JP7019761B2 - 焼却装置 - Google Patents

焼却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7019761B2
JP7019761B2 JP2020121884A JP2020121884A JP7019761B2 JP 7019761 B2 JP7019761 B2 JP 7019761B2 JP 2020121884 A JP2020121884 A JP 2020121884A JP 2020121884 A JP2020121884 A JP 2020121884A JP 7019761 B2 JP7019761 B2 JP 7019761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
exhaust gas
primary combustion
incinerator
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020121884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018639A (ja
Inventor
博志 西村
Original Assignee
博志 西村
株式会社レクスポート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博志 西村, 株式会社レクスポート filed Critical 博志 西村
Priority to JP2020121884A priority Critical patent/JP7019761B2/ja
Publication of JP2022018639A publication Critical patent/JP2022018639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7019761B2 publication Critical patent/JP7019761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

本発明は、雑芥類、汚泥類、灰プラスチック類、油泥類などの被焼却物を焼却処理する焼却装置に関する。
ここで本明細書及び特許請求の範囲では、説明の便宜上、焼却装置の前後方向については、焼却装置の一次燃焼室から仕切り壁部に向かう方向を焼却装置の前方向とし、その反対方向を焼却装置の後方向とする。
焼却装置には様々な構成のものが知られており、その一つとして、特許文献1-3は、被焼却物を一次燃焼する一次燃焼室と、一次燃焼室に仕切り壁部を介して隣接して設置されるとともに一次燃焼室にて発生した排ガスを二次燃焼する二次燃焼室と、一次燃焼室に入れられた被焼却物を前方へ押し移動させる押し手段と、仕切り壁部に一次燃焼室と二次燃焼室とを連通して設けられるとともに一次燃焼室の排ガスが一次燃焼室から二次燃焼室へ流れる際に通過する排ガス通路と、被焼却物の前端部に向けて一次燃焼用空気を噴射する散気管とを備えた焼却装置を開示している。
排ガス通路は、仕切り壁部における一次燃焼室側の壁面に開口した排ガス入口と、仕切り壁部における二次燃焼室側の壁面に開口した排ガス出口とを有している。散気管は一次燃焼室における排ガス入口の内側又はその近傍から一次燃焼用空気を噴射する。
上述の焼却装置によれば、一次燃焼室において散気管から被焼却物の前端部に向けて噴射された一次燃焼用空気は、一次燃焼室の後部側にて反転したのち燃焼排ガスを含んだ排ガスとして排ガス入口に流入する。このとき、排ガスは、散気管から噴射された新鮮な一次燃焼用空気と被焼却物の前端部の燃焼による火炎とを受けて燃焼される。これにより、排ガス中に含まれている有害物質(例:ダイオキシン類、有煙ガス成分)の量が低減する。
特許文献4は上述の焼却装置に好適に用いられる散気管を開示している。この散気管には被焼却物の前端部に向けて火炎を噴射する助燃バーナーが付設されている。
特開平7-217840号公報 特開平3-194309号公報 特開平3-194311号公報 特開2003-254522号公報
而して、上述の焼却装置では、排ガスは、排ガス入口に流入する直前に散気管から噴射された新鮮な一次燃焼用空気と被焼却物の前端部の燃焼による火炎とを受けて燃焼されることにより、その温度が非常に高温になる。そのため、排ガス中の煤塵などが固化及び堆積することにより形成されるクリンカが焼却装置の全内壁面のうち特に仕切り壁部の排ガス通路の内周面に付着し、その結果、焼却効率の低下を招く。そこで、クリンカを除去するため、作業員が一次燃焼室又は二次燃焼室に入ってクリンカの除去作業を定期的に行う必要がある。
しかるに、クリンカは排ガス通路の内周面に非常に強固に付着しており、また一次燃焼室又は二次燃焼室は狭いし、クリンカの除去作業は一次燃焼室又は二次燃焼室に入った作業員が所定の掻き落とし工具を用いてクリンカを掻き落とすことにより行われるため、クリンカの除去作業は困難であった。
本発明は上述した技術背景に鑑みてなされたもので、その目的はクリンカの除去作業を容易に行うことができる焼却装置を提供することにある。
本発明は以下の手段を提供する。
1) 被焼却物を一次燃焼する一次燃焼室と、
前記一次燃焼室に仕切り壁部を介して隣接して設置され、前記一次燃焼室にて発生した排ガスを二次燃焼する二次燃焼室と、
前記仕切り壁部に前記一次燃焼室と前記二次燃焼室とを連通して設けられ、前記一次燃焼室の前記排ガスが前記一次燃焼室から前記二次燃焼室へ流れる際に通過する排ガス通路と、
前記被焼却物の前端部に向けて一次燃焼用空気を噴射する散気管とを備え、
前記排ガス通路は、前記仕切り壁部における前記一次燃焼室側の壁面に開口した排ガス入口を有し、
前記散気管は、前記一次燃焼室における前記排ガス入口の内側又はその近傍から前記一次燃焼用空気を噴射する焼却装置であって、
前記排ガス通路の内周面の少なくとも一部が前記仕切り壁部に対して分離可能に設けられた耐火物部材で形成されている焼却装置。
2) 前記排ガス通路の前記内周面の前記少なくとも一部が前記耐火物部材としての複数の耐火ブロックが組み合わされて形成されており、且つ前記耐火ブロックが耐火セメントからなる前項1記載の焼却装置。
3) 前記耐火物部材が前記仕切り壁部に耐火モルタルからなるコーキング剤により分離可能に接着されている前項1又は2記載の焼却装置。
本発明は以下の効果を奏する。
前項1では、排ガス通路の内周面の少なくとも一部が仕切り壁部に対して分離可能に設けられた耐火物部材で形成されることにより、排ガス通路の内周面にクリンカが付着した場合、クリンカが付着している耐火物部材を仕切り壁部から分離することでクリンカが除去される。そのため、クリンカの除去作業を容易に行うことができる。
前項2では、排ガス通路の内周面の少なくとも一部が、耐火物部材としての複数の耐火ブロックが組み合わされて形成されるとともに、耐火ブロックが不定形耐火物からなるものであることにより、排ガス通路の内周面の少なくとも一部を所定の形状に確実に形成することができる。
前項3では、耐火物部材が仕切り壁部に耐火モルタルからなるコーキング剤により分離可能に接着されることにより、耐火物部材を仕切り壁部に対して確実に分離可能に設けることができる。
図1は本発明の一実施形態に係る焼却装置の概略縦断面図である。 図2は図1中のA-A線概略断面図である。 図3は図1中のB-B線概略断面図である。 図4は図1中のC-C線概略断面図である。 図5は図1中のD-D線概略断面図である。 図6は同焼却装置の仕切り壁部における排ガス通路及びその近傍を一次燃焼室側から見た概略拡大斜視図である。
本発明の一実施形態について図面を参照して以下に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る焼却装置1は、仮想線(二点鎖線)で示した被焼却物90を焼却処理する焼却炉2を具備している。なお図2及び3では被焼却物90は図示省略されている。
被焼却物90の種類は限定されるものではなく、雑芥類、汚泥類、灰プラスチック類、油泥類などが挙げられる。
焼却炉2(焼却装置1)は、被焼却物90を一次燃焼する一次燃焼室10と、一次燃焼室10にて被焼却物90の燃焼に伴い発生した排ガス81を二次燃焼する二次燃焼室40とを備えており、更に熾火燃焼室30、集塵機45などを備えている。
二次燃焼室40は一次燃焼室10にその前側に仕切り壁部3を介して隣接して設置されている。すなわち、一次燃焼室10と二次燃焼室40は仕切り壁部3で仕切られている。
一次燃焼室10は、後壁部11と左右両側壁部12、12と天壁部13と床壁部19とを有している。両側壁部12、12は互いに左右に略平行状に離間して配置されている(図2参照)。図4に示すように天壁部13は横断面略円弧状であり、両側壁部12、12間の上端部に配置されている。床壁部19は両側壁部12、12間の下端部に略水平状に配置されており、また床壁部19は、図1に示すように被焼却物90をその下側から受ける受け底板15と受け底板15の下側に受け底板15に対して離間して略水平状に配置された底壁部14とを有している。
底壁部14上には前後方向に延びた複数(本実施形態では3つ)の支持桁16が左右方向に互いに離間して載置されている(図2参照)。受け底板15はこれらの支持桁16上に略水平状に載置支持されている。これにより、受け底板15が底壁部14の上側に底壁部14に対して離間して略水平状に配置されるとともに、一次燃焼室10における受け底板15の下側に、受け底板15と底壁部14との間の隙間からなる第1空気通路17が受け底板15の前端から後方向に延びて形成されている。
第1空気通路17はその前側が開口しており且つ受け底板15の前端から後方向に連続的に延びている。第1空気通路17には後述する散気管20から噴射された一次燃焼用空気80の一部80aが通過する。
さらに、一次燃焼室10は、図1に示すように、受け底板15(床壁部19)上の被焼却物90を乾燥する乾燥ゾーン10aと、乾燥ゾーン10aで乾燥された受け底板15上の被焼却物90を燃焼する燃焼ゾーン10bとを有している。
燃焼ゾーン10bは乾燥ゾーン10aにその前側に隣接している。具体的には、乾燥ゾーン10aは一次燃焼室10の後部側に位置しており、燃焼ゾーン10bは一次燃焼室10の前部側に位置している。
一次燃焼室10の後壁部11の下部には被焼却物入口11aが設けられている。被焼却物90はこの被焼却物入口11aから一次燃焼室10に入れられる。一次燃焼室10の天壁部13には一次燃焼室10における天壁部13付近の温度を測定する温度センサ13bが設けられている。温度センサ13bは例えば保護管付き熱電対(シース熱電対を含む)からなる。
さらに、焼却装置1(焼却炉2)は、一次燃焼室10の受け底板15上の被焼却物90をその後側から前方へ押し移動させる押し手段50としてのプッシャー51と、受け底板15上の被焼却物90の前端部91に向けて一次燃焼用空気80を噴射する散気管20とを備えている。
プッシャー51は、被焼却物90をその後側から前方へ押す押し体52と、押し体52を前進及び後退させる駆動源としてのアクチュエータ53とを有している。アクチュエータ53は油圧シリンダなどを有している。
図1~3に示すように、仕切り壁部3の下端部の左右方向中間部には、一次燃焼室10と二次燃焼室40とを連通した排ガス通路4が仕切り壁部3をその前後方向に貫通して設けられており、一次燃焼室10と二次燃焼室40は排ガス通路4だけで連通している。一次燃焼室10にて発生した排ガス81は一次燃焼室10から二次燃焼室40へ流れる際にこの排ガス通路4を通過する。
図3に示すように、排ガス通路4は、仕切り壁部3における一次燃焼室10側の壁面3a(即ち仕切り壁部3の後壁面3a)の下端部の左右方向中間部に開口した排ガス入口4aと、仕切り壁部3における二次燃焼室40側の壁面3b(即ち仕切り壁部3の前壁面3b)の下端部の左右方向中間部に開口した排ガス出口4bとを有している。排ガス通路4の断面形状は略四角形状であり、排ガス入口4a及び排ガス出口4bの断面形状もそれぞれ略四角形状である。
一次燃焼室10の排ガス81は排ガス通路4にその排ガス入口4aから流入して排ガス通路4を通過する。そして排ガス81は排ガス通路4の排ガス出口4bから二次燃焼室40へ流出する。
仕切り壁部3における排ガス通路4の構成については後述する。
散気管20は、図1に示すように、一次燃焼室10における排ガス入口4aの内側の位置から一次燃焼用空気80を受け底板15上の被焼却物90の前端部91に向けて後方向に噴射するものである。散気管20は、一次燃焼室10の天壁部13に設けられた散気管挿入孔13aから一次燃焼室10に下向きに挿入されるとともに、仕切り壁部3における一次燃焼室10側の壁面3a(即ち仕切り壁部3の後壁面3a)に半埋没状態に取り外し可能に取り付けられている。散気管20の横断面形状は略円形状である(図2参照)。
図5に示すように、散気管20の下部20aは、排ガス通路4の排ガス入口4aの内側における左右方向中間位置にて略鉛直に配置されている。さらに、散気管20の下部20aにおける被焼却物90側に向いた外面部には、一次燃焼用空気80が噴射される複数の噴射孔21が穿設されている。
図1に示すように、散気管20の上端部は一次燃焼室10の外側に位置しており、この上端部に散気管20内に一次燃焼用空気80を送り込むブロワー22が接続されている。ブロワー22は一次燃焼室10の外側に設置されている。ブロワー22からの一次燃焼用空気80は散気管20内をその上端部から下部20aに向かって流れて噴射孔21から噴射される。
なお本発明では、散気管20は一次燃焼室10における排ガス入口4aの内側の位置から一次燃焼用空気80を噴射するものであることに限定されるものではなく、その他に例えば、一次燃焼室10における排ガス入口4aの内側の近傍位置から一次燃焼用空気80を噴射するものであってもよい。
また、一次燃焼室10における散気管20の近傍には助燃バーナー(図示せず)が設置されている。助燃バーナーは受け底板15上の被焼却物90の前端部91に向けて火炎を噴射することにより被焼却物90の助燃を行うものである。
助燃バーナーは散気管20に付設されていてもよいし、その他に例えば、散気管20の近傍であって且つ仕切り壁部3における一次燃焼室10側の壁面3a(即ち仕切り壁部3の後壁面3a)に設けられてもよい。
図2~4に示すように、一次燃焼室10の乾燥ゾーン10aの左右両外側にはそれぞれ隔壁部12bを介して上下方向に延びた第2空気通路18が設けられている。すなわち、一次燃焼室10の左右両側壁部12、12における乾燥ゾーン10aの後端部に対応する壁部12a、12a(詳述すると一次燃焼室10の左右両側壁部12、12の後端部)はそれぞれ局部的に外側方に突出した状態に形成されている。第2空気通路18は、この突出した壁部12aの内側に形成されるとともに、隔壁部12bによって一次燃焼室10に対して仕切られている。
受け底板15を支持した上述の各支持桁16の後端部には空気通過用切除部16aが形成されており(図1及び2参照)、また左右各第2空気通路18の下端部に第1空気通路17側に開口した空気流入口18bが形成されている(図4参照)。第1空気通路17の後端部は切除部16a及び空気流入口18bを介して第2空気通路18の下端部に連通しており、これにより、第1空気通路17を受け底板15の前側から後方向に流れた一次燃焼用空気80aが第1空気通路17の後端部から切除部16a及び空気流入口18bを通って第2空気通路18の下端部に流入しうるようになっている。
また、第2空気通路18の上端部に一次燃焼室10側に開口した吹出し口18cが形成されている。吹出し口18cは乾燥ゾーン10aに位置している被焼却物90の上面よりも高い位置に配置されている。図4に示すように、第1空気通路17の後端部から第2空気通路18の下端部に流入した一次燃焼用空気80aは、第2空気通路18をその下端部から上方向に流れてこの吹出し口18cから乾燥ゾーン10aに位置している被焼却物90の上面側(詳述すると被焼却物90の上面)に向けて吹き出される。
図1に示すように、熾火燃焼室30では、被焼却物90の前端部91の燃焼に伴い発生した焼却灰95が熾火状態に燃焼される。熾火燃焼室30は一次燃焼室10の前部(詳述すると一次燃焼室10の前端部)の下方位置に設置されている。具体的には、一次燃焼室10の底壁部14(床壁部19)における受け底板15の前端位置よりも前側の部分に焼却灰排出口14aが設けられるとともに、この焼却灰排出口14aを介してその下方位置に熾火燃焼室30が設置されている。受け底板15上の被焼却物90の焼却灰95が受け底板15上から落下すると、焼却灰95がこの焼却灰排出口14aを通って熾火燃焼室30に集められる。
さらに、焼却装置1(焼却炉2)は、熾火燃焼室30に集められた焼却灰95に、焼却灰95が熾火燃焼室30にて熾火状態に燃焼するように熾火燃焼用空気83を供給する熾火燃焼用空気供給手段35を備えている。
空気供給手段35は複数の熾火燃焼用空気噴出管36と、これらの空気噴出管36に熾火燃焼用空気83を送り込むブロワー37とを有している。ブロワー37は一次燃焼室10及び熾火燃焼室30の外側に設置されている。
これらの空気噴出管36は、ブロワー37からの熾火燃焼用空気83を熾火燃焼室30に下向き(斜め下向きを含む)に噴出して焼却灰95に供給するものである。詳述すると、これらの空気噴出管36は、熾火燃焼室30の周壁部30aの前壁部及び後壁部をそれぞれ熾火燃焼室30の外側から熾火燃焼室30に向かって貫通した状態で且つ互いに離間して斜め下向きに配置されており、各空気噴出管36の先端に設けられた噴出口36aから熾火燃焼用空気83が熾火燃焼室30に斜め下向きに噴出される。
さらに、空気噴出管36の噴出口36aは熾火燃焼室30に集められた焼却灰95の上面よりも下側に位置しており、これにより、噴出口36aから熾火燃焼用空気83が熾火燃焼室30に焼却灰95の上面よりも下側の位置にて噴出されるようになっている。
図5に示すように、熾火燃焼室30の底部31は水平方向に対して斜め下側に傾斜しており、熾火燃焼室30の最底部31aに焼却灰95が吐出される焼却灰吐出口32が設けられている。さらに、焼却灰吐出口32に焼却灰95を冷却する水冷式冷却ジャケット33を介してコンベヤとしてのスクリューコンベヤ34が設置されている。スクリューコンベヤ34は焼却灰95を熾火燃焼室30外へ連続的に搬出するものである。なお、符号34aはスクリューコンベヤ34のスクリューシャフトである。
二次燃焼室40では、排ガス81中に含まれている有害物質(例:ダイオキシン類、有煙ガス成分)の量の低減が図られる。具体的には、図1及び3に示すように、排ガス通路4を通過してその排ガス出口4bから二次燃焼室40に流出した排ガス81を二次燃焼室40に備えられた二次燃焼用バーナー(図示せず)によって二次燃焼し、これにより排ガス81中の有害物質の量の低減が図られる。符号41は、二次燃焼室40の排ガス81が集塵機45へ排出される排ガス排出口である。
図1に示すように、集塵機45は、排ガス81中に含まれている飛灰などの煤塵を捕集することで排ガス81から煤塵を除去するものである。本実施形態では、集塵機45として複数(具体的には2つ)のサイクロン式集塵機が用いられている(図3参照)。なお本発明では、サイクロン式集塵機の数は2つであることに限定されるものではなく被焼却物90の量に応じて増減されるものである。
集塵機45の上端部には煙突47が立設されるとともに、煙突47にエジェクタブロワー48が接続されている。集塵機45により煤塵が捕集除去された排ガス81はエジェクタブロワー48によって煙突47内を強制的に上昇されて排出される。なお本発明では、エジェクタブロワー48の代わりに誘引排風機を用いてもよい。
次に、仕切り壁部3における排ガス通路4の構成について図6を参照して以下に説明する。なお、図6では散気管20は図示省略されている。
仕切り壁部3における排ガス通路4の外周側には、耐火物部材としての複数の耐火ブロック60が排ガス通路4の周方向に並ぶように組み合わされて配置されている。これにより、排ガス通路4の内周面4cのうち左右両側面及び上面が耐火物部材で形成されている。内周面4cの左右両側面及び上面は被焼却物90の焼却処理時に非常に高温になるため、クリンカが特に付着し易い部分である。
本実施形態では、詳述すると複数の耐火ブロック60は門型に組み合わされている。各耐火ブロック60は不定形耐火物からなり略レンガ形状(即ち略直方体形状)のものである。不定形耐火物として具体的には耐火モルタルなどが用いられる。
一次燃焼室10における仕切り壁部3、後壁部11、側壁部12、床壁部19(受け底板15、底壁部14)及び天壁部13の耐熱温度はいずれも1350℃~1600℃の範囲である。耐火ブロック60の耐熱温度は限定されるものではなく、特に仕切り壁部3の耐熱温度と略同じであることが好ましく、即ち1350℃~1600℃の範囲であることが特に好ましい。
さらに、耐火ブロック60は仕切り壁部3に耐火モルタルからなるコーキング剤(太線で示す)61により分離可能に接着固定されており、更に互いに隣接する耐火ブロック60、60同士もコーキング剤により分離可能に接着固定されており、更に仕切り壁部3における排ガス通路4の外周側の下面に当該下面に隣接する耐火ブロック60がコーキング剤により分離可能に接着固定されている。これにより、仕切り壁部3の全体において各耐火ブロック60だけが仕切り壁部3に対して分離しうるように排ガス通路4の外周側に設けられている。
耐火モルタル(コーキング剤)の耐熱温度は限定されるものではなく、特に1200℃~1600℃の範囲であることが好ましい。
仕切り壁部3の排ガス通路4の外周側にこれらの耐火ブロック60が配置された状態において、排ガス通路4の寸法は限定されるものではなく、例えば、幅200mm~400mm、高さ300mm~600mm及び長さ200mm~300mmの範囲である。各耐火ブロック60の寸法(長さ、幅及び厚さ)は排ガス通路4の寸法に対応して設定されるものであり限定されるものではないが、特に耐火ブロック60の厚さは100mm~200mmの範囲であることが好ましい。
なお、同図中の符号3cは、仕切り壁部3における一次燃焼室10側の壁面3a(即ち仕切り壁部3の後壁面3a)に形成された横断面略半円弧形状の嵌合溝である。符号60aは、耐火ブロック60における一次燃焼室10側の面に形成された横断面略半円弧状の嵌合溝である。散気管20はこれらの嵌合溝3c、60aに沿って半埋没状態に嵌合されて取り外し可能に取り付けられる。
次に、焼却装置1の動作について以下に説明する。
焼却装置1(焼却炉2)の一次燃焼室10の被焼却物入口11aの外側に被焼却物90を配置し、そしてプッシャー51をその押し体52が前進するように動作させることにより被焼却物90をその後側から押し体52で前方へ押し、これにより被焼却物90を被焼却物入口11aから一次燃焼室10に押し入れていく。
一次燃焼室10に押し入れられた被焼却物90は、図1に示すように受け底板15で受けられるとともに、プッシャー51による押し体52の前進動作に伴い被焼却物90が所定の被焼却物押し速度で受け底板15上を乾燥ゾーン10a及び燃焼ゾーン10bに順次移動する。
被焼却物90の前端部91が燃焼ゾーン10bに到達したとき、助燃バーナーから火炎を被焼却物90の前端部91に向けて噴射するとともに、散気管20から一次燃焼用空気80を被焼却物90の前端部91に向けて後方向に噴射する。これにより燃焼ゾーン10bにて被焼却物90の前端部91がその上面側から燃焼する。
被焼却物90の前端部91が自燃可能な温度に到達すると、助燃バーナーによる火炎の噴射を停止する。これ以降は、散気管20から一次燃焼用空気80を噴射させた状態のままで被焼却物90を燃焼(自燃)させる。
散気管20から噴射された一次燃焼用空気80の多くは、受け底板15上の被焼却物90の前端部91の上面側に向けて吹き出されるとともに被焼却物90の前端部91の燃焼熱で加熱される。そして、この加熱された空気80が一次燃焼室10の後部側に流れて乾燥ゾーン10aに位置している被焼却物90をその上面側から乾燥ゾーン10aにて加熱乾燥させ、そののち反転して天壁部13に沿って流れ、最終的に排ガス81として排ガス通路4にその排ガス入口4aから流入する。
なお排ガス81は、被焼却物90の前端部91の燃焼により生じた燃焼排ガスだけではなく被焼却物90の乾燥により生じた乾燥排ガスも含んでいる。
排ガス81は排ガス通路4に流入する直前で散気管20から噴射された新鮮な一次燃焼用空気80と被焼却物90の前端部91の燃焼による火炎とを受けて燃焼され、これにより排ガス81中に含まれている有害物質の量が低減されるとともに、排ガス81の温度が上昇する。
また、散気管20から噴射された一次燃焼用空気80の一部80aは、図1及び2に示すように第1空気通路17を受け底板15の前側から後方向に流れたのち第1空気通路17の後端部から切除部16a及び空気流入口18bを通って左右各第2空気通路18の下端部に流入する(図4参照)。そして、流入した空気80aは、第2空気通路18をその下端部から上方向に流れて吹出し口18cから乾燥ゾーン10aに位置している被焼却物90の上面側に向けて吹き出される。その後、図3に示すように、吹き出された空気80aは上述の排ガス81として排ガス通路4にその排ガス入口4aから流入する。
第1空気通路17を流れる一次燃焼用空気80aは、第1空気通路17に流入する際に被焼却物90の前端部91の燃焼熱で加熱され、この加熱された空気80aが第1空気通路17を後方向へ流れる際に受け底板15を加熱する。そして、この加熱された空気80aが乾燥ゾーン10aに位置している被焼却物90の上面側に向けて吹き出されることにより、吹き出された空気80aの熱と受け底板15の熱とで被焼却物90がその上下両側から加熱されて迅速に且つ確実に乾燥される。そのため、被焼却物90の焼却効率を向上させることができる。
一次燃焼室10において被焼却物90の燃焼は被焼却物90の前端部91で生じるため、被焼却物90の前端部91の温度が局部的に高くなる。また、被焼却物90の前端部91の燃焼に伴い発生した焼却灰95は被焼却物90の前端部91に存在しており、特に前端部91の上面に多く存在している。
この焼却灰95の多くは、図1に示すように、プッシャー51による押し体52の前進動作によって被焼却物90の前端部91が所定の被焼却物押し速度で前方へ移動することにより受け底板15上から落下する。また、焼却灰95の一部は、散気管20からの一次燃焼用空気80の噴射圧によって被焼却物90の前端部91から吹き飛ばされて除去される。そのため、被焼却物90の前端部91の上面の傾斜形状は、散気管20から被焼却物90の前端部91までの距離、散気管20からの一次燃焼用空気80の噴射圧の強さ、焼却灰95の性状などによって相異する。
受け底板15上から落下した焼却灰95は焼却灰排出口14aを通って熾火燃焼室30に集められる。そして、空気噴出管36の噴出口36aから熾火燃焼用空気83が熾火燃焼室30に焼却灰95の上面よりも下側の位置にて下向き(詳述すると斜め下向き)に噴出されて焼却灰95に供給されることにより、焼却灰95が熾火燃焼室30にて熾火状態に燃焼される。これにより、焼却灰95中に残存している未燃焼物を確実に燃焼させて焼却灰95中の未燃焼物の量を確実に低減することができる。
また、空気噴出管36の噴出口36aから熾火燃焼用空気83が熾火燃焼室30に下向き(詳述すると斜め下向き)に噴出されるので、熾火燃焼室30への空気83の噴出圧による焼却灰95の舞い上がりを抑制できるし、空気噴出管36の噴出口36aが焼却灰95で詰まるのを抑制できる。
複数の空気噴出管36から噴出する熾火燃焼用空気83の総噴出量は限定されるものではないが、上述した効果を確実に発揮しうるようにするためには、熾火燃焼用空気83の温度が10℃~30℃の範囲である場合、総噴出量は焼却灰1kg及び1分間当たり0.7リットル~1.4リットルの範囲に設定されることが特に好ましい。
また、熾火燃焼室30の焼却灰95は焼却灰吐出口32からスクリューコンベヤ34へ吐出される際に冷却ジャケット33により冷却されてその温度が低下する。そのため、低温状態の焼却灰95をスクリューコンベヤ34により搬出することができる。
排ガス通路4にその排ガス入口4aから流入した排ガス81は、排ガス通路4を通過してその排ガス出口4bから二次燃焼室40に流出する。そして、排ガス81が二次燃焼室40にて二次燃焼用バーナーにより二次燃焼され、これにより排ガス81中の有害物質の量が更に低減される。
そして、排ガス81が二次燃焼室40から排ガス排出口41を通過して集塵機45に排出され、排ガス81中の煤塵が集塵機45により捕集されて排ガス91から除去される。その後、排ガス81が煙突47内をエジェクタブロワー48により強制的に上昇されて排出される。
次に、クリンカの除去方法について以下に説明する。
本実施形態の焼却装置1では、クリンカは主に仕切り壁部3の排ガス通路4の内周面4cに付着する。このクリンカを除去する場合は、まず散気管20を取り外し、次いで、作業員が一次燃焼室10又は二次燃焼室40に入ってクリンカが付着した耐火ブロック60を所定の工具(例:バール、ハンマー)を用いて仕切り壁部3から分離して除去する。そして、耐火ブロック60の除去箇所に新しい耐火ブロックをコーキング剤により分離可能に接着固定する。
このように、クリンカの除去はクリンカが付着した耐火ブロック60を仕切り壁部3から分離することで行われるため、クリンカの除去作業を容易に行うことができる。
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で様々に変更可能である。
例えば、上記実施形態のように耐火物部材としての耐火ブロック60は仕切り壁部3にコーキング剤61により分離可能に接着されていることが好ましいが、本発明では、その他に例えば、耐火ブロックを仕切り壁部にボルト及びナットを用いて分離可能に固定してしてもよいし、耐火ブロックを仕切り壁部に接着しないで排ガス通路の外周側に載置することで仕切り壁部に対して分離可能に設けてもよいし、複数の耐火ブロックを所定の形状(例えば門型)に組み合わせて排ガス通路の外周側に嵌合させることで仕切り壁部に対して分離可能に設けてもよい。
本発明は、被焼却物を焼却処理する焼却装置に利用可能である。
1:焼却装置 3:仕切り壁部
4:排ガス通路 4a:排ガス入口
4c:排ガス通路の内周面 10:一次燃焼室
20:散気管 40:二次燃焼室
50:押し手段 60:耐火ブロック(耐火物部材)
61:コーキング剤 80:一次燃焼用空気
81:排ガス 90:被焼却物
95:焼却灰

Claims (3)

  1. 被焼却物を一次燃焼する一次燃焼室と、
    前記一次燃焼室に仕切り壁部を介して隣接して設置され、前記一次燃焼室にて発生した排ガスを二次燃焼する二次燃焼室と、
    前記一次燃焼室に入れられた前記被焼却物を前方へ押し移動させる押し手段と、
    前記仕切り壁部に前記一次燃焼室と前記二次燃焼室とを連通して設けられ、前記一次燃焼室の前記排ガスが前記一次燃焼室から前記二次燃焼室へ流れる際に通過する排ガス通路と、
    前記被焼却物の前端部に向けて一次燃焼用空気を噴射する散気管とを備え、
    前記排ガス通路は、前記一次燃焼室と前記二次燃焼室と前記仕切り壁部における前記一次燃焼室側の壁面に開口した排ガス入口を有し、
    前記散気管は、前記一次燃焼室における前記排ガス入口の内側又はその近傍から前記被焼却物の前記前端部に向けて前記一次燃焼用空気を後方向に噴射する焼却装置であって、
    前記一次燃焼室と前記二次燃焼室は、前記仕切り壁部に設けられた前記排ガス通路だけで連通しており、
    前記仕切り壁部の全体において前記排ガス通路の内周面の少なくとも一部だけが前記仕切り壁部に対して分離可能に設けられた耐火物部材で形成されている焼却装置。
  2. 前記排ガス通路の前記内周面の前記少なくとも一部が前記内周面の左右両側面及び上面であり、
    前記左右両側面及び前記上面が、前記仕切り壁部に対して分離可能に配置され且つ前記耐火物部材として門型に組み合わされた複数の耐火ブロックで形成されている請求項1記載の焼却装置。
  3. 前記耐火物部材が前記仕切り壁部に耐火モルタルからなるコーキング剤により分離可能に接着されている請求項1又は2記載の焼却装置。
JP2020121884A 2020-07-16 2020-07-16 焼却装置 Active JP7019761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121884A JP7019761B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121884A JP7019761B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 焼却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018639A JP2022018639A (ja) 2022-01-27
JP7019761B2 true JP7019761B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=80203415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121884A Active JP7019761B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7019761B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066551A (ja) 2016-10-22 2018-04-26 孝 前島 耐熱ブロックセット、及び組み立て焼却炉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531198Y2 (ja) * 1973-08-06 1978-01-13
JPH1038234A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Nagasaki Pref Gov 熱分解焼却装置
JPH11325445A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Mitsubishi Electric Corp 灰溶融炉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066551A (ja) 2016-10-22 2018-04-26 孝 前島 耐熱ブロックセット、及び組み立て焼却炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022018639A (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004301352A (ja) 廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉及びその制御方法
JP2005300022A (ja) 固形燃料の燃焼装置
JP2007527497A (ja) 塵芥の焼却火格子用の火格子ブロック
JP7019761B2 (ja) 焼却装置
JP4116698B2 (ja) 灰熔融式焼却システム
JP7019760B2 (ja) 焼却装置
CA1201624A (en) Stepped hearth incinerator with positive clean-out of air feed-tubes
JP2727291B2 (ja) 流動層式焼却炉
JP6970250B1 (ja) 焼却装置
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JP4113066B2 (ja) 廃棄物ガス化燃焼システム
JP7016386B2 (ja) 焼却装置及び被焼却物の焼却方法
KR100915700B1 (ko) 소각로용 클링커제거장치
JP6109400B1 (ja) 耐火物及び焼却炉
JPH07318034A (ja) 焼却炉
JP3790019B2 (ja) ストーカ
JPH0953813A (ja) 焼却炉
JP2681140B2 (ja) 廃棄物の焼却・溶融処理装置及び焼却・溶融処理方法
JP3075516B2 (ja) 焼却炉
JPH025218Y2 (ja)
JPH025219Y2 (ja)
JP3619878B2 (ja) 乾留式焼却炉
KR20110040600A (ko) 폐기물 열분해 가스화 소각장치
EP1030999B1 (en) Combustion furnace particularly for wastes
KR200249695Y1 (ko) 소각로의 연소실

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350