JP7010582B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7010582B2
JP7010582B2 JP2016227307A JP2016227307A JP7010582B2 JP 7010582 B2 JP7010582 B2 JP 7010582B2 JP 2016227307 A JP2016227307 A JP 2016227307A JP 2016227307 A JP2016227307 A JP 2016227307A JP 7010582 B2 JP7010582 B2 JP 7010582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
recess
vertical direction
absorbent core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016227307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082851A (ja
Inventor
浩美 滝田
陽一 鈴木
弘行 横松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016227307A priority Critical patent/JP7010582B2/ja
Publication of JP2018082851A publication Critical patent/JP2018082851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010582B2 publication Critical patent/JP7010582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は吸収性物品に関する。
使い捨ておむつや生理用品に用いられる吸収体として、該吸収体の肌対向面にスリットを有するものやエンボス加工が施されたものが知られている。
例えば、本出願人は、先に、吸収体における排泄部対向部に、縦方向に沿って、該吸収体の厚み方向に向けて切り込まれた縦スリットが、複数、分散した状態で形成されており、前記吸収体の積層構造は、少なくとも前記排泄部対向部において、該積層構造を形成する複数層の前記吸収性シート間の一部が、前記縦スリットが形成された部位において非接合状態になっている吸収性物品を提案している(特許文献1)。
また特許文献2には、吸収体にエンボス加工及び/又はデボス加工を施すことによって形成され、当該吸収体における所定量の体液が吸収されるエリアを区画する複数の区画部と、前記区画部に対応付けて設けられ、前記吸収体により吸収された体液量を呈示するための呈示部と、を備えることを特徴とする吸収性物品が記載されている。
また特許文献3には、吸収体の後部側に前部側に向かう円弧状のエンボス溝を形成した体液吸収性物品が記載されている。特許文献3によれば、吸収体の後部が捩れるのを防止出来る。
特開2015-47368号公報 特開2011-30613号公報 特開平11-113955号公報
特許文献1に記載の吸収性物品は、装着状態において外力に対し変形しやすく、装着違和感が生じにくいものである。しかし、厚みのある吸収性コアは折れ曲がりにくく、かつ臀部の形状に合わせて変形させると吸収性コアにヨレや歪が発生する場合があるため、更なる改良の余地があった。
特許文献2及び3に記載の吸収性物品は、吸収性コアを臀部の形状に沿って変形させることが困難であり、体への密着性が不十分であった。
本発明の課題は、吸収性コアにおけるヨレや歪の発生を抑制し、吸収性コアを臀部の形状に合わせて変形させることができ、着用者の肌への密着性を向上させ得る吸収性物品を提供することに関する。
表面シート、裏面シート及びこれらの間に配された吸収性コアを有し、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、前記吸収性コアは、前記縦方向における前記吸収性物品の中央位置より後方に位置するコア後方部に、前記縦方向に間欠的に配置された、前記横方向に延びる凹部を複数有しており、前記凹部は、前記縦方向の後端側の縁部が前記後端側に向かって凸状の形状であり、前記吸収性コアは、隣り合う2つの前記凹部間に前記縦方向の間隔が狭い部分と該間隔が広い部分とを有しており、前記間隔が狭い部分が、隣り合う2つの前記凹部それぞれの前記横方向における中央部に位置している吸収性物品を提供するものである。
本発明によれば、吸収性コアにおけるヨレや歪の発生を抑制し、吸収性コアを臀部の形状に沿って変形させやすく、着用者の肌への密着性を向上させ得る。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつの一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示すおむつの展開且つ伸長状態における肌対向面側を模式的に示す展開平面図である。 図3は、図2のI-I線断面を模式的に示す横断面図である。 図4は、図1に示すおむつを模式的に示す分解斜視図である。 図5(a)は、図1に示すおむつが具備する吸収性コアを示す模式図である。図5(b)は複数の凹部の位置を示す模式図である。 図6(a)は隣り合う2つの凹部を示す模式図である。図6(b)は、図5(a)の複数の凹部の拡大図である。 図7(a)~図7(c)は、本発明における複数の凹部のパターンを示す模式図である。 図8は、本発明における複数の凹部の縦方向の断面図である。 図9は、図1に示すおむつの着用中における、吸収性コアの変形状態を模式的に示す斜視図である。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1~図4には、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつ1(以下、単に「おむつ1」ともいう)の基本構成が示されている。おむつ1は、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有している。また、股下部B並びに該股下部Bの前後から縦方向Xに延出する腹側部A及び背側部Cを有し、液保持性を有する吸収体23(吸収性コア24)を股下部Bに具備する。股下部Bは、おむつ1の着用状態において着用者の股間部に配される部位であり、腹側部Aは、おむつ1の着用状態において股下部Bよりも着用者の腹側即ち縦方向Xの前側に配される部位であり、背側部Cは、おむつ1の着用状態において股下部Bよりも着用者の背側即ち縦方向Xの後側に配される部位である。
おむつ1は、吸収体23を具備する吸収性本体2と、該吸収性本体2よりも着用者の身体から遠い側(非肌対向面側)に配された外装体3とを備え、腹側部A及び背側部Cそれぞれにおける外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部AS,CSどうしが、接着剤、ヒートシール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合されて、図1に示すように、一対のサイドシール部S,S、並びに着用者の胴が通されるウエスト開口部WH、及び着用者の下肢が通される一対のレッグ開口部LH,LHが形成されている。
おむつ1は、図2に示すように、おむつ1を縦方向Xに二分して横方向Yに延びる縦中心線CLxを基準として、着用状態において着用者の身体の前側(腹側)を覆う前身頃Fと、着用状態において着用者の身体の後側(背側)を覆う後身頃Rとに区分される。腹側部Aは前身頃Fの一部であり、背側部Cは後身頃Rの一部であり、股下部Bは前身頃Fと後身頃Rとに跨って存している。腹側部A及び背側部Cは、何れも縦方向Xにおいてサイドシール部Sと同位置にある部分であり、おむつ1の着用状態において着用者のウエスト部を含む胴周りに配される。股下部Bは、外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部にレッグ開口部LH,LH形成用の凹欠部が形成されている領域である。
吸収性本体2は、図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態において、平面視長方形形状をなし、腹側部Aから背側部Cにわたって縦方向Xに延在しており、その長手方向を展開且つ伸長状態におけるおむつ1の縦方向Xに一致させて、外装体3の横方向Yの中央部に配置され、接着剤により外装体3に接合されている。おむつ1の「展開且つ伸長状態」とは、おむつ1をサイドシール部Sで切り離して展開状態とし、その展開状態のおむつ1を各部の弾性部材を伸長させて設計寸法(弾性部材の影響を一切排除した状態で平面状に広げたときの寸法と同じ)となるまで拡げた状態をいう。
おむつ1は、表面シート21、裏面シート22及びこれらの間に配された吸収性コア24を有する。具体的には、吸収性本体2は、図3に示すように、肌対向面を形成する液透過性の表面シート21、非肌対向面を形成する液不透過性若しくは液難透過性又は撥水性の裏面シート22、及び両シート21,22間に介在配置された液保持性の吸収体23を具備しており、これらが接着剤等の公知の接合手段により一体化されて構成されている。吸収体23は、液保持性の吸収性コア24と、該吸収性コア24の外面(肌対向面及び非肌対向面の両面)を被覆するコアラップシート25とを含んで構成されている。吸収性コア24とコアラップシート25との間は、ホットメルト型接着剤等の公知の接合手段により接合されている。
本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性コア)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置、即ち当該吸収性物品の正しい着用位置が維持された状態を意味し、吸収性物品が該着用位置からずれた状態にある場合は含まない。
吸収性コア24は、扁平な単層構造を有するもので、図5(a)に示す如き平面視において砂時計状、即ち、横方向Yの長さが最も短い最幅狭部240の縦方向Xの前端に最幅狭部240よりも横方向Yの長さが長いコア前方部241が連接されていると共に、最幅狭部240の縦方向Xの後端に最幅狭部240よりも横方向Yの長さが長いコア後方部242が連接されている形状をなしている。図2に示すように、吸収性コア24の最幅狭部240は股下部Bに位置している。コア前方部241とコア後方部242とは、縦方向Xの長さが同じではなく、コア後方部242の方が長い。
おむつ1における吸収性コア24は、図2に示す如きおむつ1の展開且つ伸長状態の平面視において、外装体3における腹側部Aの側縁部ASと背側部Cの側縁部CSとに挟まれた領域である股下部Bに配されている。具体的には、吸収性コア24の縦方向Xの前端24a及び後端24bそれぞれが、股下部Bに位置している。なお、本実施形態における吸収性コア24は、その全体が股下部B内に収まっているが、本発明の吸収性物品における吸収性コア24は、股下部Bから、腹側部A及び背側部Cの何れか一方又は双方に亘って配されていてもよい。
吸収性コア24の外面を被覆するコアラップシート25は、図2に示すように、吸収性コア24よりも縦方向Xの長さが長く、吸収性コア24の縦方向Xの前端24a及び後端24bそれぞれから縦方向Xの外方に延出し、股下部Bのみならず、腹側部A及び背側部Cにも配されている。コアラップシート25は、吸収性コア24の外面全体を被覆し得る大きさを有する1枚の連続したシートであっても良く、あるいは、吸収性コア24の肌対向面を被覆する1枚の肌側コアラップシートと、非肌対向面を被覆する1枚の非肌側コアラップシートとから構成されていても良い。
表面シート21及び裏面シート22も同様に、吸収性コア24よりも縦方向Xの長さが長く、吸収性コア24の縦方向Xの前後端24a,24bそれぞれから縦方向Xの外方に延出し、その延出部が、腹側部A及び背側部Cに配されている。本実施形態においては、表面シート21及び裏面シート22の縦方向Xの前後端の位置と、コアラップシート25の縦方向Xの前後端の位置とは同じになっている。
表面シート21、裏面シート22、並びに吸収体23を構成する吸収性コア24及びコアラップシート25としては、それぞれ、この種の吸収性物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート21としては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シート22としては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。吸収性コア24は、吸収性材料を含むコア形成材料の堆積物である。吸収性材料としては、この種の吸収性コアの形成材料として通常用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、木材パルプ、親水化剤により処理された合繊繊維等の親水性繊維や吸水性ポリマー粒子が挙げられる。即ち、吸収性コア24は、親水性繊維の積繊体、あるいは該積繊体に吸水性ポリマー粒子を担持させたものであり得る。コアラップシート25としては、紙、不織布等の液透過性シートを用いることができる。
図2及び図3に示すように、吸収性本体2の肌対向面における縦方向Xに沿う左右両側部には、液抵抗性又は撥水性で且つ通気性のシート材から構成された一対の防漏カフ26,26が設けられている。各防漏カフ26の自由端部の近傍には糸状の防漏カフ形成用弾性部材27が1本以上伸長状態で配されている。防漏カフ26は、伸長状態で配された弾性部材27がおむつ1の着用時に収縮することによって少なくとも股下部Bで起立し、それによって尿等の排泄液の横方向Yの外方への流出を阻止する。
外装体3は、図2に示す如き展開且つ伸長状態のおむつ1の外形を形作っており、外装体3の周縁は、その状態のおむつ1の輪郭線、即ち腹側部A、股下部B及び背側部Cそれぞれの輪郭線を形成している。外装体3は、図2に示すように、腹側部A及び背側部Cにおいては、縦方向Xよりも横方向Yの長さが長い矩形形状をなし、腹側部Aと背側部Cとの間に位置する股下部Bにおいては、外装体3の縦方向Xに沿う両側縁部即ち一対のレッグ縁部LS,LSが横方向Yの中央に向かって凸の円弧状に湾曲しており、図2に示す如き平面視において、縦方向Xの中央域が横方向Yの内方に向けて括れた砂時計状をなしている。
外装体3は、図3に示すように、着用状態においておむつ1の外面即ち非肌対向面を形成する外層シート31と、外層シート31の肌対向面に対向配置された内層シート32との積層体を含んで構成されている。おむつ1の着用状態において、外層シート31は着用者の身体から遠い側に位置して、おむつ1の非肌対向面(外面)を形成し、内層シート32は着用者の身体に近い側に位置して、おむつ1の肌対向面(内面)を形成する。外層シート31と内層シート32とは、所定の部位において接着剤等の接合手段を介して互いに接合されている。外層シート31は、図4に示すように腹側部A及び背側部Cに、内層シート32の縦方向Xの端縁から延出する部分31Eを有し、その延出部31Eは、図2に示すように、内層シート32の肌対向面側に折り返され、吸収性本体2の縦方向Xの端部を被覆している。
外装体3は、ウエスト開口部WHの開口縁部にウエストギャザーを形成するウエスト弾性部材33を備えている。即ち、腹側部A及び背側部Cそれぞれにおけるウエスト開口部WHの開口縁部及びその近傍には、1本又は複数本(本実施形態では複数本)のウエストギャザー形成用のウエスト弾性部材33が横方向Yの全長にわたって伸長状態で配されており、これによってウエスト開口部WHには、その全周にわたって実質的に連続した環状のウエストギャザーが形成されている。
さらに外装体3は、一対のレッグ開口部LH,LHそれぞれの開口縁部にレッグギャザーを形成するレッグ弾性部材として、後身頃Rに伸長状態で配された1本又は複数本(本実施形態では複数本)の後側レッグ弾性部材34を備えている。尚、おむつ1においては、前身頃Fにはレッグ弾性部材は配されていないが、前身頃Fに前側レッグ弾性部材が配されていても良く、その前側レッグ弾性部材は、後側レッグ弾性部材34と同様の配置形態とすることができる。
ウエスト弾性部材33及び後側レッグ弾性部材34は、それぞれ糸状又は帯状であり、外装体3を構成する外層シート31と内層シート32との間に接着剤により挟持固定されている。
本実施形態においては、図4に示すように、内層シート32は1枚の連続したシートから構成されているのに対し、外層シート31は複数枚のシートが組み合わされて構成されており、腹側部Aを構成する腹側外層シート31Aと、背側部Cを構成する背側外層シート31Cと、両シート31A,31C間に位置して股下部Bを構成する股下外層シート31Bとを含んで構成されている。外層シート31を構成する各シート31A,31B,31Cは、それらの縦方向Xの端部どうしが重ね合わされ、その重ね合わせ部分において接着剤、ヒートシール、高周波シール、超音波シール等の公知の接合手段によって互いに接合され一体化されている。シート31A,31Cとシート31Bとの重ね合わせ部分においては、それぞれ、縦方向Xの中央に位置するシート31Bが吸収性本体2から相対的に近い側に位置し、シート31Bの縦方向Xの両端部の非肌対向面はシート31A,31Cで被覆されている。
外装体3を構成するシート31(31A,31B,31C),32は、互いに同種のシートでも良く、あるいは異種のシートでも良く、後者の例として、伸縮性が互いに異なる形態が挙げられる。具体的には例えば、腹側外層シート31A及び背側外層シート31Cとしては、横方向Yに伸縮性を有する伸縮性シートを用い、外層シート31の残りの部分即ち股下外層シート31B及び内層シート32は、伸縮性を有していない非伸縮性シートを用いることができる。外装体3として使用可能な伸縮性シートとしては、例えば、弾性繊維層の両面又は片面に伸長可能な繊維層が一体化されている伸縮性シートが挙げられ、弾性繊維層と伸長可能な繊維層との一体化の方法としては、例えば、両者を積層して水流交絡する方法、エアスルー等により繊維を交絡させる方法、ヒートエンボス、接着剤、超音波等によって接合させる方法が挙げられる。また、外装体3として使用可能な非伸縮性シートとしては、例えば、各種製法による不織布が挙げられ、具体的にはスパンボンド不織布、エアスルー不織布、ニードルパンチ不織布を例示できる。
吸収性コア24は縦方向Xの前側から順に、コア前方部241、最幅狭部240、コア後方部242を有しているところ、コア後方部242は、後方第1領域243及び後方第2領域244を含んで構成されている。後方第1領域243は、最幅狭部240の縦方向Xの後端に連接され、縦方向Xの前側から後側へ向かうに従って横方向Yの長さ(即ち幅)が漸次増加する領域であり、縦方向Xに沿う両側縁が、前側から後側へ向かうにつれて、それぞれ横方向外方に向けて傾斜している。一方、後方第2領域244は、後方第1領域243の縦方向Xの後端に連接され、後方第1領域243に比して縦方向Xにおける横方向Yの長さの変化が少ない領域である。図5(a)に示す吸収性コア24において、後方第2領域244は、吸収性コア24の横方向Yの幅が略一定となっている領域であり、縦方向Xに沿う両側縁がそれぞれ、縦方向Xと平行に延びている。吸収性コア24の外形形状(輪郭線)は、吸収性コア24を横方向Yに二分して縦方向Xに延びる横中心線CLyを基準として、一方側と他方側とで対称に形成されている。また、コア後方部242は、縦方向Xにおけるおむつ1の中央位置、具体的には縦中心線CLxより後方に位置している。
コア後方部242は、縦方向Xに間欠的に配置された、横方向Yに延びる凹部4を複数有している。複数の凹部4を縦方向Xに間欠的に配置することで、吸収性コア24が、厚み方向に変形し易くなり、おむつ1を着用者の臀部にやわらかく密着させることができる。
本実施形態におけるおむつ1の吸収性コア24は、図5(a)及び図5(b)に示すように、複数の凹部4として、吸収性コア24の前端側から後端側に向かって順に第1凹部4a、第2凹部4b、第3凹部4c及び第4凹部4dを有している。本明細書では、これら第1~4凹部を総称して凹部4ともいう。吸収性コア24に形成された複数の凹部4は、縦方向Xに間欠的に配置されており、それぞれ、吸収性コア24の後端側の縁部42と、吸収性コア24の前端側の縁部41とを有している。
吸収性コア24は、隣り合う2つの凹部4間に縦方向Xの間隔が狭い部分47と間隔が広い部分49とを有している。より具体的には、図6(a)に示すように、第1凹部4aは、おむつ1の後端側の縁部42が該後端側に向かって凸状の形状をしている一方、第1凹部4aの縁部42と、第1凹部4aと隣り合う第2凹部4bにおけるおむつ1の前端側の縁部41とが平行でないことによって、第1凹部4aと第2凹部4bとの間の間隔46が、横方向Yにおいて一定ではなくなっている。図6(b)に示すように、第2凹部4bと第3凹部4cとの間、第3凹部4cと第4凹部4dとの間についても同様に、凹部4のおむつ1の後端側の縁部42が該後端側に向かって凸状の形状であるのに対して、その縁部42側に位置する凹部4の前端側の縁部41が、該縁部42と非平行であることによって、凹部どうし間の間隔46が横方向Yにおいて一定ではない。このように、凹部4が、おむつ1の後端側の縁部42が該後端側に向かって凸状の形状であり、吸収性コア24が、間隔が狭い部分47と間隔が広い部分49とを有することで、吸収性コア24が、折れ曲がる際に吸収性コア24の変形の大きさを部分的に異ならせることができる。これにより、臀部の形状に沿って吸収性コアを変形させることができるため、吸収性コア24が臀部の形状に沿って変形し易くなり、着用者に下着に近い感覚を付与することができる。
また、間隔が狭い部分47は、隣り合う2つの凹部4それぞれの横方向Yにおける中央部に位置している。より具体的には、図6(a)に示すように、第1凹部4a及び第2凹部4bそれぞれの横方向Yにおける中央部には、凹部4の縁部42における凸の頂部43と、隣接する別の凹部4の縁部41とに挟まれた、間隔が狭い部分47が存在する。図6(b)に示すように、第2~4凹部4b,4c,4dについても同様に、間隔が狭い部分47は、隣り合う2つの凹部4それぞれの横方向Yにおける中央部に位置している。また、本実施形態のおむつ1において、隣り合う2つの凹部4間の間隔46は、上記のように凹部4の横方向Yの中央部で最も短くなり、同方向の両端部で最も長くなる。間隔が狭い部分47がこのような位置にあることで、臀部の割れ目に当接する部分を大きく変形させることができ、おむつ1等の吸収性物品の臀部への密着性を向上させることができる。
より具体的には、間隔が狭い部分47は、縦方向Xにおいて隣り合う2つの凹部4それぞれを、横方向Yに3等分して3つの区分に区分した際の中央の区分に位置している。ここで、「中央の区分に位置している」とは、隣り合う2つの凹部のうちの一方の凹部を横方向に3等分する3つの区分のうちの中央の区分に位置するとともに、他方の凹部を横方向に3等分する3つの区分についても中央の区分に位置していることを意味する。
また、凹部を「横方向に3等分」するとは、吸収性物品の横方向Yに沿う凹部4の長さを3等分するように該凹部4を3つの区分に区分することを意味する。
例えば、本実施形態では、図6(a)及び図6(b)に示すように、間隔が狭い部分47は、第1凹部4aを、横方向Yに3等分して3つの区分6a、6b、6cに区分した際の中央の区分6bに位置しており、且つ第1凹部4aと隣り合う第2凹部4bを、横方向Yに3等分して3つの区分7a、7b、7cに区分した際の中央の区分7bに位置している。第2凹部4bと第3凹部4cとの間、及び第3凹部4cと第4凹部4dとの間についても同様であり、間隔が狭い部分47は、隣り合う凹部4を、横方向Yに3等分して3つの区分に区分した際の中央の区分に位置している。
間隔が狭い部分47は、吸収性コア24を横方向Yに3等分したときの中央領域に位置することが好ましく、図6(b)に示すように吸収性コア24を横方向Yに二等分する横中心線CLy上に位置することがより好ましい。なお、横方向Yに3等分する吸収性コア24の幅は、吸収性コア24の縦方向Xにおける凹部4を有する位置での幅とする。
厚みがあり硬くて折り曲げにくい吸収性コアには、その剛性を低くするために凹部が設けられることがある。しかし、吸収性コアに単に凹部を設けても、凹部部分が曲がり過ぎてヨレや歪が発生してしまう場合がある。そこで、本実施形態の吸収性物品においては、吸収性コアに設けられる凹部を上記のように配置することにより、吸収性コアを臀部の形状に合わせて曲げやすくし、ヨレや歪の発生を抑制することができる。
上記の効果をより確実に奏させるため、複数の凹部4は、着用時に臀部に当接し、かつヨレや歪が発生しやすい部分に配されることが好ましい。具体的には、複数の凹部4は、後方第1領域243及び後方第2領域244に配置されていることが好ましい。また、コア後方部242における最も前側に位置する凹部の前端F1、即ちおむつ1を縦方向Xに二等分する縦中心線CLxに最も近い凹部4の前端F1と縦中心線CLxとの縦方向Xにおける距離P1が、好ましくは40mm以上、より好ましくは50mm以上であり、また好ましくは110mm以下、より好ましくは100mm以下であり、また好ましくは40mm以上110mm以下、より好ましくは50mm以上100mm以下である。コア後方部242における最も前側に位置する凹部4とは、図5(b)に示すように、本実施形態においては第1凹部4aである。
同様の観点から、吸収性コア24における最も前側に位置する凹部4と隣り合う凹部の後端B2、即ち縦中心線CLxに2番目に近い凹部4の後端B2と縦中心線CLxとの縦方向Xにおける距離P2が、好ましくは60mm以上、より好ましくは70mm以上であり、また好ましくは120mm以下、より好ましくは110mm以下であり、また好ましくは60mm以上120mm以下、より好ましくは70mm以上110mm以下である。吸収性コア24における最も前側に位置する凹部4と隣り合う凹部とは、図5(b)に示すように、本実施形態においては第2凹部4bである。
同様の観点から、吸収性コア24における最も前側に位置する凹部4の前端F1と、該凹部4と隣り合う凹部の後端B2との縦方向Xにおける距離P3が、好ましくは6mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは100mm以下、より好ましくは80mm以下であり、また好ましくは6mm以上100mm以下、より好ましくは10mm以上80mm以下である。該距離P3は、本実施形態においては、図5(b)に示すように、第1凹部4aの前端F1と、第2凹部4bの後端B2との距離である。
同様の観点から、吸収性コア24における最も前側に位置する凹部4の前端F1と、最も後側に位置する凹部4の後端BB、即ち縦中心線CLxに最も遠い凹部4の後端BBとの縦方向Xにおける距離P4が、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上であり、また好ましくは120mm以下、より好ましくは110mm以下であり、また好ましくは20mm以上120mm以下、より好ましくは30mm以上110mm以下である。吸収性コア24における最も後側に位置する凹部4とは、図5(b)に示すように、本実施形態においては第4凹部4dであり、凹部4が2つある場合は第2凹部4bである。
同様の観点から、凹部4は、その横方向Yにおける両端部それぞれが、該端部に最も近接するコア後方部242の横方向Yにおける側部それぞれから好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上離間した位置に配され、また好ましくは55mm以下、より好ましくは50mm以下離間した位置に配され、また好ましくは5mm以上55mm以下、より好ましくは10mm以上50mm以下離間した位置に配される。
同様の観点から、凹部4の中心は、その中心が吸収性コアの横方向Yにおける幅W2を3等分にした際の真ん中の区分に位置すればよく、好ましくは5等分にした際の真ん中の区分に位置し、より好ましくは図6(b)に示すように吸収性コア24を横方向Yに二等分する横中心線CLyの線上に位置する。なお、横方向Yに3等分又は5等分する吸収性コア24の幅W2は、吸収性コア24の縦方向Xにおける凹部4を有する位置での幅とする。
凹部4は横方向Yに延びている。着用時に、吸収性コア24が折り曲がることで厚み方向に歪が生じる場合がある。しかし、本発明のように横方向Yに延びている凹部4があると、厚み方向の歪の発生を抑制することができる。この効果をより確実に奏させるため、図6(b)に示す凹部4の横方向Yにおける幅W1は、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上であり、また好ましくは110mm以下、より好ましくは100mm以下であり、また好ましくは20mm以上110mm以下、より好ましくは30mm以上100mm以下である。
同様の観点から、凹部4の横方向Yにおける幅W1は、コア後方部242の横方向Yにおける幅W2に対し、好ましくは15%以上、より好ましくは25%以上であり、または好ましくは95%以下、より好ましくは85%以下であり、または好ましくは15%以上95%以下、より好ましくは25%以上85%以下である。なお、コア後方部242の横方向Yにおける幅W2は、吸収性コア24の縦方向Xにおける凹部4を有する位置での幅である。
着用時に吸収性コア24の折れ曲がりに伴う歪の発生を抑制する観点から、図6(b)に示す凹部4の縦方向Xにおける幅L1は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下であり、また好ましくは2mm以上50mm以下、より好ましくは4mm以上40mm以下である。なお、図5(a)及び図6(b)に示す吸収性コア24において、凹部4は湾曲しており、横方向Yの外方に向かって縦方向Xの長さが短くなっている。このように、凹部4の縦方向Xの幅L1は一定でなくてもよい。また、矩形状の凹部4のように、凹部4の縦方向Xにおける幅が一定であってもよい。
上記と同様の観点から、凹部4の縦方向Xにおける幅L1は、縦方向Xにおいて縦中心線CLxから吸収性コア24の後端24bまでの長さLBに対し、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上であり、または好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下であり、または好ましくは1%以上30%以下、より好ましくは2%以上25%以下である。
上記と同様の観点から、凹部4の縦方向Xにおける幅L1は、凹部4の横方向Yにおける幅W1に対して、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上であり、または好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下であり、または好ましくは1%以上50%以下、より好ましくは3%以上40%以下である。
隣り合う2つの凹部4の少なくとも一方は、凹部4の横方向における中央部の縦方向Xの幅L1が最大であることが好ましい。より具体的には、図6(b)に示すように、縦方向Xに隣り合う第1凹部4a及び第2凹部4bは、横方向Yにおける中央部における縦方向Xの幅L1がそれぞれ最大である。第2凹部4b及び第3凹部4cや、第3凹部4c及び第4凹部4dについても同様の構成である。本実施形態は、隣り合う凹部4の両方がこのような構成であるが、どちらか一方の凹部4の横方向における中央部の縦方向Xの幅L1が最大であればよい。着用時に、吸収性コア24の折れ曲がりに伴う歪の発生をより抑えることができるからである。
凹部4は、図8(a)又は図8(b)に示すように、吸収性コア24の肌対向面側及び非肌対向面側のいずれか一方に開口した底部を有する凹部即ち溝であってもよく、図8(c)に示すように、吸収性コア24の厚み方向に貫通した貫通孔であってもよい。また、凹部4が溝である場合、開口部分が吸収性コア24の形成材料からなる層で塞がれていてもよい。
凹部4が溝である場合、凹部4の厚み方向における深さは、吸収性コア24の厚みに対し、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは90%以下、より好ましくは70%以下であり、また好ましくは5%以上90%以下、より好ましくは10%以上70%以下である。なお、上記の吸収性コア24の厚さは、縦方向X及び横方向Yにおける凹部4を有する位置での厚さである。
凹部4は、吸収性コア24のコア後方部242において吸収性コア24の形成材料の坪量が、凹部4以外の部分に比して少ないことが好ましい。凹部4の部分が変形し易くなるため、臀部のフィット性をより向上させることができるからである。この効果をより確実に奏させるため、凹部4の坪量は、凹部4以外の部分の坪量に対して、好ましくは90%以下、より好ましくは70%以下である。なお、凹部4以外の部分の坪量は、縦方向Xにおいて、吸収性コア24における最も前側に位置する凹部4の前端F1と、最も後側に位置する凹部4の後端BBとの間に有する凹部4以外の部分即ち凹部4非形成部分の平均坪量である。
凹部4の坪量は、好ましくは0g/m以上、より好ましくは60g/m以上であり、また好ましくは540g/m以下、より好ましくは420g/m以下であり、また好ましくは0g/m以上540g/m以下、より好ましくは60g/m以上420g/m以下である。
凹部4以外の部分即ち凹部非形成部分の坪量は、好ましくは80g/m以上、より好ましくは90g/m以上であり、また好ましくは600g/m以下、より好ましくは500g/m以下であり、また好ましくは80g/m以上600g/m以下、より好ましくは90g/m以上500g/m以下である。凹部4以外の部分の坪量は、上記と同様、縦方向Xにおいて、吸収性コア24における最も前側に位置する凹部4の前端F1と、最も後側に位置する凹部4の後端BBとの間に有する凹部4以外の部分即ち凹部4非形成部分の平均坪量である。
本実施形態において、図2に示すように、後側レッグ弾性部材34は、吸収性コア24の縦方向Xに沿う両側部それぞれと交差するように配されている。具体的には、後側レッグ弾性部材34は、吸収性コア24の後方第2領域244の縦方向Xに沿う両側部それぞれと交差するように配されている。すなわち、後側レッグ弾性部材34は、サイドシール部Sから吸収性コア24の側縁に亘って延びている。斯かる構成により、後側レッグ弾性部材34が背側部Cの縦方向Xの外方に向かって収縮する応力によって、コア後方部242を背側部Cの縦方向Xの外方へ引き上げ、コア後方部242の後端24b側の部分、即ち後方第2領域244を反り上がり易くさせることができ、臀部に対するフィット性のさらなる向上に繋がる。
凹部4は、吸収性物品の縦方向Xの後端側の縁部42が前記後端側に向かって凸状の形状であれば、凹部4の平面視における形状は特に制限されない。
例えば、図5(b)及び図6(b)に示すように、凹部4は、吸収性コアの後端側の縁部42が、平面視において後端側に向かって凸に湾曲した円弧状であるものの他、ブーメラン状(三日月状)のように後端側に向かって凸に屈曲した形状のものや、後端側に向かって凸に段差を有する形状のもの、後端側に向かって先細る形状等が挙げられる。凹部4がこのような凸の形状であることで、吸収性コア24が臀部の割れ目より外方の部分に沿ってより変形し易くなる。
また、凹部4は、図6(b)及び図7(a)~図7(c)に示すように、吸収性物品の縦方向Xの後端側の縁部42が前記後端側に向かって凸の円弧状であることが好ましい。また、臀部へのフィット性を向上させる観点から、凹部は、環形以外の形状であることが好ましい。また、凹部4は、吸収性物品の縦方向Xの前端側の縁部41が、直線状でもよく、該前端側に凸の形状でもよく、図7(c)に示すように吸収性物品の縦方向Xの後端側に凸に湾曲した形状でもよい。
凹部4の縁部42が、後端側に向かって凸に湾曲した円弧状である場合、横方向Yにおいて円弧の両端を結んだ線分の幅W3に対し、円弧の頂部43から該線分(幅W3)に垂直に引いた線分の長さL4が、好ましくは1.5%以上、より好ましくは3.5%以上であり、また好ましくは65%以下、より好ましくは50%以下であり、また好ましくは1.5%以上65%以下、より好ましくは3.5%以上50%以下である。なお、本実施形態において、円弧の両端を結んだ幅W3は凹部4の横方向Yにおける幅W1であり、円弧の頂部43から円弧の両端を結んだ線分(幅W3)に垂直に引いた線分の長さL4は、凹部4の縦方向における幅L1である。
図5(a)及び図7(c)に示す例においては、複数の凹部4の形状や長さはそれぞれ同じであり同形同大に形成されているが、それぞれの凹部4は異なる形状であってもよく、凹部4は、吸収性物品の縦方向X及び横方向Yの一方又は双方の長さが異なっていてもよい。例えば図7(a)及び(b)に示すように、複数の凹部4は、縦方向X及び横方向Yの一方又は双方の長さがそれぞれ異なっていてもよい。また、図7(b)に示すように、2種の同形同大の凹部4を交互に形成していてもよい。
凹部4は2つ以上あれば数は特に制限されないが、吸収性物品のフィット性を向上させる観点から、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上であり、また好ましくは25個以下、より好ましくは10個以下であり、また好ましくは2個以上25個以下、より好ましくは3個以上10個以下である。
隣り合う2つの凹部4間の間隔46は、間隔が狭い部分47から間隔が広い部分49に亘って連続的に変化していることが好ましい。より具体的には、図5~7に示した各例においては、間隔46において、凹部4の横方向Yの中央部即ち間隔が狭い部分47から外方に向かって、間隔が連続して広くなっている。このように間隔46を変化させることで、吸収性コア24を臀部の形状に沿って変形させることがより容易となる。
同様の観点から、図6(b)に示す間隔が狭い部分47の長さL2は、好ましくは2mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは20mm以下であり、また好ましくは2mm以上50mm以下、より好ましくは10mm以上20mm以下である。
同様の観点から、間隔が狭い部分47の長さL2は、縦方向Xにおける縦中心線CLxから吸収性コア24の後端までの長さLBに対し、好ましくは1%以上、より好ましくは5%以上であり、または好ましくは30%以下、より好ましくは15%以下であり、または好ましくは1%以上30%以下、より好ましくは5%以上15%以下である。
同様の観点から、図6(b)に示す間隔が広い部分49の長さL3は、好ましくは4mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下であり、また好ましくは4mm以上50mm以下、より好ましくは10mm以上30mm以下である。
同様の観点から、間隔が広い部分49の長さL3は、縦方向Xにおける縦中心線CLxから吸収性コア24の後端までの長さLBに対し、好ましくは2%以上、より好ましくは5%以上であり、または好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下であり、または好ましくは2%以上30%以下、より好ましくは5%以上20%以下である。
同様の観点から、間隔が狭い部分47の長さL2は、間隔が広い部分49の長さL3に対して、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下である。
本実施形態のおむつ1によれば、吸収性コア24が、縦方向Xに間欠的に配置された、横方向Yに延びる凹部4を複数有するため、吸収性コア24は、臀部に当接する部分において肌対向面側に隆起するように容易に変形させることができる。
より具体的には、図9に示すように、吸収性コア24において、後方第1領域243、場合によってはこれに加えてさらに最幅狭部240における後方第1領域243寄りの部分が、横中心線CLyを折曲線として、肌対向面側から見て山折り状態に変形、即ち横方向Yに沿う断面視において逆V字状に変形して、肌対向面に向けて凸となる隆起部245が形成される。
その隆起部245は、着用者の臀部の割れ目にフィットすると共に、複数の凹部が形成されている領域の横方向中央部付近、あるいは後方第2領域244の横方向中央部付近が、着用者の臀部の曲面形状に沿うように、着用者の肌側に向けて凹に凹状に変形して臀部に密着する。これにより、吸収性物品が着用者の股下の形状に沿って密着しやすくなり、フィット性をより向上させることができる。
一般的に吸収性コアは厚みがあって硬く、凹部を有しない場合は、変形途中で歪みが発生して折り曲げにくいため、上記のように肌対向面側に隆起するように変形させることが困難である。また、吸収性コアを柔らかくするために吸収性コアに単に凹部を設けても、吸収性コアを上記のように肌対向面側に隆起するように変形させた際に、凹部の部分で吸収性コアが大きく変形し過ぎて、ヨレや歪が発生することがあり、それにより生じた皺が、吸収性コアを臀部の形状に合わせて変形させることを阻害する場合がある。
これに対して、本発明に係る吸収性コアは、複数の凹部4を有することで吸収性コアを柔らかくして変形を容易にする他、隣り合う2つの凹部4間に間隔が狭い部分47と間隔が広い部分49とを有し、且つ間隔が狭い部分47が、隣り合う2つの凹部4それぞれの横方向Yにおける中央部に位置することで、ヨレや歪の発生を防止しながら臀部の形状に合わせて吸収性コアを変形させることができる。すなわち、間隔が狭い部分47においては、吸収性コア24を大きく変形させることができ、該部分を臀部の割れ目にフィットさせることができるとともに、間隔が広い部分49においては、吸収性コアを小さく変形させることができ、該部分を、割れ目の両側に位置する臀部の凸状の隆起部分にもフィットさせることができる。
このように、本発明の吸収性物品の吸収性コアは、特定の態様で凹部を有し、臀部の形状に合わせて過不足なく変形することができるため、ヨレや歪の発生を防止することができる。従って、本発明の吸収性物品は、臀部の外形形状に適合するように変形して着用者の肌に密着し得るため、臀部に対するフィット性に優れている。
本発明の範囲はかかる実施形態に制限されない。また本発明は更に以下の吸収性物品を開示する。
<1>
表面シート、裏面シート及びこれらの間に配された吸収性コアを有し、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
前記吸収性コアは、前記縦方向における前記吸収性物品の中央位置より後方に位置するコア後方部に、前記縦方向に間欠的に配置された、前記横方向に延びる凹部を複数有しており、
前記凹部は、前記吸収性物品の前記縦方向の後端側の縁部が前記後端側に向かって凸状の形状であり、
前記吸収性コアは、隣り合う2つの前記凹部間に前記縦方向の間隔が狭い部分と該間隔が広い部分とを有しており、
前記間隔が狭い部分が、隣り合う2つの前記凹部それぞれの前記横方向における中央部に位置している吸収性物品。
<2>
前記間隔が狭い部分は、隣り合う2つの前記凹部それぞれを、前記横方向Yに3等分して3つの区分に区分したときの中央の区分に位置している、前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記間隔が狭い部分は、前記吸収性コアを前記横方向に3等分して3領域に区分したときの中央の領域に位置している、前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記間隔が狭い部分は、前記吸収性コアを前記横方向に二等分する横中心線上に位置している、前記<1>~<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記吸収性物品の中央位置に最も近い前記凹部の前端と、前記吸収性物品を縦方向に二等分する縦中心線との前記縦方向における距離P1が、好ましくは40mm以上、より好ましくは50mm以上であり、また好ましくは110mm以下、より好ましくは100mm以下であり、また好ましくは40mm以上110mm以下、より好ましくは50mm以上100mm以下である、前記<1>~<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記吸収性物品の中央位置に2番目に近い前記凹部の後端と、前記縦中心線との縦方向における距離P2が、好ましくは60mm以上、より好ましくは70mm以上であり、また好ましくは120mm以下、より好ましくは110mm以下であり、また好ましくは60mm以上120mm以下、より好ましくは70mm以上110mm以下である、前記<1>~<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記吸収性物品の中央位置に最も近い前記凹部の前端と、該凹部と隣り合う前記凹部の後端との前記縦方向における距離P3が、好ましくは6mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは100mm以下、より好ましくは80mm以下であり、また好ましくは6mm以上100mm以下、より好ましくは10mm以上80mm以下である、前記<1>~<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
前記吸収性物品の中央位置に最も近い前記凹部の前端と、前記中央位置に最も遠い前記凹部の後端との前記縦方向における距離P4が、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上であり、また好ましくは120mm以下、より好ましくは110mm以下であり、また好ましくは20mm以上120mm以下、より好ましくは30mm以上110mm以下である、前記<1>~<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記凹部は、その前記横方向における両端部それぞれが、該端部に最も近接する前記コア後方部の前記横方向における側部それぞれから好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上離間した位置に配され、また好ましくは55mm以下、より好ましくは50mm以下離間した位置に配され、また好ましくは5mm以上55mm以下、より好ましくは10mm以上50mm以下離間した位置に配される、前記<1>~<8>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>
前記横方向における前記凹部の幅W1が、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上であり、また好ましくは110mm以下、より好ましくは100mm以下であり、また好ましくは20mm以上110mm以下、より好ましくは30mm以上100mm以下である、前記<1>~<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<11>
前記横方向における前記凹部の幅W1は、前記横方向における前記コア後方部の幅W2に対し、好ましくは15%以上、より好ましくは25%以上であり、または好ましくは95%以下、より好ましくは85%以下であり、または好ましくは15%以上95%以下、より好ましくは25%以上85%以下である、前記<1>~<10>の何れか1に記載の吸収性物品。
<12>
前記縦方向における前記凹部の幅L1は、好ましくは2mm以上、より好ましくは4mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは40mm以下であり、また好ましくは2mm以上50mm以下、より好ましくは4mm以上40mm以下である、前記<1>~<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記縦方向における前記凹部の幅L1は、前記縦方向Xにおける前記縦中心線から前記吸収性コアの後端までの長さに対し、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上であり、または好ましくは30%以下、より好ましくは25%以下であり、または好ましくは1%以上30%以下、より好ましくは2%以上25%以下である、前記<1>~<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
前記縦方向における前記凹部の幅L1は、前記横方向における前記凹部の幅W1に対して、好ましくは1%以上、より好ましくは3%以上であり、または好ましくは50%以下、より好ましくは40%以下であり、または好ましくは1%以上50%以下、より好ましくは3%以上40%以下である、前記<1>~<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
隣り合う2つの前記凹部の少なくとも一方は、該凹部の前記横方向における中央部の前記縦方向の長さが最大である、前記<1>~<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記凹部は、前記吸収性コアの肌対向面側及び非肌対向面側のいずれか一方に開口した底部を有する溝である、前記<1>~<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記凹部は、その厚み方向における深さが、前記吸収性コアの厚みに対し、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上であり、また好ましくは90%以下、より好ましくは70%以下であり、また好ましくは5%以上90%以下、より好ましくは10%以上70%以下である、前記<16>に記載の吸収性物品。
<18>
前記凹部は、前記吸収性コアの厚み方向に貫通した貫通孔である、前記<1>~<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記凹部は、前記後方部において前記吸収性コアの形成材料の坪量が、前記凹部以外の部分に比して少ない、前記<1>~<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記凹部の坪量は、好ましくは0g/m以上、より好ましくは60g/m以上であり、また好ましくは540g/m以下、より好ましくは420g/m以下であり、また好ましくは0g/m以上540g/m以下、より好ましくは60g/m以上420g/m以下である、前記<1>~<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記凹部は、前記吸収性物品の前記縦方向の後端側の縁部が前記後端側に向かって凸の円弧状である、前記<1>~<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記凹部は、前記横方向において円弧の両端を結んだ線分の幅W3に対し、前記円弧の頂部から該線分に垂直に引いた線分の長さL4が、好ましくは1.5%以上、より好ましくは3.5%以上であり、また好ましくは65%以下、より好ましくは50%以下であり、また好ましくは1.5%以上65%以下、より好ましくは3.5%以上50%以下である、前記<21>に記載の吸収性物品。
<23>
前記凹部は、前記吸収性物品の前記縦方向の前端側の縁部が、前記縦方向の後端側に向かって凸に湾曲した形状である、前記<1>~<22>の何れか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記凹部の個数が、好ましくは2個以上、より好ましくは3個以上であり、また好ましくは25個以下、より好ましくは10個以下であり、また好ましくは2個以上25個以下、より好ましくは3個以上10個以下である、前記<1>~<23>の何れか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記狭い部分から前記広い部分に亘って前記間隔が連続的に変化している、前記<1>~<24>の何れか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記間隔が狭い部分の長さL2は、好ましくは2mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは20mm以下であり、また好ましくは2mm以上50mm以下、より好ましくは10mm以上20mm以下である、前記<1>~<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記間隔が狭い部分の長さL2は、前記縦方向における前記縦中心線から前記吸収性コアの後端までの長さLBに対し、好ましくは1%以上、より好ましくは5%以上であり、または好ましくは30%以下、より好ましくは15%以下であり、または好ましくは1%以上30%以下、より好ましくは5%以上15%以下である、前記<1>~<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
前記間隔が広い部分の長さL3は、好ましくは4mm以上、より好ましくは10mm以上であり、また好ましくは50mm以下、より好ましくは30mm以下であり、また好ましくは4mm以上50mm以下、より好ましくは10mm以上30mm以下である、前記<1>~<27>の何れか1に記載の吸収性物品。
<29>
前記間隔が広い部分の長さL3は、前記縦方向における前記縦中心線から前記吸収性コアの後端までの長さLBに対し、好ましくは2%以上、より好ましくは5%以上であり、または好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下であり、または好ましくは2%以上30%以下、より好ましくは5%以上20%以下である、前記<1>~<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
<30>
前記間隔が狭い部分の長さL2は、前記間隔が広い部分の長さL3に対して、好ましくは80%以下、より好ましくは70%以下である、前記<1>~<29>の何れか1に記載の吸収性物品。
<31>
前記表面シートと前記裏面シート及び前記吸収性コアを具備する吸収性本体と、該吸収性本体の非肌対向面側に配された外装体とを備え、着用時に着用者の腹側に配される腹側部と着用者の背側に配される背側部とその間に位置する股下部とを有し、前記腹側部及び前記背側部それぞれにおける前記外装体の両側部が接合されていることによって、一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されている、前記<1>~<30>の何れか1に記載の吸収性物品。
<32>
前記吸収性コアの前記縦方向の前端及び後端それぞれが、前記股下部に配されている、前記<1>~<31>の何れか1に記載の吸収性物品。
<33>
前記外装体は、前記一対のレッグ開口部それぞれの開口縁部にレッグギャザーを形成するレッグ弾性部材を備える、前記<1>~<32>の何れか1に記載の吸収性物品。
<34>
前記吸収性コアは、平面視において、前記横方向の長さが最も短い最幅狭部の前記縦方向の前端に、前記最幅狭部よりも前記横方向の長さが長いコア前方部が連接されていると共に、前記最幅狭部の前記縦方向の後端に前記最幅狭部よりも前記横方向の長さが長い前記コア後方部が連接されている形状をなしている、前記<1>~<33>の何れか1に記載の吸収性物品。
<35>
前記コア後方部は、前記最幅狭部の前記縦方向の後端に連接され、前記縦方向の前側から後側へ向かうに従って前記横方向の長さが漸次増加する後方第1領域と、該後方第1領域の前記縦方向の後端に連接され、前記横方向の幅が略一定となっている後方第2領域とを有している、前記<1>~<34>の何れか1に記載の吸収性物品。
<36>
複数の前記凹部は、前記後方第1領域及び前記後方第2領域に配置されている、前記<1>~<35>の何れか1に記載の吸収性物品。
1 パンツ型使い捨ておむつ(吸収性物品)
2 吸収性本体
21 表面シート
22 裏面シート
23 吸収体
24 吸収性コア
240 最幅狭部
241 コア前方部
242 コア後方部
243 後方第1領域
244 後方第2領域
245 隆起部
25 コアラップシート
3 外装体
31 外層シート
32 内層シート
4 凹部
41 前端側の縁部
42 後端側の縁部
43 凸の頂部
46 間隔
47 間隔が狭い部分
49 間隔が広い部分
A 腹側部
B 股下部
C 背側部
CLx 縦中心線
CLy 横中心線
S サイドシール部
X 縦方向
Y 横方向

Claims (4)

  1. 表面シート、裏面シート及びこれらの間に配された吸収性コアを有し、着用者の前後方向に相当する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品であって、
    前記吸収性コアは、前記横方向の長さが最も短い最幅狭部と、前記縦方向における前記吸収性物品の中央位置より後方に位置し且つ該最幅狭部より後方に位置するコア後方部とを有し、該コア後方部に、前記縦方向に間欠的に配置された、前記横方向に延びる凹部を複数有しており、
    前記凹部は、前記吸収性物品の前記縦方向の後端側の縁部が前記後端側に向かって凸状の形状であり、
    前記吸収性コアは、隣り合う2つの前記凹部間に前記縦方向の間隔が狭い部分と該間隔が広い部分とを有しており、
    前記間隔が狭い部分が、隣り合う2つの前記凹部それぞれの前記横方向における中央部に位置しており、
    前記凹部は、前記コア後方部において前記吸収性コアの形成材料の坪量が、前記凹部以外の部分に比して少ない、吸収性物品。
  2. 隣り合う2つの前記凹部の少なくとも一方は、該凹部の前記横方向における中央部の前記縦方向の長さが最大である、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記狭い部分から前記広い部分に亘って前記間隔が連続的に変化している、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記凹部は、前記吸収性コアの厚み方向に貫通した貫通孔である、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2016227307A 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品 Active JP7010582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227307A JP7010582B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227307A JP7010582B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082851A JP2018082851A (ja) 2018-05-31
JP7010582B2 true JP7010582B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=62237802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227307A Active JP7010582B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7010582B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528654A (ja) 1999-10-14 2003-09-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 成型セルロース系ウェブを備える吸収性物品
JP2008529721A (ja) 2005-02-17 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使用中に複合三次元形状をとることが可能な生理用ナプキン
JP2014233603A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5827770B1 (ja) 2015-06-30 2015-12-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11113955A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Shiseido Co Ltd 体液吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528654A (ja) 1999-10-14 2003-09-30 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 成型セルロース系ウェブを備える吸収性物品
JP2008529721A (ja) 2005-02-17 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使用中に複合三次元形状をとることが可能な生理用ナプキン
JP2014233603A (ja) 2013-06-05 2014-12-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5827770B1 (ja) 2015-06-30 2015-12-02 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082851A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039956B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6442224B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2008093289A (ja) 吸収性物品
JP5838077B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2005342203A (ja) 使い捨ておむつ
JP2017148111A (ja) パンツ型吸収性物品
JP6183804B2 (ja) 吸収性物品
JP4679300B2 (ja) 吸収性物品の吸収体
JP2017060635A (ja) 女性用吸収性物品
JP6824031B2 (ja) 吸収性物品
JP4338619B2 (ja) 吸収性物品
JP6220661B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5076022B1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6375454B2 (ja) 着用物品
JP7010582B2 (ja) 吸収性物品
JP7025837B2 (ja) 吸収性物品
JP6385395B2 (ja) 吸収性物品
JP6352714B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP7049762B2 (ja) 吸収性物品
JP2003102778A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6901854B2 (ja) 男性用吸収性物品
JP7469028B2 (ja) 吸収性物品
JP6824030B2 (ja) 吸収性物品
JP5806846B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5173733B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113