JP7018959B2 - 直流遮断装置 - Google Patents

直流遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7018959B2
JP7018959B2 JP2019551825A JP2019551825A JP7018959B2 JP 7018959 B2 JP7018959 B2 JP 7018959B2 JP 2019551825 A JP2019551825 A JP 2019551825A JP 2019551825 A JP2019551825 A JP 2019551825A JP 7018959 B2 JP7018959 B2 JP 7018959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
current path
cutoff device
parallel
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019551825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019092834A1 (ja
Inventor
基宗 佐藤
克彦 堀之内
翔 常世田
卓志 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019092834A1 publication Critical patent/JPWO2019092834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018959B2 publication Critical patent/JP7018959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/005Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection avoiding undesired transient conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • H01H33/596Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle for interrupting dc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H85/12Two or more separate fusible members in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/46Circuit arrangements not adapted to a particular application of the protective device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、直流電流を遮断する直流遮断装置に関する。
電力送配電網(以下では電力網とよぶ)に事故電流が発生した場合、電力網に接続された機器と電力網を保護するため、故障発生箇所を電力網から迅速に切り離す必要がある。事故電流の遮断には、一対の接点を備え、接点を開極させて事故電流を遮断する遮断器が用いられる。
電極の開放によって遮断を行なう遮断器は、電流が流れている状態で電極を開放すると、電極間にアーク放電が発生して通電が継続し電流を遮断できない。そのため、電流の遮断には電流値が零となる瞬間である電流零点の発生が必要である。交流電流と異なり、直流電流を遮断する場合には、強制的に電流零点を発生させる必要がある。
直流電流に電流零点を発生させる装置として、たとえば限流ヒューズがある。限流ヒューズは、通電電流によって溶断される。より詳細には、限流ヒューズの備えるヒューズエレメントと呼ばれる金属の可溶部が通電電流によって発熱して溶断される。そして、限流ヒューズの端子間に電源電圧以上の電圧降下が発生し、電流が減少して電流零点を形成する。
限流性能の高い限流ヒューズとは、事故電流が発生してから限流が開始されるまでの時間及び事故電流が発生してから電流零点が形成されるまでの時間が短く、事故電流発生後に限流ヒューズを流れる最大電流値が小さい限流ヒューズを意味する。ヒューズエレメントの線径が小さいほど、限流ヒューズの溶断までの時間は短くなり限流性能が向上する。
一方、限流ヒューズはヒューズエレメントの線径が小さいほど、事故電流が発生していないとき(以下、定常時とよぶ)の誤溶断が発生しやすい。定格電流を超える電流が流れることによる定常時の限流ヒューズの劣化を抑制する方法として、複数の限流ヒューズを並列接続し、各限流ヒューズを流れる電流を小さくする方法がある。
しかしながら、複数の限流ヒューズを並列接続した直流遮断器は、事故電流発生時に各限流ヒューズに流れる電流が減少する。そのため、事故電流の発生からヒューズエレメントの溶断までにかかる時間が長くなり、直流遮断器の限流性能が低下してしまうという課題がある。
特許文献1に開示された遮断装置は、転流用開閉器と断路用開閉器とが直列に接続されている。また、転流用開閉器に対し限流素子が並列に接続されている。定常時には、遮断装置を流れる電流は、閉状態の転流用開閉器と閉状態の断路用開閉器を通過する。
特許文献1に開示された遮断装置に過電流が発生すると、まず転流用開閉器が開状態となり、転流用開閉器に並列に接続された限流素子に過電流が流れる。次に、限流素子の抵抗又は限流素子のリアクトルにより過電流が限流される。さらに、断路用開閉器によって、限流された過電流が遮断される。
実開昭62-82538号公報
特許文献1の遮断装置は、限流素子が溶断された際に限流素子の両端の電圧が大きくなるため、転流用開閉器にアークが発生して通電が継続され、十分に限流を行うことができないという課題があった。
この発明は、以上に説明した遮断装置の課題を解決するためになされたものであり、定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時には高い限流性能を発揮する直流遮断装置を提供することを目的とする。
この発明に係る直流遮断装置は、第k-1限流ヒューズ(kは2以上N以下の整数、Nは2以上の整数)を含む第k-1電流経路と、第k-1電流経路に並列接続され、第k-1電流経路のインダクタンス成分よりもインダクタンス値の大きいインダンクタンス成分を有し、第k限流ヒューズを含む第k電流経路とを備える。
本発明によれば、事故電流の発生していない定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時に高い限流性能を発揮する直流遮断装置を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る直流遮断装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る直流遮断装置を流れる電流の時間依存性を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る3以上の電流経路を備える直流遮断装置の構成図である。 本発明の実施の形態2に係る直流遮断装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る直流遮断装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る直流遮断装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る直流遮断装置を流れる電流の時間依存性を示す図である。
本発明を実施するための形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す実施の形態は例示であって、以下の実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る直流遮断装置の構成を示す図である。図1(a)及び図1(b)は、いずれも直流遮断装置100を図示する。電流経路10と電流経路20の範囲をわかりやすく示すため、図1(a)及び図1(b)にそれぞれ、電流経路10及び電流経路20を点線の枠で囲って図示した。
直流遮断装置100は電流経路10と、電流経路10に対して接続点C及び接続点Cにおいて並列に接続された電流経路20を備える。インダクタンス成分IC及び抵抗成分RCはそれぞれ、電流経路10全体のインダクタンス及び電流経路10全体の抵抗成分である。直流遮断装置100は、端子のいずれか一方又は両方が電力網(図示せず)に接続されている。
直流遮断装置100では、接続点C及び接続点Cにおいて第1電流経路と第2電流経路が接続されているがこのような構成に限定されるものではない。第1電流経路と第2電流経路が並列に接続され、そして、各電流経路のインダクタンス成分の間の関係及び抵抗成分の間の関係が直流遮断装置100のようになっていれば本発明の効果を奏する。
電流経路10には限流ヒューズHが挿入されている。電流経路10を通過する電流を電流Iとする。インダクタンス成分IC及び抵抗成分RCはそれぞれ、電流経路20全体のインダクタンス及び電流経路20全体の抵抗である。電流経路20には限流ヒューズHが挿入されている。
電流経路20を通過する電流を電流Iとする。直流遮断装置100全体を流れる電流を全電流Iとする。電流はすべて接続点Cから接続点Cに向かって流れる。
インダクタンス成分ICの値及び抵抗成分RCの値をそれぞれ、インダクタンス値L及び抵抗値Rとする。インダクタンス成分ICの値及び抵抗成分RCの値をそれぞれ、インダクタンス値L及び抵抗値Rとする。インダクタンス値Lはインダクタンス値Lより大きい。また、抵抗値Rと抵抗値Rは等しい。
インダクタンス値L及びインダクタンス値Lは、リアクトルなどのインダクタンス成分を有する回路素子を挿入することによって調整することができる。また、配線の寄生インダクタンスを利用して、電流経路10及び電流経路20の配線の長さを変化させてインダクタンス値L及びインダクタンス値Lを調整してもよい。
図2は本発明の実施の形態1に係る直流遮断装置を流れる電流の時間依存性を示す図である。図2の縦軸は全電流I、電流I及び電流Iである。横軸は時刻tである。図2(a)の3つの図は、直流遮断装置100の事故電流発生時の遮断動作における、全電流I、電流I及び電流Iの時間依存性を図示している。
図2(a)及び図2(b)に示された時刻は3つの横軸の間で共通である。例えば、事故発生時刻Tは、全電流Iを示す図、電流Iを示す図及び電流Iを示す図において同時刻をあらわす。また、縦軸と平行に延びる点線上の点は同時刻を示す。例えば、図2(a)の全溶断時刻TL1の位置の点線上の点は、図2(a)の3つの図の中では同時刻である。
図2(b)は直流遮断装置101の電流の時間依存性である。直流遮断装置101は、説明中で直流遮断装置100と対比するために示された構成であり、本発明の実施の形態に係る直流遮断装置ではない。直流遮断装置101の構成は、インダクタンス値Lとインダクタンス値Lが等しくなるように設定されている点を除き、直流遮断装置100と同一である。
図2(a)及び図2(b)を用いて実施の形態1に係る直流遮断装置100の動作と効果について説明する。
事故電流が発生していない状態を定常時とする。図2(a)の定常時は事故電流が発生する時刻である事故発生時刻Tより前である。定常時には、直流遮断装置100を流れる全電流I、電流I及び電流Iは時間に依存して変化しない。そのため、インダクタンス成分IC及びインダクタンス成分ICに起因する電圧降下は発生しない。
前述のように、抵抗値Rと抵抗値Rが同じ値となるように構成されていることにより定常時の電流Iと定常時の電流Iは等しい。すなわち、定常時の電流I及び定常時の電流Iは定常時の全電流Iの2分の1となる。例えば、ケーブルの線径及びケーブルの長さを調整することにより、抵抗値Rと抵抗値Rを等しくすることができる。
直流遮断装置100においては、定常時に全電流Iが電流Iと電流Iに分流され、限流ヒューズH及び限流ヒューズHに流れる電流が全電流Iの半分となる。そのため、ひとつの電流経路にひとつの限流ヒューズが設けられた直流遮断装置に比べて、定常時のヒューズエレメント可溶部の熱劣化を抑制し、ヒューズエレメントの誤溶断の発生を抑制することができる。
直流遮断装置100が挿入された電力網において、図2(a)の事故発生時刻Tに事故が発生し、事故発生時刻T直後から全電流Iが増大する。インダクタンス値Lよりインダクタンス値Lの方が大きいため、電流経路10のインピーダンスに比べ電流経路20のインピーダンスの方が大きくなる。
このインピーダンスの差により、全電流Iの増大に伴い、電流Iは増大し、電流Iは減少する。ここで、抵抗値R及び抵抗値Rは事故電流発生時の電流経路10のインピーダンスに比べて十分小さく設定されているため、事故電流発生直後の電流Iと電流Iの分流比に影響を与えない。
事故電流発生時の電流経路10と電流経路20の間の分流比は、インダクタンス値Lとインダクタンス値Lの比に近い値となる。
限流ヒューズには以下に述べるような性質がある。限流ヒューズを流れる電流値が定格電流を越えた時間を積分区間とし、限流ヒューズを流れる電流値をこの積分区間、時間積分して積分値を求める。この積分値がしきい値を超えた場合に限流ヒューズが溶断する。 この性質により、限流ヒューズHが限流ヒューズHより先に溶断する。
図2(a)に示すように、限流ヒューズHに溶断が発生する時刻を溶断時刻Tとする。次に電流Iが増大し、限流ヒューズHが溶断する。限流ヒューズHが溶断する時刻を全溶断時刻TL1とする。全溶断時刻TL1における全電流Iを遮断電流Ip1とする。ここで、遮断電流Ip1は、事故発生から遮断完了までに直流遮断装置100を流れる最大の電流値となる。
全溶断時刻TL1以降は、限流ヒューズH及び限流ヒューズHにアークが発生することにより通電が継続し、遮断時刻TI1においてアークの発生が停止し遮断が完了する。以上が、直流遮断装置100の事故電流発生から遮断までの動作である。
次に、直流遮断装置101の事故電流発生時の動作について説明する。図2(b)に示す直流遮断装置101の説明には、直流遮断装置100の構成要素に付された名称及び符号を使用する。図2(b)の事故発生時刻Tにおいて事故電流が発生し、事故発生時刻T直後から全電流Iが増大する。
直流遮断装置101は、インダクタンス値Lとインダクタンス値Lとがほぼ等しいため、事故電流発生時の電流Iと電流Iはほぼ等しくなる。そのため、限流ヒューズH及び限流ヒューズHがほぼ同時に溶断する。この溶断時刻を全溶断時刻TL2とする。また、全溶断時刻TL2における直流遮断装置101を流れる全電流Iを遮断電流Ip2とする。
全溶断時刻TL2以降は、限流ヒューズH、限流ヒューズHのいずれか一方又は両方にアークが発生することにより通電が継続し、遮断時刻TI2においてアークの発生が停止し遮断が完了する。以上が、直流遮断装置101の事故発生から遮断までの動作である。
以下に、直流遮断装置100と直流遮断装置101を比較することにより、直流遮断装置100の特徴について説明する。第一に、事故発生時刻Tと全溶断時刻TL1との間の時間に比べ、事故発生時刻Tと全溶断時刻TL2との間の時間が長い。
すなわち、事故発生時、直流遮断装置100は、2つの電流経路のインダクタンス値の間に差を設けた。そのため、電流が分散されずに各電流経路に順次集中し、限流ヒューズの溶断に要する時間を短くし、すべての限流ヒューズを溶断させるまでに要する時間を短くすることができる。
また、直流遮断装置100では、限流を2段階に分けて行うため、遮断電流Ipよりも遮断電流Ipを小さくすることができる。すなわち、実施の形態1に係る直流遮断装置100は、直流遮断装置101に比べて限流の際に流れる事故電流の最大値を小さくすることができるという効果を奏する。
さらに、直流遮断装置100は直流遮断装置101に比べ、事故発生から直流遮断装置100を流れる全電流Iが零点を迎えるまでの時間も短縮される。すなわち、事故発生時刻Tと遮断時刻T の間の時間が、事故発生時刻Tと遮断時刻TI2の間の時間より短い。
以上、述べたように、直流遮断装置100は、定常時においては、複数の電流経路の抵抗成分を等しくすることによって、均等に電流を分流し、限流ヒューズの劣化の進行を抑制することができる。
さらに、インダクタンス値Lとインダクタンス値Lが等しい場合に比べ、実施の形態1に係る直流遮断装置100は、各電流経路に対して、順次電流を集中して各限流ヒューズを溶断させ、より短い時間で事故電流を遮断又は限流することができる。
すなわち、直流遮断装置100は、事故発生時刻Tから事故電流の限流が開始される時刻となる全溶断時刻TL1までの時間を短くする効果を奏する。また、遮断電流Ip1を小さくすることができる。そのため、事故発生箇所に直流遮断装置を介して接続されていた機器への損傷又は電力網への損傷を軽減できる効果がある。
以上により、本発明の実施の形態1に係る直流遮断装置は、定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時には高い限流性能を発揮することができる直流遮断装置を提供することができる。
また、図1に係る直流遮断装置100は2つの限流ヒューズが並列接続される構成であるが、3以上の限流ヒューズが並列接続される構成とし、定常時のヒューズ可溶部の劣化をさらに抑制し、かつより高い限流性能を備える直流遮断装置100aを構成できる。図3は本発明の実施の形態1に係る3以上の電流経路を備える直流遮断装置の構成図である。
図3を用いて、N個(Nは3以上)の電流経路を備える直流遮断装置100aの構成及び動作について説明する。図1と構成が同じ部分については説明を省略する。直流遮断装置100aは電流経路10から電流経路10Nを備える。電流経路10から電流経路10Nは互いに接続点C及び接続点Cにおいて並列に接続されている。
直流遮断装置100aでは、接続点C及び接続点Cにおいて第1電流経路から第N電流経路までが接続されているがこのような構成に限定されるものではない。第1電流経路から第N電流経路までが並列に接続され、そして、各電流経路のインダクタンス成分の間の関係及び抵抗成分の間の関係が直流遮断装置100aのようになっていれば本発明の効果を奏する。
図3には複数の電流経路のうち、電流経路10(k-1)及び電流経路10kが個別に図示されている。一方、電流経路10から電流経路10(k-2)までで構成される並列電流経路は並列電流経路250としてまとめて図示されている。ここで、kは2以上N以下であり、以下の説明でのkは2以上N以下の任意のkを意味する。
また、電流経路10(k+1)から電流経路10Nまでで構成される並列電流経路は並列電流経路350としてまとめて図示されている。k=2の場合、並列電流経路250はない。k=3の場合、並列電流経路250は電流経路10のみである。また、k=N-1の場合、並列電流経路350は電流経路10Nのみとなる。k=Nの場合、並列電流経路350はない。
電流経路10(k-1)は、インダクタンス成分ICk-1、抵抗成分RCk-1を備える。電流経路10kは、インダクタンス成分IC、抵抗成分RCを備える。直流遮断装置100と同様に、抵抗値Rと抵抗値Rk-1は等しく、インダクタンス値Lはインダクタンス値Lk-1より大きい。
また、電流経路10(k-1)及び電流経路10kにはそれぞれ、限流ヒューズHk-1及び限流ヒューズHが挿入されている。直流遮断装置100a全体を流れる電流を全電流Iとする。電流経路10(k-1)を流れる電流を電流Ik-1、aとする。電流経路10kを流れる電流を電流Ik、aとする。
以下に、事故電流発生時の直流遮断装置100aの動作について説明する。事故電流が発生し、並列電流経路250に含まれる電流経路がすべて溶断された状態を考える。この場合、アークによる通電を除き通電が可能な電流経路は、電流経路10(k-1)、電流経路10k及び並列電流経路350である。
ここで、前述のように、インダクタンス値Lk-1に比べてインダクタンス値Lの方が大きい。さらに好ましくは、インダクタンス値Lk-1に比べて、電流経路10k及び並列電流経路350の構成する電流経路のインダクタンス成分のインダクタンス値の方が大きい。このように構成されている場合、事故電流は電流経路10(k-1)に集中することにより、限流ヒューズHk-1が短い時間で溶断される。
その後、電流経路10(k-1)と同様に、事故電流が電流経路10kに集中することにより限流ヒューズHが溶断される。このように、第1電流経路から第N電流経路まで、次々と各電流経路に事故電流が集中することにより、各限流ヒューズが溶断され短い時間で限流を完了することができる。
また、限流が完了した際に電流零点が形成され、限流ヒューズにアークが再度発生しなかった場合には、事故電流の遮断を完了することができる。以上が実施の形態1に係る直流遮断装置100aの動作である。
実施の形態1に係る直流遮断装置100aは、限流ヒューズ及び電流経路の数を3以上に増加させたため、各限流ヒューズを流れる定常時の電流値を電流経路が2本の場合より小さくすることができる。そのため、電流経路が2本の場合より誤溶断が発生しにくくすることができる。
また、電流経路が2本の場合より線径の小さいヒューズ可溶部を使用すれば、誤溶断の発生しやすさを電流経路が2本の場合と同じ程度に保ちながら、より高い限流性能を実現することもできる。
並列接続される電流経路の数が3以上の場合においても、各電流経路のインダクタンス値が全て異なるように、することにより、各電流経路に対して時間をずらして電流を集中させ、短い時間で限流ヒューズを溶断させることができる。
さらに好適には、2以上N以下の任意のkに対し、電流経路10(k-1)のインダクタンス値を、電流経路10kから電流経路10Nによって構成される並列回路のインダクタンス値より小さく設定する。その結果、各電流経路に対して時間をずらして電流を集中させ、短い時間で限流ヒューズを溶断させることができる。
2個以上の限流ヒューズを用いた直流遮断装置100は、次のように構成される。第k-1限流ヒューズ(kは2以上N以下の整数、Nは2以上の整数)を含む第k-1電流経路と、第k-1電流経路に並列接続され、第k-1電流経路のインダクタンス成分よりもインダクタンス値の大きいインダンクタンス成分を有し、第k限流ヒューズを含む第k電流経路とを備える。
さらに、第1電流経路から第N電流経路までの各電流経路の抵抗成分が等しい構成とする。抵抗成分が等しいことにより、定常時、各電流経路に流れる電流を等しくすることによって各電流経路に流れる電流値を小さくすることができる。そして、限流ヒューズの定常時の劣化を軽減し、限流ヒューズの誤溶断を発生しにくくすることができる。
また、第k-1電流経路(kは2以上N以下の整数、Nは2以上の整数)のインダクタンス成分のインダクタンス値に比べ、第k電流経路から第N電流経路によって構成される並列電流経路のインダクタンス成分のインダクタンス値が2倍以上となるよう構成することにより次のような効果を奏する。
第1電流経路から第k-2電流経路までが溶断された場合において、第k-1電流経路のインピーダンス値が、第k電流経路から第N電流経路によって構成される並列電流経路のインピーダンス値の半分以下となる。そのため、第k電流経路に電流が集中し、より短時間の間にすべての電流経路を溶断させることができる。
以上、本実施の形態の直流遮断装置によれば、複数の電流経路を備え、定常時の電流が複数の電流経路に分散される。また、電流経路ごとにインダクタンス成分が異なるため、事故電流発生時に、電流経路ごとに異なるインピーダンスが発生する。
そのため、インダクタンス成分が最も小さい電流経路から順番に電流の集中が発生し、事故発生から遮断完了までに直流遮断装置に流れる最大の電流値である遮断電流を抑制することができる。さらに、事故電流の発生から電流の遮断が完了するまでの時間を短縮できる。
そのため、本実施の形態の直流遮断装置によれば、事故電流の発生していない定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時に高い限流性能を発揮するという顕著な効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態2に係る直流遮断装置100bは、実施の形態1に係る直流遮断装置100に対して直列に遮断器3を接続したものである。図4は本発明の実施の形態2に係る直流遮断装置の構成を示す図である。電流経路10及び電流経路20の配置及び範囲は図1と同様である。電流経路10及び電流経路20の構成する並列電流経路を並列電流経路150とする。
実施の形態1の図1に示した直流遮断装置100と同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。電流経路10を通過する電流及び電流経路20を通過する電流をそれぞれ、電流I1b及び電流I2bとする。実施の形態2に係る直流遮断装置100b全体を流れる電流を全電流Iとする。直流遮断装置100bはさらに遮断器3を備える。
直流遮断装置100bは、電流経路の数が2である直流遮断装置100に対して直列に遮断器3を接続したものである。電流経路の数が3以上である直流遮断装置100aに対して直列に遮断器3を接続して直流遮断装置を構成しても直流遮断装置100bと同様に本発明の効果を奏する。
直流遮断装置100bの動作について説明する。事故電流が発生すると、事故電流を検知した過電流検出装置4から遮断器3に遮断器開極信号が入力される。遮断器開極信号を受け取った遮断器3の接点が開極する。
遮断器は、その遮断器の備える接点間に生じるアークに流れる電流が小さくなると、アーク温度が低下して遮断器の接点間の抵抗が増大し電流が遮断される(電流裁断現象)。この電流裁断現象が発生する電流値である裁断可能電流値は遮断器ごとに異なる。
遮断器3の開極動作と並行して、事故電流によって限流ヒューズH及び限流ヒューズHが順次溶断され全電流Iが限流される。全電流Iが遮断器3の裁断可能電流値まで減少すると、遮断器3の接点間の抵抗によって全電流Iが遮断される。以上が事故電流発生時の直流遮断装置100bの動作である。
ここで限流ヒューズH及び限流ヒューズHが溶断されることによって全電流Iに電流零点が形成されてもよい。また、全電流Iが裁断可能電流値以下に低下することによって遮断器3によって遮断を完了することができれば電流零点が形成されなくてもよい。
限流ヒューズの端子間に数kV以上の高電圧が発生するシステムでは、限流ヒューズの作用によって電流を限流し電流零点を形成しても、零点形成後、端子間にアークが発生して通電が継続する場合が多い。そのため、限流ヒューズのみで電流遮断を行うことは困難とされている。
直流遮断装置100bによれば、並列電流経路150に対して直列に遮断器3が接続されているため、限流ヒューズの溶断による限流を行った上で、遮断器3により直流電流の遮断を行う。そのため、限流ヒューズ単独では遮断が難しい、高電圧が発生する電路においても事故電流の遮断が可能である。
事故電流の遮断を行うことのできる直流遮断装置100bを構成するためには、例えば以下のような設計を行う。まず、安全係数を含めて直流遮断装置100bを設置する電力網に発生しうる事故電流の電流値、電流波形等を想定する。次に、想定した事故電流に基づき、限流ヒューズH及び限流ヒューズHによる限流を行った後の電流値を予測する。
さらに、予測した限流後の電流値が裁断可能電流値以下となるように、遮断器3、限流ヒューズH及び限流ヒューズHを設計するか、又は市販品の中から選択する。このようにして、安全係数を含めて、事故電流の遮断を行うことのできる直流遮断装置100bを構成することができる。
電流裁断現象が生じるアークの種類はガスアークでもよく真空アークでもよい。遮断器3の絶縁媒体又は消弧媒体は遮断器に求められる特性に応じて選択することができる。絶縁媒体又は消弧媒体はガスを選択してもよい。また、遮断器に求められる特性に応じて遮断器3に真空遮断器を用いてもよい。
以上説明したように、実施の形態2に係る直流遮断装置100bによれば、事故電流の発生していない定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時に高い限流性能を発揮する直流遮断装置を提供することができる。
さらに、実施の形態2の直流遮断装置100bによれば、並列電流経路150に対して直列に遮断器3が接続されている。そのため、限流ヒューズの溶断による限流を行った上で、遮断器3により電流の遮断を行うことにより、単独の限流ヒューズでは実現が難しかった数kV以上の電圧が端子間に発生する事故電流に対しても電流遮断を行うことができる直流遮断装置を提供できる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る直流遮断装置100cは、実施の形態2において説明した直流遮断装置100bに対して、並列電流経路150に対して並列に接続された避雷器5をさらに備える。図5は本発明の実施の形態3に係る直流遮断装置の構成を示す図である。実施の形態2において図4に示した直流遮断装置100bと同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
避雷器5は並列電流経路150に対して、接続点Cと接続点Cにおいて並列に接続されている。避雷器5を含み、接続点Cと接続点Cの間を結ぶ電流経路を電流経路30とよぶ。直流遮断装置100c全体を流れる電流を全電流Iとする。
電流経路10及び電流経路20を通過する電流をそれぞれ、電流I1c及び電流I2cとする。電流経路30を通過する電流を電流Iとする。
実施の形態3においては、並列電流経路150に対して避雷器5が、接続点C及び接続点Cにおいて並列に接続されているが、本発明はこのような構成に限定されるものではない。避雷器5が、並列電流経路150に対して並列に接続されていれば本発明の効果を奏する。
さらに、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間に生じる電圧が避雷器5の両端に印加されるよう構成されていれば同様の効果を奏する。実施の形態2において説明したように、事故電流発生時、限流ヒューズH及び限流ヒューズHが順次溶断されることにより限流されて遮断器3による電流遮断が可能となる。
このとき、限流ヒューズが溶断された際の限流ヒューズの端子間の電圧が高いほど、事故電流が発生してから限流が開始しされるまでの時間は短くなり、事故電流が発生してから電流零点が形成されるまでの時間も短くなる。すなわち、発生する限流ヒューズの端子間の電圧が高いほど限流ヒューズの限流性能が高くなる。
並列電流経路150によって限流が行われたとき、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間に生じる電圧が電力網の制限電圧値を超過すると、電力網の構成機器を損壊するおそれがある。ここで電力網の構成機器とは、例えば交流/直流変換装置(交流と直流の間で変換を行う装置)、直流/直流変換装置(直流の電圧を変換する装置)である。
並列電流経路150による限流動作において、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間に発生する電圧が放電開始電圧を超えた場合に避雷器5に電流Iが流れる。避雷器5に電流Iが流れることによって、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間の電圧が低減される。
以上説明したように、直流遮断装置100cによれば、事故電流の発生していない定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時に高い限流性能を発揮する直流遮断装置を提供することができる。
さらに、直流遮断装置100cによれば、並列電流経路150に対して直列に遮断器3が接続されている。そのため、並列電流経路150に含まれる限流ヒューズの溶断による限流を行った上で、遮断器3の端子間電圧により直流電流の遮断を行うことにより、単独の高電圧ヒューズでは実現が難しかった数kV以上の直流電流でも電流遮断を行うことができる。
さらに、直流遮断装置100cは避雷器5を備えたため、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間に発生する電圧が放電開始電圧を超えた場合に、避雷器5に電流が流れることによって、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間の電圧を低減する。
この避雷器5の動作によって、限流ヒューズH又は限流ヒューズHの端子間の電圧を放電開始電圧以下に抑制することができ、電力網に含まれる機器の損壊を避けることができる効果を奏する。
実施の形態4.
実施の形態4に係る直流遮断装置は、実施の形態2に説明した構成に加えてさらにスイッチ6を備える。図6は本発明の実施の形態4に係る直流遮断装置の構成を示す図である。実施の形態2において図4に示した直流遮断装置100bと同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
実施の形態4に係る直流遮断装置100dは、実施の形態2に説明した構成を備える。さらに、並列電流経路150に対し、接続点C及び接続点Cにおいて、スイッチ6が並列に接続されている。スイッチ6を含み、接続点Cと接続点Cを結ぶ電流経路を電流経路40とよぶ。電流経路40に流れる電流をIとする。
直流遮断装置100dは遮断器3を備えるが、遮断器3がなくとも本発明の効果を奏する。また、直流遮断装置100cのように避雷器5が並列電流経路150に対して並列に接続されていても、本発明の効果を奏する。
直流遮断装置100dに流れる電流を全電流Iとする。電流経路10及び電流経路20に流れる電流をそれぞれ、I1d及びI2dとする。図7は本発明の実施の形態4に係る直流遮断装置を流れる電流の時間依存性を示す図である。図7には、事故電流が発生したときの、電流経路10、電流経路20及び電流経路40に流れる電流の時間波形が図示されている。
図7に図示された符号について説明する。Tは電力網に事故電流が発生する事故発生時刻である。Tは、スイッチが開極を開始する時刻である開極開始時刻である。Tはスイッチ6の接点の間が物理的に離間する瞬間である接点離間時刻である。Tは限流ヒューズHが溶断する溶断時刻である。
は限流ヒューズHが溶断する全溶断時刻である。Iは全溶断時刻Tにおける電流である遮断電流である。図7に示された時刻は3つの横軸の間で共通である。例えば、事故発生時刻Tは、全電流Iを示す図、電流I1dを示す図及び電流I2dを示す図において同時刻をあらわす。また、縦軸と平行に延びる点線上の点は同時刻を示す。
以下に図6と図7を併用して直流遮断装置100dの動作を説明する。定常時にはスイッチ6は閉じており、電流経路40の抵抗成分よりも、並列電流経路150の抵抗成分が大きくなるように設定されているため、全電流Iと電流Iはほぼ同じである。
そのため、定常時の電流I1d及び定常時の電流I2dは小さく、定常時における限流ヒューズH及び限流ヒューズHのヒューズエレメント可溶部の熱劣化の進行は大きく抑制される。
スイッチ6は、接触と離間が可能で開極指令信号2を受けて開極するように構成された一対の接点を備える。遮断器3に対して出力される開極指令信号を開極指令信号1とし、スイッチ6に対して出力される開極指令信号を開極指令信号2とする。開極指令信号1と開極指令信号2は同時に発生してもよく、また、事故電流を検知してから開極指令信号1と開極指令信号2を発生するまでの時間をずらしてもよい。
直流遮断装置100dが挿入された電力網において事故発生時刻Tに事故電流が発生すると、全電流Iが増大する。過電流検出装置4は事故電流を検知し、スイッチ6に開極指令信号2を出力する。ここで開極指令信号2を受け取ったスイッチ6は開極開始時刻Tに一対の接点の離間動作を開始する。
スイッチ6の接点が開離動作を開始するとスイッチ6の接点間の電気抵抗が増大する。この抵抗増大の原因を例示すると、スイッチ6の接点の接触面積の減少、スイッチ6の接点間の接触圧の減少、スイッチ6の接点の溶融等である。その後、接点離間時刻Tにおいて2つの接点が物理的に離間する。
ここで、直流遮断装置100dにおいては、接点離間時刻Tにおける電流Iがスイッチ6の裁断可能電流値より小さく設定されているため、接点離間時刻Tにスイッチ6は裁断される。
上述したように、開極開始時刻TSから接点離間時刻Tの間、スイッチ6の接点間の抵抗が増大する。実施の形態1において説明したように、インダクタンス値Lはインダクタンス値Lより大きく、電流経路40の電気抵抗は抵抗値Rより大きく設定されている。
また、上述のように、接点離間時刻Tの電流Iは、スイッチ6が裁断することが可能な最大の電流値である裁断可能電流値以下となるように設定されている。接点離間時刻Tの電流Iを裁断可能電流値以下とするには、スイッチ6の接点間の抵抗、電流経路10の抵抗成分RCの大小関係を調整すればよい。
また、裁断可能電流値は、スイッチによって異なる。スイッチの仕様及び電力網に発生しうる事故電流の特性などを考慮して、計算又は試験により接点離間時刻Tの電流Iを裁断可能電流値以下とすればよい。
接点離間時刻Tに電流Iが0となり、電流経路40を流れていた電流は電流経路10に転流され、スイッチ6の接点間のアークの発生が抑制される。そのため、直流遮断装置100dにおいては、定常時のヒューズエレメントの熱劣化の進行の抑制と高速電流遮断を両立することができる。
電流経路40を流れる電流を並列電流経路150へ転流した際に、スイッチ6の接点間にアークが発生した場合、スイッチ6の接点間の絶縁性能は劣化する。この絶縁性能が劣化した状態は一定時間の間継続する。接点間の絶縁性能が劣化した状態とは、アークが発生しやすい状態、すなわち、接点間の電圧が低い状態でも接点間にアークが発生する状態を意味する。
一方、アークの発生しやすい状態にあるスイッチ6の接点間に並列電流経路150に発生する電圧が印加され、スイッチ6の接点間にアークが再発生し事故電流が流れ続ける可能性がある。並列電流経路150に発生する電圧とは、溶断時刻Tにおいて、限流ヒューズHの両端に発生する電圧、又は全溶断時刻Tには限流ヒューズH及び限流ヒューズHの両端に発生する電圧のことである。
直流遮断装置100dは、スイッチ6の端子間の電気抵抗を抵抗値Rより十分大きく設定し、さらに接点離間時刻Tの電流Iを最大裁断可能電流値以下としたため、スイッチ6の接点間のアークの再発生を抑制することができる。
以上説明したように、直流遮断装置100dによれば、事故電流の発生していない定常時における限流ヒューズの誤溶断が発生しにくく、かつ事故電流発生時に高い限流性能を発揮する直流遮断装置を提供することができる。
さらに、直流遮断装置100dによれば、並列電流経路150に対して直列に遮断器3が接続されている。そのため、並列電流経路150に含まれる限流ヒューズの溶断による限流を行った上で、遮断器3の端子間電位差により直流電流の遮断できる。そのため、単独の高電圧ヒューズでは実現が難しかった数kV以上の直流電流でも電流遮断を行うことができる。
さらに、実施の形態4の直流遮断装置100dは、並列電流経路150に対し並列に接続されたスイッチ6を備えたため、定常時に限流ヒューズに流れる電流をさらに抑制することができ、さらに限流ヒューズの劣化を抑制することができる。
さらに、直流遮断装置100dは、スイッチ6の端子間の抵抗、抵抗値Rの大小関係を調整し、接点離間時刻Tにおける電流Iがスイッチ6の裁断可能電流値より小さくなるように設定した。そのため、並列電流経路150への転流時のスイッチ6の接点間のアークの発生を抑制し、並列電流経路150による限流が完了した後のスイッチ6の接点間のアークの再発生を抑制できる。
以上に説明した実施の形態は組み合わせて適用することができる。
10、20、30、40 電流経路、100、100、100、100d 直流遮断装置、150、250、350 並列電流経路、C、C 接続点、H、H、Hk-1、H 限流ヒューズ、I、I、I、I、I 全電流、I、I1a、Ik-1、a、Ik、a、I1b、I1c、I1d、I、I2a、I2b、I2c、I2d 電流、IC、IC インダクタンス成分、L、L2、Lk-1、L インダクタンス値、R、R、Rk-1、R 抵抗値、RC、RC、RCk-1、RC 抵抗成分。

Claims (9)

  1. 第k-1限流ヒューズ(kは2以上N以下の整数、Nは2以上の整数)と第k-1インダクタンス成分とを含む第k-1電流経路と、
    前記第k-1電流経路に並列接続され、第k限流ヒューズ前記第k-1インダクタンス成分のインダクタンス値よりインダクタンス値が大きい第kインダンクタンス成分とを含む第k電流経路とを備える直流遮断装置。
  2. 第1限流ヒューズと第1インダクタンス成分とを含む第1電流経路と、
    前記第1電流経路に並列接続され、第2限流ヒューズ、前記第1電流経路の前記第1インダクタンス成分のインダクタンス値よりインダクタンス値が大きい第2インダクタンス成分とを含む第2電流経路とを備える請求項1に記載の直流遮断装置。
  3. 前記第1電流経路から前記第N電流経路までの各電流経路の抵抗成分の抵抗値が等しいことを特徴とする請求項2に記載の直流遮断装置。
  4. 前記第k-1インダクタンス成分に比べ、前記第k電流経路から前記第N電流経路によって構成される並列電流経路のインダクタンス成分のインダクタンス値が大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の直流遮断装置。
  5. 前記第k-1インダクタンス成分に比べ、前記第k電流経路から前記第N電流経路によって構成される並列電流経路のインダクタンス成分のインダクタンス値が2倍以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の直流遮断装置。
  6. 前記第1電流経路から前記第N電流経路によって構成される並列電流経路に対して直列に接続され接触と離間の可能な一対の接点を含む遮断器をさらに備える請求項に記載の直流遮断装置。
  7. 前記第1電流経路から前記第N電流経路によって構成される並列電流経路に対して並列に接続された避雷器をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の直流遮断装置。
  8. 前記避雷器は、前記並列電流経路の両端の電圧が放電開始電圧を下回るときには絶縁状態を保ち、前記並列電流経路の両端の電圧が前記放電開始電圧を超えたときには通電状態となることによって前記並列電流経路の両端の電圧を前記放電開始電圧以下に抑制することを特徴とする請求項7に記載の直流遮断装置。
  9. 前記第1電流経路から前記第N電流経路によって構成される並列電流経路に対して並列に接続された一対の接点を含むスイッチを備え、前記スイッチの裁断可能電流値は、前記スイッチの接点が離間する瞬間に前記スイッチを流れる電流より大きいことを特徴とする請求項に記載の直流遮断装置。
JP2019551825A 2017-11-09 2017-11-09 直流遮断装置 Active JP7018959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040461 WO2019092834A1 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 直流遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019092834A1 JPWO2019092834A1 (ja) 2020-11-12
JP7018959B2 true JP7018959B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=66438346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551825A Active JP7018959B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 直流遮断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11233391B2 (ja)
EP (1) EP3709326B9 (ja)
JP (1) JP7018959B2 (ja)
WO (1) WO2019092834A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135055A1 (ja) 2005-06-16 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corporation 電力線通信システム及び電力線通信方法
JP5214066B1 (ja) 2012-05-01 2013-06-19 三菱電機株式会社 直流遮断器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57119420A (en) 1981-01-16 1982-07-24 Toshiaki Arai Method of controlling operating overvoltage for current limiting fuse
JPS6282538U (ja) 1985-11-12 1987-05-26
JPH05236646A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 限流装置
US6075684A (en) * 1998-03-23 2000-06-13 Electric Boat Corporation Method and arrangement for direct current circuit interruption
JPH11273905A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Ngk Insulators Ltd 複数のptc素子板を並列接続して構成した限流器
US6583977B1 (en) * 1999-10-27 2003-06-24 Motorola, Inc. Zipper fuse
JP4635989B2 (ja) 2006-09-01 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 電流遮断装置
CN102227796B (zh) * 2008-11-26 2014-04-30 Abb技术有限公司 高压直流电路断路器设备和方法
FR2985082B1 (fr) * 2011-12-23 2014-02-21 Alstom Technology Ltd Dispositif disjoncteur mecatronique et procede de declenchement associe et application a la coupure de courant continu eleve
JP5948176B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-06 株式会社日立製作所 開閉器
EP2698892B1 (en) * 2012-08-13 2018-07-11 DET International Holding Limited DC overcurrent protection device
EP2888749B1 (en) * 2012-08-27 2016-06-22 ABB Technology Ltd. Apparatus arranged to break an electrical current
US8867180B2 (en) * 2012-11-30 2014-10-21 Tesla Motors, Inc. Dynamic current protection in energy distribution systems
KR101658539B1 (ko) 2014-10-10 2016-09-22 엘에스산전 주식회사 직류 차단기 및 이를 이용하는 방법
JP2016163202A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 三菱電機株式会社 半導体遮断器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135055A1 (ja) 2005-06-16 2006-12-21 Mitsubishi Materials Corporation 電力線通信システム及び電力線通信方法
JP2007028584A (ja) 2005-06-16 2007-02-01 Mitsubishi Materials Corp 電力線通信システム及び電力線通信方法
US20080303343A1 (en) 2005-06-16 2008-12-11 Mitsubishi Materials Corporation Power Line Communications System and Power Line Communications Method
JP5214066B1 (ja) 2012-05-01 2013-06-19 三菱電機株式会社 直流遮断器
WO2013164875A1 (ja) 2012-05-01 2013-11-07 三菱電機株式会社 直流遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709326A1 (en) 2020-09-16
EP3709326B1 (en) 2024-01-24
EP3709326A4 (en) 2020-11-18
US11233391B2 (en) 2022-01-25
EP3709326B9 (en) 2024-04-03
JPWO2019092834A1 (ja) 2020-11-12
WO2019092834A1 (ja) 2019-05-16
US20200287380A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9478974B2 (en) DC voltage circuit breaker
JP5114558B2 (ja) 微小電気機械システムを使用した選択的に調整される配電用保護システム及び保護方法
JP6255429B2 (ja) 電流遮断装置及びワイヤハーネス
JPH11297170A (ja) 直流消弧方法及び装置
US8077438B2 (en) Peak current limiting apparatus
KR20210008334A (ko) 고전압 배터리 클러스터 및 과전류 보호 회로 및 고전압 배터리 클러스터의 스위치 박스
JP7264920B2 (ja) 電気エネルギーの過電流および過電圧保護された移送のための多段保護装置
JP5189892B2 (ja) サージ防護装置
JP2011010483A (ja) 電流分離器及び電流遮断装置
JP5295635B2 (ja) サージ防護装置
US10333313B2 (en) Electrical assembly
JP7018959B2 (ja) 直流遮断装置
JP2010246284A (ja) 電流分配装置および直流用遮断器
CN112602243A (zh) 用于过电流和过电压保护式电能传输的多级保护装置
KR20150031729A (ko) 재폐로 기능을 갖는 한류기
KR101802509B1 (ko) 캐스케이드 하프 브리지 sscb
US11749484B2 (en) Circuit protector arc flash reduction system with parallel connected semiconductor switch
US1905226A (en) Series capacitor with combination protective equipment
Ajmal et al. Enhancement of DC MCB Performance using Power Semiconductor Devices
JP2011078239A (ja) 超電導限流システム
Ouaida et al. New over current protection technology addressing DC Transportation
KR101454295B1 (ko) 한류 저항 소형화를 위한 한류기
US1212746A (en) Lightning-arrester.
JP6457339B2 (ja) 直流遮断器
WO2023121722A1 (en) Enabling equipment to withstand and control the effects of internal arcing faults

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150