JP7010335B2 - 薬剤払い出しカセット - Google Patents

薬剤払い出しカセット Download PDF

Info

Publication number
JP7010335B2
JP7010335B2 JP2020108730A JP2020108730A JP7010335B2 JP 7010335 B2 JP7010335 B2 JP 7010335B2 JP 2020108730 A JP2020108730 A JP 2020108730A JP 2020108730 A JP2020108730 A JP 2020108730A JP 7010335 B2 JP7010335 B2 JP 7010335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
drug
disengagement
engaging portion
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020108730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171723A (ja
Inventor
光弘 見谷
隆憲 萬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020171723A publication Critical patent/JP2020171723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7010335B2 publication Critical patent/JP7010335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/26Feeding, e.g. conveying, single articles by rotary conveyors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0076Medicament distribution means
    • A61J7/0084Medicament distribution means for multiple medicaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B59/00Arrangements to enable machines to handle articles of different sizes, to produce packages of different sizes, to vary the contents of packages, to handle different types of packaging material, or to give access for cleaning or maintenance purposes
    • B65B59/04Machines constructed with readily-detachable units or assemblies, e.g. to facilitate maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/24Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor with auxiliary devices
    • B65D35/26Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor with auxiliary devices for filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/20Non-removable lids or covers linearly slidable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description


本発明は、内部に収納した薬剤を払い出す薬剤払い出しカセットに関する。

処方箋に基づいて、処方された薬剤を処方数自動で払い出す薬剤払い出し装置が知られている。例えば、本願特許出願人は、特許文献1に記載されているような薬剤払い出し装置を開発した。この薬剤払い出し装置は好評を博し、調剤従事者から、調剤作業が効率化したと、高い評価を頂いた。

この薬剤払い出し装置では、払い出される各種薬剤は、複数のカセットに保存されている。薬剤を払い出して、カセットの中の薬剤が空になった場合、調剤従事者は、装置からカセットを取り出して、自らの手で、薬剤を補充する必要がある。その際、カセットに、間違った薬剤を補充してしまうというミスが起こりうる。

また、薬剤の中には、薬剤の表面から粉が剥がれ落ちるものがある。そのような薬剤をカセットに収納して、カセットを長期間使用していると、カセットの内部に粉が蓄積し、その一部は、狭い隙間に入り込む。このため、一部の使用者から、カセットを分解して洗浄できるようにして欲しいという要望があった。

国際公開第2010/110360号

本発明の目的の1つは、薬剤払い出しカセットに、間違った薬剤が補充されることを防止することである。本発明の別の目的は、薬剤払い出しカセットを容易に分解できるようにすることである。

第1の態様の薬剤払い出しカセットは、メイン部材と、第1サブ部材と、第2サブ部材と、第3サブ部材と、第1回転体と、第2回転体と、円筒部材と、を有している。そして、メイン部材は、係合解除部材を備えている。この係合解除部材を第1の位置に移動させると、メイン部材と第1サブ部材との係合が解除され、これにより、第1サブ部材がメイン部材から分離可能となる。そして、第1サブ部材をメイン部材から分離すると、第1回転体が、メイン部材から離脱可能となる。次いで、係合解除部材を第2の位置に移動させると、メイン部材と第2サブ部材との係合が解除され、これにより、第2サブ部材がメイン部材から分離可能となる。そして、第2サブ部材をメイン部材から分離すると、円筒部材が、メイン部材から離脱可能となる。また、第3サブ部材は、係合解除部材の操作とは独立して、メイン部材から取り外し可能である。第2回転体は、第3サブ部材に取り付けられており、第3サブ部材をメイン部材から取り外すと、第2回転体が、第3サブ部材から取り外し可能となる。

第1の態様の係合解除部材は、係合解除部材第1係合部と、係合解除部材第2係合部と、を有している。また、第1サブ部材は、第1サブ部材第1係合部と第1サブ部材第2係合部とを有している。第1サブ部材がメイン部材と係合しているときは、係合解除部材第1係合部が第1サブ部材第1係合部と係合している。係合解除部材を第1の位置に移動させると、係合解除部材の移動中に、係合解除部材第1係合部と第1サブ部材第1係合部との係合が解除される。また、係合解除部材第2係合部が第1サブ部材第2係合部に当接し、係合解除部材第2係合部が第1サブ部材第2係合部を、上方に押し上げる。その後、係合解除部材が第1の位置に到達したときには、係合解除部材第2係合部による第1サブ部材第2係合部の押し上げが解除され、第1サブ部材第2係合部は、下方に移動する。その結果、係合解除部材第2係合部が第1サブ部材第2係合部と係合する。この状態では、第1サブ部材がメイン部材から分離可能である。

第2の態様の係合解除部材は、係合解除部材本体から側方に突出して設けられた側方係合部を有している。また、第2サブ部材は、第2サブ部材第1係合部と、第2サブ部材第2係合部と、を有している。第2サブ部材がメイン部材と係合しているときは、側方係合部の底部が、第2サブ部材第1係合部と係合している。係合解除部材を第2の位置に移動させると、係合解除部材の移動中に、側方係合部と第2サブ部材第1係合部との係合が解除される。また、側方係合部の上部が第2サブ部材第2係合部に当接し、側方係合部が第2サブ部材第2係合部を、上方に押し上げる。その後、係合解除部材が第2の位置に到達したときには、側方係合部の上部に設けられた開口部に第2サブ部材第2係合部が係合する。これにより、側方係合部による第2サブ部材第2係合部の押し上げが解除され、第2サブ部材第2係合部は、下方に移動する。この状態では、第2サブ部材がメイン部材から分離可能である。

第2の態様の薬剤払い出しカセットは、本体と、蓋と、ロック機構と、を有している。ロック機構は、操作レバーと、動力伝達レバーと、シャフトと、係合部と、付勢部材と、を有している。操作レバーは、本体底部に形成された孔を通じて操作可能である。操作レバーを回動させると、操作レバーが動力伝達レバーを押圧する。これにより、動力伝達レバーが回動する。その結果、シャフトと係合部とが回動する。そして、この回動によって、係合部と蓋との係合が解除される。その結果、蓋のロックが解除される。操作レバーの操作を解除すると、付勢部材により、係合部は逆方向に回動し、蓋が閉じられている場合、蓋と係合部が再び係合する。その結果、蓋がロックされる。

本発明によれば、薬剤払い出しカセットに、間違った薬剤が補充されることを防止することができる。さらには、本発明によれば、薬剤払い出しカセットを容易に分解して、洗浄できる。

図1は、薬剤払い出し装置の実施形態を示す斜視図である。 図2は、薬剤払い出し装置が備える薬剤払い出しカセットの斜視図である。なお、同図は、薬剤払い出しカセットを正面右側から見た図である。 図3は、薬剤払い出しカセットの斜視図である。なお、同図は、薬剤払い出しカセットを背面右側から見た図である。
図4~9は、主として薬剤払い出しカセットが備えるロック機構の説明に用いられる。

図4は、薬剤払い出しカセットの底面図である。 図5(a)は、薬剤払い出しカセットが備える蓋の斜視図である。なお、同図は、蓋を下方背面側から見た図である。図5(b)は、蓋の断面背面図である。なお、同図は、蓋を背面側から正面側に向かって見た図である。 図6は、薬剤払い出しカセット本体を構成する部材の底面図である。 図7は、薬剤払い出しカセット本体が備えるロック機構の斜視図である。 図8は、薬剤払い出しカセット内のロック機構近傍の断面背面図である。なお、同図は、ロック機構を薬剤払い出しカセットの背面側から正面側に向かって見た図である。 図9は、ロック機構が蓋をロック/アンロックするメカニズムを説明する模式図である。

図10~16は、主として薬剤払い出しカセットの分解操作の説明に用いられる。

図10は、薬剤払い出しカセットの分解斜視図である。 図11は、分解された薬剤払い出しカセットの各部材の平面図である。 図12は、薬剤払い出しカセットから第1サブ部材を取り外す前の状態の斜視図である。 図13は、薬剤払い出しカセットから第1サブ部材を取り外した状態の斜視図である。 図14は、薬剤払い出しカセットから第2サブ部材を取り外す前の状態の斜視図である。 図15は、薬剤払い出しカセットから第2サブ部材を取り外した状態の斜視図である。 図16は、薬剤払い出しカセットから第3サブ部材を取り外している状態の斜視図である。

図17~21は、主として薬剤払い出しカセットが備える係合解除部材の構造の説明に用いられる。

図17(a)は、第1係合解除部材の斜視図である。図17(b)は、第1係合解除部材の平面図である。 図18(c)は、第1係合解除部材の左側面図である。図18(d)は、第1係合解除部材の右側面図である。 図19(a)は、第2係合解除部材の斜視図である。図19(b)は、第2係合解除部材の平面図である。 図20(c)は、第2係合解除部材の右側面図である。図20(d)は、第2係合解除部材の左側面図である。 図21は、薬剤払い出しカセット内の第1係合解除部材近傍の簡略化断面側面図である。なお、同図は、第1係合解除部材を薬剤払い出しカセットの中央側から右側に向かって見た図である。

図22~26は、係合解除部材の動作原理の説明に用いられる。

図22は、メイン部材と第1サブ部材との係合を第1係合解除部材が解除するメカニズムを説明する模式図である。 図23は、図22(a)をより詳細に示す図である。 図24は、図22(b)をより詳細に示す図である。 図25は、図22(c)をより詳細に示す図である。 図26は、メイン部材と第2サブ部材との係合を第1係合解除部材が解除するメカニズムを説明する模式図である。

§1 薬剤払い出し装置の概要

図1は、薬剤払い出し装置の実施形態を示す斜視図である。この図に示す薬剤払い出し装置100は、入力された処方箋情報に基づいて、処方された薬剤を処方数、バイアル瓶に払い出すことができる。この薬剤払い出し装置100は、バイアル瓶供給装置110と、ラベル添付装置120と、バイアル瓶運搬装置130と、排出口140と、を有している。さらには、薬剤払い出し装置100は、側面に、カセット配置部150を有している。加えて、薬剤払い出し装置100は、正面に、タッチパネルディスプレイ160と、光学式スキャナー170と、薬剤補充部180と、を有している。また、薬剤払い出し装置100は、内部に制御装置190を有している。

この薬剤払い出し装置100の詳細は、国際公開公報第2010/110360号に開示されている。また、カセット配置部150に取り付けられたカセットが薬剤を払い出す機構の詳細は、国際公開公報第2013/035692号に開示されている。したがって、以下では、薬剤払い出し装置100の概要は、簡潔に説明するに留める。

図1に示すように、バイアル瓶供給装置110は、薬剤払い出し装置100の内部下方、背面側に設けられている。このバイアル瓶供給装置110は、複数のバイアル瓶を保存する機能を併有している。ラベル添付装置120は、薬剤払い出し装置100の内部下方、正面側に設けられている。カセット配置部150は、薬剤払い出し装置100の上側の両側面に設けられている。このカセット配置部150には、複数の薬剤払い出しカセット(容器とも呼ばれる)200が、行列状に配置されている。薬剤払い出し装置100が払い出す薬剤は、これら薬剤払い出しカセット200に貯留されている。バイアル瓶運搬装置130は、カセット配置部150とカセット配置部150の間、すなわち、薬剤払い出し装置100の内部上側に設けられている。また、排出口140は、薬剤払い出し装置100の正面に複数個(図1に示す例では3個)設けられている。

タッチパネルディスプレイ160は、表示装置としての機能と入力装置としての機能を兼有している。光学式スキャナー170は、バーコード、2次元コード等の、光学式スキャナー読み取り用シンボルを読み取ることができる。制御装置190は、タッチパネルディスプレイ160、光学式スキャナー170等からの入力情報に基づき、薬剤払い出し装置100が備える各種装置の動作を制御する。

薬剤払い出し装置100が薬剤を払い出す際には、まず、光学式スキャナー170が処方箋に付されたシンボルをスキャンして、その処方箋情報を取得する。薬剤払い出し装置100が処方箋情報の入力を受け付け、かつ、調剤従事者から薬剤払い出し指示の入力を受け付けると、まず、バイアル瓶供給装置110が、バイアル瓶を、ラベル添付装置120に供給する。次いで、ラベル添付装置120は、入力された処方箋情報に基づいてラベルを印刷し、このラベルを、バイアル瓶に貼付する。その後、バイアル瓶運搬装置130が、ラベルが貼付されたバイアル瓶を、処方された薬剤が収納された薬剤払い出しカセット200の近傍に搬送する。そして、薬剤払い出しカセット200は、処方された薬剤を、処方数、バイアル瓶に払い出す。バイアル瓶に処方された薬剤が充填されると、バイアル瓶運搬装置130は、バイアル瓶を、排出口140に搬送する。そして、排出口140に出てきたバイアル瓶を、薬剤師、テクニシャン等の調剤従事者が取り出す。

薬剤払い出し装置100が薬剤を払い出していると、そのうち、薬剤払い出しカセット200の1つが空になる。その場合、調剤従事者は、この薬剤払い出しカセット200に、新しい薬剤を補充する必要がある。しかしながら、薬剤払い出しカセット200では、カセットの蓋310がロックされていて、通常時は、蓋310を開けられないようになっている。このため、薬剤補充時には、調剤従事者は、蓋310のロックを解除する定められた操作を行う必要がある。この操作に関しては、特願2014-222313号出願に詳述されている。したがって、以下では、この操作を簡潔に説明するに留める。

まず、調剤従事者は、補充を行いたい薬剤払い出しカセット200を、薬剤補充部180に置く。図3に示すように、薬剤払い出しカセット200の本体210には、薬剤払い出しカセット200を識別する識別標識として、RFタグ211が設けられている。図1に戻って、薬剤払い出し装置100は、薬剤補充部180に、RFタグ読み取り装置181を備えている。このため、薬剤払い出しカセット200が薬剤補充部180に置かれると、薬剤払い出し装置100は、RFタグ読み取り装置181を通じて、薬剤補充部180に置かれた薬剤払い出しカセット200を特定することができる。そして、薬剤払い出し装置100は、各薬剤払い出しカセット200内に収納されている薬剤の情報を、内部に保有している。このため、この情報を基に、薬剤払い出し装置100は、薬剤補充部180に置かれた薬剤払い出しカセット200に補充すべき薬剤を特定することができる。

薬剤を補充する際には、調剤従事者は、補充したい薬剤が入っている瓶を薬品庫等から取ってくる。通常、瓶のラベルには、バーコード等の光学式スキャナ読み取り用シンボルが付されている。調剤従事者は、このシンボルを、光学式スキャナー170に読み取らせる。これによって、薬剤払い出し装置100は、この瓶に入っている薬剤を特定することができる。薬剤払い出し装置100は、薬剤補充部180に、薬剤払い出しカセット200の蓋310のロックを解除するロック解除装置182を有している。シンボルをスキャンした瓶に入っている薬剤が薬剤払い出しカセット200に補充される薬剤として正しい場合のみ、薬剤払い出し装置100は、ロック解除装置182を駆動して、薬剤払い出しカセット200の蓋310のロックを解除する。これにより、調剤従事者は、蓋310を開け、薬剤払い出しカセット200内に新たな薬剤を補充することができる。本実施形態の薬剤払い出しカセット200は、蓋310をロックするロック機構に特徴の1つを有する。以下、このロック機構を含め、薬剤払い出しカセット200について詳述する。

§2 薬剤払い出しカセット200の概要1

図2および3は、薬剤払い出しカセット200の斜視図である。なお、図2は、薬剤払い出しカセット200を正面右側から見た図であり、図3は、薬剤払い出しカセット200を背面右側から見た図である。本明細書では、説明の便宜上、薬剤払い出しカセット200を薬剤払い出し装置100にセットした場合に、薬剤払い出し装置100の外側に向く面を「正面」と呼び、薬剤払い出し装置100の内側に向く面を「背面」と呼ぶ。また、薬剤払い出しカセット200を正面側から見た場合に右に位置する部分を「右側」、左に位置する部分を「左側」と呼ぶ。

図2および3に示すように、薬剤払い出しカセット200では、本体210の上面に蓋310が取り付けられている。蓋310は、その左端で、ヒンジ311によって、本体210にヒンジ留めされている。このため、蓋310のロックが解除されると、蓋310は、ヒンジ311を中心に回動して、開く。換言すれば、蓋310のロックが解除されると、蓋310は、その右端が上に上がるようにして、開く。

薬剤払い出しカセット200は、内部に、蓋310をロックするロック機構800を有している。図4は、薬剤払い出しカセット200の底面図である。すなわち、図4は、薬剤払い出しカセット200を下から上に向かって見た図である。この図に示すように、本体210の底面には、孔212が設けられている。より具体的には、孔212は、本体210の底面の右側、かつ背面近傍に形成され、上下方向に開放している。薬剤払い出し装置100のロック解除装置182(図1参照)は、ロッド(図示せず)を備え、このロッドは、孔212に挿通可能に構成されている。そして、ロック解除装置182は、このロッドによりロック機構800を操作して、蓋310のロックを解除する。本実施形態のように、孔212を本体210の底面に設けると、ロック解除装置182の構成が容易となる。かつ、使用者がロック機構800のロックを簡単に解除できなくなる。

§2.1 蓋310の構造

図5(a)は、蓋310を、下側から見た斜視図、図5(b)は、蓋310の縦断面図である。なお、図5(b)は、蓋310を、背面側から正面側に向かって見ていることに注意されたい。これらの図に示すように、蓋310の右側端部近傍、すなわちヒンジ311とは反対側の端部近傍には、第1係合部320と、第2係合部330とが設けられている。これら第1係合部320および第2係合部330は、ロック機構800と係合する。第1係合部320は、蓋310の底面から下方に突出した第1突出部321と、第1突出部321に形成された第1スリット322とで構成される。同様に、第2係合部330も、蓋310の底面から下方に突出した第2突出部331と、第2突出部331に形成された第2スリット332とで構成される。これら第1スリット322および第2スリット332は、正面-背面方向に伸び、開口は、左右方向に開いている。

§2.2 ロック機構800の構造

図6は、本体210の内部を、下から上に向かって見た図である。厳密に言うと、後述するように、本体210は、図2に示すように、メイン部材500、第1サブ部材300、および第3サブ部材600から構成され、図6は、第1サブ部材300の底部カバーを取り除いた状態で、第1サブ部材300を下から上に向かって見た図である。この図に示すように、本体210の内部には、ロック機構800が設置されている。より具体的には、ロック機構800は、本体210の上部、かつ右側側面近傍に設けられている。

図7は、ロック機構800を示す斜視図である。この図に示すように、ロック機構800は、操作レバー810と、動力伝達レバー820と、シャフト830と、付勢部材840と、第1係合部材850と、第2係合部材860と、を有している。第2係合部材860は、シャフト830の正面側端部近傍に取り付けられている。動力伝達レバー820、第1係合部材850、および付勢部材840は、1つの材料(例えば樹脂)で、一体的に形成されている。これにより、ロック機構800の製造および薬剤払い出しカセット200の組み立てが容易となる。動力伝達レバー820、第1係合部材850、および付勢部材840の一体物は、シャフト830の背面側端部近傍に取り付けられている。より具体的には、第1係合部材850は、動力伝達レバー820の正面側端面に合体している。そして、付勢部材840は、第1係合部材850の下部と合体している。操作レバー810は、動力伝達レバー820に当接するように設置される。

図6に示すように、シャフト830は、本体210の右側内壁213の近傍に、正面-背面方向を向くように、かつ水平に、すなわち蓋310と平行に、設置されている。このため、シャフト830は、孔212(図4参照)の中心軸と直交する方向を向いている。図7に示すように、第1係合部材850および第2係合部材860は、初期状態(操作レバー810が操作されていない状態)で上方を向くように設置されている。第1係合部材850の先端部には、第1爪851が、本体210の右側内壁213を向くように形成されている。同様に、第2係合部材860の先端部には、第2爪861が、本体210の右側内壁213を向くように形成されている。動力伝達レバー820は、第1係合部材850と反対方向に突出するように形成されている。このため、初期状態では、動力伝達レバー820は、下方を向いている。また、付勢部材840は、第1係合部材850の下部から下方に突出するように形成されている。この付勢部材840は、寝た第1係合部材850が起き上がる方向に、第1係合部材850を付勢している。換言すれば、付勢部材840は、第1係合部材850が蓋310と係合する方向に第1係合部材850が回転するように、第1係合部材850を付勢している。

図8に示すように、付勢部材840は、略VまたはU字状の板状の材料、いわゆる板バネで構成されている。このため、付勢部材840は、基端部841と、湾曲部842と、先端部843とを有している。基端部841は、第1係合部材850の下端部から、下方に真っ直ぐに伸びている。そして、付勢部材840は、湾曲部842で、鋭角に湾曲している。そのため、先端部843は、斜め上方向に真っ直ぐに伸びている。そして、先端部843の先端は、本体210の右側内壁213と当接している。

図6に示すように、操作レバー810は、動力伝達レバー820の近傍に位置するように、本体210に取り付けられている。図7に示すように、操作レバー810は、偏芯カムからバーが突出したような構造をなしている。操作レバー810は、支点部811と、力点部812と、作用点部813とを有している。支点部811は、操作レバー810の回動中心を構成しており、その回転軸は、シャフト830と平行で、かつ孔212の中心軸とは直交する方向を向いている。力点部812は、突出したバー部分により構成されており、図4に示すように、孔212の鉛直上方に位置している。この力点部812は、図7に示すように、初期状態では、水平方向、すなわち孔212の中心軸と直交する方向を向いている。さらには、力点部812は、動力伝達レバー820と離間する方向に、突出している。作用点部813は、偏芯カムにより構成されている。作用点部813の回転中心と平行な端面は、動力伝達レバー820に当接している。より詳細には、作用点部813の端面は、動力伝達レバー820の回転中心と平行な端面に当接している。

図9は、ロック機構800が蓋310をロック/アンロックするメカニズムを説明する模式図である。図9(a)に示すように、初期状態では、付勢部材840の付勢力により、第1係合部材850は、起き上がった状態となっており、上方を向いている。このため、第1爪851は、水平方向を向いている。そして、この状態では、第1爪851は、蓋310に形成された第1スリット322(図5参照)に嵌まっている。なお、図9には示されていないが、これは、第2係合部材860でも同じである。すなわち、第2爪861も、蓋310に形成された第2スリット332(図5参照)に嵌まっている。このため、蓋310はロックされており、使用者は、蓋310を開けることができない。

前述したように、薬剤払い出し装置100のロック解除装置182は、孔212(図4参照)を通して、操作レバー810の力点部812を押し上げることができる。その結果、図9(b)に示すように、操作レバー810は、付勢部材840の付勢力に抗して、支点部811を中心として回動する。これにより、作用点部813は、本体210の右側内壁213の方向に移動し、その結果、作用点部813の端面は、動力伝達レバー820の端面を押圧する。その結果、動力伝達レバー820は、本体210の右側内壁213の方向に移動する。すなわち、動力伝達レバー820は、横に向く方向に回動する。この回動により、シャフト830、第1係合部材850、および第2係合部材860も、一体となって回動する。具体的には、第1係合部材850および第2係合部材860は、寝る方向に回動する。その結果、図9(b)に示すように、第1爪851は、第1スリット322から離間する。同様に、図には示していないが、第2爪861も、第2スリット332から離間する。これによって、第1爪851および第2爪861と、第1スリット322および第2スリット332との係合が解除される。その結果、蓋310のロックが解除され、使用者は、蓋310を開けることが出来るようになる。

前述したように、第1係合部材850は、付勢部材840によって、起き上がる方向に付勢されている。より具体的には、第1係合部材850が右側内壁213に対して傾いている状態では、湾曲部842の湾曲角度は、小さくなる。この状態の湾曲部842では、湾曲角度が大きくなるような弾性力が発生している。このため、ロック解除装置182が力点部812の押し上げを解除すると、ロック機構800は、図9(a)に示すような状態に戻る。具体的には、ロック解除装置182が力点部812の押し上げを解除すると、付勢部材840の付勢力によって、第1係合部材850は、起き上がる。より詳細には、力点部812の押し上げを解除すると、基端部841と先端部843との間隔が広がり、その結果、付勢部材840が、第1係合部材850を、本体210の右側内壁213の方向に回動させる。またこの回動に一体となって、シャフト830、第2係合部材860、および動力伝達レバー820も回動する。その結果、第2係合部材860も、第1係合部材850と同様に起き上がる。また、動力伝達レバー820は、下方を向く。さらには、動力伝達レバー820が、操作レバー810の作用点部813を押圧する。その結果、操作レバー810も回動し、操作レバー810は、水平方向を向く。図9(a)に示すように、蓋310が閉じられている場合には、第1係合部材850および第2係合部材860の起き上がりによって、第1爪851および第2爪861は、第1スリット322および第2スリット332に嵌まる。その結果、蓋310はロックされ、使用者は、蓋310を開けることができなくなる。また、第1係合部材850および第2係合部材860が起き上がっている状態で蓋310を閉めた場合には、第1突出部321および第2突出部331が、第1爪851および第2爪861の上面に形成された斜面を押圧する。その結果、第1爪851および第2爪861は、倒れる方向に若干回動する。その後、第1スリット322および第2スリット332の高さと第1爪851および第2爪861の高さとが合致すると、付勢部材840の付勢力によって、第1爪851および第2爪861は、起き上がる方向に若干回動する。その結果、第1爪851および第2爪861は、第1スリット322および第2スリット332に嵌まる。

§2.3 薬剤払い出しカセット200の利点1

以上述べた薬剤払い出しカセット200では、薬剤払い出し装置100は蓋310のロックを解除できるが、使用者は、ロックを簡単に解除できないようになっている。したがって、薬剤払い出しカセット200を薬剤払い出し装置100に使用すると、空になった薬剤払い出しカセット200に薬剤を補充する際に、間違った薬剤が補充されることが防止される。これは、薬剤払い出し装置100が、補充される薬剤が入った瓶のラベルに付されたバーコードをスキャンして、瓶に入っている薬剤が補充される薬剤として正しい場合にのみ、蓋310のロックを解除するからである。これによって、上記実施形態の薬剤払い出し装置100は、米国では、その仕様を、クローズドループ仕様とすることができる。クローズドループ仕様では、薬剤払い出し装置100が処方箋情報に基づいて払い出した薬剤に対して、調剤従事者は、目視による監査を省略できる。加えて、クローズドループだと、薬剤払い出し装置100は、バイアル瓶の口をシールして払い出すことが認められるようになる。この場合、通常のキャップとは異なり、一度シールを開封するとすぐに分かるので、薬剤払い出し装置100が払い出した薬剤が充填されたバイアル瓶を第三者が開封したか否かが、容易に分かるようになる。

§3 薬剤払い出しカセット200の概要2

本実施形態の薬剤払い出しカセット200のもう1つの大きな特徴は、使用者が、薬剤払い出しカセット200を、簡単に複数の部材に分解できることである。また、分解した後の組み立ても容易なことは、言うまでもない。図2に示すように、薬剤払い出しカセット200は、内部側面近傍に、一対の第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’を有している。より具体的には、第1係合解除部材700は本体210の右側側面近傍に、第2係合解除部材700’は左側側面近傍に、それぞれ配置されている。これら第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’は、操作部710および710’をそれぞれ有している。これら操作部710および710’は、本体210の外部に露出している。使用者が、これら操作部710および710’を操作することにより、薬剤払い出しカセット200を分解することができる。

図2に示すように、本体210は、3つの部材--メイン部材500、第1サブ部材300、および第3サブ部材600から構成される。第3サブ部材600は、メイン部材500の底部に嵌合している。このため、第3サブ部材600は、下段部材600と呼ぶこともできる。第1サブ部材300は、メイン部材500の上部に嵌合している。このため、第1サブ部材300は、上段部材600と呼ぶこともできる。第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’は、メイン部材500内に設置されている。また、蓋310は、第1サブ部材300の上部に取り付けられている。

図10は、薬剤払い出しカセット200の分解斜視図である。そして、図11は、分解された各部材の平面図である。これらの図からも分かるように、薬剤払い出しカセット200は、メイン部材500、第1サブ部材300、および第3サブ部材600に加え、第1回転体220、第2サブ部材400、円筒部材230、および第2回転体610を、内部に有している。このため、使用者は、薬剤払い出しカセット200を、第1サブ部材300と、第1回転体220と、第2サブ部材400と、円筒部材230と、メイン部材500と、第2回転体610と、第3サブ部材600とに、ばらすことができる。

第2サブ部材400は、メイン部材500と第1サブ部材300との間を仕切っている。このため、第2サブ部材400は、仕切り部材400と呼ぶこともできる。第1回転体220は、薬剤を一列に整列するための部材である。薬剤払い出しカセット200では、薬剤払い出し時には、第1回転体220および第2回転体610が回転して、薬剤が、第2回転体610から第1回転体220にまず供給される。このとき、円筒部材230によって、第1回転体220以外のところに薬剤が行かないように、薬剤の移動が制限される。薬剤が第1回転体220に供給された時点では、薬剤は、上下に重なったり横に並んだりしている。第1回転体220は、回転しながら他の部材と協調して、この重なりと並びを解消する。その後、第1回転体220の回転によって、薬剤は、薬剤払い出しカセット200の外に1つずつ排出される。その際、薬剤払い出し装置100は、払い出す薬剤を計数する。なお、この機構の詳細は、国際公開公報第2012/099189号に開示されている。

§3.1 薬剤払い出しカセット200の分解手順

以下、薬剤払い出しカセット200を分解する手順を、図12~16に基づいて説明する。図12に示すように、まず、使用者は、操作部710および710’を正面側に引いて、第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’を第1の位置Fに移動させる。すると、メイン部材500と第1サブ部材300との係合が解除される。その結果、図13に示すように、第1サブ部材300を上方に引き抜くだけで、第1サブ部材300が、メイン部材500から外れる。そうすると、第1回転体220が、外部に露出する。図13は、メイン部材500から第1サブ部材300を取り外した後の状態を示す。この図からも分かるように、第1回転体220は、メイン部材500上に、単に載置されているたけである。より詳細には、第1サブ部材300が第1回転体220の位置を規制することによって、第1回転体220が外れないようになっていただけである。このため、第1サブ部材300を取り外すと、使用者は、第1回転体220を掴んで持ち上げるだけで、簡単にメイン部材500から取り外すことができる。

図14は、メイン部材500から第1回転体220を取り外した後の状態を示す。この図に示すように、メイン部材500から第1回転体220を取り外すと、第2サブ部材400が、上方に露出する。この状態で、使用者は、操作部710および710’を背面側に押して、第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’を第2の位置Sに移動させる。すると、メイン部材500と第2サブ部材400との係合が解除される。その結果、図15に示すように、第2サブ部材400を上方に引き抜くだけで、第2サブ部材400が、メイン部材500から外れる。そうすると、円筒部材230が、上方に露出する。円筒部材230は、メイン部材500内に、第2回転体610を囲うように、載置されているたけである。具体的には、第2サブ部材400が円筒部材230の上部を押さえつけることにより、円筒部材230が外れないようになっていただけである。このため、第2サブ部材400を取り外すと、使用者は、円筒部材230を掴んで持ち上げるだけで、簡単にメイン部材500から取り外すことができる。

その後、図16に示すように、第3サブ部材600を、メイン部材500から取り外す。図16に示すように、第3サブ部材600左側面上部には、U字状の突出部620が形成されている。この突出部620には、孔621が形成されている。また、メイン部材500の左側面下部には、爪511が形成されている。第3サブ部材600がメイン部材500に嵌合している状態では、孔621が爪511に係合している。第3サブ部材600をメイン部材500から取り外すときは、使用者は、突出部620を薬剤払い出しカセット200の内側に向けて押しつつ、第3サブ部材600の左側を、下方に動かす。突出部620を押すと、孔621と爪511との係合が解除されるので、使用者は、第3サブ部材600の左側を、メイン部材500から容易に引き離すことがでいる。また、図には示していないが、第3サブ部材600の右側とメイン部材500の右側は、ロッドとスリットによって係合している。このため、第3サブ部材600の左側をメイン部材500から引き離す際、第3サブ部材600の右側は、このロッドを回動中心として回動する。そして、第3サブ部材600の左側とメイン部材500の左側との係合を外すと、使用者は、ロッドとスリットの係合を、容易に外すことが出来るようになる。その結果、第3サブ部材600の右側とメイン部材500の右側との係合も、解除される。

図11右下に示すように、第2回転体610は、第3サブ部材600の上面に嵌合しているだけである。このため、使用者は、第2回転体610を上方に引き上げるだけで、第2回転体610を、第3サブ部材600から、容易に取り外すことができる。

薬剤払い出しカセット200を組み立てるときは、まず、第2回転体610を第3サブ部材600に嵌め込む。次いで、図16に示すように、第3サブ部材600をメイン部材500に取り付ける。次いで、図15に示すように、円筒部材230を、第2回転体610を囲うように、メイン部材500内に載置する。次いで、図14に示すように、第2サブ部材400を、メイン部材500に取り付ける。次いで、図13に示すように、第1回転体220を、第2サブ部材400上に設置する。そして最後に、図12に示すように、第1サブ部材300を、メイン部材500に取り付ける。

§3.2 薬剤払い出しカセット200の利点2

以上述べたように、使用者は、ドライバーやレンチのような道具を使わなくても、操作部710および710’を操作するだけで、薬剤払い出しカセット200を簡単に分解できる。このため、使用者は、薬剤払い出しカセット200を、容易に分解して洗浄に供することができる。これにより、薬剤払い出しカセット200内の狭い隙間に入り込んだ粉も、容易に落とせるようになる。

また、薬剤払い出しカセット200では、第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’を第1の位置Fに動かすと、第1サブ部材300および第1回転体220が外れるようになっている。そして、第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’を第2の位置Sに動かすと、第2サブ部材400および円筒部材230が外れるようになっている。このような構成とすると、使用者は、部材の取り外し順序を第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’の移動方向と連想付けられるので、どのような順番で部材を取り外したかを、覚えやすい。その結果、組み立てるときに、使用者は、どのような順番で部材を取り付けていったらいいかが、分かりやすくなる。

§3.3 第1係合解除部材700

図11中段右に示すように、メイン部材500の右側側面近傍には、第1係合解除部材700が設置されている。図17および18は、第1係合解除部材700の構造を示す図である。具体的には、図17(a)は第1係合解除部材700の斜視図であり、図17(b)は平面図であり、図18(c)は左側面図であり、図18(d)は右側面図である。これらの図に示すように、第1係合解除部材700は、バー状の本体701に、操作部710と、第1係合部720と、第2係合部730と、第3係合部740と、第4係合部750と、第1付勢部分760と、第2付勢部分770と、第1側方係合部780と、第2側方係合部790とが、形成された構成となっている。

第1係合部720、第2係合部730、第3係合部740、および第4係合部750は、本体701の上面に設けられている。より詳細には、第1係合部720は、本体701の正面側すなわち第1の位置F側端部近傍に設けられている。第2係合部730は、第1係合部720から所定距離離間して、第1係合部720の近傍かつ第2の位置S側に、設けられている。第4係合部750は、本体701の背面側すなわち第2の位置S側端部近傍に設けられている。第3係合部740は、第4係合部750から所定距離離間して、第4係合部750の近傍かつ第1の位置F側に、設けられている。第1付勢部分760および第2付勢部分770は、本体701の底面に設けられている。より詳細には、第1付勢部分760および第2付勢部分770は、本体701の中央部から所定距離離間した場所に設置されている。操作部710は、薬剤払い出しカセット200内に第1係合解除部材700が設置されたときに薬剤払い出しカセット200の外側に向く方の側面に、設置されている。第1側方係合部780および第2側方係合部790は、操作部710とは反対側の側面に、設置されている。より詳細には、第1側方係合部780は、本体701の第1の位置F側端部近傍に、側方に突出するように、設けられている。また、第2側方係合部790は、本体701の第2の位置S側端部から所定距離離間した場所に、側方に突出するように、設けられている。これら本体701、操作部710、第1係合部720、第2係合部730、第3係合部740、第4係合部750、第1付勢部分760、第2付勢部分770、第1側方係合部780、および第2側方係合部790は、1つの材料で一体的に形成されている。これにより、第1係合解除部材700の製造および薬剤払い出しカセット200の組み立てが容易となる。

図21は、第1係合解除部材700をメイン部材500に設置した状態を示している。なお、この図は、第1係合解除部材700をメイン部材500の内側から右側に向かって見た状態の図である。この図に示すように、第1付勢部分760および第2付勢部分770は、略VまたはU字状の板状の材料、いわゆる板バネで構成されている。このため、第1付勢部分760は、基端部761と、湾曲部762と、先端部763とを有している。同様に、第2付勢部分770は、基端部771と、湾曲部772と、先端部773とを有している。基端部761および771は、本体701の底面から、下方に真っ直ぐに伸びている。そして、第1付勢部分760および第2付勢部分770は、湾曲部762および772で、鋭角に湾曲している。そのため、先端部763および773は、斜め上方向に真っ直ぐに伸びている。そして、先端部763の先端は、メイン部材500の正面側内壁520に当接し、正面側内壁520を押圧している。同様に、先端部773の先端は、メイン部材500の背面側内壁530に当接し、背面側内壁530を押圧している。第1付勢部分760および第2付勢部分770は、湾曲部762および772にて、基端部761と先端部763との間および基端部771と先端部773との間が開くような、すなわち両者の角度が大きくなるような、弾性力を備えている。これにより、第1付勢部分760は、第1係合解除部材700が第2の位置Sに向かう方向に、第1係合解除部材700を付勢している。また、第2付勢部分770は、第1係合解除部材700が第1の位置Fに向かう方向に、第1係合解除部材700を付勢している。このため、使用者が第1の位置Fに向かう方向に第1係合解除部材700を動かしても、第2の位置Sに向かう方向に動かしても、第1の位置Fと第2の位置Sとの中間の位置に第1係合解除部材700が戻るように、第1付勢部分760および第2付勢部分770は、第1係合解除部材700を付勢している。

§3.4 第2係合解除部材700’

図11中段右に示すように、メイン部材500の左側側面近傍には、第2係合解除部材700’が設置されている。第1係合解除部材700と第2係合解除部材700’との大きな相違点は、その長さである。本実施形態のように、第1係合解除部材700と第2係合解除部材700’との長さを異なるものとすると、第1係合解除部材700および第2係合解除部材700’の他の部材との係合部分を、メイン部材500内の機械的に重要な部材の近傍に位置させることができる。その結果、第1サブ部材300および第2サブ部材400による重要な内部部材の保護が、高められる。また、薬剤払い出しカセット200では、メイン部材500の正面側側面から第1係合解除部材700の操作部710までの距離Dと、メイン部材500の正面側側面から第2係合解除部材700’の操作部710’までの距離D’とは、ほぼ同じとなっている。これにより、使用者が右手と左手を使って操作部710および710’を両方同時に操作する場合、使用者は、操作部710および710’を同時に同じ方向に動かしやすくなる。

図19および20は、第2係合解除部材700’の構造を示す図である。具体的には、図19(a)は第2係合解除部材700’の斜視図であり、図19(b)は平面図であり、図20(c)は左側面図であり、図20(d)は右側面図である。これらの図に示すように、第2係合解除部材700’も、第1係合解除部材700と同様に、バー状の本体701に、操作部710’と、第1係合部720と、第2係合部730と、第3係合部740と、第4係合部750と、第1付勢部分760と、第2付勢部分770と、第1側方係合部780と、第2側方係合部790とが、形成された構成となっている。これらの構成および機能は、基本的に第1係合解除部材700のものと同じなので、その説明を省略する。また、以下、第1係合解除部材700と第1サブ部材300との係合/係合解除の機構、および第1係合解除部材700と第2サブ部材400との係合/係合解除の機構について説明するが、これらの係合/係合解除機構は、第2係合解除部材700’と第1サブ部材300との係合/係合解除、および第2係合解除部材700’と第2サブ部材400との係合/係合解除においても同様であるので付記しておく。

§3.5 第1係合解除部材700と第1サブ部材300との係合/係合解除

図21に示すように、第1サブ部材300の正面側底部には、第1係合部340と第2係合部350とが形成されている。また、第1サブ部材300の背面側底部には、第3係合部360と第4係合部370とが形成されている。第1サブ部材300がメイン部材500と係合しているときは、第1サブ部材300の第1係合部340と第1係合解除部材700の第1係合部720とが係合し、また、第1サブ部材300の第3係合部360と第1係合解除部材700の第3係合部740とが係合している。

図22~25は、第1係合解除部材700が第1サブ部材300を係合/係合解除する機構を説明する模式図である。より詳細には、図22は、第1係合解除部材700が第1サブ部材300を係合/係合解除する機構の概略を説明する模式図である。図23は、図22(a)をより詳細に説明する図である。図24は、図22(b)をより詳細に説明する図である。図25は、図22(c)をより詳細に説明する図である。

図22(a)は、第1サブ部材300とメイン部材500とが係合している状態を示す。図22(a)の右側に注目すると、この状態では、第1係合部340と第1係合部720とが係合している。図23に示すように、第1係合部720は、第1垂直突出部721と、水平突出部722とを備えている。第1垂直突出部721は、本体701から上方に突出している。水平突出部722は、第1垂直突出部721から、第2の位置Sに向かう方向に突出している。第1係合部340は、第1突出部341を備えている。この第1突出部341は、第1の位置Fに向かう方向に突出している。このため、第1突出部341の先端部は、第1垂直突出部721の第2の位置S側側面に向かっている。また、第1突出部341の上面342は、水平突出部722の底面723に対向している。換言すれば、第1突出部341の上面342は、水平突出部722の底面723と係合している。このため、使用者がこの状態で第1サブ部材300を上に引き抜こうとしても、水平突出部722の底面723が第1突出部341の上方への移動を阻む。その結果、第1サブ部材300は、メイン部材500から外れない。

図22(b)は、第1係合解除部材700を、第1の位置Fの方向に若干移動させた状態を示す。この状態では、第1係合部340と第1係合部720とが離間しつつある。すなわち、第1係合部340と第1係合部720との係合が解除されつつある。代わりに、第2係合部350と第2係合部730とが、当接している。図24に示すように、第2係合部730は、本体701から上方に突出する第2垂直突出部731を備えている。第2係合部350は、下方に突出する第2突出部351を備えている。第2垂直突出部731は、斜面732と側面733とを有している。斜面732は、第1の位置Fに向かう方向と上方との間の方向に面している。側面733は、第2の位置Sに向かう方向に面している。また、第2垂直突出部351は、斜面352と側面353とを有している。斜面352は、第2の位置Sに向かう方向と下方との間の方向に面している。側面353は、第1の位置Fに向かう方向に面している。

図24に示すように、第1付勢部分760の付勢力に抗して第1係合解除部材700を第1の位置Fの方向に移動させると、第2垂直突出部731が第2垂直突出部351にぶつかり、第2垂直突出部351を上に押し上げる。より詳細には、第2垂直突出部731の移動により、第2垂直突出部731の斜面732が、第2垂直突出部351の斜面352を、上方に滑り上げる。その結果、第1係合解除部材700の移動に連動して、第1サブ部材300が、上方に移動する。なお、図24の状態で使用者が操作部710から手を放すと、第1付勢部分760の付勢力により、第1係合解除部材700は、図23に示す位置に戻る。

第1係合解除部材700を第1の位置Fまでさらに移動させると、第1係合解除部材700と第1サブ部材300との関係は、図22(c)に示すようになる。この状態では、第2係合部350と第2係合部730とは、係合している。図25に示すように、第2垂直突出部731を第2垂直突出部351の端、すなわち第1の位置Fまで移動させると、重力により、第1サブ部材300が下に落ちる。その結果、第2係合部350が第2係合部730と係合する。より詳しくは、第2垂直突出部351の側面353と第2垂直突出部731の側面733とが係合する。この状態では、第2垂直突出部351により、第1係合解除部材700の第2の位置Sに向かう方向への移動は阻まれる。このため、使用者が操作部710から手を放しても、第2垂直突出部351と第2垂直突出部731とが係合した状態が保たれる。この状態では、第1係合部720と第1係合部340とは、離間している。すなわち、水平突出部722は、第1突出部341の上方への移動を阻んでいない。このため、図22(c)に示す状態で使用者が第1サブ部材300を上に引き上げると、第1サブ部材300は、メイン部材500から外れる。

このように、薬剤払い出しカセット200では、第1係合解除部材700を第1の位置Fに動かすと、第1サブ部材300は、一旦上に上がった後、下に沈むこととなる。薬剤払い出しカセット200の分解作業中、使用者は、この動きを自分の目で確認できる。このため、使用者は、操作部710の操作中、第1サブ部材300が取り外し可能状態になったことを、容易に知ることができる。

薬剤払い出しカセット200では、取り外した第1サブ部材300を、メイン部材500に取り付けるのも容易である。図23に示すように、水平突出部722には、第2の位置Sに向かう方向と上方との間の方向に面する斜面724が形成されている。また、第1突出部341には、第1の位置Fに向かう方向と下方との間の方向に面する斜面343が形成されている。前述したように、第1係合解除部材700は、操作部710を操作していない状態では、第1付勢部分760および第2付勢部分770の付勢力により、第1の位置Fと第2の位置Sのほぼ中間の場所に位置している。この状態で使用者が第1サブ部材300をメイン部材500のほぼ真上から真下に下ろすと、第1突出部341の斜面343が水平突出部722の斜面724に当たる。その結果、斜面343が斜面724を第1の位置Fの方向に押し、第1係合解除部材700が第1の位置Fの方向に移動する。そして、第1突出部341が水平突出部722の下まで行くと、第1付勢部分760の付勢力により、第1係合解除部材700は、第2の位置Sに向かう方向に移動する。その結果、水平突出部722の底面723と第1突出部341の上面342とが係合して、第1サブ部材300が、メイン部材500に嵌合する。

以上述べた動作は、図22の左側でも起きる。すなわち、図22左側で、第1係合解除部材700が第1サブ部材300を係合/係合解除する機構は、上述したものと同様である。具体的には、第1係合解除部材700では、第3係合部740が第1係合部720と同様の機能を果たし、また、第4係合部750が第2係合部730と同様の機能を果たす。また、第1サブ部材300では、第3係合部360が第1係合部340と同様の機能を果たし、第4係合部370が第2係合部350と同様の機能を果たす。

このため、図23に示すように、第3係合部740は、第1係合部720と同様の形状を有しており、第3係合部740は、第1係合部720と同様の第3垂直突出部741と水平突出部742とを有している。そして、第3係合部740が備える水平突出部742は、第1係合部720が備える水平突出部722と同じ方向を向いている。より具体的には、水平突出部742は、水平突出部722が備える斜面724と同様の斜面744を有している。この斜面は、斜面724と同じ方向に面している。

また、第4係合部750は、第2係合部730と同様の形状を有しており、第2垂直突出部731と同様の第4垂直突出部751を有している。そして、第4垂直突出部751は、第2垂直突出部731と同じ方向を向いている。より具体的には、第4垂直突出部751は、第2垂直突出部731が備える斜面732と同様の斜面752を有している。この斜面752は、斜面732と同じ方向に面している。

さらには、第3係合部360は、第1係合部340と同様の形状を有しており、第1突出部341と同様の第3突出部361を有している。そして、第3突出部361は、第1突出部341と同じ方向を向いている。より具体的には、第3突出部361は、第1突出部341が備える斜面343と同様の斜面363を有している。この斜面363は、斜面343と同じ方向に面している。

同様に、第4係合部370は、第2係合部350と同様の形状を有しており、第2突出部351と同様の第4突出部371を有している。そして、第4突出部371は、第2突出部351と同じ方向を向いている。より具体的には、第4突出部371は、第2突出部351が備える斜面352と同様の斜面372を有している。この斜面373は、斜面352と同じ方向に面している。

図23に示すように、第1サブ部材300が第1係合解除部材700に係合している状態では、第3突出部361の上面362は、水平突出部742の底面743と係合している。このため、使用者がこの状態で第1サブ部材300を上に引き抜こうとしても、第1サブ部材300は、メイン部材500から外れない。

図24に示すように、第1係合解除部材700を第1の位置Fの方向に移動させると、第4垂直突出部751が第4垂直突出部371にぶつかり、第4垂直突出部371を上に押し上げる。その結果、第1係合解除部材700の移動に連動して、第1サブ部材300が、上方に移動する。

図25に示すように、第1係合解除部材700を第1の位置Fまでさらに移動させると、重力により、第1サブ部材300が下に落ちる。その結果、第4係合部370が第4係合部750と係合する。この状態で使用者が第1サブ部材300を上に引き上げると、第1サブ部材300は、メイン部材500から外れる。

§3.6 第1係合解除部材700と第2サブ部材400との係合/係合解除

図26は、第1係合解除部材700が第2サブ部材400を係合/係合解除する機構を説明する模式図である。この図に示すように、第2サブ部材400の正面側端部には、第1係合部410と第2係合部420とが形成されている。図26(a)は、第2サブ部材400とメイン部材500とが係合している状態を示す。この状態では、第2サブ部材400の第1係合部410と第1係合解除部材700の第1側方係合部780とが、係合している。

第1側方係合部780は、底面781を備えている。第1係合部410は、第1垂直突出部411と、水平突出部412とを備えている。第1垂直突出部411は、第2サブ部材400から下方に突出している。また、第1垂直突出部411は、第1側方係合部780の側方に位置している。このため、図26では、第1側方係合部780が紙面上に位置していると仮定すると、第1垂直突出部411は、紙面の上方に位置していることとなる。換言すれば、第1垂直突出部411は、第1側方係合部780の移動系路上には位置しておらず、第1垂直突出部411は、第1側方係合部780の移動系路の側方に隣接して位置している。水平突出部412は、第1垂直突出部411の先端部から、水平方向に突出している。より詳細には、水平突出部412は、第1垂直突出部411の下端部から、第1側方係合部780の下方に向かって、水平方向に突出している。したがって、図26において、第1垂直突出部411が紙面の上方に位置していると仮定すると、水平突出部412は、紙面に向かって突出していることとなる。換言すれば、水平突出部412は、第1側方係合部780の下方に隣接して位置している。このため、水平突出部412の上面413は、第1側方係合部780の底面781に対向している。換言すれば、水平突出部412の上面413は、第1側方係合部780の底面781と係合している。このため、使用者がこの状態で第2サブ部材400を上に引き抜こうとしても、第1側方係合部780の底面781が水平突出部412の上方への移動を阻む。その結果、第2サブ部材400は、メイン部材500から外れない。

図26(b)は、第1係合解除部材700を、第2の位置Sの方向に若干移動させた状態を示す。この図に示すように、第1側方係合部780は、斜面782と、開口部783とを備えている。斜面782は、第2の位置Sに向かう方向と上方との間の方向に面している。開口部783は、上方に開放しており、内部に、第1の位置Fに向かう方向に面する内面784を有している。第2係合部420は、第2サブ部材400から下方に突出する第2垂直突出部421を備えている。第2垂直突出部421は、斜面422と側面423とを有している。斜面422は、第1の位置Fに向かう方向と下方との間の方向に面している。側面423は、第2の位置Sに向かう方向に面している。

図26(b)に示すように、第2付勢部分770(図示せず)の付勢力に抗して第1係合解除部材700を第2の位置Sの方向に移動させると、第1側方係合部780が第2垂直突出部421にぶつかり、第2垂直突出部421を上に押し上げる。より詳細には、第1側方係合部780の移動により、第1側方係合部780の斜面782が、第2垂直突出部421の斜面422を、上方に滑り上げる。その結果、第1係合解除部材700の移動に連動して、第2サブ部材400が、上方に移動する。なお、図26(b)の状態で使用者が操作部710から手を放すと、第2付勢部分770の付勢力により、第1係合解除部材700は、図26(a)に示す位置に戻る。

第1係合解除部材700を第2の位置Sまでさらに移動させると、第1係合解除部材700と第2サブ部材400との関係は、図26(c)に示すようになる。この図に示すように、開口部783を第2垂直突出部421の直下、すなわち第2の位置Sまで移動させると、重力により、第2サブ部材400が下に落ちる。その結果、第2係合部420が第1側方係合部780と係合する。より詳しくは、第2垂直突出部421の側面423と開口部783の内面784とが係合する。この状態では、第2垂直突出部421により、第1係合解除部材700の第1の位置Fに向かう方向への移動は阻まれる。このため、使用者が操作部710から手を放しても、第2垂直突出部421と開口部783とが係合した状態が保たれる。この状態では、第1側方係合部780と第1係合部410とは、離間している。すなわち、第1側方係合部780の底面781は、水平突出部412の上方への移動を阻んでいない。このため、図26(c)に示す状態で使用者が第2サブ部材400を上に引き上げると、第2サブ部材400は、メイン部材500から外れる。

このように、薬剤払い出しカセット200では、第1係合解除部材700を第2の位置Sに動かすと、第2サブ部材400は、一旦上に上がった後、下に沈むこととなる。薬剤払い出しカセット200の分解作業中、使用者は、この動きを自分の目で確認できる。このため、使用者は、操作部710の操作中、第2サブ部材400が取り外し可能状態になったことを、容易に知ることができる。しかも、第2サブ部材400取り外し時の第2サブ部材400の上下方向の動き方は、第1サブ部材300取り外し時の第1サブ部材300の上下方向の動き方と同様である。したがって、使用者は、薬剤払い出しカセット200の分解時、部材がどのような動きをしたら取り外せるようになるのかが、すぐに把握できるようになる。

なお、薬剤払い出しカセット200では、第1サブ部材300を取り外していない状態で第2サブ部材400を取り外すことはできない。図21および23に示すように、第1係合部340と第1係合部720とが係合している状態では、第1突出部341が、第1垂直突出部721の第2の位置Sへの移動を阻む。加えて、メイン部材500に第1サブ部材300が嵌合している状態では、第1サブ部材300が、第2サブ部材400の上方への移動を阻む。このため、第1係合解除部材700は、第2サブ部材400を上へ押し上げることもできない。その結果、第1係合解除部材700と第1サブ部材300とが係合している状態では、第1係合解除部材700は、第2の位置Sに移動することができない。すなわち、第1サブ部材300がメイン部材500に係合している状態では、メイン部材500と第2サブ部材400との係合を解除することができない。これにより、薬剤払い出しカセット200内で第2サブ部材400の位置が不用意にずれたり、係止が外れて第2サブ部材400がぐらぐらした状態になることが防止される。図10に示すように、薬剤払い出しカセット200を組み立てた状態では、第2サブ部材400は、通常、外側からは見えない。このため、第1サブ部材300がメイン部材500に取り付けられた状態で、使用者が誤って第1係合解除部材700を第2の位置Sに移動できてしまうと、第2サブ部材400がメイン部材500から外れても、使用者はそのことに気づかない。当然のことながら、第2サブ部材400がメイン部材500から外れた状態で、薬剤払い出しカセット200を薬剤払い出し装置100にセットすることは望ましくない。第1サブ部材300とメイン部材500とが係合している状態では第2サブ部材400とメイン部材500との係合が解除できないようにすると、このような望ましくない事態が発生することが防止される。

薬剤払い出しカセット200では、取り外した第2サブ部材400を、メイン部材500に取り付けるのも容易である。図26(a)に示すように、第1側方係合部780には、第1の位置Sに向かう方向と上方との間の方向に面する斜面785が形成されている。また、水平突出部412には、第2の位置Sに向かう方向と下方との間の方向に面する斜面414が形成されている。前述したように、第1係合解除部材700は、操作部710を操作していない状態では、第1付勢部分760および第2付勢部分770(図21参照)の付勢力により、第1の位置Fと第2の位置Sのほぼ中間の場所に位置している。この状態で使用者が第2サブ部材400をメイン部材500のほぼ真上から真下に下ろすと、水平突出部412の斜面414が第1側方係合部780の斜面785に当たる。その結果、斜面414が斜面785を第2の位置Sの方向に押し、第1係合解除部材700が第2の位置Sの方向に移動する。そして、水平突出部412が底面781の下まで行くと、第2付勢部分770の付勢力により、第1係合解除部材700は、第1の位置Fに向かう方向に移動する。その結果、底面781と上面413とが係合して、第2サブ部材400が、メイン部材500に嵌合する。

図17および18に示すように、第2側方係合部790は、第1側方係合部780と同様の形状を有している。このため、第2側方係合部790も、第1側方係合部780と同様の機構で、第2サブ部材400との係合/係合解除を行う。

100・・・・・・・薬剤払い出し装置

110・・・・・・バイアル瓶供給装置

120・・・・・・ラベル添付装置

130・・・・・・バイアル瓶運搬装置

140・・・・・・排出口

150・・・・・・カセット配置部

160・・・・・・タッチパネルディスプレイ

170・・・・・・光学式スキャナー

180・・・・・・薬剤補充部

181・・・・・RFタグ読み取り装置

182・・・・・ロック解除装置

190・・・・・・制御装置

200・・・・・・・薬剤払い出しカセット

210・・・・・・本体

211・・・・・RFタグ

212・・・・・孔

213・・・・・右側内壁

220・・・・・・第1回転体

230・・・・・・円筒部材

300・・・・・・・第1サブ部材

310・・・・・・蓋

311・・・・・ヒンジ

320・・・・・・第1係合部

321・・・・・第1突出部

322・・・・・第1スリット

330・・・・・・第2係合部

331・・・・・第2突出部

332・・・・・第2スリット

340・・・・・・第1係合部

341・・・・・第1突出部

342・・・・・上面

343・・・・・斜面

350・・・・・・第2係合部

351・・・・・第2突出部

352・・・・・斜面

353・・・・・側面

360・・・・・・第3係合部

361・・・・・第3突出部

362・・・・・上面

363・・・・・斜面

370・・・・・・第4係合部

371・・・・・第4突出部

372・・・・・斜面

400・・・・・・・第2サブ部材

410・・・・・・第1係合部

411・・・・・第1垂直突出部

412・・・・・水平突出部

413・・・・・上面

414・・・・・斜面

420・・・・・・第2係合部

421・・・・・第2垂直突出部

422・・・・・斜面

423・・・・・側面

500・・・・・・・メイン部材

511・・・・・爪

520・・・・・・正面側内壁

530・・・・・・背面側内壁

600・・・・・・・第3サブ部材

610・・・・・・第2回転体

620・・・・・・突出部

621・・・・・孔

700・・・・・・・第1係合解除部材

700’・・・・・・・第2係合解除部材

701・・・・・・本体

710・・・・・・操作部

710’・・・・・・操作部

720・・・・・・第1係合部

721・・・・・第1垂直突出部

722・・・・・水平突出部

723・・・・・底面

724・・・・・斜面

730・・・・・・第2係合部

731・・・・・第2垂直突出部

732・・・・・斜面

733・・・・・側面

740・・・・・・第3係合部

741・・・・・第1垂直突出部

742・・・・・水平突出部

743・・・・・底面

744・・・・・斜面

750・・・・・・第4係合部

751・・・・・第4垂直突出部

752・・・・・斜面

760・・・・・・第1付勢部分

761・・・・・基端部

762・・・・・湾曲部

763・・・・・先端部

770・・・・・・第2付勢部分

771・・・・・基端部

772・・・・・湾曲部

773・・・・・先端部

780・・・・・・第1側方係合部

781・・・・・底面

782・・・・・斜面

783・・・・・開口部

784・・・・・内面

785・・・・・斜面

790・・・・・・第2側方係合部

800・・・・・・・ロック機構

810・・・・・・操作レバー

811・・・・・支点部

812・・・・・力点部

813・・・・・作用点部

820・・・・・・動力伝達レバー

830・・・・・・シャフト

840・・・・・・付勢部材

841・・・・・基端部

842・・・・・湾曲部

843・・・・・先端部

850・・・・・・第1係合部材

851・・・・・第1爪

860・・・・・・第2係合部材

861・・・・・第2爪

Claims (3)

  1. 内部に収納した薬剤を払い出す薬剤払い出しカセットであって、当該薬剤払い出しカセットは、
    メイン部材を備える本体と、
    前記メイン部材に係合した第1サブ部材と、
    前記メイン部材に設けられた係合解除部材と、を有し、
    前記係合解除部材は、前記第1サブ部材に係合しており、
    前記係合解除部材を第1の位置に移動させると、前記係合解除部材と第1サブ部材との係合が解除され、これにより、前記第1サブ部材が前記メイン部材から分離可能となり、
    前記係合解除部材は、前記メイン部材の側面に設けられており、
    前記係合解除部材は、薬剤払い出しカセットの前後方向に移動可能であり、
    前記第1サブ部材は、第1サブ部材第1係合部と第1サブ部材第2係合部とを備え、
    前記係合解除部材は、
    係合解除部材本体と、
    前記係合解除部材本体に設けられた係合解除部材第1係合部と、
    前記係合解除部材本体に設けられた係合解除部材第2係合部と、を備え、
    前記第1サブ部材が前記メイン部材と係合しているときは、前記第1サブ部材第1係合部が前記係合解除部材第1係合部と係合し、
    前記第1サブ部材が前記メイン部材から係合解除されるときは、前記第1サブ部材第2係合部が前記係合解除部材第2係合部と当接する
    ことを特徴とする、薬剤払い出しカセット。
  2. 前記薬剤払い出しカセットは、前記本体内で回転する第1回転体をさらに有し、
    前記第1サブ部材を前記メイン部材から分離すると、前記第1回転体が、前記メイン部材から離脱可能となる、
    請求項1に記載の薬剤払い出しカセット。
  3. 前記係合解除部材は、第1の係合解除部材と第2の係合解除部材とを有し、
    前記第1の係合解除部材は、前記メイン部材の一方の側面に設けられており、
    前記第2の係合解除部材は、前記メイン部材の他方の側面に設けられており、
    前記第1の係合解除部材と第2の係合解除部材の長さは異なる、
    請求項1に記載の薬剤払い出しカセット。
JP2020108730A 2015-04-11 2020-06-24 薬剤払い出しカセット Active JP7010335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081308 2015-04-11
JP2015081308 2015-04-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512268A Division JP6724906B2 (ja) 2015-04-11 2016-04-04 薬剤払い出しカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171723A JP2020171723A (ja) 2020-10-22
JP7010335B2 true JP7010335B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=57126453

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512268A Active JP6724906B2 (ja) 2015-04-11 2016-04-04 薬剤払い出しカセット
JP2020108730A Active JP7010335B2 (ja) 2015-04-11 2020-06-24 薬剤払い出しカセット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017512268A Active JP6724906B2 (ja) 2015-04-11 2016-04-04 薬剤払い出しカセット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10329040B2 (ja)
JP (2) JP6724906B2 (ja)
KR (1) KR102543406B1 (ja)
CN (1) CN107530225B (ja)
CA (1) CA2982433C (ja)
WO (1) WO2016167148A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111787900B (zh) * 2018-06-26 2023-01-24 株式会社汤山制作所 发药装置
JP7299500B2 (ja) 2018-10-08 2023-06-28 株式会社湯山製作所 錠剤カセット及びそのロック解除システム
CN114906519B (zh) * 2021-02-09 2023-12-05 成都宇亨智能科技有限公司 多格药盒纠偏装置及调剂设备
WO2023130186A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Chronomed Inc. Automated medication units dispensing device and associated method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041220A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 株式会社湯山製作所 薬剤カセット及び薬剤包装装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2508690B1 (fr) * 1981-06-26 1986-06-06 Thomson Brandt Verrou pour panneau de fermeture d'un appareil tel qu'un lecteur de cassettes et appareil comportant un tel verrou
JPH0796955A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 箱形ケース
JP3495914B2 (ja) * 1998-06-24 2004-02-09 キヤノン株式会社 トナー補給容器及びトナー補給装置ならびにこれらを用いたトナー補給方法
KR200247469Y1 (ko) * 1998-07-14 2002-02-19 김준호 정제자동분포기용정제카셋트
JP2000103404A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 薬剤供給装置
KR20010032553A (ko) * 1998-09-29 2001-04-25 다카노 야스아키 약제 공급 장치
US6256963B1 (en) * 1999-07-14 2001-07-10 Jin S. Kim Tablet cassette for automatic tablet sorting and counting machine
JP2001287702A (ja) * 2000-04-11 2001-10-16 Yuyama Manufacturing Co Ltd 錠剤充填装置
EP1527426A2 (en) * 2002-08-09 2005-05-04 Mckesson Automation Systems, Inc. Secure medicament dispensing cabinet, method and system
US20110215012A1 (en) * 2006-02-16 2011-09-08 Haggard Clifton C Disk holding device
CN103720590B (zh) * 2007-10-23 2015-09-30 株式会社汤山制作所 药剂送出装置
GB2461070A (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Shafir Production Systems Ltd Cabinet for handling distributable items comprising drawer access and control system and lockable bins
KR101027589B1 (ko) * 2008-09-18 2011-04-06 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 약제공급장치
US8430269B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-30 Jvm Co., Ltd. Tablet cassette of automatic tablet packing apparatus
US8731958B2 (en) * 2008-10-31 2014-05-20 Advantage Pharmacy Services Llc Administering of medication
WO2010101098A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 株式会社湯山製作所 錠剤フィーダの粉除去装置
WO2010110360A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社湯山製作所 薬剤充填装置
JP4985897B2 (ja) * 2010-06-30 2012-07-25 株式会社湯山製作所 薬剤払出装置
JP5630733B2 (ja) * 2010-10-06 2014-11-26 高園テクノロジー株式会社 薬剤供給装置
KR101147540B1 (ko) * 2010-11-26 2012-05-21 (주)크레템 약제 포장 장치의 정제 카세트, 및 이를 작동시키는 방법
EP2664316B1 (en) * 2011-01-14 2020-03-25 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet cassette
EP3210589B1 (en) * 2011-01-20 2018-08-22 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine supply device and medicine calculation device using same
US8635868B2 (en) * 2011-01-24 2014-01-28 Carefusion 303, Inc. Self-aligning termination for memory alloy wire
CN103717192B (zh) * 2011-07-13 2016-10-26 怀特塞尔医疗控股私人有限公司 药物管理系统
US8863984B2 (en) * 2011-08-30 2014-10-21 Sca Hygiene Products Ab Product dispenser and cover member for a product dispenser
EP2754627A4 (en) * 2011-09-06 2015-08-05 Yuyama Mfg Co Ltd DRUG CASSETTE AND MEDICAMENT DELIVERY DEVICE
JP6167907B2 (ja) * 2012-02-10 2017-07-26 株式会社湯山製作所 薬剤カセット
CN104245515B (zh) * 2012-03-21 2017-04-05 株式会社汤山制作所 药剂供给装置及药剂计数装置
US11246800B2 (en) * 2012-10-05 2022-02-15 Alixa Rx, Llc Locking canister for dispensing medications
WO2014112221A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社湯山製作所 薬品払出装置、薬品払出方法、薬品払出プログラム、記録媒体
JP2015058569A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 サトーホールディングス株式会社 筐体およびその筐体を備えるプリンタ
EP3048051A4 (en) * 2013-09-20 2017-05-03 Takazono Technology Incorporated Drug supply unit
JP6318160B2 (ja) * 2013-09-20 2018-04-25 株式会社タカゾノテクノロジー 薬剤供給ユニット及び薬剤供給装置
US9663260B2 (en) * 2014-01-31 2017-05-30 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Drug feeder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041220A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 株式会社湯山製作所 薬剤カセット及び薬剤包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10329040B2 (en) 2019-06-25
CN107530225B (zh) 2020-06-05
US20180105300A1 (en) 2018-04-19
WO2016167148A1 (ja) 2016-10-20
JP2020171723A (ja) 2020-10-22
CA2982433A1 (en) 2016-10-20
KR20170135851A (ko) 2017-12-08
JPWO2016167148A1 (ja) 2018-02-01
CN107530225A (zh) 2018-01-02
CA2982433C (en) 2023-06-20
KR102543406B1 (ko) 2023-06-14
JP6724906B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7010335B2 (ja) 薬剤払い出しカセット
JP4821938B2 (ja) 薬剤払出装置
CN111787900B (zh) 发药装置
EP2437989B1 (en) Child-resistant, senior-friendly unit dose container
US8833115B2 (en) Antitheft device for a product display case
KR20100087405A (ko) 약제불출장치
US6019249A (en) Apparatus for dispensing medical items
US6902083B1 (en) Method for dispensing medical items
US6776306B1 (en) Apparatus for dispensing medical items
JP2023001402A (ja) 薬剤ユニット小出し装置において使用する薬剤ユニット容器を充填する装置、薬剤ユニット容器、かかる装置と容器との組立体、およびかかる装置を洗浄する方法
TWI300755B (en) Medicine dispensing apparatus
JP7368786B2 (ja) 錠剤カセットのロック解除システム
JP2011078598A (ja) 自動薬剤供給装置
US20160122097A1 (en) Tamper resistant container
JP2014101675A (ja) ロック機構およびロック機構付き除菌液ディスペンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7010335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150