JP7014781B2 - 曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチ、及び駆動変更方法 - Google Patents

曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチ、及び駆動変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7014781B2
JP7014781B2 JP2019514786A JP2019514786A JP7014781B2 JP 7014781 B2 JP7014781 B2 JP 7014781B2 JP 2019514786 A JP2019514786 A JP 2019514786A JP 2019514786 A JP2019514786 A JP 2019514786A JP 7014781 B2 JP7014781 B2 JP 7014781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
bending
communication interface
bending tool
voltage supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529122A (ja
JP2019529122A5 (ja
Inventor
ビンダー トーマス
カーハ フィリップ
ピットリヒ マルクス
Original Assignee
トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical トルンプ マシーネン オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2019529122A publication Critical patent/JP2019529122A/ja
Publication of JP2019529122A5 publication Critical patent/JP2019529122A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014781B2 publication Critical patent/JP7014781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/004Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves with program control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/02Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on press brakes without making use of clamping means
    • B21D5/0209Tools therefor
    • B21D5/0254Tool exchanging
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49304Tool identification, code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

本発明は、曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチに関する。
曲げ機械においてシート部分を自由に曲げるために、曲げ機械は工具収容部を備えたプレスビームを有しており、その工具収容部内に曲げ工具を挿入し、もしくは配置することができる。曲げ機械は、さらに、大体においてかなり大きい長手方向の延びを有しているので、この延びに沿って、工具収容部内の離散した位置に複数の異なるタイプの曲げ工具を配置することができることにより、複数の加工位置を実現することができる。
曲げ変形を実施する場合に、シーケンス制御によって操作者に、どの位置において次の変形を実施すべきかが提案され、もしくは定められる。その場合に機械制御もしくはシーケンス制御が、それぞれの位置において正しい曲げ工具が挿入されているか、を検査できることが、重要である。これに関してたとえば、特許文献1(オーストリア国特許発明第506604(B1)号明細書)からは、曲げ工具の固定突出部内に識別標識が配置されており、挿入された状態においてその識別標識が工具収容部内に配置されている遠隔ターミナルによってワイヤレスで読み出されることが、知られている。特に、この識別特徴を介してタッチディスクの位置が曲げ機械の遠隔ターミナルへ伝達されることが、開示されている。このタッチディスクは、曲げプロセスの間上へ曲がるシートに接触し、それによって曲げ変形の間にすでに実際の曲げ角度を定めることが可能になる。その場合にこのシステムは、読み出すために必要な電気エネルギが、読み出している信号、特に電磁的な交番信号によって準備されるように、設計されている。
しかしこの形態においては、与えられる場所状況及び提供される電気エネルギが少ないことに基づいて、上へ曲がる程度が減少された精度でしか検出できない、という欠点がある。
従来技術からは、シーケンスと機能性が複雑でも電気エネルギを供給するために、たとえばRFID特徴又は非接触のチップカードに充分に電気エネルギを供給することが知られている。識別特徴のほぼパッシブな読みだしを有する曲げ工具が普及していることに基づいて、ワイヤレスのインターフェイスの変更は不可能である。というのは、それによって既存の曲げ機械との非互換性がもたらされるからである。というのはその場合には、すべての工具収容部内の遠隔ターミナルを交換しなければならず、もしくは既存の曲げ工具の損傷の危険が存在するからである。
オーストリア国特許発明第506604(B1)号明細書
したがって本発明の課題は、曲げ工具を、存在する曲げ機械と互換性があるように、特に、識別特徴の読みだしによって工具認識が可能であるように、改良することである。しかしこの曲げ工具は、付加的かつ拡張された機能性を提供するように形成されなければならない。
この課題は、曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチによって解決される。曲げ工具は、上方の端部領域及び対向する下方の端部領域を備えた工具ボディを有し、その場合に上方の端部領域内に固定突出部が、下方の端部領域内には作業尖端が形成されている。固定突出部は、工具収容部内に曲げ工具を収容するために形成されており、そのためにクリップセクションを有している。さらに工具ボディ内に工具識別標識が配置されている。固定突出部内で、特にクリップセクションの外部において、少なくとも1つの側面に、かつその側面を越えて張りださないように、通信インターフェイスが配置されており、その通信インターフェイスが接続導線を介して工具識別標識と接続されている。工具ボディ内に付加的にエレクトロニクスユニットが配置されている。固定突出部には、工具ボディに対して電気的に絶縁された電圧供給接点が配置されており、それがエレクトロニクスユニットの電圧供給モジュールと接続されている。接続導線内には、2つの入力と1つの出力とを有する切替えスイッチが配置されており、その場合に出力は通信インターフェイスと、入力の一方は工具識別標識と、他方の入力はエレクトロニクスユニットと接続されている。切替えスイッチの第1の切替え位置、特に非作動位置において、工具識別標識が切替えスイッチを介して通信インターフェイスと接続され、切替えスイッチの第2の切替え位置においてはエレクトロニクスユニットが切替えスイッチを介して通信インターフェイスと接続されている。第1の切替え位置は、曲げ工具のパッシブな駆動モードを定め、第2の切替え位置が曲げ工具のアクティブな駆動モードを定める。
具体的な曲げ工具は、好ましくは曲げプレス内で使用され、そこにおいて工具収容部内に、もしくは工具収容部によって、保持される。したがって上方と下方の端部領域の関係は、垂直に方向づけされた組み込み位置に関するものである。したがって作業尖端は、変形すべき工作物と接触し、かつ曲げ力の投入によって工作物を変形させる、曲げ工具の一番下の部分と考えられる。
この形成によって、効果的なやり方で、曲げ工具の駆動モードの自動的な選択が達成されることが、保証されている。特に具体的な進歩的曲げ工具を、アクティブな駆動状態においては支援されない工具収容部内でも使用できるようにすることが、可能である。したがって工具収容部の形成に従って、純粋にアクティブな使用、純粋にパッシブな使用、あるいは選択なしに混合された使用が可能である。
展開によれば、切替えスイッチは電子的なスイッチとして、特に半導体スイッチとして形成されている。電子的なスイッチは、きわめて迅速に切り替わり、特に小電圧においても確実な接触を与えることが保証されている、という利点を有している。好ましい形態において、供給電圧は6Vであり、それがスイッチの装着によって5Vに低下される。まさに切替え電圧が低く、かつ切り替えるべき電流が小さい場合に、機械的なスイッチは、切替え接点上に薄い絶縁性の層が形成されることがあり、それが確実に接触を与えることを損なう、という欠点を有している。ここでは半導体スイッチが、たとえばFETの、非機械的な半導体チャネルが導通して切り替えられる、という特別な利点を有している。
エレクトロニクスユニットから通信インターフェイスへ確実かつ妨げられずに信号を伝達することに関して、切替えスイッチが低容量で形成されていると、効果的である。エレクトロニクスユニットと通信インターフェイスとの間で伝送すべき信号は、大体において振幅の小さいデジタル信号であり、それにおいては、通信インターフェイスを介して信号を伝達し、かつ後に評価することができるようにするために、できる限り歪みのない、もしくは歪みの少ない信号の伝達が必要である。特に切替えスイッチ内の、信号路内の静電容量が、確実な信号伝達を損ない、特に通信の損失をもたらすことがあり得る。接続導線の他に切替えスイッチが、信号路の容量的影響全体に重要な割合を有しているので、静電容量の少ない切替えスイッチが効果的である。たとえば伝達方法もしくは変調方法としてPAMが使用され、その場合に当業者には他の伝達方法が知られている。
さらに効果的な展開によれば、切替えスイッチの制御接続端が電圧供給モジュールの監視モジュールと接続されており、その監視モジュールは切替えスイッチを2つの切替え位置の間で切り替えるように、形成されている。曲げ工具が工具収容部内に配置されており、その工具収容部が電圧供給接点に電圧を提供することができる場合にのみ、自動的にパッシブな駆動モードが終了されて、アクティブな駆動モードへ交代する。もしくは電圧供給が終了した場合、もしくは曲げ工具が工具収容部から取り出された場合には、再び自動的にパッシブな駆動モードへ交代する。
多くの曲げ工具はその垂直方向の延びに関して対称に形成されているので、展開によれば、通信インターフェイスは固定突出部の2つの対向する側面に配置されている。したがって曲げ工具を工具収容部内へ挿入する場合に、正しい方向づけに注意を払う必要はない。
具体的な曲げ工具のアクティブな駆動モードは、特殊な工具収容部内でのみアクティブにできるようにすることができる。したがってクリップセクション内に操作部材を配置することができ、その操作部材が電圧供給接点と移動結合されており、かつ電圧供給接点を側面を越えて張りださない位置と側面を越えて張りだす位置との間で移動させるように形成されている。この展開によって、曲げ工具の機械的-構造的特性によって、工具が工具収容部内にある場合にのみ、電圧供給接点が押し出されることが、保証されている。したがって電圧供給接点は工具を取扱い操作する場合、もしくは工具貯蔵部内へ挿入する場合、あるいは工具収容部内へ挿入し、もしくはそこから取り出す場合に、確実に損傷から保護される。
展開は、エレクトロニクスユニットが工具ボディの切り欠き内に配置されていることにもある。したがってエレクトロニクスコンポーネントは、曲げ工具が規定どおりに使用される間保護されている。付加的に、評価エレクトロニクスのために、提供可能な作業空間の制限をもたらすことになる、付加的なスペースが必要とされないことが保証されている。
展開によれば、さらに、エレクトロニクスユニットが曲げ特性データセンサと接続されており、かつ曲げ特性データセンサが好ましくは下方の端部領域内に配置されている。この形態によって、曲げラインのできる限り近傍において、生じる曲げ角度を求めることができる。曲げラインに沿って、変形すべきシートが曲げ工具によって接触され、力の導入に基づいて変形される。曲げラインのできる限り近傍において、生じる曲げ角度が検出されることによって、必要とされる曲げ角度を形成することができるようにするために、きわめて良好かつ特にきわめて早期に補正介入することができる。
展開においては、曲げ特性データセンサは触覚ディスクセンサとして形成されている。したがって生じる曲げ角度の検出は、曲げを実施する間、そして特に曲げラインのできるだけ近傍において可能である。
展開によれば、工具識別標識内にバイパススイッチが配置されており、そのバイパススイッチは特にアクティブな駆動状態において閉成されている。工具識別標識は、パッシブな駆動のために設計されており、したがって大体においてきわめて小さい信号レベルで作動し、もしくはパワー特性の電気的パラメータ(たとえば容量、波動インピーダンスなど)が、アクティブな駆動状態のそれとは異なる。この展開によって、アクティブな駆動状態において工具識別標識とエレクトロニクスユニットの間の相互の障害がきわめて小さくなることが、保証される。このバイパススイッチは、たとえば、工具識別標識と切替えスイッチの間の、2極で形成することができる信号導線を短絡させるために、短絡スイッチとして形成することができる。それによって工具識別標識の、切替えスイッチへの反作用ももたらされなくなる。
展開において、通信インターフェイスはワイヤレスで電気エネルギと通信データを伝送するように形成されている。したがって好ましいやり方で、曲げ工具を工具収容部内に配置することによって、データ技術的通信と電気エネルギの供給が保証されており、そのために自立した接続を形成する必要はない。
作業シーケンスのできる限り小さい影響を保証するために、展開によって通信インターフェイスがワイヤレスで形成されていると、効果的である。したがって機械操作者にとって、機械を装備する際に、標準曲げ工具と具体的なさらに開発された曲げ工具との区別がなくなる。
工作機械の環境において、大体において周波数コンバータによって駆動される多数のモータにより、もしくは中実の金属部分によっても、ワイヤレスの通信の障害がもたらされることがあり得る。したがって展開によれば、通信インターフェイスは接触ベースの複数の接続として形成することができる。
本発明の課題は、具体的な曲げ工具の駆動変更方法によっても解決される。曲げ工具は、固定突出部によって工具収容部内に次のように、すなわち固定突出部に設けられた通信インターフェイスが、工具収容部の通信遠隔ターミナルに対向して配置されるように、挿入される。したがってさらに、工具識別標識が通信インターフェイスと接続されており、それは、曲げ工具のパッシブな駆動状態に相当する。電圧供給モジュールの監視モジュールによって、電圧供給接点が監視され、電圧供給接点における電圧が認識された場合に切替え信号が生成され、その切替え信号は監視モジュールが切替えスイッチと接続されていることに基づいて、この切替えスイッチにも印加される。その後、切替えスイッチによって工具識別標識と通信インターフェイスの間の接続が分離されて、エレクトロニクスユニットと通信インターフェイスの間の接続が形成される。これは、切替え信号の適用とそれに伴って切替えスイッチが第2の切替え位置へ切り替わることによって行われ、それが、曲げ工具のアクティブな駆動状態に相当する。エレクトロニクスユニットと通信インターフェイスの間のこの接続は、電圧供給接点に電圧がないことが認識されるまで維持される。その後、切替えスイッチによるアクティブな駆動状態の終了とパッシブな駆動状態の形成が行われる。
ここで信号の適用というのは、切替えスイッチにおいて切替えプロセスが実施されることである。電気機械的なスイッチにおいては、たとえば励磁コイルにエネルギが供給され、それによって切替え接点が移動される。電子的なスイッチにおいては、大体において電圧がスイッチに印加され、それによってたとえば励磁なしで自己阻止するチャネルが導通する。
展開によれば、アクティブな駆動状態を形成する前に、切替え信号の適用によって、バイパススイッチが閉成される。この展開は、それによってパッシブな駆動状態とアクティブなそれのコンポーネントの確実な分離が得られる、という利点を有している。
本発明をさらによく理解するために、以下の図を用いて本発明を詳細に説明する。
図は、それぞれ著しく簡略化された図式的な表示である。
具体的な曲げ工具の原理表示である。 曲げ工具のパッシブな駆動の電気的な等価回路図である。 他の選択肢のバイパススイッチを有する、曲げ工具のアクティブな駆動の電気的な等価回路図である。
図1は、具体的な曲げ工具1、特に上工具又は曲げパンチを示しており、その曲げ工具1は、上方の端部領域3及び対向する下方の端部領域4を備えた工具ボディ2を有している。上方の端部領域3内には固定突出部5が、下方の端部領域4内には作業尖端6が形成されている。固定突出部5は、図示されない工具収容部内に曲げ工具1を収容するように形成されており、そのためにクリップセクション7を有している。
固定突出部5に、特にクリップセクション7の外側において、少なくとも1つの側面8に、かつこの側面を越えて張り出さないように、通信インターフェイス9が配置されている。この通信インターフェイス9は、接続導線10を介して工具識別標識11と接続されており、その工具識別標識11は工具ボディ2内に、特に上方の端部領域3内の切り欠き内に配置されている。工具ボディ2内に、特にまたその切り欠き内に、エレクトロニクスユニット12が配置されており、そのエレクトロニクスユニットが曲げ特性データセンサ13と接続されている。この曲げ特性データセンサ13の特徴については、これ以上説明しない。というのはそれらは曲げ工具の具体的形態にとって重要ではないからである。
固定突出部5において、さらに少なくとも1つの側面8に、工具ボディ2に対して電気的に絶縁された電圧供給接点14が配置されており、その電圧供給接点14がエレクトロニクスユニット12の電圧供給モジュール15と接続されている。
通信インターフェイス9と工具識別標識11との間の接続導線10内に、切替えスイッチ16が配置されており、その切替えスイッチが2つの入力17と1つの出力18を有している。出力18が通信インターフェイス9と接続され、入力17の一方が工具識別標識11と、他方の入力17がエレクトロニクスユニット12と接続されている。切替えスイッチ16の非作動位置に相当する第1の切替え位置において、工具識別標識11が切替えスイッチ16を介して通信インターフェイス9と接続されている。この切替え位置において、曲げ工具1のパッシブな駆動モードが定められている。切替えスイッチ16の第2の切替え位置において、エレクトロニクスユニット12が切替えスイッチ16を介して通信インターフェイス9と接続されており、それによって曲げ工具のアクティブな駆動モードが定められている。
切替えスイッチ16の切替え位置を変化させるために、この切替えスイッチが制御接続端19を介して電圧供給モジュール15の監視モジュール20と接続されている。
曲げ工具1が工具収容部内に配置される場合に、クリップセクション7内に配置されて、電圧供給接点14と移動結合された操作部材21が工具収容部によって圧入されるので、電圧供給接点14が押し出されて、固定突出部5の側面8を越えて張り出す。したがって通常の工具収容部においては、電圧供給接点14は大体において工具収容部に接触する。この工具収容部は電圧供給レールを有していないので、曲げ工具1はパッシブな駆動状態に留まる。曲げ工具1が進歩した工具収容部内に配置された場合に、電圧供給接点14が工具収容部の電圧供給レールと接触する。この電圧供給レールに電圧が印加された場合に、切替えスイッチ16が能動化さて、曲げ工具1はアクティブな駆動モードにある。電圧が印加されない場合には、進歩的な工具収容部内でも、曲げ工具はパッシブな駆動モードに留まる。したがって電圧供給レールに電圧を印加することを介して、選択なしで曲げ工具1のアクティブな駆動モードとパッシブなそれとを切り替えることができる。
他の可能な形態によれば、通信インターフェイス9と電圧供給接点14は、対向する側面に配置することもできるので、曲げ工具1が工具収容部内に配置される場合に、曲げ工具1の方向づけに注意を払う必要がない。その場合に好ましくは、操作部材21も対向するクリップセクション7内に配置されているので、曲げ工具の各方向づけの配置において電圧供給接点14の引き出し運動が保証されている。
図2は、具体的な曲げ工具1をパッシブな駆動状態とアクティブなそれとの間で切り替えるための電気的もしくは電子的なコンポーネントの原理表示を示している。図にはパッシブな駆動状態が示されており、それにおいて具体的な曲げ工具1は広く普及した曲げ機械の進歩的でない工具収容部内に配置されている。側面8に、張り出さないように、通信インターフェイス9が配置されており、その場合にこの通信インターフェイス9は、好ましくは工具収容部の対応する遠隔ターミナルとワイヤレスで通信するように形成されている。同様に側面8内に、電圧供給接点14が配置されており、その電圧供給接点は工具のクリップ及びそれと結びついた操作部材の圧入とによって、押し出されており、したがって側面8を越えて張り出している。簡単にする理由から、そして具体的な曲げ工具にとって重要ではないので、クリップセクション、操作部材及び電圧供給接点14の位置を変化させる機構は、図には示されていない。好ましい展開によれば、対向する側面に通信インターフェイスと電圧供給接点を配置することもできる。図においてこれは、コンポーネントと接続導線の破線表示によって示唆されている。さらに、通信インターフェイスと電圧供給接点について言及すると、その場合に両側の形成も含まれている。
電圧供給接点14は、弾性的に保持されているので、この種の接点のためにスペースが設けられていない、あるいはわずかしか設けられていない、工具収容部内にも配置することができる。その場合に接点は、押し出されず、あるいは部分的にのみ押し出され、いずれにせよこの形態によって電圧供給接点の損傷がもたらされることはない。
曲げ工具1のパッシブな状態において、切替えスイッチ16はその第1の切替え位置もしくは非作動位置にある。その場合に2つの入力の一方の入力17が工具識別標識11と接続されており、切替えスイッチ16の出力18は、接続導線10を介して通信インターフェイスと電圧供給接点9と接続されている。電圧供給がないことに基づいて、エレクトロニクスユニット12は非能動化されているので、切替えスイッチ16の第2の入力17には信号が印加されない。もちろん供給電圧がないことに基づいて、電圧供給モジュール15の監視モジュール20からも切替え信号は発生されない。
図3は、アクティブな駆動状態における状況を示しており、それにおいて具体的な曲げ工具1は進歩した工具収容部内に配置されている。工具クリップによって、クリップセクション内の操作部材が圧入され、それによって電圧供給接点14が側面8を越えて張り出す。
配置された状態において電圧供給接点14が、その接点と対向する工具収容部内の接触面に接触するので、電圧供給モジュール15とエレクトロニクスユニット12の間の接続導線を介してそれに電気エネルギが供給される。電圧供給モジュール15の監視モジュール20によって、電圧供給接点14における電圧の印加が監視される。電圧の印加が認識されるとすぐに、監視モジュール20によって切替え信号が発生されて、それが監視モジュール20と切替えスイッチ16の間の接続導線を介して切替えスイッチに印加され、もしくはそれに伝達される。この切替え信号の印加によって、切替えスイッチ16がその第2の切替え位置へ切り替えられて、その場合にエレクトロニクスユニット12、特にエレクトロニクスユニット12のデータ出力22を、切替えスイッチ16の第2の入力17を介して通信インターフェイス9と接続する。その後エレクトロニクスユニット12によって曲げ特性データセンタ13が評価され、検出された特性データが編集されて、通信インターフェイス9を介して機械制御もしくはシーケンス制御へ伝達される。
監視モジュール20によって、電圧供給接点14にもはや電圧が印加されていないことが認識された場合に、たとえば他の切替え信号が生成され、もしくは維持された切替え信号が切替えスイッチ16から除去され、もしくはオフにされることによって、アクティブな駆動状態が終了されて、パッシブな駆動状態へ復帰する。したがってこの切替えスイッチは、その第1の切替え位置もしくは非作動位置へ戻され、また工具識別標識11を通信インターフェイス9と接続する。
切替えスイッチ16は、好ましくは電子スイッチとして、たとえばFETスイッチとして形成されており、したがって2つの入力17の分離は半導体阻止層もしくは阻止されたチャネルのみを介して行われるので、容量的カップリングを形成することができ、それが2つの入力の互いに対する確実な分離を損なうことがあり得る。特に、アクティブな駆動状態における工具識別標識11によって、場合によってはエレクトロニクスユニット12と遠隔ターミナルとの間の通信の障害がもたらされることがある。したがって選択的に、他の形成によれば、工具識別標識11内にバイパススイッチ23を配置することができ、そのバイパススイッチにも切り替え信号が印加されるので、そのバイパススイッチはアクティブな状態において閉成されている。それによって工具識別標識が切替えスイッチへ、及び容量的影響を介して、エレクトロニクスユニットと遠隔ターミナルの間の通信へ、反作用することが阻止される。
具体的な曲げ工具の特別な利点は、この曲げ工具が、実際に使用され、かつ広く普及している曲げ機械の工具収容部内で使用することができ、かつそこで曲げ工具のパッシブな識別を可能にすることにある。付加的にアクティブな駆動状態において、曲げ特性データセンサの測定データを評価し、かつ同一の通信インターフェイスを介して遠隔ターミナルへ伝達することが、可能である。その場合にこの切替えは自動的に行われ、それに関して機械操作者によって操作がなされる必要はない。
最後に記録しておくが、異なるように記載される実施形態において、同一の部分には同一の参照符号ないし同一の構成部分名称が設けられており、その場合に説明全体に含まれる開示は、同一の参照符号ないし同一の構成部分名称を有する同一の部分へ意味に従って移し替えることができる。また、説明内で選択される、たとえば上、下、側方などのような位置記載は、直接説明され、かつ示される図に関するものであって、この位置記載は位置が変化した場合には意味に従って新しい位置へ移し替えられる。
複数の実施例は、可能な実施変形例を示すものであって、その場合にここに記録しておくが、本発明は具体的に示されたその実施変形例に限定されるものではなく、むしろ個々の実施変形例を互いに様々に組み合わせることも可能であって、これらの変形可能性は、具体的な発明による技術的に取り扱うための教示に基づいて、この分野で活動する当業者の裁量の範囲内にある。
保護領域は、請求項によって定められている。しかし明細書と図面は、請求項を解釈するために利用される。図示され、かつ説明された様々な実施例からの個別特徴又は特徴の組合せは、それ自体自立した解決を表すことができる。自立した進歩的解決の基礎となる課題は、明細書から読み取ることができる。
具体的な説明内の値領域についてのすべての記載は、その任意の部分領域とすべての部分領域を共に含むものであって、たとえば記載1から10は、下限の1と上限の10から始まるすべての部分領域、すなわち下限の1またはそれ以上で始まり、上限の10またはそれ以下で終了する、たとえば1から1.7、または3.2から8.1、あるいは5.5から10のすべての部分領域、を一緒に含んでいるものとする。
最後に形式的に指摘しておくが、構造を理解しやすくするために、部材は部分的に縮尺どおりではなく、かつ/又は拡大及び/又は縮小して示されている。
1 曲げ工具
2 工具ボディ
3 上方の端部領域
4 下方の端部領域
5 固定突出部
6 作業尖端
7 クリップセクション
8 側面
9 通信インターフェイス
10 接続導線
11 工具識別標識
12 エレクトロニクスユニット
13 曲げ特性データセンサ
14 電圧供給接点
15 電圧供給モジュール
16 切替えスイッチ
17 入力
18 出力
19 制御接続端
20 監視モジュール
21 操作部材
22 データ出力
23 バイパススイッチ

Claims (15)

  1. 曲げ工具(1)、特に上工具又は曲げパンチであって、
    上方の端部領域(3)とそれと対向する下方の端部領域(4)とを備えた工具ボディ(2)を有し、上方の端部領域(3)内に固定突出部(5)が、下方の端部領域(4)内には作業尖端(6)が形成されており、
    固定突出部(5)が工具収容部内に曲げ工具(1)を収容するように形成されており、かつクリップセクション(7)を有し、かつ
    工具ボディ(2)内に工具識別標識(11)が配置されており、
    かつ
    固定突出部(5)内に、特にクリップ部分(7)の外部において、少なくとも1つの側面(8)に、かつ該側面を越えて張り出さないように、通信インターフェイス(9)が配置されており、前記通信インターフェイスが接続導線(10)を介して工具識別標識(11)と接続されている、
    ものにおいて、
    ・工具ボディ(2)内に、センサ評価エレクトロニクス(12)が配置されており、かつ
    ・固定突出部(5)に、工具ボディ(2)に対して電気的に絶縁された電圧供給接点(14)が配置されており、前記電圧供給接点がエレクトロニクスユニット(12)の電圧供給モジュール(15)と接続されており、
    ・接続導線(10)内に、2つの入力(17)と1つの出力(18)を備えた切替えスイッチ(16)が配置されており、出力(18)が通信インターフェイス(9)と接続され、かつ入力(17)の一方が工具識別標識(11)と接続され、そして入力(17)の他方が、エレクトロニクスユニット(12)と接続されており、かつ
    ・切替えスイッチ(16)の第1の切替え位置、特に非作動位置において、工具識別標識(11)が切替えスイッチ(16)を介して通信インターフェイス(9)と接続されており、かつ
    切替えスイッチ(16)の第2の切替え位置において、エレクトロニクスユニット(12)が切替えスイッチ(16)を介して通信インターフェイス(9)と接続されており、
    第1の切替え位置が曲げ工具(1)のパッシブな駆動モードを定め、第2の切替え位置が曲げ工具(1)のアクティブな駆動モードを定める、
    ことを特徴とする曲げ工具。
  2. 切替えスイッチ(16)が、電子的なスイッチとして、特に半導体スイッチとして、形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の曲げ工具。
  3. 切替えスイッチ(16)が、低静電容量で形成されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の曲げ工具。
  4. 切替えスイッチ(16)の制御接続端(19)が電圧供給モジュール(15)の監視モジュール(20)と接続されており、前記監視モジュール(20)が、2つの切替え位置の間で切替えスイッチ(16)を切り替えるように形成されている、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  5. 通信インターフェイス(9)が、固定突出部(5)の2つの互いに逆向きの側面に配置されている、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  6. クリップセクション(7)内に操作部材(21)が配置されており、前記操作部材が電圧供給接点(14)と移動結合されており、かつこの電圧供給接点(14)を、側面(8)を越えて張り出さない位置と、側面(8)を越えて張り出す位置との間で移動させるように形成されている、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  7. エレクトロニクスユニット(12)が、工具ボディ(2)の切り欠き内に配置されている、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  8. 前記エレクトロニクスユニット(12)が曲げ特性データセンサ(13)と接続されており、かつ前記曲げ特性データセンサ(13)が、好ましくは下方の端部領域(4)内に配置されている、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  9. 曲げ特性データセンサ(13)が、触覚ディスクセンサとして形成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の曲げ工具。
  10. 工具識別標識(11)内に、バイパススイッチ(23)が配置されており、前記バイパススイッチが特にアクティブな駆動状態において閉成されている、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  11. 通信インターフェイス(9)がワイヤレス、かつ電気エネルギと通信データを伝送するように形成されている、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  12. 通信インターフェイス(9)が、ワイヤレスに形成されている、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  13. 通信インターフェイス(9)が、接触ベースの複数の接続として形成されている、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の曲げ工具。
  14. 曲げ工具の駆動変更方法であって、前記曲げ工具が請求項1から13のいずれか1項に記載の曲げ工具(1)であり、
    曲げ工具(1)が曲げ突出部(5)によって工具収容部内に次のように、すなわち固定突出部(5)に設けられた通信インターフェイス(9)が、工具収容部の通信遠隔ターミナルに対向して配置されるように、挿入されており、かつ
    工具識別特徴が通信インターフェイス(9)と接続されており、該接続が曲げ工具(1)のパッシブな駆動状態に相当する、
    ものにおいて、以下のステップ:
    ・電圧供給モジュール(15)の監視モジュール(20)によって電圧供給接点(14)を監視し、
    ・電圧供給接点(14)の電圧を認識して、切替え信号を生成し、前記切替え信号が、監視モジュール(20)が切替えスイッチ(16)と接続されていることに基づいて、該切替えスイッチ(16)にも印加されるステップと、
    ・切替えスイッチ(16)によって工具識別標識(11)と通信インターフェイス(9)の間の接続を分離するステップと、
    ・前記切替え信号の適用によってエレクトロニクスユニット(12)と通信インターフェイス(9)の間の接続を形成し、それに伴って切替えスイッチ(16)を第2の切替え位置へ切り替えて、それに伴って曲げ工具(1)のアクティブな駆動状態を形成するステップと、
    ・電圧供給接点(14)に電圧がなくなったことを認識するまで、エレクトロニクスユニット(12)と通信インターフェイス(9)の間の接続を維持し、その後切替えスイッチ(16)によってアクティブな駆動状態を終了させて、パッシブな駆動状態を形成するステップと、
    を含むことを特徴とする、曲げ工具の駆動変更方法。
  15. アクティブな駆動状態を形成する前に、前記切替え信号の適用によってバイパススイッチ(23)が閉成される、ことを特徴とする請求項14に記載の駆動変更方法。
JP2019514786A 2016-09-16 2017-09-12 曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチ、及び駆動変更方法 Active JP7014781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50832/2016 2016-09-16
ATA50832/2016A AT519002B1 (de) 2016-09-16 2016-09-16 Biegewerkzeug, insbesondere ein Oberwerkzeug oder einen Biegestempel, und ein Betriebswechselverfahren
PCT/AT2017/060226 WO2018049451A1 (de) 2016-09-16 2017-09-12 Biegewerkzeug, insbesondere ein oberwerkzeug oder einen biegestempel, und ein betriebswechselverfahren

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019529122A JP2019529122A (ja) 2019-10-17
JP2019529122A5 JP2019529122A5 (ja) 2021-10-14
JP7014781B2 true JP7014781B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=60153004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514786A Active JP7014781B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-12 曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチ、及び駆動変更方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10843248B2 (ja)
EP (1) EP3512647B1 (ja)
JP (1) JP7014781B2 (ja)
CN (1) CN109715308B (ja)
AT (1) AT519002B1 (ja)
WO (1) WO2018049451A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074407A (ja) 1999-07-01 2001-03-23 Murata Mach Ltd 曲げ機械およびその運転方法
WO2009117756A1 (de) 2008-03-28 2009-10-01 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg. Biegewerkzeug mit messelement
JP2016087627A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社アマダホールディングス ダイ及びダイストッカ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283929A (en) * 1979-07-16 1981-08-18 Danly Machine Corporation Coded automatic counterbalance control
JPH07108324A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Amada Co Ltd 折曲げ加工方法およびその装置
US6163734A (en) 1996-07-05 2000-12-19 Amada Co Ltd Punching tool provided with tool identification medium and punch press provided with a tool identification medium reader cross reference to related application
JP3359894B2 (ja) * 1999-12-14 2002-12-24 京セラ株式会社 損耗センサ付きスローアウェイチップ
AT412453B (de) * 2002-07-01 2005-03-25 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Fertigungseinrichtung, insbesondere abkantpresse, mit elektronischer werkzeugerfassung
MXPA05013110A (es) * 2003-06-04 2006-05-25 Christopher J Zusi Montaje automatizado de una maquina con herramental modulado.
US7027893B2 (en) * 2003-08-25 2006-04-11 Ati Industrial Automation, Inc. Robotic tool coupler rapid-connect bus
ITPR20030087A1 (it) * 2003-10-03 2005-04-04 Schiavi Macchine Ind Spa Dispositivo di sicurezza per presse piegatrici di lamiere.
EP1600256A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-30 Wila B.V. Location and identification of a tool in a tool receiving part
EP1864752B1 (en) * 2006-06-07 2011-02-02 Wila B.V. Tool and receiving structure, including a data exchange system
AT507346B1 (de) * 2008-10-30 2010-07-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegewerkzeug und werkzeugaufnahme für eine biegemaschine
CN101887250B (zh) 2009-05-12 2012-05-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Cnc工具机控制装置
DE102011084766A1 (de) 2011-10-19 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeug und Verfahren zum Betreiben eines Elektrowerkzeugs
AT512282B1 (de) 2012-06-18 2013-07-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegepresse mit Winkelerfassungsvorrichtung
JP6131095B2 (ja) * 2012-06-19 2017-05-17 株式会社アマダホールディングス 金型位置検出装置、曲げ加工装置、金型、被装着装置に対する装着部材の位置検出方法
AT516260B1 (de) 2014-12-17 2016-04-15 Trumpf Maschinen Austria Gmbh Biegewerkzeug mit einer Längsversatz-Messvorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074407A (ja) 1999-07-01 2001-03-23 Murata Mach Ltd 曲げ機械およびその運転方法
WO2009117756A1 (de) 2008-03-28 2009-10-01 Trumpf Maschinen Austria Gmbh & Co. Kg. Biegewerkzeug mit messelement
JP2016087627A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社アマダホールディングス ダイ及びダイストッカ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3512647A1 (de) 2019-07-24
CN109715308B (zh) 2020-06-12
WO2018049451A1 (de) 2018-03-22
EP3512647B1 (de) 2020-07-29
CN109715308A (zh) 2019-05-03
AT519002A4 (de) 2018-03-15
AT519002B1 (de) 2018-03-15
US10843248B2 (en) 2020-11-24
JP2019529122A (ja) 2019-10-17
US20190201958A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6971895B2 (en) Connector adapter with memory function unit
EP2128804B1 (en) Transponder and interrogator
JP2021512545A (ja) 電子デバイス
CN104521095A (zh) 无线充电设备及其程序以及使用所述设备的汽车
CN104285357A (zh) 非接触供电系统、非接触供电装置以及被供电装置
CN104297536A (zh) 具回馈测试功能的探针模块
CN106771692A (zh) 一种无刷直流电机中霍尔板的自动化测试系统及方法
JP7014781B2 (ja) 曲げ工具、特に上工具又は曲げパンチ、及び駆動変更方法
CN104722908A (zh) 工具识别系统
JP4697308B2 (ja) 小型電気機器の装着検知構造
CN103364837A (zh) 异物探测传感器
US9046392B2 (en) Displacement measuring apparatus
US8277238B2 (en) Card connector
US7340812B2 (en) System for processing a cable using at least two tools
JP2006138705A (ja) プローブカード及びそれを用いた検査方法
CN105428340A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN105453591A (zh) 用于mems麦克风的底座中的变阻器
JP2008535234A (ja) 外部スイッチング機能を提供する集積回路
JP7237030B2 (ja) 端子台、電気機器、および工具
CN201369423Y (zh) 卡连接装置
JP2002139302A (ja) 接触センサ及び接触検出装置並びに接触検出装置が取り付けられたロボット
US9461381B1 (en) Electronic card connector with metal pins of terminals connected by an electronic card received therein
CN218996698U (zh) 一种功率半导体器件
JP2019086491A (ja) 導通検査用治具
JP2019529122A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120