JP7016344B2 - レチノイド関連オーファン受容体γの新規芳香族複素環系モジュレーター - Google Patents

レチノイド関連オーファン受容体γの新規芳香族複素環系モジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP7016344B2
JP7016344B2 JP2019501569A JP2019501569A JP7016344B2 JP 7016344 B2 JP7016344 B2 JP 7016344B2 JP 2019501569 A JP2019501569 A JP 2019501569A JP 2019501569 A JP2019501569 A JP 2019501569A JP 7016344 B2 JP7016344 B2 JP 7016344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
phenyl
piperazine
amino
oxadiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521137A (ja
JP2019521137A5 (ja
Inventor
アラン・スチュアート・ジェシマン
パトリック・スティーブン・ジョンソン
クリストフェル・モーンソン
モルテン・ダール・セレンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leo Pharma AS
Original Assignee
Leo Pharma AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leo Pharma AS filed Critical Leo Pharma AS
Publication of JP2019521137A publication Critical patent/JP2019521137A/ja
Publication of JP2019521137A5 publication Critical patent/JP2019521137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016344B2 publication Critical patent/JP7016344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、RORγモジュレーターである化合物、その製造中間体、治療に用いるための該化合物、および該化合物を含む医薬組成物、および該化合物により疾患を治療する方法に関する。
レチノイン酸関連オーファン受容体(ROR)遺伝子ファミリーは、核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一部であり、3種類のメンバー、RORα、RORβおよびRORγからなっている。各ROR遺伝子は、異なるアイソフォームで発現する;これらアイソフォームは、それらの組織特異的発現のパターンが異なっており、異なる生理学的プロセスおよび標的遺伝子を調節することができる。より詳しくは、RORγの2種類のアイソフォームが同定されている;RORγ1およびRORγ2(RORγtとして知られている)。RORγ1は、心臓、脳、腎臓、肺、肝臓および筋肉などの複数の組織において発現する;一方、RORγtは、免疫系の細胞に限定され、胸腺などのリンパ器官において発現する(非特許文献1)。
RORγtは、Tヘルパー17細胞(TH17細胞)の発生に極めて重要であることが示されている(非特許文献2)。IL-17、IL-21およびIL-22を産生するTH17細胞は、多発性硬化症、乾癬および関節リウマチなどの多くの自己免疫性および炎症性障害の発症に極めて重要な役割を果たす(非特許文献3;非特許文献4);これは、RORγモジュレーターの発生が自己免疫性および炎症性疾患の処置に有益であることを示唆している(非特許文献5)。
最近、乾癬患者を対象とした第2a相臨床試験で、経口RORγt阻害剤(VTP43742)を使用して概念実証が示された。
RORγtを調節するいくつかの他の化合物が報告されている。例えば、
特許文献1には、「自己免疫性および炎症性疾患の処置に用いるためのレチノイド関連オーファン受容体γ(RORγ)のモジュレーター」が開示されている。
特許文献2、特許文献3および特許文献4には、新規レチノイド関連オーファン受容体γ(RORγ)モジュレーターおよび自己免疫性および炎症性疾患の処置におけるそれらの使用が開示されている。
かくして、自己免疫性および炎症性障害の処置に用いるためのRORγの活性を調節する化合物の提供が望まれている。
国際公開第2014/086894号 国際公開第2015/180612号 国際公開第2015/180613号 国際公開第2015/180614号
Jetten, A. M.; Adv. Dev. Biol. (2006), 16, 313-355 Ivanov et.a l., Cell (2006), 126, 1121-1133 Betelli, E. et al., Nature Immunol. (2007), 8, 345-350 Fouser, L. et al. Immunol. Rev. (2008), 226, 87-102 Kojetin, D. et al.; Nature Rev Drug Discovery (2014) 13, 197-215
本発明者らは、驚くべきことに、本発明の新規化合物がRORγに対する影響の調節を呈し、乾癬、乾癬性関節炎、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、円形脱毛症、接触皮膚炎(刺激性接触皮膚炎およびアレルギー性接触皮膚炎を包含する)および脊椎関節炎などの自己免疫性または炎症性疾患;ならびに癌(前立腺癌および非小細胞肺癌を包含する)を包含するRORγによって媒介される疾患に対する治療薬として有用であり得ることを見出した。
本発明の化合物は、有利な経口アベイラビリティ、溶解性、吸収および代謝安定性などの有利な薬物動態学的および薬力学的特性、または有利な毒性プロファイルを有し得る。
本発明の化合物は、ヒト肝ミクロソームにおける低いクリアランスを有し得、かくして、それらを経口使用に適したものにし得るか;または本発明の化合物は、ヒト肝ミクロソームにおける高いクリアランスを有し得、かくして、局所的な抗炎症効果を維持しながら低い全身性副作用を有し得るのでそれらを局所使用に適したものにし得る。
したがって、本発明は、一般式(I)
Figure 0007016344000001
[式中、Xは、NまたはCHを表し;
1は、-CN、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、(5~6員)ヘテロアリール、(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキルおよび(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、ここで、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、(5~6員)ヘテロアリール、(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキルおよび(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキルは、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHおよびハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;ここで、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
6は、-OH、-CN、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、-NRcC(O)Rd、-C(O)NRcd、-S(O)2NRcd、-NRcS(O)2b、-ORb、-C(O)Rb、(C1~C4)アルキル、ヒドロキシ(C1~C4)アルキル、ハロ(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび(5~6員)ヘテロアリールからなる群を表し;
7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群を表し;
aは、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-または(C3~C7)-シクロアルキル(C1~C6)アルキルを表し;
bは、(C1~C6)アルキルまたは(C3~C7)シクロアルキルを表し;
cおよびRdは、各々、独立して、H、(C1~C6)アルキルまたは(C3~C7)シクロアルキルを表す]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物に関する。
別の態様において、本発明は、医薬として使用するための一般式(I)で示される化合物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、自己免疫性または炎症性疾患の処置に使用するための一般式(I)で示される化合物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、一般式(I)で示される化合物を薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に含む医薬組成物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、乾癬の予防、処置または寛解方法であって、乾癬に罹患しているヒトに、場合により薬学的に許容される担体もしくは1種類以上の賦形剤と一緒に、場合により他の治療活性化合物と併せて、一般式(I)で示される1種類以上の化合物の有効量を投与することを含む方法に関する。
別の態様において、本発明は、一般式(I)で示される化合物の製造の中間体として有用な一般式(II):
Figure 0007016344000002
[式中、
2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHおよびハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;ここで、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群を表す]
で示される化合物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、一般式(I)で示される化合物の製造の中間体として有用な一般式(IX):
Figure 0007016344000003
[式中、
2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHおよびハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;ここで、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群を表す]
で示される化合物に関する。
発明の詳細な説明
定義
用語「アルキル」は、分枝鎖または直鎖状炭化水素から1個の水素原子を取り除いたときに得られるラジカルを示すことが意図される。該アルキルは、1~6個、好ましくは1~4個、例えば1~3個、例えば2~3個、または、例えば1~2個の炭素原子を含む。該用語は、サブクラスである直鎖状アルキル(n-アルキル)、第二級および第三級アルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシルおよびイソヘキシルを包含する。
用語「アルキルシクロアルキル」は、本明細書で定義されるシクロアルキル基を介して親分子部分に付加されるアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル」は、本明細書で定義される(C3~C7)シクロアルキル基を介して親分子部分に付加される(C1~C6)アルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「アルキルヘテロアリール」は、本明細書で定義されるヘテロアリール基を介して親分子部分に付加されるアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「アルキルヘテロシクロアルキル」は、本明細書で定義されるヘテロシクロアルキル基を介して親分子部分に付加されるアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「アルキルオキシ」および「アルコキシ」は、式-OR(ここで、Rは、本明細書で示されるアルキルであり、該アルキル基が酸素原子を介して親分子部分に付加される)で示されるラジカル、例えば、メトキシ(-OCH3)、エトキシ(-OCH2CH3)、n-プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert-ブトキシなどを示すことが意図され。
用語「アリール」は、少なくとも1個の芳香環との縮合炭素環を包含する、6~13個の炭素原子、例えば6~9個の炭素原子、例えば6個の炭素原子を含む芳香族炭素環、特に5員環または6員環のラジカルを示すことが意図される。該アリール基が縮合炭素環である場合、アリール基の親分子部分への結合点は、該アリール基内の芳香族炭素原子または脂肪族炭素原子を介してもよい。アリールの代表的な例としては、フェニル、ナフチル、インデニル、インダニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチルおよびフルオレニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「シアノ」は、炭素原子を介して親分子部分に付加される-CN基を示すことが意図される。
用語「シクロアルキル」は、3~7個の炭素原子、好ましくは3~6個の炭素原子、例えば3~5個の炭素原子、または、例えば3~4個の炭素原子を含む、二環ラジカルのような多環ラジカルを包含する飽和シクロアルカン炭化水素ラジカル、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルもしくはシクロヘプチルを示すことが意図される。
用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書で定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加されるシクロアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル」は、本明細書で定義される(C1~C4)アルキル基を介して親分子部分に付加される(C3~C7)シクロアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「(C3~C7)シクロアルキル(C1~C6)アルキル」は、本明細書で定義される(C1~C6)アルキル基を介して親分子部分に付加される(C3~C7)シクロアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「ハロアルキル」は、本明細書で定義される1個以上のハロゲン、例えばフルオロまたはクロロで置換されている本明細書で定義されるアルキル基、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを示すことが意図される。
「(C1~C4)ハロアルキル」は、本明細書で定義される1個以上のハロゲン、例えばフルオロまたはクロロで置換されている本明細書で定義される(C1~C4)アルキル基、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを示すことが意図される。
用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロおよびブロモのような周期表の第VII族からの置換基を示すことが意図される。
用語「ヘテロアリール」は、単環式芳香族複素環系環のラジカルを示すことが意図される。
用語「(5~6員)ヘテロアリール」は、1~5個の炭素原子と、酸素、硫黄および窒素から選択される1~5個のヘテロ原子、例えば1個のヘテロ原子、例えば1~2個のヘテロ原子、例えば1~3個のヘテロ原子、例えば酸素、硫黄および窒素から選択される1~4個のヘテロ原子とを含有する、5員環または6員環を含む、すなわち5原子または6原子の環サイズを有する、単環式芳香族複素環系環のラジカルを示すことが意図される。ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリール基内のいずれかの位置に含まれる炭素原子または窒素原子を介して親分子部分と結合し得る。(5~6員)ヘテロアリール基の代表的な例としては、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「(5員)ヘテロアリール」は、1~4個の炭素原子と、酸素、硫黄および窒素から選択される1~4個のヘテロ原子、例えば1個のヘテロ原子、例えば1~2個のヘテロ原子、例えば1~3個のヘテロ原子、例えば酸素、硫黄および窒素から選択される1~4個のヘテロ原子とを含有する、5員環を含む、すなわち5原子の環サイズを有する、単環式芳香族複素環系環のラジカルを示すことが意図される。ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリール基内のいずれかの位置に含まれる炭素原子または窒素原子を介して親分子部分と結合し得る。(5員)ヘテロアリール基の代表的な例としては、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書で定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加されるヘテロアリールラジカルを示すことが意図される。
用語「(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキル」は、本明細書で定義される(C1~C4)アルキル基を介して親分子部分に付加される(5~6員)ヘテロアリールラジカルを示すことが意図される。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、1個以上の炭素原子がヘテロ原子に置き換えられている本明細書に記載のシクロアルカンラジカルを示すことが意図される。
用語「(3~7員)ヘテロシクロアルキル」は、3~7原子の環サイズを有し、1~6個の炭素原子、例えば2~5個または2~4個の炭素原子を含み、さらに1~6個のヘテロ原子、好ましくはO、NまたはSから選択される1、2または3個のヘテロ原子、例えば1個のヘテロ原子、または例えばO、NまたはSから選択される1~2個のヘテロ原子を含む、1個以上の炭素原子がヘテロ原子に置き換えられている本明細書に記載のシクロアルカンラジカル;例えば、3個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄から選択される1個のヘテロ原子を含む、4員ヘテロシクロアルキル;例えば、3~5個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄から選択される1~2個のヘテロ原子を含む、(5~6員)ヘテロシクロアルキル、例えば、4個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄から選択される1個のヘテロ原子を含む、(5員)ヘテロシクロアルキル、例えば、4~5個の炭素原子、ならびに酸素、窒素および硫黄から選択される1~2個のヘテロ原子を含む、(6員)ヘテロシクロアルキルを示すことが意図される。ヘテロシクロアルキルラジカルは、ヘテロシクロアルキル基内のいずれかの位置に含まれる炭素原子または窒素原子を介して親分子部分と結合し得る。(3~7員)ヘテロシクロアルキル基の代表的な例としては、アゼパニル、アゼチジニル、アジリジニル、ジオキソラニル、ジオキソリル、イミダゾリジニル、モルホリニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニル、チエタニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、本明細書で定義されるアルキル基を介して親分子部分に付加されるヘテロシクロアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキル」は、本明細書で定義される(C1~C4)アルキル基を介して親分子部分に付加される(3~7員)ヘテロシクロアルキルを示すことが意図される。
用語「炭化水素ラジカル」は、水素と炭素原子のみを含有するラジカルを示すことが意図され、1つ以上の二重および/または三重炭素-炭素結合を含有し得、分枝鎖または直鎖部分と併せて環状部分を含み得る。該炭化水素は、1~10個の炭素原子を含み、好ましくは、1~8個、例えば1~6個、例えば1~4個、例えば1~3個、例えば1~2個の炭素原子を含む。この用語としては、本明細書で示される、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルキニルおよびアリールが挙げられる。
炭化水素ラジカル(例えば、以下に示されるアルキルおよびシクロアルキル)中の炭素原子の数は、接頭辞「(Ca~Cb)」によって示され、ここで、aは、炭化水素ラジカル中の炭素原子の最小個数であり、bはその最大個数である。かくして、例えば、(C1~C4)アルキルは、1~4個の炭素原子を含むアルキルラジカルを示すことが意図され、(C-C)アルキルは、1~6個の炭素原子を含むアルキルラジカルを示すことが意図され、(C3~C7)シクロアルキルは、3~7個の炭素環原子を含むシクロアルキルラジカルを示すことが意図される。
用語「ヒドロキシアルキル」は、1個以上のヒドロキシ、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルで置換されている、上記で定義したアルキル基を示すことが意図される。
用語「オキソ」は、二重結合を介して親分子部分と結合する酸素原子(=O)を示すことが意図される。
アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキルなど、上記で定義した用語の2つ以上を併せて用いる場合、最初に記載したラジカルが後に記載したラジカルの置換基であり、親分子部分との結合点が後者のラジカルにあると解されるべきである。
この基C(O)は、カルボニル基(C=O)を表すことが意図される。
置換基が独立して一群から選択されるように記載されている場合、各置換基は、他の置換基から独立して選択される。したがって、各置換基は、他の置換基と同一であっても異なっていてもよい。
用語「置換されていてもよい」とは、「非置換であるかまたは置換されている」ことを意味し、したがって、本明細書に記載の一般式は、具体的に記載した任意の置換基を含有する化合物および該任意の置換基を含有しない化合物を包含する。
用語「薬学的に許容される塩」は、塩基性部分を含む式Iで示される化合物を、好適な無機酸または有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、2,2-ジクロロ酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、L-アスパラギン酸、L-グルタミン酸、ガラクタル酸、乳酸、マレイン酸、L-リンゴ酸、フタル酸、クエン酸、プロピオン酸、安息香酸、グルタル酸、グルコン酸、D-グルクロン酸、メタンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、マロン酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファミン酸、フマル酸およびエチレンジアミン四酢酸と反応させることによって調製される塩を示すことが意図される。酸性部分を含む式Iで示される化合物の薬学的に許容される塩は、また、好適な塩基、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化銀、アンモニアなど、または好適な非毒性アミン、例えば低級アルキルアミン、ヒドロキシ-低級アルキルアミン、シクロアルキルアミン、もしくはベンジルアミン、またはL-アルギニンもしくはL-リジンとの反応によって調製され得る。薬学的に許容される塩のさらなる例は、Berge, S.M.; J. Pharm. Sci.; (1977), 66(1), 1-19(出典明示により本明細書の一部を構成する)に記載されている。
用語「RORガンマ」および「RORγ」は、RORγ1および/またはRORγtを記載するために使用される
用語「溶媒和物」は、化合物、例えば式Iで示される化合物と、溶媒、例えばアルコール、グリセロールまたは水との相互作用によって形成される種(ここで、該種は、アモルファスであるか、または結晶形態である)を示すことが意図される。水が溶媒である場合、該種は、水和物をいう。
用語「プロトン性溶媒」は、酸性水素を有する溶媒、例えば水、または、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノールまたはイソプロパノールを示すことが意図される。
用語「非プロトン性溶媒」は、酸性水素を有しない溶媒、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトンを示すことが意図される。
用語「処置」とは、本明細書で用いる場合、疾患、障害または状態と戦うことを目的とした患者の管理およびケアを意味する。この用語は、疾患、障害もしくは状態の進行の遅延、症状および合併症の寛解、軽減もしくは緩和、ならびに/または疾患、障害もしくは状態の治癒もしくは除去を包含することが意図される。この用語はまた、状態の予防を包含し得、この予防は、疾患、状態または障害と戦うことを目的とした患者の管理およびケアであると解されるべきであり、症状または合併症の発症を予防するための該活性化合物を投与することを包含する。それにもかかわらず、予防的な(prophylactic)(予防的な(preventive))処置と治療的な(therapeutic)(治癒的な(curative))処置は、2つの異なる態様である。
特記しない限り、本明細書に記載されている全ての正確な値は、対応する近似値の代表であり、例えば、特定の測定値に関して提供された例示的な正確な値は、必要に応じて「約」によって修飾された、対応する近似測定値も提供すると見なすことができる。
本明細書で引用される刊行物、特許出願および特許を包含する全ての文献は、別々に提供された本明細書の他の箇所で行われた特定の文書の組み込みにかかわらず、あたかも各文献が出典明示により個別にかつ具体的に組み込まれることが示されるのと同程度に、出典明示によりその全体として本明細書の一部を構成する。
本発明の実施態様
本発明の1つ以上の実施態様において、XはNを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、XはCHを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R1は、-CN、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルまたはオキサジアゾリルを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R2は、クロロ、メチルまたはジフルオロメチルを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R3は、メチルを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R4は、メチルを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R5は、フェニル、プロピル、ブチル、エトキシ、イソプロピルオキシ、tert-ブチルオキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピルまたはシクロブチルメチルを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R6は、-OH、-CN、フルオロ、-NH2、=O、-S(O)2CH3、メチル、メトキシまたはヒドロキシメチルを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、R7は、フルオロまたは-OHを表す。
本発明の1つ以上の実施態様において、一般式(I)で示される化合物は、下記のものからなるリストから選択される:
5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボニトリル、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-2-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[(5-シクロプロピル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(1-ヒドロキシシクロプロピル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
3-[5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]プロパンニトリル、
3-[5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]プロパンニトリル、
1-[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-2,2-ジフルオロ-ブタン-1-オン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-フルオロフェニル)メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)メタノン、
(2S)-1-[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-2-メチル-ブタン-1-オン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロブチル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロペンチル-メタノン、
シクロブチル-[(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
2-[5-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
2-[5-[3-[[(3S)-4-(シクロプロパンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
2-[5-[3-[[(3S)-4-(3,3-ジフルオロシクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
2-[5-[5-クロロ-3-[[4-(シクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
2,2-ジフルオロ-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]ブタン-1-オン、
シクロプロピル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-メチルシクロプロピル)メタノン、
シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
2-シクロブチル-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]エタノン、
シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(3-メチルトリアゾール-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[3-[(5-イソオキサゾール-5-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(1,2,5-チアジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(オキセタン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S,2R)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロピラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(1-ヒドロキシシクロプロピル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(5S)-2-オキソオキサゾリジン-5-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-[(2S)-4-オキソアゼチジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-モルホリン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル・二塩酸塩、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2R)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-オキソ-4-ピペリジル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2S)-2-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸エチル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-モルホリン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、および
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(ヒドロキシメチル)オキサゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
本明細書に記載の2つ以上の実施態様の組合せは本発明の範囲内と見なされる。
本発明は、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7が本明細書のいずれかの箇所に記載されている任意の組み合わせで組み合わせられている全ての実施態様を包含する。
式Iで示される化合物は、有機溶媒からの濃縮によって直接、または有機溶媒もしくは該溶媒の混合物および有機であっても無機であってもよい共溶媒、例えば水からの結晶化もしくは再結晶によって、結晶形態で得ることができる。結晶は、本質的に無溶媒の形態で、または溶媒和物、例えば水和物として、単離することができる。本発明は、全ての結晶形態、例えば多形体および疑似多形体、およびその混合物をも包含する。
他に何も示されていなければ、実施例の記載における用語「固体」とは、本発明の化合物が非結晶性化合物として調製されたことを意味する。
式Iで示される化合物は、異性体、例えば、エナンチオマーおよび場合によりジアステレオマーの存在をもたらす、非対称的に置換されている(キラル)炭素原子を含む。本発明は、光学的に純粋な形態での、またはその混合物(例えば、ラセミ混合物または部分的に精製された光学的混合物)としての、このような異性体の全てに関する。本発明の化合物および中間体の純粋な立体異性体は、当該技術分野において公知の手順を適用することによって得ることができる。種々の異性体は、選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えばキラル固定相を使用する高速液体クロマトグラフィーなどの物理的分離方法によって分離することができる。エナンチオマーは、光学活性酸を用いて形成され得るそれらのジアステレオマー塩の選択的結晶化によって相互に分離され得る。光学的に精製された化合物は、続いて、該精製されたジアステレオマー塩から遊離させることができる。エナンチオマーは、ジアステレオマー誘導体の形成によって分割することもできる。別法として、エナンチオマーは、キラル固定相を使用するクロマトグラフィー技術によって分離することができる。純粋な立体異性体は、該反応が立体選択的または立体特異的に生じるという条件で、適当な出発物質の対応する純粋な立体異性体から誘導することもできる。好ましくは、特異的な立体異性体が望まれる場合、該化合物は、立体選択的または立体特異的な調製方法によって合成される。これらの方法は、有利には、キラル純粋出発物質を用いる。
一般式Iで示される化合物において、原子は、それらの天然の同位体存在量を示してもよく、または、原子の1つ以上は、同じ原子番号を有するが天然に見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する特定の同位体で人工的に濃縮されてもよい。本発明は、一般式Iで示される化合物の好適な同位体変種の全てを包含することを意味する。例えば、水素の異なる同位体としては、1H、2Hおよび3Hが挙げられ、炭素の異なる同位体としては、12C、13Cおよび14Cが挙げられる。重水素(2H)についての濃縮は、例えば、インビボ半減期を増加させ得るかまたは投与計画を減少させ得、または、生物学的サンプルの特徴付けのための標準として有用な化合物を提供し得る。一般式Iの範囲内の同位体濃縮化合物は、適切な同位体濃縮試薬および/または中間体を使用して、当業者に周知の慣用技術によって、または、本明細書の一般的な手順および実施例に記載の方法と類似の方法によって、調製することができる。
本発明の1つ以上実施態様において、上記で定義された一般式(I)で示される化合物は、治療に、特に乾癬の処置に使用するために有用である。
本発明の1つ以上実施態様において、上記で定義された一般式(I)で示される化合物は、RORγの調節に反応する疾患、障害または状態の処置に有用である。
本発明の1つ以上実施態様において、一般式(I)で示される化合物を、薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に1種類以上の他の治療活性化合物と一緒に含む、医薬組成物を提供する。
本発明の1つ以上実施態様において、一般式(I)で示される化合物は、自己免疫性または炎症性疾患の予防、処置または寛解のための医薬の製造に有用である。
本発明の1つ以上実施態様において、一般式(I)で示される化合物は、乾癬の予防、処置または寛解のための医薬の製造に有用である。
本発明の1つ以上実施態様において、一般式(I)で示される化合物は、自己免疫性または炎症性の疾患または状態の予防、処置または寛解の方法であって、少なくとも1つの上記疾患に罹患しているヒトに、場合により薬学的に許容される担体または1種類以上の賦形剤と一緒に、場合により他の治療活性化合物と併せて、1種類以上の一般式(I)で示される化合物の有効量を投与することを含む、方法に有用である。
ヒトの処置に有用である以外に、本発明の化合物は、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌおよびネコを包含する動物の獣医学的処置に有用でもあり得る。
本発明の医薬組成物
治療に用いるために、本発明の化合物は、典型的には、医薬組成物の形態である。したがって、本発明は、薬学的に許容される賦形剤、ビヒクルまたは担体と一緒に、場合により1種類以上の他の治療活性化合物と一緒に、式Iで示される化合物を含む医薬組成物に関する。賦形剤は、組成物の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害ではないという意味で「許容され」なければならない。
好都合には、活性成分は、製剤の0.0001~50重量%を含む。
投与単位の形態で、当該化合物は、適当な間隔で1日1回以上投与され得るが、常に患者の状態に応じて、および医師によって作成される処方に従って、投与され得る。好都合には、投与単位の製剤は、式Iで示される化合物0.001mg~1000mg、好ましくは0.01mg~250mg、例えば50~200mgを含有する。
本発明の化合物の好適な投与量は、とりわけ、患者の年齢および状態、処置される疾患の重篤度、ならびに開業医に周知の他の要因に依存する。該化合物は、経口的、非経口的、局所的、経皮的または皮内的のいずれか+異なる投与計画に従って、例えば1日ごとに、1週間間隔で、または1か月間隔で、他の経路で、投与され得る。一般に、1回量(single dose)は、0.001~400mg/kg体重の範囲である。該化合物は、ボーラスとして投与され得る(すなわち、全日用量が一度に投与される)か、または1日2回以上に分割して投与され得る。
局所処置に関連しては、患者に投与することが可能であり、活性成分そのもの、またはそれと固体、半固体または液体の医薬希釈剤または担体との混合物を含む物理的および化学的に安定な単位用量(unit dose)のままで取扱いおよび包装が容易であり得る1回用量を意味する「使用単位」(usage unit)に言及することがより適切であり得る。
局所使用に関連する用語「使用単位」は、処置面積1平方センチメートル当たり問題の活性成分0.001μg~1mg、好ましくは0.05μg~0.5mgの適用で患者に局所投与することが可能な、ユタリー用量、すなわち単位用量を意味する。
特定の処置計画では、より長い間隔での投与、例えば、隔日投与、毎週投与、またはより長い間隔での投与さえも、有益であり得ることも想定している。
処置が他の治療活性化合物の投与を含む場合、当該化合物の有用な投与量については、Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 12th Ed., L. L. Brunton (Ed.), McGraw-Hill 2010を参考にすることが推奨される。
1種類以上の他の活性化合物と一緒に本発明の化合物を投与するのは、同時または順次のどちらでもよい。
製剤としては、例えば、経口投与、直腸投与、非経口投与(皮下投与、腹腔内投与、筋肉内投与、関節内投与および静脈内投与を含む)、経皮投与、皮内投与、眼投与、局所投与、鼻投与、舌下投与または頬側投与に適切な形態のものが挙げられる。
製剤は、好都合には、投与単位形態で提供され得、例えばRemington, The Science and Practice of Pharmacy, 22nd ed., 2013に記載されるような、薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製され得るが、それらに限定されない。全ての方法は、活性成分を、1種類以上の副成分を構成する担体と会合させる工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を液体担体、半固体担体もしくは微細な固体担体またはこれらの組合せと均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて、生成物を所望の製剤に成形することによって調製される。
経口および頬側投与に適した本発明の製剤は、それぞれが予め決められた量の活性成分を含有するカプセル剤、サシェ剤、錠剤、チューインガムまたはロゼンジ剤として個別単位(discrete unit)の形態;粉末、顆粒またはペレットの形態;エタノールまたはグリセロールなどの水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液の形態;またはゲル、ナノもしくはマイクロエマルション、水中油型エマルション、油中水型エマルションまたは他の調剤システム(dispensing system)の形態であり得る。油は、例えば綿実油、ゴマ油、ヤシ油または落花生油などの(しかし、これらに限定されない)食用油であり得る。水性懸濁液に好適な分散剤もしくは懸濁化剤としては、トラガカント、アルギネート、アカシア、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマー、ポリビニルピロリドン、ポリソルベート、ソルビタン脂肪酸エステルなどの(しかし、これらに限定されない)合成または天然の界面活性剤および増粘剤が挙げられる。活性成分は、また、ボーラス、舐剤またはペーストの形態でも投与され得る。
錠剤は、場合により1種類以上の副成分と一緒に、活性成分を圧縮、成形または凍結乾燥することによって製造され得る。圧縮錠剤は、結合剤および/または増量剤、例えば、ラクトース、グルコース、マンニトール、デンプン、ゼラチン、アカシアガム、トラガカントガム、アルギン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスもしくは同類のもの;滑沢剤、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムもしくは同類のもの;崩壊剤、例えば、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドンもしくは同類のもの、または、分散剤、例えば、ポリソルベート80と混合されていてもよい粉末または顆粒などの流動性形態の活性成分を、好適なマシーンで圧縮することによって製造され得る。成形錠剤は、粉末状の活性成分と不活性液体希釈剤で湿らせた好適な担体との混合物を好適なマシーンで成形することによって製造され得る。凍結乾燥錠剤は、原薬(drug substance)の溶液から凍結乾燥器で形成され得る。好適な充填剤を含むことができる。
直腸投与用製剤は、本発明の化合物がカカオ脂、硬化植物油、ポリエチレングリコール、またはポリエチレングリコールの脂肪酸エステルなどの低融点の水溶性または水不溶性固体と混合されている坐剤の剤形であり得、一方、エリキシル剤は、パルミチン酸ミリスチルを使用して製造され得る。
非経口投与に適した製剤は、好都合には、活性成分の滅菌油性または水性製剤を含み、これは好ましくはレシピエントの血液と等張性である、例えば、等張生理食塩水、等張グルコース溶液またはバッファー溶液。さらにまた、該製剤は、共溶媒、可溶化剤および/または錯体形成剤を含有し得る。該製剤は、好都合には、例えば、細菌保持フィルターによる濾過、製剤への滅菌剤の添加、製剤の照射、または製剤の加熱によって滅菌され得る。例えばEncyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol.9, 1994に記載されているようなリポソーム製剤もまた、非経口投与に適している。
別法として、式Iで示される化合物は、使用直前に滅菌溶媒に容易に溶解される、滅菌固体製剤、例えば凍結乾燥粉末として提供され得る。
経皮製剤は、プラスター、パッチ、マイクロニードル、リポソームもしくはナノ粒子送達系、または皮膚に適用される他の皮膚製剤の形態であり得る。
眼投与に適している製剤は、活性成分の滅菌水性製剤の形態であり得、これは微結晶形態、例えば微結晶水性懸濁液の形態であり得る。例えばEncyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol.2, 1989に記載されているような、リポソーム製剤または生分解性ポリマー系もまた、眼投与のための活性成分を提供するために使用され得る。
経皮投与、皮内投与または眼投与などの局所投与に適している製剤としては、リニメント剤、ローション剤、ゲル剤、塗布剤(applicants)、スプレー剤、フォーム剤、フィルム形成系、マイクロニードル、マイクロエマルションもしくはナノエマルション、水中油型もしくは油中水型エマルション、例えばクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤などの液体または半固体製剤;または滴剤のような液剤または懸濁剤が挙げられる。
局所投与については、式Iで示される化合物は、典型的には、組成物の0.001~20重量%の量、例えば0.01%~約10%の量で存在し得るが、組成物の約100%までの量で存在してもよい。
経鼻または頬側投与に適している製剤としては、エアゾール竿およびアトマイザーなどの粉末状自己推進性スプレー製剤が挙げられる。このような製剤は、Modern Pharmaceutics, 2nd ed., G.S. Banker and C.T. Rhodes (Eds.), page 427-432, Marcel Dekker, New York;Modern Pharmaceutics, 3th ed., G.S. Banker and C.T. Rhodes (Eds.), page 618-619 and 718-721, Marcel Dekker, New York および Encyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol. 10, J. Swarbrick and J.C. Boylan (Eds), page 191-221, Marcel Dekker, New Yorkにさらに詳しく記載されている。
上記の成分に加えて、式Iで示される化合物の製剤は、希釈剤、バッファー、矯味矯臭剤(flavouring agent)、着色剤、界面活性剤、増粘剤、浸透促進剤、溶解促進剤、保存剤、例えばヒドロキシ安息香酸メチル(抗酸化剤を含む)、乳化剤および同類のものなど1種類以上のさらなる成分を含み得る。
活性成分が薬学的に許容される非毒性酸または塩基との塩の形態で投与される場合、好ましい塩は、特定の適切な吸収速度を得るために、例えば、水易溶性であるか、または水に溶けにくい。
医薬組成物は、さらに、自己免疫性または炎症性疾患、例えば乾癬、乾癬性関節炎、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、円形脱毛症、接触皮膚炎、脊椎関節炎;および癌の処置に慣用的に使用される1種類以上の他の活性成分を含み得る。
製造方法
本発明の化合物は、合成分野において当業者に周知の多くの方法で製造され得る。式Iで示される化合物は、例えば、合成有機化学の分野において公知の方法、または当業者に理解されるようなそれらの変法と共に、以下に概略記載される反応および技術を使用して製造され得る。好ましい方法としては、下記のものが挙げられるが、これらに限定されない。反応は、使用される試薬および物質に適切で、かつ、行われる変換に適した溶媒中で行われる。また、下記の合成方法において、溶媒、反応雰囲気、反応温度、実験期間および後処理手順を含む提案された全ての反応条件は、当業者によって容易に認識されるべきであるその反応にとって標準の条件であるように選択されると理解されるべきである。所与のクラスに分類される全ての化合物が、記載されている方法のいくつかにおいて必要とされる反応条件のいくつかに適合し得るとは限らない。反応条件に適合する置換基に対するこのような制限は、当業者に容易に明らかであり、代替法を使用することができる。本発明の化合物または中間体は、必要に応じて、合成有機化学者に周知の標準的な方法、例えば“Purification of Laboratory Chemicals”, 6th ed. 2009, W. Amarego and C. Chai, Butterworth-Heinemannに記載の方法を用いて精製され得る。出発物質は、市販の公知化合物であるか、または、当業者に周知の合成方法によって製造され得る。
合成経路
以下のスキームは、R1、R2、R3、R4、R5が上記のとおりである式(I)で示される化合物の製造を例示する:
X=Nの場合、
Figure 0007016344000004
化合物(III)としての使用に適している酸は、市販されているか、文献公知であるか、または標準的な方法によって製造することができる。
工程(a):酸(III)をアミノチオ尿素(II)と反応させて、式(I)で示される化合物を得る。この反応は標準的な方法によって行われる。
カップリングは、下記のいずれかを使用して行うことができる;
(i)酸(III)の酸塩化物誘導体+アミノチオ尿素(II)を、好適な溶媒中にて過剰の塩基と、次いで、加熱しながらまたは加熱せずにDCM、THFまたはDMSO中にてWSCDIまたはDCCとの脱硫環化;または65℃でTHF中にて塩化トシルおよび過剰のピリジンと
(ii)酸(III)+アミノチオ尿素(II)を、加熱しながらまたは加熱せずにDCM、THFまたはDMSO中のWSCDIまたはDCCと;または65℃でTHF中の塩化トシルおよび過剰のピリジンと。
典型的には、条件は以下のとおりである:
(i)酸(III)の酸塩化物(インサイチュで生じたか、または市販品)、過剰のアミノチオ尿素(II)を、場合によりDCMまたはTHF中の過剰の第三アミン、例えばTEA、ヒューニッヒ塩基またはNMMと、1~24時間加熱せずに、次いで、1~16時間加熱せずにDCMまたはTHF中のWSDCIと
(ii)酸(III)、WSCDIまたはDCC、アミノチオ尿素(II)を、加熱せずにTHF、DCM中、または60℃で1~16時間DMSO中で;または、酸(III)、アミノチオ尿素(II)を、65℃で1~2時間THF中で過剰のピリジンおよび塩化トシルと。
好ましい条件は、室温で最大16時間、DCM中にて、1.2当量の酸(III)、1当量のアミノチオ尿素(II)、4当量のWSCDIである。
別法として、X=NまたはCHの場合:
化合物(i)は、スキーム1.1に概略記載されるように製造することができる。
Figure 0007016344000005
化合物(V)としての使用に適している酸は、市販されているか、または文献公知である。
工程(b):酸(V)をアミン(IV)と反応させて式(I)で示される化合物を得る。この反応は標準的な方法によって行われる。
カップリングは、下記のいずれかを使用して行うことができる;
(i)酸(V)の酸塩化物誘導体+アミン(IV)を、好適な溶媒中にて過剰の塩基と、または
(ii)酸(V)、アミン(IV)、HATUを、THFまたはDMF中にて過剰のNMM、TEA、ヒューニッヒ塩基と室温で4~16時間;または酸(V)、WSCDI/DCCおよびHOBT/HOAT、アミン(IV)を、THF、DCMまたはEtOAc中にて過剰のNMM、TEA、ヒューニッヒ塩基と室温で4~16時間。
好ましい条件は、室温で最大16時間、DMF中にて、1.0当量の酸(V)、1.0当量のアミン(IV)、1.5当量のHATUおよび過剰のである。
別法として、X=NまたはCH、かつ、R5=ORaの場合:
化合物(i)をスキーム1.2に概略記載されるように製造することができる。
Figure 0007016344000006
化合物(VI)としての使用に適しているアルコールは、市販されているか、または文献公知である。
LGは、脱離基、典型的にはクロロを表し、化合物(VII)としての使用に適している化合物は文献公知であるか、または市販されている。
工程(c):アルコール(IV)をインサイチュで反応性中間体(IV')に変換し、LGがクロロである場合、(IV')は塩化カルバモイルである。
典型的な条件は、
(i)好適な非プロトン性溶媒中のアルコール(VI)を、第三級塩基の存在下で、ホスゲン、トリホスゲン、ジホスゲンまたはCDIと、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、DCM中のアルコール(VI)をトリホスゲン(0.4当量)およびヒューニッヒ塩基(2当量)と、加熱せずに2時間である。
工程(d):反応性中間体(VI')をアミン(IV)と反応させる。典型的な条件は、
(i)好適な非プロトン性溶媒中の反応性中間体(IV')を、アミン(IV)と、NMM、ヒューニッヒ塩基、TEAのような第三級塩基の存在下で、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、反応性中間体(VI')(1.3当量)を、アミン(IV)と、DCM中にてヒューニッヒ塩基(3当量)と、低温で2時間である。
X=NまたはCHの場合、
Figure 0007016344000007
PGは、窒素の好適な保護基を表す。例えば“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis” Fifth edition, Wiley, Ed. P. G. M. Wutsに記載されている窒素保護基についての標準的な方法が用いられる。
当業者には、明らかなことであるが、式(IV*)で示される化合物は、化合物(I)と同一の式の構造を有し得るがこれに限定されない。(例えば、R5は、O-tert-ブチルまたはO-ベンジルである)
工程(a*):化合物(IX)の脱保護は、“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis” Fifth edition, Wiley, Ed. P. G. M. Wutsに記載されるような標準的な方法を用いて行われる。
好ましい条件は、PGがBocである場合、それは、室温で1~16時間、1,4-ジオキサンのような好適な溶媒中の塩化水素、または1~2時間トリフルオロ酢酸のジクロロメタン中溶液である。
Figure 0007016344000008
PGは、窒素の好適な保護基を表す。テキスト、例えば“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis” Fifth edition, Wiley, Ed. P. G. M. Wutsに記載されているような窒素保護基についての標準的な方法が用いられる。
LGは、脱離基、典型的にはクロロを表し、化合物(VII)としての使用に適している化合物は、文献公知であるか、または市販されている。
工程(e):アミン(VII)をチオカルボニル化合物(VIII)と反応させて、式(IX)で示される化合物を得る。この反応は、標準的な方法によって行われる。
典型的な条件は、
(i)好適な非プロトン性溶媒中のアミン(II)を二塩化チオカルボニルと、場合により塩基の存在下で、加熱せずに1~24時間
(ii)好適な非プロトン性溶媒中のアミン(II)をビス(2-ピリジルオキシ)メタンチオンおよびDMAPと、加熱せずに1~3時間
である。
好ましい条件は、クロロホルムおよび炭酸水素ナトリウム水溶液中のアミンおよび二塩化チオカルボニル(1当量)で、加熱せずに1時間である。
工程(f):イソチオシアネート(IX)を市販のヒドラジン組成物、例えば水素化ヒドラジンまたはヒドラジン塩酸塩と反応させて、式(II)で示される化合物を得る。この反応は、標準的な方法によって行われる。
好ましい条件は、CHCl3中にてイソチオシアネートを水素化ヒドラジン(1.05当量)と、加熱せずに1~16時間である。
別法として、
化合物(II)は、以下によりアクセスされ得る
工程(g):イソチオシアネート(IX)を市販の保護ヒドラジンと反応させて、式(II)で示される化合物を得る。この反応は、標準的な方法によって行われる。
好ましい条件は、CHCl3中にてイソチオシアネートを水素化ヒドラジン(1.05当量)と、加熱せずに1~16時間である。
工程(h):化合物(IX)の脱保護は、“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis” Fifth edition, Wiley, Ed. P. G. M. Wutsに記載されるような標準的な方法を用いて行われる。
PGがBocである場合、好ましい方法は、1,4-ジオキサンのような好適な溶媒中の塩化水素で室温にて1~16時間、またはトリフルオロ酢酸のジクロロメタン中溶液で1~2時間である。
Figure 0007016344000009
工程(i):ニトロ化合物(XI)を還元条件下で反応させて、式(VII)で示される化合物を得る。この反応は、標準的な方法によって行われる。
典型的な条件は、
(i)水素ガスの圧力下、EtOHのようなプロトン性溶媒中にて、ニトロ化合物(XI)および好適なPd触媒で、加熱しながら4~24時間
(ii)非プロトン性共溶媒を用いてまたは用いずに、AcOH中にてニトロ化合物(XI)およびZnまたはFeで、加熱せずに4~24時間
である。
好ましい条件は、AcOH中にてニトロ化合物(XI)およびFe粉末(2当量)で、加熱せずに16時間である。
Figure 0007016344000010
工程(j):ベンジル系アルコール(XII)を活性化試薬と反応させて、式(XIII)で示される化合物を得る。LGがクロロである場合、(XIII)は、塩化ベンジルである。LGがOSO2CH3である場合、(XIII)は、メタンスルホナートである。
典型的な条件は、
(i)TEAまたはヒューニッヒ塩基などの塩基を用いて、THFまたはDMFなどの好適な溶媒中にてベンジル系アルコール(XII)および塩化チオニルで、加熱しながらまたは加熱せずに1~24時間
(ii)ピリジン中にてベンジル系アルコール(XII)および塩化チオニルで、加熱しながらまたは加熱せずに1~24時間
(iii)TEAまたはヒューニッヒ塩基などの塩基を用いて、好適な非プロトン性溶媒中にてベンジル系アルコール(XII)および塩化メタンスルホニルで、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、0~5℃でDCM中にてベンジル系アルコール(XII)、塩化メタンスルホニル(2当量)およびTEA(3当量)である。
工程(k):ベンジル系塩化物またはメタンスルホナート(XIII)をアミン(XV)と反応させて、式(XI)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)場合によりKIを用いて、好適な非プロトン性溶媒中にてベンジル系塩化物(XIII)、アミン(XV)、およびTEA、ヒューニッヒ塩基、NMMまたはK2CO3で、加熱しながらまたは加熱せずに1~24時間
(ii)好適な非プロトン性溶媒中にてベンジル系メタンスルホナート(XIII)、アミン(XV)、およびTEA、ヒューニッヒ塩基、NMMまたはK2CO3で、加熱しながらまたは加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、MeCN中にてベンジル系メタンスルホナート(XIII)、アミン(XV)、K2CO3(3当量)で、0~75℃で16時間である。
別法
化合物(II)は、以下によりアクセスされ得る
工程(l):ベンジル系アルコール(XII)を反応させて、式(XIV)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)好適な非プロトン性溶媒中にてベンジル系アルコール(XII)およびMnO2で、加熱しながらまたは加熱せずに1~24時間
(ii)-78℃でDCM中にてベンジル系アルコール(XII)、塩化オキサリル、DMSOおよびTEAで
(iii)好適な非プロトン性溶媒中にてベンジル系アルコール(XII)、PCCで、加熱しながらまたは加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、DCM中にてベンジル系アルコール(XII)およびPCC(1.3当量)で、加熱せずに3時間である。
工程(m):アルデヒド(XIV)をアミン(XV)と反応させて、式(XI)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)MeOHのようなプロトン性溶媒中にてアルデヒド(XIV)、アミン(XV)、Ti(OPr-i)4およびNaBH4で、加熱せずに1~24時間
(ii)DCM中にてアルデヒド(XIV)、アミン(XV)およびNaHB(OAc)3で、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、DCM中にてアルデヒド(XIV)、アミン(XV)(1.1当量)およびNaHB(OAc)3(2当量)で、加熱せずに4時間である。
Figure 0007016344000011
LGは、脱離基、典型的にはクロロを表し、化合物(VII)としての使用に適している化合物は、文献公知であるか、または市販されている。
工程(c):アルコール(IV)をインサイチュで反応性中間体(IV')に変換し、LGがクロロである場合、(IV')は塩化カルバモイルである。
典型的な条件は、
(i)第三級塩基の存在下にてホスゲン、トリホスゲン、ジホスゲンまたはCDIを用いて、好適な非プロトン性溶媒中のアルコール(VI)で、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、トリホスゲン(0.4当量)およびヒューニッヒ塩基(2当量)を用いて、DCM中にてアルコール(VI)で、加熱せずに2時間である。
工程(d):反応性中間体(VI')をアミン(XVI)と反応させる。典型的な条件は、
(i)NMM、ヒューニッヒ塩基、TEAなどの第三級塩基の存在下にて好適な非プロトン性溶媒中の反応性中間体(IV')をアミン(XVI)と、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、DCM中のヒューニッヒ塩基(3当量)を用いて、反応性中間体(VI')(1.3当量)をアミン(XVI)と、低温で2時間である。
工程(n):カルバメート(XVII)を反応させて式(XV)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)トリフルオロ酢酸のジクロロメタン中溶液中にてカルバメート(XVII)で、1~2時間
(ii)DCMまたは1,4-ジオキサン中にてカルバメート(XVII)および塩化水素で、1~16時間
である。
好ましい条件は、1,4-ジオキサン中にてカルバメート(XVII)および過剰のHClで、加熱せずに16時間である。
Figure 0007016344000012
化合物(XVIII)としての使用に適している酸は、市販されているか、文献公知であるか、または、特にKuntz et al., J. Med. Chem (2016), 59, 1556-1564、Sun et al., PCT 2004073612、Jackson Bioorg Med Chem Lett. (2011), 21, 3227-3231に概略記載されている方法、またはスキーム7に定義されているような方法を用いて市販の中間体から製造することができる。
工程(o):酸(XVIII)を反応させて式(XII)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)THFのような好適な非プロトン性溶媒中にて酸(XVIII)およびボラン・テトラヒドロフラン錯体で、加熱しながら3~16時間
(ii)好適な非プロトン性溶媒中にて酸(XVIII)およびLiAlH4で、加熱せずに1~24時間
である。
好ましい条件は、THF中にて酸(XVIII)およびボラン・THF錯体(3当量)で加熱しながら3時間である。
Figure 0007016344000013
工程(p):酸(XIX)を反応させて、式(XX)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)酸(XIX)、c.H2SO4およびc.HNO3で、加熱せずに1~3時間
(ii)酸(XIX)、c.H2SO4およびKNO3で、加熱しながら2~16時間
である。
好ましい条件は、c.HNO3/c.H2SO4の混合物を用いてc.H2SO4中の酸(XIX)で、加熱せずに1時間である。
工程(q):酸(XX)を反応させて式(XXI)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)MeOHを用いて、好適な非プロトン性溶媒中の酸(XX)、TMSCHN2で加熱せずに2~16時間
(ii)好適な非プロトン性溶媒中の酸(XX)、MeIおよびK2CO3またはNa2CO3で、加熱せずに3~24時間
である。
好ましい条件は、DMF中の酸(XX)、MeI(2当量)およびK2CO3(3当量)で、0℃にて3時間である。
工程(r):アルデヒド(XXI)を反応させて、式(XXII)で示される化合物を得る。
典型的な条件は、
(i)DCMのような好適な溶媒中のアルデヒド(XXI)およびDASTで、加熱せずに2~24時間
(ii)場合によりEtOHのようなプロトン性溶媒を用いて、DCMのような好適な溶媒中のアルデヒド(XXI)およびデオキシフルオル(Deoxyfluor)で、加熱しながらまたは加熱せずに
である。
好ましい条件は、DCM中のアルデヒド(XXI)およびDAST(2当量)で、加熱せずに16時間である。
工程(s):エステル(XXII)を反応させて、式(XVIII)で示される化合物を得る。
化合物(XXII)の脱保護は、“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis” Fifth edition, Wiley, Ed. P. G. M. Wutsに記載されるような標準的な方法を用いて行われる。
好ましい条件は、THF水溶液中にてエステル(XXII)をLiOHと、加熱せずに5時間である。
以下のスキームは、R1、R2、R3、R4およびR5が前記で定義されたとおりである式(XXIII)で示される化合物の製造を例示する:
X=CHの場合、
Figure 0007016344000014
LGは、脱離基、典型的にはクロロを表し、化合物(XXIV)としての使用に適している化合物は、文献公知であるか、または市販されているか、または文献に概略記載されている方法を用いて市販の中間体から製造され得る。
工程(t):アミン(VII)をオキサゾール(XXIV)と反応させて、式(I')で示される化合物を得る。
LGがクロロまたはブロモである場合、典型的な条件は、
(i)好適な溶媒中のアミン(VII)、オキサゾール(XXIV)で、加熱しながら0.5~24時間
(ii)NaHのような強塩基を用いて、好適な非プロトン性溶媒中のアミン(VII)、オキサゾール(XXIV)で、加熱しながら1~24時間
である。
LGが硫黄である場合、典型的な条件は、
(i)TEAまたはピリジンなどの塩基を用いて、アミン(VII)、オキサゾール(XXIV)、POCl3またはSOCl2で、加熱しながら1~24時間
(ii)好適な溶媒中にてmcpbaまたはオキソン(Oxone)を用いてアミン(VII)、オキサゾール(XXIV)で、加熱しながら1~24時間
である。
好ましい条件は、LGはクロロであり:IPA中にてアミン(VII)およびオキサゾール(XXIV)で、マイクロ波照射を用いて30分間である。
一般的な手順、製造法および実施例
他に特記しない限り、300MHzで1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルを記録した。化学シフト値(δ、ppm)は、テトラメチルシラン(δ=0.00)内部標準と相対して引用される。範囲が引用されない限り、近似中点(approximate midpoint)で、定義された二重項(d)、三重項(t)、四重項(q)または(m)のいずれかである多重項の値が与えられる。(br)は、幅広いピークを示すが、(s)は、一重項を示す。全てのNMRスペクトルは、別の溶媒が記載されない限り、DMSO-d6中にて記録されている。
使用した有機溶媒は、通常、無水であった。示される溶媒比は、特記しない限り、vol:volを表す。
LCMS方法1:KINETEX-1.7u XB-C18カラム、アセトニトリルを含む水中0.05%FA
LCMS方法2:ACQUITY UPLC BEH C18カラム、アセトニトリルを含む水中0.05%FA
LCMS方法3:Xbridge C18カラム、アセトニトリルを含む水中0.01M NH4CO3
UPLC-MS方法4:
カラム:Waters Acquity UPLC HSS T3 1.8μm、2.1×50mm。
カラム温度:60℃。
UV:PDA 210~400nm。
注入体積:2μl。
溶離液:A:10mM 酢酸アンモニウムおよび0.1%ギ酸。
B:100%アセトニトリルおよび0.1%ギ酸。
Figure 0007016344000015
MS:陽イオン化と陰イオン化の間で切り替えるエレクトロスプレー。
装置:Waters Aquity UPLC、Waters SQD
UPLC-MS方法5:
カラム:Acquity UPLC HSS T3 1.8μm;2.1×50mm
流速:0.7ml/分
カラム温度:40℃
移動相:A:10mM 酢酸アンモニウム+0.1%ギ酸
B:100%アセトニトリル+0.1%ギ酸
UV:240~400nm
注入体積:2μl
Figure 0007016344000016
UPLC(インレット法):XE Metode 7 CM
MS - 方法:PosNeg_50_1000
装置:Waters Acquity UPLC、Waters LCT Premier XE
UPLC-MS方法6:
カラム:Acquity UPLC HSS T3 1.8μm;2.1×50mm
流速:0.7ml/分
カラム温度:30℃
移動相:A:10mM 酢酸アンモニウム+0.1%ギ酸
B:100%アセトニトリル+0.1%ギ酸
UV:240~400nm
注入体積:1μl
Figure 0007016344000017
UPLC(インレット法):XEV Metode 1 CM
MS - 方法:Pos_50_1000 または Neg_50_1000
装置:Waters Acquity UPLC、Waters XEVO G2-XS QTof
塩基性分取HPLC条件:
カラム:XBridge Prep C18 5μm OBD、19×150mm
溶離液:ギ酸アンモニア(50mM)/アセトニトリル、10~100%アセトニトリル
流速:30mL/分
酸性分取HPLC条件:
カラム:XTerra(登録商標) RP-18 5μm OBD、19×150mm
溶離液:水中0.1%ギ酸/アセトニトリル、10~100%アセトニトリル
流速:30mL/分
略語のリスト
Figure 0007016344000018

Figure 0007016344000019
Figure 0007016344000020
製造例1:5-クロロ-2-メチル-3-ニトロ安息香酸
Figure 0007016344000021
5-クロロ-2-メチル安息香酸(75.0g、439mmol)を濃硫酸(525ml、7vol)に0℃で滴下した。添加完了後、内部温度を0℃に維持しながら、濃硝酸(41.1g、978mmol、67%)の濃硫酸(82.5ml)中溶液を滴下した。添加が完了したら、反応混合物を0℃でさらに30分間撹拌した。該混合物を氷/水に注ぎ、沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させ、濾過して、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(80.0g、84.4%、異性体の混合物として)
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ=8.18 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.90 (d, J=2.4 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H)。7.55 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.39 (d, J=8.3 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H)でのピークは、幾何異性体に関する。LCMS方法1:m/z 214.03 [M-H+]; RT = 2.49分。
製造例2:(5-クロロ-2-メチル-3-ニトロ-フェニル)メタノール
Figure 0007016344000022
ボラン・テトラヒドロフラン錯体溶液(1.11L、THF中1.0M)を製造例1からの酸(80.0g、371mmol)の溶液に0℃で滴下した。添加が完了したら、反応混合物を室温に加温し、次いで、還流温度で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した。ガスの発生がおさまるまでメタノールを滴下した。反応混合物を還流温度で2時間撹拌した。冷却した反応混合物を水(500mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×1000mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、薄茶色の固体として標記化合物を得た。(75.0g、100%)
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ=7.71 (br d, J=6.8 Hz, 2H), 7.34-7.40 (m, 0.24H), 7.27-7.32 (m, 0.24H), 4.77 (s, 2H), 4.58 (s, 0.5H), 2.47 (s, 1H), 2.33 (s, 3H)。
製造例3:5-クロロ-2-メチル-3-ニトロ-ベンズアルデヒド
Figure 0007016344000023
クロロクロム酸ピリジニウム(104g、483mmol)を製造例2からのアルコール(75.0g、372mmol)のジクロロメタン(200mL)中撹拌溶液に徐々に添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで、Celite(登録商標)で濾過した。溶媒を減圧除去した。得られた残留物を、石油エーテル中0~10%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(39.0g、52.5%)
1H NMR (400MHz, CDCl3) δ=10.34 (s, 1H), 8.02 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.97 (d, J=2.4 Hz, 1H), 2.75 (s, 3H)。LCMS方法1:m/z 198.08 [M-H+];82.8%;RT=2.74分。
製造例4:(2S)-4-[(5-クロロ-2-メチル-3-ニトロ-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000024
(2S)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(43.1g、215mmol)を製造例3からのアルデヒド(39.0g、195mmol)のジクロロメタン(780mL)中溶液に添加した。反応混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(83.1g、391mmol)を滴下した。添加が完了したら、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)で注意深くクエンチし、ジクロロメタン(200mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗生成物のn-ペンタンによるトリチュレーションにより、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(43.0g、57.3%)
1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ =7.92 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.68 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.09 (m, 1H), 3.67 (br d, J=13.1 Hz, 1H), 3.52 (s, 2H), 2.88-3.02 (m, 1H), 2.69 (br d, J=11.1 Hz, 1H), 2.57 (br d, J=11.3 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.15 (dd, J=11.3, 3.6 Hz, 1H), 1.98 (td, J=11.7, 3.4 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法1:m/z 384.66 [M+H+];RT=3.47分。
製造例5:(2S)-4-[(3-アミノ-5-クロロ-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000025
鉄粉(7.29g、130mmol)を製造例4からのニトロ化合物(25.0g、65.3mmol)の酢酸(250mL)中溶液に室温で滴下した。反応混合物を16時間撹拌し、次いで、少量に減圧濃縮した。粗生成物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、Celite(登録商標)のパッドで濾過した。濾液を濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムでpHをpH8に調整した。該混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を石油エーテル中20~30%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(18.0g、78.1%)
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ=6.59 (d, J=2.1 Hz, 1H), 6.47 (d, J=2.1 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.07 (br s, 1H), 3.65 (br d, J=13.1 Hz, 1H), 3.21-3.31 (m, 2H), 2.91 (br t, J=11.4 Hz, 1H), 2.67 (br d, J=11.0 Hz, 1H), 2.56 (br d, J=11.3 Hz, 1H), 2.12 (s, 3H), 1.94-2.12 (m, 1H), 1.86 (td, J=11.6, 3.4 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.11 (d, , J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法1:m/z 354.27 [M+H+];RT=2.19分。
製造例6:(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000026
二塩化チオカルボニル(0.17mL、2.12mmol)を製造例5からの生成物(750mg、2.12mmol)のクロロホルム(70mL)および飽和炭酸水素ナトリウム(70mL)中急速撹拌混合物に滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(839mg、100%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=7.20 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.21 (s, 1H), 3.80 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.36 (s, 2H), 3.05 (td, J=12.7, 3.4 Hz, 1H), 2.67 (d, J=11.0 Hz, 1H), 2.54 (d, J=11.0 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.20 (dd, J=11.1, 3.9 Hz, 1H), 2.01 (d, J=3.5 Hz, 1H), 1.46 (d, J=0.6 Hz, 9H), 1.21 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 396.2 [M+H+];RT=1.15分。
製造例7:(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000027
クロロホルム(4mL)中の製造例6からのチオイソシアネート(839mg、2.12mmol)を水素化ヒドラジン(111mg、2.22mmol)のクロロホルム(10mL)中溶液に10分間かけて添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、薄黄色の固体として標記化合物を得た。(906mg、99%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=8.97 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.26 (1H), 7.23 (s, 1H), 4.20 (s, 1H), 4.01 (s, 2H), 3.80 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.40 (s, 2H), 3.05 (td, J=12.7, 3.4 Hz, 1H), 2.71 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.57 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.18 (d, J=3.9 Hz, 1H), 2.01 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.46 (s, 9H), 1.21 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 396.2 [M+H+];RT=0.74分。
Figure 0007016344000028
製造例8:5-クロロ-2-メチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アラニン・二塩酸塩
Figure 0007016344000029
塩化水素(1,4-ジオキサン中4M溶液、15mL、60mmol)を製造例5からのピペラジン化合物(3.00g、8.48mmol)のジクロロメタン(30mL)中溶液に添加し、室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、無色の固体として標記化合物を得、如何なる精製も行わずに使用した。(2.77g、100%)LCMS方法4:m/z 254.2 [M+H+];RT=0.42分。
製造例9:[(2S)-4-[(3-アミノ-5-クロロ-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン
Figure 0007016344000030
安息香酸(561mg、4.59mmol)を製造例8からのアミン(1.50g、4.59mmol)の酢酸エチル(25mL)中溶液に添加した。この混合物にトリエチルアミン(3.84mL、27.6mmol)およびN,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(1.83g、4.82mmol)を添加した。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌し、次いで、水でクエンチし、ジクロロメタン(2×30mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物をヘプタン中0~60%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た。(1.36g、83.0%)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ=7.42-7.45 (m, 3H), 7.32-7.35 (m, 2H), 6.59 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.47 (d, J=2.2 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 3.10 (bs, 1H), 2.71 (d, J=10.1 Hz, 1H), 2.61 (d, J=7.3 Hz, 1H), 2.12 (dd, J=11.3, 3.8 Hz, 1H), 2.01 (s, 3H), 1.95 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.22 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 358.3 [M+H+];RT=0.42分。
製造例10:[(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン
Figure 0007016344000031
製造例9に記載の化合物(675mg、1.89mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(750mg、99%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=7.30 - 7.47 (m, 5H), 7.09 - 7.23 (m, 2H), 3.40 (s, 2H), 3.24 (s, 1H), 2.73 (s, 1H), 2.58 (s, 1H), 2.35 (s, 4H), 2.11 (d, J=13.6 Hz, 1H), 1.33 (d, J=6.8 Hz,, 3H)。LCMS方法4:m/z 400.3 [M+H+];RT=1.04分。
製造例11:1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]チオ尿素
Figure 0007016344000032
製造例10に記載の化合物(550mg、1.37mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した。(490mg、82%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=8.97 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.38 (tdd, J=6.4, 2.8, 1.9 Hz, 5H), 7.20 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.06 (d, J=15.7 Hz, 2H), 3.43 (s, 2H), 3.23 (s, 1H), 2.76 (s, 1H), 2.63 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.24 (s, 4H), 2.11 (d, J=11.9 Hz, 1H), 1.32 (d, J=6.7 Hz, 2H)。LCMS方法4:m/z 432.2 [M+H+];RT=0.64分。
Figure 0007016344000033
製造例12:(3S)-1-[(5-クロロ-2-メチル-3-ニトロ-フェニル)メチル]-3-メチル-ピペラジン・塩酸塩
Figure 0007016344000034
塩化水素(1,4-ジオキサン中4M溶液、200mL)を製造例4からのピペラジン化合物(15.0g、39.2mmol)の1,4-ジオキサン(45mL)中溶液に0℃で添加した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した後、減圧濃縮して、無色の固体として標記化合物を得た。(12.5g、100%)
1H NMR (300MHz, DMSO-d6) δ=7.86-8.17 (m, 2H), 5.46 (br s, 2H), 4.10 (br s, 2H), 3.57 (s, 3H), 3.25 (br s, 2H), 2.40 (s, 3H), 1.25 (br d, J=6.6 Hz, 3H)。
LCMS方法1:m/z 284, 17 [M+H+];RT=2.04分。
製造例13:(2S)-4-[(5-クロロ-2-メチル-3-ニトロ-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000035
クロロギ酸イソプロピル(トルエン中2M溶液、3.66mmol)を製造例12からのアミン(900mg、2.81mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、8.44mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に0℃で滴下した。反応混合物を2時間かけて室温まで撹拌した。該混合物を水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、石油エーテル中10~20%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の油状物として標記化合物を得た。(600mg、57.7%)
1H NMR (300MHz, CDCl3) δ=7.69 (d, J=2.1 Hz, 1H), 7.53 (d, J=2.1 Hz, 1H), 4.92-4.96 (m, 1H), 4.28-4.31 (m, 1H), 3.85-3.88 (m, 1H), 3.46 (s, 2H), 3.10-3.14 (m, 1H), 2.70-2.73 (m, 1H), 2.52-2.57 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.21 - 2.31 (m, 1H), 2.01 - 2.15 (m, 1H), 1.24 (m, 9H)。LCMS方法1:m/z 370.62 [M+H+];RT=3.18分。
製造例14:(2S)-4-[(3-アミノ-5-クロロ-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000036
製造例13からのニトロ化合物(3.30g、8.94mmol)を用いた以外は製造例5に記載の手順と同様の手順を用いて、茶色のガム状物として標記化合物を製造した(2.60g、85.8%)。
1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ=6.59 (d, J=2.1 Hz, 1H), 6.47 (d, J=2.1 Hz, 1H), 5.10 (s, 2H), 4.75-4.79 (m, 1H), 4.11 (br s, 1H), 3.65-3.69 (m, 1H), 3.20-3.30 (m, 2H), 2.86-3.04 (m, 1H), 2.65-2.69 (m, 1H), 2.53-2.57 (m, 1H), 1.98-2.15 (m, 4H), 1.82-1.89 (m, 1H), 1.17 (d, J=6.1 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法1:m/z 384. [M+H+];98.8%;RT=2.05分。
製造例15:(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000037
製造例14に記載の化合物(1.00g、2.94mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(1.11g、98.8%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=7.20 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 4.92 (h, J=6.2 Hz, 1H), 4.26 (s, 1H), 3.86 (d, J=13.2 Hz, 1H), 3.37 (s, 2H), 3.08 (td, J=12.7, 3.4 Hz, 1H), 2.68 (d, J=11.0 Hz, 1H), 2.55 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.34 (s, 3H), 2.28 - 2.13 (m, 1H), 2.03 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.24 (d, J=4.6, Hz, 6H) overlapping 1.22 (d, J=6.5, Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 382.1 [M+H+];RT=1.08分。
製造例16:(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000038
製造例15に記載の化合物(1.11g、2.91mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(869mg、72.2%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ =7.59 (br s, 1H), 7.23 (s, 1H), 4.93 (p, J=6.2 Hz, 1H), 4.25 (s, 1H), 4.04 (s, 2H), 3.85 (d, J=13.2 Hz, 1H), 3.40 (s, 2H), 3.09 (td, J=12.9, 3.4 Hz, 1H), 2.72 (d, J=10.9 Hz, 1H), 2.58 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.25 (s, 4H), 2.13 - 1.88 (m, 1H), 1.24 (d, J=4.6, Hz, 6H) overlapping 1.22 (d, J=6.5, Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 414.1 [M+H+];RT=0.66分。
Figure 0007016344000039
製造例17:2,5-ジメチル-3-ニトロ-安息香酸
Figure 0007016344000040
2,5-ジメチル安息香酸(40.0g、266mmol)を用いた以外は製造例1に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した(37.0g、71.1%、異性体の混合物)。
1H NMR (400MHz, アセトン- d6) δ=7.89 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 2.54(s, 3H), 2.42 (s, 3H)。
製造例18:(2,5-ジメチル-3-ニトロ-フェニル)メタノール
Figure 0007016344000041
製造例17からの酸(37.0g、189mmol)を用いた以外は製造例2に記載の手順と同様の手順を用いて、薄茶色の固体として標記化合物を製造した(15.9g、46.3%、異性体の混合物)。精製せずにそのまま用いた。
製造例19:2,5-ジメチル-3-ニトロ-ベンズアルデヒド
Figure 0007016344000042
製造例18に記載の化合物(12.0g、66.2mmol)を用いた以外は製造例3に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した(10.5g、88.4%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=10.35 (s, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 2.72 (s, 3H), 2.47 (s, 3H)。
製造例20:(2S)-4-[(2,5-ジメチル-3-ニトロ-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000043
製造例19からの化合物(10.5g、56.6mmol)を用いた以外は製造例4に記載の手順と同様の手順を用いて、無色のガム状物として標記化合物を製造した(11.5g、54.0%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ=7.57 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 4.09 (br s, 1H), 3.64-3.67 (m, 1H), 3.40-3.53 (m, 2H), 2.86-2.99 (m, 1H), 2.67-2.69 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 2.25-2.40 (m, 5H), 2.11-2.14 ( m, 1H), 1.86-2.00 (m, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.12 (d, J=6.6 Hz, 3H)。LCMS方法1:m/z 364.91 [M+H+];RT=2.86分。
製造例21:(2S)-4-[(3-アミノ-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000044
製造例20に記載の化合物(11.5g、31.7mmol)を用いた以外は製造例5に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した。(9.90g、93.8%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ=6.37 (s, 1H), 6.25 (s, 1H), 4.64 (br s, 2H), 4.06 (br s, 1H), 3.61-3.66 (m, 1H), 3.15-3.30 (m, 2H), 2.81-2.99 (m, 1H), 2.67 (br d, J=10.8 Hz, 1H), 2.57 (br d, J=11.2 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.96-2.05 (m, 4H), 1.80 (td, J=11.6, 3.2 Hz, 1H), 1.38 (s, 9H), 1.10 (d, J=6.8 Hz, 3H)。LCMS方法1:m/z 334.15 [M+H+];RT=1.93分。
製造例22:2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アラニン・二塩酸塩
Figure 0007016344000045
製造例21に記載の化合物(400mg、1.2mmol)を用い、溶媒として1,4-ジオキサンをメタノールに置き換えた以外は製造例12に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造し、そのまま次工程で使用した。(366mg、100%)
LCMS方法4:m/z 232.2 [M+H+];RT=0.31分。
製造例23:(2S)-4-[(3-アミノ-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000046
製造例22に記載の化合物(10.0g、32.6mmol)を用いた以外は製造例13に記載の手順と同様の手順を用いて、茶色の油状物として標記化合物を製造した。(5.60g、54.0%)
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ=6.37 (s, 1H), 6.25 (s, 1H), 4.76 (quin, J=6.2 Hz, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.10 (br s, 1H), 3.68 (br d, J=12.8 Hz, 1H), 3.20-3.30 (m, 2H), 2.87-2.98 (m, 1H), 2.68 (br d, J=11.0 Hz, 1H), 2.58 (br d, J=11.3 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.96-2.05 (m, 4H), 1.82 (td, J=11.7, 3.4 Hz, 1H), 1.17 (d, J=6.3 Hz, 6H), 1.12 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法2:m/z 320.38 [M+H+];RT=1.24分。
製造例24:(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000047
製造例23に記載の化合物(3.52g、11.0mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造し、そのまま次工程で使用した。(3.98g、100%)LCMS方法4:m/z 362.2 [M+H+];RT=1.06分。
製造例25:(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000048
製造例24に記載の化合物(3.98g、11.0mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(3.17g、73.2%)
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ =8.95 (s, 1H), 6.92-7.10 (m, 1H), 4.92 (p, J=6.2 Hz, 1H), 4.24 (s, 1H), 4.05 (s, 1H), 3.84 (d, J=13.2 Hz, 1H), 3.39 (s, 2H), 3.07 (td, J=12.8, 3.5 Hz, 1H), 2.72 (d, J=10.9 Hz, 1H), 2.58 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.32 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.22 - 2.10 (m, 1H), 2.00 (td, J=11.7, 3.6 Hz, 1H), 1.24 (dd, J=6.2, 1.6 Hz, 6H), 1.21 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 294.2 [M+H+];RT=0.50分。
Figure 0007016344000049
製造例26:(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000050
製造例21に記載の化合物(1.15g、3.45mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(1.40g、100%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=6.97 (m, 2H), 4.19 (s, 1H), 3.78 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.44 - 3.24 (m, 2H), 3.03 (td, J=12.7, 3.4 Hz, 1H), 2.66 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.54 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.28 (d, J=0.8 Hz, 3H), 2.21 - 2.09 (m, 1H), 2.03 - 1.90 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.19 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 376.2 [M+H+];RT=1.12分。
製造例27:(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000051
製造例26に記載の化合物(1.40g、3.45mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(1.50g、98.7%)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ=8.95 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.91 (s, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.08 (s, 1H), 3.66 (d, J=13.0 Hz, 1H), 2.92 (t, J=12.1 Hz, 1H), 2.70 (d, J=11.5 Hz, 1H), 2.59 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 2.06 (dd, J=11.1, 4.0 Hz, 1H), 1.95 - 1.81 (m, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.12 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 408.2 [M+H+];RT=0.54分。
Figure 0007016344000052
製造例28:シクロブチル-[(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000053
N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(478mg、1.26mmol)を製造例22からの生成物(280mg、0.91mmol)、シクロブタンカルボン酸(105mg、1.05mmol)およびトリエチルアミン(0.73mL、5.24mmol)のジクロロメタン(3.0mL)中溶液に添加し、反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残留物(270mg)をクロロホルム(10mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)を添加した。得られた混合物を急速撹拌しながら、二塩化チオカルボニル(0.069mL、0.89mmol)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(260mg、80%)
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ=6.99 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 4.71 (s, 0.5H), 4.34-4.47 (m, 0.5H), 3.81-3.86 (m, 0.5H), 3.31-3.39 (m, 2.5H), 3.16-3.26 (m, 1.5H), 2.90 (td, J=12.9, 3.5 Hz, 0.5H), 2.70 (dd, J=32.9, 11.1 Hz, 1H), 2.59 (t, J=12.1 Hz, 1H), 2.46 - 2.26 (m, 2H) covering 2.35 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.12 (qq, J=12.4, 6.8, 5.2 Hz, 3H), 2.02 - 1.90 (m, 2H), 1.86 (tt, J=12.4, 6.1 Hz, 1H), 1.31 - 1.14 (m, 3H)。LCMS方法4:m/z 358.2 [M+H+];RT=1.00分。
製造例29:1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素
Figure 0007016344000054
製造例28に記載の化合物(260mg、0.72mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、無色の固体として標記化合物を製造した。(240mg、84.7%)
LCMS方法4:m/z 390.2 [M+H+];RT=0.46分。
Figure 0007016344000055
製造例30:5-ホルミル-2-メチル-安息香酸
Figure 0007016344000056
n-ブチルリチウム(139mL、348mmol、テトラヒドロフラン中2,5M溶液)を5-ブロモ-2-メチル安息香酸(30.0g、139mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)中溶液に-78℃で滴下した。得られた混合物を1時間撹拌し、次いで、ジメチルホルムアミド(54.0mL、697mmol)を滴下し、-78℃でさらに1時間撹拌した。次いで、反応混合物を塩化水素水溶液(500mL、1M)に注ぎ、酢酸エチル(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、黄色固体として標記化合物を得、精製せずに次工程で使用した。(12.0g、52.4%)
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): δ =13.16 (br s, 1H), 10.02 (s, 1H), 8.34 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.96 (dd, J=1.8, 7.9 Hz, 1H), 7.55 (d, J=7.9 Hz, 1H), 2.62 (s, 3H)。LCMS方法2:m/z 164.80 [M+H+];RT=1.43分。
製造例31:5-ホルミル-2-メチル-3-ニトロ-安息香酸
Figure 0007016344000057
製造例30に記載の化合物(42.0g、256mmol)を用いた以外は製造例1に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した。(32.0g、59.8%)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ=13.80 (br s, 1H), 10.07 (s, 1H), 8.49 (d, J=2.2 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H)。LCMS方法1:m/z 208.32 [M-H+];RT=1.81分。
製造例32:5-ホルミル-2-メチル-3-ニトロ-安息香酸メチル
Figure 0007016344000058
炭酸カリウム(63.0g、459mmol)を製造例31からの生成物(32.0g、153mmol)のジメチルホルムアミド(200mL)中溶液に0℃で滴下した。反応混合物を10分間撹拌した後、温度を約0℃に維持しながらヨウ化メチル(33.9mL、306.2mmol)を滴下した。該反応を3時間撹拌し、室温に到達させた後、氷/水に注ぎ(500mL)、酢酸エチル(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、茶色の油状物として標記化合物を得、精製せずに次工程で使用した。(30.0g、87.8%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=10.05 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.32 (s, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.73 (s, 3H)。LCMS方法2:m/z 222.19 [M-H+];RT=2.33分。
製造例33:5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-安息香酸メチル
Figure 0007016344000059
N,N-ジエチルアミノサルファートリフルオリド(35.0mL、269mmol)を製造例32からの生成物(30.0g、134mmol)のジクロロメタン中溶液に-10℃で添加した。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2×1000mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブライン(500mL)で洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、石油エーテル中0~10%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(20.0g、60.7%)
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ=8.15 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 6.87 - 6.52 (m, 1H), 3.97 (s, 3H), 2.68 (s, 3H)。
製造例34:5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-安息香酸
Figure 0007016344000060
水酸化リチウム・水和物(22.7g、542mmol)を製造例33からの生成物(19.0g、77.5mmol)のテトラヒドロフラン(200mL)および水(100mL)中溶液に室温で滴下した。反応混合物を5時間撹拌し、次いで、塩化水素水溶液(1M)で中和した。沈殿した固体を回収し、水で洗浄し、減圧乾燥させて、無色の固体として標記化合物を得た。(17.0g、94.9%)
1H NMR (300MHz, CDCl3): δ=8.30 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 6.95 - 6.50 (m, 1H), 2.74 (s, 3H).LCMS方法2:m/z 230.10 [M-H+];RT=1.76分。
製造例35:[5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-フェニル]メタノール
Figure 0007016344000061
製造例34に記載の化合物(17.0g、73.6mmol)を用いた以外は製造例2に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した。(16.0g、100%)
1H NMR (500MHz, DMSO-d6): δ=7.97 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.31 - 6.99 (m, 1H), 5.58 (t, J=5.4 Hz, 1H), 4.64 (d, J=5.3 Hz, 2H), 2.33 (s, 3H)。LCMS方法2:m/z 215.71 [M-H+];RT=1.81分。
製造例36:メタンスルホン酸[5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-フェニル]メチル
Figure 0007016344000062
トリエチルアミン(27.0mL、193mmol)を製造例35からの生成物(14.0g、64.5mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に0℃で滴下した。10分後、温度を0℃に維持しながら塩化メタンスルホニル(10.0mL、129mmol)を滴下した。反応混合物を2時間撹拌し、次いで、水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて、茶色の油状物として標記化合物を得た。さらなる精製を行わずに使用した。(18.0g、94.5%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ=7.92 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 6.86 - 6.52 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 3.14 (s, 3H), 2.58 (s, 3H)。
製造例37:(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000063
炭酸カリウム(10.8g、79.3mmol)を製造例36からの生成物(7.80g、26.4mmol)のアセトニトリル(100mL)中溶液に0℃で滴下した。製造例49からの(2S)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル・塩酸塩(5.04g、26.4mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を75℃まで加温し、16時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、石油エーテル中0~15%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、茶色のガム状物として標記化合物を得た。(8.0g、79.2%)
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ=7.83 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 6.85 - 6.44 (m, 1H), 4.94-4.92 (m, 1H), 4.28 (br s, 1H), 3.88 (m, 1H), 3.53 (s, 2H), 3.12-3.10 (m, 1H), 2.70 (m, 1H), 2.56 (m, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.27 (m, 1H), 2.12-2.10 (m, 1H), 1.27 - 1.22 (m, 9H)。LCMS方法2:m/z 386.37. [M+H+];RT=2.93分。
製造例38:(2S)-4-[[3-アミノ-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000064
製造例37に記載の化合物(8.0g、20.7mmol)を用いた以外は製造例5に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色のガム状物として標記化合物を製造した。(6.40g、86.0%)
1H NMR (400 MHz , DMSO-d6): δ=6.98 - 6.57 (m, 3H), 5.09 (s, 2H), 4.77 (m, 1H), 4.11 (br s, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.34 (m, 2H), 3.02 - 2.88 (m, 1H), 2.68 (m, 1H), 2.57 (m, 1H), 2.12 - 2.02 (m, 4H), 1.9-1.86 (m, 1H), 1.19 - 1.08 (m, 9H).LCMS方法3:m/z 356.2 [M+H+];RT=6.0分。
製造例39:(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000065
製造例38に記載の化合物(430mg、1.21mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(447mg、92.9%)
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ=7.33 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 6.58 (t, J=56.3 Hz, 1H), 4.92 (h, J=6.2 Hz, 1H), 4.26 (s, 1H), 3.86 (d, J=13.3 Hz, 1H), 3.44 (s, 2H), 3.09 (td, J=12.7, 3.5 Hz, 1H), 2.68 (d, J=11.0 Hz, 1H), 2.54 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.22 (dd, J=11.1, 3.9 Hz, 1H), 2.05 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.24 (d, J=6.1 Hz, 6H) overlapping with 1.22 (d, J=6.1 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 398.2 [M+H+];RT=1.01分。
製造例40:(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000066
製造例39に記載の化合物(447mg、1.12mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(357mg、73.9%)
1H NMR (300 MHz, , CDCl3) δ=7.65 (br s, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.63 (t, J=56.6 Hz, 1H), 4.93 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.25 (s, 1H), 4.05 (s, 2H), 3.86 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.48 (s, 2H), 3.09 (td, J=12.8, 3.4 Hz, 1H), 2.72 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.58 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.33 (d, J=1.4 Hz, 3H), 2.21 (dd, J=11.2, 3.9 Hz, 1H), 2.13 - 1.94 (m, 1H), 1.24 (d, J=6.1 Hz, 6H) overlapping with 1.22 (d, J=6.1 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 430.2 [M+H+];RT=0.62分
Figure 0007016344000067
製造例41:5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-ベンズアルデヒド
Figure 0007016344000068
製造例35に記載の化合物(1.0g、4.60mmol)を用いた以外は製造例3に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した(500mg、50.5%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=10.42 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.13 (s, 1H), 6.52-6.98 (m, 1H), 2.83 (s, 3H)。LCMS方法1:m/z 356.2 [M+H+];RT=2.51分。
製造例42:(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-ニトロ-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000069
製造例41に記載の化合物(600mg、2.79mmol)を用いた以外は製造例4に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した(700mg、62.8%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ=7.99 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 6.95-7.27 (m, 1H), 4.08 - 4.10 (m, 1H), 3.67 - 3.70 (m, 1H), 3.58 (s, 2H), 2.91-3.02 (m, 1H), 2.69 - 2.71 (m, 1H), 2.55 - 2.58 (m, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.14 - 2.18 (m, 1H), 1.98-2.04 (m, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.14 (d, J=6.4 Hz, 3H);LCMS方法1:m/z 356.2 [M+H+];RT=3.11分。
製造例43:(2S)-4-[[3-アミノ-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000070
製造例42に記載の化合物(7.0g、17.5mmol)を用いた以外は製造例5に記載の手順と同様の手順を用いて、粘着性のある黄色固体として標記化合物を製造した(5.1g、79%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=6.80 (s, 1H), 6.77 (s 1H), 6.40-6.64 (m, 1H), 4.18-4.20 (m, 1H), 3.76-3.80 (m, 3H), 3.36-3.45 (m, 2H), 3.00-3.06 (m, 1H), 2.68-2.70 (m, 1H), 2.55-2.58 (m, 1H), 2.20 (s, 3H) 2.14-2.17 (m, 1H), 1.95-2.00 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.19 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法2:m/z 270.2 [M+H+];RT=1.57分。
製造例44:5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アラニン・二塩酸塩
Figure 0007016344000071
製造例43に記載の化合物(1.10g、2.98mmol)を用いた以外は製造例8に記載の手順と同様の手順を用いて、無色の泡沫体として標記化合物を製造した。(1.0g、100%)LCMS方法4:m/z 270.2 [M+H+];RT=0.37分。
製造例45:[(2S)-4-[[3-アミノ-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロブチル-メタノン
Figure 0007016344000072
製造例44に記載の化合物(1.10g、2.98mmol)およびシクロブタンカルボン酸を用いた以外は製造例9に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(1.03g、98%)
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ=6.79 (s, 1H), 6.77 (d, J=1.4 Hz, 1H), 6.52 (t, J=56.8 Hz, 1H), 4.71 (s, 0.5H), 4.36 (d, J=13.4 Hz, 0.5H), 3.83 (s, 0.5H), 3.46 (dd, J=12.9, 9.7 Hz, 1H), 3.35 (dd, J=15.1, 11.3 Hz, 1.5H), 3.17-3.25 (m, 1.5H), 2.87-2.93 (m, 0.5H)。2.76 (s, 0.5H), 2.67-2.72 (m, 0.5H), 2.61 (dd, J=27.1, 11.2 Hz, 1H), 2.38 - 2.43 (m, 0.5H), 2.25 - 2.35 (m, 1.5H), 2.19 (s, 3H), 2.05 - 2.17 (m, 3H), 1.90 - 2.01 (m, 2H), 1.81 - 1.89 (m, 1H), 1.19-1.27 (m, 3H)。LCMS方法4:m/z 352.2 [M+H+];RT=0.58分。
製造例46:シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000073
製造例45に記載の化合物(550mg、1.56mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(588mg、95%)
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ=7.33 (s, 1H) overlapping with 7.31 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.74 (d, J=5.8 Hz, 1H), 4.36-4.41 (m, 0.5H), 3.85 (s, 0.5H), 3.38-3.48 (m, 2.5H), 3.16-3.28 (m, 1.5H), 2.89-2.95 (m, 0.5H), 2.75 (d, 0.5H), 2.68 (d, 0.5H), 2.58 (dd, J=21.4, 11.2 Hz, 1H), 2.43 (s, 3H) overlapping with 2.38-2.43 (m, 0.5H), 2.27 - 2.37 (m, 1.5H), 2.06 - 2.33 (m, 3H), 1.92-2.03 (m, 2H), 1.86 (d, J=10.1 Hz, 1H), 1.25 (dd, J=37.8, 6.8 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 394.2 [M+H+];RT=0.95分。
製造例47:1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]チオ尿素
Figure 0007016344000074
製造例46に記載の化合物(588mg、1.19mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した。(617mg、97%)
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ=9.05 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.64 (t, J=56.6 Hz, 1H), 4.72 (s, 0.5H), 4.38 (d, J=13.4 Hz, 0.5H), 4.03 (s, 2H), 3.84 (s, 0.5H), 3.52 (dd, J=13.4, 8.5 Hz, 1H), 3.36 - 3.44 (m, 1.5H), 3.17 - 3.28 (m, 1.5H), 2.93 (td, J=12.9, 3.5 Hz, 0.5H), 2.71 - 2.80 (m, 1H), 2.62 (dd, J=25.7, 11.2 Hz, 1H), 2.38 - 2.45 (m, 0.5H), 2.27 - 2.35 (m, 1.5H) overlapping 2.33 (s, 3H), 1.92 - 2.22 (m, 5H), 1.86 (t, J=10.0 Hz, 1H), 1.17-1.30 (m, 3H)。LCMS方法4:m/z 426.3 [M+H+];RT=0.56分。
Figure 0007016344000075
製造例48:(2S)-2-メチルピペラジン-1,4-ジカルボン酸O4-tert-ブチルO1-イソプロピル
Figure 0007016344000076
クロロギ酸イソプロピル(39.0mL、78.0mmol、トルエン中2M溶液)をジイソプロピルエチルアミン(34.0mL、195mmol)および(3S)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(13.0g、65.0mmol)のジクロロメタン(130mL)中溶液に0℃で滴下した。反応混合物を2時間かけて室温まで加温させた。該混合物を水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、石油エーテル中20~50%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の油状物として標記化合物を得た。(12.0g、64.5%)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ=4.96 - 4.93 (m, 1H), 4.28 (m, 1H), 4.15 - 3.67 (m, 3H), 3.16 - 2.94 (m, 2H), 2.81 (m, 1H), 1.47 (s, 9H), 1.25 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.14 (d, J=6.7 Hz, 3H)。
製造例49:(2S)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000077
製造例48に記載の化合物(12.0g、41.9mmol)を用いた以外は製造例8に記載の手順と同様の手順を用いて、無色の固体として標記化合物を製造した。(9.0g、96.4%)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ=9.52 (br s, 2H), 4.85 - 4.73 (m, 1H), 4.38 - 4.24 (m, 1H), 3.91 (m, 1H), 3.26 - 3.12 (m, 2H), 3.10 (s, 1H), 3.08 - 2.98 (m, 1H), 2.92 - 2.75 (m, 1H), 1.27 (d, J=7.0 Hz, 3H), 1.20 (d, J=6.2 Hz, 6H)。
Figure 0007016344000078
製造例50:2-[3-[[(3S)-4-tert-ブトキシカルボニル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]オキサゾール-5-カルボン酸エチル
Figure 0007016344000079
2-クロロオキサゾール-5-カルボン酸エチル(372mg、2.12mmol)を製造例5からの(2S)-4-[(3-アミノ-5-クロロ-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(500mg、1.41mmol)のプロパン-2-オール(5.0mL)中溶液に添加し、マイクロ波照射下にて160℃で30分間撹拌した。溶媒を減圧除去し、得られた残留物を、ヘプタン中10~70%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の油状物として標記化合物を得た。(130mg、18.7%)
LCMS方法4:m/z 493.3 [M+H+];RT=0.94分。
製造例51:5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボキサミド
Figure 0007016344000080
オキサム酸(7.42mg、0.083mmol)を製造例11からの生成物(30.0mg、0.069mmol)のジクロロメタン(0.6mL)中溶液に添加し、次いで、3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(53.3mg、0.278mmol)に添加した。該反応を、完了するまで室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、次いで、ジメチルホルムアミド(0.7mL)に溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た(6.0mg、18.4%)。LCMS方法4:m/z 469.2 [M+H+];RT=0.63分。
製造例52:(1R)-1-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]エタノール・二塩酸塩
Figure 0007016344000081
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(423mg、2.21mmol)を製造例27からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(300mg、0.74mmol)および(2R)-2-ヒドロキシプロパン酸(66.3mg、0.74mmol)のジクロロメタン(10.0mL)中溶液に室温で添加し、2時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮し、得られた残留物を、ヘプタン中30~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体としてカルバミン酸tert-ブチル中間体を得た。塩化水素(1,4-ジオキサン中4M、1.0mL)をカルバミン酸tert-ブチル中間体(75mg、0.17mmol)のジクロロメタン(3.0mL)中溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。トルエン(5mL)を添加し、次いで、溶媒を減圧除去して、無色の固体として標記化合物を得た。(72mg、23%)
LCMS方法4:m/z 346.2 [M+H+];RT=0.36分。
製造例53:(1S)-1-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]エタノール・二塩酸塩
Figure 0007016344000082
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(715mg、3.75mmol)を製造例27からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(545mg、1.34mmol)および(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸(120mg、1.34mmol)のジクロロメタン(10.0mL)中溶液に室温で添加し、16時間撹拌した。該混合物を水(5mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、ヘプタン中0~80%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体としてカルバミン酸tert-ブチル中間体を得た。塩化水素(1,4-ジオキサン中4M、8.0mL)をこの中間体物質(280mg、0.63mmol)の1,4-ジオキサン(4.0mL)中溶液に添加し、室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧除去して、無色の固体として標記化合物を得た。(263mg、47%)
LCMS方法4:m/z 346.2 [M+H+];RT=0.37分。
製造例54:2-[5-[5-クロロ-2-メチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル・二塩酸塩
Figure 0007016344000083
(2R)-2-ヒドロキシプロパン酸の代わりに2-シアノ酢酸を用い、製造例7からのチオセミカルバジドを用いた以外は製造例52に記載の手順と同様の手順を用いて、無色の固体として標記化合物を製造した。(112mg、61%)
LCMS方法4:m/z 341.2 [M+H+];RT=0.36分。
製造例55:3-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]シクロブタノール・二塩酸塩
Figure 0007016344000084
(2R)-2-ヒドロキシプロパン酸の代わりにcis-3-ヒドロキシシクロブタンカルボン酸を用いた以外は製造例52に記載の手順と同様の手順を用いて、無色の固体として標記化合物を製造した。(146mg、61%)
LCMS方法4:m/z 372.2 [M+H+];RT=0.36分。
Figure 0007016344000085
製造例56:(1S)-1-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]エタン-1,2-ジオール・塩酸塩
Figure 0007016344000086
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(846mg、4.42mmol)を、乾燥ジクロロメタン(30mL)に溶解した製造例27からの生成物(600mg、1.47mmol)および(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルボン酸(323mg、2.21mmol)の溶液に添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~40%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の油状物として中間体生成物を得た。(600mg、81.2%)LCMS方法4:m/z 502.4 [M+H+];RT=0.77分。塩化水素(1,4-ジオキサン中4M溶液、2.99mL、12mmol)を該中間体のメタノール(5mL)中溶液に添加し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して、無色の泡沫体として標記化合物を得、如何なる精製も行わずに使用した。(476mg、100%)LCMS方法4:m/z 362.3 [M+H+];RT=0.33分。
Figure 0007016344000087
製造例57:(2S)-4-[[3-[[5-[(2S)-1-tert-ブトキシカルボニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000088
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(450mg、2.34mmol)を製造例25からの生成物(264mg、0.67mmol)および(2S)-1-tert-ブトキシカルボニルピロリジン-2-カルボン酸(159mg、0.74mmol)のジクロロメタン(15mL)中溶液に添加し、室温で4.5時間撹拌した。該混合物を少量に濃縮し、ヘプタン中0~80%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を合わせ、減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た。(292mg、78%)LCMS方法5:m/z 557.3 [M+H+];RT=2.23分。
製造例58:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-ピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000089
塩化水素(1,4-ジオキサン中4M溶液、2.60mL、10.4mmol)を製造例57からの生成物(290mg、0.52mmol)のメタノール(4mL)中溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、次いで、ジクロロメタンと飽和NaHCO3水溶液との間で分配させた。有機層をブラインで洗浄し、次いで、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。該残留物をDMSOに溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を合わせ、減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た。(224mg、94%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ : 9.26 (s, 1H), 7.39 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.83 (d, J=1.7 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.26 (dd, J=8.1, 5.9 Hz, 1H), 4.12 (t, J=5.7 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=13.1, 2.6 Hz, 1H), 3.38 (m, 2H), 2.95 (td, J 12.9, 3.4 Hz, 1H), 2.88 (ddd, J=10.0, 7.6, 5.7 Hz, 1H), 2.83 (dt, J=9.9, 6.9 Hz, 1H), 2.71 (ddt, J=11.2, 3.6, 1.9 Hz, 1H), 2.60 (dt, J=11.2, 1.9 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.06 (m, 2H), 1.96 (m, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.81 (dddd, J=13.9, 12.0, 7.7, 5.9 Hz, 1H), 1.71 (m, 1H), 1.17 (dd, J=6.3, 0.9 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法4:m/z 457.4 [M+H+];RT=0.45分。
Figure 0007016344000090
製造例59:シクロペンチル-[(2S)-2-メチルピペラジン-1-イル]メタノン・塩酸塩
Figure 0007016344000091
シクロペンタンカルボニルクロリド(12.3mL、101mmol)を(3S)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(18.4g、92mmol)およびトリエチルアミン(46.1mL、243mmol)のジクロロメタン(270mL)中溶液に0℃で滴下した。添加が完了したら、反応混合物を2時間かけて室温まで撹拌した。該混合物を濃縮乾固させ、残留物を酢酸エチル(150ml)に溶解し、10%クエン酸(aq)、飽和NaHCO3(aq)で連続して洗浄した。有機層をシリカの小プラグで濾過し、次いで、真空濃縮して、粗中間体物質を得た。この中間体物質(27.0g)をジクロロメタンに溶解し、製造例8に記載の手順と同様の手順を用いて、オフホワイト色の固体として標記化合物を製造した(21.0g、95%)。LCMS方法4:m/z 197.2 [M+H+];RT=0.35分。
Figure 0007016344000092
製造例60:1-(クロロメチル)-2,5-ジメチル-3-ニトロ-ベンゼン
Figure 0007016344000093
メタンスルホニルクロリド(3.3mL、42mmol)を製造例18からの生成物(5.1g、28mmol)およびトリエチルアミン(7.9mL、56mmol)のジクロロメタン(25mL)中溶液に室温で添加し、72時間撹拌した。該混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、HCl(0.5M aq、5mL)、飽和NaHCO3(aq、5mL)、水およびブラインで連続して洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た。(5.6g、100% )。
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ : 7.57 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.37 (d, J=1.8 Hz, 1H), 4.61 (s, 2H), 2.49 (s, 3H), 2.39 (s, 3H)。
製造例61:シクロペンチル-[(2S)-4-[(2,5-ジメチル-3-ニトロ-フェニル)メチル]-2-メチル-2ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000094
炭酸カリウム(12g、84mmol)を製造例60からの生成物(5.6g、28mmol)、製造例59からの生成物(7.2g、31mmol)およびヨウ化カリウム(0.23g、1.4mmol)のジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に添加し、室温で18時間撹拌した。該混合物を真空濃縮乾固させた。該残留物をジクロロメタン(50mL)と水(10mL)との間で分配させた。有機層を回収し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。得られた残留物を、ヘプタン中0~40%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、黄色油状物として標記化合物を得た(8.43g、84%)。LCMS方法4:m/z 360.3 [M+H+];RT=0.90分。
製造例62:[(2S)-4-[(3-アミノ-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロペンチル-メタノン
Figure 0007016344000095
鉄粉(19.6g、352mmol)を製造例61からの生成物(8.43g、23.4mmol)の酢酸(210mL)中溶液に添加し、室温で18時間撹拌した。該混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、該パッドをメタノールで洗浄した。合わせた濾液およびメタノール洗液を濃縮乾固させた。粗残留物を水(20mL)に溶解し、4N NaOH(aq)でpH12に塩基性化した。水相をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和NaHCO3(aq)およびブラインで連続して洗浄し、次いで、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、薄黄色の油状物として生成物を得た(7.66g、99%)。LCMS方法4:m/z 330.3 [M+H+];RT=0.57分。
製造例63:シクロペンチル-[(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000096
製造例62に記載の化合物(6.00、18.2mmol)を用いた以外は製造例6に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した(6.76g、99%)。LCMS方法4:m/z 330.3 [M+H+];RT=1.05分。
製造例64:1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素
Figure 0007016344000097
製造例63に記載の化合物(6.00、18.2mmol)を用いた以外は製造例7に記載の手順と同様の手順を用いて、黄色油状物として標記化合物を製造した(6.06g、82%)。LCMS方法4:m/z 330.3 [M+H+];RT=0.54分。
Figure 0007016344000098
製造例65:(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-1-ベンジルオキシカルボニル-3-ヒドロキシ-ピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000099
(2S,3R)-1-ベンジルオキシカルボニル-3-ヒドロキシ-ピロリジン-2-カルボン酸(0.89g、3.36mmol)および製造例27からの生成物(1.14g、2.80mmol)を用いた以外は製造例31に記載の手順と同様の手順を用いた。得られた残留物を、ヘプタン中0~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の油状物として標記化合物を得た(0.85g、49%)。LCMS方法4:m/z 621.5 [M+H+];RT=0.74分。
製造例66:(2S,3R)-2-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]-3-ヒドロキシ-ピロリジン-1-カルボン酸ベンジル
Figure 0007016344000100
塩化水素(1,4-ジオキサン中4M溶液、6.85mL、27.3mmol)を製造例65からの生成物(0.85g、1.37mmol)のメタノール(5mL)中溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、次いで、トルエンと共沸させた。該残留物を塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た。(443mg、62%)LCMS方法4:m/z 521.3 [M+H+];RT=0.56分。
例示した化合物への一般的な経路:
例示したオキサジアゾール化合物はすべて、スキーム10.1に記載される2つの一般的な経路によりアクセスされ得る。
Figure 0007016344000101
当業者は、R1およびR5が、脱保護するためにさらなる標準的な方法を必要とする保護官能基を担持し得ることを認識する。これらの保護基の除去のためのこのような方法は、例えば、“Greene's Protective Groups in Organic Synthesis” Fifth edition, Wiley, Ed. P. G. M. Wutsに見出すことができる。
例示化合物を下記の表1に示す。
選択された化合物の特定の製造法を下記の実施例に記載する。
Figure 0007016344000102
Figure 0007016344000103
Figure 0007016344000104
Figure 0007016344000105
Figure 0007016344000106
Figure 0007016344000107
Figure 0007016344000108
Figure 0007016344000109
Figure 0007016344000110
Figure 0007016344000111
Figure 0007016344000112
Figure 0007016344000113
Figure 0007016344000114
Figure 0007016344000115
Figure 0007016344000116
Figure 0007016344000117
Figure 0007016344000118
Figure 0007016344000119
Figure 0007016344000120
Figure 0007016344000121
Figure 0007016344000122
Figure 0007016344000123
Figure 0007016344000124
Figure 0007016344000125
Figure 0007016344000126
実施例1:5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボニトリル
Figure 0007016344000127
2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物(0.006mL、0.043mmol)を製造例51からの5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボキサミド(4.0mg、0.008mmol)およびピリジン(0.014mL、0.17mmol)の1,4-ジオキサン(0.2mL)中溶液に添加した。室温で2時間撹拌した後、2,2,2-トリフルオロ酢酸無水物のさらなるアリコート(0.006mL、0.043mmol)を添加した。反応混合物を4時間撹拌し、次いで、減圧濃縮した。次いで、粗物質をジメチルホルムアミド(0.7mL)に溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た(1.7mg、39%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 7.70 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.49 - 7.40 (m, 3H), 7.40 - 7.30 (m, 2H), 7.03 (d, J=2.3 Hz, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.74 (s, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.21 - 2.14 (m, 1H), 2.02 (td, J=11.6, 3.4 Hz, 1H), 1.23 (d, J=6.6 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:m/z 450.2 [M+H+];RT=2.44分。
実施例2:[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン
Figure 0007016344000128
2-メトキシアセチルクロリド(7.91mg、0.073mmol)を製造例11からの生成物(30.0mg、0.069mmol)およびトリエチルアミン(7.73mg、0.076mmol)のテトラヒドロフラン(2.0mL)中溶液に0℃で添加した。室温で16時間後、トリエチルアミンのさらなるアリコート(7.73mg、0.076mmol)および2-メトキシアセチルクロリドのさらなるアリコート(7.91mg、0.073mmol)を添加した。完了後、反応混合物を濾過し、減圧濃縮した。粗中間体をジクロロメタン(3.0mL)に溶解し、これに3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(26.6mg、0.139mmol)を添加した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧除去した。得られた残留物を、ヘプタン中35~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た。(7.0mg、21%)
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.72 (s, 1H), 7.82 (d,2.2 Hz, 1H), 7.44 (q, J=2.8, 2.3 Hz, 3H), 7.35 (dd, J=6.5, 3.2 Hz, 2H), 7.11 (d, J=2.3 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.45 (s, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.14 (s, 3H), 2.73 (br s, 1H), 2.62 (d, J=11.0 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.18 (dd, J=11.2, 3.8 Hz, 1H), 2.09 - 2.01 (m, 1H), 1.23 (d, J=6.3 Hz, 3H)。
UPLC-MS方法5:m/z [M+H+];RT=2.2分
実施例3:[(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン
Figure 0007016344000129
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(14.2mg、4当量)を製造例11からの生成物(8.0mg、)およびテトラヒドロフラン-3-カルボン酸(2.58mg、1.2当量)のジクロロメタン(0.3mL)中溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、次いで、ジメチルホルムアミド(0.3mL)に再溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た(0.8mg、9%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.59 (s, 1H), 7.84 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.43 - 7.45 (m, 3H), 7.35 (ddd, J=4.9, 3.7, 1.8 Hz, 2H), 7.09 (d, J=2.3 Hz, 1H), 3.99 (dd, J=8.6, 7.7 Hz, 1H), 3.83 - 3.89 (m, 2H), 3.77 (td, J=8.0, 6.6 Hz, 1H), 3.65 (ddt, J=8.8, 7.5, 5.7 Hz, 1H), 3.44 (s, 2H), 3.04-3.24 (br s, 1H), 2.73 (d, J=14.6 Hz, 1H), 2.59 - 2.64 (m, 1H), 2.26-2.33 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.08-2.21 (m, 3H), 2.02 (td, J=11.6, 3.3 Hz, 1H), 1.23 (d, J=6.7 Hz, 3H)。
UPLC-MS方法5:m/z 496.2 [M+H+];RT=2.19分。
実施例19:シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000130
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(216mg、1.13mmol)を製造例29からの1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素(220mg、0.56mmol)および(2R)-2-ヒドロキシプロパン酸(61.0mg、0.68mmol)のジクロロメタン(8.0mL)中溶液に室温で添加した。該反応を1.5時間撹拌し、次いで、自動シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、オフホワイト色の固体として標記化合物を得た(21.0mg、8.7%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.34 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.78 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.79 (qd, J=6.6, 5.3 Hz, 1H), 4.50 (s, 1H), 3.46 - 3.32 (m, 3H), 3.27 (dq, J=16.9, 8.2 Hz, 1H), 3.08 (t, J=12.0 Hz, 1H), 2.71 (dd, J=24.2, 11.7 Hz, 2H), 2.60 (s, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.20 - 1.96 (m, 5H), 1.95 - 1.76 (m, 2H), 1.72 (d, J=9.6 Hz, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.18 (d, J=6.5 Hz, 1H), 1.08 (d, J=6.7 Hz, 2H)。UPLC-MS方法5:RT=1.75分。
実施例20:シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000131
N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(136mg、0.36mmol)を製造例53からの(1S)-1-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]エタノール・塩酸塩(100mg、0.24mmol)、シクロブタンカルボン酸(28.7mg、0.29mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.20mmol)のジメチルホルムアミド(4.0mL)中溶液に添加し、得られた混合物を室温で13時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで、減圧下で蒸発させた。得られた残留物を、ヘプタン中0~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(25.0mg、24.5%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.34 (s, 1H), 7.38 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.85 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.85 - 4.70 (m, 1H), 4.09 (q, J=5.9 Hz, 1H), 3.66 (dt, J=13.1, 2.6 Hz, 1H), 3.39 (d, J=13.0 Hz, 1H), 2.97 - 2.85 (m, 1H), 2.69 (ddt, J=11.1, 3.5, 1.9 Hz, 1H), 2.59 (dt, J=11.3, 1.9 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.07 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.88 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.12 (d, J=6.8 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.75分。
実施例21:2,2-ジフルオロ-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]ブタン-1-オン
Figure 0007016344000132
N,N,N',N'-テトラメチル-O-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)ウロニウムヘキサフルオロホスファート(8.7mg、0.023mmol)を製造例52からの(1R)-1-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]エタノール・塩酸塩(8.0mg、0.019mmol)、2,2-ジフルオロブタン酸(2.37mg、0.019mmol)およびトリエチルアミン(11.6mg、0.11mmol)のジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液に添加した。3時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(0.8mg、9%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.35 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.74 - 4.84 (m, 1H), 4.52 (s, 0.5H), 4.33 (s, 0.5H), 4.14 (d, J=13.5 Hz, 0.5H), 3.88 (d, J=13.7 Hz, 0.5H), 3.28-3.43 (m, 3H), 2.97 (t, J=12.7 Hz, 0.5H), 2.80 (t, J=15.3 Hz, 1H), 2.68 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.03-2.18 (m, 3.5H), 1.94 (dt, J=28.0, 11.9 Hz, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.23 (dd, J=65.2, 6.6 Hz, 3H), 0.97 (q, J=7.5 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.99分。
実施例22:シクロプロピル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000133
シクロプロパンカルボン酸(1.65mg、0.19mmol)を用いた以外は実施例21に記載の手順と同様の手順を用いて、標記化合物を製造した。3時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(0.8mg、10%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.35 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.86 (m, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.74-4.82 (m, 1H), 4.49 (br s, 1H), 4.07 (br d, J=39.4 Hz, 1H), 3.39 (q, J=13.0 Hz, 2H), 2.76 (d, J=10.8 Hz, 1H), 2.62 - 2.57 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.01-2.18 (m, 1H), 1.84-1.97 (m, 2H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.05-1.30 (m, 3H), 0.68 (br d, J=9.5 Hz, 4H)。UPLC-MS方法5:RT=1.66分。
実施例23:[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-メチルシクロプロピル)メタノン
Figure 0007016344000134
2-メチルシクロプロパンカルボン酸を用いた以外は実施例21に記載の手順と同様の手順を用いて、標記化合物を製造した。3時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(4.5mg、54%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.35 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.86 (s, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.78 (qd, J=6.6, 5.3 Hz, 1H), 4.40-4.50 (m, 1H), 4.04 (d, J=47.1 Hz, 1H), 3.39 (ddd, J=28.7, 13.0, 4.9 Hz, 2H), 2.75 (d, J=10.7 Hz, 1H), 2.58-2.69 (s, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.80 - 2.20 (m, 2H), 1.65 (s, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.07-1.28 (m, 4H), 1.06 (d, J=3.5 Hz, 3H), 0.52 (s, 1H)。UPLC-MS方法5:RT=1.74分。
実施例25:(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000135
3,3-ジフルオロシクロペンタンカルボン酸を用いた以外は実施例21に記載の手順と同様の手順を用いて、標記化合物を製造した。3時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(5.7mg、63%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.35 (s, 1H), 7.39(s, 1H), 6.85 (s, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.79 (qd, J=6.6, 5.4 Hz, 1H), 4.53 (s, 0.5H), 4.14-4.21 (m, 1H), 3.71 (t, J=15.5 Hz, 0.5H), 3.34-3.42 (m, 2H), 3.14-3.31 (m, 1.5H), 2.71-2.81 (m, 1.5H), 2.62 (d, J=6.6 Hz 1H), 2.28 - 2.44 (m, 0.5H), 2.25 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.98-2.15 (m, 4H), 1.89 - 1.99 (m, 1H), 1.77-1.85 (m, 1H), 1.63 - 1.75 (m, 0.5H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.09 - 1.25 (m, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.75分。
実施例26:2-シクロブチル-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]エタノン
Figure 0007016344000136
2-シクロブチル酢酸を用いた以外は実施例21に記載の手順と同様の手順を用いて、標記化合物を製造した。3時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(3.5mg、42%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ= 9.35 (s, 1H), 7.39 (d, J=1.8 Hz, 1H), 6.85 (d, J=1.8 Hz, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.79 (qd, J=6.6, 5.5 Hz, 1H), 4.50 (s, 0.5H), 4.13 (d, J=13.3 Hz, 0.5H), 4.06 (s, 0.5H), 3.62 (d, J=13.2 Hz, 0.5H), 3.37 (q, 2H), 3.16 (t, J=12.6 Hz, 1H), 2.72 (d, J=11.2 Hz, 1.5H), 2.54 - 2.64 (m, 1.5H), 2.37-2.46 (m, 1H), 2.32 (dt, J=22.9, 7.9 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.06-2.12 (m, 0.5H), 2.01 (s, 2.5H), 1.88-1.94 (m, 0.5H), 1.74-1.85 (m, 2.5H), 1.62 (dq, J=12.0, 8.5 Hz, 2H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.13 (dd, J=78.2, 6.6 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.83分。
実施例27:シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000137
製造例47からの1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]チオ尿素(300mg、0.2390mmol)および(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸を用いた以外は実施例19に記載の手順と同様の手順を用いて、無色の固体として標記化合物を製造した(40.0mg、15.3%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.61 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.23 (s, 1H), 7.00 (t, J=56.0 Hz, 1H), 5.83 (d, J=5.4 Hz, 1H), 4.81 (td, J=6.6, 5.5 Hz, 1H), 4.51 (s, 0.5H), 4.16 (d, J=13.0 Hz, 0.5H), 3.90 (s, 0.5H), 3.42-3.49 (m, 2.5H), 3.25-3.34 (m, 1H), 3.10 (m, 0.5H), 2.68-2.80 (m, 1.5H), 2.60 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.99-2.22 (m, 5H), 1.89 (qq, J=17.9, 9.5 Hz, 2H), 1.73 (dd, J=12.1, 7.4 Hz, 1H), 1.45 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.15 (dd, J=55.9, 6.6 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.90分。
実施例31:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000138
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩を製造例27からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(8.55mg、0.021mmol)および2-メチルピラゾール-3-カルボン酸(3.17mg、0.025mmol)のジクロロメタン(1.0mL)中溶液に添加した。3時間後、反応混合物を水(0.5mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。該残留物をジメチルホルムアミド(0.4mL)に溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(1.0mg、10%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.68 (s, 1H), 7.60 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.44 (s, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.74 (d, J=2.0 Hz, 1H), 4.15 (s, 3H), 4.09 (s, 1H), 3.67 (d, J=13.2 Hz, 2H), 3.36-3.47 (m, 2H), 2.91 (t, J=13.4 Hz, 1H), 2.70 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.60 (dd, J=11.5, 2.2 Hz, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.4, 3.8 Hz, 1H), 1.89 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.12 (d, J=6.6 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.13分。
実施例33:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(1,2,5-チアジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000139
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩を製造例27からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(8.55mg、0.021mmol)および1,2,5-チアジアゾール-3-カルボン酸(3.25mg、0.025mmol)のジクロロメタン(1.0mL)中溶液に添加した。3時間後、反応混合物を水(0.5mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。該残留物をジメチルホルムアミド(0.4mL)に溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(1.94mg、19%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.95 (s, 1H), 9.37 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 4.09 (s, 1H), 3.62 - 3.72 (m, 1H), 3.39 (q, J=19.7 Hz, 2H), 2.93 (t, J=12.6 Hz, 1H), 2.71 (d, J=11.7 Hz, 1H), 2.60 (dt, J=11.3, 1.9 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.22 (d, J=17.0 Hz, 1H), 2.09 (dd, J=11.4, 4.0 Hz, 2H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.21分。
実施例34:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000140
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩を製造例27からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(8.55mg、0.021mmol)および4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-カルボン酸(3.20mg、0.025mmol)のジクロロメタン(1.0mL)中溶液に添加した。3時間後、反応混合物を水(0.5mL)でクエンチし、ジクロロメタン(2.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。該残留物をジメチルホルムアミド(0.4mL)に溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(1.4mg、13%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=10.07 (s, 1H), 7.39 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 4.09 (s, 1H), 3.67 (d, J=12.8 Hz, 1H), 3.36-3.44 (m, 2H), 2.91 (t, J=13.1 Hz, 1H), 2.70 (d, J=11.2 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.60 (dt, J=11.5, 2.0 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 2.09 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.12 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.38分。
実施例36:(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000141
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(73.1mg、0.38mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(50.0mg、0.127mmol)および(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-ヒドロキシ-プロパン酸(28.7mg、0.14mmol)のジクロロメタン(3.0mL)中溶液に添加し、12時間撹拌した。反応混合物を水(2.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(5.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~90%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、中間体化合物、(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(33.0mg、0.60mmol、47.5%)を得た。塩化水素(0.6mL、ジオキサン中4M)を中間体(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピルのジクロロメタン(5.0mL)中溶液に添加し、1時間撹拌した。懸濁液をメタノールで希釈し、メタノール、次いで、メタノール性アンモニア(2N)で溶離する1g SCXカラムで精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(25.0mg、0.056mmol、全体で44%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.30 (s, 1H), 7.39 (d, J=1.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.01 (s, 1H), 4.77 (hept, J=6.3 Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 4.01 (t, J=5.9 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=12.9, 2.6 Hz, 1H), 3.63 (dd, J=5.9, 2.4 Hz, 2H), 3.32-3.41 (m, 3H), 2,91-3.00 (m, 1H), 2.71 (ddt, J=11.0, 3.3, 1.8 Hz, 1H), 2.60 (dt, J=11.3, 1.9 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.4, 3.9 Hz, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.6 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.2, 1.1 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.8 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.68分。
実施例38:(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000142
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(27.8mg、0.15mmol)を製造例16からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(15.0mg、0.036mmol)および(2R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ブタン酸(7.73mg、0.038mmol)のジクロロメタン(1.0mL)中溶液に添加し、12時間撹拌した。反応混合物をヘプタン中33%酢酸エチルで溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、中間体化合物、(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピルを得た。(15mg、73%)
塩化水素(0.6mL、ジオキサン中4M)を中間体(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(15mg、0.026mmol)のジクロロメタン(1.0mL)中溶液に添加し、5時間撹拌した。該反応を減圧下で蒸発させ、得られた残留物を、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア(95/5/0.5)で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(7.0mg、全体で57%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ=9.56 (s, 1H), 7.83 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.08 (d, J=2.3 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.1 Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 3.86 (t, J=6.8 Hz, 1H), 3.71 (d, J=12.8 Hz, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.98 (dd, J=13.0, 9.8 Hz, 1H), 2.71 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.58 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.11 (dd, J=11.3, 3.8 Hz, 1H), 1.95 (td, J=11.4, 3.2 Hz, 1H), 1.59-1.85 (m, 2H), 1.17 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.14 (d, J=6.7 Hz, 3H), 0.90 (t, J=7.4 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.91分。
実施例41:(2S)-4-[[3-[[5-[(1S,2R)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000143
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(73.1mg、0.38mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(50.0mg、0.127mmol)および(2S,3R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-ヒドロキシ-ブタン酸(30.6mg、0.14mmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に添加し、12時間撹拌した。反応混合物を水(2.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(5.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~90%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、中間体化合物、(2S)-4-[[3-[[5-[(1S,2R)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(33.0mg、0.058mmol、46.3%)を得た。塩化水素(0.6mL、ジオキサン中4M)を中間体(2S)-4-[[3-[[5-[(1S,2R)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピルのジクロロメタン中溶液に添加し、12時間撹拌した。懸濁液をメタノールで希釈し、メタノール、次いで、メタノール性アンモニア(2N)で溶離する1g SCXカラムで精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(23.0mg、全体で40%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ= 9.28 (s, 1H), 7.39 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.83 (d, J=1.7 Hz, 1H), 4.93 (s, 1H), 4.77 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.10-4.14 (m, 1H), 3.82 (q, J=6.1 Hz, 1H), 3.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=13.0, 2.7 Hz, 1H), 3.36 (q, J=15.7 Hz, 2H), 2.93-2.98 (m, 1H), 2.70 (ddt, J=11.1, 3.4, 1.8 Hz, 1H), 2.59 (dt, J=11.4, 1.8 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.4, 3.8 Hz, 1H), 1.89 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.3, 1.0 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.09 (d, J=6.2 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.68分。
実施例43:(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000144
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(78.1mg、0.41mmol)を製造例40からの(2S)-4-[[3(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(50.0mg、0.116mmol)および(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸(12.6mg、0.14mmol)の溶液に添加した。5時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(16.0mg、29.4%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.63 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.00 (t, J=56.0 Hz, 1H), 5.83 (d, J=5.4 Hz, 1H) 4.72-4.88 (m, 2H), 4.12 (q, J=6.5, 6.0 Hz, 1H), 3.72 (dt, J=13.1, 2.7 Hz, 1H), 3.47 (s, 2H), 2.92-3.06 (m, 1H), 2.71 (ddt, J=11.2, 3.5, 1.8 Hz, 1H), 2.59 (dt, J=11.4, 2.0 Hz, 1H), 2.31 (d, J=1.5 Hz, 3H), 2.12 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.97 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.45 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.17 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.14 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.00分。
実施例48:(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000145
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(14.8mg、0.077mmol)を製造例16からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(8.0mg、0.019mmol)および2-オキソピロリジン-3-カルボン酸(3.0mg、0.023mmol)のジクロロメタン(0.8mL)中溶液に添加した。5時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(4.8mg、46%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ =9.67 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.83 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.09 (d, J=2.3 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.3 Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 3.97 (t, J=9.3 Hz, 1H), 3.59 - 3.77 (m, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.98 (t, J=12.5 Hz, 1H), 2.74 - 2.68 (m, 1H), 2.61 - 2.55 (m, 2H), 2.54 (s, 29H), 2.51 (s, 6H), 2.47 (ddd, J=12.5, 7.8, 3.1 Hz, 1H), 2.41 - 2.32 (m, 1H), 2.11 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.95 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.26 - 1.06 (m, 9H)。UPLC-MS方法5:RT=2.01分。
実施例52:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(5S)-2-オキソオキサゾリジン-5-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000146
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(195mg、1.02mmol)を(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、0.25mmol)および製造例25からの(5S)-2-オキソオキサゾリジン-5-カルボン酸(48.1mg、0.33mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に添加し、室温で48時間撹拌した。反応混合物を水(2.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(5.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~90%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィー、次いで、酸性分取HPLCによって精製して、無色の固体として標記化合物を得た(20.0mg、16.6%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.61 (s, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.37 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.88 (d, J=1.8 Hz, 1H), 5.78 (dd, J=9.2, 5.7 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.12 (s, 1H), 3.88 (t, J=9.3 Hz, 1H), 3.81 (dd, J=9.3, 5.8 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=13.0, 2.7 Hz, 1H), 3.34-3.41 (m, 2H), 2.96 (td, J=12.9, 3.3 Hz, 1H), 2.71 (ddt, J=11.2, 3.7, 1.9 Hz, 1H), 2.59 (dt, J=11.4, 1.8 Hz, 1H), 2.26 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.03-2.13 (m, 1H), 1.90 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.3, 1.0 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.82分。
実施例53:(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-[(2S)-4-オキソアゼチジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000147
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(18.5mg、0.097mmol)を製造例16からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(10.0mg、0.024mmol)および4-オキソアゼチジン-2-カルボン酸(3.6mg、0.031mmol)のジクロロメタン(0.6mL)中溶液に添加した。2時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(4.9mg、42%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ=8.56 (s, 1H), 7.83 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.70 (br s, 1H), 4.74-4.82 (m, 2H), 4.13 (s, 1H), 3.71 (d, J=12.8 Hz, 1H), 3.36-3.44 (m, 3H), 3.15 (dd, J=14.8, 2.5 Hz, 1H), 2.91-3.07 (m, 1H), 2.71 (d, J=11.1 Hz, 1H), 2.58 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.02-2.17 (m, 1H), 1.95 (td, J=11.5, 3.3 Hz, 1H), 1.17 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.14 (d, J=6.6 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.04分。
実施例55:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-モルホリン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル・二塩酸塩
Figure 0007016344000148
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(97.4mg、0.51mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(50.0mg、0.127mmol)および(3S)-4-tert-ブトキシカルボニルモルホリン-3-カルボン酸(38.2mg、0.16mmol)のジクロロメタン(3.0mL)中溶液に添加し、2.5時間撹拌した。該混合物を減圧濃縮し、得られた残留物を、ヘプタン中10~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、中間体化合物3-[5-[3-[[(3S)-4-イソプロポキシカルボニル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル(56.0mg、0.098mmol、77%)を得た。塩化水素(1.5mL、ジオキサン中4M)を中間体3-[5-[3-[[(3S)-4-イソプロポキシカルボニル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]モルホリン-4-カルボン酸tert-ブチル(52.0mg、0.091mmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に添加し、3時間撹拌した。トルエン(3.0mL)を添加し、固体を回収し、減圧乾燥させて、無色の塩として標記化合物を得た。(52.0mg、0,091mmol、全体で77%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ= 10.59 (s, 1H), 10.42 (s, 1H), 10.22 (s, 1H), 9.86 (s, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.45 (s, 1H), 4.88 (d, J=7.7 Hz, 1H), 4.80 (hept, J=6.3 Hz, 1H), 4.30-4.45 (m, 2H), 4.23 (dd, J=12.4, 3.6 Hz, 1H), 3.89-4.02 (m, 3H), 3.84 (ddd, J=12.3, 9.2, 2.8 Hz, 2H), 3.66-3.72 (m, 0.5H), 3.45-3.51 (m, 0.5H), 3.36 (s, 2H), 3.23 (d, J=12.0 Hz, 2H), 3.13 (dd, J=31.5, 12.5 Hz, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.32 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.20 (d, J=6.3 Hz, 6H)。UPLC-MS方法5:RT=1.72分。
実施例56:(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000149
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(219mg、1.14mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(150mg、0.38mmol)および(2R)-2-ヒドロキシプロパン酸(41.2mg、0.46mmol)のジクロロメタン(15mL)中溶液に添加し。1時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(16.0mg、29.4%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.34 (s, 1H), 7.38 (s, 1H), 6.84 (s, 1H), 5.78 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.74-4.82 (m, 2H), 4.12 (s, 1H), 3.70 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.37 (q, J=15.4 Hz, 2H), 2.95 (t, J=12.2 Hz, 1H), 2.69-2.72 (m, 1H), 2.58-2.62 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (d, J=8.2 Hz, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.17 (dd, J=6.2, 1.0 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.83分。
実施例63:(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000150
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(14.8mg、0.077mmol)を製造例16からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(8.0mg、0.019mmol)および(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸(3.0mg、0.023mmol)のジクロロメタン(0.8mL)中溶液に添加した。5時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(2.6mg、12%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.66 (s, 1H), 7.83 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J=2.3 Hz, 1H), 5.84 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.80 - 4.85 (m, 1H), 4.77 (h, J=6.3 Hz, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.70 - 3.73 (m, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.98 (t, J=12.4 Hz, 1H), 2.71 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.59 (dt, J=13.1, 2.7 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.11 (dd, J=11.4, 3.9 Hz, 1H), 1.95 (td, J=11.7, 3.6 Hz, 1H), 1.46 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.17 (dd, J=6.2, 0.8 Hz, 6H), 1.14 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.08分。
実施例65:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000151
メタンスルホニルクロリド(4.57mg、0.04mmol)を製造例58からのピロリジン化合物(19.0mg、0.04mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.04mL、0.21mmol)のジメチルホルムアミド(0.8mL)中溶液に添加し、室温で0.5時間撹拌した。該混合物をそのまま酸性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た。(4.3mg、24%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.40 (s, 1H), 7.39 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.03 (dd, J=8.2, 4.0 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.12 (dq, J=10.7, 6.2 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=13.1, 2.7 Hz, 1H), 3.40 (m, 4H), 3.02 (s, 3H), 2.96 (td, J=12.9, 3.4 Hz, 1H), 2.71 (ddt, J=11.1,3.6, 1.9 Hz, 1H), 2.60 (dt, J=11.2, 1.8 Hz, 1H), 2.29 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.11 (m, 2H), 2.01 (m, 2H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.2, 1.0 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:m/z 535.3 [M+H+];RT=1.95分。
実施例66:(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000152
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(292mg、1.52mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボンキシレート(200mg、0.51mmol)および(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸(50.0mg、0.56mmol)のジクロロメタン(5mL)中溶液に添加した。3時間後、反応混合物を水(2.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(5.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~85%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た。(124mg、56.6%)NMRおよびMSデータは下記に示されるとおりである。
代替の製造法
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(11.7g、60.9mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(6.00g、15.2mmol)および(2S)-2-ヒドロキシプロパン酸(2.20g、24.1mmol)のアセトニトリル(15mL)中溶液に0℃で添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。該反応混合物に水酸化リチウム溶液(91.5mL、1.0M)を添加し、10分間撹拌した。該反応混合物に水(100mL)、次いで、酢酸(5.23mL、91.5mmol)を添加した。該混合物を真空下で少量に減少させた。水性残留物を飽和NaHCO3(aq)で中和し、酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中20~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の非晶質固体として標記化合物を得た(3.05g、46.4%)。この得られた物質(2.58g、5.98mmol)をジエチルエーテル(25.8mL、10mL/g)に溶解した。該混合物を12時間かけて結晶化させた。結晶を回収し、真空乾燥させて、結晶性固体として標記物質を得た。(2.31g、融点120~121℃、89.5%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.34 (s, 1H), 7.38 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.85 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.79 (d, J=5.5 Hz, 1H), 4.69-4.78 (m, 2H), 4.12 (s, 1H), 3.70 (dt, J=13.0, 2.7 Hz, 1H), 3.33 - 3.43 (m, 2H), 2.90-3.02 (m, 1H), 2.71 (ddt, J=11.1, 3.6, 1.9 Hz, 1H), 2.60 (dt, J=11.2, 2.0 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.3, 3.8 Hz, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.17 (dd, J=6.2, 1.0 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.83分。
実施例67:(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000153
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(14.8mg、0.077mmol)を製造例16からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(8.0mg、0.019mmol)および2-オキソピロリジン-4-カルボン酸(3.0mg、0.023mmol)のジクロロメタン(0.8mL)中溶液に添加した。5時間撹拌した後、反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(2.6mg、27%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.62 (s, 1H), 7.81-7.85 (m, 2H), 7.09 (d, J=2.3 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.3 Hz, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.88 (dddd, J=9.5, 8.3, 6.8, 5.7 Hz, 1H), 3.69-3.73 (m, 1H), 3.63 - 3.67 (m, 1H), 3.46 - 3.54 (m, 1H), 3.42 (s, 2H), 2.98 (t, J=12.4 Hz, 1H), 2.71 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.56 - 2.66 (m, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.11 (dd, J=11.4, 3.9 Hz, 1H), 1.95 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.2, 0.9 Hz, 6H), 1.14 (d, J=6.8 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.99分。
実施例68:(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000154
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(46.4mg、0.24mmol)を製造例25からの(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボキシレート(32.0mg、0.08mmol)および(2R)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)プロパン酸(16.9mg、0.09mmol)のジクロロメタン(3.0mL)中溶液に添加し、2.5時間撹拌した。反応混合物を水(2.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(5.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~70%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、中間体化合物(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(21.0mg、0.04mmol、48.7%)を得た。塩化水素(0.6mL、ジオキサン中4M)を中間体(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(21.0mg、0.04mmol)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に添加し、2時間撹拌した。得られた懸濁液をメタノールで希釈し、メタノール、次いで、メタノール性アンモニア(2N)で溶離する1g SCXカラムで精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(16.0mg、0.037mmol、93.9%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ=7.53 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.97-7.04 (m, 1H), 6.75 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.04 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.77 - 4.97 (m, 2H), 4.17 (s, 1H), 3.76 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.32 (s, 2H), 2.98 (td, J=12.7, 3.4 Hz, 1H), 2.64 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.50 (dt, J=11.0, 1.8 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.09 (dd, J=11.2, 3.9 Hz, 1H), 1.85 - 1.96 (m, 1H), 1.50 (d, J=6.9 Hz, 3H), 1.16 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.12 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.68分。
実施例69:(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル
Figure 0007016344000155
カルボノクロリド酸2,2,2-トリフルオロエチル(4.12mg、0.025mmol)を製造例54からの2-[5-[5-クロロ-2-メチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル・二塩酸塩(10.0mg、0.023mmol)およびトリエチルアミン(0.016mL、0.115mmol)のジクロロメタン(0.7mL)中溶液に添加した。該反応は1時間後に完了した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、ジメチルホルムアミド(0.4mL)で希釈した。これに水酸化リチウム溶液(0.03mL、1N)を添加し、該反応を1時間撹拌した。該反応を塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(0.8mg、8%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.81 (s, 1H), 7.77 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.14 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.65-4.76 (m, 2H), 4.50 (s, 2H), 4.15 (s, 1H), 3.73 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.44 (s, 2H), 3.09 (s, 1H), 2.75 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.61-2.64 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.16 (dd, J=11.5, 3.9 Hz, 1H), 2.00 (td, J=11.8, 3.5 Hz, 1H), 1.18 (d, J=6.8 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.39分。
実施例70:(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル
Figure 0007016344000156
カルボノクロリド酸2,2,2-トリフルオロエチルのジクロロメタン(0.15mL、0.18M、0.027mmol)中溶液を製造例55からの3-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]シクロブタノール・二塩酸塩(12.0mg、0.027mmol)およびトリエチルアミン(0.03mL、0.22mmol)のジクロロメタン(0.8mL)中溶液に添加した。得られた混合物を30分間撹拌し、ジクロロメタン(0.15mL、0.18M、0.027mmol)中のカルボノクロリド酸2,2,2-トリフルオロエチルのさらなるアリコートを添加し、撹拌し続けた。1時間後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、ジメチルホルムアミド(0.6mL)で希釈し、塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(1.0mg、11%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.23 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 5.31 (d, J=6.5 Hz, 1H), 4.64-4.77 (m, 2H), 4.06-4.15 (m, 2H), 3.72 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.38 (q, J=12.8 Hz, 2H), 3.04 (td, J=10.8, 10.1, 5.7 Hz, 2H), 2.73-2.76 (m, 1H), 2.63 (dt, J=11.1, 1.7 Hz, 1H), 2.54-2.61(m, 2H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.06-2.13 (m, 3H), 1.94 (td, J=11.7, 3.6 Hz, 1H), 1.17 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.96分。
実施例71:(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸エチル
Figure 0007016344000157
ジクロロメタン(0.024mL、0.024mmol)中のカルボノクロリド酸エチルを製造例52からの(1R)-1-[5-[2,5-ジメチル-3-[[(3S)-3-メチルピペラジン-1-イル]メチル]アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]エタノール・二塩酸塩(10.0mg、0.024mmol)およびトリエチルアミン(14.5mg、0.143mmol)のジクロロメタン(0.7mL)中溶液に添加した。2時間後、反応混合物を減圧下で蒸発させ、次いで、ジメチルホルムアミド(0.6mL)で希釈し、塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(0.5mg、5%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=7.38 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J=1.6 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.78 (q, J=6.6 Hz, 1H), 4.10-4.15 (m, 1H), 4.03 (qq, J=10.8, 7.1 Hz, 2H), 3.71 (d, J=13.0 Hz, 1H), 2.93-3.02 (m, 1H), 2.71 (d, J=12.0 Hz, 1H), 2.56 - 2.66 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.99 (dt, J=18.9, 7.0 Hz, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.44 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.17 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.73分。
実施例72:(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000158
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(29.2mg、0.15mmol)を、乾燥ジクロロメタン(5mL)に溶解した(2S)-4-[[3(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(20.0mg、0.051mmol)および製造例25からの(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-カルボン酸(8.17mg、0.056mmol)の溶液に添加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水(2.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(5.0mL)で抽出した。有機層を回収し、減圧濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中10~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、中間体化合物(2S)-4-[[3-[[5-[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(22.0mg、0.045mmol、88.8%)を得た。塩化水素(0.6mL、ジオキサン中4M)を該中間体(2S)-4-[[3-[[5-[(4S)-2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル(22.0mg、0.045mmol、88.8%)のジクロロメタン(5.0mL)中溶液に添加した。1時間後、溶媒を減圧除去し、残留物をトルエンに溶解し、減圧下で蒸発させた(2×20mL)。粗生成物を塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の固体として標記化合物を得た(9.0mg、39.5%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=7.39 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.98 (s, 1H), 4.77 (h, J=6.3 Hz, 1H), 4.61 (t, J=6.7 Hz, 1H), 4.12 (dt, J=11.5, 4.6 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=13.1, 2.6 Hz, 1H), 3.65 (d, J=6.6 Hz, 2H), 3.39 (m, 2H), 2.93-2.98 (m, 1H), 2.65 - 2.75 (m, 1H), 2.60 (dt, J=11.2, 1.9 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.02-2.12 (m, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.74分。
実施例74:(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(ヒドロキシメチル)オキサゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007016344000159
水素化アルミニウムリチウム(THF中2.3M、0.026mL、0.061mmol)を製造例50からの2-[3-[[(3S)-4-tert-ブトキシカルボニル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]オキサゾール-5-カルボン酸エチル(130mg、0.26mmol)のテトラヒドロフラン中溶液に0℃で添加した。1時間撹拌した後、該混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機相をブラインおよび水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。該残留物を塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た(4.0mg、21.8%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.22 (s, 1H), 7.97 (d, J=2.2 Hz, 1H), 7.01 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 5.19 (t, J=5.4 Hz, 1H), 4.37 (d, J=4.7 Hz, 2H), 4.09 (m, 1H), 3.67 (dt, J=13.1, 2.7 Hz, 1H), 3.44 - 3.36 (m, 2H), 2.93 (t, J=12.2, 1H), 2.69 (dp, J=11.2, 1.9 Hz, 1H), 2.58 (dt, J=11.3, 1.9 Hz, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.09 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.92 (td, J=11.6, 3.5 Hz, 1H), 1.39 (s, 9H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=2.21分。
実施例75:(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]
Figure 0007016344000160
炭酸ビス(トリクロロメチル)(150mg、0.49mmol)を(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール(160mg、1.40mmol)およびトリエチルアミン(0.17mL、1.20mmol)のジクロロメタン(6.0mL)中溶液に0℃で添加した。添加が完了したら、反応混合物を4時間かけて室温に加温し、完了後、反応混合物を製造例56からの生成物(476mg、1.20mmol)およびトリエチルアミン(1.67mL、12.0mmol)のジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に室温で添加した。該反応を18時間撹拌し、次いで、溶媒を真空除去した。該残留物を水(40mL)に溶解し、酢酸エチル(2×40mL)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。得られた残留物を、ヘプタン中0~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の非晶質固体として標記化合物を得た(140mg、23.3%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.35 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 5.91 (d, J=5.2 Hz, 1H), 5.33 (p, J=6.7 Hz, 1H), 4.96 (t, J=6.0 Hz, 1H), 4.61 (td, J=6.6, 5.2 Hz, 1H), 4.15 (s, 1H), 3.70 (d, J=13.2 Hz, 1H), 3.65 (t, J=6.3 Hz, 2H), 3.33-3.45 (m, 2H), 3.05 (bs, 1H), 2.72-2.77 (m, 1H), 2.64 (d, J=11.4 Hz, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.13 (d, J=11.5 Hz, 1H), 1.89-1.97 (m, 1H), 1.35 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.16 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS Method 6: m/z 502.2 [M+H+];RT=1.88分。
実施例76:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3R)-テトラヒドロフラン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000161
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(29.2mg、0.15mmol)を製造例25からの生成物(15.0mg、0.04mmol)および(3R)-テトラヒドロフラン-3-カルボン酸(6.20mg、0.05mmol)のジクロロメタン中溶液に室温で添加した。該混合物を1時間撹拌し、次いで、真空濃縮乾固させた。該残留物を1,4-ジオキサン(0.5mL)に再溶解し、水酸化リチウム溶液(0.2mL、1.0M)を添加した。該混合物を0.5時間撹拌した。反応混合物を塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の油状物として標記化合物を得た(16mg、91%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ : 7.39 (s, 1H), 6.83 (s, 1H), 4.77 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.11 (hept, J=8.9, 6.6 Hz, 1H), 3.97 (dd, J=8.6, 7.6 Hz, 1H), 3.84 (ddd, J=10.8, 8.3, 5.8 Hz, 2H), 3.77 (td, J=7.9, 6.6 Hz, 1H), 3.70 (dt, J=12.9, 2.6 Hz, 1H), 3.62 (ddt, J=8.9, 7.6, 5.8 Hz, 1H), 3.34-3.41 (m, 2H), 2.95 (m, 1H), 2.70 (ddt, J=11.1, 3.4, 1.8 Hz, 1H), 2.59 (dt, J=11.2, 1.8 Hz, 1H), 2.25-2.31 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.15 (ddt, J=12.4, 7.7, 6.2 Hz, 1H), 2.06- 2.10 (m, 1H), 1.89 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.2, 1.1 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:m/z 458.2 [M+H+];RT=1.92分。
実施例77:(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000162
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(1.0g、5.0mmol)を製造例25からの生成物(500mg、1.0mmol)および(2S,3R)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ヒドロキシ-ピロリジン-2-カルボン酸(300mg、1.0mmol)のジクロロメタン(40mL)中溶液に添加し、室温で1.5時間撹拌した。該混合物を真空濃縮乾固させた。得られた残留物を、ヘプタン中0~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を合わせ、真空濃縮して、無色の油状物として中間体生成物を得た。LCMS方法4:m/z 473.4 [M+H+];RT=0.68分。
塩化水素(1,4-ジオキサン中4M溶液、2.27mL、9.08mmol)をこのピペラジン中間体(520mg、0.91mmol)のメタノール(2mL)中溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、ヘプタン中0~100%酢酸エチル勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。画分をプールし、真空濃縮し、得られた残留物を塩基性HPLC(10~100%MeCN)によって再精製した。クリーンな画分を合わせ、減圧下で蒸発させて、無色の非晶質固体として標記化合物を得た。(208mg、48.4%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ : 9.23 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.98 (d, J=4.9 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.3 Hz, 1H), 4.35 (p, J=5.4 Hz, 1H), 4.17 (d, J=5.7 Hz, 1H), 4.12 (d, J=6.4 Hz, 1H), 3.69 (m, 1H), 3.32-3.42 (m, 2H), 3.09 (ddd, J=9.9, 8.1, 5.8 Hz, 1H), 2.95 (m, 1H), 2.82 (ddd, J=9.9, 8.1, 6.3 Hz, 1H), 2.71 (d, J=10.6 Hz, 1H), 2.60 (dt, J=11.2, 1.7 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.4, 3.9 Hz, 1H), 1.96 (ddt, J=12.2, 8.0, 6.0 Hz, 1H), 1.89 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.77 (dddd, J=12.6, 8.0, 6.3, 4.9 Hz, 1H), 1.17 (d, J=6.2 Hz, 6H), 1.13 (d, J=6.7 Hz, 3H)。LCMS方法5:m/z 473.2 [M+H+];RT=1.67分。
実施例78:シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン
Figure 0007016344000163
3-(エチルイミノメチレンアミノ)-N,N-ジメチル-プロパン-1-アミン・塩酸塩(1.21g、6.30mmol)を製造例64からの生成物(635mg、1.58mmol)および(2S,3R)-1-tert-ブトキシカルボニル-3-ヒドロキシ-ピロリジン-2-カルボン酸(437mg、1.89mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に添加し、室温で2時間撹拌した。反応混合物をブライン水溶液(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(40mL)で抽出した。有機層をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。該残留物を2M AcOH/MeOHに溶解し、10g SCXカートリッジに負荷した。メタノールで洗浄し、次いで、2N NH3/MeOHで溶離した。関連する画分を合わせ、真空濃縮した。該残留物を、4%メタノール性アンモニア溶液の酢酸エチル中0~20%勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって再精製した。関連する画分を合わせ、真空濃縮して、無色の油状物として中間体物質を得た(724mg、1.24mmol、78%)。LCMS方法4:m/z 473.4 [M+H+];RT=0.67分。
トリフルオロ酢酸(4.0mL、52.2mmol)をこの中間体(724mg、1.24mmol)のアセトニトリル(4.0mL)中溶液に添加し、1時間撹拌し、次いで、濃縮乾固させた。該残留物を2M AcOH/MeOHに溶解し、10g SCXカートリッジに負荷した。メタノールで洗浄し、次いで、メタノール中2N アンモニアで溶離した。関連する画分を合わせ、真空濃縮した。該残留物をアセトニトリルに溶解し、塩基性分取HPLCによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、標記化合物を得た(349mg、58.2%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ : 9.23 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 4.99 (d, J=4.9 Hz, 1H), 4.54 (d, J=7.4 Hz, 0.5H), 4.35 (p, J=5.3 Hz, 1H), 4.20 (m, 0.5H) overlapping 4.17 (d, J=5.7 Hz, 1H), 3.73 (d, J=13.3 Hz, 0.5H), 3.16 (t, J=12.6 Hz, 0.5H), 3.09 (ddd, J=10.0, 8.1, 5.7 Hz, 1H), 2.91 (q, J=7.1 Hz, 1H), 2.83 (ddd, J=10.0, 8.2, 6.3 Hz, 1H), 2.77 (m, 0.5H) overlapping 2.73 (d, J=11.0 Hz, 1H), 2.63 (m, 1H), 2.25 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.04 (m, 1H), 1.96 (ddt, J=12.3, 8.2, 6.0 Hz, 1H), 1.86 (m, 0.5H), 1.77 (dddd, J=12.8, 8.1, 6.3, 4.9 Hz, 1H), 1.70 (m, 2H), 1.57 (m, 3H), 1.50 (m, 2H), 1.15 (dd, J=82.7, 6.6 Hz, 3H)。)。LCMS方法6:m/z 483.3 [M+H+];RT=1.63分。
実施例80:(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]
Figure 0007016344000164
製造例66からの生成物(30.0mg、0.06mmol)および(2R)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-オール(24.0mg、0.21mmol)を用いた以外は実施例75に記載の手順と同様の手順を用いて、中間体化合物を製造した。該粗中間体生成物を塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を合わせ、真空濃縮して、無色の泡沫体として中間体生成物を得た(17.0mg、44%)。水素雰囲気下にて、単離した中間体(17.0mg、0.026mmol)のエタノール(2mL)中溶液に10%パラジウム炭素(4.0mg、0.04mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)パッドで濾過し、真空濃縮した。得られた残留物をメタノールに溶解し、塩基性HPLCによって精製した。クリーンな画分を合わせ、真空濃縮して、無色の非晶質固体として標記生成物を得た(8.0mg、62%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.23 (s, 1H), 7.41 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J=1.7 Hz, 1H), 5.33 (hept, J=6.8 Hz, 1H), 4.98 (d, J=4.9 Hz, 1H), 4.35 (p, J=5.3 Hz, 1H), 4.17 (d, J=5.7 Hz, 1H) overlapping 4.14 (d, J=9.2 Hz, 1H), 3.70 (d, J=13.1 Hz, 1H), 3.41 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.36 (m, 2H), 3.09 (ddd, J=10.0, 8.1, 5.7 Hz, 1H), 3.05 (m, 1H), 2.82 (ddd, J=10.0, 8.1, 6.3 Hz, 1H), 2.74 (ddt, J=11.2, 3.5, 1.8 Hz, 1H), 2.63 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.12 (dd, J=12.0, 4.0 Hz, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.77 (dddd, J=12.8, 8.1, 6.2, 4.8 Hz, 1H), 1.35 (dd, J=6.6 Hz, 3H), 1.16 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法4:RT=0.71分。
実施例81:(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル
Figure 0007016344000165
実施例80に記載の手順を用い、製造例66からの生成物(29.0mg、0.06mmol)および2,2,2-トリフルオロエタノール(70.0mg、0.7mmol)、次いで、パラジウム炭素による中間体脱保護、ならびに塩基性HPLC精製を用いて、標記化合物を無色の非晶質固体として単離した。(4.0mg、全体で14%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.22 (s, 1H), 7.41 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J=1.7 Hz, 1H), 4.97 (d, J=4.8 Hz, 1H), 4.68 (m, 2H), 4.35 (p, J=5.4 Hz, 1H), 4.17 (d, J=5.7 Hz, 1H), 3.72 (d, J=13.0 Hz, 1H), 3.38 (d, J=4.9 Hz, 1H), 3.36 (m, 2H), 3.09 (ddd, J=9.8, 8.0, 5.6 Hz, 1H), 2.80 (m, 2H), 2.64 (d, J=11.3 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.12 (dd, J=11.4, 3.8 Hz, 1H), 1.95 (m, 2H), 1.77 (m, 1H), 1.17 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法4:RT=0.68分。
実施例82:(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-1-メチルプロピル]
Figure 0007016344000166
実施例80に記載の手順を用い、製造例66からの生成物(30.0mg、0.06mmol)および(2R)-ブタン-2-オール(90.0mg、1.21mmol)、次いで、パラジウム炭素による中間体脱保護、ならびに塩基性HPLC精製を用いて、標記化合物を無色の非晶質固体として単離した。(4.0mg、全体で14%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.23 (s, 1H), 7.41 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.82 (d, J=1.7 Hz, 1H), 4.98 (d, J=4.8 Hz, 1H), 4.61 (hept, J=6.2 Hz, 1H), 4.35 (p, J=5.3 Hz, 1H), 4.17 (d, J=5.8 Hz, 1H), 4.14 (t, J=5.6 Hz, 1H), 3.71 (dt, J=13.0, 2.7 Hz, 1H), 3.40 (m, 2H), 3.09 (ddd, J=10.1, 8.1, 5.8 Hz, 1H), 2.96 (m, 1H), 2.82 (ddd, J=10.0, 8.2, 6.3 Hz, 1H), 2.71 (m, 1H), 2.60 (dt, J=11.1, 1.9 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.96 (m, 1H), 1.89 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.77 (dddd, J=12.7, 8.1, 6.3, 4.9 Hz, 1H), 1.51 (m, 2H), 1.14 (m, 6H), 0.85 (t, J=7.4 Hz, 3H)。UPLC-MS方法4:RT=0.71分。
実施例83:(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-5-オキソピロリジン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
Figure 0007016344000167
製造例27からの生成物(750mg、1.91mmol)および(3S)-5-オキソピロリジン-3-カルボン酸(295mg、2.29mmol)を用いた以外は実施例3に記載の手順と同様の手順を用いて、標記化合物を製造した。得られた残留物を、酢酸エチル中0~15%メタノール勾配液で溶離するシリカゲル(100~200メッシュ)カラムクロマトグラフィーによって精製した。クリーンな画分を減圧下で蒸発させて、無色の非晶質固体として標記化合物を得た(700mg、78%)。得られた生成物(15mg)を酢酸エチル(0.1mL)に溶解すると、すぐに結晶化した。該結晶性物質を回収し、加圧下にて乾燥させた後、酢酸エチル(5mL)中にて残りの生成物(650mg)に播種するために使用した。沈殿した物質を回収し、加圧下にて乾燥させて、結晶性固体として標記化合物を得た。(625mg、融点169~170℃、93%)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ=9.33 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.39 (d, J=1.7 Hz, 1H), 6.84 (d, J=1.7 Hz, 1H), 4.77 (hept, J=6.3 Hz, 1H), 4.11 (m, 1H), 3.85 (m, 1H), 3.70 (dt, J=13.0, 2.6 Hz, 1H), 3.63 (m, 1H), 3.45 (dd, J=9.7, 5.7 Hz, 1H), 3.38 (m, 2H), 2.95 (td, J=12.9, 3.3 Hz, 1H), 2.70 (dp, J=11.2, 1.8 Hz, 1H), 2.59 (m, 2H), 2.46 (dd, J=16.5, 6.7 Hz, 1H), 2.24 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.08 (dd, J=11.3, 3.9 Hz, 1H), 1.90 (td, J=11.7, 3.5 Hz, 1H), 1.17 (dd, J=6.2, 1.0 Hz, 6H), 1.12 (d, J=6.7 Hz, 3H)。UPLC-MS方法5:RT=1.79分。
RORγ結合アッセイ
このアッセイを使用して、放射性リガンドの置換に基づいて、化合物の、ヒトRORgt核内受容体のリガンド結合ポケットへの結合親和性を評価する。4パラメータ適合を使用してEC50値を算出する。RORgtへ高親和性をもって結合する化合物はEC50値が低い。
該アッセイは、SPAビーズの表面に固定されているRORgTリガンド結合ドメイン(LBD)タンパク質への結合について、非標識試験化合物とトリチウム標識25-ヒドロキシコレステロールとの競合を含むScintillation Proximity Assay(SPA)である。これらのビーズは、放射性粒子によって励起された場合に発光するシンチラントを含有し、この光は、シンチレーションカウンターを用いて検出される。このアッセイにおいて、トリチウム標識25-ヒドロキシコレステロールは、放射性トレーサーとして使用される。
DMSO中の滴定した試験化合物および参照化合物400nLをEchoリキッドハンドリングシステムによって384ウェルアッセイプレートに移し、次いで、[3H]-25-ヒドロキシコレステロール(Perkin Elmer)5μLおよび下記のアミノ酸配列(HIS-FLG-tag)を有する希釈したRORgT LBDタンパク質35μLを添加した:MAHHHHHHGS DYKDDDDKGS SGASLTEIEH LVQSVCKSYR ETCQLRLEDL LRQRSNIFSR EEVTGYQRKS MWEMWERCAH HLTEAIQYVV EFAKRLSGFM ELCQNDQIVL LKAGAMEVVL VRMCRAYNAD NRTVFFEGKY GGMELFRALG CSELISSIFD FSHSLSALHF SEDEIALYTA LVLINAHRPG LQEKRKVEQL QYNLELAFHH HLCKTHRQSI LAKLPPKGKL RSLCSQHVER LQIFQHLHPI VVQAAFPPLY KELFSTETES PVGLSK(Proteros Biostructures GmbHから購入した)。
30分間プレインキュベートした後、HIS-TAG PVT SPAビーズ(Perkin Elmer)40μLを添加した。次いで、該プレートを暗所にて室温で最低4時間インキュベートした後、MicroBetaプレートシンチレーションカウンターを使用してSPAシグナルを測定した。
最終アッセイ条件は、総体積80μL/ウェル中、50mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、5mM MgCl2、0.1%BSA、4μg/ウェル HIS-TAG PVT SPA Beads、30ng/ウェル RORgT LBD(12nMの最終濃度と等しい)、15nM [3H]-25-ヒドロキシコレステロール、0.5% DMSOおよび可変濃度の試験化合物であった。4パラメータ非線形回帰曲線適合モデルを用いてEC50値を算出した。
例示した化合物をRORγ結合アッセイで試験した。
結果を表2に示す。
ヒトPBMC IL-17Aアッセイ
このアッセイは、ヒト末梢単核細胞における試験化合物のIL-17A阻害能を測定する。
密度勾配遠心分離(Lymphoprep, Medinor)を使用してヒトバフィーコートから末梢血単核細胞(PBMC)を単離し、PBSで2回洗浄し、後で使用するために-150℃で凍結させた。
試験化合物をDMSOで希釈し、Echoリキッドハンドリングシステムによって、滴定した試験化合物および参照化合物70nLを384ウェルアッセイプレートに移して、該ウェル中0.1%DMSOの最終濃度を得た。
PBMCを解凍し、洗浄し、pen/strep、グルタマックス(glutamax)および10%ウシ胎仔血清を添加したRPMI-1640に懸濁させた。該細胞を抗CD3/抗CD28コートビーズ(ビーズ1個につき1細胞)(MilteneyT細胞伸長キット)と混合し、直後に、細胞を130,000c/ウェルでプレートにピペッティングした。プレートを加湿空気/CO2(95%/5%)中にて3日間インキュベートでした。3日目に、αLISAキット(Perkin Elmer)を用いて培養上清中のIL-17Aのレベルを測定する。6uL/ウェルのPrestoblue(著作権)(Life Technologies)を添加し、2時間インキュベートし、次いで、蛍光測定(Ex535/Em615)することによって、細胞バイアビリティを測定した。4パラメータ非線形回帰曲線適合モデルを用いてEC50値を算出した。
IL-17Aを高分泌するPBMCを選択するために、ドナーを予備スクリーニングすることができる。
例示した化合物をヒトPBMC IL-17Aアッセイで試験した。
結果を表2に示す。
ヒト全血IL-17Aアッセイ
このアッセイにより報告されるEC50値は、3日間インキュベートした後の血中IL-17Aレベルの阻害における試験化合物の効力の指標である。
試験化合物をDMSOで希釈し、Echoリキッドハンドリングシステムによって、滴定した化合物80nLを384ウェルアッセイプレートに移して、該ウェル中0.1%DMSOの最終濃度を得た。
ヘパリンで安定化された新たに採血したヒト末梢血を、pen/strepおよびグルタマックスを添加したX-vivo15培地(Lonza)で1:1に希釈した。この希釈した血液に300ng/mLのスタフィロコッカス・エンテロトキシン(Staphylococcus enterotoxin)B(Sigma)を添加した直後、80uL/ウェルをウェルにピペッティングした。該プレートを加湿空気/CO2(95%/5%)中にて37℃で3日間インキュベートした。3日間インキュベートした後、αLISAキット(Perkin Elmer)を用いてIL-17Aのレベルを測定した。
4パラメータ非線形回帰曲線適合モデルを用いてEC50値を算出した。
例示した化合物をヒト全血IL-17Aアッセイで試験した。
結果を表2に示す。
ヒト肝ミクロソーム(HLM)アッセイ
本発明の化合物をヒト肝ミクロソーム(HLM)アッセイで試験した。
0.5μMのリン酸緩衝液pH7.4で希釈したDMSO中の試験化合物のインキュベーションを、ヒト肝ミクロソーム(0.5mg/mL)を用いて行った。インキュベーションにおける有機溶媒のパーセンテージは1%であった。該リン酸緩衝液中ヒト肝ミクロソーム懸濁液をNADPH(1mM)と混合し、予め37℃に加熱した後、試験化合物を添加した。0分目、5分目、10分目、20分目、30分目および40分目にアリコートを取り、冷アセトニトリル含有分析用内部標準(IS)の添加により反応を停止させた。
結果をみかけのクリアランス(Clapp)(mL/分/kg)として表し、試験化合物枯渇の消失速度定数(k)(分-1)から肝抽出率(Eh)(%)を算出した。みかけのクリアランスは、肝臓からの化合物消失の指標である。
Figure 0007016344000168
Figure 0007016344000169
Figure 0007016344000170
下記のものは、本発明のさらなる実施態様である:
実施態様1.一般式(I):
Figure 0007016344000171
[式中、Xは、NまたはCHであり;
1は、-CN、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、(5~6員)ヘテロアリール、(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキルおよび(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、ここで、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、(5~6員)ヘテロアリール、(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキルおよび(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキルは、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、ここで、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHまたはハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;ここで、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
6は、-OH、-CN、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、-NRcC(O)Rd、-C(O)NRcd、-S(O)2NRcd、-NRcS(O)2b、-ORb、-C(O)Rb、(C1~C4)アルキル、ヒドロキシ(C1~C4)アルキル、ハロ(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび(5~6員)ヘテロアリールからなる群を表し;
7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群を表し;
aは、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-または(C3~C7)-シクロアルキル(C1~C6)アルキルを表し;
bは、(C1~C6)アルキルまたは(C3~C7)シクロアルキルを表し;
cおよびRdは、各々、独立して、H、(C1~C6)アルキルまたは(C3~C7)シクロアルキルを表す]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様2.XがNを表す、実施態様1に記載の化合物。
実施態様3.R1が、-CN、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび5員ヘテロアリールからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび5員ヘテロアリールが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、実施態様1~2のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様4.R1が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-OH、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、および-ORbからなる群を表し;Rbが、メチルまたはエチルを表し;RcおよびRdが、独立して、水素、メチルまたはエチルを表す、実施態様1~3のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様5.R1が、(3~7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、該(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-S(O)2bを表し、Rbが、(C1~C4)アルキルを表す、実施態様1~4いずれか1つに記載の化合物。
実施態様6.R1が、(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルが、1個以上の-OHで置換されていてもよい、実施態様1~5のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様7.R1が、(5~6員)ヘテロアリールから選択され、該(5~6員)ヘテロアリールが、(C1~C4)アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、実施態様1~6のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様8.R1が、(3~7員)ヘテロシクロアルキルから選択され、該(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、(C1~C4)アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、実施態様1~7のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様9.R1が、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、アゼチジニルおよびピロリジニルを表し、該シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、アゼチジニルおよびピロリジニルが、1個以上の-OHまたは=Oで置換されていてもよい、実施態様1~8のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様10.R1が、(C1~C4)アルキルおよびピロリジニルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルおよびピロリジニルが、1個以上の-OHで置換されていてもよい、実施態様1~9のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様11.R1が、メチル、エチル、プロピルおよびピロリジニルからなる群から選択され、該メチル、エチル、プロピルおよびピロリジニルが、1個以上の-OHで置換されていてもよい、実施態様1~10のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様12.R1が、-CN、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルまたはオキサジアゾリルを表し、該メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、オキサゾリジニル、モルホリニル、ピペリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリルまたはオキサジアゾリルが、1個以上の-OH、-S(O)2CH3、-NH2、-CN、=O、フルオロ、メチル、メトキシまたはヒドロキシメチルで置換されていてもよい、実施態様1~11のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様13.R2が、ハロゲンおよび(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルが、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、実施態様1~12のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様14.R2が(C1~C4)アルキルを表す、実施態様1~13のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様15.R2がメチルを表す、実施態様1~14のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様16.R2およびR3がどちらもメチルを表す、実施態様1~15のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様17.R2、R3およびR4の各々がメチルを表す、実施態様1~16のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様18.XがNを表し、R2、R3およびR4の各々がメチルを表す、実施態様1~17のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様19.R2が、クロロまたはジフルオロメチルを表す、実施態様1~18のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様20.R2が、クロロ、メチルまたはジフルオロメチルを表す、実施態様1~19のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様21.R3が(C1~C4)アルキルを表す、実施態様1~20のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様22.R3がメチルを表す、実施態様1~21のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様23.R4が、(C1~C4)アルキルを表す、実施態様1~22に記載の化合物。
実施態様24.R4がメチルを表す、実施態様1~23のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様25.R5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、フェニルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、フェニルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、実施態様1~24のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様26.R5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7が、ハロゲンを表し、Raが、(C1~C6)アルキルを表す、実施態様1~25のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様27.R5が、(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;Raが、(C1~C6)アルキルを表し、R7が、ハロゲンを表す、実施態様1~26のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様28.R5が、(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、1個以上のフルオロで置換されていてもよく、Raが、エチル、プロピルまたはイソプロピルを表す、実施態様1~27のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様29.R5がフェニルを表し;該フェニルがR7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、実施態様1~28のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様30.R5がフェニルを表し;該フェニルが、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい、実施態様1~29のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様31.R5がシクロペンチルを表し;該シクロペンチルが、1個以上のフルオロで置換されていてもよい、実施態様1~30のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様32.R5が、フェニル、プロピル、ブチル、エトキシ、イソプロピルオキシ、tert-ブチルオキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピルまたはシクロブチルメチルを表す、実施態様1~31のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様33.R5が、フェニル、プロピル、ブチル、エトキシ、イソプロピルオキシ、tert-ブチルオキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピルまたはシクロブチルメチルを表し;該フェニル、プロピル、ブチル、エトキシ、イソプロピルオキシ、tert-ブチルオキシ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、メチルシクロプロピルまたはシクロブチルメチルが、1個以上のフルオロで置換されていてもよい、実施態様1~32のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様34.R6が、-OH、-CN、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、-ORb、(C1~C4)アルキルおよびヒドロキシ(C1~C4)アルキルからなる群を表す、実施態様1~33のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様35.R6が、-OH、-CN、フルオロ、-NH2、=O、-S(O)2CH3、メチル、メトキシまたはヒドロキシメチルを表す、実施態様1~34のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様36.R6が-OHを表す、実施態様1~35のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様37.R7がハロゲンを表す、実施態様1~36のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様38.R7がフルオロを表す、実施態様1~37のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様39.R7がフルオロまたは-OHを表す、実施態様1~38のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様40.Raが、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C6)アルキルを表す、実施態様1~39のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様41.Rbが(C1~C6)アルキルを表す、実施態様1~40のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様42.Rbがメチルを表す、実施態様1~41のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様43.RcおよびRdが各々、独立して、Hまたは(C1~C6)アルキルを表す、実施態様1~42のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様44.RcおよびRdが各々、独立して、Hまたはメチルを表す、実施態様1~43のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様45.R1が、(C1~C4)アルキルおよびピロリジニルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルおよびピロリジニルが1個以上の-OHで置換されていてもよく;R2が、ハロゲン、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;R5が、 (C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7がハロゲンを表し、Raが(C1~C6)アルキルを表し、XがNを表す、実施態様1~44のいずれか1つに記載の化合物;またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様46.R1が、(C1~C4)アルキルおよびピロリジニルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルおよびピロリジニルが1個以上の-OHで置換されていてもよく;XがNを表し;R2、R3およびR4の各々がメチルを表し;R5が、(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、独立してR7から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、R7がフルオロを表し、Raがエチル、プロピルまたはイソプロピルを表す、実施態様1~45のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様47.R1が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-OH、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、および-ORbからなる群を表し;Rbが、メチルまたはエチルを表し;RcおよびRdが、独立して、水素、メチルまたはエチルを表し;R2が、ハロゲン、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;R5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7がハロゲンを表し、Raが(C1~C6)アルキルを表し、XがNを表す、実施態様46のいずれか1つに記載の化合物;またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様48.R1が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-OH、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、および-ORbからなる群を表し;Rbが、メチルまたはエチルを表し;RcおよびRdが、独立して、水素、メチルまたはエチルを表し;R2が、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;R5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7が、ハロゲンを表し、Raが、(C1~C6)アルキルを表し、XがNを表す、実施態様1~47のいずれか1つに記載の化合物;またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様49.R1が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-OH、ハロゲン、=O、-NH2および-ORbからなる群を表し;Rbが、メチルまたはエチルを表し;R2が、1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;R5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7が、ハロゲンを表し、Raが、(C1~C6)アルキルを表し、XがNを表す、実施態様1~48のいずれか1つに記載の化合物;またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様50.R1が、-CN、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび5員ヘテロアリールからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび5員ヘテロアリールが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-OH、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、および-ORbからなる群を表し;Rbが、(C1~C4)アルキルを表し;RcおよびRdが、独立して、Hまたは(C1~C6)アルキルを表し;R2が、ハロゲン、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;Xが、Nを表し;R5が、フェニルを表し;該フェニルが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7が、CN、ハロゲンまたは(C1~C4)アルキルを表す、実施態様1~49のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様51.R1が、(5員)ヘテロアリールから選択され、該(5員)ヘテロアリールが、(C1~C4)アルキルから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R2が、ハロゲン、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;R5が、 (C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7が、ハロゲンを表し;Raが、(C1~C6)アルキルを表し、Xが、Nを表す、実施態様1~50いずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様52.R1が、(3~7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され、該(3~7員)ヘテロシクロアルキルが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R6が、-S(O)2bを表し、Rbが、(C1~C4)アルキルを表し;R2が、ハロゲン、または1個以上のハロゲンで置換されていてもよい(C1~C4)アルキルを表し;R3が、(C1~C4)アルキルを表し;R4が、(C1~C4)アルキルを表し;R5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキルおよび-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;R7が、ハロゲンを表し;Raが、(C1~C6)アルキルを表し、Xが、Nを表す、実施態様1~51のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様53.下記のものからなるリストから選択される実施態様1~52のいずれか1つに記載の化合物:
5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボニトリル、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-2-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[(5-シクロプロピル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(1-ヒドロキシシクロプロピル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
3-[5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]プロパンニトリル、
3-[5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]プロパンニトリル、
1-[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-2,2-ジフルオロ-ブタン-1-オン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-フルオロフェニル)メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)メタノン、
(2S)-1-[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-2-メチル-ブタン-1-オン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロブチル-メタノン、
[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロペンチル-メタノン、
シクロブチル-[(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
2-[5-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
2-[5-[3-[[(3S)-4-(シクロプロパンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
2-[5-[3-[[(3S)-4-(3,3-ジフルオロシクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
2-[5-[5-クロロ-3-[[4-(シクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
2,2-ジフルオロ-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]ブタン-1-オン、
シクロプロピル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-メチルシクロプロピル)メタノン、
シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
2-シクロブチル-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]エタノン、
シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(3-メチルトリアゾール-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[3-[(5-イソオキサゾール-5-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(1,2,5-チアジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(オキセタン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S,2R)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロピラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(1-ヒドロキシシクロプロピル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(5S)-2-オキソオキサゾリジン-5-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-[(2S)-4-オキソアゼチジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-モルホリン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル・二塩酸塩、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2R)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-オキソ-4-ピペリジル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2S)-2-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
(2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸エチル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-モルホリン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(ヒドロキシメチル)オキサゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3R)-テトラヒドロフラン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-1-メチルプロピル]および
(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-5-オキソピロリジン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
またはそれらの薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
実施態様54.(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物から選択される、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様55.化合物が、(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]である、実施態様1~54のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様56.(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3R)-テトラヒドロフラン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物から選択される、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様57.化合物が、(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3R)-テトラヒドロフラン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピルである、実施態様1~53または56のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様58.(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物から選択される、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様59.化合物が、(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピルである、実施態様1~53または58のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様60.化合物が、(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、またはその薬学的に許容される塩である、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様61.化合物が、(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩である、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様62.化合物が、(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩である、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様63.化合物が、シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、またはその薬学的に許容される塩である、実施態様1~53のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様64.(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物から選択される、実施態様1~63のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様65.化合物が、(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピルである、実施態様1~63のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様66.シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物から選択される、実施態様1~63のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様67.化合物が、シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノンである、実施態様1~63のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様68.医薬として用いるための、実施態様1~67のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様69.自己免疫性または炎症性疾患の処置に用いるための、実施態様1~67のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様70.自己免疫性または炎症性疾患が、乾癬、乾癬性関節炎、多発性硬化症、関節リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎、円形脱毛症、刺激性接触皮膚炎およびアレルギー性接触皮膚炎を包含する接触皮膚炎脊椎関節炎から選択される、実施態様69記載の化合物。
実施態様71.前立腺癌および非小細胞肺癌を包含する癌の処置に用いるための、実施態様1~67のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様72.自己免疫性または炎症性疾患が乾癬である、実施態様69~70に従って用いるための化合物。
実施態様73.実施態様1~67のいずれか1つに記載の化合物を薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に含む、医薬組成物。
実施態様74.1種類以上の他の治療活性化合物を一緒に含む、実施態様1~73記載の医薬組成物。
実施態様75.乾癬の予防、処置または寛解方法であって、乾癬に罹患しているヒトに、場合により薬学的に許容される担体または1種類以上の賦形剤と一緒に、場合により他の治療活性化合物と併せて、実施態様1~67のいずれか1つに記載の1種類以上の化合物の有効量を投与することを含む、方法。
実施態様76.RORγの調節に反応する疾患、障害または状態の処置に用いるための、実施態様1~67のいずれか1つに記載の化合物。
実施態様77.一般式(II):
Figure 0007016344000172
[式中、
2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHおよびハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群を表す]
で示される化合物。
実施態様78.R2が、ハロゲンおよび(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルが、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3が、(C1~C4)アルキルから選択され;
4が、基(C1~C4)アルキルから選択され;
5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaが、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、
実施態様77に記載の化合物。
実施態様79.化合物が下記のものからなるリストから選択される、実施態様77~78に記載の化合物:
(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]チオ尿素、
(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素、
(2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]チオ尿素、
1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素。
実施態様80.一般式(IX):
Figure 0007016344000173
[式中、
2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHおよびハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群を表す]
で示される化合物。
実施態様81.R2が、ハロゲンおよび(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルが、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
3が、(C1~C4)アルキルから選択され;
4が、基(C1~C4)アルキルから選択され;
5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaが、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、
実施態様80に記載の化合物。
実施態様82.化合物が下記のものからなるリストから選択される実施態様80~81に記載の化合物:
(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
[(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル
(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
シクロブチル-[(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
シクロペンチル-[(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン。

Claims (28)

  1. 一般式(I):
    Figure 0007016344000174
    [式中、Xは、NまたはCHを表し;
    1は、-CN、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、(5~6員)ヘテロアリール、(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキルおよび(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、(5~6員)ヘテロアリール、(C3~C7)シクロアルキル(C1~C4)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル-(C1~C4)アルキルおよび(5~6員)ヘテロアリール-(C1~C4)アルキルは、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    2は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルは、-OHおよびハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    3は、ハロゲン、シアノ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキルおよび(C3~C7)シクロアルキルからなる群から選択され;
    4は、(C1~C4)アルキルおよび(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択され;
    5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキル、フェニル、(5~6員)ヘテロアリールおよび-ORaは、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    6は、-OH、-CN、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、-NRcC(O)Rd、-C(O)NRcd、-S(O)2NRcd、-NRcS(O)2b、-ORb、-C(O)Rb、(C1~C4)アルキル、ヒドロキシ(C1~C4)アルキル、ハロ(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび(5~6員)ヘテロアリールからなる群から選択され
    7は、-OH、-CN、ハロゲン、(C1~C4)アルキル、(C3~C7)シクロアルキルおよび(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-からなる群から選択され
    aは、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル-または(C3~C7)-シクロアルキル(C1~C6)アルキルを表し;
    bは、(C1~C6)アルキルまたは(C3~C7)シクロアルキルを表し;
    cおよびRdは、各々、独立して、H、(C1~C6)アルキルまたは(C3~C7)シクロアルキルを表す]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
  2. XがNを表す、請求項1記載の化合物。
  3. 1が、-CN、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび5員ヘテロアリールからなる群から選択され、該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(3~7員)ヘテロシクロアルキルおよび5員ヘテロアリールが、R6から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1~2いずれか1項記載の化合物。
  4. 2が、クロロ、メチルまたはジフルオロメチルを表す、請求項1~3いずれか1項記載の化合物。
  5. 3がメチルを表す、請求項1~4いずれか1項記載の化合物。
  6. 4がメチルを表す、請求項1~5いずれか1項記載の化合物。
  7. 5が、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、フェニルまたは-ORaを表し;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、(C1~C6)アルキル-(C3~C7)シクロアルキル、(C3~C7)シクロアルキル-(C1~C6)アルキル、フェニルまたは-ORaが、R7から独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1~6いずれか1項記載の化合物。
  8. 6が、-OH、-CN、ハロゲン、=O、-S(O)2b、-NRcd、-ORb、(C1~C4)アルキルまたはヒドロキシ(C1~C4)アルキルを表す、請求項1~7いずれか1項記載の化合物。
  9. 7がハロゲンを表す、請求項1~8いずれか1項記載の化合物。
  10. aが(C1~C6)アルキルを表す、請求項1~9いずれか1項記載の化合物。
  11. bが(C1~C6)アルキルを表す、請求項1~10いずれか1項記載の化合物。
  12. cおよびRdが、各々、独立して、Hまたは(C1~C6)アルキルを表す、請求項1~11いずれか1項記載の化合物。
  13. 下記のものからなるリストから選択される、請求項1~12いずれか1項記載の化合物:
    5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-カルボニトリル、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロフラン-2-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[(5-シクロプロピル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(1-ヒドロキシシクロプロピル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
    3-[5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]プロパンニトリル、
    3-[5-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]プロパンニトリル、
    1-[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-2,2-ジフルオロ-ブタン-1-オン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-フルオロフェニル)メタノン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)メタノン、
    (2S)-1-[(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-2-メチル-ブタン-1-オン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロブチル-メタノン、
    [(2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(メトキシメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-シクロペンチル-メタノン、
    シクロブチル-[(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    2-[5-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
    2-[5-[3-[[(3S)-4-(シクロプロパンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
    2-[5-[3-[[(3S)-4-(3,3-ジフルオロシクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
    2-[5-[5-クロロ-3-[[4-(シクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2-メチル-アニリノ]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アセトニトリル、
    シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    シクロブチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    2,2-ジフルオロ-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]ブタン-1-オン、
    シクロプロピル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    [(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-(2-メチルシクロプロピル)メタノン、
    シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    (3,3-ジフルオロシクロペンチル)-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    2-シクロブチル-1-[(2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]エタノン、
    シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(3-メチルトリアゾール-4-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[3-[(5-イソオキサゾール-5-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(1,2,5-チアジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-エチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(オキセタン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S,2R)-1-アミノ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-テトラヒドロピラン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(1-ヒドロキシシクロプロピル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[1-(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-エチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(2-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(5S)-2-オキソオキサゾリジン-5-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-[(2S)-4-オキソアゼチジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-モルホリン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル・二塩酸塩、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2R)-3,3,3-トリフルオロ-2-ヒドロキシ-プロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-オキソ-4-ピペリジル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-(2-メチルピラゾール-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(2S)-2-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(2R)-2-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシプロピル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[[5-(5-オキソピロリジン-3-イル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-アミノエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(シアノメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
    (2S)-4-[[3-[[5-(3-ヒドロキシシクロブチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1R)-1-ヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸エチル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-2-メチル-3-[(5-モルホリン-3-イル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[5-クロロ-3-[[5-(ヒドロキシメチル)オキサゾール-2-イル]アミノ]-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3R)-テトラヒドロフラン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    (3,3-ジフルオロシクロペンチル)-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸2,2,2-トリフルオロエチル、
    (2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-1-メチルプロピル]および
    (2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(3S)-5-オキソピロリジン-3-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    またはその薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物。
  14. 化合物が、(2S)-4-[[3-[[5-[(1S)-1,2-ジヒドロキシエチル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸[(1R)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エチル]、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~13いずれか1項記載の化合物。
  15. 化合物が、(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~13いずれか1項記載の化合物。
  16. 化合物が、(2S)-4-[[2,5-ジメチル-3-[[5-[(2S)-1-メチルスルホニルピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~13いずれか1項記載の化合物。
  17. 化合物が、シクロペンチル-[(2S)-4-[[3-[[5-[(2S,3R)-3-ヒドロキシピロリジン-2-イル]-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アミノ]-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、またはその薬学的に許容される塩である、請求項1~13いずれか1項記載の化合物。
  18. 請求項1~17いずれか1項記載の化合物を含む、医薬。
  19. 請求項1~17いずれか1項記載の化合物を薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に含む、医薬組成物。
  20. 1種類以上の他の治療活性化合物を一緒に含む、請求項19記載の医薬組成物。
  21. 自己免疫性または炎症性疾患の処置に用いるための、請求項18記載の医薬または請求項19もしくは20記載の医薬組成物。
  22. 自己免疫性または炎症性疾患が、乾癬である、請求項21記載の医薬または医薬組成物。
  23. 乾癬の予防、処置または寛解に用いるための医薬組成物であって、請求項1~17いずれか1項記載の1種類以上の化合物を含み、薬学的に許容される担体または1種類以上の賦形剤を一緒に含んでいてもよく、他の治療活性化合物と併せて投与してもよい、医薬組成物。
  24. RORγの調節に反応する疾患、障害または状態の処置に用いるための、請求項18記載の医薬または請求項19もしくは20記載の医薬組成物
  25. 一般式(II):
    Figure 0007016344000175
    [式中、
    2は、ハロゲンおよび(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルは、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    3は、(C1~C4)アルキルから選択され;
    4は、基(C1~C4)アルキルから選択され;
    5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaは、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で示される化合物。
  26. 化合物が、下記のものからなるリストから選択される、請求項25記載の化合物:
    (2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-ベンゾイル-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-クロロ-2-メチル-フェニル]チオ尿素、
    (2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-クロロ-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-2,5-ジメチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素、
    (2S)-4-[[3-(アミノカルバモチオイルアミノ)-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロブタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-5-(ジフルオロメチル)-2-メチル-フェニル]チオ尿素、
    1-アミノ-3-[3-[[(3S)-4-(シクロペンタンカルボニル)-3-メチル-ピペラジン-1-イル]メチル]-2,5-ジメチル-フェニル]チオ尿素。
  27. 一般式(IX):
    Figure 0007016344000176
    [式中、
    2は、ハロゲンおよび(C1~C4)アルキルからなる群から選択され、該(C1~C4)アルキルは、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく;
    3は、(C1~C4)アルキルから選択され;
    4は、基(C1~C4)アルキルから選択され;
    5は、(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaからなる群から選択され;該(C1~C6)アルキル、(C3~C7)シクロアルキル、フェニルおよび-ORaは、ハロゲンから独立して選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で示される化合物。
  28. 化合物が、下記のものからなるリストから選択される、請求項27記載の化合物:
    (2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    [(2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]-フェニル-メタノン、
    (2S)-4-[(5-クロロ-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    (2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル、
    シクロブチル-[(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    (2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-カルボン酸イソプロピル、
    シクロブチル-[(2S)-4-[[5-(ジフルオロメチル)-3-イソチオシアナト-2-メチル-フェニル]メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン、
    シクロペンチル-[(2S)-4-[(3-イソチオシアナト-2,5-ジメチル-フェニル)メチル]-2-メチル-ピペラジン-1-イル]メタノン。
JP2019501569A 2016-07-13 2017-07-11 レチノイド関連オーファン受容体γの新規芳香族複素環系モジュレーター Active JP7016344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16020268 2016-07-13
EP16020268.5 2016-07-13
PCT/EP2017/067390 WO2018011201A1 (en) 2016-07-13 2017-07-11 Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019521137A JP2019521137A (ja) 2019-07-25
JP2019521137A5 JP2019521137A5 (ja) 2020-07-30
JP7016344B2 true JP7016344B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=56511303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501569A Active JP7016344B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-11 レチノイド関連オーファン受容体γの新規芳香族複素環系モジュレーター

Country Status (21)

Country Link
US (2) US10662181B2 (ja)
EP (1) EP3484880B1 (ja)
JP (1) JP7016344B2 (ja)
KR (1) KR102490140B1 (ja)
CN (1) CN109476653B (ja)
AU (1) AU2017294969B2 (ja)
BR (1) BR112019000486A2 (ja)
CA (1) CA3030370A1 (ja)
DK (1) DK3484880T3 (ja)
ES (1) ES2834009T3 (ja)
IL (1) IL264141B (ja)
MX (1) MX2019000361A (ja)
MY (1) MY196990A (ja)
PL (1) PL3484880T3 (ja)
PT (1) PT3484880T (ja)
RU (1) RU2771280C2 (ja)
SA (1) SA519400868B1 (ja)
SG (1) SG11201811107WA (ja)
UA (1) UA123330C2 (ja)
WO (1) WO2018011201A1 (ja)
ZA (1) ZA201808436B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10662181B2 (en) * 2016-07-13 2020-05-26 Leo Pharma A/S Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma
CN111825654A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 北京酷瓴生物技术有限公司 苯甲烯哌啶衍生物及其制备方法、中间体和用途
CN112898292A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 微境生物医药科技(上海)有限公司 新型极光激酶抑制剂及其用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015067575A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag 5,6,7,8-tetrahydro-5,8-methanocinnoline derivatives as rorc modulators for the treatment of autoimmune diseases
WO2015180613A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
WO2015180612A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
WO2015180614A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
JP2016501250A (ja) 2012-12-06 2016-01-18 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 自己免疫疾患および炎症性疾患の処置に使用するためのレチノイド関連オーファン受容体ガンマ(RORγ)のモジュレーター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS244821B2 (en) 1983-06-16 1986-08-14 Boehringer Ingelheim Ltd Production method of new substituted phenylalkyl(piperazinyl or homopiperazinyle)-prpylureas or thioureas
WO2004073612A2 (en) 2003-02-13 2004-09-02 Merck & Co. Inc. Estrogen receptor modulators
FR2879381B1 (fr) 2004-12-15 2008-12-26 Thales Sa Systeme de distribution quantique de cle de cryptage a variables continues
MX2007012392A (es) * 2005-04-04 2007-12-05 Ab Science Derivados de oxazol sustituidos y su uso como inhibidores de tirosina cinasa.
EP2511275A1 (en) * 2011-04-12 2012-10-17 Bioprojet Novel piperidinyl monocarboxylic acids as S1P1 receptor agonists
US10662181B2 (en) * 2016-07-13 2020-05-26 Leo Pharma A/S Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501250A (ja) 2012-12-06 2016-01-18 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 自己免疫疾患および炎症性疾患の処置に使用するためのレチノイド関連オーファン受容体ガンマ(RORγ)のモジュレーター
WO2015067575A1 (en) 2013-11-05 2015-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag 5,6,7,8-tetrahydro-5,8-methanocinnoline derivatives as rorc modulators for the treatment of autoimmune diseases
WO2015180613A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
WO2015180612A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds
WO2015180614A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Novel compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP3484880A1 (en) 2019-05-22
RU2019103883A (ru) 2020-08-13
US10934282B2 (en) 2021-03-02
UA123330C2 (uk) 2021-03-17
JP2019521137A (ja) 2019-07-25
AU2017294969B2 (en) 2021-03-25
CN109476653A (zh) 2019-03-15
WO2018011201A1 (en) 2018-01-18
MX2019000361A (es) 2019-05-23
KR102490140B1 (ko) 2023-01-19
NZ749301A (en) 2021-03-26
CA3030370A1 (en) 2018-01-18
PT3484880T (pt) 2020-12-07
CN109476653B (zh) 2022-04-22
AU2017294969A1 (en) 2019-01-17
SG11201811107WA (en) 2019-01-30
IL264141B (en) 2021-09-30
SA519400868B1 (ar) 2022-06-13
US20200291010A1 (en) 2020-09-17
IL264141A (en) 2019-02-28
ES2834009T3 (es) 2021-06-16
ZA201808436B (en) 2020-05-27
BR112019000486A2 (pt) 2019-04-24
KR20190026872A (ko) 2019-03-13
PL3484880T3 (pl) 2021-04-06
US10662181B2 (en) 2020-05-26
RU2771280C2 (ru) 2022-04-29
EP3484880B1 (en) 2020-09-02
MY196990A (en) 2023-05-17
US20190284177A1 (en) 2019-09-19
DK3484880T3 (da) 2020-11-09
RU2019103883A3 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10513515B2 (en) Ether compounds and uses thereof
JP7365059B2 (ja) 縮合チオフェン化合物
RU2470931C2 (ru) Производные оксадиазола и их применение в качестве потенцирующих средств метаботропных глутаматных рецепторов-842
US10934282B2 (en) Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma
EP3148963A1 (en) 1 -(cyclopent-2-en-1 -yl)-3-(2-hydroxy-3-(arylsulfonyl)phenyl)urea derivatives as cxcr2 inhibitors
JP2008544978A (ja) Nk−3受容体拮抗剤としての置換シクロヘキシル誘導体
JP2024515895A (ja) Nav1.8阻害薬としてのシクロアルキル 3-オキソピペラジンカルボキサミド類及びシクロヘテロアルキル 3-オキソピペラジンカルボキサミド類
JP6749399B2 (ja) 局所薬物送達のための非ステロイド性グルココルチコイド受容体モジュレーター
EP4327814A2 (en) Morpholinyl, piperazinyl, oxazepanyl and diazepanyl o-glycoprotein-2-acetamido-2-deoxy-3-d-glucopyranosidase inhibitors
NZ749301B2 (en) Heteroaromatic modulators of the retinoid-related orphan receptor gamma
WO2012115097A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125