JP7027047B2 - 算出装置、算出方法及び算出プログラム - Google Patents

算出装置、算出方法及び算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7027047B2
JP7027047B2 JP2017099885A JP2017099885A JP7027047B2 JP 7027047 B2 JP7027047 B2 JP 7027047B2 JP 2017099885 A JP2017099885 A JP 2017099885A JP 2017099885 A JP2017099885 A JP 2017099885A JP 7027047 B2 JP7027047 B2 JP 7027047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
calculation
calculation device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017099885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195176A (ja
Inventor
祐太 中谷
圭佑 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2017099885A priority Critical patent/JP7027047B2/ja
Publication of JP2018195176A publication Critical patent/JP2018195176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027047B2 publication Critical patent/JP7027047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、算出装置、算出方法及び算出プログラムに関する。
従来、インターネットを介して、資産管理に関するサービスが提供されている。ユーザは、このようなサービスに入出金を登録することで、収支を把握したり、長期的な貯蓄計画を立てたりすることができる。
例えば、資産管理に関する技術として、会計情報を取得することによって、収支の内容をひと目で把握することのできる資金表を作成する技術が知られている。また、収支データを携帯端末から取得し、取得した情報に基づいて家計管理のシミュレーションを行うことのできる技術が知られている。また、短期及び長期の支出入の予定を一括して表示することのできる電子通帳に関する技術が知られている。
特開2005-135295号公報 特開2007-257145号公報 特開2015-125531号公報
しかしながら、上記の従来技術では、資産管理に関する敷居を下げることは難しい。具体的には、上記の従来技術では、ユーザが収支を登録したり、予め収支が記録された会計情報を準備したりすることを要する。資産管理に慣れていないユーザにとってはこのような作業は負担が大きく、従来技術では、積極的に資産管理を行おうとする動機付けをユーザに与えることは難しい。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、資産管理に関する敷居を下げることができる算出装置、算出方法及び算出プログラムを提供することを目的とする。
本願に係る算出装置は、ネットワークを介して提供されるサービスにおけるユーザの利用状況を取得する取得部と、前記利用状況と当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を定義した定義データと、前記取得部によって取得された利用状況とに基づいて、当該ユーザの収支を推定する算出部と、を備え、前記取得部は、スケジュール管理に関するサービスの利用において、前記ユーザが登録したスケジュール情報を取得し、前記算出部は、前記スケジュール情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、資産管理に関する敷居を下げることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る算出処理の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る算出処理の一例を説明する図である。 図3は、実施形態に係る算出処理システムの構成例を示す図である。 図4は、実施形態に係る算出装置の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る属性テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る利用状況テーブルの一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る定義テーブルの一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る学習テーブルの一例を示す図である。 図9は、実施形態に係るコンテンツ記憶部の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るユーザ端末の構成例を示す図である。 図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(1)である。 図12は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(2)である。 図13は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(3)である。 図14は、算出装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下に、本願に係る算出装置、算出方法及び算出プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る算出装置、算出方法及び算出プログラムが限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
〔1.算出処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る算出処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る算出処理の一例を示す図である。
図1に示す算出装置100は、ネットワークを介して提供されるサービスにおけるユーザの利用状況を取得し、取得された利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出するサーバ装置である。なお、実施形態では、サービスとして、インターネット等のネットワークを介して提供される種々のサービスを例として挙げる。例えば、サービスは、ウェブサイトを介して提供されるウェブサービスでもよいし、スマートフォン等にインストールされるアプリを介して提供されるサービスでもよい。
図1に示すサービスサーバ30は、サービスをユーザに提供するサーバ装置である。例えば、サービスサーバ30は、ウェブサービスを提供するウェブサーバである。一例として、サービスサーバ30は、ユーザのスケジュールを管理するスケジュールサービス(いわゆるカレンダーサービスや、タスク管理サービス等)を提供する。また、サービスサーバ30は、ポータルサービスや、検索サービスや、ショッピングサービスや、オークションサービスや、情報提供サービス(例えば地図情報サービスや、ナビゲーションサービスや、ニュースサービスや、天気予報サービス)等の各種サービスを提供してもよい。なお、図1での図示は省略しているが、実施形態に係るサービスサーバ30は1台に限らず、複数台存在していてもよい。
図1に示すユーザ端末10は、ユーザに利用されるスマートフォン等の情報処理端末である。また、図1に示すユーザU01は、サービスサーバ30から提供されるサービスを利用するユーザの一例である。図1に示す例では、ユーザ端末10は、ユーザU01によって利用されるものとする。なお、図1での図示は省略しているが、実施形態に係るユーザ端末10は1台に限らず、複数台存在していてもよい。すなわち、ユーザU01は、複数台のユーザ端末10を所持していてもよい。なお、以下では、ユーザをユーザ端末10と読み替える場合がある。例えば、「ユーザU01がサービスサーバ30にアクセスする」という記載は、実際には、「ユーザU01が利用するユーザ端末10がサービスサーバ30にアクセスする」という状況を示す場合がある。
図1に示す例において、算出装置100は、サービスにおけるユーザU01の利用状況をサービスサーバ30もしくはユーザ端末10から取得し、取得した利用状況に基づいて、ユーザU01の収支を算出する。例えば、算出装置100は、ユーザ端末10上で動作する収支管理アプリに係る処理を実行するサーバ装置であり、かかるアプリを介して、ユーザU01の収支を管理する。すなわち、算出装置100は、ユーザU01の収支の管理において、ユーザU01から収支の入力操作等を受け付けずとも、ユーザU01が日常的に利用する各種サービスの利用状況に基づいて収支を算出することができる。言い換えれば、算出装置100は、例えばユーザU01が適切な収支の入力を行うことができなかったり、入力を怠ったりした場合であっても、日常のユーザU01の行動から収支を管理することができる。このように、算出装置100は、ユーザU01の収支管理に関する手間を省かせることで、資産管理に関する敷居を下げることができる。以下、図1を用いて、算出装置100による実施形態に係る算出処理の流れについて説明する。
まず、ユーザU01は、ユーザ端末10を介して、サービスサーバ30から提供される各種サービスを利用する(ステップS11)。例えば、ユーザU01は、サービスサーバ30が提供するスケジュールサービスを利用する。より具体的には、ユーザU01は、サービスサーバ30が提供するカレンダーアプリをユーザ端末10にインストールし、カレンダーアプリによってスケジュールを管理するサービスを利用する。なお、ユーザU01は、サービスサーバ30から提供される他のサービスとして、飲食店や交通機関等を予約する予約サービスや、ショッピングサービスや、オークションサービス等を利用してもよい。
算出装置100は、ユーザU01がサービスを利用した際の、サービスにおける利用状況をユーザ端末10から取得する(ステップS12)。算出装置100は、取得した利用状況を利用状況記憶部121に格納する。なお、算出装置100は、サービスにおけるユーザU01の利用状況をサービスサーバ30から取得してもよい。
図1の例では、算出装置100は、利用状況として、ユーザU01がカレンダーアプリにおいて登録したスケジュール情報を取得したものとする。なお、実施形態において、サービスにおける利用状況には、サービスにおいてユーザU01が採った行動に関するログ情報(行動履歴や利用履歴)のみならず、サービスを利用する際にユーザU01が送受信した情報や、サービスを利用する際のユーザU01のコンテキスト(context)に関する情報が含まれてもよい。また、サービスにおける利用状況には、サービスを利用するユーザU01の属性情報(ユーザU01の年齢や性別、居住地、職種、勤務先等)が含まれてもよい。
算出装置100は、取得した利用状況に基づいて、ユーザU01の収支を算出する(ステップS13)。詳細は後述するが、算出装置100は、利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を定義した定義データを算出情報記憶部125に保持する。例えば、算出装置100は、算出装置100の管理者等から入力を受け付けることにより取得した定義データを保持する。そして、算出装置100は、定義データを参照し、取得した利用状況に対応した収支の額を算出する。
例えば、算出装置100は、ユーザU01がカレンダーアプリにおいて4時間分のアルバイトの予定を登録した、という利用状況を取得したものとする。この場合、算出装置100は、アルバイトの1時間分の収支額が定義された定義データを参照する。そして、算出装置100は、参照した定義データに基づいてユーザU01が登録したアルバイトの4時間分の収支額を算出し、算出した額をアルバイトが行われる日における収支の額として登録する。具体的には、算出装置100は、アルバイトの1時間分の収支額が「1000円」の収入と定義されていた場合、アルバイトの4時間分の収支額を「4000円」の収入と算出する。そして、算出装置100は、ユーザU01がアルバイトを行う予定日の収入額に「4000円」を加算する。
そして、算出装置100は、算出した収支をユーザU01に送信する(ステップS14)。なお、収支の算出や、算出した収支の結果情報は、例えば、算出装置100が提供する収支管理アプリを介して行われてもよい。
ユーザU01は、算出された結果を参照し、もし収支の額に相違がある場合には、修正した収支を算出装置100に送信する(ステップS15)。例えば、ユーザU01は、「4000円」と算出された収入額が、実際には「4400円」である場合には、ステップS14において送信された収支の額を「4400円」に修正する。
算出装置100は、ユーザU01から修正した収支が送信された場合、収支の額を修正するとともに、修正結果を学習する(ステップS16)。例えば、算出装置100は、定義データに基づいて算出した額と、ユーザU01が修正した収支の額との齟齬を学習する。具体的には、算出装置100は、ユーザU01のアルバイトの4時間分の収入は「4400円」という修正結果に基づき、かかる結果をユーザU01における正解データと学習する。例えば、算出装置100は、ユーザU01のアルバイトの1時間分の収支額は「4400/4=1100円」の収入である、とする定義データを生成する。
このようにして、算出装置100は、ユーザU01がスケジュールを更新する度に、当該スケジュールに基づいて、収支の額を算出する。これにより、算出装置100は、ユーザU01から「X月Y日に4400円の収入を得た」といった具体的な数値の入力を受け付けることなく、ユーザU01の収支を算出することができる。
また、算出装置100は、ユーザからコンテンツ配信の要求を受け付けた場合、算出結果に基づいて、ユーザに配信するコンテンツであって、ユーザに適したコンテンツを抽出してもよい(ステップS17)。実施形態において、コンテンツとは、例えば、収支管理アプリとともに表示される広告等である。例えば、算出装置100は、ユーザU01が、1時間分の収入として「1100円」を得るようなアルバイトを行っていることを参照する。この場合、算出装置100は、例えば、1時間分の収入として「1100円」を超える額のアルバイトに関する求人募集広告を、コンテンツ記憶部129に格納されたコンテンツの中から抽出する。あるいは、算出装置100は、ユーザU01の収支の履歴を参照し、ユーザU01に適した金融商品を勧める広告を抽出してもよい。
算出装置100は、抽出したコンテンツをユーザ端末10に配信する(ステップS18)。これにより、算出装置100は、ユーザU01が興味関心を抱くと推定されるコンテンツを優先的に配信できるので、コンテンツの訴求効果を向上させることができる。
次に、図2を用いて、図1で説明した算出処理の流れについて、ユーザ端末10上でのユーザU01の操作に焦点を当てて説明する。図2は、実施形態に係る算出処理の一例を説明する図である。図2では、ユーザ端末10が、サービスサーバ30から提供されるスケジュールサービスや、算出装置100から送信された収支に関する情報等を表示する例を示す。なお、図2の例では、スケジュールサービスがカレンダーアプリ60により実現され、算出装置100との情報の送受信が収支管理アプリ70によって実現される例を示す。
図2に示すように、ユーザ端末10は、カレンダーアプリ60を画面に表示する。ユーザU01は、スケジュールの日程や、時間や、行動の種別を入力し、スケジュール登録を行う。具体的には、ユーザU01は、スケジュールの日程等の情報を入力し、指80を用いて、「OK」と表示されたボタンをタッチする。かかる操作を受けて、ユーザ端末10は、スケジュールの登録をサービスサーバ30に送信する。また、ユーザ端末10は、カレンダーアプリ60に関する利用状況として、スケジュール情報を算出装置100に送信する(ステップS21)。
算出装置100は、ユーザ端末10から送信されたスケジュール情報に基づいて、当該スケジュールに関する収支の額を算出し、算出した結果をユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、算出装置100から算出結果を受信した場合に、収支管理アプリ70を画面に表示する。
ユーザ端末10は、算出装置100から送信された算出結果を収支管理アプリ70内に表示する。図2の例では、算出装置100は、ユーザU01のアルバイトによる収入額を「4000円」と算出したとする。この場合、ユーザ端末10は、算出装置100が算出した収入額「4000円」を画面に表示する。また、図2の例では、算出装置100は、ユーザU01がアルバイト先へ向かうための交通費(支出額)を「300円」と算出したものとする。この場合、ユーザ端末10は、算出装置100が算出した支出額「300円」を画面に表示する。
ユーザU01は、表示された算出結果を修正する必要のない場合、指80を用いて、「OK」と表示されたボタンをタッチする。一方、ユーザU01は、算出結果を修正することを所望する場合、指80を用いて、「修正」と表示された修正要求ボタン72をタッチする。その後、ユーザ端末10は、ユーザU01から受け付けた修正(修正された収入額や支出額)を算出装置100に送信する(ステップS22)。
算出装置100は、ユーザ端末10から送信された修正結果を受けて、修正された収支の額をユーザ端末10に送信する。ユーザ端末10は、算出装置100から受信した修正結果を収支管理アプリ70内に表示する。ユーザU01は、修正された結果に問題がなければ、指80を用いて、「OK」と表示されたボタンをタッチする。一方、ユーザU01は、さらに修正を所望する場合、指80を用いて、「修正」と表示された修正要求ボタン72をタッチする。かかる処理を繰り返し、算出装置100は、ユーザU01に最適化された算出を行うことができるよう学習を行う。
なお、図1及び図2で説明した処理において、算出装置100は、ユーザU01の属性を加味した算出を行ってもよい。例えば、図1及び図2で示したアルバイトの額等は、ユーザU01の年齢や居住地等に応じて変動すると想定される。この場合、算出装置100は、定義データに対して、属性情報に基づく調整処理を行った上で収支の算出を行ってもよい。例えば、算出装置100は、定義された収支額に対して、属性情報に応じた所定の係数を乗算する等の調整を行ってもよい。
また、算出装置100は、曜日や時間帯を加味した判定を行ってもよい。例えば、図1及び図2で示したアルバイトの額等は、曜日や時間帯に応じて変動すると想定される。具体的には、アルバイトの額等は、土曜日や日曜日の曜日や、深夜や早朝の時間帯では、他の曜日や時間帯と比較して高額になると想定される。この場合、算出装置100は、定義データに対して、曜日や時間帯に基づく調整処理を行った上で収支の算出を行ってもよい。
なお、算出装置100が算出する行動種別はアルバイトに限られない。算出装置100は、例えば、種々の行動種別の定義データを保持し、かかる定義データに基づいて収支を算出する。例えば、算出装置100は、スケジュール登録されるイベントごとに定義データを有する。例えば、算出装置100は、飲み会やデートなどのイベントで発生すると想定される収支額を定義したデータを保持し、かかる定義に基づいて支出額を算出してもよい。
また、算出装置100は、スケジュール情報に限らず、種々の利用状況に基づいて算出を行ってもよい。例えば、算出装置100は、ユーザU01がショッピングサイトやオークションサイトを利用して商品の取引を行った場合、取引額を収支額として算出してもよい。あるいは、算出装置100は、ユーザU01が予約サイトを利用して宿泊施設を予約した場合、予定される宿泊料金を宿泊予定日の支出額として算出してもよい。
また、算出装置100は、カーナビサービスや、位置情報サービス等の利用状況に基づいて算出を行ってもよい。例えば、算出装置100は、カーナビサービスで捕捉されるユーザU01の位置情報の推移から、ユーザU01が利用した高速道路の通行料を支出額として算出してもよい。また、算出装置100は、位置情報サービスで捕捉されるユーザU01の位置情報の推移から、交通機関を利用したことを推定し、交通機関に設定された交通費等を支出額として算出してもよい。
なお、算出装置100は、上記のような位置情報の推移等を利用する場合、ユーザ端末10の位置情報を定期的に取得してもよい。例えば、算出装置100は、ユーザ端末10が有するGPS(Global Positioning System)機能によって取得された位置情報を、サービスの利用中の所定時間ごと(例えば1分ごと)に取得する。なお、算出装置100が取得する位置情報は、GPS機能によって取得される位置情報に限られず、例えば、サービスにアクセスしたユーザ端末10のIPアドレス等から推定される位置情報であってもよい。また、位置情報は、経度や緯度を示す具体的な数値であってもよいし、所定の地域を示す住所情報等であってもよい。この場合、算出装置100は、例えば、位置情報と住所情報とを関連付けるための定義データベース等を参照し、取得した位置情報から住所情報を特定してもよい。
また、算出装置100は、例えばSNS(Social Networking Service)の利用状況に基づいて、ユーザU01とつながりのある他ユーザを特定してもよい。そして、算出装置100は、ユーザU01とつながりのある他ユーザに係る情報に基づいて、収支を算出してもよい。例えば、算出装置100は、ユーザU01とつながりのある他ユーザの誕生日には、ユーザU01に一定の支出が発生するとする定義データを有するものとする。この場合、算出装置100は、他ユーザがSNSに登録している誕生日の情報を参照し、その誕生日において、定義された額をユーザU01の支出額として算出する。
以上、図1及び図2を用いて説明してきたように、実施形態に係る算出装置100は、ネットワークを介して提供されるサービスにおける、ユーザU01の利用状況を取得する。そして、算出装置100は、取得した利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザU01の資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、算出装置100は、サービスにおける利用状況に基づいてユーザU01の収支を算出するため、ユーザU01が意識的に収支の額等の入力を行わずとも、ユーザU01の日常的な行動に基づいて、ユーザU01の収支管理を行うことができる。これにより、算出装置100は、収支管理に関するユーザU01の負担を下げることができるため、資産管理に関する敷居を下げることができる。以下、このような処理を行う算出装置100、及び、算出装置100を含む算出処理システム1の構成等について、図3以下を用いて詳細に説明する。
〔2.算出処理システムの構成〕
図3を用いて、実施形態に係る算出装置100が含まれる算出処理システム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係る算出処理システム1の構成例を示す図である。図3に例示するように、実施形態に係る算出処理システム1には、ユーザ端末10と、サービスサーバ30と、算出装置100とが含まれる。これらの各種装置は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図3に示した算出処理システム1には、複数台のユーザ端末10や、複数台のサービスサーバ30が含まれてもよい。
ユーザ端末10は、例えば、スマートフォンや、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、タブレット型端末や、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)等の情報処理装置である。さらに、ユーザ端末10には、情報処理機能を有する種々のスマート機器が含まれてもよい。例えば、ユーザ端末10には、TV(Television)や設置型スピーカなどのスマート家電や、自動車などのスマートビークル(Smart vehicle)や、ドローン(drone)、家庭用ロボットなどが含まれてもよい。
ユーザ端末10は、ユーザによる操作に従って、サービスサーバ30にアクセスすることで、サービスサーバ30から提供されるサービスコンテンツ(例えばウェブページ)を取得する。そして、ユーザ端末10は、取得したサービスコンテンツを表示装置(例えば、液晶ディスプレイ)に表示する。なお、ユーザ端末10は、インストールされたアプリ等を介してサービスサーバ30にアクセスし、サービスを利用してもよい。また、ユーザ端末10は、ユーザがサービスを利用する場合には、所定の情報を検知し、検知した情報をサービス側に送信してもよい。例えば、ユーザ端末10は、ユーザが所定のサービスを利用する場合に、検知した位置情報をサービスサーバ30に送信してもよい。
サービスサーバ30は、ユーザ端末10からアクセスされた場合に、各種サービスを提供するサーバ装置である。サービスサーバ30は、例えば、ポータルサイト、ニュースサイト、天気予報サイト、ショッピングサイト、オークションサイト、ファイナンス(株価)サイト、路線検索サイト、地図提供サイト、旅行情報サイト、飲食店紹介サイト、飲食店等の予約サイト、ウェブブログ、SNS(Social Networking Service)などに関する各種ウェブページを介して、各種サービスを提供する。あるいは、サービスサーバ30は、アプリ等を介して各種サービスを提供する。
また、サービスサーバ30は、サービスにおけるユーザの利用状況を取得する。例えば、サービスサーバ30がスケジュールサービスを提供する場合には、ユーザが登録したスケジュール情報を取得する。また、例えば、サービスサーバ30がポータルサイトに係るサービスを提供する場合には、サービスサーバ30は、利用状況として、ユーザの登録情報(性別や年齢等の属性情報)や、ログイン時の位置情報等を取得する。また、サービスサーバ30がショッピングサイトやオークションサイト等の購買に係るサービスを提供する場合には、サービスサーバ30は、利用状況として、ユーザが商品を購入する頻度や購入価格等の情報を取得する。また、サービスサーバ30は、上記以外のサービスにおいても、ユーザがサービスを利用するたびに、サービスにおける様々な利用状況を取得する。また、サービスサーバ30は、サービスにおけるユーザの利用状況を算出装置100に送信してもよい。
算出装置100は、サービスにおけるユーザの利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出するサーバ装置である。なお、算出装置100は、ユーザにサービスを提供するサービスサーバ30としての機能を兼ねていてもよい。例えば、算出装置100は、ユーザにスケジュールサービスを提供し、当該スケジュールサービスにおける利用状況に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。
〔3.算出装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る算出装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係る算出装置100の構成例を示す図である。図4に示すように、算出装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、算出装置100は、算出装置100を利用する管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。かかる通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、ネットワークNを介して、ユーザ端末10や、サービスサーバ30との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、利用状況記憶部121と、算出情報記憶部125と、コンテンツ記憶部129とを有する。
(利用状況記憶部121について)
利用状況記憶部121は、サービスにおける利用状況に関する情報を記憶する。図4に示すように、利用状況記憶部121は、情報を記憶するデータテーブルとして、属性テーブル122と、利用状況テーブル123とを有する。
(属性テーブル122について)
属性テーブル122は、サービスに登録されたユーザの属性情報を記憶する。図5に、実施形態に係る属性テーブル122の一例を示す。図5は、実施形態に係る属性テーブル122の一例を示す図である。図5に示した例では、属性テーブル122は、「ユーザID」、「性別」、「年齢」、「自宅位置」、「誕生日」、「職種」、「つながり情報」といった項目を有する。
「ユーザID」は、ユーザを識別する識別情報である。なお、ユーザIDは、ユーザが所有するユーザ端末10を識別する識別情報と読み替えてもよい。また、本明細書中では、図5に示したような識別情報を参照符号として用いる場合がある。例えば、ユーザID「U01」によって識別されるユーザを「ユーザU01」と表記する場合がある。
「性別」は、ユーザの性別を示す。「年齢」は、ユーザの年齢を示す。「自宅位置」は、ユーザの自宅が所在する位置を示す。なお、「自宅位置」には、具体的な住所ではなく、ユーザの自宅に対応する位置情報(例えば、経度及び緯度)が記憶されてもよい。「誕生日」は、ユーザの誕生日を示す。「職種」は、ユーザの職種を示す。
「つながり情報」は、ユーザとつながりのある他ユーザの情報等を含む。図5では、つながり情報を「A01」のように概念的に表記しているが、実際には、つながり情報の項目には、SNS上でユーザと友人関係にある他ユーザを識別する情報や、他ユーザの属性情報や、ユーザの家族の属性情報等が記憶される。
なお、算出装置100は、上記のようなユーザの属性情報をサービスサーバ30から取得してもよいし、ユーザ端末10から収支管理アプリ70への登録を受け付けた場合に取得してもよい。
すなわち、図5に示したデータの一例は、ユーザID「U01」で識別されるユーザU01に関する属性情報を示している。また、ユーザU01の性別は「男性」であり、年齢は「20歳代」であり、自宅位置は「東京都・・・」であり、誕生日が「19XX年X月X日」であり、職種は「学生」であり、つながり情報は「A01」であることを示している。
なお、属性テーブル122に記憶される属性情報は、必ずしも正確な情報でなくともよい。例えば、算出装置100は、サービスの利用状況から推定される「推定性別」や「推定年齢」等を属性テーブル122に記憶してもよい。
(利用状況テーブル123について)
続いて、図6に、実施形態に係る利用状況テーブル123の一例を示す。図6は、実施形態に係る利用状況テーブル123の一例を示す図である。利用状況テーブル123は、サービスにおけるユーザの利用状況を記憶する。図6に示した例では、利用状況テーブル123は、「ユーザID」、「利用ログID」、「取得日時」、「サービス」、「情報種別」、「取得情報」といった項目を有する。
「ユーザID」は、図5に示した同様の項目と対応する。「利用ログID」は、ユーザがサービスを利用した行動履歴(ログ)を識別する識別情報を示す。「取得日時」は、ユーザの利用ログが取得された日時を示す。例えば、取得日時は、ユーザがサービスにスケジュールを登録した日時や、ユーザがショッピングを行った日時等である。このため、取得日時は、収支額の算出対象となる日程とは関係のない場合もある。例えば、スケジュール情報の場合、スケジュールが登録されたタイミングではなく、スケジュールとして登録された日程が、収支額の算出対象となる日程と関係を有する。
「サービス」は、ユーザが利用したサービスの種別を示す。「情報種別」は、利用状況として取得された情報の種別を示す。「取得情報」は、取得された利用状況の具体的な内容を示す。
すなわち、図6に示したデータの一例では、ユーザU01のサービスにおけるログとして、利用ログID「B11」で識別される利用ログB11が記憶されていることを示している。また、利用ログB11は、取得日時が「2017年5月6日 15:00」であり、「スケジュール管理」に関するサービスにおけるログであり、利用状況として取得された情報種別は「スケジュール」であることを示している。また、その取得情報は「5月8日11時00分~5月8日15時00分において予定の登録が行われた」ことを示している。なお、図6では図示を省略しているが、取得情報には、より具体的な情報が含まれてもよい。例えば、上記の取得情報には、予定登録に係る行動がアルバイトであるといった具体的な情報が含まれてもよい。
(算出情報記憶部125について)
算出情報記憶部125は、実施形態に係る算出処理に関する情報を記憶する。図4に示すように、算出情報記憶部125は、情報を記憶するデータテーブルとして、定義テーブル126と、学習テーブル127とを含む。
(定義テーブル126について)
定義テーブル126は、サービスの利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を定義した定義データを記憶する。図7に、実施形態に係る定義テーブル126の一例を示す。図7は、実施形態に係る定義テーブル126の一例を示す図である。図7に示した例では、定義テーブル126は、「定義ID」、「情報種別」、「行動種別」、「収支」、「金額」、「調整データ」といった項目を有する。
「定義ID」は、各定義データを識別する識別情報を示す。「情報種別」は、図6に示した同一の項目に対応する。「行動種別」は、利用状況における具体的なユーザの行動の種別を示す。「収支」は、利用状況に対応した資産の変動が収入であるか支出であるかといった定義を示す。「金額」は、利用状況に対応する資産の変動における具体的な金額を示す。
「調整データ」は、定義された収支の別や金額等を調整するデータを示す。図7では、調整データを「L11」のように概念的に表記しているが、実際には、調整データの項目には、属性情報や、曜日や時間帯に応じた金額の調整を行うための指標値等が記憶される。例えば、算出装置100は、定義テーブル126において定義された金額と、調整データとして記憶される指標値とに基づいて、具体的なユーザの収支額を算出する。例えば、算出装置100は、算出対象であるユーザが、「男性」で「20歳代」で「東京都」に居住するという属性情報を有する場合、当該属性情報に対応した調整データに基づいて、収支の別を判定したり、金額を算出したりする。
すなわち、図7に示したデータの一例では、定義ID「K11」で識別される定義K11は、情報種別「スケジュール」で、行動種別「アルバイト」を定義するデータであることを示している。また、定義K11は、当該行動における資産の変動は、収支が「収入」であり、金額が「1000円/時間」であると定義することを示している。また、定義K11は、調整データ「L11」に基づいて、所定の調整が行われることを示している。
なお、定義テーブル126に定義された情報は、適宜、更新されてもよい。例えば、算出装置100は、ユーザからの修正結果に基づき、定義されていた金額が時流に合わなくなったと判定する場合には、定義されていた金額や調整データを更新する。具体的には、算出装置100は、所定の閾値を超える金額の修正を、所定の割合を超えるユーザから受け付けた場合に、定義されていた金額や調整データを更新する。
(学習テーブル127について)
続いて、図8に、実施形態に係る学習テーブル127の一例を示す。図8は、実施形態に係る学習テーブル127の一例を示す図である。学習テーブル127は、各ユーザについて収支を算出した履歴や、各ユーザから受け付けた修正に基づいて学習された結果情報等を記憶する。図8に示した例では、学習テーブル127は、「ユーザID」、「学習データID」、「算出調整」、「履歴情報」といった項目を有する。また、「履歴情報」の項目は、「曜日別」、「月別」といった小項目を有する。
「ユーザID」は、図5に示した同一の項目に対応する。「学習データID」は、学習データを識別する識別情報を示す。学習データは、例えば、ユーザごとに生成されるデータであり、例えば、ユーザから受け付けた修正に関する情報が含まれる。
「算出調整」は、学習データに基づいて算出結果の調整を行う内容を示す。例えば、算出装置100は、過去にユーザから「アルバイト代」についての修正を受け付けた場合、修正された内容と「アルバイト代」という項目とを「算出調整」の項目に記憶する。そして、算出装置100は、新たにアルバイト代を算出する機会が発生した場合には、学習データを参照して、アルバイト代に関する算出について所定の調整を行う。
「履歴情報」は、ユーザに対して算出処理を行った履歴に関する情報を示す。図8では、履歴情報を「F01」や「G01」のように概念的に表記しているが、実際には、履歴情報の項目には、ユーザに対して過去に算出処理を行った際の具体的な収支額や、修正結果等が記憶される。例えば、「曜日別」の項目には、特定の曜日における算出処理の結果や、特定の曜日における行動の修正結果等が記憶される。また、「月別」の項目には、特定の月における算出処理の結果や、特定の月における行動の修正結果等が記憶される。かかる情報を参照することで、算出装置100は、例えば、ユーザが特定の曜日に支出が多いことや、特定の月に収入が多いこと等、ユーザの継続的な収支管理において有用な情報を得ることができる。算出装置100は、かかる履歴情報に基づいて算出調整を行ってもよい。また、算出装置100は、かかる履歴情報に基づいてコンテンツの配信処理を行ってもよい。このように、算出装置100は、学習テーブル127に記憶される情報に基づいて、算出処理を各ユーザにパーソナライズできる。
すなわち、図8に示したデータの一例では、ユーザU01に対して、学習データID「E01」で識別される学習データE01が記憶されていることを示している。また、学習データE01は、算出調整を行う項目として「アルバイト代」や「飲み会代」や「デート代」等を設定していることを示している。また、ユーザU01の算出における履歴情報として、曜日別の情報として「F01」が記憶され、月別の情報として「G01」が記憶されていることを示している。
(コンテンツ記憶部129について)
コンテンツ記憶部129は、コンテンツに関する情報を記憶する。図9に、実施形態に係るコンテンツ記憶部129の一例を示す。図9は、実施形態に係るコンテンツ記憶部129の一例を示す図である。図9に示すように、コンテンツ記憶部129は、「コンテンツID」、「ターゲット情報」といった項目を有する。
「コンテンツID」は、コンテンツを識別する識別情報を示す。「ターゲット情報」は、コンテンツを抽出する際に利用される情報であり、コンテンツを配信するターゲットについて設定された情報である。図9では、ターゲット情報を「T01」のように概念的に表記しているが、実際には、ターゲット情報の項目には、ターゲットとなるユーザの属性情報や、収支に関する情報や、配信するタイミング等の種々の情報が記憶される。例えば、算出装置100は、サービスにおけるユーザの利用状況や、ユーザの収支の動向や、ユーザの属性情報等が、ターゲット情報に設定された情報と一致するユーザに対して、当該ターゲット情報が設定されたコンテンツを優先的に配信する。
すなわち、図9に示したデータの一例では、コンテンツID「C01」で識別されるコンテンツC01には、ターゲット情報「T01」が設定されていることを示している。
(制御部130について)
図4に戻って説明を続ける。制御部130は、例えば、コントローラ(controller)であり、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、算出装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(算出プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図4に示すように、制御部130は、取得部131と、算出部132と、提供部133と、受付部134と、配信部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図4に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(取得部131について)
取得部131は、各種情報を取得する。例えば、取得部131は、ネットワークを介して提供されるサービスにおける、ユーザの利用状況を取得する。具体的には、取得部131は、ユーザ端末10を介して利用するウェブサービスにおける利用状況を取得する。なお、サービスはウェブサービスに限らず、例えば、ユーザ端末10にインストールされたアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と表記する)を介して利用されるサービスであってもよい。
例えば、取得部131は、スケジュール管理に関するサービスの利用において、ユーザが登録したスケジュール情報を取得する。より具体的には、取得部131は、ユーザが登録したスケジュール情報におけるユーザの行動種別を取得する。例えば、取得部131は、予定されたユーザの行動が、アルバイトや、デートや、飲み会であるといった行動種別を取得する。
また、取得部131は、ユーザの位置情報を取得する。具体的には、取得部131は、地図サービス(位置情報サービス等)もしくはナビサービスを介して、ユーザの拠点となる位置を示す位置情報から、ユーザが移動したと推定される位置を示す位置情報までの推移を取得する。より具体的には、取得部131は、ユーザの自宅や勤務先からユーザが移動を行った場合の位置情報の推移を取得する。この場合、取得部131は、例えば、サービスに登録された情報(ユーザの住所情報や職種情報など)に基づいて、ユーザの自宅や勤務先等を特定し、特定された位置の位置情報を取得してもよい。また、取得部131は、ユーザが利用した高速道路の入口から出口までの位置情報の推移を取得してもよい。また、取得部131は、ユーザが利用したと推定される交通機関における、乗車駅から降車駅までの位置情報の推移を取得してもよい。
さらに、取得部131は、位置情報の推移に基づいて、ユーザが訪れた施設に関する情報、及びユーザが当該施設に滞在した滞在時間を取得してもよい。例えば、取得部131は、位置情報に基づいて、ユーザが遊園地を訪れたことや、遊園地で滞在した時間等を取得する。
なお、取得部131は、ユーザが利用するサービスによっては、より精度の高い位置情報の推移を取得することもできる。例えば、ユーザ端末10においてカーナビアプリが実行されている場合には、取得部131は、カーナビアプリを提供するサービスサーバ30や、カーナビアプリが実行されているユーザ端末10から、ユーザの位置情報の推移を取得してもよい。
また、取得部131は、サービスにおける利用状況として、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの予約サービスにおける、ユーザの予約に関する情報を取得してもよい。
また、取得部131は、利用状況として、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの検索サービスにおける、ユーザの検索に関する情報を取得してもよい。
また、取得部131は、利用状況として、ユーザのショッピングサービスもしくはオークションサービスにおける取引情報を取得してもよい。なお、取得部131は、サービスの利用状況とともに、ユーザの属性情報等のユーザに関する情報を取得してもよい。
また、取得部131は、ユーザのイベント情報を取得してもよい。具体的には、取得部131は、イベント情報として、ユーザもしくはユーザの関係者の記念日に関する情報を取得する。例えば、取得部131は、スケジュールサービスにおけるユーザの誕生日の登録情報や、SNSにおいてつながりのある他ユーザの誕生日の登録情報等に基づいて、ユーザに発生すると想定されるイベント情報を取得する。
取得部131は、上記で例示した以外のサービスにおいても、ユーザの利用状況について適宜取得してもよい。取得部131は、取得した情報を利用状況記憶部121に格納する。
(算出部132について)
算出部132は、取得部131によって取得された利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。
例えば、算出部132は、スケジュール情報に基づいてユーザの収支を算出する。具体的には、算出部132は、定義テーブル126を参照して、ユーザが登録したスケジュール情報におけるユーザの行動種別と、当該行動種別に係る収支や金額が定義された定義データに基づいて、ユーザの収支を算出する。
また、算出部132は、ユーザの位置情報に基づいてユーザの収支を算出してもよい。具体的には、算出部132は、位置情報の推移に基づいてユーザの収支を算出する。より具体的には、算出部132は、ユーザが訪れた施設に関する情報、及びユーザが当該施設に滞在した滞在時間に基づいて、ユーザの収支を算出する。
例えば、算出部132は、施設の入場料金や、施設に滞在したユーザの平均の支出額が記憶されたデータベース(例えば、定義テーブル126や、外部の情報データベース)を参照する。そして、算出部132は、ユーザから取得された位置情報からユーザの行動を推定し、ユーザが施設を利用したこと、ユーザが施設に滞在した時間等を推定する。そして、算出部132は、推定された行動に基づいてユーザの収支を算出する。
また、算出部132は、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの予約サービスにおける、ユーザの予約に関する情報に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。例えば、算出部132は、ユーザが予約した宿泊施設におけるユーザの利用料金の平均額が記憶されたデータベースを参照し、ユーザが宿泊施設を予約した日におけるユーザの支出額を算出する。
また、算出部132は、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの検索サービスにおける、ユーザの検索に関する情報に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。例えば、ユーザが、日程を指定するとともにある宿泊施設までの交通機関を検索していたとすると、当該ユーザは、当該日程において、交通機関を利用して宿泊施設まで移動する蓋然性が高い。この場合、算出部132は、ユーザが検索した交通機関を、当該日程においてユーザが利用すると推定して、当該日程における収支額を算出する。
また、算出部132は、ユーザのショッピングサービスもしくはオークションサービスにおける取引情報に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。例えば、算出部132は、サービスにおける取引額をユーザの収支額として算出する。
また、算出部132は、ユーザのイベント情報と資産の変動との関係性に基づいてユーザの収支を算出してもよい。例えば、算出部132は、イベント情報と資産の変動とに関する定義データに基づいて、イベントが発生した場合に生ずるユーザの資産の変動(すなわち、収入や支出)を参照する。そして、算出部132は、ユーザに発生したイベントに対応する収支額を算出する。
例えば、算出部132は、イベント情報として、ユーザもしくは当該ユーザの関係者の記念日に関する情報を取得した場合、かかる記念日に関する情報と、資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。具体的には、算出部132は、カレンダーアプリへのスケジュールの登録や、サービスへのSNSへの投稿情報等に基づいて、ユーザの関係者の誕生日というイベントが発生することを参照する。そして、算出部132は、誕生日に対応する日付において、ユーザの所定の収支が発生することを算出する。例えば、算出部132は、ユーザの友人の誕生日であり、ユーザが20歳代男性であれば、「10000円」を支出する、といった定義データに基づいて、ユーザの収支を算出する。なお、イベント情報に対応付けられる収支額は、上記の例に関わらず、イベント情報の種類や、ユーザの属性情報等に基づいて、様々に定義されてよい。
算出部132は、上記したような利用状況を適宜組み合わせて算出処理を行ってもよい。例えば、算出部132は、対象の日時において、算出処理に用いることのできる利用状況が重複している場合には、重複した利用状況に対応する収支額を合計して、ユーザの収支を算出してもよい。
算出部132は、算出した収支額をユーザごとに対応付けて記憶部120内に格納する。また、算出部132は、算出した収支額を提供部133に送る。
(提供部133について)
提供部133は、算出部132によって算出された収支に関する情報をユーザに提供する。例えば、提供部133は、図2で示した収支管理アプリのようなプラットフォームを介して、算出された収支に関する情報をユーザに提供する。
(受付部134について)
受付部134は、提供部133によって提供された収支に対して、ユーザから修正要求を受け付ける。例えば、受付部134は、図2で示した収支管理アプリのようなプラットフォームを介して、算出された収支に関する修正要求をユーザから受け付ける。
なお、算出部132は、受付部134によって修正要求が受け付けられた場合に、修正要求に基づいて、ユーザの収支、及び、ユーザの収支を算出するために用いた定義を更新する。なお、算出部132は、定義データそのもの(例えば、ユーザ全体に影響を及ぼす定義データ)を修正してもよいし、ユーザごとの学習データを更新して、ユーザへのパーソナライズを行うことができるように定義を更新してもよい。また、算出部132は、修正結果について、ユーザ個人のみならず、ユーザと同等の属性情報(性別や年齢等)の他ユーザの算出処理に利用することができるよう、調整データを更新してもよい。
(配信部135について)
配信部135は、算出部132によって算出された収支に基づいて、ユーザにレコメンドするコンテンツを配信する。具体的には、配信部135は、ユーザが利用するウェブブラウザに表示される広告枠や、図2で示した収支管理アプリ内の広告枠等に、ユーザにレコメンドするコンテンツを配信する。
例えば、配信部135は、コンテンツ記憶部129を参照して、ユーザの収支に関する情報や、ユーザの属性情報との照合処理(マッチング)を行う。そして、配信部135は、照合処理の結果に基づいて、ユーザに対して配信するコンテンツを選択し、選択したコンテンツを配信する。すなわち、配信部135は、ユーザに対して訴求効果が高くなると推定されるコンテンツを当該ユーザに配信する。なお、上記のような照合処理について、配信部135は、種々の既知の広告配信手法を利用してもよい。
例えば、配信部135は、ユーザの収支に基づいて、ユーザに推奨される広告コンテンツをレコメンドとして配信する。また、配信部135は、ユーザの収支に基づいて、ユーザに推奨される金融商品等の情報をレコメンドとして配信してもよい。
なお、配信部135は、ユーザへのコンテンツ配信にあたり、収支情報に対するユーザの関心度合いを参照してもよい。収支情報に対するユーザの関心度合いは、例えば、ユーザが収支管理アプリを起動する頻度や、利用する頻度や、算出装置100から提供された収支情報を修正する頻度等に基づいて算出される。例えば、収支情報に対する関心度合いが高いユーザほど、資産運用等の金融商品に関するコンテンツに対して関心を抱く可能性が高いと想定される。そこで、配信部135は、ユーザの収支情報に対する関心度合いを参照し、例えば、相対的に関心度合いの高いユーザに対して優先的に金融商品に関するコンテンツを配信するなどの調整を行ってもよい。
〔4.ユーザ端末の構成〕
次に、図10を用いて、実施形態に係るユーザ端末10の構成について説明する。図10は、実施形態に係るユーザ端末10の構成例を示す図である。図10に示すように、ユーザ端末10は、通信部11と、入力部12と、表示部13と、検知部14と、記憶部15と、制御部16とを有する。なお、ユーザ端末10が有する各処理部の接続関係は、図10に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
通信部11は、ネットワークNと有線又は無線で接続され、サービスサーバ30や算出装置100との間で情報の送受信を行う。例えば、通信部11は、NIC等によって実現される。
入力部12は、ユーザから各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部12は、ユーザ端末10に備えられた操作キー等によって実現される。また、入力部12には、画像を撮影するための撮像装置(カメラ等)や、音声を集音する集音機器(マイク等)が含まれてもよい。
表示部13は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、表示部13は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、ユーザ端末10にタッチパネルが採用される場合には、入力部12の一部と表示部13とは一体化される。
検知部14は、ユーザ端末10に対する各種操作や、ユーザ端末10の周囲の環境情報等を検知する。例えば、検知部14は、各種情報を検知するセンサやアンテナにより実現される。具体的には、検知部14は、ユーザ端末10と接続されている機器に関する通信状況や、ユーザ端末10の周囲の照度や騒音、ユーザ端末10の物理的な動き、ユーザ端末10の位置情報等を検知する。
例えば、検知部14は、入力部12に入力された情報に基づいて、ユーザの操作を検知する。すなわち、検知部14は、入力部12に画面をタッチする操作の入力があったことや、音声の入力があったこと等を検知する。また、検知部14は、ユーザによって所定のアプリが起動されたことを検知してもよい。かかるアプリがユーザ端末10内の撮像機能(例えば、カメラ)を動作させるアプリである場合、検知部14は、ユーザによって撮像機能が利用されていることを検知する。また、検知部14は、ユーザ端末10内に備えられた加速度センサやジャイロセンサ等で検知されたデータに基づき、ユーザ端末10自体が動かされているといった操作を検知してもよい。
また、検知部14は、ユーザ端末10の現在位置を検知する。具体的には、検知部14は、GPS(Global Positioning System)衛星から送出される電波を受信し、受信した電波に基づいてユーザ端末10の現在位置を示す位置情報(例えば、緯度及び経度)を取得する。
なお、検知部14は、GPS以外の種々の手法により位置情報を取得してもよい。例えば、ユーザ端末10が駅改札や商店等で使用される非接触型ICカードと同等の機能を備えている場合(もしくは、ユーザ端末10が非接触型ICカードの履歴を読み取る機能を備えている場合)、ユーザ端末10によって駅での乗車料金の決済等が行われた情報とともに、使用された位置が記録される。検知部14は、かかる情報を検知し、位置情報として取得する。また、検知部14は、ユーザ端末10が特定のアクセスポイントと通信を行う際には、アクセスポイントから取得可能な位置情報を検知してもよい。また、位置情報は、ユーザ端末10が備える光学式センサや、赤外線センサや、磁気センサ等によって取得されてもよい。
また、検知部14は、ユーザ端末10に接続される外部装置を検知する。例えば、検知部14は、外部装置との相互の通信パケットのやり取りや、外部装置が発する信号等に基づいて、外部装置を検知する。具体的には、検知部14は、外部装置が利用しているWifi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の電波を検知する。また、検知部14は、外部装置と通信が確立する場合に、外部装置との接続の種類を検知してもよい。例えば、検知部14は、外部装置と有線で接続されているか、無線通信で接続されているかを検知する。また、検知部14は、無線通信で用いられている通信方式等を検知してもよい。また、検知部14は、外部装置が発する電波を検知する電波センサや、電磁波を検知する電磁波センサ等によって取得される情報に基づいて、外部装置を検知してもよい。外部装置の一例は、ユーザ端末10を利用するユーザが利用する他のデバイス(他のユーザ端末10)であり、例えば、ウェアラブルデバイスや、設置型のIoT(Internet of Things)機器等である。
また、検知部14は、ユーザ端末10における環境を検知する。検知部14は、ユーザ端末10に備えられた各種センサや機能を利用し、環境に関する情報を検知する。例えば、検知部14は、ユーザ端末10の周囲の音を収集するマイクロフォンや、ユーザ端末10の周囲の照度を検知する照度センサや、ユーザ端末10の物理的な動きを検知する加速度センサ(又は、ジャイロセンサなど)や、ユーザ端末10の周囲の湿度を検知する湿度センサや、ユーザ端末10の所在位置における磁場を検知する地磁気センサ等を利用する。そして、検知部14は、各種センサを用いて、種々の情報を検知する。例えば、検知部14は、ユーザ端末10の周囲における騒音レベルや、ユーザ端末10の周囲がユーザの虹彩を撮像に適する照度であるか等を検知する。さらに、検知部14は、カメラで撮影された写真や映像に基づいて周囲の環境情報を検知してもよい。
また、ユーザ端末10は、検知部14によって検知された情報に基づいて、ユーザ端末10のコンテキストを示すコンテキスト情報を取得するようにしてもよい。上述のように、ユーザ端末10は、内蔵された各種センサ(検知部14)により、位置、加速度、温度、重力、回転(角速度)、照度、地磁気、圧力、近接、湿度、回転ベクトルといった、種々の物理量をコンテキスト情報として取得する。また、ユーザ端末10は、内蔵する通信機能を利用して、各種装置との接続状況(例えば、通信の確立に関する情報や、利用している通信規格)などを、コンテキスト情報として取得してもよい。
(記憶部15について)
記憶部15は、各種情報を記憶する。記憶部15は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部15には、サービス情報記憶部151が含まれる。
サービス情報記憶部151は、例えば、ユーザが利用したサービスに関する情報を記憶する。具体的には、サービス情報記憶部151は、ユーザが利用したサービスにおける行動履歴(ログ)を記憶する。例えば、サービス情報記憶部151は、ユーザ端末10内にインストールされたアプリの使用履歴を記憶する。なお、ユーザ端末10は、例えば算出装置100の指示に従い、一定時間ごとに、サービス情報記憶部151に記憶された情報を算出装置100にアップロードするようにしてもよい。
制御部16は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、ユーザ端末10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部16は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
制御部16は、ユーザ端末10において行われる各種処理を制御する。図10に示すように、制御部16は、受信部161と、取得部162と、送信部163とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
受信部161は、各種情報を受信する。例えば、受信部161は、サービスサーバ30や算出装置100から送信される情報を受信する。また、受信部161は、検知部14が検知する各種情報を受信する。
取得部162は、各種情報やデータを取得する。例えば、取得部162は、サービスサーバ30にアクセスすることで、ユーザが閲覧を所望するサービスページ(例えばウェブページ)を取得する。また、取得部162は、アプリのダウンロードサイト等を介して、サービスの利用に用いるためのアプリに関する情報を取得する。
送信部163は、各種情報を送信する。例えば、送信部163は、検知部14によって検知されたユーザ端末10の利用状況に関する情報を、サービスサーバ30や算出装置100に送信する。また、送信部163は、記憶部15等を参照し、ユーザ端末10に蓄積されたサービスの利用状況に関する情報を算出装置100に送信する。
〔5.処理手順〕
次に、図11、図12及び図13を用いて、実施形態に係る算出装置100による処理の手順について説明する。まず、図11を用いて、収支の算出処理手順を説明する。図11は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(1)である。
図11に示すように、算出装置100は、サービスにおける利用状況を取得する(ステップS101)。そして、算出装置100は、利用状況と、利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を参照する(ステップS102)。具体的には、算出装置100は、定義テーブル126等を参照して、利用状況とユーザの資産の変動との関係性を取得する。
続けて、算出装置100は、参照した情報に基づいて、利用状況に対応する収支を算出する(ステップS103)。そして、算出装置100は、算出した収支額をユーザの収支情報に反映させる(ステップS104)。
次に、図12を用いて、収支の修正に係る処理手順を説明する。図12は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(2)である。
算出装置100は、ユーザに収支情報を提供する(ステップS201)。そして、算出装置100は、収支の修正を受け付けたか否かを判定する(ステップS202)。修正を受け付けていない場合(ステップS202;No)、算出装置100は、修正を受け付けるまで待機する。
一方、修正を受け付けた場合(ステップS202;Yes)、算出装置100は、収支情報に修正を反映させる(ステップS203)。そして、算出装置100は、修正を反映させた収支情報をユーザに提供する(ステップS204)。このとき、算出装置100は、修正に基づく学習データを格納する(ステップS205)。なお、図2で示したように、算出装置100は、ステップS204で修正を反映させた収支情報をユーザに提供した後に、さらにユーザからの修正を受け付けてもよい。
次に、図13を用いて、コンテンツの配信処理手順を説明する。図13は、実施形態に係る処理手順を示すフローチャート(3)である。
まず、算出装置100は、コンテンツ配信の契機を得たか否かを判定する(ステップS301)。コンテンツ配信の契機とは、例えば、ユーザ端末10においてコンテンツを表示する枠(広告枠等)が表示されることにより、コンテンツ配信の要求がユーザ端末10から送信されること等をいう。コンテンツ配信の契機を得ていない場合(ステップS301;No)、算出装置100は、コンテンツ配信の契機を得るまで待機する。
一方、コンテンツ配信の契機を得た場合(ステップS301;Yes)、算出装置100は、ユーザの収支情報を参照する(ステップS302)。また、算出装置100は、ユーザの属性情報を参照する(ステップS303)。また、算出装置100は、収支情報に対するユーザの関心度合いを参照する(ステップS304)。
そして、算出装置100は、コンテンツに設定されたターゲット情報と、ユーザの情報(例えば、ステップS302からステップS304において参照した情報)とを照合する(ステップS305)。
ここで、算出装置100は、ユーザに配信するコンテンツとして、適するコンテンツが抽出されたか否かを判定する(ステップS306)。言い換えれば、算出装置100は、ユーザにマッチングするようなコンテンツがコンテンツ記憶部129に保持されていたか否かを判定する。
コンテンツが抽出された場合(ステップS306;Yes)、算出装置100は、抽出されたコンテンツをユーザに配信する(ステップS307)。
一方、ユーザにマッチングするコンテンツが抽出されない場合(ステップS306;No)、算出装置100は、代替となるコンテンツが存在するか否かを判定する(ステップS308)。代替となるコンテンツとは、例えば、配信するターゲットが特に指定されていないような広告コンテンツ等である。
代替となるコンテンツが存在する場合(ステップS308;Yes)、算出装置100は、代替となるコンテンツをユーザに配信する(ステップS309)。一方、代替となるコンテンツが存在しない場合(ステップS308;No)、算出装置100は、コンテンツを配信せず、再びコンテンツの配信機会を得るまで待機する。なお、この場合、ユーザ端末10に表示される広告枠は、例えば、算出装置100以外の広告配信サーバから配信された広告コンテンツを表示したり、ブランク表示となったりする。
〔6.変形例〕
上述した算出装置100は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、算出装置100の他の実施形態について説明する。
〔6-1.他のユーザの情報の利用〕
上記実施形態では、算出装置100がユーザから修正を受け付けることにより、各ユーザに関する学習を行い、算出処理をパーソナライズする例を説明した。ここで、算出装置100は、個別のユーザから得た情報を当該ユーザの算出処理に反映するのみならず、他のユーザから得た情報を当該ユーザの算出処理に反映させてもよい。
例えば、算出装置100は、サービスの利用状況として、ユーザの属性情報を取得する。そして、算出装置100は、ユーザの属性情報に類似する属性情報を有する他のユーザの利用状況と、当該他のユーザの利用状況から推定される資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。
例えば、算出装置100は、図5で示したユーザU01と同様に、20歳代の男性で東京都在住の複数の他のユーザから、アルバイトに関する収支情報の修正を受け付けたものとする。そして、算出装置100は、所定の閾値を超えるサンプル数が蓄積された場合に、受け付けた修正を定義データや、ユーザU01の学習データに反映させる。具体的には、算出装置100は、ユーザU01が修正を行わずとも、比較的多数の他のユーザがアルバイト代を「1100円/時間」であると修正している場合には、20歳代の男性で東京都在住という属性情報を有するユーザU01のアルバイト代も「1100円/時間」であると推定する学習を行う。
このように、算出装置100は、他のユーザから得た情報に基づいて、個々のユーザの収支を算出する処理を行ってもよい。これにより、算出装置100は、個々のユーザから修正を受け付けずとも、他のユーザの情報による学習が進むにつれ、利用状況から収支を適切に算出することができるようになる。
〔6-2.サービスの特典に基づく算出〕
算出装置100は、サービスの利用状況として、サービスの利用においてユーザが獲得した特典に関する情報を取得してもよい。この場合、算出装置100は、特典と資産の変動との関係性に基づいてユーザの収支を算出する。
例えば、ユーザは、サービスの利用において、サービス側が提供するポイントサービス等の特典を獲得する場合がある。一般に、サービス側が提供するポイントサービスでは、ユーザが購入した商品の代金や、ユーザがサービスの対価として支払いを行った額に応じて、ユーザにポイントが付与される。このため、算出装置100は、ユーザが獲得したポイントの情報を得た場合には、ポイント数に基づいて、ユーザの収支額を算出してもよい。
なお、算出装置100は、ポイントに限らず、様々な特典に関する情報を取得してもよい。例えば、所定のウェブサイトにおいて、ユーザが10000円以上の商品を購入した場合に、所定のアプリが使用可能になるような特典を提供しているものとする。そして、算出装置100が、ある日時から、かかる所定のアプリをユーザが使用しているという利用状況をユーザ端末10から取得したものとする。この場合、算出装置100は、当該所定のアプリの使用が開始された日に、少なくともユーザに「10000円」の支出が発生したと推定して、収支情報を算出してもよい。なお、算出装置100は、算出処理の後にユーザから修正を受け付けた場合には、算出した収支情報に対して修正を反映させる。
〔6-3.種々の利用状況〕
算出装置100は、上述した実施形態において例示した利用状況以外に、種々の利用状況を取得してもよい。
例えば、算出装置100は、サービスにおける利用状況として、ユーザのSNSへの書き込みや、SNSへの投稿情報を取得してもよい。そして、算出装置100は、例えば、SNSへの書き込みや投稿情報から、ユーザのイベント情報の発生や具体的な収支情報を取得してもよい。
また、算出装置100は、テキスト解析等を用いて、SNSへの書き込み等からスケジュール情報を取得してもよい。例えば、SNSの書き込みには、「20日にAAA県に行っています」や、「15日にはBBB県に行っていました」といったテキストが含まれる場合がある。算出装置100は、形態素解析等を用いて、これらのテキストをスケジュール情報に変換し、これらのテキストに基づいてスケジュール情報を取得してもよい。さらに、算出装置100は、解析して取得したスケジュール情報に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。具体的には、算出装置100は、SNSに書き込みされた日程において、ユーザの自宅から推定される目的地までの交通費等をユーザの支出として算出してもよい。
また、算出装置100は、サービスにおける利用状況として、天気情報サービスにおける検索履歴等を取得してもよい。例えば、ユーザが、ある日程について、自宅から離れた地域の天気について検索を行った場合、当該日程において、ユーザがその地域を訪れる可能性がある。この場合、算出装置100は、当該日程において、ユーザの自宅から推定される目的地までの交通費等をユーザの支出として算出してもよい。
〔6-4.ユーザ端末〕
上記実施形態では、図10を用いてユーザ端末10の構成例を示したが、ユーザ端末10は、図10で示した構成を必ずしも全て有していなくてもよい。上述のように、ユーザ端末10には、スマートフォンやタブレット端末のようなスマートデバイスのみならず、通信機能を有する眼鏡型端末や、あるいは、ユーザの心拍を記憶する心拍測定器など、種々のウェアラブルデバイスが含まれる。この場合、ユーザ端末10は、必ずしもユーザの操作等の入力を受け付ける入力部12を有さずとも、自動的にユーザのサービスにおける利用状況を取得し、取得した情報を通信ネットワークに送信する機能等を有する。すなわち、ユーザ端末10は、いわゆるIoTを実現するような、所定の通信機能を有するデバイスであれば、必ずしも図10で示した構成を有していなくてもよい。
〔6-5.算出プログラム〕
上記実施形態では、算出装置100が、利用状況と資産の変動との関係性に基づいてユーザの収支を算出する算出処理を行う例を示した。しかし、実施形態に係る算出処理は、算出装置100のみならず、ユーザ端末10によって行われてもよい。すなわち、実施形態に係る算出処理は、ユーザ端末10上において本願に係る算出プログラムが実行されることによって実現されてもよい。
〔7.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係る算出装置100やユーザ端末10は、例えば図14に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、算出装置100を例に挙げて説明する。図14は、算出装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図3に示したネットワークNに対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網500を介して他の機器へ送信する。
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る算出装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。
〔8.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図4に示した取得部131と、受付部134とは統合されてもよい。また、例えば、記憶部120に記憶される情報は、ネットワークNを介して、外部に備えられた所定の記憶装置に記憶されてもよい。
また、上記実施形態では、算出装置100が、例えば、利用状況を取得する取得処理と、収支を算出する算出処理と、修正を受け付ける受付処理とを行う例を示した。しかし、上述した算出装置100は、取得処理を行う取得装置と、算出処理を行う算出装置と、受付処理を行う受付装置とに分離されてもよい。この場合、取得装置は、少なくとも取得部131を有する。算出装置は、少なくとも算出部132を有する。受付装置は、少なくとも受付部134を有する。そして、上記の算出装置100による処理は、取得装置と、算出装置と、受付装置との各装置を有する算出処理システム1によって実現される。
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔9.効果〕
上述してきたように、実施形態に係る算出装置100は、取得部131と、算出部132とを有する。取得部131は、ネットワークを介して提供されるサービスにおける、ユーザの利用状況を取得する。算出部132は、取得部131によって取得された利用状況と、当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性に基づいて、当該ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザが意識的に収支の額等の入力を行わずとも、ユーザの日常的な行動に基づいて、ユーザの収支管理を行うことができる。これにより、算出装置100は、収支管理に関するユーザの負担を下げることができるため、資産管理に関する敷居を下げることができる。
また、取得部131は、スケジュール管理に関するサービスの利用において、ユーザが登録したスケジュール情報を取得する。算出部132は、スケジュール情報に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザのスケジュール情報に基づいて処理を行うため、ユーザが予定するスケジュールにおいて発生すると予測される収支を精度よく算出することができる。
また、取得部131は、ユーザが登録したスケジュール情報における当該ユーザの行動種別を取得する。算出部132は、ユーザの行動種別に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザの行動ごとに収支を算出する。このため、算出装置100は、スケジュールにおいて発生すると予測される収支をより詳細に算出することができる。
また、取得部131は、ユーザの位置情報を取得する。算出部132は、取得部131によって取得される位置情報の推移に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザの位置情報の推移に基づいて処理を行うため、日常的な移動など、ユーザが特に意識することなく行う行動からも収支を算出することができる。
また、取得部131は、地図サービスもしくはナビサービスを介して、ユーザの拠点となる位置を示す位置情報から、当該ユーザが移動したと推定される位置を示す位置情報までの推移を取得する。算出部132は、位置情報の推移に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、サービスで取得される位置情報の推移に基づいて処理を行うことで、ユーザの行動等をより正確に捕捉することができるため、ユーザの収支を精度よく算出することができる。
また、取得部131は、位置情報の推移に基づいて、ユーザが訪れた施設に関する情報、及びユーザが当該施設に滞在した滞在時間を取得する。算出部132は、施設に関する情報及び滞在時間に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、施設の利用や滞在においてユーザが支払うと想定される費用等に基づいて、算出処理を行ってもよい。これにより、算出装置100は、収支の算出の精度を向上させることができる。
また、取得部131は、利用状況として、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの予約サービスにおける、ユーザの予約に関する情報を取得する。算出部132は、ユーザの予約に関する情報に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザが予約を行ったという利用状況に基づいてユーザの収支を算出する。すなわち、算出装置100は、ユーザが予約サービスを利用したという状況だけで自動的にユーザの収支管理を行うため、ユーザの手間を減らすことができ、結果として、収支管理に関するユーザビリティを向上させることができる。
また、取得部131は、利用状況として、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの検索サービスにおける、ユーザの検索に関する情報を取得する。算出部132は、ユーザの検索に関する情報に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザが検索を行ったという利用状況に基づいてユーザの収支を算出する。かかる構成によっても、算出装置100は、収支管理に関するユーザビリティを向上させることができる。
また、取得部131は、利用状況として、ユーザのショッピングサービスもしくはオークションサービスにおける取引情報を取得する。算出部132は、ユーザの取引情報に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、直接収支に関係するような行動をユーザが行った場合には、その取引情報に基づいて収支を算出する。これにより、算出装置100は、ユーザに手間を掛けさせず、かつ、収支の算出を正確に行うことができる。
また、取得部131は、ユーザの属性情報を取得する。算出部132は、ユーザの属性情報に類似する属性情報を有する他のユーザの利用状況と、当該他のユーザの利用状況から推定される資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザと類似する他のユーザにおける利用状況に基づいて、ユーザの収支を算出してもよい。これにより、算出装置100は、ユーザが属する属性の平均的な収支に関する情報等を反映した処理を行うことができるので、算出する収支の額の正解率を向上させることができる。
また、取得部131は、ユーザのイベント情報を取得する。算出部132は、ユーザのイベント情報と資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、イベント情報ごとに収支を算出してもよい。これにより、算出装置100は、ユーザが特に意識せずとも、ユーザの日常的に発生しうるイベントを加味した収支管理を行うことができる。
また、取得部131は、イベント情報として、ユーザもしくは当該ユーザの関係者の記念日に関する情報を取得する。算出部132は、記念日に関する情報と資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、誕生日等の記念日において発生する収支等を反映させた処理を行うことができる。このため、算出装置100は、収支算出の精度を向上させることができる。
また、取得部131は、サービスの利用においてユーザが獲得した特典に関する情報を取得する。算出部132は、特典と資産の変動との関係性に基づいて、ユーザの収支を算出する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ポイントサービス等の特典をユーザが得たことから逆算して、ユーザの収支を算出してもよい。このように、算出装置100は、ユーザに関係する種々の情報に基づいて収支を推定するため、単なるサービスの利用状況のみならず、様々な観点からユーザの収支を算出することができる。
また、実施形態に係る算出装置100は、算出部132によって算出された収支に関する情報をユーザに提供する提供部133と、提供部133によって提供された収支に対して、ユーザから修正要求を受け付ける受付部134と、をさらに備える。算出部132は、受付部134によって修正要求が受け付けられた場合に、当該修正要求に基づいて、ユーザの収支、及び、ユーザの収支を算出するために用いた定義を更新する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、ユーザから修正を受け付け、修正された情報を反映させた算出処理を行う。このため、算出装置100は、ユーザごとにパーソナライズされた算出結果を提供することができる。
また、実施形態に係る算出装置100は、算出部132によって算出された収支に基づいて、ユーザにレコメンドするコンテンツを配信する。
このように、実施形態に係る算出装置100は、収支情報に基づいてコンテンツを配信することで、単に属性情報のみをターゲット情報とする場合と比較して、よりユーザが興味関心のあると推定されるコンテンツを配信することができる。
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、これは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
1 算出処理システム
10 ユーザ端末
30 サービスサーバ
100 算出装置
110 通信部
120 記憶部
121 利用状況記憶部
122 属性テーブル
123 利用状況テーブル
125 算出情報記憶部
126 定義テーブル
127 学習テーブル
129 コンテンツ記憶部
130 制御部
131 取得部
132 算出部
133 提供部
134 受付部
135 配信部

Claims (16)

  1. ネットワークを介して提供されるサービスにおけるユーザの利用状況を取得する取得部と、
    前記利用状況と当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を定義した定義データと、前記取得部によって取得された利用状況とに基づいて、当該ユーザの収支を推定する算出部と、
    を備え、
    前記取得部は、
    スケジュール管理に関するサービスの利用において、前記ユーザが登録したスケジュール情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする算出装置。
  2. 前記取得部は、
    前記ユーザが登録したスケジュール情報における当該ユーザの行動種別を取得し、
    前記算出部は、
    前記ユーザの行動種別に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の算出装置。
  3. 前記取得部は、
    さらに、前記ユーザの位置情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記取得部によって取得される位置情報の推移に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の算出装置。
  4. 前記取得部は、
    地図サービスもしくはナビサービスを介して、前記ユーザの拠点となる位置を示す位置情報から、当該ユーザが移動したと推定される位置を示す位置情報までの推移を取得し、
    前記算出部は、
    前記位置情報の推移に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の算出装置。
  5. 前記取得部は、
    前記位置情報の推移に基づいて、前記ユーザが訪れた施設に関する情報、及び前記ユーザが当該施設に滞在した滞在時間を取得し、
    前記算出部は、
    前記施設に関する情報及び前記滞在時間に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の算出装置。
  6. 前記取得部は、
    前記利用状況として、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの予約サービスにおける、前記ユーザの予約に関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記ユーザの予約に関する情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の算出装置。
  7. 前記取得部は、
    前記利用状況として、交通機関、旅行、飲食施設、もしくは宿泊施設の少なくともいずれか一つの検索サービスにおける、前記ユーザの検索に関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記ユーザの検索に関する情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の算出装置。
  8. 前記取得部は、
    前記利用状況として、前記ユーザのショッピングサービスもしくはオークションサービスにおける取引情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記ユーザの取引情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の算出装置。
  9. 前記取得部は、
    前記ユーザの属性情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記ユーザの属性情報に類似する属性情報を有する他のユーザにおける前記利用状況と、当該他のユーザの利用状況から推定される資産の変動との関係性に基づいて、当該ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の算出装置。
  10. 前記取得部は、
    前記ユーザのイベント情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記ユーザのイベント情報と資産の変動との関係性に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1~9のいずれか一つに記載の算出装置。
  11. 前記取得部は、
    前記イベント情報として、前記ユーザもしくは当該ユーザの関係者の記念日に関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記記念日に関する情報と資産の変動との関係性に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の算出装置。
  12. 前記取得部は、
    前記サービスの利用において前記ユーザが獲得した特典に関する情報を取得し、
    前記算出部は、
    前記特典と資産の変動との関係性に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一つに記載の算出装置。
  13. 前記算出部によって算出された収支に関する情報を前記ユーザに提供する提供部と、
    前記提供部によって提供された収支に対して、前記ユーザから修正要求を受け付ける受付部と、
    をさらに備え、
    前記算出部は、
    前記受付部によって修正要求が受け付けられた場合に、当該修正要求に基づいて、前記ユーザの収支、及び、前記ユーザの収支を推定するために用いた定義を更新する、
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか一つに記載の算出装置。
  14. 前記算出部によって算出された収支に基づいて、前記ユーザにレコメンドするコンテンツを配信する配信部、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1~13のいずれか一つに記載の算出装置。
  15. コンピュータが実行する算出方法であって、
    ネットワークを介して提供されるサービスにおけるユーザの利用状況を取得する取得工程と、
    前記利用状況と当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を定義した定義データと、前記取得工程によって取得された利用状況とに基づいて、当該ユーザの収支を推定する算出工程と、
    を含み、
    前記取得工程では、
    スケジュール管理に関するサービスの利用において、前記ユーザが登録したスケジュール情報を取得し、
    前記算出工程では、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする算出方法。
  16. ネットワークを介して提供されるサービスにおけるユーザの利用状況を取得する取得手順と、
    前記利用状況と当該利用状況から推定されるユーザの資産の変動との関係性を定義した定義データと、前記取得手順によって取得された利用状況とに基づいて、当該ユーザの収支を推定する算出手順と、
    をコンピュータに実行させ、
    前記取得手順では、
    スケジュール管理に関するサービスの利用において、前記ユーザが登録したスケジュール情報を取得し、
    前記算出手順では、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記ユーザの収支を推定する、
    ことを特徴とする算出プログラム。
JP2017099885A 2017-05-19 2017-05-19 算出装置、算出方法及び算出プログラム Active JP7027047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099885A JP7027047B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 算出装置、算出方法及び算出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017099885A JP7027047B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 算出装置、算出方法及び算出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195176A JP2018195176A (ja) 2018-12-06
JP7027047B2 true JP7027047B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=64570462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017099885A Active JP7027047B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 算出装置、算出方法及び算出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7027047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440436B2 (ja) * 2021-01-19 2024-02-28 Lineヤフー株式会社 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331638A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 家計管理支援システム
JP2003281383A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Mizuho Bank Ltd ポイント管理方法及びポイント管理プログラム
US20050071267A1 (en) 2002-03-27 2005-03-31 Seiko Epson Corporation Service provision support system, bundle management terminal, terminal program, bundle data structure, service provision support method, and bundle generation method
JP2007172432A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corp 携帯端末及び携帯端末制御方法
JP2016177448A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 費目割合推定装置及び費目割合推定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331638A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Tokyo Electric Power Co Inc:The 家計管理支援システム
JP2003281383A (ja) 2002-03-26 2003-10-03 Mizuho Bank Ltd ポイント管理方法及びポイント管理プログラム
US20050071267A1 (en) 2002-03-27 2005-03-31 Seiko Epson Corporation Service provision support system, bundle management terminal, terminal program, bundle data structure, service provision support method, and bundle generation method
JP2007172432A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Kyocera Corp 携帯端末及び携帯端末制御方法
JP2016177448A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 費目割合推定装置及び費目割合推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195176A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210272179A1 (en) User specific data distribution of crowd-sourced data
US9324091B2 (en) Location based mobile user selected time, location, and number limited automatic location based reserve and redeem discounts on products or services with automatic security and feedback features
US10410272B1 (en) Predicting orders from buyer behavior
JP2015531913A (ja) プッシュに基づく推奨
US9773067B2 (en) Personal intelligence platform
JP6917919B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP7315446B2 (ja) 処理装置、処理方法、および処理プログラム
KR20150033767A (ko) 부동산 거래 중개 시스템 및 방법
JP2022104641A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7086785B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP6576319B2 (ja) 提供装置、提供方法、及び提供プログラム
JP7027047B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP6461230B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2014206969A (ja) 携帯端末用プログラム、携帯端末及び支出情報管理システム
JP6389301B1 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP6692377B2 (ja) 算出装置、算出方法及び算出プログラム
JP6664583B2 (ja) 情報制御装置、情報制御方法及び情報制御プログラム
JP6811160B2 (ja) 仲介支援システム、仲介支援方法、および仲介支援プログラム
JP2023028549A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6902009B2 (ja) 生成装置、生成方法及び生成プログラム
JP7335464B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7292544B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US11341553B1 (en) Method and systems for a product list server
JP7351030B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7470826B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191101

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350