016218919A (ja) 2015-05-25 2016-12-22 ホシデン株式会社 販売支援システム
JP2017167903A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 凸版印刷株式会社 在庫補充レコメンドシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐々木康友,電池を使った製品をIoT化できるデバイス「MaBeee M」の量産出荷を開始,[online],株式会社メイカーズファクトリー,2018年06月02日,https://web.archive.org/web/20180602231336/https://makerslove.com/20340.html,[検索日:2019.9.11]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020010511A (ja) 2020-01-16
US20210151813A1 (en) 2021-05-20
WO2020012919A1 (ja) 2020-01-16
US11978868B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102542279B1 (ko) 무선 충전 수신기 회로를 가지는 안경, 안경용 안경 케이스, 및 시스템
JP6250298B2 (ja) 二次電池寿命予測システムおよび二次電池特性評価装置
JP5539069B2 (ja) 給電装置
US8847775B2 (en) Tangible charge level awareness method and apparatus using augmented batteries
JP2019078759A (ja) バッテリ回路を使用する残留バッテリ容量の遠隔測定
US20070019452A1 (en) Electronic apparatus and sensor network system
US20150196053A1 (en) Electronic cigarette case, method and system for managing information of electronic cigarette case
CN204694827U (zh) 智能设备及其电池电量远程管理装置和系统
KR20140086000A (ko) 유무선 충전이 가능한 휴대 단말기 및 그의 충전 방법
CN103346598A (zh) 一种移动电源及其扩展功能应用方法
US20100279608A1 (en) Bluetooth device
KR101211875B1 (ko) 배터리 관리 시스템 및 그를 포함하는 배터리 팩
CN105142587A (zh) 吸收性物品管理中的事件驱动转换
JP7028089B2 (ja) 電池残量管理システムおよび方法
CN111293742B (zh) 带有充电提醒的通信设备及方法
JP2006515739A (ja) 携帯電子機器の電力管理ユニット
JP6102518B2 (ja) 電力供給デバイス、及び電力供給プログラム
WO2011004788A1 (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法
JP2006339070A (ja) 電子機器、電子機器システムおよび認証方法
JP2018025980A (ja) 検知装置及び検知制御方法
JP2011018560A (ja) 携帯機器、電池パック、通知方法及び通知プログラム
US9151803B2 (en) Pairing method based on electric current synchronicity for augmented batteries
JP2017050655A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
JP2016025390A (ja) 車載装置、連携システムおよび充電開始時刻報知方法
JP2009272047A (ja) 充電装置、電子機器、二次電池パック、二次電池パック保安管理システム、および、二次電池パック保安管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150