JP7023469B2 - 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子 - Google Patents

電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7023469B2
JP7023469B2 JP2020503664A JP2020503664A JP7023469B2 JP 7023469 B2 JP7023469 B2 JP 7023469B2 JP 2020503664 A JP2020503664 A JP 2020503664A JP 2020503664 A JP2020503664 A JP 2020503664A JP 7023469 B2 JP7023469 B2 JP 7023469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
group
mol
compound
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019168186A1 (ja
Inventor
直 高橋
克浩 山中
明 大友
俊樹 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Teijin Ltd
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology, Teijin Ltd filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Publication of JPWO2019168186A1 publication Critical patent/JPWO2019168186A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023469B2 publication Critical patent/JP7023469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/1625Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/1641Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/1625Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/165Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子に関する。
光変調器、光スイッチ、光メモリー、光電子回路、波長変換、電界センサー、THz(テラヘルツ)波発生器及び受信器、ホログラム等の光制御素子に適用できる電気光学材料には、これまでニオブ酸リチウム等の無機材料が用いられてきた。しかしながら、このような無機材料は高速性において限界があり、次世代の超高速光通信実現のためには、満足すべきものではない。
対して、有機電気光学ポリマー(以下、「EOポリマー」ともいう)は、無機材料に比べて大きな電気光学効果(以下、「EO効果」ともいう)を示し、高速動作が可能であることから、次世代の光通信を担う電気光学材料として期待されている。しかしながら、光制御素子のデバイス作製においては、解決すべき課題が多く未だ実用化に至っていない。その課題として、EO効果の長期高温安定性が挙げられる。
これに関して、特許文献1では、電気光学特性を有する部位(以下、「EO部位」ともいう)を側鎖に含むポリマーの架橋性高分子組成物を開示している。特許文献1に記載の発明では、ポリマーを架橋性にすることで、EO部位の動きを制限し、かつ高いガラス転移温度を得ることができるとしている。それにより、特許文献1に記載の架橋性高分子組成物は、高いEO効果とその効果の長期高温安定性を提供することが可能であるとしている。
特許文献2では、特定のアクリル系モノマーを用いたアクリル系EOポリマーを開示している。このようなアクリル系EOポリマーは、比較的高いガラス転移温度を有するため、ポーリング処理を行った後に得られたEO部位の配向を長期間維持することができ、EO効果の長期高温安定性を得ることができるとしている。
電気光学分子は、例えば特許文献3~5及び非特許文献1~4に開示されている。
特開2014-44272号公報 特開2015-178544号公報 米国特許6067186号明細書 特表2004‐501159号公報 国際公開第2011/024774A1号
Toshiki Yamada, et al., "Effect of two methoxy groups bound to an amino-benzene donor unit for thienyl-di-vinylene bridged EO chromophores", Optical Materials, June 25 2013, volume 35, issue 12, page 2194-2200 Toshiki Yamada, et al., "Important role of the ethylenedioxy group bound to the thienyl-di-vinylene π-conjugation unit of tricyanofuran-based donor-acceptor electro-optic chromophores", Optical Materials Express, 1 September 2016, Volume 6, No. 9, page 3021-3035 Toshiki Yamada, et al., "Effect of methoxy or benzyloxy groups bound to an amino-benzene donor unit for various nonlinear optical chromophores as studied by hyper-Rayleigh scattering", Materials Chemistry and Physics, 15 May 2013, Volume 139, issues 2-3, page 699-705 Mingqian He, et al., "α-Hydroxy Ketone Precursors Leading to a Nobel class of Electro-optic Acceptors", Chemistry of Materials, 17 April 2002, Volume 14, pages 2393-2400.
本発明は、電気光学効果を有する新規のポリマーを提供することを目的とする。また、本発明は、そのようなポリマーの製造方法及びそのようなポリマーを用いた光制御素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、以下の態様を有する本発明により、上記課題を解決できることを見出した。
《態様1》
電気光学特性を有する部位を含む、非架橋性のポリカーボネート。
《態様2》
下記式(1)の構造単位を含む、態様1に記載のポリカーボネート:
Figure 0007023469000001
(式中、R1~R4は、水素原子、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数1~20の炭化水素系基からなる群よりそれぞれ独立して選択され;Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数1~30の二価の炭化水素系基からなる群より選択される)。
《態様3》
Xが、下記式(2)を含む、態様2に記載のポリカーボネート:
Figure 0007023469000002
(式中、
R5及びR6の少なくとも一方は、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数2~20の炭化水素系基から選択され、他方は水素原子、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、置換又は無置換の炭素数1~20の炭化水素系基から選択されるか;又は
R5及びR6が結合して、ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数4~20の環状炭化水素系基となる)。
《態様4》
R5及びR6が結合して、1つ~5つの置換基を有する環状基となり、前記置換基が炭素数1~4のアルキル基からそれぞれ選択され、前記環状基が、環状アルキル基又はアリール基から選択される、態様3に記載のポリカーボネート。
《態様5》
重量平均分子量が、20,000以上である、態様1~4のいずれか一項に記載のポリカーボネート。
《態様6》
ガラス転移温度が120℃以上である、態様1~5のいずれか一項に記載のポリカーボネート。
《態様7》
前記電気光学特性を有する部位が、電子供与性のドナー構造部、電子受容性のアクセプタ構造部及び前記ドナー構造部と前記アクセプタ構造部とを連結する共役系ブリッジ構造部とを有する、態様1~6のいずれか一項に記載のポリカーボネート。
《態様8》
ビスフェノール系化合物と、電気光学特性を有するジオール系化合物と、ホスゲンとを、酸結合剤及び溶媒の存在下で反応させることを含む、ポリカーボネートの製造方法。
《態様9》
前記酸結合剤がピリジンである、態様8に記載の製造方法。
《態様10》
前記反応において、さらに末端停止剤を反応させる、態様8又は9に記載の製造方法。
《態様11》
前記反応を35℃以下の温度で行う、態様8~10のいずれか一項に記載の製造方法。
《態様12》
態様1~7のいずれか一項に記載のポリカーボネートを含む、光制御素子。
《態様13》
形態1~7のいずれか一項に記載のポリカーボネートによって成形される光導波路。
図1は、光制御素子の一態様である光導波路の構成を例示している。
《ポリカーボネート》
本発明のポリカーボネートは、EO部位を含み、かつ非架橋性である。
本明細書において、「非架橋性ポリマー」とは、特許文献1に記載されている架橋性ポリマーとは異なるという意味で用いられており、例えば、ポリマー中の架橋性官能基が、10モル%、5モル%以下、3モル%以下、1モル%以下、0.5モル%以下、0.3モル%以下、又は0.1モル%以下であることをいう。
本発明者らは、電気光学特性を有する分子をポリカーボネートに組み込むことによって、高いEO効果とその効果の長期高温安定性とを両立できることを見出した。また、特許文献1に記載のような架橋性高分子組成物及び特許文献2に記載のようなアクリル系EOポリマーでは、基材上でフィルム化してそのフィルムを基材から剥がそうとすると、フィルムが比較的容易に割れてしまい、デバイスに使用する際の強度に課題があったが、本発明のポリカーボネートであれば、このような課題を解決できることを見出した。さらに、本発明のポリカーボネートは、光通信に使用されるOバンド(1260nm~1360nm)及びCバンド(1530nm~1565nm)の近赤外光に対して高い透明性を有しており、光制御素子に非常に有用であることが分かった。
本発明のポリカーボネートは、高いガラス転移温度を有することができ、例えばそのガラス転移温度は、100℃以上、110℃以上、120℃以上、130℃以上、140℃以上、150℃以上、160℃以上、170℃以上、180℃以上、又は190℃以上であってもよく、250℃以下、230℃以下、210℃以下、又は190℃以下であってもよい。例えば、そのガラス転移温度は、100℃以上250℃以下、120℃以上230℃以下、又は170℃以上210℃以下であってもよい。このような範囲のガラス転移温度を有することで、EO効果の長期高温安定性が得られるとともに、ポーリング処理においてEO部位の熱的分解を防ぐことができる。
〈ポリマー構造〉
本発明のポリカーボネートは、溶媒としてクロロホルムを使用し、標準ポリスチレンを基にGPC法によって測定した場合、重量平均分子量(Mw)が10,000以上、15,000以上、18,000以上、20,000以上、25,000以上、30,000以上、35,000以上、40,000以上、45,000以上、又は50,000以上であってもよく、300,000以下、200,000以下、150,000以下、又は100,000以下であってもよい。例えば、その重量平均分子量(Mw)は、15,000以上300,000以下、又40,000以上200,000以下であってもよい。また、分子量分布(Mw/Mn)は、1.5以上、2.0以上、2.5以上、3.0以上、3.5以上、4.0以上、4.5以上、又は5.0以上であってもよく、10.0以下、8.0以下、7.0以下、又は6.0以下であってもよい。例えば、その分子量分布(Mw/Mn)は、1.5以上10.0以下、又は3.0以上8.0以下であってもよい。このような範囲であれば、十分な強度と十分な加工取扱性とが与えられる。
(主要構成単位)
本発明のポリカーボネートは、カーボネート基が連結した主要な構成単位を主鎖中に含み、かつ上記のような本発明の有利な効果が得られる範囲であれば、特に限定されない。
そのような構成単位としては、ビスフェノール系化合物由来の構成単位を挙げることができ、例えば以下の式(1)の構造単位を挙げることができる:
Figure 0007023469000003
(式中、R1~R4は、水素原子、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数1~20の炭化水素系基からなる群よりそれぞれ独立して選択され;Xは、単結合、硫黄原子、酸素原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数1~30の二価の炭化水素系基からなる群より選択される)。
好ましくは、式(1)中、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数6~20のシクロアルコキシ基、炭素数6~10のアリール基、炭素数7~20のアラルキル基、炭素数6~10のアリールオキシ基、又は炭素数7~20のアラルキルオキシ基である。Xは、単結合、置換若しくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数1~10のアルキリデン基、炭素数6~10のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数3~8の環状アルキル基、硫黄原子又は酸素原子である。
好ましくは、上記式(1)中で、前記式(1)で表される構成単位において、R1~R4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~6のアルキル基、炭素原子数6~20のシクロアルキル基、又は炭素原子数6~10のアリール基であることが好ましい。
好ましくは、上記式(1)中で、Xは、ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、炭素数5~30の置換又は無置換の二価の環状炭化水素系基であるか、分岐部分に環状基を含むヘテロ原子を有していてもよい炭素数1~30の置換又は無置換の二価の直鎖状炭化水素系基である。
より好ましくは、上記式(1)中で、Xは、下記式(2)を含む:
Figure 0007023469000004
(式中、
R5及びR6の少なくとも一方は、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数2~20の炭化水素系基から選択され、他方は、水素原子、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、置換又は無置換の炭素数1~20の炭化水素系基から選択されるか;又は
R5及びR6が結合して、ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい置換若しくは無置換の炭素数4~20の環状炭化水素系基となる)。
さらに好ましくは、R5及びR6の少なくとも一方は、ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数4~20の環状炭化水素系基を含むか、又は、R5及びR6が結合して、その環状炭化水素系基となる。
特に好ましくは、R5及びR6は、互いに結合して、1つ~5つの置換基を有する環状基となり、置換基が炭素数1~4のアルキル基からそれぞれ選択され、前記環状基が、環状アルキル基又はアリール基から選択される。
このように嵩高いXを選択することによって、ポリカーボネートのガラス転移温度を高くできる傾向がある。また、ポリカーボネートのγ分散温度、すなわち主鎖の軸方向の周りの回転が開始する温度も高くできる傾向がある。本発明者らは、ガラス転移温度の他に、γ分散温度も、ポリカーボネート系EOポリマーを光制御素子に用いた場合の長期高温安定性に影響を与えることを見出し、上記のようなXの選択が好ましいことを発見した。一方で、本発明者らは、Xの嵩高さが高すぎる場合には、光通信に使用されるOバンド(1260nm~1360nm)及びCバンド(1530nm~1565nm)の波長帯の近赤外光に対するポリマーの透明性が低下することも見出し、上記のような範囲のXの選択が好ましいことを発見した。
なお、本明細書において、「置換の」とは、特記しない限り、ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、炭素数1~15の炭化水素系基によって置換されていることをいう。また、この場合、その置換基は、複数存在していてもよい。また、「ヘテロ原子」とは、特に、酸素原子及び硫黄原子を挙げることができる。
上記のような構成単位を導入するために、ビスフェノール系化合物を用いることができ、特に以下の式(3)のビスフェノール系化合物を用いることができる:
Figure 0007023469000005
(式中、R1~R4及びXは、上述したとおりであり、好ましいR1~R4及びXも上述したとおりである)。
具体的には、次のビスフェノール系化合物を使用することができる:1,1-ビス-(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン以下、ビスフェノールTMCと記載)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAと記載)、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-イソプロピルフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-フェニル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジフェニル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-イソプロピルフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3-フェニル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジフェニル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-2,3,5,6-テトラメチルフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(3-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(3-フェニル-4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジイソプロピル-4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(3,5-ジフェニル-4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-2,3,5,6-テトラメチルフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチル-1,1-ビフェニル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジオクチル-1,1-ビフェニル、1,3-ビス(2-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)-2-プロピル)ベンゼン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルエ-テル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ビス(4-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3-メトキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-エチルフェニル)プロパン1,1-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)デカン、1,1-ビス(2,3-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)デカン。
この中でも特に、以下の式(4)で表されるビスフェノールTMC等は好ましい:
Figure 0007023469000006
ビスフェノールTMCは、2つのフェノールを連結する上記のXに該当する部分が環状基となっており、かつその環状基に置換基が複数存在しているため、分子の動きが大きく制限される。その結果、ポリカーボネートに高いガラス転移温度と高いγ分散温度と与えることができ、光制御素子における用途において特に有用となる。上記のXに該当する部分が嵩高いビスフェノール系化合物は、ビスフェノールTMCと同様に有用である。
本発明のポリカーボネートは、ビスフェノール系化合物由来の構成単位を、50モル%以上、55モル%以上、60モル%以上、65モル%以上、70モル%以上、75モル%以上、80モル%以上、85モル%以上、又は90モル%以上で含んでいてもよく、99モル%以下、95モル%以下、90モル%以下、85モル%以下、80モル%以下、75モル%以下、又は70モル%以下で含んでいてもよい。例えば、本発明のポリカーボネートは、ビスフェノール系化合物由来の構成単位を、50モル%以上99モル%以下、又は70モル%以上90モル%以下で含んでいてもよい。このような範囲であれば、得られるポリカーボネートの強度及びEO効果が十分となる傾向にある。ここで、そのモル比は、使用する原料から理論的に導かれるモル比であってもよいが、ポリカーボネート40mgを0.6ml重クロロホルム溶液に溶解し、日本電子製400MHzの核磁気共鳴装置によって1H-NMRを測定し、各構成単位に特徴のあるスペクトルピーク面積比から、算出することができる。
(電気光学特性を有する部位)
本発明のポリカーボネートに含まれるEO部位は、重合後のポリマーの側鎖の官能基にペンダント基として結合されていてもよく、又はその部位の前駆体化合物をモノマーとして使用することによって、共重合体の一部としてポリマーに結合させてもよい。
EO部位は、それが結合したポリマーをガラス転移温度以上に加熱しながら電場を印加することによって、電場の方向に沿って配向し、その後、ガラス転移温度以下の温度に冷却すること(いわゆる、ポーリング処理)によって、その配向が維持されるのであれば、特にその種類は限定されない。
本発明のポリマーに含まれるEO部位は、ポーリング処理による加熱で分解しないように、耐分解温度が、120℃以上、140℃以上、160℃以上、180℃以上、200℃以上又は220℃以上であってもよく、300℃以下、250℃以下、230℃以下、又は200℃以下であってもよい。その耐分解温度は、120℃以上300℃以下、又は140℃以上250℃以下であってもよい。
本発明のポリマーに含まれるEO部位のモル比は、1モル%以上、3モル%以上、5モル%以上、8モル%以上、10モル%以上、15モル%以上、又は20モル%以上で含んでいてもよく、50モル%以下、40モル%以下、30モル%以下、25モル%以下、20モル%以下、15モル%以下、又は10モル%以下で含んでいてもよい。そのEO部位のモル比は、1モル%以上50モル%以下、又は10モル%以上30モル%以下であってもよい。または、EO部位の重量比として、1重量%以上、3重量%以上、5重量%以上、8重量%以上、10重量%以上、15重量%以上、20重量%以上、25重量%以上、又は30重量%以上、35重量%以上で含んでいてもよく、80重量%以下、65重量%以下、50重量%以下、45重量%以下、40重量%以下、35重量%以下、又は30重量%以下で含んでいてもよい。そのEO部位の重量比は、1重量%%以上80重量%以下、又は20重量%%以上50重量%以下であってもよい。このような範囲であれば、得られるポリカーボネートの強度及びEO効果が十分となる傾向にある。ここで、そのモル比ならびに重量比は、使用する原料から理論的に導かれる値であってもよいが、ポリカーボネート40mgを0.6ml重クロロホルム溶液に溶解し、日本電子製400MHzの核磁気共鳴装置によって1H-NMRを測定し、各構成単位に特徴のあるスペクトルピーク面積比から、算出することができる。
EO部位は、電子供与性のドナー構造部D、電子受容性のアクセプタ構造部A及びドナー構造部Dとアクセプタ構造部Aとを連結する共役系ブリッジ構造部Pとを有していてもよい。この場合、EO部位は、ドナー構造部D及びアクセプタ構造部Aのいずれかを通じてポリマーに結合することができるが、好ましくはドナー構造部Dを通じてポリマーに結合する。
ドナー構造部Dとしては、共役系ブリッジ構造部Pと共役結合で結合し、かつ電子供与性基を有していれば特に限定されない。ドナー構造部Dは、例えば、共役系ブリッジ構造部Pと共役結合で結合している部分、ポリマーへの結合部分、及び電子供与性基を含む、置換又は無置換の共役系環状基であってもよい。この場合、共役系ブリッジ構造部Pと共役結合で結合している部分及びポリマーへの結合部分は、それぞれ、電子供与性基の一部であってもよく、又は共役系環状基と直接結合している部分であってもよい。
ドナー構造部Dの共役系環状基としては、例えば、その環内に共役電子が存在している、単環式又は多環式の環状炭化水素基又は複素環式基を挙げることができ、特に芳香環又は複素芳香環を挙げることができる。
ドナー構造部Dの電子供与性基は、共役系環状基と結合していてもよく、共役系環状基の置換基にふくまれていてもよい。電子供与性基としては、アミノ基を挙げることができ、特に共役系環状基と結合している第三級アミノ基であって、ポリマーの主鎖の一部を構成している第三級アミノ基を挙げることができる。
ドナー構造部Dが、アミノベンゼンを含むことが好ましく、特にアルキルオキシ基を有するアミノベンゼンを含むことが好ましい。
ブリッジ構造部Pは、ドナー構造部Dとアクセプタ構造部Aとを共役結合で連結していれば特に限定されないが、例えば炭素-炭素の共役結合のみであってもよい。また、例えば、ブリッジ構造部Pは、ドナー構造部Dと炭素-炭素の共役結合で結合している部分及びアクセプタ構造部Aと炭素-炭素の共役結合で結合している部分を含む、置換又は無置換の、共役系環状基の部分であってもよい。
ブリッジ構造部Pが、チエニル基を有することが好ましく、特にチエニルジビニレン構造を有することが好ましい。
アクセプタ構造部Aとしては、共役系ブリッジ構造部Pと共役結合で結合し、かつ電子求引性基を有していれば特に限定されない。アクセプタ構造部Aは、例えば、共役系ブリッジ構造部Pと共役結合で結合している部分及び電子求引性基を含む、置換又は無置換の共役系環状基又は共役系直鎖炭化水素基であってもよい。この場合、共役系ブリッジ構造部Pと共役結合で結合している部分は、共役系環状基又は共役系直鎖炭化水素基と直接結合している部分であってもよい。
アクセプタ構造部Aの共役系環状基としては、例えば、その環内に共役電子が存在している、単環式又は多環式の環状炭化水素基又は複素環式基を挙げることができる。
アクセプタ構造部Aの電子求引性基は、共役系環状基又は共役系直鎖炭化水素基と結合していてもよく、共役系環状基の置換基にふくまれていてもよい。電子求引性基としては、ニトリル基(-CN)、フッ化炭素系基(例えば、トリフルオロメチル基)等を挙げることができる。電子求引性基は、アクセプタ構造部Aに複数存在していることが好ましい。
アクセプタ構造部Aが、トリシアノフラン誘導体を含むことが好ましく、特にトリフルオロメチル基を含むトリシアノフラン誘導体を含むことが好ましい。
そのようなEO部位は、例えば、特許文献3~5及び非特許文献1~4等に記載のような二次非線形光学特性を有する分子をポリマーに結合することによって得ることができる。
EO部位を重合時にポリマーに結合するために、電気光学特性を有するジオール系化合物をモノマーとして用いることができる。例えば、電気光学特性を有するジオール系化合物は、その化合物を合成する際の出発物質に、ジオール系化合物を用いればよい。例えば、特許文献5の実施例66においては、出発物質として4-ブチルアミノ-1-ブタノールを使用し、最終的に電気光学特性を有するモノヒドロキシ化合物を得ているが、この出発物質をジオールにし、適宜反応条件及び反応工程を変更することで、電気光学特性を有するジオール系化合物を得ることができる。
具体的には、電気光学特性を有するジオール系化合物としては、例えば、以下の化合物等を挙げることができる:
Figure 0007023469000007
上記式の下に記載したD、P及びAは、それぞれドナー構造部D、共役系ブリッジ構造部P及びアクセプタ構造部Aを示している。
EO部位を重合時にポリマーに結合するために、以下に記載したような三官能以上の化合物をモノマーとして使用し、特許文献5等に記載のような二次非線形光学特性を有するモノヒドロキシ化合物を、その三官能以上の化合物と反応させて、そのモノヒドロキシ反応物をポリカーボネートに組み込むことも可能である。
(その他の構成単位)
ビスフェノール系化合物及び電気光学分子以外の構成単位としては、例えば脂肪族ジオール由来の構成単位を挙げることができる。このような脂肪族ジオールとしては、例えば、イソソルビド:1,4:3,6-ジアンヒドロ-D-ソルビトール、トリシクロデカンジメタノール(TCDDM)、4,8-ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカン、テトラメチルシクロブタンジオール(TMCBD)、2,2,4,4-テトラメチルシクロブタン-1,3-ジオール、混合異性体、シス/トランス-1,4-シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、シス/トランス-1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、シクロヘクス-1,4-イルエンジメタノール、トランス-1,4-シクロヘキサンジメタノール(tCHDM)、トランス-1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、シス-1,4-シクロヘキサンジメタノール(cCHDM)、シス-1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、シス-1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,1’-ビ(シクロヘキシル)-4,4’-ジオール、スピログリコール、ジシクロヘキシル-4,4’-ジオール、4,4’-ジヒドロキシビシクロヘキシル、及びポリ(エチレングリコール)が挙げられる。
また、その他の構成単位として、脂肪酸由来の構成単位を挙げることができる。したがって、本発明のポリカーボネートは、ポリエステルカーボネートであってもよい。そのような脂肪酸としては、例えば、1,10-ドデカンジオン酸(DDDA)、アジピン酸、ヘキサンジオン酸、イソフタル酸、1,3-ベンゼンジカルボン酸、テレフタル酸、1,4-ベンゼンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、3-ヒドロキシ安息香酸(mHBA)、及び4-ヒドロキシ安息香酸(pHBA)が挙げられる。
さらに、本発明のポリカーボネートは、必要に応じてポリオルガノシロキサン由来の構成単位を含んでいてもよい。
そして、本発明のポリカーボネートは、非架橋性である限りにおいて、三官能以上の化合物由来の構成単位を含んでいてもよく、分岐ポリカーボネートであってもよい。分岐ポリカーボネートに使用される三官能以上の化合物としては、例えば多官能性芳香族化合物を挙げることができ、具体的には、4,6-ジメチル-2,4,6-トリス(4-ヒドロキジフェニル)ヘプテン-2、2,4,6-トリメチル-2,4,6-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5-トリス(4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1-トリス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、および4-{4-[1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン}-α,α-ジメチルベンジルフェノール等のトリスフェノールが好適に例示される。中でも1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
なお、分岐構造単位は、多官能性化合物に由来するだけではなく、溶融エステル交換法による重合反応時に生じる副反応から生じていてもよい。このような分岐構造の割合については1H-NMR測定により算出することが可能である。
(末端基)
本発明のポリカーボネートは、その末端が封止されていることが好ましい。すなわち、本発明のポリカーボネートは、末端基が、塩素基又はヒドロキシル基ではないことが好ましい。本発明のポリカーボネートの末端を封止することによって、機械的物性等を向上させることができる。例えば、本発明のポリカーボネートの末端基の、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、又は98%以上の末端基が封止されていること、すなわち塩素基又はヒドロキシル基ではないことが好ましい。
例えば、そのような末端基を与えるために、ポリカーボネートを重合する際に、末端停止剤を用いることができる。そのような末端停止剤としては、例えば単官能フェノール化合物を挙げることができ、具体的には、フェノール、m-メチルフェノール、p-メチルフェノール、m-プロピルフェノール、p-プロピルフェノール、1-フェニルフェノール、2-フェニルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-クミルフェノール、イソオクチルフェノール、p-長鎖アルキルフェノール等が挙げられる。このような末端停止剤は、特に本発明のポリカーボネートをホスゲン法によって製造する場合には、特に有用である。
《ポリカーボネートの製造方法》
本発明のポリカーボネートは、本発明の有利な効果が得られるポリマーが製造できるのであれば、その製造方法は特に限定されない。
しかし、高分子量のポリカーボネートを得る観点から、本発明のポリカーボネートは、上述したビスフェノール系化合物と、上述した電気光学特性を有するジオール系化合物と、ホスゲンとを、酸結合剤及び溶媒の存在下で反応させることを含む方法によって製造することができる。
なお、「ビスフェノール系化合物と、電気光学特性を有するジオール系化合物と、ホスゲンとを、酸結合剤及び溶媒の存在下で反応させること」は、「ビスフェノール系化合物とホスゲンとの反応生成物及び電気光学特性を有するジオール系化合物を、酸結合剤及び溶媒の存在下で反応させること」並びに「ビスフェノール系化合物及び電気光学特性を有するジオール系化合物とホスゲンとの反応生成物を、酸結合剤であるアミン化合物及び溶媒の存在下で反応させること」を含む。
酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、及びピリジン等のアミン化合物を挙げることができ、この中でも特にピリジンを用いることができる。酸結合剤の量は、特にピリジン等のアミン化合物の量は、溶媒100質量部に対して、5質量部以上、10質量部以上、又は15質量部以上であってもよく、30質量部以下、又は20質量部以下であってもよい。
溶媒としては、例えば塩化メチレン、ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素を挙げることができ、この中でも特に塩化メチレンを用いることができる。
使用されるモノマーの量は、溶媒100質量部に対して、5質量部以上、10質量部以上、又は15質量部以上であってもよく、30質量部以下、又は20質量部以下であってもよい。例えば、そのモノマーの量は、溶媒100質量部に対して、5質量部以上30質量部以下、又は10質量部以上20質量部以下で使用してもよい。
ホスゲンの量は、ビスフェノール系化合物1モルに対して、0.5モル以上、0.8モル以上、1.0モル以上、1.5モル以上、又は2.0モル以上であってもよく、3.0モル以下、2.0モル以下、1.8モル以下又は1.5モル以下であってもよい。このような範囲であると、高分子量のポリマーが得られる傾向がある。例えば、ホスゲンの量は、ビスフェノール系化合物1モルに対して、0.5モル以上3.0モル以下、又は0.8モル以上2.0モル以下であってもよい。
また、上記の反応では、上述したような末端停止剤も反応させることが好ましい。使用される末端停止剤の量は、モノマー100質量部に対して、0.1質量部以上、0.3質量部以上、0.5質量部以上又は1.0質量部以上であってもよく、3質量部以下、2質量部以下、1質量部以下、0.5質量部以下であってもよい。例えば、その末端停止剤の量は、溶媒100質量部に対して、0.1質量部以上3質量部以下、又は0.3質量部以上2質量部以下で使用してもよい。
上記の反応を、60℃以下、50℃以下、40℃以下、35℃以下、30℃以下又は25℃以下の温度で行うことができ、0℃以上、10℃以上、15℃以上、20℃以上、又は25℃以上の温度で行うことができる。例えば、反応温度は、0℃以上60℃以下、又は10℃以上50℃以下であってもよい。また、反応時間は、残留のモノマーが十分に減って高分子量のポリマーが得られるのであれば特に限定はないが、例えば30分以上、1時間以上、2時間以上又は3時間以上であってもよく、10時間以下、5時間以下、又は3時間以下であってもよい。例えば、反応時間は、30分以上10時間以下、又は1時間以上5時間以下であってもよい。
この反応においては、ホスゲンを反応混合物に比較的低温で吹き込みながら反応させる第1の工程、及びその後、ホスゲンの吹き込みを停めて比較的高い温度で反応を続ける第2の工程を含むことができる。例えば、第1の工程を、0℃~35℃、例えば10℃~30℃の範囲で行い、第2の工程を20℃~50℃、例えば25℃~35℃の範囲で行うことができる。この場合において、第2の工程の反応温度は、第1の工程の反応温度よりも高くすることができる。これらの工程は、それぞれ10分以上、30分以上、1時間以上、又は2時間以上で行ってもよく、5時間以下、3時間以下、2時間以下又は1時間以下でおこなうことができる。
また、本発明のポリカーボネートは、カーボネート前駆物質、例えば炭酸ジエステルと、上記のようなビスフェノール系化合物及び電気光学特性を有するジオール系化合物とのエステル交換反応によって製造されていてもよい。
この場合、反応は、不活性ガスの雰囲気下で、上記のようなビスフェノール系化合物及び電気光学特性を有するジオール系化合物を、炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して、生成するアルコール又はフェノール系化合物を系内を減圧にして留出させることによって行うことができる。この場合、反応温度は、生成するアルコール又はフェノール系化合物の沸点等により異なるが、通常120~300℃の範囲である。
また、上記の炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート等を挙げることができ、これらの中でも特にジフェニルカーボネートを用いることができる。
この反応では、エステル交換反応に通常使用される触媒を使用することができる。また、上述のような末端停止剤も使用することができる。
《ポリカーボネート樹脂組成物》
上記の本発明のポリカーボネートを、本発明の効果を損なわない範囲で、離型剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、流動改質剤、帯電防止剤等の公知の機能剤と混合し、ポリカーボネート樹脂組成物として用いることができる。
《光制御素子》
本発明の光制御素子は、上記のポリカーボネートを少なくとも含む。上記のポリカーボネート及びポリカーボネート樹脂組成物は、その高いEO効果、その効果の高い長期高温安定性、及び高い機械的物性に起因して、光制御素子を構成する材料として好適に使用することができる。
本発明の光制御素子は、従来公知の方法を用いて、例えば、光変調器、光スイッチ、マルチコアスイッチ、光インターコネクト、チップ内光配線、光フェーズドアレイ、LiDAR(Light Detection And Ranging)、電界センサー、THz波発生器、THzセンサー、高感度・高S/N脳波計、脳-機械インターフェース(BMI)、ホログラフィ等に使用することができる。その中でも特に、光制御素子として、光変調器又は光スイッチを挙げることができる。
例えば、本発明の光制御素子は、図1に記載のようなマッハツェンダー型の光導波路であってもよい。図1に示す光導波路8は、基板1側から下部電極2、下部クラッド層3、コア層4、上部クラッド層5及び上部電極6がこの順序で積層されている。コア層4は、ポーリング処理が施され、EO効果を有する。光導波路コア7は反応性イオンエッチング法等により形成され、マッハツェンダー干渉計を構成している。下部電極2及び上部電極6の一方によって電界が印加されるか2つの上部電極6の相互に逆方向の電界が印加されると、これらの電極の間に位置するコア層4の屈折率が変化することにより、マッハツェンダー両アーム間の位相差が変化し、伝搬光の強度を変調することができる。
このようなマッハツェンダー型の光導波路は、例えば特許文献1に記載のような公知の方法によって製造することができる。
本発明を以下の実施例でさらに具体的に説明をするが、本発明はこれによって限定されるものではない。
《合成例》
以下の化学式(EO-1)で示される電気光学特性を有するジオール系化合物を、以下に記載の工程1~11によって合成した。
Figure 0007023469000008
〈合成例-工程1〉
工程1を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000009
アセトニトリル500mlにジエタノールアミン(式中の化合物1)18.35g(0.175mol)及びトリエチルアミン71.0g(0.702mol)を溶解した。室温下攪拌しながらtert-ブチルクロロジフェニルシラン96.0g(0.349mol)を滴下して5時間撹拌した。析出した結晶をろ去し、ろ液を濃縮、乾固した。得られた白色固体をヘキサン750mlで抽出した。ヘキサンを留去して化合物2を無色油状物(室温下放置後固化)として81.27g得た。
また、ヘキサン不溶部24.86gを、水200mlに懸濁した後、飽和炭酸水素ナトリウム水200ml及びヘキサン300mlを加えて撹拌した(結晶は溶解した)。ヘキサン層を分取し、無水硫酸マグネシウムによって脱水し、その後濃縮して、化合物2を20.62g得た。合計で101.89gの化合物2を得た(粗収率101.9%)。
〈合成例-工程2〉
工程2を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000010
75.5g(0.13mol)の化合物2、及び334.0g(0.13mol)の化合物3(「1-ベンジルオキシ-3-ブロモベンゼン」)を、脱水トルエン500mlに溶解し、室温下撹拌しながら、30.9g(0.155mol)のカリウムビス(トリメチルシリル)アミドを加えた。110℃油浴中2時間撹拌した後冷却し、飽和食塩水で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。化合物4を油状物として102.43g得た(粗収率103.7%)。
〈合成例-工程3〉
工程3を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000011
102.43g(0.134mol)の化合物4を、250mlのテトラヒドロフランに溶解し、室温下で攪拌しながら、372mlのフッ化テトラブチルアンモニウム(1molテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。30分攪拌した後1000mlの水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物にヘキサン500mlを加えて撹拌後、傾瀉によりヘキサン層を除いた。傾瀉残部を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、化合物5を淡黄色油状物として27.03g得た(収率72.8%)。
〈合成例-工程4〉
工程4を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000012
27.03g(0.094mol)の化合物5に、無水酢酸40mlを加えて100℃油浴中1時間45分撹拌した。冷却後、エーテル300ml及び水400mlを加えて、30分撹拌した。有機層を分取し、水層をさらに200mlのエーテルで抽出した。有機層を併せて飽和炭酸水素ナトリウム水、ついで飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで脱水し、濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)にて精製した。化合物6を淡黄色油状物として31.75g得た(収率90.9%)。
〈合成例-工程5〉
工程5を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000013
80mlのN,N-ジメチルホルムアミドに氷冷下攪拌しながら、13.20g(0.0861mol)のオキシ塩化リンを滴下した。20分後浴を外して12℃まで昇温して5分攪拌した。再度氷冷して、30.80g(0.0829mol)の化合物6を、40mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解して滴下した。30分撹拌後徐々に加熱して70℃で2時間攪拌した。反応液を氷浴で冷却しながら、180mlの20%酢酸ナトリウム水を滴下して40分攪拌した。クロロホルムで2回抽出し、抽出液を飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水で順次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮し、残留物をエタノールから結晶化してろ取した。化合物7を、融点86~87℃の無色結晶として、28.0g得た。ろ液を濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=3/2にて精製し、さらに2.70gの化合物7を得た。したがって、合計30.7g(収率92.7%)の化合物7を得た。
〈合成例-工程6〉
工程6を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000014
28.29g(70.82mmol)の化合物7を、エタノール150mlに溶解し、これに7.4%水酸化ナトリウム水100mlを滴下し、室温下30分攪拌した。反応液を600mlの飽和食塩水に注いでクロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。得られた粉末を、酢酸エチルを用いて再結晶し、化合物8を融点108~109℃の白色結晶として21.79g得た(収率97.5%)。
〈合成例-工程7〉
工程7を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000015
21.78g(69.06mmol)の化合物8、及び21.6g(317.28mmol)のイミダゾールを、100mlのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した。室温下攪拌しながら、39.0g(141.9mmol)のtert-ブチルクロロジフェニルシランを滴下した。40分攪拌後、これらを400mlの水に加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=2/5)にて精製した。これにより化合物9を淡黄色油状物として51.3g得た(収率93.8%)。
〈合成例-工程8〉
工程8を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000016
アルゴン気流下で、250mlのテトラヒドロフランに、27.6ml(57.9mmol)のフェニルリチウム(2.1molジブチルエーテル溶液)を加え、氷冷下撹拌しながら20.8g(52.7mmol)の化合物10(「塩化2-テニルトリフェニルホスホニウム」)を加えた。なお、化合物10は、非特許文献3のFig.2(c)に記載の方法で合成を行った。10分間攪拌した後、28.68g(52.7mmol)の化合物9を、80mlのテトラヒドロフラン溶液として滴下した。氷冷下2時間攪拌した後、水550mlに注いで酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物に酢酸エチル/ヘキサン(1/5)240mlを加えて撹拌後氷冷した。析出物をろ去した後濃縮し、残留液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/5)にて精製し、化合物11-(Z/E)を橙色油状物として30.18g得た(収率91.7%)。
〈合成例-工程9〉
工程9を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000017
アルゴン気流下、320mlのテトラヒドロフランに、47.8g(54.8mmol)の化合物11-(Z/E)を溶解し、ドライアイス/アセトン浴にて冷却しながら、44.6ml(71.4mmol)のn-ブチルリチウム(1.6molヘキサン溶液)を滴下した。20分攪拌後、4.47g(61.2mmol)のN,N-ジメチルホルムアミドを滴下した。40分攪拌後浴を外して昇温し、20mlの水を滴下した。35分撹拌後600mlの水に注いで酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱水後濃縮した。得られた暗赤色油状物49.63gを、800mlのエーテルに溶解し、これに沃素片1.5gを加えた。室温下30分攪拌した後5%亜硫酸水素ナトリウム水200mlで2回洗浄した。さらに飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで脱水して濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/3にて精製し、化合物12-(E)を赤色油状物として40.59g得た(収率82.3%)。
〈合成例-工程10〉
工程10を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000018
38.0g(42.2mmol)の化合物12-(E)を、150mlのテトラヒドロフランに溶解した。室温下攪拌しながら、125mlのフッ化テトラブチルアンモニウム(1モルテトラヒドロフラン溶液)を滴下した。30分攪拌した後水500mlに注ぎ、酢酸エチル250lで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。残留物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製した。目的化合物13-(E)を赤色油状物として17.08g得た(収率95.6%)。
〈合成例-工程11〉
工程11を反応式で示すと以下のとおりである:
Figure 0007023469000019
18mlのエタノール及び2mlのテトラヒドロフランに、2.0g(4.72mmol)の化合物13-(E)及び1.64g(5.20mmol)の化合物14(「2-(3-シアノ-4-メチル-5-フェニル-5-トリフルオロメチル-2(5H)-フラニリデン)プロパンジニトリル」)を溶解して50℃に加温下2時間攪拌した。なお、化合物14は、非特許文献4に記載の方法で合成を行った。反応液を氷冷し、析出した結晶をろ取してエタノール洗浄した。得られた結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製した。さらにエタノールで洗浄して化合物EO-1を、融点153~156℃の暗赤褐色結晶とし2.93g得た(収率86.2%)。
《ポリマーの製造例》
〈実施例1〉
温度計、撹拌機および還流冷却器の付いた300ミリリットル反応容器に、それぞれ酸結合剤及び溶媒として、12.89質量部のピリジン及び69.22質量部の塩化メチレンを入れた。2.94質量部の化合物EO-1及び7.17質量部のビスフェノールTMC(本州化学製)、並びに末端停止剤としてのp-tert-ブチルフェノール0.05質量部を、これに溶解した後、撹拌しながら15~26℃で、3.90質量部のホスゲンを約80分かけて吹き込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、26~35℃で60分撹拌して反応を終了した。
反応終了後生成物を塩化メチレンで希釈して水洗した後、塩酸を加え、酸性にして水洗し、さらに水相の導電率がイオン交換水とほぼ同じになるまで水洗を繰り返し、ポリカーボネートの塩化メチレン溶液を得た。次いで、得られた塩化メチレン溶液を50~80℃に保った温水中に滴下し、溶媒を蒸発除去し、フレーク状の固形物を得た。得られた固形物をろ過し、120℃で24時間乾燥し、黒色フレーク状の実施例1のポリカーボネートを9.54g得た。
〈実施例2〉
化合物EO-1を4.90質量部に変更し、かつビスフェノールTMCを6.33質量部に変更した以外は、実施例1と同様の手法行い、実施例2のポリカーボネートを5.03g得た。
〈実施例3〉
7.17質量部のビスフェノールTMCを、6.33質量部のビスフェノールAに変更したこと以外は、実施例1と同様の手法行い、実施例3のポリカーボネートを7.71g得た。
〈実施例4〉
ホスゲンを1.44質量部に変更した以外は、実施例3と同様の手法行い、実施例4のポリカーボネートを3.22g得た。
〈比較例1〉
アクリル系ペンダントEOポリマー
以下の化学式(EO-2)で示される電気光学特性を有するモノオール系化合物を、特許文献5の実施例57と同様にして製造した。
Figure 0007023469000020
以下の化学式(AP-1)で示されるアクリル系共重合ポリマーを、特許文献2の実施例2を参考にして製造した。
Figure 0007023469000021
ここで、n=3.92、m=1とした。
特許文献2の実施例12を参考に、共重合ポリマーをAP-1、EO分子をEO-2として、EO分子濃度が35重量%になるように配合比率を調整し、AP-1の側鎖にあるNCO基にEO分子のOH基を反応させて、EO分子をペンダント基として導入することによって、アクリル系EOポリマーを製造した。
〈比較例2〉
APECコンパウンドEOポリマー
以下の化学式(EO-3)で示される電気光学特性を有する化合物を、特許文献5の実施例6と同様にして製造した。
Figure 0007023469000022
市販のポリカーボネート(アルドリッチ社、430587)とEO分子EO-3をEO分子濃度が20重量%となるように配合し、シクロヘキサノンに溶解し、コンパウンドEOポリマー溶液を作製した。
《評価》
〈重量平均分子量Mw、分子量分布Mw/Mnの測定〉
ポリカーボネート共重合体の分子量分布Mw/Mnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnを測定し、ポリスチレン換算法にて求めた。検量線は分子量既知の標準ポリスチレン(東ソーPSオリゴマーキットA-500~F-128までの12タイプ)を使用し、作成した。測定は、東ソー社製「HLC-8220GPC」を用い、カラムは東ソー社製「TSK-gel SuperHZ4000/3000/2000」の3本を使用した。サンプルはポリカーボネート共重合体10mgをクロロホルム(内標トルエン0.05%含有)5mLに溶解し、ミリポア社製「マイレクスLG4」を用いてろ過を行ったものを使用した。測定は40℃、流速0.35mL/minで実施した。溶離液には和光純薬工業社製高速液体クロマトグラフ用クロロホルムを用いた。
〈EO部位比率〉
ポリカーボネート共重合体40mgを0.6ml重クロロホルム溶液に溶解し、日本電子製400MHzの核磁気共鳴装置により、1H-NMRを測定し、各構成単位に特徴のあるスペクトルピーク面積比より、EO部位の比率を算出した。
〈ガラス転移温度(Tg)の測定〉
実施例及び比較例で得られたポリマーのTgは、示差走査熱量計(DSC-60A、株式会社島津製作所製)を使用し、測定試料10mg、基準試料はAl空容器、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/分の条件で測定を行った。
〈電気光学係数(r33)の測定方法〉
シクロヘキサノンに1~20w%の濃度で各ポリマーを溶解した溶液を、スピンコーター(1H-DX2、ミカサ株式会社製)を使用し、500~6000回転/分の条件で、膜厚9nmのITO膜付きガラス基板(ジオマテック社製:0008)に塗布した。その後、真空定温乾燥機(DRV220DC、アドバンテック東洋株式会社製)を使用し、ガラス転移温度(Tg)で1時間真空乾燥した。ポリマー溶液の濃度及びスピンコーターの回転速度の条件は、所望の膜厚約0.7μmとなるように適宜選択した。
上記のポリマー膜及びITO膜付の基板に、マグネトロンスパッタ法によってIZOを100nm成膜した。これらをポリマーのガラス転移温度近傍の温度まで加熱し、ITOとIZOに120V/μmの電界がかかるように電圧を印加し、電圧を印加したまま5分保持したのちに室温まで冷却してから電圧を0Vとした。これによって、電気光学係数(EO係数:r33)測定用の試料を作製した。
EO係数(r33)の測定は、参考論文(“Transmission ellipsometric method without an aperture for simple and reliable evaluation of electro-optic properties”,Toshiki Yamada and Akira Otomo,Optics Express,vol.21,pages 29240-48(2013)に記載の方法と同様に行った。レーザー光源は、アジレント・テクノロジー社製DFBレーザー81663A(波長1308nm及び1550nm)を用いた。
〈長期高温安定性の評価〉
熱処理前のEO係数(r33)を測定したのち、高温(85℃)に保持したオーブン中に試料を保存し、2000時間経過したのちに試料を取り出し、電気光学係数(r33)を測定した。高温に保持した積算時間に対して電気光学係数(r33)の値の減少割合から、長期高温安定性を評価した。この場合、熱処理前のEO係数100%に対し、熱処理後にEO係数が70%以上保持できていた場合の評価を「〇」、50%以上保持できていた場合の評価を「△」、それ以下は評価を「×」とした。
〈強度の評価〉
膜厚約2μmとなるようにポリマー膜をサイズ25mmX25mm合成石英基板上に作製し、クラックが発生しなかった場合の評価を「〇」、クラックが発生した場合の評価を「×」とした。
《結果》
実施例1~4及び比較例1~2の構成及び評価結果を、表1にまとめた。
Figure 0007023469000023
EO部位をコンパウンド化によって与えようとした比較例2では、長期高温安定性に劣る結果であった。アクリル系ポリマーにペンダント化でEO部位を導入した比較例1では、EO係数とガラス転移温度は高かったものの、その強度が不十分であった。
1 基板
2 下部電極
3 下部クラッド層
4 コア層
5 上部クラッド層
6 上部電極
7 コア
8 光導波路

Claims (11)

  1. 電気光学特性を有する部位を含む、非架橋性のポリカーボネートであって、
    下記式(1)の構造単位を含む、ポリカーボネート:
    Figure 0007023469000024
    (式中、R1~R4は、水素原子、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数1~20の炭化水素系基からなる群よりそれぞれ独立して選択され;Xは、下記式(2)を含む):
    Figure 0007023469000025
    (式中、
    R5及びR6の少なくとも一方は、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、直鎖又は環状の、置換又は無置換の炭素数2~20の炭化水素系基から選択され、他方は水素原子、ハロゲン原子、及びヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、置換又は無置換の炭素数1~20の炭化水素系基から選択されるか;又は
    R5及びR6が結合して、ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は分岐していてもよい、置換若しくは無置換の炭素数4~20の環状炭化水素系基となる)。
  2. R5及びR6が結合して、1つ~5つの置換基を有する環状基となり、前記置換基が炭素数1~4のアルキル基からそれぞれ選択され、前記環状基が、環状アルキル基又はアリール基から選択される、請求項に記載のポリカーボネート。
  3. 重量平均分子量が、20,000以上である、請求項1又は2に記載のポリカーボネート。
  4. ガラス転移温度が120℃以上である、請求項1~のいずれか一項に記載のポリカーボネート。
  5. 前記電気光学特性を有する部位が、電子供与性のドナー構造部、電子受容性のアクセプタ構造部及び前記ドナー構造部と前記アクセプタ構造部とを連結する共役系ブリッジ構造部とを有する、請求項1~のいずれか一項に記載のポリカーボネート。
  6. ビスフェノール系化合物と、電気光学特性を有するジオール系化合物と、ホスゲンとを、酸結合剤及び溶媒の存在下で反応させることを含む、請求項1に記載のポリカーボネートの製造方法。
  7. 前記酸結合剤がピリジンである、請求項に記載の製造方法。
  8. 前記反応において、さらに末端停止剤を反応させる、請求項又はに記載の製造方法。
  9. 前記反応を35℃以下の温度で行う、請求項のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載のポリカーボネートを含む、光制御素子。
  11. 請求項1~のいずれか一項に記載のポリカーボネートによって成形される光導波路。
JP2020503664A 2018-03-02 2019-03-01 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子 Active JP7023469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038046 2018-03-02
JP2018038046 2018-03-02
PCT/JP2019/008238 WO2019168186A1 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019168186A1 JPWO2019168186A1 (ja) 2021-02-12
JP7023469B2 true JP7023469B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=67805465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503664A Active JP7023469B2 (ja) 2018-03-02 2019-03-01 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200407498A1 (ja)
EP (1) EP3761106A4 (ja)
JP (1) JP7023469B2 (ja)
CN (1) CN111868612A (ja)
WO (1) WO2019168186A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7357881B2 (ja) 2020-07-02 2023-10-10 帝人株式会社 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びに該ポリカーボネートを用いた光制御素子
JPWO2022070667A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500969A (ja) 2010-12-03 2014-01-16 ギグオプティックス, インコーポレイテッド 安定化された電気光学材料及びそれから作られた電気光学デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008269A1 (en) * 1992-10-05 1994-04-14 Akzo Nobel N.V. Nlo side chain polymers having low optical loss
US5670603A (en) * 1993-03-08 1997-09-23 Alliedsignal Inc. Polymers exhibiting nonlinear optical properties
ATE203554T1 (de) * 1995-03-13 2001-08-15 Jds Uniphase Photonics C V Vernetzte oder vernetzbare optische polycarbonate und optische komponenten enthaltend diese optische polycarbonate
CN1178585A (zh) * 1995-03-13 1998-04-08 阿克佐诺贝尔公司 非线性光学聚碳酸酯
TW311990B (ja) * 1995-03-13 1997-08-01 Akzo Nobel Nv
JP3214859B2 (ja) * 1995-06-28 2001-10-02 ジェイディーエス ユニフェイス フォトニクス シー.ヴィ. 架橋したまたは架橋可能な光学用ポリカーボネートまたは該ポリカーボネートよりなる光学素子
JP3525963B2 (ja) * 1995-07-11 2004-05-10 三菱瓦斯化学株式会社 光記録媒体用成形材料
US6067186A (en) 1998-07-27 2000-05-23 Pacific Wave Industries, Inc. Class of high hyperpolarizability organic chromophores and process for synthesizing the same
JP2000089268A (ja) * 1998-09-13 2000-03-31 Toshiro Imai 非線形光学材料
US6978069B1 (en) * 2002-03-13 2005-12-20 Lockheed Martin Corporation Polymer guest-host systems and polymer electro-optic waveguide systems
CA2565705A1 (en) * 2004-05-03 2005-12-15 Optimer Photonics, Inc. Non-linear optically active molecules, their synthesis, and use
US8618241B2 (en) * 2007-11-15 2013-12-31 Gigoptix, Inc. Stabilized electro-optic materials and electro-optic devices made therefrom
US8846955B2 (en) 2009-08-24 2014-09-30 National Institute Of Information And Communications Technology Second-order nonlinear optical compound and nonlinear optical element comprising the same
JP5896893B2 (ja) * 2010-02-18 2016-03-30 帝人株式会社 ハロゲン化ポリカーボネートからなる光学フィルムの製造方法
JP5757609B2 (ja) * 2011-01-07 2015-07-29 国立大学法人広島大学 ドナー―π―アクセプター型化合物、蛍光色素化合物及び色素増感太陽電池用蛍光色素化合物
CN103958610A (zh) * 2011-11-17 2014-07-30 帝人株式会社 具有导光性能的树脂组合物、由其构成的导光成型品和面光源体
JP5847292B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-20 帝人株式会社 光拡散性樹脂組成物
JP6103574B2 (ja) 2012-08-24 2017-03-29 国立研究開発法人情報通信研究機構 光導波路及びその製造方法
JP6137694B2 (ja) 2014-03-18 2017-05-31 国立研究開発法人情報通信研究機構 有機電気光学ポリマーとして有用な、ガラス転移温度調整可能な共重合体、及び該共重合体を用いた有機電気光学素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500969A (ja) 2010-12-03 2014-01-16 ギグオプティックス, インコーポレイテッド 安定化された電気光学材料及びそれから作られた電気光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019168186A1 (ja) 2021-02-12
US20200407498A1 (en) 2020-12-31
WO2019168186A1 (ja) 2019-09-06
CN111868612A (zh) 2020-10-30
EP3761106A1 (en) 2021-01-06
EP3761106A4 (en) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Synthesis and nonlinear optical properties of branched pyrroline chromophores
JP7023469B2 (ja) 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びにそのポリカーボネートを用いた光制御素子
Sawada et al. Colorless, low dielectric, and optically active semialicyclic polyimides incorporating a biobased isosorbide moiety in the main chain
TWI426065B (zh) 用於垂直配向模式的液晶顯示裝置之配向材料及其製備方法(ⅱ)
Liu et al. Novel fluorinated long linear segment hyperbranched polyimides bearing various pendant substituents for applications as optical materials
Sakthivel et al. Novel thermotropic liquid crystalline‐cum‐photocrosslinkable polyvanillylidene alkyl/arylphosphate esters
WO2000054103A1 (en) Chiral polymer compositions exhibiting nonlinear optical properties
Deng et al. Synthesis and electro-optic activities of novel polycarbonates bearing tricyanopyrroline-based nonlinear optical chromophores with excellent thermal stability of dipole alignment
CN110799870B (zh) 相位差膜
Altomare et al. Synthesis and polymerization of amphiphilic methacrylates containing permanent dipole azobenzene chromophores
US6784287B2 (en) Organic dye molecules and nonlinear optical polymeric compounds containing chromophores
Pei et al. Ring-opening metathesis polymerization of norbornene derivatives for multifunctionalized all-optical photorefractive polymers with a non-conjugated main chain
JP7357881B2 (ja) 電気光学効果を有するポリカーボネート及びその製造方法、並びに該ポリカーボネートを用いた光制御素子
CN110546238B (zh) 液晶取向剂组合物、使用其制备液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜
Okuda et al. Poly (arylene thioether) s containing 9, 9′‐spirobifluorene moieties in the main chain: Masked dithiol‐based synthesis and excellent optical properties
Sakthivel et al. Investigation on thermotropic liquid crystalline and photocrosslinkable polyarylidene arylphosphate esters containing cyclohexanone units
KR101295978B1 (ko) 노르보넨계 중합체 및 그 제조방법
TW201841991A (zh) 具有茀骨架的聚醯亞胺
CN110536950B (zh) 液晶取向剂组合物、使用其制备液晶取向膜的方法和使用其的液晶取向膜
Kumar et al. Effect of Branching and Molecular “Kinks” on the Properties of Main Chain Thermotropic Liquid Crystalline Polymers Containing Flexible Spacers
Jin et al. Synthesis and characterization of novel crosslinkable polymers with a nonlinear optical chromophore as a pendant group
Alkskas et al. Synthesis and characterization of liquid crystalline poly (ether-ketone) s containing 1-benzyl-4-piperidone moiety as a pendent group
Ballet et al. Chromophore‐Functionalized Poly (ether sulfone) s with High Poling Stabilities of the Nonlinear Optical Effect
KR20230171354A (ko) 폴리에스터-카보네이트 수지 및 이의 제조방법
KR101334561B1 (ko) 환형 올레핀계 수지 및 이로부터 제조된 환형 올레핀계 수지 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150