JP7013897B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7013897B2
JP7013897B2 JP2018015087A JP2018015087A JP7013897B2 JP 7013897 B2 JP7013897 B2 JP 7013897B2 JP 2018015087 A JP2018015087 A JP 2018015087A JP 2018015087 A JP2018015087 A JP 2018015087A JP 7013897 B2 JP7013897 B2 JP 7013897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
power switch
state
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130796A (ja
Inventor
彰 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018015087A priority Critical patent/JP7013897B2/ja
Priority to US16/260,333 priority patent/US10514642B2/en
Publication of JP2019130796A publication Critical patent/JP2019130796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013897B2 publication Critical patent/JP7013897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置本体の側面に所定機器を接続するための接続部を設けてなる画像形成装置は知られている。接続部の一例としてUSBポートやパラレルポートが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、画像形成装置本体の正面からその隣接面に至る凹陥部を設けて、その奥面に接続部を形成するようにしている。これにより、接続部への塵埃の進入を防止できるとされている。
特開2007-74622号公報
上記特許文献1に示す画像形成装置では、接続部が凹陥部内に形成されているものの外部に剥き出しで露出しているので、接続部への塵埃の進入を防止する観点から改良の余地がある。
そこで、接続部を着脱可能なカバー部材で覆うことが考えられる。しかしこの場合、接続部に所定機器(例えばUSBメモリー等)を接続する際に、カバー部材を取り外す必要があるのでユーザーに煩わしさ感を与えるという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像形成装置本体の側面に所定機器を接続するための接続部を設けてなる画像形成装置において、その構成に工夫を凝らすことで、接続部への所定機器の接続に際してユーザーに煩わしさ感を付与することなく、接続部への塵埃の進入を極力、防止することにある。
本発明は、画像形成装置本体の側面に所定機器を接続するための接続部を設けてなる画像形成装置を対象とする。
そして、上記接続部を覆う閉位置と該接続部を外部に露出させる開位置との間で移動可能な開閉カバーと、電源スイッチのオンオフ操作と上記開閉カバーの開閉動作を連動させる連動機構とを備え、上記連動機構は、上記電源スイッチをオン状態からオフ状態に切換えるオフ操作に連動して上記開閉カバーを上記開位置から上記閉位置に移動させる一方、上記電源スイッチをオフ状態からオン状態に切替えるオン操作に連動して上記開閉カバーを上記閉位置から上記開位置に移動させるように構成されている。
本発明によれば、画像形成装置本体の側面に所定機器を接続するための接続部を設けてなる画像形成装置において、接続部への所定機器の接続に際してユーザーに煩わしさ感を付与することなく、接続部への塵埃の進入を極力、防止することができる。
図1は、実施形態における画像形成装置を示す外観斜視図である。 図2は、画像形成装置の電源スイッチ及びUSBポートの周辺を拡大して示す拡大斜視図である。 図3は、USBポートの周辺を前側から見た概略図であって、開閉カバーが開位置にある状態を示している。 図4は、画像形成装置の外装カバーの内側に収容された連動機構を示す斜視図であって、開閉カバー閉位置にある状態(つまり電源スイッチがオフの状態)を示す図である。 図5は、画像形成装置の外装カバーの内側に収容された連動機構を示す斜視図であって、開閉カバーが開位置にある状態(つまり電源スイッチがオンの状態)を示す図である。 図6は、電源スイッチに設けられる駆動傾斜面と、開閉カバーに設けられる被駆動傾斜面との当接部を拡大して示す概略図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《実施形態》
図1は、本実施形態の画像形成装置1を示す外観斜視図である。尚、以下の説明において、前側、後側は、画像形成装置1の前側、後側を意味し、左側、右側は、画像形成装置1を前側から見たときの左側、右側を意味するものとする。
画像形成装置1は画像形成装置本体2を有しており、画像形成装置本体2の下部には給紙カセット3が引き出し可能に装着されている。給紙カセット3内には、シート状の記録材(例えば用紙やOHPシート)が束状に積載されてセットされている。画像形成装置本体2内における給紙カセット3の上側の空間内には、画像形成部と定着部と(いずれも図示せず)が収容されている。画像形成部は、給紙カセットより供給される記録材に対して電子写真方式によりトナー像を形成する。定着部は、記録材に形成されたトナー像を熱定着させる。画像形成装置本体2の上面における周縁部の内側は、定着処理が完了した記録材を排出する排紙トレイ部4とされている。画像形成装置本体2の上面の前側且つ右側の隅部には、ユーザーが印刷条件の設定や印刷開始の指示等を行うための操作部5が設けられている。画像形成装置本体2の上面における操作部5の後側には、各種の情報を表示する表示ディスプレイ6が設けられている。
画像形成装置本体2の前面部の右側端部は、樹脂製の外装カバー7により覆われている。外装カバー7の上部には円筒孔7aと矩形開口7bとが形成されている。画像形成装置本体2の前面部における円筒孔7aに対応する部分には電源スイッチ8が設けられ、矩形開口7bに対応する部分にはUSBポート9が設けられている。
電源スイッチ8は円筒孔7aから外部に露出してユーザーが指で操作可能になっている。電源スイッチ8は、画像形成装置1に対して電源が供給されるオン状態と電源供給が遮断されるオフ状態とを切り替えるための手動式スイッチである。
USBポート9は、USBメモリ等の所定機器を接続可能な接続部である。このUSBポート9を使用することで、印刷用データをPC等の外部端末を介さずに直接的に受け渡し可能になる。USBポート9は、前側から見て、矩形開口7bの上端部に位置している。USBポート9の外縁は、左右方向(所定方向)に細長い矩形状をなしている。
USBポート9の前側は、開閉カバー10により開閉可能に覆われている。開閉カバー10は、外装カバー7の裏面(後側面)に沿って上下方向に移動可能に構成されている
開閉カバー10は、USBポート9を前側から覆う閉位置と、該閉位置よりも下側に移動してUSBポート9を外部に露出させる開位置との間で移動可能になっている。
開閉カバー10が閉位置にある状態では、USBポート9の前側に位置する矩形開口7b全体が開閉カバー10により閉塞されている(図1及び図2参照)。一方、開閉カバー10が開位置にある状態では、矩形開口7bの上端部が開放されてUSBポート9全体が該開放部から外部に露出する。
開閉カバー10が閉位置にある状態では、USBポート9は開閉カバー10により覆われて使用することはできないが、USBポート9への塵埃の進入を防止することができる。開閉カバー10が開位置にある状態では、USBポート9が矩形開口7bから外部に露出するので、ユーザーはUSBポート9にUSBメモリ等の所定機器を接続することができる。
上記電源スイッチ8のオンオフ操作と開閉カバー10の開閉動作とは連動機構100(図4参照)を介して連動する。この連動機構100は、電源スイッチ8に設けられた駆動傾斜面8fと開閉カバー10に設けられた被駆動傾斜面10dとを有している。連動機構100は、両傾斜面8f,10dの楔作用により電源スイッチ8及び開閉カバー10を連動させる。
以下では、図4~図6を参照して、電源スイッチ8及び開閉カバー10の具体的構成を説明しつつ、連動機構100の詳細を説明する。尚、図4及び図5では、連動機構100の構成を分かり易くするために外装カバー7を省略して描いている。
電源スイッチ8は、オルタネイト動作型のプッシュスイッチであって、オフ状態から押圧操作(オン操作)されると不図示の機械的ロック機構によりオン状態にロック(維持)され、オン状態から再度、押圧操作(オフ操作)されると該ロックが解除されてオフ状態に戻るように構成されている。
電源スイッチ8は、ユーザーにより押圧操作される押圧ボタン8aを有している。押圧ボタン8aは、略円筒状をなしていてその厚さ方向が前後方向に一致する状態で配置されている。押圧ボタン8aは、外装カバー7の円筒孔7aに嵌合される。
押圧ボタン8aの前端面は、外装カバー7の円筒孔7aから外部に露出している。押圧ボタン8aの全端面は、電源スイッチ8がオフ状態にあるときには外装カバー7の外側面と面一なオフ位置に位置している。押圧ボタン8aの前端面は、電源スイッチ8がオン状態に切り替わると、上記オフ位置(外装カバー7の外側面と面一な位置)よりも僅かに後側に沈み込んだオン位置に移動する。
押圧ボタン8aの後端面は、固定板部8bに固定されている。固定板部8bは略正方形状をなしている。固定板部8bの後側面の中央部には押圧シャフト部8cが突設されている。押圧ボタン8aがオン操作されると、押圧シャフト部8cの先端が画像形成装置本体2の前側板金21の貫通孔21aに挿通されて、内側に設けられたスイッチ素子(図示省略)に接触して電源スイッチ8がオフ状態からオン状態に切り替わる。
上記固定板部8bの上端部には上方に延出する延出板8d(図6参照)が形成されている。延出板8dの後側面には、後側に水平に突出して開閉カバー10を上下に駆動する駆動板部8eが形成されている。駆動板部8eの先端部には、後側に向かって上側に傾斜する駆動傾斜面8fが形成されている。この駆動傾斜面8fは、開閉カバー10に設けられた被駆動傾斜面10dに当接している。
開閉カバー10は、上下方向に延びる矩形板状のカバー本体10a(図4参照)を有している。カバー本体10aの幅方向(左右方向)の両端面は、外装カバー7の内側面に突設された一対のガイド板(図示省略)によって上下方向に移動可能にガイドされている。カバー本体10aは、コイル状の付勢バネ11により下方から弾性支持されている。
カバー本体10aの下端面には、下側に突出するバネ挿入柱10bが形成されている。バネ挿入柱10bは、後述する付勢バネ11の上端部に内挿されている。
カバー本体10aの下端部の前側面には、前側に向かって水平に突出する被駆動板部10c(図6参照)が突設されている。被駆動板部10cの先端部には、前側に向かって下側に傾斜する被駆動傾斜面10dが形成されている。被駆動傾斜面10dの傾斜角度は、駆動傾斜面8fの傾斜角度と同じである。被駆動傾斜面10dは、駆動傾斜面8fに当接している。
上記付勢バネ11は、画像形成装置本体2の前側板金21から水平に突出する支持板部22に支持されている。付勢バネ11は、上下方向に伸縮自在な圧縮コイルバネであって、開閉カバー10を常時上側に付勢している。支持板部22の上面が付勢バネ11の座面を構成している。付勢バネ11の上端部には、上述したように、開閉カバー10の下端部から突出するバネ挿入柱10bが内挿されている。これにより、付勢バネ11の上端部が下端部に対して径方向外側に傾いて支持板部22から脱落するのを防止している。
電源スイッチ8の駆動傾斜面8fと、開閉カバー10の被駆動傾斜面10dと、付勢バネ11とが連動機構100を構成している。
次に連動機構100の動作について説明する。図4及び図6は、電源スイッチ8がオフの状態を示している。この状態では、開閉カバー10は閉位置に位置している。開閉カバー10の被駆動傾斜面10dの下端部には、電源スイッチ8の駆動傾斜面8fの上端部が当接している。
この状態から電源スイッチ8の押圧ボタン8aを押圧操作(オン操作)して電源スイッチ8をオン状態に切り替えると、電源スイッチ8の駆動傾斜面8fが、開閉カバー10の被駆動傾斜面10dに接触しながら前側に移動する。これに伴い、被駆動板部10cは、被駆動傾斜面10dと駆動傾斜面8fとの楔作用により下方に押し下げられる。この結果、被駆動板部10cに連結されたカバー本体10aが、付勢バネ11の付勢力に抗して下方に押し下げられて開位置に移動する(図5参照)。よって、電源スイッチ8がオンの状態では、USBポート9が外部に露出してUSBメモリ等の所定機器を差し込み可能(使用可能)になる。
電源スイッチ8を再度押圧すると、押圧ボタン8aが前側に移動して電源スイッチ8がオン状態からオフ状態に切り替わる。押圧ボタン8aが前側に移動するのに伴い、電源スイッチ8の駆動傾斜面8fが、開閉カバー10の被駆動傾斜面10dに接触しながら前側に移動する。この結果、開閉カバー10は、付勢バネ11の付勢力により上側に押し上げられて閉位置に戻る。開閉カバー10が閉位置に戻ると、USBポート9が開閉カバー10により覆われるので、USBポート9への塵埃の進入を防止することができる。
開閉カバー10が開位置から閉位置に戻る際(つまり電源スイッチ8がオン状態からオフ状態に切り替わる際)に、USBポート9にUSBメモリ等の所定機器が接続されている場合がある。この場合、カバー本体10aが所定機器に当接して停止する。このとき、カバー本体10aは付勢バネ11の付勢力により上方に押し上げられているだけなので、上記所定機器に対して過度の当接荷重が作用することもない。よって、所定機器がカバー本体10aからの当接荷重により破損するのを防止することができる。
以上説明したように、本実施形態の画像形成装置1は、USBポート9を覆う閉位置とUSBポート9を外部に露出させる開位置との間で移動可能な開閉カバー10と、電源スイッチ8のオンオフ操作と開閉カバー10の開閉動作を連動させる連動機構100とを備えている。連動機構100は、電源スイッチ8がオン状態からオフ状態に切換わるオフ操作に連動して開閉カバー10を開位置から閉位置に移動させる一方、電源スイッチ8がオフ状態からオン状態に切替わるオン操作に連動して開閉カバー10を閉位置から開位置に移動させるように構成されている。
これによれば、USBポート9が使用される可能性が低い電源スイッチ8のオフ状態では、開閉カバー10が連動機構100により閉位置に駆動されて、USBポート9が開閉カバー10により覆われる。一方、USBポート9が使用される可能が高い電源スイッチ8のオン状態では、開閉カバー10が連動機構100により開位置に駆動されて、USBポート9が外部に露出して使用可能になる。したがって、USBポート9を不必要に外部に露出させることでUSBポート9内に塵埃が進入するのを防止することができる。また、電源スイッチ8のオンオン操作に連動して、開閉カバー10の開閉が連動機構100により自動的に行われる。したがって、ユーザーはUSBポート9の接続及び取り外し作業を行う際に開閉カバー10の開閉を意識して行う必要がない。よって、ユーザーに煩わしさ感を付与することなく、USBポート9への塵埃の進入を防止することができる。
また、本実施形態では、連動機構100は、開閉カバー10を開位置側から閉位置側に付勢する付勢バネ11を備えていて、電源スイッチ8がオフ操作された際には、開閉カバー10を付勢バネ11の付勢力により上記開位置から上記閉位置側に駆動するように構成されている。
これよれば、開閉カバー10の開位置から閉位置側への移動は、モーター等のアクチュエータを使用することなく付勢バネ11によってのみ行われる。したがって、開閉カバー10が開位置から閉位置側へ移動する際に、USBポート9に接続されたままの所定機器(USBメモリ等)に開閉カバー10が当接したとしても、所定機器に過度の当接荷重が作用するのを防止できる。よって、所定機器が開閉カバー10との当接荷重により破損するのを防止することができる。また、所定機器を取り外したい場合には、開閉カバー10を付勢バネ11の付勢力に抗して手動で押し下げるだけでよい。したがって、所定機器に開閉カバー10が当接して取り外し不能になることもない。
また、本実施形態では、電源スイッチ8は、押圧することでオン状態とオフ状態とを切替えるプッシュ式のスイッチであり、連動機構100は、電源スイッチ8に設けられた駆動傾斜面8fと、開閉カバー10に設けられて該駆動傾斜面8f当接する被駆動傾斜面10dとを有している。駆動傾斜面8fは、電源スイッチ8の押圧方向(前後方向)に対して、該押圧方向に直交する直交方向(上下方向)に傾斜しており、連動機構100は、駆動傾斜面8fと被駆動傾斜面10dとの楔作用により開閉カバー10を駆動するように構成されている。
この構成によれば、モーター等の電動アクチュエータを使用することなく簡単な構成で連動機構100を構成することができる。よって、連動機構100を設けるために必要なコストを低減することができる。
また、本実施形態では、USBポート9は、画像形成装置本体2の前側面に垂直な方向から見て外縁が左右方向に細長い矩形状をなしており、USBポート9の長手方向に直交する短手方向が、駆動傾斜面8fの高さ方向(上記直交方向)に一致している。
これによれば、USBポート9を露出させるために必要な開閉カバー10の移動量が少なくても済む。したがって、開閉カバー10の移動量を確保するために、駆動傾斜面8f及び被駆動傾斜面10dの高さ方向の寸法を大きくとる必要がない。よって、連動機構100の高さ方向の寸法を抑制してスペース効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、電源スイッチ8は、ユーザーが押圧可能な押圧ボタン8aを有するオルタネイト動作型のプッシュスイッチであって、オフ状態では該押圧ボタン8aをオフ位置でロックする一方、オン状態では、該押圧ボタン8aを該オフ位置よりも沈み込んだオン位置でロックするように構成されている。
これによれば、電源スイッチ8のオルタネイト動作を利用して、開閉カバー10を開位置又は閉位置に維持(ロック)することができる。よって、電源スイッチ8のオン操作又はオフ操作後に開閉カバー10を開位置又は閉位置に維持するための機構を別途設ける必要もない。連動機構100を設けるために必要なコストをさらに低減することができる。
《他の実施形態》
本発明は、上記実施形態1について、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態では、接続部の一例としてUSBポート9を挙げて説明したが、これに限ったものではなく、接続部は例えばLANポート等であってもよい。
上記実施形態では、連動機構100は機械的の機構のみで構成されているが、これに限ったものではない。すなわち、連動機構100は、開閉カバー10を駆動する電動アクチュエータと、電源スイッチ8のオンオン操作に連動して電動アクチュエータを制御する制御部とで構成されていてもよい。
上記実施形態では、画像形成装置1がプリンターである例について説明したが、これに限ったものではない。すなわち、画像形成装置1は、複写機、ファクシミリ又は複合機(MFP)等であってもよい。
以上説明したように、本発明は、画像形成装置について有用であり、特に、複写機、プリンター、ファクシミリ又は複合機(MFP)等に有用である。
1 :画像形成装置
2 :画像形成装置本体
8 :電源スイッチ
8a :押圧ボタン
8f :駆動傾斜面(連動機構)
9 :USBポート(接続部)
10 :開閉カバー
10d :被駆動傾斜面(連動機構)
11 :付勢バネ
100 :連動機構

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体の側面に所定機器を接続するための接続部を設けてなる画像形成装置であって、
    上記接続部を覆う閉位置と該接続部を外部に露出させる開位置との間で移動可能な開閉カバーと、
    電源スイッチのオンオフ操作と上記開閉カバーの開閉動作を連動させる連動機構とを備え、
    上記連動機構は、上記電源スイッチをオン状態からオフ状態に切換えるオフ操作に連動して上記開閉カバーを上記開位置から上記閉位置に移動させる一方、上記電源スイッチをオフ状態からオン状態に切替えるオン操作に連動して上記開閉カバーを上記閉位置から上記開位置に移動させるように構成されている、画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記連動機構は、上記開閉カバーを上記開位置側から閉位置側に付勢する付勢バネを備えていて、上記電源スイッチがオフ操作された際には、上記開閉カバーを上記付勢バネの付勢力により上記開位置から上記閉位置側に駆動するように構成されている、画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    上記電源スイッチは、押圧することでオン状態とオフ状態とを切替えるプッシュ式のスイッチであり、
    上記連動機構は、上記電源スイッチに設けられて該電源スイッチの押圧方向に対して該押圧方向に直交する直交方向に傾斜する駆動傾斜面と、上記開閉カバーに設けられて上記駆動傾斜面に当接する被駆動傾斜面とを有していて、上記駆動傾斜面と被駆動傾斜面との楔作用により上記開閉カバーを駆動するように構成されている、画像形成装置。
  4. 請求項3記載の画像形成装置において、
    上記接続部は、上記画像形成装置本体の上記側面に垂直な方向から見て外縁が所定方向に細長い形状をなしており、
    上記接続部の長手方向に直交する短手方向が上記直交方向に一致している、画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    上記電源スイッチは、ユーザーが押圧可能な押圧ボタンを有するオルタネイト動作型のプッシュスイッチであって、オフ状態では該押圧ボタンをオフ位置でロックする一方、オン状態では、該押圧ボタンを該オフ位置よりも沈み込んだオン位置でロックするように構成されている、画像形成装置。
JP2018015087A 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置 Active JP7013897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015087A JP7013897B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置
US16/260,333 US10514642B2 (en) 2018-01-31 2019-01-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015087A JP7013897B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130796A JP2019130796A (ja) 2019-08-08
JP7013897B2 true JP7013897B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67392816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015087A Active JP7013897B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10514642B2 (ja)
JP (1) JP7013897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238478B2 (ja) * 2019-03-04 2023-03-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132383A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2007304132A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011018667A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 電子機器
JP2011248172A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016109902A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 カバー開閉ユニット、筐体および画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623765A (en) * 1984-09-21 1986-11-18 Se-Kure Controls, Inc. Computer power switch lockout apparatus
JPS61237646A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Ricoh Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPH1117987A (ja) * 1997-06-19 1999-01-22 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2000029104A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd ストロボ内蔵型レンズ付きフイルムユニット
JP2002258565A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2003244605A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd デジタルスチルカメラ
JP4356668B2 (ja) 2005-09-09 2009-11-04 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
KR100813965B1 (ko) * 2005-11-04 2008-03-14 삼성전자주식회사 화상형성장치의 덮개 열림 감지방법 및 장치,화상형성장치의 덮개 열림에 따른 전원 공급 제어방법 및장치
JP2009210602A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2015152806A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132383A (ja) 2000-10-25 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器
JP2007304132A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011018667A (ja) 2009-07-07 2011-01-27 Panasonic Corp 電子機器
JP2011248172A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2016109902A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 キヤノン株式会社 カバー開閉ユニット、筐体および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10514642B2 (en) 2019-12-24
US20190235430A1 (en) 2019-08-01
JP2019130796A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223210B2 (ja) 画像形成装置
US7894097B2 (en) Image forming apparatus with controller to control operation based on open or closed state of upper portion of apparatus
US20070223055A1 (en) Multifunction apparatus
US7099618B2 (en) Paper discharge tray
JP2009300930A (ja) 画像形成装置
CN111308874B (zh) 成像装置
US20150069895A1 (en) Image forming apparatus
JP7013897B2 (ja) 画像形成装置
JP4851280B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の使用方法
JP4333569B2 (ja) 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4678363B2 (ja) 画像形成装置
JP3768981B2 (ja) 画像形成装置
JP4229089B2 (ja) 画像形成装置
JP3896375B2 (ja) 画像形成装置
JP4402451B2 (ja) 画像形成装置
JP2021152588A (ja) 画像形成装置
JP4838178B2 (ja) 画像形成装置
CN112445095A (zh) 图像形成设备
JP2007328166A (ja) 画像形成装置
JP3901147B2 (ja) 給紙ユニット
JP7283725B2 (ja) ヒンジ
JP3644622B2 (ja) 画像出力装置
JP4130742B2 (ja) 複写機又は複合機
JP2007083517A (ja) 画像形成装置
JPH09281767A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103