JP7012840B2 - 乳酸菌及びその用途 - Google Patents

乳酸菌及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7012840B2
JP7012840B2 JP2020521754A JP2020521754A JP7012840B2 JP 7012840 B2 JP7012840 B2 JP 7012840B2 JP 2020521754 A JP2020521754 A JP 2020521754A JP 2020521754 A JP2020521754 A JP 2020521754A JP 7012840 B2 JP7012840 B2 JP 7012840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
lactic acid
processed product
composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020521754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230183A1 (ja
Inventor
義人 田中
稔 川岸
勝 佐藤
早紀 藤田
Original Assignee
ベルテクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベルテクス株式会社 filed Critical ベルテクス株式会社
Publication of JPWO2019230183A1 publication Critical patent/JPWO2019230183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012840B2 publication Critical patent/JP7012840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/08Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/32Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on the health of the digestive tract
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0001Living organisms, e.g. microorganisms, or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)

Description

NPMD NITE BP-02675
本発明は、新規な乳酸菌又はその処理物、当該乳酸菌又はその処理物の増殖方法、及びその用途に関する。
乳酸菌は、ヨーグルトや漬物などの発酵食品に広く用いられ、非常に身近で安心なものである。近年、いくつかの乳酸菌がプロバイオティクス、即ち、ヒトの健康に好影響を与える微生物として注目を集めており、このような乳酸菌の様々な効能について、日々研究が進んでいる。
例えば、乳酸菌のもつ機能の一つとして、IgA産生誘導作用を有する乳酸菌が報告されている(特許文献1、2)。また、乳酸菌体又はその処理物が、IgA産生誘導作用を有していること、乳酸菌体又はその処理物に、感染症予防、腫瘍抑制、アレルギー抑制及び整腸作用などの効果が期待され、乳酸菌体又はその処理物が、免疫賦活剤や整腸剤などに利用できることも知られている(特許文献3)。しかしその一方で、乳酸菌体又はその処理物がもたらす効果は、同一の菌種であっても菌株が違う場合には、大きく異なる場合があることも知られている。そのため、菌株の選定は非常に重要であり、より機能の高い乳酸菌株を単離しようとする試みが日々なされている。
特開2004-305128号公報 特開2010-130954号公報 特開2008-201708号公報
本発明は、新規かつ優れた乳酸菌又はその処理物の提供を課題とする。また、本発明は、当該乳酸菌若しくはその処理物の製造方法又はその用途の提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、乳酸菌エンテロコッカス・デュランス(以下、「E.durans」とも呼ぶ。)HS-08株(受託番号NITE BP-02675)の採取に成功し、それが様々な優れた有用性を有することを見出し、この知見に基づいてさらに研究を進め、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、上記課題を解決するために、以下の各発明を包含する。
[1]エンテロコッカス・デュランス HS-08(受託番号NITE BP-02675)の菌体又はその処理物。
[2][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、IgA産生誘導用又は免疫賦活用組成物。
[3][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、抗アレルギー用組成物。
[4][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、有害菌及び/又は病原菌の増殖抑制用組成物。
[5][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、粘膜保護用組成物。
[6][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、短鎖脂肪酸産生の増強、有機酸産生の増強、及びGPR43の遺伝子発現上昇用 からなる群から選択される少なくとも1種の用途に用いられることを特徴とする組成物。
[7][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、植物の生長調節用、植物の倒伏防止用、及び植物の旨味調整用からなる群から選択される少なくとも1種の用途に用いられることを特徴とする組成物。
[8][1]に記載の菌体又はその処理物を含有する、動物の成長促進用及び/又は動物の自己免疫向上用の用途に用いられることを特徴とする組成物。
[9][1]に記載の菌体又はその処理物、又は[7]に記載の組成物を含有することを特徴とする植物用肥料。
[10][1]に記載の菌体又はその処理物、又は[8]に記載の組成物を含有することを特徴とする動物用飼料。
[11][1]に記載の菌体又はその処理物、又は[2]~[8]のいずれかに記載の組成物を含有することを特徴とする飲食品、化粧品又は医薬品。
[12][1]に記載の菌体又はその処理物、又は[2]~[8]のいずれかに記載の組成物を含有することを特徴とするコンクリート部材。
[13][1]に記載の菌体又はその処理物、並びにその他の乳酸菌、ビフィズス菌、若しくは酵母菌を含む有用菌、及びカビからなる群から選択される少なくとも1種又はそれらの処理物を含有する組成物。
[14]エンテロコッカス・デュランス HS-08(受託番号NITE BP-02675)の菌体を培養することを特徴とする、エンテロコッカス・デュランス HS-08の菌体の増殖方法。
本発明は、乳酸菌エンテロコッカス・デュランス(Enterococcus durans; 以下、「E.durans」とも呼ぶ。)HS-08株(受託番号NITE BP-02675)(以下、「本発明の乳酸菌」とも呼ぶ。)又はその処理物を提供する。
本発明の乳酸菌は、免疫抗体の1種であるIgAの顕著な産生誘導作用及びそのことによる生体における免疫賦活作用を促す。
また、本発明の乳酸菌は、抗アレルギー作用、さらに驚くべきことに、有害菌及び/又は病原菌の増殖抑制作用、粘膜保護作用、短鎖脂肪酸産生の増強作用、有機酸産生の増強作用、GPR43の遺伝子発現上昇作用、植物の生長調節、倒伏防止、若しくは旨味調整作用又は動物の成長促進、若しくは自己免疫向上作用を示す。
図1は、マウスの糞中のIgA量(μg/day)を示すグラフである。 図2は、マウスの血液中のIgA濃度(μg/mL)を示すグラフである。 図3は、マウスの体重(g)を示すグラフである。 図4は、マウスの血液中のCRE濃度(μg/mL)を示すグラフである。 図5は、マウスの血液中のALT濃度(iU/L)を示すグラフである。 図6は、マウスの血液中のAST濃度(iU/L)を示すグラフである。 図7は、IgA産生に関与する各種遺伝子の発現量を示すグラフである。 図8は、マウスの糞中の有機酸及び短鎖脂肪酸濃度(μmol/g)を示すグラフである。 図9は、マウスの糞中のpHを示すグラフである。 図10は、GPR43の遺伝子発現量を示すグラフである。
E. durans HS-08株(受託番号NITE BP-02675)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジーセンター 特許微生物寄託センター(NPMD)(住所:郵便番号292-0818 日本国千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)に、2018年4月10日にブダペスト条約に基づく国際寄託のために受領された。
当該菌は、上記寄託センターに申請することで入手され得るが、例えば、形態的特徴(例えば、コロニーの形状、細胞の形等)、生理、生化学性状(例えば、糖の資化性、生育温度、至適pH等)、化学分類学的性状(菌体脂肪酸組成等)等の性状をE. durans HS-08株(受託番号NITE BP-02675)と比較し、その性状の比較結果に基づき同定した菌であってもよく、16S rRNA遺伝子の塩基配列の解析に基づき同定した菌であってもよい。
E.durans HS-08株は、例えば、以下の方法により培養されることが好ましい。
(i)培養液(培地):MRS(de Man, Rogosa and Sharpe)培地、MRS寒天培地、LBS培地、変法LBS寒天培地、Rogosa培地、その他公知の乳酸菌用培地又は培養液等を含む。(ii)pHは、4~9程度、好ましくは、5~8程度、さらに好ましくは、5.5~7.5程度である。(iii)培養方法は、静置培養でもよいが、攪拌培養でもよい。攪拌培養の場合の攪拌回数は、1分間あたり、100~250回程度でよく、好ましくは、1分間あたり、120~180回程度、さらに好ましくは、1分間あたり、140~160回程度である。(iv)培養時間は、通常は1~72時間程度、好ましくは、3~48時間程度、さらに好ましくは、6~24時間程度である。(v)培養温度は、通常は20~40℃程度、好ましくは、25~39℃程度、さらに好ましくは、30~38℃程度である。(vi)その他、MRS培地、MRS寒天培地、LBS培地、変法LBS寒天培地、Rogosa培地、その他公知の乳酸菌用培地又は培養液は、他の添加剤を含んでもよい。
このような培地に含まれる成分又は添加剤としては、これらに限定されないが、例えば、酵母由来成分、大豆由来成分、コーン由来成分、動植物タンパク質又はそのエキス並びに分解物、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等のアンモニウム塩、アンモニア、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、グルタミン酸ナトリウム、尿素、アミノ酸、グルテン、カゼイン、ペプトン等からなる群より選択される一種類以上の窒素源、グルコース、イノシトール、マルトース、キシロース、マンノース、フラクトース、でんぷん、ラクトース、グリセロール、アラビノース、リボース、ガラクトース、フルクトース、イノシトール、マンニトール、ソルビトール、グルコサミン、セロビオース、スクロース、トレハロース、キシリトール、アルコール、水飴、澱粉、糖蜜、グリセリン、有機酸、有機酸塩、及び炭化水素からなる群より選択される一種類以上の炭素源が挙げられる。また、ビタミンA、B、C、D、E、K等のビタミン類又はそれらの誘導体、若しくはそれらの塩類、亜鉛、鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウム、リン等のミネラル、pH緩衝剤、界面活性剤、抗生物質、安定化剤等が挙げられるが、これらに限定されない。その他の成分又は添加剤としては、スクロース、炭酸塩、炭酸水素塩、HEPES、アルブミン、インスリン、アミノ酸、サイトカイン、成長因子、ホルモン等が挙げられるが、これらに限定されない。添加剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。なお、培養時の嫌気性又は好気性条件については、当分野で公知の方法に従ってよい。
本発明の乳酸菌は、凍結乾燥、低温乾燥、噴霧乾燥、又はL-乾燥等やこれらを組み合わせて粉末状にして用いてもよく、また、上記方法により得られたまま(ペースト状、液体状)等にして用いてもよい。乳酸菌を粉末状にして用いる場合、生菌数は、10~10cfu/gが好ましく、10~1012cfu/gがより好ましいが、これらに限定されない。乳酸菌を液体状にして用いる場合、生菌数は、10~10cfu/mLが好ましく、10~1012cfu/mLがより好ましいが、これらに限定されない。生菌数の測定は、菌体によって異なるが、例えば、日本薬局方外医薬品規格に記載されたそれぞれの菌体の定量方法により容易に測定出来る。
本発明の乳酸菌の「処理物」又は他の乳酸菌の「処理物」とは、好ましくは、当該乳酸菌を加工したもの又は当該乳酸菌の培養物であるが、これらに限定されない。また、菌は、生菌でもよく、死菌体でもよい。本発明においては、このような処理物を、そのまま用いてもよく、凍結乾燥、低温乾燥、噴霧乾燥、又はL-乾燥等やこれらを組み合わせて粉末状にして用いてもよい。また、これらの処理物(培養物)は、適切な溶媒(水、アルコール、有機溶剤等)で希釈して用いてもよいし、適切な添加剤を加えて、ゲルや固形剤にして、用いてもよい。
本発明の乳酸菌又はその処理物は、それ以外の有用菌(例えば、ラクトバチルス属、ロイコノストック属、ストレプトコッカス属に属する乳酸菌;ビフィズス菌;酵母菌;若しくはカビ等)又はその処理物と併用してもよい。その他の乳酸菌としては、例えば、ラクトバチルス・アシドフィルス(lactobacillus acidophillus)、ラクトバチルス・デルブリュッキ(L. delbrueckii)、ラクトバチルス・カゼイ(L. casei)、ラクトバチルス・ライヒマニ(L. leichmannii)、ラクトバチルス・フルクティヴォランス(L. fructivorans)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(L. helveticus)、ラクトバチルス・ヒルガード(L. hilgardii)、ラクトバチルス・ケフィリ(L. kefiri)、ラクトバチルス・ケフィラノファシエンス(L. kefiranofaciens)、ラクトバチルス・ケフィルグラナム(L. kefirgranum)、ラクトバチルス・パラケフィア(L. parakefir)、ラクトバチルス・ペントアセチクス(L. pentoaceticus)、ラクトバチルス・カレット(L. caret)、ラクトバチルス・ブルガリクス(L. bulgaricus)、ラクトバチルス・ラクティス(L. lactis)、ラクトバチルス・プランタルム(L. plantarum)、ラクトバチルス・パラカゼイ(L. paracasei)、ラクトバチルス・セロビオスス(L. cellobiosus)、ラクトバチルス・コンフサス(L. confusus)、ラクトバチルス・コプロフィラス(L. coprophilus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(L. fermentum)、ラクトバチルス・サンフランシスコ(L. sanfrancisco)、ラクトバチルス・サーモフィラス(L. thermophilus)、ラクトバチルス・ババリカス(L. bavaricus)、ラクトバチルス・ブレビス(L. brevis)、ラクトバチルス・ブフネリ(L. buchneri)、ラクトバチルス・コリニフォルミス(L. coryniformis)、ラクトバチルス・カルバータス(L. curvatus)、ラクトバチルス・サケ(L. sake)等のラクトバチルス属、ロイコノストック・クレモリス(Leuconostoc cremoris)、ロイコノストック・メゼンテロイデス(Leuc. mesenteroides)等のロイコノストック属、ストレプトコッカス・ラクティス(Streptococcus lactis)、ストレプトコッカス・サリバリウス(S. salivarius)、ストレプトコッカス・サーモフィリス(S. thermophilis)等のストレプトコッカス属などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの有用菌は、従来公知の方法により培養され得、また、例えばATCC(登録商標)又はIFO等の機関や財団法人 日本ビフィズス菌センター、独立行政法人 製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センター等から容易に入手することができる。また、市販されているものを適宜使用することもできる。
本発明の乳酸菌又はその処理物と併用可能な、ビフィズス菌の例は、例えば、ビフィドバクテリウム ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・アングラータム(B.angulatum)、ビフィドバクテリウム・アドレッセンティス(B. adolescentis)、ビフィドバクテリウム・ブレーべ(B. breve)、ビフィドバクテリウム・カテニュレイタム(B. catenulatum)、ビフィドバクテリウム・デンティウム(B. dentium)、ビフィドバクテリウム・ガリカム(B. gallicum)、ビフィドバクテリウム・ズブティレ(B.subtile)、ビフィドバクテリウム・アステロイデス(B. asteroides)、ビフィドバクテリウム・ボウム(B. boum)、ビフィドバクテリウム・コエリナム(B. choerinum)、ビフィドバクテリウム・コリネフォルメ(B. coryneforme)、ビフィドバクテリウム・クニクリ(B. cuniculi)、ビフィドバクテリウム・ガリナラム(B. gallinarum)、ビフィドバクテリウム・インディカム(B. indicum)、ビフィドバクテリウム・マグナム(B. magnum)、ビフィドバクテリウム・メリシカム(B. merycicum)、ビフィドバクテリウム・ミニマム(B. minimum)、ビフィドバクテリウム・サイクラエロフィルム(B. psychraerophilum)、ビフィドバクテリウム・プロラム(B. pullorum)、ビフィドバクテリウム・ルミナンティウム(B. ruminantium)、ビフィドバクテリウム・スカルドビイ(B. scardovii)、ビフィドバクテリウム・サーモフィラム(B. thermophilum)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(B. infantis)、ビフィドバクテリウム・モンゴリエンセ(B. mongoliense)、ビフィドバクテリウム・シュードカテニュレイタム(B. pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・サーマシドフィラム亜種ポルシナム(B. thermacidophilum subsp. porcinum)、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種ラクティス(B. animalis subsp. lactis)、ビフィドバクテリウム・アニマリス亜種アニマリス(B. animalis subsp. animalis)、ビフィドバクテリウム ロンガム亜種ロンガム(B. longum subsp. longum)、ビフィドバクテリウム亜種シュードロングム(B. pseudolongum subsp. pseudolongum)、ビフィドバクテリウム亜種グロボーサム(B. pseudolongum subsp. globosum)等のビフィドバクテリウム属またはその亜種などが挙げられるが、これらに限定されない。これらのビフィズス菌は、従来公知の方法により培養され得、また、例えば上記乳酸菌と同様の各種機関やセンター等から容易に入手することができる。また、市販されているものを適宜使用することもできる。
本発明の乳酸菌又はその処理物と併用可能な、酵母菌の例は、サッカロマイセス セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae(出芽酵母、上面発酵酵母としても知られる))、サッカロマイセス・ケフィア(S. kefir)、サッカロマイセス・ラクティス(S. lactis)、サッカロマイセス・カールスベルゲンシス(S. carlsbergensis (下面発酵酵母としても知られる))、サッカロマイセス・ユニスポラス(S. unisporus)、サッカロマイセス・パストリアヌス(S. pastrianus)、サッカロマイセス・バヤヌス(S. bayanus)、サッカロマイセス・カールスバーゲンシス(S. carlsbergensis)、サッカロマイセス・デルブルエッキ(S. delbrueckii)、サッカロマイセス・ダイレンシス(S. dairensis)、サッカロマイセス・ダイアタチクス(S. diataticus)、サッカロマイセス・エキグース(S. exiguus)、サッカロマイセス・クルイベリ(S. kluyveri)、サッカロマイセス・ルキシー(S. rouxii)、サッカロマイセス・ウバラム(S. uvarum)、サッカロマイセス・ローセイ(S. rosei)等のサッカロマイセス属、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe(分裂酵母としても知られる))、シゾサッカロマイセス・ルキシー(Schizosaccharomyces rouxii)等のシゾサッカロマイセス属、カンジダ・ウチリス(Candida utilis(トルラ酵母としても知られる))、カンジダ・トロピカリス(C. tropicalis)、カンジダ・ミレリ(C. milleri)、カンジダ・クルーセイ(C. krusei)、カンジダ・ルシタニエ(C. lusitaniae)、カンジダ・アアセリ(C. aaseri)、カンジダ・ギリエルモンジイ(C. guilliermondii)、カンジダ・フミコラ(C. humicola)、カンジダ・グラブラータ(C. glabrata)、カンジダ・ランビカ(C. lambica)、カンジダ・リポリチカ(C. lipolytica)、カンジダ・パラプシローシス(C. parapsilosis)、カンジダ・トロピカリス(C. tropicalis)、カンジダ・パラトロピカリス(C. paratropicalis)、カンジダ・シュードトロピカリス(C. pseudotropicalis)、カンジダ・ルゴーサ(C. rugosa)、カンジダ・ステラトイデア(C. stellatoidea)、カンジダ・ゼイラノイデス(C. zeylanoides)等のカンジダ属、トルラスポラ・デルブルッキー(Torulaspora delbrueckii)等のトルラスポラ属、トルロプシス・セルクローサ(Torulopsis celluculosa)、トルロプシス・カンジダ(Torulopsis candida)等のトルロプシス属、トルラ・ケフィア(Torula kefir)等のトルラ属、ケルベロマイセス・ブルガリカス(Kluyveromyces bulgaricus)、ケルベロマイセス・フラジリス(K. fragilis)、ケルベロマイセス・サーモトレランス(K. thermotolerans)、ケルベロマイセス・ラクチス(K. lactis)、ケルベロマイセス・マルキシアヌス(K. marxianus)、ケルベロマイセス・フラジリス(K. fragilis)等のケルベロマイセス属、ピヒア・メンブラネファシエンス(P. membranaefaciens)、ピヒア・ステイピティス(P. stipitis)、ピヒア・アノマラ(P. anomala)、ピヒア・サイトイ(P. saitoi)等のピヒア属、ハンゼヌラ・アノマラ(Hansenula anomala)等のハンゼヌラ(Hansenula)属、デバリオマイセス・ハンセニイ(Debariomyces hansenii)等のデバリオマイセス属、などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの酵母菌は、従来公知の方法により培養され得、また、例えば、上記乳酸菌と同様の各種機関やセンター等から容易に入手することができる。また、市販されているものを適宜使用することもできる。
本発明の乳酸菌又はその処理物と併用可能な、その他の有用菌の例は、アセトバクター・アセチ(Acetobacter aceti)、アセトバクター・オリエンタリス(Acetobacter orientalis)、アセトバクター・パスツリアナス(Acetobacter pasteurianus)、アセトバクター・キシリナム(Acetobacter xylinum)等のアセトバクター属を含む酢酸菌、クロストリジウム・ブチリカム(Clostridium butyricum )等を含む酪酸菌、ペディオコッカス・(Pediococcus damnosus)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、ペディオコッカス・ハロフィルス(Pediococcus halophilus)等のペディオコッカス属、糸状菌(麹菌)、納豆菌(Bacillus subtilis natto)等の枯草菌(Bacillus subtilis)、放線菌、光合成細菌、アミノ酸生成菌、セルロース分解菌(例えば、クロストリジウム菌、トリコデルマ菌等)、根粒菌、菌根菌、VA菌、硝化菌などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの酵母菌は、従来公知の方法により培養され得、また、例えば、上記乳酸菌と同様の各種機関やセンター等から容易に入手することができる。また、市販されているものを適宜使用することもできる。
本発明の乳酸菌又はその処理物と併用可能な、カビの例は、アスペルギルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・ムコール(Aspergillus Mucor)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・フラーブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)等のアスペルギルス属、ペニシリウム・ロックフォルティ(Penicillium roqueforti)、ペニシリウム・リゾプス(Penicilliun Rhizopus)等のペニシリウム属などが挙げられるが、これらに限定されない。これらのカビは、従来公知の方法により培養され得、また、例えば、上記乳酸菌と同様の各種機関やセンター等から容易に入手することができる。また、市販されているものを適宜使用することもできる。
本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物は、植物(葉、茎、果実など)に直接散布又は土壌に散布(投与)されてもよい。あるいは、植物の肥料に混ぜられてもよいし、畑作、稲作の場合は、取水口等に設置したり、取水口のコンクリ-ト原料やコンクリート構造物の材料として混入させたりしてもよい。また、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物が畜産分野に適用される場合、動物の飼料又は飲料水に混合して与えてもよく、牛舎や鶏舎等における壁や床等の、コンクリ-ト原料やコンクリート構造物の材料として混入させたりしてもよい。
本発明は、本発明の乳酸菌を含有する組成物を提供する。本発明の組成物には当分野で通常用いられる公知の添加剤を用いることができ、たとえば、水、溶剤、pH調整剤、保湿剤、着香剤、甘味剤、増粘剤、矯味剤、ゲル化剤、溶解剤、着色剤、防腐剤、界面活性剤、懸濁化剤、乳化剤及び安定化剤等が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、本発明で使用され得るpH調整剤としては、本発明の組成物のpHを所望の値に調整するものであればよく、pH約2.5~10.0、より好ましくは、pH約5.0~8.5の範囲に調整するために用いることができる。好ましいpH調整剤としては、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属酸化物、炭酸塩、ホウ酸塩、ケイ酸塩、リン酸塩、有機酸、及び有機塩基などが挙げられる。具体的には、リン酸又はその塩、安息香酸又はその塩、サリチル酸又はその塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム等のアルカリ金属炭酸塩、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素カルシウム等のアルカリ土類金属重炭酸塩、ホウ酸、クエン酸、フマル酸塩、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸又はこれらの塩、乳酸、イミダゾール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、トロメタモール、メグルミン、リドカイン、及びこれらの塩等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る好ましい保湿剤としては、例えば、ソルビトール、キシリトール、グリセリン、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール及びプロピレングリコールのような多価アルコールが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る着香剤としては、たとえば、ペパーミント油、スペアミント油、ハッカ油、メンソール、アネトール、セージ、レモン油、オレンジ油、シナモン、バニリン、チモール及びリナロールなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る甘味剤としては、例えば、スクロース、グルコース、サッカリン、グリチルリチン酸、デキストロース、果糖、ラクトース、マンニトール、ソルビトール、フルクトース、マルト-ス、キシリトール、蜂蜜、水飴、サッカリン、アスパルテーム、D-トリプトファン、アセスルファム、シクラミン酸及びそれらの塩などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る矯味剤としては、たとえば、アスコルビン酸、クエン酸、グリチルリチン酸、グルタミン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、リンゴ酸、タウリン、ザルコシン、グリチルリチン酸又はこれらの塩、あるいは、エリスリトール、ラクチトール、還元パラチノース、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、オレンジ油、サフラン油、サンショウ油、シソ油、バジル油、ハッカ油、レモン油、レモングラス油、ローズ油、ローズマリー油、カカオ、カラメル、カンゾウ、カンフル、ケイヒ油、サフラン、サリチル酸メチル、シャクヤクエキス、ショウキョウ、シンナムアルデヒド、ステビアエキス、センブリ、ソルビトール、シクロデキストリン、ダイズ油、タイソウエキス、タウリン、タンニン酸、チョウジ油、トウヒエキス、ニガキエキス、梅肉エキス、蜂蜜、ハッカ水、ハッカ油、メントール、ポビドン、ボルネオール、ユーカリ油、レモン油、ローズ油などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る界面活性剤は、非イオン性、両性イオン性、アニオン性、又はカチオン性であってもよい。非イオン界面活性剤としては、任意のものが使用でき、例えば、ポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート80などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油10、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60などのポリオキシエチレン硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール;モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、ステアリン酸ポリオキシル40等のモノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコールなどのポリエチレングリコール脂肪酸エステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。アニオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。両性イオン性界面活性剤としては、例えば、カルボキシ、スルホネート、サルフェートを含有する第2級若しくは第3級アミンの脂肪族誘導体、又は複素環式第2級若しくは第3級アミンの脂肪族誘導体等や、例えば、(C8-20アルキル)ベタイン及び(C8-20アルキル)アミド(C6-8アルキル)ベタイン、及びこれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定されない。カチオン性界面活性剤としては、第4級アンモニウム塩、アミン塩、又はアミン等などが挙げられるが、これらに限定されない。
その他、本発明で使用され得る乳化剤及び懸濁化剤としては、上記した界面活性剤を好適に用いることができ、その他、大豆レシチン、卵黄レシチン、水素添加レシチン、酵素分解レシチン等のレシチン類やセタノール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコール等の高級アルコール等も使用可能が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用され得る安定化剤としては、ポリアクリル酸ナトリウム、アジピン酸、アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、エデト酸ナトリウム、塩化ナトリウム、クエン酸、シクロデキストリン、システイン等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物は、ヒトを含む動物に投与されてもよい。本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物は、飼料(農業資材)、医薬、食品等それ自体として、又はその原料として混ぜることで、投与されてもよいし、医薬、化粧品等それ自体として、又はその原料として塗布されてもよい。
また、本発明の組成物が投与される動物は、特に限定されないが、例えば、ヒト、又はヒト以外の動物等であってもよい。ヒト以外の動物としては、特に限定されないが、例えば、牛、馬、豚、羊等の家畜類、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、リス、モルモット、ネズミ等のペット又は実験動物、いわし、まぐろ、サメ、マンボウ、エイ、あじ、いとう、ぶり、鮎、鯉、鯛、鯖、鮃、鰈、鰻、ウツボ、あんこう、ふぐ、カワハギ、熱帯魚等の魚類、海老、蟹、烏賊、帆立、牡蠣、栄螺等の魚介類、ニワトリ、ウズラ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、インコ、オウム等の鳥類、カブトムシ、クワガタ、モンシロチョウ、アゲハチョウ、カマキリ、バッタ、鈴虫、ダンゴムシ等の虫類、ヤモリ、カメレオン、イグアナ、トカゲ等のは虫類、イモリ、カエル、サンショウウオ等の両生類等が挙げられる。このうち、ヒト、牛、豚、ニワトリ、魚類、海老への投与が特に好ましい。
また、本発明の投与形態は特に限定されないが、経口投与、非経口投与(静脈内投与、経皮投与等)などが挙げられる。本発明の投与剤型としては、経口剤の場合、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等が挙げられ、非経口剤としては、注射剤、軟膏、挿入剤等が挙げられる。
また、本発明の剤形が、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の場合、特に限定されないが、例えば、マンニトール、リン酸カルシウム、デンプン、ショ糖、乳糖、ブドウ糖等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、デンプン、アルファー化デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン、部分アルファー化デンプン、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、含水二酸化ケイ素、硬化油等の滑沢剤;ポリビニルピロリドン、糖、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のコーティング剤などを必要に応じて適宜選択して使用し、製剤化することができる。
本発明の製剤が、静脈内投与される場合、例えば、剤形が注射剤である場合、これらに限定されないが、例えば、塩化ナトリウム等の等張化剤;リン酸ナトリウム等の緩衝剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート等の界面活性剤;メチルセルロース等の増粘剤等、などを必要に応じて適宜選択して使用し、製剤化することができる。
本発明の製剤が、眼局所投与される場合、例えば、剤形が点眼剤等である場合、これらに限定されないが、例えば、塩化ナトリウム、濃グリセリンなどの等張化剤;リン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどの緩衝化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤;クエン酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム等の安定化剤;塩化ベンザルコニウム、パラベン等の防腐剤、などを必要に応じて適宜選択して使用し、製剤化することができる。そのpHは眼科用製剤に許容される範囲内であれば特に問題はないが、pH調整剤は、例えば、以下で述べるようなものを使用することができる。
本発明の製剤が、軟膏、経皮剤、貼付剤等である場合、例えば、ワセリン、スクワラン、パラフィン、流動パラフィン、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸、ミツロウ、ラノリン等のロウ類等の油脂類などの汎用基剤を使用し、製剤化することができる。
本発明の製剤が、挿入剤である場合、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸等の生体分解性ポリマーを使用して、製剤化することができ、必要に応じて、上記した安定化剤、pH調整剤等を適宜選択して使用することができる。
本発明の投与量は、剤型、患者の症状、年令、体重等に応じて適宜選択できるが、特に限定されない。例えば、経口投与の場合、体重1kg当たり1日当たり0.05~5000mg、好ましくは0.1~2000mg、特に好ましくは1~1000mgを1日1~数回に分けて投与することができる。注射剤の場合、体重1kg当たり1日当たり0.0001~2000mg、好ましくは0.001~1500mg、特に好ましくは0.01から500mgのものを1日当たり1~数回に分けて投与することができる。
〔飲食品、食品添加物〕
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する食品を提供する。食品には、健康食品、機能性表示食品、特定保健用食品、病者用食品が含まれる。食品の形態は特に限定されない。具体例には、これらに限定されないが、例えば、いわゆる栄養補助食品又はサプリメントとしての錠剤、顆粒剤、散剤、ドリンク剤等を挙げることができる。これ以外には、例えば、清涼飲料、栄養飲料、炭酸飲料、果実飲料、乳酸飲料、茶飲料等の飲料、そば、うどん、中華麺、即席麺等の麺類、チョコレート、スナック菓子、キャンディー、ガム、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム等の菓子類、パン類、ソーセージ、かまぼこ、ハム等の水産加工食品、加工乳、発酵乳(ヨーグルトを含む)等の乳製品、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング、サラダ油、てんぷら油等の油脂又は油脂加工食品、醤油、ソース等の調味料、カレー、丼、お粥、雑炊、シチュー等のレトルトパウチ食品、アイスクリーム、シャーベット等の冷菓などを挙げることができる。食品中のE. durans HS-08株の割合は、食品全体の質量に対し、好ましくは0.1~10%であり、より好ましくは1~10%である。
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する食品添加物を提供する。食品添加物の用途としては、これらに限定されないが、例えば、pH調整剤、保存料、殺菌料、酸化防止剤、防カビ剤、着色料、発色剤、漂白剤、光沢剤、香料、香辛料抽出物、軟化剤、栄養強化剤、甘味料、酸味料、調味料、苦味料、乳化剤、増粘剤、安定剤、ゲル化剤、糊料、膨張剤、製造溶剤、酵素、ガムベース、イーストフード及びこれらの製剤などを挙げることができる。なお、上記で例示した添加剤等も、同様に用いることが出来る。食品添加物中のE. durans HS-08株の割合は、食品添加物全体の質量に対し、好ましくは0.1~10%であり、より好ましくは1~10%である。
〔化粧品〕
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する化粧品を提供する。化粧品には、いわゆる薬用化粧品(医薬部外品)が含まれる。化粧品としては、これらに限定されないが、例えば、洗浄剤、シャンプー、リンス、ヘアートニック、ヘアーローション、アフターシェーブローション、ボディーローション、化粧ローション、クレンジングクリーム、マッサージクリーム、エモリエントクリーム、エアゾール製品、消臭剤、芳香剤、脱臭剤又は入浴剤などを挙げることができる。本発明の化粧品は、本発明のレシチン以外に化粧品として一般に使用されている成分、例えば、界面活性剤、保湿剤、動植物由来油脂、微生物由来油脂、シリコーン類、高級アルコール、低級アルコール、動植物由来抽出エキス、微生物由来抽出エキス、紫外線吸収剤、消炎剤、金属封鎖剤、ビタミン類、酸化防止剤、増粘剤、防腐剤、殺菌剤、pH調整剤、着色剤、各種香料などを目的に応じて適宜配合することができる。これらについては、上記で例示したものを同様に用いることが出来る。化粧品中のE. durans HS-08株の割合は、化粧品全体の質量に対し、好ましくは0.1~10%であり、より好ましくは1~10%である。
〔医薬品〕
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する医薬品を提供する。医薬品は、本発明の乳酸菌以外に、有効成分を含み、さらに薬学的に許容される担体、添加剤を必要に応じて適宜配合して製剤化することができる。医薬品は、これらに限定されないが、具体的には錠剤、被覆錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、注射剤、輸液、坐剤、軟膏、スプレー剤、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、パッチ剤等とすることができる。担体又は添加剤の配合割合については、医薬品分野において通常採用されている範囲に基づいて適宜設定すればよい。配合できる担体又は添加剤は、特に制限されないが、例えば、水、生理食塩水、その他の水性溶媒、水性又は油性基剤等の各種担体、賦形剤、結合剤、pH調整剤、崩壊剤、吸収促進剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、香料等の各種添加剤が挙げられる。これらの他、上記で例示したものを好ましく用いることも出来る。医薬品中のE. durans HS-08株の割合は、医薬品全体に対し、好ましくは0.1~10%であり、より好ましくは1~10%である。
〔動物用飼料〕
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する動物用飼料を提供する。飼料としては、例えば、牛、馬、豚、羊等の家畜類用飼料、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、リス、モルモット、ネズミ等のペット又は実験動物類用飼料、いわし、まぐろ、サメ、マンボウ、エイ、あじ、いとう、ぶり、鮎、鯉、鯛、鯖、鮃、鰈、鰻、ウツボ、あんこう、ふぐ、カワハギ、熱帯魚等の魚類用飼料、海老、蟹、烏賊、帆立、牡蠣、栄螺等の魚介類用飼料、ニワトリ、ウズラ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、インコ、オウム等の鳥類用飼料、カブトムシ、クワガタ、モンシロチョウ、アゲハチョウ、カマキリ、バッタ、鈴虫、ダンゴムシ等の虫類用飼料、ヤモリ、カメレオン、イグアナ、トカゲ等のは虫類用飼料、イモリ、カエル、サンショウウオ等の両生類用飼料などが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の飼料は、飼料中に本発明の乳酸菌を添加する以外、一般的な飼料の製造方法を用いて製造することができる。飼料中のE. durans HS-08株の割合は、飼料全体に対し、好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは1~10質量%である。当該動物用飼料は、動物の成長促進又は自己免疫向上や、飼料を与えた動物(特に家畜又は家禽)の飼育期間短縮、又は早期出荷につながる。
〔植物用肥料〕
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する植物用肥料を提供する。ここで、肥料としては、例えば、野菜、花、花木又は果物等が挙げられるが、これらに限定されない。また、例えば、野菜又は果物としては、大根、ゴボウ、人参、かぶ、レンコン等の根菜類、じゃがいも、サツマイモ、長芋、タロイモ、里芋、コンニャクイモ、山芋等のいも類、枝豆、空豆、エンドウ豆、インゲン、レンズ豆、小豆、ごま等の豆類、キャベツ、レタス、白菜、ほうれん草、野沢菜、水菜、三つ葉、小松菜、春菊等の葉野菜、蜜柑、甘夏、文旦、椪柑、伊予柑、八朔、レモン、ライム、グレープフルーツ等の柑橘類、玉葱、長ネギ、白ネギ等の葱類、きゅうり、えのき、えりんぎ、きくらげ、しめじ、なめこ、松茸、椎茸、舞茸等のきのこ類、ブロッコリー、カリフラワー、菜花、アーティチョーク等の花菜類、キュウリ、スイカ、カボチャ、ズッキーニ、ヒョウタン、ヘチマ、トウガン、テッポウウリ、ユウガオ、ニガウリ、ゴーヤー、メロン等のウリ類、水稲、ライ麦、鳩麦、きび、アワ、ひえ、もろこし等の稲類、小麦、大麦等の麦類、わらび、ぜんまい等の山菜、その他、ソテツ、イチョウ、マツ、竹、桃、クリ、柿、イチゴ、リンゴ、なし、ぶどう、マスカット、トマト、なす、わさび、セロリ、たけのこ、ニンニクなどが挙げられる。また、花又は花木としては、アザミ、アヤメ、カスミソウ、カタバミ、タンポポ、エンドウ、ホウセンカ、カーネーション、カモミール、サクラソウ、ユリ、サルビア、ボタン、アブラナ、キク、キンポウゲ、ヒガンバナ、パンジー、スミレ、ヒマワリ、ヒヤシンス、チューリップ、スイセン、フヨウ、スイートピー、マリーゴ-ルド、スズラン、ナデシコ、ガ-ベラ、ゼラニウム、ヒャクニチソウ、キキョウ、コスモス、ダリア、アサガオ、ヒルガオ、クロッカス、ケイトウ、アジサイなどの花、バラ、ウメ、サクラ、モモ、ボケ、スモモ、アンズ等のバラ科、キンモクセイ、ジャスミン、ヒイラギ、ライラック、レンギョウ、オウバイ等のモクセイ科、ハナミズキ等のミズキ科、ジンチョウゲ科、フジ、ハギ等のマメ科、ツバキ、サザンカ等のツバキ科、サツキ、ツツジ、シャクナゲ、アセビ、ブルーベリー等のツツジ科、その他、アオイ科、カエデ科、ジンチョウゲ科、エゴノキ科、トチノキ科、ウルシ科、スイカズラ科などの花木が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の肥料は、肥料中に本発明の乳酸菌を添加する以外、一般的な肥料の製造方法を用いて製造することができる。肥料中のE. durans HS-08株 の割合は、肥料全体に対し、好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは1~10質量%である。また、当該植物用肥料は、植物の生長調節、植物の倒伏防止、又は植物の旨味調整等の作用を有し得る。当該植物用肥料は、例えば、植物の根、茎、枝、葉、果実、又は花の生長を促進し得る。また、当該植物用肥料は、例えば、植物の根、茎、枝、葉、果実、又は花の旨味を増強し得る。
〔工業製品〕
本発明は、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有する工業製品(例えば、コンクリート部材等)を提供する。コンクリート部材以外の工業製品としては、これらに限定されないが、例えば、石油製品、樹脂製品、磁気製品、皮革製品、織物などが挙げられる。工業製品中のE. durans HS-08株の割合は、工業製品に対し、好ましくは0.1~10質量%であり、より好ましくは1~10質量%である。
当該工業製品は、動物の成長促進、動物の自己免疫向上、植物の生長調節、植物の倒伏防止、又は植物の旨味調整等の作用を有し得る本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有するため、動物の飼育に用いられる工業製品(例えば、餌箱、柵等)植物の生育に用いられる工業製品(例えば、鉢植え、じょうろ、バケツ、ホース、取水口のコンクリート等)である場合、動物の成長促進、動物の自己免疫向上、植物の生長調節、植物の倒伏防止、又は植物の旨味調整等に役立つ。
〔キット〕
本発明では、本発明の乳酸菌若しくはその処理物、又はこれを含む組成物を含有するキットを提供する。キットは、例えば、分割式ボトル又はホイルパケットのように、組成物を別途含めることができる容器からなることが好ましいが、組成物を単一の容器に含めることもできる。好ましいキットの例としては、錠剤、カプセル等のパッケージングに用いられるブリスターパックや、薬剤液を充填してなる注射筒及び容器などを挙げることができるが、これらに限定されない。なお、キットは、放射線、オートクレーブなど公知の滅菌処理を行っても良い。
〔免疫賦活作用〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、免疫賦活作用を有する。免疫賦活作用に関して、例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、糞便中又は血液中IgA濃度が有意差又は有意傾向を示して高い場合、免疫賦活作用を有すると判断しうる。また、例えば、本発明の組成物が飼料に混ぜられて動物に投与された場合、免疫性疾患(例えば、乳房炎、大腸菌症、下痢等)の症状を緩和することが出来る。このことによって、抗生物質の使用量を低減することもできる。
病原菌やウイルスへの感染は、これらが上皮細胞表面へ接着することにより起こるが、パイエル板で産生されるIgAは、このような接着を阻止し、免疫系において重要な役割を果たす。パイエル板は腸管内にあり、T細胞、B細胞及びIgAを産生する形質細胞などから構成されている。
また、粘膜組織の免疫賦活作用に関し、酢酸はレチノイン酸を誘導することで、IgAを誘導することが知られており、また、パイエル板の樹状細胞が分泌するIL-6や、RALDH2、APRIL、BAFF等もIgA産生を誘導することが知られている。そのため、例えば、これらが、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、酢酸濃度やRALDH2、IL-6、APRIL、BAFFの遺伝子発現量が有意差又は有意傾向を示して高い場合、粘膜組織の免疫を賦活し、感染症を予防する効果を有すると判断しうる。ここで、好ましくは、粘膜組織は、例えば、消化器官、呼吸器官、泌尿器等であり、さらに好ましくは、腸管の粘膜組織の免疫系が賦活されることが好ましい。
〔粘膜保護効果〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、粘膜保護作用を有する。腸内細菌の産生する乳酸や酢酸等の有機酸は、ヒトを含む動物の様々な生体反応に寄与するが、そのような有機酸は、粘膜組織から吸収され、粘膜上皮細胞のエネルギー源となり、上皮細胞を修復して、粘膜を保護する作用を有することも知られている。そのため、例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、粘膜組織中の乳酸や酢酸量が有意差又は有意傾向を示して高い場合、粘膜保護効果を有すると判断しうる。
〔抗アレルギー作用〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、抗アレルギー作用を有する。例えば、本発明の乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、血液中又は糞中のIgA濃度が有意差又は有意傾向を示して高い場合、抗アレルギー作用を有すると判断しうる。また、例えば、本発明の組成物がヒトに投与された場合、花粉症等の症状を緩和することが出来る。
〔短鎖脂肪酸及び有機酸の産生増強効果〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、短鎖脂肪酸又は有機酸の産生増強作用を有する。IgAの産生には、乳酸菌等の腸内細菌の産生する短鎖脂肪酸又は有機酸が寄与することが知られているので、例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、短鎖脂肪酸又は有機酸の濃度が有意差又は有意傾向を示して高い場合、短鎖脂肪酸又は有機酸の産生増強作用を有すると判断しうる。
本発明の乳酸菌が産生増強する短鎖脂肪酸又は有機酸としては、乳酸、酢酸などが挙げられるが、これらに限定されない。短鎖脂肪酸は、IgAによる免疫賦活作用や抗アレルギー作用をもたらすことが知られており、人や動物の生体に様々な好影響を与えると考えられる。
GPR43の遺伝子発現上昇に伴う効果〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、酢酸受容体GPR43の遺伝子発現上昇作用を有する。GPR43は短鎖脂肪酸、特に酢酸に対する親和性が高い受容体であり、腸内の短鎖脂肪酸量の増加に伴い、GPR43も増加することが知られている。つまり、GPR43の遺伝子発現量が増加すれば、腸管内の短鎖脂肪酸(酢酸等)が増加すると考えられる。
また、GPR43の遺伝子発現上昇は、インスリンシグナルの調節を介した糖尿病予防効果、恒常性維持に関与する制御性T細胞の誘導による大腸炎抑制効果など、様々な有用な作用を有することが知られている(Nature Communications volume 4, Article number: 1829 (2013))。そのため、例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、GPR43遺伝子発現量が有意差又は有意傾向を示して高い場合、糖尿病予防効果や大腸炎抑制効果を有すると判断しうる。
〔有害菌及び/又は病原菌の増殖抑制効果〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、有害菌及び/又は病原菌の増殖抑制作用を有する。ヒトやマウス等の動物に対する有害菌や病原菌は、酸性環境で増殖が抑制されることが知られているので、乳酸や酢酸などの有機酸が増加すれば、腸内環境が酸性化されて、pHが低下し、腸内の有害菌や病原菌の増殖が抑制されると考えられる。例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、腸内のpHが有意差又は有意傾向を示して低い場合、有害菌及び/又は病原菌増殖抑制作用を有すると判断しうる。
なお、本発明で増殖を抑制出来る有害菌や病原菌としては、ウェルシュ菌、大腸菌等が挙げられるが、これらに限定されない。
〔植物の生長調節作用、植物の倒伏防止作用及び植物の旨味調整作用〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、植物の生長調節作用を有する。例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、根、葉、枝、果実又は花の大きさにおいて生長著しい場合、例えば、これらの大きさが、好ましくは、10~100%程度、さらに好ましくは、30~50%程度生長した場合に、生長調節作用を有すると判断しうる。このことによって、植物生長のための肥料の使用量を低減することもできる。
本発明の乳酸菌は、好ましくは、植物の倒伏防止作用を有する。倒伏の程度は、例えば、倒伏した植物体の傾きの大きさで無(0)から甚(5)の6段階に表すことができる。例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群の倒伏率に対して、好ましくは、1~5段階、さらに好ましくは、2~4段階倒伏が防止されることがあるが、これらに限定されない。植物は、例えば、上記で例示したものが挙げられ、特に、米又は水稲が好ましいが、これらに限定されない。また、組成物は、更に、カルシウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、カリウム、リン等のミネラルを含有してもよい。ミネラルを併用することで、植物の倒伏防止効果を更に向上させることができる。このことは、植物の自己免疫向上作用によるものと考えられ、このことによって、肥料の使用量を低減することもできる。
本発明の乳酸菌は、好ましくは、植物の旨味(糖度)調整作用を有する。例えば、もとの糖度に対して、好ましくは、1%~70%程度、さらに好ましくは、20%~50%程度糖度が増加することがあるが、これらに限定されない。植物は、例えば、上記したものが挙げられ、特に米、メロン、みかん、レモン、トマト、白菜等が好ましいが、これらに限定されない。
〔動物の成長促進作用及び動物の自己免疫向上作用〕
本発明の乳酸菌は、好ましくは、動物の成長促進作用を有する。例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群の体重に対して、好ましくは、10~200質量%程度、さらに好ましくは、30~100質量%程度体重が増加することや、非投与群の体長に対して、好ましくは、10~200%程度、さらに好ましくは、30~100%程度体長が増加することがあるが、これらに限定されない。このことによって、飼料の使用量を低減することもできる。本開示において動物とは、例えば、上記したものが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の乳酸菌は、好ましくは、動物の自己免疫向上作用を有する。例えば、本発明の乳酸菌又は乳酸菌含有組成物の投与群が、非投与群と比較して、糞便中又は血液中IgA濃度が有意差又は有意傾向を示して高い場合、自己免疫向上作用を有すると判断しうる。また、例えば、本発明の組成物が飼料に混ぜられて動物に投与された場合、自己免疫性疾患(例えば、花粉症、アレルギー等)の症状を緩和することが出来る。本開示において動物とは、例えば、上記したものが挙げられるが、これらに限定されない。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
[実施例1]E.durans HS-08株のIgA産生誘導活性
(1)供試マウスは、BALB/cAとし、入荷時の週齢は6週齢、性別はオスである。尚、入荷直後のマウスは、環境の変化によるストレスが原因となり、試験結果に影響を与える可能性があるため、精製飼料(AIN-76A、Research Diets, New Brunswick, NJ)のみを摂取させる順化期間を17日設け、その後は、以下で述べる飼料を投与する期間及び観察期間とした(約60日間)。
(2)順化を終えたマウスを、体重及び糞中IgA量がなるべく同等となるよう4グループに分け、E.durans HS-08株なしの区分(以下、コントロールグループ)、飼料中のE.durans HS-08株の割合が0.38%の区分(以下、0.38%グループ)の2区分とし、供試数は各区分ともに5匹とした(表1)。
Figure 0007012840000001
(3)マウスに摂取させる飼料に配合するための乳酸菌粉末は、MRS培地(Difco Laboratories, Detroit, MI, USA)でE.durans HS-08株を培養した。具体的には、最初に、E.durans HS-08株のコロニーを5 mL のMRS培養液に植菌し、密閉状態で、37度で24時間静置培養し、培養液を得た。その後、該培養液を、2000 mL のMRS培養液に入れ、密閉状態で、37度で24時間静置培養した。その後、遠心分離で集菌し、賦形剤として菌体の2倍量の10%スクロース水溶液を加え、その後凍結乾燥を行って、本願発明の乳酸菌粉末が得られた。尚、乳酸菌粉末の生菌数は1.1×1012cfu/gであった。
(4)各区分の飼料配合は表2の通りとした。
Figure 0007012840000002
(5)乳酸菌粉末を摂取させてから0日目、14日目、28日目、42日目及び60日目にマウスの1日分の糞を採取した。その糞をプロテアーゼ阻害剤入りのリン酸生理食塩水と混合させ、氷上に30分間置いた後、その混合液を遠心分離し、その上清のIgA濃度をmouse IgA ELISAキットを用いて測定した。
(6)乳酸菌粉末を摂取させてから60日目に、血液を採取した。その血液をヘパリンナトリウムと混合させ、遠心分離を行い、その上清(以下、「実施例1で得た血漿」とも呼ぶ)のIgA濃度を、mouse IgA ELISAキットを用いて測定した。
図1の通り、IgA量の経時変化について、0.38%グループは、コントロールグループと比較して、28日目の時点でIgA量が増加する傾向があり、42日目でIgA量が有意に多くなった。60日目では、42日目よりもIgA量が減少したが、コントロールグループよりも多い傾向があった。なお、糞中のIgA量のデータは二元配置反復測定分散法で分析した後、多重比較検定により統計分析を行った。その他のデータは多重比較検定により統計分析を行った。
また、表3及び図2の通り、0.38%グループは、コントロールグループと比較して血液中のIgA濃度が有意に高かった。
Figure 0007012840000003
乳酸菌粉末を摂取させたグループ(0.38%グループ)は、糞中のIgA量がコントロールグループよりも高いことが確認できた。このことから、E.durans HS-08株 は腸の免疫系を賦活し得ることが確認された。
また、乳酸菌粉末を摂取させたグループ(0.38%グループ)は、血液中のIgA濃度がコントロールグループよりも高かった。血液中のIgA濃度の向上は、全身の免疫力の向上といえるため、E.durans HS-08株は全身の免疫系を賦活し得ることが確認された。
[実施例2]E.durans HS-08株の安全性試験
(1)順化期間経過後、乳酸菌粉末を摂取させた後から0日目、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目、49日目、56日目及び60日目に体重を測定した。
(2)上記実施例1で得た血漿を、ラボアッセイクレアチニンを用いてクレアチニン(以下、CRE)濃度を測定した。血液中のクレアチニン(CRE)濃度は、腎臓に異常があると増加する。本試験の目的は、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループのCRE濃度を比較し、マウスの腎機能に対する安全性を確認することである。
(3)また、上記実施例1で得た血漿を、トランスアミナーゼCIIキットを用いてアラニンアミノ基転移酵素(ALT)濃度、及びアスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)濃度を測定した。肝臓に異常があると、血液中のALT及びASTが増加する。本試験の目的は、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループのALT濃度及びAST濃度を比較し、マウスの肝機能に対する安全性を確認することである。
(4)さらに、上記実施例1で得た血漿のIgE濃度をmouse IgE ELISAキットを用いて測定した。本試験の目的は、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループのIgE濃度を比較し、乳酸菌がマウスに対してアレルギー性を有しないことを確認することである。
体重に関して、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループを比較した結果、有意差はなかった(図3)。また、CRE濃度に関して、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループを比較した結果、有意差はなかった(表4及び図4)。さらに、ALT濃度及びAST濃度に関して、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループを比較した結果、有意差はなかった(表5及び図5~6)。また、IgEに関しては、コントロールグループと乳酸菌粉末を摂取させたグループのどちらにおいても検出されなかった。
Figure 0007012840000004
Figure 0007012840000005
乳酸菌粉末を摂取させたグループは、コントロールグループと比較して体重、CRE濃度、ALT濃度及びAST濃度に有意差はなかった。このことから、E.durans HS-08株を使用しても、マウスの体重、腎機能及び肝機能に悪影響を与えることはないと考えられる。
また、コントロールグループ、乳酸菌粉末を摂取させたグループの両区分とも、IgEは検出されなかった。このことから、E.durans HS-08株はマウスに対して、アレルギー性を有しない、すなわち、アレルゲンではないと考えられる。
さらに、薬剤耐性試験やリムルス試験等も行ったが、いずれも本発明の乳酸菌の安全性が確認できた。上記の結果をまとめると、下記の表6の通りである。
Figure 0007012840000006
[実施例3]パイエル板細胞の遺伝子解析
実施例1の(1)~(4)で得たマウスを、乳酸菌粉末を摂取させてから60日目に、頚椎脱臼で安楽死させ、マウスのパイエル板細胞を採取し、RNAをillustra RNAspin Mini RNA Icolationキット (GE Healthcare, Piscataway, NJ, USA) を用いて抽出した。そのRNAを0.15μg測り取り、オリゴプライマー(Invitrogen, Carlsbad, CA)、Super ScriptIII 逆転写酵素 (Invitrogen)を用いて逆転写した。その後、PCR Purificationキット (Qiagen, Cambrige, MA, USA)を用いて逆転写したサンプルからcDNAを精製し、SYBR Green (Life Technologies)によるリアルタイムPCR法により、腸内における免疫誘導因子の遺伝子発現解析を行った。
図7に示す通り、乳酸菌粉末を摂取させたグループのRALDH2、APRIL、BAFF、IL-6の遺伝子発現量は、コントロールグループよりも有意に高いか、高い傾向があった。刺激を受けた樹状細胞より分泌されるIL-6、BAFF、APRILは、B細胞からのIgA産生を促進し、樹状細胞のRALDH2によって産生されるレチノイン酸は、IgA産生B細胞の、粘膜への帰巣を促進する。そのため、図7の結果から、本発明の乳酸菌が、腸管の粘膜におけるIgAを増強することが遺伝子発現レベルでも示されたことが明らかである。
なお、上記で解析した遺伝子は、レチナールデヒドロゲナーゼ2(RALDH2)、acronym for a proliferation inducing ligand(APRIL)、B-cell activating factor(BAFF)、インターロイキン-6(IL-6)であり、本実施例で用いた内在性コントロール遺伝子はβ-アクチンである。また、遺伝子解析用のプライマーは下記の表7に記載のものを用いた。
Figure 0007012840000007
[実施例4]短鎖脂肪酸又は有機酸及びpH測定
実施例1の(1)~(4)で得たマウスを、乳酸菌粉末を摂取させてから60日目のマウスから1日分の糞を採取した後、その糞を凍結乾燥し、超純水で懸濁した。その後、4℃で1時間置いてから遠心し、その上清を濾過した。濾過した上清を短鎖脂肪酸分析用ラベル化試薬 (YMC CO, Kyoto, Japan) で処理した後、HPLCで有機酸量(乳酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸)を測定した。さらに、濾過した上清のpHも測定した。
図8に示す通り、マウスの糞中において、乳酸及び酢酸の量は、乳酸菌粉末を摂取させたグループにおいては、コントロールグループと比較して有意に増加していた(乳酸:P <0.01、酢酸:P <0.05)。
また、図9に示す通り、マウスの糞中において、乳酸菌粉末を摂取させたグループのpHは、コントロールグループと比較して有意に低下していた(P <0.05)。
[実施例5]GPR43の遺伝子発現解析
実施例1の(1)~(4)で得たマウスを、乳酸菌粉末を摂取させてから60日目に、マウスを頚椎脱臼で安楽死させ、マウスのパイエル板細胞を採取し、RNAをillustra RNAspin Mini RNA Icolationキット (GE Healthcare, Piscataway, NJ, USA) を用いて抽出した。そのRNAを0.15μg測り取り、オリゴプライマー (Invitrogen, Carlsbad, CA)、Super Script III 逆転写酵素 (Invitrogen) を用いて逆転写した。その後、PCR Purificationキット(Qiagen, Cambrige, MA, USA)を用いて逆転写したサンプルからcDNAを精製し、SYBR Green (Life Technologies) によるリアルタイムPCR法で腸管内におけるGPR43の遺伝子発現解析を行った。本実施例で用いた内在性コントロール遺伝子は実施例4と同様、β-アクチンである。また、遺伝子解析用のプライマーは下記のものを用いた。
Figure 0007012840000008
図10の通り、GPR43の遺伝子発現量は、コントロールグループと比較して、乳酸菌粉末を摂取させたグループにおいて高い傾向があった(P=0.42)。統計分析はエクセル統計 (SSRI, Tokyo, Japan) を用いて行った。また、データは多重比較検定(Dunnett’s test)により統計分析を行った。
[実施例6]
本願発明の乳酸菌又はその処理物を、下痢をしている牛(乳牛、肉牛)、豚、鶏(ブロイラー、レイヤー)等の動物に与えたところ、下痢が止まり、液状であった糞便が固形化等した。また、通常飼育の過程で必要な医薬品の飼料添加量が抑えられ、乳牛や鶏の場合に、免疫系疾患(例えば、乳房炎、大腸菌症等)の発生が抑えられた。また、ブロイラーにおいては、死亡率の低減がみられた。すなわち、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用が確認された。
[実施例7]
本願発明の乳酸菌又はその処理物を花粉症の健康な成人のヒトに与えたところ、花粉症の症状が抑えられた。すなわち、本発明の乳酸菌の抗アレルギー作用が確認される。
[実施例8]
本願発明の乳酸菌又はその処理物を米、メロン、トマト、又は白菜に与えたところ、米、メロン、トマトの果実部分、及び白菜の葉が大きくなり、これらの植物に活力が付与された。すなわち、本願発明の乳酸菌の植物の生長調節作用が確認された。
[実施例9]
本願発明の乳酸菌又はその処理物を牛(肉牛)、豚、鶏(ブロイラー)の動物の飼料に混ぜて与えたところ、これらを含まない飼料を与えた場合に対し、飼料要求率が減少し、体型がしっかりとする等の変化が認められた。すなわち、本願発明の乳酸菌の動物の成長促進作用が確認された。
[実施例10]
本願発明の乳酸菌又はその処理物を水稲の肥料に混ぜたところ、これらを含まない肥料を与えた場合に対し、植物の自己免疫作用が発揮され、全体が倒れにくくなった。このことから、本願発明の乳酸菌は、植物の倒伏防止作用を有するものと考えられる。
[実施例11]
本願発明の乳酸菌又はその処理物を米の肥料に混ぜたところ、これらを含まない肥料を与えた場合に対し、米の旨味が増した。このことから、本願発明の乳酸菌は、植物の旨味調整作用を有するものと考えられる。
[実施例12]
公知の方法に従い、本願発明のエンテロコッカス・デュランス菌(E.durans HS-08株)の塩基配列を決定したところ、下記の通りであった(配列番号13)。
Figure 0007012840000009
以上の結果から、本発明の乳酸菌は、例えば、動物に投与された場合や飼料に混ぜられた場合には、(1)動物(家畜)の整腸作用を促進し、伝染病等を予防するため、抗生物質等の使用量の軽減や死亡率の低下につながる。さらに、(2)動物(家畜)の嗜好性が高まり、成長促進率が良好になり、出荷日数の短縮が可能になる。また、(3)便による臭気が減少することで、畜舎環境によるストレスが軽減し、肉質が向上する効果を有するため、有用である。
また、本発明の乳酸菌が、例えば、植物に散布された場合や肥料に混ぜられた場合には、(1)植物に活力が付与されるため、植物の生長を調節することが出来るという効果を有する。また、(2)植物の自己免疫作用が発揮されるため、植物の倒伏防止効果を有する。さらに、(3)植物の旨味が増す効果を有するため、有用である。
本発明は、乳酸菌エンテロコッカス・デュランス菌(E.durans HS-08株)の新規な菌株又はその処理物及びその増殖方法を提供するため、産業上の利用可能性を有する。

Claims (14)

  1. エンテロコッカス・デュランス HS-08(受託番号NITE BP-02675)の菌体又はその処理物であって、該菌体は、生菌又は死菌体であり、該処理物は、菌体を乾燥して粉末状にしたもの、菌体を溶媒により希釈したもの、菌体に添加剤を加えて、ゲル化若しくは固化加工したもの、又は菌体の培養物であり、かつ、菌体を含むものである、菌体又はその処理物
  2. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、IgA産生誘導用又は免疫賦活用組成物。
  3. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、抗アレルギー用組成物。
  4. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、有害菌及び/又は病原菌の増殖抑制用組成物。
  5. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、粘膜保護用組成物。
  6. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、短鎖脂肪酸産生の増強、有機酸産生の増強、及びGPR43の遺伝子発現上昇用からなる群から選択される少なくとも1種の用途に用いられることを特徴とする組成物。
  7. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、植物の生長調節用、植物の倒伏防止用、及び植物の旨味調整用からなる群から選択される少なくとも1種の用途に用いられることを特徴とする組成物。
  8. 請求項1に記載の菌体又はその処理物を含有する、動物の成長促進用及び/又は動物の自己免疫向上用の用途に用いられることを特徴とする組成物。
  9. 請求項1に記載の菌体又はその処理物、又は請求項7に記載の組成物を含有することを特徴とする植物用肥料。
  10. 請求項1に記載の菌体又はその処理物、又は請求項8に記載の組成物を含有することを特徴とする動物用飼料。
  11. 請求項1に記載の菌体又はその処理物、又は請求項2~8のいずれかに記載の組成物を含有することを特徴とする飲食品、化粧品又は医薬品。
  12. 請求項1に記載の菌体又はその処理物、又は請求項2~8のいずれかに記載の組成物を含有することを特徴とするコンクリート部材。
  13. 請求項1に記載の菌体又はその処理物、並びにその他の乳酸菌、ビフィズス菌、若しくは酵母菌を含む有用菌、及びカビからなる群から選択される少なくとも1種又はそれらの処理物を含有する組成物。
  14. エンテロコッカス・デュランス HS-08(受託番号NITE BP-02675)の菌体を培養することを特徴とする、エンテロコッカス・デュランス HS-08の菌体の増殖方法。
JP2020521754A 2018-05-31 2019-04-01 乳酸菌及びその用途 Active JP7012840B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018104321 2018-05-31
JP2018104321 2018-05-31
PCT/JP2019/014496 WO2019230183A1 (ja) 2018-05-31 2019-04-01 乳酸菌及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230183A1 JPWO2019230183A1 (ja) 2021-06-17
JP7012840B2 true JP7012840B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=68697446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521754A Active JP7012840B2 (ja) 2018-05-31 2019-04-01 乳酸菌及びその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210205378A1 (ja)
JP (1) JP7012840B2 (ja)
KR (1) KR102500894B1 (ja)
CN (1) CN112088211A (ja)
WO (1) WO2019230183A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3641627B1 (en) 2017-06-23 2023-05-31 Smith & Nephew PLC Positioning of sensors for sensor enabled wound monitoring or therapy
GB201804502D0 (en) 2018-03-21 2018-05-02 Smith & Nephew Biocompatible encapsulation and component stress relief for sensor enabled negative pressure wound therapy dressings
EP3664859A2 (en) 2017-08-10 2020-06-17 Smith & Nephew plc Positioning of sensors for sensor enabled wound monitoring or therapy
GB201804971D0 (en) 2018-03-28 2018-05-09 Smith & Nephew Electrostatic discharge protection for sensors in wound therapy
GB201718870D0 (en) 2017-11-15 2017-12-27 Smith & Nephew Inc Sensor enabled wound therapy dressings and systems
EP3681376A1 (en) 2017-09-10 2020-07-22 Smith & Nephew PLC Systems and methods for inspection of encapsulation and components in sensor equipped wound dressings
GB201718859D0 (en) 2017-11-15 2017-12-27 Smith & Nephew Sensor positioning for sensor enabled wound therapy dressings and systems
JP7282079B2 (ja) 2017-09-27 2023-05-26 スミス アンド ネフュー ピーエルシー センサが使用可能な陰圧創傷監視および療法装置のph感知
WO2019072531A1 (en) 2017-09-28 2019-04-18 Smith & Nephew Plc NEUROSTIMULATION AND MONITORING USING A SENSOR ACTIVATED WOUND SURVEILLANCE AND TREATMENT APPARATUS
JP2021502845A (ja) 2017-11-15 2021-02-04 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 統合センサ対応型創傷モニタリングおよび/または治療被覆材ならびにシステム
EP3849401A1 (en) 2018-09-12 2021-07-21 Smith & Nephew plc Device, apparatus and method of determining skin perfusion pressure
GB201820927D0 (en) 2018-12-21 2019-02-06 Smith & Nephew Wound therapy systems and methods with supercapacitors
CN112970928A (zh) * 2021-02-18 2021-06-18 重庆市起跑线食品有限公司 一种芒果豆沙冰淇淋及其制备方法
EP4319723A1 (en) * 2021-04-08 2024-02-14 Evelo Biosciences, Inc. Pharmaceutical composition containing bacteria
AU2022348603A1 (en) * 2021-09-20 2024-02-29 Hudson Institute of Medical Research Biotherapeutic enterococcus isolates
WO2023069520A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-27 Raison, Llp Microbial compositions and methods for improving traits of agronomic importance in plants
CN114317331A (zh) * 2021-12-14 2022-04-12 广西东鸣现代农业发展有限公司 一种火龙果保鲜剂及其保鲜方法
KR102558134B1 (ko) * 2022-03-15 2023-07-24 이승근 복합 유용 미생물을 이용한 악취 제거용 탈취 조성물
KR102558135B1 (ko) * 2022-03-15 2023-07-24 이승근 복합 유용 미생물을 이용한 식물 생장 촉진용 조성물
KR102558117B1 (ko) * 2022-03-15 2023-07-27 주식회사 바이오에코 복합 유용 미생물을 이용한 유기성 폐기물의 발효 분해 처리용 조성물 및 유기성 폐기물의 분해 처리 방법
CN114645004B (zh) * 2022-05-17 2023-02-10 微康益生菌(苏州)股份有限公司 一种保持功效递送的动物双歧杆菌乳亚种菌剂的制备方法
CN117586050B (zh) * 2024-01-19 2024-04-02 山东嘉禾海洋生物科技有限公司 一种鱼蛋白发酵液及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014485A1 (fr) 1993-11-23 1995-06-01 Kabushiki Kaisha Wado Doctors Group Composition adjuvante de flore intestinale et appareil et systeme de production
JP2009142266A (ja) 2007-11-19 2009-07-02 Kaneka Corp 新規乳酸菌
WO2010001509A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 日本ハム株式会社 イムノグロブリンa誘導能の高い新規乳酸菌

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP3648233B2 (ja) 2003-04-08 2005-05-18 明治飼糧株式会社 飼料組成物
JP5144085B2 (ja) 2007-02-20 2013-02-13 国立大学法人 東京大学 IgA抗体産生向上作用をもつ乳酸菌を含有する腸管免疫力増強剤
JP2010130954A (ja) 2008-12-04 2010-06-17 Glico Dairy Products Co Ltd 腸管免疫亢進用乳酸菌、これを用いた腸管免疫亢進用乳酸菌添加含有製品及びその製造方法
JP5927730B2 (ja) * 2013-04-11 2016-06-01 アサヒグループホールディングス株式会社 免疫調節作用を有する乳酸菌のスクリーニング方法
CN103305445B (zh) * 2013-06-27 2015-01-21 南京财经大学 耐久肠球菌及其产生的可抑制李斯特菌的细菌素
CN106635935B (zh) * 2017-03-22 2019-10-22 西南民族大学 一株具有降血清胆固醇作用的耐久肠球菌swun5857及其应用
CN107083342A (zh) * 2017-04-27 2017-08-22 长春中俄科技园股份有限公司 一种益生菌共生体、培养方法及应用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995014485A1 (fr) 1993-11-23 1995-06-01 Kabushiki Kaisha Wado Doctors Group Composition adjuvante de flore intestinale et appareil et systeme de production
JP2009142266A (ja) 2007-11-19 2009-07-02 Kaneka Corp 新規乳酸菌
WO2010001509A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 日本ハム株式会社 イムノグロブリンa誘導能の高い新規乳酸菌

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
British Journal of Nutrition,2007年,Vol.97,pp.725-734
Japanese Journal of Acid Bacteria,2007年,Vol.18, No.2,pp.54-57
Journal of Applied Microbiology,2008年,Vol.105,pp.681-690
Journal of Food Protection,2002年,Vol. 65, No. 10,pp.1590-1596
Nature Communications,2013年,Vol.4,#1829

Also Published As

Publication number Publication date
CN112088211A (zh) 2020-12-15
KR102500894B1 (ko) 2023-02-20
KR20210005671A (ko) 2021-01-14
US20210205378A1 (en) 2021-07-08
WO2019230183A1 (ja) 2019-12-05
JPWO2019230183A1 (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7012840B2 (ja) 乳酸菌及びその用途
JP6672441B2 (ja) 新規なバチルス・ベレゼンシスcjbv及びそれを含む抗菌組成物
JP5718917B2 (ja) 新規なラクトバチルス・プランタラム及びこれを含む組成物
Brashears et al. Lactic acid bacteria and their uses in animal feeding to improve food safety
WO2017034011A1 (ja) 腸内有用菌増殖剤
JP2007308419A (ja) 腸管免疫活性化剤及びIgA抗体産生促進剤、並びにこれらが含まれた食品、動物飼料及び医薬品
KR102052047B1 (ko) 항균 활성을 나타내는 페디오코커스 펜토사세우스 균주 및 이의 용도
KR101959730B1 (ko) 항균 활성을 갖는 스타필로코커스 갈리나럼 균주 및 이의 항균 용도
US20240156884A1 (en) Agent for improving mitochondrial function
JP6675703B1 (ja) 乳酸菌、該乳酸菌由来の自然免疫活性化剤、感染症予防・治療薬及び飲食品
Farid et al. Saccharomyces cerevisiae
CN116590200A (zh) 约氏乳杆菌及其在制备预防和/或改善急性胰腺炎的产品中的应用
Al-Yami et al. Lactobacillus species as probiotics: isolation sources and health benefits
KR102244732B1 (ko) 프로바이오틱 초산균인 아세토박터 파스테리아누스 mglv 및 이의 면역조절 효과
Salama et al. Effect of adding Pediococcus acidilactici at low plant protein diets on growth performance of Nile tilapia (Oreochromis niloticus) fingerlings
KR20180110848A (ko) 신규한 락토바실러스 루테리 균주 및 그 프로바이오틱 용도
KR20180040906A (ko) 질염 예방 및 치료용 폴리감마글루탐산 함유 조성물 및 이의 용도
JP2010195711A (ja) バイオフィルム形成促進剤
KR102621450B1 (ko) 신규 라티락토바실러스 커바투스 m21f011 균주 및 이의용도
KR20190129322A (ko) 나노화된 김치 유산균을 함유하는 항바이러스용 약학조성물
JP7387113B2 (ja) 新規ラクトバチルス属乳酸菌
KR102621766B1 (ko) 항노화, 항균 및 항염 활성을 갖는 발효녹용 추출물의 제조방법, 이로부터 얻어진 추출물 및 이러한 추출물의 용도
KR102014464B1 (ko) 베타인 생성능을 갖는 테트라제노코커스 할로필러스 WiKim0082 및 이를 포함하는 조성물
TWI358266B (ja)
KR20220109662A (ko) 근감소증 예방 또는 개선 효과를 갖는 바실러스 벨레젠시스 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150