JP7022837B2 - 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置 - Google Patents

電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022837B2
JP7022837B2 JP2020539167A JP2020539167A JP7022837B2 JP 7022837 B2 JP7022837 B2 JP 7022837B2 JP 2020539167 A JP2020539167 A JP 2020539167A JP 2020539167 A JP2020539167 A JP 2020539167A JP 7022837 B2 JP7022837 B2 JP 7022837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
metal tube
tip
hexaboride
electron source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020044389A1 (ja
Inventor
敏明 楠
富博 橋詰
圭吾 糟谷
紀明 荒井
博光 清野
実 金田
卓 大嶋
宗一郎 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020044389A1 publication Critical patent/JPWO2020044389A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022837B2 publication Critical patent/JP7022837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/065Construction of guns or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/14Solid thermionic cathodes characterised by the material
    • H01J1/148Solid thermionic cathodes characterised by the material with compounds having metallic conductive properties, e.g. lanthanum boride, as an emissive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/047Changing particle velocity
    • H01J2237/0473Changing particle velocity accelerating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2448Secondary particle detectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、電子顕微鏡などの電子線装置の電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置に関する。
電子顕微鏡のなかでも、簡便に試料表面の観察を行える装置として走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope : SEM) がある。
電子顕微鏡などの電子線装置に用いられる電子源としては、熱電子源(Thermal Emitter:TE)、電界放出電子源(Field Emitter:FE)、ショットキー放出電子源(Schottky Emitter: SE)がある。図1A~図1Cに各電子源の動作原理を示したエネルギーダイアグラムを示す。
図1Aは熱電子源(TE)の動作原理を示すグラフである。熱電子源は、ヘアピン状に加工されたタングステン(W)のフィラメントを2500 ℃程度に加熱し、Wの固体内で熱励起された電子をWの仕事関数Φ(4.3~4.5 eV)のエネルギー障壁を越えさせることにより電子eを真空中に取り出す。電子源が常時加熱されているため、ガス吸着などによる電子源表面の汚染がなく、電流変動が少ない安定した電子線を取り出せる。その半面、電子源が非常に高温に加熱されているため放出電子のエネルギー半値全幅ΔETEは3~4 eVと広く、また加熱された部分全体から電子が放出されるため電子放出面積が広く、輝度B(単位面積、単位立体角当たりの放出電流量)は10A/cmsr程度と低い。
そのため、仕事関数Φが2.6 eVとWより低く、六ほう化ランタン(LaB)などの六ホウ化物の熱電子源も用いられている。LaB熱電子源は仕事関数Φが低いため動作温度を1400~1600℃程度まで低減でき、エネルギー半値全幅ΔETEを2~3 eVに抑制でき、輝度Bも10A/cmsr程度に上げることが可能である。熱電子源としては、例えば、六ホウ化物を加熱して熱電子を放出するものがある開示されている。この熱電子源は、エネルギー半値全幅ΔETEが比較的大きいので、熱電子源を電子顕微鏡に用いた場合、対物レンズなどの電子光学系の色収差が大きくなるため低空間分解能となってしまうが、取り扱いが容易なので、安価な簡易型の走査電子顕微鏡用の電子源や、色収差の影響の少ない透過型電子顕微鏡などに用いられる。
図1Bは電界放出電子源(FE)の動作原理を示すグラフである。電界放出電子源(FE)は、単色性がよく高輝度の電子ビームを放出できるため、電子光学系の色収差を低減でき、高空間分解能の走査型電子顕微鏡用の電子源として使用されている。電界放出電子源には先端を尖らせたタングステン(W)チップが広く用いられている。外部電界FをWチップ先端に集中させることにより高電界を印加し、Wチップ内の電子eを実効的に薄くなったエネルギー障壁を量子力学的に透過させて真空中に放出させる。
電界放出電子源(FE)は室温で動作できるため、引き出される電子eのエネルギー半値全幅ΔEFEは0.3 eV程度と狭く、また非常に尖ったチップ先端の狭い電子放出面積から電子を放出するため輝度が10A/cmsrと高い特徴を有する。電界放出電子源でもさらにエネルギー半値全幅ΔEを狭くし、輝度Bを上げるため、仕事関数Φが低いLaBなどの六ホウ化物のナノワイヤを用いた電界放出電子源も提案されている(例えば、特許文献1)。LaBはWに比べ仕事関数障壁が低いため、より低電界で電子を透過させ電界放出できエネルギー半値全幅ΔETEをさらに低減することが可能である。
また、特許文献2には、電子放出特性の安定した六ホウ化物単結晶を用いた電界放出型電子源を提供するために、融液成長で育成した六ホウ化物の単結晶体からチップ被加工体を切り出し、その長手方向先端を先鋭化、清浄化して、結晶軸に垂直な結晶テラスを先端に形成した電界放出型電子源を構成することが記載されている。
図1Cはショットキー放出電子源(SE)の動作原理を示すグラフである。半導体デバイスの寸法計測などを行う測長走査電子顕微鏡では、酸化ジルコニウム(ZrO2)をWチップに塗布しW(100)結晶面に拡散させたZrO/Wのショットキー放出電子源が用いられる。ZrO/Wショットキー放出電子源は常時1400~1500 ℃程度に加熱されており、Wチップ先端に熱拡散したZrOがWチップの(100)面の仕事関数Φを2.8eV程度に下げるとともに、チップ先端に印加された外部電界Fと鏡像ポテンシャルによるショットキー効果により引き下げられた仕事関数Φのエネルギー障壁を越して熱電子が放出されるものである。ショットキー放出電子源は電界放出電子源より大電流密度を安定に取り出せるが、動作温度が高いためエネルギー半値全幅ΔESEは0.6~1 eV程度と大きくなる。
一方、発明者らは、これまでにフローティングゾーン法などで作製した六ほう化セリウム(CeB6)などの六ホウ化物単結晶を用い、その先端を電解研磨、集束イオンビーム加工(Focused Ion Beam、FIB)、電界蒸発などを駆使して先端の曲率半径を50~150nmまたは300~500nm程度に加工し、さらに真空中で1000℃から1400℃で5秒から10分間程度のフラッシングやアニーリングなどの加熱処理を行うことで仕事関数の低いCeB6の(310)結晶面を形成し、室温で電界放出させる冷電界放出電子源(Cold Field Emitter、CFE)を開発し開示してきた(特許文献3)。
この冷電界放出電子源(CFE)は従来のWチップの電界放出電子源に比べて単色性がよく、Wと比較して同一放射角電流密度でのエネルギー半値全幅ΔEFEは0.08 eVから0.14 eV狭く、全電流Itに対す放射角電流密度JΩ(μA/ sr)の比JΩ/ I tが6以上と放射角電流密度が高い電界放出電子源を実現できる。この発明により、特に低加速電圧での走査電子顕微鏡の色収差を改善でき、試料の極表面の観察や、炭素系化合物などの軽元素物質の観察の高空間分解能化が可能となった。
国際公開第2014/007121号 国際公開第2016/167048号 国際公開第2018/07001号
特許文献1には、六ホウ化物のナノワイヤを用いた冷電界エミッター(冷電界放出電子源:CFE)について記載されているが、ショットキー放出電子源(SE)に適用することについては記載されていない。
また、特許文献2には、六ホウ化物単結晶を用いた電界放出型電子源(FE)については記載されているが、ショットキー放出電子源(SE)に適用することについては記載されていない。
更に、特許文献3に記載されている冷電界放出電子源(CFE)は、放出電子の単色性がよく対物レンズなどの電子光学系の色収差を低減できるため、高空間分解能の走査電子顕微鏡に適する。しかし、基本的に室温で動作させる冷電界放出電子源であるため、電子線装置中の残留ガスなどが電子放出面に吸着しやすく、放出電流の安定性に劣ることが課題である。そのため定期的な加熱を行うなどガス吸着を防止するなどの特別な手法を用いない限り長期安定性が必要な半導体デバイスの測長などの用途の走査電子顕微鏡の電子源には適していない。また取り出せる放射角電流密度JΩも最大100μA/sr程度であり、数100~1000 μA/srの大電流密度が必要な、大面積での組成分析や半導体デバイスの測長用途などには適していない。
一方、ZrO/Wのショットキー放出電子源(SE)は前述したようにW電界放出電子源より大電流密度を長期間安定に取り出せるが、動作温度が高いためエネルギー半値全幅ΔES Eは0.6~1 eV程度と大きくなり、電子光学系の色収差が大きくなるため空間分解能に劣ることが課題である。
本発明の目的は、単色性と放出電流の長期安定性、大電流密度を兼備えた新たな電子源およびその製造方法を提供し、更に、高分解で長期安定性や大電流密度が必要な用途にも適用可能な電子線装置を提供することである。
上記した課題を解決するために、本発明では、六ホウ化物単結晶の柱状チップと、この六ホウ化物単結晶の柱状チップを柱状チップの軸方向にずれた複数の個所で接合して保持するタンタルまたはニオブで形成された金属管と、この金属管と中央部分で接続されたフィラメントと、このフィラメントの両側の端部とそれぞれ接続された1対の電極を備えたステムとを備えた電子源において、六ホウ化物単結晶の柱状チップは、金属管で保持された部分よりも先の部分が電解研磨により錐体状に縮径加工され、この縮径加工された部分の先端部分を更に加工することにより50nm超1μm未満の曲率半径を有する略半球状に丸めて錐体状に形成されており、この錐体状の先端部分が(310)結晶面を有しており、チップ温度が1000℃より高く1250℃よりも低い温度に加熱して、前記先端部分の電界強度が3×10 V/m超1.5×10 V/m未満となるように電界を印加することにより、電界放出電子や熱電界放出電子の放出を抑えた状態でショットキー効果による電子を放出することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明では、電子源の製造方法として、六ホウ化物単結晶から長手方向が[310]方位に切り出して柱状チップを成形し、この柱状チップの一部をタンタルまたはニオブで形成された金属管に挿入してこの金属管を柱状チップの軸方向にずれた複数の個所で圧接して金属管を柱状チップに接合することにより柱状チップを金属管に固定し、この金属管に固定した柱状チップの金属管よりの突き出している部分の先端部付近を電解研磨により錐体状に縮径し、柱状チップの錐体状に縮径した部分の先端部分を更に電解研磨又は電解蒸発又はイオンビーム加工により六ホウ化物単結晶の(310)結晶面を50nm超1μm未満の曲率半径を有する略半球状に加工し、錐体状に縮径した部分の先端部分を略半球状に加工した柱状チップを固定した金属管をフィラメントの中央部分に固定し、金属管を固定したフィラメントの両側の端部をそれぞれステムに固定された1対の電極と接続し、柱状チップを固定した金属管にフィラメントを固定してこのフィラメントに一対の電極を接続した状態で柱状チップを真空装置の内部で加熱アニーリングを行うことにより柱状チップの略半球状に加工した六ホウ化物単結晶の(310)面で形成される電子放出面を表面活性化する
ことにより電子源を製造するようにした。
さらに、上記した課題を解決するために、本発明では、電子線装置を、電子源と、試料を載置する試料台と、電子源から電子を引き出す引き出し電極と、この引き出し電極で引き出した電子を加速する加速電極と、この加速電極で加速された電子を集束させる対物レンズを含むレンズ系と、対物レンズを含むレンズ系で集束させた電子を試料台に載置された試料に走査して照射する偏向走査部と、この偏向走査部により電子が走査して照射された試料から発生した二次電子を検出する二次電子検出部と、電子源を加熱する加熱電源と、引き出し電極に電圧を印加する引出電源と、加速電極に電圧を印加する加速電源と、制御部とを備えて構成し、電子源は、六ホウ化物単結晶の柱状チップと、この六ホウ化物単結晶の柱状チップを柱状チップの軸方向にずれた複数の個所で圧接して保持するタンタルまたはニオブで形成された金属管と、この金属管と中央部分で接続されたフィラメントと、このフィラメントの両側の端部とそれぞれ接続された1対の電極を備えたステムとを有し、六ホウ化物単結晶の柱状チップは、金属管で保持された部分よりも先の部分が、電解研磨により錐体状に縮径加工され、その先端部分を更に加工することにより50nm超1μm未満の曲率半径を有する略半球状に丸めて錐体状に形成されており、錐体状の先端部分が(310)結晶面を有し、制御部は、加熱電源を制御して六ホウ化物単結晶の柱状チップを1000℃超1100℃未満の温度に加熱した状態で引出電源を制御して引き出し電極に電子源の六ホウ化物単結晶の柱状チップの先端部分の電界強度が3×10 V/m超1.5×10 V/m未満となるように電界を印加することにより(310)結晶面から電界放出電子や熱電界放出電子の放出を抑えた状態で放射角電流密度が100~300μA/srの範囲で、エネルギー半値全幅ΔEは0.25~0.4 eVのショットキー効果による電子を放出させることを特徴とする。
本発明によれば、単色性と放出電流の長期安定性、大電流密度を兼備えた新たな電子源を提供し、高分解で長期安定性や大電流密度が必要な用途にも適用可能な電子線装置を提供することができる。
電子顕微鏡などの電子線装置に用いられる熱電子源の動作原理を示したエネルギーダイアグラムである。 電子顕微鏡などの電子線装置に用いられる電界放出電子源の動作原理を示したエネルギーダイアグラムである。 電子顕微鏡などの電子線装置に用いられるショットキー放出電子源の動作原理を示したエネルギーダイアグラムである。 実施例1に係る電子源で用いる六ホウ化物単結晶の結晶構造(単位格子)を示す斜視図である。 実施例1に係る電子源で用いる六ホウ化物単結晶の(310)面の原子構造を示す斜視図である。 実施例1に係る[100]結晶軸に成長させた六ホウ化物単結晶と、この六ホウ化物単結晶から[310]結晶軸に沿って切出す四角柱のチップの模式図である。 実施例1に係る[310]結晶軸に成長させた六ホウ化物単結晶と、この六ホウ化物単結晶から[310]結晶軸に沿って切出す四角柱のチップの模式図である。 実施例1に係る金属管の作製方法を説明するための工程フロー図である。 実施例1に係る六ホウ化物チップの組み立て状態を示す図で、台座に垂直に立てたガイドピンに金属管を差し込んで、この金属管に六ホウ化物チップを挿入して六ホウ化物チップの先端部分が高さPだけ金属管から出ている状態を示す台座と金属管及び六ホウ化物チップの斜視図である。 実施例1に係る六ホウ化物チップに金属管を圧接する工程を説明する図で、台座上で金属管に六ホウ化物チップを挿入した状態で金属管に四方から押し当てる圧接用工具を配置した状態を示す斜視図である。 実施例1に係る六ホウ化物チップに金属管を圧接した状態を説明する図で、圧接した部分を上から見たときの断面図である。 実施例1に係る六ホウ化物チップに金属管を圧接した状態を説明する図で、圧接した部分の斜視図である。 実施例1に係る六ホウ化物チップに金属管を圧接した状態を説明する図で、圧接した部分の正面の断面図である。 実施例1に係る六ホウ化物チップに金属管を圧接する工程の変形例を説明する図で、台座上で金属管に六ホウ化物チップを挿入した状態で金属管に四方から軸方向の位置が異なる上下2箇所で押し当てる圧接用工具を配置した状態を示す斜視図である。 実施例1に係る変形例において六ホウ化物チップに金属管を軸方向の位置が異なる上下2箇所で圧接した状態を説明する図で、圧接した部分を上から見たときの断面図である。 実施例1に係る変形例において六ホウ化物チップに金属管を軸方向の位置が異なる上下2箇所で圧接した状態を説明する図で、圧接した部分の斜視図である。 実施例1に係る変形例において六ホウ化物チップに金属管を軸方向の位置が異なる上下2箇所で圧接した状態を説明する図で、圧接した部分の正面の断面図である。 実施例1に係る電子源の構造を説明する図で、六ホウ化物チップを圧接した金属管とフィラメント、及びフィラメントとステムの電極とをそれぞれスポット溶接した状態を示す平面図である。 実施例1に係る電子源の組み立て時の位置あわせ治具を説明する図で、六ホウ化物チップを圧接した金属管及びフィラメントと位置合せ治具との関係を示す斜視図である。 実施例1に係る電子源の組み立て時の位置あわせ治具を説明する図で、スポット溶接した金属管とフィラメント及びステムと位置合せ治具との関係を示す斜視図である。 実施例1に係る別な変形例において円柱状に形成した六ホウ化物チップに金属管を3方向からそれぞれ軸方向の位置が異なる上下2箇所で圧接した状態を説明する図で、圧接した部分を上から見たときの断面図である。 実施例1に係る別な変形例において円柱状に形成した六ホウ化物チップに金属管を3方向からそれぞれ軸方向の位置が異なる上下2箇所で圧接した状態を説明する図で、圧接した部分の斜視図である。 実施例1に係る別な変形例において円柱状に形成した六ホウ化物チップに金属管を3方向からそれぞれ軸方向の位置が異なる上下2箇所で圧接した状態を説明する図で、圧接した部分の正面の断面図である。 六ホウ化物チップ先端を先鋭化した状態における電子源のエネルギー半値全幅を説明するためのエネルギーダイアグラムである。 実施例1に係る電子源のチップ先端を電解研磨で尖鋭化する工程を説明する電子源と電界研磨液槽の正面図である。 実施例1に係る電子源のチップ先端の電解研磨の原理を説明する電子源のチップ先端と電界研磨液槽の正面図である。 実施例1に係る電子源のチップ先端部分の電界研磨した状態におけるSEM像である。 実施例1に係る電子源のチップ先端を再度の電解研磨で略半球状に加工した結果を示すSEM像である。 実施例1に係る電子源のチップ先端を電界研磨した後に電界蒸発で略半球状に加工した結果を示すSEM像である。 実施例1に係る電子源のチップ先端を電界研磨した後に集束イオンビームで略半球状に加工した結果を示すSEM像である。 実施例1に係る六ホウ化物電子源チップの電子放出面を表面活性化させた状態で撮像した電子放出面の電界放出顕微鏡像である。 実施例2に係る六ホウ化物電子源チップを加熱している様子を示す六ホウ化物電子源チップの写真である。 実施例2に係るフィラメント電流とCeB6電子源チップの加熱温度の関係を示すグラフである。 実施例2に係わる評価装置の引き出し電極とチップの位置関係を示す平面図である。 実施例2に係わる評価装置でチップ先端にかかる電界強度のシミュレーション例を示す電界強度分布図である。 実施例2に係わるCeB6電子源の引き出し電圧Ve(引き出し電界F)とトータル電流Itの電圧(電界強度)-電流特性を示すグラフである。 実施例2に係わるCeB6電子源の引き出し電圧Veとトータル電流Itのショットキープロットを示すグラフである。 実施例2に係わるCeB6電子源の引き出し電圧Veとトータル電流It、プローブ電流Ipの940℃における電圧(電界強度)-電流特性を示すグラフと、各電圧を印加したときの電界放射顕微鏡像である。 実施例2に係わるCeB6電子源の引き出し電圧Veと放射角電流密度JΩの関係を示すグラフである。 実施例2に係わるCeB6電子源の放射角電流密度JΩとエネルギー半値全幅ΔEの関係を示すグラフである。 実施例3に係る電子線装置(六ホウ化物電子源を搭載した走査電子顕微鏡)の概略構成を示す断面図である。
発明者等が鋭意検討した結果、六ホウ化物単結晶の柱状チップの先端部付近を錐体状に縮径し、かつチップの長手方向が[310]方位に切り出し、柱状チップを常時加熱し、かつチップの先端に電界を印加するように構成することにより、錐体状の先端部分の(310)結晶面からショットキー効果により電子を放出できることが分かった。さらに、ショットキー放出電子源は、900℃超1250℃未満のチップ温度に制御し、チップ先端の電界強度が3×10V/m超1.5×10V/m未満となるように電界を印加することが好ましいことが分かった。
このショットキー放出電子源を電子線装置に適応することにより、高空間分解能の表面観察ができ、かつ大面積の組成分析や測長なども行える走査電子顕微鏡などの電子線装置を実現できることが分かった。以下では、結晶面の表記はミラー指数に則り、面の指定は( )で、結晶軸は[ ]で示す。
六ホウ化物単結晶はCeの六ホウ化物、または、Ceよりも重いランタノイド金属の六ホウ化物が好ましい。また、六ホウ化物単結晶の柱状チップは長手方向が[310]方位に切り出され、チップの先端部分が(310)結晶面を有し、(310)結晶面から電子放出させることが好ましい。
六ホウ化物単結晶の柱状チップの先端部分は略半球状に加工されていることが好ましい。略半球状部分の曲率半径Rは50nm<R<1μmであることが好ましく、150nm<R<500nmであることがより好ましい。
六ホウ化物単結晶の柱状チップは四角柱または円柱であり、片側が四角錐または円錐状に縮径されていることが好ましい。
六ホウ化物単結晶のチップは、チップ温度Tが900℃<T<1250℃に常時加熱され、かつ、チップ先端に電界強度Fが3×10 V/m < F < 1.5×10 V/mの電界を印加することにより、ショットキー効果により電子を放出することが好ましい。チップ温度Tは1000℃<T<1100℃に常時加熱されることがより好ましい。
六ホウ化物単結晶の柱状チップは、金属製のフィラメントと、前記フィラメントに固定され、外周において中心軸を囲むように少なくとも2軸方向に配置された複数の凹部を有する金属管によって保持され、金属製のフィラメントによって加熱することができる。
六ホウ化物単結晶の柱状チップは、柱状のチップの基体部分の片側(一方の端部側)を電解研磨で錐体状に縮径し、さらにその先端部分を電解研磨で略半球状に加工する、または柱状のチップの基体部分の片側(一方の端部側)を電解研磨で錐体状に縮径し、さらにその先端部分を電界蒸発で略半球状に加工する、またはチップの基体部分の片側を電解研磨で錐体状に縮径し、さらにその先端部分を集束イオンビームで略半球状に加工することで製造することができる。
上記の電子源は、 試料を載置する試料台と、 前記電子源から電子を引き出す引き出し電極および加速電極、または引き出し電極、制御電極、加速電極、または引き出し電極と制御電極、加速電極、サプレッサ電極を有する電子銃光学系と、放出された電子を前記試料台上の試料に集束し照射する電子光学系と試料ステージ、検出器などを有した電子顕微鏡をはじめとする電子線装置に用いることができる。
以下、本発明について、実施例により図面を参照して説明する。電子線装置の実施例では走査電子顕微鏡(SEM)を例に説明するが、本発明はこれに限らず透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope, TEM) や走査透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope, STEM)、電子ビーム露光装置、電子ビーム式3Dプリンタなどを含む電子線装置に適用することができる。なお、以下の図面では、発明の構成を分かりやすくするために、各構成の縮尺を適宜変更している。
実施例1では、六ホウ化物ショットキー放出電子源の構造、及び電子源の製造方法について図2乃至図22を用いて説明する。
まず電子源の材料として希土類の六ホウ化物を用いる。具体的にはランタノイド系の元素であるLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gdなどを用いることができ、それぞれLaB、CeB、PrB、NdB、SmB、EuB、GdBなどの化学式で表される。
図2にその単位格子を示す。金属原子1の単純立方格子の体心に6個のホウ素原子2のブロックが位置した結晶構造をしている。これらの材料は一般に融点が高く、蒸気圧が低く、硬度が高く、イオン衝撃に強く、かつWより仕事関数が低く電子源の材料として適する。このうち、CeおよびCeより原子量の大きいランタノイド系のPr、Nd、Sm、Eu、Gdなどは、フェルミ準位直下に、エネルギー局在性が強く状態密度の高いf電子が存在し、加熱によって励起される電子密度が高く、大電流密度のショットキー放出電子源を作製する六ホウ化物材料として適する。
これらの六ホウ化物は、例えばフローティングゾーン法などを用いた融液(液相)結晶成長により直径が数mm、結晶が優先的に成長する晶癖面の(100)面に垂直な[100]結晶軸方向に成長した長さ数10mmの大形の単結晶3(図3)を作成できる。
熱電子源で利用する場合は、この単結晶3を切削により数100μm角、長さ数mmのチップ4(図3)に切り出して、(100)面を電子放出面として利用している。なお、六ホウ化物の結晶構造は図2のように単純立方格子であり、(100)面と(010)面や(001)面、[100]結晶軸と[010]結晶軸、[001]結晶軸などはそれぞれ等価である。実施例1では便宜上図2の[100]結晶軸を晶癖軸、(100)面を晶癖面として定義して以下の説明を行なう。
発明者の検討の結果、後述するように六ホウ化物をショットキー放出電子源として用いる場合、電界放出電子源の場合と同様に(001)面より仕事関数が低く電子放出しやすい(310)面を主な電子放出面とするのが好ましい。
図3に(310)面の原子構造を示す。単結晶を用いた電子源では、結晶軸に対応した結晶面が先端中央に現れ、この面から放出する電子線は軸上を通過する。電子顕微鏡では軸上の電子線をプローブ電流として用い、レンズ等を用いて試料に照射する。このため、利用したい結晶面を電子源の先端中央の軸上に配置することが適している。
そこで、まずX線ラウエ法などを用いて、六ホウ化物の単結晶3の結晶軸を測定し、図4に示すように[310]結晶軸に沿って、すなわち六ホウ化物の単結晶3の長軸の[100]結晶軸に対し18.4°の角度で切削でチップ4を切り出した。なお、切り出すチップ4の断面形状は後述する電解研磨での縮径加工における形状対称性を得るため四角柱または円柱に切り出すのが好ましい。本実施例では、1辺が200μm、長さ5mmの四角柱に加工したチップ4を多数切り出した。
ただし、[310]方位以外に切り出したチップの先端に(310)結晶面を形成し、軸外から放出する電子線を偏向器で曲げて軸上に導くことも可能である。この場合、電子顕微鏡の構成は複雑になるが、[100]軸などその他の結晶軸の電子源を用いて(310)面から放出する電子線を利用することもできる。
なお、最近はフローティングゾーン法の結晶成長技術の進歩により、晶癖軸の[100]結晶軸方向でなく[310]結晶軸方向に直接結晶成長させることも可能になった。
図5に[310]結晶軸方向に成長させた単結晶3から[310]結晶軸に沿って(310)結晶面を端面とする四角柱のチップ4を切り出した様子を模式的に示す。この場合、成長した単結晶を斜めにカットすることなくチップを切り出せるため、同じサイズの単結晶から切り出せるチップ数が増え、生産性を上げることが可能となる。また、斜めにカットする場合より小さなサイズの単結晶から同数のチップを切り出せる。フローティングソーン法で作製する結晶サイズが小さいほど結晶欠陥密度を下げることができるため、結晶品質が向上する。
続いて、六ホウ化物のチップ4を保持し、この保持したチップ4を加熱するためのフィラメントを取り付ける接合方法について説明する。発明者が鋭意検討した結果、六ホウ化物のチップ4を用いてショットキー放出電子源を作製する場合、タンタル(Ta)やニオブ(Nb)などの金属管と、その内側に配置された六ホウ化物のチップ4を、金属管の外周において、中心軸を囲むように少なくとも2軸方向から複数の凹部を設け、この複数の凹部のそれぞれの底部が、それぞれ前記六ホウ化物のチップ4の外周に接触させることにより、長時間加熱してもチップ4が金属管から脱落しない強固で信頼性のある接合ができることが分かった。
さらに好ましくは、金属管の外周であって、複数の凹部が、金属管の軸方向にずれた箇所においても設けられ、凹部のそれぞれの底部がそれぞれ前記六ホウ化物の外周に接触していることにより、さらに強固で、軸ずれのない接合ができることがわかった。
以下、具体的に説明する。まず六ホウ化物のチップ4との接合に用いる金属管の製造方法について記す。図6に金属管の製造工程を示す。金属管の材料はタンタルやニオブなど高融点金属でかつ延性に富み、伸管により微小な金属管が作成しやすく、また後述する凹部を加工しやすい材質のものが適する。
本実施例では、一例としてタンタルを用いた。まず図6の(a)に示すようなタンタルの金属シート5を丸め、図6の(b)に示すように丸めた金属シート5の両端6を電子ビーム溶接して直径の太いタンタルのセミシームレス管7を作成する。続いて図6の(c)に示すようにダイス8を用いてタンタルのセミシームレス管7に対して引き抜き伸管加工を繰り返し行うことより外径がΦ500μm、内径がΦ320μm、肉厚90μmの金属パイプ9を作製する。次に、金属パイプ9を図6の(d)に示すようにカッター10で5mm毎に切断して、微小な金属管12を作製した。
本実施例では、後述するように電子源のチップ4を金属管12内に挿入してから接合するため、金属管12の内径はチップ4の最大径(チップ4の断面が正方形の場合には対角線の長さ、チップ4の断面が円の場合には直径)の1.1~1.5倍程度にしておくのが好ましい。1.1倍以下だとチップ4の加工公差が通常10%程度はあるため、金属管12に挿入できないチップ4の数が増え、電子源の製造歩留まりが低下してしまう。一方、1.5倍以上だとチップ4と金属管12の内径の寸法差が大きくなりすぎ、後述する凹部を形成して接合する工程での金属管12の変形量が多く、組み立て精度の低下や強度低下、金属管12の体積が増加して熱容量が増加することによる消費電力の増大や加熱応答性の低下を招く。
従って1辺が200μm(最大径が約282μmの四角柱)のチップ4の場合、金属管12の内径は310~423μmの範囲が好ましい。本実施例では金属管12の内径を320μmとした。
また本実施例では、後述するように金属管12にフィラメントをスポット溶接する必要が有り、また動作中の高温加熱に長時間耐える必要があることから、金属管12に十分な強度が必要である。一方、肉厚が厚過ぎると金属管12の熱容量が増え、電子源の加熱応答性の低下や加熱電力の増加を招く。本発明者が鋭意検討した結果、本実施例のショットキー放出電子源は後述するように動作温度が900~1250℃と比較的低いため、肉厚は50μm以上あればよいことが分かった。本実施例では肉厚を90μmとした。
続いて上記の金属管12を用いた六ホウ化物のチップ4の接合方法を述べる。まず図7に示すように、金属管12の内径に入る直径300μm、長さ1~3mmのガイドピン13を垂直に立てた台座14を用い、金属管12の穴にガイドピン13を挿入することにより金属管12を台座14に対して鉛直に立てる。さらに六ホウ化物のチップ4を金属管12の穴の内部に上部からガイドピン13に突き当たるまで挿入する。ガイドピン13長さを設定しておくことにより、六ホウ化物のチップ4が金属管12の内部から突き出る長さ(突き出し量:P)をコントロールできる。
ショットキー放出電子源を作成する場合は、後述するように六ホウ化物のチップ4を電解研磨で削るため、突き出し量:Pを2~3mmと長くしておく。
続いて図8に示すように、六ホウ化物のチップ4を挿入した金属管12を、チップ4の長手方向とは垂直な面内の直交する2軸、4方向から圧接用の工具で圧接する。図8では説明のため圧接用の工具の刃15の部分のみ示している。圧接用工具の刃15の先端には金属管12に凹部を形成するための突起151が設けられている。圧接用工具の刃15を2軸、4方向から図示していないガイドに沿って均等なストロークで前進させて金属管12に近づけ、突起151を4方向から金属管12に押し当てた状態で所定の量更に前進させることにより、金属管12を押し潰して凹部を形成して六ホウ化物のチップ4を圧接する。
作業中は金属管12と六ホウ化物のチップ4の位置関係を実体顕微鏡16で確認し、四角柱の六ホウ化物のチップ4の各側面が工具の刃15のストローク方向と一致するようにチップ4の回転軸を適宜調整する。それにより金属管12の外周から中心軸を囲むように複数の凹部が形成され、凹部それぞれの底部が、六ホウ化物のチップ4の外周面に接触することにより、六ホウ化物のチップ4を自動的に金属管12の中心軸に合わせて固定することができる。
図9A乃至図9Cは、上記に説明した本実施例の方法で接合した六ホウ化物のチップ4と金属管12の模式図である。図9Aに、チップ4の上側から見た接合部の断面図、図9Bに、全体の斜視図、図9Cに、チップ4の正面から見た断面図を示す。金属管12に挿入された六ホウ化物のチップ4は、金属管12に形成された4箇所の凹部17により圧接され固定されている。
本実施例のような六ホウ化物のチップ4を4箇所の凹部17で固定する4本接合方法を用いると、金属管12と六ホウ化物のチップ4を2軸、4方向から圧接用工具の刃15の先端の突起151で均等に圧接することができ、機械的に強固な接合が得られる。また、2軸、4方向から圧接用工具の刃15の先端の突起151を均等なストロークで金属管12に近づけ金属管12の外周から押し潰していくため、四角柱の六ホウ化物のチップ4を金属管12の中心軸に自動的に整列させて接合することができる。
これにより、四角柱の六ホウ化物のチップ4と金属管12との組み立て精度が向上するため、4方向にある圧接用工具の刃15に対する金属管12の位置を調整するだけで電子源の軸出しが容易に行えるようになる。その結果、六ホウ化物のチップ4と金属管12との組み立ての歩留まりも向上する。なお、ガイドピン13が挿入されていた点線の部分12-1は不要となるので、金属管12の熱容量低減のためにカッターで切断する。
図10はさらに強固でより精密な軸出しが可能な接合方法を得るための六ホウ化物のチップ4と金属管12との組み立ての変形例である。本変形例では、圧接用工具の刃15の先端の部分に、上下方向に二段の突起152と153とが形成されている。このような圧接用工具を用いて金属管12を成形することにより、金属管12の軸方向にずれた箇所において、凹部172及び173を軸方向の同一断面内の4箇所にそれぞれ形成することができる。
図11A乃至図11Cは、この図10に示したような圧接用工具を用いて接合した六ホウ化物のチップ4と金属管12の模式図である。図11Aに、チップ4の上側から見た接合部の断面図、図11Bに、全体の斜視図、図11Cに、チップ4の正面から見た断面図を示す。
図11B及び図11Cは、それぞれ図9B及び図9Cに対応する図であり、図9B及び図9Cの場合と同様に図11B及び図11Cの場合においても、ガイドピン13が挿入されていた部分は金属管12の熱容量低減のためにカッターで切断する。
このように、軸方向にずれた箇所においても接合されることで、接合力がさらに上がるとともに、軸方向の上下2箇所で接合されることで、チップ4が接合部で傾くことを防止でき、軸出しの精度がさらに高くなる効果がある。なお、上下方向の段数に制約はないが、多すぎると凹部を形成するのに必要な金属管12が長くなり熱容量が増加するため、2段程度にするのが望ましい。
続いて、図12に示すように、六ホウ化物のチップ4を接合した金属管12にタングステン等のフィラメント18の長さ方向の中央部分を直接スポット溶接し、さらにフィラメント18の両端をステム19に固定された1対の電極20にそれぞれスポット溶接する。これらは金属同士の接合のため、スポット溶接により金属管12とフィラメント18の中央部分、及びフィラメント18の両端と1対の電極20とは、容易に強固な接合を得ることが可能である。
スポット溶接を行う際には、図13Aのような位置あわせ治具21-1、及び図13Bのような位置合せ治具21-2を用いる。まず、図13Aに示すように、六ホウ化物のチップ4を接合した金属管12にタングステン等のフィラメント18を、金属管12及びフィラメント18に対応する位置に金属管12及びフィラメント18が収まるような溝部131,181が形成された位置合わせ治具21-1に装着して、金属管12とフィラメント18とを正確に位置合わせする。次に、この状態でスポット溶接して、金属管12とフィラメント18の長さ方向の中央部分とを接続する。
続いて図13Bに示すように、ステム19とフィラメント18が接続された金属管12を、対応する位置にステム19及び金属管12が収まるような溝部132,191が形成された位置あわせ治具21-2に装着してステム19と金属管12とを正確に位置合わせする。この状態で、金属管12と六ホウ化物のチップ4の中心軸は揃っているので、精度の高い軸出しを行うことができる。次に、この状態でスポット溶接して、ステム19と金属管12とを接続する。
以上の実施例では、四角柱状に切削した六ホウ化物のチップ4を用いた。チップ4は円柱状に加工してもよい。図14A乃至図14Cは、六ホウ化物の円柱上のチップ41を用いた場合の例である。図14Aに、チップ41の上側から見た接合部の断面図、図14Bに、全体の斜視図、図14Cに、チップ41の正面から見た断面図を示す。
円柱状の六ホウ化物のチップ41と金属管12を接合する場合は、少なくともチップ41の鉛直方向とは垂直な面内の等間隔の3軸、3方向から、図10に示したのと同様な形状を有する圧接用の工具を用いて圧接して、金属管12に3方向から軸方向に上下2箇所に凹部174と175を形成すればよい。また、図8乃至図11で説明した四角柱のチップ4の場合と同様に、六ホウ化物の円柱のチップ41を用いた場合でも、圧接用工具を用いて直交する2軸、4方向から圧接して接合しても当然構わない。
続いて、金属管12に固定した六ホウ化物のチップ4の金属管12から突き出ている先端部付近を錐体状に縮径し、かつその最先端を半球状に加工する方法について説明する。発明者が鋭意検討した結果、六ホウ化物のショットキー放出電子源(SE)を作成する場合、六ホウ化物のチップ先端に比較的強い電界を印加する必要があるため、熱電子源(TE)として用いる六ホウ化物のチップより先端を細く縮径する必要があるが、電界放出電子源(FE)のようにチップ先端を尖鋭化するのは好ましくないことがわかった。
六ホウ化物のチップ4を用いたショットキー放出電子源(SE)において、チップ4の先端を尖鋭化しすぎると、チップの先端に強電界がかかりすぎ、ショットキー放出電子源(SE)を加熱した際にショットキー放出電子のみでなく、電界放出電子や熱電界放出電子も同時に放出されてしまう。
図15にその状況におけるエネルギーダイアグラムを示す。エネルギー半値全幅ΔE で示した電界放出電子は、エネルギー半値全幅ΔESEで示したショットキー放出電子に比べると表面の仕事関数変化に敏感であり、放出電流が不安定になりやすい。また電界放出電子は量子的なトンネル現象によりフェルミ準位から仕事関数障壁を透過して金属中から直接真空中に取り出される電子であり、熱励起された電子が印加された電界によりショットキー効果により引き下げられた仕事関数障壁を越えて放出されるショットキー効果による放出電子とはエネルギー位置が異なる。
さらに仕事関数障壁以下に熱励起された電子が量子力学的なトンネル現象により仕事関数障壁を透過する熱電界放出(Thermal Field Emission、TFE)も混在してくる。そのため、チップの先端から放出される電子の単色性は著しく低下してしまう。なお、図15において、ΔETFEは、熱電界放出における放出電子のエネルギー半値全幅を示している。
そこで本実施例では、最初に電解研磨で柱状の六ホウ化物のチップ4の先端部分付近を錐体状に縮径し、その先端のみを再度の電解研磨、または電界蒸発、または集束イオンビーム加工により略半球状に丸め、電界が集中しすぎない形状に加工するプロセスを開発した。
最初の電解研磨は、図16に示すように、図13を用いて説明したような手順で組み立てた六ホウ化物のチップ4の先端を、容器(電界研磨液槽)220に入れた硝酸などの電解研磨液22中にディップし、リング状に形成した白金などの対向電極23との間に交流や直流の電源24から電圧を印加して行う。
六ホウ化物のチップ4は図17に示すように、電解研磨液22に浸漬すると液面にメニスカスを形成し、液面部分401の研磨速度は液中部分402の研磨速度と比べて遅くなる。電解研磨が進み研磨面積が少なくなるに従い電解電流が減衰するが、その電流が一定レベルに減衰した際に電源24を遮断すると、図17の点線で示すよう先端部分403が先細りの錐体40に加工することが可能である。チップ4が四角柱の場合は錐体40は先端が先細りの四角錐に、チップ4が円柱の場合は錐体40は先端が先細りの円錐に加工される。
図18(b)に、四角柱のチップ4の先端部分の四角錐状に加工した先細りの錐体40のSEM像を、図18(a)に図18(b)で丸で囲んだチップ4の四角錐状の錐体40の先端部分403を拡大したSEM像を示す。
図19には、電界研磨により先端部分403を図18(a)に示したように加工した錐体40について、再度の電解研磨で先端を略半球状に加工した六ホウ化物のチップ4のSEM像を示す。先端部分403付近を電解研磨液22に浸漬し、電解電流が流れなくなるまで研磨すると先端部分403を略半球状に丸めることができる。図19(b)には先端を略半球状に丸めたチップ4の錐体40の先端部付近のSEM像を示し、図19(a)には図19(b)で丸で囲んだチップ4の錐体40の先端部分404を拡大したSEM像を示す。
チップ4の錐体40の先端部分403を略半球状に丸めるのは、電界蒸発によっても行うことができる。電界蒸発とは、電子源に+数十V/nmの正極の電界を印加することで、先端表面の原子をイオン化し、徐々に剥ぎ取る方法である。電界蒸発は、電界強度が強い箇所で優先的に起こる。このため、表面の尖った箇所やステップ部の原子が蒸発し、時間をかけることで全面を蒸発できる。やがて、電界蒸発が十分進むと、電子源先端は電界強度が全面にわたって均ーとなる略半球状になる。
図20には、図18(a)のように電界研磨したチップ4の錐体40の先端部分403付近を電界蒸発によって略半球状に丸めて先端部分405を形成した六ホウ化物のチップ4の錐体40のSEM像を示す。図20(b)には先端を略半球状に丸めたチップ4の錐体40の先端部付近のSEM像を示し、図20(a)には図20(b)で丸で囲んだ錐体40の先端部分405を拡大したSEM像を示す。
チップ4の錐体40の先端部分403を略半球状に丸めるのは、Gaイオンを用いた集束イオンビーム(FIB)加工によっても行うことができる。図21に電解研磨によって先鋭化したチップ4の先端上方から整形した集束イオンビームを照射することにより先端を丸めた六ホウ化物チップのSEM像を示す。図21(b)には先端を略半球状に丸めたチップ4の先端部付近のSEM像を示し、図21(a)には図21(b)で丸で囲んだチップ4の先端部分406を拡大したSEM像を示す。
以上のいずれかのプロセスにより六ホウ化物のチップ4の錐体40の先端部分403を略略半球状に加工することができる。このときの略半球状に加工したチップ4の錐体40の先端部分404乃至406の半径Rは50nm<R<1μmとするのがよい。
錐体40の先端部分404乃至406の半径Rが50nm以下では錐体40の先端部分404乃至406に電界集中が起きやすく、電界放出の閾値電圧が下がり、ショットキー放出電子が得られる引き出し電圧のダイナミックレンジが狭くなりすぎるため、電子線装置の制御が難しくなる。逆に、先端部分404乃至406の半径Rが1μm以上の場合は、引き出し電圧が高くなりすぎると同時に、色収差とともに走査電子顕微鏡の空間分解能を決める要素である電子源の仮想光源径が大きくなりすぎ、走査電子顕微鏡の空間分解能を低下させてしまう。
より好ましくは、先端部分404乃至406の半径Rを150nm< R <500nmとするのがよい。この範囲であれば、後述するようにショットキー放出電子が得られる引き出し電圧の範囲を数100Vから数kVと電子線装置で取り扱う上で好ましい電圧範囲にすることができると同時に、仮想光源径を適度に小さく、また電子放出面も適度に大きいため電子放出後の電子間のクーロン相互作用が小さくなり、電子線の輸送時の不要なエネルギー幅の増大が起こりにくくなる利点がある。
続いて、六ホウ化物のチップ4を用いたショットキー放出電子源の表面活性化を行う。電解研磨した六ホウ化物のチップ4の表面には酸化物などが形成されているため、そのままでは電子放出を得る事ができない。そこで、上記のようにして作成した本電子源を真空装置内に導入して、1150℃程度で10~20時間の加熱アニーリングを行って電子放出面を成長させる表面活性化を行った。
図22は、加熱アニーリングにより表面活性化された電子源の六ホウ化物のチップ4の先端部分404の電子放出面を電界放出顕微鏡(Field Emission Microscope, FEM)で観察した例を示す。4回対称の明るい電子放出が得られている。写真中央の暗部は(100)面であり、明部が(310)面およびそれと等価な結晶面である。
以上により、本実施例に係る六ホウ化物のチップ4を用いたショットキー放出電子源(SE)を完成することができる。
本実施例によれば、六ホウ化物のチップの先端部を半径Rが50nm<R<1μmの範囲、より好ましくは150nm< R <500nmに成形して、六ホウ化物の(310)面を電子放出面とすることにより、後述するように電子線装置で取り扱う上で好ましい電圧範囲である引き出し電圧が数100 Vから数kVの範囲で、適度に小さい仮想光源径としてのショットキー放出電子が得られる電子源を得ることができるようになった。
実施例2では実施例1で作製した六ホウ化物のチップ4を用いたショットキー放出電子源を評価用の真空装置中で動作させたときの加熱温度と電圧(電界)-電流特性の関係を示し、実際にショットキー効果により電子が放出されていることを示す。
ここでは六ホウ化物のチップ4として、チップ4の先端の曲率半径Rが0.2μmのCeB6電子源を用いた例を示す。図23に実際にフィラメント18に通電してCeB6電子源を加熱したところを比色温度計25で測定している様子、図24に、フィラメント18に流すフィラメント電流とCeB6電子源のチップ4の加熱温度の関係を示す。図23において、上からU字状に光っている部分は比色温度計25のフィラメントである。
図24のグラフにおいて、○で示した点列2401は比色温度の計測値である輝度温度℃bであり、●で示した点列2402はCeB6の放射率0.68を勘案して算出した真温度℃である。図24のグラフより、本実施例で用いた電子源では、フィラメント18に3.1A~3.6Aを通電することにより、フィラメント18に接続された金属管12に保持されているチップ4の温度を900℃~1260℃の間で制御できることがわかる。
図25は、評価用の真空装置内のチップ4と引き出し電極26の位置関係を示す図(回転対称のため、右側半分のみ図示)である。引き出し電極26は半径6mmのリング状であり、その中心にCeB6電子源のチップ4の錐体40の略半球状の先端部分410(図19の先端部分404、または図20の先端部分405、または図21の先端部分406に相当する部分)を配置した。
引き出し電極26に印加する引き出し電圧は、0.1~2.9 kVの範囲で制御した。フィラメント18に接続されたチップ4の先端に印加される電界強度は、図25の配置で電界シミュレーションを行って算出した。261は、引き出し電極26を支持する支持部材である。
図26に、図25に示した構成に基づいて行った電界強度のシミュレーション結果の一例を示す。この結果から、チップ4の錐体40の略半球状の先端部分410の外部420(図26で、先端部分410の上部の白い部分)に、電界が集中していることがわかる。
図27は、得られた引き出し電圧Ve(または電界強度F)と放出電子のトータル電流Itの電圧-電流(V-I)特性である。チップ4の温度をパラメータとして表示してある。図27の点列2701はチップ4の温度が1131℃の場合、点列2702はチップ4の温度が1099℃の場合、点列2703はチップ4の温度が1067℃の場合、点列2704はチップ4の温度が1035℃の場合、点列2705はチップ4の温度が1003℃の場合、点列2706はチップ4の温度が972℃の場合、点列2707はチップ4の温度が940℃の場合、点列2708はチップ4の温度が室温(R.T.)の場合の特性をそれぞれ示している。
点列2708で示された室温(R.T.)で得られた特性は、電界放出電子のV-I特性であり、このCeB6電子源の電界放出の閾値電圧は約2200 V(電界強度で1.65×10V/m)であることが分かる。
一方、点列2707で示されているように、900℃以上に加熱すると、それより低い引き出し電圧から放出電流が得られており、熱電子またはショットキー効果による電子が放出されていると考えられる。
得られた放出電流がショットキー効果による電子であるかどうかは、ショットキープロットを行うことによって判別するこが可能である。ショットキー効果による電子放出は図1(c)に示したように、高電界の印加と表面の鏡像ポテンシャルにより仕事関数障壁の高さが低下し,熱的に励起された電子が真空中に放出されることにより発生する。
この時の放出電流密度JS
Figure 0007022837000001
Figure 0007022837000002
に従う。ここでAはリチャードソン定数、Tは絶対温度,kはボルツマン定数,φは仕事関数,βは幾何学因子、Vは電圧、eは電気素量、εは真空の誘電率、dは電極間距離である。
(数1)の式を書き換えると、(数3)のように表される。
Figure 0007022837000003
(数3)の式より、縦軸に放出電流密度Jsの対数、横軸に印加電圧Vの平方根をとれば、放出電流がショットキー効果による放出に従う場合、直線関係が得られる。
図28にそのプロットを示す。図28に示したグラフでは、放出電流密度Jsの対数の代わりに、トータル電流Itの対数を縦軸ln Itとして表示してある。横軸に示す印加電圧の平方根が20 < Ve0.5 < 45の範囲、すなわち引き出し電圧Veで400 V<Ve<2000 Vの範囲、印加電界Fに換算して0.3×10V/m<F<1.5×10V/mの範囲でショットキー効果による電子放出が得られることが分かった(ショットキー放出領域)。
これより低い印加電圧(電界)では空間電荷による放出電流の低下が起こり(空間電荷制限領域)、これより高い印加電圧(電界)では電界放出電子が混入してきて(電界放出混入域)、放出電流が不安定になるので、好ましくない。
図29の上側のグラフは、チップ4の温度を940℃に設定して引き出し電圧Veを変化させて測定したトータル電流2901、電子源のチップ4の先端から29mm先に設けたφ2mmのプローブ孔で検出したプローブ電流2902を示す。また、図29の下側には、上側のグラフの(1)から(4)の引き出し電圧Veのときに観察した電子源のチップ4の電子放出面のFEM像を示す。
図29において(1)~(2)のFEM像に対応する比較的低い引き出し電圧Veの領域では、電子源の先端からショットキー放出電子により蛍光面の中央が光っている。一方、引き出し電圧が2 kVを越えた(3)(4)のFEM像に対応する比較的高い引き出し電圧Veの領域では、図22に示したのと同様の4回対称の(310)結晶面からのFEM像が混入し、ショットキー放出電子に電界放出電子が混じってくる。従って、ショットキー放出電子も仕事関数の低い(310)結晶面を主な電子放出面としていると考えられる。
図30は、ショットキー放出領域のプローブ電流Ipとプローブ孔の取り込み立体角から計算した放射角電流密度JΩである。本実施例では、図30のグラフの点列3001乃至3007に示されているように、チップ4の温度Tが940℃~1131℃の温度範囲でJΩとして数μA/srから1000μA/srを越える範囲の放射角電流密度が得られた。
本実施例で示した以外の同様の実験からも、チップ4の温度Tが900℃<T<1250℃の範囲でショットキープロットに従う電子放出が得られることが分かっている。特にチップ4の温度Tが1000℃<T<1100℃の範囲では、放射角密度JΩとして電子顕微鏡で利用しやすい数10~1000μA/srの範囲の放射角電流密度が得られるので、好ましい。
チップ4の温度が1000℃以下で動作させた場合、チップ4を構成するCeBのCeの表面拡散が不足し、電子線装置で電子源を動作させた場合の残留ガスのイオン衝撃により表面からCeが飛散する分を十分補えないため、長期的に電流が減衰する傾向を示す。一方、1100℃以上でチップ4を動作させるとチップ4を構成するCeBのCeの表面拡散が多くなりすぎ、長期的に電流が増大し易く、電子源の寿命も短くなる傾向を示す。
図31のグラフは、ショットキー放出電子のエネルギー半値全幅を測定した結果である。図31のグラフにおいて、横軸は放射角電流密度:JΩであり、縦軸はショットキー放出電子のエネルギー半値全幅ΔEを示している。図31において、●は測定結果3101を示す。
図31に示された測定結果から、放射角電流密度JΩが100~300μA/srの範囲で、エネルギー半値全幅ΔEは0.25~0.4 eV程度であり、従来のZrO/Wのショットキー放出電子源のエネルギー半値全幅に比べ単色性がよいことがわかる。これは、CeB6ショットキー放出電子源の動作温度が従来のZrO/Wのショットキー放出電子源の動作温度よりも300~500℃低いこと、CeB6のフェルミ準位直下の電子状態密度がf軌道の寄与により局在的であるなどによると考えられる。
本実施例によれば、実施例1で作成した六ホウ化物のチップ4を用いたショットキー放出電子源について、チップ4の温度を900℃から1250℃の間に設定すればショットキープロットに従う電子放出が行われ、特にチップ4の温度を1000℃から1100℃の間に設定すれば、電子顕微鏡で利用しやすい数10~1000μA/srの放射角電流密度を安定に得られることがわかった。また、放射角電流密度が100~300μA/srの範囲では、従来のZrO/Wのショットキー放出電子源のエネルギー半値全幅に比べ単色性がよいことが判った。
実施例3について図32を用いて説明する。なお、実施例1又は2に記載され実施例3に未記載の事項は特段の事情が無い限り実施例3にも適用することができる。実施例3では、実施例1で作製し、実施例2で電子放出特性(放射角電流密度)を評価した六ホウ化物のチップ4を用いたCeBショットキー放出電子源を搭載した走査電子顕微鏡の例を示す。なお、実施例3ではCeBショットキー放出電子源を用いた走査電子顕微鏡を例に説明するが、電子源や電子線装置の方式はこれに限らない。
図32は、実施例3に係る走査電子顕微鏡3200の概略図である。本実施例に係る走査電子顕微鏡3200は、CeBショットキー放出電子源100と引き出し電極105、陽極108、第1コンデンサレンズ109、絞り110、第2コンデンサレンズ111、対物レンズ112、非点補正コイル113、偏向走査コイル114、コンピューター101、制御器102、加熱電源103、引き出し電源104、加速電源107、電子源鏡筒121、電子光学系鏡等筒122及び試料室123を備えている。このほか、真空排気手段も備えているが、図示を省略する。
CeBショットキー放出電子源100と引き出し電極105、陽極108とは電子源鏡筒121の内部に配置されている。また、第1コンデンサレンズ109、絞り110、第2コンデンサレンズ111、対物レンズ112、非点補正コイル113、偏向走査コイル114は、電子光学系鏡等筒122の内部に配置されている。更に、試料115を搭載する載置台117は、試料室123の内部に設置されている。電子源鏡筒121と電子光学系鏡等筒122及び試料室123は空間的に繋がっており、それらは図示していない複数の真空排気手段により、内部が真空に排気される。
CeBショットキー放出電子源100の構成は、実施例1において図16を用いて説明したものと実質的に同じであり、六ホウ化物であるCeBで形成されたチップ4の錐体状に形成された錐体40の先端部分が、図19乃至図21で説明したような先端部分404,405または406のような略半球状に加工されている。
このような構成において、CeBショットキー放出電子源100は、コンピューター101と制御器102により制御された加熱電源103により一定電流を流してフィラメント18とチップ4が常時加熱される。この状態で、引き出し電源104により引き出し電極105に、チップ4の先端に対して正電圧を印加してショットキー効果によりチップ4の先端から電子を放出させる。
チップ4の先端から放出され引き出し電極105を通過してビーム状になった電子ビーム106は、加速電源107で印加された負の高電圧により接地された陽極108に向かって加速されて、第1コンデンサレンズ109、絞り110、第2コンデンサレンズ111、対物レンズ112、非点補正コイル113で集束され、偏向走査コイル114で走査されて試料115上の観察領域に照射され、発生した二次電子が二次電子検出器116で検出される。
本実施例では、引き出し電極105と陽極108の2電極構成の例を示したが、引き出し電極105と陽極108の間に制御電極を入れる3電極構成や、引き出し電極105の手前にチップを囲むようにサプレッサ電極を設けた4電極構成でもよい。また、偏向走査コイル114で電子を走査する代わりに、X方向及びY方向にそれぞれ1対の対向する電極を備えて各対向する電極間に発生させる電界を制御して電子を走査する偏向電極を用いてもよい。更に、検出器として二次電子検出器116以外を図示していないが、他に反射電子検出器や元素分析器なども利用される。
本実施例によるCeBショットキー放出電子源100から放出された電子は、エネルギー半値全幅が狭く単色性がよいため、対物レンズ112等での色収差が低減され、より絞られた電子ビーム106を試料115に照射することができ、高分解の走査電子顕微鏡画像を得ることができる。
また、本実施例によるCeBショットキー放出電子源100から放出された電子は、放射角電流密度が高いため、撮像時間を短く、元素分析などの分析時間も短縮することが可能である。さらに放出電流の長期安定性が高いため、半導体工場での半導体デバイスの測長など量産工場などで使用される電子顕微鏡にも用いることができる。
上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…金属原子 2…ホウ素原子 3…単結晶 4…チップ 5…金属シート 6…金属シートの両端 7…セミシームレス管 8…ダイス 9…金属パイプ 10…カッター 12…金属管 13…ガイドピン 14…台座 15…刃 16…実体顕微鏡 17…凹部 18…フィラメント 19…ステム 20…電極 21…位置あわせジグ 22…電解研磨液 23…対向電極 24…電源
25…比色温度計 26…引き出し電極 100…CeB6ショットキー放出電子源
101…コンピューター 102…制御器 103…加熱電源 104…引き出し電源 105…引き出し電極 106…電子ビーム 107…加速電源 108…陽極 109…第1コンデンサレンズ 110…絞り 111…第2コンデンサレンズ 112…対物レンズ 113…非点補正コイル 114…偏向走査コイル 115…試料 116…二次電子検出器。

Claims (7)

  1. 六ホウ化物単結晶の柱状チップと、
    前記六ホウ化物単結晶の柱状チップを前記柱状チップの軸方向にずれた複数の個所で接合して保持するタンタルまたはニオブで形成された金属管と、
    前記金属管と中央部分で接続されたフィラメントと、
    前記フィラメントの両側の端部とそれぞれ接続された1対の電極を備えたステムと
    を備えた電子源であって、
    前記六ホウ化物単結晶の柱状チップは、前記金属管で保持された部分よりも先の部分が電解研磨により錐体状に縮径加工され、前記縮径加工された部分の先端部分を更に加工することにより50nm超1μm未満の曲率半径を有する略半球状に丸めて錐体状に形成されており、前記錐体状の先端部分が(310)結晶面を有しており、チップ温度が1000℃より高く1250℃よりも低い温度に加熱して、前記先端部分の電界強度が3×10 V/m超1.5×10 V/m未満となるように電界を印加することにより、電界放出電子や熱電界放出電子の放出を抑えた状態でショットキー効果による電子を放出すること
    を特徴とする電子源。
  2. 請求項1記載の電子源であって、
    前記六ホウ化物単結晶はCeの六ホウ化物、または、Ceよりも重いランタノイド金属の六
    ホウ化物であることを特徴とする電子源。
  3. 請求項に記載の電子源であって、
    前記先端部分の曲率半径は、150nm超500nm未満であることを特徴とする電子
    源。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の電子源であって、
    前記六ホウ化物単結晶の柱状チップは、四角柱または円柱であり、前記錐体状に形成さ
    れた部分が四角錐状または円錐状に形成されていることを特徴とする電子源。
  5. 六ホウ化物単結晶から長手方向が[310]方位に切り出して柱状チップを成形し、
    前記柱状チップの一部をタンタルまたはニオブで形成された金属管に挿入して前記金属管を前記柱状チップの軸方向にずれた複数の個所で圧接して前記金属管を前記柱状チップに接合することにより前記柱状チップを前記金属管に固定し、
    前記金属管に固定した前記柱状チップの前記金属管よりの突き出している部分の先端部
    付近を電解研磨により錐体状に縮径し、
    前記柱状チップの前記錐体状に縮径した部分の先端部分を更に電解研磨又は電解蒸発又はイオンビーム加工により前記六ホウ化物単結晶の(310)結晶面を50nm超1μm未満の曲率半径を有する略半球状に加工し、
    前記錐体状に縮径した部分の先端部分を略半球状に加工した前記柱状チップを固定した
    前記金属管をフィラメントの中央部分に固定し、
    前記金属管を固定した前記フィラメントの両側の端部をそれぞれステムに固定された一
    対の電極と接続し、
    前記柱状チップを固定した前記金属管に前記フィラメントを固定して前記フィラメントに前記一対の電極を接続した状態で前記柱状チップを真空装置の内部で加熱アニーリングを行うことにより前記柱状チップの前記略半球状に加工した前記六ホウ化物単結晶の(310)面で形成される電子放出面を表面活性化する
    ことを特徴とする電子源の製造方法。
  6. 電子源と、
    試料を載置する試料台と、
    前記電子源から電子を引き出す引き出し電極と、
    前記引き出し電極で引き出した前記電子を加速する加速電極と、
    前記加速電極で加速された前記電子を集束させる対物レンズを含むレンズ系と、
    前記対物レンズを含むレンズ系で集束させた前記電子を前記試料台に載置された試料に走
    査して照射する偏向走査部と、
    前記偏向走査部により前記電子が走査して照射された前記試料から発生した二次電子を検
    出する二次電子検出部と
    前記電子源を加熱する加熱電源と、
    前記引き出し電極に電圧を印加する引出電源と、
    前記加速電極に電圧を印加する加速電源と、
    制御部と
    を備え、
    前記電子源は、六ホウ化物単結晶の柱状チップと、前記六ホウ化物単結晶の柱状チップを前記柱状チップの軸方向にずれた複数の個所で圧接して保持するタンタルまたはニオブで形成された金属管と、前記金属管と中央部分で接続されたフィラメントと、前記フィラメントの両側の端部とそれぞれ接続された1対の電極を備えたステムとを有し、
    前記六ホウ化物単結晶の柱状チップは、前記金属管で保持された部分よりも先の部分が
    電解研磨により錐体状に縮径加工され、その先端部分を更に加工することにより50nm超1μm未満の曲率半径を有する略半球状に丸めて錐体状に形成されており、前記錐体状の先端部分が(310)結晶面を有し、
    前記制御部は、前記加熱電源を制御して前記六ホウ化物単結晶の柱状チップを1000℃超1100℃未満の温度に加熱した状態で前記引出電源を制御して前記引き出し電極に前記電子源の前記六ホウ化物単結晶の柱状チップの前記先端部分の電界強度が3×10 V/m超1.5×10 V/m未満となるように電界を印加することにより前記(310)結晶面から電界放出電子や熱電界放出電子の放出を抑えた状態で放射角電流密度が100~300μA/srの範囲で、エネルギー半値全幅ΔEは0.25~0.4 eVのショットキー効果による電子を放出させる
    ことを特徴とする電子線装置。
  7. 請求項6に記載の電子線装置であって、
    前記六ホウ化物単結晶はCeの六ホウ化物、または、Ceよりも重いランタノイド金属の六ホウ化物であることを特徴とする電子線装置。
JP2020539167A 2018-08-27 2018-08-27 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置 Active JP7022837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031497 WO2020044389A1 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044389A1 JPWO2020044389A1 (ja) 2021-08-10
JP7022837B2 true JP7022837B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=69643628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539167A Active JP7022837B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11322329B2 (ja)
JP (1) JP7022837B2 (ja)
WO (1) WO2020044389A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11651924B1 (en) 2022-06-22 2023-05-16 Fei Company Method of producing microrods for electron emitters, and associated microrods and electron emitters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157368A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電界放出電子源、その製造方法および電子線装置
WO2018070010A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482939A (en) * 1983-06-27 1984-11-13 Andrew Tishman Directionally variable lighting assembly
JP3793618B2 (ja) * 1996-02-14 2006-07-05 株式会社日立製作所 電子源とその電子源を備えた電子線照射装置
US5834781A (en) 1996-02-14 1998-11-10 Hitachi, Ltd. Electron source and electron beam-emitting apparatus equipped with same
JPH10106926A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Nikon Corp 荷電粒子線リソグラフィ装置、荷電粒子線リソグラフィ装置の評価方法およびパターン形成方法
JP5455700B2 (ja) * 2010-02-18 2014-03-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電界放出電子銃及びその制御方法
WO2014007121A1 (ja) 2012-07-03 2014-01-09 独立行政法人物質・材料研究機構 六ホウ化金属冷電界エミッター、その製造方法及び電子銃
JP2016207319A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電界放出型電子源及びその製造方法
DE102016008022A1 (de) 2016-07-04 2018-01-04 A.RAYMOND et Cie. SCS Clip mit einem Kopf und einem sich entlang einer Längsachse von dem Kopf erstreckenden Schaft

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157368A (ja) 2016-03-01 2017-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電界放出電子源、その製造方法および電子線装置
WO2018070010A1 (ja) 2016-10-13 2018-04-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Haruto Nagata et al.,Thermal field emission observation of singlecrystal LaB6,Journal of Applied Physics,1990年,vol.68, no.7,pp.3614-3618

Also Published As

Publication number Publication date
US11322329B2 (en) 2022-05-03
US20210327674A1 (en) 2021-10-21
WO2020044389A1 (ja) 2020-03-05
JPWO2020044389A1 (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ul-Hamid A beginners' guide to scanning electron microscopy
US10707046B2 (en) Electron source and electron beam device using the same
JP6001292B2 (ja) エミッタの作製方法
US10586674B2 (en) Field emission electron source, method for manufacturing same, and electron beam device
JP6694515B2 (ja) 電子線装置
JP7022837B2 (ja) 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置
US10658143B2 (en) Method of manufacturing emitter
EP2242084A1 (en) Manufacturing method of electron source
WO2014057570A1 (ja) 電子源の製造方法
JP2021524650A (ja) 拡散障壁を有する電子エミッタ向けの金属保護層
WO2022064557A1 (ja) 電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置
JP7295974B2 (ja) 電子源、電子線装置および電子源の製造方法
US11081312B2 (en) Method of manufacturing emitter, emitter, and focused ion beam apparatus
WO2023248271A1 (ja) 電界放出電子源とその製造方法およびそれを用いた電子線装置
Singh Development and characterization of a LaB6 based high brightness field emission electron source
JP2016115684A (ja) エミッタの作製方法
Kone et al. In situ x-ray diffraction and electron micro-scopy investigations of noncatalytic metal oxide nanowire growth
KR20150034844A (ko) 주사 전자 현미경

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150