JP7028037B2 - レジスト組成物 - Google Patents

レジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7028037B2
JP7028037B2 JP2018077606A JP2018077606A JP7028037B2 JP 7028037 B2 JP7028037 B2 JP 7028037B2 JP 2018077606 A JP2018077606 A JP 2018077606A JP 2018077606 A JP2018077606 A JP 2018077606A JP 7028037 B2 JP7028037 B2 JP 7028037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
resist
structural unit
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184917A (ja
JP2019184917A5 (ja
Inventor
一晃 向井
明子 宮川
弘之 野上
諭 佐久間
芙美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2018077606A priority Critical patent/JP7028037B2/ja
Publication of JP2019184917A publication Critical patent/JP2019184917A/ja
Publication of JP2019184917A5 publication Critical patent/JP2019184917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028037B2 publication Critical patent/JP7028037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はレジスト組成物に関する。
半導体素子や液晶素子の製造における微細加工の分野においては、リソグラフィー技術によりシリコン基板等の基板にパターンを形成することが行われている。近年、リソグラフィー技術の進歩により急速に、パターン寸法の微細化が進んでいる。
その微細化の手法としては、一般に、基板上に設けられたレジスト膜をパターニングする際に該レジスト膜に照射する照射光を短波長化する手法が用いられている。具体的には、従来のg線(波長438nm)、i線(波長365nm)に代表される紫外線からDUV(Deep Ultra Violet)へと照射光が変化してきている。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、Fエキシマレーザー(波長157nm)によるリソグラフィー技術が開発され、さらに、電子線リソグラフィー技術や、波長13.5nm近傍の極端紫外光(Extreme Ultra Violet light:EUV光)を用いるEUVリソグラフィー技術についても研究されている。
このような短波長の照射光や電子線に対応できる高解像度のレジスト組成物として、酸脱離性基を有するレジスト用重合体と、活性光線または放射線の照射により酸を発生する酸発生剤を含有する「化学増幅型レジスト組成物」が多く用いられる。酸脱離性基とは酸の作用により開裂する結合を有する基であり、前記結合の開裂により酸脱離性基の一部または全部が重合体から脱離する基である。
ポジ型の化学増幅型レジスト組成物にあっては、露光後の加熱によって、露光部におけるレジスト用重合体の酸脱離性基が酸と反応して脱離し、アルカリ現像液に可溶となる。
特許文献1には、酸脱離性基を有する単量体として、炭素数5~7の脂環式炭化水素基を有し、アクリル酸エステルのエステル結合を構成する酸素原子との結合部位に第3級炭素原子を有するアクリル酸エステルを用いたアクリル系重合体が記載されている(特許文献1の実施例参照)。
特開2013-32540号公報
酸脱離性基を有する重合体を含むレジスト組成物にあっては、露光後に加熱されたときの、酸脱離性基と酸との反応性(酸反応性)を高めることで、リソグラフィーによるレジストパターンの形成時において、感度やパターン形成性を改善できる。
しかし、特許文献1の実施例に記載のレジスト組成物は、酸反応性が必ずしも良好とはいえない。
本発明は、酸反応性に優れたレジスト組成物の提供を目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]下記式(1)で表される構成単位を有するレジスト用重合体を含む、レジスト組成物。
Figure 0007028037000001
[式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基、R21、R22、R23はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、またはシクロアルキル基であり、少なくとも2つは直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはシクロアルキル基であり、Zは、炭素数1~20の、置換もしくは無置換の2価の鎖式炭化水素基、炭素数1~20の、置換もしくは無置換の、ヘテロ原子を有していてもよい2価の環式炭化水素基、または単結合、Zは、炭素数1~12の2価の鎖式炭化水素基、Zは、(R212223)C-が結合している炭素原子とともに炭素数3~10のヘテロ原子を有していてもよい環式炭化水素基を形成する原子団、nは0~3の整数、mは1~18の整数である。]
[2]前記Zは、(R212223)C-が結合している炭素原子とともに炭素数3~10の単環の炭化水素基を形成する原子団であり、前記mが1~18の整数である、[1]のレジスト組成物。
[3]前記レジスト用重合体が、ラクトン骨格を含む構成単位をさらに有する、[1]または[2]のレジスト組成物。
[4]前記レジスト用重合体の全構成単位に対して、前記式(1)で表される構成単位の含有量が15モル%以上である、[1]~[3]のいずれかのレジスト組成物。
本発明によれば、酸反応性に優れたレジスト組成物が得られる。
以下の用語の定義は、本明細書および特許請求の範囲にわたって適用される。
本明細書において、「構成単位」は、単量体の重合反応により形成される原子団を意味する。
本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
本明細書において、式(1)で表される構成単位を、構成単位(1)と記す。他の式で表される構成単位も同様に記す。
<レジスト用重合体>
本発明のレジスト組成物は、構成単位(1)を有するレジスト用重合体(以下、「重合体(A)」ともいう。)を含む。構成単位(1)は特定の酸脱離性基を有する構成単位である。
重合体(A)は2種以上の構成単位を有する共重合体であることが好ましい。
重合体(A)は、構成単位(1)以外の他の構成単位の1種以上を含むことが好ましく、他の構成単位の1~5種を含むことがより好ましい。
他の構成単位としては、化学増幅型レジスト組成物において公知の構成単位を用いることができる。例えばラクトン骨格を有する構成単位、親水性基を有する構成単位が挙げられる。
[構成単位(1)]
構成単位(1)は下記式(1)で表される。構成単位(1)は、(メタ)アクリル酸エステル化合物である単量体(以下、単量体(1)という。)のエチレン性二重結合が開裂して形成される構成単位である。
Figure 0007028037000002

式(1)において、Rは、水素原子またはメチル基である。
は、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基である。mは1~18の整数である。
はZを構成する炭素原子と結合している置換基であり、mはZに結合している置換基(R)の数である。mが2以上である場合、Zに結合している複数のRは互いに同一でもよく、異なってもよい。2個のRが同一の炭素原子に結合していてもよい。
としての直鎖状もしくは分岐状のアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基などが挙げられる。シクロアルキル基は、シクロペンチル基、シクロへキシル基などが挙げられる。アリール基は、フェニル基、4-メチルフェニル基などのアルキルフェニル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。アラルキル基は、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。これらの中でも合成容易性の観点から、Rはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
mは、合成容易性の観点から1~10が好ましく、1~4がより好ましい。
21、R22、R23はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、またはシクロアルキル基であり、少なくとも2つは直鎖状もしくは分岐状のアルキル基またはシクロアルキル基である。
直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基などが挙げられる。
シクロアルキル基としてはシクロペンチル基、シクロへキシル基などが挙げられる。
これらの中でも、合成容易性の観点からR21、R22、R23のうちの1つが水素原子で残りの2つがメチル基、またはR21、R22、R23の全部がメチル基であることが好ましい。
は、炭素数1~20の、置換もしくは無置換の、2価の鎖式炭化水素基、炭素数1~20の、置換もしくは無置換の、ヘテロ原子を有していてもよい2価の環式炭化水素基、または単結合である。
が2価の鎖式炭化水素基であるとき、直鎖状でもよく、分岐状でもよい。2価の鎖式炭化水素基としてはアルキレン基が好ましい。置換基としては-O-、-S-、-NH-、-PH-が挙げられる。炭素数は1~10が好ましく、1~6がより好ましい。
が2価の環式炭化水素基であるとき、単環式でもよく、多環式でもよい。環式炭化水素基としては環式の飽和炭化水素基が好ましい。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン原子が挙げられる。環を構成する炭素原子に置換基が結合していてもよい。置換基としては、炭素数1~10の、直鎖状または分岐状のアルキル基が挙げられる。
は、レジスト溶媒に用いられる有機溶剤への良好な溶解性を確保しつつ疎水性を高める点で単結合が好ましい。
は、炭素数1~12の2価の鎖式炭化水素基である。直鎖状でもよく、分岐状でもよい。鎖式炭化水素基としてはアルキレン基が好ましい。炭素数は1~6が好ましく、1~3がより好ましい。
nは0~3の整数であり、0~2が好ましく、0または1がより好ましい。
は、(R212223)C-が結合している炭素原子とともに炭素数3~10のヘテロ原子を有していてもよい環式炭化水素基を形成している原子団である。環式炭化水素基は単環式でもよく、多環式でもよい。環式炭化水素基は、炭化水素からなる(ヘテロ原子を有さない)環式炭化水素基が好ましい。
環式炭化水素基の炭素数には(R212223)C-が結合している炭素原子も含まれる。
炭素数3~10の単環の炭化水素からなる環式炭化水素基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロオクタジエニル基等が挙げられる。これらの中でも入手容易性の観点からシクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましい。
炭素数3~10の多環の炭化水素からなる環式炭化水素基としては、例えばビシクロ[4.3.0]ノナニル基、ナフタレニル基、デカヒドロナフタレニル基、ボルニル基、イソボルニル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、ノルアダマンチル基等が挙げられる。これらの中でも入手容易性の観点からノルボルニル基、アダマンチル基が好ましい。
重合体(A)中の構成単位(1)は1種でもよく2種以上でもよい。構成単位(1)以外の構成単位とのバランスの点から、構成単位(1)は3種以下が好ましい。
重合体(A)の全構成単位に対する構成単位(1)の含有量は15モル%以上が好ましく、20モル%以上がより好ましく、30モル%以上がさらに好ましい。上記下限値以上であると、レジスト溶媒に用いられる有機溶媒への溶解性の向上効果に優れる。
レジスト性能のバランスの点で、前記構成単位(1)の含有量は80モル%以下が好ましく、70モル%以下がより好ましく、60モル%以下がさらに好ましい。
構成単位(1)として、下記式(2)で表される構成単位(2)が挙げられる。式(2)中の、R、Z、Z、nは、式(1)のR、Z、Z、nと同様であり、Qは、下記式(Q-1)~(Q-7)で表される1価の基である。式中の「*」は結合の手を表す。
Figure 0007028037000003
Figure 0007028037000004
式(Q-1)~(Q-7)において、R~R10は、式(1)におけるRと同様の置換基である。R~R10は、メチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基からなる群から選ばれる1種以上が好ましい。
a~gは、式(1)におけるmと同様に、置換基の数を表す整数である。
式(Q-1)において、aは1~4が好ましく、1~2がより好ましい。
式(Q-2)において、bは1~5が好ましく、1~3がより好ましい。
式(Q-3)において、cは1~14が好ましく、1~4がより好ましい。
式(Q-4)において、dは1~8が好ましく、1~4がより好ましい。
式(Q-5)において、eは1~16が好ましく、1~4がより好ましい。
式(Q-6)において、fは1~16が好ましく、1~4がより好ましい。
式(Q-7)において、gは1~14が好ましく、1~4がより好ましい。
構成単位(1)の好ましい態様として以下が挙げられる。
は水素原子またはメチル基であり、Zは(R212223)C-が結合している炭素原子とともに、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基またはアダマンチル基を形成する原子団であり、Rはメチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基からなる群から選ばれる1種以上であり、mは1~4の整数であり、R21、R22、R23のうちの1つが水素原子で残りの2つがメチル基、またはR21、R22、R23の全部がメチル基であり、Zが単結合であり、n=0である構成単位。
[ラクトン骨格を有する構成単位]
重合体(A)は、他の構成単位として、ラクトン骨格を有する構成単位の1種以上を有することが好ましい。
ラクトン骨格とは、-O-C(=O)-を有する環を含む単環または多環の原子団を意味する。前記-O-C(=O)-を有する環は、-C(=O)-O-C(=O)-を有する環でもよい。
ラクトン骨格は、4~20員環が好ましく、5~10員環がより好ましい。
ラクトン骨格は、ラクトン環のみの単環であってもよく、ラクトン環に芳香族または非芳香族の、炭化水素環または複素環が縮合していてもよい。
ラクトン骨格を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。特に、基板等への密着性に優れる点から、置換または無置換のδ-バレロラクトン環を有する(メタ)アクリル酸エステル、および置換または無置換のγ-ブチロラクトン環を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、無置換のγ-ブチロラクトン環を有する単量体が特に好ましい。
ラクトン骨格を有する単量体の具体例としては、β-(メタ)アクリロイルオキシ-β-メチル-δ-バレロラクトン、4,4-ジメチル-2-メチレン-γ-ブチロラクトン、β-(メタ)アクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、β-(メタ)アクリロイルオキシ-β-メチル-γ-ブチロラクトン、α-(メタ)アクリロイルオキシ-γ-ブチロラクトン、2-(1-(メタ)アクリロイルオキシ)エチル-4-ブタノリド、(メタ)アクリル酸パントイルラクトン、5-(メタ)アクリロイルオキシ-2,6-ノルボルナンカルボラクトン、8-メタクリロキシ-4-オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-3-オン、9-メタクリロキシ-4-オキサトリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-3-オン、等が挙げられる。
ラクトン骨格を有する単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合体(A)がラクトン骨格を有する構成単位を含む場合、その含有量は、全構成単位に対して20モル%以上が好ましく、25モル%以上がより好ましい。また、感度および解像度の点から、70モル%以下が好ましく、60モル%以下がより好ましく、50モル%以下がさらに好ましい。
[親水性基を有する構成単位]
重合体(A)は、他の構成単位として、親水性基を有する構成単位の1種以上を有してもよい。
本明細書における「親水性基」とは、-C(CF-OH、ヒドロキシ基、シアノ基、メトキシ基、カルボキシ基およびアミノ基からなる群から選ばれる1種以上である。
これらのうちで、波長250nm以下の光で露光するパターン形成方法に適用される重合体は、ヒドロキシ基またはシアノ基を有することが好ましい。
親水性基を有する単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル化合物が好ましい。
親水性基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシ-n-プロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、2-または3-シアノ-5-ノルボルニル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
基板等に対する密着性の点から、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシアダマンチル、(メタ)アクリル酸3,5-ジヒドロキシアダマンチル、2-または3-シアノ-5-ノルボルニル(メタ)アクリレート、2-シアノメチル-2-アダマンチル(メタ)アクリレート等が好ましい。
親水性基を有する単量体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合体(A)が親水性基を有する構成単位を含む場合、その含有量は、レジストパターン矩形性の点から、全構成単位に対して5~30モル%が好ましく、10~25モル%がより好ましい。
[他の酸脱離性基を有する構成単位]
重合体(A)は、他の構成単位として、構成単位(1)に該当しない、他の酸脱離性基を有する構成単位の1種以上を有してもよい。
また、他の酸脱離性基を有する構成単位と構成単位(1)の合計に対して、構成単位(1)が20モル%以上であることが好ましく、40モル%以上がより好ましく、50モル%以上がさらに好ましい。100モル%でもよい。
重合体(A)の好ましい態様として、全構成単位に対して、構成単位(1)が15~80モル%であり、ラクトン骨格を有する構成単位が20~70モル%であり、これらの合計が70~100モル%である重合体が挙げられる。
重合体(A)は、例えば、重合溶媒の存在下で、重合開始剤を使用し、単量体をラジカル重合させる溶液重合法で製造できる。
重合体(A)の重量平均分子量は、1,000~100,000が好ましく、3,000~50,000がより好ましく、5,000~30,000がさらに好ましい。
≪レジスト組成物≫
レジスト組成物は、重合体(A)と、レジスト溶媒と、活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物とを含むことが好ましい。重合体(A)は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
レジスト組成物(溶剤を除く)に対して、重合体(A)の含有量は、特に限定されないが、70~99.9質量%が好ましい。
レジスト溶媒としては、例えば、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)などが挙げられる。レジスト溶媒は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
レジスト溶媒の使用量は、形成するレジスト膜の厚みにもよるが、重合体(A)100質量部に対して100~10,000質量部の範囲が好ましい。
活性光線又は放射線の照射により酸を発生する化合物は、化学増幅型レジスト組成物の光酸発生剤として使用可能なものの中から任意に選択できる。光酸発生剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、スルホンイミド化合物、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、キノンジアジド化合物、ジアゾメタン化合物等が挙げられる。
光酸発生剤の使用量は、重合体(A)100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
レジスト組成物は、必要に応じて、含窒素化合物、酸化合物(有機カルボン酸、リンのオキソ酸またはその誘導体)、界面活性剤、その他のクエンチャー、増感剤、ハレーション防止剤、保存安定剤、消泡剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。該添加剤は、当該分野で公知のものを使用できる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<重量平均分子量の測定方法>
重合体の重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算で求めた。溶離液はテトラヒドロフラン(THF)を使用した。
<共重合組成比の測定方法>
各例で得られた重合体について、各単量体に基づく構成単位の組成比(単位:モル%)を、H-NMRの測定により求めた。
この測定においては、日本電子(株)製、ECS-400型 超伝導FT(フーリエ変換)-NMR装置を用い、約5質量%のサンプル溶液(溶媒は重クロロホルム)を直径5mmφのサンプル管に入れ、観測周波数400MHz、シングルパルスモードにて、
64回の積算を行った。測定温度は60℃で行った。
<酸脱離性基と酸との反応性(酸反応性)の評価方法>
露光後に加熱されたときの酸脱離性基と酸との反応性(酸反応性)を下記の方法で評価した。
ガラス製のフラスコ内で、酸脱離性基を有する単量体0.1mol/L、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)30mL、酸としてパラトルエンスルホン酸を単量体に対して0.1モル当量、および内部標準物質として2-メトキシフェノール0.05gを混合して試験溶液(加熱前の試験溶液)を調製した。試験溶液を室温(25℃)から80℃まで5分間で昇温し、80℃で1時間保持した後、室温まで放冷したものを加熱後の試験溶液とした。
加熱前の試験溶液中の前記単量体の含有量(X1)、および加熱後の試験溶液中の前記単量体の含有量(X2)を、下記条件の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)でそれぞれ測定し、下記式により単量体減少率(単位:%)を求めた。単量体減少率が高いほど酸反応性に優れることを意味する。
単量体減少率(%)=(X1-X2)/X1×100
<HPLC測定条件>
試験溶液を0.1g採取し、アセトニトリル7.74gで希釈した。この希釈液を0.2μmのメンブレンフィルターで濾過し、Waters社製、ACQUITY H-Class(製品名)を用いて、該希釈液中の未反応の単量体含有量を求めた。
分離カラムはWaters社製、ACQUITY UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50nm(商品名)を1本使用し、移動相は水/アセトニトリルのグラジエント系、流量0.5mL/min、検出器はWaters社製、フォトダイオードアレイ検出器(商品名)、検出波長220nm、測定温度40℃、注入量2μLで測定した。移動相のグラジエント条件は、A液を水、B液をアセトニトリルとし、下記の通りとした。また、単量体の含有量を定量するために、濃度の異なる3種類の単量体溶液を標準液として用いた。
測定時間0~4分:A液/B液=90体積%/10体積%。
測定時間4~6分:A液/B液=90体積%/10体積%から、70体積%/30体積%まで。
測定時間6~7分:A液/B液=70体積%/30体積%から、0体積%/100体積%まで。
測定時間7~7.1分:A液/B液=0体積%/100体積%から、90体積%/10体積%まで。
測定時間7.1~9分:A液/B液=90体積%/10体積%。
以下の実施例、比較例において下記式(m1)~(m4)で表される単量体(m1)~(m4)を用いた。単量体(m2)は下記合成例1の方法で製造した。
Figure 0007028037000005
[合成例1:式(m2)で表される単量体の合成]
(工程1)
ガラス製のフラスコに、塩化セリウム5.4684g(22mmol)とテトラヒドロフラン12.2mLを加え、窒素フロー下、室温にて1.8時間撹拌した。0℃に冷却し、t-ブチルマグネシウムクロリド12.2mL(23質量%テトラヒドロフラン溶液、24mmol)を加え、1時間撹拌した。続いて-40℃に冷却し、3-メチルシクロペンタノン2.1815g(22mmol)を滴下し、2.5時間撹拌した後、-25℃で21時間撹拌した。反応収率は48%であった。飽和塩化アンモニウム水溶液20mL、酢酸エチル20mLを加え分液した後、水層を酢酸エチル20mLで2回抽出した。有機層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mL、続いて飽和食塩水10mLを加え洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて乾燥させたのち、溶媒を留去した。得られた粗生成物を蒸留し、3-メチル-t-ブチルシクロペンタノールを得た。
(工程2)
ガラス製のフラスコに、工程1で得た3-メチル-t-ブチルシクロペンタノール199.3mg(1.3mmol)、テトラヒドロフラン2.6mLを加え、窒素フロー下、-40℃に冷却した。n-ブチルリチウム1.12mL(15質量%ヘキサン溶液、1.8mmol)を滴下し、0℃で1時間撹拌した。再び-40℃に冷却し、メタクリル酸クロライド225μL(2.3mmol)を滴下した後、0℃で2時間撹拌した。10質量%水酸化リチウム水溶液1.1gを加え50℃で1時間撹拌した後、分液した。水層を酢酸エチル5mLで2回抽出し、有機層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液5mL、続いて飽和食塩水5mLを加え洗浄した。硫酸マグネシウムを用いて乾燥させたのち、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、式(m2)で表される単量体(3-メチル-t-ブチルシクロペンチルメタクリレート)を得た。
[実施例1]
窒素導入口、攪拌機、コンデンサーおよび温度計を備えたフラスコに、窒素雰囲気下で、PGMEAの23.4質量部を入れ、攪拌しながら湯浴の温度を80℃に上げた。その後、下記混合物1を滴下漏斗より、4時間かけてフラスコ内に滴下し、さらに80℃の温度を3時間保持して反応溶液を得た。
(混合物1の組成)
単量体(m1):式(m1)で表される単量体6.80質量部(40モル%)、
単量体(m2):式(m2)で表される単量体8.97質量部(40モル%)、
単量体(m4):式(m4)で表される単量体4.72質量部(20モル%)
溶媒:PGMEA 38.1質量部
重合開始剤:ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(和光純薬工業社製、V601(商品名)) 0.44質量部
得られた反応溶液を約10倍量の、メタノールおよび水の混合溶媒(メタノール/水=80/20容量比)に撹拌しながら滴下し、白色の析出物の沈殿を得た。沈殿を濾別し、再度、前記と同じ量のメタノールへ投入し、撹拌しながら沈殿の洗浄を行った。そして、洗浄後の沈殿を濾別し、重合体湿粉を得た、重合体湿粉を減圧下60℃で約36時間乾燥して乾燥粉末状の重合体を得た。
得られた重合体の共重合組成比、重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、の測定結果を表1に示す(以下、同様)。
また本例で用いた酸脱離性基を有する単量体(m2)について上記の方法で酸反応性を評価した結果として、単量体減少率を表1に示す。
上記で得た乾燥粉末状の重合体15.0質量部、PGMEA105.0質量部、および光酸発生剤であるトリフェニルスルホニウムトリフレート0.3質量部を混合して均一溶液とした後、孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過し、レジスト組成物を製造した。
[比較例1]
実施例1において、単量体(m2)を、式(m3)で表される単量体(m3)7.46質量部(40モル%)に変更した。その他は実施例1と同様である。
単量体(m3)の単量体減少率を表1に示す。
Figure 0007028037000006
表1に示されるように、比較例1に比べて実施例1は、重合体中に存在する酸脱離性基の酸反応性が高い。このことから、実施例1のレジスト組成物は、露光後に加熱されたときの酸脱離性基と酸との反応性が、比較例1よりも高いことがわかる。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表される構成単位を有するレジスト用重合体を含む、レジスト組成物。
    Figure 0007028037000007
    [式中、Rは水素原子またはメチル基、Rは直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基、R21、R22、R23はそれぞれ独立に、直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、またはシクロアルキル基であり、は、炭素数1~20の、置換もしくは無置換の2価の鎖式炭化水素基、炭素数1~20の、置換もしくは無置換の、ヘテロ原子を有していてもよい2価の環式炭化水素基、または単結合、Zは、炭素数1~12の2価の鎖式炭化水素基、Zは、(R212223)C-が結合している炭素原子とともに炭素数3~10のヘテロ原子を有さない単環の、炭化水素からなる環式炭化水素基を形成する原子団、nは0~3の整数、mは1~18の整数である。]
  2. 前記レジスト用重合体が、ラクトン骨格を含む構成単位をさらに有する、請求項1に記載のレジスト組成物。
  3. 前記レジスト用重合体の全構成単位に対して、前記式(1)で表される構成単位の含有量が15モル%以上である、請求項1又は2に記載のレジスト組成物。
JP2018077606A 2018-04-13 2018-04-13 レジスト組成物 Active JP7028037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077606A JP7028037B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 レジスト組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077606A JP7028037B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 レジスト組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019184917A JP2019184917A (ja) 2019-10-24
JP2019184917A5 JP2019184917A5 (ja) 2020-12-17
JP7028037B2 true JP7028037B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=68341006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077606A Active JP7028037B2 (ja) 2018-04-13 2018-04-13 レジスト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028037B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054142A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト用重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
US20070275324A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Robert David Allen Low activation energy photoresist composition and process for its use
JP2014026265A (ja) 2012-06-19 2014-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びレジスト組成物
JP2015102820A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP2019172650A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP2019172769A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 レジスト用重合体
US20210191265A1 (en) 2018-09-26 2021-06-24 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054142A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Shin Etsu Chem Co Ltd レジスト用重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
US20070275324A1 (en) 2006-05-26 2007-11-29 Robert David Allen Low activation energy photoresist composition and process for its use
JP2014026265A (ja) 2012-06-19 2014-02-06 Shin Etsu Chem Co Ltd パターン形成方法及びレジスト組成物
JP2015102820A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP2019172650A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP2019172769A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 レジスト用重合体
US20210191265A1 (en) 2018-09-26 2021-06-24 Fujifilm Corporation Actinic ray-sensitive or radiation-sensitive resin composition, resist film, pattern forming method, and method for manufacturing electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184917A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268529B2 (en) Positive resist composition, method of forming resist pattern using the same, and polymeric compound
JP4837323B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法および化合物
TWI416256B (zh) Sensitive radiation linear resin composition
TW201003319A (en) Positive resist composition, method of forming resist pattern, and polymeric compound
JP5879690B2 (ja) 塩及びレジスト組成物
JP5285882B2 (ja) 高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP3963736B2 (ja) 酸により分解可能な保護基を有するラクトン基を含む感光性モノマー、感光性ポリマー及び化学増幅型レジスト組成物
JP5538744B2 (ja) フォトレジスト組成物
JP2004323704A (ja) フォトレジスト用重合体合成用(メタ)アクリル酸エステルとその製造法
JP2009282508A (ja) フォトレジスト組成物
TWI648270B (zh) (甲基)丙烯酸酯化合物、(甲基)丙烯酸共聚物及包含此之感光性樹脂組成物
JP2011219460A (ja) 塩及びレジスト組成物
KR20130139237A (ko) 카르바모일옥시아다만탄 유도체, 고분자 화합물 및 포토레지스트 조성물
JP5703702B2 (ja) 酸発生剤用の塩及びレジスト組成物
JP2024001025A (ja) 重合体、レジスト組成物、パターンが形成された基板の製造方法、並びに(メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法
JP6988635B2 (ja) レジスト用重合体
JP5588113B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP7028037B2 (ja) レジスト組成物
JP4444854B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法および化合物
JP5597677B2 (ja) 化合物、高分子化合物、ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
KR100403626B1 (ko) 다중환 구조의 에테르 모노머와 이로부터 얻어지는 감광성폴리머 및 화학증폭형 레지스트 조성물
JP2004300403A (ja) (メタ)アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物
JP7192298B2 (ja) 重合体、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法
JP2011197067A (ja) レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5227656B2 (ja) ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法および高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7028037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151