JP7021134B2 - 車両周辺モニタ装置 - Google Patents

車両周辺モニタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7021134B2
JP7021134B2 JP2019011078A JP2019011078A JP7021134B2 JP 7021134 B2 JP7021134 B2 JP 7021134B2 JP 2019011078 A JP2019011078 A JP 2019011078A JP 2019011078 A JP2019011078 A JP 2019011078A JP 7021134 B2 JP7021134 B2 JP 7021134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
floodlight
condition
state
confirmation area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020120316A (ja
Inventor
祐介 木田
修久 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019011078A priority Critical patent/JP7021134B2/ja
Priority to US16/713,225 priority patent/US10735667B1/en
Publication of JP2020120316A publication Critical patent/JP2020120316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021134B2 publication Critical patent/JP7021134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/30Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing vision in the non-visible spectrum, e.g. night or infrared vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0033Rear-view mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/103Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using camera systems provided with artificial illumination device, e.g. IR light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両が暗い場所に位置している場合に車載のカメラが当該車両の周囲を撮像するとき、その撮像を補助するための非可視光を照射する投光器を備えた車両周辺モニタ装置に関する。
従来から、車両に適用され、非可視光である赤外光を所定の照射範囲に放射する照明装置(投光器)と、照明装置を制御する制御装置と、撮像装置(カメラ)と、撮像装置が取得した画像データに基づく画像を表示する表示装置と、を備える車両周辺モニタ装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が知られている。従来装置は、例えば、車両が暗い場所に位置している場合に所定の条件が成立すると、照明装置から赤外光を放射させる。これにより、画像データに基づく画像が縁石及び溝等を判別可能に表示する画像になるので、運転者はその画像を見ながら車両を縁石及び溝等に接近させることができる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2010-221732号公報
ところで、可視光及び非可視光の両方を感知可能なカメラが車両に搭載される場合、制御装置は、非可視光の照射範囲(投光器から照射される非可視光の範囲)の照度の平均値が閾値よりも低いとき、投光器から非可視光を放射させるように構成され得る。しかしながら、例えば、他車両のヘッドライトによって非可視光の照射範囲のうちの一部分のみに強い(明るい)可視光が照射されると、照射範囲の照度の平均値が閾値よりも高くなる場合が生じる。この結果、非可視光の照射がなされず、結果としてカメラが撮像するべき物体及び構造物等が撮像されない場合がある。
本発明は上述した課題に対処するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、カメラによる撮像を補助するための非可視光の照射が適切に行われる可能性を高くすることができる車両周辺モニタ装置(以下、「本発明装置」とも称呼される。)を提供することにある。
本発明装置は、
車両(SV)の右側方領域を撮像することにより右側方画像データを取得する右サイドカメラ(11c)、
前記車両の左側方領域を撮像することにより左側方画像データを取得する左サイドカメラ(11d)、
画像を表示可能に構成された表示装置(21)、
少なくとも「前記右側方画像データと前記左側方画像データと」に基づいて前記車両の周辺を表す周辺画像を前記表示装置に表示させる表示制御装置(20)、
前記右側方領域と重複する部分を有する右照射範囲(R1)に非可視光を照射可能に構成された右投光器(12R)、
前記左側方領域と重複する部分を有する左照射範囲(R2)に非可視光を照射可能に構成された左投光器(12L)、及び、
前記右投光器及び前記左投光器のそれぞれを、前記非可視光の照射を行わない照射OFF状態及び前記非可視光の照射を行う照射ON状態の何れかに設定する投光器制御装置(10)、
を備える。
前記投光器制御装置は、
前記右投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合(ステップ1005:Yes)、前記右側方画像データが表す右側方画像のうちの前記右照射範囲(R1)に対応する右輝度確認エリアが、「(着目している輝度確認エリアにおいて)第1閾値輝度以下の輝度を有するピクセルの数(Ndark)」の「(当該輝度確認エリアの)全体のピクセルの数(NA)」に対する比(Ndark/NA)が第1閾値以上であるとの暫定照射ON条件を満たしていること(ステップ1025:Yes)により最終照射ON条件が成立したとき(ステップ1050:Yes)、少なくとも前記右投光器を前記照射ON状態に設定する(ステップ1060)ように構成されている。
このように、右投光器が照射OFF状態にある場合、右輝度確認エリアについての上記の比(Ndark/NA)が第1閾値以上であること(暫定照射ON条件が成立していること)を条件に右投光器が照射ON状態に設定される。この場合、左投光器は、照射ON状態に設定されてもよいし、されなくてもよい。
上記の比(Ndark/NA)は、右輝度確認エリアにおける「暗いと判断できる部分」の面積の割合に相関を有する。よって、車両の周囲全体が暗いために右照射範囲に対応する右輝度確認エリア全体が暗い場合のみならず、右輝度確認エリアの一部は明るいが当該右輝度確認エリアにおいて「暗い(非可視光を必要とする)部分」の割合が大きい場合にも、右投光器から非可視光が照射される。換言すると、右輝度確認エリアの一部分に強い可視光が照射されている場合に当該エリアの照度の平均値が大きくなったとしても、非可視光を必要とする部分が広い場合には右投光器から非可視光が照射される。よって、右サイドカメラは運転者が注意を払う必要がある物体及び構造物等を判別可能となるように撮像することができる。
更に、前記投光器制御装置は、
前記左投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合(ステップ1005:Yes)、前記左側方画像データが表す左側方画像のうちの前記左照射範囲(R2)に対応する左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしていること(即ち、比(Ndark/NA)が第1閾値以上であること。ステップ1035:Yes)、により前記最終照射ON条件が成立したとき(ステップ1050:Yes)、少なくとも前記左投光器を前記照射ON状態に設定する(ステップ1060)、ように構成されている。この場合、右投光器は、照射ON状態に設定されてもよいし、されなくてもよい。
従って、左輝度確認エリアの一部分に強い可視光が照射されている場合に当該エリアの照度の平均値が大きくなったとしても、非可視光を必要とする部分が広い場合には左投光器から非可視光が照射される。よって、左サイドカメラは運転者が注意を払う必要がある物体及び構造物等を判別可能となるように撮像することができる。
更に、前記投光器制御装置は、
前記右投光器及び前記左投光器の少なくとも一方が前記照射ON状態に設定されている場合(ステップ1105:Yes)、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの何れもが、「(着目している輝度確認エリアにおいて)前記第1閾値輝度より大きい第2閾値輝度以上の輝度を有するピクセルの数(Nbrit)」の「(当該輝度確認エリアの)全体のピクセルの数(NA)」に対する比(Nbrit/NA)が前記第1閾値より大きい第2閾値以上であるとの暫定照射OFF条件を満たしていること(ステップ1125:Yes)、により最終照射OFF条件が成立したとき(ステップ1140:Yes)、前記右投光器及び前記左投光器の両方を前記照射OFF状態に設定する(ステップ1145)ように構成されている。この場合、最終照射OFF条件が成立する前に照射OFF状態に設定されていた投光器は照射OFF状態に維持される。
このように、右投光器及び左投光器の少なくとも一方が照射ON状態に設定されている場合、右輝度確認エリアについての上記の比(Nbrit/NA)が第2閾値以上であり且つ左輝度確認エリアについての上記の比(Nbrit/NA)が第2閾値以上であることを条件に右投光器及び左投光器の何れもが照射OFF状態に設定される。即ち、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの両方の何れもが暫定照射OFF条件を満たしていて、それにより、最終照射OFF条件が成立したとき、右投光器及び左投光器の両方が照射OFF状態に設定される。
従って、照射ON状態に設定されている投光器は、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが全体的に明るいときに限り、照射OFF状態に設定される。従って、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアのうちの一部分のみが極めて明るくても、照射ON状態にある投光器が照射OFF状態へと変更されない。
しかも、あるピクセルが明るいと判定する際に使用される輝度の閾値は、第1閾値輝度より大きい第2閾値輝度である。よって、仮に、投光器がOFF状態からON状態へと変更されることによって、その投光器の照射範囲の照度が照射された非可視光によって上昇したとしても、第2閾値輝度以上の輝度を有するピクセルの数(Nbrit)が大きく増大することを防止できる。よって、投光器が照射OFF状態から照射ON状態へと変更された直後に最終照射OFF条件が成立し難いので、投光器が再び照射OFF状態へと変更される可能性を小さくすることができる。加えて、第2閾値は第1閾値よりも大きいので、各輝度確認エリアが広い範囲にわたって明るいと判定されない限り、最終照射OFF条件が成立しない。
以上から理解されるように、本発明装置は、カメラの撮像を補助するための非可視光を適切に照射することができる。
本発明装置の一態様において、
前記投光器制御装置は、
前記右投光器及び前記左投光器の何れもが前記照射OFF状態に設定されている場(ステップ1005:Yes)、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの少なくとも一方が前記暫定照射ON条件を満たしていることにより(ステップ1025:Yes)前記最終照射ON条件が成立したとき(ステップ1050:Yes)、前記右投光器及び前記左投光器の両方を前記照射ON状態に設定し(ステップ1060)、
前記右投光器及び前記左投光器の何れもが前記照射ON状態に設定されている場合(ステップ1105:Yes)、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの何れもが前記暫定照射OFF条件を満たしていることにより(ステップ1125:Yes)前記最終照射OFF条件が成立したとき(ステップ1140:Yes)、前記右投光器及び前記左投光器の両方を前記照射OFF状態に設定する(ステップ1145)、
ように構成されている。
上記一態様によれば、前記右投光器及び前記左投光器の両方を同時に照射OFF状態から照射ON状態へと、又は、その逆へと、適切に切り替えることができる。
本発明装置の一態様において、前記投光器制御装置は、
前記右投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合、第1所定時間(Δt)が経過するごとに、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているか否かを判定し(ステップ1025)、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているとの判定が2回以上の第1閾値回数だけ連続してなされた場合、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしていることにより前記最終照射ON条件が成立したと判定し(ステップ1030、ステップ1040及びステップ1050)、
前記左投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合、前記第1所定時間(Δt)が経過するごとに、前記左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているか否かを判定し(ステップ1035)、前記左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているとの判定が前記第1閾値回数だけ連続してなされた場合、前記左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしていることにより前記最終照射ON条件が成立したと判定する(ステップ1045、ステップ1055及びステップ1050)、
ように構成されている。
例えば、街灯の下で自車両が移動している場合に自車両の影或いは他の物体の影が自車両の左側及び/又は右側に一時的に発生して、右輝度確認エリア及び/又は左輝度確認エリアが極めて短時間の間だけ暗くなる場合がある。この場合、上述した比(Ndark/NA)が一時的に第1閾値輝度より大きくなるので暫定照射ON条件が満たされたと判定されるが、そのような判定は第1閾値回数だけ連続してなされない可能性が高い。従って、上記の一態様によれば、このような場合に最終照射ON条件が成立しないので、投光器が照射OFF状態から照射ON状態へと不適切に切り替わってしまう可能性を低減できる。
ところで、車両のハザードランプ及びターンシグナルランプ等(以下、「ハザートランプ等」と称呼する。)は、短時間内に点灯及び消灯を繰り返す(点滅する)。ハザートランプ等が点灯されている期間、上述した比(Nbrit/NA)が第2閾値輝度より大きくなって、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を一時的に満たしてしまう場合がある。この場合、ハザートランプ等が消灯されている期間には非可視光が必要であるにも関わらず、最終照射OFF条件が満たされて投光器が照射OFF状態に設定されてしまう虞がある。
そこで、本発明装置の一態様において、
前記投光器制御装置は、
前記右投光器及び前記左投光器の少なくとも一方が前記照射ON状態に設定されている場合(ステップ1105:Yes)、第2所定時間(Δt)が経過するごとに、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射OFF条件を満たしているか否かを判定するとともに前記左輝度確認エリアが前記暫定照射OFF条件を満たしているか否かを判定し(ステップ1125)、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの何れもが前記暫定照射OFF条件を満たしているとの判定が2回以上の第2閾値回数だけ連続してなされた場合、前記最終照射OFF条件が成立したと判定する(ステップ1130、ステップ1135及びステップ1140)、
ように構成されている。
上記一態様によれば、例えば、ハザードランプ等の点灯中に右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を一時的に満たしたと判定されても、ハザードランプ等は短時間内に消灯するから、そのような判定が第2閾値回数だけ連続してなされる可能性は低い。従って、「本来的には非可視光が必要である状況において、ハザードランプ等の点滅に起因して最終照射OFF条件が成立してしまう可能性」を低下することができる。従って、投光器が照射ON状態から照射OFF状態へと不適切に切り替わってしまう可能性を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施形態に係る車両周辺モニタ装置の概略構成図である。 図2はカメラの撮像範囲及びIR投光器の照射範囲を示した車両の平面図である。 図3の(A)はIR投光器がIROFF状態であるときに表示部に表示される俯瞰画像であり、(B)はIR投光器がIRON状態であるときに表示部に表示される俯瞰画像であり、(C)はIR投光器がIROFF状態であるときに表示部に表示される俯瞰画像である。 図4は輝度確認エリアの輝度分布を示すヒストグラムである。 図5は状況1において実行される投光器の制御を説明するための平面図である。 図6は状況2-1乃至状況2-3において実行される投光器の制御を説明するための平面図である。 図7は状況3-1及び状況3-2において実行される投光器の制御を説明するための平面図である。 図8は状況4において実行される投光器の制御を説明するための平面図である。 図9は状況5-1及び状況5-2において実行される投光器の制御を説明するための平面図である。 図10は図1に示したPVM-ECUのCPUが実行するIRONルーチンを示したフローチャートである。 図11は図1に示したPVM-ECUのCPUが実行するIROFFルーチンを示したフローチャートである。
<構成>
本発明の実施形態に係る車両周辺モニタ装置(以下、「本実施装置」と称呼される。)は、車両SV(図2を参照。)に適用される。車両SVは、他の車両と区別するために「自車両SV」と称呼される場合がある。本実施装置は、図1に示したように、PVM(Panoramic View Monitor)-ECU10(以下、単に「ECU10」と称呼される。)と、表示制御装置として機能する表示ECU20とを備えている。ECU10は投光器制御装置でもある。
これらのECUは、CAN(Controller Area Network)を介してデータ交換可能(通信可能)に互いに接続されている。各ECUはマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。
ECU10には、フロントカメラ11a、バックカメラ11b、右サイドカメラ11c及び左サイドカメラ11d、並びに、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lが接続されている。なお、以下において、フロントカメラ11a、バックカメラ11b、右サイドカメラ11c及び左サイドカメラ11dは、これらを区別する必要がない場合、「カメラ11(以下、「撮像装置」とも称呼される。)」と総称される。
図2に示したように、フロントカメラ11aは、フロントバンパーFBの車幅方向の略中央部に設けられる。フロントカメラ11aの光軸は、自車両SVの前方に向いている。
バックカメラ11bは、自車両SVの後部のリアトランクRTの壁部に設けられる。バックカメラ11bの光軸は、自車両SVの後方に向いている。
右サイドカメラ11cは、右側のドアミラーDMRに設けられる。右サイドカメラ11cの光軸は、自車両SVの右側方に向いている。
左サイドカメラ11dは、左側のドアミラーDMLに設けられる。左サイドカメラ11dの光軸は、自車両SVの左側方に向いている。
カメラ11の画角は広角である。従って、カメラ11の撮像範囲は、光軸を基準とした「斜め右方、斜め左方、斜め下方及び斜め上方の範囲」を含む。自車両SVの全周囲は、4つのカメラ11の撮像範囲に含まれている。
カメラ11は、可視光及び非可視光(本例においてIR光の一種である近赤外光であり、以下、単に「IR光」と称呼する。)の何れも感知できるようになっている。従って、カメラ11は、可視光が強い環境下のみならず、可視光は弱いがIR光が強い環境下でも、自車両SVの周囲を鮮明に撮像することができる。
カメラ11は、所定時間Δt(例えば、100ms)が経過するごとに、撮像範囲に対応する自車両SVの周辺の領域を撮像することにより画像データを取得する。カメラ11は、取得した撮像データをECU10に送信する。
具体的に述べると、フロントカメラ11aは、図2において二点鎖線により囲まれた範囲である撮像範囲IMR1に対応する「自車両SVの前方の周辺領域」を撮像する。フロントカメラ11aは、その撮像により得られた撮像データ(以下、「前方画像データ」と称呼される。)をECU10に送信する。
バックカメラ11bは、図2において二点鎖線により囲まれた範囲である撮像範囲IMR2に対応する「自車両SVの後方の周辺領域」を撮像する。バックカメラ11bは、その撮像により得られた撮像データ(以下、「後方画像データ」と称呼される。)をECU10に送信する。
右サイドカメラ11cは、図2において破線により囲まれた範囲である撮像範囲IMR3に対応する「自車両SVの右側方の周辺領域」を撮像する。右サイドカメラ11cは、その撮像により得られた撮像データ(以下、「右側方画像データ」と称呼される。)をECU10に送信する。
左サイドカメラ11dは、図2において破線により囲まれた範囲である撮像範囲IMR4に対応する「自車両SVの左側方の周辺領域」を撮像する。左サイドカメラ11dは、その撮像により得られた撮像データ(以下、「左側方画像データ」と称呼される。)をECU10に送信する。
ECU10は、前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ及び左側方画像データを用いて周辺画像データを生成する。周辺画像データに基づいて表示(生成)される画像は周辺画像と称呼される。周辺画像は、自車両SVの周囲の領域の少なくとも一部の範囲に対応する画像であり、カメラ視点画像及び合成画像等を含む。
カメラ視点画像は、カメラ11のそれぞれのレンズの配設位置を視点とする画像である。
合成画像の一つは、自車両SVの周囲の任意の位置に設定された仮想視点から自車両SVの周囲を見た画像(「仮想視点画像」とも称呼される。)である。
この仮想視点画像の生成方法は、周知である(例えば、特開2012-217000号公報、特開2016-192772号公報及び特開2018-107754号公報等を参照。)。なお、ECU10は、カメラ視点画像及び仮想視点画像のそれぞれに対して、更に、車両画像(例えば、車両の形状を示すポリゴン)及び駐車動作をサポートする線等を合成(重畳)した画像を生成してもよい。このような画像も周辺画像と称呼される。
仮想視点画像の基礎となる仮想視点画像データの生成方法の概要を簡単に説明すると、ECU10は、前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ及び左側方画像データに含まれるピクセル(画素)を、仮想的な3次元空間における所定の投影曲面(例えば、お椀形状の曲面)に投影する。
投影曲面の中心は、自車両SVの位置として規定される。投影曲面の中心以外の部分は前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ及び左側方画像データに対応しており、ECU10は、投影曲面の中心以外の部分に前方画像データ、後方画像データ、右側方画像データ及び左側方画像データに含まれるピクセルの情報を投影する。
ECU10は、自車両SVの形状を表すポリゴンを投影曲面の中心に配置する。そして、ECU10は、仮想的な3次元空間に仮想視点を設定し、仮想視点から見て、所定の視野角に含まれる投影曲面のうちの所定領域を画像データとして切り出す。更に、仮想視点から見た、所定の視野角に含まれる「車両の形状を表すポリゴン」を、その切り出した画像データに重畳する。これにより、仮想視点画像データが生成される。
右IR投光器12Rは、右サイドカメラ11cの近傍に配設されている。右IR投光器12Rは便宜上「右投光器又は右照射装置」とも称呼される。右IR投光器12Rは、図2において一点鎖線により囲まれた範囲である照射範囲R1(以下、「右照射範囲R1」と称呼される。)にIR光を照射できるように構成されている。
右照射範囲R1は、右サイドカメラ11cの撮像範囲IMR3に含まれており、撮像範囲IMR3の一部と重複している。右照射範囲R1は、自車両SVの備えるヘッドライト及びテールライトの光が届き難い範囲であり、且つ、運転者が自車両SVを駐車させるための運転操作を行うときに、運転者が注意を払う必要がある「自車両SVの右側方の所定範囲」に設定されている。右IR投光器12Rは、右サイドカメラ11cが撮像範囲IMR3内の暗い領域(可視光が到達していない領域)を鮮明に撮像することを補助するために右照射範囲R1に対してIR光を照射する。
左IR投光器12Lは、左サイドカメラ11dの近傍に配設されている。左IR投光器12Lは便宜上「左投光器又は左照射装置」とも称呼される。左IR投光器12Lは、図2において一点鎖線により囲まれた範囲である照射範囲R2(以下、「左照射範囲R2」と称呼される。)にIR光を照射できるように構成されている。
左照射範囲R2は、左サイドカメラ11dの撮像範囲IMR4に含まれており、撮像範囲IMR4の一部と重複している。左照射範囲R2は、自車両SVの備えるヘッドライト及びテールライトの光が届き難い範囲であり、且つ、運転者が自車両SVを駐車させるための運転操作を行うときに、運転者が注意を払う必要がある「自車両SVの左側方の所定範囲」に設定されている。左IR投光器12Lは、左サイドカメラ11dが撮像範囲IMR4の暗い領域(可視光が到達していない領域)を鮮明に撮像することを補助するために左照射範囲R2に対してIR光を照射する。
なお、以下において、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lは、これらを区別する必要がない場合、「IR投光器12」と総称される。右照射範囲R1及び左照射範囲R2は、これらを区別する必要がない場合、「照射範囲R」と総称される。
IR投光器12は、ECU10から送信される指令に応じて、IRON状態及びIROFF状態の何れかに設定される。IRON状態は、IR投光器12が有する図示しないIR発光部が点灯して、IR投光器12がIR光を照射範囲Rに照射している状態である。IRON状態は、便宜上「照射ON状態」とも称呼される。IROFF状態は、IR発光部が消灯して、IR投光器12がIR光を照射範囲Rに照射していない状態である。IROFF状態は、便宜上「照射OFF状態」とも称呼される。
表示ECU20は、ECU10から送信される指令に応じて、ECU10が生成した周辺画像データに基づく周辺画像を表示部(表示装置)21に表示する。表示部21は、タッチパネル式のディスプレイである。なお、表示部21は、画像データに基づく画像を表示できる限り、他のタイプのディプレイ(例えば、ヘッドアップディスプレイ)であってもよい。
<作動>
ECU10は、表示ECU20を用いて、周辺画像の一つとして俯瞰画像を表示部21に表示する。俯瞰画像は、自車両SVの直上であって自車両SVから所定距離だけ離れた点を仮想視点とした仮想視点画像である。この俯瞰画像は、自車両SVに相当するポリゴンSPを含む。
以下において、暗い場所は、特に断りがない限り、可視光が到達し難く、照度が低い場所を意味する。明るい場所は、特に断りがない限り、可視光が到達している場所であり、照度が高い場所を意味する。いま、自車両SVが「自車両SVの周囲全体が暗い場所(暗所)」に位置し、且つ、テールライトのみが点灯されていると仮定する。この場合、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lが両方ともIROFF状態に設定されていると、右照射範囲R1及び左照射範囲R2の何れに対してもIR光が照射されない。
従って、図3の(A)に示したように、仮に撮像範囲IMR4内に障害物OBが存在していたとしても、その障害物OBは「撮像範囲IMR4に対応する左側方画像データ」に反映されない。従って、その障害物OBは俯瞰画像G1に映り込まないので、運転者は俯瞰画像G1に基づいて障害物OBを認識することが難しい。
これに対して、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lが両方ともIRON状態に設定されると、右照射範囲R1及び左照射範囲R2に対してIR光が照射される。従って、図3の(B)に示したように、障害物OBが「撮像範囲IMR4に対応する左側方画像データ」に反映されるので、俯瞰画像G2には障害物OBが映る。その結果、運転者は俯瞰画像G2から障害物OBを認識することができる。
一方、自車両SVが「自車両SVの周囲全体が明るい場所」に位置している場合、右IR投光器12RがIROFF状態であっても、「撮像範囲IMR3に対応する右側方画像データ」は右側方領域を鮮明に表す画像データとなる。同様に、自車両SVが「自車両SVの周囲全体が明るい場所」に位置している場合、左IR投光器12LがIROFF状態であっても、「撮像範囲IMR4に対応する左側方画像データ」は左側方領域を鮮明に表す画像データとなる。
従って、図3の(C)に示したように、障害物OBが「撮像範囲IMR4に対応する左側方画像データ」に反映されるので、俯瞰画像G3には障害物OBが映る。従って、自車両SVが「自車両SVの周囲全体が明るい場所」に位置している場合、運転者は俯瞰画像G3に基づいて障害物OBを認識することが容易である。
以上から理解されるように、照射範囲Rが明るい場合には、IR投光器12がIRON状態に設定される必要がないのでIR投光器12がIROFF状態に設定されることが望ましい。
ところで、照射範囲Rにおける照度分布が均一である場合、照射範囲Rの明るさは「照射範囲Rに対応する画像」の平均輝度値に対応する。従って、照射範囲Rにおける照度分布が均一である場合には、「照射範囲Rに対応する画像」の平均輝度値に応じてIR投光器12がIRON状態及びIROFF状態の何れかに適切に設定され得る。以下、照射範囲Rに対応する画像の平均輝度値」は、単に、「照射範囲の平均輝度値」と称呼される場合がある。
即ち、例えば、照射範囲の平均輝度値が所定の閾値以下である場合にはIR投光器12がIRON状態に設定され、照射範囲の平均輝度値が所定の閾値よりも高い場合にはIR投光器12がIROFF状態に設定される。
しかしながら、照射範囲Rには多様な環境光(例えば、他車両が発するヘッドライトの光及び街灯が発する光等)が照射されるので、照射範囲Rの照度分布は均一ではないことが多い。従って、上述したように、照射範囲の平均輝度値と閾値との比較結果に基づいてIR投光器12をIRON状態及びIROFF状態の何れかに設定する場合、以下に述べる(1)乃至(3)の問題が生じ得る。
(1)照射範囲Rの一部分のみに照射される環境光の影響
照射範囲Rのうちの一部分のみに強い(明るい)光が照射されている場合、その光の影響を受けて照射範囲の平均輝度値が閾値を超えてしまう可能性がある。この場合、照射範囲R内にIR光の照射が必要な部分が存在するにも関わらず、IR投光器12がIROFF状態に設定されてしまうという問題が生じる。
(2)IR投光器が発するIR光の影響
照射範囲の平均輝度値が閾値より小さくなった場合にIR投光器12がIRON状態に設定されると、照射範囲R内に照射されたIR光の影響を受けて照射範囲の平均輝度値が閾値を超える場合が生じ得る。この場合、IR投光器12がIROFF状態へと直ちに戻される。その結果、IR投光器12がIROFF状態とIRON状態との間で短時間内に繰り返し切り替えられる事態が発生するという問題が生じる。
(3)照射範囲Rの明るさの短時間における変化の影響
例えば、自車両SVのハザードランプが点滅している場合、照射範囲Rは短い時間が経過する毎に明るい状態と暗い状態との間で切り替わる。このような場合、照射範囲の平均輝度値が、閾値よりも大きくなったり小さくなったりする状態が短時間内に繰り返される虞がある。よってIR投光器12がIROFF状態とIRON状態との間で短時間内に繰り返し切り替えられる事態が発生するという問題が生じる。
上記(1)乃至(3)の問題を解消するために、ECU10は、以下に述べる一連の処理を所定時間Δt(例えば、100ms)が経過する毎に実行することにより、IR投光器12をIROFF状態及びIRON状態の何れかに設定する。
ECU10は、右側方画像データが表す右側方画像のうちの所定範囲(本例において、右照射範囲R1)を右輝度確認エリアとして切り出す。同様に、ECU10は、左側方画像データが表す左側方画像のうちの所定範囲(本例において、左照射範囲R2)を左輝度確認エリアとして切り出す(抽出する)。
ECU10は、右輝度確認エリアに含まれる全ピクセルのそれぞれの輝度値と、左輝度確認エリアに含まれる全ピクセルのそれぞれの輝度値と、を演算する。例えば、輝度値は、1から256までの数値により表される。輝度値は、輝度が高くなるほど大きくなる。
ECU10は、図4に示したように、横軸を輝度値とし、縦軸をその輝度値を有するピクセルの数とする、輝度ヒストグラムを所定時間Δtが経過するごとに作成する。輝度ヒストグラムは、単に「ヒストグラム」と称呼される。ヒストグラムは、輝度確認エリア(右輝度確認エリア又は左輝度確認エリア)の輝度値の分布を表している。
(最終照射ON条件)
右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIROFF状態に設定されている場合、ECU10は、ヒストグラムに基づいて、以下に述べる「最終照射ON条件」が成立するか否かを判定する。
最終照射ON条件:右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの少なくとも一方が、以下に述べる暫定照射ON条件を、時間的に連続した第1閾値回数Qth1の判定機会において満たすこと。
即ち、例えば、所定時間Δtが経過する毎にECU10が「右輝度確認エリアが暫定ON条件を満たすか否か」を判定する場合において、右輝度確認エリアが暫定ON条件を満たすとの判定がQth1回連続してなされたとき、最終照射ON条件が成立する。同様に、所定時間Δtが経過する毎にECU10が「左輝度確認エリアが暫定ON条件を満たすか否か」を判定する場合において、左輝度確認エリアが暫定ON条件を満たすとの判定がQth1回連続してなされたときにも最終照射ON条件が成立する。
暫定照射ON条件:輝度値が第1閾値輝度Lth1以下であるピクセル(即ち、相対的に暗いピクセル)の数Ndarkの全ピクセルの数NAに対する比(=Ndark/NA)が、第1閾値Pth1以上であること。
全ピクセルの数NAは、対象としている「右輝度確認エリア及び左輝度確認エリア」の何れかに含まれるピクセルの総数である。換言すると、この比(=Ndark/NA)は、「右輝度確認エリア及び左輝度確認エリア」のそれぞれの面積に対する「暗いと判定できる部分の面積」の比に相当する。
第1閾値輝度Lth1は、あるピクセルが暗いと判定するのに適切な照度範囲(例えば、2ルクス(lx)以下)から選ばれた照度(本例において、2ルクス)に対応する輝度値に設定される。
第1閾値Pth1は、運転者が注意を払う必要がある障害物のうちの最も小さい障害物が照射範囲Rに存在する場合を考慮して設定され、本例において、例えば20%である。
第1閾値回数Qth1は、環境光が変化して照射範囲Rに暗い部分が極めて短時間だけ生じたとしても、直ちに最終照射ON条件が成立してしまうことを回避することが可能な適値に設定される。例えば、ハザードランプは時間Th(例えば、300ms乃至400ms)が経過する毎に点灯状態から消灯状態へ又は反対に切替わるので、第1閾値回数Qth1と所定時間Δtとの積により決まる時間(=Qth1・Δt)が時間Thよりも長くなるように、第1閾値回数Qth1が決定される。第1閾値回数Qth1は、例えば2回以上から選ばれた値であり、本例において3回である。
最終照射ON条件が成立した場合、ECU10は、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの両方をIRON状態に設定する。この結果、右IR投光器12RによりIR光が右照射範囲R1に照射され、左IR投光器12Lにより左照射範囲R2にIR光が照射される。
(最終照射OFF条件)
・右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの両方がIRON状態に設定されている場合、ECU10は、上述したヒストグラムに基づいて、以下に述べる「最終照射OFF条件」が成立するか否かを判定する。
最終照射OFF条件:右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアのそれぞれが、以下に述べる暫定照射OFF条件を、時間的に連続した第2閾値回数Qth2の判定機会において満たすこと。
即ち、例えば、所定時間Δtが経過する毎にECU10が「右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアのそれぞれが暫定OFF条件を満たすか否か」を判定する場合において、右輝度確認エリアが暫定OFF条件を満たし且つ左輝度確認エリアが暫定OFF条件を満たすとの判定がQth2回連続してなされたときに最終照射OFF条件が成立する。
暫定照射OFF条件:輝度値が第2閾値輝度Lth2以上であるピクセル(即ち、相対的に明るいピクセル)の数Nbritの全ピクセル数NAに対する比(=Nbrit/NA)が、第2閾値Pth2以上であること。
この場合においても、全ピクセルの数NAは、対象としている「右輝度確認エリア及び左輝度確認エリア」の何れかに含まれるピクセルの総数である。換言すると、この比(=Nbrit/NA)は、「右輝度確認エリア及び左輝度確認エリア」のそれぞれの面積に対する「明るいと判定できる部分の面積」の比に相当する。
第2閾値輝度Lth2は、あるピクセルが明るいと判定するのに適切な値であって、第1閾値輝度Lth1より大きい値に設定される。更に、第2閾値輝度Lth2は、IR投光器12がIROFF状態からIRON状態へと変更されることにより照射されるIR光によって引き上げられる照度(例えば、2.5ルクス)よりも大きい照度(本例において、3.0ルクス)に対応する輝度値に設定される。
第2閾値Pth2は、輝度確認エリアが全体的に明るいと判定するのに適切な値(本例において、例えば90%)に設定される。
第2閾値回数Qth2は、環境光が変化して照射範囲Rに明るい部分が極めて短時間だけ生じたとしても、直ちに最終照射OFF条件が成立してしまうことを回避することが可能な適値に設定される。前述したように、ハザードランプは時間Th(例えば、300ms乃至400ms)が経過する毎に点灯状態から消灯状態へ又は反対に切替わるので、第2閾値回数Qth2と所定時間Δtとの積により決まる時間(=Qth2・Δt)が時間Thよりも長くなるように、第2閾値回数Qth2が決定される。第2閾値回数Qth2は、例えば2回以上から選ばれた値であり、本例において3回である。
最終照射OFF条件が成立した場合、ECU10は、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの両方をIROFF状態に設定する。この結果。右照射範囲R1及び左照射範囲R2の何れにもIR光が照射されない。
<具体例>
このように作動するECU10によれば、例えば、自車両SVの状況が以下に述べる状況1乃至状況5-2の何れかであっても、IR投光器12をIRON状態及びIROFF状態の何れかに適切に設定できる。なお、これらの状況において、他車両のヘッドライトの光及び自車両SVのハザードランプの光等の環境光がなければ、自車両SVの周囲全体は暗い。
(状況1)
図5に示した状況1は、自車両SVが駐車動作開始地点P1から他車両OV1の右側方に位置する駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、右照射範囲R1及び左照射範囲R2が全体的に暗い状態が継続する状況である。なお、図5中、駐車動作開始地点P1に停止した自車両SVが実線により示され、自車両SVが移動する経路が矢印により示され、駐車動作終了地点P2に停止した自車両SVが破線により示されている(以下の図6及び図7においても同様。)。
この場合、自車両SVが駐車動作開始地点P1に位置するときに最終照射ON条件が成立するので、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。その後、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、最終照射OFF条件は成立しない。従って、自車両SVが移動する間、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態を継続する。
(状況2-1)
図6に示した状況2-1は、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、自車両SVの左方に位置する他車両OV2のヘッドライトの光HLが照射されている状況である。
この場合、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき、他車両OV2のヘッドライトの光HLによって、領域K1に自車両SVの影が生じる。そのため、右輝度確認エリアが暫定照射ON条件を第1閾値回数Qth1以上満たす。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
その後、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、自車両SVの右側に自車両SVの影が出来続けるから、最終照射OFF条件は成立しない。従って、自車両SVが移動する間、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態を継続する。
(状況2-2)
図6に示した状況2-2は、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているときに自車両SVの前方且つ右側に位置する他車両OV2のヘッドライトの光HLが照射され、その光HLの照射が継続する状況である。
この場合、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき、左輝度確認エリアが暫定照射ON条件を第1閾値回数Qth1以上満たす。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
その後、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、少なくとも左輝度確認エリアが暫定照射OFF条件を満たさないから、最終照射OFF条件は成立しない。従って、自車両SVが移動する間、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態を継続する。
(状況2-3)
図6に示した状況2-3は、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているときに自車両SVの後方且つ遠方に位置する他車両OV2のヘッドライトの光HLが照射され、その光HLの照射が継続する状況である。
この場合、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき、左輝度確認エリア及び右輝度確認エリアの何れもが暫定照射ON条件を第1閾値回数Qth1以上満たす。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動する際に自車両SVの向きが変化する。そのため、自車両SVの左側に自車両SVの影が生じるから、少なくとも左輝度確認エリアが暫定照射OFF条件を満たさない。更に、自車両SVが駐車動作終了地点P2の近傍に到達すると、右左輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を満たさない。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、最終照射OFF条件は成立しない。従って、自車両SVが移動する間、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態を継続する。
(状況3-1)
図7に示した状況3-1は、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているときに自車両SVの左後方に位置する他車両OV2のヘッドライトの光HLが照射され、その光HLの照射が継続する状況である。
この場合、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき、光HLが自車両SVに到達していないので、左輝度確認エリア及び右輝度確認エリアの何れもが暫定照射ON条件を第1閾値回数Qth1以上満たす。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
その後、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動する途中で、自車両SVがヘッドライトの光HLの照射範囲に入るが、自車両SVの左側に影が生じるので、左輝度確認エリアが暫定照射OFF条件を満たさない。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1から駐車動作終了地点P2に移動するまでの間、最終照射OFF条件は成立しない。従って、自車両SVが移動する間、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態を継続する。
(状況3-2)
図7に示した状況3-2は、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているときに自車両SVの後方かつ右側に位置する他車両OV2のヘッドライトの光HLが照射され、その光HLの照射が継続する状況である。このヘッドライトの光HLは、自車両SVの駐車動作終了地点P2の全体を照射している。
この場合、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき、左輝度確認エリア及び右輝度確認エリアの何れもが暫定照射ON条件を第1閾値回数Qth1以上満たす。よって、自車両SVが駐車動作開始地点P1に停止しているとき最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
その後、自車両SVがヘッドライトの光HLの照射範囲に入り、且つ、自車両SVの左側に生じる自車両SVの影が十分に小さくなる時点まで、左輝度確認エリアが暫定照射OFF条件を満たさない。よって、その時点まで最終照射OFF条件は成立しないから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態を継続する。
更に、その後、自車両SVが駐車動作終了地点P2に接近すると、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアのそれぞれが暫定照射OFF条件を満たし続けるので、最終照射OFF条件が成立する。このとき、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lは、IROFF状態に設定される。
その後、自車両SVが駐車動作終了地点P2に到達するまで、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの少なくとも一方(この場合、両方)が暫定照射ON条件を満たさないので、最終照射ON条件は成立しない。従って、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIROFF状態に維持される。
(状況4)
図8に示した状況4は、自車両SVが「自車両SVの周囲全体が暗い場所」に停止していて、且つ、自車両SVのハザードランプが点滅され始めた状況である。
この場合、ハザードランプが点滅され始める時点より前の時点において、最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。ハザードランプが点滅され始めた時点以降において、ハザードランプが点灯している期間に右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの両方がそれぞれ暫定照射OFF条件を満たす場合が発生する。しかし、ハザードランプは時間Thが経過すると消灯するので、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの両方がそれぞれ暫定照射OFF条件を満たすとの判定が第2閾値回数Qth2だけ連続してなされることはない。よって、最終照射OFF条件は満たされないから、自車両SVのハザードランプが点滅し続けている間に、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lは、IRON状態を維持し、IRON状態からIROFF状態へと切り替わらない。
なお、右IR投光器12R及び左IR投光器12LがIROFF状態に設定されている間に自車両SVのハザードランプが点滅され始め、その後、自車両SVが「自車両SVの周囲全体が暗い場所」へと移動した場合にいついては、以下の通りである。
ハザードランプの点灯中においても明るさが不足して暫定照射ON条件が成立するのであれば、ハザードランプの消灯中においても暫定照射ON条件が成立する。よって、最終照射ON条件が成立する。このため、右IR投光器12R及び左IR投光器12LがIRON状態に設定される。この場合、ハザードランプの消灯中において、暫定照射OFF条件が当然に成立しないので最終照射OFF条件も成立しない。よって、右IR投光器12R及び左IR投光器12LがIRON状態に維持される。
これに対し、右IR投光器12R及び左IR投光器12LがIROFF状態に設定されている場合にハザードランプの点灯中において暫定照射ON条件が成立しないのであれば、ハザードランプの消灯中において暫定照射ON条件が成立しても、結果的に最終照射ON条件は成立しない。このため、右IR投光器12R及び左IR投光器12LがIROFF状態に維持される。
以上から理解されるように、「IR投光器12がハザードランプの点滅によってIRON状態及びIROFF状態の間で頻繁に切り替わること」が防止される。
(状況5-1)
図9に示した状況5-1は、自車両SVが停止位置P10に停止していて、且つ、他車両OV2がそのヘッドライトの光HLを点灯した状態で自車両SVの右側方を通過していく状況である。
この場合、他車両OV2のヘッドライトの光HLが自車両SVの右側面に照射されている期間、自車両SVの左側には自車両SVの影が生じるので、左輝度確認エリアが暫定照射ON条件を第1閾値回数Qth1以上満たす。よって、最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
その後、他車両OV2が自車両SVの側方を通過するまでの期間、右輝度確認エリアが暫定照射OFF条件を満たしたとしても、左輝度確認エリアが暫定照射OFF条件を満たさないので、最終照射OFF条件が成立しない。更に、他車両OV2が自車両SVの右側方を通過した後には最終照射OFF条件が成立することはない。よって、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に維持される。
従って、このような状況(即ち、他車両OV2のヘッドライトを含む移動光源が存在する状況)において、「IR投光器12がIRON状態及びIROFF状態に頻繁に切り替わること」が防止される。
(状況5-2)
図9に示した状況5-2は、自車両SVが停止位置P10に停止していて、且つ、他車両OV2がそのヘッドライトの光HLを点灯した状態で自車両SVの後部に接近した後、自車両SVの右側方を通過していく状況である。
この場合、他車両OV2が自車両SVの遠方に位置していて他車両OV2のヘッドライトの光HLが自車両SVに到達していない期間において最終照射ON条件が成立するから、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に設定される。
その後、他車両OV2のヘッドライトの光HLが自車両SVに到達し始めると、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を満たす場合が生じる。しかしながら、他車両OV2は直ちに進路を変更して自車両SVの右側方を通過するから、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を第2閾値回数Qth2以上満たすことはない。よって、最終照射OFF条件は成立しない。更に、他車両OV2が自車両SVの右側方を通過した後には最終照射OFF条件が成立することはない。よって、右IR投光器12R及び左IR投光器12LはIRON状態に維持される。
従って、このような状況(即ち、他車両OV2のヘッドライトを含む移動光源が存在する状況)において、「IR投光器12がIRON状態及びIROFF状態に頻繁に切り替わること」が防止される。
<具体的作動>
CPUは、イグニッション・キー・スイッチがオン位置にある場合、図10にフローチャートにより示したIRONルーチンを第1所定時間Δt1(本例において、Δt)が経過するごとに実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始してステップ1005に進み、IRONフラグXon(以下、単に「フラグXon」と称呼される。)の値が「0」であるか否かを判定する。
フラグXonは、その値が「0」である場合、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIROFF状態に設定されていることを示す。フラグXonは、その値が「1」である場合、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIRON状態に設定されていることを示す。尚、フラグXonの値は、自車両SVのイグニッション・キー・スイッチがオフからオンに変更されたときにCPUによって実行される図示しないイニシャルルーチンにおいて「0」に設定される。更に、イニシャルルーチンが実行されると、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIROFF状態に設定され、後述する各種のカウンタ(CONR、CONL、COFF)の値が「0」に設定される。
フラグXonの値が「0」である場合、CPUはステップ1005にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1010乃至ステップ1020の処理を順に行った後、ステップ1025に進む。
ステップ1010:CPUは、右サイドカメラ11c及び左サイドカメラ11dから右側方画像データ及び左側方画像データをそれぞれ取得する。
ステップ1015:CPUは、右側方画像データから右輝度確認エリアを切り出し、左側方画像データから左輝度確認エリアを切り出す。
ステップ1020:CPUは右輝度確認エリアの輝度分布を表す上述したヒストグラム(以下、「右ヒストグラム」と称呼される。)を作成する。更に、CPUは左輝度確認エリアの輝度分布を表す上述したヒストグラム(以下、「左ヒストグラム」と称呼される。)を作成する。
CPUはステップ1025に進むと、右ヒストグラムに基づいて、右輝度確認エリアが暫定照射ON条件(Ndark/NA≧Pth1)を満たしているか否かを判定する。
右輝度確認エリアが暫定照射ON条件を満たしている場合、CPUはステップ1025にて「Yes」と判定してステップ1030に進み、右ONカウンタCONRの値を「1」だけ増大する。その後、CPUはステップ1035に進む。これに対して、右輝度確認エリアが暫定照射ON条件を満たしていない場合、CPUはステップ1025にて「No」と判定してステップ1040に進み、右ONカウンタCONRの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1035に進む。
以上から理解されるように、右ONカウンタCONRの値は、右輝度確認エリアが暫定照射ON条件を満たすとの判定が連続してなされた場合の回数(連続判定回数)を表す。
CPUはステップ1035に進むと、左ヒストグラムに基づいて、左輝度確認エリアが暫定照射ON条件(Ndark/NA≧Pth1)を満たしているか否かを判定する。
左輝度確認エリアが暫定照射ON条件を満たしている場合、CPUはステップ1035にて「Yes」と判定してステップ1045に進み、左ONカウンタCONLの値を「1」だけ増大する。その後、CPUはステップ1050に進む。
これに対し、左輝度確認エリアが暫定照射ON条件を満たしていない場合、CPUはステップ1035にて「No」と判定してステップ1055に進み、左ONカウンタCONLの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1050に進む。
以上から理解されるように、左ONカウンタCONLの値は、左輝度確認エリアが暫定照射ON条件を満たすとの判定が連続してなされた場合の回数(連続判定回数)を表す。
CPUがステップ1050に進むと、CPUは以下の2つの条件のうちの少なくとも一方が成立しているか否かを判定する。即ち、CPUはステップ1050にて最終照射ON条件が成立しているか否かを判定する。
・右ONカウンタCONRの値が第1閾値回数Qth1以上である。
・左ONカウンタCONLの値が第1閾値回数Qth1以上である。
最終照射ON条件が成立していない場合、CPUはステップ1050にて「No」と判定し、ステップ1095に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIROFF状態に維持される。
これに対し、最終照射ON条件が成立している場合、CPUはステップ1050にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1060及びステップ1065の処理を順に行う。その後、CPUはステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1060:CPUは、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの両方をIRON状態に設定する。
ステップ1065:CPUは、フラグXonの値を「1」に設定する。
このようにフラグXonの値が「1」に設定されると、次に、CPUがステップ1005に進んだときに当該ステップ1005にて「No」と判定し、ステップ1070に進み、右ONカウンタCONRの値を「0」に設定するとともに、左ONカウンタCONLの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1095に進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、CPUは、図11にフローチャートにより示したIROFFルーチンを第2所定時間Δt2(本例において、Δt)が経過するごとに実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図11のステップ1100から処理を開始してステップ1105に進み、フラグXonの値が「1」であるか否かを判定する。なお、第2所定時間Δt2は第1所定時間Δt1と同じであってもよく、相違していてもよい。
フラグXonの値が「1」である場合、CPUは以下に述べるステップ1110乃至ステップ1120の処理を順に行った後、ステップ1125に進む。なお、このステップ1110乃至ステップ1120の処理は、上述したステップ1010乃至ステップ1020の処理とそれぞれ同じであるので、説明を省略する。
CPUはステップ1125に進むと、右ヒストグラム及び左ヒストグラムに基づいて、以下に述べる2つの条件が何れも成立しているか否かを判定する。
・右輝度確認エリアが暫定照射OFF条件(Nbrit/NA≧Pth2)を満たしている。
・左輝度確認エリアが暫定照射OFF条件(Nbrit/NA≧Pth2)を満たしている。
即ち、CPUは、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を満たしているか否かを判定する。
右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの少なくとも一方が暫定照射OFF条件を満たしていない場合、CPUはステップ1125にて「No」と判定してステップ1130に進み、OFFカウンタCOFFの値を「0」に設定する。その後、CPUはステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を満たしている場合、CPUはステップ1125にて「Yes」と判定してステップ1135に進み、OFFカウンタCOFFの値を「1」だけ増大する。以上から理解されるように、OFFカウンタCOFFの値は、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を満たしたとの判定が連続してなされた場合の回数(連続判定回数)を表す。
次に、CPUはステップ1140に進み、OFFカウンタCOFFの値が第2閾値回数Qth2以上であるか否かを判定する。即ち、CPUは、最終照射OFF条件が成立しているか否かを判定する。最終照射OFF条件が成立していなければ、CPUはステップ1140にて「No」と判定し、ステップ1195に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。この場合、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIRON状態に維持される。
これに対し、最終照射OFF条件が成立している場合、CPUはステップ1140にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1145及びステップ1150の処理を順に行う。その後、CPUはステップ1195に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1145:CPUは、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの両方をIROFF状態に設定する。
ステップ1150:CPUは、フラグXonの値を「0」に設定する。
このようにフラグXonの値が「0」に設定されると、次に、CPUがステップ1105に進んだときに当該ステップ1105にて「No」と判定し、ステップ1130及びステップ1095に進む。
以上説明したように、本実施装置は、自車両SVの周囲の照度分布が均一ではない場合であっても、右サイドカメラ11c及び左サイドカメラ11dの撮像を補助するために必要なIR光の照射が適切に行われる可能性を高くすることができる。加えて、本実施装置は、自車両SVの周囲の明暗が短時間で変化する状態が継続する状況であっても、IR光の照射及び非照射が短時間で切り替わらないようにする可能性を高くすることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
本実施装置は、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアのうちの少なくとも一方が暫定照射ON条件を満たしたときに最終照射ON条件が成立したと判定してもよい。この場合、図10のルーチンのステップ1050にて使用される第1閾値回数Qth1を1回に設定すればよい。或いは、図10のステップ1030、ステップ1040、ステップ1045、ステップ1050、ステップ1055及びステップ1070を省略してもよい。
本実施装置は、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアの何れもが暫定照射OFF条件を満たしたときに最終照射OFF条件が成立したと判定してもよい。この場合、図11のルーチンのステップ1140にて使用される第2閾値回数Qth2を1回に設定すればよい。或いは、図11のステップ1130、ステップ1135及びステップ1140を省略してもよい。
本実施装置は、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れもがIROFF状態に設定されている場合、右輝度確認エリアのみが最終照射ON条件を満たした場合(即ち、CONR≧Qth1且つCONL<Qth1)には右IR投光器12RのみをIRON状態に設定し、左輝度確認エリアのみが最終照射ON条件を満たした場合(即ち、CONL≧Qth1且つCONR<Qth1)には左IR投光器12LのみをIRON状態に設定してもよい。即ち、本実施装置は、最終照射ON条件が成立した側の輝度確認エリアに対応する右IR投光器12R及び左IR投光器12Lの何れか一方のみをIRON状態に設定してもよい。
この場合、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lのうちの一方がIRON状態に設定され、他方がIROFF状態に設定される場合が生じる。この場合において、最終照射OFF条件が成立した場合(即ち、右輝度確認エリア及び左輝度確認エリアのそれぞれが暫定照射OFF条件を時間的に連続した第2閾値回数Qth2の判定機会において満たした場合)、IRON状態に設定されているIR投光器12の一方がIROFF状態に設定され、他方はIROFF状態に維持されればよい。これによれば、右照射範囲R1及び左照射範囲R2のうち、IR光の照射が必要な照射範囲のみに、IR光が照射される。
更に、右IR投光器12R及び左IR投光器12Lのうちの一方がIRON状態に設定され、他方がIROFF状態に設定されている場合、「IROFF状態に設定されている方(他方)のIR投光器12に対応する輝度確認エリア」が最終照射ON条件を満たしたとき、そのIROFF状態に設定されている方のIR投光器12がIRON状態に設定される。この場合、IRON状態に設定されているIR投光器12はIRON状態を維持する。
更に、上記実施形態においては、比(=Ndark/NA)そのものに基づいて暫定照射ON条件が成立しているか否かを判定しているが、比(=Ndark/NA)に相関を有する値に基づいて暫定照射ON条件が成立しているか否かを判定してもよい。即ち、輝度確認エリアの全体のピクセルの数NAが既知であれば、比(=Ndark/NA)に相関を有する値として値Ndarkが用いられ得る。
同様に、上記実施形態においては、比(=Nbrit/NA)そのものに基づいて暫定照射OFF条件が成立しているか否かを判定しているが、比(=Nbrit/NA)に相関を有する値に基づいて暫定照射OFF条件が成立しているか否かを判定してもよい。即ち、輝度確認エリアの全体のピクセルの数NAが既知であれば、比(=Nbrit/NA)に相関を有する値として値Nbritが用いられ得る。
10…PVM-ECU、11a…フロントカメラ、11b…バックカメラ、11c…右サイドカメラ、11d…左サイドカメラ、12R…右IR投光器、12L…左IR投光器、20…表示ECU、21…表示部、SV…車両

Claims (4)

  1. 車両の右側方領域を撮像することにより右側方画像データを取得する右サイドカメラ、
    前記車両の左側方領域を撮像することにより左側方画像データを取得する左サイドカメラ、
    画像を表示可能に構成された表示装置、
    少なくとも前記右側方画像データと前記左側方画像データとに基づいて前記車両の周辺を表す周辺画像を前記表示装置に表示させる表示制御装置、
    前記右側方領域と重複する部分を有する右照射範囲に非可視光を照射可能に構成された右投光器、
    前記左側方領域と重複する部分を有する左照射範囲に非可視光を照射可能に構成された左投光器、及び、
    前記右投光器及び前記左投光器のそれぞれを、前記非可視光の照射を行わない照射OFF状態及び前記非可視光の照射を行う照射ON状態の何れかに設定する投光器制御装置、
    を備え、
    前記投光器制御装置は、
    前記右投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合、前記右側方画像データが表す右側方画像のうちの前記右照射範囲に対応する右輝度確認エリアが、第1閾値輝度以下の輝度を有するピクセルの数の全体のピクセルの数に対する比が第1閾値以上であるとの暫定照射ON条件を満たしていること、により最終照射ON条件が成立したとき、少なくとも前記右投光器を前記照射ON状態に設定し、
    前記左投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合、前記左側方画像データが表す左側方画像のうちの前記左照射範囲に対応する左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしていること、により前記最終照射ON条件が成立したとき、少なくとも前記左投光器を前記照射ON状態に設定し、
    前記右投光器及び前記左投光器の少なくとも一方が前記照射ON状態に設定されている場合、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの何れもが、前記第1閾値輝度より大きい第2閾値輝度以上の輝度を有するピクセルの数の全体のピクセルの数に対する比が前記第1閾値より大きい第2閾値以上であるとの暫定照射OFF条件を満たしていること、により最終照射OFF条件が成立したとき、前記右投光器及び前記左投光器の両方を前記照射OFF状態に設定する、
    ように構成された、
    車両周辺モニタ装置。
  2. 請求項1に記載の車両周辺モニタ装置において、
    前記投光器制御装置は、
    前記右投光器及び前記左投光器の何れもが前記照射OFF状態に設定されている場合、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの少なくとも一方が前記暫定照射ON条件を満たしていることにより前記最終照射ON条件が成立したとき、前記右投光器及び前記左投光器の両方を前記照射ON状態に設定し、
    前記右投光器及び前記左投光器の何れもが前記照射ON状態に設定されている場合、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの何れもが前記暫定照射OFF条件を満たしていることにより前記最終照射OFF条件が成立したとき、前記右投光器及び前記左投光器の両方を前記照射OFF状態に設定する、
    ように構成された、
    車両周辺モニタ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両周辺モニタ装置において、
    前記投光器制御装置は、
    前記右投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合、第1所定時間が経過するごとに、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているか否かを判定し、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているとの判定が2回以上の第1閾値回数だけ連続してなされた場合、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしていることにより前記最終照射ON条件が成立したと判定し、
    前記左投光器が前記照射OFF状態に設定されている場合、前記第1所定時間が経過するごとに、前記左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているか否かを判定し、前記左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしているとの判定が前記第1閾値回数だけ連続してなされた場合、前記左輝度確認エリアが前記暫定照射ON条件を満たしていることにより前記最終照射ON条件が成立したと判定する、
    ように構成された、
    車両周辺モニタ装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両周辺モニタ装置において、
    前記投光器制御装置は、
    前記右投光器及び前記左投光器の少なくとも一方が前記照射ON状態に設定されている場合、第2所定時間が経過するごとに、前記右輝度確認エリアが前記暫定照射OFF条件を満たしているか否かを判定するとともに前記左輝度確認エリアが前記暫定照射OFF条件を満たしているか否かを判定し、前記右輝度確認エリア及び前記左輝度確認エリアの何れもが前記暫定照射OFF条件を満たしているとの判定が2回以上の第2閾値回数だけ連続してなされた場合、前記最終照射OFF条件が成立したと判定する、
    ように構成された、
    車両周辺モニタ装置。
JP2019011078A 2019-01-25 2019-01-25 車両周辺モニタ装置 Active JP7021134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011078A JP7021134B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 車両周辺モニタ装置
US16/713,225 US10735667B1 (en) 2019-01-25 2019-12-13 Vehicle surroundings monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011078A JP7021134B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 車両周辺モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120316A JP2020120316A (ja) 2020-08-06
JP7021134B2 true JP7021134B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=71731756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011078A Active JP7021134B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 車両周辺モニタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10735667B1 (ja)
JP (1) JP7021134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102316960B1 (ko) * 2019-11-28 2021-10-22 광운대학교 산학협력단 무인 항공기 영상 내 실시간 객체 검출 방법 및 장치
DE112021005291T5 (de) * 2020-10-08 2023-09-07 Sony Semiconductor Solutions Corporation Fahrzeugkamera, fahrzeugkamerasteuervorrichtung, steuerverfahren und fahrzeugkamerasystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036048A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両ライト制御装置
JP2011205376A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ten Ltd 車載照明装置、画像処理装置、画像表示システム及び照明方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122991B2 (ja) 2003-01-31 2008-07-23 市光工業株式会社 自動車用アウトサイドミラー
US20040218041A1 (en) 2003-01-30 2004-11-04 Ichikoh Industries, Ltd. Outside mirror for vehicle
JP4951643B2 (ja) 2009-03-19 2012-06-13 株式会社村上開明堂 車両用アウターミラー
US8098171B1 (en) * 2010-12-28 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Traffic visibility in poor viewing conditions on full windshield head-up display
JP5743652B2 (ja) 2011-03-31 2015-07-01 富士通テン株式会社 画像表示システム、画像生成装置及び画像生成方法
US10127463B2 (en) * 2014-11-21 2018-11-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multiple cameras
JP6261654B2 (ja) 2016-05-31 2018-01-17 株式会社デンソーテン 表示装置、表示方法及びプログラム
US10552706B2 (en) * 2016-10-24 2020-02-04 Fujitsu Ten Limited Attachable matter detection apparatus and attachable matter detection method
JP6817682B2 (ja) 2016-12-26 2021-01-20 ダイハツ工業株式会社 車両の自動点灯制御システム、及び車両の自動点灯制御方法
JP6730177B2 (ja) 2016-12-28 2020-07-29 株式会社デンソーテン 画像生成装置および画像生成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036048A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両ライト制御装置
JP2011205376A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ten Ltd 車載照明装置、画像処理装置、画像表示システム及び照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020120316A (ja) 2020-08-06
US20200244864A1 (en) 2020-07-30
US10735667B1 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458141B2 (ja) ライト制御装置
CN105539269B (zh) 具有自适应光分布的车辆前灯系统
JP6075331B2 (ja) 車両用照明装置
JP5680573B2 (ja) 車両の走行環境認識装置
JP5348100B2 (ja) 前照灯装置、輝度制御方法
US20150002015A1 (en) Headlight control device
CN110087946B (zh) 车辆用照明系统和车辆
JP2000318513A (ja) 車両用障害物検出装置
WO2012017559A1 (ja) 車両配光制御装置及び方法
JPWO2012140752A1 (ja) 車載周辺物認識装置及びこれを用いる運転支援装置
US9199573B2 (en) Vehicle light distribution control device and vehicle light distribution control method
WO2014103223A1 (ja) 暗視装置
WO2018123429A1 (ja) 照明装置
JP7021134B2 (ja) 車両周辺モニタ装置
KR101627500B1 (ko) 차량 보조 장치 및 그 동작 방법
JP4731177B2 (ja) 車両の赤外線撮影表示装置及び赤外線撮影表示方法
US7295104B2 (en) Lighting apparatus
WO2013137324A1 (ja) 車載用照明装置
US20080205072A1 (en) Motor Vehicle Low-Beam Headlight System
JP7398287B2 (ja) 車両用灯具
WO2024057376A1 (ja) ヘッドライト制御装置およびヘッドライト制御方法
JP6663770B2 (ja) 車両の配光制御装置
JP2019108101A (ja) 車両の制御装置
KR20230101857A (ko) 공사장 운행 시의 차량 조명 조정 방법 및 차량
JP2022118869A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7021134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151