JP7015362B2 - 弾性波モジュール - Google Patents

弾性波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7015362B2
JP7015362B2 JP2020187002A JP2020187002A JP7015362B2 JP 7015362 B2 JP7015362 B2 JP 7015362B2 JP 2020187002 A JP2020187002 A JP 2020187002A JP 2020187002 A JP2020187002 A JP 2020187002A JP 7015362 B2 JP7015362 B2 JP 7015362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
filter
comb tooth
wave element
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020187002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021036706A (ja
Inventor
雅久 下園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2021036706A publication Critical patent/JP2021036706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015362B2 publication Critical patent/JP7015362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14502Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)等の弾性波を利用する弾性波モジュールに関する。
圧電基板と、圧電基板の主面上に設けられたIDT(InterDigital Transducer)電極とを有する弾性波素子が知られている(例えば特開2007-074698号公報)。IDT電極は、1対の櫛歯電極を有している。各櫛歯電極は、互いに並列に延びる複数の電極指を有している。1対の櫛歯電極は、互いの電極指が弾性波の伝搬方向に交互に配列されるように設けられている。すなわち、1対の櫛歯電極は互いに噛み合うように設けられている。
このような弾性波素子においては、圧電特性の非線形性によって歪信号が生じる。特開2007-074698号公報は、弾性波素子の静電容量を変えずに分割する構成が開示されている。このような構成とすることにより、弾性波素子に印加される電圧を分割することで歪波を低減することが提案されている。
本発明の一態様に係る弾性波モジュールは、アンテナ端子と、弾性波素子と、前記弾性波素子を有する第1フィルタと、前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、を有し、前記電子部品と前記第1フィルタとが前記アンテナ端子に対して直列に接続され、前記弾性波素子は、単結晶からなる第1圧電基板と、前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、を有し、前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、前記アンテナ端子に接続されるアンテナ用ポートと、複数のフィルタ用ポートとを有し、前記複数のフィルタ用ポートを選択的に前記アンテナ用ポートに接続可能なスイッチ素子を有し、前記第1フィルタは、前記複数のフィルタ用ポートのうちの第1ポートに接続され、前記スイッチ素子は、前記電子部品であるまた、本発明の一態様に係る弾性波モジュールは、アンテナ端子と、弾性波素子と、前記弾性波素子を有する第1フィルタと、前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、を有し、前記電子部品と前記第1フィルタとが前記アンテナ端子に対して直列に接続され、前記弾性波素子は、単結晶からなる第1圧電基板と、前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、を有し、前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、前記アンテナ端子に前記第1フィルタを介して接続されたアンプを有し、前記アンプは、前記電子部品である。
本発明の一態様に係る弾性波モジュールは、アンテナ端子と、弾性波素子と、前記アンテナ端子に接続されたフィルタと、を有し、前記フィルタは、前記弾性波素子を有し、前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、を有し、前記電子部品は、前記アンテナ端子に対して前記フィルタと並列に接続されており、前記弾性波素子は、単結晶からなる第1圧電基板と、前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、を有し、前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、前記電子部品は、前記第1圧電基板とは別個の第2圧電基板と、前記第2圧電基板上に位置し、互いに対向する第1電極および第2電極と、を有しており、前記第1電極および前記第2電極は、前記第2圧電基板の結晶方位のZ軸成分を前記第2圧電基板上に投影した成分に平行な方向において互いに対向しているまた、本発明の一態様に係る弾性波モジュールは、弾性波素子と、前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、を有し、前記弾性波素子は、単結晶からなる第1圧電基板と、前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、を有し、前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、前記電子部品は、前記第1圧電基板とは別個の第2圧電基板と、前記第2圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第3櫛歯電極および第4櫛歯電極と、を有している。

上記の構成によれば、好適に歪信号を低減できる。
第1実施形態に係る通信モジュールの要部を示すブロック図である。 図1の通信モジュールの分波器の構成を示す回路図である。 図2の分波器の共振子の構造を示す平面図である。 図3の領域IVの拡大図である。 図5(a)は第2実施形態に係る分波モジュールの要部の構成を示す模式図であり、図5(b)は図5(a)の分波モジュールの通過帯を示す模式図である。 第3実施形態に係る分波モジュールの要部の構成を示す模式図である。 図7(a)は第4実施形態に係る分波モジュールの要部の構成を示す模式図であり、図7(b)は図7(a)の分波モジュールの通過帯を示す模式図である。 第5実施形態に係る分波モジュールの要部の構成を示す模式図である。 第6実施形態に係る分波モジュールの要部の構成を示す模式図である。 第7実施形態に係る分波モジュールの要部の構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態に係るSAW装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
第2の実施形態以降において、既に説明された実施形態と同一または類似する構成については、既に説明された実施形態の構成に付された符号と同一の符号を用い、また、図示および説明を省略することがある。また、第2の実施形態以降において、既に説明された実施形態の構成と対応(類似)する構成について、既に説明された実施形態の構成に付した符号とは異なる符号を付した場合において、特に断りがない事項については、既に説明された実施形態の構成と同様である。
<第1の実施形態>
(基本的構成)
図1は、第1実施形態に係る通信モジュール101の要部を示すブロック図である。通信モジュール101は、電波を利用した無線通信を行うものである。通信モジュール101は、送信周波数の信号と受信周波数の信号とを分波する分波器1を有している。
通信モジュール101において、送信すべき情報を含むTIS(送信情報信号:Transmitting Information Signal)は、RF-IC(Radio Frequency Integrated Circuit)103によって変調および周波数の引き上げ(搬送波周波数の高周波信号への変換)がなされてTS(送信信号:Transmitting Signal)とされる。TSは、バンドパスフィルタ105によって送信用の通過帯以外の不要成分が除去され、増幅器107によって増幅されて分波器1に入力される。そして、分波器1は、入力されたTSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去してアンテナ109に出力する。アンテナ109は、入力された電気信号(TS)を無線信号(電波)に変換して送信する。
また、通信モジュール101において、アンテナ109によって受信された無線信号(電波)は、アンテナ109によって電気信号(RS:受信信号,Receiving Signal)に変換されて分波器1に入力される。分波器1は、入力されたRSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して増幅器111に出力する。出力されたRSは、増幅器111によって増幅され、バンドパスフィルタ113によって受信用の通過帯以外の不要成分が除去される。そして、RSは、RF-IC103によって周波数の引き下げおよび復調がなされてRIS(受信情報信号:Receiving Information Signal)とされる。
なお、TISおよびRISは、適宜な情報を含む低周波信号(ベースバンド信号)でよく、例えば、アナログの音声信号もしくはデジタル化された音声信号である。無線信号の通過帯は、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等の各種の規格に従ったものでよい。送信用の通過帯と、受信用の通過帯とは、通常、互いに重なっていない。変調方式は、位相変調、振幅変調、周波数変調もしくはこれらのいずれか2つ以上の組み合わせのいずれであってもよい。回路方式は、図1では、ダイレクトコンバージョン方式を例示したが、それ以外の適宜なものとされてよく、例えば、ダブルスーパーヘテロダイン方式であってもよい。また、図1は、要部のみを模式的に示すものであり、適宜な位置にローパスフィルタやアイソレータ等が追加されてもよいし、また、増幅器等の位置が変更されてもよい。
図2は、分波器1の構成を示す回路図である。
分波器1は、増幅器107からのTSが入力される送信端子3と、TSから送信用の通過帯以外の不要成分を除去して出力する送信フィルタ5と、送信フィルタ5からの信号が入力されるアンテナ端子7とを有している。アンテナ端子7は、アンテナ109に接続される。
また、分波器1は、アンテナ109からアンテナ端子7を介して入力されたRSから受信用の通過帯以外の不要成分を除去して出力する受信フィルタ9と、受信フィルタ9からの信号が入力される受信端子11とを有している。受信端子11は、増幅器111に接続される。
なお、分波器1は、この他、送信フィルタ5、受信フィルタ9とアンテナ端子7の間に挿入される、インピーダンスマッチング用の回路等を有していてもよい。
上記から理解されるように、送信フィルタ5および受信フィルタ9は、アンテナ端子7に対して互いに並列に接続されている。別の観点では、送信フィルタ5および受信フィルタ9は、アンテナ端子7から延びるとともに、分岐して送信フィルタ5および受信フィルタ9に接続されたアンテナ側配線31によって互いに接続されている。
送信フィルタ5は、例えば、ラダー型フィルタによって構成されている。すなわち、送信フィルタ5は、その入力側と出力側との間において直列に接続された1以上(本実施形態では3)の直列共振子13Aと、その直列のラインと基準電位部との間に設けられた1以上(本実施形態では2)の並列共振子13Bとを有している。なお、個々の直列共振子13A,並列共振子13Bは、全く同一のものではなく、その配置位置,求めるフィルタ特性により、それぞれ個別の設計がなされるものである。
受信フィルタ9は、例えば、多重モード型フィルタ15と、その入力側に直列に接続された補助共振子13Cとを有している。なお、本実施形態において、多重モードは、2重モードを含むものとする。
図3は、直列共振子13A、並列共振子13Bおよび補助共振子13C(以下、これらを区別せずに、「共振子13」ということがある。)の構造を示す平面図である。
なお、共振子13は、いずれの方向が上方または下方とされてもよいものであるが、以下では、便宜的に、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系を定義し、D3軸の正側(図3の紙面手前側)を上方として、上面等の語を用いることがあるものとする。また、図3では、図を見やすくするために、便宜的に、一部の部材の表面にハッチングを付している。
共振子13は、例えば、1ポートSAW共振子として構成されており、圧電基板17と、圧電基板17の上面に設けられたIDT電極19および反射器21とを有している。なお、共振子13は、上記の他、IDT電極19および反射器21の上面に配置される付加膜、IDT電極19および反射器21と圧電基板17との間に介在する接着層、圧電基板17の上面をIDT電極19および反射器21(または付加膜)の上から覆う保護層等を有していてもよい。
圧電基板17は、D1軸およびD2軸に平行な(D3軸に直交する)上面を有する基板である。その平面形状および寸法は適宜に設定されてよい。また、圧電基板17は、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)単結晶またはタンタル酸リチウム(LiTaO)単結晶等の圧電性を有する単結晶からなる。そのカット角は、利用するSAWの種類等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、圧電基板17は、回転YカットX伝搬のものである。すなわち、X軸は圧電基板17の上面(D1軸)に平行であり、Y軸は、圧電基板17の上面の法線に対して所定の角度で傾斜している。
なお、本実施形態の説明において、D1軸、D2軸およびD3軸からなる直交座標系と、X軸、Y軸およびZ軸からなる直交座標系(すなわち結晶方位)との関係は一定であるものとする。従って、以下では、圧電基板17の結晶方位の向きをD1軸、D2軸および/またはD3軸で示すことがある。
IDT電極19は、圧電基板17の上面に形成された導電パターン(導電層)によって構成されており、正側櫛歯電極23Aおよび負側櫛歯電極23Bを有している。なお、以下では、正側櫛歯電極23Aおよび負側櫛歯電極23Bを単に「櫛歯電極23」といい、これらを区別しないことがある。また、正側櫛歯電極23Aは、1対の櫛歯電極23のうちD2軸の正側に位置する櫛歯電極23を指し、負側櫛歯電極23Bは、1対の櫛歯電極23のうちD2軸の負側に位置する櫛歯電極23を指すものとする(これらの名称は電位の正側・負側を指すものではない。)。すなわち、この例では、Z軸を圧電基板17の上面に投影したときの成分では、正側櫛歯電極23Aは負側に位置する櫛歯電極23を指し、負側櫛歯電極23Bは正側に位置する櫛歯電極23を指す。
各櫛歯電極23は、例えば、互いに対向する2本のバスバー25と、各バスバー25から他のバスバー25側へ並列に延びる複数の電極指27と、複数の電極指27の間において各バスバー25から他のバスバー25側へ延びる複数のダミー電極29と、を有している。そして、1対の櫛歯電極23は、複数の電極指27が互いに噛み合うように(交差するように)配置されている。
なお、SAWの伝搬方向は複数の電極指27の向き等によって規定されるが、本実施形態では、便宜的に、SAWの伝搬方向を基準として、複数の電極指27の向き等を説明することがある。
バスバー25は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向(D1軸方向、X軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されている。そして、1対のバスバー25は、SAWの伝搬方向に交差(本実施形態では直交)する方向(D2軸方向)において対向している。また、1対のバスバー25は、例えば、互いに平行であり、一対のバスバー25間の距離は、SAWの伝搬方向において一定である。
複数の電極指27は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されており、SAWの伝搬方向(D1軸方向、X軸方向)に概ね一定の間隔で配列されている。1対の櫛歯電極23の複数の電極指27は、そのピッチp(例えば電極指27の中心間距離)が、例えば、共振させたい周波数でのSAWの波長λの半波長と同等となるように設けられている。波長λは、例えば、1.5μm~6μmである。
複数の電極指27の長さ(D2軸方向)は、例えば、互いに同等とされている。また、複数の電極指27の幅(D1軸方向)は、例えば、互いに同等とされている。なお、これらの寸法は、共振子13に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、電極指27の幅は、複数の電極指27のピッチpに対して0.4p~0.7pである。
複数のダミー電極29は、例えば、概ね一定の幅でSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に直線状に延びる長尺状に形成されており、複数の電極指27間の中央に配置されている(複数の電極指27と同等のピッチで配列されている)。そして、一方の櫛歯電極23のダミー電極29の先端は、他方の櫛歯電極23の電極指27の先端とギャップGを介して対向している。ダミー電極29の幅(D1軸方向)は、例えば、電極指27の幅と同等である。複数のダミー電極29の長さ(D2軸方向)は、例えば、互いに同等である。
複数のギャップGの数は、複数の電極指27の本数と同数である。また、複数のギャップGの幅(D1軸方向)は、複数の電極指27の幅および複数のダミー電極29の幅と同等であり、また、ギャップG同士で互いに同等である。複数のギャップGの長さ(D2軸方向)は、ギャップG同士で互いに同一である。この長さは、共振子13に要求される電気特性等に応じて適宜に設定されてよい。例えば、ギャップGの長さは、0.1λ~0.6λである。
IDT電極19は、例えば、金属によって形成されている。この金属としては、例えば、AlまたはAlを主成分とする合金(Al合金)が挙げられる。Al合金は、例えば、Al-Cu合金である。なお、IDT電極19は、複数の金属層から構成されてもよい。IDT電極19の厚みは適宜に設定されてよい。
IDT電極19によって圧電基板17に電圧が印加されると、圧電基板17の上面付近において上面に沿ってD1軸方向に伝搬するSAWが誘起される。また、SAWは、電極指27によって反射される。そして、電極指27のピッチpを半波長とする定在波が形成される。定在波は、当該定在波と同一周波数の電気信号に変換され、電極指27によって取り出される。このようにして、共振子13は、共振子もしくはフィルタとして機能する。
反射器21は、圧電基板17の上面に形成された導電パターン(導電層)によって構成されており、平面視において格子状に形成されている。すなわち、反射器21は、SAWの伝搬方向に交差する方向において互いに対向する1対のバスバー(符号省略)と、これらバスバー間においてSAWの伝搬方向に直交する方向(D2軸方向)に延びる複数の電極指(符号省略)とを有している。反射器21の複数の電極指は、IDT電極19の複数の電極指27と概ね同等のピッチで配列されている。
図2では、IDT電極19および反射器21を模式的に示している。直列共振子13Aは、1対の櫛歯電極23の一方がアンテナ端子7に直接または間接に接続され、他方が送信端子3に直接または間接に接続されている。並列共振子13Bは、1対の櫛歯電極23の一方がアンテナ端子7に直接または間接に接続され、他方が基準電位部に直接または間接に接続されている。補助共振子13Cは、1対の櫛歯電極23の一方がアンテナ端子7に直接または間接に接続され、他方が受信端子11に間接に接続されている。
多重モード型フィルタ15は、SAWの伝搬方向に配列された複数(図2では3つ)のIDT電極19と、その両側に配置された1対の反射器21とを有している。多重モード型フィルタ15は、例えば、入力された不平衡信号を平衡信号に変換する機能も有しており、1対の受信端子11に接続されている。ただし、多重モード型フィルタ15は、そのような変換機能を有さず、1つの受信端子11に接続されていてもよい。なお、不平衡信号は、基準電位との電位差を信号レベルとする信号であり、平衡信号は、2つの信号からなり、両者の電位差を信号レベルとする信号である。
(歪信号の発生)
図4は、歪信号の発生原理を説明するための模式図であり、具体的には、図3の領域IVの拡大図である。
IDT電極19によって圧電基板17に印加される電場が比較的大きい場合等においては、圧電特性の非線形性に応じて歪信号が生じる。具体的には、以下のとおりである。
図4において、D1軸方向に平行な実線の矢印、および、D2軸方向に平行な実線の矢印は、ある瞬間におけるD1軸方向の電場E1およびD2軸方向の電場E2を示している。この例では、IDT電極19に電気信号が入力されて、正側櫛歯電極23Aの電位が負側櫛歯電極23Bの電位よりも高くなっており、正側櫛歯電極23Aから負側櫛歯電極23Bへ電場E1およびE2が形成されている。
1対の櫛歯電極23の電極指27(2種の電位の電極指27)は、一定のピッチで交互に配列されていることから、各電極指27のD1軸方向の両側には、各電極指27に関して対称な電場E1が形成される。このため電場E1に起因する歪電流I1は相殺される。詳細には、各電極指27の両側においては、大きさが同等で同一の向きの歪信号I1が生じる。従って、各電極指27から見れば、歪信号I1を出力するとともに、それと同じ強さの歪信号I1が入力されることになるから、歪信号I1は相殺される。なお、1対の櫛歯電極23のD1軸方向の端部においては、この限りではないが、その影響は比較的小さい。
電極指27の先端のギャップGにおいては、D2軸方向の電場E2が形成される。ここで、2次の歪信号(歪電流)の向きは、結晶方位で決定され、電場の向きによらないから、ギャップGにおいては、大きさが同等で同一の向きの歪信号I2が生じる。各櫛歯電極23から見ると、全てのギャップGはD2軸方向の一方側に位置しており、D2軸方向の他方側においては歪信号I2を打ち消す歪信号は生じない。従って、この歪信号I2はIDT電極19の出力に現れることになる。
なお、2次の歪信号を例に挙げたが、偶数次の歪信号は、2次の歪信号と同様に、その向きは、電場の向きによらず、結晶方位によって決定される。そして、ギャップGにおいて生じた偶数次の歪信号は相殺されずにIDT電極19の出力に現れる。また、電気的な歪に起因する歪信号を説明したが、機械的な歪に起因する歪信号も同様である。
また、上述のメカニズムより明白であるが、歪信号の向きは、高周波信号の向きにもよらない。
(歪信号の低減のための構成)
図2に戻って、分波器1は、上記の偶数次の歪信号(以下、「偶数次」を省略することがある。)を低減するための構成を有している。具体的には、例えば、以下のとおりである。
送信フィルタ5は、1つの圧電基板17に、複数の直列共振子13Aおよび複数の並列共振子13Bを構成するIDT電極19および反射器21が設けられることにより構成されている。また、受信フィルタ9は、送信フィルタ5の圧電基板17とは別個の1つの圧電基板17に、補助共振子13Cおよび多重モード型フィルタ15を構成するIDT電極19および反射器21が設けられることにより構成されている。
送信フィルタ5の圧電基板17および受信フィルタ9の圧電基板17は、例えば、同一材料の単結晶からなる。なお、ここでいう同一材料は、歪信号の観点からいうものであり、例えば、組成および構造(結晶構造等)が同一であることをいう。ただし、製造工程において意図せずに混入する不純物の差など、若干の差があっても構わない。また、送信フィルタ5の圧電基板17および受信フィルタ9の圧電基板17は、例えば、同一のカット角で切り出されたものである。
そして、図2に示したD2軸の向きから理解されるように、送信フィルタ5および受信フィルタ9は、これらを互いに接続するアンテナ側配線31との接続(アンテナ端子7との接続)に関して、圧電基板17の結晶方位が互いに逆向きとされている。
例えば、送信フィルタ5においては、全ての直列共振子13Aは、D2軸の正側に位置する正側櫛歯電極23Aがアンテナ端子7に直接または間接に電気的に接続され、D2軸の負側に負側櫛歯電極23Bが送信端子3に直列または間接に電気的に接続されている。また、全ての並列共振子13Bは、正側櫛歯電極23Aがアンテナ端子7に直接または間接に電気的に接続され、負側櫛歯電極23Bが基準電位部に直接または間接に電気的に接続されている。
その一方で、例えば、受信フィルタにおいては、補助共振子13Cは、負側櫛歯電極23Bがアンテナ端子7に直接または間接に電気的に接続され、正側櫛歯電極23Aが多重モード型フィルタ15に間接に電気的に接続されている。また、多重モード型フィルタ15のIDT電極19のうち、補助共振子13Cを介してアンテナ端子7に接続されるIDT電極19においては、負側櫛歯電極23Bがアンテナ端子7に電気的に接続され、正側櫛歯電極23Aが基準電位部に電気的に接続されている。
すなわち、送信フィルタ5および受信フィルタ9は、一方のフィルタ(図2では送信フィルタ5)の正側櫛歯電極23Aと、他方のフィルタ(図2では受信フィルタ9)の負側櫛歯電極23Bとがアンテナ側配線31によって互いに接続されている。
ここで、既に述べたように、偶数次の歪信号の圧電基板17に対する向きは、圧電基板17の結晶方位によって決定され、電場の向きによらない。従って、送信フィルタ5および受信フィルタ9に同一の信号が入力されたと仮定し、ある瞬間に着目すると、その入力経路によらず、両フィルタにおいては、いずれにおいても、正側櫛歯電極23Aから負側櫛歯電極23Bへ向かう歪信号(またはその逆向きの歪信号)が生じる。
従って、アンテナ側配線31から見ると、送信フィルタ5において正側櫛歯電極23Aから負側櫛歯電極23Bへ向かう歪信号が、アンテナ側配線31から送信フィルタ5へ出力される一方で、受信フィルタ9において正側櫛歯電極23Aから負側櫛歯電極23Bへ向かう歪信号が、受信フィルタ9からアンテナ側配線31へ入力される。すなわち、送信フィルタ5および受信フィルタ9からアンテナ側配線31へ互いに逆の位相の信号が入力され、互いに打ち消し合う。このようにして、歪信号が低減される。言い換えると、アンテナ端子7に対して並列に接続された送信フィルタ5と受信フィルタ9とにおいて、歪信号が互いに打ち消し合うものとなる。
なお、送信フィルタ5および受信フィルタ9の双方に(ほぼ)同時に入力され、両フィルタにおける歪信号の原因となる信号としては、例えば、アンテナ端子7に入力され、送信フィルタ5および受信フィルタ9に並列に入力される信号が挙げられる。この並列に入力される信号としては、例えば、図1に示した受信信号RS、および、アンテナ109によって受信した妨害信号(ノイズ)が挙げられる。また、他の例として、送信フィルタ5および受信フィルタ9の一方を通過して他方に入力される信号が挙げられる。このような一方を通過して他方に入力される信号としては、例えば、図1に示した送信信号TSが挙げられる。送信信号TSは、送信端子3に入力されて送信フィルタ5を通過した後、アンテナ端子7だけでなく、受信フィルタ9にも入力されるからである。本実施形態の分波器1は、上記の各種の信号に起因する歪信号を低減することができる。
特に、分波器1で問題となるのは、分波器1において比較的信号の強度が高い送信信号TSと、アンテナ端子7からの妨害信号とに起因して、両信号の周波数を足し合わせた周波数を有する比較的強度が高い歪信号が生じ、その周波数が、受信信号の通過帯に含まれる現象である。本実施形態の分波器1は、そのような現象を低減することができる。
以上のとおり、本実施形態では、通信モジュール101は、第1弾性波素子(例えば直列共振子13A)と、第1弾性波素子と接続された第2弾性波素子(例えば補助共振子13C)と、を有している。両共振子13はそれぞれ、圧電基板17と、圧電基板17上に位置し、互いに噛み合う正側櫛歯電極23Aおよび負側櫛歯電極23Bと、を有している。送信フィルタ5の正側櫛歯電極23Aと受信フィルタ9の負側櫛歯電極23Bとが接続されており、送信フィルタ5における、正側櫛歯電極23Aから負側櫛歯電極23Bへの圧電基板17の結晶方位に対する向きと、受信フィルタ9における、負側櫛歯電極23Bから正側櫛歯電極23Aへの圧電基板17の結晶方位に対する向きとは互いに逆である。
第1弾性波素子の第1櫛歯電極から第2櫛歯電極への向きを第1方向とし、第2弾性波素子の第3櫛歯電極から第4櫛歯電極への向きを第2方向として、別の表現で説明する。この第1方向と第2方向とは、それぞれ圧電基板の結晶方位のZ軸成分を有している。具体的には、Z軸を圧電基板17の上面に投影したときの上面と平行な投影成分を有している。この投影成分は、D2方向と平行である。さらに、上述の例では、D2方向の順方向(負側から正側)とZ軸の投影成分の順方向(負側から正側)は逆である。
なお、第1方向とは、第1櫛歯電極のバスバー25から第2櫛歯電極のバスバー25へ向かう方向をいう。同様に、第2方向とは、第3櫛歯電極のバスバー25から第4櫛歯電極のバスバー25へ向かう方向をいう。
そして、この第1方向のZ軸投影成分と第2方向のZ軸投影成分との極性が互いに異なるようにする。
この例では、第1弾性波素子の第1櫛歯電極は正側櫛歯電極23Aであり、第2櫛歯電極は負側櫛歯電極23Bである。このことから、第1方向は、-D2方向(正から負側)であり、Z軸投影成分は順方向(負から正側)である。同様に、第2弾性波素子の第3櫛歯電極は負側櫛歯電極23Bであり、第4櫛歯電極は正側櫛歯電極23Aである。このことから、第2方向は、+D2方向(負から正側)であり、Z軸投影成分は負方向(正から負側)である。
このように第1方向と第2方向とでは、Z軸の投影成分の極性が異なる。このことから、第1弾性波素子で発生する歪信号の向きと第2弾性波素子で発生する歪信号の向きとが互いに打ち消し合うものとなる。なお、第1方向と第2方向とでは、Z軸の投影成分の極性が異なればよく、完全な逆方向(180°異なるもの)でなくてもよい。ただし、この例のように逆方向とすれば効率的に第1弾性波素子で発生する歪信号と第2弾性波素子で発生する歪信号とを効率よく打ち消し合うことができる。
従って、上述のように、モジュールにおける、圧電基板17を異にする電子部品(チップ)間において歪信号を打ち消し合うことができる。また、圧電基板17上に、歪信号を低減するための特別な構成は不要であり、モジュールを簡素化できる。さらに、共振子の分割による面積の増大もないため、モジュールを小型化することができる。
なお、以上の実施形態において、通信モジュール101または分波器1は弾性波モジュールの一例である。送信フィルタ5の共振子13それぞれは第1弾性波素子の一例であり、その正側櫛歯電極23Aは第1櫛歯電極の一例であり、負側櫛歯電極23Bは第2櫛歯電極の一例である。受信フィルタ9の補助共振子13Cは第2弾性波素子の一例であり、その負側櫛歯電極23Bは第3櫛歯電極の一例であり、正側櫛歯電極23Aは第4櫛歯電極の一例である。また、多重モード型フィルタ15も第2弾性波素子の一例であり、その中央のIDT電極19において、負側櫛歯電極23Bは第3櫛歯電極の一例であり、正側櫛歯電極23Aは第4櫛歯電極の一例である。
また、送信フィルタ5の共振子13のそれぞれは、互いに接続される一方の共振子の負側櫛歯電極23Bが他方の共振子の正側櫛歯電極23Aに電気的に接続されるようにする。受信フィルタ9の補助共振子13Cと多重モード型フィルタ15との電気的接続関係も同様である。
また、第1弾性波素子と第2弾性波素子とで、圧電基板の結晶方位に対する櫛歯電極の配置方向を異ならせるには、第1弾性波素子の第1圧電基板と第2弾性波素子の第2圧電基板とでカット角、圧電基板の表裏面の使用を異ならせてもよいし、同じカット角、同じ面の圧電基板を用いて櫛歯電極の配置方向を異ならせて実現してもよい。また、同じカット角、同じ面の圧電基板を用いて、一方を他方に対して向きを回転させて実現してもよい。
<第2実施形態>
図5(a)は、本発明の第2実施形態に係る分波モジュール200の要部の構成を示す模式図である。
分波モジュール200は、いわゆるCA(Carrier Aggregation)に対応するものであり、複数(本実施形態では2つ)の周波数帯を同時に利用可能に構成されている。具体的には、例えば、以下のとおりである。
分波モジュール200は、アンテナ端子7に接続されたスイッチ素子233と、スイッチ素子233に接続された第1分波器201Aおよび第2分波器201B(以下、両者を区別せずに、単に「分波器201」ということがある。)とを有している。各分波器201のスイッチ素子233とは反対側には、送信端子3および受信端子11が接続されている。
スイッチ素子233は、例えば、FET(Field effect transistor)等の電子式スイッチによって構成されている。スイッチ素子233は、例えば、アンテナ端子7に接続されるアンテナ用ポート235と、分波器201に接続される第1フィルタ用ポート237A~第4フィルタ用ポート237D(以下、単に、「フィルタ用ポート237」といい、これらを区別しないことがある。)とを有している。
スイッチ素子233は、アンテナ用ポート235と、複数のフィルタ用ポート237とを選択的に接続可能である。スイッチ素子233は、アンテナ用ポート235に対して、複数のフィルタ用ポート237のうちの1つのみを接続可能であってもよいし、2つ以上を同時に接続可能であってもよいし、同時に接続可能な数を変更可能であってもよい。本実施形態では、スイッチ素子233は、第1フィルタ用ポート237Aおよび第2フィルタ用ポート237Bの少なくとも一方と、第3フィルタ用ポート237Cおよび第4フィルタ用ポート237Dの少なくとも一方とを同時にアンテナ用ポート235に接続可能なものであるとして説明する。図5(a)では、想像線(2点鎖線)により、第1フィルタ用ポート237Aおよび第4フィルタ用ポート237Dが同時にアンテナ用ポート235に接続されている場合を例示している。
分波器201は、概略、第1実施形態の分波器1と同様のものである。ただし、本実施形態においては、各分波器201において、送信フィルタ5および受信フィルタ9は、共通の圧電基板17に設けられている。なお、図5(a)では、各受信フィルタ9に対して1つの受信端子11が接続されているが、これは、図5(a)が図2よりも模式図であるからに過ぎない。すなわち、受信端子11は、不平衡信号に対応して1つのみでもよいし、平衡信号に対応して2つであってもよい。後述する他の実施形態においても同様である。
スイッチ素子233および2つの分波器201は、例えば、それぞれチップ状に構成されており、不図示の回路基板に実装されることによって、当該回路基板の配線を介して互いに接続されている。なお、チップとして構成する範囲はこれに限定されず、例えば、スイッチ素子233および2つの分波器201が実装された回路基板がさらにチップとして構成されてもよいし、2つの分波器201が1つのチップとして構成され、回路基板に実装されてもよい。
図5(b)は、分波モジュール200が出力する信号の周波数帯を示す模式図である。横軸は、周波数f(Hz)を示し、縦軸は、減衰量(dB、紙面上方側が0)を示している。
第1周波数帯B1は第1分波器201Aが出力する信号の周波数帯を示し、第2周波数帯B2は第2分波器201Bが出力する信号の周波数帯を示している。第2周波数帯B2は、第1周波数帯B1よりも高く、両周波数帯は重なっていない。
また、第1周波数帯B1のうち、第1送信周波数帯T1は、第1分波器201Aの送信フィルタ5の通過帯を示し、第1受信周波数帯R1は、第1分波器201Aの受信フィルタ9の通過帯を示している。第1受信周波数帯R1が第1送信周波数帯T1よりも高いことにより(逆でもよい)、両周波数帯は重なっていない。
同様に、第2周波数帯B2のうち、第2送信周波数帯T2は、第2分波器201Bの送信フィルタ5の通過帯を示し、第2受信周波数帯R2は、第2分波器201Bの受信フィルタ9の通過帯を示している。第2受信周波数帯R2が第2送信周波数帯T2よりも高いことにより(逆でもよい)、両周波数帯は重なっていない。
図5(a)においてD2軸の向きによって示すように、第1分波器201Aおよび第2分波器201Bは、スイッチ素子233(アンテナ端子7)に対する接続に関して、圧電基板17の結晶方位が逆にされている。すなわち、第1分波器201Aにおいては、正側櫛歯電極23Aがスイッチ素子233に接続され、第2分波器201Bにおいては、負側櫛歯電極23Bがスイッチ素子233に接続されている(逆でもよい。)。従って、第1実施形態と同様に、ギャップG(図3および図4)で生じた歪信号を弾性波素子(共振子13等)間で打ち消し合い、歪信号を低減することができる。言い換えると、アンテナ端子7を介して、第1分波器201Aと第2分波器201Bとが並列に接続されているものとなる。このため並列に接続されたもの同士で歪信号を打ち消し合うことができる。
例えば、図5(a)に示すように、第1分波器201Aの送信フィルタ5と、第2分波器201Bの受信フィルタ9とが同時にアンテナ端子7に接続された場合、両フィルタにおいては、第1分波器201Aに接続された送信端子3からの送信信号と、アンテナ端子7からの妨害信号とが入力され、両信号に起因する歪信号が生じる。この歪信号は、両フィルタから互いに逆の位相でスイッチ素子233側へ出力されることになり、互いに打ち消し合う。これにより、例えば、第1周波数帯B1と第2周波数帯B2との間における減衰特性を向上させ、ひいては、SN比を向上させることができる。
また、第1分波器201Aの送信フィルタ5と、第2分波器201Bの送信フィルタ5とが同時に接続されている場合には、複数の周波数の送信信号のそれぞれにより発生する歪信号が互いに打ち消し合う方向に発生するので、弾性波モジュール200全体の歪信号を低減させることができる。
なお、本実施形態において、分波モジュール200は弾性波モジュールの一例である。第1分波器201Aの送信フィルタ5の共振子13(図2)は第1弾性波素子の一例であり、その正側櫛歯電極23A(図2)は第1櫛歯電極の一例であり、負側櫛歯電極23B(図2)は第2櫛歯電極の一例である。第2分波器201Bの受信フィルタ9の補助共振子13C(図2)は第2弾性波素子の一例であり、その負側櫛歯電極23B(図2)は第3櫛歯電極の一例であり、正側櫛歯電極23A(図2)は第4櫛歯電極の一例である。
<第3実施形態>
図6は、本発明の第3実施形態に係る分波モジュール300の要部の構成を示す模式図である。
分波モジュール300は、第2実施形態の分波モジュール200と同様に、CAに対応するものであり、互いに異なる周波数帯を通過帯とする第1分波器201Aおよび第2分波器201Bを有している。この例でもアンテナ端子7に対して第1分波器201Aと第2分波器201Bとが並列接続されているものとなる。各分波器201が1つのチップとして構成されてよいこと等も第2実施形態と同様である。
ただし、本実施形態では、第2実施形態とは異なり、分波器201は、スイッチ素子を介さずにアンテナ端子7に接続されている。別の観点では、第1分波器201Aおよび第2分波器201Bは、アンテナ側配線31によって互いに接続されている。
また、本実施形態では、各分波器201においても、アンテナ端子7と、送信フィルタ5および受信フィルタ9との間にはスイッチ素子は設けられていない。従って、第1分波器201Aの送信フィルタ5および受信フィルタ9、ならびに、第2分波器201Bの送信フィルタ5および受信フィルタ9の合計4つのフィルタは、アンテナ側配線31によって互いに接続されている。
このような構成においても、D2軸の向きで示すように、第2実施形態と同様に、アンテナ端子7に対する接続に関して、圧電基板17の結晶方位を第1分波器201Aと第2分波器201Bとで逆にすることにより、両分波器201間において歪信号を打ち消し合い、歪信号を低減することができる。
なお、上述の第2実施形態、第3実施形態では、1つの分波器(201Aまたは201B)に同じ周波数帯(第1周波数帯B1または第2周波数帯B2)を揃えた例を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、第1周波数帯B1の第1受信周波数帯と第2周波数帯B2の第2送信周波数帯とが近接している場合には、これらを1つの分波器に配置してもよい。すなわち、異なる周波数帯の受信フィルタと送信フィルタを1つの分波器に纏めてもよい。
<第4実施形態>
図7(a)は、本発明の第4実施形態に係る分波モジュール400の要部の構成を示す模式図である。
分波モジュール400は、第2および第3実施形態の分波モジュールと同様に、CAに対応するものであり、互いに異なる周波数帯を通過帯とする複数(図7では4つ)の分波器201(第1分波器201A~第4分波器201D)を有している。各分波器201が1つのチップとして構成されてよいこと等は第2実施形態と同様である。
また、アンテナ端子7に対して並列に接続されている第1分波器201A~第4分波器201Dとの間で、圧電基板17の結晶方位を逆にする組み合わせを設けることで、歪電流を低減させることができる。
図7(b)は、分波器201の通過帯を示す図5と同様の模式図である。第1分波器201A~第4分波器201Dの通過帯は、第1周波数帯B1~第4周波数帯B4に対応しており、互いに重なっていない。例えば、4つの周波数帯の相互関係は、第1周波数帯B1<第2周波数帯B2<第3周波数帯B3<第4周波数帯B4である。なお、各周波数帯において、送信用の周波数帯(T1、T2、T3またはT4)および受信用の周波数帯(R1、R2、R3またはR4)が含まれることは、第2実施形態と同様である。
分波モジュール400においては、第2および第3実施形態とは異なり、アンテナ端子7と複数の分波器201との間に、上段分波器239が設けられている。上段分波器239と分波器201とは、アンテナ端子7に対して直列に接続されているものとなる。上段分波器239は、例えば、第1分波器201Aおよび第2分波器201Bの通過帯(B1およびB2)を含む周波数帯の信号と、第3分波器201Cおよび第4分波器201Dの通過帯(B3およびB4)を含む周波数帯の信号とを分波して、前者を第1分波器201Aおよび第2分波器201Bに出力し、後者を第3分波器201Cおよび第4分波器201Dに出力する。
その具体的な構成は適宜なものとされてよいが、例えば、上段分波器239は、アンテナ端子7に対して互いに並列になるように接続された低周波側フィルタ241および高周波側フィルタ243を有している。
低周波側フィルタ241は、第1分波器201Aおよび第2分波器201Bの通過帯を含み、かつ、第3分波器201Cおよび第4分波器201Dの通過帯を含まない周波数帯を通過帯としている。第1分波器201Aおよび第2分波器201Bは、低周波側フィルタ241を介してアンテナ端子7に接続されている。
高周波側フィルタ243は、第1分波器201Aおよび第2分波器201Bの通過帯を含まず、かつ、第3分波器201Cおよび第4分波器201Dの通過帯を含む周波数帯を通過帯域としている。第3分波器201Cおよび第4分波器201Dは、高周波側フィルタ243を介してアンテナ端子7に接続されている。
低周波側フィルタ241および高周波側フィルタ243の構成は適宜なものとされてよい。例えば、いずれのフィルタも、送信フィルタ5と同様に、複数の1ポートSAW共振子(13:圧電基板17、IDT電極19および1対の反射器21)からなるラダー型フィルタによって構成されている。なお、低周波側フィルタ241および高周波側フィルタ243は、図示のように同一の圧電基板17に設けられてもよいし、別個の圧電基板17に設けられてもよい。
上段分波器239と第1分波器201Aとは、中間配線240によって互いにアンテナ端子7に対して直列に接続されているところ、D2軸の向きで示すように、両分波器の圧電基板17の結晶方位の向きは逆となっている。
従って、本実施形態では、上段分波器239と第1分波器201Aとの間で、ギャップGにおいて生じた歪信号が打ち消し合う。これにより、分波モジュール400全体として、歪信号が低減される。このように、アンテナ端子7に対して、直列接続された両分波器に対しては、信号の流れに対して、圧電基板17の結晶方位の向きを逆にすることで、歪信号を打ち消し合うことができる。
なお、図7(a)では、第1分波器201Aについてのみ、上段分波器239のD2軸と逆向きになるD2軸を示したが、他の分波器201についても、第1分波器201Aと同様に、上段分波器239との間で歪信号を打ち消し合うように圧電基板17の結晶方位が設定されてもよい。
また、既に述べたように、互いに並列に接続された分波器201間で歪信号が打ち消し合わされてもよい。この際、上段分波器239を介して互いに並列に接続された分波器201間で歪信号が打ち消し合わされてもよい。図7(a)では、第1分波器201Aと第4分波器201Dとの間でD2軸が逆向きになる場合を例示している。なお、第1分波器201Aのフィルタ(5又は9)および第4分波器201Dのフィルタ(5又は9)は、第1フィルタおよび第2フィルタの一例である。
<第5実施形態>
図8は、本発明の第5実施形態に係る分波モジュール500の要部の構成を示す模式図である。
分波モジュール500は、第2実施形態(図5)と同様に、アンテナ端子7と複数(図8では3つ)の分波器201(第1分波器201A~第3分波器201C)との間にスイッチ素子233が介在する構成である。
なお、図8の例では、各分波器201において、送信フィルタ5および受信フィルタ9がスイッチ素子233の同一のポートに接続されている。ただし、第2実施形態と同様に、送信フィルタ5と受信フィルタ9とでスイッチ素子233の別個のポートに接続されていてもよい(後述する図9および図10も同様)。逆に、第2実施形態において、本実施形態のように、分波器201毎にスイッチ素子233のポートに接続されていてもよい。
図8において矢印y1およびy2によって示すように、本実施形態の分波モジュール500は、スイッチ素子233において生じる歪信号と、複数の分波器201のうち少なくとも1つにおいて生じる歪信号とが打ち消し合うように構成されている。
ここで、スイッチ素子233の歪信号の位相は、分波器201のように圧電基板17の結晶方位から特定することはできない。しかし、正側櫛歯電極23Aをスイッチ素子233に接続した分波器201と、負側櫛歯電極23Bをスイッチ素子233に接続した分波器201とを考えた場合に、両分波器201は、歪信号の原因となる信号として互いに同一の位相の信号が入力されたときに、スイッチ素子233へ出力する歪信号の位相が互いに逆である。従って、一方の分波器201の歪信号は、スイッチ素子233において生じた歪信号との位相が90°以上270°以下の範囲でずれる。
そこで、例えば、送信フィルタ5および受信フィルタ9のIDT電極19および反射器21等に対する圧電基板17の結晶方位が互いに逆の2種の分波器201を試作し、各分波器201とスイッチ素子233とを接続して試験を行い、分波器201の歪信号の位相とスイッチ素子233の歪信号の位相とが90°以上270°以下の範囲でずれる方の分波器201を採用する。これにより、スイッチ素子233と分波器201との間で歪信号が増加されることが避けられる。また、位相のずれが90°超270°未満であれば、歪信号は多少なりとも打ち消し合う。その結果、分波モジュール500全体として歪信号を低減できる。
なお、図8では、第1分波器201Aについてのみ矢印y1およびy2等を示したが、他の分波器201についても、第1分波器201Aと同様に、スイッチ素子233との間で歪信号を打ち消し合うように圧電基板17の結晶方位が設定されてもよい。
<第6実施形態>
図9は、本発明の第6実施形態に係る分波モジュール600の要部の構成を示す模式図である。
本実施形態の分波モジュール600の基本構成は、第5実施形態(図8)と同様である。ただし、分波モジュール600は、矢印y5およびy6で示すように、分波器201の歪信号と打ち消し合う歪信号を生じる歪低減素子645を有している。
歪低減素子645は、例えば、スイッチ素子233に分波器201と並列になるように接続されている。そして、歪低減素子645は、常時または必要に応じて、アンテナ端子7と接続され、ひいては、複数の分波器201のうちアンテナ端子7と選択的に接続された分波器201とスイッチ素子233を介して接続される。
歪低減素子645は、例えば、特に図示しないが、圧電基板17と、圧電基板17に対してD2軸方向において対向する1対の電極とを有して構成され、IDT電極19と同様の原理によって歪信号を生じる。1対の電極は、平行平板であってもよいし、IDT電極19と同様の構成のものであってもよい。そして、IDT電極19同士の歪信号の打ち消し合いと同様に、スイッチ素子233に対する接続に関して、圧電基板17の結晶方位が逆になるようにスイッチ素子233に接続される。
このように、既存の電子素子間で歪信号を打ち消し合うのではなく、歪信号を低減するための歪低減素子645を追加して、歪信号を低減してもよい。ただし、歪低減素子645は、分波モジュール600の容量を調整することにも用いられるなど、他の用途に兼用されてもよい。
なお、歪低減素子645は、複数の分波器201に対して共通に利用されるものであってもよいし、複数の分波器201のうちの一部(例えば1つ)の分波器201に対して利用されるものであってもよい。また、歪低減素子645は、分波器201毎に設けられるなど、複数設けられてもよい。
<第7実施形態>
図10は、本発明の第7実施形態に係る分波モジュール700の要部の構成を示す模式図である。
本実施形態の分波モジュール700の基本構成は、第5実施形態(図8)と同様である。ただし、分波モジュール700は、矢印y7およびy8で示すように、分波器201と増幅器107(図1も参照)との間で歪信号を打ち消し合う。
その原理は、第5実施形態と同様である。すなわち、増幅器107との接続に関して、圧電基板17の結晶方位が互いに逆向きの2種の分波器201(送信フィルタ5)のうち一方は、増幅器107側へ出力する歪信号の位相が、増幅器107が分波器201側へ出力する歪信号の位相に対して90°以上270°以下の範囲でずれることから、その一方の分波器201を採用する。
なお、図10では、増幅器107を1つのみ示しているが、実際には、増幅器107は、分波器201(送信フィルタ5)毎に設けられたり、複数の分波器201に共通に設けられたりしてよい。複数の分波器201に対して共通に増幅器107が設けられる場合、スイッチ素子が分波器201と増幅器107との間に介在してもよい。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
例えば、第1~第7実施形態は、適宜に組み合わされてもよい。具体的には、例えば、第2~第7実施形態のように複数の分波器間または分波器と分波器以外の電子素子との間において歪信号を打ち消し合う態様においても、第1実施形態のように、送信フィルタと受信フィルタとを別個の圧電基板に設け、両フィルタ間で歪信号を打ち消し合うことを可能としてもよい。また、例えば、第4~第7実施形態のように、分波器とその分波器に直列に接続された電子素子との間、または、分波器と歪低減素子との間で歪信号を打ち消し合う態様においても、第2および第3実施形態のように、並列に接続された分波器間で歪信号を打ち消しあうことを可能としてもよい。
第1~第7実施形態から理解されるように、歪信号を打ち消し合う電子素子は、一方が弾性波素子を含み、他方が偶数次の歪信号を生じるものであれば、適宜に選択されてよい。すなわち、歪信号を打ち消し合う電子素子は、その種類(例えば、分波器、スイッチ素子または増幅器)、数および接続方法(歪信号の原因となる信号の経路に関して直列または並列等)は限定されない。
第1~第3実施形態(図1~図6)では、2つの圧電基板間で歪信号を低減する場合について説明した。別の観点では、全ての圧電基板において歪信号が打ち消し合うように構成された。ただし、例えば、アンテナ端子に対して並列に接続された複数の圧電基板のうち1つのみがアンテナ端子との接続に関して圧電基板の結晶方位が逆とされてもよい。このように、歪信号を打ち消すべく圧電基板の結晶方位が設定された弾性波素子が1つのみであっても、全ての圧電基板の結晶方位が同一とされている場合に比較すれば、歪信号は低減される。
さらに、上述の実施形態では、第1圧電基板と第2圧電基板とが同じ材料系からなる場合について説明したが、異なる材料系であっても歪信号の相殺効果はある。
1…SAW装置(弾性波装置)、3a…第1主面(主面)、9…カバー(絶縁体)、13…圧電基板、29…励振電極、31…容量素子。

Claims (9)

  1. アンテナ端子と、
    弾性波素子と、
    前記弾性波素子を有する第1フィルタと、
    前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、
    を有し、
    前記電子部品と前記第1フィルタとが前記アンテナ端子に対して直列に接続され、
    前記弾性波素子は、
    単結晶からなる第1圧電基板と、
    前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、
    を有し、
    前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、
    前記アンテナ端子に接続されるアンテナ用ポートと、複数のフィルタ用ポートとを有し、前記複数のフィルタ用ポートを選択的に前記アンテナ用ポートに接続可能なスイッチ素子を有し、
    前記第1フィルタは、前記複数のフィルタ用ポートのうちの第1ポートに接続され、
    前記スイッチ素子は、前記電子部品である、
    弾性波モジュール。
  2. 前記第1ポートに接続されている分波器を有しており、
    前記分波器は、
    前記第1フィルタと、
    前記第1ポートに接続され、前記第1フィルタの通過帯の外側に通過帯を有する第2フィルタと、を有している
    請求項に記載の弾性波モジュール。
  3. 前記複数のフィルタ用ポートのうちの第2ポートに接続され、前記第1フィルタの通過帯の外側に通過帯を有する第2フィルタを有している
    請求項に記載の弾性波モジュール。
  4. 前記第1フィルタは、当該第1フィルタから前記スイッチ素子を経由して前記アンテナ端子へ流れる送信信号をフィルタリングする送信フィルタであり、
    前記第2フィルタは、前記アンテナ端子から前記スイッチ素子を経由して当該第2フィルタへ流れる受信信号をフィルタリングする受信フィルタである
    請求項又はに記載の弾性波モジュール。
  5. アンテナ端子と、
    弾性波素子と、
    前記弾性波素子を有する第1フィルタと、
    前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、
    を有し、
    前記電子部品と前記第1フィルタとが前記アンテナ端子に対して直列に接続され、
    前記弾性波素子は、
    単結晶からなる第1圧電基板と、
    前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、
    を有し、
    前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、
    前記アンテナ端子に前記第1フィルタを介して接続されたアンプを有し、
    前記アンプは、前記電子部品である、
    弾性波モジュール。
  6. アンテナ端子と、
    弾性波素子と、
    前記アンテナ端子に接続されたフィルタと、
    を有し、
    前記フィルタは、前記弾性波素子を有し、
    前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、
    を有し、
    前記電子部品は、前記アンテナ端子に対して前記フィルタと並列に接続されており、
    前記弾性波素子は、
    単結晶からなる第1圧電基板と、
    前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、
    を有し、
    前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、
    前記電子部品は、
    前記第1圧電基板とは別個の第2圧電基板と、
    前記第2圧電基板上に位置し、互いに対向する第1電極および第2電極と、
    を有しており、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記第2圧電基板の結晶方位のZ軸成分を前記第2圧電基板上に投影した成分に平行な方向において互いに対向している、
    弾性波モジュール。
  7. 前記第1電極および前記第2電極は平行平板である
    請求項に記載の弾性波モジュール。
  8. 弾性波素子と、
    前記弾性波素子に入力される信号が前記弾性波素子への入力と同時に入力されるとみなせる態様で前記弾性波素子と接続された電子部品と、
    を有し、
    前記弾性波素子は、
    単結晶からなる第1圧電基板と、
    前記第1圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第1櫛歯電極および第2櫛歯電極と、
    を有し、
    前記第1櫛歯電極から前記第2櫛歯電極への前記第1圧電基板の結晶方位に対する向きは、同一の信号に起因して前記弾性波素子及び前記電子部品のそれぞれで生じた偶数次の歪信号の位相が、前記弾性波素子と前記電子部品とで90°以上270°以下の差で互いにずれる向きであり、
    前記電子部品は、前記第1圧電基板とは別個の第2圧電基板と、前記第2圧電基板上に位置し、互いに噛み合う第3櫛歯電極および第4櫛歯電極と、を有している、
    弾性波モジュール。
  9. 前記歪信号は電流である
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の弾性波モジュール。
JP2020187002A 2015-03-31 2020-11-10 弾性波モジュール Active JP7015362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071922 2015-03-31
JP2015071922 2015-03-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510083A Division JP6793635B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 弾性波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036706A JP2021036706A (ja) 2021-03-04
JP7015362B2 true JP7015362B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=57004345

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510083A Active JP6793635B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 弾性波モジュール
JP2020187002A Active JP7015362B2 (ja) 2015-03-31 2020-11-10 弾性波モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510083A Active JP6793635B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-30 弾性波モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10418971B2 (ja)
JP (2) JP6793635B2 (ja)
WO (1) WO2016159053A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019138813A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 株式会社村田製作所 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、及び通信装置
WO2020184614A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、フロントエンドモジュールおよび通信装置
CN116158000A (zh) * 2020-09-11 2023-05-23 京瓷株式会社 复合滤波器以及通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133084A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
WO2015002047A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社村田製作所 弾性表面波共振器及び弾性表面波フィルタ装置
WO2015033892A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 株式会社村田製作所 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1825759B (zh) * 2005-02-24 2011-11-16 京瓷株式会社 声表面波元件、分波器和通信设备
JP2007074698A (ja) 2005-08-08 2007-03-22 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びラダー型フィルタ
JP5036435B2 (ja) * 2006-09-01 2012-09-26 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、フィルタおよび分波器
US7548140B2 (en) 2007-04-16 2009-06-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave (BAW) filter having reduced second harmonic generation and method of reducing second harmonic generation in a BAW filter
JP2012100180A (ja) 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd チューナブルフィルタ、チューナブルデュプレクサ、及び、それらを用いた移動通信端末
JP5977181B2 (ja) * 2013-01-28 2016-08-24 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
CN105493402B (zh) * 2013-09-06 2018-01-26 株式会社村田制作所 弹性波谐振器、弹性波滤波器装置以及双工器
KR102147541B1 (ko) * 2013-10-07 2020-08-24 삼성전자주식회사 비선형 특성이 개선된 음향 필터

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133084A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 京セラ株式会社 弾性波素子、分波器および通信モジュール
WO2015002047A1 (ja) 2013-07-02 2015-01-08 株式会社村田製作所 弾性表面波共振器及び弾性表面波フィルタ装置
WO2015033892A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 株式会社村田製作所 弾性波共振子、弾性波フィルタ装置及びデュプレクサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016159053A1 (ja) 2016-10-06
JP6793635B2 (ja) 2020-12-02
US20180254766A1 (en) 2018-09-06
JPWO2016159053A1 (ja) 2018-01-25
JP2021036706A (ja) 2021-03-04
US10418971B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015362B2 (ja) 弾性波モジュール
US10541672B2 (en) Acoustic wave element, duplexer, and communication module
JP5436729B1 (ja) 弾性波素子、分波器および通信モジュール
JP5690877B2 (ja) 弾性波フィルタ
US6483402B2 (en) Surface acoustic wave device
WO2014196245A1 (ja) 分波器および通信モジュール
KR20020029937A (ko) 탄성 표면파 장치
WO2019107280A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
WO2016067873A1 (ja) 弾性波装置及び弾性波モジュール
WO2018012367A1 (ja) 受信フィルタ、分波器および通信装置
WO2022054896A1 (ja) 複合フィルタ及び通信装置
JP6876828B2 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2014146887A (ja) 弾性波素子、分波器および通信モジュール
WO2021010245A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2006311330A (ja) 弾性表面波デバイス
WO2023234405A1 (ja) 複合フィルタ、マルチプレクサ及び通信装置
JP7433168B2 (ja) 複合フィルタ及び通信装置
US20230198502A1 (en) Acoustic wave filter and multiplexer
JP2020182119A (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2016046630A (ja) 弾性表面波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121