JP7020727B1 - 歯科矯正具 - Google Patents

歯科矯正具 Download PDF

Info

Publication number
JP7020727B1
JP7020727B1 JP2021009374A JP2021009374A JP7020727B1 JP 7020727 B1 JP7020727 B1 JP 7020727B1 JP 2021009374 A JP2021009374 A JP 2021009374A JP 2021009374 A JP2021009374 A JP 2021009374A JP 7020727 B1 JP7020727 B1 JP 7020727B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
inner peripheral
dentition
surface portion
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021009374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022113270A (ja
Inventor
勝 石亀
元彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SheepMedical Co Ltd
Original Assignee
SheepMedical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SheepMedical Co Ltd filed Critical SheepMedical Co Ltd
Priority to JP2021009374A priority Critical patent/JP7020727B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020727B1 publication Critical patent/JP7020727B1/ja
Publication of JP2022113270A publication Critical patent/JP2022113270A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】不正咬合を確実かつ早期に矯正することができるとともに、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能な歯科矯正具を提供する。【解決手段】歯科矯正具10は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部11と、ベース部11の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁20と、ベース部11の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁40と、を備え、内周壁40のコ字状の両角部51は、上歯列及び下歯列の左右の切歯と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成した。【選択図】図5

Description

特許法第30条第2項適用 令和2年8月28日から医療法人社団綺整会、一般社団法人一明会にサンプルを配布
本発明は、例えば乳歯列から永久歯列に生え変わる小児に用いられる歯科矯正具に関する。
従来、歯列を矯正する器具には、例えば歯列に装着するマウスピースがある。このようなマウスピースは、上歯全体又は下歯全体を覆う形状に形成されている。すなわち、上記マウスピースは、口腔内に挿入し、使用者の該当する歯列弓(アーチ)上に装着したとき、そのアーチに歯係合部材が矯正力を与えるように、オープンフレーム構造を有している(例えば、特許文献1参照)。
特許第5705794号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された従来のマウスピースでは、切歯の歯列を比較的長い期間を要せずに矯正することができるものの、歯列を横方向に拡げる力が弱いため、歯列を矯正するのに長い期間を要するという問題がある。
また、従来のマウスピースでは、歯列が叢生状態であると、舌や口腔周囲筋が調和のとれた場所に位置することができない場合がある。このように口腔周囲筋の不調和は、不正咬合の原因になることがある。加えて、上記従来のマウスピースでは、使用者が口腔内に挿入しようとすると、使用者の歯列が叢生状態である場合には、装着しにくく、また装着したときに違和感があるという問題がある。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができるとともに、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能な歯科矯正具を提供することを課題としている。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部と、前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、前記内周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた内周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた内周下部壁とを備え、前記内周上部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周上部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周上部側面部とを有し、前記外周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた外周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた外周下部壁とを備え、前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有し、前記外周上部前面部の上辺部が前記外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成され、前記外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記外周下部壁は、前記下歯列の切歯に臨む外周下部前面部と、前記下歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周下部側面部と、を有し、前記ベース部は、前記外周上部側面部及び前記外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、該延長部には、延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の構成に加え、前記外周下部前面部には、突起が形成されていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の構成に加え、前記外周下部前面部は、前記外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の構成に加え、前記内周下部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周下部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周下部側面部とを有し、前記内周上部前面部は、前記上歯列の前記切歯が当接可能であって、上辺から前記ベース部に接する下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面が形成され、前記内周下部前面部は、前記下歯列の前記切歯が当接可能であって、下辺から前記ベース部に接する上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面が形成され、前記前側下部傾斜面は、前記前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、内周壁が平面視コ字状に形成されているので、歯列を横方向に拡げる力が強くなり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができるとともに、舌を正しい位置に拘束することができ、口腔周辺の筋機能を一段と整えることが可能となる。
また、請求項1に記載の発明によれば、外周上部前面部の上辺部が外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることにより、使用者が口腔内に挿入する場合、外周上部前面部の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができ、装着感を高めることができる。
さらに、請求項1に記載の発明によれば、外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることにより、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部の上下方向の長さを、目印を用いて切断して調整することで、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに外周上部前面部の上下方向の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、ベース部は、外周上部側面部及び外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、この延長部には、延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることにより、使用者の歯列の長さに対応してベース部の長さを切断して調整することで、使用者の歯列の長さにベース部の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、外周下部前面部には、突起が形成されているので、外周下部前面部の前面側に使用者の下唇からの押圧力が加わりにくくなり、上顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。
また、請求項に記載の発明によれば、外周下部前面部は、外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができるので、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。
また、請求項に記載の発明によれば、前側下部傾斜面が前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることにより、不正咬合の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することで、下顎側の切歯と上顎側の切歯を適切な位置に矯正することができ、不正咬合を確実かつ早期に矯正することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る歯科矯正具を示す斜視図である。 図1の正面図である。 図1の背面図である。 図2のIV-IV線による断面図である。 図1の平面図である。 図1の底面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の一実施形態は、乳歯列から永久歯列に生え変わるときに上顎の上歯列及び下顎の下歯列に装着する例について説明する。
[発明の一実施形態]
図1乃至図6は、本発明の一実施形態を示す。
図1は、本発明の一実施形態に係る歯科矯正具を示す斜視図である。図2は、図1の正面図である。図3は、図1の背面図である。図4は、図2のIV-IV線による断面図である。図5は、図1の平面図である。図6は、図1の底面図である。
なお、以下の実施形態では、歯科矯正具10を口腔内に挿入し、上歯列及び下歯列に装着した状態で、その切歯側を前側、犬歯及び臼歯側を後側とし、切歯に対する左側、右側をそれぞれ左側、右側として説明する。ここで、上歯列及び下歯列は、それぞれ前側から後側に、左右の中切歯、左右の側切歯、左右の犬歯、左右の第1、第2小臼歯、及び左右の第1~第3大臼歯の順に配列されている。以下、左右の中切歯、左右の側切歯は、一括して説明する場合には切歯という。また、左右の第1、第2小臼歯、及び左右の第1~第3大臼歯は、一括して説明する場合に臼歯という。
本実施形態の歯科矯正具10は、図1乃至図6に示すように、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に装着されるマウスピース型である。本実施形態の歯科矯正具10は、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に装着して上歯列及び下歯列を横方向に拡げ、萌出途中の歯又は萌出完了後で歯根完成後の個々の歯を整列すべき方向に誘導させて矯正するとともに、不正咬合を矯正するものである。ここで、上記不正咬合とは、上顎の切歯が前に出ている状態の上顎前突(出っ歯)、下顎の前歯が前に出た状態の下顎前突(受け口)、歯の生える向きが正しい方向ではなく、ねじれているか、あるいは重なり合っている状態の叢生、上歯列と下歯列とが噛み合わない状態の開咬等のことをいう。
本実施形態の歯科矯正具10は、全体が弾性を有する樹脂材料で一体成形されている。具体的に、上記樹脂材料は、例えばシリコン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロピレン樹脂、又はエラストマー等から選択される。上記樹脂材料は、無色透明又は乳白色であることが望ましく、これにより口腔内に挿入した場合、上歯列及び下歯列に装着していることが目立たず、審美性に優れたものとなる。歯科矯正具10は、単一のものであって、長時間かけて、頬圧を排除しつつ口唇を閉じる程度の咥える力を利用して歯の誘導及び移動を行うものである。
歯科矯正具10は、主としてベース部11と、外周壁20と、内周壁40と、を備える。ベース部11は、歯科矯正具10を口腔内に挿入したとき、上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれる部位であり、図5及び図6に示すように外周壁20と内周壁40との間で平面視U字状に形成されている。ベース部11は、上歯列及び下歯列の左右の切歯が当接する切歯当接範囲R1と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯及び臼歯が当接する左右の犬歯及び臼歯当接範囲R2とが連続して形成されている。
外周壁20は、ベース部11の外周縁側に設けられ、上下方向に突出するように形成されている。外周壁20は、ベース部11よりも上方に設けられた外周上部壁21と、ベース部11よりも下方に設けられた外周下部壁30とを備えている。外周上部壁21及び外周下部壁30は、中切歯に対応する部分を中心として左右対称の形状に形成されている。
外周上部壁21は、上歯列の切歯に臨む外周上部前面部22と、上歯列の犬歯及び臼歯に臨む左右の外周上部側面部23とが連続して形成されている。外周上部壁21は、切歯側の外周上部前面部22が犬歯及び臼歯側の外周上部側面部23よりもベース部11から高く形成されている。そのため、外周上部壁21は、外周上部前面部22と外周上部側面部23との間における左右対称位置にそれぞれ頬小帯を回避するために左右一対の段差部24が形成されている。
外周上部壁21の外周上部前面部22には、左右方向の中央に上唇小帯が嵌り込む正面視V字状の切欠き部25が形成されている。この切欠き部25は、外周上部前面部22の上辺からその下方に切り欠かれている。切欠き部25の左右には、上辺に対して互いに平行な目印26が一定間隔(例えば1mm程度)をおいて上下方向に複数形成されている。これらの目印26は、例えば溝状に形成され、鋏等の切断具を用いて容易に切断可能である。外周上部前面部22は、その上辺部が外周上部側面部23の上辺部よりも上方に延びるように形成されている。
外周下部壁30は、下歯列の切歯に臨む外周下部前面部31と、下歯列の犬歯及び臼歯に臨む左右の外周下部側面部32とが連続して形成されている。外周下部壁30は、切歯側の外周下部前面部31の下辺部から犬歯及び臼歯側の外周下部側面部32の下辺部後端にかけて徐々に高くなるように形成されている。すなわち、外周下部側面部32は、最も後方の位置から外周下部前面部31にかけて徐々に下方に傾斜するように形成されている。外周下部前面部31の下辺部には、一定間隔をおいてU字状に形成された上下表示溝33が複数設けられている。
外周下部前面部31には、突起群27が横方向に帯状に設けられている。突起群27は、先端がやや尖った微小な突起が互いに一定間隔をおいて多数形成されている。この突起群27は、歯科矯正具10を口腔内に装着したときに下唇に対応する位置となるように配置されている。外周下部前面部31は、図4に示すように外周上部前面部22よりも幅狭に形成されている。外周上部前面部22及び外周下部前面部31は、それぞれ後述する通気孔49を境としてやや後方に傾斜するように形成されている。なお、外周下部前面部31の背面側は、図4に示すように略平面状に形成された外周下部背面部38となる。また、外周上部前面部22の背面側は、略平面状に形成された外周上部背面部28となる。
外周下部前面部31は、図4に示すように外周上部前面部22よりも2倍以上の肉厚に形成されている。外周下部前面部31は、背面側が前面側と略同様の角度で後方に傾斜している。これにより、外周下部前面部31は、ベース部11から下辺にかけて略同様の厚さになるように形成されている。
なお、図4に示すように、外周下部背面部38は、外周上部背面部28よりも後方、つまり臼歯側に配置されている。これにより、下顎側の切歯1aよりも上顎側の切歯1bを強制的に前方となるように案内することで、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することができるようにしている。
内周壁40は、ベース部11の内周縁側に設けられ、上下方向に突出するように形成されている。内周壁40は、図5に示すようにベース部11よりも上方に設けられた内周上部壁41と、ベース部11よりも下方に設けられた内周下部壁42とを備えている。内周上部壁41は、コ字状の両角部51,51の間に形成された上歯列の切歯に臨む内周上部前面部43を有する一方、内周下部壁42は、図6に示すようにコ字状の両角部52,52の間に形成された下歯列の切歯に臨む内周下部前面部44を有している。
内周上部前面部43は、上歯列の切歯が当接可能であって、図4~図6に示すように上辺から下辺にいくに従って外周上部壁21との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面45が形成される一方、内周下部前面部44は、下歯列の切歯が当接可能であって、下辺から上辺にいくに従って外周下部壁30との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面46が形成され、この前側下部傾斜面46が前側上部傾斜面45よりも後方に形成されている。前側上部傾斜面45の傾斜角度は、ベース部11に対して35~45度であって、望ましくは40度に設定されている。この場合、前側上部傾斜面45の傾斜角度が35度未満では、矯正効果がなくなる一方、45度を超えると、顎部をずらして装着しなければ装着することが困難であって、ひいては顎関節症をひきおこす要因となる。
また、前側下部傾斜面46の傾斜角度は、ベース部11に対して32~42度であって、望ましくは37度に設定されている。この場合、上記と同様に前側下部傾斜面46の傾斜角度が32度未満では、矯正効果がなくなる一方、42度を超えると、顎部をずらして装着しなければ装着することが困難であって、ひいては顎関節症をひきおこす要因となる。
したがって、歯科矯正具10を口腔内に装着したとき、前側上部傾斜面45と外周上部壁21との間に上顎側の切歯1bが入り込み、前側下部傾斜面46と外周下部壁30との間に下顎側の切歯1aが入り込むようになっている。
内周上部壁41は、図5及び図6に示すようにコ字状の両角部51,51の左右の犬歯側にそれぞれ形成されて上歯列の犬歯及び臼歯に臨む内周上部側面部47を有する一方、内周下部壁42は、コ字状の両角部52,52の左右の犬歯側にそれぞれ形成されて下歯列の犬歯及び臼歯に臨む内周下部側面部48を有している。内周上部側面部47は、外周上部側面部23側に内周上部側面部斜面47aが形成される一方、内周下部側面部48は、外周下部側面部32側に内周下部側面部斜面48aが形成されている。これら内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aは、乳歯列から永久歯列に生え変わるときに、歯列を横方向に広げるとともに、歯列を矯正するために形成されている。
ベース部11は、左右両側において外周上部側面部23及び外周下部側面部32の後端よりもそれぞれ後方に延びるように延長部11aが形成されている。これらの延長部11aには、前後方向に対して互いに平行な目印11bが一定間隔(例えば1mm程度)をおいて複数形成されている。これらの目印11bは、例えば溝状に形成されている。これらの延長部11aは、鋏等の切断具を用いて所望の長さに目印11bに沿って容易に切断可能であり、使用者の口腔内に対応した長さに設定することが可能となる。
上下方向において前側上部傾斜面45と前側下部傾斜面46との間には、左右方向に所定の間隔をおいて3つの通気孔49が形成されている。これらの通気孔49は、使用者である小児が本実施形態の歯科矯正具10を口腔内に挿入したときに、呼吸するために用いられる。
前側上部傾斜面45及び前側下部傾斜面46の各内面から内周上部側面部47及び内周下部側面部48の各内面までは、タングスペース50が連続して形成され、このタングスペース50は、使用者の舌を正確な中央位置に位置付けるための機能を有する。
内周上部壁41及び内周下部壁42は、図5及び図6に示すように上述したように上下方向に突出するように形成され、それぞれ平面視コ字状に形成されている。これら内周上部壁41及び内周下部壁42のそれぞれのコ字状の両角部51,52は、歯科矯正具10を装着したとき、左右の側切歯と左右の犬歯との間に対応する位置に形成されている。内周上部壁41の前側上部傾斜面45及び内周下部壁42の前側下部傾斜面46は、それぞれ左右の中切歯及び側切歯に対応する位置に形成され、内周上部壁41の内周上部側面部47及び内周下部壁42の内周下部側面部48は、それぞれ犬歯及び臼歯に対応する位置に形成されている。
内周上部壁41は、図5に示すように前側上部傾斜面45の傾斜角度が内周上部側面部斜面47aよりも緩やかになるように形成されている。同様に、内周下部壁42は、図6に示すように前側下部傾斜面46の傾斜角度が内周下部側面部斜面48aよりも緩やかになるように形成されている。これにより、左右の中切歯及び側切歯と、左右の犬歯及び臼歯の生える方向に適合させるように構成されている。
次に、本実施形態の歯科矯正具10の作用について説明する。
本実施形態の歯科矯正具10は、乳歯列から永久歯列に生え変わる例えば生後6歳から9歳の小児に適用される。まず、使用するに際し、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部22の上下方向の長さを、目印26を用いて切断して調整するとともに、使用者の上顎及び下顎の前後方向長さに対応してベース部11の前後方向の長さを、目印11bを用いて切断して調整しておく。
そして、歯科矯正具10を不正咬合の使用者である小児の口腔内に挿入し、上歯列及び下歯列に装着する。このとき、外周上部前面部22の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができる。装着すると、上歯列及び下歯列の切歯が内周壁40の前側上部傾斜面45及び前側下部傾斜面46に当接する。同時に、上歯列及び下歯列の犬歯及び臼歯が内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aに当接する。
そして、上歯列の切歯が前側上部傾斜面45と外周上部壁21との間に入り込み、下歯列の切歯が前側下部傾斜面46と外周下部壁30との間に入り込む。この状態で上唇と下唇が当たるように口を閉じる。
この場合、前側下部傾斜面46が前側上部傾斜面45よりも後方に形成されているため、下顎前突の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することが可能となる。同時に、外周下部背面部38が外周上部背面部28よりも後方に配置され、下顎側の切歯1aよりも上顎側の切歯1bを強制的に前方となるように案内することで、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することができる。
ここで、外周下部前面部31に突起群27が形成されているので、外周下部前面部31に使用者の下唇からの押圧力が加わりにくくなり、下顎前突を含む不正咬合の矯正効果を高めることができる。また、外周下部前面部31は、外周上部前面部22よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができ、下顎前突を含む不正咬合の矯正効果を一段と高めることができる。
同時に、上歯列及び下歯列の左右側の犬歯及び臼歯が内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aに当接することで、上歯列及び下歯列の左右側の犬歯及び臼歯が内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aに案内されて徐々に横方向に広がるとともに、上歯列及び下歯列の左右側の犬歯及び臼歯の叢生等を含む不正咬合を矯正することが可能となる。
このように本実施形態の歯科矯正具10によれば、内周壁40が平面視コ字状に形成されているので、歯列を横方向に拡げる力が強くなり、不正咬合を確実かつ早期に矯正することができる。また、内周壁40のコ字状の両角部51,52は、上歯列及び下歯列の左右の切歯と、上歯列及び下歯列の左右の犬歯との間に対応する位置にそれぞれ形成されていることから、上歯列及び下歯列の生え方の特性に適合させることができるため、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。
また、本実施形態によれば、前側上部傾斜面45は、内周上部側面部斜面47aよりも傾斜角度が緩やかになるように形成され、かつ前側下部傾斜面46は、内周下部側面部斜面48aよりも傾斜角度が緩やかになるように形成されていることから、上歯列及び下歯列の生え方の特性に確実に適合させることができる。その結果、口腔内に装着したときに違和感を極力減らすことが可能となる。
また、本実施形態によれば、前側上部傾斜面45及び前側下部傾斜面46、内周上部側面部斜面47a及び内周下部側面部斜面48aを形成したことにより、上歯列及び下歯列を横方向に拡げるとともに、上歯列及び下歯列を矯正し、口腔周囲筋の筋機能を整えることが可能となる。
また、本実施形態によれば、外周上部前面部22の上辺部が外周上部側面部23の上辺部よりも上方に延びるように形成されていることにより、使用者が口腔内に挿入する場合、外周上部前面部22の上辺部が上唇と上顎の切歯の歯冠部及び歯槽部歯肉との間に挿し込むガイドとなるため、不正咬合の使用者でも極めて容易に装着することができ、装着感を高めることができる。
また、本実施形態によれば、外周下部前面部31は、横方向に帯状に多数形成された突起群27が設けられているので、外周下部前面部31に使用者の下唇からの押圧力が加わると、使用者は反射的にそれを回避することとなり、上顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。
また、本実施形態によれば、外周下部前面部31は、外周上部前面部22よりも肉厚に形成されていることにより、下顎前面を強固に保持することができるので、下顎前突を含む不正咬合を一段と確実かつ早期に矯正することが可能となる。
また、本実施形態によれば、外周上部前面部22の上部に、互いに平行な目印26が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることにより、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに対応して外周上部前面部22の上下方向の長さを、目印26を用いて切断して調整することで、使用者の上顎の前面の歯茎の長さに外周上部前面部22の上下方向の長さを適合させることができるため、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
また、本実施形態によれば、ベース部11は、外周上部側面部23及び外周下部側面部32の後端よりも後方に延びる延長部11aが形成され、この延長部11aに延長方向に対して互いに平行な目印11bが一定間隔をおいて複数形成されていることにより、使用者の歯列の長さに対応してベース部11の長さを切断して調整することで、使用者の歯列の長さにベース部11の長さを適合させることができ、装着感を高めることができるとともに、器具としての汎用性も高めることができる。
また、本実施形態によれば、前側下部傾斜面46が前側上部傾斜面45よりも後方に形成されていることにより、不正咬合の使用者の下顎前面に対して上顎前面を強制的に前面側に案内することで、下顎側の切歯1aと上顎側の切歯1bを適切な位置に矯正することができ、不正咬合を確実かつ早期に矯正することが可能となる。
[発明の他の実施形態]
なお、上記実施形態は本発明の例示であり、本発明が上記実施形態のみに限定されることを意味するものではないことは、いうまでもない。
例えば、上記実施形態では、外周下部前面部31に突起が横方向に帯状に多数形成された突起群27を設けた例について説明したが、これに限らず外周下部前面部31に使用者の下唇からの押圧力が加わると、使用者は反射的にそれを回避することができる突起であれば、その数や配置形態は如何なるものであってもよい。
上記実施形態では、歯科矯正具10の素材、形状については、口腔内に挿入することができるもので同様の機能を有するものであれば、適宜の素材で構成されていてもよい。
1a 下顎側の切歯
1b 上顎側の切歯
10 歯科矯正具
11 ベース部
11a 延長部
11b 目印
20 外周壁
21 外周上部壁
22 外周上部前面部
23 外周上部側面部
24 段差部
25 切欠き部
26 目印
27 突起群
28 外周上部背面部
30 外周下部壁
31 外周下部前面部
32 外周下部側面部
33 上下表示溝
38 外周下部背面部
40 内周壁
41 内周上部壁
42 内周下部壁
43 内周上部前面部
44 内周下部前面部
45 前側上部傾斜面
46 前側下部傾斜面
47 内周上部側面部
47a 内周上部側面部斜面
48 内周下部側面部
48a 内周下部側面部斜面
49 通気孔
50 タングスペース
51 角部
52 角部

Claims (5)

  1. 上顎の上歯列及び下顎の下歯列に挟まれ、平面視U字状に形成されたベース部と、
    前記ベース部の外周縁側に設けられ、上下方向に突出する外周壁と、
    前記ベース部の内周縁側に設けられ、上下方向に突出し平面視コ字状に形成された内周壁と、を備え、
    前記内周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた内周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた内周下部壁とを備え、
    前記内周上部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周上部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周上部側面部とを有し、
    前記外周壁は、前記ベース部よりも上方に設けられた外周上部壁と、前記ベース部よりも下方に設けられた外周下部壁とを備え、
    前記外周上部壁は、前記上歯列の切歯に臨む外周上部前面部と、前記上歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周上部側面部とを有し、
    前記外周上部前面部の上辺部が前記外周上部側面部の上辺部よりも上方に延びるように形成され、
    前記外周上部前面部には、互いに平行な目印が一定間隔をおいて上下方向に複数形成されていることを特徴とする歯科矯正具。
  2. 前記外周下部壁は、前記下歯列の切歯に臨む外周下部前面部と、前記下歯列の犬歯及び臼歯に臨む外周下部側面部と、を有し、
    前記ベース部は、前記外周上部側面部及び前記外周下部側面部の後端よりも後方に延びるように延長部が形成され、該延長部には、延長方向に対して互いに平行な目印が一定間隔をおいて複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歯科矯正具。
  3. 前記外周下部前面部には、突起が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の歯科矯正具。
  4. 前記外周下部前面部は、前記外周上部前面部よりも肉厚に形成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の歯科矯正具。
  5. 前記内周下部壁は、前記コ字状の両角部の間に形成された内周下部前面部と、前記コ字状の両角部の前記左右の犬歯側にそれぞれ形成された内周下部側面部とを有し、
    前記内周上部前面部は、前記上歯列の前記切歯が当接可能であって、上辺から前記ベース部に接する下辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側上部傾斜面が形成され、
    前記内周下部前面部は、前記下歯列の前記切歯が当接可能であって、下辺から前記ベース部に接する上辺にいくに従って前記外周壁との間隔が狭くなるような前側下部傾斜面が形成され、
    前記前側下部傾斜面は、前記前側上部傾斜面よりも後方に形成されていることを特徴とする請求項に記載の歯科矯正具。
JP2021009374A 2021-01-25 2021-01-25 歯科矯正具 Active JP7020727B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009374A JP7020727B1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 歯科矯正具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009374A JP7020727B1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 歯科矯正具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7020727B1 true JP7020727B1 (ja) 2022-02-16
JP2022113270A JP2022113270A (ja) 2022-08-04

Family

ID=80948501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009374A Active JP7020727B1 (ja) 2021-01-25 2021-01-25 歯科矯正具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7020727B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641964A1 (fr) * 1989-01-26 1990-07-27 Besombes Andre Activateurs-gouttieres pour traitements d'orthopedie dento-faciale et parodontologie
JPH07500517A (ja) * 1991-10-31 1995-01-19 フアーレル,クリストフアー,ジヨン 口部用品
US6132208A (en) * 1996-07-30 2000-10-17 Sodisapf Braces for dentifacial functional orthopaedic and periodontal treatment
US20080138766A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Jansheski John M Dental guard
JP2014023671A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Atsushi Otsuka 歯科矯正装置
DE102013108291A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Christopher John Farrell Orthodontische Einrichtung
JP2014514047A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 エスオー.デーイーエス.アーペー.エフ 機能的歯牙顔面整形外科装置
US20160184052A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Laura Driessen Walls Intra-oral device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641964A1 (fr) * 1989-01-26 1990-07-27 Besombes Andre Activateurs-gouttieres pour traitements d'orthopedie dento-faciale et parodontologie
JPH07500517A (ja) * 1991-10-31 1995-01-19 フアーレル,クリストフアー,ジヨン 口部用品
US6132208A (en) * 1996-07-30 2000-10-17 Sodisapf Braces for dentifacial functional orthopaedic and periodontal treatment
US20080138766A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Jansheski John M Dental guard
JP2014514047A (ja) * 2011-04-01 2014-06-19 エスオー.デーイーエス.アーペー.エフ 機能的歯牙顔面整形外科装置
JP2014023671A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Atsushi Otsuka 歯科矯正装置
DE102013108291A1 (de) * 2012-08-31 2014-03-06 Christopher John Farrell Orthodontische Einrichtung
US20160184052A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Laura Driessen Walls Intra-oral device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022113270A (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736614B2 (ja) 歯列矯正装置
JP5623472B2 (ja) 歯科矯正装置
JP6945113B1 (ja) 歯科矯正具の製造装置及び方法
CN211156366U (zh) 一种壳状牙科器械、壳状牙科器械套组以及牙科矫治系统
JP7020727B1 (ja) 歯科矯正具
JP3215287U (ja) 歯科矯正具
JP6963855B1 (ja) 歯科矯正具
JP6971510B1 (ja) 歯科矯正装置
JP6557637B2 (ja) 歯科用矯正器具
JP4486698B1 (ja) 舌側に擦接面を有する人工前歯および人工歯セット並びに義歯
JP6902301B1 (ja) 筋機能療法装置
CN114072093B (zh) 牙科矫正器具
JP7295580B1 (ja) 歯科矯正具
WO2022118486A1 (ja) マウスピース
JP3245148U (ja) 矯正装置
CN220898824U (zh) 壳状牙科器械及壳状牙科器械套组
CN219306978U (zh) 一种压低后磨牙的隐形矫治结构
CN219846873U (zh) 牙科器械
CN219680801U (zh) 壳状牙科器械套组及牙科矫治系统
JP6865483B1 (ja) 歯科矯正具
JP3153815U (ja) 舌及び下顎位矯正訓練器具
WO2023188415A1 (ja) マウスピース
JP3210257U (ja) 食いしばり防止装置
JP2023131444A (ja) 歯科矯正具
JP2023103133A (ja) 口腔内装着具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210202

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350