JP7018476B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP7018476B2
JP7018476B2 JP2020107163A JP2020107163A JP7018476B2 JP 7018476 B2 JP7018476 B2 JP 7018476B2 JP 2020107163 A JP2020107163 A JP 2020107163A JP 2020107163 A JP2020107163 A JP 2020107163A JP 7018476 B2 JP7018476 B2 JP 7018476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
leg elastic
posterior
leg
crotch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001233A (ja
Inventor
昌俊 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2020107163A priority Critical patent/JP7018476B2/ja
Publication of JP2022001233A publication Critical patent/JP2022001233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018476B2 publication Critical patent/JP7018476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、パンツ型の使い捨ておむつに関するものである。
従来、ウェスト開口部と一対の脚開口部を有するパンツ形状に形成されたいわゆるパンツ型の使い捨ておむつが広く知られている。特許文献1~5にはそのようなパンツ型の使い捨ておむつが開示され、これらの使い捨ておむつには、脚開口部の前側の縁に沿って前側脚部弾性部材が設けられ、脚開口部の後側の縁に沿って後側脚部弾性部材が設けられている。パンツ型の使い捨ておむつは、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材によって着用者の脚周りのフィット性を高めることができる。
特開平8-280739号公報 特開2004-298395号公報 特開2014-180346号公報 特開2017-063849号公報 特開2008-200410号公報
パンツ型の使い捨ておむつでは、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が股部において前後方向に離隔して設けられる場合がある。このように前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材を設けた場合、使用者によっては、脚開口部の縁に沿った部分の一部に前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が存在しないことによって、不安を覚えるおそれがある。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が設けられたパンツ型の使い捨ておむつであって、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が前後方向に離隔して設けられていても着用者に安心感を与えることができる使い捨ておむつを提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の使い捨ておむつとは、前側胴部と後側胴部とこれらの間に位置する股部とを有し、前側胴部と後側胴部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とを有するパンツ形状に形成された使い捨ておむつであって;おむつの股部には、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有する吸収性本体が設けられ;吸収性本体の外面側には外装部材が設けられ、外装部材は前側胴部と股部と後側胴部に配置されており;外装部材には、股部を横断し、脚開口部の前側の縁に沿って延びる前側脚部弾性部材と、前側脚部弾性部材と前後方向に離隔し、股部を横断し、脚開口部の後側の縁に沿って延びる後側脚部弾性部材とが設けられ;おむつの股部には、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間に、おむつの外側から視認可能な一対の帯状の着色部が設けられているところに特徴を有する。
本発明の使い捨ておむつは、上記のように、股部の前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間に、使い捨ておむつの外側から視認可能な一対の帯状の着色部が設けられている。そのため、使い捨ておむつの外側から見て、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間に弾性部材が存在するように見え、着用者に安心感を与えることができる。
前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材は、股部を横断する部分が断続的に設けられていることが好ましい。このように前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が設けられていれば、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が股部を横断する部分で吸収性コアが歪みにくくなり、吸収性コアの平面性が保持されやすくなる。そのため、吸収性コアの着用者の股間部へのフィット性を高めることができる。
着色部は、例えば、着色部の前側端から前方または後方の20mm以内に前側脚部弾性部材が存在し、着色部の後側端から前方または後方の20mm以内に後側脚部弾性部材が存在するように形成されることが好ましい。これにより、帯状の着色部と前側脚部弾性部材および後側脚部弾性部材との視覚的な一体性を高めることができる。
着色部は、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材とに跨って延びるとともに、前側脚部弾性部材および後側脚部弾性部材と重なって脚開口部の縁に沿って延びるように形成されていてもよい。このように着色部が形成されていても、帯状の着色部と前側脚部弾性部材および後側脚部弾性部材との視覚的な一体性を高めることができる。
吸収性コアは、前後方向の前側から、前側部と前側中間部と中央部と後側中間部と後側部とを有し、前側部と後側部は中央部よりも幅広に形成され、前側中間部と後側中間部はそれぞれ中央部から前側部または後側部に向かって幅が漸増するように形成され、前側脚部弾性部材は、吸収性コアの前側部および前側中間部と重なって延び、後側脚部弾性部材は、吸収性コアの後側部および後側中間部と重なって延びていることが好ましい。これにより、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が、吸収性コアの全体を着用者の股間部に向かって持ち上げるように作用しやすくなり、吸収性コアの着用者の股間部へのフィット性を高めることができる。
前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の前後方向の離隔長さは、股部の前後方向の長さの20%以上であることが好ましい。これにより、股部に前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が存在しない領域が広く形成され、着用者の股間部で前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材による締め付け感やごわつき感を効果的に低減することができる。また、そのように股部に前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が存在しない領域が広く形成されても、帯状の着色部によって、着用者に安心感を与えることができる。
帯状の着色部の幅は5mm以上30mm以下であることが好ましい。これにより、帯状の着色部と前側脚部弾性部材および後側脚部弾性部材との視覚的な一体性を高めることができる。同様の観点から、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材は着色弾性部材から構成され、着色弾性部材の色と着色部の色の色相角度差が60°以下であることが好ましい。
本発明の使い捨ておむつは、股部の前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間に、使い捨ておむつの外側から視認可能な一対の帯状の着色部が設けられているため、使い捨ておむつの外側から見て、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間に弾性部材が存在するように見え、着用者に安心感を与えることができる。
本発明の使い捨ておむつの一例を表し、使い捨ておむつの斜視図を表す。 図1に示した使い捨ておむつの前側胴部と後側胴部との接合を解いて展開した状態を肌面側から見た平面図を表す。 図2に示した展開状態の使い捨ておむつを外面側から見た平面図を表す。 図2および図3に示した使い捨ておむつのIV-IV断面図を表す。 図2および図3に示した展開状態の使い捨ておむつにおいて、主に前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材と吸収性コアと着色部の配置を示した図を表す。 図5の着色部周りの部分拡大図を表す。 着色部の形成パターンの例を表す。 図3に示した外面側から見た展開状態の使い捨ておむつの平面図の変形例を表す。
本発明の使い捨ておむつについて、図面を参照して説明する。なお本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。図1~図5には、本発明の使い捨ておむつの一例を示した。図1は使い捨ておむつの斜視図を表し、図2は、図1に示した使い捨ておむつの前側胴部と後側胴部との接合を解いて平面に展開した状態を肌面側から見た平面図を表し、図3は、図2に示した展開状態の使い捨ておむつを外面側から見た平面図を表し、図4は、図2および図3に示した使い捨ておむつのIV-IV断面図を表し、図5は、図2および図3に示した展開状態の使い捨ておむつにおいて、主に前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材と吸収性コアと着色部の配置を示した図を表す。なお図面では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が厚み方向zを表す。
使い捨ておむつ1は、前側胴部Pと後側胴部Qとこれらの間に位置する股部Rとを有し、ウェスト開口部3と一対の脚開口部4を有するパンツ形状に形成されたものである。ウェスト開口部3は着用者の胴を通すための開口であり、脚開口部4は着用者の脚を通すための開口である。前側胴部Pは、おむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後側胴部Qは、おむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。使い捨ておむつ1において、前側胴部Pと後側胴部Qはウェスト開口部3と脚開口部4の間に位置する部分に相当する。股部Rは、前側胴部Pと後側胴部Qとの間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。股部Rは一対の脚開口部4の間に位置し、幅方向xの両側で互いに接合されない。使い捨ておむつ1は、前側胴部Pと後側胴部Qがサイド接合部11で接合されることによりウェスト開口部3と一対の脚開口部4が形成される。サイド接合部11は、例えば、前側胴部Pと後側胴部Qの幅方向xの両側を溶着により互いに接合することにより形成される。
使い捨ておむつ1において、前後方向yは、おむつを着用した際に着用者の股間の前後方向に延びる方向に相当する。幅方向xは、使い捨ておむつ1と同一面上にあり前後方向yと直交する方向を意味し、おむつを着用した際の着用者の左右方向に相当する。使い捨ておむつ1はまた、肌面側と外面側を有する。肌面側とは、おむつを着用した際の着用者の肌に向く側を意味し、外面側とは、おむつを着用した際の着用者とは反対に向く側を意味する。
使い捨ておむつ1には、股部Rに、トップシート8とバックシート9の間に吸収性コア10が配された吸収性本体7が設けられる(図2~図4を参照)。吸収性本体7は、少なくとも股部Rに存在すればよく、さらに前側胴部Pおよび/または後側胴部Qに延在していることが好ましい。図面に示した使い捨ておむつ1では、パンツ形状に形成された外装部材2の肌面側に、トップシート8とバックシート9の間に吸収性コア10が配された吸収性本体7が設けられている。トップシート8は吸収性コア10の肌面側に配され、バックシート9は吸収性コア10の外面側に配される。
トップシート8は液透過性であることが好ましく、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシート8として、織布、編布、有孔プラスチックフィルム等を用いてもよい。
バックシート9は液不透過性であることが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。また、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。
トップシート8やバックシート9が不織布から構成される場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、エアレイド不織布、SMS不織布等を用いることが好ましい。
吸収性コア10は、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収性コア10としては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いることができる。吸収性コア10は、紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等のシート部材で覆われてもよい。吸収性コア10に含まれる吸収性材料としては、例えば、セルロース繊維(例えば、粉砕したパルプ繊維)等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸収性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ナイロン等のポリアミド繊維等の熱溶着性繊維が含まれてもよい。これらの熱溶着性繊維は、尿等の体液との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。
吸収性材料は、尿等の吸収速度を高める点から、親水性繊維を含むことが好ましい。また、吸収容量を高める点からは、吸収性材料は吸水性樹脂を含むことが好ましい。従って、吸収性コア10は親水性繊維(特にパルプ繊維)と吸水性樹脂を含むことが好ましい。この場合、例えば、親水性繊維の集合体に吸水性樹脂を混合または散布したものを用いることが好ましい。
吸収性コア10は、シート状吸収体であってもよい。シート状吸収体としては、不織布間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように形成されたものが挙げられる。このように形成されたシート状吸収体は不織布間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できる。また、シート状吸収体は不織布間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
吸収性コア10は、少なくとも股部Rに存在すればよく、さらに前側胴部Pおよび/または後側胴部Qに延在していることが好ましい。吸収性コア10の形状(平面形状)は特に限定されない。吸収性コア10の形状としては、例えば、略長方形、砂時計形、ひょうたん形、羽子板形等が挙げられる。図面では、吸収性コア10は砂時計形に形成されている。
図2および図4に示すように、吸収性本体7には、幅方向xの両側に立ち上がりフラップ12が設けられることが好ましい。立ち上がりフラップ12を設けることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップ12は、液不透過性であることが好ましい。立ち上がりフラップ12が立ち上がった状態の上端部(着用者側の端部)には、起立用弾性部材13が設けられることが好ましく、起立用弾性部材13の収縮力により立ち上がりフラップ12の起立が促される。
吸収性本体7の外面側には外装部材2が設けられ、外装部材2は前側胴部Pと股部Rと後側胴部Qに配置される。外装部材2は、例えば、前側胴部Pと後側胴部Qとこれらの間に位置する股部Rとが連続するように形成される。この場合、外装部材2は、前側胴部Pと後側胴部Qとを幅方向xの両側で互いに接合することによりパンツ形状に形成することができ、吸収性本体7は、パンツ形状に形成された外装部材2の少なくとも股部Rの肌面側に設けられる。外装部材2はまた、前側胴部Pとそれに隣接する股部Rの一部と後側胴部Qとそれに隣接する股部Rの他の一部に配置されてもよい。この場合、外装部材2は、前側胴部Pを含む部分と後側胴部Qを含む部分とに分かれて構成され、吸収性本体7はこれら両部分に繋がって設けられ、吸収性本体7の一部は股部Rで使い捨ておむつ1の外面側に露出するように設けられる。図面に示した使い捨ておむつ1では、外装部材2はパンツ形状に形成されている。
外装部材2は、前側胴部Pと後側胴部Qにおいて、吸収性本体7よりも幅方向xの外方に延在するように設けられる。外装部材2は、股部Rにおいても、吸収性本体7よりも幅方向xの外方に延在するように設けられることが好ましい。外装部材2はまた、吸収性本体7よりも前後方向yの前方および後方に延在するように設けられることが好ましい。
外装部材2は、内側シート5と、内側シート5の外面側に配された外側シート6を有することが好ましい。吸収性本体7は内側シート5の肌面側に設けられることが好ましい。内側シート5と外側シート6は、液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシート8やバックシート9に使用可能なシート材料を用いることができる。図面では、内側シート5と外側シート6はそれぞれパンツ形状を有するように形成されているが、外装部材2がパンツ形状に形成される場合は、内側シート5と外側シート6の少なくとも一方がパンツ形状に形成されていればよい。例えば、内側シート5と外側シート6の一方が股部Rにおいて前後方向yに分離して設けられてもよい。
外装部材2には、脚開口部4の縁に沿って脚部弾性部材14,15が設けられている。具体的には、前側脚部弾性部材14は、股部Rを横断し、脚開口部4の前側の縁に沿って延びるように設けられ、後側脚部弾性部材15は、股部Rを横断し、脚開口部4の後側の縁に沿って延びるように設けられている。外装部材2が内側シート5と外側シート6から構成される場合、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15は内側シート5と外側シート6の間に配されることが好ましく、また、内側シート5および/または外側シート6に接着されることが好ましい。
前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15はそれぞれ、複数本並んで外装部材2に配されることが好ましい。図面では、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15はそれぞれ4本並んで配置されているが、2本または3本並んで配置されていてもよく、5本以上並んで配置されてもよい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配置されることにより、複数本の前側脚部弾性部材14によって帯状の前側脚部弾性領域が形成され、複数本の後側脚部弾性部材15によって帯状の後側脚部弾性領域が形成される。複数本の前側脚部弾性部材14が配置された幅、すなわち帯状の前側脚部弾性領域の延在方向に対する幅と、複数本の後側脚部弾性部材15が配置された幅、すなわち帯状の後側脚部弾性領域の延在方向に対する幅は、5mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。
複数本の前側脚部弾性部材14または後側脚部弾性部材15が配置された幅は、使い捨ておむつ1の前側胴部Pと後側胴部Qのサイド接合部11での接合を解いて展開して完全に広げた状態で規定する。具体的には、このように使い捨ておむつ1を展開した状態で、使い捨ておむつ1に設けられる弾性部材を完全に伸張させた状態(例えば、弾性部材を細かく切断したりして弾性部材の収縮力が発現しない状態)で測定する。本明細書におけるその他の様々な長さや位置等に関しても、同様にして測定する。
前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15は、前後方向yに互いに離隔して設けられる。これにより、股部Rに前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が存在しない領域が形成され、着用者の股間部で前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15による締め付け感やごわつき感が低減される。一方、このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15を前後方向yに離隔して設けた場合、使用者によっては、脚開口部4の縁に沿った部分の一部に前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が存在しないことによって、不安を覚えるおそれがある。例えば、脚周りのフィット性に劣ったり、横漏れが起こりやすいのではないかといった不安を、使用者が覚えるおそれがある。
そこで、使い捨ておむつ1には、股部Rの前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間に、使い捨ておむつ1の外側から視認可能な一対の帯状の着色部16が設けられている。このように着色部16を設けることにより、使い捨ておむつ1の外側から見て、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間に弾性部材が存在するように見え、着用者に安心感を与えることができる。
着色部16は、使い捨ておむつ1の外側から見たときに視認可能に設けられればよい。例えば、外装部材2の外面側の面や肌面側の面に印刷を施し、印刷が施された部分を着色部16とすることができる。図面に示すように外装部材2が内側シート5と外側シート6が積層されて構成されている場合は、内側シート5の外面側の面または肌面側の面に印刷を施したり、外側シート6の外面側の面または肌面側の面に印刷を施したりして、印刷が施された部分を着色部16とすることができる。また、吸収性本体7のバックシート9の外面側の面または肌面側の面に印刷を施し、印刷が施された部分を着色部16としてもよい。印刷部16は、インクジェット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷等の従来公知の印刷方法を用いて形成することができる。着色部16は、着色した接着剤を塗布することによって形成してもよい。この場合、着色部16を形成する接着剤は顔料または染料を含有することが好ましい。
着色部16は、股部Rの幅方向xの一方側と他方側に、前後方向yに延びる帯状に設けられることが好ましい。帯状の着色部16は、前後方向yにまっすぐ延びるように設けられてもよく、脚開口部4の縁に沿って設けられてもよい。後者の場合、帯状の着色部16は、股部Rにおいて幅方向xの内方に凸となる湾曲形状に設けられることが好ましい。
帯状の着色部16の幅は5mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましく、また30mm以下が好ましく、25mm以下がより好ましく、20mm以下がさらに好ましい。このように着色部16を形成することにより、帯状の着色部16と前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15との視覚的な一体性を高めることができる。
図6には、図3の着色部16の近傍の部分拡大図を示したが、着色部16は、図6(a)に示されるように、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間で、股部Rの幅方向xの一方端部40%の領域および他方端部40%の領域(図6(a)においてクロスハッチングで示された領域)に設けられ、股部Rの幅方向xの中央20%の領域には設けられないことが好ましい。より好ましくは、着色部16は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間で、股部Rの幅方向xの一方端部35%の領域および他方端部35%の領域に設けられ、股部Rの幅方向xの中央30%の領域には設けられず、さらに好ましくは、股部Rの幅方向xの一方端部30%の領域および他方端部30%の領域に設けられ、股部Rの幅方向xの中央40%の領域には設けられない。着色部16は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間で、股部Rの幅方向xの一方端部5%の領域(より好ましくは10%の領域)および他方端部5%の領域(より好ましくは10%の領域)に設けられないことも好ましい。従って、着色部16は、図6(b)に示されるように、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間で、股部Rの幅方向xの中央20%の領域(より好ましくは30%の領域であり、さらに好ましくは40%の領域)に設けられないとともに、幅方向xの一方端部5%の領域(より好ましくは10%の領域)および他方端部5%の領域(より好ましくは10%の領域)に設けられず、それ以外の図6(b)のクロスハッチングで示された領域に設けられることが好ましい。
着色部16は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間で、吸収性コア10と重なって設けられることが好ましい。これにより、使い捨ておむつ1の外側から見て着色部16を視認しやすくなる。着色部16は一部が吸収性コア10の幅方向xの外縁より外方にはみ出してもよいが、好ましくは、着色部16は全体が吸収性コア10と重なって設けられる。
着色部16は、例えば、前側脚部弾性部材14の近傍から後側脚部弾性部材15の近傍にかけて延在していることが好ましい。例えば、着色部16の前側端から前方または後方の20mm以内(より好ましくは15mm以内であり、さらに好ましくは10mm以内)に前側脚部弾性部材14が存在し、着色部16の後側端から前方または後方の20mm以内(より好ましくは15mm以内であり、さらに好ましくは10mm以内)に後側脚部弾性部材15が存在することが好ましい。これにより、帯状の着色部16と前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15との視覚的な一体性を高めることができる。着色部16は前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15とに跨って延びていてもよい。
着色部16の色は、白色でなければ特に限定されない。着色部16の色としては、赤色、橙色、黄色、黄緑色、緑色、青色、紫色、黒色、灰色などが挙げられ、有彩色であることが好ましい。着色部16の色は蛍光色であってもよい。なお、着色部16の視認性を高める点から、着色部16は、使い捨ておむつ1の外側から見て、L***表色系による色相角度hが90°以上300°以下に着色されていることが好ましい。この場合、着色部16は、黄緑色~紫色の青色を中心とする色相で着色されることとなる。色相角度hはより好ましくは105°以上であり、さらに好ましくは120°以上であり、また285°以下が好ましく、270°以下がさらに好ましい。色相角度hは、L***表色系のa*とb*の値から、次式により求めることができる:h=tan-1[(b*)/(a*)]。
着色部16の彩度C*は特に限定されないが、当該彩度C*は、例えば20以上が好ましく、30以上がより好ましく、40以上がさらに好ましい。彩度C*は、L***表色系のa*とb*の値から、次式により求めることができる:C*=[(a*2+(b*21/2。着色部16の明度L*は、色相に応じて取り得る範囲が変わるため、好適範囲を一概に定めることは難しいが、例えば、20以上が好ましく、30以上がより好ましく、40以上がさらに好ましく、また80以下が好ましく、75以下がより好ましく、70以下がさらに好ましい。L***表色系による色表示(L*、a*、b*)は、例えば、コニカミノルタ社製の蛍光分光濃度計FD-7を用いて、着色部を使い捨ておむつの外側から測定することにより求めることができる。
帯状の着色部16は、全体が着色されていてもよく、一部のみが着色されていてもよい。後者の場合、帯状の着色部16は例えば、ストライプ柄、ドット柄、格子柄等の任意の柄で形成することができる。図7には帯状の着色部16の形成例を示したが、図7(a)では着色部16はストライプ柄で形成されており、図7(b)では着色部16は波線柄で形成されており、図7(c)では着色部16はドット柄で形成されている。このように、帯状の着色部16は任意の柄で形成してもよい。所定の柄で形成された帯状の着色部16の周囲は非着色部で囲まれることとなる。
帯状の着色部16は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15と同じような色で着色されていることが好ましい。すなわち、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15は着色弾性部材から構成され、当該着色弾性部材と帯状の着色部16とが同じような色で着色されていることが好ましい。着色弾性部材の色の説明は、上記の着色部16の色の説明が参照される。この場合、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15を構成する着色弾性部材の色と帯状の着色部16の色の色相角度差Δhは60°以下であることが好ましく45°以下がより好ましく、30°以下がさらに好ましい。また、着色弾性部材の色と帯状の着色部16の色の色差ΔE*は50以下が好ましく、40以下がより好ましく、30以下がさらに好ましい。色差ΔE*は、L***表色系のL*とa*とb*の値から、次式により求めることができる:ΔE*ab=[(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2。なお、色相角度差Δhと色差ΔE*は、使い捨ておむつ1の外側から着色部と着色弾性部材の各色を測定することにより求める。
着色部16は、外装部材2の内側シート5の肌面側の面または外面側の面、または外側シート6の肌面側の面に印刷が施されることにより、形成されていることが好ましい。この場合、着色部16は、外側シート6を介して、または内側シート5と外側シート6を介して使い捨ておむつ1の外側から視認可能に形成されるため、着色部16が穏やかな風合いで形成され、使い捨ておむつ1の外観が良好になる。
着色部16は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の間に設けられるとともに、前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15と重なって設けられてもよい。これについて図8を参照して説明する。図8は、図3に示した展開状態の使い捨ておむつの平面図の変形例を表す。
図8に示した使い捨ておむつ1では、着色部16が、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15とに跨がって設けられるとともに、前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15と重なって、脚開口部4の縁に沿って延びるように設けられている。このように着色部16が形成されていれば、帯状の着色部16と前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15との視覚的な一体性をより高めることができる。
図8に示した使い捨ておむつ1では、着色部16は、股部Rの前後方向yの50%以上の範囲に形成されることが好ましく、60%以上の範囲に形成されることがより好ましく、70%以上の範囲に形成されることがさらに好ましい。着色部16は、股部Rから前側胴部Pおよび後側胴部Qにかけて延びるように形成されていることが特に好ましい。
前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15は、前後方向yに互いに離隔して設けられるが、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の前後方向yの離隔長さは、使い捨ておむつ1の股部Rの前後方向yの長さの20%以上であることが好ましく、25%以上がより好ましく、30%以上がさらに好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が設けられていれば、股部Rに前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が存在しない領域が広く形成され、着用者の股間部で前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15による締め付け感やごわつき感が効果的に低減される。また、そのように股部Rに前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が存在しない領域が広く形成されても、使い捨ておむつ1は、帯状の着色部16によって、着用者に安心感を与えることができる。一方、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の収縮力によって吸収性コア10が着用者の股間部に向かって好適に持ち上げられ、吸収性コア10の着用者の股間部への密着性を高める観点から、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の前後方向yの離隔長さは、使い捨ておむつ1の股部Rの前後方向yの長さの70%以下であることが好ましく、60%以下がより好ましく、50%以下がさらに好ましい。
使い捨ておむつ1において、股部Rの前後方向yの中心には前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が存在しないことが好ましい。また使い捨ておむつ1において、股部Rに前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が存在しない領域は、股部Rの前後方向yの前側に偏って形成されていることが好ましい。従って、股部Rの前後方向yの中心から前側脚部弾性部材14の後側端までの前後方向yの長さは、股部Rの前後方向yの中心から後側脚部弾性部材15の前側端までの前後方向yの長さよりも長いことが好ましい。例えば、股部Rの前後方向yの中心から前側脚部弾性部材14の後側端までの前後方向yの長さは、股部Rの前後方向yの中心から後側脚部弾性部材15の前側端までの前後方向yの長さの1.2倍以上が好ましく、1.3倍以上がより好ましく、また3.0倍以下が好ましく、2.5倍以下がより好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されることにより、使い捨ておむつ1を着用した状態で着用者が脚を前後に動かしやすくなる。例えば、着用者が脚を前に動かす際に、前側脚部弾性部材14によって脚の動きが阻害されにくくなり、また前側脚部弾性部材14によるごわつき感を着用者が覚えにくくなる。
前側脚部弾性部材14は、股部Rを横断する部分で断続的に延びていることが好ましい。後側脚部弾性部材15は、股部Rを横断する部分で断続的に延びていることが好ましい。すなわち、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15は、幅方向xに平行に延在する部分の少なくとも一部が断続的に設けられていることが好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が設けられていれば、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が股部Rを横断する部分で吸収性コア10が歪みにくくなり、吸収性コア10の平面性が保持されやすくなる。そのため、吸収性コア10の着用者の股間部へのフィット性を高めることができる。
前側脚部弾性部材14および/または後側脚部弾性部材15を断続的に設ける場合は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15を内側シート5および/または外側シート6に接着固定した後、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15をカッター等で切断すればよい。このようにすることで、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15を製造上簡単に断続的に設けることができ、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が断続的に設けられた部分で、弾性部材の収縮力を実質的に失わせることができる。
一方、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15は、脚開口部4の縁に沿った部分で連続的に延びていることが好ましい。従って、前側脚部弾性部材14は、脚開口部4の縁に沿って連続的に延びる連続部と、股部Rを横断する部分で断続的に延びる断続部を有することが好ましく、後側脚部弾性部材15は、脚開口部4の縁に沿って連続的に延びる連続部と、股部Rを横断する部分で断続的に延びる断続部を有することが好ましい。この場合、図5に示すように、前側脚部弾性部材14の連続部の後側端14Eから20mm以内の範囲(後側端14Eを中心とした半径20mmの円内)に帯状の着色部16の前側端があることが好ましく、15mm以内の範囲がより好ましく、10mm以内の範囲がさらに好ましく、また後側脚部弾性部材15の連続部の前側端15Eから20mm以内の範囲(前側端15Eを中心とした半径20mmの円内)に帯状の着色部16の後側端があることが好ましく、15mm以内の範囲がより好ましく、10mm以内の範囲がさらに好ましい。これにより、帯状の着色部16と前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15との視覚的な一体性を高めることができる。
前側脚部弾性部材14の連続部の後側端14Eは、幅方向xに対して25°以上の角度で延在していることが好ましく、30°以上の角度がより好ましく、35°以上の角度がさらに好ましく、また70°以下の角度が好ましく、60°以下の角度がより好ましく、50°以下の角度がさらに好ましい。後側脚部弾性部材15の連続部の前側端15Eは、幅方向xに対して25°以上の角度で延在していることが好ましく、30°以上の角度がより好ましく、35°以上の角度がさらに好ましく、また70°以下の角度が好ましく、60°以下の角度がより好ましく、50°以下の角度がさらに好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されていれば、帯状の着色部16と、前側脚部弾性部材14および後側脚部弾性部材15との、視覚的な一体性を高めることができる。なお、幅方向xに対する前側脚部弾性部材14の延在方向の角度は、幅方向xと前側脚部弾性部材14の延在方向とのなす角の絶対値を意味し、幅方向xに対する後側脚部弾性部材15の延在方向の角度は、幅方向xと後側脚部弾性部材15の延在方向とのなす角の絶対値を意味する。本明細書におけるその他の角度も、幅方向xとなす角の絶対値を意味する。
前側脚部弾性部材14の連続部の後側端14Eと後側脚部弾性部材15の連続部の前側端15Eの前後方向yの離隔長さは、使い捨ておむつ1の股部Rの前後方向yの長さの20%以上であることが好ましく、25%以上がより好ましく、30%以上がさらに好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されていれば、股部Rに前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の収縮力が作用しない領域が広く形成され、着用者の股間部で前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15による締め付け感やごわつき感が低減される。一方、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の収縮力によって吸収性コア10が着用者の股間部に向かって好適に持ち上げられるようにする観点から、前側脚部弾性部材14の連続部の後側端14Eと後側脚部弾性部材15の連続部の前側端15Eの前後方向yの離隔長さは、使い捨ておむつ1の股部Rの前後方向yの長さの70%以下であることが好ましく、60%以下がより好ましく、50%以下がさらに好ましい。
股部Rの前後方向yの中心から前側脚部弾性部材14の連続部の後側端14Eまでの前後方向yの長さは、股部Rの前後方向yの中心から後側脚部弾性部材15の連続部の前側端15Eまでの前後方向yの長さよりも長いことが好ましい。例えば、股部Rの前後方向yの中心から前側脚部弾性部材14の連続部の後側端14Eまでの前後方向yの長さは、股部Rの前後方向yの中心から後側脚部弾性部材15の連続部の前側端15Eまでの前後方向yの長さの1.2倍以上が好ましく、1.3倍以上がより好ましく、また3.0倍以下が好ましく、2.5倍以下がより好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が設けられることにより、使い捨ておむつ1を着用した状態で着用者が脚を前後に動かしやすくなる。すなわち、着用者が脚を前に動かす際に、前側脚部弾性部材14によって脚の動きが阻害されにくくなる。
前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10と重なる部分からサイド接合部11またはその近傍(例えばサイド接合部11から幅方向xに20mm以内の範囲)まで延在していることが好ましい。後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10と重なる部分からサイド接合部11またはその近傍(例えばサイド接合部11から幅方向xに20mm以内の範囲)まで延在していることが好ましい。これにより、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の収縮力によって吸収性コア10が幅方向xに広がりやすくなり、吸収性コア10の着用者の股間部へのフィット性を高めることができる。
前側脚部弾性部材14は、外装部材2の前側胴部Pにおいて、前側胴部Pの前後方向yの後側1/3の領域のみに設けられることが好ましい。また、外装部材2において、前側脚部弾性部材14は他の弾性部材と交差しないことが好ましい。後側脚部弾性部材15は、外装部材2の後側胴部Qにおいて、後側胴部Qの前後方向yの前側1/3の領域のみに設けられることが好ましい。また、外装部材2において、後側脚部弾性部材15は他の弾性部材と交差しないことが好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されることにより、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15によって脚開口部4の縁に沿ってギャザーが好適に形成され、使い捨ておむつ1の脚周りのフィット性を高めることができる。
吸収性コア10は砂時計形に形成されることが好ましい。具体的には、図5に示すように、吸収性コア10は、前後方向yの前側から、前側部10Aと前側中間部10Bと中央部10Cと後側中間部10Dと後側部10Eとを有し、前側部10Aと後側部10Eが中央部10Cよりも幅広に形成され、前側中間部10Bと後側中間部10Dはそれぞれ中央部10Cから前側部10Aまたは後側部10Eに向かって幅が漸増するように形成されていることが好ましい。このように吸収性コア10が形成されることにより、吸収性コア10は中央部10Cで着用者の両脚から圧迫されにくくなり、おむつを着用した際に吸収性コア10が歪みにくくなる。
前側部10Aと後側部10Eは幅方向xの長さが同じであっても異なっていてもよい。前側中間部10Bの前後方向yの長さと後側中間部10Dの前後方向yの長さはそれぞれ、吸収性コア10の前後方向yの長さの3%以上であることが好ましく、5%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましく、また25%以下が好ましく、20%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましい。なお、前側部10Aと中央部10Cと後側部10Eはそれぞれ、幅方向xの長さが実質的に変化しないように形成されていることが好ましい。
吸収性コア10は、中央部10Cと前側中間部10Bと後側中間部10Dが股部Rのみに位置することが好ましい。中央部10Cは、外装部材2の股部Rの最も幅狭な部分を縦断して前後方向yに延在していることが好ましい。中央部10Cと前側中間部10Bと後側中間部10Dの前後方向yの合計長さは、股部Rの前後方向yの長さの40%以上が好ましく、50%以上がより好ましく、また80%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。前側部10Aと後側部10Eは少なくとも股部Rに位置し、さらに前側胴部Pおよび/または後側胴部Qに延在していることが好ましい。
前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10の前側部10Aおよび前側中間部10Bと重なって設けられ、後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10の後側部10Eおよび後側中間部10Dと重なって設けられることが好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が設けられることにより、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が吸収性コア10の幅方向xの外縁に沿って、吸収性コア10と重なるように配されることとなる。そのため、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が、吸収性コア10の全体を着用者の股間部に向かって持ち上げるように作用しやすくなる。前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が着色弾性部材から構成される場合は、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の視認性を高めることができる。前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10の中央部10Cと重なって配されてもよく、後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10の中央部10Cと重なって配されてもよい。
前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10の前側中間部10Bと中央部10Cの幅方向xの外方には配されず、後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10の後側中間部10Dと中央部10Cの幅方向xの外方には配されないことが好ましい。前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が吸収性コア10の前側中間部10B、中央部10Cおよび後側中間部10Dの幅方向xの外方に配されないことにより、吸収性コア10の幅方向xの外縁およびその近傍が歪みにくくなり、吸収性コア10の平面性が保たれやすくなる。そのため、吸収性コア10が大きく歪むことなく平面性を保ったまま着用者の股間部に向かって持ち上げられやすくなり、吸収性コア10の着用者の股間部へのフィット性が高められる。より好ましくは、外装部材2には、吸収性コア10の前側中間部10B、中央部10Cおよび後側中間部10Dの幅方向xの外方に弾性部材が配されない。
前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10の前側部10Aと重なる部分の少なくとも一部と吸収性コア10の前側中間部10Bと重なる部分の少なくとも一部が、幅方向xに対して45°以上の角度で延在していることが好ましく、50°以上の角度がより好ましく、55°以上の角度がさらに好ましく、また75°以下の角度が好ましく、70°以下の角度がより好ましく、65°以下の角度がさらに好ましい。前側脚部弾性部材14はまた、吸収性コア10の前側部10Aと前側中間部10Bの境において、このような角度で延在していることが好ましい。後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10の後側部10Eと重なる部分の少なくとも一部と吸収性コア10の後側中間部10Dと重なる部分の少なくとも一部が、幅方向xに対して45°以上の角度で延在していることが好ましく、50°以上の角度がより好ましく、55°以上の角度がさらに好ましく、また75°以下の角度が好ましく、70°以下の角度がより好ましく、65°以下の角度がさらに好ましい。後側脚部弾性部材15はまた、吸収性コア10の後側部10Eと後側中間部10Dの境において、このような角度で延在していることが好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されていれば、使い捨ておむつ1を着用した際に、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の収縮力によって吸収性コア10が上方に向かって好適に持ち上げられやすくなり、吸収性コア10の着用者の股間部へのフィット性を高めることができる。
前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10の前側中間部10Bと重なる部分で、吸収性コア10の前側中間部10Bの幅方向xの一方端部5%の領域および他方端部5%の領域には設けられないことが好ましく、吸収性コア10の前側中間部10Bの幅方向xの一方端部10%の領域および他方端部10%の領域には設けられないことがより好ましい。後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10の後側中間部10Dと重なる部分で、吸収性コア10の後側中間部10Dの幅方向xの一方端部5%の領域および他方端部5%の領域には設けられないことが好ましく、吸収性コア10の後側中間部10Dの幅方向xの一方端部10%の領域および他方端部10%の領域には設けられないことがより好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されていれば、吸収性コア10の幅方向xの外縁およびその近傍が歪みにくくなり、吸収性コア10の平面性が保たれやすくなる。図面に示した吸収性コア10では、前側中間部10Bまたは後側中間部10Dの一方端部または他方端部5%の領域は、略平行四辺形の形状で形成される。
前側脚部弾性部材14は、吸収性コア10の前側部10Aの幅方向xの外縁と重なる部分で、幅方向xに対して20°以上の角度で延在していることが好ましく、25°以上の角度がより好ましく、また60°以下の角度が好ましく、50°以下の角度がより好ましい。後側脚部弾性部材15は、吸収性コア10の後側部10Eの幅方向xの外縁と重なる部分で、幅方向xに対して20°以上の角度で延在していることが好ましく、25°以上の角度がより好ましく、また60°以下の角度が好ましく、50°以下の角度がより好ましい。このように前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15が配されていれば、使い捨ておむつ1を着用した際に、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15の収縮力によって吸収性コア10が上方に向かって持ち上げられるとともに、吸収性コア10の前側部10Aと後側部10Eが幅方向xに広がり、吸収性コア10の着用者の股間部へのフィット性を高めることができる。
使い捨ておむつ1は、図1~図3および図8に示すように、前側胴部Pに、幅方向xに延びる前側胴部弾性部材17が設けられ、後側胴部Qに、幅方向xに延びる後側胴部弾性部材18が設けられることが好ましい。前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18は、ウェスト開口部3と脚開口部4の間に設けられる。前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18により、使い捨ておむつ1の着用者の胴周りのフィット性が高められる。なお、前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18のうち、ウェスト開口部3の縁に沿って前後方向yに狭い間隔で設けられる弾性部材を腰部弾性部材19として設けてもよく、これにより着用者の腰周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹部側からの尿等の排泄物の漏れが防止される。図1~図3および図8では、腰部弾性部材19は前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18よりも前後方向yに狭い間隔で設けられている。
前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18と腰部弾性部材19は、外装部材2に設けられることが好ましく、内側シート5と外側シート6の間に設けられることがより好ましい。この場合、前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18と腰部弾性部材19は、内側シート5および/または外側シート6に接着されることが好ましい。
外装部材2は、ウェスト開口部3の縁に沿って折り返されていてもよい。例えば、外側シート6がウェスト開口部3の縁で内側シート5側に折り返されていてもよい(図示せず)。この場合、腰部弾性部材19は、折り返された外側シート6の間に挟まれて、外側シート6に接着されてもよい。
前側胴部Pにおいて、前側胴部弾性部材17は前側脚部弾性部材14よりも前後方向yの前方に配されることが好ましく、後側胴部Qにおいて、後側胴部弾性部材18は後側脚部弾性部材15よりも前後方向yの後方に配されることが好ましい。すなわち、前側胴部弾性部材17は前側脚部弾性部材14と交差または接しないことが好ましく、後側胴部弾性部材18は後側脚部弾性部材15と交差または接しないことが好ましい。このように各弾性部材が配されることにより、各弾性部材の収縮力が互いに阻害されにくくなる。その結果、前側脚部弾性部材14と後側脚部弾性部材15によって使い捨ておむつ1の脚周りのフィット性を高めることができるとともに、前側胴部弾性部材17と後側胴部弾性部材18によって使い捨ておむつ1の胴周りのフィット性を高めることができる。
使い捨ておむつ1に設けられる各弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常の使い捨ておむつに用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。各弾性部材は、伸張状態で使い捨ておむつに固定されることが好ましく、また、ホットメルト接着剤等の接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度40~1,240dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1~5.0倍に伸張して配設し、固定する。接着剤としては、ゴム系のホットメルト接着剤を用いることが好ましい。なお、前記倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。
1: 使い捨ておむつ
2: 外装部材
3: ウェスト開口部
4: 脚開口部
5: 内側シート
6: 外側シート
7: 吸収性本体
8: トップシート
9: バックシート
10: 吸収性コア
11: サイド接合部
14: 前側脚部弾性部材
15: 後側脚部弾性部材
16: 着色部
17: 前側胴部弾性部材
18: 後側胴部弾性部材
19: 腰部弾性部材

Claims (8)

  1. 前側胴部と後側胴部とこれらの間に位置する股部とを有し、前側胴部と後側胴部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とを有するパンツ形状に形成された使い捨ておむつであって、
    前記おむつの股部には、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収性コアとを有する吸収性本体が設けられ、
    前記吸収性本体の外面側には外装部材が設けられ、前記外装部材は前側胴部と股部と後側胴部に配置されており、
    前記外装部材には、股部を横断し、脚開口部の前側の縁に沿って延びる前側脚部弾性部材と、股部を横断し、脚開口部の後側の縁に沿って延びる後側脚部弾性部材とが設けられ、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材は前後方向に互いに離隔して設けられ、股部に前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が存在しない領域が形成され、
    前記外装部材または前記バックシートには、おむつの股部であって、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間に、おむつの外側から視認可能な一対の帯状の着色部が設けられ、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の間で、着色部は全体が吸収性コアと重なって設けられていることを特徴とする使い捨ておむつ。
  2. 前記前側脚部弾性部材と前記後側脚部弾性部材は、股部を横断する部分が断続的に設けられている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記着色部の前側端から前方または後方の20mm以内に前記前側脚部弾性部材が存在し、
    前記着色部の後側端から前方または後方の20mm以内に前記後側脚部弾性部材が存在する請求項1または2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記着色部は、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材とに跨って延びるとともに、前記前側脚部弾性部材および前記後側脚部弾性部材と重なって脚開口部の縁に沿って延びている請求項1または2に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記吸収性コアは、前後方向の前側から、前側部と前側中間部と中央部と後側中間部と後側部とを有し、前側部と後側部は中央部よりも幅広に形成され、前側中間部と後側中間部はそれぞれ中央部から前側部または後側部に向かって幅が漸増するように形成され、
    前記前側脚部弾性部材は、前記吸収性コアの前側部および前側中間部と重なって延び、前記後側脚部弾性部材は、前記吸収性コアの後側部および後側中間部と重なって延びている請求項1~4のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記前側脚部弾性部材と前記後側脚部弾性部材の前後方向の離隔長さは、股部の前後方向の長さの20%以上である請求項1~5のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  7. 前記帯状の着色部の幅は5mm以上30mm以下である請求項1~6のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  8. 前記前側脚部弾性部材と前記後側脚部弾性部材は着色弾性部材から構成され、
    前記着色弾性部材の色と前記着色部の色の色相角度差は60°以下である請求項1~7のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
JP2020107163A 2020-06-22 2020-06-22 使い捨ておむつ Active JP7018476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107163A JP7018476B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107163A JP7018476B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001233A JP2022001233A (ja) 2022-01-06
JP7018476B2 true JP7018476B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=79244656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107163A Active JP7018476B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018476B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087310A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2008200410A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2017086564A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつおよびその製造方法
WO2017199932A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087310A (ja) 1999-09-21 2001-04-03 Kao Corp 吸収性物品
JP2008200410A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2017086564A (ja) 2015-11-11 2017-05-25 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつおよびその製造方法
WO2017199932A1 (ja) 2016-05-16 2017-11-23 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022001233A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2007001430A (es) Prenda desechable tipo calzon.
JP5462047B2 (ja) 吸収性物品
JP2006525858A (ja) グラフィックのパッチを有する使い捨てプルオン衣類
JP5441590B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2012095937A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
US8216206B2 (en) Disposable absorbent article
JP2011206217A5 (ja)
JP6324281B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5390325B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6468960B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6808361B2 (ja) 吸収性物品
JP5669498B2 (ja) 使い捨ておむつ
KR102538035B1 (ko) 팬티형 일회용 기저귀
JP6753701B2 (ja) 吸収性物品
JP7018476B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7315324B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6835648B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP7319085B2 (ja) 吸収性物品
WO2019221274A1 (ja) 吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品
JP7022798B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6909332B1 (ja) 吸収性物品
JP3211689U (ja) 吸収性物品
JP6913201B1 (ja) 吸収性物品
JP7018475B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2020089438A (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150