JP7016845B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7016845B2
JP7016845B2 JP2019166616A JP2019166616A JP7016845B2 JP 7016845 B2 JP7016845 B2 JP 7016845B2 JP 2019166616 A JP2019166616 A JP 2019166616A JP 2019166616 A JP2019166616 A JP 2019166616A JP 7016845 B2 JP7016845 B2 JP 7016845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charger
battery
radiator
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041868A (ja
Inventor
雄亮 尾崎
毅雄 西堀
洋輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019166616A priority Critical patent/JP7016845B2/ja
Publication of JP2021041868A publication Critical patent/JP2021041868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016845B2 publication Critical patent/JP7016845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、外部電源から電力を受けてバッテリを充電可能な車両に関する。
外部電源から電力を受けてバッテリを充電する充電器を備える車両が知られている。例えば、特許文献1の車両では、充電器を、車室の内部、且つ、座席の下に配置している。また、特許文献2の車両では、充電器を、車室の外部、且つ、車両の前後方向において中央の左側に配置している。また、特許文献3の車両では、充電器を、車室の外部、且つ、車両の左右方向において中央の前側に配置している。
特開2013-159306号公報 特開2005-206055号公報 特許第6496288号公報
特許文献1~3に記載の充電器の配置では、衝突時における充電器の保護、及び充電口の配置の自由度という観点で改善の余地があった。
本発明は、衝突に対して充電器を適切に保護することができ、充電口の配置の自由度が高い車両を提供する。
本発明は、
バッテリと、
前記バッテリを収容し、車室の外部、且つ、フロアパネルの下方に配置されるバッテリケースと、
前記バッテリケースの外部、且つ、車両の車幅方向において中央部に配置され、外部電源から電力を受けて前記バッテリを充電する充電器と、
前記車室の前方のフロントルームに設けられ、前記充電器に冷媒を供給するラジエータと、を備える車両であって、
前記ラジエータの後方において、前記外部電源を接続するための充電口が設けられ、
前記充電器は、前記車室の内部に設けられたセンターコンソールの内部、且つ、上方から見て、前記バッテリケースと重なる位置に配置されており、
前記充電器には、前記冷媒が通る冷却配管と、前記充電口と前記バッテリケースとを接続する高圧配線と、が接続される
本発明によれば、衝突に対して充電器を適切に保護することができ、充電口の配置の自由度が高い車両を提供できる。
本発明の一実施形態の車両の全体構造を示す概略側面図である。 図1の車両の車室の内部を示す斜視図である。 図1の車両のバッテリユニット、充電器、充電口、ラジエータ、駆動用モータなどの配置を示す概略斜視図である。
以下、本発明の車両の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、車両の操縦者から見た方向に従い記載し、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
図1に示すように、本発明の一実施形態の車両1は、フロアパネル2とダッシュパネル3とにより車室10とその前方のフロントルーム20とに区画形成されている。車室10には、前部座席11及び後部座席12が設けられている。フロントルーム20には、駆動装置ユニット30が設けられている。駆動装置ユニット30は、左右の前輪4を駆動する。つまり、この車両1は、左右の前輪4を駆動輪とし、左右の後輪5を従動輪としている。
車室10の下方には、バッテリユニット60が配置されている。バッテリユニット60は、複数のバッテリモジュール61をバッテリケース62に収容して構成され、車室10の外部、且つ、フロアパネル2の下方に配置されている。
フロントルーム20には、バッテリユニット60などを冷却する冷却装置70が設けられている。冷却装置70は、車両1の最前面に設けられたラジエータ71を備える。ラジエータ71とバッテリユニット60とは、供給配管72及び排出配管73を介して接続されている。なお、供給配管72又は排出配管73には、不図示の電動ポンプが設けられる。
図2にも示すように、フロアパネル2には、車幅方向において中央部に位置し、前後方向に延在するセンタートンネル21が形成されている。センタートンネル21内(センタートンネル21の下方)には、供給配管72及び排出配管73の少なくとも一部が配置されている。
左前部座席11Lと右前部座席11Rとの間には、センターコンソール50が配置されている。センターコンソール50は、前方から順にカップホルダ52、シフトノブ51、小物を収容可能なトレー53、及び乗員の肘掛54などが上面に設けられた外装カバー55で内部空間が覆われている。
図1及び図3に示すように、車両1は、外部電源から電力を受けてバッテリモジュール61を充電する充電器80と、外部電源を接続するための充電口81と、充電口81と充電器80を接続する第1高圧配線82と、充電器80とバッテリユニット60を接続する第2高圧配線83と、を備える。充電口81に外部電源を接続すると、第1高圧配線82、充電器80、及び第2高圧配線83を介してバッテリモジュール61の充電が行われる。なお、充電器80は、充電機能のみならず給電機能も搭載された、いわゆる双方向充電器であってもよい。図3に示すように、車両1には、駆動装置ユニット30が備える駆動用モータ31とバッテリユニット60とを接続するための第3高圧配線32が配置されている。
本実施形態では、フロントルーム20の前側にラジエータ71が設けられ、ラジエータ71の後方において、充電口81が車両1の右側に設けられるとともに、駆動用モータ31が車両1の左側に設けられている。
充電器80は、車室10の内部、且つ、車両1の車幅方向において中央部に配置されており、具体的には、センターコンソール50の内部に配置されている。このような配置構成によれば、充電器80が車室10の内部に配置されることで、防水対策及び防塵対策を軽減できる。また、充電器80が車両1の車幅方向において中央部に配置されているので、衝突に対して、充電器80を適切に保護することができる。また、充電器80が車両1の中央部に配置されるので、第1高圧配線82の配索が容易となり、充電口81の配置の自由度を高めることができる。なお、充電器80は、センターコンソール50の内部であれば、センタートンネル21に固定されていてもよく、フレーム、ブラケット等を介してセンタートンネル21よりも上方に保持されていてもよい。
また、充電器80は、センターコンソール50の内部に配置されるので、充電器80が前部座席11の下に配置される場合に比べて、室内商品性の向上や、乗員スペースの確保が期待できる。例えば、充電器80を前部座席11の下に配置しようとすると、前部座席11を電動式シートにできず、また、充電器80を前部座席11の下に配置した場合、後部座席12の乗員が前部座席11の下に足を入れが出来なくなってしまい、快適性が損なわれる。
また、充電器80は、フロアパネル2の上方に配置されるのに対し、バッテリケース62は、車室10の外部、且つ、フロアパネル2の下方に配置されるが、上方から見て、充電器80はバッテリケース62と重なる位置に配置されているので、バッテリケース62と充電器80とを繋ぐ第2高圧配線83を短くできる。
充電器80は、ラジエータ71から供給される冷媒によってバッテリユニット60と一緒に冷却される。このように、ラジエータ71から供給される冷媒によって充電器80及びバッテリユニット60を冷却することで、充電器80を冷却する専用のラジエータが不要となり、部品点数を削減できる。
具体的に説明すると、ラジエータ71から後方に延出する供給配管72がバッテリユニット60の冷媒供給口に接続され、バッテリユニット60の冷媒排出口が接続配管74を介して充電器80の冷媒供給口に接続され、充電器80の冷媒排出口が排出配管73を介してラジエータ71に接続されている。このような冷却構造によれば、冷却の優先順位の高いバッテリユニット60を冷却した後に充電器80を冷却することで、充電器80及びバッテリユニット60を適切に冷却することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、上記実施形態では、駆動装置ユニット30が左右の前輪4を駆動する駆動装置ユニットであったが、駆動装置ユニット30が左右の後輪5を駆動する駆動装置ユニットであってもよい。
また、充電口81の位置は、フロントルーム20の右側に配置される場合を例示したが、これに限らず、フロントルーム20の前側であってもよく、左側であってもよく、車両1の後方であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) バッテリ(バッテリモジュール61)と、
前記バッテリを収容するバッテリケース(バッテリケース62)と、
前記バッテリケースの外部に配置され、外部電源から電力を受けて前記バッテリを充電する充電器(充電器80)と、を備える車両(車両1)であって、
前記充電器は、車室(車室10)の内部、且つ、前記車両の車幅方向において中央部に配置されている、車両。
(1)によれば、充電器が車室の内部に配置されることで、防水対策及び防塵対策を軽減できる。また、充電器が車両の車幅方向において中央部に配置されているので、衝突に対して、充電器を適切に保護することができる。
また、充電器が車両の車幅方向において中央部に配置されるので、充電口を車両の左側、右側、中央部のいずれに設置してもよく充電口の配置の自由度が高い。
(2) (1)に記載の車両であって、
左前部座席(左前部座席11L)と、
右前部座席(右前部座席11R)と、
前記左前部座席と前記右前部座席との間に設けられたセンターコンソール(センターコンソール50)と、を備え、
前記充電器は、前記センターコンソールの内部に配置されている、車両。
(2)によれば、充電器がセンターコンソールの内部に配置されるので、充電器が前部座席の下に配置される場合に比べて、室内商品性の向上や、乗員スペースの確保が期待できる。例えば、充電器を前部座席の下に配置しようとすると前部座席を電動式シートにできず、また、充電器を前部座席の下に配置した場合、後部座席の乗員が前部座席の下に足を入れが出来なくなってしまう。
(3) (1)又は(2)に記載の車両であって、
前記充電器は、フロアパネル(フロアパネル2)の上方に配置され、
前記バッテリケースは、前記車室の外部、且つ、フロアパネルの下方に配置され、
上方から見て、前記充電器は前記バッテリケースと重なる位置に配置されている、車両。
(3)によれば、バッテリケースと充電器とを繋ぐ高圧配線を短くできる。
(4) (1)~(3)のいずれかに記載の車両であって、
前記車室の前方にフロントルーム(フロントルーム20)が設けられ、
前記フロントルームにはラジエータ(ラジエータ71)が設けられ、
前記ラジエータから供給される冷媒によって前記充電器及び前記バッテリが冷却される、車両。
(4)によれば、ラジエータから供給される冷媒によって充電器及びバッテリを冷却することで、充電器を冷却する専用のラジエータが不要となり、部品点数を削減できる。
(5) (4)に記載の車両であって、
フロアパネルには、前記中央部の下方にセンタートンネル(センタートンネル21)が設けられ、
前記冷媒が通る配管の少なくとも一部が、前記センタートンネルに配置されている、車両。
(5)によれば、センタートンネルを利用して配管を保護することができる。
(6) (4)又は(5)に記載の車両であって、
前記ラジエータから供給される前記冷媒は、前記バッテリを冷却後に前記充電器を冷却する、車両。
(6)によれば、冷却の優先順位の高いバッテリを冷却した後に充電器を冷却することで、充電器及びバッテリを適切に冷却することができる。
1 車両
2 フロアパネル
10 車室
11L 左前部座席
11R 右前部座席
20 フロントルーム
21 センタートンネル
50 センターコンソール
61 バッテリモジュール
62 バッテリケース
71 ラジエータ
80 充電器

Claims (4)

  1. バッテリと、
    前記バッテリを収容し、車室の外部、且つ、フロアパネルの下方に配置されるバッテリケースと、
    前記バッテリケースの外部、且つ、車両の車幅方向において中央部に配置され、外部電源から電力を受けて前記バッテリを充電する充電器と、
    前記車室の前方のフロントルームに設けられ、前記充電器に冷媒を供給するラジエータと、を備える車両であって、
    前記ラジエータの後方において、前記外部電源を接続するための充電口が設けられ、
    前記充電器は、前記車室の内部に設けられたセンターコンソールの内部、且つ、上方から見て、前記バッテリケースと重なる位置に配置されており、
    前記充電器には、前記冷媒が通る冷却配管と、前記充電口と前記バッテリケースとを接続する高圧配線と、が接続される、車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって
    記ラジエータから供給される冷媒によって前記充電器及び前記バッテリが冷却される、車両。
  3. 請求項1又は2に記載の車両であって、
    前記フロアパネルには、前記中央部にセンタートンネルが設けられ、
    前記冷却配管の少なくとも一部が、前記センタートンネルに配置されている、車両。
  4. 請求項に記載の車両であって、
    前記ラジエータから供給される前記冷媒は、前記バッテリを冷却後に前記充電器を冷却する、車両。
JP2019166616A 2019-09-12 2019-09-12 車両 Active JP7016845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166616A JP7016845B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166616A JP7016845B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041868A JP2021041868A (ja) 2021-03-18
JP7016845B2 true JP7016845B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=74863566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166616A Active JP7016845B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7016845B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036117A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
WO2012157332A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
JP2013159306A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2017030444A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両
JP2018202945A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両用電源装置及び電動車両
JP2020090172A (ja) 2018-12-05 2020-06-11 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP2020114696A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299029A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Suzuki Motor Corp 電気自動車
JPH10112902A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Suzuki Motor Corp 電気自動車の電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006036117A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車
WO2012157332A1 (ja) 2011-05-17 2012-11-22 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリパック構造
JP2013159306A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2017030444A (ja) 2015-07-30 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両
JP2018202945A (ja) 2017-05-31 2018-12-27 本田技研工業株式会社 車両用電源装置及び電動車両
JP2020090172A (ja) 2018-12-05 2020-06-11 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP2020114696A (ja) 2019-01-17 2020-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021041868A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825694B2 (ja) バッテリパックの車載構造
JP5210500B2 (ja) 蓄電装置
US9186957B2 (en) Electric component arrangement structure of vehicle
JP5446537B2 (ja) 電気自動車の搭載構造
JP4637504B2 (ja) 高圧電装ケースの配設構造
CN107776390B (zh) 车辆
EP3650280A1 (en) Autonomous driving device module mounting structure and autonomous driving electric vehicle
JP6647005B2 (ja) 車両
US11387503B2 (en) Battery mounting device
US20170210314A1 (en) Vehicle
JP2011020623A (ja) 電気自動車の搭載構造
JP2010023636A (ja) 電動車両
WO2013072962A1 (ja) 車両
JP6830979B2 (ja) 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP7016845B2 (ja) 車両
US20220324315A1 (en) Vehicle drive unit
US10000240B2 (en) Vehicle high voltage equipment mounting for rear-end collisions
JP7047729B2 (ja) 自動運転車両
JP6688851B2 (ja) 車両
JP6175335B2 (ja) 電気駆動機器を備える車両
JP4008311B2 (ja) 二次電源制御ユニット配置構造
JP7052673B2 (ja) 電動車両
US11979046B2 (en) Vehicle electrical component mounting arrangement
JP6996597B2 (ja) 電池パックの保護構造
JP7338400B2 (ja) 車両駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126