JP7022615B2 - インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法 - Google Patents

インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022615B2
JP7022615B2 JP2018032196A JP2018032196A JP7022615B2 JP 7022615 B2 JP7022615 B2 JP 7022615B2 JP 2018032196 A JP2018032196 A JP 2018032196A JP 2018032196 A JP2018032196 A JP 2018032196A JP 7022615 B2 JP7022615 B2 JP 7022615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imprint
pattern portion
mold
substrate
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149415A5 (ja
JP2019149415A (ja
Inventor
淳一 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018032196A priority Critical patent/JP7022615B2/ja
Priority to PCT/JP2019/004625 priority patent/WO2019163565A1/ja
Priority to CN201980014611.2A priority patent/CN111758147B/zh
Priority to KR1020207026581A priority patent/KR102468655B1/ko
Priority to TW108105761A priority patent/TWI756514B/zh
Publication of JP2019149415A publication Critical patent/JP2019149415A/ja
Priority to US16/984,904 priority patent/US20200363716A1/en
Publication of JP2019149415A5 publication Critical patent/JP2019149415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022615B2 publication Critical patent/JP7022615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/7035Proximity or contact printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70608Monitoring the unpatterned workpiece, e.g. measuring thickness, reflectivity or effects of immersion liquid on resist
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリント技術に関し、特に、インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法に関する。
インプリント技術は、ナノスケールの微細パターンの転写を可能にする技術であり、磁気記憶媒体および半導体デバイス等の物品の量産向けのリソグラフィ技術の一つとして注目されている。この技術の最も一般的な形態は、微細な凹凸パターンが形成されたモールド(型)と基板の上に配置されたインプリント材とを接触させ、その状態でインプリント材を硬化させた後に、硬化したインプリント材とモールドとを分離するものである。
インプリント技術を用いたリソグラフィ工程においても、露光装置を用いたフォトリソグラフィ工程と同様に、基板上にあらかじめ作り込まれたパターンまたは構造に対して、新たに形成すべきパターンを重ね合わせることが一般的に行われている。その重ね合わせ精度の向上がインプリント技術によって製造される物品の性能および歩留まりの向上のために重要である。
特許文献1には、反りを持つ基板が基板チャックによって保持された際の基板のショット領域のディストーション成分を求め、このディストーション成分に応じて型および基板の少なくとも一方の形状または位置を制御することが記載されている。特許文献2には、基板に光を照射することによって基板を変形させ、重ね合わせ精度を向上させることが記載されている。
特開2017-50428号公報 特許第5932286号公報
基板の表面に凹凸が存在する場合、基板上のインプリント材とモールドのパターン部とを接触させた際に、基板の表面の凹凸にならった撓みを有するようにモールドのパターン部や相対する基板のショット領域が変形しうる。この撓みによってモールドのパターン部に形成されているパターンと相対する基板のショット領域に形成されているパターンとが設計上の位置関係(面方向の位置関係)からシフトしうる。また、モールドのパターン部の表面に凹凸が存在する場合においても、基板上のインプリント材とパターン部とを接触させた際に、パターン部や相対する基板のショット領域が変形しうる。このような変形によっても、モールドのパターン部に形成されているパターンと相対する基板のショット領域に形成されているパターンとが設計上の位置関係(面方向の位置関係)からシフトしうる。
図16には、基板のショット領域1600が例示されている。ショット領域1600は、少なくとも一方のチップ領域1602と、スクライブライン1603と、複数のアライメントマーク1601とを有しうる。複数のアライメントマーク1601は、スクライブライン1603に配置されうる。モールドのパターン部も、ショット領域1600に対応するように、少なくとも一方のチップ領域と、スクライブラインと、複数のアライメントマークとを有しうる。
基板のショット領域1600の上に配置されたインプリント材にモールドのパターン部を接触させた後にインプリント材を硬化させてインプリント材の硬化物からなるパターンを形成するインプリント処理において、アライメント処理がなされる。アライメント処理では、基板のショット領域1600のアライメントマークとモールドのパターン部のアライメントマークとの相対位置が検出される。その検出結果に基づいて、基板とモールドとの相対位置、相対形状および相対回転が調整され、また、ショット領域およびパターン部の少なくとも一方の形状が調整される。
上記のようなアライメント処理では、基板の上のインプリント材とモールドのパターン部との接触によって起こる面方向におけるパターンのシフトがあったとしても、アライメントマークが存在する領域の近傍では、比較的高い重ね合わせ精度が得られる。しかし、アライメントマークから離れた領域では、基板の上のインプリント材とモールドのパターン部との接触によって起こるパターン部の局所的な変形による面方向におけるパターンのシフトを補償することができない。
なお、特許文献1では、基板が基板チャックによって矯正されることによるディストーションが考慮されているが、基板の上のインプリント材とモールドのパターン部とが接触することによるパターンのシフトは考慮されてない。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、重ね合わせ精度の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板のショット領域の上のインプリント材とモールドのパターン部とが接触した接触状態で前記インプリント材を硬化させるインプリント処理を行うインプリント方法に係り、前記インプリト方法は、前記接触状態での前記パターン部の厚さ方向における前記ショット領域および前記パターン部の少なくとも一方の表面の形状を示す形状情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う調整工程を含む。
本発明によれば、重ね合わせ精度の向上に有利な技術が提供される。
第1実施形態のインプリント装置を示す図。 第1実施形態のインプリント方法の手順を示す図。 基板の構成を例示する図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の厚さ方向における形状(a)および接触後のパターン部の厚さ方向における形状(b)を模式的に示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向における歪(a)、接触後のパターン部の面方向における歪(b)、アライメントマークの配置(c)を模式的に示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向における歪(a)および接触後のパターン部の面方向における歪(b)を模式的に示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部におけるパターンのシフト(a)、接触後のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(b)、アライメントマークの配置(c)を模式的に示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(a)および接触後のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(b)を模式的に示す図。 第2実施形態のインプリント装置を示す図。 第2実施形態のインプリント方法の手順を示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向における歪(a)および接触後のパターン部の面方向における歪(b)を模式的に示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(a)および接触後のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(b)を模式的に示す図。 基板の表面の凹凸を階調によって示す図(a)およびモールドのパターン部またはインプリント材の表面の凹凸を階調によって示す図(b)。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向における歪(a)および接触後のパターン部の面方向における歪(b)を模式的に示す図。 インプリント材とパターン部との接触前のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(a)および接触後のパターン部の面方向におけるパターンのシフト(b)を模式的に示す図。 基板のショット領域を例示する図。 物品の製造方法を例示する図。 物品の製造方法を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。図1には、本発明の第1実施形態のインプリント装置100の構成が示されている。インプリント装置100は、基板106のショット領域の上のインプリント材105とモールド103のパターン部104とが接触した状態でインプリント材105を硬化させるインプリント処理を行う。インプリント材105の硬化によってインプリント材105の硬化物からなるパターンが形成される。
インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により硬化する光硬化性組成物でありうる。あるいは、硬化性組成物は、加熱により硬化する熱硬化性組成物、または、冷却により硬化する熱可塑性組成物でありうる。これらのうち、光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。
インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。あるいは、インプリント材は、スピンコート法、スリットコート法、スクリーン印刷法等の方法で基板の上に塗布あるいは配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体(GaN、SiC)ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および添付図面では、基板106の表面に平行な方向をXY平面とし、基板106およびモールド103の厚さ方向をZ軸とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板および型の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
インプリント装置100は、基板チャック107、基板駆動機構109、基板背圧調整器111、ディスペンサ112、制御部113、モールドチャック102、モールド駆動機構115、モールド背圧調整器110、硬化部108および計測器116を備えうる。基板チャック107は、基板106を保持(チャッキング)する。基板駆動機構109は、基板106が複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動されるように基板チャック107を駆動する。基板背圧調整器111は、基板チャック107が基板106を保持(チャッキング)するための圧力(負圧)を基板チャック107に供給する。基板チャック107は、複数の区画された吸引領域を含むことができ、基板背圧調整器111は、該複数の区画の圧力を個別に調整しうる。
モールド103は、パターン部104を有し、パターン部104は、凸部および凹部からなるパターンを有しうる。パターン部104は、その周辺部よりも突出したメサを構成しうる。基板106の上のインプリント材とパターン部104とが接触した状態において、未硬化のインプリント材105は、パターン部104の外側にはみ出すことが表面張力によって抑制されうる。モールド103の材質は、特に限定されないが、例えば、金属、シリコン、樹脂またはセラミックで構成されうる。インプリント材105として光硬化性組成物が採用される場合、モールド103は、石英、サファイア、透明樹脂といった光透過性の材料で構成されうる。
モールドチャック102は、モールド103を保持(チャッキング)する。モールド駆動機構115は、モールド103が複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動されるようにモールドチャック102を駆動する。モールドチャック102には、モールド103の背面(基板106あるいはインプリント材に転写すべきパターンが形成された面の反対側の面)に圧力を加えるための密閉空間SPを画定するための窓部材101が設けられうる。モールド背圧調整器110は、密閉空間SPの圧力を調整する。例えば、モールド背圧調整器110が密閉空間SPの圧力を上昇させることによって、パターン部104は、下方に凸形状になるように変形しうる。また、モールド背圧調整器110が密閉空間SPの圧力を低下させることによってパターン部104を凹形状になるように変形しうる。
硬化部108は、基板106のショット領域の上のインプリント材105とモールド103のパターン部104とが接触し、パターン部104の凹部にインプリント材105が十分に充填された状態でインプリント材105に硬化用のエネルギーを与える。これによって、インプリント材105が硬化する。
計測器116は、基板106のショット領域に設けられたアライメントマークとモールド103のパターン部104に設けられたアライメントマークとの相対位置を計測する。ショット領域には複数のアライメントマークが設けられ、これに対応するようにパターン部104にも複数のアライメントマークが設けられている。これらのアライメントマークを利用して、ショット領域とパターン部104との相対位置、相対回転、更には、相対的な形状差を示す情報を得ることができる。この情報に基づいて、ショット領域とパターン部104とがアライメントされうる。アライメントには、基板駆動機構109、モールド駆動機構115、ショット領域を変形させる基板変形機構(不図示)、および、パターン部104を変形させるモールド変形機構(不図示)の少なくとも1つが使用されうる。
インプリント材105は、インプリント装置100の外部において、スピンコート法、スリットコート法、スクリーン印刷法等の方法で基板106の上に塗布あるいは配置されうる。あるいは、インプリント材105は、インプリント装置100に備えられたディスペンサ112によって基板106の上に供給あるいは配置されうる。ディスペンサ112は、例えば、空圧式、機械式、インクジェット式等の方式でインプリント材105の基板106の上に供給あるいは吐出しうる。このような方式は、基板106の上に形成すべきパターンの密度に応じて基板106の上に供給するインプリント材105の分布を調整するために有利である。基板106へのインプリント材105の供給からインプリント材105とモールド103のパターン部104との接触までの時間を短時間で行うことによって、揮発性が高く粘度が低いインプリント材105の使用が可能になる。これにより、充填時間(パターン部104のパターンへのインプリント材105の充填時間)を短縮することができる。
以下、インプリント装置100の動作を例示的に説明する。この動作は、制御部113によって制御される。まず、インプリント材105が塗布された基板106がインプリント装置100に供給されるか、または、基板106の1又は複数のショット領域にディスペンサ112によってインプリント材105が配置される。次に、パターンを形成すべきショット領域が基板駆動機構109によってモールド103のパターン部104の直下に位置決めされる。
次に、モールド背圧調整器110による密閉空間SPの加圧によってパターン部104を下方に凸形状に変形させる。そして、その状態で、ショット領域の上のインプリント材105とパターン部104とが接触するようにモールド駆動機構115によってモールド103が駆動される。この動作は、基板駆動機構109が基板106を駆動することによってなされてもよい。その後、モールド背圧調整器110が密閉空間SPの圧力を低下させることによってパターン部104が平坦に戻されながら、インプリント材105とパターン部104との接触領域が拡大される。
パターン部104の全域がインプリント材105と接触し、パターン部104の凹部にインプリント材105が十分に充填された後、硬化部108によってインプリント材105に硬化用のエネルギーが供給され、インプリント材105が硬化する。インプリント材105が光硬化性組成物である場合には、硬化用のエネルギーとして、光、例えば、紫外光が使用されうる。インプリント材105が熱硬化性組成物である場合には、硬化用のエネルギーとして熱が使用されうる。インプリント材105が熱可塑性組成物である場合には、インプリント材105を冷却するためのエネルギーが使用されうる。
図2には、本発明の第1実施形態のインプリント方法の手順が示されている。工程S201~S205は、情報処理工程であり、典型的には、プログラムが組み込まれた情報処理装置(コンピュータ)200によって実行されうる。以下では、該情報処理工程が情報処理装置200によって実行される例を説明する。情報処理装置200は、CPUと、工程S201~S205を実行するためのプログラムが格納されたメモリと、を含みうる。該プログラムは、電気通信回線を通して転送可能であり、また、半導体メモリまたは光学ディスク等のメモリ媒体を介して提供されうる。なお、本発明は、該情報処理工程の全部または一部が手計算によってなされることを排除するものではない。
工程S201では、情報処理装置200は、モールド103および基板106に関する情報である部材情報を取得する。部材情報は、例えば、モールド103の厚さ方向における形状(厚さ方向における位置(高さ)の分布)、モールド103の面方向(厚さ方向に直交する方向)における形状に関する情報を含みうる。また、部材情報は、基板106の厚さ方向における形状、基板106の面方向における形状に関する情報を含みうる。モールド103および基板106の厚さ方向における形状に関する情報および面方向における形状に関する情報の少なくとも一部は、光学式計測装置または触針式計測装置等の計測装置による計測を通して準備されてもよい。モールド103および基板106の厚さ方向における形状に関する情報および面方向における形状に関する情報は、モールド103および基板106がそれぞれ有するパターンに関する情報を含みうる。部材情報は、更に、モールド103および基板106の材質、ヤング率、ポアソン比等に関する情報を含みうる。
工程S202では、情報処理装置200は、インプリント装置100において実行されるプロセスに関するプロセス情報を取得する。プロセス情報は、例えば、インプリント材105の材質、供給量、基板106上における分布、粘度、表面エネルギー、モールド103および基板106との接触角を含みうる。また、プロセス情報は、インプリント材105に対するモールド103の押し付け力、押し付け時間、モールド103に加えられる背圧、基板106に加えられる背圧等を含みうる。
工程S203では、情報処理装置200は、工程S201、S202で取得した情報に基づいて、基板106のショット領域の上のインプリント材105とモールド103のパターン部104とが接触した状態(以下、「接触状態」という。)でのパターン部104の厚さ方向におけるパターン部104の表面の形状を示す形状情報を計算する。この例では、代替的に、接触状態におけるインプリント材105の表面の形状を形状情報として計算する。ここで、接触状態におけるインプリント材105の表面の形状は、接触状態におけるパターン部104の表面の形状と一致しているものと見做すことができる。
図3には、基板106の構成が例示されている。図3(a)には、基板106の全域が例示されている。基板106は、複数のショット領域301を有しうる。図3(b)には、1つのショット領域301が例示されている。図3(c)には、図3(b)のA-A’線における断面が例示されている。各ショット領域301は、1又は複数のチップ領域303を有しうる。また、各ショット領域301は、凸部302を含みうる。この例では、凸部302は、スクライブラインで構成されている。ショット領域301は、種々の原因により、凹凸を有しうる。1つの例において、基板106のショット領域は、パターン化された層を有し、接触状態での厚さ方向におけるショット領域の形状は、該パターン化された層による凹凸を有し、形状情報は、該凹凸を示す情報を含みうる。該凹凸は、ショット領域301あるいはチップ領域303の寸法を空間的な1つの周期とする局所的なものでありうる。
パターン部104は、アライメントマークを有し、形状情報は、パターン部104のうち該アライメントマークを有しない領域内にある複数の箇所について、厚さ方向における位置(高さ)を示す情報を含みうる。これにより、アライメントマークを有しない領域についても、基板106のパターンと、その上にインプリント処理によって形成されるパターン(または、パターン部104のパターン)との重ね合わせ精度を向上させることができる。これは、接触状態においてパターン部104に局所的な歪が存在する場合に有利である。これにより、従来方式と比較して仮に重ね合わせ検査の数値が同じであったとしても、歩留まりおよびデバイス性能を向上させることができる。
図4(a)は、インプリント装置100において図3(b)、(c)に例示されるような凹凸を有する基板106のショット領域301の上にディスペンサ112によってインプリント材105が配置された状態が模式的に示されている。図4(b)には、図4(a)におけるインプリント材105にモールド103のパターン部104を接触させた状態(接触状態)が模式的に示されている。パターン部104は、接触状態において、基板106の表面の形状に応じた形状を有する。しかし、基板106とパターン部104との間にはインプリント材105が存在し、また、パターン部104が相応の剛性を有することにより、パターン部104の表面の形状は、基板106の表面の形状とは一致しない。図4(b)の例では、パターン部104は、スロープ401を有している。パターン部104の表面の形状は、パターン部104の表面に接するインプリント材105の表面の形状に一致しうる。図13(a)には、図4(a)、(b)に示される基板106の表面の凹凸が階調によって示されている。図13(b)には、モールド103のパターン部104またはインプリント材105の表面の凹凸が階調によって示されている。
工程S203における計算は、流体解析ツール、構造解析ツール等のシミュレーションツールを利用して行うことができる。あるいは、工程S203における計算は、過去に製造されたサンプルにおける、基板の表面形状とその上に配置された硬化したインプリント材の表面形状との関係から得られる予測式に基づいて行うことができる。
工程S204では、情報処理装置200は、工程S201で取得した部材情報、および、工程S203において得られたインプリント材105の表面形状に基づいて、面方向におけるモールド103のパターン部104の歪を計算する。この計算は、構造解析ツール等のシミュレーションツールを利用して行われうる。あるいは、この計算は、過去に製造されたサンプルの評価結果に基づいて得られる予測式に基づいて行われうる。
図5(a)、(b)は、それぞれ図4(a)、(b)に対応するパターン部104の平面図である。図5(c)は、アライメントマークの配置をX印で示す平面図である。図5(a)において、黒丸は、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触していない状態(非接触状態)でのパターン部104における注目点を例示している。図5(b)において、矢印の長さおよび方向は、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触した状態(接触状態)でのパターン部104における注目点のシフト、即ち、パターン部104の歪を例示している。この例では、基板106の上のインプリント材105に対するパターン部104の接触(押し付け)によって、全体的に注目点が外方向にシフトしている。図6(a)、(b)には、それぞれ図5(a)、(b)のX方向における位置と歪との関係が例示されている。横軸は、X方向における位置を示し、縦軸は各位置における歪の大きさおよび方向を例示している。
工程S205では、情報処理装置200は、工程S204で計算したパターン部104の歪を低減、好ましく相殺するためのパターン部データを生成する。ここで、パターン部データは、例えば、パターン部104の形状、および、パターン部104に配置される個々のパターン(例えば、ラインパターン、コンタクトパターン)の位置を示すデータを含みうる。図7(a)には、図5(b)に示されるパターン部104の歪を低減あるいは相殺するためのパターン部データが視覚化して示されている。図7(b)には、図7(a)に示されたパターン部データに基づいて後の工程S206でパターン部104が作製されたモールド103を使って工程S207で基板106のショット領域の上に形成される個々のパターンのシフトが示されている。図7(c)は、アライメントマークの配置がX印で示されている。
図7(a)において、矢印の長さおよび方向は、パターン部104に意図的に与えるべき注目点のシフト、即ち、パターン部104に意図的に与えるべき歪を示している。図7(b)に示されるように、図5(b)に示されるパターン部データに基づいて作製されたモールド103を使うことによって、インプリント材105とパターン部104との接触によって起こるパターンのシフトを低減することができる。図8(a)、(b)には、それぞれ図7(a)、(b)のX方向における位置と歪との関係が示されている。横軸は、X方向における位置を示し、縦軸は各位置におけるパターンのシフトの大きさおよび方向を示している。
工程S205では、情報処理装置200は、設計上のパターン情報と、工程S204で得られた面方向におけるモールド103(パターン部104)の歪とに基づいて、歪を低減するためのデータを生成する。例えば、情報処理装置200は、工程S204で得られた面方向におけるモールド103(パターン部104)の歪を-1倍して設計上のパターン情報に加算することによって歪を低減するためのパターン部データを生成することができる。
工程S206では、工程S205で生成されたデータに基づいて、パターン部104にパターンを形成することによって、モールド103が作製される。工程S207では、工程S206で作製されたモールド103を使ってインプリント装置100において、基板106の各ショット領域に対してインプリント処理によってパターンが形成される。ここで、上記の方法でモールド103が作製されることによって、工程S207のインプリント処理において、基板および/またはモールドの変形機構によるショット領域および/またはパターン部104の変形を不要化、低減または最小化することができる。また、簡略化されたインプリント装置は、そのような変形機構を備えなくてもよい。そのようなインプリント装置では、複数のアライメントマークの計測結果に基づいてショット領域とパターン部104との相対的な位置および回転が調整されればよく、ショット領域とパターン部104との形状差は考慮されない。
工程S201~S207は、接触状態でのパターン部104の厚さ方向におけるパターン部104の表面の形状を示す形状情報に応じて、面方向におけるパターン部104の歪の調整を行う調整工程の一例である。
ここまでは、基板106が基板チャック107に十分な強さで保持され、インプリント材105とパターン部104との接触時における基板106の変形が無視できるものとして説明した。しかし、パターン部104のパターンへのインプリント材105の充填時の毛細管力に対して基板背圧調整器111の能力が小さいなどの理由によって、基板106が基板チャック107から浮き上がる場合がありうる。この浮き上がりにより、モールド103と同様に、厚さ方向に関して基板106が局所的に変形することになる。このような場合には、接触状態での面方向におけるモールド103の歪に加えて、面方向における基板106の歪を計算し、これらの歪の差分に基づいてパターン部104の歪およびパターン部104の歪の少なくも一方の調整を行うことが望ましい。
接触状態での基板106のショット領域の面方向における歪は、接触状態でのパターン部104の面方向における歪の計算と同様に、接触状態での厚さ方向における基板106のショット領域の表面の形状に基づいて計算することができる。
以上をまとめると、第1実施形態の調整工程によれば、まず、接触状態でのパターン部の厚さ方向におけるショット領域およびパターン部の少なくとも一方の表面の形状を示す形状情報が取得される。第1実施形態の調整工程によれば、次いで、この形状情報に応じて、面方向におけるショット領域の歪および面方向におけるパターン部の歪の少なくとも一方が調整される。
以下、上記の第1実施形態をより具体化した第1実施例のインプリント方法を説明する。モールド103を製造するためのブランクモールドとして、合成石英からなり、パターン部104の厚さが1mm、X方向、Y方向の外形寸法がそれぞれ26mm、33mmであるブランクモールドを準備した。
基板106として、SEMI規格に従う直径が300mmのSiウエハを準備した。ショット領域301のX方向、Y方向の寸法は、それぞれ26mm、33mmである。これらの寸法は、パターン部104の寸法と一致する。基板106は、パターン化された層を有し、この層によって凸部302が構成されている。凸部302は、高さが25nmであり、幅が全周にわたって100μmである。
インプリント材105としては、粘度が5cPのUV硬化性組成物を使用した。残膜部分(接触状態においてパターン部104の凸部と、それに相対する基板106の表面との間の部分)の厚さが20nmとなるようにショット領域301に配置した。ディスペンサ112としては、インクジェット方式のディスペンサを用いて、インプリント材105をショット領域301に離散的に配置した。接触状態においてインプリント材105が均一に広がるように、ショット領域301の全域において均一な密度となるようにインプリント材105を配置した。
インプリント材105にパターン部104を接触させる際のプロセス条件については、押し付け力を3N、押し付け時間を5sec、モールド103の背圧を+5kPa、基板106の背圧を-90kPaとした。基板106の背圧を-90kPaとした場合、基板チャック107から基板106が浮き上がることはないことが確認されている。
以上の情報を過去の加工実績に基づく予測式に照らし合わせ、接触状態におけるインプリント材105の厚さ方向における表面形状を計算した。具体的には、基板106の凸部302の上におけるインプリント材105の膜厚が5nm、スロープ401の幅が片側1.2mm、これら以外の部分の膜厚が20nmであった。図13(a)には、基板106の表面の凹凸が階調によって示されている。図13(b)には、モールド103のパターン部104またはインプリント材105の表面の凹凸が階調によって示されている。
次いで、計算によって得られた厚さ方向におけるインプリント材105の表面形状と、モールド103の形状および材質に関する情報とに基づいて、面方向におけるモールド103の歪を構造解析ツールにより計算した。具体的には、モールド103の外形形状、材質に基づいて3次元モデルを計算機上で作成し、インプリント材105の表面の形状の垂直方向成分(Z方向の座標)を強制変位として有限要素法解析を行い、パターン部104の表面各点の面方向の移動量を計算した。より具体的には、有限要素法解析ソフトとしてはダッソー・システムズ社製のAbaqusを使用し、図13(b)に示すパターン部104の厚さ方向における表面形状から図5(b)、図6(b)に示すパターン部104の表面各点の面方向のシフト量を計算した。図16に例示されるように配置されたアライメントマークを使ったアライメント計測の結果からは予想し難い複雑な変形が生じていることがわかる。
次に、計算によって得られた面方向におけるモールド103の歪と設計上のパターン情報とに基づいて、歪を相殺するパターン部データを計算した。具体的には、設計上のパターンの各点のXY座標から、パターン部104の表面各点の面方向におけるシフト量を差し引いたものを、修正後のパターンの各点のXY座標とした。
次に、計算によって得られたパターン部データを用いてモールド103のパターン部104を形成した。パターン部104の形成に際しては、一般的な半導体製造向けフォトマスクの製造に用いられるのと同じ、電子線リソグラフィとエッチング工程を用いた。
以上ようにして作製されたモールド103を用いて、インプリント装置100を用いて基板106の各ショット領域301にインプリント材105の硬化物からなるパターンを形成した。得られたインプリント材105の硬化物からなるパターンと、基板106の下地パターンとの重ね合わせ精度(重ね合わせ誤差)を重ね合わせ検査装置を用いて確認した。その結果、設計上のパターンそのままのモールド103を使用した場合が15.8nmであったのに対し、本実施例で作製したモールド103を使用した場合は8.2nmであり、大幅な改善が見られた。歩留まりについては92.7%から96.9%へと向上した。
以下、本発明の第2実施形態のインプリント装置およびインプリント方法を説明する。なお、第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。図9には、第2実施形態のインプリント装置100’の構成が示されている。第2実施形態のインプリント装置100’は、モールド103(のパターン部104)の歪を調整するモールド歪調整部901、および、基板106(のショット領域)の歪を調整する基板歪調整部902を備えうる。モールド歪調整部901および基板歪調整部902は、モールド103のパターン部104の歪と基板106のショット領域の歪との差分を低減あるいは調整する歪調整部を構成するものと理解されてもよい。なお、これら歪の調整により、モールド103(のパターン部104)と基板106(のショット領域)のサイズの差の調整(倍率補正)も同時になされうる。
モールド歪調整部901は、例えば、モールド103の側面に面方向の力を与えることによってモールド103を変形させ、パターン部104の歪を調整する。基板歪調整部902は、例えば、特許文献2に開示されるように、DMD(デジタル・ミラー・デバイス)を用いて基板106に対して制御された強度分布を有する光を照射し、これによって形成される温度分布により、基板106のショット領域の歪を調整する。図9に示された例では、硬化部108は、硬化用のエネルギーとしてインプリント材105に光を照射するように構成され、ハーフミラー903によって、硬化部108からの光と基板歪調整部902からの光が合成される。
インプリント装置100’は、表面形状取得部906、歪計算部905および歪制御部904を備えうる。表面形状取得部906は、厚さ方向におけるモールド103および基板106の表面の形状を取得する。歪計算部905は、面方向におけるモールド103および基板106の歪を計算する。歪制御部904は、歪計算部905によって計算された歪に基づいてモールド歪調整部901および基板歪調整部902を制御する。表面形状取得部906、歪計算部905および歪制御部904は、制御部113に組み込まれてもよい。
図10には、本発明の第1実施形態のインプリント方法の手順が示されている。工程S1002~S1005は、情報処理工程であり、典型的には、プログラムが組み込まれたコンピュータで構成されうる制御部113によって実行されうる。以下では、該情報処理工程が制御部113によって実行される例を説明する。制御部113は、CPUと、工程S1002~S1005を実行するためのプログラムが格納されたメモリと、を含みうる。該プログラムは、電気通信回線を通して転送可能であり、また、半導体メモリまたは光学ディスク等のメモリ媒体を介して提供されうる。なお、本発明は、該情報処理工程の全部または一部が手計算によってなされることを排除するものではない。
工程S1001では、インプリント装置100’によりモールド103を用いてテスト基板のショット領域の上にインプリント処理を実行し、インプリント材の硬化物を形成するテストインプリト工程がなされる。テスト基板は、工程S1005においてインプリント処理がなされる基板106と同一の基板であってもよいし、基板106と異なる基板であってもよい。テストインプリント工程では、テスト基板のショット領域に設けられたアライメントマークと、モールド103に設けられたアライメントマークとを用いて、アライメント計測がなされうる。また、アライメント計測の結果に基づいて、モールド歪調整部901、基板歪調整部902によってモールド103のパターン部104の歪、基板106のショット領域の歪がそれぞれ調整されうる。これによって基板106のショット領域とモールド103のパターン部104とが重ね合わされる。
工程S1002では、制御部113(表面形状取得部906)は、工程S1001(テストインプリント工程)でテスト基板に形成されたインプリント材105の硬化物からなるパターンの表面の形状を示す情報を計測装置から取得する。この情報は、テスト基板に形成されたパターンを計測することによって取得されうる。計測の方法は、光学式計測装置、触針式計測装置等の計測装置を使用する方法の他、エリプソメトリ等の膜厚計測装置によってインプリント材105の硬化物の膜厚を計測し、その結果をテスト基板の表面の高さ分布に加算する方法が有用である。表面形状取得部906は、以上のような計測装置であってもよく、この場合、表面形状取得部906は、制御部113と別体をなしうる。
工程S1003では、制御部113は、モールド103および基板106に関する情報である部材情報を取得する。部材情報は、例えば、モールド103の厚さ方向における形状、モールド103の面方向における形状、基板106の厚さ方向における形状、基板106の面方向における形状に関する情報を含みうる。部材情報は、更に、モールド103および基板106の材質、ヤング率、ポアソン比等に関する情報を含みうる。
工程S1004では、制御部113(歪計算部905)は、工程S1003で取得した部材情報、および、工程S1002において得られたインプリント材105の表面形状に基づいて、面方向におけるモールド103のパターン部104の歪を計算する。ここで、厚さ方向におけるパターン部104の表面の形状が面方向におけるパターン部104の歪に与える影響について説明する。
図11(a)には、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触していない状態(非接触状態)でのパターン部104のX方向における位置と歪との関係が例示されている。図11(b)には、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触した状態(接触状態)でのパターン部104のX方向における位置と歪との関係が例示されている。図11(a)、(b)において、横軸は、X方向における位置を示し、縦軸は各位置における歪の大きさおよび方向を例示している。この例では、テストインプリント工程においてモールド歪調整部901、基板歪調整部902によってモールド103のパターン部104の歪、基板106のショット領域の歪がそれぞれ調整されている。したがって、パターン部104の左端および右端では、歪がゼロに補正されている。一方、パターン部104の左端および右端以外の領域では、高次の空間周波数の歪が存在する。この歪については、第1実施形態と同様の方法で計算されうる。
図14(a)、(b)は、それぞれ図4(a)、(b)に対応するパターン部104の平面図である。図14(a)において、黒丸は、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触していない状態(非接触状態)でのパターン部104における注目点を例示している。図4(b)において、矢印の長さおよび方向は、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触した状態(接触状態)でのパターン部104における注目点のシフト、即ち、パターン部104の歪を例示している。図16に例示されるように配置されたアライメントマークを使ったアライメント計測の結果からは予想し難い複雑な変形が生じていることがわかる。
工程S1005では、制御部113(歪制御部904)は、工程S1004で計算したパターン部104の歪を低減、好ましく相殺するための補正データを生成する。具体的には、制御部113(歪制御部904)は、図12(a)に例示されるように、工程S1004で計算された歪を-1倍した歪が与えられるようにモールド歪調整部901を制御する補正データを補正しうる。これにより、図12(b)に例示されるように、インプリント材105とパターン部104との接触によって起こるパターンのシフトを低減し、重ね合わせ精度を向上させることができる。図15(a)には、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触していない状態(非接触状態)でモールド歪調整部901によってモールド103のパターン部104に与えられる歪が例示されている。図15(b)には、基板106の上のインプリント材105にパターン部104が接触した状態(接触状態)におけるモールド103のパターン部104の歪が例示されている。
重ね合わせ精度を向上させるために、ショット領域およびパターン部104の双方を設計上の目標に応じて調整する必要はなく、ショット領域のパターンとパターン部104のパターンとの相対位置を調整することが重要である。そこで、モールド歪調整部901によってモールド103のパターン部104の歪を調整する代わりに、基板歪調整部902によって基板106のショット領域301の歪を調整してもよい。あるいは、モールド歪調整部901によってモールド103のパターン部104の歪を調整し、かつ、基板歪調整部902によって基板106のショット領域301の歪を調整してもよい。更に、低次(又は高次)の空間周波数の歪をモールド歪調整部901によって調整し、高次(又は低次)の空間周波数の歪を基板歪調整部902によって調整してもよい。
第2実施形態によれば、下地となる基板106の局所的な凹凸が変化した場合においても、新たにモールドを作製する必要はなく、インプリント装置100’の制御によって良好な重ね合わせ精度を得ることができる。よって、製造コストを低下しつつ、歩留まりやデバイス性能を向上させることができる。
第2実施形態においても、アライメントマークを有しない領域についても、基板106のパターンと、その上にインプリント処理によって形成されるパターン(または、パターン部104のパターン)との重ね合わせ精度を向上させることができる。これにより、従来方式と比較して仮に重ね合わせ検査の数値が同じであったとしても、歩留まりおよびデバイス性能を向上させることができる。
第1実施形態と第2実施形態とでは、厚さ方向におけるモールド103の表面の形状の取得方法、および、面方向における歪の補正方法がそれぞれ異なるが、これらを相互に入れ替えてもよい。例えば、第1実施形態に示すように部材情報に基づいて厚さ方向におけるモールド103の表面の形状を計算し、これに基づいてインプリント装置においてモールド103および基板106の少なくとも一方の歪を調整してもよい。また、第2実施形態に示すように厚さ方向におけるモールド103の表面の形状を計測し、これに基づいてパターン部を製造してもよい。
以下、上記の第2実施形態をより具体化した第2実施例のインプリント方法を説明する。第2実施例における第1実施例と共通する事項について説明を省略し、第2実施例に特有の事項を説明する。
図9に示されるインプリント装置100’を使用して、実施例1と同様の条件でテスト基板にテストインプリントを行った。第1実施例との相違点は、2つある。1つは、モールド103としてパターン部104の表面に設計上のパターンがそのまま加工されたものを用いたことである。もう1つは、パターン部104、ショット領域301の四隅のアライメントマークを参照し、モールド歪調整部901を用いてモールドを歪ませ、両者の外形が等しく重なるように調整したことである。
次に、テストインプリントによって得られたインプリント材105の硬化物の表面をショット領域301の全域にわたり、白色干渉方式による表面プロファイラを使って計測し、該硬化物の表面形状を示す情報を取得した。次に、取得した表面形状とモールド103の形状、材質情報とに基づいて、面方向におけるモールド103の歪を構造解析により計算した。第1実施例との差異は、解析モデルにおいて、パターン部104の外周を固定した点である。
次に、計算によって得られた面方向におけるモールド103の歪に基づいて、その歪を低減あるいは相殺する補正データを生成した。具体的には、パターン部104の表面の任意の点に与えるべき歪を面方向において、計算によって得られた面方向におけるモールド103の歪と同じ大きさで逆向きとなるようにした。
次に、補正データに従って歪を補正しながらインプリント装置100’において基板106の上にインプリント処理によってパターンを形成した。歪の補正に際しては、基板歪調整部902を用いた。その際、補正データはモールド103側のものであるため、基板106側の補正量としては、これを更に面方向において、同じ大きさで逆向きとなるようにしたもの、すなわち、先に計算したモールド103の歪と同じ値を用いた。
得られたインプリント材105の硬化物からなるパターンと、基板106が有する下地パターンとの重ね合わせ精度(重ね合わせ誤差)を重ね合わせ検査装置を用いて確認した。その結果、テストインプリント時の重ね合わせ精度が11.7nmであったのに対し、第2実施例で形成されたパターンでは4.8nmとなり、大幅な改善が見られた。歩留まりについては94.8%から98.6%へと向上した。
以下、上記のインプリント装置またはインプリント方法の適用例としての物品の製造方法を説明する。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、モールド等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。光学素子としては、マイクロレンズ、導光体、導波路、反射防止膜、回折格子、偏光素子、カラーフィルタ、発光素子、ディスプレイ、太陽電池等が挙げられる。MEMSとしては、DMD、マイクロ流路、電気機械変換素子等が挙げられる。記録素子としては、CD、DVDのような光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、磁気ヘッド等が挙げられる。センサとしては、磁気センサ、光センサ、ジャイロセンサ等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図17(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図17(b)に示すように、インプリント用のモールド4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図17(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1とモールド4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zはモールド4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光をモールド4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図17(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、モールド4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、モールドの凹部が硬化物の凸部に、モールドの凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zにモールド4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図17(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図17(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
次に、物品の別の製造方法について説明する。図18(a)に示すように、石英ガラス等の基板1yを用意し、続いて、インクジェット法等により、基板1yの表面にインプリント材3yを付与する。必要に応じて、基板1yの表面に金属や金属化合物等の別の材料の層を設けても良い。
図18(b)に示すように、インプリント用のモールド4yを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3yに向け、対向させる。図18(c)に示すように、インプリント材3yが付与された基板1yとモールド4yとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3yはモールド4yと基板1yとの隙間に充填される。この状態で光をモールド4yを透して照射すると、インプリント材3は硬化する。
図18(d)に示すように、インプリント材3yを硬化させた後、モールド4yと基板1yを引き離すと、基板1y上にインプリント材3yの硬化物のパターンが形成される。こうして硬化物のパターンを構成部材として有する物品が得られる。なお、図18(d)の状態で硬化物のパターンをマスクとして、基板1yをエッチング加工すれば、モールド4yに対して凹部と凸部が反転した物品、例えば、インプリント用のモールドを得ることもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
103:モールド、104:パターン部、106:基板、301:ショット領域、302:凸部、401:スロープ

Claims (20)

  1. 基板のショット領域の上のインプリント材とモールドのパターン部とが接触した接触状態で前記インプリント材を硬化させるインプリント処理を行うインプリント方法であって、
    前記接触状態での前記パターン部の厚さ方向における前記ショット領域および前記パターン部の少なくとも一方の表面の形状を示す形状情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う調整工程を含む、
    ことを特徴とするインプリント方法。
  2. 前記調整工程では、前記厚さ方向における前記ショット領域の表面の形状に基づいて前記形状情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  3. 前記接触状態での前記厚さ方向における前記ショット領域の表面の形状は、前記基板が基板チャックによって保持された状態における前記ショット領域の表面の形状である、
    ことを特徴とする請求項2に記載のインプリント方法。
  4. テスト基板の上に前記インプリント処理によってインプリント材の硬化物を形成するテストインプリント工程を更に含み、
    前記調整工程では、前記厚さ方向における前記硬化物の表面の形状に基づいて前記形状情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント方法。
  5. 前記調整工程では、前記形状情報に応じて、前記接触状態での前記面方向における歪を低減するパターンを前記パターン部が備えるように前記モールドを製造する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  6. 前記調整工程では、前記形状情報に応じて、前記インプリント処理において、前記面方向における前記ショット領域の形状および前記面方向における前記パターン部の形状の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  7. 前記ショット領域は、パターン化された層を有し、前記接触状態での前記厚さ方向における前記ショット領域の形状は、前記パターン化された層による凹凸を有し、
    前記形状情報は、前記凹凸を示す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  8. 前記パターン部は、アライメントマークを有し、前記形状情報は、前記パターン部のうち前記アライメントマークを有しない領域内にある複数の箇所の前記厚さ方向における位置を示す情報を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  9. 前記接触状態は、前記ショット領域の上の前記インプリント材の表面の形状と前記パターン部の表面の形状とが一致した状態である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  10. 前記調整工程では、前記形状情報の他、前記ショット領域の上の前記インプリント材に関する情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  11. 前記調整工程では、前記形状情報の他、前記ショット領域の上の前記インプリント材の分布に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインプリント方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のインプリント方法を用いて基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程において前記パターンが形成された基板の処理を行う工程と、
    を含み、前記処理が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  13. 基板のショット領域の上のインプリント材とモールドのパターン部とが接触した接触状態で前記インプリント材を硬化させるインプリント処理を行うインプリント装置であって、
    前記接触状態での前記パターン部の厚さ方向における前記ショット領域および前記パターン部の少なくとも一方の表面の形状を示す形状情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う歪調整部を含む、
    ことを特徴とするインプリント装置。
  14. 前記接触状態は、前記ショット領域の上の前記インプリント材の表面の形状と前記パターン部の表面の形状とが一致した状態である、
    ことを特徴とする請求項13に記載のインプリント装置。
  15. 前記歪調整部では、前記形状情報の他、前記ショット領域の上の前記インプリント材に関する情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載のインプリント装置。
  16. 前記歪調整部では、前記形状情報の他、前記ショット領域の上の前記インプリント材の分布に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載のインプリント装置。
  17. モールドの製造方法であって、
    前記モールドは、基板のショット領域の上のインプリント材と前記モールドのパターン部とが接触した接触状態で前記インプリント材を硬化させるインプリント処理において使用されるように構成され、
    前記製造方法は、前記接触状態での前記パターン部の厚さ方向における前記ショット領域および前記パターン部の少なくとも一方の表面の形状を示す形状情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における歪が調整されたパターンを前記パターン部に形成する工程を含む、
    ことを特徴とするモールドの製造方法。
  18. 前記接触状態は、前記ショット領域の上の前記インプリント材の表面の形状と前記パターン部の表面の形状とが一致した状態である、
    ことを特徴とする請求項17に記載のモールドの製造方法。
  19. 前記工程では、前記形状情報の他、前記ショット領域の上の前記インプリント材に関する情報に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のモールドの製造方法。
  20. 前記工程では、前記形状情報の他、前記ショット領域の上の前記インプリント材の分布に応じて、前記厚さ方向に直交する面方向における前記ショット領域の歪および前記面方向における前記パターン部の歪の少なくとも一方の調整を行う、
    ことを特徴とする請求項17又は18に記載のモールドの製造方法。
JP2018032196A 2018-02-26 2018-02-26 インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法 Active JP7022615B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032196A JP7022615B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法
CN201980014611.2A CN111758147B (zh) 2018-02-26 2019-02-08 压印方法、压印装置、模具的制造方法以及物品制造方法
KR1020207026581A KR102468655B1 (ko) 2018-02-26 2019-02-08 임프린트 방법, 임프린트 장치, 몰드의 제조 방법, 및 물품 제조 방법
PCT/JP2019/004625 WO2019163565A1 (ja) 2018-02-26 2019-02-08 インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法
TW108105761A TWI756514B (zh) 2018-02-26 2019-02-21 壓印方法、壓印裝置、模具之製造方法及物品之製造方法
US16/984,904 US20200363716A1 (en) 2018-02-26 2020-08-04 Imprint method, imprint apparatus, manufacturing method of mold, and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032196A JP7022615B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019149415A JP2019149415A (ja) 2019-09-05
JP2019149415A5 JP2019149415A5 (ja) 2021-03-25
JP7022615B2 true JP7022615B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67687198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032196A Active JP7022615B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 インプリント方法、インプリント装置、モールドの製造方法、および、物品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200363716A1 (ja)
JP (1) JP7022615B2 (ja)
KR (1) KR102468655B1 (ja)
CN (1) CN111758147B (ja)
TW (1) TWI756514B (ja)
WO (1) WO2019163565A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021044339A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キヤノン株式会社 モールド、インプリント装置、物品の製造方法、インプリント方法
JP7451141B2 (ja) * 2019-10-30 2024-03-18 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7507802B2 (ja) 2022-01-20 2024-06-28 キヤノン株式会社 シミュレーション方法、シミュレーション装置、膜形成装置、物品の製造方法、およびプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242893A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp パターン転写方法およびパターン転写装置
JP2010278041A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Toshiba Corp インプリント用テンプレートの形成方法およびこのテンプレートを用いたインプリント方法
JP2013089663A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013098291A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2014225637A (ja) 2013-04-24 2014-12-04 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP2016103603A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 モールドおよびその製造方法、インプリント方法、ならびに、物品製造方法
JP2017050428A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2017097056A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社東芝 位置合わせ方法、パターン形成システムおよび露光装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932286B2 (ja) 1974-10-25 1984-08-08 カマヤカガクコウギヨウ カブシキガイシヤ 合成樹脂成形物にオパ−ル調模様を形成する方法
US7019819B2 (en) * 2002-11-13 2006-03-28 Molecular Imprints, Inc. Chucking system for modulating shapes of substrates
JP2010178041A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nikon Corp 画像表示装置および画像表示プログラム
JP5398502B2 (ja) * 2009-12-10 2014-01-29 株式会社東芝 パターン作成方法、プロセス決定方法およびデバイス製造方法
JP5930622B2 (ja) * 2010-10-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び、物品の製造方法
JP6061524B2 (ja) * 2011-08-11 2017-01-18 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP6159072B2 (ja) * 2011-11-30 2017-07-05 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6304934B2 (ja) 2012-05-08 2018-04-04 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP6282069B2 (ja) * 2013-09-13 2018-02-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、検出方法及びデバイス製造方法
US10359696B2 (en) * 2013-10-17 2019-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, and method of manufacturing article
JP6552329B2 (ja) * 2014-09-12 2019-07-31 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリントシステム及び物品の製造方法
JP6506521B2 (ja) * 2014-09-17 2019-04-24 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
US10120276B2 (en) * 2015-03-31 2018-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP2016203603A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 ケイディケイ株式会社 情報通信体の製造方法
JP6562707B2 (ja) * 2015-05-13 2019-08-21 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP6655988B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-04 キヤノン株式会社 インプリント装置の調整方法、インプリント方法および物品製造方法
CN109155237B (zh) * 2016-05-25 2024-02-23 大日本印刷株式会社 模板和模板坯

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242893A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp パターン転写方法およびパターン転写装置
JP2010278041A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Toshiba Corp インプリント用テンプレートの形成方法およびこのテンプレートを用いたインプリント方法
JP2013089663A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Canon Inc インプリント装置、それを用いた物品の製造方法
JP2013098291A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Canon Inc インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法
JP2014225637A (ja) 2013-04-24 2014-12-04 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置および物品の製造方法
JP2016103603A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 モールドおよびその製造方法、インプリント方法、ならびに、物品製造方法
JP2017050428A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP2017097056A (ja) 2015-11-19 2017-06-01 株式会社東芝 位置合わせ方法、パターン形成システムおよび露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149415A (ja) 2019-09-05
WO2019163565A1 (ja) 2019-08-29
CN111758147B (zh) 2023-12-19
TW201937550A (zh) 2019-09-16
KR102468655B1 (ko) 2022-11-21
US20200363716A1 (en) 2020-11-19
TWI756514B (zh) 2022-03-01
KR20200118207A (ko) 2020-10-14
CN111758147A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI601619B (zh) 壓印設備及物件製造方法
JP2007296783A (ja) 加工装置及び方法、並びに、デバイス製造方法
US20200363716A1 (en) Imprint method, imprint apparatus, manufacturing method of mold, and article manufacturing method
JP7286391B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP7134725B2 (ja) 型を用いて基板上の組成物を成形する成形装置、および物品の製造方法
JP6827755B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP7171468B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、物品の製造方法、物品の製造システム、及び出力方法
JP7112249B2 (ja) データ生成方法、パターン形成方法、インプリント装置および物品製造方法
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP7451141B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7433949B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
KR20210065854A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 물품의 제조 방법, 기판, 및 몰드
JP7148284B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2019145591A (ja) インプリント装置、物品の製造方法及びモールド
JP7254564B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7437928B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP7194068B2 (ja) モールド作製方法、および物品の製造方法
US20230415403A1 (en) Imprint system, substrate, imprint method, replica mold manufacturing method, and article manufacturing method
JP7433925B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP2024093674A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2023083029A (ja) インプリント方法、パターン形成方法、インプリント装置、インプリント用モールドおよび物品の製造方法
JP2021114505A (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2024104626A (ja) インプリント方法、インプリント装置、決定方法、情報処理装置及び物品の製造方法
JP2024101361A (ja) 搬送装置、搬送方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2023068882A (ja) インプリント装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151