JP7012851B2 - 農産資材、農産資材ロール及び農業ハウス - Google Patents

農産資材、農産資材ロール及び農業ハウス Download PDF

Info

Publication number
JP7012851B2
JP7012851B2 JP2020527511A JP2020527511A JP7012851B2 JP 7012851 B2 JP7012851 B2 JP 7012851B2 JP 2020527511 A JP2020527511 A JP 2020527511A JP 2020527511 A JP2020527511 A JP 2020527511A JP 7012851 B2 JP7012851 B2 JP 7012851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agricultural
cellulose acylate
layer
agricultural material
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020004331A1 (ja
Inventor
英二 石井
祥吾 片野
公人 鷲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020004331A1 publication Critical patent/JPWO2020004331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012851B2 publication Critical patent/JP7012851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1407Greenhouses of flexible synthetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/1438Covering materials therefor; Materials for protective coverings used for soil and plants, e.g. films, canopies, tunnels or cloches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G9/00Cultivation in receptacles, forcing-frames or greenhouses; Edging for beds, lawn or the like
    • A01G9/14Greenhouses
    • A01G9/16Dismountable or portable greenhouses ; Greenhouses with sliding roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2410/00Agriculture-related articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、農産資材、農産資材ロール及び農業ハウスに関する。
セルロースアシレートフィルムを躯体に展張した農業ハウスが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されるセルロースアシレートフィルムは、相対湿度80%における平衡含水率が4~8%である。セルロースアシレートフィルムは、透明性に優れることから、外光を十分に農業ハウス内の植物及び/または土壌などの培地に照射できる。セルロースアシレートフィルムは、さらに、水蒸気を透過させる性質(以下、透湿性と称する)に優れており、換気を行わなくても農業ハウス内の二酸化炭素(CO)濃度を、植物が光合成を行うことができるレベルに維持することができる。
けん化層が表面に形成されたセルロースアシレートフィルムを、躯体に展張した農業ハウスも知られている(例えば、特許文献2参照)。けん化層は、セルロースアシレートフィルムのけん化により形成された層である。
また、基体樹脂フィルムに、接着性アクリル樹脂層を介して、被膜が形成された農業用樹脂フィルムを、躯体に展張した農業ハウスも知られている(例えば、特許文献3参照)。基体樹脂フィルムは、ポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、またはセルロースアシレートフィルム等である。被膜は、含フッ素アクリル系重合体とフッ化ビニリデン系樹脂との2成分を主成分としている。含フッ素アクリル系重合体は、アクリル系単量体とパーフルオロアルキル基含有アクリル系単量体との共重合体である。接着性アクリル樹脂層は、アクリル系単量体と、紫外線吸収性単量体と、シクロアルキル基を有するアクリル系単量体と、紫外線安定性単量体とを重合させた重合体を含有している。
特開2016-185122号公報 特開2017-057370号公報 特開2009-296893号公報
フィルムを躯体に展張した農業ハウスには、長期使用をする場合には堅牢性が求められる。そのため、躯体には金属で形成された骨材を使用することが好ましく、また、フィルムは骨材に対してビスで固定されることが好ましい。
セルロースアシレートフィルムは、前述の通り透湿性に優れ、さらに透明性にも優れることから、農業ハウスに非常に適している。しかし、セルロースアシレートフィルムは、ビスで骨材に固定する場合には、ビスの貫通によって形成された孔(貫通孔)から裂け目が生じ、この裂け目が例えばビスのねじ込み中に進行してしまい、場合によってはフィルムが破れることがある。このようなフィルムの裂け目及び破れを抑えるために、フィルムにおけるビスの貫通箇所を予め粘着テープなどで補強しておく方法がある。しかし、このような方法は手間がかかる。
また、セルロースアシレートフィルムの中には、ビスにより骨材に固定した場合に、折れること(以下、クニック(knick)変形と称する)があり、折れ目で割れてしまうことが懸念される。
そこで、本発明は、ビスで固定する場合において、ビスの貫通孔からの破れと、クニック変形に起因した割れとを抑制した農産資材、農産資材ロール及び農業ハウスを提供することを目的とする。
本発明の農産資材は、セルロースアシレート層と、ポリマー層とを備え、引裂強度が小さくても0.10Nである。セルロースアシレート層は、セルロースアシレートで形成されている。ポリマー層は、セルロースアシレート層の一方の表面に設けられ、厚み1μmあたりの透湿抵抗が高くても7.5×10-4・day/gであり、セルロースアシレートと異なるポリマーで形成されている。
セルロースアシレート層とポリマー層との剥離強度が小さくても0.10N/25mmであることが好ましい。
一対の上記セルロースアシレート層の間に、上記ポリマー層を備えることが好ましい。
ポリマー層の厚みが10μm以上150μm以下の範囲内であることが好ましい。
厚みが80μm以上300μm以下の範囲内であることが好ましい。上記ポリマー層の上記ポリマーは、ポリウレタンとポリアミドとポリビニルアルコール系ポリマーとポリアクリルアミド誘導体とポリアクリロニトリル誘導体とのいずれかであることが好ましい。
本発明の農産資材ロールは、長尺に形成された上記の農産資材がロール状に巻かれている。
本発明の農業ハウスは、金属製の骨材で形成されている躯体と、躯体に展張されることにより外部から仕切られた空間を形成する上記の農産資材とを備える。
農産資材は骨材にビスによって固定されていることが好ましい。
ビスは、農産資材上に配された板状の押さえ部材を介して、農産資材を骨材に固定することが好ましい。
本発明によれば、ビスで固定する場合において、ビスの貫通孔からの破れと、クニック変形に起因した割れとが抑制される。
農業ハウスの概略斜視図である。 骨材に固定された農産資材の説明図であり、(A)は平面説明図、(B)は断面説明図である。 押さえ部材の説明図である。 農産資材ロールの概略斜視図である。 農産資材の層構成の説明図である。 骨材に対する農産資材の別の固定態様の説明図である。 別の実施形態であるフィルムの層構成を説明する説明図である。 別の実施形態であるフィルムの層構成を説明する説明図である。 別の実施形態であるフィルムの層構成を説明する説明図である。 ビス打ち試験方法の説明図である。
図1に示す農業ハウス10は、躯体11と、フィルム状の農産資材12とを備える。躯体11は、農産資材12を支持するためのものであり、複数の金属製の骨材15が組まれることにより立体(三次元)に形成されている。骨材15は長尺に形成されており、骨材15同士は、例えば接続固定用の止め金具(図示無し)により、固定されている。躯体11は、平面視において矩形とされた本体部11Aと、本体部11Aの上に設けられた三角形状の山型の屋根11Bとを備えるが、躯体の形状はこの例に限られない。例えば屋根は、アーチ状のいわゆる丸屋根でもよいし、水平方向に平坦な形状などでもよいし、一方向に高さが漸減する傾斜形状などであってもよい。また、躯体11における骨材15の本数、各骨材15の方向、及び、組み方は、特に限定されない。
骨材15としては農業ハウス用の公知の素材を用いることができるが、耐久性(強度)の観点では金属製が好ましく、例えば、中実の鋼材及び、中空の鋼管などが挙げられる。なお、本例では鋼管としている。
農産資材12は、躯体11に展張されることにより、外部から仕切られた空間を躯体11の内側に形成する。農産資材12は、躯体11の内側に展張してもよいし、外側に展張してもよく、本例では、外側に展張している。躯体11の外側の方が、内側よりも、展張しやすいからである。農産資材12は、押さえ部材16を介して、ビス17(図2参照)により骨材15に固定されている。なお、図1においては、図の煩雑化を避けるために、ビス17の図示は略してある。押さえ部材16は、図1に示すように、骨材15の長手方向に延びた形状(長方形)であってもよいし、あるいは、それよりも短い例えば正方形であってもよい。この例では、骨材15の長手方向に延びた形状(長方形)の押さえ部材16を用いている。
図2に示すように、押さえ部材16は農産資材12上に配されており、これにより農産資材12を骨材15との間に挟持し、農産資材12はビス17のねじ込みにより貫通孔12aが形成され、骨材15に固定される。なお、押さえ部材16に予めビス17が入りこむ孔を予め形成しておいてもよい。なお、図2において、農産資材12の厚みTAは、他の部材等に対して大きく誇張して描いてある。ビス17は、押さえ部材16側から骨材15へ向けてねじ込まれる。押さえ部材16は、骨材15に対して、骨材15の幅方向における中心に関して対象となる状態に、配される。ビス17は、骨材15の幅方向における押さえ部材16及び骨材15の概ね中央にねじ込まれている。骨材15には、ビス17がねじ込まれるビス孔が予め設けられていてもよいが、この例では設けておらず、ビス17のねじ込みにより形成される。
図2においては、ビス17を2個のみ描いてあるが、押さえ部材16一つ当たりのビス17の個数は特に限定されない。すなわち、押さえ部材16及び農産資材12が安定した状態に固定できるならば個数は適宜決定すればよく、1個または3個以上であってもよい。例えば、骨材15の長手方向における押さえ部材16の長さ(以下、単に「長さ」と称する)L16を2mとするときには、ビス17を20cmピッチで設けることにより、押さえ部材16ひとつあたり、9個のビス17を用いることになる。
本例のビス17は先端尖鋭(先細)かつ軸全体にねじがきられており、タッピングビスである。ただし、ビスはこれに限定されず、他の公知の各種ビスを用いてよい。また、この例では座金を用いていないが、座金が組み込まれたビスを用いてもよい。
押さえ部材16は、板状であり、骨材15の幅方向における中央から順に、中央部16a、肉薄部16b、及び、端部16cを有する。中央部16aは最も厚みT16が大きく、骨材15の幅方向における中央に断面V字状の溝16dが形成されている。この溝16dに、ビス17がねじ込まれる。肉薄部16bは、中央部16aよりも厚みT16が小さい。端部16cは、肉薄部16bよりも厚みT16が大きく、かつ、断面が丸みを帯びた状態に形成されている。なお、押さえ部材は、厚みT16が一定の平板状であってもよい。
押さえ部材16は、用いなくてもよいが、用いる方が、ビス17のねじ込みで形成された貫通孔から裂け目が生じにくく、また、仮に裂け目が生じても進行しにくいから好ましい。押さえ部材16に丸みを帯びた端部16cが形成されていることにより、展張された農産資材12が、例えば風にあおられてばたついても、農産資材12が割れにくい。したがって、厚みT16が一定の平板状の押さえ部材であっても同様に、丸みを帯びた端部が形成されている方が好ましい。
骨材15の幅方向における押さえ部材16の長さ(以下、幅と称する)に符号W16を付す。押さえ部材16の幅W16は、骨材15の幅W15よりも大きいが、これに限定されず、幅W15と同じ、または、幅W15よりも小さくてもよい。ただし、農産資材12のばたつきを抑える等の観点で、幅W16は幅W15よりも大きい方が好ましい。押さえ部材16の幅W16は10mm以上60mm以下の範囲内が好ましい。押さえ部材16の長さL16は前述の通り特に限定されず、本例では、50mm以上3000mm以下の範囲内で種々の長さL16にしている。なお、骨材15の幅W15も特に限定されないが、好ましくは5mm以上50mm以下の範囲内である。本例での幅W15は10mm、幅W16は20mmとしている。
押さえ部材16は、図3に示すように、ビス17をねじ込む前の状態においては、農産資材12と当接する当接面16sの断面が凹形状となっている。これにより、押さえ部材16で農産資材12を押圧した場合に農産資材12が適度に引っ張られ、ばたつきがより抑えられる。例えば、押さえ部材16は、ビス17のねじ込みに応じて、農産資材12を当接面16sの湾曲に沿った形状に変形させ、引っ張る。その結果、ばたつきが抑えられる。ビス17のねじ込みは、農産資材12の引っ張られた状態を観察し、そのねじ込み量を調節するとよい。
農産資材12は、後述の方法により長尺に製造され、図4に示すようにロール状に巻かれ、農産資材ロール20となっている。農産資材ロール20は、農産資材12が巻き芯21に巻かれているが、巻き芯21は備えなくてもよい。農産資材12は、農産資材ロール20を図4に示すように例えば2本の骨材15を掛けわたした状態で、各骨材15の長手方向で転がすことにより、展張される。なお、骨材15の表面に粘着テープ(図示無し)を予め貼っておく、または、貼りながら、農産資材12を展張してもよい。
農産資材12は、図5に示すように、セルロースアシレートで形成されたセルロースアシレート層41と、セルロースアシレートと異なるポリマーで形成されたポリマー層42とを備える。セルロースアシレート層41とポリマー層42とは互いに密着した状態であり、ポリマー層42は、セルロースアシレート層41の一方の表面(以下、第1CA面と称する)41Aを覆う状態に設けられている。
セルロースアシレート層41は、本例ではセルロースアシレートのみで形成されているが、セルロースアシレートに加えて他の成分を含んでいてもよい。セルロースアシレート層41におけるセルロースアシレート以外の成分の質量での含有率は、セルロースアシレートの質量を100とするときに、0以上50以下であることが好ましい。他の成分としては、例えば添加剤がある。添加剤としては、紫外線吸収剤、可塑剤、マット剤などが挙げられる。
農産資材12は、セルロースアシレート層41が農業ハウス10(図1参照)の内部側に、ポリマー層42が外部側にされた状態で、配される。セルロースアシレートは、透明度が高く、そのため、外部の光が効果的に農業ハウス10内の植物及び/または例えば苗床などの培床(培地)に照射される。
また、セルロースアシレート層41は、セルロースアシレートを含有することにより、農業ハウス10内における湿度の上昇によって、平衡含水率が上昇する。この平衡含水率の上昇により、セルロースアシレート層41は水分を吸収する。セルロースアシレート層41の水分の吸収により農業ハウス10内の湿度が低下し、これによってセルロースアシレート層41は平衡含水率が下がり水分を放出する。このようにして、農業ハウス10内における湿度は、変化が抑えられる。その結果、農業ハウス10の内部側の壁面である農産資材12の第1資材面12Aにおける結露が抑制される。結露が抑制されるから、外部からの光量の減少が抑えられる。上記の平衡含水率は、25℃、相対湿度80%での平衡含水率である。この温度と相対湿度とは、植物の栽培環境として通常設定する温度と相対湿度とに対応する。なお、図5において、農業ハウス10の外部側の壁面である農産資材12の第2資材面には符号12Bを付す。
セルロースアシレートは、セルロースのヒドロキシ基がカルボン酸でエステル化されたものであるから、アシル基を有する。セルロースアシレートは、特に限定されないが、セルロースアシレートのアシル基置換度は、2.00以上2.97以下の範囲内であることが好ましい。これにより、農業ハウス10内の湿度変化がより確実に小さく抑えられる。アシル基置換度が小さいほど、セルロースアシレート層41が吸収する水分量も上がるので吸水による変形がしやすいが、セルロースアシレートのアシル基置換度を2.00以上とすることにより変形がより確実に抑えられるので好ましい。また、アシル基置換度は、理論上は3.00が上限となるが、アシル基置換度が2.97を超えるセルロースアシレートは合成が難しい。このため、セルロースアシレートのアシル基置換度は2.97以下としている。
セルロースアシレートのアシル基置換度は、2.40以上2.95以下の範囲内がより好ましく、2.70以上2.95以下の範囲内がさらに好ましい。なお、アシル基置換度は、周知の通り、セルロースのヒドロキシ基がカルボン酸によりエステル化されている割合、つまりアシル基の置換度である。
セルロースアシレートのアシル基は、特に限定されず、炭素数が1であるアセチル基であってもよいし、炭素数が2以上のものであってもよい。炭素数が2以上であるアシル基としては、脂肪族基でもアリール基でもよく、例えばセルロースのアルキルカルボニルエステル、アルケニルカルボニルエステルあるいは芳香族カルボニルエステル、芳香族アルキルカルボニルエステルなどがあり、これらは、それぞれさらに置換された基を有していてもよい。プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、オクタノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、iso-ブタノイル基、t-ブタノイル基、シクロヘキサンカルボニル基、オレオイル基、ベンゾイル基、ナフチルカルボニル基、シンナモイル基などを挙げることが出来る。
セルロースアシレート層41を構成するセルロースアシレートのアシル基は1種類だけでもよいし、2種類以上であってもよいが、少なくとも1種がアセチル基であることが好ましい。アセチル基を有するセルロースアシレートであることにより、セルロースアシレート層41が水分を吸収しやすいため、農業ハウス10内の湿度変化の抑制効果がより向上する。最も好ましくはアシル基がすべてアセチル基であるセルロースアシレートであること、すなわち、セルロースアシレートがセルロースアセテートであることがより好ましい。本例ではセルローストリアセテート(TAC)を用いている。
アシル基置換度は、慣用の方法で求めることができる。例えば、アセチル化度(アセチル基置換度)は、ASTM:D-817-91(セルロースアセテート等の試験方法)におけるアセチル化度の測定および計算に従って求められる。また、高速液体クロマトグラフィーによるアシル化度(アシル基置換度)分布測定によっても測定できる。この方法の一例としてセルロースアセテートのアセチル化度測定は、試料をメチレンクロライドに溶解し、カラムNovapac phenyl(Waters)を用い、溶離液であるメタノールと水との混合液(メタノール:水の質量比が8:1)からジクロロメタンとメタノールとの混合液(ジクロロメタン:メタノールの質量比が9:1)へのリニアグラジエントによりアセチル化度分布を測定し、アセチル化度の異なる標準サンプルによる検量線との比較で求める。これらの測定方法は特開2003-201301号公報に記載の方法を参照して求めることができる。セルロースアシレートのアセチル化度の測定は、セルロースアシレート層41が添加剤を含む場合には、高速液体クロマトグラフィーによる測定が好ましい。
セルロースアシレート層41は、セルロースアシレートで形成されているから高い透湿性を有しており、透湿度は概ね200g/m・day以上1500g/m・day以下の範囲内となっている。前述の平衡含水率に加えて、この高い透湿性によって、農業ハウス10内の湿度の変化はより小さく抑えられる。透湿度は、日本工業規格JIS Z 0208に基づくカップ法で求められる。測定条件は、温度が40℃、相対湿度が90%である。
ポリマー層42は、セルロースアシレート層41における貫通孔12aからの破れと、クニック変形に起因した割れとを抑えるためのものである。なお、骨材15上で農産資材ロール20(図4参照)を転がし、その後、押さえ部材16を介してビス17で固定した場合に、農産資材12のしわが強く発生している部分でクニック変形が生じることが多い。ポリマー層42は、厚み1μmあたりの透湿抵抗が高くても7.5×10-4・day/gであり、すなわち7.5×10-4・day/g以下である。これにより、ポリマー層42は、セルロースアシレート層41の高い透湿性を妨げない範囲で、厚みT42をより大きくすることができる。厚みT42をより大きくできるから、農産資材12の引裂強度が小さくても0.10N、すなわち0.10N以上になる。このように、農産資材12の引裂強度は0.10N以上とされている。
そのため、ビス17をねじ込んだ場合において、密着しているセルロースアシレート層41の貫通孔12aからの裂け目の発生を抑制し、裂け目が発生した場合であってもその裂け目が進行してしまうことを抑制する。したがって、農産資材12は、貫通孔12aからの破れが抑制される。また、農産資材12をビス17によって骨材15に固定した場合に、クニック変形が抑制され、クニック変形が発生した場合であっても折れ目での割れが抑制される。さらに、ポリマー層42の厚みをより大きくすることにより、農産資材12の厚みTAもその分大きくできるから、農業ハウス10が風にあおられた場合でも、農産資材12のばたつきが抑えられ、そのため、長期にわたって破れにくい。
ポリマー層42は、厚み1μmあたりの透湿抵抗が1.0×10-6・day/g以上7.5×10-4・day/g以下であることが好ましく、3.0×10-6・day/g以上5.0×10-4・day/g以下であることがより好ましく、5.0×10-6・day/g以上2.0×10-4・day/g以下であることがさらに好ましく、7.0×10-6・day/g以上1.0×10-4・day/g以下であることが特に好ましい。
透湿抵抗は、前述の透湿度の逆数として算出され、水蒸気の通しにくさを示す。具体的には、透湿度がA(g/m・day)のとき、透湿抵抗Rは、1/Aである。そして、素材の単位厚みあたりの透湿抵抗Rは、透湿抵抗Rを素材の厚みで除算することにより求められる。例えば、ポリマー層42の厚み1μmあたりの透湿抵抗Rは、ポリマー層42の厚みがdμmであるとき、R/dで求められる。
引裂強度は、0.10N以上であれば、破れと割れとの抑制効果が十分に得られるが、大きいほど好ましい。ただし、引裂強度の得られている最大値は、7.50Nであるので、好ましい範囲は0.10N以上7.50N以下の範囲内であり、より好ましくは0.30N以上6.50N以下の範囲内であり、さらに好ましくは0.80N以上5.50N以下の範囲内であり、特に好ましくは1.00N以上3.00N以下の範囲内である。
引裂強度は、エルメンドルフ法により求めており、本例では(株)東洋精機製作所製のエルメンドルフ引裂試験機(デジタル型)にて測定している。具体的には、農産資材12から切り出した76mm×63mmのサンプルを、サンプルの長辺が水平の状態でエルメンドルフ引裂試験機のサンプル台にセットし、試験箇所のサンプルに2cmの切り込みを入れる。そして、荷重16N、振り子角70度で、引裂強度を測定する。
ポリマー層42を構成するポリマー(樹脂)は、セルロースアシレートと異なるポリマーであり、かつ、透湿抵抗が7.5×10-4・day/g以下のポリマーであれば、特に限定されない。好ましくは、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリアクリルアミド誘導体、ポリアクリロニトリル誘導体などが挙げられ、これらのいずれかであることが好ましい。
ポリウレタンとしては、市販のものを使用することができる。具体的には、二液硬化型ポリウレタン、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしてエステル(アジペート)タイプ、エステル(ラクトン)タイプ、エーテルタイプ、ポリカーボネートタイプ、脂肪族無黄変タイプ等を用いることができる。市販品としては、二液硬化型連続塗工ウレタンフィルム用システムのパンデックス(登録商標)GWシリーズ「GW-3670/HX-770」(DIC社製)、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしてエラストラン(登録商標)C80A、C85A、C90A、C95A、C64D、1180A、1185A、1190A、1195A、1164D、ET385、ET880、ET885、ET890、ET858D、ET860D、ET864D、NY585、NY90A、NY1197A(BASFジャパン社製)、パンデックス(登録商標)T-5105、T-5201、T-5265、T-5102、T-8175、T-8180、T-8185、T-8190、T-8195、DP9370A、5377A、588、KU2-8659、DP5094A(ディーアイシーコベストロポリマー社製)、レザミン(登録商標)P-1000、P-7000、P-2000シリーズ(大日精化工業社製)などが挙げられる。なお、ウレタンエラストマーは2種以上を併用してもよい。また、市販のポリウレタンフィルムを用いても良い。具体的には武田産業株式会社製タフグレイス(登録商標)等が挙げられる。
ポリアミドとしては、ε-カプロラクタムの開環重合により得られるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の重縮合により得られるナイロン66等のポリアミド類が挙げられる。また、市販のポリアミドフィルムを用いてもよい。具体的には興人フィルム アンド ケミカルズ社製コーバリア(登録商標)ONY、東洋紡株式会社製ハーデン(登録商標)フィルムNAP02等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系のポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの部分けん化によるポリビニルアルコールとポリ酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコールとエチレンの共重合体等が挙げられる。
ポリマー層42を構成するポリマーが前述の1μmあたりの透湿抵抗をもち、かつセルロースアシレート層41との引裂強度が0.10N以上である場合のポリマー層42のポリマーは、粘着性を有するものが多い。特に、前述のポリウレタン、ポリビニルアルコール系ポリマーなどは粘着性を有するものが多い。したがって、農産資材12の第2資材面12Bは粘着性がある。この点、農産資材12は、前述のように、セルロースアシレート層41を農業ハウス10において内部側となるように配されるから、本例のように躯体11に対して外部側から農産資材12を展張することにより、農産資材ロール20は粘着性が極めて低いセルロースアシレート層41が骨材15と接する状態で展張される。したがって、農産資材ロール20は躯体11上で転がしやすく、作業性がよい。
セルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度は、幅25mmあたり、小さくても0.10Nである、すなわち0.10N以上であることが好ましい。これにより、貫通孔12aからの裂け目の発生がより抑制され、裂け目が発生した場合であってもその裂け目の進行がより抑制されるから、貫通孔12aからの破れが抑えられる。また、農産資材12をビス17によって骨材15に固定した場合に、クニック変形が抑制され、クニック変形が発生した場合であっても折れ目での割れが抑制される。なお、幅25mmあたりの剥離強度は、上記の通り幅25mmあたりであるので、以降の説明において剥離強度の単位は「N/25mm」として記載する。
セルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度は、0.10N/25mm以上30.00N/25mm以下の範囲内であることが好ましく、0.50N/25mm以上20.00N/25mm以下の範囲内であることがより好ましく、0.70N/25mm以上15.00N/25mm以下の範囲内であることがさらに好ましく、1.00N/25mm以上10.00N/25mm以下の範囲内であることが特に好ましい。セルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度は、ポリマー層42のポリマーの種類、セルロースアシレート層41のセルロースアシレートのアシル化度及び添加剤の種類、ポリマー層42の形成方法、ポリマー層42とセルロースアシレート層41との間に接着材を用いる等の方法で上記の好ましい範囲内にすることができる。
また、セルロースアシレート層41とポリマー層42を積層し、積層したシートを水に浸漬した後加熱処理することで剥離強度を高め、好ましい範囲にすることもできる。なお、この水は、後述する浸漬法によるけん化処理において用いるアルカリまたは酸の水溶液または洗浄水等でもよい。したがって、積層したシートの浸漬法によるけん化処理において、浸漬工程及び乾燥工程を経ることにより、セルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度を高めることができる。
ポリマー層42の厚みT42は、10μm以上150μm以下の範囲内であることが好ましい。厚みT42が10μm以上であることにより、10μm未満である場合に比べて、貫通孔12aからの裂け目の発生がより確実に抑制され、裂け目が発生した場合であってもその裂け目の進行がより確実に抑制される。また、農産資材12をビス17によって骨材15に固定した場合に、クニック変形がさらに抑制され、クニック変形が発生した場合であっても折れ目での割れがより確実に抑えられる。厚みT42が150μm以下であることにより、150μmを超える場合に比べて、農産資材12は、セルロースアシレート層41の高い透湿性がより確実に生かされる。また、厚みT42が150μm以下であることにより、150μmを超える場合に比べて、農産資材ロール20を躯体に展張する場合に、軽量なので例えば転がしやすく、作業性がよい。
厚みT42は、15μm以上100μm以下の範囲内であることがより好ましく、20μm以上80μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。
農産資材12の厚みTAは、80μm以上300μm以下の範囲内であることが好ましい。厚みTAが80μm以上であることにより、80μm未満である場合に比べて、10μm未満である場合に比べて、貫通孔12aからの裂け目の発生がより確実に抑制され、裂け目が発生した場合であってもその裂け目の進行がより確実に抑制される。また、農産資材12をビス17によって骨材15に固定した場合に、クニック変形がさらに抑制され、クニック変形が発生した場合であっても折れ目での割れがより確実に抑えられる。厚みTAが300μm以下であることにより、300μmを超える場合に比べて、農産資材ロール20を躯体に展張する場合に、農産資材ロール20が軽量なので、作業性がよい。
厚みTAは、90μm以上230μm以下の範囲内であることがより好ましく、100μm以上200μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。なお、セルロースアシレート層41の厚みT41は、特に限定されないが、厚みTAと厚みT41との上記の好ましい範囲を考慮し、好ましくは20μm以上100μm以下の範囲内であり、より好ましくは30μm以上90μm以下の範囲内であり、さらに好ましくは40μm以上80μm以下の範囲内である。
上記の例は、農産資材12を骨材15に直接、すなわち骨材15に接する状態で固定しているが、固定方法はこれに限られない。図6において、骨材15と農産資材12との間には、板状の嵩上げ部材45を配してある。なお、図6での横方向は、骨材15の長手方向である。嵩上げ部材45は、嵩上げ部材45の厚みT45により、農産資材12がばたついた場合に、農産資材12が骨材15に当接することを防ぐ、及び、仮に当接してもその接触圧が低く抑えられるためのものである。農産資材12のセルロースアシレート層41は、前述の平衡含水率の通り、水分を吸収する性質がある。そのため、セルロースアシレート層41が水分を多く含んだ状態では、少ない状態に比べて伸びてしまう。その結果、農産資材12自体も、実線で示す張った状態に比べて、二点破線で示すたるんだ状態になる。例えばこの状態で風にあおられた場合には、農産資材12が骨材15に強く当接してしまうが、嵩上げ部材45を介して骨材15に固定することで、当接しない、または当接してもその接触圧が低く抑えられる。そのため、農産部材12の割れがより抑えられる。嵩上げ部材45としては、東都興業製のピットハル(登録商標)を用いてもよい。
農産資材12は、本実施形態では、周知の溶液製膜方法により長尺に製造されたセルロースアシレートフィルム材に、ポリマー層42を構成するポリマーが溶解した塗布液を塗布し、形成された塗膜を乾燥することにより製造している。この方法によると、上記のセルロースアシレートフィルム材が、セルロースアシレート層41になる。セルロースアシレートフィルム材は、セルロースアシレートを溶媒に溶解したドープを、連続的に移動する長尺のベルトに流延することにより流延膜を形成し、流延膜を乾燥してから剥がし、さらに乾燥することによりつくっている。なお、ベルトの代わりに、ドラムを用いて、ドラム上で流延膜を冷却及び/または乾燥してから剥がしてもよい。
農産資材12は、溶融法及びラミネート法などでも製造することができる。溶融法は、例えば、ポリマー層42を形成するためのポリマーを加熱押出機にて溶融後、T―ダイを用いてセルロースアシレートフィルム材の上に流延することでポリマー層42を設ける。ラミネート法は、ポリマー層42になる長尺のフィルム材(以下、ポリマーフィルム材と称する)に上記のセルロースアシレート材を重ねラミネート加工(lamination)する方法で製造することもできる。ラミネート加工の場合にはセルロースアシレート材と上記のポリマーフィルム材との間に接着材を用いてもよい。
農産資材は、上記の例に限られず、例えば、以下の構成でもよい。図7において、農産資材52は、さらにけん化層53を備えている。農産資材52において、農産資材12と同じ部材には同じ符号を付し、説明を略す。
けん化層53は、農業ハウス10(図1参照)の内部側の壁面である第1資材面52Aの親水性をより向上させるためのものである。けん化層53は、セルロースアシレート層41の他方の表面(以下、第2CA面と称する)41Bを覆う状態に設けられている。この農産資材52は、けん化層53が農業ハウス10の内部側、ポリマー層42が外部側となる状態で、設けられる。図7において、この農産資材52を農業ハウス10に用いた場合の内部側の壁面である第1資材面には符号52Aを付し、外部側の壁面である第2資材面には符号52Bを付す。
けん化層53もセルロースアシレートで形成されており、前述のセルロースアシレートフィルム材の表面をけん化することにより形成される。けん化の程度によっては、けん化層53は、セルロースを含有していることもある。すなわち、けん化層53は、セルロースアシレート及び/またはセルロースで形成されている。けん化層53の厚みT53は、0.1μm以上20.0μm以下の範囲内であることが好ましく、本例では概ね0.3μmである。
けん化層53は、上記の通り、セルロースアシレート材をけん化処理することにより形成されるから、セルロースアシレート層41よりも親水性が高い。そのため、農業ハウス10(図1参照)に用いた場合の第1資材面52Aは、結露がより抑制される。けん化層53は、上記のようにセルロースアシレート及び/またはセルロースで形成されているからセルロースアシレート層41と同様に透湿性があり、また、上記のように薄い。そのため、農産資材52は、農産資材12と同様に、高い透湿性を示し、また、展張する場合の作業性もよい。また、農産資材52は、ポリマー層42を備えるから、貫通孔12aからの破れが抑制される。また、農産資材52をビス17によって骨材15に固定した場合に、クニック変形が抑制される。
農産資材52は、本実施形態では、以下の方法で製造している。前述のセルロースアシレートフィルム材の一方の表面に、水酸化ナトリウム及び/または水酸化カリウム等の水溶液を接触させることによりけん化層53を形成する。けん化層53が形成されたセルロースアシレートフィルム材のけん化層53が設けられている表面とは反対側の表面に、前述の塗布液を塗布する。形成された塗膜を乾燥することにより、農産資材52が得られる。したがって、けん化前のセルロースアシレートフィルム材は、農産資材52のセルロースアシレート層41とけん化層53とになる。農産資材52も農産資材12と同様に、溶融法及びラミネート法などでも製造することができる。
図8において、農産資材62は、一対のセルロースアシレート層41の間に、ポリマー層42を備える。すなわち、ポリマー層42は、一方のセルロースアシレート層41の第1CA面41Aと、他方のセルロースアシレート層41の第1CA面41Aとの両方に、密着した状態に設けられている。農産資材62において、農産資材12,52と同じ部材には同じ符号を付し、説明を略す。
この例においても、けん化層53が設けられている。けん化層53は、一方のセルロースアシレート層41の第2CA面41Bを覆う状態に設けられている農産資材62は、けん化層53が農業ハウス10(図1参照)の内部側、けん化層53が設けられていない一方のセルロースアシレート層41が外部側となる状態で、設けられる。ただし、図9に示す農産資材72のように、けん化層53は、農産資材12と同様に、設けていなくてもよい。図8において、この農産資材62を農業ハウス10に用いた場合の内部側の壁面である第1資材面には符号62Aを付し、外部側の壁面である第2資材面には符号62Bを付す。けん化層53が無い農産資材72(図9参照)の場合には、一対のセルロースアシレート層41のいずれが農業ハウス10の内部側であってもよい。なお、図9においては、紙面下側の資材面を、農業ハウスの内部側の壁面となる第1資材面72A、紙面上側の資材面を農業ハウスの外部側の壁面となる第2資材面72Bとして図示してある。
これらの例では、ポリマー層42が粘着性を有していても、ポリマー層42が外部に露呈していないから、展張の作業性がよく、かつ、砂塵等によって汚れることが抑えられる。また、農産資材62,72は、農産資材12,52と同様に、高い透湿性を示す。また、農産資材62,72は、ポリマー層42を備えるから、貫通孔12aからの破れが抑制される。また、農産資材12をビス17によって骨材15に固定した場合に、クニック変形が抑制される。
農産資材62は、以下の方法で製造することができる。長尺のセルロースアシレートフィルム材を、2つ準備する。一方のセルロースアシレート材について、農産資材52を製造する場合と同様に、けん化処理を行い、けん化層53を形成する。けん化層53を形成したセルロースアシレートフィルム材のけん化層53が設けられている表面とは反対側の表面に、前述の塗布液を塗布する。形成された塗膜を乾燥するが、この乾燥は、農産資材52を製造する場合よりも溶媒が残った状態(半乾燥状態)にする。半乾燥状態の塗膜に、他方のセルロースアシレート材を重ね、重ねた状態で塗膜の乾燥をすすめ、これにより、農産資材62が得られる。
農産資材62も、溶融法及びラミネート法などでも製造することができる。溶融法はポリマー層42のポリマーを押出機にて溶融後、T―ダイを用いて一方のセルロースアシレートフィルム材の上に流延することでポリマー層42を設け、この後、ポリマー層42の温度が下がらないうちに、他方のセルロースアシレートを重ねる。なお、2つのセルロースアシレート材のいずれか一方には、あらかじめけん化処理をしておく。ラミネート法はポリマー層42になる前述のポリマーフィルム材の一方の表面と他方の表面とにそれぞれセルロースアシレート材を重ね、ラミネート加工する。この場合、セルロースアシレート材とポリマーフィルム材との間に接着材を用いてもよい。
農産資材72も農産資材62と同様に、塗布と、溶融法と、ラミネート法とのいずれでも製造することができる。
また、農産資材52または農業資材62において、けん化層53の形成を浸漬法で製造することもできる。浸漬法によるけん化処理は、いかなる条件でもよいが、例えば、けん化工程と、第1洗浄工程と、中和工程と、第2洗浄工程と、乾燥工程とを有する。けん化工程は、アルカリの水溶液にフィルムを浸漬して、フィルム面をけん化する。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム(NaOH)、又は水酸化カリウム(KOH)が用いられる。第1洗浄工程は、けん化工程を経たフィルムを洗浄する。洗浄は、例えば純水で行う。中和工程は、酸または酸の水溶液を中和液とし、この中和液で第1洗浄工程を経たフィルムを中和する。第2洗浄工程は、中和工程を経たフィルムを、例えば純水で、洗浄する。乾燥工程は、第2洗浄工程を経たフィルムを、乾燥させる。
また、セルロースアシレート層41とポリマー層42を積層し、積層したシートを浸漬法でケン化処理することにより、セルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度を高めることもできる。剥離強度を高めるためには、例えば第2洗浄工程を経たあとの乾燥条件を調整する。乾燥条件として、乾燥温度は100℃以上にすることが好ましく、具体的には100℃以上150℃以下の範囲内とすることが好ましい。乾燥時間30秒以上600秒以下の範囲内が好ましく、50秒以上300秒以下の範囲内がより好ましい。なお、第2洗浄工程の直後にフィルム表面に付着した水切りを行うことは乾燥時のフィルム表面温度の低下を防ぐなどの効果があり好ましい。なお、浸漬法によるケン化処理では、農産資材52ではセルロースアシレートを有する側にケン化層53が形成され、農産資材62では両面のセルロースアシレート側にケン化層53が形成される。ケン化層が不要な側には、保護フィルムをラミネートするなどの方法によりケン化層を形成しないようにすることもできる。
上記の例は、農産資材12,52,62を、農業ハウス用のフィルムとして用いた場合であるが、農産資材12,52,62は他の農産用途にも用いることができる。他の農産用途としては、例えば、苗の周囲を囲んだ状態で育てるいわゆる育苗フィルムとして用いたり、あるいは、収穫した農産物を包装する包装シート及び包装袋の材料として用いることが挙げられる。
[実施例1]~[実施例18]
長尺の農産資材12,52,62,72をつくり、それぞれロール状にし、実施例1~17とした。実施例1及び実施例7は農産資材12であり、実施例2~6及び実施例8~12は農産資材72であり、実施例13~17は農産資材62であり、実施例18は農産資材52である。
表1において、「第1CA層」は、農産資材12,72の場合は第1資材面12A,72Aを成すセルロースアシレート層41であり、農産資材52,62の場合はけん化層53が第2CA面41Bに形成してあるセルロースアシレート層41である。「第2CA層」は、けん化層53を設けていない、第2資材面62B,72Bを成すセルロースアシレート層41である。
表1の「ポリマー層」の「材料」欄は、それぞれ以下を示す。
PU1;ポリウレタン(BASF社製エラストラン(登録商標)S80A)
PU2;ポリウレタン(BASF社製エラストラン(登録商標)1164D)
PU3;ポリウレタン(ディーアイシーコベストロポリマー(株)製パンデックス(登録商標)T-5265)
PU4;ポリウレタン(ディーアイシーコベストロポリマー(株)製パンデックス(登録商標)T-8175)
PU5;ポリウレタン(ディーアイシーコベストロポリマー(株)製パンデックス(登録商標)T-5102)
PP;ポリプロピレン
各農産資材12,52,62,72につき、引裂強度と剥離強度とを求め、さらに、ビス打ち評価と透湿度と全光線透過率とを評価した。それぞれの求め方と、評価方法及び評価基準は以下の通りである。各結果は、表1に示す。
1.引裂強度
前述のエルメンドルフ法により求めた。
2.剥離強度
農産資材12,52においてはセルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度を、農産資材62,72においては第2資材面62B,72Bを成すセルロースアシレート層41とポリマー層42との剥離強度を、それぞれ求めた。剥離強度は、日本工業規格JIS Z0237により求めた。まず、農産資材12,52,62,72から、25mm×150mmの長方形のサンプルを切り出した。上記の剥離強度の単位における分母の「25mm」は、このサンプルの短辺の長さに対応したものである。このサンプルの長手方向における一方の端縁からセルロースアシレート層41を一部剥がす。剥がした一部のセルロースアシレート層41をサンプルの他端側に向けて速度300mm/分の速度で引っ張り、セルロースアシレート層41がポリマー層42から剥がれるときの力を測定し、これを剥離強度とした。ポリマー層42の強度が弱く測定がしにくい場合には、剥離強度は25mm×150mmの長方形サンプルをガラス板(図示無し)に接着剤等ではりつけ、セルロースアシレート層41を一部剥がし、剥がした一部のセルロースアシレート層を同様に引っ張り、サンプルがガラス板から剥がれるときの力として測定することもできる。
3.ビス打ち評価
ビス17をねじ込んだ場合の裂け目の発生及び裂け目の進行度合いを、ビス打ち評価として評価した。評価方法について、図10を参照しながら説明する。なお、農産資材12,52,62,72は同様の方法で評価したので、以下の説明及び図10は、農産資材12を評価する場合を例に説明し、他の農産資材52,62,72の場合については説明を略す。まず、図2及び図3に示す押さえ部材16と骨材15とを、それぞれ長手方向に沿った長さで5cmの長さにカットした。用いた押さえ部材16は、東都興業製の商品名「ピットハル(登録商標)アルミ押え」であり、骨材15は、東都興業製の商品名「ピットハル(登録商標)」であった。5cmの長さにカットした骨材15を加工し、図10に示す固定具81をつくった。農産資材12を、4cm×15cmの長方形にカットし、サンプルとした。
図10に示すように、農産資材12のサンプルの長手方向における一方の端部を、押さえ部材16と、農業ハウスにおける骨材15または嵩上げ部材45の代わりとして用いた金属製の固定具81とに挟み、押さえ部材16側からビス17をねじ込んで固定した。押さえ部材16は農産資材12のサンプルの第2資材面12B側、固定具81は第1資材面12A側となる状態に、配した。ビス17は、農産資材12のサンプルの長手方向における一端から貫通孔12aまでの距離LMが4cmとなる位置に、ねじ込んだ。用いたビス17は、ビス頭の径が7mmであり、軸の長さが10mmのタッピングビスであった。
農産資材12のサンプルの長手方向における他端から固定具81までの第1資材面12Aに、粘着テープ83を貼り付け、補強した。この粘着テープ83での補強により、下記の引張試験において、貫通孔12での裂け目の発生及び進行が確実に評価できた。引張試験機((株)エー・アンド・デイ製テンシロン万能材料試験機RTG-1210)の一対の把持具82a,82bのうちの一方の把持具82aにより固定具81を把持し、粘着テープ83で補強された側のサンプルの他端部を他方の把持具82bにより把持した。把持具82aと把持具82bとの距離が互いに増加する方向に、把持具82aを200mm/minで移動し、引張試験を行った。得られたストログラフについて、荷重(単位はN)の最大値を読み取り、以下の基準で評価した。AとBとは合格、Cは不合格である。
A;16N以上であった。
B;10N以上16N未満であった。
C;10N未満であった。
4.透湿度
前述の方法により測定し、以下の基準で評価した。A~Cは合格、Dは不合格である。
A;500g/m・day以上であった。
B;300g/m・day以上500g/m・day未満であった。
C;100g/m・day以上300g/m・day未満であった。
D;100g/m・day未満であった。
5.全光線透過率
ヘイズメーター(日本電色製SH7000)にて測定し、以下の基準で評価した。A,Bは合格、Cは不合格である。
A;92%以上であった。
B;88%以上92%未満であった。
C;88%未満であった。
[実施例29],[実施例30]
実施例2および8の農産資材72を浸漬法によりけん化し、実施例29及び30とした。けん化処理は以下の条件により行った。濃度が1.5mol/LのNaOH水溶液に温度50℃、浸漬時間180秒浸漬した。その後、第1洗浄工程として温度25℃の純水で15秒間浸漬洗浄し、中和工程は、濃度0.3mol/Lの硫酸の水溶液(H2SO4aq)に温度が25℃、中和時間15秒行い、第2洗浄工程は、温度25℃の純水で15秒間浸漬洗浄し、エアーナイフでフィルムの表面の水切りを行った後、乾燥工程で140℃60秒間乾燥した。このフィルムを実施例1~18と同様の方法及び基準で評価し表1に示した。
Figure 0007012851000001
[比較例1]~[比較例4],[参考例]
表1に示す層構成をもつ農産資材をつくり、比較例1~4とした。また、フッ素系ポリマーエフクリーン(登録商標)(AGCグリーンテック(株)製)で構成された単層構造のフィルムを、参考例とした。
各農産資材及び参考例のフィルムを、実施例1~12と同様の方法及び基準で、測定及び評価した。結果は表1に示す。
[実施例19]~[実施例28]
実施例でつくった農産資材12,52,62,72の一部を用いて、農業ハウス10をつくった。農産資材12,52,62,72の農産資材ロール20を躯体11上で転がし、展張した。用いた農産資材12,52,62,72の実施例番号は、表2の「農産資材」欄に示す。表2「骨材間隔」は、同方向に延び、かつ、隣り合う骨材同士の距離(骨材の幅方向における中央同士の距離)であり、この骨材間隔は、ビス17で固定した貫通孔12a同士の間隔に等しい。また、表2の「厚み構成」欄は、表1における第1CA層とけん化層との厚みの和と、ポリマー層の厚みと、第2CA層の厚みとを左から順に示している。
農業ハウス10において、貫通孔12aでの破れと、展張し易さと、クニック変形と、農産資材12,52,62,72のばたつきとを、以下の方法により評価した。評価結果は表2に示す。
6.貫通孔12aでの破れ
図2に示すように押さえ部材16を介して農産資材12,52,62,72を骨材15に固定した。形成された貫通孔12aからの破れの状態を、押さえ部材16側から観察し、以下の基準で評価した。結果は、表2の「破れ」欄に示す。
A;破れがビス17のねじ込み開始から終わりまで観察されない。
B;押さえ部材16よりも外側に延びた破れがビス17のねじ込み開始後まもなく観察されたが、その後のねじ込み中には進行せずに、ねじ込みを終えた。
C;押さえ部材16よりも外側に延びた破れがビス17のねじ込み開始後まもなく観察され、その後のねじ込み中にさらに進行し、破れた。
7.展張のしやすさ
農産資材ロール20における農産資材12,52,62,72の長さを50mとした。この農産資材ロール20を躯体11上において複数の骨材15を図4に示すように懸け渡した状態で転がし、転がしやすさを展張のしやすさとして評価した。農産資材ロールが軽いほど躯体11上で取り扱いやすく、また、農産資材ロールにおいて重なる農産資材同士の貼り付きが弱いほど農産資材を巻出しやすい。このように、農産資材ロールが軽い場合ほど、また、農産資材ロールにおける農産資材同士の貼り付きが弱いほど、躯体11上で転がしやすい。したがって、農産資材ロールの重みと農産資材ロールにおける農産資材同士の貼り付きの程度が、転がしやすさの程度につながる。評価基準は以下の通りである。
A;容易に転がしやすかった。
B;比較的容易だった。
C;若干転がしにくかったものの、転がすことはできた。
8.クニック変形
骨材15に沿って農産資材12,52,62,72を転がし、押さえ部材16を介して農産資材12,52,62,72をビス17により固定した。骨材15付近でのクニック変形及び割れの発生及びその程度を目視で観察し、以下の基準で評価した。なお、クニック変形は、白く観察される折り目の明瞭さで、強弱を判定した。明瞭に白く観察された場合は折り目が強く、白さが薄いほど折り目が弱いことを意味する。A~Cは合格、Dは不合格である。
A:クニック変形も割れもなかった。
B:クニック変形は認められたものの、その折り目が弱く、割れは無かった。
C:クニック変形があり、強い折り目が観察されたが、割れはなかった。
D:クニック変形があり、強い折り目と割れとが観察された。
9.農産資材のばたつき
農業ハウス10において、風速2m/分以上の風が吹いた場合の農産資材12,52,62,72のばたつきを観察し、以下の基準で評価した。
A:ばたつかなかった。
B:若干ばたついたが、農産資材は骨材15には接触しなかった。
C:ばたつき、骨材15へ接触した。
Figure 0007012851000002
[比較例5]~[比較例6]
単層構造のセルロースアシレートフィルムを用いて、農業ハウスをつくった。用いたセルロースアシレートフィルムのセルロースアシレートはTACであり、表2の「農産資材」欄には単層フィルムと記載し、厚みは表2の「厚みTA」欄に示す。
各農業ハウスを、実施例19~28と同様の方法及び基準で、評価した。結果は表2に示す。
10 農業ハウス
11 躯体
11A 本体部
11B 屋根
12,52,62,72 農産資材
12A,52A,62A,72A 第1資材面
12B,52B,62B,72A 第2資材面
12a 貫通孔
15 骨材
16 押さえ部材
16a 中央部
16b 肉薄部
16c 端部
16d 溝
16s 当接面
17 ビス
20 農産資材ロール
21 巻き芯
41 セルロースアシレート層
41A 第1CA面
41B 第2CA面
42 ポリマー層
45 嵩上げ部材
53 けん化層
81 固定具
82a,82b 把持具
83 粘着テープ
L16 押さえ部材の長さ
LM 距離
T16 押さえ部材の厚み
T41 セルロースアシレート層の厚み
T42 ポリマー層の厚み
T45 嵩上げ部材の厚み
T53 けん化層の厚み
TA 農産資材の厚み
W15 骨材の幅
W16 押さえ部材の幅

Claims (10)

  1. セルロースアシレートで形成されたセルロースアシレート層と、
    前記セルロースアシレート層の一方の表面に設けられ、厚み1μmあたりの透湿抵抗が高くても7.5×10-4・day/gであり、セルロースアシレートと異なるポリマーで形成されたポリマー層と、
    を備え、
    引裂強度が小さくても0.10Nである農産資材。
  2. 前記セルロースアシレート層と前記ポリマー層との剥離強度が、小さくても0.10N/25mmである請求項1に記載の農産資材。
  3. 一対の前記セルロースアシレート層の間に前記ポリマー層を備える請求項1または2に記載の農産資材。
  4. 前記ポリマー層の厚みが10μm以上150μm以下の範囲内である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の農産資材。
  5. 厚みが80μm以上300μm以下の範囲内である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の農産資材。
  6. 前記ポリマーは、ポリウレタンとポリアミドとポリビニルアルコール系ポリマーとポリアクリルアミド誘導体とポリアクリロニトリル誘導体とのいずれかである請求項1ないし5のいずれか1項に記載の農産資材。
  7. 長尺に形成された請求項1ないし6のいずれか1項に記載の農産資材がロール状に巻かれた農産資材ロール。
  8. 金属製の骨材で形成されている躯体と、
    前記躯体に展張されることにより外部から仕切られた空間を形成する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の農産資材と、
    を備える農業ハウス。
  9. 前記農産資材は前記骨材にビスによって固定されている請求項8に記載の農業ハウス。
  10. 前記ビスは、前記農産資材上に配された板状の押さえ部材を介して、前記農産資材を前記骨材に固定する請求項9に記載の農業ハウス。
JP2020527511A 2018-06-26 2019-06-24 農産資材、農産資材ロール及び農業ハウス Active JP7012851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018120724 2018-06-26
JP2018120724 2018-06-26
PCT/JP2019/024966 WO2020004331A1 (ja) 2018-06-26 2019-06-24 農産資材、農産資材ロール及び農業ハウス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004331A1 JPWO2020004331A1 (ja) 2021-06-24
JP7012851B2 true JP7012851B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=68985003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527511A Active JP7012851B2 (ja) 2018-06-26 2019-06-24 農産資材、農産資材ロール及び農業ハウス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210084833A1 (ja)
EP (1) EP3815512B1 (ja)
JP (1) JP7012851B2 (ja)
CN (1) CN112351677B (ja)
WO (1) WO2020004331A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4082788A4 (en) * 2019-12-27 2023-05-10 FUJIFILM Corporation MULTILAYER SHEET, ROLL OF MULTILAYER SHEET, AGRICULTURAL MATERIAL AND USE OF MULTILAYER SHEET

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204834A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Fujifilm Corp 光学フィルム、光学機能性フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2015213499A (ja) 2014-04-25 2015-12-03 富士フイルム株式会社 農業ハウス用フィルム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189160B2 (ja) 2001-11-05 2008-12-03 ダイセル化学工業株式会社 セルロースアセテートのアセチル置換度の調整方法
JP2009296893A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Mkv Dream Co Ltd 農業用樹脂フィルム
GB201106677D0 (en) * 2011-04-20 2011-06-01 Kritis Plastika Multilayer plastic film with separable layers for covering of inflated greenhouse
JP2016007183A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 東都興業株式会社 シート定着部材
JP6316235B2 (ja) 2015-03-27 2018-04-25 富士フイルム株式会社 農業ハウス用フィルムおよび農業ハウス
KR102000096B1 (ko) * 2014-12-26 2019-07-15 후지필름 가부시키가이샤 농업 하우스용 필름 및 농업 하우스
CN106342588A (zh) * 2015-07-20 2017-01-25 徐昳昊 一种大棚膜
JP6444333B2 (ja) * 2015-09-14 2018-12-26 富士フイルム株式会社 防曇フィルム
CN106313843A (zh) * 2016-08-19 2017-01-11 滁州嘉实农业科技有限公司 一种用于果园的反光膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204834A (ja) 2008-02-27 2009-09-10 Fujifilm Corp 光学フィルム、光学機能性フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2015213499A (ja) 2014-04-25 2015-12-03 富士フイルム株式会社 農業ハウス用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815512A1 (en) 2021-05-05
CN112351677B (zh) 2022-04-29
JPWO2020004331A1 (ja) 2021-06-24
WO2020004331A1 (ja) 2020-01-02
EP3815512B1 (en) 2022-07-06
US20210084833A1 (en) 2021-03-25
EP3815512A4 (en) 2021-09-08
CN112351677A (zh) 2021-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101694590B1 (ko) 편광막 및 편광막의 제조 방법
KR102118244B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 방법
JP7012851B2 (ja) 農産資材、農産資材ロール及び農業ハウス
KR20140133841A (ko) 폴리비닐알코올계 증착 필름
JP6794106B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
CN1800888A (zh) 偏振光膜的制造方法、偏振光片及光学叠层体
US10351685B2 (en) Water-soluble packaging film
TWI649360B (zh) 偏光膜之製造裝置及製造方法,以及偏光膜
JP7336464B2 (ja) 水溶性フィルムおよび包装体
AU2011309426A1 (en) Film for plant cultivation
JP2020007458A (ja) プリプレグ用離型フィルム
JP2017149001A (ja) 積層体、偏光板及び画像表示装置
US20150198742A1 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2011053535A (ja) 偏光板の保管方法
KR101570257B1 (ko) 필름 및 필름 가공 방법
KR20170044037A (ko) 편광자 및 그 제조 방법
WO2018061911A1 (ja) 成形体
TWI628078B (zh) 積層體及積層體之製造方法
JP5191442B2 (ja) 偏光板、及び、その製造方法、並びに、偏光板製造用接着剤
JP2009103854A (ja) 偏光フィルムの製造方法およびその用途
JP2008044260A (ja) 多層フィルムおよびその製造方法
KR102180044B1 (ko) 나노 셀룰로오스 필름의 제조 방법
JP6129543B2 (ja) 自己粘着性フィルム、及びそれを用いた電線結束方法
JP2011178159A (ja) 農業用被覆材
WO2016203910A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150